全18件 (18件中 1-18件目)
1
4月から始まるNHK外国語講座の内容が大きく変わります。NHKラジオの外国語(中国語とかドイツ語etc)は今年度は月曜日~土曜日の6日間/週で、1回20分でした。来年度は月曜日~金曜日の5日間/週で、1回15分となるようです。結局、週120分だったのが、75分に大幅減ということです。外国語教育を軽視していると言わねばなりません。経済的に余裕のない学生が民間の外国語教室に通うことも、市販の教材を購入することもなかなか厳しいでしょう。公平に外国語教育を受けるチャンスを提供してくれているNHK外国語講座は視聴料を支払う理由だったのに、どうしたものでしょうか。「ゆとり」の出来た放送枠には過年度のプログラムを再放送するとの事。午前中の11時に過年度分を放送して誰が聞くのか。前場を終えたデイトレーダーぐらいしか聞かないぞ。結局、空いた放送枠をムリムリに埋めただけじゃないの。電波の無駄遣い。または、デジタルオーディオプレーヤーも普及したし、留守録することを前提に過去の資産を提供している?デジタルオーディオプレーヤーでの利用を前提としているのならわざわざ電波を使わなくてもインターネットラジオでも、音声ファイルのダウンロードでも良いだろう。過去のコンテンツが豊富に残っているのであれば、NHKのホームページから自由にダウンロードできるようにして欲しい。『放送』と『インターネット』の区別がつきにくくなってきた。NHK自らその方向へ進んでいる。さて、水野温日銀審議委員は講演で、政策金利の引き下げに消極的な考えを明らかにした。いつもいつも株主の怒りをかいそうな発言を有り難う。医者に『病気は一進一退の状況にあり、幾分長引く可能性もある。投薬の効果は不確実だ。副作用も十分検討する必要がある』なんていわれても「なんとかしてくれ~、それが医者の責任だろう」と患者は言いたいよね。●今日の時点での持ち株(変わらず) トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 600株
2008.02.28
コメント(0)
糖尿病などで腎機能が低下すると血圧を上昇させるホルモンが分泌され、高血圧 → 動脈硬化 → 突然死 の流れのリスクが高まるとのこと。自覚症状のない50%程度の腎機能低下でも突然死のリスクが高まるとのこと。腎機能の指標としては血清クレアチニンが重要。そういえば、去年の健康診断では2年前の数値より悪くなっていた。気を付けなければ。ソフトバンクがすべての紙媒体の雑誌を休刊にする可能性があるらしい。ネット、UNIXやパソコン関連ではソフトバンクの雑誌をかつて購入していた自分にとっては残念です。DOS/Vmagazineなどは解説記事も詳しくて良かったんだけど、パソコンもコンシューマー化してしまったので需要もなくなったのでしょう。「テレビfan」や「ラジカセと技術」と言うような雑誌など売れるわけもないから。雑誌の部数は減少を続けており、出版業界は厳しい環境とのこと。インタネットで大抵の情報は検索できてしまうのでさもありなん。世界の変化に追随して自ら変わっていかないと「存在している事が当たり前」でなくなる時が突然やってくる............【 明日に続く】さて、東京市場は14000円を回復。(バンザーイ)取りあえず14500円当たりまで戻ってくれれば、年初からの損失累計がなくなりそうな勢いです。それまではなかなか売れない。損切りをしたキヤノンMJが連騰を続けているのがなんとも悔しい。売った銘柄の株価を女々しく追っかけているから損切りの出来ない体質になってしまうのでしょう。●今日の時点での持ち株(変わらず) トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 600株
2008.02.27
コメント(0)
コールドケースは『未解決事件』あるいは『迷宮入り事件』という意味なのですね。スカパーのAXNではそのままずばり『COLD CASE』という番組を放送してました。言葉の響きがSO COOL!さて、ヤマダ電機が後場出来高を伴って上昇。理由が全くわからないけど100株だけ売却。大引け後に700万株を上限とする自社株買いとCB発行を決定したとわかりました。もしかして情報が事前に流れていた??自社株買いの総額上限が700億円で、700億と800億円のCBを発行して一部自社株買いに当てるとのこと。なにがやりたいのか不勉強の私には理解できませんが、明日は荒れそうです。東芝はSATAインターフェイスを採用した1.8インチ120GBと80GBのHDDを発表した。量産出荷は4月以降を予定。なんだか、シャープがブラウン管テレビを発売するような違和感。HDDじゃなくてSSDをドンドン安くして売ればいいのに。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 600株
