2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日は徳島限定のネタなんで他県の方ご容赦してね☆昨日のことだけれど職場で噂になっていた隠れスポット?に寄ってきた。日本そば屋なんだけれど、田舎道を入っていって住宅しかないような所にポツンと建っている、まるで讃岐うどん屋のような立地なのかも。手打そば屋で「庵(いほり)」ってお店なんだけれど、藍住町のヤマダ電機隣りにトマト&オニオンがあって、その前の看板を、南に入っていくと左側にある。 トマ ヤマダ オニ 電機 □ □ 徳島北環状線------------ I□ I看板 I I■庵(いほり)どうしてこんな所にって場所かも。看板なかったら気付かないよ。冗談ぬきで・・(;^_^A お店は綺麗で、しゃれた中庭を見ながら座敷で食べる。千円のそばセットを頼んだけれど、これがかなり美味しい。(*^_^*)日本そばも良かったけれど、セットのエビ天炊き込みご飯が特に美味しかったかも。エビなんかプリプリ☆食後に出てくるそばアイスもあっさりして美味しかった。これで千円ってのはお得かもね。出てきたお茶も美味しいものだったよ。旅館みたいな雰囲気で、かなり和むお店だよ。徳島在住でヤマダ電機寄った時はついでに寄ってみれ。ほんとうに隠れ家的でオサレなお店なのかも。ちなみに営業はAM11:00~PM4:00で水曜日が定休日駐車場は中庭に4台ほど
Nov 30, 2005

26日の日記に続く内容だよ☆前回はチェックソースでサラウンド効果を試したけれど、今回はいよいよ映画でサラウンドをチェック。チェックに使用した映画は、キアヌ・リーヴス主演のコンスタンティン(2005年)アメコミ原作のオカルト・ファンタジー・アクションかも。まずチャプター「7.規則」から教会前のシーン。道路が後方にあり、車の音でサラウンド確認ができる。まずドルビーサラウンドだけれど、耳穴の軸より5cmくらい後方を車が走っている感覚かも。サラウンド効果は認められるけれども、音場のスケールが曖昧で小さすぎ。映画向けではないね。次にチャプター「30.天使と悪魔」から超スローモーションガラス粉砕のシーン。ここではステレオよりドルビーサラウンドが音がよく廻っているのが確認出来る。ステレオは音が一線に固まっているような鳴り方になるのでサラウンド効果はあると言える。ただ、くどいようだけれど音場感が曖昧なので良く聴かないと判らないレベルかも。‥‥……━まとめ・ヘッドフォンに音場を期待するのは間違い。 (音場が曖昧で狭く映画向けではない)・kamo的ヘッドフォンサラウンドでサラウンド効果は 認められるが、実用レベルに至らない。・世のサラウンドヘッドフォンは、サラウンド効果より 少しでもスケールの大きい音場再現を行う事を重視して いると思われ、24日の日記で疑問視したメーカー主張は ヘッドフォンに限っては利にかなっている。‥‥……━ヘッドフォン好きとしてはちょっとショックな結果かも。でも、ヘッドフォンの可能性を見限った訳じゃない。とりあえず、サラウンドは一旦置いといてヘッドフォンで音場感を出す方法を引き続き検討するよ~☆
Nov 29, 2005
![]()
「ハウルの動く城」観たよ。DVDだけど。一応kamoシアターで観たよ。(80インチ&サラウンド)簡単にあらすじを・・主人公ソフィーの住む王国は他国と戦争状態。また荒地には、美女の心臓をとって喰らうという魔法使いハウルの動く城が出没。ソフィーは町で美貌の青年と衝撃的な出会いをする。しかしその夜、ソフィーは、荒地の魔女に呪いを掛けられ老婆にされてしまう。ソフィーは日常を捨て、あてもなく人里離れた荒地を目指す。 言わずと知れた宮崎駿監督の最新作。賞を5個もとっているそうな。そんで、感想。技術は満点。でもテーマが見えなかった。何を観て良いのかがこれほど解りにくい作品は久々。いや、水準は高いし、テンポも良いんだけれどストーリーが逝っちゃってます。監督の心の世界なのかな?それとも原作通り?主人公ソフィー一人称の話になっていて、実は新しい挑戦だったのかもなんて思ったよ。部分部分で観ると仕掛けが面白かったりするんで、頭を空っぽにして楽しく観るのが良いかもね。次の作品に期待です☆頼むからSMAPは使わないでね~☆
Nov 28, 2005

kamo的ヘッドフォンサラウンドの実証実験したよ。(詳細は24日の日記をみれ!)○ヘッドフォン4chサラウンド計画 使用機器・DVDプレーヤー:SONY DVP-NS730P・ドルビーデジタルデコーダー:DENON AVD-2000・フロント側:ゼンハイザー HD-580・リア側:KOSS(コス) PortaPro(1mm厚板ゴムセット済)ヘッドフォン2個で4chサラウンド体制。とりあえずサラウンドはモニターチェックディスクの各スピーカーのレベル調整で、4chが同じ音量で聞こえるように調整。いよいよサラウンドの確認。チェックディスクのサラウンド音場の確認で、音場イメージを画面で確認しながら効果をチェック。画面は前方からサインウェーブを発するボールが頭を越えていくイメージ。着地地点でも音がするよ。さっそくチェックかも。ドルビーサラウンドとステレオを切り替えながら検証。まず解ったのはヘッドフォンに音場を期待するのが間違いだってこと。とにかく音場が曖昧で狭い。感覚だと幅60cm、前後20cmくらいかも。大体だけど・・。まずドルビーサラウンドだけれど、気持ち後ろで聞こえる気がする。ほんと僅かかも。ほとんど前後の感覚がないからね。ステレオだと耳穴の軸で跳ね返って前に落ちる感じが若干あるので、いちおうサラウンド効果は認められる。ほんとうに僅かだけどね。チェックソースだけだと面白くないので映画でもサラウンドをチェック☆結果は次回かも~☆↓今回使用したDVD Monitor Check Disk モニターの調整用ディスクかも
