全31件 (31件中 1-31件目)
1

去年12月にいただいた『獅子柚子』ずっ~~と食卓に飾るというか、ほっとくというか・・・ゆずジャム、いやゆず湯を作ろうかと思っていたが なんだか面倒になってほったらかし・・・もらった時、おしりのとこが少し緑色だったのが今では まっ黄色。上のとこが少々茶色くなってきた。。。で、そうだどうせこのまま捨てちゃうなら 当初の予定通りこのまま食べちゃえ~~って わけで。真っ二つに切ってみた。なんともメタボなゆずだ。恐る恐る口に入れてみると・・・・うまいゆずの味はやっぱり全然しなくて、どっちかというとグレープフルーツのような感じ。ネットで調べたら あんまりおいしくないって書いてたけどいけるよ、これは。はっはっはっは~ 食った、食った完食
2009.01.31
コメント(13)

私の父で、娘のじじは、うちの裏に住んでる。母は、10年前に亡くなったし、私のたった一人の妹は 外国人と結婚し スイス在住。ゆえにじじは一人住まい。 孫は、たった一人 私の娘だけ。その娘は、小さい頃毎日のようにじいちゃんちに行き、一緒にテレビを見て、お菓子を食べて時おり 二人で外食もしていたが、思春期になりとんと足が向かなくなった。 けっして嫌いになったわけではないんだろうけど、年寄りの特徴として同じ話しが何度も出てくる。何度も同じことを聞く。それがどうも面倒ならしい。 もうちょっと大きくなったらまた変わるんだろうけどね。 そんなじいちゃん、かわいい孫に何かと持ってくる。 チラシ寿司が食べたくなったからと 孫にも。おいしいお菓子を見つけたと言っては 孫にも。おかずを買ってきた、と言っては 孫にも。風邪が流行ってきたからと言っては、体にやさしい葛根湯を 孫にも。通院している歯医者でデンタルキティちゃんを見つけたと言ってはわざわざもらってっきたりする。(娘はキティには興味なし) そんなじいちゃん 今回はこれを持ってきた 冬にはたまに飲みたくなって時々顆粒状のを買ったりするけど、そんなに珍しいもんではない。 でもせっかくくれたからどれどれ、と飲んでみると・・・ まぁ! うまいのなんのって 娘も「こんなおいしいしょうが湯 初めて飲んだわぁ」「今までのしょうが湯はなんやったんやろう」 と 大絶賛 パッケージの裏を読んでみると『本村さん(生産者らしい)の作る生姜は熊本県の特別栽培農産物として認められている化学合成農薬の使用回数をさらに80%以上減らし、化学肥料を一切使用せず有機肥料100%使用して作られた生姜です』と 書かれている。 へぇ~~~やっぱりいいものを使うとこないに違うんだぁ~~~ なかなかのヒットでじいちゃんの株も少~~~し あがったかな。 こうして 涙ぐましい努力は続くのであった。
2009.01.30
コメント(18)

今日の太鼓練習がんばったわぁ~~疲れた・・・・ 心地よい疲れだけど。 えっ~~と 太鼓を始めて 7~8ヶ月くらいだったかな。うまくなりたい!と思いながらも月2回の練習で精一杯。まっ、これじゃぁ うまくなんてなりようがないわ そんなところへ師匠から3月1日のとあるイベントに出てみませんか?とのお言葉。最初は冗談かと思った。。。 だけど、これが冗談でもウソでもなく大マジ 基本打ちもままならないのにほんまでっか ・・・・・・・どうやら・・・・・・・ ほんまに出演することに リミットを切られるとさずがにやる気にならざるをえない。師匠に恥かかすわけにゃぁいかないし、自分も失敗したくない。 師匠との練習も1月、2月は月4回に。 おしりに火がついたので家でも練習。 最初は クッションを叩いてたけどもっとなんかいいのないかなぁ、と探したら・・・・・ あった、あった これ (座っているのは娘) これは 去年の夏 二トリで買ったリビング用のイスもどき(夏用) これを こういう風に使用 うちに太鼓はあるけど、野中の一軒家じゃないのでドコドコ叩くわけにはいかない。これだと音はしないし叩いた感じが太鼓に似てる我ながらナイスアイデア こうしてできるだけ練習するようにはしてるけど 師匠 ほんまにええの、 出演しても?
2009.01.29
コメント(12)