2008.02.26
コメント(0)
第一回国際太陽電池展が今週の水曜日からビッグサイトで開催されます。今年は環境がテーマであるとは認識が一致しているでしょうが、年初から証券会社が話題にするのは原発ではなく太陽電池でした。原発は去年さんざん話題にしたので食傷気味、今年は太陽電池で行こうと話し合いが出来ているのかと思っていたら、「第一回国際太陽電池展」ということで納得しました。太陽電池を材料にした株価上昇は27日まで。それ以降は原発を材料に東芝株の上昇をおねがいします。大分暖まってきました。”重いコートぬいででかけませんか~♪”という感じです。しかし、権利落ち日の下げが気になって久光製薬は売却。東京市場は大幅高だったのでもっと上昇してくれても良かったのに。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 700株まだまだ下落リスクもあるのでポジションを高める勇気がありません。しばらくは小規模な売買でお茶を濁します。
2008.02.25
コメント(0)
日経新聞に長生きの条件が出ていました。(モーチベーションを維持するための個人的メモです)全国で100歳を越える人は3万2000人。100歳まで生きることは無茶な目標でもないらしい。でも宝くじに当たる様なものかも。長寿の人に特徴的な事1.糖尿病でないこと 70歳代の糖尿病りかん率が20~30%であるのに、100歳の長寿 の人の糖尿病りかん率が6%と低いこと。2.動脈硬化でないこと 90歳代で動脈硬化になっている人が80%以上であるのに、100歳 の長寿の人が60%と下回っていること。3.アディボネクチンの血中濃度が高い 100歳以上の女性のアディボネクチンの血中濃度が20歳前後の女性 の2倍。アディボネクチンは脂肪細胞から分泌される物質で、糖尿病や動脈硬化を防ぐ効果がある。しかし、内臓脂肪が増えた人はその分泌量が減少する。→ 結局、『内臓脂肪』が悪者という結論。性格にも共通点がある。1.誠実性 医者の言うことをきちんと守るという几帳面な性格が健康に良い。2.調和性 社交的な性格3.外向性 若者文化など新しい価値観を受け入れやすい性格→ まあ、性格は変えられないが健康に良いことを続けることは意志の問題 だから可能か。認知機能の衰えは避けがたい。認知機能の衰えの無い人は男性で36%、女性で20%。認知症の無い人は、血中のEPAとDHA濃度が高い。知的に暮らす高齢者ほど認知症になりにくい。結論:『100歳まで生きるには、内臓脂肪を無くし、性格を変えて、青魚を喰う』ということ。あとは運が良ければ100歳まで生きられる。宝くじは買わなきゃあたらない。
2008.02.24
コメント(0)
昨日ブログを書いて登録直前でパソコンがダウンしてしまいました。もう一度打ち込む気力が無かったのでおやすみでした。さて、日本版政府系ファンドの創設について議論を開始した。原資となる資産は、外貨準備のほか、公的年金や不動産売却益。現状でも外為会計の運用益から1兆6000億円くらい一般会計に入れているらしい。"絶対に儲かる"のなら悪くはない話だ。投資対象が株であるなら、わざわざ海外の企業に投資するのではなく、日本国内の企業の成長を信じて投資して欲しい。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 700株 久光製薬 1000株新たに久光製薬を買い。2月配当取りが目的ですが、権利確定後の株価の下落は配当より大きくなることが多いのでこんなことをしていると失敗するのでしょうね。権利落ち日の数日前から既に株価は軟調です。サロンパスの米国FDA新薬申請承認が取れたとの発表がありました。これ自体はポジティブなニュースですが07年度承認予定のパイプラインは日本が2件、米国で1件残ってます。もう時間がないが大丈夫か??
