2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
今ならAMDがいいよね近いうちにイベントがあるのでそれ用ってのと その後は自宅で使うってことでPCを組むことにした. さて, 今から新しいPCを組むなら なんとなく互換CPUメーカに成り下がったIntelじゃないよねっつーことで, AMDをベースに考えることにした. AMDなのはいいんだけど, さてどうしよう. AM2なやつにするかどうするか… TDP65Wなんてのを見掛けてしまったのでAM2にしよう. めんどくさいのでベアボーンでいいや. つーかキューブにしたいし. って条件で探すと ひとつしかないのね. Shuttleのやつになった. 45000円ちょいくらいだ. CPUは 店にいって値段を見てからだなって思って 秋葉原にれっつごー!とりあえずいつもメモリを買うお店にいってみる. ここは値段によっては送料が無料になったりするので 最安値と大差ないならここで買うこともある. しかし! 閉店していた…… あれれ~ しかも5月にだって. 最近いってなかったからなぁ. うーん. どうしよ. なにはともあれ(ちょうど12時ごろだったので)めしだ, ご飯だってことで 久しぶりにキッチンジローに. ここって相席になるのはいいんだけど, 相席した人が煙ふかすことがあったりしてくさいんだよなぁ. なんて思いながら外から眺めてみると禁煙マークが. すばらしい. 休憩するとこはともかくご飯を食べるところはこうでなきゃ. 昼食をとって ショップめぐりでもするか…と思っていたんだけど, めんどくさかったのでCPUとベアボーンがそろってる店で全部買っちゃった. 暑かったしね. でもトータルで10万円はこえてたんだけど送料は無料にはならんかった. 構成は下にまとめるけれど, こだわってるところと手を抜いてるところがよくわかるよね(笑)基本はLinuxで動くこと, 動くだろうと思える構成にしてある. こんなんでも12万円くらいになってしまった… うまく最安値のショップをめぐれば安くはなるんだろうけど, なんか最近ではめんどくさくなっちゃって:-p実は(←)これじゃなくて, AM2対応のやつTDP65Wってひかれるものがあるよね. んでもって X2だし. まぁ Intelのあれを待ってもよかったんだけど, こっちだな. メモリはDDR2ってことで. どうしようかと思ったけど, ELPIDAで. つーかELPIDAってDDR2とかも出してたんだね. メモリは安物を買っちゃダメってのは当然のことだから… ちなみに2GBにしておいた. VGAは先日のLinux用driverがあるやつからってことで, 値段も手頃でファンレスで動かせる7300あたりのものを. 買ったのはGIGABYTEのやつじゃないけどね. HDはSeagateの250GB. 前に日立のやつを買ったんだけどあまりちょうしよくなくて… まぁこの辺は好みだよね. まぁ 一応DVD-Rなんかもつけちゃったりしてね.
2006.07.29
コメント(0)
![]()
今日はなんだか首筋がいたかったのでいつものお店にいった. Nationalのやつではなく, フジ医療器のAK5000というやつにしてみた. このメーカは家電メーカではなく, 医療機器なんかをあつかうところなので一般家庭よりも病院とかに入ってるケースが多いらしい. ちなみに このAK5000というのがこのメーカの一番高いやつだった. で, これを使わせてもらってる隣の機械で客とお店の営業の人が話をしている. 「NationalのはCMをバンバンやってるからNo.1なんですよ」「フジ医療器のは宣伝をやってなくても売れているんです」「Nationalの四つ玉よりもフジ医療器の方がいい」「フジ医療器のはマッサージの専門家が作ってるので家電メーカ製とは違う」「Nationalのだと逆に体を痛めることもある」「家電メーカのやつは分散型でフジ医療器のやつはつぼを集中的に押さえる」などなど…おーい, 営業のおばちゃん, どさくさ紛れになんかまずいこといってないかい~? まぁいいけど, これをいったのは 某家電量販店本店の5Fにあるマッサージチェアの担当のおばちゃんなので松下関係の方が訴訟を起こすなら間違えないようにお願いします:-pでもって隣のお客さんは一つ前のモデルを買ってたけど……ちなみにこのメーカの最大の特徴は ローリングさざなみってやつかな. 微妙に背中がくすぐったい(笑) 口がにやけてしまう, そんなパターンがある. 端から見るとかなりあやしい人に見えてしまうだろう(笑) まぁ家で使うのだったら問題はないか. ちなみにマッサージ後はNationalのやつよりも 体が軽く感じたかな. ま, おばちゃんの言ってることもあながち間違っちゃいないのかもね. これは結構求めるものに近い感じではあるのだけど, まだ決定打にはなってない. 旅はまだまだ続く…