家から歩いて5分ほどのところにちゃんぽんのお店がある。外から見ると まぁ、女の人が入ってみようかと思うような店構えではない(失礼だが)実際 男性客が圧倒的に多いと思う。 店があるのはずいぶん前から知っていたけど、そういう感じなので入るつもりはさらさらなかった。 しかし夫が食べ歩きのブログをネットサーフィンしてて、どうやら その店が知る人ぞ知るお店だということを知った。遠くは 西宮から来る人もいるとか。 夫は偵察を兼ねて一人で2度ほど食べに行ってる。 で、本日もまた代休の夫一緒に食べに行ってみない? と誘う。ちゃんぽんってそんなに食べたいってこともないけど、まぁ、話しのタネに行こうかと。 のれん、看板が出てる時もあるけど、今日は こんな感じ。ほんまやってるんかいな??? でも 店の外に バイクがあるってことは大将は来てるってことで 開店ってことらしいっす。 夫が、大将に「やってる?」って聞くと「おお、ええで~」ってさ。中へ入ってみると昭和の香りがプンとする。大将一人で店を切り盛り、座るとメニューも何もない。『ちゃんぽん』をおもむろに作り始める。 後ろを振り返ると 出し忘れたかのように看板が。のれん、看板 いったいいつ出すんやろ???でも客は次々入ってくる。カウンターのみで たぶん8~10人くらいでいっぱい。 なんか不思議な思いで座っていると私たちのちゃんぽんが前におかれる。 麺はひと玉のはずなのに野菜ですっごく大量に見える。 コショウがピリッときいてて大人のちゃんぽんって感じ。スープもとんこつベースでまったりと甘くて キャベツの甘さとええ感じでした。 おいしかった この店やったら私一人でもいけるわ
2009.01.28
コメント(16)

娘と私の大好物 チキンハンバーグのご紹介。 ボールに トリミンチ 700グラム(気分により 600だったり800だったり) 弁当用に多めに。 木綿豆腐 1丁 (水を切っておく) 半丁でも可。 卵 1~2ケ (これも気分で) えのき (小1パック) 椎茸でも可(っていうか椎茸の方がおいしい)。 でも高いので。 かいわれ (1パック) 大葉(青しそ)でも可(匂いは大葉の方がええけど)。でも同上の理由で。 片栗粉 適当 塩コショウ 適当 醤油 適当 時々やまいももすって入れる。 もちろん適当これらを うりゃ~~~~~とまぜまぜ。柔らかすぎるな~と思えば、片栗粉を追加、固すぎるな~と思えば、卵でも牛乳でも水でも入れんしゃい。馴染んだところで 両面を焼き焼き で、ぽんずをかけていただく 。 お好みでマヨネーズも。これにみそ汁をつけて夕食のできあがり 超簡単だけど、超うまし。 まぁ、私の料理なんてだいたいいっつもこんな感じ。 アバウト~~~^^娘には、「だからO型さんは・・・」なんて言われる。いやいや、長年の『主婦の勘』と言うてくれるか~
2009.01.27
コメント(19)

今更話題にするのもどうかと思うが、やっとこ図書館の予約が来たんだから仕方がない。今まで 数々の本を予約したが予約期間最長記録を更新した本がこれ 劇団ひとりさんの書かれた『陰日向に咲く』 あの東野圭吾さんの本でも半年くらいで読めるが、この本は なんと、なんと8か月 よう待ったもんや。 で、読むのは・・・1時間かからず・・・どないやねん、これ。 普段 私はタレント本は読まない。おもしろくないから、いや ないだろうから。あっ、『ホームレス中学生』は読んだわ。娘が読みたいって言うから 珍しく買いました。 そうそう、携帯小説なるものも読まない。これは、どの本だったか 忘れちゃったけど、図書館で借りて読んでみてあまりのくだらなさに途中でやめてしまった。もしかしたらおもしろいのもあるのかもしれないけど、すでに拒絶反応。 で、『陰日向に咲く』の話しだけど、なかなかよかった。って、 皆さんすでに読み終わってるやろね。 オムニバスっていうのかな。。一つの短編の主人公が次の話しでさりげなく出てくる。 処女小説でここまで書けるなんてすごいあっちゅう間に読んじゃったけど、借りてる間にもう1回ゆっくりと人物を追いながら読みたいな。 もし 読まれてないならぜひ
2009.01.26
コメント(14)

