2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
最近読んで『ほぉっ』と思ったウェブページ. 知っておきたかったこと--- What You'll Wish You'd Known日本とアメリカでは高校→大学へのプロセスが異なるから 微妙に『?』ってなるところもあるかもしれないが, 興味深く読めた. 長い文書だけど, 自分の進路をこれから考える人には是非読んで欲しいな.
2005.01.31
コメント(0)
平成教育予備校って やっぱりユースケサンタマリアが司会だとなんだかなぁって感じになってしまう. 番組自体は面白いんだけどね, 説明している時に理解していないでしょ?そういうところが見えかくれするのがちょっと残念. それと今日出ていた 予備校で英語教えてる人『俺は英語を教えていて 数学や国語はわからん』ってそりゃないだろ~. 英文和訳とか日本語(国語)が出来なきゃダメじゃん. あんた何教えてるの?って軽く突っ込みいれちゃったよ:-p
2005.01.30
コメント(0)
今月の朝まで生テレビは ゆとり教育 とかの問題だった. 当然のことながらゆとり教育なんてくそ食らえという立場である. 小中学校でやる内容を減らして, 高校でも減らしていたら 大学ではどうすればいい?全てのしわ寄せは後に後に押し寄せてくるわけ. 今は大学が就職予備校(というほど就職に対して勉強しているわけでもないが)みたいになっているけれど, 本来は研究機関としての一面も持っているわけだ. つまり 研究者として育てるのも大学の仕事の一つで, 教育における一つのゴールと言える. このゴールに向かって勉強させることを考えると ゴールが100だとしたら今までは小学校で20, 中学校で20, 高校で20, そして大学で40進むくらいだったとしたら ゆとり教育なんてやってたら小学校で10, 中学校で10, 高校で10, 大学で70とかになってしまう. # この数字は例えなのでいい加減だけどね. もちろん大学に進むことが全てではないから 大学にいかない人は ゆとり教育もありなんじゃないの?って考えはあると思う. でも小学校の段階ですでに進路をわけることに賛成なのか? 今ではほぼ全員進学するけれど 高校とかなら義務教育ではないし, 進学校なども選ぶことが出来るわけで そこからわけるのだったら文句はない. 大体学校が週休2日ってどういうことよ? それでコマ数減らして ゆとり教育 だのなんだの言って本来必要な教科まで減らしてどうすんの?それに この番組に出ていたおっさん(名前忘れた. 文科大臣をご乱心とか言ってた人)は 『ゆとり教育は(一部の)優れた先生の元では成果が出てる』とか言っちゃっていたけど, その優れた先生にあわせるのであれば児童/生徒に対しても同じような処置をとってほしいものだ. 小中学校の図形の問題を三角関数使って解いたっていいじゃん. 減点すんなよ. まぁ小中学校の横ならびにさせる教育ってのが悪いとはいわないけどさ, 落ちこぼれる人をなくすって意味では. でも出る杭は打つみたいのはどうよ?『子供』を『子ども』と書かないと減点したりね. 先に進んでる子供に足踏みさせて待たせるなっての. まぁ他にこの番組見て感じたのは 水谷先生ってダンディだなぁってことかな:-p
2005.01.29
コメント(6)
そろそろ献血の時期だったので行ってきた. 恥ずかしながら 実はこれで献血2回目だ. 前は台風や震災のあったころに 『ボランティアとかも行けないし, 募金と献血くらいしか出来ないからなぁ』という理由でやったのだ. まぁ自己満足でしかないかもしれないけれどね. でもって 今日は2回目. とりあえず金曜のこの時間だと FOXの Buffy が見られるのがいいねってなんで献血の時に吸血鬼退治のお話見てるのよ:-p池袋の献血ルームだったんだけど, 紙コップのジュースが飲み放題で煎餅なんかのおかしも食べ放題でロッテリアのハンバーガまで食べられるってのは 個人的には結構よいと思うのだが, 17:45で終りなんだよね. 勤め人の場合は会社が定時におわったとしてすっとんでかなきゃダメじゃん. もう少し遅くまでやっていてくれると嬉しいのだけど, だめかなぁ. 次は4月の終りごろだね. dateコマンドで出してみると$ date --date '12 weeks'2005年 4月 22日 金曜日 18:36:15 JSTだそうだ. そのときには また献血日記をつけてるかな?
