全17件 (17件中 1-17件目)
1
一ヶ月が経過しました。年後半には回復との期待は企業業績の予想以上の悪化、さえない経済指標の発表で徐々に後退気味です。電機セクターでは大規模な赤字計上とリストラの発表が続いています。昨日の東芝の赤字もびっくりしましたが、日立も負けずに凄い金額の赤字です。「人員削減をして企業を筋肉質に」と経営者は言うけれど、ITバブル崩壊の時に多くのリストラを行った筈。「あの時に筋肉質になったんとちがうんかい」と言いたい。所詮企業は好況期に贅肉を蓄えてしまうのか。国際競争の変化、製品の成熟度、社会の変化によってより強化すべき筋肉と使われなくなった筋肉が生じる結果なんでしょう。早期退職する人は決して内臓脂肪ではなく、今まで通りの筋肉であることを忘れないで欲しい。
2009.01.30
コメント(6)
まことちゃんハウスが景観破壊で訴えられるなら、誰も手出しできないゴミ屋敷を景観破壊で訴えられない筈はないだろう。グワシ!
2009.01.28
コメント(0)
朝青龍の5場所ぶりの優勝で終わりました。久しぶりの荒っぽい取り口も「朝青龍の魅力」に思えてくるのが不思議です。横審や日本相撲協会が”横綱らしさ”や”品位”について朝青龍に注意したという報道が良くなされるが、なぜそれを公表する必要があるのだろうかと疑問に思います。密かに注意して態度を改めさせれば良いことで、それも出来ないのなら結果責任を取るべき。「朝青龍にはちゃんと注意してますよー」「だから責任はありませんよー」という態度はちゃんとした社会的地位のある人たちのすることとは言えないだろう。結果として、朝青龍は白鵬といっしょに相撲協会、横審、マスコミを寄り切ってしまったということ。まあ、それも見事というべきか。
2009.01.26
コメント(1)
本屋で立ち読みしている人の足元から雑誌を1つ取ろうとして、少し腕が触った程度と思っていたら、少しして「突き飛ばさなくても、声を掛けてくれれば場所を空けるでしょ!」と怒鳴られました。これまで生きてきて初めての経験で面を食らってしまいました。怒りのスイッチは人それぞれなんでしょう。自分もせめて相手に理解されないスイッチは無効にしておかなければと考える今日この頃です。さて、先日のNHK特集によると「Y染色体はエラーを蓄積続け最後には機能しなくなる」らしい。すなわち『雄』が存在しなくなるということ。遺伝というメカニズムは優れたものだと考えていましたが重大な欠陥があったということで若干がっかりです。マーケット重視の経済メカニズムも欠陥が顕在化して、これをチャンスに方向転換を図ろうとしている人が声を大きくしています。しかし、考えてみれば完璧なシステムは存在しないだろうから、改善を続けるしかないのです。社会主義など望んでいないでしょう。
2009.01.23
コメント(2)
オバマが大統領に就任して早速経済対策の法案にサインをしたとか。国会で漢字読み取りテストを実施している間に米国に追い越された感じです。ソニーが希望退職募集などで国内の正社員の3%を削減。よく政治家やマスコミなどが、・内需刺激するために賃金をアップすべき・製造業への派遣を禁止すべき・内部留保がある企業が安易に非正規切りは許されないとの指摘もあるが、どうもトヨタ、キヤノン、ソニーといった輸出企業を念頭に置いた主張のような気がする。安易に正社員化を強制したりベアを受け入れると、グローバル経済下では国際競争力を低下させることにつながる。まして政治の無策の尻拭いを民間に押しつけるようだと。さて、そこで国内向けの産業についてのみ、賃金のアップ、正規社員化を法制化すればどうだろうか。医療従事者、介護関連、土木・公共工事関連、教育、農林水産業、陸運、交通機関、通信機関、放送・出版、国内の流通業、銀行など。料金が法律で決まっていたり、税金だけが頼りだったり、規制で守られている業界が多いような気がするが、まずはグローバルな競争と無関係な企業から始めるべき。特に介護など人手不足が社会問題化している分野は早急に実施すべきでしょう。それとも民間企業には要求はできても国はできないとでも??