娘は、ホルン吹きだ。ホルンってこんな楽器 絵になる楽器だと思う。 中学に入って、吹奏楽に入るって決めたら次は、担当楽器を決める。ただ みんながみんな自分の希望の楽器が吹けるかというとそんなことはない。合奏する時のバランスってのも大事やからね。娘は、ホルン希望。なんでかっていうと吹かせてもらった時、音がすぐ出たから、らしい。 ホルンっていうのは、『世界一難しい金管楽器』ってギネスに載ってるねんて。だから いくら吹いても出ない人もいる。娘は、すぐ出たっていうんだからきっと ホンルに選ばれたんやね。顧問の先生は、サックス奏者。その先生は、ホルンなんて音出ません、って言うてはった。。。ちなみに私も出ました。 ← プチ自慢 そんな娘が、四苦八苦している。娘自身も3年を前にして 「譜面に指番号ふることになるとは、とほほ」って感じ。と言うのも去年の冬休み前、3年の先輩が引退後、運指が簡単なF管からB♭管へとチェンジしたため。 その難しいB♭管でスプリングコンサートの練習を連日しているが、なんでも数年前のコンクールの課題曲を吹くことになったそうな。タイトルは、『風之舞』すっごいかっこいい曲らしい。でも、でもすっごくやっかいな曲でもあるらしい。 ホルンとか金管楽器はだいたいレバーは3つ。 奥の方に写ってるのが3つのレバー そのレバーの運指が最高に難しく、そうしょっちゅうホルン本体を持って帰れないのでどうにか 運指だけでもなんとか練習できないもんかと、頭を抱えてた。 そこで 娘と二人で開発(?)したのが これ こんな風に使う 見た目は悪いが、かなりいい出来らしいやったね 娘よ、これでしっかり練習しとくれ~~
2009.01.25
コメント(14)

11月に和太鼓チーム『松村組』の公演を見に行って、今回は2度目。山ちゃん、ひーこさんと行ってきたよ~~それも ここのホール去年の秋にオープンしたばっかりのホールチケットを取った時は、まだまだ先やなぁ、って思っていたのに早いもんだ。前の時も「すごい!」の一言に尽きたけど、今日の『松村組』の演奏もすごかった人間があんなにも早くバチを振ることができるなんてね。。。何度見ても飽きないわ最高っす一緒に行った山ちゃん、ひーこさんも大満足の様子で、よかった、よかった目と耳のごちそうのあとは、お口とおなかのごちそうせっかくブリーゼに来たので、やっぱりブリーゼで食べて帰ろうと夕食場所を物色。ここで、 私は、チキンを。 山ちゃんは、ポークを。おしゃれなお店で、おしゃれな食事。 至福の時やね 梅田なんかでこんなリッチな食事、そうあるもんじゃないから 許されるよねぇ~~その後33階まであがり、夜景も堪能 カプチーノがおしゃれなら、エレベーターのボタンまでおしゃれだわ。おばちゃんは、すっかりおのぼりさん状態。ほんま楽しかった明日からまたがんばろっ
2009.01.24
コメント(10)

先週 土曜日に出勤したからと 夫が今日 代休を取った。写真を撮りに行きたい、と。どっか行って、一眼レフで撮りたい、撮りたいってうるさいねん もうしゃーないなぁ・・・ってなわけで、夫も私もまだ行ったことのない『旧堺燈台』を見に行くことに。 行ってみると今では、その堺燈台より向こうに埋め立てられた土地がずぅーと続いててる。昔は、この堺燈台が港の最突端やったんやなぁ。。。 (どっちもとん撮影) 手前には 高速道路 現在と過去が一緒に並びたってる不思議な光景だ。今では 仕事を終えひっそりとたたずむ燈台。なかなかのもんでした その後 去年8月にオープンしたIKEAに行きたいと言い出す。「へ~へ~、どこでもついていきまっさ」 IKEAってさぁ、スウェーデンからきたインテリアショップチェーンなんだって。まっ、うわさのIKEAさん、一回見とくのもええかと。 行ってみるとニトリ(ニトリよりおしゃれ)みたいな感じやね。ええ感じの机とかイスなどなどがめっちゃ安い。次 家具買う時は ここやな 順番に回って行くと最後のコーナーはこ~んな 感じ。天井まで積み上げられた商品にびっくり。今 地震あったら完全に死ぬな、って思ったわ で、うろちょろして 私が買ったのは たったこれだけ。 いや~~、満足、満足。 新旧の名所 堪能しました
2009.01.23
コメント(13)