2006.07.28
コメント(0)
様々な格闘技がでてきたせいもあり, ある意味人気の低迷していたボクシングにとって彼は救世主に見えたかもしれない. 実際にテレビ局とのタイアップをふんだんに使い, ニュース番組にも顔を出させて名前を売る……試合はどんなにしょぼい相手でもテレビで放送する. いや, しょぼい相手だからこそテレビで放送するのかもしれない. 豪快に勝つことが出来るからだ. やっぱり相手をKOで倒す方が見ていて面白いというのもあるからね. まぁ 勝ち癖をつけてきたと考えれば悪いことではない. 問題はまわりの取り上げ方だ. それほど才能がある選手でもないのに はっきり言って異常だ. 技術・才能ではなく話題性はバッチリなのだが……ボクシング好きな人は彼を扱き下ろす. 元世界チャンピオンにまで「それはどうよ」言われてしまう始末. 今まで強い相手とやってないのだから そういわれても仕方あるまい. しかし, ボクシングで興業をしている人から見たら, まさに金のなる木だ. 実際に後楽園ホールを満員にするくらいのアピールがある. プロスポーツはお客さんを楽しませてなんぼ, というのが自分の考え方だ. だから「のび太のくせに 弱いくせに生意気だぞ」と思うことはあってもプロボクサーとしての今の彼の在り方を否定するつもりはあまりない. プロボクシングもプロレスになったと考えればそんなもんかって感じ. だけどちょっと寂しい気もするけどね. 格闘技としてのボクシングが好きな人からみたらとんでもない話だろうし. 元チャンプはそういうことなんだろう, と思うし. 今度は世界戦になっちゃうわけだけど, これで彼にタイトルを持たせるかどうかが 今後の方針を見極める重要なポイントになるかもしれないね.
2006.07.27
コメント(0)
昨夜 ワーキングプア とかいうやつの番組をみた. 働いても金にならず…ってことみたい. 全部みたわけじゃないんだけど, 30代のホームレス洋服の仕立屋さん農家いちご農家とかってところ. 30代のホームレスの人はハローワークとかで仕事を探してありつくんだけど, 住所がないのに嘘をついたことがばれてちゃんちゃん, と. これはハローワークでホームレスだと言ってるのだから, そこで履歴書の書き方などを指導してやればいいのにね, なんて思ってしまった. また条件にあうものを職員が探すのであれば そういうことも条件に入れておかないとダメじゃないのかな?でもその後ふつーに仕事につけたみたい. 洋服の仕立屋さんは町の人が減ったことなどで, 洋服の仕立の仕事そのものが減ってしまい今では裾あげとかサイズ直しなどしかなく 収入が激減という話. お年よりなので難しいかもしれないけれど, ヤフオクとかで洋服を仕入れて手直ししてもう一度ヤフオクでさばくとか, せっかく手に職を持っているのだからうまく使うことを考えないと. パイが縮小しているのだから, 外に向かってなんかしないとね. ヤフオク作戦がうまくいくかどうかはわからないけど, あくまでも一例ね. あと農家の人たちは今は国産の野菜が注目されてるんだからうまくそれに乗れないものかなぁ. 商社とかがからまないと難しいのかな?手作りの漬物とかを売っていてもまわりとの価格競争で値段を下げざるをえない…って 美味しんぼ読者相手に馬鹿高い値段で売り付けるとか出来ないかなぁ. 消費者としては安い方が嬉しいけれど, それなりのブランドが出来ていたら高くても買うよ. いちごで100円くらいの価格の差なら「あまおう」を買うもん. 競争になって価格で近くの人たち勝負するんじゃなくて, 地域でブランドにして全国で勝負する方がいいと思うんだけどね. って理想論かもしれないけどさ. そういえば自分も収入は少ないな… これもワーキングプアとやつなのかな?