Nov 26, 2005
21日の日記で予告した、「kamo的ヘッドフォンサラウンド計画」なんだけれども、とりあえず第一段として概要を説明するね。イメージとしては最近流行のフロントサラウンドってのに近いかもね。バーチャルサラウンド技術とも言うかも。各社いろいろな技術名で製品に積んでいるね。‥‥……━○ソニー、フロントサラウンド技術「S-Force」左右の耳に届く音の音量差、時間差、位相差などから音源の位置を認知出来ることを利用し、DSPの独自アルゴリズムで直接耳に入る直接音に加え、壁などからの反射音や本来リアスピーカーから再生される間接音などを再現。○三菱電機、低コストでフロントサラウンド「DIATONE Surround」左右の耳に音が届くまでの時差と音量差を利用。○BOSE、「スーパーフロントサラウンド」左右の耳に到達する音の時間差と強さによって方向性を感じる聴覚特性を利用。間接音は利用しない。他にヤマハ「AIR SURROUND(エアーサラウンド)」や日本ビクター4chフロントサラウンド「√4(ルート・フォー)」、ケンウッド「V.F.S.II(バーチャル・フロント・サラウンド)」なんかがある。調べるとAV製品造ってる各社にあると思う。人間の聴覚特性を利用しているのは共通だけれども、フロント2chのものや4chのもの。4chでもクロストークのキャンセルに2chを割くものや壁面反射を利用するものなど、いろいろ。大体は専用のDSP(Digital Signal Processor:音声や画像などの処理に特化したマイクロプロセッサ)を積んでいるかも。‥‥……━kamoはDSPなんて大層な仕掛けは作れないし、音響計算も出来ない。単なる思いつきで勝負かも。しかし、メーカーが主張している聴覚特性ってのも実はアヤシイ。左右の耳に届く音の音量差(ボリューム)、時間差(音の反響)、位相差(クロストーク、左右の音が混ざり合うこと)を利用してって難しい事言ってるけれど、だったら広い公園で後ろから声をかけられたら時間差、位相差は意味がない事になる。音量差はステレオの効果なので頭を越える音の動きとは無関係。メーカー理論どおりなら音が反射しない公園だと後ろから声が聞こえないって事になるのではと思う・・。とりあえずkamo的に単純に考えて、後方の音の認知システムは耳たぶを透過する時の音の減衰や透過後のf特(高~低音の構成バランス)を音の記憶として脳で処理しているのではないか?って予想かも。それだと公園の声かけも説明できるしね。(素人の浅知恵?かも)そんで実証実験なんだけれども、スピーカーだとクロストークが発生して実験どころではないので、ヘッドフォンでやってみようってのがこの企画。ヘッドフォンを2個使って4chサラウンドに挑戦。フロント側はオープンエアー型のを使って、リア側は耳たぶ透過を再現する為に、耳たぶに近い厚さの板ゴムを挟んで外側に。ヘッドフォンを2重にかけるかも。サラウンド測定はモニターチェックディスクのサラウンド設定ソースを利用する予定。さてどうなる事やら・・☆
Nov 24, 2005

9日の日記で完成したドックコネクタのボリューム付きLineOutをお披露目したけれども、一般的なヘッドフォンを使った検証が出来ていなかったのでまとめてみたよ。あと純正のヘッドフォン(32Ω)より負荷のかかるKOSS ThePlug(16Ω)の低インピーダンス動作についても確認したよ。(詳細は過去の日記-カテゴリ=iPodをみれ!)★完成&検証!ボリューム付きLineOutかも~☆ (2005/11/23up)結論としてはこんな感じ。○iPod miniのヘッドフォン端子は固い音のするヘッドフォンでは不利。○ドックコネクタのボリューム付きLineOutは曲によりかなり有利になる場合あり。○ヘッドフォンアンプはより音楽を気持ちよく聴ける。○ヘッドフォンアンプとボリューム付きLineOutでは音の傾向が似ている。○低インピーダンスのKOSS ThePlugをボリューム付きLineOutに繋いでも問題ない。1ヶ月近くこの企画を続けて来たけれども、とりあえず今回で終了☆やることやったのでkamo的にはスッキリしたかも~☆iPodを買い換える事があれば、また復活するかもね。長らくつき合ってくれて、ありがと~ね☆(^_^)/~~~↓改造に使ってるドックコネクタLineOutケーブルかも
Nov 23, 2005
