2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨夜楽天フリマってやつではじめて入札したんだけど, 最低落札価格に届かず撃沈. それは, まぁいいや. その後って 狙っていたものは自動的に再出品されるみたい. なんじゃそら. おまけに出だしの価格は同じだし. せめて 前回はどれだけ値上がって再出品なのかってことを知りたいなー今欲しいのは DVカム. ホントはHDVなんだけど, まだ高いから. DVTSを使いたいので DV端子(要するにieee1394)のついてるビデオカメラで, ぶっちゃげ液晶とかの調子が悪くても全然OK. これを対向で使いたい…つまり 2個ってことだね. でもね, 楽天のはヤフオクやビッダーズに比べて全体の数が少ないんだよね. つーことで ビッダーズの方にも登録してみようかなぁ…それと JNBあたりに口座を開いてヤフオクもか.
2006.09.29
コメント(0)
amazonからmailが来ていた. Subject: はこんな感じコンパイラの情報が満載『Compilers Principles, Techniques, and Tools』 えぇ~ compilerの本の紹介かよ~ そんなんふつーの人は興味ないだろうになぁ, おまけに洋書だぜ~, なんて思っていたら以前それ系の書籍を購入していた人向けのmailだったみたい. 今までamazonからのmailなんてさっくりと捨てちゃってたからよく知らないけど, ひょっとしたら今までもこういう『おもしろ』mailだったのかな?amazonにloginすると おすすめ商品とか出してくれるもんね. あの延長って感じかな. 楽天ブックスには……ないね. まぁ 楽天ブックスに期待しちゃだめか. 楽天市場は色んなお店の集合体だから色んなものを売ってるけれど, 楽天ブックスは一つの書店でしかないからね. でもさ, ちょっとお下品な話になっちゃうけど, amazonでえっちな本とか買ってる人がいたら「あなたのおすすめのえっち本は!」的なmailが来るのかな?やだな…それ(笑)
2006.09.28
コメント(4)
![]()
先日のAthlon64X2なPCに Vine4.0beta2をinstall. 3.2のinstallerは S-ATAまわりで HDDを認識すら出来なかったけど, 今度はどうかな?あっさりと認識→install完了! ちょっとあっさり出来すぎ. ただね, installerで文句があるとしたら fdisk が選択出来なかったことかな. いつも text installしてるんだけど, GUIの方なら出来たり…とかはないよね. その後 Xを再設定しようと思って Xconfigurator を実行しようとしたらこける. うーん. /etc/sysconfig/mouse ってのがないみたい. Vine3.2なPCからfileを持ってきたら, 大丈夫だった. BTSに報告でもすっか~と思って見てみたら すでに報告済だった. なんでも mouseconfig がUSBマウスの時にこけてるらしい. あとは, Gnomeとか好きじゃないので WindowMakerでも…とか思ったら apt-getでのinstallに失敗してる. rebuildしようとしても なんかこけてるなー. まぁあとで色々やってみるかな.
