2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

iPod shuffleとりあえず完成しました~☆miniの時より手抜きで、例によって見えない所は全く作っておりません(,_'☆\ バキ今回は厚紙一枚のカタログをトレースしたけれど、材質や光沢などは、以前所持していた頃の記憶を頼りにかなり適当に設定。shuffle自体は恐ろしく作り易く、手抜きも効いて1時間くらいで完成したかも。ほんとデザイナーはどんな思いで考えたんだろ?今回は手間のかかるテクスチャは使用せずに文字などは「疑似集合演算(=)」を使ってごまかしたよ。あとはiPod nanoを作らなくちゃ(..;)でも実機持ってないんだよね~☆
Jan 29, 2006

今回は22日の日記に書いた、色調整の話なのかも☆DELLの20インチ液晶モニタ2001FP HASはDVI-D接続した場合にデジタルであるせいか調整箇所が少ない。‥‥……━DVI-D接続時の調整箇所カラー設定:赤カラー設定:緑カラー設定:青輝度/コンドラスト:輝度‥‥……━なんとたったの4箇所のみ。接続してまず気付くのは眩しいくらいの明るさと、ちょっとくすんだ感じの色味。初めは液晶の特性なのかと思っていた。デフォルトのカラー設定標準のプリセットを見る。sRGB 赤38 緑40 青30‥‥……━sRGB(standard RGB)IEC(国際電気標準会議)が1998年10月に策定した、色空間の国際標準規格。パソコンの機種の違いや、ディスプレイやプリンタなど機器の違いによらず、意図したとおりの色を再現するための表現形式を定めている。10年程前のCRTディスプレイの色表現をベースに策定された規格のようで、sRGBは他の色空間の規格に比べて表現できる色の範囲が狭く、特に人間の視覚色域と比べると決定的に違う。‥‥……━そこで sRGBよりも広い範囲の色が含まれてるAdobe RGBで再調整することにしたかも☆‥‥……━Adobe(アドビ)RGB米Adobe Systemsの「Photoshop」で用いる色再現範囲の規格。sRGB規格よりも広い色空間をサポートする。国際的な標準規格ではないものの、印刷/出版といった業務用途でデファクト・スタンダードとして認知されている。‥‥……━ちなみに2001FP HASはAdobe RGB対応モニタではないのでモニター上で同色域の目視が100%出来る訳ではない。でも2001FP HASは腐ってもDELLのハイエンドモニタ。へっぽこsRGBの110%程度の色域は目視可能な実力はあるはず・・。Adobe RGBにモニタを合わせるには一般的に「Photoshop5.x」以降に搭載されている「カラー管理ウィザード」の「Adobeガンマ」を使う。Windowsなのでガンマ2.2で調整。結果は、カラー設定(ユーザー):赤45 緑37 青37 でドンピシャ!輝度は調整に影響しないので適当。相当明るいのでkamoは0かも。結果はかなり良い感じ。ただ色温度は調整出来ず、基準の「白色点(色温度)」を標準の6500°K(日光)に合わせられないので正しい色空間が設定出来たかは疑問が残るところ・・(別の手段で5000K前後である確認はしたよ)調子に乗って、iTunes用パソコン、親父のノート、会社の液晶モニタなどでも調整したけれど、どれも完全に合わせられない。その3で詳細は書くけれど、DLPプロジェクタSHARP XV-Z9000をモニタ代わりにして調整したら、これまたドンピシャで合う。要はある程度の実力のあるモニタでないとAdobe RGBに合わせる事さえ叶わないという事かも~☆さすがDELLハイエンド!