1999年の夏をもってオーディオ業界から撤退したダイヤトーン。スピーカーの老舗で、kamoも当時DS-2000シリーズ真剣に欲しかったりした。(試聴会にまで参加したよ)今年秋に三菱電機が「DIATONE Surround」を発表している。ダイヤトーンブランド復活か?と思ったけれどもkamoの早とちり。フロントサラウンドの音響技術に付けられたイメージ名みたい。2本のフロントスピーカーと簡単なDSPのアルゴリズムで、5.1ch環境を構築した場合とほぼ変わらない音響効果を得ることに成功ってな事を売りにしているもよう。1つのサラウンドを楽しむスタイルとして良いことだと思う。けれども、5.1ch環境とほぼ変わらないってのは絶対大ウソ。左右の音を打ち消すクロストークキャンセル機能なんて使う時点でまともな再生が出来ているはずもなし・・ってマニアっぽいグチはこっちに\(^^\) (/^^)/置いといて、普通のヘッドフォンでサラウンドを実現させる試みとして、「kamo的ヘッドフォンサラウンド計画(仮)」を計画している。サラウンドのフロントをオープンエアー型のヘッドフォンにしてリア用のヘッドフォンを上に被せて実験する予定。実際はkamo的な工夫でプラスアルファの細工をするよ。こうご期待!(^^)v
Nov 21, 2005
kamoは朝ヨーグルトを食べる習慣がある。最近はヨーグルト代を浮かそうと種菌を発酵させて作ってるよ。通常はヨーグルトメーカーが必要なんだけれども、勿体ないので裏技?でしのいでいる。発酵に使ってる材料と道具は以下のとおり。‥‥……━・ヨーグルト種菌・牛乳・かくはん用のスプーン・発酵用の広口ガラス瓶・ガーゼと輪ゴム・電気ポット・梱包用のプチプチ‥‥……━一般的な作り方はスーパーなんかで種菌買うと説明書がついてるけれど、簡単に説明するかも。・ガラス瓶とスプーンの殺菌 熱湯消毒か殺菌効果のある洗剤を使うよ。 ここで手を抜くと雑菌が繁殖してパーになるかも。・牛乳とヨーグルト種菌を混ぜる 初回は牛乳を少なくして発酵させるよ。 2回目からは2~3割のヨーグルトを種菌と して残しておいて、牛乳を継ぎ足す感じ。・ガーゼを被せ輪ゴムでフタ 種菌が呼吸出来るようにガーゼを使うよ。・プチプチでガラス瓶を巻く 空気の層が保温効果を高めるので、2つ折りに してセロテープで袋状にする。プチ山は内側。 巻いたら輪ゴムで止める。・ポットの上に載せて1日待つ 平坦なポットの上に滑り止めの輪ゴムを2個ほど 置いてガラス瓶を乗せる。 ポットの蒸気口は間違っても塞がないように。これだけでヨーグルトが出来るかも。ヨーグルトも種菌の種類によって発酵温度に差があるようでkamoが使っているMEITOのは温度が低いと上手くいかない。室温でも発酵する種菌を見つけるのがベストだけれどkamoはあまりくわしくない。ただ、カスピ海ヨーグルトは比較的作り易いかも。本当はヨーグルトメーカー買えば悩まなくてすむんだけれど、飽きたら使わなくなるからね~☆生ものなのでこれだけは守ってね。・臭いがおかしかったら直ぐに捨てること。・固まらなくても1日以上発酵させないこと。・発酵させる時、直射日光に当てないこと。・毒見してから食べること。食べる時は慎重に。あくまで自己責任だよ~☆
Nov 20, 2005
![]()
今日は久々に友人を招いての映画鑑賞。映画通の友人のオススメで2本DVDを観たよ。‥‥……━ペイチェック 消された記憶(2003年)内容: SFミステリー。コンピュータ・エンジニアのマイケルは記憶の消去を前提に極秘プロジェクトに関わり多額の報酬を得ている。3年がかりの大仕事を終え記憶消去した彼が受け取った報酬は、大金ではなく、なぜか19個のガラクタだった。フェイス/オフのジョン・ウー監督の作品。主演のベン・アフレック、ヒロインのユマ・サーマンって正直ぱっとしないかも。でも、さすがに観せ方が上手くて最後まで退屈しなかったよ。5.1chバリバリ効かせて観たけれど、けっこう静かな映画。こんなはずでは・・(-_-;)ジョン・ウー監督お約束のハトスローモーションありました!DVDには、もうひとつのエンディングが入ってたけれど、kamoはそっちが好み。ペイチェックはミステリー要素が面白くて楽しめたかも。コンスタンティン(2005年)内容:オカルト・ファンタジー・アクション。人でない者を見分ける特殊能力を持つコンスタンティン。彼はその能力でヤクザな祈祷師として悪魔と戦い続けていた一方、ロサンジェルス市警の女刑事アンジェラは、双子の妹イザベルが謎の飛び降り自殺を遂げ、真相究明に乗り出す。やがてアンジェラはコンスタンティンに関わり世界の真実を知る。原作はアメコミ。天国と地獄のせめぎ合いの中で善悪のバランスを取るのが祈祷師の役目みたい。主に悪魔やっつけるのね。キリスト教ベースの話だけど、結構話が矛盾だらけだよ~☆監督なのか原作なのか判らないけれど、ちょっと設定に無理があるのでは・・。出演はマトリックスのキアヌ・リーヴス。さすがにグラサンとマント付けて空飛んだりはしなかったよ。公開時のコピーが「天国と地獄のエージェント」なんだけれど、これだとエージェント・スミスっぽいんで「天国と地獄の救世主」にしたほうが良かったのでは・・なんて余計な心配したかも。悪くはないんだけれど、設定のあちこちにある矛盾が気になってあまり楽しめなかった。正直キアヌありきの作品かも。‥‥……━2本連続だったけれども、快適に観えたよ。こういうときホームシアターは良いよね。DVDのシネスコ映像だと映画館には負けるけれども、80インチの画は映画の世界にすんなり引き込んでくれる。早くハイビジョンDVDが市場に出てこないかな~☆
Nov 19, 2005
![]()