運のいい人というか くじ運の強い人がいる。 私も今までの人生振り返ってそんなに運が悪い方だとは思わない。くじ運はまるでないけど。 そんな私よりずっと、ずっと運のいいヤツがいる。 娘だ。 娘はよく当たる今まであげたらキリがない。ガラガラくじ、三角くじ・・・雑誌の懸賞・・・こんなんで運使ってええのんか、っていうようなもんまで当てる。でも本人はそううれしそうでもない。 くじとはちょっと違うが、学校で募集された標語も学年でただ一人選ばれたり、絵が、スキー合宿のしおり冊子の表紙に選ばれたり、運動会のクラス旗に36分の1で選ばれたり、とあげたら結構ある。 本人は特に自慢するわけでもなく、目立つのが嫌な娘にとってはちょっと迷惑そうだったりする。変なヤツ。 私やったら 自慢しまくりやな。 そんなヤツが・・・ 近所のスーパーで、時々 3000円毎のレシートで1回の三角くじがある。久々に一緒に買い物に行った時偶然にもそれを催していた。 そこで 私は考えた。娘に引かせてみようと。しぶる娘をなだめすかし 引かせてみると。。。。 我が家では 絶対買うことのない個体識別番号付きのお肉 ゲットォ~~~~ひょ~~~~~ このお肉を見て喜んだのは夫だ。「すきやき」「すきやき」とつぶやく夫を軽く無視して 肉じゃがを作ったらたいそううまかった おいしいお肉を食べながら年末のジャンボ宝くじに思いを馳せる母であった。けっけっけっけっ 鬼が笑う
2009.01.22
コメント(10)
合衆国の大統領が変わった。黒人初の大統領だ。選挙によって選出された中(確か)ではケネディの43歳に次ぐ若さ。私とは たった2歳違い。こういう時に自分も年とったなぁ、って思うんだよね。政界に打ってでる人が同世代高校球児がいつのまにか年下。 話しがそれた・・ そんな若い人が世界のリーダーとなったことに大いに期待する。就任演説も力強かった。何より日本の政治家と決定的に違うのはスピーチライターと練りに練ったという演説原稿を読んでないこと。演説の内容もさることながら語りかけるように話すその毅然とした態度に拍手だわ。 どこかの大臣様の漢字の読み違いなんてほんとおそまつな話だ。 今 世界的にどん底の景気の中でアメリカの牽引力は大きい。オバマさんになったからと言ってすぐに景気回復するもんでもないだろう。でも新しいやる気のある若い大統領と苦しくてもいっちょやったるか、と思ったアメリカ国民は大勢いるだろう。その気持ちが何より大切なんだと思う。 オバマ大統領が『黒人初』というだけでなく歴史に名を残せるかどうか今後に期待やね。
2009.01.21
コメント(10)

娘が小学校の時、 年1~2回 授業時間をいただいてお話しサークルで読み聞かせをしていた。 娘が5年生の時に私が読ませてもらった本に『花さき山』というのがある。 斎藤隆介 作 / 滝平二郎 絵このお二人の作品は他にも『モチモチの木』、『半日村』などの作品があるがどれもすばらしい。 中でも私は 『花さき山』が大好きで、自分でも絵本を購入して 時々読んでいる。 あやという少女が山で美しい花がたくさん咲いているのをみつける。山に住んでいるばばがなぜ花が咲いているのかを語る。 つらいのをしんぼうして自分のことより ひとのことをおもってなみだをいっぱいためて しんぼうするとそのやさしさとけなげさがこうして花になって咲き出すんだと。 ぜひ大人に読んでもらいたい。じわじわと心に迫る本です。 一読の価値あり。
2009.01.20
コメント(8)