2006.07.26
コメント(2)

長州力のものまねといえば, 神無月(だったっけ?)の方が面白かったよね. あっちは武藤とかの方に走っちゃったけど. まぁそれはどうでもいいんだけど, この二つを見て欲しいまずはこれだ. ホントはこれをキャプチャした時間を入れたいのだけど, PC上の時計と一緒にキャプチャしてもそれはいじることが可能なものなのでやめた. だから, アクセス数をチェックして欲しい. 『084271』だ. 次にこっちの画像だ. 『084272』になっている. まぁそれがどーしたの?って感じにもなるけれど, よーくみると日記の内容がおかしい. カウンタの数があがっているのに古いものが表示されている. 新しいエントリが消えてるのだ. ちなみにこれreloadさせると出たり出なかったりする. 新しい画面に古いものしか出てこなかったりするのはおかしいよね.他の人も日記が表示されない!って書いてる人がいるけど, 多分この動作のことだよね?楽天スタッフがここを見るかどうかわからないが, とりあえず証拠としてあげておこうと思う. それに文章よりも絵で見た方が理解しやすいだろうし. 百聞は一見にしかずってやつだ. 落ちとしては楽天お得意の「時計が狂ってました」で済ませるのかな?楽天スタッフはとりあえず リキ・ラリアットでもくらっておいてください. それでも足りなきゃさそり固めも一緒にどうぞ:-p
2006.07.25
コメント(2)

今日の昼休みにビックカメラのマッサージチェアのコーナーにいってみた. ちょっと疲れた体をほぐすためだ(笑) とりあえず, 一番売れてると札のついてる新型機(?) NationalのEP3150 を試してみた. ゆるいやつからきついやつまでコース選択が出来る. まぁ初めての機械だし, 一番きついやつ(指圧コース)で(笑)Nationalのやつはモミモミリアルプロと言われるだけあって背中のところにあたる四つのタマが揉みほぐしてくれる. 四つ玉というらしい. これが National最大の特徴と言われているようだ. たしかに人の手で揉まれている, そんな気分にしてくれる. 特に肩は上から押さえ込んでみたり揉んでみたりと多彩なことをしてくれるのでいい感じ. あと, 足の部分を引っ張ってくれるのはなんかちょびっと斬新なかんじ. 違うメーカのやつだと足の部分がフィットしないやつもあったりするくらいなのに自動であわせてくれてやってくれる. でも 足のマッサージを強くして欲しい人にはちょっと物足りないかもね. 実は某店で最初に使ったマッサージチェアを忘れられない……初めてだったからなのか, 終わった後にえらい体が軽くなったんだよね. あれはなんという機械だったのだろうか. 残念なことに このEP3510でもそこまでは体感出来なかった. これは自分の体がマッサージチェアになれてきてしまったのかもしれないけれどもね. そういうことなんで, しばらくマッサージチェアをさがす旅は続く………かな(笑)
2006.07.25
コメント(0)
きちんと記憶しているわけじゃないんだけど, 「あんたのところで高速インターネットが使えるようになったのでモデムを送らせて頂きます」ってな電話がかかってきた. おいおい, ちょっと待て. 勝手に送るな(笑)いつも通り「パソコンとかお持ちですよね?」とわけのわからんことを言ってくる. 持ってたらどうなんだってのって感じだ. とりあえず「うちは固定IP-addressのサービスじゃないとダメなんだけどあるの?」と聞くとしばし沈黙…………そして撤退…と. あの軽いノリでモデムを送りつけられてしまうケースって結構あるかもね. これまでYahoo!BBというかハゲのしでかしてきたこと(他社のユーザに影響があるかもしれない実験を勝手にやってみたり, ITUの会議をめためたにしてみたり, その他色々)を考えれば あそこを使う気なんてそうそう出てこないとは思うけどね.
