2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
すっかりグルメ写真家になってしまった今日この頃土日の濃い2日間でなにもおいしいもの食べてばかりいたわけではないまあ、おいしいものばかりたべていたんだけど正確には食べてばかりいたわけではない・・・たぶん具体的な技術ネタはしばらくオフレコのわけだけどFS氏からいただいたためになるネタをひとつインスピレーションすることそれが重要だってお話ある住まいの中における物理現象を考えるたとえば・・・「高気密住宅に薪ストーブを設置したい」単純にストーブに直接吸気をひきこんでやるわけだがここでインスピレーション自分が空気になってみる空気になった自分が吸気口から吸い込まれ薪の燃焼に寄与し二酸化炭素といっしょになって煙突から排出されるその薪ストーブというシステムにここで吸気口から吸い込まれるんじゃなくて自分から突入する(正圧にする)仕組みを組み込んだら・・・薪ストーブの中に自分がバンバン入っていくわけだから薪の燃焼効率がよくなって薪が燃やしい俺(空気)ってすげーとなって薪ストーブの吸気を正圧にするとグッドであるという仮定が成り立つでもこのくらいはインスピレーションしなくてもなんとなく想像つく話で・・・もう少しインスピレーションを膨らませてみるストーブがペレットストーブだったとする火元の上に燃料室がある吸気口からバンバン入っていく自分は燃焼という一仕事を終えると煙突という出口に向かって去っていくでもちょっとまてよあそこにももうひとつ出口があるぞと思って覗いたそこは燃料室だったりして・・・こんにちは・・・と入っていくとき自分は炎をまとっているそうしたら・・・そう!!!火事になりまっせお客さんというわけでペレットストーブだと吸気を正圧にするとまずいもしくは燃料室の取合いに火災にならない工夫が必要だとなってくるわけだ話を聴けばなるほどと思うのだが・・・実際FS氏はゼロからインスピレーションしこんなシミュレーションを寝ながらでも繰り返すらしいすごいインスピレーション!!!寝ながらでも・・・思い出すピン!↓こんなんでましたけど!?!?!?まだまだ修行中のみである(T人T)ナムナム
2008.03.26
コメント(8)

え~今回の熊谷研修ですが・・・見聞の詳細をご報告できません・・・いまのところ・・・技術的なレポートは・・・従いましてその他の見聞にてマニア垂涎のネタを・・・ピントがボケているのは・・・シークレットゾーンなごみの360度総方向から真円状にお湯が沸くというFS氏特製くどあろうことかどさくさにまぎれて厨房に侵入して釜の内部の撮影に成功しました心臓に悪いかもしれないので釜の中身【※注意:空腹の人は見ないでください】それでも見たい人はクリックしてもいいけどうらみねたみは聞き流しますので・・・あらかじめご了承ください
2008.03.24
コメント(12)

熊谷のセミナー参加してきましたセミナーあとも先生にお時間いただきまくり怒涛の2日間を過ごしてまいりました詳細は企業秘密となりますが・・・とにかくすごいことになりそうな予感が確信にかわるのは時間の問題でございますというわけで今日のところはこちらの画像にて網走に来たわけじゃないんですが・・・なぜかに~???jbには鮎飯撮っておくようにいわれたんだがなぜかに~?????え~え~ちなみに自慢です^^!
2008.03.24
コメント(8)

四十而不惑プロフィールの文書を書き換えなきゃ・・・ネットであるひはリアルにお祝いメッセいただいた方・・・どうもありがとうです昨日の夜は家族とともに絶妙トマトソースの手作りパスタ(麺は市販品だけど)そんでもって生地から仕立てた手作りピザさらに春分の日(彼岸)生まれには付き物のお袋製手作りおはぎとどめが手作りケーキおいしく誕生日を祝うことが出来ました^^;あっ!ちなみにプレゼントにニューデジカメ購入!!!これでグルメ撮影家jbと対決じゃ!あっ!プレゼントは今でも随時受付中です^^(爆)
2008.03.21
コメント(5)