2009.01.22
コメント(0)
書くことはないけど、オバマ大統領就任の記念日だから記入しておきます。いくら歴史の1ページになったとしてもあらゆるメディアが持ち上げすぎでしょう。確かに、若くて、頭が良く、信頼にあたいする人格で、演説も上手くて、内容だけでなくその話ぶりで自然に聞く人に勇気を与えるとしても。できるならこの国の政治も担って欲しいと思った人が何人もいたのでしょう。麻生太郎首相と小沢一郎代表がともに「オバマ詣で」を画策しているらしいが、やめておいた方が良さそうだ。横に並んだ姿を想像するとあまりの見窄らしさで国民は勇気を失ってしまうだろう。まあ、「選挙が終わってからにしてくれ」と断られるのが目に見えているが。あ~ぁ。
2009.01.21
コメント(2)
インフルエンザが流行しています。タミフルが効かないタイプもあるそうです。生活の中にインフルエンザの感染から身を守る方法があるようですがなかなか正しく実践されていないようです。昨日、紀伊国屋で頻繁に痰の絡んだ咳をしながら立ち読みしている人が居ましたが、社会的にもインフルエンザを押さえ込む訓練を実施しておく必要がありそうです。もちろん何時かは発生するといわれている新型インフルエンザの流行の準備としてです。新型インフルエンザの流行が始まってから注意すれば良いと考えているのは間違いで、正しい予防方法をすぐに実践できる筈はありません。ワクチンは存在しません。自己防衛しかないのです。厚生労働省が示しているインフルエンザ予防の基本■ 流行前に □ インフルエンザワクチンを接種■インフルエンザが流行したら □ 人込みや繁華街への外出を控える □ 外出時にはマスクを利用 □ 室内では加湿器などを使用して適度な湿度に □ 十分な休養、バランスの良い食事 □ うがい、手洗いの励行 □ 咳エチケットインフルエンザが国内で流行するかどうかは、タミフルをどれだけ備蓄するすとか、減圧した病棟を準備するとかのハードの整備以上に、インフルエンザ対策の啓蒙が大切なんじゃないかという気がします。まずは風邪気味なら極力人の多い所へ出かけないで、せめてマスクをしようじゃないの。人間としての基本だと思うよ。===================================================================== 以下は個人的に情報をWebから抜粋したもので、個人的な ========= 覚え書きです。情報が正しいかどうかは責任が持てません。 ======================================================================<一般的にインフルエンザウイルスの特徴>・患者の咳やくしゃみ、痰などで汚染されたテーブル、ドアノブ、吊り革 などに触った手指で口・鼻・目に触って感染する接触感染もある。・ものに付着したウイルスは1時間程度生き延びる。(意外に短時間)・空気中には2-3時間生きている。・咳やくしゃみと共に飛散したウイルスを他人が吸い込むとウイルスは 約20分経過すると細胞内に取り込まれる。(意外に早い)・患者のくしゃみや咳を鼻や口から吸い込んでから24時間程度で発症。・潜伏期間は1-3日。・インフルエンザ発症前と発症してから3~7日間はウイルスを排出する。インフルエンザが流行した時は、マスク、うがい、手洗い、保湿が有効と言われています。特徴を頭に入れて、対策を身につけておく事が大切でしょう。□ 外出時にはマスクを利用 医療現場にて使用される「サージカルマスク」がより予防効果が高い 呼気を加湿して吸い込む事になるので鼻や喉の保湿が出来、粘膜を保護 して細菌の増殖を抑える効果がある。 鼻から吸った空気は副鼻腔などで浄化・加湿されるので鼻呼吸を心が ける。(一説にはマスクより効果的だとか) 帰宅後脱いだ衣服にはその後8時間は触らない。衣服にウイルスが付着 している可能性もある。 マスクは帰宅時に廃棄。(もったいないが、冬場を前にマスク会社の 株が上がる訳だ)□ 室内では加湿器などを使用して適度な湿度(50%~60%)に保つ 湿度: 40%を超えるとウイルスが生存しにくくなり 湿度: 50%では半分のウイルスが死滅 湿度: 60%では8割のウイルスが死滅する 温度もある程度必要で、暖房で部屋を20度以上にするのが良いらしい。 1日の中で一番風邪を引きやすいのは身体が乾燥してウイルスが増殖 しやすい夜中(2~4時頃)。