2008.02.22
コメント(0)
昨日まであんなに「2番底確認」だとか「戻りトレンドに入ったことを確認」とか強気だったのに、今日はすっかり萎えてしまいました。市場は外資系の証券会社に振り回されているのでしょう。個人投資家はまったく無力です。今週のダイヤモンドはXBRLの特集でした。今年の3月決算企業の第一四半期分からXBRLで作成された財務諸表、決算短信が利用できるようになります。数字の一つ一つに共通のタグが付けられるのでプログラムで分析したり、他社と比較したりが可能になります。言ってみれば『財務諸表のIT革命や~~!』。また、市場では「アルゴリズム取引」というのも流行っているらしい。ちょっと前にノックイン価格を割り込んで売りが殺到というのがありましたが、システムが相場の状況を判断して自動的に取引数量やタイミングを決めて発注するやつです。証券会社は数msの時間を競い合っている筈です。言ってみれば『コンピューターのIT革命や~』(って、そのまま!)さて、XBRLの導入で一般投資家が一番恩恵を受けるとダイヤモンドでは書かれていますが、果たしてそうでしょうか。財務分析に精通し、XBRLの膨大な仕様を理解し、プログラムを開発しないと恩恵は受けられません。企業でないとそんなシステム開発は不可能でしょう。アルゴリズム取引も同様です。デイトレーダーがどんなに高速にキーボードを叩いてもコンピュータには負けてしまいます。いつも個人投資家は振り回されるだけになってしまいます。貯蓄から投資と言われても個人投資家の不利な立場が厳然と存在し、その格差が拡大している事を思うと悩んでしまいます。
2008.02.20
コメント(0)
東京市場は比較的堅調に推移しています。先日のGDPが良い数字だったので、その影響がまだ続いているようです。ヘッジファンドの解約売りも先週までと言われているので、需給的にも良い環境です。手放したキヤノンMJは自社株買いを発表して戻ってきています。他にも自社株買いで上げている銘柄も散見されます。すこし暖まってきた感じです。さて、相場の雰囲気も大分良くなってきて、そろりと相場に復帰です。(もちろん自己投資は継続中です。が、体重は減らなくなりました。 やっぱり、空腹感を感じる程度の食事制限かカロリーの消費をしないと 内蔵脂肪を燃焼しないようです。当然の事です。苦痛の無い減量など あり得ない。)●1月16日の持ち株は以下の通りでした。 住友商事 4000株 キヤノンM 8000株 トヨタ 2500株 コマツ 6400株 東芝 20000株●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 6400株 東芝 15000株 ヤマダ電機 600株キヤノンMJは決算発表時に損切り。全体として持ち高を落とし気味。東芝HD-DVD撤退を受けてヤマダ電機を買い。勿論、北京五輪で次世代DVDレコーダーの需要が伸びることを予想してのこと。しかし、ここの所ヤマダ電機は続落です。主力株へ買い戻しが続いてます。トヨタと東芝は年初の株価を越えてきました。コマツはもう一息。損益の通算も年初のレベルに近づいてきました。大きく下げた時には-10,000千円超のマイナスだったので一息つけました。しかし、4~5月頃には再び下落リスクが高まりそうなので、さらに上昇してくれれば一旦売却も考えたい。
2008.02.19
コメント(0)
東芝がHD-DVDから撤退を決定。予想以上に早い決断でした。最近、次世代DVDに関するニュースが出るたびに東芝株は下げていたので撤退のニュースはポジティブと思っていたらその通りでした。ソニーも上昇しているので、規格の統一を市場は求めていたということ。実際、私も最近はDVDを買わなくなったし、地デジ対応のレコーダーも様子見状態でした。北京五輪商戦前にHD-DVD撤退の決定は家電メーカーだけでなく、電子部品、家電販売の各社にとって良いニュースではないでしょうか。景気減速懸念の中、個人消費をサポートしてくれそうです。しかし夕刊フジで『損失額は数百億円とされるが、消費者や家電市場を混乱させた責任は大きく、企業としての信用を大きく失墜しかねない状況だ』って、見識の無いマスコミが複数の規格で競い合って良い製品を出そうとすることに『責任』などととんちんかんな事を言えたものだ。