全31件 (31件中 1-31件目)
1

何年か前からどんどん手荒れがひどくなってきた。 若い頃(いつ?)は、少々きつい洗剤を素手で使っても手荒れとは無縁であ、ちょっとパサつくなぁ・・・と思っても寝る前にハンドクリームをちょろっと塗って寝れば翌日には、あ~ら不思議しっとりすべすべ。 なのに ここ最近は指先がパッサパサ。毛羽だって ストッキングなんかだとひっかかってすぐ伝線しそう・・・ これも老化なのかと ほんとイヤになる そこで 数年前から手が荒れ始めたら 食器洗剤もころも替え。 左の泡のチカラ(別のメーカーの時もあり:合成中性洗剤)は夏用。右のせっけん洗剤(弱アルカリ洗剤)は 秋冬用。 (春・・・どっちも半々) 左の方は、確かに1滴で油汚れもすっごくよく落ちる。その分人間のあぶら分も水分も根こそぎ落としてしまう。しかし 右の無添加せっけんは、汚れ落ちという点では合成洗剤に負けるかもしれないけど、手肌にやさしい。 そして 寝る時には、お気に入りのハンドクリームをたっぷり塗って手袋して寝ると・・・朝にはしっとり・・・でもまた夕がたには 毛羽だって・・・ と これからの日々 この繰り返し。 あ~あ、年は取りたくないねぇ。。。
2009.10.31
コメント(10)

『チリモン』ってご存知?略さずにいうと、『チリメンモンスター』だそうだ。ちりめんじゃこをパックで買うとその中にカニやタコや小魚が一緒入ってるのを見たことある?たま~~に入ってるのよ。私が子供の頃も時々見つけては おもしろがってたけど、近頃は、それをゲーム感覚で探すんだと。チリモン図鑑なんてのもあるんだって。かなり前に見たニュースでは、これを探したいがためにおじゃこを買って~というお子さんもいるとか・・ほんまかいな。でもおじゃこは体にいいから 理由はどうあれいいのかもね。うちの娘っちは、昔からじゃこぽん(おじゃこにポンズをかけたの)が大ッ好きなので遊び感覚はまったく必要ないけど。。。我が家では、なんの味付けもしてないおじゃこの他にサンショ風味の味付けも結構好き最近買ったのに こんなの発見 どこにいるでしょう??? たこのチリモンチリモンが入ってるとちょっとうれしい皆さんも探してみる
2009.10.30
コメント(6)
いや~~、終わった、終わった、じいちゃん(父)の白内障の手術パート1(右目)。午後4時半の手術で、午後2時半には来てくださいね、と言われてたので行ってみるとすでに3人の方がいらっしゃる。その後 じいちゃんのあとに1人。午後から5人も、いやその前にもやってるかも知れないから5人以上?まぁ、正味30分の手術らしいから 手術としては簡単な部類なんだろう、と推測。 待ってる2時間何をするかと言うと・・・10分おきに点眼。これは看護師さんがやってくれるので 私は横にいただけなんだけど、瞳孔を開くためのモノらしい。皆さん一人なので 次回(左目)は、横についてなくていいな・・・ で、いよいよ手術となって手術着に着替えるため予備室のようなとこに入っていった。看護師さんが言うことにゃ「手術が見れますから あとでお知らせしますね・・・」と。 えっ 見れるん 見ていいんそこで、迎えに来てくれる予定の夫にさっそくメール。『手術見れるらしいで。来る』 そしたら即行で『行く』と返信あり。 手術が始まり、看護師さんがどうぞとカーテンの向こうへ案内。大きなガラスの向こうはこれでもか、ってくらい明るい。そう手術室内がまる見え状態。横のモニターでは、手術をしている目をアップに。ひょぇ~~~~ うそ~~~ん (どんなの? って知りたい人は、『白内障 手術』で検索すると 同じようなのが見れるよ。 でも見ない方がいいかも) 夫と二人並んで見る・・・・目の薄い膜をちょきちょき切るさまを見てると・・・・おえっ・・・キモッ無理無理無理無理無理・・・・・・・・もう無理。始まって1~2分程でリタイヤ・・・外にでました。夫は、30分きっちり見学。ようやるわ。。。あたしにゃ、医者とか看護師とか無理です。おつむの方も無理だと思うけど、、、あんなのに耐えられない・・・えらいわ、お医者さんや看護師さんて。 てな感じでじいちゃんも初体験なら 私らも初見学。当のじいちゃん、右目をしっかりガーゼでテーピングされて元気に出てきました。今晩痛まなければいいな。そして・・・最大の心配、眼帯とらなければいいが。 スリリングな夜は更ける。
2009.10.29
コメント(10)
電化製品でもなんでも使い続けてるとどこかしら痛んでくる。できればじょうずに、大事に使って丈夫で長持ちさせたいけど、こればっかりはなかなか思い通りにならないもんだ。 人間も同じ。年とってくるとあっちこっちが痛んでくる。 うちのフェアリーじいちゃん(父)、認知症で、白内障。明日、修理いやいや手術。とりあえず白内障の手術パート1(右目)。そしてうまくいけば2週間後パート2(左目)。 去年くらいから医師には「そろそろ・・・」と言われていたが、生まれてこのかた手術というのは、子供の頃の盲腸のみ、って人だからかなりびびっちゃて、延ばせるものなら延ばしておこう、という腹づもりだったようだが、ここへきて 認知症を発症しちゃったからこれ以上認知症がひどくなってしまわぬうちにと医師と相談し、私が決断。 最近の白内障の手術は ほぼ99%失敗はないそうで、技術も腕も格段に進歩しているそうな。ただ認知症ゆえ、手術後のケアが心配で、目をこすっちゃわないか、とか 目薬を忘れずできるか、とか。でもやるしかない、いや やらせるしかないっ と思っていたら ここ2日くらいはとっても落ち着いてる。今日なんかは、かなりまとも。幻視に話しかけるということもほとんどなく、普通の老人だ。ちょっぴり妙な言い方する時もあるけど。。f^^; 『手術を受ける』『何かやっては大変』『かなり不安』という色んな要素がまざりあってちょうどいい緊張感を生み出してるのかも・・・(とんこの想像)やればできるぢゃん・・・って感じよ。 今日眼科へ行き、夕方からは、1時間おきに点眼してね、と言われて帰ってきたが、しょっちゅう腕時計で確認して、そわそわ・・・^^医師からもらった注意書きにまで目を通してた。 白内障の手術でこんなにもしゃんとするんなら 毎日でもええな・・・なんて思ったりしてでも毎日だと慣れちゃうか。。。 とにかく明日無事終わってくれればええなぁ・・・ しっかし不思議な病気だよ、認知症は。
2009.10.28
コメント(12)