2005.01.28
コメント(0)
今回も 前のマンガの時と同様で お世話になってる方々が本を出したのでちょびっとだけ宣伝. 遊べるライブチャットうーん, 僕自身はライブチャットってやったことないし, 多分やることもないと思うんだけど……だってWindowsもってないし:-pいちおうこの本にはライブチャット初心者向けのガイドとなる所とお相手になるお姉さん達の意見みたいのがある.下心のある駆引きとかは 読んでいてちょっと面白い:-p楽しそうだなぁとは思うのだが, 俗に言うキャバクラとかそういう飲み屋さんにも 行ったことないしなぁ~# ま, それはあまりお酒好きじゃないってのもあるか. # あと それ以前に服にタバコの臭いがつくのはイヤだ:-p逆に考えると そういう人だから酒もタバコの臭いも気にせず楽しめるライブチャットの方が向いてるのかもしれない. ってことで Linux用のclientを作ってくれ! あー無理ですか. そうですか…………
2005.01.27
コメント(0)
ちょっと前にこのblogに書いた Bookmarklet だけど タグに囲まれた Elementの時の振る舞いについて全く考えていなかったことが判明. ダメじゃん. まぁ自分が使うときにはさほど問題ないんだけどね. うーん, DOMでも使うかな. それなら Bookmarklet じゃなくて Gecko限定になっちゃうけどXULかなんかにしちゃったほうがいいかも. いっそのこと課題かなんかにしちゃいたいくらいだ.それだと来年度まで待たなきゃいけないけど:-p
2005.01.26
コメント(0)
ちょっと古いデジカメだが, FujiのFinePix A303とかいうのを使っている. 先日GRADEAに行ってきたので ついでに写真も何枚か撮ってきた. このカメラはXDピクチャカードとか言うヤツを使っていて今までPCMCIAの変換カードを使ってLaptopで取り込んでいたのだが, Laptop→Desktopに移したりするのがめんどくさかったりするのでBicCameraでUSBケーブルを買ってきてDesktopマシンで作業出来るか試してみた. # 本来ケーブルは付属品でついてきたはずなんだけどなくしちゃったのだ:-p結論は当たり前だけど使える. 環境を書いておくと Vine Linux2.6(CR)でkernelなんかは apt-get で最新にしてある状態. 以下に試した手順を書いておこうPC←USBケーブル→デジカメ と繋ぐdmesgなんかで認識してるか見てみたが うんともすんとも言わないデジカメのスイッチを入れる→デジカメのモニタにUSBなんちゃらってでてる!dmesg | tailの結果はこんな感じhub.c: new USB device 02:08.1-1, assigned address 2usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x4cb/0x118) is not claimed by any active driver.Initializing USB Mass Storage driver...usb.c: registered new driver usb-storagescsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices Vendor: FUJIFILM Model: USB-DRIVEUNIT Rev: 1.00 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02WARNING: USB Mass Storage data integrity not assuredUSB Mass Storage device found at 2USB Mass Storage support registered.認識してることがわかったので 次はmountしようsu -でrootになって # mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/CFする. /mnt/CF はあらかじめ作っておくあとは /mnt/CF の下にデジカメのディレクトリがあって画像があるから適当に. 終ったら rootで# umount /mnt/CFしておくこれだけ. ポイントはUSBで認識したらSCSIのHDDと同じ扱いになるってこと. GUIとか使ってやる方法もあるのだろうが, 個人的にはコマンドが好きなのでこっちで勝負:-pそういえば去年の今頃作った Vine Tips にこれ載せようかな?あっちは8月くらいからあまりいじってないや………でもどうせいじるなら Vine3.1CRを徹底的に使い倒してからにしたいんだね.
2005.01.25
コメント(4)
楽天市場のラッキーくじがあたった. とはいっても1ポイントだけど:-pこれで4回目くらいかな? もっとあるか?うーん, ポイント稼ぎのためにInfoseekのサービスに入るかな. でも年収とか必須で聞かれるのがすっげぇアレなんだけど. まぁボチボチやっていこう.
2005.01.24
コメント(0)
楽天の日記ってHTMLなのか普通の所謂テキストなのかわけわかんない仕様になっている. テキスト上での改行があったら HTMLの改行に変えているようだ. ある意味余計なお世話で, テキストかHTMLかを選べる方がいいのだが現状ではこんな感じなので仕方がない. そのため自分の初回の日記がそうなんだけどHTMLで書いてるつもりだと改行が多くて間抜けな状態になってしまう. なおすのがめんどくさいのでそのままほったらかしなんだけど:-pなんかアレなのでそのHTMLを楽天広場で見たらこんな感じになるんじゃないの?って表示をさせる Bookmarklet を考えてみた. これ↓JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/\n/g,'<br>');focus();使い方は簡単で, チェックしたいHTMLファイルをブラウザで表示させている状態の時に上記の1行をロケーションバーにコピー&ペーストしてやればよい. とりあえず手元のFirefoxでは動作しているが, 他の環境だとどうだろう?