15日にAVセレクター買ったけれど今回はその後なのかも。まず使用目的がDVDのドルビーデジタル環境を整備すること。ホームシアターの夜間使用が前提になるのでヘッドフォンアンプの使用も考え、出力端子×2は外せない。普段なら売場で迷うのだけれど、今回は選択の余地なく即買!今回はVictorのAVセレクター(型名JX-71)をセレクトしたかも。【AVセレクター仕様】入力端子/3系統、出力端子/ダビング出力1系統、モニター出力1系統(ちょっと癖があって、入力1だけは出力1系統にだけ対応)【AVセレクター接続機器】<入力>・ドルビーデジタルデコーダー:DENON AVD-2000(DVD 5.1ch用) フロントのFR/FLのみ接続。リアはアンプA-α9のセレクター使用済・AACデコーダ:YAMAHA AD-100改(BSデジタル 5.1ch用) フロントのFR/FLのみ接続。リアはアンプA-α9のセレクター使用済 電源OFF時は東芝DVDレコーダーRD-XS43の入力がスルー出力される。・D/Aコンバータ:dpa 型番不明(ついでに接続)<出力>・4chステレオヘッドホンアンプ BEHRINGER HA4400(夜間鑑賞用)・プリメインアンプ SANSUI AU-α607KX (日中鑑賞用)とりあえずこんな接続になったかも。kamoのホームシアターは前方のメインシステムと後方のサブシステムを流用して、ピュアオーディオとの両立を図っている。つなぎの役割はドルビーデジタルデコーダーとAACデコーダの2台。夜間はさすがにスピーカーの鑑賞が出来ないのでヘッドホンアンプを使う。ベリンガーのHA4400はヘッドフォンが同時に4台つなげるうえに音も非常に良いモデル。5.1ch→ステレオへの切り替えはデコーダー側で簡単に出来る。↓写真はHA4700 生産完了品のHA4400はバランスコントロール無しモデルこれで完璧。5.1chを全てカバーし、夜間鑑賞にも対応した理想のAVシステムなのだ。(DTS非対応。DTSデコーダーも持ってたけれど使う機会がないので売却済)あとは鑑賞するソフトを見つけるだけ。普通の人はソフトありきなんだろうけど、kamoは逆なのかも~☆
Nov 18, 2005

先月、親父がタイ旅行のお土産くれたよ。それも大量に。タイのインスタントラーメンで、激辛らしい。まず一つ作ってみた・・うぎゃ~☆辛い!辛~☆辛いで済まないよ!一口以上食べられないかも。真剣に人間の食べられる辛さじゃない。おまけにハーブの強烈な臭いがプンプン。すごく青臭い木の葉を濃縮した感じ(..;)親父いわく、「あっちじゃインスタントラーメンはご飯(タイ米)にかけて食べるんだ~。辛くて当然!」という事で、クレームは一蹴されてしまった。粉末スープと唐辛子ミソは使えそうにないので大量にある麺をなんとかしないとね。‥‥……━自己流でみそ汁の余りやコンソメスープなんかでラーメン汁作ってみたけれど、ぜんぶ失敗。それでもなんとか簡単にインスタントらしいお汁を再現する事に成功したかも☆‥‥……━レシピ(分量適当)材料:余っているインスタント麺 味噌(大さじ1) お茶漬け(1袋) 唐辛子(好みにより)‥‥……━これで、そこそこ美味しいインスタントスープが出来る。超簡単かも。このレシピは、お茶漬けがミソ。のり、サケ、明太子、ウメと色々味があるんで試してみる楽しいよ。kamoは永谷園のお茶漬け好きじゃないんで大森屋ってとこのお茶漬け使用。美味しいんだよ大森屋のお茶漬け(^^)vインスタントで麺しかない時はお試しあれ!でも、こんな状況まず無いわな・・(;^_^A
Nov 17, 2005

車載のNYKOドックコネクターが不調かもkamoはiPod miniを車で聴く為にNYKOのドックコネクターLineOutを車のヘッドユニットに付けているけれど、断線したかも。左が出ないんだけれど、ドックコネクター付近を動かすと角度によって音が出る。断線するような使い方はしてないし、元々構造が弱いのかもしれない。この機会なのでmatheyのドックコネクターに交換しようかなと思う。FireWireがあるのでシガライターDCアダプターで充電も可能になって使い勝手も良くなるはず。構造・仕様・安さもNYKO<<<matheyなんだよね。NYKOは内容考えたらボッタクリに近いかも。せっかくの機会なんでケーブル届いたら接続手順を紹介するよ。ヘッドユニットにRCA入力あればすごく安上がり。↓写真は断線したNYKO 値段分の性能はないかも↓matheyドックコネクター。こっちは安くて性能も良い↓ダイヤテックCar charger for FireWire ‥‥……━余談だけれどもカーオーディオは極力自分でメンテしたほうが良いかも。kamoはジェー○ズってお店でメチャクチャされて2回ダメ出しして、結局ダメなまま、結局自分でほとんどやり直した苦い思い出があるよ。配線の固定にガムテープ使う会社なんですよ。マジ・・全部の会社がそうだとは思わないけれど、車はフタしたら仕事内容が判らないし疑心暗鬼になったかも。けど、この事件で勉強しなければドックコネクター付いてなかったと思う。大損したけれど、結局はプラスなんだよね。(^.^)人生、前向き前向き~☆
Nov 16, 2005