2006.09.28
コメント(0)
最近では mixi にもポータルサイトみたいな感じでニュースとかそういうものも表示されるようになってきている. 以前はブラウザのhomepageといえば Yahoo! だったんだけど, 最近では mixi にしている人も増えてるって話だ. たしかに Yahoo! とかなら 何か調べたい時の検索とニュースなんかの一覧があるから便利なんだけど, これって自分には直接関係ある話かどうかわからない. でも mixiにもニュースがついていて, マイミクやコミュニティの新着があるから, 世界のニュースと自分に関するニュースを同時に見ることが出来る. 多分こういうのもmixiが受けてる原因の一つなんだろうね. 例えば楽天市場で同じようなことやったらどうだろう? 商品とニュースじゃ弱いんだよね. 楽天広場なら, それに近いことも出来るかもしれないけど現状の管理画面を見るとここの一等地となるスペースにどかどかと広告やいらないアナウンスを入れてるようじゃ…ダメだろうね. でもって 楽天広場のhomepageに infoseek からパーツを取り入れるみたいなことをいってるんだけど, そこじゃないんだよなぁ. もっと 『my』で始まるやつを使えばいいのにね. my.plaza.rakuten.co.jp を編集ページとかにしないで, 個人のhomepageに出来るようにしちゃうべきなんだよ. plaza.rakuten.co.jp/▽▽/ じゃなくてね. ここに株価だのなんだの入れたところで自分が見ても意味がないじゃん. それがリンクスなのかもしれないけど, スタートの段階でこけてるしなーこんな状態で楽天とmixiを比較すると完全に楽天に明日はないよ. mixiとリンクスではすでに勝負はついてるし. なんか一部の楽天の株主は mixiよりも楽天の方が将来性があるんだ!とか言っちゃってるけど, もうちょっと冷静に考えた方がいいと思うよ. リンクスをもう少し上手に, 大切に 育て上げたら, また違ったかもしれないけどね. ところで, 英語でblog書いてる人がいたので調子にのって英語でコメントしたら 全部半角英数はダメと蹴られてしまった. 設定で変えられるのは知ってるけど, 他の人に設定変えろなんていえないもんねぇ. うーん………
2006.09.26
コメント(4)
![]()
ありえね~~←USBリモコンのセットを買ってきたので, Linux で色々やってやろうと思っていたんだけど…… dmesg とかで拾うと…hub.c: new USB device 02:08.1-1, assigned address 2input: USB HID v1.00 Keyboard [CYPRESS BUFFALO INC.] on usb2:2.0usb.c: registered new driver usbkbdusbkbd.c: :USB HID Boot Protocol keyboard driverてな感じで keyboard として認識されちゃって なんじゃそりゃ~と USB-IrDAのmoduleのsourceとかを眺めていたんだけど…ここで ふと「だいたい keyboard とかって認識されるなら リモコンの1とかを入力したら キー入力の『1』になるのかよ!?」 なんて思い立ってリモコンの1ボタンを押したら普通に1って入力されてるよ:-pうへぇ… lircから入力を拾ってXTestFakeKeyEvent()で処理させようと思っていて 後半部分のコード(そのXまわりのやつ)書いてたのにまるっきり意味が無くなってしまったよ. いやまぁ仕事がその分減ったわけだけどさ. なんか へぇそんなことになってたんだ~ってちょびっと新鮮な驚き!かな. やはり必要なのは事前調査ってことか(苦笑)
2006.09.26
コメント(0)
![]()
PentiumやAthlonの クーラがあまって仕方ない. 誰か欲しい人がいたら引き取って欲しいくらいだ(笑)というのも PCを組み立てて, Linuxを入れて動作確認して渡すという仕事があったりするからねぇ…なんかキューブが多いんだよね. 自分で買うのもキューブとかが多いけど. キューブのベアボーンとか使うとCPUクーラってのは キューブについてるものを使うから Pentiumなんかについてるやつだとあまっちゃうってわけ. ちょっと前に10個単位でもらってくれる人がいたので その人にあげたんだけど, そういう人もいつまでもクーラが欲しいってわけじゃないからねぇ. 今でも多分 5個くらいは余ってると思うんだけど. 楽天フリマとやらに出してみたらどうなるかな? ヤフオクでもいいけどIDとるのめんどくさそーだ.