2005.01.23
コメント(0)
なんとなく 昨日の続きみたいなもんなんだけど, 今取りざたされてる2人に限らず政治家が報道に首突っ込むことはあると思う. また NHKなんかが口裏あわせている可能性も否定は出来ない. でもね, 昨日も書いたんだけど それ以上に朝日新聞の今までの報道姿勢があるからねぇ. おまけに『NHKは朝日新聞の反論に耳を貸さず一方的だ』とか言い出す始末. 原子力発電所に関してとか 自分達のやってる行動を見てそう言えるのか? なお、11月12日に、朝日新聞「声」担当の方に、弊社の考えを掲載いただくようお願いいたしましたが、残念ながら下記の内容では掲載いただけない旨の回答をいただきましたので、弊社ホームページへ掲載いたしました自称 識者の人で『朝日新聞が言うのだから』とか言う人がいるが, 普通これだけのことをやってきている新聞社が言ってることをそのまま鵜呑みになんて出来ないと思うのだが. また『朝日新聞は証拠を持ってる』とか言う人がいるけれど, それならどうしてそれを出さないのか?もう飽きちゃったから さっさと証拠出しちゃってよ. NHKも信用できるか?って言うと怪しいし, 朝日新聞はもっと怪しい. 正直, どっちを信じていいのかわからんのだ. 取材テープという証拠を持ってるのは朝日新聞なのだから, それをさっさと出しちゃえばいいのに.
2005.01.22
コメント(0)
GRADEAのサイトには 朝日新聞の見出しが載っている. これは asahi.com で RSSフィードされてるものからHTMLに変換しているもので1時間に1回のペースで取得/変換を行っている. つまり更新は1時間毎ってこと. んでもって 何故朝日新聞なのか?別に朝日の記事がスバラシイからとかそういう意図は全くない. いや, 記事の内容は置いといて asahi.com ってところは RSSフィードとかしているので ある意味スバラシイと思うところもある. 読売新聞なんて 見出しに著作権を求めて裁判おこしたりしてるし, そういうことから考えればスバラシイと言ってもいいかもしれない. ちなみに この話の 詳細. ついでに言うと 読売新聞も自分のところでは役所広報も「RSS対応」時代なんて記事を載せたりしてるんだけどね. 有志による読売新聞等朝日新聞じゃない新聞記事のRSSフィードもあるけれど一応朝日のヤツは本家がやってることだからね. 新聞社としてネットをどう使っていくか, よく考えているのかもしれない. でだ, 最近巷を賑わしている NHK vs 朝日新聞. そういった諸々のこともあり, 朝日新聞には頑張って欲しいのだが, 『どっちが嘘をついた』状態だ. こうなると最早朝日新聞には勝ち目がないように思えてならない. 記憶にあるヤツで珊瑚礁のKYって誰だ?サッカー中田英の引退報道でたらめなHTML講座富士通のデマこれだけある. 最後の富士通のヤツなんて株価にも影響しそうだ. また, 聞いた話では 伊藤律に独占会見したとか 高千穂遥の友人の話など裏付けなんて全くなしで記事にしていることが多いような気がする. すでに明るみになってるだけでこれだけのでっちあげ記事があるんだから NHKのヤツが増えたところで全く問題なしとか考えているんじゃないだろうか?まぁそれはおいといて, 自分とこのサイトの朝日新聞の見出しリンクだけど, どうしたもんだろうか非常に悩むところである. RSSフィードしているという点についてはスバラシイと思うし現状では他に選択肢がないんだよね. でも結構出任せの記事が多い. ニュースなんていらないっていうのも一つの答ではあるが………さてさて, どうしたもんか. とりあえずしばらくはこのままにしておくけど. NHKシンパって言われるのもイヤだし:-p
2005.01.21
コメント(0)
楽天から『アンケートご協力のお願い』とかってのが来た. とりあえず普段から使ってるFirefoxでアンケートはやっておいた. アンケートをやった後に 本文を眺めていると・ネットスケープをご利用の場合、エラーになることがございますので、インター ネットエクスプローラーのご利用をおすすめします。なんて書いてあった. ここで指摘しているNetscapeのバージョンがわからないので なんともいえないが とりあえず新しいNetscapeと同じGeckoエンジンのFirefoxだったら問題なかったけど. Geckoベースのブラウザでもエラーになることがあるのかな?