本日 折り紙講座 前回の約束通りお年玉袋(ぽち袋)を教えていただきました。 いや~~~、すごい今日だけで10種類くらい。長方形あり、正方形あり。お年玉だけじゃなくて ちょっとしたお礼のお手紙とか写真代とかもこんなのでもらうとうれしいなぁ、って思ったわ。いい和紙なんか使うと そりゃもう 今日1番難しかったぽち袋。もちろん折り鶴は下の紙にくっついてるのよ。 誰にどうやってあげよう・・・って考えるだけでワクワクする 次回は、また別のぽち袋と箸袋だそうな。 またまた楽しみだ
2009.10.27
コメント(14)

娘の中学校の年イチの行事である『植栽講習』。 お正月の寄せ植え。あ、PTA対象ね。仕切りは、PTA環境員会、委員長は、仲良しのおけさん。講師は、元中学校の先生で、現緑化センターのお仕事をしてらっしゃるおじいちゃん先生。人柄は申し分ないんだけど、話しが脱線に次ぐ脱線で、後半ちょいと飽きちまったわ2時間の予定時間で1時間半 しゃべりまくり残り30分でいよいよメインイベントの寄せ植え。洋風のお花の寄せ植えは家でもやるけど、和モノはこういう機会でもないと知識がないからできないもんね。 土を盛るのも粘土のような土で、気分は幼稚園児のどろ遊び。きゃ~~~、たっのすぃ~~~盛ったあとは、苔で覆う。現場では うっかり写真撮影を忘れてしまったわ。それだけ夢中だったのよ。てか、手に土がついてたからねぇ・・・ 帰ってから ゆっくりと撮影。こんなん 正面から 斜めから 実がなってるのは、『百両』 なかなかかわいい^^あとは、葉ボタンと・・・・忘れたf^^; とにかく久々の土いじりは とっても楽しかった。家でやるより楽しいのは 友達とワイワイ言いながらやるからかなぁ・・・ 環境委員さん、お疲れ~~~ぃ ありがとう
2009.10.26
コメント(4)

夕べは、娘、息子たちが新型インフルエンザ、学年閉鎖の中母達は、お楽しみの『千代の会』当初 9人参加の予定が都合が悪くなったり、本人が風邪をひいたりで結局 6人。『千代の会』としては 少人数。ここへ行ってきた。ここは、ずいぶん前に一度やったとこ。こじんまりスペースがなかなかいごごちがいい11時すぎまでワイワイと楽しく過ごし、1次会は解散。春風あ~ちゃんと私は、車で移動し、近所のかけ流しスーパー銭湯へ。裸のつきあいでしっぽりとぬくぬく。ああああ、温泉サイコー久々の温泉で体もリフレッシュし、今朝は9時すぎまでふとんでまったりした。あああ、楽しかった明日からの1週間 またがんばるよ
2009.10.25
コメント(8)