我が家がよくする鍋の定番 『豚しゃぶ』しゃぶしゃぶと言えば、タレは、ポンズとゴマだれだけど、 うちは、ポンズに山いもをすって入れます。 これは 実は私が考えたんでなく、私がよく行くブログ『富士丸な日々』の穴澤さんがブログで、「病みつきになるから ぜひっ」と書いていたので鍋好きとしては こりゃぁ~やらにゃぁなんねぇ、ってことで、さっそく試したら えも言われぬおいしさ体にもよさそう。 それからは何はなくても とろろを忘れんな!が合言葉になったとか、ならなかったとか。ほんま、ほんま 寒~い夜はお鍋にかぎるね~~
2009.01.19
コメント(16)
![]()
我が家のパソコンは ノート型イスに座って使う方が楽なんだけど、リビングのこたつで パソコンを使う。そうなると座イスがほしくなるってもんよ。 今までは ホームセンターなんかでとにかく値段重視でやっすいヤツを買っていた。やっすいのですぐへたってくる。なので 今回はちょびっとだけいいものを買おうと夫がネットサーフィンで見つけたのがこれ ベージュの方。1万2800円也。(興味ありの方は ブログのShopping Listをご覧くださ~い) うそうそ、今なら半額で送料無料。それでもうちにとっては座イスにかける値段として高価だわ。今までだったらありえない値段。 でも まぁ、高いだけあって座り心地もよかよ~~~ さてさてどれくらいもつもんなんでしょうねぇ。
2009.01.18
コメント(10)
今日 1月17日は夫の誕生日であって、阪神淡路大震災の日でもある。早いもので、震災から14年が経った。 あの日まだ娘は生まれて 6か月しか経ってなかった。夫は2階で寝てて、私と娘は1階の和室で寝ていた。普段少しくらいのことでは目が覚めない私もさすがにあの揺れには目が覚めた。どーんと突き上げるような衝撃があったかと思ったら、まるでドラム式洗濯機の中で回されてるような揺れ。ここでこんななんだから震源地はさぞかしすごかっただろう。 その後テレビで神戸、淡路の映像を見てほんとに恐ろしく感じたのを今でも鮮明に思いだせる。 娘と同じように生まれて あの日、不幸にして亡くなってしまった赤ちゃんもいたことだろう。赤ちゃんだけでなく 多くの命の火が消えた。 私たちは 今もこうして生きている。生きたくても生きられなかった命のことを思うと粗末にしてはいけないし、生き残った者は精一杯生きなければいけないと思う。 震災が夫の誕生日だったことで、震災のことを忘れないでいられる。 今年も元気で夫の誕生日を祝えることができてよかった。 ダーリン、Happy Birthday
2009.01.17
コメント(14)
あああああ、行きたいなぁ。。。何がって?劇団四季のミュージカル『オペラ座の怪人』そう、ひと昔前、まだ私が若かりし頃、このミュージカルにどっぷりはまって、劇団四季の友の会にも入会し、よく行ったものです。今は、退団されたけど、市村正親さん、山口祐一郎さんのファントムは最高だった。市村さんのファントムのCDももちろん持ってる。そうそう、これ見た時、「子供が出来たら ミュージカルスターにしよ」って思ったんだった。すっかり忘れてたわ。娘よ、今からでもどない?しかし、ミュージカルとか芝居ってどうしてこんなにお高いんでしょ。アメリカなんかは安いんだってね。ブロードウェイだっけ?今、大阪でやってる『オペラ座の怪人』の一般のS席は ¥9800円(確か)これじゃぁ、家族でなんか絶対に行けない。人件費が高いのはわかるけど、薄利多売でやってはくれないもんだろうか。それとも・・・あしながおじさんがチケット持って現れないもんかねぇ
2009.01.16
コメント(14)