2005.01.20
コメント(0)
今日は仕事のミーティングで 新宿のお店を使った. ここは比較的安く長居が出来て, ネット環境も整っている. 席は限られてるが, 100BASE-TXの線と電源がある. 無線LANもあるのでどの席からでもネット利用が可能だ. 昼にオムカレーを食べて(ソフトドリンク)飲み放題をつけて1000円切ってる. 素晴らしい. 素晴らしいのだが, 一つだけ難点がある. それはBarのためか, タバコくさいのだ. 昼時はあまり込んでいないので, それほど過敏になることもないのだが, 外に出たら自分の服にこびりついている臭いに唖然とする. 禁煙に成功した人がよく言うあの臭いだ. こんな臭いさせてる人が電車で隣りに来たら, おそらく席を移動する. それくらいきつい. ほんと歩いてる時に人の近くによりたくないし, 逆にこんな臭いさせてるヤツに近くに来て欲しくない. だもんで, ここでミーティングが終わって事務所に帰ると, まずやるのが洗濯だったりする. 事務所と言ってもマンションを借りているので1Fにコインランドリーがある. これは非常に助かる. この手の乾燥機は強力なのできっちり乾くし. 洗濯に300円, 乾燥機に100円/10分でトータルで600円くらいかな. ついでに事務所においてるものまで洗っちゃってるので感想に時間がかかる. 一応 事務所に代えのシャツなどは置いてあるのだ. あとは 顔や髪の毛にこびりついた臭いをどうするか. とりあえず顔とかはきっちりと洗顔すれば大丈夫. 髪の毛はシャンプーなんて出来ないから, ヘアコロンを用意してある. 店に入る前, ミーティングが終わったらきちんとやっておく. んでもって コインランドリーにそろそろ乾燥が終わるかな~と行ってみたら自分の洗濯物がバスケットに入れられていた. 次の乾燥機まちのお姉さんがやったらしい. 予定の時間には5分も遅れてなかったと思うのだが, 待ちきれなかったのか. まぁ仕方ない. と思ってたんだけど 実はそこのコインランドリーって喫煙可能だったのだ. そのお姉さんは煙を吐いてなかったから良かったけど, 下手するとやり直しだった可能性があったのか…… これからは時間になる前に動くことにしよう. で, こんなこと書くと化粧の臭いは?香水の臭いは?って感想を持つ人もいると思うんだけど, とりあえず今のところは自分から化粧や香水の臭いは出てないと思うので心配ない, と思う. ほのかな香水の臭いとかはすきだけどね. たま~にきっつい人いるよね. あれはたしかに勘弁してほしい. でもひょっとしたら上記の理由でヘアコロンがきつい時があるかも:-pなんかよくわからない内容になってしまったけれど, 『自分がされていやなことは他人にするのはやめましょう』ってことかな.
2005.01.19
コメント(0)
温泉付きマンション、使い放題「ダメ」 東京都が制限最近いくつか見掛ける温泉付マンションだが, パッと思いついたのがAPAガーデンパレス多摩境でもってそういうマンションに付いている温泉の利用に制限をってなお話. 朝日新聞を見る限りでは0.5立方メートルは浴槽約2杯分。罰則はないが、過度の使用がわかれば行政指導をする。ってことなので 通常使う分にはそんなに気にすることもないかな?罰則もないってことで無視する家庭も少なからずありそうだが. これで一番影響を受けるのは販売している営業の人たちかも…とか思ったりするわけだが. 現場ではどうなってるのかな?ちょっと見に行ってみたくなってきた. でもあからさまな冷やかしだから遠慮しておこう:-p
2005.01.18
コメント(0)
先日発売された Mac mini いいね. 僕みたいに Windows買う金がもったいねー ってことで Linux とか使ってる人にとってはOS込みであの値段だと確かに魅力的. OS-XだからTerminal入れちゃえば UNiX的な使い方もできるわけだし. Xのような仮想デスクトップがないのがつらいけど……Aquaがそれ以上に使いやすければいいんだけど, どうかな?FreeのOSだと対応してくれないことも沢山あるけれど, Macだと対応してくれてることも多いからね. まぁ世の中基本的にはWindows中心なんだけど. ………とかいいつつ今は金欠で買うに買えないんだけどさ.