2006.09.26
コメント(4)
とりあえず, Vine40-beta2.iso を 取得中…いまだに VineっていうのはCD-ROM一枚でinstallできるんだよね. そのうちDVD一枚ってポリシーになるかもしれないけど. 昔 RedHatが出てきたころに FDベースのinstallを無視してた時期があって, 当時CD-ROMを積んだPCを持ってなかったから 「けっ」とか思ってたんだけど, 今じゃCD-ROM一枚というのも古くさい状況になってるんだよなぁ. まーいいけどね. あとで ちょこまか試してネタにしようかな…と. でも なんかここにそういうネタだともったいないかな~なんて最近は思いはじめてたりするんだよなー
2006.09.25
コメント(2)
昨日で担当していた研修が終わった. Zebraを使ったdynamic routingで, RIPまでだ. できることならOSPFとかもやりたかったのだけど, いざ実機を使う話になるとペースが落ちてしまったのが, そこまで到達出来なかった敗因かなぁ. もちろん自分の語学力の無さも大きなファクターの一つではあるが……とりあえず, Zebraのinstall等は前回やってあるのでIP-addressの設定/static routeの設定をおさらいstatic routeで色々ripdの起動ripの設定なんかをやった. ホントはもっと色々教えたかったんだけど, 思ったよりも先に進めなかった. なんか申し訳ないなぁ. もっと時間があればもっと沢山もっと深く色々教えることも出来たとは思うんだけどね. 例えば, RIPとかなら routed でしゃべらせてみて debug みたいなことやらせてみたりとか…ね. 最後には 「OSPFとか試したかったらこうやればできるよ. 色んなことを試してみてくれ!」で終わっちゃうってのもほとんど某週間少年漫画雑誌の打ち切りの時と同じノリだよね. 『俺たちの研修はまだ始まったばかりだ!』って いやまぁ彼らの研修はまだ続いているんだけどね. 他の先生が違う内容を教えてるはずで……
2006.09.22
コメント(0)

映画UDONでは香川の讃岐うどんが題材なので舞台は香川だ. また, 次回のアド街では 香川の高松だ. んでもって来月には高松への出張を控えている自分がいるわけだが(笑)香川に何かの力が働いているような気がする…… 国家権力とか(笑)半分冗談だけど来年の今頃に静岡とかの特集をやっていたら, ハズレているとはいいきれなくなるなぁ…つーことで 今(一部の)人の目は香川に向いているはずなので, 香川について調べてみようと思う. ホテルを見ると 市内にもいくつかあって ここ(←)なんか値段も手頃(5000円以下)で 一応ネット環境もあるみたい. なんとなくこんな感じのとこになりそうな気がするけれど…… まぁ実際はどうかな?適度に会場に近いんだよね. ここも安くてLANが使える. でもちょっと遠いかな? 瓦町の近くってことはうどん棒とか近いのかな?うーん. ここもちょっと遠い感じ. こっちも瓦町の近く?つーか琴電っての使うことになっちゃったりするのかな?でも全室無線LANっていうのは…ぱっと聞いた感じすごいような気もするけれど, アクセスポイントが各部屋にあるわけじゃないだろうなぁ. それにしても4000円切っちゃってるよ…個人的にはこっち(→)の方がいいんだけど…ってあたりまえか. 一応オークラだし:-pでも そんなに高くはないかな? 比較的会場にも近い(遠くはない)ね. 他にも色々チェックするところはあると思うけど まだ時間があるから後々調べてみようかな.
2006.09.14
コメント(2)
とある業者さんが今まで紙でやりとりしていたものを onlineでも出来ないかっつーことで開発したシステムがあって, それをあるクライアントさんに納品して保守などをしてきていたんだけど……経費削減したいみたいでデータのアップデートなんかの保守を自分らでやってこちらに払う費用を削りたい, とのこと. そのために 保守に関しては業者でも使えるメンテナンスシステムを作ってくれって. そこは開発費を出してくれるみたい. おぉ!? なんかこっちには願ったりかなったりかな. 予算的にメンテナンスシステムとか作れなくて, データのアップデートやらメンテやらあわせて年間いくらって感じでチマチマやってたけど, 気持ち的には後のことはおまかせしちゃった方が楽だからね. でもさ, 保守の方はかなりありえないくらい安くやってきたから そこを削って新しい開発費とか出しても多分わりにあわないと思うんだよな~ま, 出してくれるんだったらいいけどね.