2006.07.24
コメント(0)

ちょっと前に 楽天広場の人の日記が揚げ玉にあげられていた. なんか削除してたみたいだけど, Googleのキャッシュとかで読むことが出来る. ANAの国内線に乗って, トラブルがあったので引き換えして着陸体制になった時にシートベルトをしろと言われて逆切れしたって話. 後半はANAから振り替え輸送のJALまで走らされたなど延々愚痴が続いていた. まぁただのクレーマなんだけどね. 前半と後半でわけて考えることが出来るかな. 後半の愚痴はわからんでもない, というか引き換えしてきてからJAL便の出発までの時間がないからって走らせるんだったら JALに交渉してちょっと待ってもらってよって感じなら主張していい問題だと思う. 子連れから優先搭乗だったのに並ばされるとかってのは すでに優先搭乗の時間すぎてるんだから文句をいっても仕方ない話. 飛行機は電車と違って振り替え輸送するにしても大変だってことくらいわかるだろうに. それに加えて前半のシートベルトのところは誰がどう考えても言い掛かりだなぁ. コメント欄にANAの対応がおかしいとかって書いてる人いるけど, その通りだよ. ANAの客室乗務員もこんなやつに頭下げる必要なんてなかったのにね. コメント書いてる人の意図は逆のようだけど…まぁうるさいクレーマにはさっさと頭下げておけってのもマニュアルにあるのかもしれないけど(苦笑) そのコメントをつけてる人たちも「ANAひどい!」って…どっかおかしいだろ, 君たちも:-pさらにANAにクレームを送りつけて返ってきたものをずれたツッコミ入れながら公開して…… 某巨大掲示板とかでさらされたらしく………あとは想像できるよね. 今ではANAに対する謝罪文が載っている. 今回のは完全な言い掛かりだと思うんだけど, 戦うつもりなら徹底的にやらないとダメな時もあるんだよ. …………つーことで(?) ちょっとこれから ある所とやらかすかもしれないような気がする感じ. 明日は我が身だったりして:-p
2006.07.24
コメント(2)

書斎用に机は買ったのだけど, 椅子がないので見に行った. なんでも 今はアーロンチェア(←)とかいう高い椅子が人気らしい. 実物があったので座ってみた. うん, 座り心地はいいと思う. つーか ちょっと座っただけで細かい違いまでは気が付かないよね. 長時間座っていても疲れないってのも売りの一つなんだし. リクライニングしてみると ぐぐぐ~っと後に倒れる. ここら辺の力加減もコントロールできるらしい. へぇ…自分用にカスタマイズ出来るってことかな. ただ, 後に延びをした時に背もたれが心もとない感じかな. 次にみたのは アーロンチェアを出しているハーマンミラー社のミラチェア(→)ってやつ. アーロンの廉価版みたいな感じらしいのだけど, 値段はそれほど変らなかった. 楽天でも104000円と103000円って感じだし. こちらはアーロンに比べて背もたれが大きいんだけど, プラスチックな感じ. アーロンの背もたれはメッシュで, 全体的にメッシュなので統一感があるけど, ミラの方はそこだけちょっと浮いてる感じ. とりあえずこれでもリクライニングをためす. ぐぐぐ~ってやってみたらアーロンよりも少しだけ安定感がある. 背もたれが大きいせいだね. ただ, どっちにしてもまぁ欲をいえばヘッドレストがあれば完璧なんだけどなぁ. ちなみにミラチェアは各パーツごとの色を指定することが出来るらしく, 色の組み合わせを楽しむことが出来るのだ. そのため店舗に在庫はないらしい. ついでにいうと楽天のショップで色の組み合わせを全部そろえてるところってなさそうだ. まぁ楽天ショップはどうでもいいか. ちなみに アーロンみたいなやつにバロンってのがあった. 日本のメーカらしいんだけど, これはアーロンやミラチェアと比べて座り心地がイマイチな感じだったかな. リクライニング時の安定感はヘッドレストがあるのでものすごくいいんだけど, 普通に座ってるときとリクライニングする時とどっちが長いかって考えると通常時だからなぁ…でも うとうと寝ちゃったりするとヘッドレストがとてつもなく重要になるんだよね. いやまぁ, おうちなんだからベッドで寝なさいよって感じではあるんだけど(笑)座り心地とかってのは主観がはいるので人によっては アーロンよりもバロンの方がいいって人もいるとは思うけど, アーロンvsミラの一騎打ちになった. なんやかんやで一長一短なんだけど, どっちにしたのかは………