ずっと調子の悪い娘。昨日は1日 平熱だったので なんだ普通の風邪だったのかなぁ・・・と思ってた。そして夜 ふと考えた。月曜から学校だけど このままだときっと治ってないぞ・・・もしインフルエンザだったら よその子に移してしまうし、風邪だと欠席になるけど、インフルエンザだと法定伝染病だから欠席にはならないな、と。それに新型は、症状がややこしくて 熱があんまり上がらなかったり、微熱が続いたりすることもあるようだ。 結局 今朝 近所の個人病院に行くと 「新型のインフルエンザです」と。 遅ればせながら リレンザ処方。 粉を吸う器具つき。たぶんんもう峠は越えてるんだろうけど、新型は怖いからね。 ほんとは 今日・・・・近所でやってる大産業祭『物つくりフェア』で演奏する予定だった。ひょんなことから3年が参加できず 1,2年で演奏。どんな演奏か気になったので 夫と見に行ってみた。 やっぱり3年の穴は大きい。これから新たなチームを作っていかなきゃね。まだまだ「ブラボ~」とは 言えなかったけど、それなりにがんばってた。3年が出られなくて ほんとに残念だ。 すったもんだ気をもんだけど、やっと新型インフルエンザと診断されてやれやれって感じ。あとは ゆっくり養生しておくれ、娘っち。
2009.10.24
コメント(12)
おとといのどが痛い・・と言ってた娘、昨日から37度代前半の熱。おっ、上がっていくのかぁ・・・と思っていたが 夕方もかわらず37度代前半。普通の風邪かな、と思ってたら 夜9時頃計ったら 38.7度うわぁ、来た、間違いなくインフルエンザや!と思って確か死者も出てることを思いだし、近くの救急指定病院へレッツゴ~熱発患者専用の入り口、受付も用意され、中では数組が待ってた。幼児、子どもが多かったが、中にはお年寄りも。こんな中にいたら 元気な私までも感染しそうでちょっとコワイ。 診察の結果、熱が出てから最低でも12時間しないとはっきりわからないとかで明日の朝 もう一度ってことに。えっ~~~、でも学年閉鎖もしてるし、普通の風邪ではめったに38度代なんて出ない子なんやでぇ、絶対間違いないからリレンザくでぇ~~~、って心で叫びましたが、とりあえず抗生剤と頓服のみ処方。 (検査もしてないのに、診察に4800円。 薬代に660円 駐車代 200円 高ッ) 帰って、着て行った服やらすべて洗濯ものにまわし、マスクも交換。もちろんうがい手洗い 薬を飲ませて、熱を計ってみると・・・37.7度・・・なんで?下がってるやん。 まだ頓服飲んでないし。で、 朝・・・37度代の熱。うううむ。これってどういうことよ。やっぱり普通の風邪なんか なんかやきもきさせるわ・・・夕方 検査行ってみよっと。
2009.10.23
コメント(8)

よその自治体がどうなってんのかよく知らないんだけど、堺は、10月からゴミの収集がめっちゃ細かくなった。それまでは、生活ゴミとビン・缶の日のみペットボトルやプラスティックトレーなんかは、近所のスーパーで収集。ペットボトルは貯めて持ってってたけど、プラスティックトレーは 正直生活ゴミと一緒に捨てちゃう時もあった。全然エコじゃねぇ・・・ それが・・・これよ もうね・・・ほんっまにややこしい。これも慣れなんだろうけど、10月ももう下旬なのにまだまだ慣れねぇ・・・近所のお宅では、それぞれの収集箱を用意してるようだがうちは まだ以前のままの生活ゴミとビン・缶用のしかないので余計にややこしい・・・ あああ、早く大型収集ゴミ箱をあと2ケ・・・ん? 3ケ買わなくっちゃ。 だけど・・・みんなほんとにちゃんとやってるのかなぁ。。。分別。。。 ん どぉよ。
2009.10.22
コメント(14)
昨日学級閉鎖のブログを書いたが、今日とうとう3年が学年閉鎖になった。火曜から木曜までの休みだったはずが日曜日まで延びた。もしかしたら 学校閉鎖も近いかも。 うちの娘は幸いというかあいにくというか未だインフルエンザの気配はない。このまま罹らないなら それにこしたことはないが、学年閉鎖が解けたあと遅れて罹ると・・・中間テスト受けられへんや~~~ん そうこうしてる間に季節性のインフルエンザもそろそろ・・・ダブルパンチだ。新型罹って、季節性も罹るってこともあるんやんね。。。 なんてこった。 ・・・・・てブログを書いてたら娘っち・・・のどが痛いと。 ひょえ~~~~~ 来た? 来たん?うちにもインフルエンザ来たんかな。。。 しばらく様子みるしかないな。。。
2009.10.21
コメント(10)
娘の中学にもじわじわと新型インフルエンザの波がやってきてる。友達の息子達も早々と罹ったようだ。こうなりゃ、いっそとっとと罹ってしまいたいとこだがこればっかりは自分で選べないからね。 クラスで10人の欠席というのが ひとつのボーダーラインらしく。うちの娘のクラスは、とうとう学級閉鎖に。学校で唯一の閉鎖クラスとなってしまった。今週半ばの予定の中間テストも来週に延期。今年度は 受験生なのにほんとスリリングだ。 当の娘はいたって元気。娘いわく「今年はインフルエンザになれへん年やから~~~^^」と明るい。なんでも2年に1回罹ってるから 今年は大丈夫、とどっからくるのかその自信。気合いでなんとかなるのかようわからんけど、ネガティブよりええか。 そんなことより テスト1週間前はクラブも休みだが、それが延びて結局2週間も吹奏楽の練習ができないのが不満のよう。3年にとっては、11月6日の文化活動発表会が最後、引退セレモニーとなる。3年間の総仕上げは、有終の美を飾りたいもんね。 なんとか無事色んな行事を終わらせたいもんだ。
2009.10.20
コメント(10)