今日はYAMADA(大型電気店)にAVセレクタ買いに行ったよ。今まで放置していたDVDのドルビーデジタル環境を整備しようって思ってだけれど、この話は後日にね。直ぐ帰るのも勿体ないので、ソフトの展示コーナーへ。ここにもTUTAYAのように試聴機がある。こっちは壁掛け。さすがに新品売ってるので特定のNEWアルバムだけしか聴けないんだけれど何もないよりは良心的。こちらも素性の良い音。さっそく試聴機分析。‥‥……━YAMADAの試聴機かも☆○CDプレイヤー:Nakamichi MB-V300s-BK 標準価格78,000円コンパクトなA4サイズの一体型3連奏CD試聴機。ディスク切替sw×3、操作系sw×3、ボリューム×1の大変シンプルな操作パネル。壁掛けが出来、オサレ。ヘッドフォンユーザーには良いかも。ちょっと注意事項があって、とりあえず型番のお勉強から。MB-V300s(Bk)は3連奏、縦型、ロングプレイ可、黒色という意味。MB → ミュージックバンク V300 →縦型3連奏(Vはバーチカル) H300→横型3連奏(Hはホリゾンタル) s →ロングプレイモードの設定可能、sが無い場合は不可能 (Ti) → チタンカラー (Si) → シルバーカラー (Bk) → ブラックカラーこの機種で特殊なのがロングプレイモードの設定可否でオクなんかでsが無い型番買うと泣きをみるよ。要注意!○ヘッドフォン:Nakamichi SP-K300 標準価格14,000円ナカミチ モニターヘッドホン。ATH-PRO5をベ-スにして内部設計をナカミチが行った密閉ダイナミック型の業務用モデル。振動板なんかがATH-PRO5とは別物みたい。低音重視なのと定位感はATH-PRO5譲りだけれど、中高域は別物かも。かなり綺麗でスムーズな中高域。ただ低音は迫力はあるけれど量が多すぎで締まりがない。kamo好みではないけれど、低音好きなら気に入るかも。ただベースのATH-PRO5と値段分の差(約2倍)は無いかもね。‥‥……━結局、時間なかったので余りじっくり聴けなかったヨ。シースルーチェンジャは機械好きにはたまらないギミックなんだけれどもCDメディア自体iPod&iTunes使い出してから意識しなくなってるんで今更曲単位で管理出来ないハードを買おうって気は起こらないかも。余談だけれどkamo自動車のヘッドユニットがナカミチで、音とかシステムに対する細かいコダワリなんかは好きだったりする。ただ高すぎだよね。当時ラジオ+カセット+小型アンプで10万以上したよ。マジで・・。ナカミチはシステムがかなり汎用的なんで今でも現役。今後も継続して使う予定なんで長い目で見たら得なのかもね。あら、考えたら落としどころがない!とりあえずヘッドフォンシステムとしてこんなのもあるよって事が言いたかったんだけれど、かなり脱線してるかも~☆
Nov 15, 2005

今日はTUTAYA(レンタル)に会員証の更新に行ったよ。更新ハガキ持参でレンタル1本無料ってやつ。DVDは見る余裕が無いのでパス。マキシシングル適当に借りる事にした。こっちは2本無料になる。ヒットチャートなんてチェックしていないので、1位から順に男性ボーカルを物色。試聴コーナーがあるので気になるシングルを聴いてみる。TUTAYAはCD何でも聴いて借りられるのが良心的だよね。さらには、なかなか良い音の試聴機なの。‥‥……━TUTAYAの試聴機かも☆○CDプレイヤー:ONKYO C-701A 標準価格23,100円オンキョーのハイコンポINTECシリーズのCDプレーヤーで「リニアシングルビットD/Aコンバーター」搭載。こいつは只の1ビットDA変換チップではなくて、時間変化に相当するアナログ量生成をリアルタイムにこなすDA変換チップかも。イメージで言うと普通の1ビットDAは目覚まし時計の秒針で、リニアシングルビットは1秒単位で刻まずに無音、無段階で回っている特殊な秒針って感じかも。要はそんだけスムーズな波形が生成されるって事。DENONのALPHAプロセッシングもすごいけれど、こっちも相当な物だね。○ヘッドフォン:audio-technica ATH-PRO5 標準価格7,000円プロフェッショナルモニターヘッドホン。密閉ダイナミック型でロングセラーの定番モデル。音は低音重視で繊細さは余りないものの、ノリノリの曲とは相性が良い感じかも。楽しい音。案外定位感も良かったりして関心したよ。装着感も良好。○アンプ:メーカー、型番不明ボリュームのみのシンプルなもの。構成が単純で無駄の無い分、音は良さそう。前に使ったヤツが決まってボリューム最大にしているので要注意!‥‥……━しばらくホゲ~って聴いてた。案外こういった時間の使い方もいいもんだね。結局、平井堅のPOP STARとコブクロの桜を無料レンタル。たまにはTUTAYAも良いかもね☆
Nov 14, 2005
kamoは最近宝塚歌劇を観に行った。興味の対象外なのだが、せっかくの観劇だからとkamoなりにアンテナを効かせてみたよ。○音響についてオーケストラピット(オケピットとも言う 略はオケピ)は舞台と銀橋の間に設置されていてオーケストラが演奏している。狭くて深いスペースで客席からは指揮者の頭しか見えない。楽器は生だけれども、通常でもアンプ増幅、ハーブや低音寄りの楽器は左右の壁埋め込みスピーカーから出ている。左右のスピーカーからの音は少し軽めで芯があまりない音。アンプ増幅は金管楽器などでオケピの中から音を出しており、こちらはスムーズな音で定位感がある。スピーカー側の音がいまいちなので金管楽器などとのバランスがとれておらず、音場は成り立っていない。変なバランスかも。まあ大劇場なりの制約が多々あるので仕方が無いとは思う。音響に関しては、以前見たキダムサーカスの方が良かったかも。