Jan 27, 2006

RCAオーディオケーブルのサエクSL-1990(0.7m)買っちゃいました☆オクのウォッチリストに入れていて、1万から値動きが無かったので入札。無事ゲト(^^)v今日到着かも。実はSL-1990は2本目でメインシステムの中核に1.2mを使ってる。電線病のkamoは、定価で1.5万頃までのケーブルは一通り持っているけれど、こいつは値段も含め別格。アナログ音声伝送の究極ともいえる完成度の高い製品。長年の電線生活にトドメをさせた究極の逸品かも。‥‥……━SL-1990プロフィール中心導体には6N超高純度銅線を贅沢に使った太撚り構造で、伝送損失を最小限に抑えたオーディオケーブル。0.7m・・・\26,0001.2m・・・\34,0001.5m・・・\39,000※全て定価。生産完了モデルで後継機はSL-1990/V2かも。‥‥……━通好みのアクセサリー専門ブランドサエクの製品で、高分解能で、広帯域にわたり情報量が多く、何より超フラットバランス。ほんと、サエクの素材や技術に溺れない製品造りには頭が下がります\(__ ) 元々サエクのケーブルはSL-1903(いちおう前モデル)からフラットで音場感抜群、非常に扱いやすい製品だったよ。SL-1990はオーディオ雑誌で見る度「高価な分、高分解能でワイドレンジなんだろ!」ぐらいに思っていたけれど、オクで安く購入したSL-1990(1.2m)は予想を遙かに超えていたかも。SL-1990と比較すると他の全てのケーブルに味付けがあるのがハッキリと判別可能で、他のケーブルにかける情熱が冷めてしまったよ。そもそも格が違いすぎる・・。今回購入分は、以前ヘッドフォンアンプ ベリンガーHA4400にDAC DENON DA-500改を繋ぐのに使おうと思ってたけれど、既にAV用に駆り出されているので、行き場が無くなってる。入札してから気付いたよ(,_'☆\ バキでも、持ってるだけで幸せ(^'^)電線病、重傷かもね~☆↓写真は後継機のSL-1990/V2。音の傾向が違うとの噂あり。
Jan 26, 2006

ヘッドフォンアンプのBEHRINGER(ベリンガー)HA4400が修理から帰ってきた。(詳細は12月19日の日記みれ)修理代(送料込)5,670円也。HA4400は新品で0.8万円(2003年時点)だったのでちょっと複雑な気持ち。でも、良機&生産完了品なので後悔は無いかも。ホームシアターの夜間観賞用AVセンター復活!それで12月19日の日記で紹介した、激安省スペースラック制作に挑戦したよ。HA4400をプロジェクター鑑賞時に手元で操作出来るようにするためのAVセンターで、映画館みたくドリンクホルダーも付けてしまおうという計画なのかも。材料‥‥……━ 商 品 価格(個数)シンプルなドリンクホルダー 198ステンレスネジ5×16mm(7本) 137×2ステンキャップ5×15mm(4本) 126ミニL字金具(中) 137×2ミニL字金具(小) 105枠付きラティス 580ラティスT字ベース 609 合計 2,166円‥‥……━いや~安いね☆特にラティスは年末の安売りの時に押さえておいたので冗談みたいに安く済んでる。安くても剛性も見た目も良し。加工精度もそこそこ。早速、制作準備かも。HA4400をラティスにあてがって鉛筆で穴開け位置を決める。3mm程度の穴を先に開けておくのだ。L字金具の固定に5mm径の太い木ネジを使う為、ラティスの割れを防ぐ為に必要な作業かも。HA4400をマウントするにはある程度強度が要るからね。作業はあっという間に終わって、HA4400を取り付けてセレクターから結線。RCAケーブルはテクニカの4mが余ってたのでバランスに変換して接続。電源は適当なのが余ってないので延長ケーブルは100均で我慢。HA4400は電源に敏感なので痛いところ。映画観賞用の椅子横に設置。ラティスの赤茶色にHA4400の黒&シルバーが映えて、かなりオサレな感じかも。ドリンクホルダーも良い感じ。今回はアイデア勝ち☆質の良い作業でした~(^^)v
