GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

Under construction … New! HABANDさん

名古屋 金山→栄→伏… nkucchanさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.06.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月27日(金)、曇りのち晴れ。

良い天気です。

そんな本日は7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、8時40分頃に家を出る。

ゴルフではありません、アルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。

午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。





午後の移動時には「ジークフリーダ」でココナッツミルクのケーキとコーヒーを楽しむ。







アイスハニーカフェラテを楽しんでロマネちゃんとまったり…。

夕食は「今半」の金のすき焼き弁当のようですね。

楽しみに待ちましょう。




〔米株式〕ダウ反発、404ドル高=早期の米利下げ観測で(26日)☆差替
5:44 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測を背景に反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比404.41ドル高の4万3386.84ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は194.36ポイント高の2万0167.91と、約4カ月ぶりに2万台に乗せて引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4793万株増の11億5290万株。
 この日発表された米雇用指標で、失業保険の継続受給者が約3年半ぶりの高水準に増加したことが示された。労働市場の弱さからFRBが早期の利下げに踏み切るとの見方が市場で強まり、買い注文が優勢となった。
 トランプ米大統領がパウエルFRB議長の後任を夏から秋にかけて前倒しで発表する意向だと報じられ、FRBがトランプ氏の影響で利下げに傾きやすくなるとの臆測が広がった。最近、FRB高官から「トランプ政権の高関税政策による物価への影響は『一時的だ』という発言が相次いでいる」(日系証券)ことも、市場の利下げ期待を支えた。
 エヌビディアは0.5%高と、連日で史上最高値を更新して終了。銀行資本規制の緩和案が示されたことを受け、ゴールドマン・サックスは2.6%高、JPモルガン・チェースは1.7%高だった。
 ダウ平均の他の構成銘柄では、ナイキとキャタピラーがいずれも2.8%高、アマゾン・ドット・コムが2.4%高、ハネウェル・インターナショナルが2.1%高。一方、ディフェンシブ銘柄は弱く、ウォルマートは1.3%安、メルクは1.1%安。(了)





6:45 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク外国為替市場では、米金融政策への政治的介入を警戒してドルが売られ、円相場は1ドル=144円台前半に上昇した。午後5時現在は144円35~45銭と、前日同時刻(145円21~31銭)比86銭の円高・ドル安。
 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは25日、トランプ大統領は早期利下げに慎重なパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長への批判を強め、後任議長を今年夏から秋にかけて、前倒しで発表することを検討していると報道。中央銀行の独立性が脅かされるとの懸念から、海外市場ではドルに売り圧力がかかり、ニューヨーク市場は144円40銭近辺で取引を開始した。
 パウエル氏の任期は来年5月までだが、早めに人事を発表すれば、パウエル氏の影響力がそがれる恐れがある。金融緩和に前向きなハト派候補が指名されるとの見方も意識され、ドルが売られた。日系証券筋は「米国の債務上限問題に加え、減税法案や関税を巡る不確実性の高さも、ドル離れの要因となっている」と分析した。
 朝方発表された米経済指標は強弱まちまちだった。1~3月期の実質GDP(国内総生産)確定値は、季節調整済み年率換算で前期比0.5%減と、改定値(0.2%減)から下方修正された。一方、週間新規失業保険申請は23万6000件と前週から1万件減少。また、5月の耐久財受注は高関税政策の影響などで、前月比16.4%増と大きく伸びたが、相場の反応は限られた。





〔シドニー外為〕米ドル144円台半ば=豪ドルは94円台(27日午前8時半)
7:30 配信 時事通信
 【シドニー時事】週末27日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、144円45~55銭(前日同時刻は145円20~30銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は94円50~60銭(同94円50~60銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6050~6060ドル(同0.6030~6040ドル)、対円は87円45~55銭(同87円65~75銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1690~1700米ドル(同1.1650~1660米ドル)、対円は168円85~95銭(同169円20~30銭)。(了)