昨日の日曜日は地元企業と島根大学が共同で開発された調湿木炭「炭八」の関係者による産学連携セミナー「健康と住環境を考える」の聴講に出かけてみた3部構成のセミナーで島根大学医学部の教授による「アトピー性皮膚炎」関連のお話島根大学総合理工学部の准教授による「木炭敷設による床下環境」のお話出雲カーボン(株)社長さんによる「健康と住環境」のお話と例によって詳細コメントはHPにてってことでここでは湿度って「健康と住環境」ってタイトル考えると重要な要素には違いないんだけどあつかうテーマが「調湿」ってなんなんだろうって話をそもそも調湿って何???じめじめしたときに吸ってくれて乾燥したときに吐き出してくれるとっても便利な機能である様だ!!!で・・・例えば島根の寒い一日を一例に一般的な床下の様子を考えてみるとみんなが布団から起きだす頃一日の最低気温を迎える まあ気温0℃くらいで湿度90%くらいそんでもってお昼食べてお日様も冬なりに高くなって一日の最高気温を観測 まあ気温7℃くらいで 湿度60%くらい(※数字はこげんぱが勝手に入れたものです)この場合床下に置いた炭は最低気温の湿度が高いときに 湿気をぐ~~と吸い込んで最高気温になって湿度が低くなったときに ためてた湿気を吐き出してくれるしかも吸って吐いてだから その効果はエンドレスぶぶぶぶ・・・ぶらぼー!!!炭ってすばらしかね~~ってお話を聴いて帰ってきたこげんぱさんであったわけですが・・・ちょっとまて!!!調湿材って相対湿度の高い低いで吸ったり吐いたりするものかえ??????????ひょっとして(ひょっとしなくても)媒体となる炭の温度が外気温と同じなら吸い込みっぱなしあるいは吐き出しっぱなしになるんじゃないの??????こっちの出してほしいときに湿気を出してくれてこっちが乾いてほしいときに湿気を吸ってくれるのはこちらのセミナーのプレゼント【エコプラント】なんかのわけで炭が光合成しはじめたら・・・それはそれで大発見だったりして・・・う~ん今週末は埼玉のセミナーに参加して質問してみるのもいいかもね^^;
2008.03.17
コメント(11)

まんまなタイトルだなここんとこもっぱらテーブルワイン専門だったけどまあ最近はテーブルワインといわれるクラスでもそれなりなんですが・・・でも昨日飲んだのは2003年のぶろっく8ネットでもなかなか入手困難なキャリフォーニャのわいんカリフォルニアの有名どころ「オーパスワン」で使われているカベルネの畑がブロック8だそうで・・・そのぶろっく8で採れたカベルネ単一で醸造したのがこのブロック8(やっぱまんまやね^^)飲んだ感想・・・うまっ!若いけど落ち着きがある感じ(どんなやねん?)まあフランスの大御所ワインと比べるとなんつうかシンプルな味でも、やっぱうまっ!やっぱキャーホーニャーって感じの味なんです(もはや意味不明?)しっかりご馳走になってしまいましたしかも仕上げにもはや入手困難っていうか売ってないこいつまで御呼ばれになっちゃいました^^「龍泉長期熟成樽仕込」だったかな?もとは泡盛なんですが・・・華酒っていってウワズミの一番濃いいところ(60度くらい?)を樫の樽でたぶん10年くらい寝かせて発売されたもの(2000本限定出荷だったんで、いまは探してもないと思うが・・・)なんちゅうか・・・もはや泡盛ではなく・・・(まあ、泡盛は44度までって規制があるとかで、表示上はスピリッツ)スコッチ?ラム?ブランデー?もうあえて味の説明はしないけどみつけたら即買いするべし・・・って思ふ3年前くらいに2本購入したんだが、その後売ってる店が見つからない(ちなみに1本は埼玉へ※もうのんじゃっただろうな~)当時、教えてあげた酒飲み友達が買っていたものがこんだけ残っていた!!!奇跡である^^島根にまだこの写真の量-昨日飲んだ分だけ残っているうーんやっぱり酒は奥が深い^^
2008.03.15
コメント(2)