○歌劇について内容は禁断の恋&ハッピーエンドって宝塚らしい構成。照明演出についてスモークを出して浅く照明を当てて、舞台のコントラストを低く(黒→灰)して絵画のような雰囲気を出してたり技術はさすがと思ったかも。スポットの当て方、絞り方も完璧。演出用のプロジェクターはフォーカスを故意に外していたので三管、液晶、DLPどの方式なのか判断がつかなかったかも。あとリアル遠近感を利用した構成なんかがあって、やっぱり生で見てるんだなって実感があったよ。で生舞台のアドバンテージは確かに感じたけれども、人の目の固定された焦点距離と画角を相手に組み立てるしかないので映画・テレビなどのズームレンズカメラを前提にした過剰演出の前ではちょっと物足りなかったのも事実。この辺リアル感のウンチクはまた後日纏めようと思う。kamoはSS席に座ってたんだけれども、最後32人のラインダンスだけで幸せになったかも。ブラボー!出来れば普通の化粧で踊って欲しかったよ~☆ってな事で銀橋正面に座ってこんなアホな分析してるのはkamoぐらいかも。(,_'☆\ ファンの鉄槌↓おみやげの絵インパクトありすぎかも☆
Nov 13, 2005
![]()
今回はボリューム付きLineOut制作での反省点を書くよ~☆ 6日の日記で触れたけれども、外用に使える小型のボリュームってのは個人で買える部品としては無いかも。kamoはボリューム付きヘッドフォンから部品取りしたけれども、どうも品定めを誤ったようだ。部品取りヘッドフォン選びの基準は3つ○価格がとにかく安いこと○ボリュームが小型で使いやすい形状であること○ボリュームを含めた線が2本線であること特に3番目は改造後に判った事だけれど、kamoが使ったテレビ用のヘッドフォンやNYKOのドックコネクターLineOutに使われている線は1本線で、この場合は内部の配線がL、R、アースの3本。線は皮膜絶縁されていて、おまけに補強のための糸が入っている。改造する場合は紙ヤスリで皮膜をはがすのだけれど、複数線なのでムラが出来、糸もささくれてすごい状態に・・ ●●●糸糸● ←こんな皮膜付き線(●)を綺麗にヤスれるはずもない ●●それで回避方法なんだけれども、10日の日記で紹介したEar Crip Headphoneのボリュームやmatheyのドックコネクターのように見た目に2本線のものは内部の配線がそれぞれL+アース・R+アースで分離していて、大体の場合同軸構造になっていて線に皮膜絶縁がない。紙ヤスリも不要で、作業が楽な上に音質的にも有利かも。◎◎ ←同軸だと中心がLorRで周りがアース 絶縁は一般的な配線と同じで内、外で2重になっている2本目のボリューム付きLineOutは今ならベストの状態で作れると思う。外用で使いやすい長さなんかの検証もあるので、今の完成品でデータを取って来年くらいに再度完全版を制作してみるかも。↓写真はNYKOの1本線タイプのもの。内部に皮膜絶縁あり。↓写真はmatheyの2本線タイプのもの。内部はLR独立の同軸構造。‥‥……━後日、大型家電店を物色して判ったんだけれど、ボリュームの部品取りはヘッドフォンのを使うよりはヘッドセットってマイク付きヘッドフォンのを使ったほうが良いかも。まず値段が安いのと、手元のボリュームは基本機能みたいで前記した2本線のものが多い。あとショックだったのがボリュームとミニプラグ(メス)込みの製品が実はあった事。例えばArvelって会社のマルチメディア切替器。楽天ショップには無いけれども、小型マウスくらいの大きさで、元からボリュームとミニプラグ(メス)×2が付いているのでケーブルをドックコネクタLineOutに接続する改造をすればそれだけでOK。おまけに店頭価格は800円代って激安!ちょっと大きめなんで外では使えないけれど、家でLineOut直結でヘッドフォン使う場合は安く済むかも。案外探せばもっと小型のマルチメディア切替器があるかもね~☆↓写真はほぼ同じ機能のマルチメディア切替器 Arvelのより2周りほど大きめかも
Nov 12, 2005

苦節1ヶ月☆ついにドックコネクタのボリューム付きLineOutが完成!ボリューム付きLineOut vs ヘッドフォン端子についてkamo的な評価をまとめたよ。★Vol付LineOut vs HP端子かも~☆ (2005/11/11up)結論としてはこんな感じ。○両方式でそんなに差はない。○少ないながらLineOutと相性の良い曲がある。○響きの多いアンプラグ的な曲で少しだけLineOutが有利。今回は普通iPodで使われる事のないHD-580での比較なので一般的なヘッドフォンには当てはまらないかも。おまけにドックコネクタのエージングがまだなのと、制作にいろいろ反省点もあり、kamo的にベストとは言い難い状態での比較だったかも。ただ過去の検証を含めると、仮に完璧なケーブルが出来たとしても音の傾向は変わらないはずだけれどね。一人反省会したいけれど、12日の日記にするよ☆(実は今日かも)↓今回改造に使ったドックコネクタLineOutケーブルかも
Nov 11, 2005

