全3件 (3件中 1-3件目)
1

フルを3時間半切りといった話題を書いていますが、何気に今年からトレイルの大会にも出て見ようと思っています。まずは手始めに、"モントレイル青梅高水山トレイル・ラン"にエントリーしてみました。「トレイルは、コースを知っているかどうかで、タイムが全然違う」と師匠Sさんのアドバイスがあり、先週の土曜日に試走会を行いました。 当初、師匠組、Hさん、Sさん、ビギナー組、Yさん、Uさん、私の5名の予定でしたが、Yさん、Uさんは諸事情によりキャンセル。師匠2名と、鎌倉以外走ったことのないビギナー私の3名で実施となりました。最初、これはプレッシャーだと思ったもの、よくよく考えると色々教わるチャンスだということに気づきました!! Sさんの紹介で今回一緒に走る事になったHさんとは、初顔合わせでした。待ち合わせ場所の青梅駅に着くとSさんがおらず、困ったなときょろきょろしていると、それらしき人を発見。Hさんでした。Sさん到着までの間色々と話しを聞いていると、ハセツネ11時間台とのこと。凄い!!!でも、かなりプレッシャー・・・日 時:2006年2月25日(土)天 候:晴れ気 温:10℃ぐらい?コース:モントレイル青梅高水山トレイル・ラン大会コース距 離:30km標高差:ボトム200mぐらい トップ759m09.34 永山公園09.52 矢倉台近く分岐10.06 給水所10.18 名郷峠近くピーク10.39 雷電山10.52 白岩給水所11.25 なちゃぎり林道下11.41 常福院12.05 白岩給水所 (自販機へ寄道)12.32 雷電山12.46 名郷峠近くピーク13.01 給水所13.18 矢倉台近く分岐13.38 永山公園◆往路 まず永山公園から、矢倉台近く分岐まで。この辺りはゆるい登り下りが続く程度で、私でも問題なし。その後、給水所、名郷峠近くピークあたりでは、結構やばい感じでした。アップアップしてたのですが、つぶれるのが最悪と思い、大分遅れながらもマイペースに切り替え。その後、雷電山、白岩給水所までは、大分楽に進めた。白岩給水所からなちゃぎり林道下までは、きで登る。歩きで登る分には、着いて行ける。なちゃぎり林道に出て、しばし下る。Hさん、Sさん結構なスピードで飛ばす。やnのふくらはぎに、電流が走る、ちとやばめ・・。なちゃぎり林道から、常福院への登り。ここはまた歩きだ。歩きなら、ふくらはぎは何とか大丈夫。◆復路 常福院では、何と残雪がありました。金曜日の夜の雨が、ここでは雪だったようです。標高759mもバカにできません。この後は、白岩給水所まで下り。まあ、Hさんの速いこと、速いこと。全くついていけず、私の後ろを走ってくれたSさんには悪いことしました。 当初の予定では、白岩給水所から軍畑駅に行って、電車で青梅に帰るつもりだったのですが、以外と体調が良いのと、せっかく来たのにもったいないなと思い、フルコース試走に変更。自販機で水を補給し、ふたたび雷電山へ。給水所のあたりから、さすがに足にきたようで、くだりでこけてしまいました。こけた拍子に、限界だった右ふくらはぎがつってしまいました・・。後ろを走ってくれていたSさんに延ばしてもらわなかったら、山中でもがき苦しんでいたことでしょう。本当に助かりました。ちなみに、CW-Xが破れてしまいました(ToT)。その後は、スピードをセーブして、何とか無事ゴール。約4時間でした。◆成果など 昔やってたアルペンスキーでもそうだったのですが、やはり練習は速い人とやるに限ります。本当に得るところが大きかったです。学んだことをメモしておきます。・登りは、一定の心拍数が保てるよう、歩幅を調節し、リズムを崩さない・登りで、大また一歩踏み出すのは危険、足がつる・くだりは、スキーと一緒。体は斜面に垂直にする・コースマネジメントは大事。走るところ、歩くところを明確し作戦立てる・トレイルは後半勝負!前半は自重せよ 懸案の左膝は、後半のくだりでそこそこ痛くなりましたが、それほどでもありませんでした。でも本当に大丈夫かどうかは、またトレイルを走ってみないと何とも言えないかんじ。週末に、また鎌倉に行きたいですが、つらなかった左ふくらはぎが痛いです・・。どれぐらいで回復するだろう。 最後に、Hさん、Sさんありがとうございました。#このブログの存在は教えていないですが・・・#もうちょっと書き溜まったら、言おうっと
Feb 27, 2006
コメント(0)
気づけば、目標としている荒川市民マラソンまで、後一ヶ月となりました。昨年はエントリーが間に合わず、次週の佐倉マラソンに出場したのですが、今年はダブルエントリーし、基本的には荒川に出場する予定です。悪天候や仕事の都合などあった場合、予備として佐倉を考えています。 目標は3時間30分を切ることです。 3時間30分を切るために必要な練習量は、月間100kmを3ヶ月以上続けること。という自説(友人"にの"も支持)を持っています。何となく距離的に少ない気がしますが、本当にこの自説が正しいのか荒川にて試したいと思っています。また、フルを3時間半で走るための前提として、立てた目標と進捗状況は次の通りです。 目標 結果10km 42分30秒切り 42分31秒ハーフ 1時間35分切り 1時間33分11秒 いまのところ順調なのですが、如何せん35km以降一体どうなることか不安です。昨年の佐倉では、3時間48分だったのですが、35km以降はがくっとタイムが落ちてしまいました。ただ佐倉の場合、ゴールの競技場まで登り坂になっているため、その影響も大きいのだと思いますが。 ちなみにこの自説が根拠レスである証拠に、去年の今頃はサブ4のためには、月間100kmを3ヶ月以上と思っていました。去年はケガ上がりということもあり、月間100kmを3ヶ月ができぬままのスタートとなりました。 去年の経過についても、また今度書いてみたいと思います。
Feb 23, 2006
コメント(0)
いろいろありまして、ブログを方針変更しました。ここ数年はまっている、ランニングをテーマに書いて行きたいと思います。現在は、3月の荒川でサブ3.5を目指しつつも、今後トレイル&山岳の道へ突き進んでいく予定です。ただ、膝がよわっちいのが難点で、一体どこまでもつことやら・・・自分自身、どこまで行けるのか全くの不明ですが、記録として残して行きたいと思っています。んー、続くかな・・
Feb 20, 2006
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()