昨日 護衛艦『うみぎり』を見学してその後 堺の旧市街の町家を改装して営んでる味のある喫茶店へと移動。 その喫茶店のある場所は、以前にも散策したところ。前は全然気づかなかった。 『ギヤラリー&喫茶 ろおじ』堺区北旅籠町 週替わりだか日替わりだかで喫茶オーナーが替わるらしい。その昔はここで生活していたんだろうけど、こういう家を長く残していきたいと喫茶スペースとして開放しているようだ。 こじんまりとして とってもかわいくて 居心地がいい。 ここで夫は、和風コーヒーゼリーコーヒーゼリーにクリームとあずきがトッピングコーヒーゼリーとあずきって意外とマッチしている。 私は、クリーム甘酒セット。冷えた甘酒にアイスクリームがトッピング。こちらの相性も意外とグーピスタチオとほうじ茶がついてきます。 そして 2階は、貸しギャラリーらしくこの日は、チベットの写真展をしてた。 外国のお客様もみえられてて楽しそうに見学されてた。外国人にはきっとおもちゃの家のように感じたことだろう。 この家の中にいるとノスタルジーを感じ、タイムスリップをしたような錯覚におちいる。 こういう家ってすっごく落ち着く。古き良き時代の名残り。まったり、ゆったりと過ごす午後のひとときだった。
2009.10.19
コメント(8)

昨日、今日と堺の築港 堺泉北港大浜埠頭で自衛隊の護衛艦『うみぎり』の特別観覧があった。昨日 行く予定だったがあいにくのお天気だったので秋晴れの今日 夫と二人見に行って来た。自衛隊の護衛艦なんかめったに乗船することがないから・・・と やけにハイテンションな夫に比べ私は、いたって平静、まぁ 話しのタネに行こかぁ・・・てか ブログのネタね。 でも 行ってみると それなりにテンションあがったわ~~~^^ まじかに見る護衛艦はでっかくて 威風堂々としてた。これでこんなにでっかく見えるんだから 戦艦大和はさぞかしでっかかったんだろうなぁ・・・ あったり前だけど、客船とは仕様が全然違う。ミサイルやレーダー、魚雷なんかも搭載。有事の折りには、ミサイルをぶっ放すんだぁ・・と思うとなんかコワイ。 演習用だそうだけど、実際に破壊することができるミサイルを見ると生々しい。 ヘリコプターも搭載。 この自衛隊の護衛艦が実戦で使用されることがないように祈るばかりだ。 しっかしまぁ、、、これ作るのにいったいどれほどの血税が使われたんだろうか・・・
2009.10.18
コメント(4)

ひっさびさにミスタードーナッツでドーナツを買っちゃったたま~~~に食べたくなるのよね。 今日は10月1日に新発売された『リッチドーナツショコラ』を食べたいと夫が言ってたので買い物に行ったついでにね。 『チョコエンゼル』と『ビターチョコ』 私が食べたのは チョコエンゼル。中身がホワイトクリームの方ね。ふわっふわっで私好み とってもおいしかった 次は ビターチョコ買っちゃお~~
2009.10.17
コメント(6)

昨日さをりに行ったので 2日続けて出れるかな・・・とぎりぎりまでじいちゃん(父)の様子を伺い、なんとかいけそうだと臨時の折り紙講座に出かけた。通常は、第2、第4の火曜日の1:30~3:30までだが月曜祭日で、女性センターの休みが火曜にずれ込み本日臨時講座と相成った。 1回やぼ用で飛んでるので1か月ぶりだ。今日は、またまた鶴2種とキューブ(くす玉)、そして 花コマ このくす玉キューブ例によって1つのパーツを渡され それを少しづつ崩して作り方を模索し 完成させる。 四角の折り紙を八角形に。んな、アホな。。。って感じよ。 何度か試行錯誤を繰り返しなんとか形になっていく。この瞬間がまさに「超気持ちいい」である。 今日は、先生にも「ほんとにきれにできてますね」とほめられちゃったブタもおだてりゃ木に登る~~~ たっのしぃ~~~ 次回は、お正月も近いのでかわいいお年玉袋の折り方を教えてくださるそうだ。そんなん教えてもろたら誰かにあげたなるや~~~ん、お年玉^^うふふふ・・誰にあげよかな。
2009.10.16
コメント(10)