日経新聞でも『ライバルがいなければ技術の発展もない』と書いている。勝敗が決定的になったあとも見直しもせずに引っ張れば批判は免れないが、現時点での決断は賞賛されても批判されるべきものではない。どのような製品、技術がよいかどうかを最終的に決定するのはメーカーではなく、消費者であり投資家である。有望な技術だと思う方の株価が上昇し資金調達コストが低下して、より多くの投資が可能となる。結果としてより安い、より良い製品が提供される。消費者と投資家に認めてもらえるためメーカーの技術者は懸命に努力する。その行為を『消費者や家電市場を混乱させた』とは返す言葉がない。
2008.02.18
コメント(0)
北畑隆生事務次官は14日の記者会見で、週刊誌の「週刊新潮」(新潮社)最新号に掲載された「経産省次官は『ノーパンしゃぶしゃぶ』の客」と題する記事が名誉を傷つけたとして、新潮社に対して訂正記事掲載を求める抗議文を送ったことを明らかにした。投資家は大いに傷ついたが、経済産業省のホームページには事務次官の謝罪文も無ければ、どんな発言をしたかの経緯すらない。頬被り状態だ。こういう輩が官僚の本質だ。自動販売機に「taspo(タスポ)」をタッチして、成人であることを確認できなければ、たばこの購入ができなくなった。しかし、未成年がタバコを買えなくするためにだけに、これだけ大がかりなシステムを導入するのだろうか。どうせ官僚が仕組んだ事だから裏がありそうだが?政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格を、4月から現在より30%引き上げる。農水省は、今回の値上げ分が、小麦を材料にする製品の小売価格に転嫁されると、モデルケースで1世帯当たり1か月72円程度の負担増になると試算したとの事。意外に影響は小さそうで安心した。しかし、”モデルケース”などという曖昧なもので説明する時は何かを隠している。それが官僚の本質。次世代DVDの勝負はついた。”2008年はどんな商品が注目されているか”でブルーレイレコーダーが40.3%で1位となったらしい。東芝さん、どうするの?レコーダーと薄型テレビは同じメーカーにする方が便利だから、薄型テレビの売上げにも影響してくる。とりあえずハイブリッド型でも製品化しましょうか。それが東芝の本質。
2008.02.15
コメント(0)
○ 1週間に数キロしか走らない人が走るのをやめたときに増える体重は、 同じ距離を走っていたときに減る体重を上回っていた。○ 1週間に数キロしか走らない人が走る距離を短くしたときの体重増は、 男性で1週間に32キロ以上走る人の場合の4倍に達していた。 肥満解消を目的にする運動に関してもリバウンドがあるというのは衝撃です。中途半端に運動をする位なら寝転がってテレビを見ていた方が良いということか。恐ろしい。さて、寄り付きの堅調さから大引けにかけて値を消す展開はいつも通りです。たまにはびっくりするような上昇を期待したいのですが残念です。小康状態という感じですが、上昇に転じるだけの材料がないのでもうしばらくは寝転がってテレビを見ることにします。
2008.02.13
コメント(1)
自己投資として健康を考えて1月25日に設定した栄養価は次の通り。カロリー 蛋白質 炭水化物 コレス 食物繊維 塩分1,974Kcal 65.0g 246.8g 750mg 20g以上 10g以内高脂血症気味なので実際にはコレステロール値は300mg程度が理想でしょう。2月1日~2月12日までの平均値は目標値に対して次ぎの通り。1,936Kcal 65.3g 262.1g 114mg 11.9g 3.6gコレステロール値は正確な数字がわからないのでもっと多そうですが卵をちょっと控えているので、300mgまでは達していないでしょう。食物繊維は不足気味です。野菜を摂っているつもりですが目標値まで達していません。これ以上食べるとカロリーも増えるのでバランスは本当に難しい。体重等の数値は[ 日 付 ] 体重 体脂肪率 基礎代謝08年01月30日 67.3 21.3 1,563 08年02月09日 67.2 22.4 1,556ほとんど体重は変わらず。内臓脂肪が悪いホルモンを分泌して高血糖、高脂血、高血圧にするとの事なので、64Kgあたりに体重を落としたい所ですが、さて食品の何を削ればよいのやら。一生続ける訳だから苦痛の伴う食事制限や激しい運動は無意味なので、僅かな嗜好品をさらに削るか筋力をもう少し付けて基礎代謝を増やすのでしょう。取りあえず「スロートレーニング」の本を買ってきました。