Jan 24, 2006

DELLの20インチ液晶モニタ買っちゃいました^_^;2001FP HASってUXGA(1600×1200)のモニタかも。今まではSONYのブラウン管モニタHMD-A200(17型)を使ってたけれど、最近調子が悪いのでメインモニタ購入に踏み切ったよ。DELLのハイエンドモデルの一つで特徴はこんなの☆‥‥……━1.高さ調整機能2.ピポット機能によりモニタを90度回転可能 (回転機能はPC本体側のビデオドライバに依存)3.USB2.0ポートを4ポート装備4.高品位液晶採用(広視野角、高コントラスト比)5.アナログVGA、デジタルDVI-D、S-video装備‥‥……━第一印象なんだけど、デカイ!明るい!画面が広い!色がおかしい!って感じ。机に載せて近距離で見るので余計に大きく感じる。UXGAの緻密さもあって、高解像度の写真表示するとポスターみてるような不思議な感じ。特に縦画面にするとポスターそのものって感じかも。さすが液晶モニタ。大きい割に設置スペースに余裕があって、圧迫感もそれほどではない。USBポートも使いやすくてグッド!明るすぎる・色がおかしいってのは出荷設定のせいだと判明。このDELLモニタの様に業務用途のモニタはsRGB(色空間の国際標準規格)に調整されている。この規格がくせ者で、表現できる色の範囲が狭く写真やグラフィックデザインを扱うプロ用途には向かず、色もかなりくすんだ感じに見えてしまう。そこでプロ用途として一般的に使用されているAdobeRGBで再調整したかも☆結果かなり良い感じに仕上がったよ~。UXGAってかなりグラフィックボードに負荷がかかるようで、一部のソフトでスローモーションになる。RADION 9200SEって廉価版で、そんなに悪くないボードなんだけれど、やっぱ買い換えになるのかな?SXGAぐらいならサクサク動いてたのに~(T^T)‥‥……━総括いろいろ問題は残っているけれど、大満足☆kamoには勿体ない代物だけれど、性能使い切ってみせるよ。あとUXGA縦画面はとんでもなく面白いかも~☆
Jan 22, 2006

ハイビジョン対応テレビが居間に入ったので、使用頻度の低いホームシアターシステムのBSデジタルチューナーを思い切って移転したかも。2006年2月10日からのトリノ冬季オリンピックを家族観戦するためで、別棟の母屋にチューナーとD-VHSを移したよ。オリンピック期間限定での移設なので、BSアンテナは離れのベランダから動かさずに、同軸ケーブルを23mほどひっぱって接続したかも。外は寒いし、エアコン穴から線を室内に入れるのは大変。結局1日まるまる作業にかかってしまった。苦労のかいあってデジタルハイビジョンはバッチリ映ったよ。Victor BSフラットワイドテレビ「AV-28AD1」のハイビジョン映像なんだけれど、かなり自然で良い感じ。情報量や解像感は十分だけれど、柔らかい自然な写り。さすが東芝製ブラウン管。暗部やハイライトの描写は完璧!まあハイビジョン自体はSHARP XV-Z9000で見慣れてるので、そんなに驚きは無かったけれど、3.1万円で買ったテレビでここまで写りが良いと嬉しくなる。HiVi見たら2000年夏モデルのベストバイ1位(28インチ)だった。そりゃ良くて当然かも~。これでトリノ準備完了!(^^)v2月の開会式が今から待ち遠しいよ~☆
Jan 15, 2006
![]()