何日か前 おなじみ春風あ~ちゃんから 「さをり行けへ~~ん」と うれしいお誘いがあった。もちろん 行く、行く~~と予定をたててたが、小学生の子供を持つおけさんが「ごめ~~ん、学級閉鎖で今週あかん」と連絡あり。他にも声をかけたらしいが みな予定あり。おまけにあ~ちゃんちも家族が風邪。こりゃだめだと、延期する予定だったが、なんとな~~く行けそうな感じ・・・急きょ 二人で行って来ました (行けなかったみなさ~~ん、ごめんよぉ^^ ) 本日は、タピストりーとまたまたマフラー(今度のはウールで冬用) 今回は思いきって 派手なピンクをベースに銀を織り込む。 あ~ちゃんは、自分の部屋の出窓のカーテンというか飾りというか・・・私のようにパキッと色が分かれずに なにげに色が変わっていくというとってもきれいなグラディエーション。(完成を写真取るのん忘れた) 端の処理をしようとしてたら 創始者のみさを先生が手伝ってくださった。とっても90ウン歳には見えない。 出来上がりはこんな感じ。調子にのって織りすぎて、3メートル近くに。。。つけるとこんなん (モデル:娘っち)光の当て方でかなり色が違ってみえるが、実際は、赤紫よりピンクに近い。 そして もう一つタピストりーは、家に帰ってから 織りこんだ毛糸をま~るく引き出し、桜の枝につけて飾ってみた。 テーマは『虹』 (配列が違うけど)こちらは、麻で織った。 今日もほんとに楽しかった前回年間パスも買ったので この1年は行きまくるよ~~~
2009.10.15
コメント(8)

うちのフェアリーじいちゃん(父です)がおかしなことを言い出してから1か月とちょい。あっちこっちの病院に連れていってはいるが、はっきりしたことはわからない。正常圧水頭症、レビー小体型認知症 両方の可能性を未だ秘めている。ただどちらにしても日々 幻視、幻覚はどんどんひどくなってるような気配だ。それは、どちらかというとレビーの方の特徴。そして 認知症状も徐々に進行しているようで、昨日出来てたことが 今日はできなくなってたりする。 レビーのことをあっちこっちネットでさぐっていて 日本には、レビーの人も多いのにあんまり情報がないことがわかった。そんな中でレビーの家族を支える会っていうのを見つけてこんな本がのってたので 購入した。薄い本で、なるほどと思うこともあったが、だいたいがネットで知ったような内容だった。レビー自体まだまだ研究段階なのだろう。 とにかく今は、フェアリークンのおバカな幻視話しに適当に合わせつつ 軌道修正しながら会話をしとります。 今日のイチオシは、、、、フェアリークン、突然うちにやってきて、「徳川が攻めてくる・・・・」 「城が燃やされる」と のたまう。私が 大丈夫、大丈夫、うちは安全やから・・・てなことを言ってもあんまり納得してない感じだったけど、とりあえず家に帰ってった。ん? 徳川ってか・・・うううむ、てことは うちは豊臣?今回の幻視はちょいとおもしろかったので 夫にメールで知らせた。ついでに、「うちが豊臣ってことは、私は淀殿や」って送ったら「いやいや、北の政所やろ」と返ってきた。おいおい、北の政所は、大阪冬の陣、夏の陣の時は、大坂城にはおらんやろ。。。おまけに自分は真田幸村や、と返信あり。ちゃう、ちゃう~ 河原で処刑された石田三成か大野治長やってば。 てな 感じでおもしろおかしく遊ばせてもらいました。 結局、その後フェアリークンがやってきて「城は無事やったわ・・・」と。はは~~ん、じゃ、落城した夏の陣じゃなくて 冬の陣やってんな。。。ってことに。 こんな幻視、幻覚やったら結構楽しめるのになぁ・・・ どんな幻視、幻覚、認知症状が飛び出すのか 日々 ほんまスリリングですわ
2009.10.14
コメント(10)
何日か前テレビで『おくりびと』が放映された。『おくりびと』といえば、日本の映画賞のみならず外国の映画賞もとった話題の映画だ。賞をとったからと言って、それが自分の好みに合うかどうかわからない。あんまり期待はしていなかったが、とりあえず録画。 アメリカだけでなく、フランスでもかなり話題になったとか。個人的にフランス映画はあんまり好きではない。そんなにたくさん見たわけじゃないけど、全体にアンニュイな雰囲気が漂い、薄暗いイメージは、娯楽という感じがしない。(あくまでも個人的な意見です)そのフランスで受け入れられたってことは・・・・ムムム・・・なので、もっくん(古ッ)は好きだけど、正直『おくりびと』はぜ~んぜん期待していなかった。もっすご~~~くヒマな時にでも見るベ、、、くらいな感じ。 そして そのもっすご~~~くヒマな時がやってきたので、ダーリンと二人で見た。 いや~~~~、よかった話題のもっくんの納棺のシーンの所作はとっても優雅で、そしてキリッとしてこういうの え~な~って思わせるものだった。脚本も、静かに流れていく物語の中で コミカルだったりホロリとさせたり。また出演されてる方々がいいつい最近亡くなられた方が出演されていて それもまた感慨深い。 カーチェイスもなく、派手なアクションもないこういう作品が外国でも受け入れられたことに驚くし、またうれしい。 老人をかかえ、自分も人生を半分終え、亡くなるということ、おくり、おくられるということ、お葬式自体を考える今日この頃。しみじみとした気分になった。 まだご覧になっていない方はぜひどうぞ。
2009.10.13
コメント(8)