2008.02.12
コメント(0)
”羊水が腐っている”と発言の倖田來未”経営にまったく関心がない。本当は競輪場か競馬場に行っていた人が、パソコンを使って証券市場に来た。最も堕落した株主の典型だ。バカで浮気で無責任というやつですから、会社の重要な議決権を与える必要はない”と発言の北畑隆生事務次官。倖田來未の100万倍は謝罪して欲しい。さて、どうにも欧米の金融機関にやりたい放題のような雰囲気です。ヘッジファンドが解約で売却していて、2月15日が多くのファンドの解約受付の締め切りだそうで来週一杯は売られるとか、G7では大した合意ができなくて失望売りだとか、2月中旬から3月初にかけて欧州の金融機関の決算発表があり、損失拡大で下げるとか、売り材料ばかり目立ちます。経済指標も悪化ばかりなので強引に売られている感じがしますが、強気にもなれません。もう1~2四半期は経済成長がマイナスになることを織り込んだ様な株価だし悩ましい状況です。まあ、どうせ最も堕落した株主の愚痴ですが。
2008.02.08
コメント(0)
完全にポジショントークです。全然株価が上がらない東芝が「16Gbitの大容量NANDフラッシュメモリを3種類発表」1.最小加工寸法が43nmと微細な製造技術を駆使して回路面積を小さくした チップ(120.3mm**2)。2008年第2四半期に量産開始。2.最小加工寸法が56nm(現在量産している技術)で、1個のメモリセルに 3bitを記憶させて容量密度を高めた16Gbitチップ。今年の3~4月量産。3.最小加工寸法が56nmで、プログラムのスループットを34MB/secに、読み 出しのスループットを50MB/secに高めたチップ。1.は回路面積が小さくなるので、1枚のウエハー、1回の製造プロセスで 採れるチップが多くなるのでコストが低減できる。2.も回路面積が小さくできる。既存の回路線幅だとしたら既存の製造装置 や工場が使えるのだろうか。3.は書き込み/読み込みのスピードが向上するということ。ダウンロード を1回やるだけなら意味は無いがシリコンディスクでは重要。シリコンディスクのメリットはハードディスクで実現が困難な高速読込スピード、クラッシュによるトラブルを防げる、振動や衝撃に強く静音性にも優れている、省電力と良いことだらけ。シャープが「テレビは全て液晶に」と過去やったように、東芝も「PCは全てシリコンディスク搭載」とやればインパクトがあると思うが。
2008.02.07
コメント(0)
「SQ前の水曜日は荒れる」というアノマリーも有りました。戻り相場が続いていたので気を抜いていました。大抵は左に受け流すような米ISM非製造業景気指数の数字にびっくりして大きく下げてしまいました。春節の時期で中国市場は休場になります。今日の様に世界同時下落となったとき、中国市場が休場だから東京市場でその分売っておこうという意識が働いたのでしょうか。今週末にはG7が日本で開催されます。かつて銀行が破綻するのではないかとの不安から株価が下落を続けていた時、公的資金の投入を決めたことが反転のきっかけだったと記憶しています。何時までもモノラインの格下げの影に怯えている状況は個人投資家にとって不利です。その手の情報は欧米の金融機関の方が早く手に入れるでしょう。「何で下げてるのかな~」と疑問に感じているとその手のニュースが出てくる。ソシエテの不正取引による巨額損失の時もそうでした。是非、G7で先進国で協調してでも資本不足の金融機関への資金注入や不良化した証券化商品を買い取る機関の設立を決め、澱んだように垂れ込める不安感を一掃して欲しい。
2008.02.06
コメント(0)