今日はハード・オフ(HARD・OFF)に寄ってみた。ひやかしで寄ったのだけれど、kamoの物欲アンテナに掛かった商品があったかも。●デロンギ オイルヒーターフィン9枚(旧型)入り口に展示。オイルヒーターってけっこう中古に流れてるのね。他社のを含めて十数台展示。旧型のカチカチタイマータイブだけれど安い!0.65万円だった・・。kamoは同型を2台所有。でもあと1台欲しい。小遣い日直後だったら買ってたかも☆(^_^;)●スピーカPIONEER S-C51.2万円也。HARD・OFFって家電、AV、カメラ、パソコン関係の値付けが高すぎるんで物欲出なくて良いけれど、こいつは微妙。昔のPIONEERハイコンポのスピーカーだったと記憶しているが、マイナーでウェブ検索もヒットせず・・昔展示してたとき結構良い音出してたんだよね。変な台形で、たぶん音場重視型。聴いてみたい~☆小遣い日直後だったら危なかったかも☆(^_^;;)●プーさんStereo Ear Crip Headphone未使用品で500円。プーさんの印刷がかわいいかも☆でも、kamoの物欲を刺激したのはそのボリューム!既に制作したドックコネクタのボリューム付きLineOutのものよりケーブルが良質で、本体にネジがあり分解が可能!おまけに安い!!とりあえず押さえておいてボリューム付きLineOutの2本目制作に使おうかな~って事で購入。売り買いともオクで満足しているけれど、たまには森林浴ならぬ機械浴ってのもいいかも☆‥‥……━ドックコネクタのボリューム付きLineOutの試聴は完了してるんだけれど、まとめる時間が無かったので、ちょい待ってね。
Nov 10, 2005
やっとドックコネクタのボリューム付きLineOutケーブルが出来上がったかも。(^^)v(詳細は過去の日記-カテゴリ=iPodをみれ!)色々と書きたい事もあるけれど、細かい作業でかなり疲れたから明日にするよ。ピンセット使いながら結線したのなんて初めて。ちょっとブラックジャック気分だったかも。簡単に聴いてみたけれど、以前した検証のとおりiPod miniでの優位性は微妙。音の傾向を知るには検証するしかないかも。とりあえず寝てから考えるよ~・・=□○_
Nov 9, 2005

エレコムのヘッドフォンにイヤホルンって気になる商品がある。こいつには面白い機能があって、イヤホンをホルンスピーカに差し込むことによって、楽器のホルンと同じ仕組みで音を増幅、スピーカとして使用できるという変わり種。そんなに高い商品では無いけれど、音が良くなければどんなに安くても買う価値はないし、そもそも予算不足かも。じゃあ自分で作ったら・・なんて素材やコストなどを考えてみた。そもそもホルンはホーンと同じ意味でホーンスピーカーなんかの呼び名で昔からあるもの。徐々に広がる筒で高い音圧をつくり徐々に広げて遠方まで届くよう指向性の強い平面波を出す方式。主にツイータ用かも。スコーカーで使ってるのは拡声器などの野外用。平面波なので円形の波とちがって遠くても音がハッキリ。例えば海の波が平面波。水面に小石を落とした波が円形波。波の消え方を観察すると良く解るかも。津波なんかも同じ特性で狭い岬に入ると波(圧)が高くなる。イヤホルンは筒が渦巻きだけれど、よく考えたらコンパクトにするのが目的で、特に渦巻きである必要もない。だったらメガホン形状なら簡単かも!さっそく実行。↓で、続きはこっちかも☆ぜひ見てね~★kamoホルン作成記かも~☆ (2005/11/8up)実行は自己責任でね。
Nov 8, 2005
![]()
だんだんマンネリ化してきたけれどドックコネクタLineOutの第3世代iPod VS iPod miniについてkamo的な評価をまとめたよ。音の基準がないので普段使っているDACのDA-500改も併せて聴いたかも。★第3世代iPod vs iPod miniかも~☆ (2005/11/7up)結論としてはこんな感じ。○第3世代iPodとiPod miniは傾向が違い単純比較できない。○響きの多いアンプラグ的な曲は第3世代iPodが有利。据え置いて外部システムで音を出すなら第3世代iPodかな。ヘッドフォン端子はダメダメだけれど、LineOutの質は良い。nanoやwith videoはどんな傾向なんだろうか?やっぱ気になる~☆↓DACで使ったRCAケーブルの第2世代 kamoが至高と思っているブツかも↓今回使用したドックコネクタLineOutケーブルかも
Nov 7, 2005

遂にドックコネクタのLineOutにボリュームを付ける為の部品が揃ったかも。(詳細は過去の日記-カテゴリ=iPodをみれ!)写真左がスイッチクラフト社製のステレオミニでオク購入。1個600円と高価かも。写真右が東京の知人に送ってもらったステレオミニ(メス)。なんと1個150円!さすが秋葉原。すばらしい!真ん中がテレビ用ヘッドフォンから部品取りしたボリューム。部品としては秋葉原でも見つからないみたい。需要がないのかな?時間がある時にドックコネクタのLineOutケーブルを改造して、シンプルなヘッドフォン用ボリューム付きLineOut直結ケーブルを作ろうかと思う。接続ヘッドフォンの本命はAVフェスタ2005で展示のあった、ゼンハイザーPMX200ってネックバンドで密閉型の、ゼンにしてはオサレなモデル。ユニットはいい音と定評のあるPX-200のもの。通勤用としてあまり目立たないネックバンドっていうのは非常にありがたいかも。コードが片出しなのもマル。あとは発売日がいつになるかだけれども、それよか貯金を貯めておくほうが肝心なのかも~☆↓写真は現行モデルのPX-200
Nov 6, 2005