2005.01.17
コメント(0)
FOXで マジックのネタばらし番組をやっていた. これってこのチャンネルで毎年(?)お正月にやってたやつだ. なのでネタはわかってるんだけど, やっぱりうまい人がやると見抜くのも大変. たしか3本くらいあって先週もやってたから来週もやるのかな?マジックって面白いよね?見てるのも楽しいけど, ちょっとやってみても面白い(簡単なヤツでもね)100円ショップの『手品の元』みたいなやつも結構楽しい. 中には『おいおいこれじゃ誰もひっかからねーよ』みたいのもあるけれど『100円だしな~』で納得出来る. 出来たらもう少し本格的なので楽しみたいけど………ネタを買うときに自分に出来るかどうかわからないからなぁ. 自分の手は驚くほどに小さいのだ. 手で隠して~なんて書かれていたヤツで出来ないことがあったし. でもネタを見てからでは売物にならないだろうし. そう考えると自分には100円程度のものが丁度いいのかもしれない:-p
2005.01.16
コメント(0)
ごくせんって仲間由紀江が主演のヤツ. 最後に『高校生活で楽しい思い出の一つもないまま卒業できると思うな』みたいなセリフを落ちこぼれ達に言うシーンがあったけど, なんか違くないか?『きちんと勉強もしないで卒業できると思うな』でしょ?それから義務教育の中学ならともかく高校に来てまで馬鹿なことやってる連中なんざ切り捨ててもいいんじゃないかと思うのだが. まじめに勉強したい人にとって邪魔な存在でしかないし. なんて考えるとドラマの中で『不良グループをほっとけ』とか言ってる先生の方がまともに思えてきたりして. まぁ, マジメな生徒を相手にするドラマとか作ってもストーリとしてはつまらんだろうけど. 来週からはやっぱりアド街ック天国かな:-p
2005.01.15
コメント(2)
前に書こうと思っていてわすれていたことが……ご町内回覧板作者さんと知り合いってわけでもないんだけど, 今仕事でお世話になってるチームの人がこのマンガの出版に関わっていたのでちょびっとだけ宣伝. この作者さんはSFマガジンとか愛読していた人たちの中では有名らしい. たんたんとした感じのギャグマンガ. 興味のある人は一度読んでみるといいかも.
2005.01.14
コメント(0)
GRADEAのサイトのホームをいじった. e-mansionの掲示板なんかで話題になっていた戸当たりの写真を撮ってもらったので そいつを画像掲示板に. それと工事中の写真も撮ってきてくれたので そいつをホームに掲載. あとで時間がとれたら戸当たりのページでも作るかな. でも 撮ってきてもらったデジカメが俗に言うトイデジカメなので画質があまりよくないのが残念. 折角撮ってきてくれたのに……これなら もうちっといいヤツを買って渡しておけばよかったよ.
2005.01.13
コメント(0)
研究者に支払う金をけちって作った研究開発拠点に研究者が集まるだろうか?悲しいけど現状では『YES』だろうね. 国立大学を独立法人なんかにしちゃったりして, 研究の場が減っちゃってるからそういう研究所でも人は集まりそうだよね. 逆に言えば売れ残りの集団になっちゃうかもしれないね. # まぁなんの研究開発拠点を作るのかにもよるわけだが……昨日の新聞で中村教授も 『こんな日本なんかさっさと捨てて海外出ちゃいな』みたいなこと言ってるし, 出来る人はそんなとこには行かないんだろうなぁ. 日本において研究者っていうのは物凄く軽く扱われているからそういう風に考えるのは普通だよね. そして, 自分の業績に対する評価を得るのに裁判しなくちゃならないなんてそんなメンドーなことやってらんないよね. ……と ちょっと愚痴っぽくなっちゃったのでこの辺で.