寝る前に水分を多く取っておく。 ※ 図書館も感染源リスクが高いのかと調べたら、国会図書館は「書庫 も紙資料の保存に適した環境の維持を目指して、温度摂氏22℃、 湿度55%前後に設定しています」とあり。□ うがいの励行 まず口の中をうがい(15秒)して口内の雑菌を吐き出し、 最後に喉の奥をがらがらうがい(15秒)する。 学校などではみんなでうがいをすることがあるが、うがいの時に飛ぶ 飛沫で感染することがあるらしいので注意が必要。 頻繁(30分に1回程度)にお茶を飲めば、喉の殺菌と保湿に効果が ある。□ 手洗いの励行 石鹸で良いが入念に洗うことが重要。ざっと洗っただけではウイルス は手から取れていない。30秒以上かけて手のひら・甲・指の間・指先・ 手首をしっかり洗い、流水で流す。タオルは共有しない。 <厚生労働省の「正しい手荒いの方法」> (1) 手のひらを合わせてよく洗う (2) 手の甲を伸ばすように洗う (3) 指先・爪の間をよく洗う (4) 指の間を十分に洗う (5) 親指と手掌をねじり洗いする (5) 手首を洗う
2009.01.19
コメント(1)
『同一労働、同一賃金』とか『正社員と非正規社員の格差反対』とか、理想論としてはおっしゃる通り。しかし、正社員と一言でかたづけられても天から与えられた訳でもなく、青春を謳歌することを我慢して勉強し、入社後も怠けることも反抗することもなく時にはサービス残業もいとわず、会社が危機の時はすすんで自社製品を買って正社員でありつづけた結果です。好きなことをして学生生活を過し、仕事や上司が気に入らないといって離職し、たまたま好景気に支えられて派遣で数年仕事を続けたからといって正社員と同じ権利を求められてもどうかと思う。(勿論、不可抗力で社会的に弱い立場にいる人も存在するので、一律に決めつけるのも不味いし、ステレオタイプではあるが)子供とは違うので生きてきた過程が重要だと思うのです。老後の準備をまったくせずにその日暮らしで生きてきて、気が付いたら年金が無かったとか、不摂生で生活習慣病になって老後の生活が厳しいとか結果としては可哀想な状況だが、全ての人を社会的に救済することは良いことだとは決して思わない。受験戦争など無くして、みんなが学生生活を謳歌し、好きな仕事に就いて、仕事を楽しみ、同額の給料を受け取り、医療や老後の心配の無い社会。悪くはないが、あと数世紀ほど未来の事だろう。
2009.01.18
コメント(1)
墓地の勧誘やハウスクリーニングの勧めなどの電話は嫌なものです。今日は、「NTTデータの依頼でハローページ記載の家にランダムに電話して市場調査のアンケートをお願いしています」との電話。一般の企業が電話帳を使ってセールスするのと違って、同じNTTグループが電話帳のデータを使うというのは嫌な感じがします。顧客情報を別の目的で使用していることになるのじゃないかなあ??それで、クレーマー口調で「こんなことに使われるのは嫌だからハローページの記載をやめてくれ」といったら、オペレーターは予想外に「わかりました。削除を承りました」とおっしゃるので、『やっぱり、一体じゃないかー』と思っていたら、後ほど電話がかかってきて、「電話帳からの削除は116に掛けて欲しい」といわれました。だろうねー。
2009.01.17
コメント(0)
民主党は、政権を獲得した場合の主要閣僚名簿を次期衆院選前に発表する方針を固めた。元大蔵省財務官の榊原英資・早大教授ら民間人2人程度を起用する方向で、連合の元会長らの名前も出ているらしい。自民党の政治もうんざりで、ほぼ100%で民主党政権となるのだろうが、円高になったり、株価が下落することを嬉しそうに説明する榊原や企業が悲鳴を上げている時にベースアップを主張する連合の元会長が閣僚とは。まるでホラー映画だ。それにしても、「ハドソン川の奇跡」はすべての人に幸運でした。当事者は勿論のこと、大惨劇となっていたらオバマ新大統領と米国の再出発に水をさすばかりか、世界経済回復の期待にも大きな重しになっていたでしょう。機長には感謝、感謝。
2009.01.16
コメント(0)