2006.07.21
コメント(4)
せっかく3D関係をパワーアップしたので, なんか適当なものないか, と思い VRML/X3D viewerをinstallしてみた. freewrlってのが あったのでそいつをgetしてinstall. sourceからだ. やったことは簡単で適当なdirectoryにfreewrl-1.18.tar.gzを持っていって$ tar xfvz freewrl-1.18.tar.gz$ freewrl-1.18$ perl Makefile.PL$ make$ su -# cd ……# make installで終わるはずだった. んだけど, なんか make の段階でlibXm まわりでerrorを出している. うーん. これってMotifか. 一応 このVineには openMotif と lesstifが両方ともあってdefaultでは lesstif が使われるようになっている. aptでopenMotif-develをinstallしてみたら openMotifがdefaultになったのかな? そこのcompileは通った. ふ…手間取らせやがってとか思いながら 再度 make 実行. 今度はXまわりのerrorだ. XF86VidMode とかってやつがないよ, といわれている. つーか今使っているのはX.orgのやつなんだけど, XF86関係のやつってあるんかいな?とか思いながら 中をみていくと原因はXF86/X.orgではなく, 先日のNVIDIAのやつにあったもよう. include/lib をNVIDIAが用意したものに置き換えなきゃいけないんだけど, NVIDIAのinstallerはそこまでやってくれないらしい. ってことで 手動でそこら辺をやってみる. こうやって RPMの管理を崩してしまうのが問題だなぁ. あとでinstall用のRPMでも作るかな……(とか書いといて忘れること多し) libGL.aとかを差し換えてから make で無事(?)freewrlが出来ましたとさ. Makefileを書き換えて -I -L とかで設定してもいいんだけど 毎回それだとめんどくさそーだ:-pってことですでにFAQな気もするけれど, NVIDIAのやつを入れたらinclude/library関係もやっておこうね. しかし, このfreewrlってやつはmake installしたら plug-inの方もinstallされていた. でもなぜか一部のX3Dファイルを読込ませるとささるんだよなぁ.
2006.07.19
コメント(0)
今更ながらに Xのdriverのアップデートをしてみた. つーか, RIVA TNT2なんての使っているんだけど, VineのX.orgのやつを使っているので (多分)フルパワーを出していないはずなのだ. まぁ今更こんなカードでフルパワー出しても…という声も聞こえてきそうだけど Google EarthのLinux版があったので使ってみたら重くて…ちょっとね~って感じだったので, 多少はマシになることを夢見てやってみた. もはやこのカード自体古いので legacy な方のdriverになってしまっているようだ. まぁ それはいいとしてこんな手順だ. 前準備として apt-get なんかで kernel-sourceやkernel-headersをインストールしておく. NVIDAのサイトから持ってくる前述のとおりleagcyなやつが必要だ適当な場所に持っていって rootになって以下のコマンドを実行 # init 3 # sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-7182-pkg1.run # cd NVIDIA-Linux-x86-1.0-7182-pkg1 # ./nvidia-installerあとは適当に答えていく. なんかないからFTPで…とか言い出したらNOと答えて自分のシステムにあわせて必要なものを作成させようあとは /etc/X11/xorg.conf を編集 Driver "nv"→Driver "nvidia" Load "glx" #Load "GLcore" #Load "dri"こんな感じ. あとはmoduleを読込ませてやって Xを起動させてやればおしまいおぉ GoogleEarthが軽くなった~ こりゃ楽しいぜ~って感じ. そういえば Blenderも新しいのでてるんだっけ? ちょびっといじってみるかな?まぁ絵心ないから何も描けないんだけどさ:-p