2006.09.13
コメント(0)
先週の研修でのこと. 研修生にzebraをinstallしてもらおうと思ったら 何かとconflictしちゃってる. quagga ってpackageだ. なんでも zebraの後継だそうだ. ふむ…なるほど, それなら zebra を入れなくてもいいね. ってな感じで 実習をすすめていく. 設定ファイルの作成zebraの起動telnet でのlogin簡単な作業Emacs Key Bindでの操作モードの説明password/enable password の変更running-config の保存ってところで午前中は終了. だけど, running-config をstartup-configにcopyしようとしたら 「できねー」とFCからのmessage. はいはい, どうせいつものSELinuxでしょ. 本来なら ここでSELinuxの説明の一つでもしてやって 設定方法を説明してやらせるってのが 『正しい』のだろうけど, なんかもうそんな時間はないので, echo 0 > /selinux/enforce で済ます. つーか その辺はLinux担当の先生の仕事のはずだからいいっしょ:-p午後になったら全員のPCを輪のようにつなぐ. おいおい一人Windowsでダウンロードとか始めてるよ…… 全員のPCでやらないとつながらないんだぞ. 正直, 文句でもいってやろうかと思ったが国際問題になるのもあれなのでほっとく. それぞれのPCをHub経由で接続各interfaceにIP-addressをアサインするrouting tableを書くってだけなので何通りか試そうかと思ったんだけど, なんととなりのPCへの接続で失敗しているよ…まさか そんなところで躓くとは思ってもいなかった. んでもって なんとか隣への接続は出来て routing table を書かせたところで time up. でも ping が飛ばないんだよね. 仕方ないので研修生を帰して, ちょっとチェック. 輪のようにしているので一人でも設定にミスがあれば繋がらなくなる. 少し見てみたら やはり最初にダウンロードとかやっていた彼のところが間違っていました…とさ. うーん, 笑えない………
2006.09.11
コメント(0)
吉野家のプレス向けの発表で牛丼がふるまわれた, とかいってがっついて食べてる記者どもを見ると日本のマスコミの浅さを垣間見たような感じになる. あとはテレビ番組でもキャンペーンを大々的に取り上げる. どれくらい吉野家からお金が動いたのか気になるところだ. 昨夜のスタメンとかもひどかったもんね. 「吉野家の牛丼は安全」しか言わない. 「心配な人もいるだろうけど」と不安に思っていることを気のせいみたいな感じで片付けようとしている. ちなみに BSEの心配がなくなって輸入再開ではないことに気をつけなくてはいけない. 全頭検査を非科学的とかわけわからないこと言う人がいるけれど, 少なくとも危険なものを取り除くことは出来る. その代り効率は悪い. 今のやり方は効率はいいのだろうけど, 検査してもわからない年齢のやつから危険部位を取り除いて入れてしまえという乱暴な論調だ. 「BSEで死ぬのは交通事故よりも確率が低い」という人もいる. だが, BSEなのかアルツハイマーなのか過去の事例として区別がついているのか疑問でもある. それに, そういう確率はなるべく小さくなるように押さえるのが普通であってわざわざ大きくすることもないよね. とはいえ限定ものに弱い人も少なくないからね, 100万食(だっけ?)限定とかってことで店に並ぶアホがいるのだろう. またそれをテレビで取り上げて…ある意味スパイラルってやつか……
2006.09.11
コメント(0)
うーん. なんだか 某出版社からのアクセスがちょびっとある. まぁ 講談社の給料は27才で1200万? なんてのを書いたから…なのかな?せっかくなので, 今週のマガジンを読んで思った感想を……「もうしま」に出ていた都丸氏はMMRのトマルなのかな? そんなに沢山いる名字じゃないし, 同一人物とみてるのだけど. MMRではあんなに頑張ってたのに, あのへたれっぷりはなんだ(笑)ひょっとして他のMMRメンバーも同じようなもんなの?やはり 講○社には『ろくな人材がいない』というのは正解のような気がするね.