米国市場サマリー(26日)
9:11 配信 時事通信
【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.24%
FRBによる早期利下げ観測を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.24%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.80%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.72%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0020%ポイント上昇の4.3231%だった。
【石油先物】WTI続伸、65.24ドル
NYMEXの原油先物相場は、中東情勢の先行きが注視される中、需給引き締まり観測を背景とした買いが優勢となり、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.32ドル(0.49%)高の1バレル=65.24ドル。9月物は0.36ドル高の63.82ドルだった。
【金】続伸、3348.00ドル
COMEXの金塊先物相場は、中東情勢の緊張緩和やFRBの利下げ時期を巡る不透明感がくすぶる中、小幅続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比4.90ドル(0.15%)高の1オンス=3348.00ドル。




〔東京株式〕4万円回復=心理上向く(27日)☆差替
15:43 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比566円21銭高の4万0150円79銭、東証株価指数(TOPIX)は、35.85ポイント高の2840.54と大幅上昇し、ともに年初来高値を更新した。中東情勢への警戒感が和らぐ中、米国で早期利下げ観測が強まったことなどで投資家心理が上向き、幅広い業種に買いが入った。日経平均は終値で5カ月半ぶりに4万円台を回復した。
 73%の銘柄が値上がりし、24%が値下がりした。出来高は22億0084万株、売買代金は5兆9221億円。
 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、輸送用機器、証券・商品先物取引業、電気機器などが上昇。鉱業、食料品などは下落した。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高7億1313万株。
 【グロース】グロース250は続落。グロースCoreは小幅高。(了)




〔東京外為〕ドル、145円台前半=売買交錯でいってこい(25日午前5時)
6/25 17:22 配信 時事通信
 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中東情勢の懸念後退を受けた有事のドル買いの解消と、持ち高調整の買いが交錯し、いってこいだった。午後5時は、1ドル=145円30~32銭と前日(午後5時、145円27~30銭)比03銭の小幅ドル高・円安。
 午前は、五・十日に伴う国内輸入企業のドル買い・円売りで仲値公示に向けて145円05銭付近に上伸。その後は、田村日銀審議委員が講演で「物価上振れリスクが高まる場合には、不確実性が高い状況にあっても、果断に対応すべき場面もあり得る」などの発言がタカ派的と受け止められ、144円60銭前後まで軟化した。
 午後は、日経平均株価が上げ幅を拡大したことや持ち高調整の買いなどでじり高となり、145円30銭台に水準を切り上げた。
 ドル円は、朝安後は買い戻しが優勢となり、戻りを試す展開だった。イスラエルとイランは停戦で合意したが、「停戦が順守されるかは不透明で、ポジションを一方向に傾けにくい」(FX会社)という。また、日銀の田村審議委員は利上げに積極的な姿勢を維持したものの、市場では日銀が早期に利上げするとみる向きは乏しく、ドル円の反応は限定的だった。
 この後の海外市場では、「新規の材料は見当たらず、方向感は出にくい」(国内銀行)と見込まれる。
 ユーロは対円、対ドルともに横ばい。午後5時は、1ユーロ=168円54~56銭(前日午後5時、168円40~45銭)、対ドルでは1.1599~1599ドル(同1.1591~1592ドル)。(了)