2006.07.18
コメント(0)
![]()
エアコンを買った. 冬場はなんとなく暖かかったので夏になったら買おうと思っていて忘れていたのだけど, 最近はさすがに暑くて こりゃすぐにでも買わなきゃ!ってな感じだ. とりあえず, リビングと寝室の2台でいいだろうってことで 探す. ちなみに場所はビックカメラの有楽町店だ. フィルタのお掃除機能付という条件にしてみたら 現状では富士通, 松下, 東芝, SHARPの4社ということになる. お掃除機能って松下が作ったもんだと思っていたら富士通が4年前に出してたそうな. へぇ…松下のCMで発明とかやってたからてっきり松下だと思ってたのに. まぁそれはおいといて お店の人にも聞きながら選んでいくとやはり松下はいいらしい. それとSHARPの二択になった. 松下とSHARPの特徴を比べてみると 松下は酸素の量を増やす機能と掃除がほぼいらない点でSHARPのだと一部掃除が必要になってしまうが, SHARPのやつには除菌イオン, そして温度と湿度が別々にコントロール出来るなどがポイントになる. 結局酸素のコントロールよりも湿度のコントロールをとってSHARPのやつにしておいた. リモコンが使い回し出来るので2台同じメーカにしてみた. で, 買うときに予算の話をしてみたら担当の人がクーポン券を出してくれて, それで2万円くらい安くなった. 他にも同時購入やら平日設置などをつけて2台まとめて35万円弱だ. ちなみに楽天でも最安値で選べば30万円を切る組み合わせだけど, ビックポイントをさっぴいたり, 設置工事料金無料なことなどを考えれば十分かな. ただ, 設置工事の日程が詰まっていて来週までかかるそうだ. それが残念. でも花火大会までには間に合いそうだからエアコンの効いた部屋で花火を見ることが出来そうだ(笑)ちなみに テーマを開くと上の方にいつもいてうざい『◆エアコン購入ナビ☆ 』とやらは全く参考にしていない. つーかうざいよね, あれ.
2006.07.17
コメント(2)
うーん. なんか前まで使えていたのにPCMCIAで外部メディアのmountが出来なくなってる…error messageはこんな感じだ. ide_cs: ide_register() at 0x100 & 0x10e, irq 3 failedなんか見てみると kernelのバージョンアップで出来なくなったなんて話も見掛けた. ほぇ…まじで? ふつー逆だろうが. とはいえ 最近だとPCMCIAで…というよりも USB使っちゃうからあまりbugに気が付かないとかあるのかな?時間が出来たらちょっと見てみようかな. パラメータをいじってうまくいってる人もいるようだけど, どんなもんかなぁ.
2006.07.16
コメント(0)
最近なんだかzipで固められたファイルを展開すると文字化けするケースが多い. 前はそうでもなかったんだけどね. $ unzip -Z hoge.zipとか かまして lessやlvで拾ってもダメだ. うーん. sjisやutf8ならここら辺でなんとかなるんだけどな. うーん…なんじゃらほい.
2006.07.13
コメント(0)
最近, 楽天に対して毒を吐くことが多いのだけど, なんかそういう時はアクセスが増えることに気が付いた. アクセスアップの秘訣は楽天に対して毒を吐く! これだね………って何か違うような気もするけれど(笑) まぁみんな思ってるような不満をぶちまけてるだけだから そんなもんかって気もするけどね. でもアクセスアップとかって言ったって, 300/day くらいになっただけだけどね. 冷静に考えると毒を吐くときにスタッフのところにTrackBackをうってるから…ってのが影響あるんだろうけどね.