アイスクリームは冬の方が合うと思う。あ~~~ったかい部屋で、冷た~~~いアイス。 こんなの見つけたよ。 期間限定やってさ。この言葉めっぽう弱い。即買いやね。おまけにキャラメル味ってのも弱い。キャラメル自体は それほど食べないんだけど キャラメル以上にキャラメル風味が好き。 前に食べたラムレーズンもおいしかったけど、今回の生キャラメルベリーベリーナイス私好み ど真ん中1箱たった6ヶってのが残念。これなら 2箱はいけるな。いや、3箱か。。。。
2009.01.15
コメント(10)
今日の参観は 美術。ルネッサンスの三大巨匠ダビンチ、ミケランジェロ、ラファエロ。絵はあんまり得意じゃないけど、昔から美術の授業は好きな私。馴染みのある名前が次々に出て、先生は、細かな質問を生徒に投げかけるが、し~~~~~~ん。たま~に、ぼそっと答える声。参観なのに寝てる子もいる。緊張感もないのか。なんか覇気のない授業だわぁ先生ももうちょい工夫してほしいなぁ。誰も答えないから手をあげて答えてやろうかと何度思ったことか。でもそんなことした時にゃぁ、娘にどえれ~怒られちまうがまん、がまん。 にしても・・・教師はもっとひきつける授業をする義務があるように思う。書類相手ではなく、生身の人間相手なんだから少しでも興味を持てるような授業ができないものだろうか。教師の中には何年も同じテストの問題、同じ宿題という人もいるらしい。これは 職務怠慢ではないだろうか。 私も中学に教育実習に行ったのでほんのわずかではあるが教鞭をとることの難しさがわかる。1時間(正確には50分)の授業を成立させるためには相当の準備がいる。下読み、あきさせない為のちょっとした無駄話し、膨大な資料の用意。何年も同じものを同じようにやっていたんではあかんと思うよ。 中学に入って 何度か授業を見たがよかったなぁ、と思うものはほとんどない。先生に自分の授業をビデオでとって見せてあげたいな。 確か教員も更新制になるんじゃなかったっけ?どういう風にするんだろうねぇ。。。
2009.01.14
コメント(10)

清掃チーム『スターダスト』の新年初活動。チームスターダストのメンバーの息子、娘は2年生。なので 2年の校舎である南校舎のトイレ掃除男女3階分を年末にがんばった。 そのチェックと廊下、階段の砂と埃を掃いちゃおう と。階段は4階分左右に2ヶ。(4階の教室・トイレは現在使用していないが)廊下は2階分。 近頃の家の掃除であまりほうきなんて使うことはない。玄関先くらいだ。私が子供の頃は、家の中もおばあちゃんが、ほうきで掃いてたもんだけど。 これが、腰にくる。掃除をしてるとあったまってくるのはいいが、腰が~~、腰が~~時々 腰をウィ~~ンと伸ばさないとだめ。 昔の人は大変だわ。掃除機さん、ありがとういやいや、開発してくれた方に感謝やわ、ほんま。文明の利器はすばらしいワンダホー 頭から砂埃だらけになりながらなんとか終了 明日は 授業参観&学年懇談。すっきりした中で参観できるわ 次はどこにするかな
2009.01.13
コメント(12)
今日は成人式。何年か前までは1月15日が成人式だったけど、おかみのお達しで日にちが毎年違う。 ニュースを見てあ、そうだ、今日は成人式だった、と。 今年はあんまり荒れてないのかなまだそういうニュースやってなかったな。今日からあなたも大人として扱いますよ、って日にあばれてどうする、って思うけどね。うれしくて羽目を外す気持ちもわからないではないけど、度が過ぎちゃいけないわ。それこそ 空気が読めてない、ってもんよね。 私も2度目の成人式を数年前に終えたのに人間として、まだまだだわ。 人間死ぬまでが勉強。がんばろっと。 新成人の皆さんおめでとう
2009.01.12
コメント(12)

校区連合会の新年会に参加 校区の小学校、中学校の校長先生、PTA会長校区自治会の役員、ボランティアさん、見守り隊、各町会長 などなど 総勢 およそ80名。私も子供会お手伝い隊として去年から加わっているのでお呼びがかかった。 ここでは、私は「若い」ひよっこだ。なにせ平均年齢70歳くらい(たぶん)。ひよっこなので とってもお気楽にただ楽しんできた。仕切らない、ってほんと楽だ 始まりは『一月一日』の歌で始まり、地域の方の手品なんかもある。 お弁当や雑煮までいただき、 ちょっとしたゲームも。 最後は、『お手てつないで』の歌。地域、学校、すべてが手をつないで明るい地域にしていこう、のキモチをこめて。 皆さん、子供達の為に、地域の為になにかしたいという思いを持った方々ばかり。前向きな方々ばかりなので、まぁ、元気だわ。ここでもパワーをいただいて帰ってきたよ すべてのプログラムを終了し、 万歳三唱をして散会。 ビールも少しいただいてほろよい気分で自転車を走らせる午後1時。楽しかった
2009.01.11
コメント(10)