2005.01.12
コメント(2)
形だけだけど 青色LEDの訴訟も決着したね. 当の本人中村博士は納得してないみたいだけどまぁ そりゃそうだろうねぇ. 最初の地裁が200億ってのは ちとやりすぎな気がしなくもないけど8億円の年俸とかならわかるけどね. プロ野球の選手だって億単位の金もらってるんだし研究職の人がそれくらいもらったってバチはあたらんでしょ. ちなみに 発明なりなんなりするのは研究者であって経営者ではない. そこら辺をわかっていない経営者はアホなことをいう1千万程度で充分とか研究職のモチベーションをさげるようなことをいいつつベンチャー育成に熱意先進国は自国に研究開発拠点を誘致するというのが重要な政策課題になっているはっきり言って内容が矛盾しているように見える. いや, 経営という立場からみたら正論なのだろう. 『研究者に高い賃金を払う必要があれば研究所などを作るのが大変だ』それはそうかもしれない. 『日本に研究開発拠点を作る』ためには『研究者に支払う発明の対価を削る』といいたいのかもしれない. ここで問題が出てくる. その研究者に支払う金をけちって作った研究開発拠点に研究者が集まるだろうか?この続きはまた明日:-p
2005.01.11
コメント(0)
相変わらず成人式で馬鹿なことやる人っているんだね. 沖縄の写真入りのサイトが結構詳しい岡山沖縄写真入りのサイト青森てゆーか 折角成人式なんて大人への入口(笑)の場所なんだから実名報道しちゃえばいいのに. そうすれば そういう人のデータベースが出来るから会社の人事の人も仕事が楽になるんじゃない?若気のいたりですまされない歳になったってことを知ってもらういい機会でしょ.
2005.01.09
コメント(0)
楽天内で モデルルームのチェックの重要性 なんてのを発見. ふむふむ…… モデルルームでチェックしなければいけないことってなんだろう?モデルルームに出ている部屋が全てではなく 違う部屋もあるから間取りとかのチェックもやりようがないところもあるとは思うけど基本的な設計とかはチェック出来るのかな?そういえば足下がペラペラしてたっけ. 営業の人は『モデルルームだけですよ』とか言ってたけど.それとモデルルームってよく見せるためなんだろうけど, オプションとかつけまくってることが多いのがいやだな. 一応自分のサイトでは オプション等の比較ページ とか作っているけど そういうところまではチェックしてないし. 今度モデルルームにいったら オプション以外のところもチェックしてこようっと.
2005.01.08
コメント(0)
GRADEAのサイトに かつて予定していた引き渡し予定日までのカウントダウンを入れてみた. 12月なのでまだまだ先だけど『あとxxx日』ってでるのは個人的には結構楽しいものがあるのだ:-p先日見つけたScriptをAM 0:00に走らせてファイルにしておいて, PHPで読んでるだけのことなのでたいしたことではないんだけど. ついでに(というとなんだけど)津波災害なんかの募金パークへのリンクも用意. 来ているのはGRADEA購入者だけだと思うのでそんなに激しく人の来るサイトではないけど人目につくとこに…ね.
2005.01.06
コメント(0)
ブセナテラスのサイトがいつのまにかFLASHになってる. 最悪だァッ!!PHPを使ってFLASHを出すってあまり意味ないんじゃないのかな?これ作った人ダメダメだろう. Mingとか使ってるわけでもないだろうし. おかげで申込み出来なかったよ. 電話だと東京からなので高いし. FLASHとかは使い方では有効なんだけどね. なんでもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに使うのはダメだと思う. WAIとか考えてないんだろうな. 好きなホテルなのに残念だ.
2005.01.04
コメント(1)
今年もほんとに寝正月だったなぁ. 明日からはお仕事だからそろそろ寝ないと……でも来週の月曜は祝日だから まだ助かるけどね.
2005.01.03
コメント(0)
年末年始の特番って他の特番のシーズンに比べてつまらない. なんか「めでたい」っていうのにまかせて惰性でやってるだけ, そんな番組が多いと思う. まぁ面白いのもあるんだけどね. 久しぶりに内Pを見て, これまた久しぶりに「つぶやきシロー」を見掛けて思ったことが. こいつってばなんかヒロミに似てないか?そういえばかつてヒロミが「最近つぶやきシローってのが気になる」とか言ってたっけ. さては兄弟だな…なんてことはないか:-p星野監督物語とか見ていても石橋がまじめな顔してるとどうしてもコントにしか見えない. というかコントの時の顔なんだよね. その時に覚えた演技なんだろうけど.
2005.01.02
コメント(0)
今朝(?)は 明治神宮に初詣にいってきた. 大晦日の夜に出たので, PRIDEもK-1も結果を見ていないのだ. 紅白は元から見る気なかったりするんだけど. 初詣は 雪がふったせいか足下が安定しないところもあったりしたけれど, よかったよ. それにしても境内の中で歩き煙草とかしてる連中どうにかならんのかね. 禁止されてるはずなんだけどな. 『歩き煙草禁止』とかいう日本語が理解出来ない頭の悪い連中っていうのは まったく困ったものだ.
2005.01.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1