2006.07.12
コメント(0)
そういえば, 前にやずやにきをつけろなんてのを書いたんだけど, 「やずやの香醋」誤解招く表示 公取が指摘なんて記事を目にしてしまった. 意味こそ違えど, タイトルはどんぴしゃってやつだったかな(笑)
2006.07.11
コメント(4)
まぁ こんなのがあるわけだけど(まずはここのサイトをどうにかしてほしいよ…), この中にウェブデザインという種目があったりするのね. 実はこの大会って あまり知られてないけど技能五輪のユース的な位置づけで技能五輪にも今年からウェブデザインという種目が出来たりしている. それ以前に技能五輪の知名度がそんなあるわけでもないか… まぁ それはおいといて, 一応競技種目になってるので標準に沿ったものを作る必要があるってことになっているのかな. 料理でいえばまずは食えるものを作れって感じかな. その上で味や見た目なんかで評価するでしょ. それと同じで当然デザインも重要だけど まずはきちんと動作するものを作る必要があるって考えればわかりやすい.こういうところからも Web Standardがじわりじわりと浸透していけばいいよね. 特に技能五輪は23歳以下(だったかな?)だし ものづくりは20歳以下とかなので若いStandardなサイト作れる連中が台頭してきたら古くさいサイトしか作れないやつらと世代交代をやっちまえってな感じで思ってるんだけど, 冷静に考えたら世代交代されたら自分も引き摺り下ろされそうかな(笑)
2006.07.10
コメント(0)
前に, サワトク+マリン技研=詐欺?というのを書いたことがあるんだけど, このサワトクって会社が白日の元にさらされる機会がきたね. まぁ 詐欺じゃなくて脱税だけど. とはいえやってることは詐欺みたいなもんだから. なんかコメントに必至になってる人たちがいたけれど, 関係者なのか未公開株をつかまされて自分を安心させたい人なのかわからんけど そんな会社から未公開株なんざを買う方がどうかしてるのよ. まぁ そういうことで. 相変わらず Google で『サワトク マリン技研』で検索すると……なのね. by 楽天~がじゃまくさいけど.
2006.07.09
コメント(10)
byが消えた. うん, 消えた. フォトアルバムなんかのリニューアルなんぞよりよっぽどこっちの方が大事だね. こっそりと修正するんじゃなくて『お騒がせしてごめんなさい』くらいの一言が欲しいのだけど. 結局スタッフの英語力不足が問題だったのかな?とはいえ, 検索エンジンに対するspam行為はかわらないから Googleへの通報はした方がいいと思うけどね. Yahoo!の通報窓口はどこだろ. で, 管理画面もリニューアル予定っていうけど どう変えるのか…楽しみというよりも不安な人がほとんどなんじゃないだろうか?楽天不具合サーフィンを楽しむ人なら どう失敗するか楽しみに待ってなきゃいけないのか. そういう意味では楽しみだ(苦笑)
2006.07.07
コメント(2)
最近の仕事は書くものが多い. まぁ コードもある意味書き物ではあるけど, 何かを作ってる感じがするからよしとしよう:-p問題を書いたりテキストを書いたりマニュアルを書いたり, 日記を書いたり…日記は仕事じゃないか(笑)よくも悪くも書き物系が多いね. でも ここで問題になるのが 例えばCSSの問題を作った後に network系のものを書こうとしたりすると頭が止っちゃうのね. おそらく今はCSSの何かを書けと言われたらすらすらすら~っと筆が進むと思う. まぁPCだから筆は使ってないんだけど:-p こういった頭の切り替えがスムーズに出来るような訓練って何かないのかな? 自分の性格を考えるとムラがあるタイプなので, 自分の意識を高めて高めて高めて…とやっていくんだけど……ためたenergyを違う方向にぶちまけることが出来ればいいんだろうなぁ.