年末に大量にぎんなんをいただいた。ぎんなんが苦手という人もいるだろうが、我が家は大好き。それだけで煮つけたりはしないけど、料理の1品に入ってると、一気に料亭っぽくなる感じが好き。茶碗蒸しには何が何でも入っていてほしい。 ピーナッツのように簡単に食べるには紙の封筒にザラザラと入れる。3つ折りくらいに折って封をし、レンジで3~4分。(量により若干の誤差あり)あとは 栗のように殻をわってちょこちょこと食べる。これも好き。 残りは、やっぱりお料理に使いたい。 お節の煮物にも入れ、ゴージャス感を堪能し、 今度は、鍋で炒って 大根を多めの塩で茹でて、 さっぱりサラダ風にしてみました。味付けは 酢、マスタード、砂糖・塩少々、サラダ油初めての試みだったけど、おいしかった。 Yちゃん、ありがとねぇこんな感じでおいしくいただきましたわ
2009.01.10
コメント(6)

何か月ぶりのカットだろうか・・・えっ~~~~と、過去のブログを見てみると、9/8だったからなんと4か月ぶりすまん、こたさんもっさもさのまま 年越して。 やっとこさっぱりしたゼイいつものオーダー冬でもサマーカットォォォォォこんなんなりました~~ おおおお~~~おっとこ前やんかぁ~ねっ?
2009.01.09
コメント(12)
新年最初の太鼓楽しかった~~~^^ええ、そりゃもう 年末の三宅太鼓練習があまりにできなくてどよよよよ~~~んでしたが、今日はほんのほんの少しはマシやった。。。か? いや、ほんまのとこまだまだの出来やねん でも 正月のんべんだらりの生活でなまった体に心地いいやっぱ、いいわ~太鼓。うまくなりたいねぇ~~~みんなにおいていかれないようにがんばるよ そして太鼓のチーム名も決定師匠命名の 『夢〇一座』(ゆめまるいちざ) と 申しますぅぅぅぅ~~ m(_ _)m ほんまワクワクやわ~ そして そして・・・今日の練習のあと師匠が御ぜんざいを作って 振舞ってくださいました~~~おいちかったごちそうさまでしたっ
2009.01.08
コメント(4)
明日からいよいよ3学期。娘は、クラブがすでに始まってるので2日前から学校には行ってるけどね。今日は、地元の保育園へ演奏しに行った。園児さんたちは 喜んでくれたかなぁ。 明日から吹奏楽部はスプリングコンサートの練習に入るらしい。スプリングコンサートは、学校の体育館で行われる。これが終わると新1年生を迎えて コンクールの体制に入る。 今年は 最高学年として引っ張って行かなきゃいけない。受験勉強とクラブどっちも大事。どっちもがんばれ 楽しみにしちょるよ~~ 今年も吹奏楽部のおっかけやるよ
2009.01.07
コメント(10)

タイトル見ると あたかも 私が活けに行ったかのような。。。今回も山ちゃんの付き添いです。 はい。 あさってから いよいよ新学期。子供達、来賓の方々、先生方の心を和ませてくれたらええなぁ。 お正月らしい 松、菊、千両が清々しい。やっぱり 生の花があるのはいいわぁ~~ 今日は、校長先生もいらして新年のごあいさつ 校長先生もとっても喜んでくださいました。 それとスターダストの活動の一環。以前掃除したトイレに詩を貼りましたが、今日は正月らしく 正岡子規の俳句を貼ってきました。男女3階分なので 6句。 寝ころんで 書よむ人や 春の草島々に 灯をともしけり 春の海雪残る 頂一つ 国境くたびれて 宿かるころや 藤の花年玉を ならべて置くや 枕元呉竹の 根岸の里や 松飾り 若い頃は 詩や俳句ってよくわからなかった。今もわかるとは言えないけど、好きになってきた。 子供達には よくわからないかも知れないけど、限られた言葉の中にある思いに触れてもらえたらうれしい。 3学期は短い。上の学年にあがる準備期間でもある。風邪ひかないように一所懸命
2009.01.06
コメント(10)