9日の日記で紹介したハイビジョン対応テレビ順調だよ☆でも、ケーブルテレビのセットアップボックス(SD放送用)との相性がいまいちで、リモコンがどうしても2個必要かも。kamoが契約している地方のケーブルテレビは全部で16チャンネルあるんだけれども、うち5チャンネルはセットアップボックスで変調しないと見えない。例えば特殊チャンネルをテレビの7chに割り当てたとしてボックス側のリモコンで14ch,15ch,25chなど2桁コードの入力をすると切り替わる。7ch固定にしてテレビのリモコンを使わないと、電源やボリューム操作が出来なくなる。これで親父から「リモコンの二丁拳銃をどうにかしろ~!」とクレームがついたので、前々から気になっていた学習リモコンを導入する事にした。ヤマダ電器にはaudio-technicaとSONYの2種類がありボタンが大きくて使いやすそうなSONYの学習リモコンを購入。さっそく設定。キーは限定されるけれど、16ステップの学習記憶があるので説明書を見ながら設定。例えば14ch(BS1)ならこんな感じで学習させる。‥‥……━7ch(TV)→コードの1(BOX)→コードの4(BOX)‥‥……━ピピピとテレビとボックスの表示が変わる。すごく不思議・・コードの1や4は使わないキーに事前に割り当てておくよ。0~9全部はさすがに無理で余分なキーがもう少し欲しいかも。16ステップの学習記憶は2秒長押しってのも今ひとつ・・かなり苦労したんだけれども、結局親父はワンタッチの選局を使わずにテレビ7ch固定の状態で、学習させたボックス選局+-を使っている。せっかく1ボタン選局にしたのにね~☆思惑と違う使い方に落ち着いたけれども、学習リモコンがある程度ものになったので良かったかも。kamoのシアター用にもう一つ購入しようかな~☆↓もっと便利そうな学習リモコン。バックライトがシアター向けかも☆
Jan 12, 2006
ハイビジョン対応テレビ買っちゃいました!中古だけれど状態良のブラウン管28インチかも。‥‥……━概要Victor BSフラットワイドテレビ「AV-28AD1」The PANORAMA(ザ・パノラマ)シリーズ2000年7月1日発売(購入機は2001年製)標準価格(税別)175,000円‥‥……━特徴・デジタルハイビジョン放送にリアル対応・プログレッシブ&各種新高画質設計による超贅沢な処理部・D3入力端子を3系統装備(1125i or 525p 16:9)‥‥……━配達の佐川急便さんご苦労さん!ちなみに重量は42kgです。設置前に動作確認したけれど、全く問題なし(^^)v本体、リモコン共に綺麗で、ブラウン管の輝度も申し分なし。それで、値段なんだけれど・・‥‥……━オク価格☆落札金額:28,000円送 料:3,000円-------------------合計金額:31,000円‥‥……━冗談みたいに安かったかも\(^-^)/オークション通としては経験上1月上旬の出品はタブー。逆に落札は毎年「ミラクル」がある。去年も液晶パソコン激安で落札したし、今年も注意して見てた。そもそも出品のリサイクル業者が本機の価値を全く解っていないようで、商品説明&写真もぞんざいだったかも。正直、型番が書かれていなかったら見逃していたよ。ラッキーかもかも~☆早速設置。親父の居る居間テレビと入れ替え。1万以下のボロテレビかも。コーナーテレビラックは元々ワイド28インチ用なので、図ったようにピッタリ!ケーブルテレビのセットアップボックス(SD放送用)とPIONEERのDVDを接続。音声系統はテレビと連動させるので、ヘッドフォン端子からSANSUI A-α7(リレー解除済)→TEAC S-350と接続。audio-technicaの連動電源タップによりテレビ電源で全て電源オンになるように組んだかも。早速映してみた。テレビのSD映像はセットアップボックス中継の影響かあまり冴えない映像。普通かも・・DVDはプログレッシブ対応なので、スクイーズ映像など緻密でハイビジョンに迫る高画質。暗部やハイライトの階調の豊かさ、色の深みはさすがブラウン管。う~ん、とんでもないものを買ってしまったかも☆音声もTEAC S-350出力により中低音が豊かでかなり良い音。これで2006年10月の地上波デジタル放送開始に間に合う。でもその前にトリノ冬季オリンピックが2006年2月10日からあるし、開始までにBSデジタル放送なんとか見えるようにしないとね。女子フィギュアは是非ハイビジョンで家族観戦したいかも。なんにしても良い買い物でした~☆\(^o^)/