遭難のスノーボーダー7人全員無事救出!「コース外(新雪)のところをスノーボードで下りようと思った。ご迷惑をおかけしました。」との事。本当に迷惑な話。朝10時半からの臨時ニュースのため『趣味悠々』の録画が5分間ずれて尻切れトンボになった。普通の人が普通にルールを破り迷惑をかける事件が最近多い様に思う。さて、今日はオリンパスがストップ安。通期の営業利益を下方修正したことを嫌気した訳だが、高々数%の下方修正。コンパクトのデジカメは各社とも苦戦しているのでその影響だと思えるが、ドル箱の内視鏡は健在。どうしてそこまで売られるのか??しかし、日本株はどこへ行くのでしょうか。年末には経済指標も良くなり少しは戻ると期待していますが、数ヶ月はよくない経済指標が出るでしょう。当面は戻りも限定的とすると14000~14500の間ではポジションを落とした方が良さそうに思います。
2008.02.05
コメント(0)
もうすっかり忘れてしまった『月曜日は下落する』というアノマリー。先週の日経新聞だったかに出ていたと思ったが、反して今日は大幅高でした。『メディアで明らかになった時がアノマリーの崩れる時』とはマーフィーの言葉だったかどうか。業績発表が続いていますが、去年の前半までの全て好調という状況からサブプライム問題の影響を受けて減速している部門、まだ好調を維持している部門と色分けされ、株価が上や下に大きく反応する相場となっています。キャノンは電機大手が赤字を垂れ流している時も増収増益を続けて来た絶大な安定感が今回の業績発表で揺らいでいます。ハイテク関連はサブプライム問題の影響からか落ち込みが激しい様ですが自動車関連は依然好調を維持している。機械も良い。コマツを題材にカンブリア宮殿をテレ東でやってましたが建機も良さそう。今日はイビデンがストップ安。環境銘柄のど真ん中で期待が高かったが下方修正に失望か。個別銘柄も業績発表で波乱の状況です。本当に投資は難しい。
2008.02.04
コメント(0)
狂牛病の時もそうだったが、いつもは後手後手でも責任問題になりそうだと過剰に反応してしまう。投資と同じで落ち着きが肝心。さてさて、2月に入って相場も少し落ち着いて来たので自己投資も最終回です。最近の体重の変化です。[ 日 付 ] 体重 体脂肪率 基礎代謝05年07月27日 73.5 24.1 1,652 高脂血症と言われた時期05年08月26日 71.9 22.5 1,634 05年09月30日 69.8 22.9 1,597 05年10月21日 68.6 22.2 1,581 再検査の時期05年11月23日 67.9 20.8 1,577 ------------- 気を抜いた時期07年02月09日 70.5 23.2 1,607 07年07月16日 68.1 21.3 1,578 カロリーに注意した時期07年08月08日 67.9 19.4 1,584 -------------08年01月16日 67.8 23.4 1,561 ※今年から再開08年01月17日 67.8 23.4 1,561 08年01月24日 67.6 22.4 1,563 08年01月30日 67.3 21.3 1,563 2年半前に高脂血症と注意されて67~68Kg程度で維持できていたのでしばらく安心していたのですが、もう少し内臓脂肪を取る必要を感じた経緯は前に述べた通りです。(あの時僕は高かった♪)23歳あたりから体重は67~70Kgのレンジ相場なので既に居心地の良い体重ですが運動をしないと年々1%の筋肉が落ちるそうです。(CPIが1%づつ増加して貯筋が目減りするということ)筋肉が落ちていることを考慮すると目標体重は20代より-5Kgとして63~65Kgの範囲にコントロールしたい所です。現状から-3.3Kgの削減です。体脂肪で-3.3Kgを落とすなら体脂肪率で17.2%にする必要があります。腰痛を和らげるためにも筋力をつけて内臓脂肪を減少させなけれなりません。頑張って運動するしかないのしょう。食事はそこそこ理想的なので。
2008.02.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1