2006.09.06
コメント(0)
ヨーカドーグループが7&iになった一周年ということでイトーヨーカドーなどで大安売りだった. ついでにセブン・イレブンでもおでんが70円均一だったりと大判振る舞いだ. まぁおでんは買い損ねちゃった感じなんだけど. なんて思っていたら 今度はLAWSONで おでん70円 ってやってるよ. 昼食をとったあとだったので買ってはいないが, 今度は期間中に買うことにしよう. それにしても 7&i 一周年記念にLAWSONまでも参加する形になってしまうとは………消費者としては大歓迎だね:-p
2006.09.05
コメント(0)

楽天リンクスが 8月30日から 誰でも使えるようになった. 個人情報漏洩機能のついた楽天リンクスだが, 漏洩しても相手は原則としてSNSの中の話だった.原則としてというのは スタート当初は誰でも登録出来たようだが, 基本的には友人の紹介がなければ利用できなかったことになる. 自分で自分を招待したりしていたずらをするユーザも少なくはないが, 基本的に招待制のSNSの場合は紹介してくれた人への義理などもあり下手なことは出来ないことになっている. そのようなことから 招待制のSNSでは本名を使うことを推奨するケースが少なくない. もちろん 楽天リンクスも原則招待制であったため, 「本名を使いましょう」というメッセージが登録画面で使われる. しかし, 現在の楽天リンクスは招待制ではなく誰でも登録出来るように変更されている. これによりmixiなどに大きく差をつけられたユーザ数をなんとかしたいのが楽天の本意ではあろうが, 実際にはユーザに対して大きな裏切り行為となっている. それは 元々クローズな空間ということで名前を登録したユーザがいるのに いきなりオープンな空間になってしまったのだ. 今まで楽天広場でニックネームを使っていたユーザは名前を変える必要が出てくる. もしもそこで本名でいいというのであれば楽天広場においても本名を使っているのと同じであるからだ. また, クローズな空間のつもりで楽天広場に書けなかったことを書いていたユーザも大変な状況になる. 今では楽天広場とリンクスで差がない状態だ. さらに新規ユーザにも上の図と同じメッセージが表示される. 「なるべく本名をいれましょう」もはやこれはクローズな環境ではないので推奨されないメッセージだ. 何も知らない人は このまま先に進んで登録してしまうかもしれない. 非常に危険な罠以外の何者でもない. もちろん楽天に登録してある名前が偽名であったりするならば問題はないが, 楽天側としても楽天市場の客として見ているはずなので偽名や嘘の住所ということは基本的には考えてないだろう. つまり楽天側から見たら偽名でない本名が自動的に入力され, 登録されかかっているのだ. これに対して逮捕秒読みと言われる楽天市場の三木谷容疑者はいつものように「クリックしなければ個人情報がさらされることはない. 自動的に本名が書いてあるとしてもクリックするのはユーザであり, 消費者の自由となっている. 牛肉にしたって米国産を選ぶ選ばないのは消費者の自由だ. それと同じだ.」と持論を展開している. 途中で変更したことに関しては「規約ですら後から変えられるのにそこを変更して何の問題がある?」と記者らを一喝した. 現状で広場とリンクスの二つが存在していることが非常に無意味になってしまった. 状況によっては広場がなくなりリンクスだけになるという未来も想像出来る. 最近 嘘ニュース書いてないからフォーマットを忘れちゃったよ:-pもうちょっとニュースっぽくまとめたいなぁでもさ, 楽天ブログよりも楽天広場って方がいいと思うんだけど……だからあえて中では広場って書いちゃった.ちなみに楽天リンクス…開いたら「友達はいません」ってなんだかすごくむかつくんですけど.
2006.09.04
コメント(4)

この前は リアルプロフィットというやつにtryしてみた. ちょっとおしゃれな感じということだけど, 近くで見るとやっぱりごついね. 足元の部分が分離されていて, 形を変えることで脹ら脛と足首以下のマッサージを変えることが出来る. 感想は……うん, イマイチ. 松下のは上位機種の方が圧倒的にいいような気がする. なんていうのかな, 肩の場所を探しきれてないんだよね. スイッチを入れてコースを選ぶと たまが背中をなぞってツボの位置やら肩の位置やらを探してくれるんだけど, そこで見つけたはずの肩の位置がずれてマッサージされてる. あとこれはこちらのミスではあるんだけど, 最初にやった時に変だなぁ~なんて思っていたらカバーがつけっぱなしで カバーを外してからもう一度コースを選んでってやっていたら足だけ先に終わっていた. 足の部分が独立なのでリモコンもわかれていて, 全身マッサージとして連動していないんだよね. ってことでちょっとダメな感じ. 次はどの機械にあたるかな?