なぜに本格検証?iPod miniに引き続き第3世代iPodのヘッドフォン端子 VS ドックコネクタLineOutkamo的な評価をまとめたよ。★第3世代iPodのLineOut考察かも~☆ (2005/11/5up)結論としてはこんな感じ。○第3世代のヘッドフォン端子は音があまり良くない。○第3世代のLineOut接続は全ての曲で効果大。3日の日記でiPod miniの同様の実験をしたけれども第3世代iPodの場合はより音の差が顕著に出ている。これだけ差があると、気のせいでは片づけられないかも。nanoやwith videoの比較検証もしてみたいけれど、持ってないし、買えないので諦めるよ。ヘッドフォン端子の音がどれだけ改善されているのか興味は尽きないけれどもね~☆↓写真は今回使用したドックコネクタLineOutケーブルかも
Nov 5, 2005
![]()
昨日、ドックコネクタのLineOut端子が2本届いたのでサブシステムのやり変えをしたかも。‥‥……━【サブシステム構成】 アンプ:SANSUIのA-α7 スピーカー:Victor SX-L3 SPケーブル:モニターPC Cobra 2.5S‥‥……━以前はアンプのリレーにスイッチを付けてシンクタップでテレビと連動させていたよ。テレビの音がクリアになって良かったけれど、SX-L3がテレビ音声専用ってのも勿体ない。結局、連動タップを外してドックコネクタのLineOut端子を接続、iPod専用に模様替えかも。iPodのFireWireケーブルを使うACアダプタが使えるので音楽を聴きながら充電が出来、とても便利かも。あら、オチがない・・スマソ(__;)‥‥……━予告?明日は、家族所有の第三世代iPodを使用してのヘッドフォン端子 VS ドックコネクタLineOutkamo評をやるかも~☆
Nov 4, 2005

遂に本格検証!昨日に引き続きiPod miniのヘッドフォン端子 VS ドックコネクタLineOutkamo的な評価をまとめたよ。★iPod miniのLineOut考察かも~☆ (2005/11/3up)結論としてはこんな感じ。○iPod miniのヘッドフォン端子は思ったほど悪くはない。○LineOut接続はアンプラグ的な楽器を使う曲には効果大。2日の日記でLineOut接続にする意味が見えなくなっていたけれど、これで理由付けがハッキリしたかも☆でも、音の差-コストを考えるとコダワリや自己満足の世界なのも否定できないんだよね。こんなアホな事するのは、たぶんkamoくらいかも~☆↓写真は今回使用したドックコネクタLineOutケーブルかも
Nov 3, 2005
フリーページのヘッドフォン考察で紹介忘れてたソニーのインナーイヤーヘッドフォンがあるので紹介するかも。ただ紹介するだけだと面白くないので、iPodを聴くスタイルのいろいろなパターンについてkamo的な評価をまとめたよ。★kamo的なiPodスタイルの考察かも☆ (2005/11/2up)結論としてはこんな感じ。○iPod miniのヘッドフォン端子は思ったほど悪くはない。○ヘッドフォンアンプは音楽を気持ちよく聴く為にやはり必要かも。○ドックコネクタのLineOut接続は良し悪しかも。○ソニーのヘッドフォンは今後買うことはないかも。MDR-E888改めて聴いて、かなりショック!ソニーのインナーイヤー最上位とは到底思えない・・もっと頑張ってよ!ソニーさん☆
Nov 2, 2005

今日はiPod Updater(2005-10-12)を適用したよ。iPod miniソフトウェアVer1.4かも。システム条件iTunes 6 以降ってあったのでiTunesも最新に。見た目(スキン)がまた変わってるかも。iTunesの新機能は4つ○ミュージックビデオ iTunes Music Storeのミュージックビデオ販売かも○音楽のギフトemailで送ってプレゼントできるかも(要購入)○Just For You 要はおすすめ曲の紹介かも○カスタマーレビューレビューと格付、コメント等をチェック出来るかもkamoはCD購入が主なのであまり興味がない。ロスレスで販売しているなら考えるけれど、オリジナルから情報落ちした音源なんて要らないかも。でもiTunes Music Storeは評価しているよ。素晴らしいとおもうし、光ブロードバンドになってロスレスが選択できたなら迷わず購入すると思う。iPod miniソフトウェアアップデートは良く解らない。Appleのサポートにも内容の記載がなかったし、ヘルプもiPod nanoの新機能しか書いていない。確かにバージョンは上がっているのに説明なしってのは納得いかないかも!‥‥……━お風呂に入りながらアイスコーヒーを飲んで一服。こんな時にiPod聴けたらな~と思い、いろいろ考えてみた。かなり考えたけれど、個人の技術では不可能の結論。で、市販品を探してみたけれど案外種類が無いかも。↓パイオニア 風呂用ポータブルスピーカー↓Victor お風呂スピーカーどっちも音悪そうかも。せめて簡単なクロスオーバ回路入れて高音・低音で2ユニット構成にしてほしいところ。(LR×2個)その位凝ったモデルがあっても良いと思う。パイオニアもビクターも技術力あるメーカーだし、片チャン2ユニットのモデル出して欲しいかも~☆
Nov 1, 2005
全27件 (27件中 1-27件目)
1