もう何年前になるだろうか・・・父がまだまだ元気だった頃庭に無花果と栗の苗木を植えた。無花果は、去年くらいからぼちぼち口にはいるようになった。ただ一度にたくさんならないので、人さま差し上げるほどではない。 栗は『桃栗3年・・・』と言われるが案外早いうちにイガが生った。でも中はやせてとても食べれるようなシロモノではない。 今年無花果が終わり、ふと横を見ると イガが落っこちて ぱっくりと割れた中から意外と立派な栗が たった二つ。(そのうち1ケはすでに虫くい) ふぅ~~栗ごはんまでの道のりは遠し。
2009.10.12
コメント(10)

生活してると多種多様雑多なものが結構たまる。その一番は、やっぱり服かなぁ・・・最近ユニクロやしまむらなど安くて、そこそこの服があるからつい新しいものを買ってしまう。でも 服は2~3シーズン着ないとちょきちょき切って ぞうきんとして使用後、捨てる。クローゼットもいっぱいになるしね。 だ・け・ど・・・私の、なぜか捨てられないランキング1位は、『箱』の類。形がかわいいとかしっかりしてるのはまた今度なんかに使うだろう・・・と取っておきたくなる。 そして 今回置いておきたくなった箱、先日 クッキーをいただいた いやに豪華な箱 何か入れモノを探している時、そうそう、あの箱があったと以前置いてた箱を取り出しそれがジャストミートした時の気持ちのいいことやったね、ほらね、やっぱ置いといてよかった と思う瞬間。 逆に何年も置いてて さすがにたまりすぎたし、整理しようと捨ててしまった何日後かにああああ あれ捨てるんじゃながっだ~~~~って時はほんとに残念。 さて、今回のご立派な箱・・・使い道はあるだろうか
2009.10.11
コメント(12)

仲良しの親戚の育ちゃんが、最近南アフリカに行って来た。年イチと決めて マチュピチュ、アンコールワットと辺境の地を旅しているらしい。 おみやげは 荷物にもなるし、一切買わない、と決めて行ったが、外人の子がちぎって食べてるのを見て おもしろそうと思ったので買ったと。話しのタネに1コもらった いったいどこ製なのか 裏を見てもさっぱりわからない。おもしろいのは、アラビア語らしき文字でも何やら書かれている。 出してみると こんなの 砂糖でまぶされた毒々しい色の薄い板のようなモノが巻き巻きされてる。。セロテープのような感じやね。 少しちぎって食べてみる・・・ ストロベリーの味が日本のものとはずいぶん違う。濃いというか、しつこいというか。ガムかと思ってたら どうやらガムではなさそう。キャンディー・・・・か? おもしろいわぁ 美味ってわけではないけど、それなりに外国の味。 ふぅ~~~~ん、外人さんはこれをおいしいと思うのかなぁ。 なんでも経験やな。
2009.10.10
コメント(8)