愛犬こたと初散歩。えっ~~~、5日間も散歩行ってなかったんかいな、と思ったね。。。いえいえ、休み中の散歩は夫の当番なんで夫が初出社したので、私との散歩が『初散歩』娘もともに。 もこもこのまま 年をまたいだこたさん。寒いしまっ、えっか、と。今週カットします 初散歩 こんなの見つけた。 かわい~~よね。こんなの初めてみたわ。 近所のうさぎにびびるこたさん。うさぎの方が堂々としてるよ。 うさぎの数え方なんで、一羽、二羽?耳が羽みたいだから、ってことらしいけど、なんかしっくりこないわ。一うさ、二うさでええんでないかい。 あかん? そんなことを考えながらののんびり散歩。 見える~~~~四つ葉よ~~~^^ な~~~んか ええことありそうな予感・・・ ← 単純 まっ、見つけたのは娘なんだけどね
2009.01.05
コメント(18)
すき焼きか水炊きか、って言うと私と娘は水炊き派だ。旭ポンズをつけて食べる鳥だんご鍋や豚しゃぶは格別うまいなので すき焼きは 我が家ではほとんどしない。牛肉は高いし、私も娘も鳥や豚の方が好き。何よりヘルシーな感じがする。 と ここらを踏まえた上で、下記を読んでいただきたい。 明日からいよいよ仕事の夫の為に今日は『すき焼き』白菜・・・もらったのがある。ごぼう・・・もらったのがあるので ささがきにして。みず菜・・・普段いれないけど、もらったのがあるので入れちゃえ。というわけで、肉と豆腐と舞茸を購入。 ただ肉は、すき焼き用ではなく切り落としにした。だって~、こっちの方が安かったんだもん。でも和牛やで。オージーやアメリカンではなく。分厚い肉より 切り落としの方が好きだし~~。 そしたら・・・そしたら・・・夫のヤツ、こんなんすき焼きちゃう・・・てな いいぐさあ~~~~ん なんだと~~~男は黙って 出されたものを食べればいいのっ。いやいや、ひとこと「うまい」と言えちゅうのっ。 もう、絶対すき焼きなんかせんっせっかくのキモチを~~~~踏みにじるヤツ。夫ってそういうことが多々ある。喜んでもらおうとしたことがあだとなる。 おかげでテンションの上がらない夕食となっちまったわ。あ~~~あ、すき焼きなんかチョイスするんじゃなかったぁ~~ その後コーヒーは入れてくれたけど、そんなのでは納まらへんで。明日は弁当なしね
2009.01.04
コメント(10)
あといくつ寝ると新学期~?やだやだやだやだお正月って新年明けるまでが楽しんだよね~なんか慌ただしくて、わくわく感が高まって・・・ 明けちゃうと、あとは 新学期を待つばかり。ごろごろ、だらだらのこのびろんびろんに伸びきった体をそろそろもとにもどさなければね。 あ~あ、深夜おそくまで起きてて、朝寝を楽しむこの生活・・・はたして 戻せるだろうか・・・いやいや、ほんま戻さんとやばいよ。弁当も作らなあかんし。 娘は今年受験生。きゃ~~~おしり びしばし叩かなあかんわ。 いやや、いやや言うてもやってくる、新学期。なら 楽しいことを思って待っていよう! 太鼓の練習がじき始まる。わ~いわ~い学校にお花も活けにいこう。ヨシヨシスターダストの活動もやるよ。ガッツお話しサークルもすぐやるよ。オ~~~そうそう、太鼓の舞台も見にいくんだった。きゃ~~千代の会、新年会も計画してねうひょ よっしゃ~だんだん楽しみになってきたで やってこい、新学期
2009.01.03
コメント(10)

毎年恒例の新年の集まり。夫の実家に夫の妹家族とうちが集まる。娘は、お年玉目当て。私は、食事目当て。 夫の実家では 手作りのお節も作るが、料亭のお節も私たちの為に注文していてくれている。ゴージャスで 繊細なお味。うちじゃ絶対ないない。 みんなで少しずつ分け分けしていただく。自分じゃ 絶対に買わない。いや、買えない。 目の保養も兼ねたお節に満足満足 ごちになりましたっ
2009.01.02
コメント(12)

あけまして おめでとうございます。 今年もいろんなことに興味を持って、いろんなことに挑戦していきたいと思っています。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
2009.01.01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