春闘がスタートした。連合が物価上昇を理由に8年ぶりにベースアップ(ベア)要求を打ち出したが、100年に一度という経済状況下でベア要求とは、KYと言われても仕方ないだろう。連合の高木剛会長は「景気を回復させるためにも個人消費の活性化を図っていく必要がある」とベア実施を要求したらしいが、給付金は景気浮上の効果がなくて、ベースアップすると景気回復し消費が活性化するのだろうか。フラット化した世界で新興国と仕事を奪い合う時代になった訳で、それでもどうやって国内に仕事を残すかが課題のはず。製造業への派遣禁止とか経済危機下でベースアップとか先の姿が見えていないようだ。目先の利益追求では方向を誤ってしまう。さて、株式相場は下落。さっそく今年もマイナスへ沈没してます。本当に年末には株価は上昇しているのか不安になってきた。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4700株 東芝 8000株 ヤマダ電機 800株 住友商事 5000株 三井物産 3000株
2009.01.15
コメント(0)
年明け後は堅調に推移していたのに、随分と弱気に押され気味です。オバマ新政権による経済対策に期待が高まりますが、20日の就任後に発表されるとやはり材料出尽くしになるのでしょうね。よほどのサプライズがあれば別ですが売り仕掛けされそうです。ここ数日はファンドの解約売りで需給が悪化しているようです。それも15日までとすると売りのチャンスは16日、19日しかありません。しかし、私は様子見なんだろうな。リスクを取れるほど資金がありません。個別の材料では、東芝はなんでHDD事業を富士通から買収するのだろう。自動車で首位をあらそっているのに、人力車事業をを買収するようなものだが。ソリューション事業とHDD事業を交換でもするのなら理解できるが。寄り付きは大きく下げたが何故か反転上昇。「なんでも欲しい病」の症状がでている感じが不安です。米ビッグ3はモーターショウで一斉に電気自動車を発表。しかし逆に八方ふさがりの感がする。今日、明日に電気自動車を購入する人はいないだろうし、ここでハイブリッド自動車を発表してもトヨタと2~3週遅れは確実で新型プリウスに対抗できる筈もない。復活への可能性とすれば電気自動車のような技術差がまだ少ない分野しかないのだろうが、走り幅跳びで一気に18メートルの谷底をジャンプして越えようとしている感じがする。トヨタはハイブリッド車 → プラグイン・ハイブリッド → 電気自動車と三段跳びで越えればよいので安全。よくわからない相場が続きます。
2009.01.14
コメント(0)
社内旅行で、毎年同じ温泉宿で宴会に興じるのではなく今年は違う所へ行ってはどうかと言う意見がでて、全員が賛成でした。で、何処へ行って何をしたいかをアンケート調査すると、ゴルフをしたいとか、海が良いとか、山が良いとか、挙げ句の果てに○○へ行くなら旅行には行かないと言う人が出てくる始末。結局は無難な計画に落ち着く訳ですが、定額給付金の混乱も全く同じだと思います。個人個人がお金の使い方としてこれが良いと考えても混乱に拍車を掛けるだけでそんな議論はやめるべきでしょう。前回の続きです。ノーリツに給湯器の設定温度を下げられないのか質問をしたら丁寧に回答を貰いました。今の機器では出来ないのですが、最近のモデルは32度とかの設定が可能だそうです。しかし、ギリギリ我慢できる水温で、できるだけ水量を絞って使いたいのですが無理な様です。そんな要望は貧乏人の戯言なんでしょうか。まだエアコンの暖房を使わずにほとんど電気膝掛けだで過ごしてます。マンションで気密性が高いからではありますが、まあ、エアコンをつけなくても苦痛なく過ごせるものです。これが普通と思い込んで無駄使いをしている点を改めるのが生活防衛には効果的だと感じます。
2009.01.11
コメント(2)
都内では初雪でした。年が明けてから炊事の作業を水で行うのが苦痛です。節約のため、環境のため、なるべく温水を使わずに食器などを洗っていますが、手の冷たさからの痛みが我慢できないようだとそろそろ温水を使いたくなります。ところが、給湯器の温度設定は最低温度が37度となっています。そんなに高くなくても痛みの起こらない程度で良いのですがどうして設定ができないのでしょう。それに、そこそこの水量でないとガスの火が消えてしまうのも不便です。バカのように温水を流して食器を洗うのは手以上に心が痛む(財布が傷む)のでメーカーは工夫の余地がありそうです。それとも、ガス会社に配慮してエネルギーを大量に消費する工夫ばかりしていのかな。さて、年明け後は堅調に推移している感じでしたが、昨年末の水準に戻ってしまいました。焦らずに景気回復を待つしかないのでしょう。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4700株 東芝 8000株 ヤマダ電機 800株 住友商事 5000株 三井物産 3000株