昨日が暴風警報発令で休校だったため 今朝から準備。そのため1時間遅れの始まりとなったようだが、プログラム通りの運動会ができた。私は、あいにくじいちゃん(父)の通院と重なったため 午前中は見にいけなかったけど、午後イチの吹奏楽のマーチングから見に行くことができた。もしかしたら行けないかも、って言ってたので心配してくれた友人達が、「マーチング 12:55からやで 来れるか」とメールをくれた。ありがとね おかげさまで 中学最後のマーチング、 見おさめすることができました^^ その後のクラブ行進の行進曲も演奏。 途中黒雲が空を覆い出した時は、また降るのかと思ったけど まぁなんとかもったわ。 PTA競技の紅白玉入れもしっかり参加して 楽しんできました。ちなみにPTA会長チームが白、校長先生チームが赤。私は校長先生チームで、負けちゃいましたf^^; クラス対抗なので 最後に得点発表。娘のクラスは・・・3年の中で同点でビリでしたがんばっとたんやけどね でも・・・クラス旗は、3年の最優秀賞をいただきました。やったね 延びに延びたけど 暑くなく いい運動会だった。
2009.10.09
コメント(10)
秋の長雨にはちと早いじゃろう・・・と思うのに先週の金曜日(10/2)の予定の運動会が 火曜日に延期。間の土、日、月が雨降らず。火曜からはずっと雨。とどめに台風まできちゃった。 そんなこんなで明日やっとこ運動会開催の運びとなりました。明日はさずがに台風一過で晴れかな。明日できなければ、中止の予定だったからほんまよかった ただ 延びに延びたので仕事の休みがとれなくて見に行けない方もたくさんいるだろう。かく言う私も じいちゃん(父)の病院の予約が午前に入っていてこれはどうしても変更できないから しぶしぶ行って来る予定。午後からの眼科は 翌日に変更してもらえたので午後からちらっとのぞいてみようかと。なんと言っても中学生最後のマーチング披露なので。 ん?プログラムは変更されるんだっけか。見れるのか、マーチング・・・
2009.10.08
コメント(6)
大型で勢力の強い台風が近畿上陸らしい。もうすでに暴風警報が発令されている。明日の朝 7時の時点で暴風警報が解除になってなかったら 臨時休校なんだと。娘はすでに休む気満々で、たまったビデオでも見よう なんて計画中。はてさて そううまくいくかな 大阪 とくに堺は、台風上陸、といっても過去に大きな被害を受けたことがあまりない。昔にはあったんだろうけど、私が知ってる限り 浸水したり、家屋が倒壊したという話は聞かない。ありがたいことだ。ニュースで、浸水したり、土砂崩れで生き埋めなんて 話を目にするたびにお気の毒だなぁ・・・と思う。今回もすでに被害を受けてる方々がいらっしゃる。天災だから 怒りのもっていきようがない。 今回の台風・・・日本列島を縦断していくのかな。大きな被害がでないことを祈りたい。
2009.10.07
コメント(7)

ひっさびさの長中ボランティア清掃チーム『スターダスト』の活動。えっ~と、スターダストの活動としては、6月末にやったっきり。その後 環境委員さん&スターダストで夏休み前の7月中旬だったっけ。。。 トイレ掃除は、南館、北館とやって、いよいよ本丸本館。本館トイレはきれいに改装されてるのできれいにしがいもある。とりあえず 今日は、子ども達の使ってる3階、4階を。 本日は 4人。おけさん、春風あ~ちゃん、Y佳ちゃん、そして私。もしや 行けないかも・・・と思っていたが、なんとか参加することができた。当日行く直前までどうかわからないのが ヒヤヒヤやけどね。でもこうやって外に出る機会も作らないと 煮詰まっちゃうからね。。なんだかんだおしゃべりしながら 手を動かす。きれいにするってほんと気持ちいい (Y佳ちゃん、すまん。 写真なしで) まずは、自分ちをきれいにしろよ、って耳の痛いことは言うてくださるな。。。お掃除もみんなですると楽しいのよね^^ これも一種のストレス解消かな。 さぁ、おしゃべりしたから またじいちゃんの相手がんばるで
2009.10.06
コメント(8)
先日 役所にじいちゃん(父)の介護申請をした。そしたら連絡があって 本日そのためのケアマネさんの聞きとりとあいなりました。 足腰が弱くなって、認知症状、幻覚、幻視のあるじいちゃんだけど、自分のことはなんとか自分でできる。たとえば 着替え、ボタンが留めれるなど、またトイレもいける。介助なしで 自分で食事がとれる、などなど。 ただ 認知症状は、ほんとに日に日にひどくなる。ここをプッシュしたけど、はてさて 介護認定はどうなるのか。要介護1くらいは いただきたいとこだけど、無理かなぁ・・・ ケアマネさんとのやりとりは そりゃもうはちゃめちゃ・・・おもしろすぎ。ブログネタゲット こんな感じ ケア「今日は 何日ですか?」じい「えっ~~~~と、8月・・・・」 (この前の質問で誕生日を聞かれた。誕生日は8月) ケア「今日は、何してましたか?」じい「仕事行ってました」 (うそぉ~~~ん リタイヤして15年はたってるやんっ) ケア「いつもは何食べてますか?」じい「朝、昼、晩とパン食が多いです。」 (もうぅ 昼、夜はうちでごはん食べてるやんっ) とん「幻覚、幻視が見えるみたいで さっきも男の人と話してました。 ねっ、お父さん」じい「そんなん 見えへんよ。(きっぱり)」 (きょぇ~~~~ ウソつきよった) 私の補足説明なしに 受け答えだけで判断すると いたって普通っぽい。私がウソついてるみたいや~~~ん 家族以外の第3者を前にすると なしてこうもしっかりするのか。歩いて見せるのもほんまがんばりよる。なんで今ここでがんばるねん って感じよ、まったくもう。 予想通りの対応だったけど、こうまでとは思わんかったわ。 うそつけとはいわないけど、ありのままを見せればいいのにねぇ。 結果は 2週間後から1カ月後くらいらしい。さてさて 結果やいかに。まさか非該当なんてことにはならないだろうけど・・・
2009.10.05
コメント(18)