Jan 9, 2006

Shade用リハビリ素材のiPod miniはとりあえず完成☆背面のAppleロゴ印刷と下面が出来ていないけれど、3Dは凝り出すと際限なく時間使ってしまうので無理に納得する事にしたかも。今回モデリングは楽だったけれどもテクスチャに苦戦。以前からなんだけれどもテクスチャの位置合わせは本当に大変。Shadeはテクスチャの起点(x,y,z=0,0,0)が視覚的に判りにくいかも。モデリングはスキャナで表裏上下4面を取り込んでトレースしただけだから、かなり楽だったかも。AdobeのIllustratorでトレスする感覚で正確なモデルが出来る。iPod nanoやshuffleはカタログに実寸写真があるので、ブツが無くても再現できるかもね。TOP画のCGは青空&枝の写真を張り込んでみた。本物のminiはもっと緑がかってるんだけどね。梨地バンプマップも凝ったけれどJPEG解像度が低いんで潰れてるかも~(T^T)正直モデリング始めるとブログ更新の時間が取れなくなる・・もっと1アイテムの制作期間を短くしないとね~☆
Jan 8, 2006
![]()
新年からShadeのリハビリしてるけれど、マウスの調子が悪いので買い換える事に。調子悪いのはELECOMの士郎正宗デザインマウスかも。分解清掃しながら相当永く使ったので元はとってるかな?安ければ最近流行のレーザー式にしたいな~とか思いながらヤマダ電器へゴ~☆光学式マウスって4列棚を占領するほど種類あり。すごく迷うかも。ELECOMは光学式のトラッキング性能が総じて低いのでパス。カーソルがぶれるので使いにくいのだ。結局、コードレスを除いて外れを引いた事がないMicrosoft製品を購入することに。レーザー式と最後まで迷ったけれど、0.2万円の差は大きいのと、マウスパッド使うのが前提なのでMicrosoftマウスのトラッキング性能なら十分かも。結局Microsoft IntelliMouse Explorer(クリムゾン ファイア)を購入。決め手はホイールを含む3つのボタンがカスタマイズ可能な事で、ソフト単位で頻繁に使う機能を割り当てできるのでkamoみたくキーボードショートカットを使いまくる人向けにはよさげ。結果は大当たりで、Shadeがすごく快適に出来るかも。‥‥……━Shade時ボタン設定ホイールボタン(Ctrl + Q)・・クイックレンダリングサイドボタン大(Ctrl + M)・・コントロールポイントの変更サイドボタン小(Ctrl + Shift + M)・・前のコントロールポイント‥‥……━↑上面は完成。あとは下面とテクスチャー設定かも☆
Jan 5, 2006

みなさま、あけましておめでとうかもm(__)m正月三が日ってあっ!という間に過ぎるね~☆あと1週間は寝て過ごしたいよ~(T^T)さて年末にオーディオ&ホームシアター関連の紹介を本格的にする・・と誓ったばかりだけれど、さらに横道に逸れる予感かも。まずホームシアター関連の紹介を考えた場合に、暗室なので写真での紹介は困難。部屋も汚いし・・よってイラスト解説をベースにするのが無難。ドローソフトで描いても良いのだけれど、せっかくだから3DCGにしたいな~とよからぬ考えが・・‥‥……━3DCGについて2000年前後に3Dグラフィックのブームがあって、kamoも乗せられた一人。3Dグラフィックソフトは「Shade Personal R5」。使わなくなって数年経つので、とりあえず軽くリハビリをしてみて使うかどうか考えるかも。早速、手近なiPod miniから3DCG化してみた。案外なんとかなりそうな感じ☆↑上下面や印刷のテクスチャなどは未作成。↑現在はShade8。イーフロンティアさん!機能安売りしすぎだよん☆
Jan 3, 2006
全11件 (11件中 1-11件目)
1