2009.01.09
コメント(2)
とかく不評の給付金ですが、バラマキであることは明らかで他に使い道はあるだろうという意見も妥当です。読売新聞だったか“2兆円で実現可能な施策等”として以下のように挙げています。・年収200万円の雇用を100万人(1年間)・全国の公立小中学校の芝生化、太陽パネルの設置・H2Aロケットを200本製造と打ち上げ・片側2車線の道路約400キロ(東京~岐阜・関ヶ原・会場保安庁の巡視船400隻・東京湾アクアライン1・5本・イージス艦14隻(現在は6隻給付金に反対している人は多いが、果たして個別の代替案に対して賛成する人と反対する人の割合はどんなものだろうか。アクアラインに大賛成の人もいるだろうか、大多数は反対。イージス艦もロケットも公立小中学校の芝生化も同様だろう。多少の不満はあっても大多数の人が公平に利益を得られて納得する政策しか選択肢はないと思う。需要の下支えが一番の目的ならスピードが大切である。足の引っ張り合いでは何の希望もない。政府首脳の発言のブレにも失望感は大きい。経済対策という目的ならぶれる筈はないが、邪な考えが内在しているからか?
2009.01.08
コメント(0)
正月に「年越し派遣村」のニュースを頻繁に流していた。田舎の母は可哀想にと言っていたか、職を失ったとはいえ、何年か定職に就いていて寮などもあてがわれていたとすると、30~40歳の大人が突然に所持金3円などという状況に陥るものなのだろうか。派遣切りにあった多くの人は普通の生活を続けながら次の派遣先を探しているのじゃないの?(マスコミはそういう人を取り上げない。)本当にボランティアで支援している人には頭が下がるが、何となく政治的な意志が見え隠れしている様にも思える。本当に生活に困窮している人、なんとか新しい生活を見つけようとしている人にはサポートが大切だと思うが政治的な意味合いでそれらの人を道具にする様だと逆に妨げになると懸念されるのだが。製造業の派遣を禁止しようとする動きもある。しかし、製造業の派遣と、建設業などの下請けと何が違うのだろう。社内でできる以上の仕事量があれば下請け、孫請けと発注するのではないか。仕事が無ければ孫請け、下請けと切られていく。輸出企業が国内で製造することができなくなれば、海外に逃げるだけ。しかし、これを報道しているマスコミの方がよっぽど状況は酷いのではないか。キー局の社員は年収1000万円超が当たり前で、番組の制作は下請けに安い費用でまかせっきり。捏造などがあれば「下請けの社員がやりました」などと責任逃れ。定額給付金についてはそんなに最悪の政策なんだろうか。マスコミや野党が「税金の無駄遣い」と言うからそうなのかと思わされているのではないか。減税より給付金の方が弱者に優しいし景気浮揚の効果も減税と給付金とどれだけ違うのかスッキリ説明できているのだろうか。必要な事は、景気が失速する前に需要を喚起すること。墜落してからエンジンを噴かしても遅い。今年もおかしなマスコミの姿が気になります。
2009.01.07
コメント(0)
通常国会が開会されました。天皇陛下は「政権の奪い合いに終始するのではなく、国民のための政治をしてくれよ」と思われていたと想像します。河村長官は、雇用問題の対応策として企業側に内部留保を活用するよう求めた中で、「企業はこういう事に備えて内部留保を持っている。こういうときに活用して乗り切っていくべきだ」「派遣社員の受け入れを進めた企業の体制が問題を引き起こしている」「企業の社会的責任がどうあるべきかという議論も生まれてきている」と言っていた。自らの責任を棚に上げて、企業の経営に直接口出しをするバカ野郎だ。どの口が「企業の社会的責任」という言葉がでてくるのか。政治が頼りないから企業は内部保留を厚くせざるを得ない。社会保障や国の先行きが不安だから貯蓄に向かって内需が盛り上がらないのと同じだ。 (まったく新年早々腹が立つ)さて、期待できない政治と違って英知と努力と勤勉の民間企業はこの難局を確実に乗り切って、より強い企業へと変わっていく2009年となるのでしょう。
2009.01.05
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1