プレゼントもらったぁ~~~、イェイ 私が子どもの頃からあるチョコボールの缶。金のエンゼルなら1枚、銀なら5枚送れば たちどころにいただけるそう、全員プレゼントですだ。 子どもの頃にも確か1度もらった記憶が、おぼろげに。缶の形は円筒形だったと。でも中身は何一つ覚えちゃいねぇ。 今回は、2種類の缶から選べて缶の形もなんていうんだろうねぇ・・・そう、海賊のお宝箱のような形 娘が選んだのは 『魔法缶』 手品のようなおもしろグッズがいっぱい入ってましたこりゃ、小学生とかだと喜ぶだろうねぇ。私も喜んだけど また集めて 次はもう1種類『冒険缶』をゲットするべ。 まだ金のエンゼルちゃんにお目にかかったことないんだけど、何個に1ケの割で入ってるんだろうねぇ。子どもの頃からだから結構食べてるんだけど。 ちなみに私が好きなのはキャラメルのチョコボール。 他にはピーナッツいちごバナナビスケット最近ではヨーグルトだとか どれがお好き
2009.10.04
コメント(6)

つい先日 さをりトートを作ったばかり。これね でもその前からずっと作ろうと思って買って 裁断していたけどほったらかしのトートがあった。何か作りだすとメラメラと製作意欲が湧きついでにこっちも作っちゃえ、と。こんなん作りましたぁ~~~ 今度のは、シンプルな生成り。(注 : 生成り(きなり) 黄色みかかった白色の染めていない生地 ←大阪弁らしい)裏地はブルーのドット模様。(注 : 早い話しが水玉模様。 パソコンが普及してからドットなんて言われるように) バックは色々持ってるけど、ちょこっと買い物行く時とかそれこそお医者さん行く時とかのがほしいなぁ・・と思っててずっと作ろう、と思っていたんだけど、なかなかね。裁縫部屋でもありゃ いいんだけどミシンや布をその都度出し入れするのが面倒でついあとまわし。 なかなか気に入ったものができた 二つ続けてトートバックを作ったらまたまたなんか作りたいなぁ・・・って。でも 今のとこ作りたいモノがないんだよねぇ。。。 ううううむ。。。なんか作るものないかな。。。
2009.10.03
コメント(6)
あああああ、わからん・・・・どないやのさっ。なんのことって?すんません、また じいちゃん(父)のことっすわ。 今日 娘の中学最後の運動会、のはずだった。朝から雨のため 来週に延期になった。 そこで、朝から近くの総合病院(R病院)で先日とったMRIを借り受けに行き、その後 来週月曜に行こうと思っていた車で15分ほどのB病院へじいちゃんを乗っけて出発そのB病院は、脳神経外科に強いと評判の病院だ。 で、結果だけど・・・前からちらほら話しに出ている『正常圧水頭症』よりも『レビー小体型認知症』ではないかと。認知症にも主原因となるものがいくつかあるが、数は少ないらしいが『レビー小体型認知症』と呼ばれるのがある。それは、色々本を読み漁ってて 見つけた名前で うちのじいちゃんそれなんちゃうか・・・と思ってた、まさにそれのような気配。それの特徴は、「幻覚」「幻視」。 でも医師は、はっきり断言はできないような感じ。イマイチ決め手にかけるらしい。 そこで 恐る恐る聞いてみたわさ・・・「両方(正常圧~とレビー)に罹ってるってこともあるんでしょうか?」と。そしたら 医師は、まぁ・・・はっきりと「そりゃ、あります!」だって・・・そこは そんな力強く言うてほしなかったわ・・・ いくつかの大病院の大先生に診ていただいたけど、結果はこんなもんですわ。。。特に頭の中は、解剖でもすりゃわかるんだろうけど、未知の領域なんでしょうなぁ。 ま、要するに じいちゃんの寿命が尽きるまで その病気とも付き合っていかにゃぁならん、ちゅうこった。しゃ~ないね。。。 次回 もう1回 今度はCT画像も合わせて診てみるんだと。さぁ~て、診断つくのかな。。。
2009.10.02
コメント(8)

そう あれは、長月17日のこと。『さをり織り』に行って、こんなの織ってきてました トートバックを作ろうと。 で、時間はちびちびあれど、なんか気ぜわしくて ゆっくり作ろうって気がなかなか起きなかったんだけど、さをりに一緒に行った春風あ~ちゃんがそれはステキなトートバックを完成させていて、あああ~ん 私も~~~ってなったわけで。(写真撮らせてもらえばよかった・・・) 今日 昼から一気に仕上げちゃいました 両面微妙に違うストライプ。 そして 裏地もストライプに。もち手は、3色のひもを編んでみた。 クチの部分は、ほんとは手縫いでちくちくかがるべきものだろうが、そんなひまありましぇ~~ん。ガガガガガガ・・・とくるりとミシンかけちゃったわさ。い~の、い~の本人 大満足 ああああ、これ持ってどっか行きたいなぁ・・・ さをりも行きたいなぁ・・・・・
2009.10.01
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()