2006.07.06
コメント(0)
楽天市場が運営している楽天広場にて title要素に利用者の意図しない文言が付加されていることがわかった. title要素に書かれた文字列はブラウザウィンドウのタイトル部分に表示されたり, 検索エンジンでの検索結果に表示されることになる. この部分には各利用者のblogのタイトルが記述されていたのだが, 最近になり タイトルの後に 『by 楽天広場ブログ(BLOG)』というものが付加されるようになった. この付加された内容を利用者が消すことはできない. 『by 楽天広場』という表現に対して利用者の一部からは「これでは自分が書いたのにまるで楽天の人が書いたみたいだ」と非難の声があがっている. これに対して 株式会社楽天市場社長の三木谷容疑者は記者団に対し「元々楽天広場というのは楽天市場を宣伝するためのものであり, そういう意味からも全ての権利は楽天が所有しているはずなので問題はない. 利用条項にもそう書いてあるはずだし, そう書いてないなら書き直すので時間が欲しい.」と答えている. また記者からの『by 楽天広場』とatではなくbyと表記しているところから英語をわかるスタッフがいないのか?という質問に対して「そんなことはない. 先ほども言ったように全ては楽天が所有するのだから by でいい.」と声を荒げ「This is a octopus!(このタコ野郎)」と記者に対して得意の英語で応酬した. この「by 楽天広場」問題に関して専門家らは以下のようなコメントを出している. 「titleに楽天広場ブログ(BLOG)と書くことで, BLOGやブログというキーワードで検索したときに楽天広場が上位に出てくるようにしているわけですが, これはある意味検索エンジンに対するspam行為です. Googleなどでは報告ページを用意しているので通報してみるのもいいでしょうね. それにしても by はないですよね. 中学校レベルの英語だと思うんですけど(笑)」嘘ニュースね. でも まぁbyとか使ってる段階で 楽天社員って This is a octopus! とか言っちゃいそうだよね. 頭悪そうというかなんというか(笑)
2006.07.05
コメント(2)
また日本海側に落ちたみたい. 今度は6発だから「誤射かもしれない」とはいえないよなぁ. アメリカ本国では独立記念日なわけだよね. 北朝鮮からの祝砲だ, とか言い出す人とか出てきそうだ. 日本はこういうことに対してイニシアチブとれないから アメリカがどう出るか で対応が決まるんだろうなぁ. 経済制裁は発動するみたいだけど. そして中国や韓国がどう動くか…かな. 特に韓国ね. 自分のお仲間さんがしでかしたことなんだから責任感ある行動をして欲しいなぁ. ま, 直接自国ってわけじゃないから期待するだけ無駄な気もするが…
2006.07.05
コメント(4)
サッカーの中田が引退ってんでニュースなんかでも大騒ぎだ. まぁそれはいいんだけど, ハーバードでMBAとか言われてる. 東ハトの役員もやっていて経営などでもその能力を発揮, とか言われちゃってるけど, そうかぁ?そんな能力のある人がいて経営戦略とかにも参加していたのなら何故東ハトはヤマザキに買収なんてされてるのよ. 東ハトでやってたのって お菓子の商品開発にアイデア出したりしてただけじゃないの?もちろんこれから能力を発揮ってこともあるかもしれないけど, 現状ではその結果は見られないわけで.なんかマスコミも無用に持ち上げすぎだよね.
2006.07.04
コメント(2)
うーん…実際に自転車泥棒した俳優に自転車泥棒の役をやらせるってどうなのよ?そういう仕事をうけるこいつも反省の色なしってところなんだろうなぁ. 田代まさしに逆さ撮りさせたり薬中毒の役やらせるようなもんじゃん. あびる優に窃盗団の役やらせるようなものだよね. ストーリとかよくわかんないけど, 今出ている情報だけだと自転車泥棒を美化させてないか? ダメだろ, 自転車泥棒は. 日本の芸能界ってのが腐ってるということを示すいい例になりそうだよなぁ.
2006.07.03
コメント(0)
早稲田の科研費騒動がとんでもないことになってたみたいね. 以前に人件費として学生に支払ってそれを戻してもらってとかやってたケースがあったけど, それもあったみたい. 新聞でみた限りでは, ね. あと, 投資かなにかに使ってたとかとも言われているね. 人件費扱いで使うなら学生の学会発表時の旅費にあてるとか色々あっただろうに. それを戻させて…とかやってたらダメだよね. おまけに今では早稲田だけじゃなくて科研費全体に影響が出てるとか……うーん, いい迷惑ってところかな. これで国が科研費の予算を削ったらが笑えないよなぁ…… なんかそうなりそうな気がするけれど.
2006.07.03
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1