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
2025/06/27 07:00 ブルームバーグ
  マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
  慎重姿勢
米金融政策当局者からは7月利下げに慎重な姿勢が相次いで示された。サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、関税が大幅かつ持続的なインフレ圧力につながるとは限らないとの証拠が増えていると指摘。「秋ごろから金利の調整を開始できるという考えは特に変わっていない」と語った。リッチモンド連銀のバーキン総裁は、関税に伴う不確実性は依然として「顕著」だとし、金利を調整する前に見通しが一段と明確になるのを待つべきだとの見解を示した。
  米経済指標
1-3月(第1四半期)の米実質国内総生産(GDP)確報値は前期比年率0.5%減と、改定値の0.2%減から下方修正された。個人消費が0.5%増と、コロナ禍初期以来の弱い伸びとなったことが響いた。財の貿易赤字は5月に予想外に拡大。輸出がコロナ禍以来の大幅減少となった。輸入はほぼ変わらず。新規失業保険統計では、継続受給者数が2021年11月以来の高水準。失業状態が長期間続いている人の増加が示唆される。
  近く明確に
セブン&アイ・ホールディングスとの買収交渉について、カナダのアリマンタシォン・クシュタールは、近く決着がつくとの見方を示した。クシュタールのアレックス・ミラー最高経営責任者(CEO)は前日発表した決算後の電話会見で、交渉では買収が実現するかどうか「明確にするためのタイムラインが策定されている」と説明。「このタイムラインは長引くことはなく、短期間だと考えている」と語った。
  最高指導者
イランの最高指導者ハメネイ師は、イスラエルとの停戦合意後に初めて国営テレビで演説し、イスラエルとの戦争に勝利したと主張。米国の介入は何の成果も生まなかったと述べた。この発言は、米軍によるイラン空爆の効果を巡る評価が割れる中で出された。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、欧州当局者は、イランが備蓄していた高濃縮ウランの大部分は残ったままだとみている。
  右腕も退社
テスラで上級幹部の流出が止まらない。イーロン・マスク氏の最側近と目される幹部のオミード・アフシャー氏が退社したと、事情を知る複数の関係者が明らかにした。数週間前には、人型ロボット「オプティマス」プログラムの責任者、ミラン・コバック氏の退社が明らかになっていた。北米人事担当ディレクター、ジェナ・フェルーア氏の名前も社内ディレクトリーに記載されていないと、関係者らは述べた。
  その他の注目ニュース
ウォール街、高リスク株への傾斜強まる-「乗り遅れ」に焦る弱気派
赤沢再生相がワシントン入り、7回目の日米閣僚協議へ-関税巡り
イスラエル、イランのミサイルで約4250億円の経済被害-政府が試算





松山英樹、久常涼が26位発進 金谷拓実、大西魁斗は4アンダー
日本勢5人が出場する米男子「ロケット・クラシック」は、第1ラウンドが終了した。
2025年6月27日 08時42分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -10 ケビン・ロイ
1 -10 アルドリッチ・ポトギーター
3 -9 ミンウー・リー
3 -9 マーク・ハバード
3 -9 マックス・グレイザーマン
6 -8 アンドリュー・パットナム
7 -7 リー・ホッジス
7 -7 ザック・ジョンソン
7 -7 クリストファー・ヴェンチュラ
7 -7 ヘイデン・スプリンガー
<ロケット・クラシック 初日◇26日◇デトロイトGC(ミシガン州)◇7370ヤード・パー72>
第1ラウンドが終わり、「62」をマークしたケビン・ロイ(米国)とアルドリッチ・ポトギーター(南アフリカ)が、10アンダーの首位に立った。1打差の3位タイにはミンウー・リー(オーストラリア)、マーク・ハバード、マックス・グレイザーマン(ともに米国)が続く。
日本勢は5人が出場。松山英樹は1イーグル・6バーディ・3ボギーの「67」で5アンダー・26位タイ。5バーディでボギーなしだった久常涼も、同じ順位で滑り出した。
金谷拓実と大西魁斗は4アンダー・44位タイ。星野陸也は1アンダー・108位タイで、予選通過を目指す2日目に入る。





吉田優利&馬場咲希組が1打差2位発進 渋野日向子&勝みなみ組は終盤3連続ボギーで49位
ツアー唯一のペア戦は、第1ラウンドが終了した。
2025年6月27日 06時20分 ALBA Net編集部
米国女子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -4 DRYBURGH, G. / PORTER, C.
2 -3 KUPCHO, J. / MAGUIRE, LE.
2 -3 KHANG, M. / THOMPSON, L.
2 -3 IM, J. / LEE, SO.
2 -3 EWART SHADOFF, J. / LIN, H.
2 -3 BABA, S. / YOSHIDA, Y.
2 -3 LIU, Y. / ZHANG, YA.
8 -2 DE ROEY, M. / ROUSSIN-BOUCHARD, P.
8 -2 SCHMELZEL, S. / VALENZUELA, A.
8 -2 LIU, R. / LIU, YU
<ダウ選手権 初日◇26日◇ミッドランドCC(ミシガン州)◇6287ヤード・パー70>
2人一組のチームで戦うツアー唯一のペア戦は、1つのボールを交互に打つ『オルタネート方式』で実施された第1ラウンドが終了した。全72組が出場するなかジェマ・ドライバーグ(スコットランド)、キャシー・ポーター(オーストラリア)組が4アンダーの単独首位に立った。
日本勢は7チーム11人が出場。吉田優利&馬場咲希組は3アンダーでホールアウトし、メーガン・カン、レクシー・トンプソン(米国)組などと並ぶ、首位と1打差の3位タイにつけた。
山下美夢有&竹田麗央組はイーブンパー・20位タイ。アン・ナリン(韓国)と組む古江彩佳組や、畑岡奈紗&ローレン・コフリン(米国)組、岩井明愛と千怜の姉妹ペアも同順位で初日を終えている。
渋野日向子&勝みなみは、15番から3連続ボギーもたたくなど3オーバー・49位タイスタート。西村優菜&マリア・ナム(米国)組は、7オーバー・68位タイと苦しい初日を過ごした。
2日目は、各自がプレーして良い方のスコアを採用する『フォーボール方式』で行われる。