あ~確定申告さっき送信しました!それにしてもe-taxって便利なのかめんどくさいのかいまいち不明だ!なんせ歩いて1分のところに税務署があるから手書きして持っていったほうが早いんじゃないだろうかと・・・税務署を眺めつつ個人の申告書類を作成しておりましたしかし・・・収入もそれなりだけど・・・借金もそれなりで・・・返済金額はんぱじゃねー^^;と再確認したりして・・・さあやることやったし・・・収めるものも収めたし・・・すこっちスコッチでもいただきますかなんて寒いギャグ言っても寒くなくなってきた今日この頃の気候そろそろスタッドレスいらないな夏用タイヤに履き替えなきゃと思っていたら夏タイヤつるつるだけど・・・とタイヤ預かってもらっているショップからTELふっ!!!出しても出しても出るときゃ出るだいぶ乗り込んでるけど・・・まだまだがんばるしえーと・・・これうちのくるまじゃないよ↑^^
2008.03.14
コメント(6)

先日お客様から電話をもらったシロアリが出たからなんとかしてくれ~という電話だったんでウルトラ警備隊(古っ!)よろしくコゲンパ隊員出動したんですが・・・幸いにしてシロアリによるものじゃなかったで・・・聴いてみたら畑でシロアリを見つけたそうでそしたら家の濡れ縁の手すりも一部腐っていたシロアリに違いないと思ったというわけだでもそんなにシロアリってこわいんだろうか? → まじめなコメントはHPとりあえず慌てながらもすぐに電話くれたのは正解だ!シロアリ対策の一番の肝は早期発見とちゃんとした相手への連絡変な相手に連絡したら「大変だ~」って薬撒かれちゃってたかも・・・シロアリに家食べられちゃうのはこわいけど薬撒いちゃうのはもっとこわい家の人には、「食べられたら呼んでね」とは言わなかったけど「大丈夫ですよ」といって帰ってまいりました(腐食部は後日補修しますが)大丈夫って言うのは食べられないから大丈夫ってんじゃなくて食べられても直してあげますから大丈夫ですよって意味です成長したな俺(。-_-。)ポッ
2008.03.11
コメント(8)
昨日は完成したばかりの現場の体感見学会を実施しました地熱利用のデライトな家体感見学会でも寒くなれとドライアイスまで買い込んでいたのですが(爆)当日は 外気温 12℃~13℃とまあもうすぐ春ですもんね完成した住宅の無暖房時の性能を体感いただこうと思ったのですが※実際・・・外気温が0℃位のときでも寒くない家の中もろくも目論見はやぶれ、コンくらいの天気だと無暖房の室内より日が当たる外のほうがあたたかい実際、好天の行楽日和・・・ご来場いただいたのは知り合いの皆さんだけでしたが・・・来ていただいた皆様方本当にありがとうございましたさて・・・寒くなるようにと思って(うそです)買ったドライアイス・・・1kg島根の田舎じゃ近所に売ってるところなく前日に買い込んでいたため若干目減りしておりました何に使ったかというと室内で安全な煙を立てて気流の動きを見たかったのです(本当は^^)でも買い込んだドライアイスの量がしょぼすぎて気流を確認できるほど煙立たず(ビデオまでスタンバってたんですが撮影断念)まあシャボン玉浮かべて二酸化炭素は下に下りるけどドライアイスの煙の上には浮くんだよねという余興で終了(まあこれはこれでデモとしてはおもしろいけど)ドライアイス実験やるんだったら10kgの量を一斉に気化させなきゃつまんないなーと思った(思ったから近日中に実施するかは未定である・・・ふふふ)ところでドライアイスの煙って二酸化炭素だと思い込んでいたんだけどよく考えたら二酸化炭素は無色透明なわけで白く煙って見えるのは急激に冷やされて出来た空気中の水蒸気突っ込まれる前に書いておくと正しく水蒸気が液化した微細な水滴なんですねところでほんとにドライアイスばんばん煙らせたら気流の動きって目視できるんだろうか???そんな根本的な疑問をかかえたまま新たな野望は育っていくのでありましたとさ^^!
2008.03.03
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