2006.09.04
コメント(4)
東京スポーツから. 楽天・三木谷浩史容疑者(41)の逮捕Xデーは9月4日!? こんな衝撃情報が30日, 公安関係者から飛び出した. 9月4日はライブドア社長・堀江貴文被告(33)の初公判が東京地裁で開かれる. 三木谷容疑者逮捕となれば, 2大ヒルズ族による “負の共演”になってしまう. 30日の東京株式市場は朝から不穏な動きを見せた. 三木谷容疑者がTBS株取得をめぐるインサイダー取引や覚醒剤取締法違反などで逮捕されるという情報が駆け巡ったからだ. さらに午後に入ってから31日発売の一部週刊誌が「三木谷容疑者の逮捕Xデー」という特集が伝わり, 投資家はパニックに陥った. 結局, 楽天株は前日比5000円安の5万3700円のストップ安売り気配で取引を終えた. 週刊誌の特集自体は「今まで報道されてきたことばかりで, 驚くべきものはない」(証券関係者). それでも, 逮捕が間近と信じた投資家は多かったようだ. 実際に逮捕はあるのか?「三木谷さんは次期総裁候補の安部晋三氏とは同じ経済セミナーに参加するなど非常に仲がいい. 三木谷さんも自分の危機をわかっていて, 安部さんに助けて欲しいと泣きを入れている状態だ」と公安関係者は打ち明ける. 検察側はホリエモン→元村上ファンド代表の村上世彰被告の次に, 三木谷容疑者をどうしても逮捕したいという意向が強いという. だからこそ「安部さんが総裁に就任すれば, 逮捕は遠退く. その前になんとかパクリたい」(同). 速ければ今週末に強制捜査を行い, 週明けにも逮捕になりそうだが, 週明けの9月4日には堀江被告の初公判が開かれる. 「その日に三木谷さんのガサ入れか, 逮捕のいずれかがバッティングする可能性はかなり高いですよ」と前出の公安関係者は言い切った. 30日にはライブドア事件の最後の公判前整理手続きが行われ, 弁護士の口から「4日の初公判は“晴れ舞台”となる. スーツ姿で登場しようかな?」と堀江被告が漏らしていると明かされた. 一方, 三木谷容疑者はネット上で楽天市場を運営し, ネット証券の楽天証券やプロ野球球団を保有するだけに, 逮捕されれば世間に与える影響はライブドア事件の比ではない. 同じヒルズ族の“負の競演”でもこちらは雲隠したい心境だろう. ちょっと打つのに疲れちゃった. まぁ東スポだからあれだけど, 新潮とかのもあったし, 9/4になんかあったら面白いよね. あまり期待せずにちょっと期待して待つことにしよう. でもさ, ここまで来たら 『あの男』もなんとかして欲しいのだけどなーなんとなく くせで容疑者って打っちゃったけど…まぁいいよね.
2006.09.01
コメント(0)
実習でLinuxをrouter代わりに使うわけだけど, 追加のNICが来ていた. 「おーし, じゃぁこれをinstallして」と日本語ではない言葉で指示を出す. ちなみに物理的なものを入れる時もinstallって言うんだよね. 先にソフトウェアのinstallってのを覚えていたから, 最初は少し違和感があったりしたけど……NICを追加して 再起動かませば 自動で勝手にやってくれるだろうとか思っていたらそんなことはなかった. Fedora Coreってブート時に自動認識しないようになってるのか, それともたまたまこのNICがそうなのかはわからないけど…んでもって とりあえず /etc/modprobe.conf を書き換えてから 再起動とかやってもらったりしたんだけど, 途中でGUIのものを見つけた. 最初っからそっちでやってもらえばよかったかな…… まぁいいけど. 研修生の一人のPCでは どうやってもNICを認識しない. むぅ…おかしいなぁなんておもって色々試していたら時間がかなりすぎてしまった. 色々試して気が付いたのが lspci とかで該当のNICがでてこない. ハードウェア的な問題だなってことで もう一度ケースをあけてやってもらう. 今度はバッチリだってところで time up...Zebraのinstallすら出来なかったよ.
2006.09.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1