国内男子ツアーは日没サスペンデット 石坂友宏が暫定首位 生源寺龍憲が2打差2位
国内男子ツアーの第2ラウンドは日没サスペンデットとなった。
2025年6月27日 19時39分 ALBA Net編集部
国内男子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -14 石坂 友宏
2 -12 生源寺 龍憲
3 -10 山脇 健斗
3 -10 幡地 隆寛
3 -10 片岡 尚之
3 -10 米澤 蓮
7 -9 田中 裕基
7 -9 河本 力
7 -9 木下 稜介
7 -9 内山 遥人
<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 2日目◇27日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇6956ヤード・パー71>
大会2日目は、悪天候の影響で順延した第1ラウンドを消化したのち、第2ラウンドが行われた。そのため、9組26人の手がホールアウトできず日没サスペンデットとなった。
石坂友宏が、8バーディ・ボギーなしの「63」をマーク。第1ラウンドから「65」と好スコアを並べ、トータル14アンダーで暫定首位に立っている。
2打差の暫定2位には、賞金ランキングトップの生源寺龍憲、トータル10アンダー・暫定3位タイに米澤蓮、山脇健斗と幡地隆寛、片岡尚之が続いている。
選手会副会長の堀川未来夢は、トータル5アンダー・暫定38位タイ。「~全英への道~ミズノオープン」で初優勝を挙げた阿久津未来也は、トータル4アンダー・暫定57位タイでそれぞれ、競技を終えている。
昨年覇者・石川遼は、トータル1アンダー・暫定99位タイでホールアウト。予選カットラインは4アンダーとされており、予選落ちが濃厚となった。




河本結が単独首位で決勝へ 菅沼菜々が2打差2位、笹生優花は予選突破ならず
国内女子ツアーは第2ラウンドが終了した。
2025年6月27日 18時18分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -10 河本 結
2 -8 菅沼 菜々
3 -7 佐久間 朱莉
4 -5 泉田 琴菜
4 -5 脇元 華
6 -4 申ジエ
6 -4 桑木 志帆
6 -4 佐藤 心結
6 -4 柏原 明日架
6 -4 上野 菜々子
<アース・モンダミンカップ 2日目◇27日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72>
国内女子ツアーは第2ラウンドが終了。首位からでた河本結が、「68」とスコアをさらに伸ばし、トータル10アンダー・単独首位で3日目を迎える。
2打差の2位に菅沼菜々が続き、上位2名は初日からそれぞれその座をキープしている。さらに1打差のトータル7アンダー・3位に佐久間朱莉、トータル5アンダーに泉田琴菜、脇元華が続いた。
先週初優勝を挙げた、ルーキー・入谷響は、「70」をマークしトータル2アンダー・18位タイ。また、米国女子ツアーを主戦場にする笹生優花は、トータル3オーバー・78位タイで、カットラインに1打及ばず予選通過はならなかった。
ルーキー・福田萌維は、3アンダー・13位タイでレギュラーツアー初の決勝進出。同順位には、安田祐香、藤田さいきらも位置している。
昨年覇者の小祝さくらは、連日「72」のラウンドとなり、トータルイーブンパー・37位タイだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.27 22:59:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: