全30件 (30件中 1-30件目)
1
9月30日(火)、晴れです。良い天気です。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。併せて在宅アルバイト業務も1件処理。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。残り物の焼き菓子と共に。〔米株式〕ダウ続伸、68ドル高=ナスダックも上昇(29日)☆差替5:47 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け29日のニューヨーク株式相場は、連邦準備制度理事会(FRB)による年内の追加利下げへの期待が根強い中、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比68.78ドル高の4万6316.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は107.08ポイント高の2万2591.15で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億4174万株増の12億4398万株。 26日に発表された8月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.7%上昇と、市場予想と一致。年内の追加利下げ観測を揺るがす内容ではないとの見方が広がり、株価を下支えした。 一方、米連邦政府の一部が閉鎖されるリスクが警戒される中、ダウ平均はこの日マイナス圏で推移する場面もあった。連邦政府の2025会計年度(24年10月~25年9月)末が30日に迫っており、つなぎ予算が成立しなければ、来月1日から予算切れで政府機関の一部が閉鎖される。医療関連予算では与野党の隔たりが大きく、閉鎖を回避できるか不透明感が強く、相場の重荷となった。 個別銘柄では、エヌビディアは2.1%高と堅調だった。アマゾンは1.1%高、マイクロソフトは0.6%高。キャタピラーは1.3%上昇した。 一方で、シェブロンは2.5%安、ボーイングは1.9%安、IBMは1.6%安と軟調だった。(了)〔NY外為〕円、148円台半ば(29日)6:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け29日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の低下を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=148円台半ばに上昇した。午後5時現在は148円53~63銭と、前週末同時刻(149円47~57銭)比94銭の円高・ドル安。 日銀の早期利上げ観測などを背景に東京市場では円買い・ドル売りが先行。この流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は148円62銭で取引を開始した。この日は主要経済指標の発表がない中、米長期金利の低下を眺めて、終日にわたり円高・ドル安地合いが続いた。 米政府閉鎖の可能性に対する警戒感も、円買い・ドル売りを促した。連邦政府の2025会計年度(24年10月~25年9月)末が翌30日に迫る中、トランプ大統領は29日、議会の与野党指導部とつなぎ予算案を巡り協議。協議後、バンス副大統領は記者団に対し、「われわれは政府閉鎖に向かっている」と話したほか、ジョンソン下院議長は「われわれにはもう少し交渉の時間が必要」と述べた。つなぎ予算が成立しなければ、来月1日から予算切れで一部の政府機関が閉鎖される。医療関連予算を巡る与野党の溝は埋まっておらず、閉鎖の可能性が高まっている。 米労働省は29日、政府機関の一部が閉鎖された場合、統計局が経済指標の発表を停止すると明らかにした。これには、10月3日の9月の米雇用統計など、投資家が注目している重要統計も含まれる。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1722~1732ドル(前週末午後5時は1.1694~1704ドル)、対円では同174円23~33銭(同174円90銭~175円00銭)と、67銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台後半=豪ドルは97円台(30日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】30日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、148円55~65銭(前日同時刻は149円45~55銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6570~6580米ドル(同0.6545~6555米ドル)、対円は97円65~75銭(同97円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5770~5780ドル(同0.5770~5780ドル)、対円は85円80~90銭(同86円25~35銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1720~1730米ドル(同1.1700~1710米ドル)、対円は174円20~30銭(同174円95銭~175円05銭)。(了)米国市場サマリー(29日)9:37 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.14% 米政府機関の一部が閉鎖される事態に陥ることが警戒される中、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.04%ポイント低下の4.14%となった。 30年債利回りは0.05%ポイント低下の4.70%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.62%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0073%ポイント上昇の3.9649%だった。【石油先物】WTI反落、63.45ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国による増産見通しを背景に売られ、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前週末比2.27ドル(3.45%)安の1バレル=63.45ドル。12月物は2.13ドル安の63.01ドル。【金】3日続伸、3855.20ドル=4日ぶり最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待が広がる中、政府機関閉鎖へのリスク警戒感から安全資産としての金需要が一層高まり、3営業日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比46.20ドル(1.21%)高の1オンス=3855.20ドル。中心限月の清算値ベースで4営業日ぶりに最高値を更新した。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/09/30 07:40 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 過去最大のLBO米ゲーム大手エレクトロニック・アーツ(EA)は企業価値を550億ドル(約8兆1700億円)と評価する条件で、プライベート投資家グループに売却することで合意した。過去最大のレバレッジドバイアウト(LBO)となる。シルバー・レイク・マネジメント、サウジアラビアのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)、トランプ米大統領の娘婿であるジャレッド・クシュナー氏のアフィニティ・パートナーズを含むコンソーシアムは、EA株を1株当たり現金210ドルで買い取ることで合意した。これは先週末26日に交渉が報じられる前の株価に比べ25%のプレミアムを上乗せした水準。「EAスポーツFC」や「ザ・シムズ」などのゲームを手がけるEAは、世界のゲーム業界の成長が鈍化する中で今回の売却に踏み切る。 「歴史的な一日に」トランプ米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相が同国とイスラム組織ハマスの戦争終結を目指す20項目から成る計画に同意したと明らかにし、「和平にとって歴史的な一日だ」と述べた。ネタニヤフ氏との首脳会談後の共同会見で、同計画は中東やイスラム諸国の他の指導者からも支持が得られていると説明。中東地域の広範な平和へと道を開く可能性があると示唆した。計画では、ハマスに対してガザ統治に直接的にも間接的にも関与しないことに同意するよう求めており、ハマスが同意するかは不透明だ。ガザ復興に向けた「専門家パネル」の設置なども提案されている。 政府閉鎖なら雇用統計延期米政府機関が閉鎖された場合、労働省労働統計局(BLS)は全ての業務を中断し、データ収集も停止すると同省が確認した。これにより、10月3日の9月雇用統計を含め、予定されているデータの公表は延期される。重要指標では、雇用統計の後に消費者物価指数(CPI)が予定されている。その他、小売売上高や住宅着工件数の公表にも影響が出る恐れがある。「民間データもあり、連邦準備制度理事会(FRB)当局者が関係先に聞き取りを行えば、ある程度の状況把握は可能だが、通常依拠している大局的な統計がなければ、判断は一段と難しくなる」とサンタンデールUSキャピタル・マーケッツのスティーブン・スタンリー氏は述べた。 新たな関税を予告トランプ米大統領は米国の映画および家具産業を支援するため、新たな関税を課すと表明した。「米国内で家具を生産していない国に対して大規模な関税を賦課する」とSNSに投稿。だが、その実効性は不透明だ。家具を製造するのは国ではなく企業であり、関税は特定の輸入品に課されるもので政府に直接かけられるわけではない。別の投稿では「米国外で制作されたすべての映画に100%の関税を課す」との考えを改めて示した。詳細は明らかにしていない。トランプ氏の関税政策への不透明感が増すのは確実とみられている。 インフレ警戒根強く米セントルイス連銀のムサレム総裁は、追加利下げにオープンな姿勢を示しつつ、インフレ率が当局目標を依然として上回っていることを踏まえると、政策運営は慎重に進めるべきだとの見解を示した。またクリーブランド連銀のハマック総裁は、米金融政策当局が2%のインフレ目標を4年半以上達成できておらず、今後もしばらくは難しいとの見方を示した。CNBCとのインタビューで「インフレの観点から依然として現状を懸念している」とし、「引き続き景気抑制的な金融政策スタンス維持すべきだと考える」と述べた。一方、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、インフレリスクは後退した一方、雇用リスクは高まったと述べた。 その他の注目ニュース【丸の内Insight】廃業か存続か、中小零細企業にも押し寄せるM&Aの波「雇用も解雇も低水準」、米労働市場に漂う閉塞感-低失業率でも就職難【コラム】失われた米国への信用、世界の紛争リスク高める-クルス午後からは、ボランティア業務を処理して、金融機関に寄り道して、いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。〔東京株式〕3日続落=スピード調整で(30日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比111円12銭安の4万4932円63銭と、3営業日続落した。今月上旬からの株価急騰により、スピード調整の売りが出た。新規材料も欠き、買いは入りにくかった。日銀の早期利上げ観測が高まったことで金融株は終日堅調に推移し、東証株価指数(TOPIX)は6.03ポイント高の3137.60と、反発した。 64%の銘柄が値下がりし、32%が値上がりした。出来高は22億1950万株、売買代金は5兆1274億円。 業種別株価指数(33業種)は、鉱業、海運業、鉄鋼などが下落。保険業、銀行業、精密機器などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高は4億8859万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、148円台前半=米政府機関閉鎖警戒で下落(30日午後5時)17:19 配信 時事通信 30日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米国の一部政府機関が閉鎖するとの警戒感から売りが優勢となり、1ドル=148円台前半に下落した。日銀の利上げ観測が強まったことも下押し要因となった。午後5時現在は、148円06~06銭と前日(午後5時、148円57~57銭)比51銭のドル安・円高。 午前は、仲値公示に向けて月末と四半期末に伴う国内輸入企業の買いが入り、148円80銭台まで上伸。その後は上昇が一服し、正午にかけては148円60~80銭程度でもみ合った。 午後は、米政府機関閉鎖を警戒したドル売りが出た上、日銀の利上げに対する思惑から円買いが広がり、じりじりと水準を切り下げた。午後5時前には147円90銭台まで値を下げた。 バンス米副大統領は29日、10月1日以降のつなぎ予算に関する与野党協議後に「われわれは政府閉鎖に向かっている」と発言。これにより、雇用統計や消費者物価指数(CPI)の発表が遅れ、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策への不透明感が強まるとして警戒感が高まった。また、日銀の早期利上げ観測も根強く、市場関係者からは「ドル円は目先、147円台半ばまで下落する可能性がある」(FX会社)との声が聞かれた。 本日の海外時間は米国の予算案の可否に加え、8月の米雇用動態調査(JOLTS)などの発表が予定されている。市場からは、「JOLTSが低調となれば、大幅利下げ観測が強まる」(国内銀行)との見方も出ている。 ユーロは対円で下落、対ドルで上昇。午後5時現在、1ユーロ=173円89~91銭(前日午後5時、174円22~24銭)、対ドルでは1.1743~1744ドル(同1.1726~1727ドル)。(了)〔ロンドン外為〕円上昇、147円台後半(30日午前10時)18:20 配信 時事通信 【ロンドン時事】30日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、1ドル=147円台後半に上昇した。日銀の利上げ期待を背景に円買い・ドル売りが優勢となった海外市場の流れを引き継いだ。午前10時現在は147円80~90銭と、前日午後4時(148円60~70銭)比80銭の円高・ドル安。 海外市場では、日銀がこの日公表した9月の金融政策決定会合の主な意見を受け、追加利上げを意識した円買い・ドル売りが進行。ロンドン時間でも円は堅調を維持した。米政府機関の一部閉鎖の可能性に市場が神経質となる中、対ユーロなどでドルが売られた流れが円相場にも波及し、円買い・ドル売りを後押しした。 対ユーロは1ユーロ=173円76~86銭(前日午後4時は174円32~42銭)と、56銭の円高・ユーロ安。ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.1751~1761ドル(同1.1725~1735ドル)。 ポンドは1ポンド=1.3441~3451ドル(同1.3413~3423ドル)。(了)みずほ証券社長、「総資産5億超の顧客」にシフト 増える超富裕層9/30(火) 17:00配信 朝日新聞 みずほ証券の浜本吉郎社長が朝日新聞のインタビューに応じ、個人向けビジネスについて、めどとして総資産が5億円以上の「超富裕層」によりシフトし、収益力を高める考えを示した。 近年、株高や不動産価格の高騰などで富裕層が増えている。一方、金融機関を含む上場企業は、人手不足やコーポレートガバナンス(企業統治)改革の影響で、限られた人員による収益力の向上が求められている。 浜本氏は、1億~5億円前後という今の主な客層に集中していると、「コストがまかなえない」と指摘。「時間あたりのパフォーマンスを高めるため、より対価をいただけるお客様に人を充てる」と話した。
2025.09.30
コメント(0)

9月29日(月)、曇りです。雨上がりで湿度が高いです。午後には晴れ間も出てきそうですが…。そんな本日は7時40分頃に起床。ニキータ2号との電話でスタート。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。シャインマスカットのフルーツ大福と共に。〔シドニー外為〕米ドル149円台半ば=豪ドルは97円台(29日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週明け29日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=149円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、149円45~55銭(前営業日同時刻は149円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6545~6555米ドル(同0.6540~6550米ドル)、対円は97円85~95銭(同97円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5770~5780ドル(同0.5760~5770ドル)、対円は86円25~35銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1700~1710米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は174円95銭~175円05銭(同174円70~80銭)。(了)マグニフィセント・セブンに時代遅れ感、始まった真のAI勝ち組探し2025年9月29日 0:33 JST Ryan Vlastelica ブルームバーグ 米国株式市場をけん引してきた「マグニフィセント・セブン」にやや古びた印象が出始めている。 オープンAIの「ChatGPT」が世界的な人工知能(AI)ブームに火を付けてからまもなく3年。その間、米株市場を席巻してきた取引戦略はマグニフィセント・セブンの買いだった。エヌビディア、マイクロソフト、アップル、アルファベット、アマゾン・ドット・コム、メタ・プラットフォームズ、テスラの7銘柄は、インターネット誕生以来最大の技術変革とされるAIでも、投資家に大きなリターンをもたらす存在とみなされてきた。 そのシナリオは概ね現実となったが、世界的な覇権争いの途上で奇妙な展開が起きた。AIトレードは想定外の広がりを見せ、市場のお気に入りだった一握りの大型ハイテク株を超えて拡大したのだ。2023年初以降、70%を超えるS&P500種株価指数の値上がり分のうちマグニフィセント・セブンは半分超を占める。だが、マグ・セブンばかりに注目した投資戦略では、ブロードコム、オラクル、パランティア・テクノロジーズといったAI時代に成長が期待される企業を取りこぼしてしまうことになる。 アーティザン・パートナーズのアンテロ・ピーク・グループでポートフォリオマネジャーを務めるクリス・スミス氏は「マグニフィセント・セブンがモバイルやインターネット、電子商取引(eコマース)といった過去の技術サイクルで勝者となったからといって、今回も勝つとは限らない」と指摘。「次の勝者はAIを通じて大規模かつ制約のない市場に取り組む企業であり、将来的にマグ・セブンを上回る規模に成長するだろう」と述べた。 とはいえ、マグ・セブンが消えるというわけではない。ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)によれば、S&P500構成銘柄の約35%を占める同7社は、2026年の売上高が13%増、利益がおよそ15%増と見込まれている。マグ・セブンを除くS&P500構成銘柄では、利益が13%増、売上高が5.5%増にとどまる見通しだ。 ただ、マグ・セブン内でも株価パフォーマンスの格差が鮮明になっている。エヌビディア、アルファベット、メタ、マイクロソフトはAI時代に好位置につけていると見なされており、年初来で21-33%上昇。一方でアップル、アマゾン、テスラの先行きは不透明で、出遅れが鮮明だ。 前出のスミス氏は「現在のマグ・セブンがAIを最もよく体現しているとは言い難い」と話す。 そのためウォール街では目下、真の勝者を捉えようと、マグ・セブンに代わるさまざまなバリエーションが提案されている。エヌビディア、マイクロソフト、メタ、アマゾンの「ファブ・フォー」への絞り込みを唱える向きもある。シーポート・リサーチのチーフ株式ストラテジスト、ジョナサン・ゴラブ氏は、テスラを外した「ビッグ・シックス」を提唱する。また、メリウス・リサーチのベン・ライツェス氏はマグ・セブンにブロードコムを加えた「エリート・エイト」を推している。ブロードコムは現在、時価総額で米国7位の企業だ。 だが、そのどれもAIトレード全体を捉え切れていない。例えばオラクルの株価は、AI関連クラウド事業の急成長を背景に年初来の上昇率が75%を超える。AIソフト需要増の追い風を受けるパランティアの株価は今年135%高と、ナスダック100指数構成銘柄の中で断トツ首位の値上がり率だ。 フィデリティ・インベストメンツのグローバルマクロ担当ディレクターのジュリエン・ティマー氏は「企業は無視できないほど大きくなることがある」と指摘。「AIのストーリーが進展する中で、新たな勝者が旧来の勝者に取って代わる可能性がある。たとえ既存の勝者が引き続き堅調であってもだ」と続けた。 次世代のリーダー候補として、ウォール街のプロは多数の企業を挙げているが、今回の取材で特に頻繁に名前が出た企業があった。半導体の受託生産大手、台湾積体電路製造(TSMC)はオラクルやブロードコムと並びAIエコシステムに不可欠な存在とみられている。またパランティアは、セールスフォースやアドビといった従来のソフトウエア大手が取り残されているとの見方を払拭できない中で、数少ないAIソフト分野の勝者とされている。 一方で、「もはやマグニフィセントとは言い難い」銘柄として最も多く言及されるのはアップルとテスラだ。アップルは他の巨大テック企業ほどの成長を遂げておらず、AI分野でも大きく後れを取っているとみられている。テスラは販売減速や競合の台頭で電気自動車(EV)事業が大きな圧力にさらされている。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/09/29 08:56 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 日米合意「再交渉も」自民党総裁選候補の高市早苗前経済安全保障担当相は、日米関税合意に盛り込まれた5500億ドル(約80兆円)の対米投資について、再交渉も辞さない姿勢を示した。他の候補者と出演したフジテレビ「日曜報道」で発言した。⽇本の国益を損なう⾮常に不平等な部分が出てきた場合、「しっかり物を申していかなければいけない。再交渉の可能性もある」と述べた。トランプ米大統領が設置する投資委員会が具体的な投資案件を決める構造に言及し、首相になった場合は実施過程を注視する考えを示した。 真のAI勝ち組探し米国株式市場をけん引してきた「マグニフィセント・セブン」にやや古びた印象が出始めている。「ChatGPT」が人工知能(AI)ブームに火を付けてから約3年。マグ・セブンばかりに注目した戦略では、ブロードコム、オラクル、パランティア・テクノロジーズといったAI時代に成長が期待される企業を取りこぼしてしまうことになる。ウォール街では真の勝者探しが始まった。フィデリティ・インベストメンツのグローバルマクロ担当ディレクター、ジュリエン・ティマー氏は「AIのストーリーが進展する中で、新たな勝者が旧来の勝者に取って代わる可能性がある。たとえ既存の勝者が引き続き堅調であってもだ」と述べた。 米政府閉鎖迫る米政府機関の閉鎖期限が迫る中、トランプ大統領と議会指導部による初の協議が29日に行われる。つなぎ予算が成立しなければ、新会計年度が始まる10月1日から政府機関の一部が閉鎖に追い込まれる恐れが出ている。医療保険制度の補助金延長などを要求している民主党に対し、共和党は政府閉鎖を回避した後に協議できると述べている。共和党のつなぎ予算案はすでに下院を通過しており、上院で可決するには少なくとも民主党議員7人の支持が必要。米国土安全保障省によると、政府機関閉鎖に陥った場合でも関税収入の徴収や移民取り締まりは継続する方針。 NY市長選から撤退11月に行われる米ニューヨーク市の市長選で、再選を目指していた現職のエリック・アダムズ市長が選挙戦から撤退する。背景には、支持率の低迷に加え、民主社会主義を掲げるゾーラン・マムダニ州議会議員の強力な対抗馬となり得る候補者に道を譲るよう、政財界の有力者から圧力がかかっていたことがある。今回の市長選では、マムダニ氏の勝利が有力視されており、アダムズ氏の撤退で、現在2位につけているアンドリュー・クオモ前ニューヨーク州知事がマムダニ氏に挑む構図となる可能性がある。 11月も増産へ石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは、世界市場でのシェア回復に向けた戦略を継続する中、11月も増産する公算が大きい。計画に詳しい複数の関係者が明らかにした。OPECプラスは10月5日のオンライン会合で、10月に予定されている日量13万7000バレルと同等以上の増産を検討する見通し。石油業界では供給過剰を懸念する声が上がっているものの、OPECプラスは日量166万バレルの供給停止分を段階的に復活させるプロセスを始めている。 その他の注目ニュース米で中古EV活況、上期販売34%増-富裕層の道楽から「身近な存在に」新興国プライベートクレジット市場が拡大-分散手段として注目高まる【焦点】9月の米雇用者数は低調見通し-労働市場の軟化続く公算10時30分を過ぎた頃に身支度をして家を出る。関市を巡ります。「メツゲライ・トキワ」~「ペイザン」~「そば切りの助六」です。帰り道のSCで夕食の食材を調達。それではしばらく休憩です。〔東京株式〕続落=配当権利落ちで(29日)☆差替15:50 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比311円24銭安の4万5043円75銭と続落。9月末株主として配当を受け取る権利がなくなる「権利落ち」に加え、為替が円高方向となったことで全面安となった。一方で、半導体関連株の一角が買われ日経平均を下支えした。東証株価指数(TOPIX)は、55.45ポイント安の3131.57。 88%の銘柄が値下がりし、9%が値上がりした。出来高は23億4098万株、売買代金は5兆1248億円。 業種別株価指数(33業種)は、パルプ・紙、輸送用機器、海運業、銀行業、証券・商品先物取引業などが下落。上昇は非鉄金属のみ。 【スタンダード】スタンダードTOP20は大幅安。出来高4億3002万株。 【グロース】グロース250は反落。グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、148円台半ば=日銀の利上げ観測で大幅安(29日午後5時)17:05 配信 時事通信 29日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日銀の早期利上げ観測などを背景に、1ドル=148円台半ばに大幅下落した。午後5時現在は、148円57~57銭と前日(午後5時、149円84~84銭)比1円27銭の大幅ドル安・円高。 午前は、国内輸出企業の売りや日経平均株価の下落、時間外取引での米長期金利低下などで、148円80銭台に水準を切り下げた。 午後は、日銀の野口旭審議委員が講演で、「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」などと述べたことが圧迫要因となったほか、米長期金利の一段の低下を眺めて、148円50銭台まで下落した。 ドル円は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測や日銀の早期利上げへの思惑から、下げ足を速める展開だった。米国時間に、ウォラーFRB理事が講演を行う。ハト派的なウォラー理事が、連続利下げに前向きな姿勢を示せば、「ドル円は147円台に戻す」(国内銀行)との見方が出ている。 今週は、30日に9月の日銀金融政策決定会合「主な意見」、10月1日に9月の日銀短観、10月2日に内田真一副総裁のあいさつ、3日は植田和男総裁の会見と、日銀の利上げを占う手掛かりになり得るイベントが目白押しとなっている。10月の利上げ観測が浮上する中、市場からは「日銀の情報発信を慎重に見極めたい」(国内銀行)との声が上がっていた。 ユーロは対円で下落、対ドルは下落。午後5時現在、1ユーロ=174円22~24銭(前日午後5時、174円91~92銭)、対ドルでは1.1726~1727ドル(同1.1673~1673ドル)。(了)
2025.09.29
コメント(2)

9月28日(日)、晴れ時々曇り。夜は雨の予報ですが…。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の研修競技に9時16分スタートでエントリー。6時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時45分頃に家を出る。8時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、9/25の5位入賞の賞品をいただいて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのブラックティー:7256ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:11.6。御一緒するのはいつものム君(22)とウ君(24)です。カ君はドタキャンです。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:0.1.1.2.0.0.0.1.1=42(14パット)1パット:5回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。4番ミドルの3打目をピン上5mほどに着けて下りのパーパットを打ち過ぎての素ダボが痛い…。スルーでINへ。IN:1.2.1.3.2.1.1.1.1=49(20パット)1パット:1回、3パット:3回、パーオン:1回。後半になると一転してミス多発で記録しきれず…。11~12番の辺りで切れましたね…。42・49=91(15)=76の34パット…。何の期待もありません…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.7kg,体脂肪率15.9%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。15時15分頃に帰宅。アイスカフェラテとアイスクリームでおやつタイム。国内女子ツアーのTV放送を観戦。夕食はチンジャオルースーとのこと。何か美味しそうな赤ワインを用意しましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には41人が参加して、トップは79(10)=69とのこと。ム君が93(22)=71で2位。僕が91(15)=76で15位。ウ君が101(24)=77で17位。クラチャンの一次予選に多くが回っているので参加者が少ないです。お疲れ様でした。29歳が逃げ切りで悲願の初優勝 堀川未来夢、小木曽喬2位国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月28日 14時48分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -20 勝俣 陵2 -19 小木曽 喬2 -19 堀川 未来夢4 -16 木下 稜介4 -16 小平 智4 -16 片岡 尚之7 -15 大槻 智春7 -15 山下 勝将7 -15 蟬川 泰果7 -15 米澤 蓮<パナソニックオープン 最終日◇28日◇泉ヶ丘カントリークラブ(大阪府)◇6993ヤード・パー71>国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た29歳・勝俣陵が1イーグル・4バーディ・4ボギーの「69」をマーク。トータル20アンダーで逃げ切り、悲願の初優勝をつかんだ。トータル19アンダー・2位タイに堀川未来夢と小木曽喬。トータル16アンダー・4位タイには6番パー3でホールインワンを達成した木下稜介、小平智、片岡尚之が入った。2022年大会覇者の蝉川泰果はトータル15アンダー・7位タイ。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル14アンダー・14位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝した勝俣は2000万円を獲得した。20歳・菅楓華が涙の初優勝 連続バーディ締めで鮮やか逆転「自分を信じてプレーできた」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月28日 13時56分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -9 菅 楓華2 -7 穴井 詩2 -7 神谷 そら4 -6 桑木 志帆5 -5 吉本 ここね5 -5 後藤 未有5 -5 木村 彩子8 -4 工藤 遥加8 -4 木戸 愛8 -4 全美貞<ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン 最終日◇28日◇利府ゴルフ倶楽部(宮城県)◇6590ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と2打差で出たプロ2年目の20歳・菅楓華が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。トータル9アンダーで逆転し、念願の初優勝をつかんだ。最高のスタートだった。1番から3連続バーディを奪うと、5番、8番でもスコアを伸ばし、ハーフ「31」。一気に首位との差を縮めると、最後は圧巻の2連続バーディ締め。クラブハウスリーダーに立つと、後続に追いつかれることなく勝利を決めた。優勝が決まった瞬間、仲間たちからの祝福を受けると、大粒の涙を流した。優勝スピーチでは「ビッグスコアを出そうと思って強気でスタートしました。今年は開幕戦から優勝争いができて、きょうはその経験を生かし、自分を信じて最後までプレーすることができました」と満面の笑みを見せた。トータル7アンダー・2位タイに神谷そらと穴井詩。トータル6アンダー・4位に桑木志帆。トータル5アンダー・5位タイには後藤未有、吉本ここね、木村彩子が入った。ルーキーの吉田鈴はトータル3アンダー・10位タイ。2週前の「日本女子プロ」を制した金澤志奈は、トータル1オーバー・29位タイで3日間を終えた。東北福祉大学の澤田珠里はトータル1オーバー・29位タイで終えて、ローアマチュアを獲得した。今大会の賞金総額は7000万円。優勝した菅は1260万円を獲得した。55歳が劇的イーグルで逆転優勝 T・スリロットは史上4人目快挙ならず【日本プロシニア】シニアプロ日本一決定戦の最終ラウンドが終了した。2025年9月28日 15時05分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 4順位 Sc PLAYER1 -14 サイモン・イエーツ2 -13 タマヌーン・スリロット3 -12 海老根 文博4 -10 野仲 茂4 -10 I・J・ジャン6 -8 寺西 明6 -8 チェ・ホソン6 -8 宮瀬 博文9 -7 吉本 悟9 -7 プラヤド・マークセン<日本プロゴルフシニア選手権 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP 最終日◇28日◇イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)◇7154ヤード・パー72>シニアプロ日本一決定戦の最終ラウンドが終了した。首位と2打差で出た55歳のサイモン・イエーツ(スコットランド)が最終18番でショットインイーグルを奪い、トータル14アンダーで逆転。うれしいシニア初優勝をメジャーで飾った。ツアー史上4人目となる同一年度のシニア日本タイトル2冠を狙ったタマヌーン・スリロット(タイ)は、トータル13アンダーで1打及ばず。単独2位で快挙を逃した。トータル12アンダー・3位に海老根文博。トータル11アンダー・4位タイには野仲茂とI・J・ジャン(韓国)が入った。賞金ランキング1位の岩本高志はトータル7アンダー・9位タイ。昨季賞金王の宮本勝昌はトータル5アンダー・15位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は5000万円。優勝したイエーツは1000万円を獲得した。ホーム所属の井上プロは+2の42位タイで終わりましたね。この結果、シード権を争う賞金ランキングは42位となりましたね。9月は10ラウンドを消化して、直近の20ラウンド中のベスト8ラウンドの平均ストロークは81.50となりました。8月の終わりとあまり変化がありませんから、10月のインデックスにも変動はなさそうですね。夕食のチンジャオルースーに合わせたのは、2009シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランドでした。美味しくいただきました。
2025.09.28
コメント(0)

9月27日(土)、晴れです。暑いと言ってもひと頃の暑さではありませんね。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「BABI」のウエハースと共に。〔米株式〕ダウ4日ぶり反発、299ドル高=米利下げ期待継続(26日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末26日のニューヨーク株式相場は、同日発表された米物価指標が市場予想通りだったことで追加利下げ期待が継続し、4日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比299.97ドル高の4万6247.29ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は99.37ポイント高の2万2484.07で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9143万株減の11億0224万株。 8月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.7%上昇で、市場予想と一致した。今週は予想よりも上振れする経済指標が相次ぎ、連邦準備制度理事会(FRB)が年内にあと2回利下げを続けられるか懐疑的な見方が出ていたが、PCEを受けて投資家心理が改善。幅広い銘柄が買われた。 ただ、半導体関連などハイテク大手の一部は売りが優勢となり、ナスダックはマイナス圏に沈む場面があった。トランプ米政権が、半導体企業に米国内での生産を促すための計画を検討しているとの報道が重荷となった。人工知能(AI)関連の銘柄もさえなかった。 ダウ平均の構成銘柄では、米当局が安全規制の一部緩和を発表したボーイングが3.6%高。エヌビディアは一時1.0%安となったが、0.3%高で引けた。アマゾン・ドット・コムは0.8%高、マイクロソフトは0.9%高。アップルは0.6%安だった。 ダウ銘柄ではないが、テスラは4.0%高。メタは0.7%安だった。(了)〔NY外為〕円、149円台半ば(26日)6:43 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末26日のニューヨーク外国為替市場では、持ち高調整目的の円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=149円台半ばに上昇した。午後5時現在は149円47~57銭と、前日同時刻(149円75~85銭)比28銭の円高・ドル安。一方、円は対ユーロで売られ、一時175円02銭まで下落。2024年7月中旬以来約1年2カ月ぶりの安値水準を付けた。 ニューヨーク市場は149円80銭で取引を開始。米商務省がその後発表した8月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比2.7%上昇と、伸び率は前月から拡大。市場予想と一致した。価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数の上昇率は2.9%と、前月と同水準。いずれも連邦準備制度理事会(FRB)の物価目標の2%は上回った。これを受け、米長期金利が下げ幅を圧縮。市場は円売りで反応する場面もあったが、一時的な動きにとどまった。米ミシガン大学が午前発表した消費者調査によると、9月の景況感指数(確報値)は55.1と、市場予想(55.4=ロイター通信調べ)を下回ったものの、市場の反応は限定的だった。 午後にかけては、週末を前にした持ち高調整目的の円買い・ドル売りも入りやすかった。9月の米雇用統計の発表を来週に控え、様子見ムードも強かった。一方、2025会計年度(24年10月~25年9月)末が来週30日に迫る中、米つなぎ予算案を巡る与野党交渉はこう着状態にある。政府機関の一部閉鎖への警戒感を背景とした円の買い戻しも入った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1694~1704ドル(前日午後5時は1.1659~1669ドル)、対円では同174円90銭~175円00銭(同174円65~75銭)と、25銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(26日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅上昇=10年債利回りは4.18% 米景気の底堅さが意識されて債券売りがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント上昇の4.18%。30年債利回りは横ばいの4.75%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.65%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0228%ポイント低下の3.9576%。【石油先物】WTI反発、65.72ドル=週間では4.85%高 NYMEXの原油先物相場は、ロシア産原油の供給不安を背景に買われ、反発。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.74ドル(1.14%)高の1バレル=65.72ドルと、中心限月の清算値ベースで8月上旬以来、約2カ月ぶりの高値。週間では4.85%高。12月物は0.74ドル高の65.14ドル。【金】続伸、3809.00ドル=週間では2.78%高 COMEXの金塊先物相場は、米インフレ指標が市場予想通りことで、連続利下げへの期待が繋がり、続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比37.90ドル(1.01%)高の1オンス=3809.00ドル。週間では2.78%上昇。地金価格 2025年09月26日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 19,925 円 +111 円 19,733 円 +111 円 プラチナ 8,338 円 +406 円 8,118 円 +405 円トランプ氏の医薬品100%関税、日本は免除へ-日米合意の軽減措置適用2025年9月27日 4:33 JST Skylar Woodhouse ブルームバーグ トランプ米大統領が発表した新たな医薬品関税について、米国と医薬品に関する条項を含む合意を結んでいる国・地域は適用除外になると、ホワイトハウス当局者が明らかにした。日本や欧州連合(EU)などは、約束されていた軽減措置が適用される見通しだ。 当局者によると、EUからの医薬品に対する関税は、枠組み合意に基づき上限を15%とする。また日本製の医薬品についても、日米合意で定められた水準が適用されるという。日米の共同声明では、日本からの医薬品や半導体にかかる米国の関税率は、EUなど他国・地域に課す税率を上回らないと明記されている。 トランプ氏は25日、米国内に医薬品製造工場を建設していない限り、米国に輸入される全てのブランド薬および特許薬に100%の関税を課すと発表した。 今回のSNS投稿による突然の発表では詳細が明らかにされておらず、外国諸国の一部では、米政府との既存の合意が今回の新たな医薬品関税にも適用されるのか疑問が広がった。同ホワイトハウス当局者によれば、企業が米国内での工場建設を発表した場合、その内容を商務省が審査・承認する手続きを進める間、その企業の製品は関税免除の対象となる。 医薬品関税の免除対象に関する情報は、ロイター通信が先に報じていた。 またロイターはその後、英国から米国に輸入される医薬品については100%の関税が課される可能性があると、関係者の話として報じた。 米英間では医薬品に関する関税率の交渉が継続中であるため、英国は今回の新たな関税措置の適用除外にはならないという。ドルが対円で下落するリスク、市場は過小評価しているモルガン・スタンレーMUFG証券が指摘2025/09/27 04:55 ブルームバーグ モルガン・スタンレーMUFG証券は、ドルが円に対して下落するリスクを市場は過小評価していると指摘した。次回の米雇用統計や、可能性がくすぶる米政府機関の閉鎖、自民党総裁選を前にオプションを購入するアイデアを示した。 杉崎弘一氏ら同社ストラテジストは「日米で数多くのリスクイベントが控えているにもかかわらず、ドル・円のボラティリティーはそれらを織り込んでいないようにみえる」とリポートで指摘。「割安なボラティリティーを利用して、ドル・円の下落に備える好機だ」と記した。 「一連のリスクイベントが控える中、10月上旬にはボラティリティーが高まりやすくなる」とし、行使価格145円00銭の1カ月物ドル・円プットオプション購入を提案した。 最近のレンジの「フロア」である145-146円を割り込んだ場合、ガンマ(原資産価格の変化に対するデルタの変化量)効果が最大になるという。11時前には家を出る。関市の「メツゲライ・トキワ」に到着すると既に長蛇の列…。並ぶのは嫌いですからパスして近くの「ペイザン」でパンを購入。8月に開通した東海環状を西へと走る。本巣のPAで休憩。併設のカフェはイマイチ意に添わず…。そのまま走ってニキータ2号の家の近くでランチタイム。ニキータ2号宅で孫3号・4号と久しぶりに会う。だいぶ人間らしくなりましたね。16時前にニキータ2号宅を後にする。いつものGSで支援戦闘機に燃料補給して帰宅。29歳が悲願の初優勝に王手 岩田寛、片岡尚之2位国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年9月27日 15時07分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 勝俣 陵2 -15 岩田 寛2 -15 片岡 尚之4 -14 河本 力5 -13 永野 竜太郎6 -12 出利葉 太一郎6 -12 コー・グンテク6 -12 堀川 未来夢6 -12 宇喜多 飛翔6 -12 小西 たかのり<パナソニックオープン 3日目◇27日◇泉ヶ丘カントリークラブ(大阪府)◇6993ヤード・パー71>国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。29歳の勝俣陵が7バーディ・1ボギーの「65」をマーク。トータル18アンダー・単独首位に浮上し、悲願のツアー初優勝に王手をかけた。トータル15アンダー・2位タイに岩田寛と片岡尚之。トータル14アンダー・4位に河本力、トータル13アンダー・5位には永野竜太郎が続いた。2022年大会覇者の蝉川泰果はトータル11アンダー・12位タイ。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル8アンダー・35位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。神谷そら、吉本ここねら6人が首位の大混戦 安田祐香は予選落ち国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月27日 16時41分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -4 後藤 未有1 -4 穴井 詩1 -4 三ヶ島 かな1 -4 吉本 ここね1 -4 工藤 遥加1 -4 神谷 そら7 -3 尾関 彩美悠7 -3 全美貞7 -3 徳永 歩10 -2 宮田 成華<ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン 2日目◇27日◇利府ゴルフ倶楽部(宮城県)◇6590ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2週連続優勝を狙う神谷そら、吉本ここね、三ヶ島かな、穴井詩、工藤遥加、後藤未有の6人がトータル4アンダー・首位タイに並ぶ大混戦となっている。トータル3アンダー・7位タイに尾関彩美悠、全美貞(韓国)、ルーキーの徳永歩。トータル2アンダー・10位タイには桑木志帆、菅楓華ら6人が続いた。2週前の「日本女子プロ」を制した金澤志奈は、カットライン上のトータル3オーバー・42位タイで決勝に進出した。昨年覇者の安田祐香、今季3勝の佐久間朱莉、注目ルーキーの青木香奈子らはトータル4オーバー・51位タイで予選落ちを喫した。今大会の賞金総額は7000万円。優勝者には1260万円が贈られる。「リランキング」の行方を占う予選ラウンド終了 ボーダー付近の選手に明暗… 横峯さくら、金田久美子のベテラン勢は望みをつなぐ 終盤戦出場の“目安”は30位以内9/27(土) 17:56配信 ゴルフのニュース◆国内女子プロゴルフ 第27戦ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン 9月26~28日 利府ゴルフ倶楽部(宮城県) 6590ヤード・パー72 シード権を持たない選手を対象に優先出場順位を見直す“第2回リランキング”が今大会終了後に実施される。予選ラウンドが終了し、ボーダーライン付近にいた選手たちの明暗が分かれた。 あくまで“目安”であるが、リランキング30以内の選手は、今季の残り6試合(「日本女子オープン」「TOTOジャパンクラシック」「JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」を除く)に出場できる見込み。 暫定リランキング38位の金田久美子(97.10pt)、同42位・安田彩乃(74.05pt)、同46位・横峯さくら(66.57pt)は今大会で予選を通過。30位の高木優奈(170.16pt)とはポイント差があるだけに上位フィニッシュが求められるが、終盤戦の出場権獲得に望みをつないだ。 一方で、ボーダー付近につけていた27位・福山恵梨(196.96pt)、28位・中村心(181.54pt)、29位・森井あやめ(176.18pt)は痛恨の予選落ち。ポイントを積み上げて安全圏に浮上したいところだったが、微妙な状況となった。 さらに、31位・小滝水音(157.02pt)、34位・山路晶(137.35pt)、35位・権藤可恋(120.88pt)、37位・仲宗根澄香(105.82pt)、39位・木下彩(84.07pt)、40位・石川明日香(84.03pt)も予選落ち。終盤戦の出場が厳しい状況に陥った。 また、暫定リランキング30位の高木は、この日の3ホール終了後に棄権。同50位で今大会を迎えたルーキー・青木香奈子(55.86pt)はカットラインに1打及ばず予選落ちとなり、ポイントを加算できずに終わった。史上4人目の快挙へ T・スリロットが首位タイで最終日突入【日本プロシニア】シニアプロ日本一決定戦の第3ラウンドが終了した。2025年9月27日 16時07分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 3順位 Sc PLAYER1 -11 I・J・ジャン1 -11 タマヌーン・スリロット3 -10 岩本 高志4 -9 サイモン・イエーツ4 -9 宮瀬 博文6 -7 チェ・ホソン7 -6 久保谷 健一7 -6 プラヤド・マークセン7 -6 梶川 武志10 -5 野仲 茂<日本プロゴルフシニア選手権 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP 3日目◇27日◇イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)◇7154ヤード・パー72>シニアプロ日本一決定戦の第3ラウンドが終了した。サマヌーン・スリロット(タイ)とI・J・ジャン(韓国)がトータル11アンダー・首位タイで最終日に臨む。先週の「日本シニアオープン」を制したスリロットは、ツアー史上4人目※となる同一年度のシニア日本タイトル2冠を狙う。対するジャンは2年ぶりの通算2勝目がかかる。トータル10アンダー・3位に賞金ランキング1位の岩本高志。トータル9アンダー・4位タイには宮瀬博文とサイモン・イエーツ(スコットランド)が続いた。昨年覇者の増田伸洋はトータル3アンダー・21位タイの好位置。昨季賞金王の宮本勝昌はトータルイーブンパー・35位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は5000万円。優勝者には1000万円が贈られる。ホーム所属の井上プロは+1の40位タイで最終日を迎えますね。シード権をかけたランキングも後半戦へと入っていきますね。勢いをつけてもらいたいものです。25歳ルーキーが8年ぶりステップV トップ3は新人独占国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月27日 13時53分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -13 平塚 新夢2 -9 小俣 柚葉2 -9 大久保 柚季4 -8 中山 三奈4 -8 吉澤 柚月4 -8 中地 萌7 -7 皆吉 愛寿香7 -7 村田 歩香7 -7 前田 羚菜10 -6 服部 真夕<中国新聞ちゅーピーレディース 最終日◇27日◇芸南カントリークラブ(広島県)◇6555ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位タイで出た25歳ルーキーの平塚新夢(ひらつか・あむ)が5バーディ・ボギーなしの「67」をマーク。トータル13アンダーで優勝を果たした。平塚は2017年5月の同ツアー「静ヒルズレディース 森ビルカップ」で史上5人目のアマチュア優勝を達成。今大会ではプロとしてうれしいツアー初タイトルを獲得した。トータル9アンダー・2位タイにルーキーの小俣柚葉と大久保柚季が入り、トップ3は新人が独占した。トータル8アンダー・4位タイには2週連続優勝を狙った吉澤柚月ら3人が入った。賞金ランキング1位で今大会に臨んだ浜崎未来は、トータルイーブンパー・41位タイで3日間を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した平塚は360万円を獲得した。
2025.09.27
コメント(0)

9月26日(金)、晴れです。暑くなると言ってもひと頃の暑さはもうありませんね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」で黄桃のショートケーキとコーヒーをいただく。帰り道は故障したタンクローリーをレッカー車が引っ張っていてノロノロ運転で時間がかかりました…。帰宅して一休み。〔米株式〕ダウ続落、173ドル安=追加利下げ期待やや後退(25日)☆差替5:34 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク株式相場は、米景気の底堅さを示す経済指標を背景に追加利下げ観測がやや後退し、3日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比173.96ドル安の4万5947.32ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は113.16ポイント安の2万2384.70で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1224万株減の11億9367万株。 朝方発表された4~6月期の実質GDP(国内総生産)確定値は、季節調整済み年率換算で前期比3.8%増と、改定値(3.3%増)から大幅に上方修正された。トランプ米政権が高関税政策を導入したにもかかわらず、個人消費は堅調。労働省が公表した新規失業保険の申請件数は2週連続で改善し、雇用情勢が想定ほど軟化していないことを示唆する内容だった。 市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が来月の金融政策会合で追加利下げに踏み切るとの期待感が若干薄れ、リスク回避の売りが先行した。 翌26日に8月の米個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控えているほか、2025会計年度(24年10月~25年9月)末を迎え、つなぎ予算が成立せずに米政府機関が一部閉鎖に追い込まれるリスクが高まる中、様子見ムードも漂った。 ダウ構成銘柄は、アムジェンが2.9%安、キャタピラーが1.3%安、セールスフォースが2.0%安。IBMは5.2%高、アップルは1.8%高、エヌビディアは0.4%高だった。(了)〔NY外為〕円、149円台後半=一時2カ月ぶり安値(25日)6:39 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場では、おおむね堅調な米経済指標の発表を背景に円売り・ドル買いが進み、円相場は一時1ドル=149円92銭と、8月初旬以来約2カ月ぶりの安値水準を付けた。午後5時現在は149円75~85銭と、前日同時刻(148円84~94銭)比91銭の円安・ドル高。 米商務省が朝方発表した2025年4~6月期の米実質GDP(国内総生産)確定値は、季節調整済み年率換算で前期比3.8%増と、改定値の3.3%増から大幅に上方修正された。市場予想の3.3%増も上回った。米労働省が公表した米週間新規失業保険申請件数は前週比1万4000件減の21万8000件と、市場予想(23万5000件)を下回り、2週連続で改善した。米景気や労働市場の底堅さが意識され米長期金利が上昇する中、円を売ってドルを買う動きが加速。ただ、翌26日発表される8月の米個人消費支出(PCE)物価指数で足元のインフレ動向を見極めたいとの思惑から、円は150円の大台を目前に足踏み状態となった。 一方、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らはこの日、年内の追加利下げについて前向きな姿勢を示唆したが市場の反応は限定的。ボウマンFRB副議長は午前の金融関連会合で、FRBの政策運営は「脆弱(ぜいじゃく)さを増す労働市場の予防的な下支えに焦点を移すべきだ」と強調した上で、年末までに3会合連続の利下げに踏み切る可能性があるとの見方を示した。バーFRB理事はこの日午後に講演し、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利下げ決定について「適切なリスク管理」と言及。さらに、「時間の経過とともに金利を引き下げることが適切」との見解を示した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1659~1669ドル(前日午後5時は1.1732~1742ドル)、対円では同174円65~75銭(同174円71~81銭)と、06銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル149円台後半=豪ドルは97円台(26日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週末26日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=149円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、149円70~80銭(前日同時刻は148円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は97円85~95銭(同97円95銭~98円05銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5760~5770ドル(同0.5810~5820ドル)、対円は86円35~45銭(同86円50~60銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1660~1670米ドル(同1.1740~1750米ドル)、対円は174円70~80銭(同174円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(25日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.17% 米景気の底堅さを示す経済指標を受けて追加利下げ期待がやや後退し、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.17%。30年債利回りは横ばいの4.75%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.66%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0180%ポイント上昇の3.9804%。【石油先物】WTIほぼ横ばい、64.98ドル NYMEXの原油先物相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに慎重となるとの観測を背景に売られる一方、ロシア産原油の供給不安を背景に買われ、ほぼ横ばい。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.01ドル(0.02%)安の1バレル=64.98ドル。12月物は0.01ドル高の64.40ドル。【金】小反発、3771.10ドル COMEXの金塊先物相場は、米インフレ指標の発表が注視される中、小反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比3.00ドル(0.08%)高の1オンス=3771.10ドル。〔東京株式〕日経平均、反落=TOPIXは最高値更新(26日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比399円94銭安の4万5354円99銭と、4営業日ぶりに反落した。米利下げ観測の後退が嫌気され値がさの半導体関連株が売られた。しかし、円安が追い風となり幅広い業種が上昇。東証株価指数(TOPIX)は、1.67ポイント高の3187.02と過去最高値を更新した。 23%の銘柄が値下がりし、74%が値上がりした。出来高は22億0181万株、売買代金は6兆2067億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、医薬品、電気機器などが下落。上昇は証券・商品先物取引業、食料品、建設業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は下落。出来高4億7106万株。 【グロース】グロース250は上昇。グロースCoreは弱含み。(了)〔東京外為〕ドル、149円台後半=終盤、買い再燃で強含む(26日午後5時)17:14 配信 時事通信 26日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、買いが再燃して1ドル=149円台後半で強含んでいる。朝方に150円近くに迫った後は伸び悩んだが、遅い時間帯は時間外取引で米長期金利がやや上昇し、ドル円も買いがやや優勢となった。午後5時現在、149円84~84銭と前日(午後5時、148円82~82銭)比1円02銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場で、欧州時間は148円台後半でもみ合った。米国時間の序盤は、4~6月期の実質GDP確定値や週間新規失業保険申請件数などの米経済指標が軒並み良好となり、149円30銭台に急伸。その後も米長期金利の上昇に伴ってじり高となり、一時は節目の150円に迫った。 東京早朝は149円70~80銭台で推移。9月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が市場予想よりも弱めとなり、改めて150円に接近。午前9時以降は実需筋の売りが優勢で、仲値にかけて149円60銭前後に反落も、買い戻しにより149円80銭台に浮上。正午は149円70銭前後に伸び悩んだ。午後は日経平均株価の下げ幅拡大が重しで、やや水準を下げた。終盤は、米金利上昇を背景に買い直され、やや水準を切り上げた。 前日の海外時間に上昇基調が強まった後を受け、「東京時間は全般は戻り売りが優勢だった」(為替ブローカー)。何度か150円に迫ったが、「上抜けるほどの買い材料は見当たらない」(大手邦銀)ため、目先は「現行水準を中心に上げ一服となるのではないか」(同)とみられる。 ユーロは一時、対円で約1年2カ月ぶりに1ユーロ=175円台を付けた。対ドルではもみ合い。午後5時現在、174円91~92銭(前日午後5時、174円62~62銭)、対ドルでは1.1673~1673ドル(同1.1733~1733ドル)。(了)小鯛竜也ら3人が首位で週末へ プロデビュー戦の15歳・加藤金次郎は予選落ち国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月26日 17時42分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 小鯛 竜也1 -12 永野 竜太郎1 -12 勝俣 陵4 -11 ヤン・ジホ4 -11 上井 邦浩4 -11 細野 勇策4 -11 河本 力8 -10 ブラッド・ケネディ8 -10 小平 智8 -10 宇喜多 飛翔<パナソニックオープン 2日目◇26日◇泉ヶ丘カントリークラブ(大阪府)◇6993ヤード・パー71>国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。8年ぶりのツアー2勝目を狙う小鯛竜也、初優勝がかかる永野竜太郎、勝俣陵の3人がトータル12アンダー・首位タイで決勝に駒を進めた。トータル11アンダー・4位タイに河本力、細野勇策、上井邦浩、ヤン・ジホ(韓国)。トータル10アンダー・8位タイには小平智、宇喜多飛翔、ブラッド・ケネディ(オーストラリア)が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル8アンダー・13位タイ。2022年大会覇者の蝉川泰果はトータル5アンダー・44位タイにつけた。今季2勝の比嘉一貴はトータル3アンダー・62位タイで予選落ち。史上最年少でプロデビューした中学3年の加藤金次郎は、トータルイーブンパー・93位タイで決勝進出を逃した。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。三ヶ島かなら5人が首位の混戦スタート 安田祐香、金澤志奈は58位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月26日 16時44分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 吉本 ここね1 -5 三ヶ島 かな1 -5 穴井 詩1 -5 後藤 未有1 -5 サイ・ペイイン6 -4 宮田 成華6 -4 葭葉 ルミ8 -3 徳永 歩8 -3 笠 りつ子10 -2 神谷 桃歌<ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン 初日◇26日◇利府ゴルフ倶楽部(宮城県)◇6590ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了。三ヶ島かな、吉本ここね、穴井詩、後藤未有、サイ・ペイイン(台湾)の5人が5アンダー・首位に並ぶ混戦となっている。4アンダー・6位タイに葭葉ルミと宮田成華。3アンダー・8位タイに笠りつ子とルーキーの徳永歩が続いた。2週連続優勝を狙う神谷そら、鈴木愛、菅楓華、ルーキーの吉田鈴、アマチュアの澤田珠里らは2アンダー・10位グループにつけた。昨年覇者の安田祐香、2週前の「日本女子プロ」を制した金澤志奈は2オーバー・58位タイとやや出遅れた。今大会の賞金総額は7000万円。優勝者には1260万円が贈られる。岩本高志が単独首位で決勝へ 連覇かかる増田伸洋は6位【日本プロシニア】シニアプロ日本一決定戦の第2ラウンドが終了した。2025年9月26日 15時33分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 2順位 Sc PLAYER1 -10 岩本 高志2 -9 サマヌーン・スリロット3 -7 宮瀬 博文4 -6 I・J・ジャン4 -6 深堀 圭一郎6 -5 白潟 英純6 -5 チェ・ホソン6 -5 梶川 武志6 -5 増田 伸洋6 -5 小山内 護<日本プロゴルフシニア選手権 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP 2日目◇26日◇イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)◇7154ヤード・パー72>シニアプロ日本一決定戦の第2ラウンドが終了した。ツアールーキーで今季2勝を挙げている岩本高志が5バーディ・2ボギーの「69」をマーク。トータル10アンダー・単独首位をキープした。9アンダー・2位に先週の「日本シニアオープン」を制したサマヌーン・スリロット(タイ)。7アンダー・3位に宮瀬博文、6アンダー・4位タイには深堀圭一郎とI・J・ジャン(韓国)が続いた。昨年覇者の増田伸洋は5アンダー・6位タイの好位置。昨季賞金王の宮本勝昌は1アンダー・29位タイで決勝ラウンドに進んだ。今大会の賞金総額は5000万円。優勝者には1000万円が贈られる。+3の60位タイまでの69人が予選を通過しましたね。ホーム所属の井上プロは+2の50位タイで決勝ラウンドへ進みましたね。25歳ルーキーが“8年ぶりV”へ首位浮上 吉澤柚月は6位国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月26日 16時10分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -8 平塚 新夢1 -8 ベイブ・リュウ3 -7 大久保 柚季3 -7 小俣 柚葉3 -7 中地 萌6 -6 吉澤 柚月6 -6 スタイヤーノ梨々菜6 -6 中山 三奈6 -6 吉田 弓美子6 -6 前田 羚菜<中国新聞ちゅーピーレディース 2日目◇26日◇芸南カントリークラブ(広島県)◇6555ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。25歳ルーキーの平塚新夢(ひらつか・あむ)が6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。ベイブ・リュウ(台湾)とともにトータル8アンダー・首位で決勝に進んだ。平塚は2017年5月の同ツアー「静ヒルズレディース 森ビルカップ」で史上5人目のアマチュア優勝を達成。あすの最終日は8年ぶりの通算2勝目、プロとしての初タイトルがかかる。トータル7アンダー・3位タイにいずれもルーキーの大久保柚季、小俣柚葉、中地萌。トータル6アンダー・6位タイには2週連続優勝を狙う吉澤柚月、吉田弓美子、中山三奈、新人の前田羚菜らが続いた。ルーキーの六車日那乃はトータル5アンダー・12位タイ。賞金ランキング1位の浜崎未来はトータル3アンダー・21位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。
2025.09.26
コメント(0)
9月25日(木)、曇り。午後に一時だけパラパラ雨がありましたが…。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のゴールド・グランドシニア競技に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…ソコソコ…。本日の競技は東コースのイエローティー:6046ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.6。実際には週末からのクラチャン予選へ向けてもっと早いと思います…。ラフも短そうに見えてボールがスポッと埋もれる絶妙な深さ…。御一緒するのはいつものマ君(7)と久しぶりのセ君(8)とイさん(23)です。本日の僕のハンディは(9)とのこと。OUT:0.0.1.2.1.0.1.2.-1=42(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが4回、バンカーのミスが1回、パットのミスが5回…。前回同様に1打目でチーピンの嵐です…。パットも微妙にずれています…。素ダボ多し…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:2.0.2.1.-1.0.0.1.-1=40(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。1打目のミスが2回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。素ダボ多しのままですね…。42・40=82(9)=73の33パット…。期待できないですね。握りに勝ったのが救いですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.4kg,体脂肪率16.8%,BMI21.9,肥満度-0.3%…でした。帰り道のいつものGSで愛車に燃料補給をして、喫茶店でコーヒーブレイクして帰宅。本日の競技の成績速報が出ていますね。ゴールドシニアの部(東コース)には14人が参加して、トップは91(22)=69とのこと。グランドシニアの部(東コース)には15人が参加して、トップは82(11)=71とのこと。僕が82(9)=73で5位。マ君が82(7)=75で9位。シニア・レディスの部(西コース)には17人が参加して、トップは89(25)=64とのこと。入賞できてラッキーでした。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ続落、171ドル安=ナスダックも安い(24日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク株式相場は、利益確定の売りが出て続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比171.50ドル安の4万6121.28ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は75.61ポイント安の2万2497.86で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9338万株減の12億0591万株。 主要株価指数は史上最高値を今週更新しており、一部のハイテク銘柄では割高感を意識した売りも出やすかった。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日の講演で、インフレを巡る不確実性が依然高いと指摘する一方、雇用情勢の減速に対する懸念も表明。追加利下げについて慎重に判断する姿勢を示した。市場関係者は、今後の金融政策の手掛かりを得ようと、26日に発表される8月の米個人消費支出(PCE)物価指数などに注目している。 日系証券筋は「この日は半導体銘柄のマイクロン・テクノロジーやIT大手のオラクルなどが軟調だった」と指摘した。 ダウ平均構成銘柄では、エヌビディアは0.8%安、IBMは1.7%安、アップルは0.8%安と軟調だった。アムジェンは2.7%安と下落率トップだった。 一方で、ウォルト・ディズニーは1.1%高。傘下のABCテレビは23日、コメディアンのジミー・キンメル氏が司会を務める人気トーク番組の放送を再開した。ユナイテッドヘルス・グループは1.2%高だった。(了)〔NY外為〕円、148円台後半(24日)7:01 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇に伴い円売り・ドル買いが先行し、円は1ドル=148円台後半に下落した。午後5時現在は148円84~94銭と、前日同時刻(147円59~69銭)比1円25銭の大幅な円安・ドル高。 米連邦準備制度理事会(FRB)の高官から今後の利下げに慎重な発言が相次いでいるほか、この日発表された米経済指標などを背景に米金利が上昇。日米金利差拡大が意識され、円を売り、ドルを買う動きが優勢となった。 シカゴ連邦準備銀行のグールズビー総裁は23日、テレビのインタビューで「過度に前倒しで積極利下げを行うのに若干慎重になる必要がある」と述べた。グールズビー氏はこの日掲載された英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)のインタビューでも同様の発言を行った。 サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はこの日、追加利下げが必要になる可能性が高いものの、慎重に取り組むべきだとの考えを示した。 同日発表された8月の米新築一戸建て住宅販売件数は前月比20.5%増の80万戸だった。低迷している米住宅市場の回復の兆しを示した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1732~1742ドル(前日午後5時は1.1810~1820ドル)、対円では同174円71~81銭(同174円39~49銭)と、32銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台後半=豪ドルは98円近辺(25日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】25日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、148円80~90銭(前日同時刻は147円55~65銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は97円95銭~98円05銭(同97円35~45銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5810~5820ドル(同0.5850~5860ドル)、対円は86円50~60銭(同86円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1810~1820米ドル)、対円は174円70~80銭(同174円40~50銭)。(了)米国市場サマリー(24日)9:27 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.15%堅調な米経済指標などを踏まえて債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.15%となった。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.75%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.61%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0011%ポイント上昇の3.9624%だった。【石油先物】WTI続伸、64.99ドルNYMEXの原油先物相場は、米原油在庫の減少を好感買いが入り、続伸。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.58ドル(2.49%)高の1バレル=64.99ドル。12月物は1.46ドル高の64.39ドル。【金】4日ぶり反落、3768.10ドルCOMEXの金塊先物相場は、連日で最高値を更新反動から利益確定の売りが優勢となり、4営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比47.60ドル(1.25%)安の1オンス=3768.10ドル。〔東京株式〕連日の最高値=円安を支えに(25日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比124円62銭高の4万5754円93銭、東証株価指数(TOPIX)は14.90ポイント高の3185.35と、ともに続伸。連日の最高値更新となった。為替の円安進行が支えとなったほか、配当や株主優待の権利を取るための買いも入った。一方で利益確定の売りも出て、上値は抑えられた。 64%の銘柄が値上がりし、32%が値下がりした。出来高は19億2928万株、売買代金は5兆7636億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、石油・石炭製品、電気・ガス業などが上昇。下落は精密機器、その他製品、鉄鋼など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は4億7290万株。 【グロース】グロース250は続落、グロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、148円台後半=材料交錯でもみ合い(25日午後5時)17:04 配信 時事通信 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は強弱材料が交錯する中、1ドル=148円台後半でもみ合っている。米金利上昇が支援要因となる一方、高値警戒感から戻り売りも厚く、上下に動きにくい。午後5時現在、148円82~82銭と前日(午後5時、148円04~05銭)比78銭のドル高・円安。 前日は欧州時間から米国時間にかけて、米長期金利上昇を背景に148円前後から148円80銭近くへ上昇。8月の米新築住宅販売件数が市場予想を上回ると米長期金利が一段高し、148円90銭前後に上値を伸ばした。 25日東京早朝は戻り売りも出て148円70銭台で推移。午前9時以降、実需筋の売りが出て、仲値にかけて148円50銭台に下落。その後は148円80銭台に持ち直した。正午にかけては148円70銭台に伸び悩んだ。午後は148円60~80銭前後を中心とするレンジ内で推移した。 ドル円は前日の海外時間に米長期金利上昇を眺めて上値を切り上げたが、「149円前後では高値警戒感から戻り売りが厚い」(為替ブローカー)とされ、東京時間も149円前後を試すには至っていない。一方、時間外取引で米長期金利が高止まりし、「ドル円の下値も堅い」(大手邦銀)とされ、結果的に148円台後半で方向感を欠いた。目先は日本時間今夜に4~6月期の米GDP確定値、米週間新規失業保険申請件数などの指標発表やボウマンFRB副議長らの講演を控え、様子見となりそうだ。 ユーロは終盤、対円、対ドルで伸び悩み。午後5時現在、1ユーロ=174円62~62銭(前日午後5時、174円51~53銭)、対ドルでは1.1733~1733ドル(同1.1787~1789ドル)。(了)小鯛竜也が8年ぶり復活Vへ首位発進 史上最年少プロ・加藤金次郎は87位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月25日 17時33分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 小鯛 竜也2 -8 片岡 大育2 -8 上井 邦浩4 -7 勝俣 陵4 -7 ヤン・ジホ6 -6 河本 力6 -6 永野 竜太郎6 -6 小平 智9 -5 森山 友貴9 -5 阿久津 未来也<パナソニックオープン 初日◇25日◇泉ヶ丘カントリークラブ(大阪府)◇6993ヤード・パー71>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。8年ぶりのツアー2勝目を狙う35歳・小鯛竜也が10バーディ・1ボギーの「62」。9アンダー・単独首位発進を決めた。8アンダー・2位タイに片岡大育と上井邦浩。7アンダー・4位タイに勝俣陵とヤン・ジホ(韓国)、6アンダー・6位タイには河本力、小平智、永野竜太郎が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲は3アンダー・35位タイ。2022年大会覇者の蝉川泰果、今季2勝の比嘉一貴らは2アンダー・50位タイにつけた。今週、史上最年少の15歳139日でプロ転向した加藤金次郎は、3バーディ・3ボギーの「72」。プロデビュー戦をイーブンパー・87位タイで滑り出した。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。岩本高志が単独首位発進 深堀圭一郎、前週Vのスリロット2位【日本プロシニア】シニアプロ日本一決定戦の第1ラウンドが終了した。2025年9月25日 15時47分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 1順位 Sc PLAYER1 -7 岩本 高志2 -5 サマヌーン・スリロット2 -5 深堀 圭一郎4 -4 増田 伸洋5 -3 ジーブ・ミルカ・シン5 -3 デービッド・スメイル5 -3 梶川 武志5 -3 崎山 武志5 -3 杉山 直也10 -2 小山内 護<日本プロゴルフシニア選手権 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP 初日◇25日◇イーグルポイントゴルフクラブ(茨城県)◇7154ヤード・パー72>シニアプロ日本一決定戦の第1ラウンドが終了した。ツアールーキーで今季2勝を挙げている岩本高志が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。5アンダー・2位タイに先週の「日本シニアオープン」を制したサマヌーン・スリロット(タイ)と深堀圭一郎。4アンダー・4位には連覇がかかる増田伸洋が続いた。宮本勝昌、手嶋多一、横田真一らは2アンダー・10位タイで初日を滑り出した。今大会の賞金総額は5000万円。優勝者には1000万円が贈られる。ホーム所属の井上プロはイーブンパーの32位タイでスタートですね。大林奈央が3年ぶりステップVへ単独首位発進 宮澤美咲は2位国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月25日 17時13分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 1順位 Sc PLAYER1 -7 大林 奈央2 -6 宮澤 美咲3 -3 ベイブ・リュウ3 -3 中地 萌3 -3 平岡 瑠依3 -3 宮崎 乙実3 -3 高野 あかり3 -3 村田 歩香3 -3 小俣 柚葉3 -3 平塚 新夢<中国新聞ちゅーピーレディース 初日◇25日◇芸南カントリークラブ(広島県)◇6555ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第1ラウンドが終了。3年ぶりのステップ2勝目を狙う大林奈央が7アンダー「65」で単独首位発進を決めた。宮澤美咲が6アンダー「66」で単独2位。5アンダー・3位タイには賞金ランキング1位の浜崎未来、ルーキー・六車日那乃ら12人が続いた。2週連続優勝を狙う吉澤柚月は1アンダー・27位タイ。賞金ランキング2位のルーキー・大久保柚季は2アンダー・15位タイで滑り出した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。
2025.09.25
コメント(0)
9月24日(水)、晴れです。気持ちの良い朝ですね。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。在宅アルバイト業務も1件処理。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。本日は休養日ですね。夕方のいつもの美容室での気分転換のヘアカットまでのんびりと過ごしましょう。シニアプロ日本一決定戦に120人集結 岩本高志、宮本勝昌ら出場9/24(水) 7:07配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内シニアメジャー◇日本プロゴルフシニア選手権 TSUBURAYA FIELDS HOLDINGS ULTRAMAN CUP 事前情報◇イーグルポイントゴルフクラブ(茨城) 前週「日本シニアオープン」に続き今季シニアメジャー第2戦が25日(木)から4日間の日程で行われる。開催地は昨年と同じ茨城県のイーグルポイントGC。50歳以上のプロ120人が集い、賞金総額5000万円(優勝賞金1000万円)を懸けて争う。 前年は増田伸洋がシニアメジャー初勝利を挙げた。後続に3打差をつける通算16アンダーで、初日から首位を守る完全優勝だった。昨季は11月「コスモヘルスカップ シニア」も制してシーズン2勝。今季はまだ勝利がないが、シニアオープンで2位と連覇へ調子を上げてきた。 前週シニアメジャー2勝目を挙げたサマヌーン・スリロット(タイ)は2023年以来の大会2勝目を狙う。今季2勝で賞金ランク1位の岩本高志、同じく2勝でランク2位の宮本勝昌、歴代覇者でランク3位のプラヤド・マークセン(タイ)らも出場。未勝利ながらランク5位につける海老根文博はメジャーでツアー初優勝なるか。大会終了後の賞金レースの行方にも注目だ。 永久シード保持者の倉本昌弘、レギュラー通算15勝の尾崎健夫もエントリー。コース所属で今季1勝の片山晋呉は出場しない。<主な出場予定選手>増田伸洋、岩本高志、宮本勝昌、サマヌーン・スリロット、プラヤド・マークセン、井戸木鴻樹、伊澤利光、海老根文博、尾崎健夫、兼本貴司、久保谷健一、倉本昌弘、チェ・ホソン、塚田好宣、手嶋多一、寺西明、野仲茂、平塚哲二、深堀圭一郎、矢澤直樹、横尾要、横田真一ホーム所属の井上プロもINの第10組でのスタートですね。現在の賞金ランキングが40位台ですから、シード確定の30位以内を目指してこの終盤で頑張ってもらわないといかんですね。第2回リランキング今週実施! 安全圏にいるのは? ボーダーラインにはシード経験者がずらり【女子リランキング動向】9/24(水) 7:00配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net 国内女子ツアーは、非シード選手を対象に、シーズン中に優先出場順位を並び替える『リランキング制度』を導入している。すでに6月の「ニチレイレディス」後に第1回が実施。現在、行われている大会はその順位を基に出場権が与えられている。 そして第2回は、今週開催の「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」(宮城・利府ゴルフ倶楽部)の大会後に行われる。この結果により、終盤戦の出場試合数が左右されるため、突破したいところ。フル出場できる目安は上位30~35位以内とみられる。 先週の「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」はシード選手や今季優勝者、すでに第2回リランキング突破が確実な選手たちが上位を固めた。そのなかで、6位で終えた吉本ここねが55ptを獲得して29位→26位に浮上。さらに7位タイだった上野菜々子は41.42ptを上乗せして25位→21位と、終盤戦出場権を盤石なものにした。 同じく7位だった小滝水音は35位→31位と微アップに成功。終盤戦への出場権へ大きく前進した。 ボーダーライン上をみると、34位に山路晶、35位に権藤可恋、37位に仲宗根澄香、さらに38位には通算2勝の金田久美子と、元シード選手、優勝経験者が名を連ねる。実力者たちもリランキング前ラストマッチでの逆転を目指していく。 昨年の第2回リランキングでのボーダーライン(30位)は仲村果乃の151.63ptだった。1試合を残した現時点での30位は高木優奈の170.16ptで、昨年のポイント数を上回っている。シード獲得ラインのポイントも上がっているだけに、まずはリランキングを突破して多くの試合に出場し、より多くのポイントを稼ぐことが大事になる。 なお対象選手では、工藤遥加、菅沼菜々、稲垣那奈子、髙野愛姫、ルーキーの入谷響と荒木優奈がツアー優勝を果たし、来年末までの出場権を確保しているため“リランキング卒業者”となっている。〔米株式〕ダウ5営業日ぶり反落、88ドル安=利益確定売り優勢(23日)☆差替5:46 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク株式相場は、前日までの連騰を受け利益確定の売りが優勢となり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比88.76ドル安の4万6292.78ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は215.51ポイント安の2万2573.47で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1613万株減の12億9929万株。 ダウ平均、ナスダックともに前日まで3営業日連続で終値の史上最高値を更新。IT大手など大きく値上がりした銘柄を中心に、この日は売りが先行した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は同日講演し、インフレの高止まりを指摘する一方、雇用に対する懸念も強調。講演後に売りの勢いが強まった。 前日に米オープンAIに対し最大1000億ドル(約14兆8000億円)を投資すると発表し、株価が急上昇したエヌビディアは、この日は2.8%安。エヌビディアとAI半導体の販売先であるオープンAIとの間で資金が循環しているだけだとの懐疑的な見方が一部で広がった。 アマゾン・ドット・コムは3.0%安、マイクロソフトは1.0%安、アップルは0.6%安と、他のIT大手も下落した。ダウの構成銘柄ではないが、メタは1.3%安。 一方、ボーイングは2.0%高、ユナイテッドヘルス・グループは1.9%高、スリーエムは1.6%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(23日)6:52 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が追加利下げについて慎重に判断する姿勢を示す中、円相場は1ドル=147円台後半で小動きとなった。午後5時現在は147円59~69銭と、前日同時刻(147円67~77銭)比08銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場は147円70銭台で取引を開始。朝方は新規材料難から値動きは限定的だった。 パウエルFRB議長はこの日午後の講演で、インフレを巡る不確実性がなおも高いと指摘する一方、雇用情勢の減速に対する懸念も表明。今後の金融政策について慎重に検討する姿勢を示した。米長期金利の低下を眺めて、円買い・ドル売りが加速する場面もあったが、この日のパウエル氏の講演では追加の利下げ時期に関して、目新しい発言がなかった。 市場関係者はFRBの金融政策に関する手掛かりを得ようと、週末26日に発表される8月の米個人消費支出(PCE)物価指数に注目している。CMEグループのフェドウオッチによると、市場が織り込む10月のFRB会合での0.25%利下げ確率は約94%。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1810~1820ドル(前日午後5時は1.1799~1809ドル)、対円では同174円39~49銭(同174円30~40銭)と、09銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは97円台(24日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】24日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円55~65銭(前日同時刻は147円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は97円35~45銭(同97円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5850~5860ドル(同0.5860~5870ドル)、対円は86円40~50銭(同86円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1810~1820米ドル(同1.1800~1810米ドル)、対円は174円40~50銭(同174円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(23日)9:15 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.11% 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演を受け、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント低下の4.11%となった。 30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.72%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.59%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0022%ポイント低下の3.9613%。【石油先物】WTI上伸、63.41ドル NYMEXの原油先物相場は、供給過剰懸念が後退し、上伸。この日から新たに中心限月米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.13ドル(1.81%)高の1バレル=63.41ドル。12月物は1.03ドル高の62.93ドル。【金】3日続伸、3815.70ドル=連日の史上最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げ期待や地政学リスクへの懸念を背景に金の買いが加速し、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比40.60ドル(1.08%)高の1オンス=3815.70ドル。中心限月の清算値ベースで2日連続で史上最高値更新を更新。<米国株情報>マイクロン、第4四半期業績と今期見通しが予想上回る10:09 配信 ウエルスアドバイザー現在値NF NASDAQ-100NH 36,660 -40NF NYダウ30種NH 66,500 +40上場S&P500米株 10,725 -10SPDR S&P500 ETF 98,070 -130.00SAM NYダウETF --- --- 半導体大手マイクロン・テクノロジー<MU>が23日引け後に発表した25年8月期第4四半期(25年6-8月)決算は、売上高が前年同期比46%増の113億1500万ドル、純利益が同2.6倍の34億6900万ドル、調整後の希薄化後1株当たり利益(EPS)は同2.6倍の3.03ドルとなり、売上高、同EPSは市場予想を上回った。 PCやスマホからの需要に加え、AI主導のデータセンター(AIサーバー)需要が引き続き堅調だった。データセンター向け記憶媒体のDRAM部門は前年同期比69%増の89億8400万ドルで、特にAIサーバーで使用され業界をリードする高帯域幅メモリ(HBM)の売上高は四半期ベースで過去最高を記録した。また、AIデータセンターなどクラウドプロバイダー向けメモリ販売部門は同3.1倍の45億4300万ドルと急増した。 26年8月期第1四半期(25年9-11月)については、売上高を122億-128億ドル、調整後EPSを3.5-4.0ドルと予想、売上高、同EPSともに市場予想を上回った。設備投資については45億ドル、通期では前期の138億ドルを上回ると見通し。同社はメモリチップの供給が26年もひっ迫すると予想しており、データセンター関連機器の需要は同社の受注対応能力を限界まで引き上げている。〔東京外為〕ドル、147円台後半=買い一巡後は伸び悩む(24日午後3時)15:05 配信 時事通信 24日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中からの買いが一巡した後、1ドル=147円台後半で伸び悩んでいる。午後に入って148円近くまで買われた後はやや売り戻されている。午後3時現在、147円89~89銭と前営業日(午後5時、148円11~12銭)比22銭のドル安・円高。 23日の米国時間序盤から中盤は、手掛かり材料が乏しい中、147円60~90銭台でもみ合った。終盤は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演で、「雇用の伸びは鈍化し、下振れリスクが増大」などと述べると、147円40銭台に下落した。 24日の東京早朝は、147円50~60銭程度で推移した。午前9時以降、実需筋の買いが優勢となり、仲値にかけては147円80銭前後に上昇した。その後、日経平均株価の下落を背景にいったん147円70銭台に緩んだが、正午にかけては調整的な買いが入り、147円80銭近くに持ち直した。午後は、調整買いが継続して148円に迫ったものの、戻り売りが厚く、やや押し戻されている。 午後も調整買いが入ったが、「特段の買い材料は見当たらず、方向感には乏しい」(為替ブローカー)と指摘される。主要国の金融政策会合が相次いだ先週の中銀ウイークをこなした後でもあり、「材料出尽くし感もあって、しばらくは動意が出にくいのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円で強含み、対ドルはもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=174円47~49銭(前営業日午後5時、174円01~02銭)、対ドルでは1.1797~1798ドル(同1.1746~1747ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=AI関連に買い(24日)☆差替15:42 配信 時事通信現在値ソフトBG 19,000 +1,070.00 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比136円65銭高の4万5630円31銭、東証株価指数(TOPIX)は7.28ポイント高の3170.45と、ともに続伸し最高値を更新した。ソフトバンクG など人工知能(AI)関連銘柄の一角が大きく値を上げて指数を支えたが、利益確定売りも出て上値を抑えた。 45%の銘柄が値上がりし、51%が値下がりした。出来高は19億2095万株、売買代金は6兆0051億円。 業種別株価指数(33業種)は鉱業、その他製品、機械などが上昇した。下落はガラス・土石製品、サービス業、ゴム製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高5億0378万株。 【グロース】グロース250は反落。グロースCoreは続落。(了)地金価格 2025年09月24日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 19,808 円 +381 円 19,617 円 +382 円 プラチナ 7,928 円 +391 円 7,709 円 +391 円小売価格・買取価格ともに20000円が見えてきましたね。
2025.09.24
コメント(0)

9月23日(火・秋分の日)、晴れ時々曇り。過ごしやすい天候となりましたね。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の秋分の日杯(ポイントターニー)に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先々のエントリーの確認をして、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。御一緒するのはいつものヒ君(10)とウ君(14)と久しぶりのム君(26)です。本日の僕のハンディは(8)とのこと。OUT:1.-1.0.1.0.1.0.1.0=39(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが4回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。1打目のチーピンが多発です。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.1.0.0.2.1.1.1.1=44(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが4回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが5回…。ショットが全体に悪いですが、パットも短い距離を打てなくなりました…。39・44=83(8)=75の31パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.2kg,体脂肪率16.8%,BMI21.9,肥満度-0.6%…でした。帰り道のいつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。帰宅すると15時15分頃。ケーキとマカロンとアイスティーでおやつタイム。夕食は飛騨牛ステーキとのこと。それではしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には90人が参加して、トップは80(14)=66の42ポイントとのこと。ヒ君が81(10)=71の37ポイントで6位。僕が83(8)=75の33ポイントで22位。オ君が93(18)=75の33ポイントで23位。イ君が85(7)=78の30ポイントで43位。マ君が86(7)=79の29ポイントで51位。エ氏が101(17)=84の28ポイントで63位。ウ君が102(14)=88の21ポイントで83位。お疲れ様でした。米バークシャー、中国BYD株売却=地政学リスク考慮か9/22 23:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが、出資先である中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)の保有株を全て売却したことが22日までに分かった。米メディアが報じた。米中対立の収束が見込めない中、地政学リスクを考慮した可能性がある。 バークシャーは2008年、BYD株を2億3000万ドル(現在の為替レートで約340億円)分取得し、出資比率は約10%に上った。近年は売却を進めており、今年3月末までに全株を手放した。 〔米株式〕ダウ連日の最高値、66ドル高=ハイテク株買われる(22日)☆差替5:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け22日のニューヨーク株式相場は、新型スマートフォンの売れ行きが好調な米IT大手アップルなどハイテク株の買いが先行し、4営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比66.27ドル高の4万6381.54ドルと、3日連続で史上最高値を更新して引けた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数も157.50ポイント高の2万2788.98と、3日連続で最高値を塗り替えた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も終値ベースで最高値を付けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比28億2723万株減の13億1542万株。 連日最高値を更新した反動から利益確定売りが優勢となり、ダウは下落して取引を開始した。ただ、発売したばかりのiPhone17の需要の底堅さを踏まえ、アナリストが目標株価を引き上げたアップル株が急伸し、プラス圏に浮上。オープンAIへ最大1000億ドル(約15兆円)の投資を発表した半導体エヌビディアも買われ、相場が押し上げられた。 高値警戒感などからダウの上値は重かったものの、人工知能(AI)の成長期待に加え、米連邦準備制度理事会(FRB)が継続的に利下げするとの期待感が引き続き相場を下支えした。 ダウ構成銘柄は、IBMが1.9%高、セールスフォースが1.1%高、キャタピラーが1.2%高。メルクは1.4%安、ボーイングは1.7%安、アマゾン・ドット・コムは1.7%安だった。(了)TikTok、週内大統領令=オラクル連合が買収―米高官6:00 配信 時事通信 【ワシントン時事】米ホワイトハウス高官は22日、中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業売却を巡り、トランプ米大統領が週内に大統領令に署名すると明らかにした。米IT大手オラクルや米投資ファンドのシルバーレイクなどの企業連合が買い手となると言明した。 評価額は数十億ドル(数千億円)規模となる見通し。情報流出などの安全保障上の理由から、米国では親会社の中国IT大手、字節跳動(バイトダンス)が米事業を売却する必要がある。売却後のバイトダンスの持ち分は2割未満で、米側が8割超を握る。〔NY外為〕円、147円台後半(22日)6:43 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け22日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らによる追加利下げスタンスが割れる中、円相場は1ドル=147円台後半で推移した。午後5時現在は147円67~77銭と、前週末同時刻(147円90銭~148円00銭)比23銭の円高・ドル安。 この日は新たな経済指標の発表はなかった。ミランFRB理事はさらなる利下げの必要性に言及した一方、セントルイス連邦準備銀行のムサレム総裁は利下げ余地は限定的だと発言した。金融政策の先行きの読みにくさを背景に米長期金利は方向感の欠いた動きとなった。長期金利の動きを眺めて円とドルは売り買いが交錯する場面もあった。 米上院は19日、2025会計年度(24年10月~25年9月)末を控える中、11月21日までのつなぎ予算案を否決した。政府機関の閉鎖が避けられるかどうか不透明感が強まったことを背景に、円買いが進んだ。 トランプ大統領は19日、高度な専門知識や技能を持つ外国人労働者を対象としたビザ(査証)の申請手数料を大幅に引き上げる大統領令に署名した。ビザ発給を巡る不透明感が嫌気されたことも円買い・ドル売りを促した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1799~1809ドル(前週末午後5時は1.1743~1753ドル)、対円では同174円30~40銭(同173円73~83銭)と、57銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは97円台(23日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】23日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円70~80銭(前日同時刻は147円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は97円40~50銭(同97円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5860~5870ドル(同0.5850~5860ドル)、対円は86円60~70銭(同86円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1800~1810米ドル(同1.1740~1750米ドル)、対円は174円30~40銭(同173円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(22日)9:25 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.15% FRB高官による追加利下げを巡るスタンスが割れる中、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.15%。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.76%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.61%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0107%ポイント低下の3.9635%。【石油先物】WTI続落、62.64ドル NYMEXの原油先物相場は、需給緩和懸念が強まる中で売られ、続落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.04ドル(0.64%)安の1バレル=62.64ドル。11月物は0.12ドル安の62.28ドル。【金】続伸、3775.10ドル=史上最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米利下げを意識買いが優勢となり、続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比69.30ドル(1.87%)高の1オンス=3775.10ドル。中心限月の清算値ベースで史上最高値更新を更新。夕食は、飛騨牛のコロコロステーキ、野菜サラダ、カボチャスープ、パンでした。一緒に楽しんだのは、2016シャトー・ラフィット・ロートシルト(ハーフ)でした。美味しくいただきました。
2025.09.23
コメント(0)

9月22日(月)、晴れです。やっと暑いと思わなくなりましたが…、果たして…。そんな本日は6時50分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:45~15:00とのこと。ランチ休憩が長いので一度帰宅です。本日のノルマの2階の掃除機と階段のモップかけを処理。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。いただき物の「TAKIMOTO」のマカロンと共に。昼食を済ませて、再度アルバイト業務へ…。帰宅して「パティスリーシー」のケーキとアイスティーでおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは97円台(22日午前8時半)7:34 配信 時事通信 【シドニー時事】週明け22日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円85~95銭(前営業日同時刻は147円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6610~6620米ドル)、対円は97円50~60銭(同97円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5850~5860ドル(同0.5880~5890ドル)、対円は86円60~70銭(同87円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1780~1790米ドル)、対円は173円70~80銭(同174円30~40銭)。(了)〔東京外為〕ドル、148円台前半=株価とともに伸び悩み(22日午後3時)15:06 配信 時事通信 22日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の上げ幅縮小や国内金利の上昇などを受け、1ドル=148円台前半で伸び悩んでいる。午後3時現在、148円24~26銭と前週末(午後5時、147円93~93銭)比31銭のドル高・円安。 週明けの東京時間は、早朝から午前9時すぎにかけ、147円台後半から148円20銭近くまでじりじりと上昇。日経平均の大幅高でリスクオンの円売りが出たほか、仲値公示に向けては「国内輸入企業などによるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)といい、午前10時前には148円25銭前後まで値を上げた。 その後は、「前週末の高値に接近したことで、利益確定売りが強まった」(FX業者)といい、もみ合い商状となったが、時間外取引の米長期金利の上昇を受け、ドル円が前週末の高値を抜けると「ストップロスを巻き込んだ」(同)ことなどから、148円40銭近くまで上昇した。 告示された自民党総裁選(10月4日投開票)は、小林鷹之元経済安全保障担当相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保相、小泉進次郎農林水産相の5氏が立候補。午後は候補者による所見発表演説会が開かれたが、「有力候補とされる高市、小泉両氏から金融政策や財政に関する踏み込んだ発言がなかった」(邦銀)として、相場の反応は限られた。足元は、日経平均の伸び悩みや国内金利上昇などで上値が重い。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=174円03~04銭(前週末午後5時、174円12~13銭)、対ドルでは1.1738~1738ドル(同1.1770~1770ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=米株高と円安で(22日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比447円85銭高の4万5493円66銭と反発し、終値の史上最高値を更新した。米国株高に加え為替も円安方向となり、値がさの半導体関連株がけん引。日銀の上場投資信託(ETF)の売却発表で前週末に下落したことへの買い戻しもあった。東証株価指数(TOPIX)は、15.49ポイント高の3163.17。 57%の銘柄が値上がりし、39%が値下がりした。出来高は17億1431万株、売買代金は5兆3141億円。 業種別株価指数(33業種)は、化学、石油・石炭製品、電気機器などが上昇。医薬品、海運業、情報・通信業などは下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高5億8354万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは反落。(了)
2025.09.22
コメント(0)

9月21日(日)、晴れです。夜間にはかなりの雨でしたが、天候は回復ですね。風も心なしかさわやか。そんな本日は、ホーム1:GSCCの月例杯・西コースの部に9時24分スタートでエントリー。6時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時50分頃に家を出る。8時20分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、9/15の2位の賞品をいただいて、先々のエントリーを確認して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。御一緒するのはいつものム君(17)とウ君(19)とお初のク君(23)です。本日の僕のハンディは(8)とのこと。OUT:0.-1.2.0.1.1.0.0.0=39(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが2回、2打目のミスが4回、3打目のミスが1回、パットのミスが1回…。雑誌で見たリー・トレビノのスイングのイメージなんですが、ミスが出ますね…。10番のスタートハウスでコロ蕎麦をいただく。IN:0.2.0.1.-1.0.1.2.3=44(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。15番ミドルの辺りから右足が痛くなって、それに合わせてミスが多発し始めました…。39・44=83(8)=75の27パット…。終盤がなければ…ですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.0kg,体脂肪率16.0%,BMI21.8,肥満度-0.9%…でした。帰宅すると15時20分頃。岐阜へ出かけていた奥とほぼ同着でした。奥のお土産は「パティスリーシー」のケーキでした。まずはイチヂクのタルトとアイスティーをいただく。美味しくいただきました。夕食はピザパーティーとのこと。しばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には57人が参加して、トップは89(22)=67とのこと。タ君が89(14)=75で23位。イ君が85(9)=76で24位。月例杯・西コースの部には71人が参加して、トップは80(15)=65とのこと。オ君が86(20)=66で2位。マ君が77(6)=71で6位。ム君が91(17)=74で16位。僕が83(8)=75で17位。ウ君が101(19)=82で56位。お疲れ様でした。老年科医として米ニューヨークで活躍!山田悠史医師の告発「インチキ医療だらけの母国ニッポン」9/21(日) 14:00配信 FRIDAY「思想」が医療にすり替わる瞬間参政党の神谷宗幣代表。同党の候補に「素粒水」を販売している会社や「ホメオパシー」を推進する会社の経営者がいたことがニュースになった「日本の自由診療の調査をしていたら、めまいがしてきました……」ニューヨークで老年医学を専門に活躍している山田悠史医師がそう嘆くのも無理はない。近年、日本の医療界には「エビデンスのない治療」「インチキ医療」が蔓延しているからだ。しかも高額でーー。たとえば、「分子整合栄養医学」を掲げるクリニックが数多くある。栄養療法で、数十万円もする検査を経てサプリメントが提供されるが、科学的根拠は乏しい。「すごく厳密に言えば、効くか効かないか分からないというのが正しい表現です。ところが現実には、あたかも効くかのように宣伝され、高額で売りつけられている。そしてその結果、患者さんは大切なおカネや時間、エネルギーを使わされ、本来なら受けられたはずの標準治療の機会を失ってしまう。効くと分かっている治療があるのに、わざわざ遠ざけられる。医師として一番許せない現実です」具体的なリスクも無視できない。「たとえば、ビタミンEは認知症の分野などでしばしば使われますが、過剰摂取によって死亡率が増加することが知られています。たかがビタミンと軽視されがちですが、絶対安全というものではないのです。効くかどうか分からないものを、効くと信じ込ませて売ること自体が危険なんです。知識を持たない患者に対して、知識を持つ側が高額の治療を押しつける構図。しかもそれを仮にも医師免許を持った人間がやっている。私は同じ医師として、心が痛みます」参院選で躍進した参政党の中に「ホメオパシー」を勧める党員がいることが話題になっていたが、山田医師は一笑に付した。「ホメオパシー」とはドイツ人医師のハーネマンが18世紀に始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉によりあらゆる病気を治療できる、とするものだ。「ホメオパシーに科学的根拠はまったくなく、世界中の公的機関でも効果は否定されています。それなのに自然療法などと宣伝され、堂々と提供されている。あり得ないですね。これはもう医療の名を借りた思想ビジネスに過ぎません」なぜ、疑似医療に飛びつく医師が出てくるのか。山田医師は医師の教育における「世代間ギャップ」が背景にあると指摘する。「僕はいま40代前半です。この世代は医学部でエビデンス・ベースト・メディスン(EBM)を体系的に学んでいるのですが、50代以上の医師は一切受けずに臨床に出ている。経験則で診療してきた世代なので、ご自身で学ばれたという場合を除き、科学的根拠を介するスキルがあまり育っていない。経験的医療や思想的な療法に取り込まれやすい背景があるのです。日本で有名医師と言われる方が、自由診療で効果の不明な波動で20万取るというのをやってるそうですが、やはりEBMを学んでいない世代です」◆造語で誘い込む「アテンション・エコノミー」なぜ人はインチキ医療にだまされるのか。そこには、日本人特有の心理もあると山田医師は言う。「多くの方が“新しくて高いものほどいい”という家電選びのような発想を医療にまで持ち込んでしまうんです。美容医療の世界で細胞再生医療として『エクソソーム点滴』がエイジングケアに有効だともてはやされていますが、安全性も有効性も確立されていません。それでも最先端と宣伝されれば飛びついてしまう。芸能人が『〇〇を試してみたら元気になった』と語るだけで、何万例の科学データよりも響いてしまう。実際、かつて『血液クレンジング』はそれで一気にブームになりました」「血液クレンジング」とは血液を採取し、オゾンを混ぜて体内に戻すことで「血液を浄化し、若返りや疲労回復に効く」と宣伝された自由診療の一つ。科学的根拠は乏しく、世界の医療機関で効果が否定され、むしろ、オゾンを体内に入れることによる感染・血管障害・免疫異常などのリスクが指摘されている。自由診療は単価が高く回収が早いため、広告に巨額を投じられる。これにより一気に拡散するというスパイラルに陥る。「一部の簡易がん検査もそうです。実態は占いのような精度しかなかったとしても、芸能人を広告塔に使い、ふるさと納税の返礼品にまで紛れ込んでいます。まさにアテンション・エコノミーの罠です」アテンション・エコノミーとは、“人々の注意が経済価値を持つ”という考え方を指す。「現代のSNSや動画サイトでは、人の関心をどれだけ集められるかがクリック数や視聴数に直結し、そのまま収益につながります。インチキ医療はこの仕組みを巧みに利用しています。たとえば『薬は毒』『ワクチンは危険』といった不安を煽る情報は恐怖や怒りを刺激し、人々の注意を強く引きつけます。“慢性的な疲労の原因は糖質のとり過ぎ”“副腎が壊れている”という科学的根拠に乏しい説も、同じ理由で世間の耳目を集めやすく、ネットで拡散されやすい。疲労という誰もが抱える悩みに、副腎や糖質といった耳慣れない言葉をくっつければ、それだけで新しい医学のように見えてしまう。それを信じた人は、一生懸命、糖質や副腎について誤った情報を学び、頭を悩ませながら、場合によっては疲労が取れた気になり、効果があったとSNSで拡散するかもしれません。しかし、貧血が原因で疲れが取れない人は、貧血を治療しない限り疲れはとれません。このように本来なら個々に異なる原因を特定して初めて適切な対処法が導けるはずなのに、それらの言葉に踊らされ、遠回りさせられて私のもとに来た患者さんが実際に何人もいます。医師としては、許せない気持ちになりますね」インチキ医療の魔の手はがん領域にも伸びている。「免疫細胞療法や幹細胞治療と称して、あたかも革命的治療のように語られるケースがあります。しかし、がん治療の基本はあくまで標準治療。安全性すら確立されていない療法に誘導することで、命を縮める危険すらあります。科学的に正しい地味な情報よりも、派手で感情を揺さぶる情報のほうが拡散されやすい。大事な真実が埋もれ、どうでもいいものが輝いて見える。この構造が、患者さんを間違った選択に追い込むんです。医療に関しては命に直結しますから、SNSよりも公的機関や信頼できる複数の医師の意見を基準にしてほしい」では、患者を守るために何が必要か。山田医師は即答した。「一番の防波堤になるのは信頼できる、かかりつけの医師です。日本ではまだ十分に根付いていませんが、信頼関係のある医師がいれば、そもそもインチキ医療に流されにくい。ところが現実には、2分診療、5分診療が当たり前で、患者の気持ちを受け止める余裕がない。それが、インチキ医療に付け入る隙を与えてしまっているんです。日本の外来は短時間診療が多い。患者さんからすれば、せっかく不安を抱えて相談に来たのに、ろくに話も聞いてもらえなかったという感覚になってしまいます。それならばと30分や60分、じっくり話を聞いてくれる自由診療に流れてしまうのも理解できます。これは医師個人の責任というより、システムの問題です」アメリカでは診療時間に応じて報酬が決まるという。「5分で終えれば報酬はほとんど得られず、30分、60分とかけて丁寧に診療することが求められる仕組みです。だから、こちらでは外来でも30分は当たり前、初診なら1時間かけることも珍しくない。患者の不安をしっかり受け止めることが、インチキ医療を防ぐ最大の防波堤になるのです」最後に山田医師は、強い言葉でこう結んだ。「患者さんの不安を真正面から受け止めきれない短時間診療が、インチキ医療に付け入る隙を生んでいるのです。本来守るべき医療が、その構造的な限界ゆえに患者を遠回りさせ、命を危険にさらしてしまう――。この現実に目を背けることはできません。インチキ医療を批判するばかりではなく、保険診療の構造自体の問題に目を向けないと、問題の解決はないでしょう」不安感をお金を払って得られる満足感でカバーするんでしょうね。順延の米女子ツアーは日本時間午後9時10分に再開へ 36H短縮競技になるかは再開前に判断米国女子ツアーの第2ラウンドが進行中。2025年9月21日 10時18分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 アリソン・リー1 -8 サラ・シュメルツェル1 -8 勝 みなみ4 -7 アン・ナリン4 -7 レオナ・マグワイア4 -7 イ・ソミ4 -7 リリア・ヴ4 -7 カルロタ・シガンダ4 -7 畑岡 奈紗10 -6 リュウ・ルイシン<ウォルマートNWアーカンソー選手権 2日目◇20日◇ピナクルCC(アーカンソー州)◇6438ヤード・パー71>サスペンデッドとなった米国女子ツアーの第2ラウンドは、21日(日)午前7時10分(日本時間午後9時10分)に再開することが決定した。未スタート選手は午前7時15分から順次ティオフしていく。雷を伴う悪天候により、第2ラウンドは4時間5分遅れの午前11時15分に競技が開始。だが、午後0時1分に中断となり、午後3時25分にそのままサスペンデッドが決まっていた。54ホール完遂を目指すが、36ホールの短縮競技になる可能性も残されている。ルールオフィシャルはあす、再びコース管理者、農学博士と連携して状況を確認し、プレー再開可否について発表するという。22日(月)は予備日に設定されているが、雨予報が出ている。36ホール短縮競技となれば、2018年「ボランティアーズ・オブ・アメリカ LPGAテキサスクラシック」以来のこと。8アンダー・首位に勝みなみ、サラ・シュメルツェル、アリソン・リー(ともに米国)。6アンダー・4位タイグループには畑岡奈紗、リリア・ヴ(米国)、アン・ナリン(韓国)ら6人が並んでいる。西郷真央が6アンダー・10位タイ。古江彩佳、山下美夢有、岩井千怜が5アンダー・19位タイ、渋野日向子と竹田麗央が4アンダー・35位タイ。吉田はバーディ発進で、明愛と並んで1アンダー・88位タイ。西村優菜がイーブンパー、馬場咲希が1オーバー、笹生優花が2オーバーとしている。金谷拓実が日本ツアー通算8勝目 石川遼とのプレーオフを制す国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月21日 15時30分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -17 金谷 拓実2 -17 石川 遼3 -16 ソン・ヨンハン4 -14 大槻 智春5 -13 吉田 泰基5 -13 清水 大成5 -13 蟬川 泰果5 -13 稲森 佑貴5 -13 小木曽 喬10 -12 佐藤 大平<ANAオープン 最終日◇21日◇札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース(北海道)◇7066ヤード・パー72>国内男子ツアーの北海道決戦が終了。米国男子ツアーを主戦場にする金谷拓実が石川遼とのプレーオフを制し、日本ツアー通算8勝目を挙げた。最終18番で繰り返し行われたプレーオフは、2ホール目にて金谷がパー、石川がボギーを叩き決着がついた。首位と3打差からスタートした石川は、5バーディ・1ボギーでスコアを4つ伸ばし、一時は単独首位に立つ場面もあった。しかし、プレーオフで惜しくも敗れ、今季初優勝はお預けとなった。3位にソン・ヨンハン(韓国)、22年大会覇者の大槻智春がトータル14アンダー・4位。吉田泰基、清水大成、蟬川泰果、稲森佑貴、小木曽喬がトータル13アンダー・5位タイに入った。昨年覇者の岩崎亜久竜はトータル6アンダー・33位タイだった。賞金ランキングで首位に立つ生源寺龍憲はトータル11アンダー・12位。同ランキング3位の金子駆大はトータル5アンダー・39位。同4位の米澤蓮はトータル9アンダー・19位タイだった。なお、同ランキング2位で、先週Vの比嘉一貴はアジアンツアーに参戦している。今大会の賞金総額は1億円。優勝した金谷は2000万円を獲得した。飛ばし屋の神谷そらが今季2勝目 「本当に苦手(笑)」なコースで接戦制す国内女子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年9月21日 14時07分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -13 神谷 そら2 -12 イ・ミニョン3 -11 佐久間 朱莉3 -11 荒木 優奈3 -11 高野 愛姫6 -8 吉本 ここね7 -7 小滝 水音7 -7 上野 菜々子7 -7 佐藤 心結7 -7 申ジエ<住友生命Vitalityレディス 東海クラシック 最終日◇21日◇新南愛知カントリークラブ 美浜コース(愛知県)◇6600ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た飛ばし屋の神谷そらが6バーディ・3ボギーの「69」をマーク。トータル13アンダーで今季2勝目、通算4勝目をつかんだ。前半は3バーディ・3ボギーと伸ばせず。首位から陥落して後半を迎えたが、11、13、15番でのバーディでトップに返り咲くと、最終18番をパーで締めて勝負あり。ギャラリーからの歓声に笑顔で応えた。優勝スピーチでは「私は岐阜出身で、この新南愛知カントリー倶楽部はジュニアの頃から何度も訪れたんですけど、本当に苦手で(笑)。大会にいいイメージを持てないままスタートしました」と明かした。「きょうはすごく緊張したんですけど、少しでも気持ちを紛らわせるために、大会カラーである赤色のウェアを着用して。私のラッキーカラーは青色なんですけど(笑)」と話してギャラリーの笑いを誘った。「大会のイメージカラーに合った服を着れば、何かいいことがあるんじゃないかなって思いましたが、実際に苦手なコースで優勝することができました。残りの試合でもまた勝てるように頑張ります」とさらなる活躍を誓った。トータル12アンダー・2位にイ・ミニョン(韓国)。トータル11アンダー・3位タイには佐久間朱莉、高野愛姫、ルーキーの荒木優奈が入った。新人の吉田鈴はトータル7アンダー・7位タイ。1年半ぶりに予選を通過した元賞金女王・森田理香子は、トータル2オーバー・55位で大会を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝した神谷は1800万円を獲得した。タイの56歳が日本シニアオープン制覇 増田伸洋、海老根文博2位日本シニアオープンの最終ラウンドが終了した。2025年9月21日 16時07分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 4順位 Sc PLAYER1 -14 サマヌーン・スリロット2 -12 海老根 文博2 -12 増田 伸洋4 -11 プラヤド・マークセン5 -8 S・K・ホ6 -7 岩本 高志7 -6 古庄 紀彦8 -5 寺西 明9 -4 ブラッド・ケネディ10 -3 今野 康晴<日本シニアオープン 最終日◇21日◇相模原ゴルフクラブ(神奈川県)◇6997ヤード・パー72>シニアゴルファー日本一決定戦の最終ラウンドが終了した。56歳のサマヌーン・スリロット(タイ)が3バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「72」をマーク。トータル14アンダーで逃げ切り優勝を果たした。スリロットは2023年の「日本プロゴルフシニア選手権」でシニアデビュー戦V。今大会で2つ目の日本タイトルを獲得した。トータル12アンダー・2位タイに増田伸洋と海老根文博。トータル11アンダー・4位にプラヤド・マークセン(タイ)、トータル8アンダー・5位にはシニア3戦目のS・K・ホ(韓国)が入った。賞金ランキング1位の岩本高志はトータル7アンダー・6位。宮本勝昌はトータル3アンダー・10位タイ、昨年覇者のチェ・ホソン(韓国)はトータル2アンダー・15位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は8000万円。優勝したスリロットは1600万円を獲得した。ホーム所属の井上プロは最終日に+9と大崩れしてしまいましたね。21歳の吉澤柚月がステップ初優勝 加藤麗奈らルーキー3人トップ5入りステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月21日 14時52分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -16 吉澤 柚月2 -14 加藤 麗奈2 -14 皆吉 愛寿香2 -14 六車 日那乃5 -13 平塚 新夢6 -12 桑山 紗月7 -11 エイミー・コガ7 -11 村田 理沙9 -9 浜崎 未来9 -9 石田 可南子<山陽新聞レディース 最終日◇21日◇東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ(岡山県)◇6423ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と3打差で出たプロ2年目の21歳・吉澤柚月が8バーディ・ボギーなしの「64」をマーク。トータル16アンダーで逆転し、うれしいステップ初優勝を果たした。トータル14アンダー・2位タイに皆吉愛寿香、ともにルーキーの六車日那乃、加藤麗奈。トータル13アンダー・5位タイには同じく新人の平塚新夢が入った。2戦連続優勝を狙った大久保柚季はトータル2アンダー・43位タイで3日間を終えた。今大会の賞金総額は3000万円。優勝した吉澤は540万円を獲得した。米女子ツアーは悪天候で競技不成立決定 勝みなみ首位発進も実らず9/21(日) 22:57配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net<ウォルマートNWアーカンソー選手権 最終日◇21日◇ピナクルCC(アーカンソー州)◇6438ヤード・パー71>米国女子ツアーは悪天候の影響で第2ラウンドが再開できず、試合の中止が決まった。20日は雷を伴う荒天のため、第2ラウンドが午後0時1分に中断され、午後3時25分にそのままサスペンデッドが決定。21日に再開が予定されていたが、コースコンディションの確認や気象予報士・大会管理者との協議の結果、36ホールでの競技成立が不可能と判断され、残り日程がキャンセルとなった。18ホールのスコアのみ有効で、大会は非公式となりCMEポイントは付与されない。賞金は出場選手に配分される予定で、詳しくは本日中に発表される。勝みなみは初日に8アンダー・首位タイ発進。畑岡奈紗も7アンダー・3位タイで滑り出していたが、まさかの事態により好スタートは実を結ばなかった。
2025.09.21
コメント(0)
9月20日(土)、曇り時々雨。気温はさほどですが、湿度が高くて蒸しっとしています。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけとお墓参りですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「BABI」のウエハースと共に。〔米株式〕ダウ最高値、172ドル高=ナスダックも更新(19日)☆差替6:01 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末19日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ再開を好感した買いが継続し、3日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比172.85ドル高の4万6315.27ドルと、連日で史上最高値を更新して終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は160.75ポイント高の2万2631.48と、最高値を塗り替えて引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比29億5920万株増の41億4265万株。 FRBは今週開催した金融政策会合で利下げを決定。年内さらに2回の追加利下げ実施見通しも示され、米経済を下支えるとの期待感が株価を押し上げた。 またこの日は、アップルが3%超高と堅調だった。同社はこの日、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)17」シリーズを日本や米国などで発売。日系証券筋は「この日は同社など巨大IT企業がけん引した」と分析した。 マイクロソフトは1.9%高。テスラは2.2%高、エヌビディアは0.2%高、アマゾンは0.1%高となった。 一方で、ナイキとシェブロンは1.7%安。ウォルマートは1.2%安と軟調だった。 また米中の通商交渉の行方が注目される中、トランプ米大統領と習近平中国国家主席は19日、電話会談した。トランプ氏は会談後、SNSで10月末から韓国で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で習氏と会談すると表明した。(了)〔NY外為〕円、148円近辺(19日)6:24 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末19日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利が高止まりする中、円相場は1ドル=148円近辺でほぼ横ばいとなった。午後5時現在は147円90銭~148円00銭と、前日同時刻(147円95銭~148円05銭)比05銭の円高・ドル安。 日銀はこの日、市場予想通りに利上げの見送りを決定。一方、上場投資信託(ETF)の売却を発表したことがサプライズとなり、円は東京市場で一時147円台前半まで上昇した。ただ、その後は米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが優勢となり、ニューヨーク市場では一時148円台前半まで下落した。 米長期金利は、17日に連邦準備制度理事会(FRB)が0.25%の利下げを実施したにもかかわらず、上昇基調が続いている。パウエルFRB議長が同日の記者会見で、市場の期待よりも追加利下げに慎重な姿勢を示したほか、今後の利下げペースを巡るFRB内での意見の隔たりが明らかになったことが背景にあるとみられる。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1743~1753ドル(前日午後5時は1.1778~1788ドル)、対円では同173円73~83銭(同174円36~46銭)と、63銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(19日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.13%持ち高調整の売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.13%となった。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.74%、2年債利回りは横ばいの3.57%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0220%ポイント低下の3.9742%だった。【石油先物】WTI3日続落、62.68ドルNYMEXの原油先物相場は、需給の緩みを意識した売りに押され、3日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は前日比0.89ドル(1.40%)安の1バレル=62.68ドルだった。11月物は0.86ドル安の62.40ドル。【金】3日ぶり反発、3705.80ドルCOMEXの金塊先物相場は、FRBによる利下げが年内にも継続されるとの期待を背景とした買いが入り、3営業日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比27.50ドル(0.75%)高の1オンス=3705.80ドル。週間では0.53%高。勝みなみが首位発進 大会2勝の畑岡奈紗が1差3位、西郷真央2差9位、渋野日向子34位米国女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月20日 09時10分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 サラ・シュメルツェル1 -8 勝 みなみ3 -7 レオナ・マグワイア3 -7 イ・ソミ3 -7 リリア・ヴ3 -7 カルロタ・シガンダ3 -7 畑岡 奈紗3 -7 アリソン・リー9 -6 リュウ・ルイシン9 -6 ロビン・チェ<ウォルマートNWアーカンソー選手権 初日◇19日◇ピナクルCC(アーカンソー州)◇6438ヤード・パー71>米国女子ツアーは年間2試合の3日間大会。第1ラウンドが終了し、勝みなみがボギーなしの8バーディ「63」をたたき出し、サラ・シュメルツェル(米国)と並んで首位発進を決めた。2018年、21年と大会2勝の畑岡奈紗は7アンダー・3位タイ、西郷真央は6アンダー・9位タイと好位置で滑り出している。5アンダー・18位タイに古江彩佳、山下美夢有、岩井千怜。4アンダー・34位タイには渋野日向子と竹田麗央が並んだ。岩井明愛は1アンダー・86位タイ。吉田優利と西村優菜はイーブンパー・106位タイ、馬場咲希は1オーバー、笹生優花は2オーバーと出遅れた。今季限りでの引退を発表したステイシー・ルイス(米国)は3アンダー、ネリー・コルダ(米国)は2アンダー。昨年覇者のジャスミン・スワンナプーラ(タイ)は2オーバーにつけている。大槻智春が2年ぶりVに王手 金谷拓実2位、石川遼は3位国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年9月20日 13時37分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 大槻 智春2 -14 金谷 拓実3 -13 ソン・ヨンハン3 -13 石川 遼5 -12 小木曽 喬5 -12 稲森 佑貴7 -11 蟬川 泰果7 -11 細野 勇策7 -11 生源寺 龍憲7 -11 ジャスティン・デロスサントス<ANAオープン 3日目◇20日◇札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース(北海道)◇7066ヤード・パー72>国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。35歳の大槻智春が6バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル16アンダー・単独首位に浮上し、2年ぶりのツアー4勝目に王手をかけた。トータル14アンダー・2位に今季2勝目の賞金王・金谷拓実。トータル13アンダー・3位タイには2015年大会覇者の石川遼、ソン・ヨンハン(韓国)が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル7アンダー・5位タイ。昨年覇者の岩崎亜久竜はトータル3アンダー・43位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。飛ばし屋・神谷そらら首位で最終日へ 元女王・森田理香子は1年半ぶり予選通過国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月20日 15時51分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 神谷 そら1 -10 イ・ミニョン3 -9 荒木 優奈3 -9 佐久間 朱莉3 -9 小滝 水音6 -8 吉本 ここね7 -7 桑木 志帆7 -7 吉田 鈴7 -7 森井 あやめ10 -6 木村 彩子<住友生命Vitalityレディス 東海クラシック 2日目◇20日◇新南愛知カントリークラブ 美浜コース(愛知県)◇6600ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。ドライビングディスタンス1位(261.46ヤード)の神谷そらが6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。イ・ミニョン(韓国)とともにトータル10アンダー・首位タイに浮上した。トータル9アンダー・3位タイに今季3勝の佐久間朱莉、小滝水音、ルーキー・荒木優奈。トータル8アンダー・6位には吉本ここねが続いた。新人の吉田鈴はトータル7アンダー・7位タイ。河本結はトータル6アンダー・10位タイで2日目を終えた。2013年の賞金女王で今季初出場の森田理香子は、2バーディ・4ボギーの「74」。トータルイーブンパー・45位タイで1年半ぶりの予選通過を果たした。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。タイ勢2人がシニア日本一決定戦でV争い 古庄紀彦は3位で最終日へ日本シニアオープンの第3ラウンドが終了した。2025年9月20日 16時27分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 3順位 Sc PLAYER1 -14 サマヌーン・スリロット2 -13 プラヤド・マークセン3 -11 古庄 紀彦4 -10 増田 伸洋4 -10 手嶋 多一6 -9 海老根 文博7 -6 ブラッド・ケネディ7 -6 寺西 明9 -5 I・J・ジャン10 -4 岩崎 幸司<日本シニアオープン 3日目◇20日◇相模原ゴルフクラブ(神奈川県)◇6997ヤード・パー72>シニアゴルファー日本一決定戦の第3ラウンドが終了した。56歳のサマヌーン・スリロット(タイ)が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル14アンダー・単独首位をキープし、2年ぶり2勝目に王手をかけた。トータル13アンダー・2位にプラヤド・マークセン(タイ)。トータル11アンダー・3位に古庄紀彦、トータル10アンダー・4位タイには手嶋多一と増田伸洋が続いた。賞金ランキング1位の岩本高志はトータル4アンダー・10位タイ。同2位の宮本勝昌も同順位で3日目を終えた。昨年覇者のチェ・ホソン(韓国)はトータル1オーバー・39位タイで最終日に臨む。今大会の賞金総額は8000万円。優勝者には1600万円が贈られる。ホーム所属の井上プロは本日もスコアを崩して+3の49位となっていますね。ルーキー六車日那乃がステップ初V王手 加藤麗奈ら1差2位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月20日 16時21分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -11 六車 日那乃2 -10 皆吉 愛寿香2 -10 加藤 麗奈2 -10 桑山 紗月5 -9 平塚 新夢6 -8 水木 春花6 -8 吉澤 柚月6 -8 上久保 実咲6 -8 村田 理沙10 -7 仲宗根 澄香<山陽新聞レディース 2日目◇20日◇東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ(岡山県)◇6423ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。23歳ルーキー・六車日那乃が4バーディ・1ボギーの「69」をマーク。トータル11アンダー・単独首位に浮上し、初優勝に王手をかけた。トータル10アンダー・2位タイに桑山紗月、皆吉愛寿香、ルーキーの加藤麗奈。トータル9アンダー・5位には新人の平塚新夢が続いた。アマチュアの赤穂未来はトータル6アンダー・14位タイ。2戦連続優勝を狙う大久保柚季はトータル1アンダー・57位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は3000万円。優勝者には540万円が贈られる。診療報酬の改定、議論本格化 病院経営や患者負担が焦点9/20(土) 18:15配信 共同通信 医療サービスの対価となる診療報酬の改定議論が、年末の政府予算編成に向けて本格化する。物価高で膨らむ経費が医療機関の経営を圧迫し、関係者は「土俵際」と危機感を募らせる。医療機関の収入増につながる報酬改定となるかどうかが焦点の一つだ。ただ、仮に報酬引き上げとなれば、保険料や窓口負担などの形で患者らの負担が増える可能性もあり、国民の理解につながる丁寧な議論が必要となる。 東京都世田谷区の世田谷北部病院では、入院患者の食事委託費が4月から約20%上がった。コメの価格高騰など相次ぐ食品値上げの影響だ。馬場裕之院長(60)は「栄養バランスにはこだわりたいが理想と現実のギャップが出てきた」と話す。 地域医療を支えるため救急車での急患受け入れは年間約3千件に上る。手術や内視鏡検査にも力を入れるが、ガーゼや手袋などの医療用品、手術器具の高騰で「報酬の加算分は打ち消されてしまう。利益が多く出る経営は構造的に難しい」と明かす。 医療機関が経営に苦しむのは、診療報酬改定が原則2年に1度で、物価高に柔軟に対応できないためだ。
2025.09.20
コメント(0)
9月19日(金)、晴れ時々曇り。過ごしやすい気温となりましたね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ただ予定が山積してランチタイムも取れませんでした…。コンビニのサンドイッチとコーヒーで済ませる。帰宅してアイスティーと焼き菓子で遅いおやつタイム。しばらく休憩です。〔米株式〕ダウ最高値、124ドル高=米利下げ再開を好感(18日)☆差替5:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ再開を好感した買いが先行し、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比124.10ドル高の4万6142.42ドルと、史上最高値を更新して終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は209.40ポイント高の2万2470.73と、最高値を塗り替えて引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億469万株減の11億8345万株。 FRBは16、17両日に開いた金融政策会合で昨年12月以来、9カ月ぶりに政策金利の引き下げを決定。年内あと2回の会合で連続利下げに踏み切る見通しも示したことから、市場では景気浮揚につながるとの期待感が継続し、恩恵を受ける金融株などに買いが入った。 米半導体大手エヌビディアは3.5%高と相場をけん引した。経営難の同業インテルへの出資決定が好感された。 一方、この日朝方発表された米新規失業保険申請件数は13日までの1週間で前週比3万3000件減の23万1000件と、3週ぶりに改善した。利下げペースが想定よりも鈍るとの見方を背景に上昇した米長期金利が相場の重荷となり、ダウの上げ幅は次第に縮小した。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが1.3%高、アメリカン・エキスプレスが1.7%高、キャタピラーが3.6%高。ウォルト・ディズニーは1.1%安、ユナイテッドヘルス・グループは2.0%安、マクドナルドは1.3%安だった。(了)〔NY外為〕円、148円近辺(18日)6:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク外国為替市場では、堅調な米経済指標を受けて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円近辺に下落した。午後5時現在は147円95銭~148円05銭と、前日同時刻(146円91銭~147円01銭)比1円04銭の大幅な円安・ドル高。 米労働省がこの日の朝方発表した新規の失業保険申請(季節調整済み)は、13日までの1週間で前週比3万3000件減の23万1000件と、市場予想(24万件=ロイター通信調べ)を下回った。 統計で米経済の底堅さが意識されたほか、高関税によるインフレ加速リスクがある中で、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利下げのペースを今後慎重に判断するとの見方もある中、米長期金利が上昇。日米金利差の観点から円売り・ドル買いの流れが強まった。 FRBは前日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、6会合ぶりの利下げを決定。FOMC参加者の政策金利見通しの中央値では、年内残り2会合で0.25%利下げを続ける想定が示された。ただ、物価上昇懸念を踏まえ、FOMCメンバーの半数近くが年内の利下げをあと1回にとどめるか、もしくは金利据え置きを続けると予想。政策金利動向でFRB内の意見の相違が浮き彫りとなった。 一方で日銀は18、19日に金融政策決定会合を開くが、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.5%程度」に据え置く公算が大きい。日系証券筋は米国の通商政策などを巡る不確実性が依然高い状況であり、「利上げを急がず、時期については慎重に判断するとみている」と分析した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1778~1788ドル(前日午後5時は1.1808~1818ドル)、対円では同174円36~46銭(同173円59~69銭)と、77銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは97円台(19日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週末19日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、147円85~95銭(前日同時刻は146円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6610~6620米ドル(同0.6650~6660米ドル)、対円は97円80~90銭(同97円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5880~5890ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は87円00~10銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1780~1790米ドル(同1.1810~1820米ドル)、対円は174円30~40銭(同173円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(18日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.11% 米利下げペースが想定ほど加速しないとの観測を背景に、債券売りがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.11%。 30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.73%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.57%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0254%ポイント上昇の3.9962%。【石油先物】WTI続落、63.57ドル NYMEXの原油先物相場は、米景気減速懸念を背景に売られ、続落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.48ドル(0.75%)安の1バレル=63.57ドル。11月物は0.44ドル安の63.26ドル。【金】続落、3678.30ドル COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りなどに押され、続落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比39.50ドル(1.06%)安の1オンス=3678.30ドル。ETF、J―REIT売却決定=政策金利据え置き―日銀会合13:00 配信 時事通信 日銀は19日、金融政策決定会合を開き、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.5%程度」に据え置いた。また、大規模金融緩和の一環で購入した上場投資信託(ETF)と上場不動産投資信託(J―REIT)を売却することも決めた。金融正常化をさらに一歩進める。 政策金利を維持するのは3月会合以来、5会合連続。トランプ米政権による高関税政策が国内の経済・物価に与える影響を引き続き見極める必要があると判断したとみられる。高田創、田村直樹両審議委員は利上げを主張し、政策金利維持に反対票を投じた。〔東京株式〕反落=日銀決定会合を嫌気(19日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比257円62銭安の4万5045円81銭と反落した。朝方は半導体関連株の上昇で大幅高。しかし、日銀の金融政策決定会合で、政策金利の現状維持に2人が反対したことや、上場投資信託(ETF)の売却決定が嫌気されマイナスに転換、一時800円超安となる場面もあった。東証株価指数(TOPIX)は、11.19ポイント安の3147.68。 57%の銘柄が値下がりし、40%が値上がりした。出来高は30億3750万株、売買代金は8兆7515億円。 業種別株価指数(33業種)は、精密機器、その他製品、サービス業などが下落。卸売業、銀行業、証券・商品先物取引業などは上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高6億7527万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反発。(了)〔東京外為〕ドル147円台後半=ハト派的な日銀総裁会見で上昇(19日午後5時)17:03 配信 時事通信 19日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は終盤、日銀金融政策決定会合後の植田和男総裁による記者会見がハト派的と受け止められ、一時1ドル=148円近くに上昇した。午後5時現在、147円93~93銭と前日(午後5時、147円11~11銭)比82銭のドル高・円安。 午前は、日銀会合の結果公表や総裁会見、高市早苗前経済安全保障担当相の自民党総裁選出馬会見を前に様子見姿勢が強まり、148円前後でもみ合った。日経平均株価の大幅高を受け、148円10銭前後に上昇。実質的な五・十日で、仲値公示に向け「国内輸入企業によるドル買い・円売りがやや優勢だった」(外為仲介業者)との見方もあった。 正午以降は日銀の結果公表が通常より遅く、「無風通過はしない」(FX業者)との思惑で、147円70銭前後まで下落。公表後は147円30銭台まで急落した。一巡後は値を戻したが、日銀の上場投資信託(ETF)と上場不動産投資信託(J―REIT)の売却決定を背景に日経平均が大幅安に転じたのを眺め、147円20銭前後まで売られた。 日銀会合では、政策金利が据え置かれたが、高田創、田村直樹両審議委員が利上げを主張して反対。「年内利上げの可能性が意識された」(国内証券)ことも、円買い・ドル売りを促したとの声が聞かれた。 植田総裁の会見は、「基調的物価上昇率が2%を、私の評価としてはまだ少し下回っている」などの発言が「ハト派的と捉えられた」(先のFX業者)といい、148円近くまで急伸する場面もあった。高市氏の会見に対する反応は限定的だったとみられている。 ユーロは対円、対ドルで下落。午後5時現在、1ユーロ=174円12~13銭(前日午後5時、174円05~08銭)、対ドルでは1.1770~1770ドル(同1.1831~1832ドル)。(了)東京市場サマリー(19日)19:11 配信 時事通信 【東京債券】先物、大幅続落=現物カーブはツイストフラット 債券先物は大幅続落。長期国債先物の中心限月2025年12月物は、前日比46銭安の136円10銭で取引を終えた。長期金利の指標となる新発10年物国債379回債利回りは、0.045%上昇の1.640%となっている。 【短期金融市場】無担保コール翌日物速報値、0.477%=日銀 日銀が19日発表したこの日の短期金融市場での無担保コール翌日物金利の速報値は、加重平均が0.477%(前営業日確報値は0.477%)、最高レートは0.478%(0.478%)、最低レートは0.450%(0.450%)だった。 【JPX金】3日ぶり反発=NY高を反映 大阪取引所の金先物相場は3日ぶりに反発。中心限月2026年8月先ぎりの清算値は前日比71円高の1万7495円。日中立ち会いは、朝方の為替市場が好調な米指標を背景に円安・ドル高に向かったため、高寄りした。その後は日銀の利上げ観測に伴う円高と、取引中のNY相場の上昇の綱引きでもみ合った。金谷拓実が単独首位で決勝へ 大槻智春1差2位、石川遼ら3差3位国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月19日 17時33分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 金谷 拓実2 -10 大槻 智春3 -8 ジャスティン・デロスサントス3 -8 石川 遼5 -7 河本 力5 -7 米澤 蓮5 -7 生源寺 龍憲5 -7 片岡 大育9 -6 稲森 佑貴9 -6 小木曽 喬<ANAオープン 2日目◇19日◇札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース(北海道)◇7066ヤード・パー72>国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。金谷拓実がボギーなしの「65」をたたき出し、トータル11アンダー・単独首位に浮上した。トータル10アンダー・2位に大槻智春。トータル8アンダー・3位タイには「67」で回った石川遼、ジャスティン・デロスサントス(フィリピン)が並んだ。トータル7アンダー・5位タイには賞金ランク1位の生源寺龍憲、河本力、米澤蓮、片岡大育が続いている。大会2勝の池田勇太はトータル4アンダー・26位タイ、昨年覇者の岩崎亜久竜はトータル3アンダー・43位タイにつけている。15歳アマチュア・加藤金次郎はトータル8オーバーで予選通過ならず。来週には史上最年少でのプロ転向を控えている。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。小滝水音とイ・ミニョンが首位発進 元女王・森田理香子は18位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月19日 16時12分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 小滝 水音1 -6 イ・ミニョン3 -5 高野 愛姫3 -5 神谷 そら3 -5 吉本 ここね3 -5 森井 あやめ7 -4 寺岡 沙弥香7 -4 工藤 遥加7 -4 穴井 詩10 -3 仲村 果乃<住友生命Vitalityレディス 東海クラシック 初日◇19日◇新南愛知カントリークラブ 美浜コース(愛知県)◇6600ヤード・パー72>国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。小滝水音(みお)とイ・ミニョン(韓国)が6アンダーで首位に並んだ。5アンダー・3位タイに高野愛姫、神谷そら、吉本ここね、森井あやめ。4アンダー・7位タイに寺岡沙弥香、工藤遥加、穴井詩が続いた。今季3勝でメルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉は3アンダー・10位タイ。2013年賞金女王で今季初出場の森田理香子は2アンダー・18位タイで滑り出した。ルーキーの青木香奈子は2オーバー、都玲華は4オーバーで初日の競技を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。サマヌーン・スリロットが単独首位で決勝へ 元巨人軍・原辰徳は予選落ち日本シニアオープンの第2ラウンドが終了した。2025年9月19日 17時59分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 2順位 Sc PLAYER1 -10 サマヌーン・スリロット2 -8 プラヤド・マークセン3 -7 海老根 文博3 -7 太田 祐一5 -6 ソク・ジョンユル5 -6 古庄 紀彦7 -4 S・K・ホ7 -4 寺西 明7 -4 手嶋 多一10 -3 菊池 純<日本シニアオープン 2日目◇19日◇相模原ゴルフクラブ(神奈川県)◇6997ヤード・パー72>シニアゴルファー日本一決定戦は第2ラウンドが終了した。サマヌーン・スリロット(タイ)が6バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル10アンダー・単独首位で初優勝を狙う週末を迎える。2打差2位にプラヤド・マークセン(タイ)。トータル7アンダー・3位タイには海老根文博、太田祐一が続いた。2日目を首位から出た古庄紀彦はスコアを伸ばせず、トータル6アンダー・5位タイへ後退。昨年覇者のチェ・ホソン(韓国)はトータル3オーバー・50位タイで終えた。大会初出場の読売巨人軍元監督・原辰徳はトータル27オーバー・122位で終え、予選落ちとなった。今大会の賞金総額は8000万円。優勝者には1600万円が贈られる。ホーム所属の井上君は初日を-2と良い滑り出しでしたが、2日目に+4と叩いて、トータル+2の43位タイと下げてしまいましたね。ステップ3勝目狙う桑山紗月が単独首位発進 ルーキー・六車日那乃1差2位ステップ・アップ・ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年9月19日 16時32分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 1順位 Sc PLAYER1 -9 桑山 紗月2 -8 六車 日那乃3 -7 鬼頭 さくら4 -6 村田 理沙4 -6 福田 侑子4 -6 加藤 麗奈4 -6 福田 萌維8 -5 江澤 亜弥8 -5 須江 唯加8 -5 平岡 瑠依<山陽新聞レディース 初日◇19日◇東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ(岡山県)◇6423ヤード・パー72>ステップ・アップ・ツアー2勝の桑山紗月が10バーディ・1ボギーの「63」をマーク。9アンダーで単独首位発進を決めた。8アンダー・2位に初優勝を狙うルーキー・六車日那乃、7アンダー・3位に鬼頭さくら。6アンダー4位タイに村田理沙、ルーキー・福田萌維と加藤麗奈、福田侑子が続いた。「山陰ご縁むす美レディース」で2戦連続優勝を果たした大久保柚季は2アンダー・27位タイ。明治安田ステップ・ランキング1位の浜崎未来も同順位で初日を終えた。今大会の賞金総額は3000万円。優勝者には540万円が贈られる。
2025.09.19
コメント(0)
9月18日(木)、晴れです。まだまだ暑いですね。本日に前線が南下すると秋の気配が強まるのでしょうか…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけと浴室のカビ対策ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「BABI」のウエハースと共に。日本のどこかで作らせているのかと思ったら、ちゃんとイタリアで作って輸入しているのですね。診療所の経営約4割が赤字 「近く廃業検討」13.8% 物価高や人件費高騰が原因か9/18(木) 1:16配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN 日本医師会が全国の診療所の昨年度の経営状況についてアンケート調査を行ったところ、およそ1万1000の診療所から回答があり、そのうち39.2%が赤字だったと発表しました。 物価高や人件費の高騰が原因とみられ、経営状況の悪化が急速に進んでいます。 また、「近い将来、廃業を考える」と回答した診療所も13.8%あったということです。ゴルフ仲間のモ君も近く閉院するとの話でしたが…。〔米株式〕ダウ反発、260ドル高=米利下げを好感(17日)☆差替5:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ再開が好感され、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比260.42ドル高の4万6018.32ドルで終了。上げ幅は一時500ドルを超え、取引時間中の最高値を更新した。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は72.63ポイント安の2万2261.33で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比8670万株増の12億8814万株。 FRBはこの日、政策金利を0.25%引き下げることを決めたほか、年内の残り2会合でも利下げする想定を示した。市場は当初これに買いで反応し、ダウ平均は急上昇した。 ただ、その後は今後の利下げペースを巡り「(FRB内で)意見が割れている」(日系証券)との受け止めが徐々に広がったほか、金融政策会合後のパウエルFRB議長が記者会見で今後の利下げを急がない姿勢を示したことで、ダウは急落。一時マイナス圏に沈んだが、取引終盤にかけて買い戻された。 金融関連や景気敏感株を中心に買われ、アメリカン・エキスプレスが2.7%高、キャタピラーが2.3%高、ビザが1.8%高、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)とセールスフォースがいずれも1.4%高だった。 エヌビディアは2.6%安。中国政府が国内企業に対し、同社の人工知能(AI)半導体の調達を禁じるとの報道が嫌気された。(了)〔NY外為〕円、147円近辺=FOMC後はいってこい(17日)6:13 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)で連続利下げの想定が示されたことを受け、円相場は一時1ドル=145円台半ばに急伸したものの、その後に売り戻された。午後5時現在は146円91銭~147円01銭と、前日同時刻(146円42~52銭)比49銭の円安・ドル高。 米連邦準備制度理事会(FRB)は午後まで開催のFOMCで、6会合ぶりの利下げを決定。高関税政策に伴う物価上昇への警戒を続ける一方、雇用情勢の急減速を踏まえ、政策金利を0.25%引き下げるとした。また、年内の残り2会合で同幅の緩和を続ける想定も示した。 市場は0.25%の利下げを織り込んでいたものの、想定利下げ回数の増加はサプライズと受け止められ、発表後にドル売りが活発化。円は一時145円50銭と、7月上旬以来約2カ月半ぶりの高値で取引された。 しかし、パウエル議長は会合後の記者会見で、ミラン理事1人が主張した0.5%利下げについて「幅広い支持がなかった」と発言。また、投票権を持たない参加者を含めた予測中央値を見ると、今年の年末時点の失業率は4.5%で横ばい、GDP伸び率は0.2%ポイント上振れとタカ派寄りだった。このため、相場の流れは間もなく反転し、円は大きく押し下げられた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1808~1818ドル(前日午後5時は1.1863~1873ドル)、対円では同173円59~69銭(同173円75~85銭)と、16銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台後半=豪ドルは97円台(18日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】18日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、146円85~95銭(前日同時刻は146円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6650~6660米ドル(同0.6680~6690米ドル)、対円は97円70~80銭(同97円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5960~5970ドル(同0.5980~5990ドル)、対円は87円60~70銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1810~1820米ドル(同1.1860~1870米ドル)、対円は173円60~70銭(同173円75~85銭)。(了)米国市場サマリー(17日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.09% 米連邦準備制度理事会(FRB)による今後の利下げペースを巡る先行き不透明感から債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント上昇の4.09%。 30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.69%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.56%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0836%ポイント上昇の4.0600%。【石油先物】WTI4日ぶり反落、64.05ドル NYMEXの原油先物相場は、石油製品の大幅な積み増しを受け、エネルギーの需要見通しに警戒感が広がり、4営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.47ドル(0.73%)安の1バレル=64.05ドル。11月物は0.46ドル安の63.70ドル。【金】4日ぶり反落、3717.80ドル COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待を背景と連騰の後を受けた利益確定や持ち高調整の売りに押され、4営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比7.30ドル(0.20%)安の1オンス=3717.80ドル。同限月は前日まで3営業日連続で中心限月の清算値ベースで史上最高値を更新していた。FOMCが25bp利下げ、パウエル議長が労働市場の良い時代終了を宣言2025年9月18日 3:14 JST Catarina Saraiva ブルームバーグ 米連邦公開市場委員会(FOMC)は16、17両日に開いた定例会合で、主要政策金利を0.25ポイント引き下げることを決定した。また年内さらに2回の利下げを予想した。ホワイトハウスは数カ月にわたり、金融当局に利下げを強く要求してきた。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は関税によるインフレ懸念から今年据え置いてきた政策金利を巡り、今回引き下げに踏み切る時期だと当局者ら判断した理由として、労働市場に軟化の兆しが強まっていることを挙げた。 会合後の記者会見でパウエル氏は、「労働需要は軟化し、最近の雇用創出ペースは失業率の安定維持に必要な水準を下回っているようだ」とし、労働市場が「非常に堅調」だとは「もはや言えなくなった」と議長は述べた。 今回の決定はFRBにとって異例の局面で下された。トランプ大統領は今週、注目されていた今回のFOMC会合を前に、理事1人の解任に向けた法廷闘争を続けたほか、自身の経済顧問トップをFRBに送り込んだ。トランプ氏は大幅な利下げを要求し、FRBへの影響力拡大を狙っている。 FRBのクック理事と、新たに理事に就任したマイラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長はいずれも今回の会合に出席した。マイラン氏は理事の任期中、CEAの職務を無給休職とする。 フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は4-4.25%となった。今回の利下げは賛成11、反対1で決定。FOMCは今年に入り5会合連続で政策金利を据え置いてきた。 反対票を投じたのは新しく就任したマイラン理事のみで、より大幅な0.5ポイントの利下げを主張した。 パウエル議長は会見で、関税に伴うインフレ圧力への懸念が続いていることも示唆。「われわれの責務は、物価水準の一時的な上昇が持続的なインフレの問題にならないようにすることだ」と語った。 今後の追加利下げ見通しについては、FOMCは現在のところ「会合ごとに判断する状況にある」とし、慎重な姿勢を示した。 会合後の声明では「インフレは上昇し、幾分高止まりしている」としつつ、雇用についても懸念を示した。失業率について「やや上昇した」としたほか、「雇用の下振れリスクは高まった」と付け加えた。 パウエル議長の発言が始まり、今回の決定について「リスク管理の利下げ」と表現すると、一時下げていたドルは上昇に転じた。米国債利回りも上昇した。円は対ドルで下落に転じた。株式市場ではS&P500種株価指数が一時上昇した後に、0.1%安で引けた。 今回の利下げは広く予想されていた。ここ数カ月における雇用ペース急減速を受け、FOMCの懸念がインフレから雇用へと移る兆しが見られていた。 FOMCは今回、最新の四半期経済予測も公表。年内に0.25ポイントの利下げをさらに2回行うと見込んでいることが示された。これは6月時点での予想より1回多い利下げを予想していることを意味する。また2026年と27年に1回ずつ、0.25ポイントの利下げを予想した。 当局者1人は、政策金利が今年さらに1.25ポイント低下すると予想した。 経済予測では、26年の成長率予測の中央値が若干引き上げられた。また来年のインフレ率も小幅に上方修正された。オラクル株にバブル懸念、予想PERはドットコム期以来の高水準2025年9月18日 2:27 JST Jeran Wittenstein ブルームバーグ 人工知能(AI)がテクノロジー株のバブルを助長しているとの懸念がある中、ソフトウエアメーカー、米オラクルもその話題の中心に加わっている。 AIコンピューティング需要の急拡大がオラクルの売上高を押し上げており、株価は年初来で80%余り上昇し、S&P500種株価指数の構成銘柄で7番目に高いパフォーマンスを示している。直近の株価急騰は、クラウド事業の売上高が今後3会計年度で700%増加するとの見通しを同社が示したことを受けたもので、9月10日には株価が36%上昇した。 オラクルはTikTokの米国事業を巡る交渉とも関連がある。同社は長年にわたり、TikTokの主要なクラウドインフラ提供企業だ。ホワイトハウスは17日、米国内でのTikTok使用を禁止する期限を12月16日まで延長し、協議が継続されることになった。オラクル株はここ2日間で続伸していたが、17日は反落している。 オラクルの予想株価収益率(PER)は43倍と、ドットコム・バブル期以来の高水準となっており、S&P500種採用企業の時価総額上位9社のうち8社を上回る割高な水準にある。例えばエヌビディアは、今後12カ月間の予想に基づくPERが31倍となっており、この期間の売上高成長率はオラクルよりはるかに高いと見込まれている。 フルトン・ブレークフィールド・ブロエンニマンのリサーチディレクター、マイケル・ベイリー氏は「投資家はこれまでオラクルを退屈で成長の乏しい企業と見ていたが、突如としてAIの勝ち組と認識し始めた」と指摘。その上で、「だがリスクも大きい。いまこの株を買うというのは、4年目、5年目、6年目に爆発的な成長が実現するとの『希望』に賭けているようなものだ」と述べた。 オラクル株が割高に見えるのは、本格的な成長の実現が数年先になるとみられているためだ。アナリストは現会計年度および来年度の利益予想をまだ引き上げていない。しかし、今後3年間の利益予想を基にすれば、PERは25倍とやや落ち着く水準になる。それでも過去10年の平均のほぼ2倍に相当する。 ベイリー氏は「今年の業績は関係ない、来年も関係ない、重要なのはその翌年だ」と指摘。「数年後に爆発的な成長が訪れるという見立てで、今それを織り込む必要がある」と述べた。 もっとも、グロース株に長期的な視点で投資することに抵抗のない投資家も多い。例えば人気の高いテスラやソフトウエア開発の米パランティア・テクノロジーズは、今後12カ月の予想利益ベースでPERが180倍超と、ナスダック100種指数の平均である27倍を大きく上回っている。3年先の利益を基にしても、それぞれ約100倍と依然として高水準だ。 ただ、これらの企業は例外的な存在だ。AI関連株の中でも特に注目されているエヌビディアでさえ、3年先の予想利益に基づくPERは24倍。現在の業績が絶好調にもかかわらず、オラクルより低い。 ブルームバーグがまとめたアナリスト予想平均によると、オラクルの売上高は現会計年度に17%増加し、2027年度に22%、28年度には42%の伸びが見込まれている。一方、エヌビディアの売上高は今年が58%の増加が予想されており、翌2年間はそれぞれ33%、17%の成長が見込まれている。 フォート・ピット・キャピタル・グループのダン・アイ最高投資責任者(CIO)は「現在のPERには、オラクルが発表した計画がすべて非常に高い確率で実現することが織り込まれている」とし、「われわれはやや懐疑的な立場だ」と語った。 もちろん、今後12カ月の見通しに依存すること自体に本質的なリスクがあるが、それが3年先ともなればなおさらだ。特にAI分野では、クラウドコンピューティングのサービスやインフラを提供する企業を除けば、大半の企業にとって確実な収益源とはまだ言えないのが実情だ。 バリュー・ポイント・キャピタルのプリンシパル、サミール・バシン氏は「オラクルが案件を獲得できないことが問題なのではなく、エンドユーザーが市場の想定通りに迅速にその恩恵を受けられるかどうかが課題だ」と指摘。「ドットコム時代には、光ファイバーを敷設すれば株価は上がったが、結局のところエンドユーザーの内部収益率(IRR)はマイナスだった」と述べた。 それでも現時点では、オラクルの高いバリュエーションがウォール街を警戒させるには至っていない。ブルームバーグが調査対象とするアナリスト47人のうち、70%超が同社株の投資判断を「買い」に設定しており、「ホールド」は13人、「売り」はゼロとなっている。 シティグループのアナリスト、タイラー・ラドキー氏は、今月の決算発表を受けてオラクルの投資判断を「買い」に引き上げた。成長見通しの改善を理由に、より高いPERを正当化できると評価した。 ラドキー氏は10日付のリポートで、「今後、売上高と利益の両面で成長が大きく加速する見通しに照らせば、オラクル株にはなお上昇余地がある」と記している。デジタルバンキングの「ワンストップ・ショップ」の躍進 ソーファイ[SOFI]の株価は、過去12ヶ月間に270%(3.7倍)近く急騰しました。スマートフォンやインターネットで様々な金融サービスを提供するこのフィンテック企業は、売上・利益ともに力強く伸ばし、そしてエコシステム(経済圏)の拡大が投資家を再び呼び込みました。さらに、利下げ期待が追い風となりました。 急成長を遂げるソーファイは、果たして来年もこの勢いを維持できるでしょうか?ここでは同社のビジネスモデル、成長率、株価バリュエーションを改めて検証していきます。 ソーファイはもともと学生ローンの提供から始まりました。過去10年間に同社は住宅ローン、自動車ローン、個人ローン、クレジットカード、保険、相続サービス、株式取引ツールなどへサービス領域を拡大してきました。2020年には決済処理会社のガリレオを買収して、2022年には米国の銀行免許を取得し、顧客に直接サービスを提供する完全デジタル銀行を立ち上げました。 ソーファイのデジタル専業アプローチは、従来の店舗型銀行よりもはるかに速い成長を可能にしました。オンライン金融サービスの「ワンストップ・ショップ」として膨大な顧客データを収集し、AIアルゴリズムの活用によりサービスを高速化・洗練化・自動化しています。ソーファイはどのくらい成長しているのか? 2021年から2024年にかけ、ソーファイの会員数(年末時点)は、250万人から1,010万人へと4倍に増加しました。利用されている商品口座数は190万口座から1,470万口座に急増し、調整後年間売上高は10億1,000万ドルから26億1,000万ドルへと伸びました。年平均成長率は37%に達します。ここ1年でも会員数はさらに増え、新サービスの投入により拡大を続けています。 成長の主な原動力になったのは、1981年以降に生まれたミレニアル世代や1996年以降に生まれたZ世代の若年層でした。こうした世代の若者は旧来型の銀行よりも、スマートフォンなどのアプリでデジタル銀行にアクセスする方を好みます。また、ソーファイは無料の資産管理アプリ「リレー」をはじめ多様なサービスを提供することで、幅広い層の顧客を取り込みました。 同社は会員数が通年で約30%成長すると見込んでいます。 さらに、逆風だった2つの要因も解消されました。第1に2023年9月に、米国政府による学生ローンの返済凍結が終了しました。3年半に及んだ返済停止は学生ローンの成長を抑制していましたが、それが取り除かれました。 第2に2022年と2023年に急上昇した金利が2024年に急低下し、新たなローン需要が回復しました。ソーファイの収益性は? 2025年上半期に、ソーファイの売上高と調整後利払い・税引き・償却前利益(EBITDA)の前年同期比成長率が、急上昇しました。また、米国会計基準(GAAP)ベースでも7四半期連続で黒字を維持しています。 ソーファイは年間で、調整後売上高が前年比約30%、調整後EBITDAが同44%増加し、EBITDAマージンは3ポイント上昇して28%になると予想しています。会員数の増加、融資件数の拡大、そして高利益率の手数料収益サービスの伸長が、利益拡大を後押ししています。長期的な見通しは明るいか、ソーファイの1年後の株価見通しは? アナリストによるコンセンサス予想は、ソーファイの調整後売上高が2025年に前年比31%、2026年に同23%増加するとみています。調整後EBITDAは2025年に前年比48%、2026年に同43%成長すると予想しています。これは、市場ではソーファイが最も急成長しているフィンテック株の1つとして評価されていることを示しています。本稿執筆時点のバリュエーションを見ると、2025年の予想PSR(株価売上高比率)は9倍、予想株価調整後EBITDA比率は32倍と、妥当な水準にあると思われます。 参考までに、成長が鈍化している決済処理企業ペイパル・ホールディングス[PYPL]の今年の予想株価調整後EBITDA比率は10倍、急成長しているアップスタート・ホールディングス[UPST]は同34倍となっています。ソーファイがアナリストの予想通りの成長を実現し、株価調整後EBITDA比率が現在と同じ約30倍で維持された場合、今後12ヶ月で株価はさらに35%上昇する可能性があります。短期的には金利動向のニュースに左右されやすいものの、長期的には見通しは明るいと言えるでしょう。ユーチューブ、メディア収益でディズニー超えへ AI活用が成長源2025年9月18日午前 2:25 GMT Kenrick Cai ロイター編集[ニューヨーク 17日 ロイター] - 米アルファベット傘下グーグル所有の動画投稿サイト、ユーチューブは、ユーザー数27億人を抱え、米国のテレビ視聴ランキングでもトップに躍り出た。2025年の収益は米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーのメディア関連収益を上回るとみられている。ユーチューブは誕生から20年となる。16日に開かれたユーチューブの年次の製品発表イベントでは、人工知能(AI)を活用して成長につなげる長期ビジョンが示された。イベントで公開した新機能の数は昨年から3倍に増え、公開された30以上の新たなツールの多くには、制作プロセスの刷新や新規コンテンツ生成につながるAIが組み込まれている。ユーチューブのニール・モーハン最高経営責任者(CEO)をはじめとした登壇者はAIの急速な拡大が、コンテンツ制作者の仕事を奪うことはないとの見解を改めて表明した。動画クリエイターがメディアの未来を支えるため有益なツールを提供することで、既存メディアによる制約を受けずに仕事ができるようになると説明。「(提供するものは)あくまでツールに過ぎず、スタジオやネットワーク、IT企業、AIツールのいずれもエンターテインメントの未来を独占することはない」と述べた。ユーチューブでの動画制作が「現実的で、尊重され、継続が可能なキャリアパス」と見なされるべきだとも語った。調査会社ニールセンのデータによると、グーグルの資金力やAIのノウハウを背景に、ユーチューブはディズニーに対するリードを拡大している。7月の米視聴率シェアはディズニーの9.4%に対して、13.4%だった。モフェットネイサンソンのアナリストは、ユーチューブの今年の関連収益はディズニーのメディア事業の収益を上回ると予想している。「リージェント軽井沢」2028年開業へ。IHGのラグジュアリーブランド、温泉や眺望レストランで没入型体験9/18(木) 13:50配信 トラベル Watch IHGホテルズ&リゾーツは、「リージェント軽井沢」を2028年に開業する。 同年に先行して開業予定の「リージェント京都」に続き、ブランドでは日本第2弾となる施設。森林や山岳といった自然環境を楽しめるよう設計し、渓谷を望むレストランや文化体験などで没入感のある体験を提供するという。 客室は全58室で、ヴィラタイプの部屋も設定。温泉のほか、フィットネスジムやミーティングスペースなども備えた建物は、隈研吾氏が設計する。IHGホテルズ&リゾーツ、LINEミニアプリ導入で予約確認が簡単に2025年8月1日 06:00 トラベル Watch IHGホテルズ&リゾーツは7月31日、LINEミニアプリを導入した。 これにより、ワンクリックで会員登録や、国内外のIHGホテルの直接予約、予約内容の確認などが行なえるようになったほか、「IHG One Rewards」のアカウント情報の確認、ステータスや特典の確認・交換、楽天ポイントやANAマイレージなどパートナー獲得ポイントの管理も可能になる。〔東京外為〕ドル、147円台前半=株大幅高で上昇(18日午後3時)15:16 配信 時事通信 18日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の大幅高を受けてリスクオンムードが広がり、1ドル=147円台前半に上昇した。午後3時現在は、147円34~35銭と前日(午後5時、146円67~67銭)比67銭のドル高・円安。 東京早朝は146円70~80銭で推移。午前9時以降は、国内輸入企業の買いが優勢となったことや、日経平均の上げ幅拡大などに支援され、午前10時すぎに147円10銭台に値を上げた。正午にかけては利益確定の売りなどに押され、146円80銭台に軟化した。 午後に入ると小幅ながらじりじりと上昇する展開に移行。日経平均が一段高となり、取引時間中の高値をさらに更新するとリスク選好ムードが強まり、147円40銭台まで水準を切り上げた。 米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は予想通りだったが、株式市場では年内の利下げ想定回数の増加を「楽観的に受け止めた」(資産運用会社)ことから買いが膨らみ、日経平均は史上最高値を更新した。こうした中でドル円は、水準を切り上げる展開になった。ただ、あすに日銀の金融政策決定会合の結果公表と植田和男総裁の会見を控えているため、「148円に乗せる勢いはない」(外為仲介業者)との声が出ている。 ユーロは正午に比べ対円で小動き、対ドルは横ばい。午後3時現在は、1ユーロ=173円73~75銭(前日午後5時、173円66~67銭)、対ドルでは1.1790~1791ドル(同1.1840~1840ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=終値でも4万5000円台(18日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比513円05銭高の4万5303円43銭と大幅に反発し、最高値を更新した。終値として初めて4万5000円を上回った。米連邦公開市場委員会(FOMC)を経て、年内は米国の利下げが継続されるとの見方が広がり、投資家心理が上向いた。東証株価指数(TOPIX)は13.04ポイント高の3158.87。 56%の銘柄が値上がりし、39%が値下がりした。出来高は17億4799万株、売買代金は4兆8546億円。 業種別株価指数(33業種)は電気機器、非鉄金属、金属製品などが上昇。下落は電気・ガス業、その他製品、空運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は6億1201万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)相模原GCで開催の日本シニアオープンの初日ですね。ホーム所属の井上プロは-2で12位タイとなっていますね。清水大成が今季2勝目へ首位発進 石川遼は13位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月18日 17時41分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 清水 大成2 -5 山脇 健斗2 -5 H・W・リュー2 -5 平本 世中2 -5 米澤 蓮6 -4 今野 大喜6 -4 トッド・ペク6 -4 時松 源藏6 -4 片岡 大育6 -4 大槻 智春<ANAオープン 初日◇18日◇札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース(北海道)◇7066ヤード・パー72>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。今季の「日本プロ」で初優勝を挙げた26歳・清水大成が7バーディ・ボギーなしの「65」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。5アンダー・2位タイに米澤蓮、山脇健斗、平本世中、H・W・リュー(韓国)。4アンダー・6位タイには今季2戦目の金谷拓実、稲森佑貴、時松源藏、大槻智春、片岡大育ら7人が続いた。きのう17日に34歳の誕生日を迎えた石川遼は、5バーディ・2ボギーの「69」をマーク。3アンダー・13位タイで滑り出した。賞金ランキング1位の生源寺龍憲は3アンダー・13位タイ。大会2勝の池田勇太は2アンダー・25位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。50歳・古庄紀彦が単独首位発進 元巨人軍の原辰徳は122位日本シニアオープンの第1ラウンドが終了した。2025年9月18日 17時19分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 1順位 Sc PLAYER1 -7 古庄 紀彦2 -5 海老根 文博2 -5 渡部 光洋2 -5 内田 勝也5 -4 S・K・ホ5 -4 増田 伸洋5 -4 矢澤 直樹5 -4 サマヌーン・スリロット5 -4 プラヤド・マークセン10 -3 平塚 哲二<日本シニアオープン 初日◇18日◇相模原ゴルフクラブ(神奈川県)◇6997ヤード・パー72>シニアゴルファー日本一決定戦の初日が終了した。50歳の古庄紀彦が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。5アンダー・2位タイに海老根文博、渡部光洋、内田勝也。4アンダー・5位タイには増田伸洋、矢澤直樹、プラヤド・マークセン(タイ)ら5人が続いた。2戦連続優勝を狙う岩本高志は3アンダー・10位タイ。昨年覇者のチェ・ホソン(韓国)は2アンダー・15位タイで滑り出した。大会初出場となる読売巨人軍の元監督・原辰徳(67歳)は、2バーディ・10ボギー・1ダブルボギーの「82」。10オーバー・122位で初日を終えた。今大会の賞金総額は8000万円。優勝者には1600万円が贈られる。相模原GCの東コースはもともと1グリーンで作られたものをのちに西コースと同じ設計者に2グリーンへと改修させたのですね。個人保有の金融資産が過去最高更新…前年同期比1%増の2239兆円 現金・預金はマイナスも投資信託が9%プラスに9/18(木) 20:01配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 日銀が発表した6月末時点の「資金循環統計」によりますと、個人が保有する金融資産は、前の年の同じ時期と比べ1.0%増加し、2239兆円で過去最高を更新しました。 このうち「現金・預金」は、個人消費が堅調だったことやキャッシュレス化が進んだことで前の年と比べ0.1%のマイナスでした。 一方、新NISAの普及などを受け「投資信託」が9.0%のプラスでした。国民1人当たり1800万円程度を持っているわけだ。あくまでも平均値としてだけど…。野村総研の統計でも100人に2人が富裕層らしいからそんな感じか…。木下博勝氏、病院の“赤字”問題で私見「保険診療の限界が…5年早く訪れたと感じています」9/18(木) 19:41配信 スポニチアネックス プロレスラー・ジャガー横田(64)の夫で「ジャガークリニック」を経営する医師・木下博勝氏(57)が18日に自身のインスタグラムを更新し、病院の赤字問題について言及した。 「日本医師会」は17日の定例会見で、緊急調査の結果を公表し、24年度に医療法人立の診療所の約4割が赤字だったことを明らかにした。また「近い将来、廃業を考える」と回答した診療所も13.8%あったという。 この報告を受け、木下氏は「現在の状況は予想していましたが、5年早く訪れたと感じています」とし「物価が上がって、それに伴って給与も上がる、日本だけ30年間足踏みして来たわけですから、当然の流れかと感じます」と私見を投稿。 「医療機関特別減税なんてあり得ませんので、現在の事態の解決策は無いと感じます。倒産が増えて、医療機関が減って、地域医療は混乱すると思います」とし「補助金で延命しても、入ってくるお金が変わらないのに、物価が上がり続けるとならば、どのみち終わりが来ます。地方の高齢者は減って、都心の高齢者が増える時代が来ます。現地にナースが行って、医師が遠隔で対応する、そんな時代が来るのでしょうか」と予測していた。ここで高齢者の減少を速めて、年金と医療費の負担の軽減を図るのか…。
2025.09.18
コメント(0)

9月17日(水)、晴れです。まだまだ暑いですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロ・アマ研修会に10時12分スタートでエントリー。7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。8時30分頃に家を出る。9時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、10月のプロ・アマのエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのブルーティー:6613ヤードです。コンパクション:22、スティンプ9.4。御一緒するのは、ホ君(2)、マ君(14)、ヤ君(15)です。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:1.0.1.1.0.1.0.1.1=42(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが4回…。なんせカップに届きません。10番のスタートハウスでとろろコロうどんをいただく。IN:1.0.2.1.0.1.3.2.1=47(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが4回、3打目のミスが2回、4打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが4回、パットのミスが3回…。14番辺りからアプローチやパットで全く手が動きません…。無理やり打ちに行くとノーカンなゴッチンショットです…。42・47=89(11)=78の33パット…。何の期待もできません。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.4kg,体脂肪率16.0%,BMI21.6,肥満度-1.9%…でした。帰宅すると16時15分頃。「BABI」のフィナンシェとアイスティーで遅いおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には11人が参加して、トップは83(14)=69とのこと。マ君でしたね。僕は89(11)=78で9位。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ反落、125ドル安=FOMC控えナスダック小幅安(16日)☆差替5:52 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク株式相場は、米国の金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を翌日に控えて、様子見ムードが強い中、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比125.55ドル安の4万5757.90ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は14.79ポイント安の2万2333.96で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億3608万株増の12億0144万株。 主要株価指数が高値圏にある中、持ち高調整の売りも出やすかった。16、17日にFOMCが開催されるが、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを再開すると確実視されている。投資家らは将来の金融緩和の規模やペースに関する言及に注目している。 米商務省がこの日発表した8月の小売売上高は前月比0.6%増と、市場予想(ロイター通信調べ)の0.2%増を上回った。変動の激しい自動車・同部品を除くと0.7%増。堅調な消費動向が示されたものの、FRBによる利下げを大きく妨げる内容ではないと受け止められた。 ダウ平均の構成銘柄ではエヌビディアが1.6%安、マイクロソフトは1.2%安。トラベラーズは1.6%安、ユナイテッドヘルス・グループも2.3%安と軟調だった。一方で、キャタピラーやシェブロンなどはそれぞれ1%超上昇。 中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業売却をめぐる協議の進展を好感し、オラクルは上伸した。(了)〔NY外為〕円、146円台半ば(16日)6:21 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちとなる中、米長期金利の低下を眺めて円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=146円台半ばに上昇した。午後5時現在は146円42~52銭と、前日同時刻(147円37~47銭)比95銭の円高・ドル安。 海外市場で先行した円買い・ドル売りの流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は146円96銭で取引を開始。米商務省がその後発表した8月の小売売上高は、前月比0.6%増と、市場予想(0.2%増=ロイター通信調べ)を大きく上回った。変動の激しい自動車・同部品を除くと0.7%増と、予想の0.4%増を上回った。消費動向の底堅さを示す指標を受けて、米長期金利が上昇。円は上げ幅を圧縮したが、一時的な動きにとどまった。 一方、米連邦準備制度理事会(FRB)はこの日から2日間の日程で開催しているFOMCの結果を翌17日に公表する。市場は、0.25%の利下げが決定されることをほぼ織り込み済み。焦点は年内の利下げ回数や大幅利下げの可能性などに移っており、会合後に発表される最新の経済・政策金利見通し「ドット・プロット」やパウエルFRB議長の記者会見が注目されている。様子見ムードが漂う中、午後にかけて米長期金利が低下に転じると、円は上げ幅を拡大。一時146円28銭まで上伸し、8月中旬以来約1カ月ぶりの高値水準を推移した。 このほか、FRBは16日、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長がFRB理事に正式に就任したと発表した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1863~1873ドル(前日午後5時は1.1755~1765ドル)、対円では同173円75~85銭(同173円34~44銭)と、41銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台半ば=豪ドルは97円台(17日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】17日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、146円40~50銭(前日同時刻は147円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6680~6690米ドル(同0.6660~6670米ドル)、対円は97円80~90銭(同98円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5980~5990ドル(同0.5965~5975ドル)、対円は87円60~70銭(同87円90銭~88円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1860~1870米ドル(同1.1760~1770米ドル)、対円は173円75~85銭(同173円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(16日)9:19 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.03% 米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えて様子見気分の強い中、債券買いがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.03%。 30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.65%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.51%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0201%ポイント低下の3.9764%。【石油先物】WTI3日続伸、64.52ドル NYMEXの原油先物相場は、ロシア産石油の供給懸念を背景に買いが入り、3営業日続伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.22ドル(1.93%)高の1バレル=64.52ドル。11月物は1.14ドル高の64.16ドル。【金】3日続伸、3725.10ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測を手掛かりに追随買いが入り、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比6.10ドル(0.16%)高の1オンス=3725.10ドルと、3日連続で史上最高値を更新。〔東京株式〕5日ぶり反落=FOMC発表前に利食い(17日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比111円89銭安の4万4790円38銭、東証株価指数(TOPIX)は22.53ポイント安の3145.83と、ともに5営業日ぶりに反落した。前日まで株価指数が連日で最高値を更新していたこともあり、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に買いが鈍る中、利益確定売りに押される展開となった。 78%の銘柄が値下がりし、19%が値上がりした。出来高は20億7400万株、売買代金は4兆6178億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、非鉄金属、保険業、その他製品などが下落した。上昇は空運業など4業種。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高5億2326万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは反落。(了)〔東京外為〕ドル一時146円前半=1カ月ぶり安値、米利下げ観測(17日午後5時)17:09 配信 時事通信 17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米国の利下げ観測を受けて、一時1ドル=146円台前半と8月中旬以来、1カ月ぶりの安値水準を付けた。午後5時現在は、146円67~67銭と前日(午後5時、146円88~90銭)比21銭のドル安・円高。 午前は、米利下げ観測や日経平均株価の下落を受けて、146円20銭付近に水準を切り下げた。仲値公示にかけては、国内輸入企業の買いや日経平均の切り返しで146円60銭近辺へ浮上。 午後は、再びマイナス圏に沈んだ日経平均を眺めて、146円30~40銭台で推移した。終盤は、持ち高が調整などの買いで、146円60銭台に上昇した。 ドル円は、FOMC結果などを控えて見送りムードが強く、146円台のレンジ推移にとどまった。FOMCでは、0.25%の利下げ再開が確実視されている。FRBは16日、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長が理事に就任したと発表。利下げを再三要求しているトランプ大統領に近いとされるミラン氏をFRBに送り込むことで、今後は連続利下げなど緩和的な政策が取られるとの思惑が市場で広がっている。市場では、2025年末や26年末の政策金利見通しや、パウエルFRB議長が労働市場の鈍化やインフレ懸念に対してどのような見解を示すのか注目している。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時現在は、1ユーロ=173円66~67銭(前日午後5時、173円24~26銭)、対ドルでは1.1840~1840ドル(同1.1794~1794ドル)。(了)診療所の4割が赤字経営 日本医師会「極めて厳しい状況」9/17(水) 19:41配信 毎日新聞 日本医師会は17日、一般診療所(医療法人)の約4割が2024年度、赤字経営だったとの調査結果を公表した。物価高騰や人件費の上昇が影響したと分析している。松本吉郎会長は記者会見で「病院だけでなく、診療所を取り巻く経営環境は極めて厳しい状況にある」として、26年度に改定される診療報酬の大幅な引き上げや、補助金による対応を国に求めた。 調査は6~7月、会員を対象に実施。一般診療所(医療法人)は6761医療機関から有効回答を得た。 それによると、赤字経営は23年度の24・6%から24年度は39・2%に増加した。物価高に加え、新型コロナウイルス関連の補助金や診療報酬上の特例措置が廃止された影響による減収が大きな要因という。 診療科別では、発熱外来など感染症対策を行ってきた内科や小児科、耳鼻咽喉(いんこう)科で大幅に利益率が下がっていた。 松本会長は「これ以上赤字が増えていくと(診療所が)倒産する。医療費を削減しようという政策は地域医療にとって大打撃で、国民のためにならない」と訴えた。 医療機関の経営を巡っては、全日本病院協会などの病院団体も物価高騰や人件費上昇に伴い危機的な状況だとして、厚生労働省に支援を求める緊急要望書を提出している。
2025.09.17
コメント(0)
9月16日(火)、晴れです。まだまだ暑い日々が続きますね。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞はありません。朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「BABI」のウエハースと共に。〔米株式〕ダウ小反発、49ドル高=ナスダックは連日最高値(15日)☆差替5:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け15日のニューヨーク株式相場は、16、17両日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見ムードが漂う中、小反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比49.23ドル高の4万5883.45ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は207.65ポイント高の2万2348.75と、6営業日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比5638万株増の10億6536万株。 FRBは6会合ぶりに利下げ再開に踏み切ることが確実視されている。利下げが景気浮揚につながるとの見方が根強い一方、FRBが会合後に示す経済見通しの内容などを見極めたいとの思惑から、ダウは売り買いが交錯した。 トランプ米大統領はこの日、中国の習近平国家主席と19日に会談すると表明した。米中貿易協議が進展するとの期待感が広がったことが相場の下値を支えた。 IT大手グーグルの親会社アルファベットは4.5%高で引け、時価総額が3兆ドル(約440兆円)に達した。人工知能(AI)の成長見通しやグーグルの事業解体が事実上避けられた司法判断などが追い風となり、ナスダックが押し上げられた。投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を塗り替えて取引を終えた。 ダウ構成銘柄は、アマゾン・ドット・コムが1.4%高、キャタピラーが1.0%高、ゴールドマン・サックスが0.9%高。アムジェンは0.7%安、スリーエムは0.8%安、マクドナルドは1.1%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(15日)7:03 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け15日のニューヨーク外国為替市場では、円売りとドル売りが交錯する中、円相場は1ドル=147円台前半に小幅上昇した。午後5時現在は147円37~47銭と、前週末同時刻(147円61~71銭)比24銭の円高・ドル安。 市場は米連邦準備制度理事会(FRB)が17日の政策決定で0.25%の利下げを実施すると予想し、ドル売りが促された。一方、19日に日銀は政策金利を据え置くと見込まれ、円も売られやすい地合いのため、円の上昇幅は限られた。 市場では16日発表の8月の米小売り売上高が注視されているが、FRBの0.25%利下げには影響しないとみられている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1755~1765ドル(前週末午後5時は1.1729~1739ドル)、対円では同173円34~44銭(同173円17~27銭)と、17銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは98円台(16日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】16日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円30~40銭(前日同時刻は147円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6660~6670米ドル(同0.6640~6650米ドル)、対円は98円20~30銭(同98円10~20銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5965~5975ドル(同0.5950~5960ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円90銭~88円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1760~1770米ドル(同1.1730~1740米ドル)、対円は173円30~40銭(同173円25~35銭)。(了)米国市場サマリー(15日)9:51 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.04% 米利下げ観測が一段と強まっていることを背景に、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の4.04%。 30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.66%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.54%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0351%ポイント低下の3.9965%。【石油先物】WTI続伸、63.30ドル NYMEXの原油先物相場は、ロシア産石油の供給懸念が高まる中で買われ、続伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.61ドル(0.97%)高の1バレル=63.30ドル。11月物は0.60ドル高の63.02ドル。【金】続伸、3719.00ドル=最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、週内に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え様子見気分が広がる中、根強い利下げ観測を背景に続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比32.60ドル(0.88%)高の1オンス=3719.00ドル。中心限月の清算値ベースで、前営業日に続き、史上最高値を更新。マスク氏、米テスラ株大量購入=約1470億円分、一時8%急騰8:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラのマスク最高経営責任者(CEO)が約10億ドル(約1470億円)分のテスラ株を購入していたことが15日、明らかになった。「マスク氏のコミットメント(関与)を示す」(米メディア)動きと好感され、株価は同日、前週末終値比で一時8%急騰。今年の下落分を帳消しにした。 テスラが米当局に開示した資料によると、マスク氏は12日に約257万株を取得。報道によれば、マスク氏にとって金額ベースで過去最大のテスラ株購入という。アメリカ株は「利下げ後」一時的に勢いを失う可能性もウォール街ストラテジストらが予想2025/09/16 02:15 ブルームバーグ ウォール街のトップストラテジストらは、17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で予想される利下げが行われた後、記録的な米国株の上昇が一時的に勢いを失うリスクがあると指摘している。 モルガン・スタンレー、JPモルガン・チェース、オッペンハイマー・アセット・マネジメントのストラテジストらは、投資家が景気減速の可能性に注目するにつれ、強気ムードがより慎重な姿勢に取って代わられる可能性があると警告した。 このところのFRBの金融緩和に対する期待は、S&P500種株価指数を最高値圏に押し上げた。ただ、17日に25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げが行われたとしても、米労働市場の減速に対処するには不十分との懸念が高まっている。インフレ率は米連邦準備制度(FRB)が目標とする2%を上回っており、投資家はインフレに対する関税の影響を引き続き見極めようとしている。 モルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン氏は、「短期的なリスクは、低迷する労働統計と、市場の『スピードへの求め』を満たせないかもしれないFRBの対応とのバランスに集中している」と述べた。それでも同氏は、株価が下落したら買いを入れるよう勧めており、最も強気なシナリオでは、S&P500が2026年半ばまでに9%上昇し7200に達すると見込んでいる。 JPモルガンのストラテジストは、株式市場が弱い指標を無視して複数の最高値を更新しているものの、FRBが17日に今年初の利下げを実施すれば、この傾向は逆転する可能性があると指摘している。 ミスラフ・マテイカ氏率いる同社のチームは、「緩和が再開されれば、株式市場は一時的に慎重姿勢に転じ、さらなる下落リスクを織り込み始めるだろう。つまり、現在の過度に楽観的な姿勢を再評価する形になる」としている。 こうした警戒は、米国株式に対する広範な強気の見方とは相反する。S&P 500は、テック大手の好調な収益がけん引役となり、今年12%上昇している。ドイツ銀行やバークレイズなどのストラテジストらは今月、堅調な企業収益と人工知能(AI)への注目を理由に、S&P500の年末目標値を引き上げた。 オッペンハイマー・アセット・マネジメントのチーフ投資ストラテジスト、ジョン・ストルツファス氏は、米経済の基調が底堅い限り、利下げ後の株価下落は、規模と期間の両方において限定的になる可能性が高いとしている。 ストルツファス氏はリポートで、「FRBが予想通り25bpの利下げにとどまる場合、市場は利下げの予想で株価を過去最高値に押し上げた後、そのニュース後はやや売り込む可能性がある」と記した。〔東京外為〕ドル、147円付近=米連続利下げの思惑で軟化(16日午後3時)15:20 配信 時事通信 16日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で連続利下げが実施されるとの思惑から、1ドル=147円台付近に軟化した。午後3時現在、146円98~147円00銭と前週末(午後5時、147円46~46銭)比48銭のドル安・円高。 16日の東京早朝は147円20~40銭台で推移した。午前9時以降は、147円40~50銭台で小動き。同11時ごろに国内の長期金利が上昇したことなどでドル売り・円買いが優勢となり、正午にかけて147円10銭台まで水準を切り下げた。 午後は、米国の利下げ回数が変更されるとの思惑から、146円90銭台に弱含んだ。小泉進次郎農水相の自民総裁選出馬に絡んだ報道により「『高市トレード』が巻き戻された」(外為仲介業者)との見方もあった。午後3時に向けては147円近辺で下げ渋った。 米上院はトランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)理事に指名したミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の人事案を承認した。承認直後には、ドル円の反応は限定的だったが、利下げを要求するトランプ氏の息がかかった人物がFRB理事に加わることで、「年内の利下げ想定回数が増えるとの思惑が膨らみ、徐々にドル売りが出た」(国内銀行)という。 本日の海外時間には、米国の8月の小売売上高が発表される。「弱い結果となれば、ドル売りが強まる」(先の国内銀行)との見方が出ていた。 ユーロは正午に比べ対円で下落、対ドルは小動き。午後3時現在は、1ユーロ=173円13~14銭(前週末午後5時、173円12~14銭)、対ドルでは1.1777~1778ドル(同1.1740~1740ドル)。(了)〔東京株式〕連日の高値更新=投資家心理強く(16日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比134円15銭高の4万4902円27銭、東証株価指数(TOPIX)は、7.87ポイント高の3168.36と、ともに続伸し、連日で過去最高値を更新した。日経平均は一時4万5000円台に乗せた。米国の利下げ観測が広がる中、米中関係改善への期待も出て、投資家心理を上向かせた。ただ、利益確定売りも出て株価指数の上値を抑えた。 67%の銘柄が値上がりし、30%が値下がりした。出来高は19億8545万株、売買代金は5兆0481億円。 業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、輸送用機器、水産・農林業、精密機器などが上昇した。下落はその他製品、不動産業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高5億0733万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは反発。(了)在宅アルバイト業務を1件処理。いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。CSでゴルフ用のスポーツドリンクを調達。
2025.09.16
コメント(0)
9月15日(月・敬老の日)、晴れです。夜間はかなりの雨でしたが、起床時には曇りから晴れへ…、そして暑い。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の敬老の日杯に9時08分スタートでエントリー。6時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先々のエントリーを確認して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのゴールドティー:6046ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものメンバーがドタキャンしたのでお初のコさんとヨ君です。本日の僕のハンディは(9)とのこと。OUT:0.0.0.0.1.2.0.1.0=40(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが4回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。5番ショートの1打目をこすり球でガードバンカーへ、6番ミドルの2打目がショートしてそこからのアプローチを大失敗して、8番ミドルの2打目をこすり球で…、9番ミドルの2打目はベタピンに着くもバーディーパットをショート…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。ここでヨ君が体調不良で戦線離脱。IN:1.0.0.0.0.0.2.1.1=41(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが4回、2打目のミスが1回、バンカーのミスが1回。アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。1番ロングの1打目を右プッシュして右の丘の上へ…、16番ミドルの2打目をトップしてガードバンカーへ入れて、出すだけのアプローチもミス…、17番ミドルの1打目もこすって右の斜面へ…、18番ミドルの1打目もこすって右ラフの木の後ろ…。どうにもなりませんね。40・41=81(9)=72の31パット…。もう少しどうにかなっただろうに…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.9kg,体脂肪率15.5%,BMI21.4,肥満度-2.7%…でした。帰宅すると15時頃。奥の自家製イチヂクの赤ワイン煮込みにバニラアイスクリームを添えていただく。それでは夕食まで休憩ですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。ゴールドシニアの部には17人が参加して、トップは74(5)=69とのこと。グランドシニアの部には9人が参加して、トップは86(15)=71とのこと。僕が81(9)=72で2位。シニアの部には17人が参加して、トップは82(12)=70とのこと。イ君が95(9)=86で16位。お疲れ様でした。入賞してラッキーというべきか…。世界1位のS・シェフラーが今季6勝目 久常涼は13位でポイントランク79位浮上米国男子ツアーは来季の出場権獲得に向けた秋季シリーズ初戦の最終ラウンドが終了した。2025年9月15日 10時17分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -19 スコッティ・シェフラー2 -18 ベン・グリフィン3 -17 ラント・グリフィン4 -16 エミリアーノ・グリジョ4 -16 ジャクソン・コイブン6 -15 J.J.スポーン7 -14 マッケンジー・ヒューズ7 -14 ガリック・ヒーゴ9 -12 リコ・ホイ9 -12 キャメロン・ヤング<プロコア選手権 最終日◇14日◇シルバラードCC ノースC(米カリフォルニア州)◇7138ヤード・パー72>米国男子ツアー秋の陣『フェデックスカップ・フォール』がスタート。今大会を含めて7試合が行われ、選手たちは来季シード権、シグネチャー大会出場権をかけて争う。その初戦の最終ラウンドが終了した。日本勢で唯一、決勝ラウンドに進んだポイントランク84位の久常涼は、3バーディ・1ボギーの「70」で回り、トータル10アンダー・13位タイ。5月の「チャールズ・シュワブチャレンジ」(6位)以来となるトップ20内フィニッシュとなった。ポイントランクは5ランクアップの79位に順位を上げた。首位に2打差3位で迎えた世界1位のスコッティ・シェフラー(米国)が、6バーディ・1ボギーの「67」をマークし、トータル19アンダーで逆転V。今季ツアー6勝目を飾った。1打差2位にベン・グリフィン、2打差3位にラント・グリフィン(ともに米国)が続いた。これまで125位までに与えられていたフルシードの権利は100位までに縮小された。101〜125位には限定的な出場権が与えられる。フォールシリーズ優勝者には、2年間のシード、翌年の「ザ・セントリー」や「マスターズ」の出場資格が得られる。なお、ランキング50位以内の選手も出場できるが、ポイント加算はされない。■フェデックスカップ・フォール 全7試合プロコア選手権(9月11~14日)サンダーソンファームズ選手権(10月2~5日)ベイカレントクラシック Presented by LEXUS(10月9~12日)ブラックデザート選手権(10月23~26日)ワールドワイド・テクノロジー選手権(11月6~9日)バターフィールド・バミューダ選手権(11月13~16日)ザ・RSMクラシック(11月20~23日)日本勢3人がトップ5 山下美夢有は4位で今季9度目のトップ10入り 畑岡奈紗、岩井千怜5位 C・ハルが3年ぶり通算3勝目米女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月15日 05時05分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -20 チャーリー・ハル2 -19 ジーノ・ティティクル3 -18 ロティ・ウォード4 -17 山下 美夢有5 -15 畑岡 奈紗5 -15 ジェニファー・カプチョ5 -15 マヤ・スターク5 -15 キム・セヨン5 -15 劉 依一5 -15 ネリー・コルダ<クローガー・クイーンシティ選手権 最終日◇14日◇TPCリバーズ・ベンド(オハイオ州)◇6876ヤード・パー72>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。1打リードの首位からスタートしたイングランドの29歳、チャーリー・ハルが、トータル20アンダーで優勝。1打ビハインドだった最終18番で、最終的に2位に終わった世界ランク1位の22歳ジーノ・ティティクル(タイ)を交わし、2022年10月の「アセンダントLPGAベネフィッティング ボランティアーズ・オブ・アメリカ」以来となる通算3勝目を手にした。首位と2打差のトータル14アンダー・3位タイからスタートした山下美夢有は、4バーディ・1ボギーのトータル17アンダーでフィニッシュ。4位となり今季9度目のトップ10入りを果たした。同じく3位から出た岩井千怜は13番、15番と2つのダブルボギーを叩いたが、最終18番をイーグルで締め5位タイ。また29位タイで最終日を迎えた畑岡奈紗は7バーディでボギーなしの「65」で急上昇し、トータル15アンダーで今季自己最上位の5位タイで大会を終えた。竹田麗央も「66」と伸ばしてトータル8アンダー・38位タイまで順位を上げた。吉田優利はトータル6アンダー・47位タイ、西郷真央はトータル5アンダー・52位タイ。勝みなみはトータル4アンダー・57位タイ、古江彩佳はトータル3アンダー・59位タイで4日間を終えた。今大会を終え、10月から中国、韓国、マレーシア、日本を転戦するアジアシリーズ出場権がポイントランキングを基に確定した。今大会を終え、10月から中国、韓国、マレーシア、日本を転戦するアジアシリーズの米ツアーメンバー出場権が確定した。CMEポイントランキング(以下、CME)を基に、決定する。11月6~9日に開催される「TOTOジャパンクラシック」(滋賀・瀬田GC)は、米ツアーから43人の枠が設けられている。日本勢ではCME3位の山下美夢有をはじめ、4位の竹田麗央、5位の西郷真央、12位の岩井明愛、13位の岩井千怜、22位の古江彩佳、38位の勝みなみ、41位の畑岡奈紗までが確定した。上記した選手のうち、米国時間9月14日現在で西郷以外の7人はすでに同大会へのエントリーを済ませており、出場を予定。竹田は連覇に挑む。また例年、出場しないランキング上位選手も現れるため、44位以下の選手にも繰り下がりで出場するチャンスが残されている。TOTOジャパンクラシックの出場者リストにはCME65位の馬場咲希や70位の吉田優利の名前も現時点で残っており、まだエントリーを済ませていない上位選手の動向にもよるが、他の大会も含めこの2人もアジアを転戦することが叶いそうだ。一方、CME102位の渋野日向子、127位の笹生優花、141位の西村優菜の3人は、苦しい立場に追い込まれた。アジア4試合はCME80位までが得られるシード権にも大きな影響を与える終盤の4試合とあって、今後、出場できる試合でのさらなる活躍が必要となる。相続で得するのは不動産か?生前贈与か?それとも生命保険か?9/15(月) 22:22配信 @DIMEややこしいけど根気強く節税ワザを勉強してみよう不動産を購入すると固定資産税はもとより、相続の際には相続税、生前贈与すると贈与税など、さまざまな税金を支払わなければなりません。仕方がないとは思っていても、できるだけ税金を減らしたいと思うのが本音ではないでしょうか。節税して1億円貯めたという公認会計士で税理士の永江将典さんは、そんな税金の悩みを解決するプロ。永江さん監修の『税金をできるだけゼロに近づける本』(宝島社)では、少しでも税金を減らすための控除の使い方や申請方法などを解説しています。ムダな税金を払っているかどうかで、その後の人生は大きく変わるかも!? あきらめたり、面倒がらずに、節税ワザを使って豊かな暮らしを目指しましょう。今回は『税金をできるだけゼロに近づける本』から、不動産はもとより相続で得する情報をご紹介します。不動産で残すべきか、生前贈与にするのか、はたまた生命保険が良いのか、ご自身の状況に合わせて、一番お得な方法を選びましょう。亡くなる直前の不動産売却はご法度。現金にすると相続税が増える相続人が遺産を分けやすいように、不動産を売却して現金にしておこうと考える人もいるかもしれません。しかし、相続で財産を渡すときは、現金よりも不動産のほうが節税になります。たとえば5,000万円の現金があれば、評価額も5,000万円として相続税が計算されます。一方、不動産の場合は、売却すれば5,000万円になるものでも、不動産のまま相続する場合は3,500万円程度に低く評価されるため、相続したあとで売却したほうが節税になります。子どもや孫に生前贈与するなら制度の使い分けで得する!生きているうちにできる相続税対策として代表的なものに暦年課税制度の基礎控除(暦年贈与)と、相続時精算課税制度があります。暦年贈与は1年間の贈与が110万円まで非課税です。節税するには、年間110万円以内のお金をコツコツ贈与していきます。注意するポイントは、法定相続人に対して行った相続開始前7年以内の贈与が相続時に相続財産に持ち戻しされ、相続税の対象になること。ただし、法定相続人以外への贈与は持ち戻しされません。一方、相続時精算課税は、合計2,500万円までの贈与に贈与税がかからず、相続が発生したときに生前に受けた贈与分も含めて相続税を支払う制度です。結局相続時に課税されるためあまりメリットがなかったのですが、改正により年間110万円の控除が使えるようになりました。そこで、贈与の相手が法定相続人の場合は相続時精算課税制度、孫など法定相続人以外には暦年贈与と使い分けると節税になります。■生前贈与に使える2つの制度《POINT!》●贈与を受ける人は2,500万円まで贈与税がかからない ●贈与者が亡くなったあとで、相続税として精算 ●年間110万円の非課税枠あり《POINT!》●1年間に贈与を受けた金額のうち110万円まで控除される ●相続で財産をもらう人が受けた贈与は、相続前7年分を相続財産に持ち戻しする■相続時精算課税制度は子ども、暦年課税制度の基礎控除は孫に使う贈与額が年間110万円以下の場合、贈与する相手が法定相続人(民法で決められた相続人)ならば、相続時精算課税制度を選択したほうがお得。孫やきょうだいなど相続で財産をもらわない人への贈与なら暦年贈与にしたほうがお得になる。遺産を生命保険で残すと相続税の非課税枠が増える預貯金や現金が多い人は、その一部を生命保険にして相続人に渡すと、節税できます。亡くなった人が保険料を負担し、受取人が法定相続人という生命保険(死亡保険金)には、「500万円×法定相続人の数」という非課税枠があります。つまり、生命保険で残せば、控除が増やせるのです。たとえば、法定相続人が3人いれば、1,500万円控除が増え、相続税を減らせます。■生命保険には相続税の非課税枠がある500万円×法定相続人の数=非課税
2025.09.15
コメント(0)
9月14日(日)、曇り一時小雨のち晴れ…。気温はあまり上がらなくても異様に高温多湿に感じられました。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の長月杯に同業者コンペで10時28分から5組でエントリー。7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時30分頃に家を出る。9時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、10/12~13のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…ソコソコ…。新してドライバーも試してみましたが、何とも…。組み合わせ変更があって10時52分スタートです。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのは同業のカ君とモ君です。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:0.1.2.0.1.4.-1.1.0=44(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが4回、2打目のミスが2回、3打目のミスが3回、アプローチのミスが2回、パットのミスが1回…。3番ミドルは1打目をチーピンしてアプローチもトップして素ダボ…、6番ミドルは2打目を右プッシュして深いラフへ、そこから出すのに3打…で素ダブル…。Wペリアに期待です。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.0.0.2.1.0.0.1.1=41(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが4回…。決めたいパットがことごとく外れます…。44・41=85(11)=74の31パット…。何の期待もできませんね…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランのパーティー会場へ…。ラッキーにもWペリア戦は85(14.4)=70.6で優勝でした。ベスグロは1打差で逃す…。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.4kg,体脂肪率15.7%,BMI21.6,肥満度-1.9%…でした。帰宅すると16時45分頃。「BABI」のウエハースとアイスティーでおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には103人が参加して、トップは76(12)=64とのこと。モ君が88(18)=70で12位。ツ君が97(24)=73で32位。僕が85(11)=74で42位。マ君が84(9)=75で53位。オ君が104(24)=80で83位。お疲れ様でした。久常涼が12位浮上 世界1位のスコッティ・シェフラーが首位に2差3位で最終日へ米国男子ツアーは来季の出場権獲得に向けた秋季シリーズが開幕。第3ラウンドが終了した。2025年9月14日 10時29分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 ベン・グリフィン2 -15 ジャクソン・コイブン3 -14 スコッティ・シェフラー4 -13 ガリック・ヒーゴ5 -10 ラント・グリフィン5 -10 エミリアーノ・グリジョ5 -10 マッケンジー・ヒューズ5 -10 オースティン・エックロート9 -9 マシュー・マッカーティ9 -9 J.J.スポーン<プロコア選手権 3日目◇13日◇シルバラードCC ノースC(米カリフォルニア州)◇7138ヤード・パー72>米国男子ツアー秋の陣『フェデックスカップ・フォール』がスタート。今大会を含めて7試合が行われ、選手たちは来季シード権、シグネチャー大会出場権をかけて争う。その初戦の第3ラウンドが終了した。日本勢からは、ポイントランク84位の久常涼、134位の金谷拓実、198位の大西魁斗の3人が出場していたが、金谷と大西は予選落ちを喫した。唯一、決勝ラウンドに進んだ久常は、5バーディ・2ボギーの「69」をマークし、トータル8アンダー・12位タイで最終ラウンドに進出した。トータルアン16アンダー・単独首位にベン・グリフィン。1打差2位にジャクソン・コイブン、2打差3位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(いずれも米国)が続いた。これまで125位までに与えられていたフルシードの権利は100位までに縮小された。101〜125位には限定的な出場権が与えられる。フォールシリーズ優勝者には、2年間のシード、翌年の「ザ・セントリー」や「マスターズ」の出場資格が得られる。なお、ランキング50位以内の選手も出場できるが、ポイント加算はされない。■フェデックスカップ・フォール 全7試合プロコア選手権(9月11~14日)サンダーソンファームズ選手権(10月2~5日)ベイカレントクラシック Presented by LEXUS(10月9~12日)ブラックデザート選手権(10月23~26日)ワールドワイド・テクノロジー選手権(11月6~9日)バターフィールド・バミューダ選手権(11月13~16日)ザ・RSMクラシック(11月20~23日)岩井千怜、全英Vの山下美夢有が2差3位に浮上 ともに今季2勝目へ「優勝へ向けて…」「集中力を高めて」米女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年9月14日 05時39分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 チャーリー・ハル2 -15 ジーノ・ティティクル3 -14 岩井 千怜3 -14 山下 美夢有5 -13 ヤーリミ・ノー5 -13 ビアンカ・パグダンガナン5 -13 劉 依一5 -13 ネリー・コルダ9 -12 ガブリエラ・ラッフルズ9 -12 ロティ・ウォード<クローガー・クイーンシティ選手権 3日目◇13日◇TPCリバーズ・ベンド(オハイオ州)◇6876ヤード・パー72>日本勢8人が決勝ラウンドに進出した米国女子ツアーの第3ラウンドが終了。今大会終了後には、10月から中国、韓国、マレーシア、日本を転戦するアジアシリーズ出場権がポイントランキングを基に確定する。今季1勝の岩井千怜、今季全英覇者の山下美夢有が、首位に2打差のトータル14アンダー・3位タイに浮上。ともに今季2勝目に向けて争う。岩井はホールアウト後のWOWOWインタビューで「きょうはショットの精度もすごく良くなって、パターの距離感もすごく良かった。あとバーディーチャンスもたくさんあったのと、長いのも入ってくれたので、全体的に本当に良かった」と振り返っていた。2打差を追いかける展開となる最終日に向けては「最終日に上位で争う回数を増やしていきたいので、あすも優勝へ向けての練習だと思うので、頑張ります」と意気込みを示した。また、山下は「優勝狙える位置にはいますけど、伸ばし合いの戦いなので、いかにこうバーディを決めるか、最後はパターかなと思うので、集中力を高めて頑張りたい」と話した。そのほか日本勢は、トータル8アンダー・29位タイに畑岡奈紗、トータル6アンダー・42位タイに古江彩佳と西郷真央、トータル5アンダー・48位タイに吉田優利、トータル3アンダー・63位タイに勝みなみ、トータル2アンダー・70位タイに竹田麗央となった。トータル16アンダー・単独首位にチャーリー・ハル(イングランド)。1打差2位にジーノ・ティティクル(タイ)が続いた。元賞金王・比嘉一貴が今季2勝目 勝俣陵7位、谷原秀人ら8位日本、韓国、アジアンツアー共催大会の最終ラウンドが終了した。2025年9月14日 16時08分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 比嘉 一貴2 -17 スコット・ビンセント2 -17 リチャード・T・リー4 -16 コー・タイチ4 -16 ダンタイ・ブーマ6 -15 キム・ソンヒョン7 -14 勝俣 陵8 -13 谷原 秀人8 -13 トラビス・スマイス8 -13 吉田 泰基<Shinhan Donghae Open 最終日◇14日◇ジャック・ニクラウスGC(韓国)◇7471ヤード・パー72>韓亜日3ツアー共催大会の最終ラウンドが終了した。2022年の日本ツアー賞金王・比嘉一貴が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル18アンダーで逃げ切り、今季2勝目(通算8勝目)を飾った。トータル17アンダー・2位タイにスコット・ビンセント(ジンバブエ)とリチャード・T・リー(カナダ)。トータル16アンダー・4位タイにコー・タイチ(香港)らが入った。勝俣陵はトータル14アンダー・7位。谷原秀人と吉田泰基はトータル13アンダー・8位タイだった。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル9アンダー・30位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は15億ウォン。優勝した比嘉は2840万4000円を獲得した。30歳・金澤志奈が涙のメジャーV 地元で悲願ツアー初優勝「本当に、本当にうれしい」女子プロNo.1決定戦の最終ラウンドが終了した。2025年9月14日 14時04分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -10 金澤 志奈2 -10 桑木 志帆3 -9 永峰 咲希3 -9 小林 光希5 -7 青木 瀬令奈6 -6 佐藤 心結6 -6 高橋 彩華8 -4 高野 愛姫8 -4 神谷 そら10 -2 寺岡 沙弥香<ソニー 日本女子プロ選手権 最終日◇14日◇大洗ゴルフ倶楽部(茨城県)◇6840ヤード・パー72>国内女子メジャーの最終ラウンドが終了した。30歳の金澤志奈が18番パー4でのプレーオフ1ホール目で桑木志帆を破り、地元メジャーで悲願のツアー初優勝を果たした。プレーオフ1ホール目で決着がついた。金澤のティショットは右のラフへ。7番ウッドでの2打目をグリーン左のカラーまで運んだ。パーを逃した桑木に対し、金澤はアプローチを寄せてパーで勝負あり。地元ギャラリーからの大歓声に笑顔で応えると、涙を流して喜びをかみしめた。優勝インタビューでは「本当に、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。たくさんのギャラリーが足を運んでくださって、その声援のおかげです」と、笑顔を見せた。「私も優勝したかったし、ファンのみなさんもずっと待っていたと思います。地元メジャーで優勝することができて、大変うれしく思います」と話し、ファンへの感謝を述べた。敗れた桑木は今季初優勝、メジャー2勝目がかかっていたが、わずかに及ばなかった。トータル9アンダー・3位タイに永峰咲希と小林光希。トータル7アンダー・5位に青木瀬令奈が入った。今季3勝の佐久間朱莉はトータル1アンダー・14位タイ。“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)も同順位で大会を終えた。先週初Vを挙げたルーキー・荒木優奈はトータル2アンダー・10位タイ。出産から復帰後初の予選通過となった有村智恵は、トータル8オーバー・47位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は2億円。優勝した金澤は3600万円を獲得した。2割負担の緩和、9月で終了 75歳以上の外来医療費9/14(日) 19:03配信 時事通信 75歳以上の高齢者向けに外来医療費の急激な負担増を緩和する措置が9月末で終了する。 緩和措置は一定の所得があるとして、2022年10月から窓口負担が2割に引き上げられた人が対象。急激な負担増を抑えるため、これまでは増加分を1カ月当たり最大3000円にとどめていた。しかし、支払い能力に応じた負担が必要として、今年10月以降は完全に2割負担とする。 後期高齢者の窓口負担は原則1割だが、住民税の課税所得が28万円以上で、(1)年金などの合計所得が年200万円以上の単身者(2)年金などの合計所得が年320万円以上の2人以上世帯―のいずれかに該当すると、2割負担となる。所得145万円以上(単身で年収約380万円以上)は、現役並みとして3割負担になっている。 厚生労働省によると、2割負担の対象者は75歳以上が入る後期高齢者医療制度の被保険者全体の約2割に当たる約400万人。このうち、約310万人が緩和措置を利用しているとみられる。 例えば、1カ月の外来医療費が5万円の場合、1割負担だったときに5000円だった支払額は、緩和措置のある9月末までは8000円で済むが、10月からは2000円増え1万円となる。厚労省は緩和措置がなくなることで1人当たり年6500円程度の負担増になるとみている。 高齢化や薬剤の高額化の影響で、医療費は今後も伸び続ける見通し。政府は年齢にかかわらず能力に応じて支え合う観点から、75歳以上で窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討している。
2025.09.14
コメント(0)

9月13日(土)、曇り時々雨時々晴れ…。天候は一定せず、外気温は26~7度ですが、湿度が高い…。そんな本日は6時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時50分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:45~11:30とのこと。スムーズに進行して予定より少し早くに終了。帰宅してランチタイムを過ごす。ドライバーが完成との連絡でいつものゴルフ工房へクラブを引き取りに…。暑いメンバーがたむろしています。明日からのラウンドでフィールドテストしてみましょう。ドライバーのヘッドは、「ムジーク」のオン・ザ・スクリューDD GOATです。シャフトは、「三菱」のVANQUISH 4Sと「ARCH」のNATURL 9 ROSSO 25です。〔米株式〕ダウ反落、273ドル安=利益確定売り優勢(12日)☆差替5:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末12日のニューヨーク株式相場は、前日の急上昇を受けて利益確定売りが優勢となり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比273.78ドル安の4万5834.22ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は98.03ポイント高の2万2141.10と、5日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億6341万株減の10億0898万株。 前日に主要株価指数がいずれも最高値となり、この日はダウ平均構成銘柄の大半で売りが先行した。前日まで出遅れ感があったIT大手などには買いが入り、ナスダックは上昇が続いた。 来週17日には連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定が控え、市場では0.25%の利下げが予想されている。市場参加者からは「9月の利下げは既に織り込み済みだ。10月以降の利下げの回数や幅に関する手掛かりに注目が集まる」(日系証券)との指摘が聞かれた。 個別銘柄では、マイクロソフトは1.8%高。欧州連合(EU)欧州委員会がこの日、同社の業務用チャットアプリ「Teams(チームズ)」の抱き合わせ販売問題を巡り、制裁金を科さない方針を発表したことが好感された。 今週、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)17」シリーズの発表を受け株価が下落したアップルは、この日は持ち直し、1.8%高。 ダウ銘柄ではないが、テスラは自動運転タクシー「ロボタクシー」事業に対する期待などから7.4%高。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(12日)6:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末12日のニューヨーク外国為替市場では、日米両国の金融政策会合を来週に控えて持ち高調整の商いが中心となり、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円61~71銭と、前日同時刻(147円17~27銭)比44銭の円安・ドル高。 このところの弱い米労働指標を眺めたドル売りが一巡し、ニューヨーク市場は147円81銭で取引を開始。米ミシガン大学が午前に発表した消費者調査では、9月の景況感指数(暫定値)が55.4と、前月確報値および市場予想に届かなかったが、値動きは限定的だった。 午後に入ると、様子見ムードが拡大する中、持ち高調整の円買い・ドル売りがじりじりと進行。来週16~17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場は0.25%の利下げ決定を広く織り込むが、0.5%の大幅緩和になるとの分析や、最新の金利見通し「ドット・チャート」で年内の想定利下げ回数が3回に増えるとの見方が一部でくすぶっている。一方、18~19日の日銀会合では金利据え置きが有力視されており、金利差縮小を意識した取引となった。 このほか、日米財務相は12日までに、関税交渉の一環として協議を続けてきた為替政策に関し、共同声明を公表。財政・金融政策について「競争上の目的のために為替レートを目標とはしない」との認識を再確認した。日本企業に有利な通貨安誘導を米側がけん制した形で、引き続き円安是正が求められる可能性があるとの警戒感も根強い。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1729~1739ドル(前日午後5時は1.1729~1739ドル)、対円では同173円17~27銭(同172円73~83銭)と、44銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(12日)9:22 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.07% 米国のインフレの根強さが意識されて債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.07%となった。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.68%、2年債利回りは0.01%上昇の3.56%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0003%ポイント低下の4.0316%だった。【石油先物】WTI反発、62.69ドル=週間では1.33%高 NYMEXの原油先物相場は、ロシア産石油の供給不安が高まる中で買われ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値は、前日比0.32ドル(0.51%)高の1バレル=62.69ドル。週間では1.33%高だった。11月物は0.34ドル高の62.42ドル。【金】3日ぶり反発、3686.40ドル=史上最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米利下げ観測を背景に、3日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値は前日比12.80ドル(0.35%)高の1オンス=3686.40ドル。中心限月の清算値ベースで3日ぶりに最高値を更新した。週間では0.91%高となった。久常涼が20位で決勝進出、金谷拓実と大西魁斗は予選落ち 米男子“秋の陣”米国男子ツアーは来季の出場権獲得に向けた秋季シリーズが開幕。第2ラウンドが終了した。2025年9月13日 11時27分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 ベン・グリフィン2 -11 ラッセル・ヘンリー2 -11 ジャクソン・コイブン4 -9 ラント・グリフィン4 -9 J.J.スポーン6 -8 リコ・ホイ7 -7 エミリアーノ・グリジョ7 -7 マッケンジー・ヒューズ7 -7 ザック・ブレア7 -7 ガリック・ヒーゴ<プロコア選手権 2日目◇12日◇シルバラードCC ノースC(米カリフォルニア州)◇7138ヤード・パー72>米国男子ツアー秋の陣『フェデックスカップ・フォール』がスタート。今大会を含めて7試合が行われ、選手たちは来季シード権、シグネチャー大会出場権をかけて争う。その初戦の第2ラウンドが終了した。日本勢からは、ポイントランク84位の久常涼、134位の金谷拓実、198位の大西魁斗の3人が出場。久常は、3バーディ・1ボギーの「70」をマークし、トータル5アンダー・20位タイで決勝ラウンドに進出した。67位から巻き返しを狙った金谷は4バーディ・4ボギーの「72」とスコアを伸ばせず、トータルイーブンパー・73位タイで予選落ち。大西もトータル8オーバーに沈み、決勝進出はならなかった。トータルアン14アンダー・単独首位にベン・グリフィン(米国)。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)はトータル6アンダー・14位タイにつけた。これまで125位までに与えられていたフルシードの権利は100位までに縮小された。101〜125位には限定的な出場権が与えられる。フォールシリーズ優勝者には、2年間のシード、翌年の「ザ・セントリー」や「マスターズ」の出場資格が得られる。なお、ランキング50位以内の選手も出場できるが、ポイント加算はされない。■フェデックスカップ・フォール 全7試合プロコア選手権(9月11~14日)サンダーソンファームズ選手権(10月2~5日)ベイカレントクラシック Presented by LEXUS(10月9~12日)ブラックデザート選手権(10月23~26日)ワールドワイド・テクノロジー選手権(11月6~9日)バターフィールド・バミューダ選手権(11月13~16日)ザ・RSMクラシック(11月20~23日)全英Vの山下美夢有、岩井千怜が首位に5差14位で決勝へ 渋野日向子、岩井明愛らは予選落ち米女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月13日 08時29分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 シャネッティ・ワナセン2 -11 ジーノ・ティティクル2 -11 オリビア・コワン2 -11 チャーリー・ハル5 -10 マヤ・スターク5 -10 キム・セヨン5 -10 ジジ・ストール8 -9 劉 依一8 -9 ロティ・ウォード8 -9 ジョン・ジウォン<クローガー・クイーンシティ選手権 2日目◇12日◇TPCリバーズ・ベンド(オハイオ州)◇6876ヤード・パー72>日本勢13人が出場する米国女子ツアーの第2ラウンドが終了。今大会終了後には、10月から中国、韓国、マレーシア、日本を転戦するアジアシリーズ出場権がポイントランキングを基に確定する。日本勢最上位は、トータル8アンダー・14位タイの岩井千怜、山下美夢有。トータル5アンダー・31位タイに竹田麗央、トータル4アンダー・42位タイに吉田優利、西郷真央、トータル3アンダー・51位タイに勝みなみ、畑岡奈紗、トータル2アンダー・63位タイの古江彩佳と、ここまでの日本勢8人が予選通過を果たした。トータルイーブンパー・87位タイの岩井明愛、トータル1オーバー・104位タイ渋野日向子、トータル2オーバー・117位タイの馬場咲希、西村優菜、トータル12オーバー・142位タイの笹生優花は、いずれも決勝ラウンドに進むことはできなかった。単独首位にはトータル13アンダーのシャネッティ・ワナセン(タイ)。2打差2位タイにジーノ・ティティクル(タイ)、チャーリー・ハル(イングランド)、オリビア・コワン(ドイツ)が続いた。《老後資産を預ける銀行の選び方》ネット銀行の金利の優位が揺らぐなか、大手銀行が力を入れるデジタルバンクに注目集まる ポイント還元で大きなメリット9/13(土) 15:15配信 マネーポストWEB老後資金の預け先をどう選ぶか いま、金融業界は数十年ぶりに“金利がない世界”から抜け出し「預金獲得競争が再び過熱している」という。そこで狙われるのが、シニアマネーだ。「マイナス金利時代は、銀行にとって個人の預金は、収益を生まずにむしろ重荷であったのですが、“金利がある世界”になると、預金を持っておけば利益が得られる状況となってきた。個人預金を獲得しようという銀行本来のビジネスモデルが20~30年ぶりに復活してきた中で、潤沢な資産を持つシニア層は格好の対象です」(経済ジャーナリスト)シニア向けサービスが充実している銀行 銀行が個人口座獲得に力を入れるなか、老後資金を預ける銀行はどう選べばいいのか。ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんが言う。「シニア向けのサービスが充実している銀行はいくつかあり、たとえばSBI新生銀行には『Bright 60』というサービスがあり、60才以上なら無条件で、約2倍の普通預金金利、他行への振込手数料の無料回数が多いなど最上位ステージの特典がつきます。 サービスよりも重視したいのはやはり使い勝手です。先日、三菱UFJ銀行が1年物の定期預金金利を1%に引き上げるキャンペーンを打ち出し話題になりましたが、金利の高さだけでなく、日常使いをするなら家の近くや買い物先にATMがあるかどうかの方が大事です。いくら金利が高くても、家の近くにATMがなくて他行のATMを使うことになり、引き出すたびに手数料がかかるのは損といえます」 ファイナンシャルプランナーの坂本綾子さんが言う。「いま注目しているのはイオン銀行です。イオン系列のスーパーなどにATMや店舗があって使いやすいことと、営業時間も銀行にしては長いのが特徴。買い物のついでに利用できるのは女性にとってメリットが大きいと思います」 都市銀行のATMは今後ますます減ることが予想される。「今後はコンビニに集約したり、銀行同士がATMを共同運用するといった流れが加速するでしょう。『ここに○×銀行のATMがあって便利だから安心』と思っても、数年後にはなくなっている可能性があります」(前出・経済ジャーナリスト)注目は大手銀行が力を入れるデジタルバンク 数年前までは、ネット銀行の方が金利が高いと謳われてきたが、金利が復活しつつあるいまは一概にそうとはいえなくなった。「日銀が政策金利を上げ、都市銀行などメガバンクや信金、信託銀行も預金金利を上げてきているので、ネット銀行の方が低いということも。年を重ねたかたは、ネット銀行に不安を感じるかたが多い印象です。これからはネット銀行以外でもネット取引が主流になっていくので、安全に取引できるよう慣れていきたいですね」(坂本さん) いくら金利が高くても、それだけで決めるのは注意が必要だ。「定期預金と思って選んだら、投資信託や外貨預金などの商品とセットになっていることがあります。すると、定期預金が高金利でも、セット商品の手数料が高いために、利益が目減りし、運用次第では損が出るリスクもある。また、高金利なのは最初の数か月だけなど期間限定のことも。預け入れの限度額が少なく、使い勝手が悪いケースもあります」(西山さん) 坂本さんも続ける。「高金利は新規口座開設者に向けたキャンペーンであることが多く、通常金利は他行と変わらないパターンは結構あります。一過性の数字に惑わされず、比較検討をしたうえで選ぶといいでしょう」 注目すべきは、大手銀行が力を入れるデジタルバンクだ。「三菱UFJは『エムット』、三井住友は『Olive』などを推していて、争奪戦を繰り広げています。三菱UFJは、優遇金利をつけたりカードを作る、証券口座を作るなどで最終的に還元率を20%にするといった“囲い込み”を始めています」(前出・経済ジャーナリスト) デジタルバンクを持つことで、金利だけでなくポイントとして還元されると言うのは坂本さんだ。「三井住友銀行のOliveアカウントは、クレジットカード機能、キャッシュカード機能、ポイント機能などいくつもの機能が集約されていて利便性も高く、お得です。 楽天経済圏に対抗して、Olive経済圏ができつつあり、大きなメリットはVポイントの高い還元率です。ポイントはいまやお金と同じですから、預金では得られない利回りをポイント還元で得られるといってもいいでしょう」比嘉一貴が韓国で今季2勝目に王手 吉田泰基2差3位日本、韓国、アジアンツアー共催大会の第3ラウンドが終了した。2025年9月13日 16時09分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 比嘉 一貴2 -13 スコット・ビンセント3 -12 リチャード・T・リー3 -12 コー・タイチ3 -12 サリット・スワンナルート3 -12 ダンタイ・ブーマ3 -12 吉田 泰基8 -10 杉浦 悠太8 -10 トラビス・スマイス8 -10 ソン・ミンヒョク<Shinhan Donghae Open 3日目◇13日◇ジャック・ニクラウスGC(韓国)◇7471ヤード・パー72>韓亜日3ツアー共催大会の第3ラウンドが終了した。日本で行われた2022年大会覇者の比嘉一貴が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。トータル14アンダー・単独首位に浮上し、今季2勝目(通算8勝目)に王手をかけた。トータル13アンダー・2位にスコット・ビンセント(ジンバブエ)。トータル12アンダー・3位タイには27歳の吉田泰基ら5人が続いた。杉浦悠太はトータル10アンダー・8位タイ。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル3アンダー・47位タイで最終ラウンドに挑む。今大会の賞金総額は15億ウォン。優勝者には2840万4000円が贈られる。最終組3人が激しい首位争い 佐藤心結と桑木志帆トップ、金澤志奈1差3位女子プロNo.1決定戦の第3ラウンドが終了した。2025年9月13日 16時32分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -10 桑木 志帆1 -10 佐藤 心結3 -9 金澤 志奈4 -7 青木 瀬令奈5 -6 高野 愛姫6 -5 永峰 咲希7 -4 小林 光希7 -4 堀 琴音7 -4 佐久間 朱莉7 -4 高橋 彩華<ソニー 日本女子プロ選手権 3日目◇13日◇大洗ゴルフ倶楽部(茨城県)◇6840ヤード・パー72>国内女子メジャーの第3ラウンドが終了した。最終組で回った桑木志帆と佐藤心結がトータル10アンダー・首位タイで最終日に臨む。トータル9アンダー・3位には同じく最終組の金澤志奈。トータル7アンダー・4位に青木瀬令奈、トータル6アンダー・5位には高野愛姫が続いた。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・7位タイ。“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)はトータル1オーバー・24位タイにつけた。2週連続優勝がかかるルーキー・荒木優奈はトータルイーブンパー・19位タイ。出産から復帰後初の予選通過となった有村智恵はトータル1オーバー・24位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は2億円。優勝者には3600万円が贈られる。青木セレナが長いクラブを駆使してパーオンさせて来るのに脱帽ですね。佐藤みゆはあの細くて小さい体で飛ばしてくるね。
2025.09.13
コメント(0)

9月12日(金)、雨時々曇り。気温は20~23度と肌寒いくらいです。そんな本日は6時50分頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドと小倉トーストをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」でココナッツのケーキとコーヒーをいただく。帰宅してロマネちゃんのお世話。新しい薬を飲んでくれません…。〔米株式〕ダウ大幅反発、初の4万6000ドル=CPI受け最高値(11日)☆差替6:04 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】11日のニューヨーク株式相場は、8月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね予想に沿った内容だったことを受けて大幅反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比617.08ドル高の4万6108.00ドルと、2日ぶりに史上最高値を更新。初めて4万6000ドル台に乗せた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は157.01ポイント高の2万2043.07と、4日連続で最高値を塗り替えて引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を更新した。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6142万株増の11億7239万株。 米労働省がこの日発表した8月のCPIは前年同月比2.9%上昇と市場予想(ロイター通信調べ)と一致。伸び率は前月から拡大したものの、労働市場の減速が示される中、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週の会合で利下げを決定するとの見方が一段と強まった。 日系証券筋は「この日の統計を受けて、市場では今後の会合ごとに追加利下げが行われるとの期待感が高まった」と分析した。 この日発表された米週間新規失業保険申請件数(6日までの1週間)は前週比2万7000件増の26万3000件と2週連続で悪化し、市場予想の23万5000件を大幅に上回った。 ダウ平均構成株では、ユナイテッドヘルス・グループやゴールドマン・サックスは2%近く上昇。スリーエム(3M)は3.8%高、シャーウィン・ウィリアムズは3.1%高と堅調だった。一方、ボーイングは3.3%安、エヌビディアは0.1%安だった。(了)〔NY外為〕円、一時146円台後半(11日)6:18 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】11日のニューヨーク外国為替市場では、米物価指標が市場予想と同水準だったことを受けて円買い・ドル売りが進み、円相場は一時1ドル=146円台後半に上昇した。午後5時現在は147円17~27銭と、前日同時刻(147円42~52銭)比25銭の円高・ドル安。 米労働省が朝方発表した8月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.9%上昇と、伸び率は前月から拡大。トランプ関税の影響がじわりと広がった形だが、予想と一致したため、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週の金融政策会合で利下げを再開するとの見通しが継続した。日米金利差を意識した円買い・ドル売りが一時加速した。 同時刻に公表された新規失業保険申請件数(季節調整済み)は6日までの1週間で26万3000件と前週から大幅に増えた。雇用情勢の軟化が改めて浮き彫りとなったことも円買い・ドル売りを促した。 一連の指標を受け、市場では「年3回の米利下げ」(金融大手)織り込みが強まった。 その後は、日本の次期政権が積極財政を進めるとの観測から、円が売られ、ドルが買い戻される場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1729~1739ドル(前日午後5時は1.1690~1700ドル)、対円では同172円73~83銭(同172円38~48銭)と、35銭の円安・ユーロ高。(了)〔NY外為〕円、一時146円台後半(11日)6:18 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】11日のニューヨーク外国為替市場では、米物価指標が市場予想と同水準だったことを受けて円買い・ドル売りが進み、円相場は一時1ドル=146円台後半に上昇した。午後5時現在は147円17~27銭と、前日同時刻(147円42~52銭)比25銭の円高・ドル安。 米労働省が朝方発表した8月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.9%上昇と、伸び率は前月から拡大。トランプ関税の影響がじわりと広がった形だが、予想と一致したため、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週の金融政策会合で利下げを再開するとの見通しが継続した。日米金利差を意識した円買い・ドル売りが一時加速した。 同時刻に公表された新規失業保険申請件数(季節調整済み)は6日までの1週間で26万3000件と前週から大幅に増えた。雇用情勢の軟化が改めて浮き彫りとなったことも円買い・ドル売りを促した。 一連の指標を受け、市場では「年3回の米利下げ」(金融大手)織り込みが強まった。 その後は、日本の次期政権が積極財政を進めるとの観測から、円が売られ、ドルが買い戻される場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1729~1739ドル(前日午後5時は1.1690~1700ドル)、対円では同172円73~83銭(同172円38~48銭)と、35銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(11日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.02%おおむね市場予想に一致した米インフレ統計を受けて、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.02%となった。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.66%、2年債利回りは横ばいの3.55%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0070%ポイント低下の4.0319%だった。【石油先物】WTI4日ぶり反落、62.37ドルNYMEXの原油先物相場は、世界的な供給過剰が懸念される中、4営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.30ドル(2.04%)安の1バレル=62.37ドル。11月物は1.27ドル安の62.08ドル。【金】続落、3673.60ドルCOMEXの金塊先物相場は、強弱まちまちの米経済指標が発表される中、連日の最高値更新を受けた持ち高の調整が進み、続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比8.40ドル(0.23%)安の1オンス=3673.60ドル。〔東京株式〕高値更新続く=米利下げ観測が支える(12日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比395円62銭高の4万4768円12銭、東証株価指数(TOPIX)は12.73ポイント高の3160.49と、ともに続伸。連日で過去最高値を更新した。3連休を前に利益確定売りは出やすかったが、米国の雇用関連統計に弱さが見られたことなどから米早期利下げが観測が続き、リスク選好の動きを支えた。 48%の銘柄が値上がりし、47%が値下がりした。出来高は21億4014万株、売買代金は5兆5433億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、電気機器、ゴム製品などが上昇した。食料品、鉱業、電気・ガス業などは下落。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高5億9285万株。 【グロース】グロース250は小幅安。グロースCoreは反落(了)〔東京外為〕ドル、147円台半ば=終盤、もみ合い(12日午後5時)17:11 配信 時事通信 12日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、週末を控えた売り買いが交錯する中、1ドル=147円台前半から半ばでもみ合った。午前中は日米財務相の共同声明を受けた買いが入ったが、午後は方向感を欠いた。午後5時現在、147円46~46銭と前日(午後5時、147円76~78銭)比30銭のドル安・円高。 前日の米国時間序盤は、8月の米CPIでインフレ加速が確認され、148円10銭台に上昇した。ただ、新規失業保険申請件数の悪化を受け、147円30銭台に下落。ECB理事会後にラガルド総裁が「ディスインフレの過程は終わった」と発言し、ドル売り・ユーロ買いが進んだことも影響した。中盤は雇用悪化による米長期金利低下を背景に146円90銭台に値を下げた。終盤はやや持ち直し、147円20銭前後でもみ合った。 東京早朝はおおむね同水準で推移。午前9時以降、147円20銭付近でもみ合った。仲値すぎには、日米財務相が「財政・金融政策は為替レートを目標とはしない」との共同声明を公表するとドル円は買いが強まり、昼前に147円50銭付近に上昇。午後は売りに押される場面もあったが、株高のほか、時間外取引での米長期金利上昇も追い風となり、147円50銭台に水準を切り上げた。午後3時以降は売り買いが交錯し、147円20~40銭前後で推移した。 東京時間のドル円は「昼前からの値動きは上にいってこいで、方向感には乏しい」(為替ブローカー)という。前日に米CPIをこなして「いったん材料出尽くしとなり、来週の日米金融政策決定を待つムードが強い」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで強含み。午後5時現在、1ユーロ=173円12~14銭(前日午後5時、172円81~82銭)、対ドルでは1.1740~1740ドル(同1.1693~1693ドル)。(了)米男子“秋の陣”開幕 久常涼が20位発進 金谷拓実67位、大西魁斗136位米国男子ツアーは来季の出場権獲得に向けた秋季シリーズが開幕。第1ラウンドが終了した。2025年9月12日 11時13分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 マッケンジー・ヒューズ2 -8 マシュー・マッカーティ2 -8 ベン・グリフィン4 -7 ラント・グリフィン4 -7 ラッセル・ヘンリー6 -6 アンダース・アルバートソン7 -5 ジャクソン・コイブン7 -5 J.J.スポーン7 -5 テーラー・モンゴメリ10 -4 ジョナサン・バード<プロコア選手権 初日◇11日◇シルバラードCC ノースC(米カリフォルニア州)◇7138ヤード・パー72>米国男子ツアー秋の陣『フェデックスカップ・フォール』がスタート。今大会を含めて7試合が行われ、選手たちは来季シード権、シグネチャー大会出場権をかけて争う。その初戦の第1ラウンドが終了した。日本勢からは、ポイントランク84位の久常涼、134位の金谷拓実、198位の大西魁斗の3人が出場。久常は3バーディ・ボギーなしの「69」をマークし、3アンダー・20位タイと上々の立ち上がりを見せた。金谷はイーブンパー・67位タイ発進。大西は5オーバー・136位タイと大きく出遅れた。9アンダー・単独首位にマッケンジー・ヒューズ(カナダ)。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は2アンダー・38位タイで滑り出した。これまで125位までに与えられていたフルシードの権利は100位までに縮小された。101〜125位には限定的な出場権が与えられる。フォールシリーズ優勝者には、2年間のシード、翌年の「ザ・セントリー」や「マスターズ」の出場資格が得られる。なお、ランキング50位以内の選手も出場できるが、ポイント加算はされない。■フェデックスカップ・フォール 全7試合プロコア選手権(9月11~14日)サンダーソンファームズ選手権(10月2~5日)ベイカレントクラシック Presented by LEXUS(10月9~12日)ブラックデザート選手権(10月23~26日)ワールドワイド・テクノロジー選手権(11月6~9日)バターフィールド・バミューダ選手権(11月13~16日)ザ・RSMクラシック(11月20~23日)西郷真央、畑岡奈紗が5打差の13位発進 山下美夢有、竹田麗央は26位、渋野日向子は45位で2日目へ米女子ツアーの第1ラウンドが終了。日本勢は13人が出場している。2025年9月12日 08時40分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 シャネッティ・ワナセン2 -7 ジジ・ストール3 -6 チェン・ペイユン3 -6 ジェニー・ベ3 -6 パク・クムカン3 -6 キム・アリム3 -6 キム・セヨン3 -6 パティ・タバタナキト9 -5 ビアンカ・パグダンガナン9 -5 ガブリエラ・ラッフルズ<クローガー・クイーンシティ選手権 初日◇11日◇TPCリバーズ・ベンド(オハイオ州)◇6876ヤード・パー72>オープンウィーク明けの米女子ツアーは第1ラウンドが終了した。今大会終了後には、10月から中国、韓国、マレーシア、日本を転戦するアジアシリーズ出場権がポイントランキングを基に確定する。日本勢は米ツアーを主戦場にする13人全員が出場。西郷真央、畑岡奈紗が4アンダー・13位タイで滑り出した。山下美夢有、竹田麗央は3アンダー・26位タイ。渋野日向子、岩井明愛、岩井千怜、吉田優利、勝みなみは2アンダー・45位タイで2日目に入る。古江彩佳はイーブンパー・94位タイ、馬場咲希は1オーバー・110位タイで初日を終了。ポイントランク101位の渋野とともに逆転でアジアシリーズ行きを目指す、同124位の笹生優花と同138位の西村優菜は4オーバー・138位タイからの巻き返しを目指すことになる単独首位に9アンダーのシャネッティ・ワナセン(タイ)。2打差の7アンダー・2位にジジ・ストール(米国)、6アンダー・3位タイグループにキム・セヨン(韓国)ら6人が続いている。国内女子メジャーは連日の順延 佐藤心結が暫定首位、金澤志奈ら2位女子プロNo.1決定戦は連日のサスペンデッドとなった。2025年9月12日 17時45分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 佐藤 心結2 -7 桑木 志帆2 -7 金澤 志奈4 -6 堀 琴音5 -5 小林 光希6 -3 申ジエ6 -3 高野 愛姫6 -3 仲宗根 澄香6 -3 青木 瀬令奈10 -2 寺岡 沙弥香<ソニー 日本女子プロ選手権 2日目◇12日◇大洗ゴルフ倶楽部(茨城県)◇6840ヤード・パー72>国内女子メジャーの2日目。初日が悪天候のため順延となり、その影響でこの日の第2ラウンドも消化しきれず、午後5時43分に日没サスペンデッドが決定した。トータル10アンダー・暫定首位にメジャー初Vを狙う佐藤心結。トータル7アンダー・暫定2位タイに桑木志帆と金澤志奈、トータル6アンダー・暫定4位には堀琴音が続いた。今季3勝の佐久間朱莉はトータルイーブンパー・暫定20位タイ。“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)はトータル2オーバー・暫定41位タイでラウンドを終えている。2週連続優勝がかかるルーキー・荒木優奈はトータル1オーバー・暫定34位タイ。2022年大会覇者の川崎春花はトータル5オーバー・暫定76位タイに沈んでいる。今大会の賞金総額は2億円。優勝者には3600万円が贈られる。韓国で開催の男子ツアーはまだ第2日を終わらないようですね。JLPGAプロテスト二次予選が終了しましたね。C地区に参加していたホーム所属の安藤さんは、-4の21位タイでファイナルへ進みましたね。他の県内勢では、池戸さんが-8の7位タイ、岡嵜さんが-7の13位タイでしたね。夕方になると、先日のワインオークションで落札したワインが届きました。今回は少ないです…。2002シュヴァリエ・モンラッシェ(ルフレーヴ)と2005ミュジニ・ヴィエイユ・ヴィーニュ(ヴォギュエ)です。それではしばらくセラーでお休みください。日本の永野竜太郎、吉田泰基が2位で決勝へ 石川遼は予選落ち日本、韓国、アジアンツアー共催大会の第2ラウンドが終了した。2025年9月12日 19時07分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 ビヨーン・ヘルグレン2 -8 永野 竜太郎2 -8 オク・テフン2 -8 吉田 泰基2 -8 イ・サンヒ6 -7 ソン・ヨンハン6 -7 比嘉 一貴8 -6 ダンタイ・ブーマ8 -6 谷原 秀人8 -6 ソン・ミンヒョク<Shinhan Donghae Open 2日目◇12日◇ジャック・ニクラウスGC(韓国)◇7471ヤード・パー72>韓亜日3ツアー共催大会の第2ラウンドが終了した。永野竜太郎と吉田泰基が日本勢最上位のトータル8アンダー・2位タイで決勝に駒を進めた。トータル9アンダー・単独首位にビヨーン・ヘルグレン(スイス)。トータル8アンダー・2位タイには永野、吉田、地元韓国のイ・サンヒ、オク・テフンが続いた。2022年大会覇者の比嘉一貴はトータル7アンダー・6位タイの好位置。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル1アンダー・55位タイで予選を通過した。石川遼はトータル1オーバー・83位タイで予選落ち。2週連続優勝を狙った長野泰雅はトータル6オーバー・116位タイに沈み、2日間で姿を消した。今大会の賞金総額は15億ウォン。優勝者には2840万4000円が贈られる。
2025.09.12
コメント(0)
9月11日(木)、雨から曇りのち薄曇りで晴れ…。夜間には激しく雨が降りましたが、朝には曇りでした。そんな本日は6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時前には家を出る。ゴルフではありません、雑務です。古典芸能の鑑賞にお出かけの奥を最寄りのJRステーションで降ろすと、ロマネちゃんを連れて動物病院へ…。朝から30人待ちですね…。書類を書いて、しばらく待たされて、主治医と諸事相談して、ロマネちゃんを預けて帰宅。業者さんに1件電話連絡、1階のモップかけ掃除、ハチミツを湯煎して移し替え。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、220ドル安=ナスダック連日最高値(10日)☆差替5:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク株式相場は、前日の史上最高値更新を受けた利益確定売りが先行し、3営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比220.42ドル安の4万5490.92ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は6.57ポイント高の2万1886.06と、3日連続で最高値を塗り替えて引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を更新して取引を終えた。前日に強気な業績見通しを示したIT大手オラクルが36%高と急騰。S&P500とナスダックを押し上げた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9608万株増の11億1097万株。 米連邦準備制度理事会(FRB)が今月半ばの金融政策会合で利下げを再開し、景気浮揚につながるとの期待感から足元の相場は最高値圏で推移。ただ、過熱気味の相場に対する警戒感も根強く、利食い売りが出やすい地合いだった。米IT大手アマゾン・ドット・コムなどがダウ平均を押し下げた。 翌11日には8月の米消費者物価指数の発表を控える。トランプ関税による物価高の影響などの見極めたいとの思惑から、積極的な取引は手控えられた。 一方、米労働省が朝方発表した8月の卸売物価指数は前月比0.1%低下と、市場予想(0.3%上昇=ロイター通信調べ)を下回った。トランプ関税が警戒していたほど物価高を招いておらず、市場では「9月利下げは確実」(日系証券)との見方が広がり、相場の下値が支えられた。 ダウ構成銘柄は、アップルが3.2%安、セールスフォースが3.8%安、ウォルマートが1.8%安。エヌビディアは3.9%高、シェブロンは1.9%高、ゴールドマン・サックスは0.7%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円台半ば(10日)6:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク外国為替市場では、米利下げが確実視される中、物価動向をにらんで売り買いが交錯し、円相場は1ドル=147円台半ばでほぼ横ばいとなった。午後5時現在は147円42~52銭と、前日同時刻(147円38~48銭)比04銭の円安・ドル高。 米労働省が朝方発表した8月の米卸売物価指数(PPI)は前月比0.1%低下と、市場予想(0.3%上昇=ロイター通信調べ)に反し、マイナスとなった。予想外のインフレ鈍化を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを再開する確度が高まったとの見方が台頭。米長期金利が低下すると、日米金利差に着目した円買い・ドル売りが誘われたが、反応は一時的だった。翌11日公表される米消費者物価指数(CPI)でさらに物価動向を見極めたいとの思惑が強かった。 米財務省が午後実施した米10年債入札の堅調な結果を受け、10年債利回りが一段と低下する場面もあったが、ドル売りにはつながらなかった。 CMEグループのフェドウオッチによると、市場が想定する9月FOMCで0.25%利下げ確率はPPI発表後に約90%と若干低下。一方、0.50%利下げ予想は7%から約10%に上昇した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1690~1700ドル(前日午後5時は1.1704~1714ドル)、対円では同172円38~48銭(同172円57~67銭)と、19銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは97円台(11日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】11日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円35~45銭(前日同時刻は147円35~45銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6610~6620米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は97円45~55銭(同97円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5935~5945ドル(同0.5920~5930ドル)、対円は87円50~60銭(同87円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1700~1710米ドル(同1.1705~1715米ドル)、対円は172円40~50銭(同172円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(10日)9:33 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.05% 米物価指標の下落を受け、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント低下の4.05%となった。 30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.70%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.55%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0009%ポイント低下の4.0389%だった。【石油先物】WTI3日続伸、63.67ドル NYMEXの原油先物相場は、地政学リスクの高まりを背景に買われ、3営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.04ドル(1.66%)高の1バレル=63.67ドル。11月物は1.06ドル高の63.35ドル。【金】ほぼ横ばい、3682.00ドル COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待を背景とした買いが入る一方、利益確定の売りも出やすく、ほぼ横ばいとなった。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比0.20ドル(0.01%)安の1オンス=3682.00ドル。サムコ---大幅続伸、前期業績は上振れ着地で今期も増益見通し11:15 配信 フィスコ現在値サムコ 3,215 +205 サムコは大幅続伸。前日に25年7月期の決算を発表、営業利益は23.4億円で前期比16.1%増となり、5月に上方修正した数値の22.9億円を上回る着地に。26年7月期は24.6億円で同5.0%増と連続増益の見通しとしている。AI関連投資が盛んとなる中、データセンター向け半導体需要など成長が全般的に継続のもようで、電子部品分野などの売上が拡大している。なお、今期の為替レートは140円を前提としているようだ。オラクル株一時43%高、受注好調-クラウドインフラ事業急成長見込む2025年9月10日 5:25 JST Brody Ford ブルームバーグ ソフトウエアメーカー、米オラクルの株価が1992年以来の大幅高となった。同社は6-8月(第1四半期)決算発表で大幅な受注増を明らかにするとともに、クラウドインフラ事業について強気の見通しを示した。人工知能(AI)需要を支える業界レースで同社の立場を固めた。 10日の米株式市場でオラクルは一時43%上昇。株式時価総額は約9690億ドル(約142兆8700億円)に膨らんだ。この株価急伸で、共同創業者のラリー・エリソン氏はイーロン・マスク氏を抜いて世界一の富豪となった。10日の終値は36%高の328.33ドル。半導体メーカーのエヌビディアやアジアのサプライヤーなど他のAI関連株も上昇している。 9日の発表資料によると、受注の指標である残存履行義務(RPO)は第1四半期末時点で4550億ドル。前四半期末時点では1380億ドルだった。 データベースソフトで知られるオラクルは近年、競争の激しいクラウド市場で実績を積み上げている。今夏にはオープンAIと、4.5ギガワット規模のデータセンター契約を結んだ。これは米国で数百万世帯の消費電力に相当する規模。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは10日、この契約の総額が5年間で3000億ドルに上るだろうと報じた。また、中国の字節跳動(バイトダンス)傘下のTikTokやエヌビディアといった企業をクラウド顧客に持つ。 サフラ・カッツ最高経営責任者(CEO)は発表資料で、最近の受注や今後の契約によって、同社のクラウドインフラ事業は今後数年で急拡大すると指摘。この分野の売上高は今年度に77%増の180億ドルに拡大し、2030年5月期までに年間1440億ドルに達する見通しという。これはウォール街の予想を上回る水準だ。 株価は年初来で9日終値までに45%上昇しており、S&P500種株価指数の上昇率の4倍に達する。 オラクルの好調を受け、時間外取引でエヌビディアの株価は一時2%高。エヌビディアの日本と韓国のサプライヤー企業の株も買われ、アドバンテストは3.3%高、SKハイニックスは5.6%高で10日の取引を終えた。 カッツCEOは「オラクルのクラウドインフラ事業にとって驚異的な四半期だった。需要は引き続き高まっている」と語った。同社は6-8月期に3社と計4件の大型契約を締結し、今後数カ月にさらに複数の顧客と契約する見通しという。これによりRPOは5000億ドルを超える見込みだ。 クラウドインフラ部門の売上高は55%増の33億ドルとなり、アナリスト予想の53%増を上回った。一方、一部項目を除く1株利益は1.47ドルで、予想平均1.48ドルをやや下回った。レディット[RDDT]:成長軌道の初期段階で多くの魅力があるモトリーフール 担当:Jake Lerch 筆者がマルチバガー株を見極める際に重視するのは次の2点です。第一に、売上高が急速に成長していること。次に、時価総額がまだ小さく、現実的に数倍の成長が見込めることです。この観点から、すでに時価総額が数兆ドル規模に達しているエヌビディア[NVDA]やマイクロソフト[MSFT]、アップル[AAPL]などは候補から外れます。 この2つの条件を満たした銘柄がソーシャルメディアプラットフォームを運営しているレディットです。急成長中のテクノロジー株であり、時価総額は400億ドルです。 レディットには多くの魅力がありますが、まずは第一の重要要素である売上高の成長から見ていきましょう。2022年後半以降、同社は前年比で平均43%という驚異的な売上高の伸びを維持し、第2四半期には売上高は前年比78%増と過去最高の伸びを記録しました。 この増収の背景には新規ユーザーの急増があり、それがさらに新たな広告収入の大幅な流入を呼び込んでいます。第2四半期におけるプラットフォームの1日あたりユニークアクティブユーザー数は21%増加し、1億1,000万人に達しました。これは膨大な人数ではありますが、レディットはまだ成長軌道の初期段階にあります。例えば、ソーシャルメディア大手のメタ・プラットフォームズ[META]は、同社のアプリ・ファミリーの1日あたり平均ユーザー数が34億人を超えていると公表しています。つまり、今後数年間でレディットがプラットフォームのユーザー基盤と収益を大幅に拡大する余地は、依然として残されているのです。 筆者は今後10年間でレディットの株価が最大6倍程度に上昇する可能性があると考えています。2024年のIPO以降、同社の株式はすでに500%を超える上昇を記録しておりこれは注目に値するでしょう。こうした驚異的な成長と控えめな時価総額を考慮すると、レディットは今後際立ったマルチバガー株となる可能性のある次世代のテクノロジー株であると見ています。国内ゴルフツアーは男子が韓国、女子が大洗でスタートしましたね。米国ゴルフツアーも男子・女子共に今夜スターしますね。〔東京株式〕史上最高値更新=AI関連に買い(11日)☆差替15:44 配信 時事通信現在値ソフトBG 17,905 +1,625 【プライム】日経平均株価は前日比534円83銭高の4万4372円50銭、東証株価指数(TOPIX)は6.79ポイント高の3147.76と、そろって史上最高値を更新した。米国で人工知能(AI)関連銘柄が上昇したことを受けて、東京でもAIや半導体に絡む銘柄が大きく買われた。中でもソフトバンクグループ が指数上昇をけん引した。 43%の銘柄が値上がりし、53%が値下がりした。出来高は19億0929万株、売買代金は4兆9545億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、その他製品、情報・通信業などが上昇。倉庫・運輸関連業、銀行業、保険業などは下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高6億2702万株。 【グロース】グロース250は反落。グロースCoreは続伸。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=高市氏出馬との報道で上昇(11日午後5時)17:07 配信 時事通信 11日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、「自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が岸田文雄前首相と国会内で面会し、総裁選に出馬する意向を伝えた」との報道で円売りが強まり、1ドル=147円台後半に上昇している。一時147円80銭前後まで買われた後は上げ一服となっている。午後5時現在、147円76~78銭と前日(午後5時、147円50~50銭)比26銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は147円台半ばを中心に推移。米国時間は8月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回り、米長期金利が低下したのを受け、147円10銭近くまで急落したが、押し目買いで147円60銭台に反発するなど乱高下した。一巡後は147円20~40銭台でもみ合った。 東京早朝はやや売られたが、午前9時以降、実需筋の買いが入り、仲値にかけては147円50銭近くに浮上。いったん売り戻されたが、正午前後は147円40銭台に持ち直した。午後は147円40銭台を軸とする狭いレンジ取引が続いたが、高内氏の総裁選出馬を巡る報道を受けて全般的な円売りが強まり、水準を切り上げた。 日経平均株価は史上最高値を更新したが、「ドル円の反応は薄かった」(為替ブローカー)という。終盤は、高市氏の総裁選出馬に絡んだ報道で円売りが強まったが、「今後、総裁選で有利になると、財政悪化への懸念から円売りに拍車がかかるかもしれない」(大手邦銀)との声が聞かれた。目先は「円売りも一巡し、米CPIの発表待ちとなる」(同)とみられている。 ユーロも終盤、対円で上昇。対ドルはもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=172円81~82銭(前日午後5時、172円61~62銭)、対ドルでは1.1693~1693ドル(同1.1702~1702ドル)。(了)ヤン・ジホら首位発進 1差3位に吉田泰基、大槻智春ら 石川遼は56位今週行われる日本、韓国、アジアンツアーの共催大会の第1ラウンドが終了した。2025年9月11日 19時05分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 ヤン・ジホ1 -5 ダンタイ・ブーマ3 -4 キム・ミンギュ3 -4 リチャード・T・リー3 -4 大槻 智春3 -4 イ・ヒョンジュン3 -4 ワン・ジョンフン3 -4 ムン・ギョンジュン3 -4 ソン・ヨンハン3 -4 ソクウォン・コ<Shinhan Donghae Open 初日◇11日◇ジャック・ニクラス GC(韓国)>国内男子ツアーは、日本、韓国、アジアンツアー共催大会の第1ラウンドが終了した。5アンダー・首位タイにヤン・ジホ(韓国)、ダンタイ・ブーマ(タイ)。1打差3位タイに大槻智春、吉田泰基、キム・ミンギュ(韓国)ら9人が続いた。また先週を今季初トップ10入りとなる10位で終えた石川遼はイーブンパー・56位タイ。日本ツアー賞金ランク1位に立つ生源寺龍憲は2オーバー・93位タイ、先週の「ロピアフジサンケイクラシック」でツアー初優勝を挙げた22歳の長野泰雅5オーバー・130位タイで2日目に進む。2022年大会覇者の比嘉一貴は、2アンダー・21位タイで初日を終えた。昨年覇者の平田憲聖は出場していない。優勝賞金は15億ウォン(約1億5000万円)で、優勝賞金は2284万8000円となっている。国内女子メジャーの第1Rは雷雲接近のため順延 桑木志帆、小林光希が暫定首位女子プロNo.1決定戦の第1ラウンドは、雷雲接近により順延した。2025年9月11日 16時30分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 桑木 志帆1 -4 小林 光希3 -3 森井 あやめ3 -3 吉田 鈴3 -3 トリチャット・チェーングラブ3 -3 仲宗根 澄香3 -3 佐藤 心結8 -2 金澤 志奈8 -2 青木 瀬令奈8 -2 キム・スジ<ソニー 日本女子プロ選手権 初日◇11日◇大洗ゴルフ倶楽部(茨城県)◇6840ヤード・パー72>大洗GCを舞台に行われる、今季国内女子メジャー第2戦がきょう開幕。第1ラウンドが行われていたが、午後4時25分に雷雲接近のためサスペンデッドが決まった。17組50名がホールアウトできておらず、競技はあす午前7時00分から再開予定。第2ラウンドは、午前7時30分にスタートを予定している。午後組がプレーしていた午後3時59分に雷により競技が一時中断。選手たちはクラブハウスに引きあげたが、そのまま天候回復の見込みが立たず、残りのホールはあすへ持ち越しとなった。すでにホールアウトした小林光希と、午後組でプレーしていた桑木志帆が4アンダーで暫定首位。1打差の3アンダー・暫定3位グループに森井あやめ、吉田鈴、トリチャット・チェーングラブ(タイ)、仲宗根澄香、佐藤心結が続く。トータル2アンダーグループには青木瀬令奈、金澤志奈、韓国ツアー通算6勝のキム・スジ。トータル1アンダー・暫定11位タイに鈴木愛、河本結、申ジエ(韓国)ら9人がつけている。先週初優勝を挙げた荒木優奈、日本ツアー2戦目となる“キューティフル”ことパク・ヒョンギョン(韓国)は3オーバーでプレー中に競技の持ち越しが決まった。照屋佑唯智が「62」で4打リードの単独首位浮上 トップ合格の出利葉太一郎、18歳の丸尾怜央は5位で最終日へ国内男子下部ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月11日 16時08分 ALBA Net編集部ACNツアーRound 2順位 Sc PLAYER1 -14 照屋 佑唯智2 -10 梶村 夕貴2 -10 伊藤 有志2 -10 山本 大雅5 -9 出利葉 太一郎5 -9 丸尾 怜央5 -9 勝亦 悠斗5 -9 蛭川 隆9 -8 竹内 大10 -7 皆本 祐介<ケーダッシュセカンドチャレンジカップ in 茨城 2日目◇11日◇サザンヤードカントリークラブ(茨城県)◇6971ヤード・パー70>国内男子下部ACNツアーの第2ラウンドが終了した。29歳の照屋佑唯智(ゆういち)がボギーなしの8バーディで「62」をマークし、トータル14アンダー・単独首位に立った。4打差2位に梶村夕貴、伊藤有志、山本大雅が続いた。先週の「PGA資格認定プロテスト 最終プロテスト」でトップ合格を果たした24歳の出利葉太一郎、同テストで唯一の10代合格となった18歳の丸尾怜央はトータル9アンダー・5位タイに浮上し最終日に進む。現在ポイントランキング1位に立つ若原亮太はトータルイーブンパー・86位タイで予選落ち。同2位の古川龍之介は、1イーグル・5バーディ・1ボギーの「64」で回りトータル7アンダー・10位タイに浮上した。試合の模様はALBA TVでライブ配信している。未来のスーパースターが生まれる瞬間を見逃すわけにはいかない。風邪やインフルで抗菌薬処方は原則NG 保険請求「認めない」方針9/11(木) 19:21配信 毎日新聞 診療報酬の審査業務を担う厚生労働省の外郭団体「社会保険診療報酬支払基金」は、医療機関が風邪や小児インフルエンザなどの疾患に対して抗菌薬を処方した場合、保険請求を原則認めないとする方針を公表した。通知は8月29日付。 抗菌薬は細菌が原因となる感染症を治療する薬。支払基金は、風邪やインフルエンザの原因の多くはウイルスで、細菌である可能性は低く、「抗菌薬の臨床的有用性は低いと考えられる」としている。患者が支払う医療費の自己負担額に影響はない。 基金は従来、同様の方針で審査していたが、一方で、2024年に公表された東大などの調査チームの分析では、風邪と診断された約97万人のうち、18%の患者に抗菌薬が処方されていた。今回は医療機関などへの周知を図るため、公表したとみられる。 認められないのは、風邪と小児のインフルエンザ、小児の気管支ぜんそく、感冒性胃腸炎、慢性上気道炎など。基金によれば、他の疾患もあるなど医学的な判断があれば算定されるケースもあるという。本日は女子のプロテスト二次の第3日ですが、ホーム所属の安藤さんは+2でトータル-3の23位タイとなりましたね。ずるずると成績を下げていますが、何とかカットはま逃れていますね。このまま30位以内でファイナルへ進んで欲しいものです。他の県内勢は池戸さんが-5の18位タイ、岡嵜さんが-4の20位タイですね。
2025.09.11
コメント(2)
9月10日(水)、晴れです。まだまだ暑いですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機とロマネちゃんの爪切りですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。洋菓子の残り物と共に。〔米株式〕ダウ続伸、196ドル高=利下げ観測で最高値(9日)☆差替5:39 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の減速が鮮明となる中で連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを進めるとの観測から、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比196.39ドル高の4万5711.34ドルと、史上最高値を7営業日ぶりに更新して終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は80.79ポイント高の2万1879.49と、連日で最高値を突破して引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も史上最高値を更新して取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億1183万株減の10億1489万株。 米労働省は、雇用統計の年次改定で、基準となる2025年3月時点の非農業部門就業者数を従来から91万1000人下方修正したとの暫定的な見直し結果を発表した。労働市場の勢いがこれまで公表されていたよりも弱かったことが浮き彫りとなり、FRBが今月中旬の金融政策会合から利下げを再開するとの期待を下支えした。 金融やITの銘柄を中心に買いが入った。ゴールドマン・サックスは3.0%高、JPモルガン・チェースは1.7%高、エヌビディアは1.5%高。ダウ平均の構成銘柄ではないが、グーグル親会社のアルファベットは2.4%高。 この日、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)17」シリーズを発表した米アップルは、投資家に期待外れと受け止められ、1.5%安だった。 ユナイテッドヘルス・グループがダウ平均の上昇をけん引し、8.7%高。来年、同社のメディケア・アドバンテージに加入する人の大半が高格付けのプランに入る見込みだと明らかにし、連邦政府から同社への支払額が増えるとの投資家の期待が高まった。 一方、米景気の弱さが意識され、キャタピラーとホーム・デポはいずれも1.1%安。シャーウィン・ウィリアムズは3.7%安。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(9日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク外国為替市場では、米物価指標の発表を週内に控えて売り買いが交錯する中、円相場は1ドル=147円台前半を中心に推移した。午後5時現在は147円38~48銭と、前日同時刻(147円49~59銭)比11銭の円高・ドル安。 米労働省はこの日、基準となる今年3月時点の非農業部門就業者数全体を従来発表から91万1000人下方修正する暫定的な見直しを公表した。雇用情勢の弱含みを示す内容だったため、長期金利が一時急低下。日米金利差を意識した円買い・ドル売りが進んだ。 ただ、市場では「大幅な修正は織り込み済み」(日系証券)だったため、円買い・ドル売りの流れは失速。11日に発表される8月の米消費者物価指数(CPI)が上振れ、米利下げペースが想定よりも鈍るとの見方から円売り・ドル買いに転じた。 石破茂首相の辞任表明を受けて日本の政局が流動化する中、円相場は方向感の欠いた動きも見られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1704~1714ドル(前日午後5時は1.1758~1768ドル)、対円では同172円57~67銭(同173円37~47銭)と、80銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは97円台(10日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】10日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円35~45銭(前日同時刻は147円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は97円00~10銭(同97円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5920~5930ドル(同0.5935~5945ドル)、対円は87円30~40銭(同87円55~65銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1705~1715米ドル(同1.1760~1770米ドル)、対円は172円60~70銭(同173円40~50銭)。(了)米国市場サマリー(9日)9:46 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.09% 直近の積極的な債券買いが一服し、売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.09%となった。 30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.73%、2年債利回りは0.07%ポイント上昇の3.56%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0131%ポイント上昇の4.0398%だった。【石油先物】WTI続伸、62.63ドル NYMEXの原油先物相場は、中東の地政学リスク懸念や対ロ制裁強化への警戒感が根強く、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.37ドル(0.59%)高の1バレル=62.63ドル。11月物は0.42ドル高の62.29ドル。【金】3日続伸、3682.20ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待を背景に買い地合いが強まる中、3営業日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比4.80ドル(0.13%)高の1オンス=3682.20ドル。中心限月の清算値ベースで3営業日連続で史上最高値を更新した。アップルが薄型iPhone Air発表、15万9800円から-AirPodsには翻訳機能2025年9月10日 2:26 JST Mark Gurman ブルームバーグ 米アップルは9日、スマートフォンの新モデル「iPhone 17」シリーズを発表した。これまでで最も薄型の「Air」も登場。標準機種のカメラ技術も向上させた。 「awe dropping(言葉にできない)」をキャッチフレーズに、同社本社で開催したイベントでは、スマートウオッチの新モデルや、ワイヤレスイヤホン「AirPods」上位機種の改良版も発表した。 同社は需要に減速が見られる中でも最大の収益源であるiPhoneに顧客を引き留めようとしている。スマートフォン市場の成熟に加え、アップルは中国などでの競争激化にも直面している。関税やその他コストの上昇により値上げを余儀なくされるとの観測があったが、同社は新モデルの価格をほぼ据え置いた。 ティム・クック最高経営責任者(CEO)は発表イベントで、iPhone Airは「まさにゲームチェンジャー」と述べ、これまでで最大の飛躍だと表現した。 アップルによると、薄型モデルのAirは本体の両面にセラミックシールドを備え、耐久性を高めている。このモデルの厚さは5.6ミリメートルで、従来のモデルより約3割薄く「非常に軽量」だという。 従来よりはるかに薄型のデバイスで、将来のより高性能なモデルへの布石となる。Airは新しい「A19 Pro」チップを搭載しているが、バッテリー駆動時間やカメラ、オーディオでは妥協もみられた。 アップルはAirのバッテリー駆動時間について「終日使える性能がある」と説明したが、1回の充電でより長く利用できるようにするため、99ドルの磁気式バッテリーパックも用意した。Airの動画再生時間は27時間で、iPhone 17 Pro Maxの39時間に比べると短いが、このバッテリーパックを使えば40時間に延長できる。 背面カメラは1基のみで、標準のiPhone 17の2基やiPhone 17 Proの3基と比べると少ない。また、Airには底面スピーカーがなく、音声出力はイヤーピース(受話口)に搭載されたスピーカーに限定される。 一方、新型「Pro」モデルは新しいアルミニウム製デザインを採用し、発熱を抑える仕組みを備える。性能は「iPhone 16 Pro」と比べて40%向上。Airと同様に本体の両面にセラミックシールドを搭載しているという。 Proのカメラシステムは刷新され、3つの4800万画素センサーを搭載。8倍の光学ズームが可能になった。バッテリー駆動時間も大幅に向上し、動画再生で6時間延長された。ケーブルを使えば20分で50%まで充電できるようになり、従来の30分から短縮された。 通常版のiPhone 17は画面サイズが従来の6.1インチから6.3インチに拡大され、スクロールやゲームをより滑らかに表示する高リフレッシュレート機能「ProMotion」に対応した。 米国での価格は、標準モデルが799ドルからに据え置いた。一方、Proモデルは100ドル値上げされるが、ストレージ容量が従来の2倍に拡大されている。新たに追加されたAirモデルは999ドルからに設定し、価格帯の中間の位置づけ。 日本での販売価格はiPhone 17が12万9800円から、iPhone Airが15万9800円から、iPhone 17 Proが17万9800円からとなっている。 カラー展開は、iPhone 17がラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラック。Proモデルは従来の落ち着いた色合いから一新し、コズミックオレンジ、ディープブルー、シルバーの3色。Airはスペースブラック、クラウドホワイト、スカイブルー、ライトゴールドの4色。 発売日は19日で、予約注文は12日から受け付ける。 ブルームバーグはこれまでにiPhone Airやその他の機能について報じていた。9日の発表会では大きなサプライズは少なく、投資家は概ね冷めた反応で、株価はニューヨーク市場で1.5%下落し234.35ドルで終了した。 同社はまた、ワイヤレスイヤホンの「AirPods Pro 3」も発表。約3年ぶりとなる新型モデルは健康管理機能が追加され、ノイズキャンセリング性能や装着感を改善した。 心拍数センサーや人工知能(AI)を使ったライブ翻訳機能を搭載するAirPods Pro 3の価格は249ドル(日本では3万9800円)。同社によると、音楽再生時のバッテリー持続時間は6時間から8時間へと改善した。 スマートウオッチ「Apple Watch」シリーズも3年ぶりに全面的に刷新した。上位モデルには血圧通知機能を新たに搭載し、下位モデルも機能を強化した。 セルラー通信対応モデルでは、5G通信への対応が追加される。「Series 11」と「Ultra 3」には、新たに高血圧の兆候を検出する機能が搭載されたほか、新しい文字盤も用意。下位モデルの「SE 3」にも、健康関連機能の追加に加え、高速なチップと改良されたディスプレーが導入される。 9月19日発売で、米国での価格はUltra 3が799ドル(日本では12万9800円)から、Series 11が399ドル(同6万4800円)から、SE 3が249ドル(同3万7800円)から。iPhone 17シリーズはeSIMのみ、全モデルで物理SIM非対応9/10(水) 4:03配信 ケータイ Watch 10日(日本時間)にアップル(Apple)が発表した「iPhone 17」シリーズすべてで、eSIM対応・物理SIM非対応となることがわかった。 10日に開催された「Apple Event」では、新型iPhoneとして「iPhone Air」「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」が発表された。「iPhone Air」の紹介シーンでは「eSIMのみに対応するように設計」したことが明言されていた。 Apple公式サイトを確認すると、各モデルでSIMの対応については「デュアルeSIM(2つのアクティブなeSIM、保存できるeSIMは8つ以上)」と記載があり、「iPhone 17の各モデルはeSIMを使ってアクティベートされます。物理的なSIMには対応していません」と説明されている。「iPhone Air」も同じ記載となる。 なお、Appleのサポートページでは、OSをまたいでiPhoneへeSIMの転送が可能である旨が確認できる。〔東京外為〕ドル、147円台半ば=様子見ムードの中、もみ合い(10日午後3時)15:04 配信 時事通信 10日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、様子見ムードが広がる中、1ドル=147円台前半から半ばでもみ合っている。日本時間今夜の米卸売物価(PPI)の発表を控えて動きにくい状況だ。午後3時現在、147円42~44銭と前日(午後5時、147円20~21銭)比22銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は「日銀は政治混迷でも年内利上げ排除せず」との一部報道を受けて146円30銭付近に急落。その後は買い戻され、147円前後に持ち直した。米国時間の序盤は、労働省が今年3月までの1年間の非農業部門就業者数の伸びを91万1000人下方修正すると、146円50銭近辺に急落。もっとも、織り込み済みだったことから売りは一時的で、終盤にかけては米長期金利や主要株価指数の上昇に伴い、147円50銭付近まで水準を切り上げた。 東京早朝はおおむね同水準で推移。午前9時以降も同水準でもみ合った後、日経平均株価の上昇に支援され、仲値すぎには147円50銭台に浮上。ただ、すぐに売り戻され、正午前後は147円30銭台に伸び悩んだ。午後は一時的に買われる場面もあったが、全般は147円30~40銭前後を中心とするレンジ取引にとどまっている。 東京時間は「新規の材料に乏しいことから、総じて動意を欠いている」(為替ブローカー)と指摘される。目先も今夜に米卸売物価の発表を控えているほか、明日には注目度の高い米消費者物価(CPI)も発表され、「なお様子見ムードが続く」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円で小高い。対ドルは横ばい圏。午後3時現在、1ユーロ=172円62~63銭(前日午後5時、173円01~02銭)、対ドルでは1.1708~1708ドル(同1.1751~1752ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=半導体株に買い(10日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比378円38銭高の4万3837円67銭、東証株価指数(TOPIX)は18.85ポイント高の3140.97と、ともに反発。そろって過去最高値を更新した。米IT大手オラクルの好決算を受けて半導体関連株が買われた。だが、個人主体の相場で売買代金は伸び悩み、市場では「株高の持続性には疑問が残る」(大手証券)との声が聞かれた。 51%の銘柄が値上がりし、45%が値下がりした。出来高は19億3865万株、売買代金は4兆4726億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、銀行業、情報・通信業などが上昇。下落は輸送用機器、医薬品、鉄鋼など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高6億2551万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは小幅高。(了)シニアルーキー岩本高志が今季2勝目 宮本勝昌4位9/10(水) 15:20配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内シニア◇IASSシニア・プロアマ 最終日(10日)◇泉国際GC(宮城)◇6614yd(パー72) 13位からスタートした50歳ルーキーの岩本高志が「64」をマークし、3打差を逆転する通算11アンダーで2日間の新規大会を制した。6月「スターツシニア」に続くシニア2勝目。9バーディ、1ボギーの内容で後続を1打差で振り切った。 10アンダーの2位にソク・ジョンユル(韓国)、首位タイから「68」でシニア初優勝を逃した杉山直也。9アンダーの4位に、同じく首位からシニア初タイトルに届かなかった今野康晴、今季2勝の宮本勝昌、IASS所属でホストプロの宮瀬博文、平塚哲二、渡部光洋の5人が並んだ。 チェ・ホソン(韓国)は39位から「66」で7アンダー10位にジャンプアップし、大会連覇のかかる次週「日本シニアオープン」(神奈川・相模原ゴルフクラブ)に乗り込む。<上位の成績>優勝/-11/岩本高志2T/-10/杉山直也、ソク・ジョンユル4T/-9/今野康晴、宮本勝昌、宮瀬博文、平塚哲二、渡部光洋9/-8/丸山大輔ホーム所属の井上プロは初日は-3でしたが、2日目に+5と崩れて、+2の53位タイに終わりましたね。ホーム所属の研修生の安藤さんは女子のプロテストの2日目ですが、+1でトータル-5の9位タイとなりましたね。昼食の前に、雑誌・新聞紙・段ボールを集積所へ出して、いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。昼食を済ませて、午後からはシ君が来訪。一緒に奥の自家製イチヂクの赤ワイン煮込みのバニラアイスクリーム添えを楽しむ。その後に御嵩町のいつものゴルフ工房で新しいドライバーの組み立てを依頼。「ムジーク」のGOATに、「三菱ケミカル」の新製品と「Arch」のシャフトの2本立てで。週末に出来上がるかな…。山本大雅が首位発進 3連勝かかる若原亮太は31位/男子下部9/10(水) 16:58配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内男子下部ACNツアー◇ケーダッシュセカンドチャレンジカップ in 茨城 初日(10日)◇サザンヤードCC(茨城)◇6971yd(パー70) 3日間の新規大会が開幕し、1イーグル6バーディ、1ボギーの「63」でプレーした24歳の山本大雅が7アンダー単独首位で飛び出した。下部ツアー初優勝を飾った4月「i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘」に続く2勝目へ、絶好の位置で2日目に向かう。 6アンダーの2位に大塚大樹と、今季は山本と同じく下部ツアー初優勝を遂げた勝亦悠斗。5アンダー4位に蛭川隆、板東寿匡、梶村夕貴、大嶋宝、福住修、照屋佑唯智の6人が並んだ。 3大会連続優勝がかかる年間ポイントランキング1位の若原亮太は、「68」で回り2アンダー31位。 同ランク2位で、先週の「フジサンケイクラシック」終了後に行われたレギュラーツアーリランキング(獲得賞金額に準じて出場優先順位を入れ替える制度)1位の古川龍之介は、1アンダー44位で初日を終えた。<上位成績>1/-7/山本大雅2T/-6/大塚大樹、勝亦悠斗4T/-5/蛭川隆、板東寿匡、梶村夕貴、大嶋宝、福住修、照屋佑唯智10T/-4/黒川逸輝、木下康平、山脇健斗、田中章太郎、関将太、丸尾怜央、皆本祐介、長谷川貴優藤井聡太王位、6連覇 渡辺明九段に並ぶ通算31期9/10(水) 19:35配信 スポーツ報知 藤井聡太王位=竜王、名人、王座、棋聖、棋王、王将=に永瀬拓矢九段が挑戦する第66期王位戦七番勝負第6局が10日、東京・渋谷区の将棋会館で指し継がれた。先手の藤井が勝利し、6連覇を達成した。 戦型は角換わり腰掛け銀。序盤は素早い指し回しが続き、1日目の午前中で66手目まで進んだ。その後は互いに考慮時間を重ねながら、指し進めた。形勢は一進一退だったが、藤井は終盤の強さで一気にリードを広げた。 藤井はシリーズ4勝2敗で防衛。通算タイトル獲得数も31となり、渡辺明九段に並ぶ歴代4位となった。一方の永瀬はタイトル奪取とはならなかったが、今年3度目の藤井との2日制対局で初めて2勝をあげた。 本局は静岡・牧之原市「平田寺」で指される予定だったが、5日に市内で竜巻が発生。被害が出ており、同日中に杉本基久雄市長は開催辞退を申し入れた。今年1月の移転以降、将棋会館で2日制対局が行われるのは今回が初めてとなった。夕方に見たときのコンピューター情勢判断は、64:36で永瀬だったのですが、さすがの終盤力で逆転しましたね。●本日のREIT高利回り【ベスト15】順位 コード 銘柄 利回り 9/10終値 決算期 1 INV 6.47 65,700 25/12 2 エスコンJP 6.11 125,400 25/07 3 Oneリート 6.06 88,600 25/08 4 いちごホテル 5.99 134,000 25/07 5 スターアジア 5.96 60,100 25/07 6 ホテルレジR 5.93 79,400 25/11 7 東海道リート 5.92 111,500 25/07 8 タカラリート 5.84 92,400 25/08 9 グロバワン 5.64 146,200 25/09 10 ホテルリート 5.64 85,600 25/12 11 積水ハウスR 5.55 79,800 25/10 12 マリモリート 5.53 110,600 25/12 13 ラサールロジ 5.44 140,800 25/08 14 産業ファンド 5.40 127,700 25/07 15 GLP 5.38 133,200 25/08マンダムがMBO 793億円、非上場化へ9/10(水) 22:54配信 時事通信 マンダムは10日、経営陣による自社買収(MBO)を行うと発表した。 英投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズ系で、株式取得を目的に設立された企業がマンダムの普通株にTOB(株式公開買い付け)を実施する。買い付け総額は約793億円。TOBが成立すれば、マンダムは株式を非上場化し、長期的な成長戦略に集中する考え。マンダムと言えば、チャールズ・ブロンソンを思い出します。明日11日にかけて九州~北海道で警報級大雨のおそれ 落雷や竜巻などの突風に注意9/10(水) 18:22配信 tenki.jp明日11日(木)にかけて、秋雨前線や寒気を伴った気圧の谷の影響で大気の状態が不安定。近畿や北陸は今夜(10日)にかけて、東北は明日(11日)朝にかけて警報級の大雨のおそれ。暗い時間帯に大雨災害リスクが高まるため、早めの安全確保を。明日11日(木)は前線がやや南下するため、西日本・東日本の広い範囲で雷を伴った激しい雨のおそれ。落雷や突風に注意が必要です。10日夜は近畿~東北で大雨災害リスク大本州付近に停滞する秋雨前線に向かって湿った空気が流れ込み、上空には寒気を伴った気圧の谷が進む影響で、日本海側から活発な雨雲がかかっています。群馬県では、レーダー解析で1時間に約100ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されました(17時10分まで)。関東地方では北部を中心に今夜(10日)遅くにかけて、局地的に滝のような雨が降るおそれあるため、土砂災害や道路の冠水などに警戒が必要です。また、近畿~東北にかけても大気の状態が非常に不安定です。近畿や北陸は今夜(10日)にかけて、東北では今夜(10日)~明日11日朝にかけて1時間に50ミリ以上の非常に激しい滝のような雨が降るおそれ。夜間の暗い時間帯に大雨災害リスクが高まるため、早めに安全確保を行いましょう。夜間の大雨で避難が困難な場合は、山や崖から離れた2階以上へ移動し、垂直避難で身を守る行動をとってください。明日11日(木)は西日本・東日本で広く雨明日11日(木)は、秋雨前線が今日10日(水)よりやや南下し、西から新たに気圧の谷が進んでくるでしょう。このため、西日本の太平洋側で雨雲や雷雲が発達しやすいでしょう。東海や関東では午後を中心に雨で、局地的にバケツをひっくり返したような激しい雨が降るおそれがあります。北日本でも上空の寒気と気圧の谷の影響で、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。10日18時から11日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、北海道地方 80ミリ東北地方 80ミリ関東甲信地方 100ミリ北陸地方 100ミリ近畿地方 100ミリ九州南部 150ミリ大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷、竜巻などの激しい突風に注意してください。広く警報級大雨のおそれ気象庁が「高」「中」の2段階で発表する「警報級の大雨となる可能性」が、明日(11日)は九州~北海道の広い範囲で「中」で、石川県の能登では「高」になっています。活発な雷雲の下では、落雷や竜巻などの突風にも警戒が必要です。12日(金)は前線の活動は次第に弱まる見込みです。大雨となった所では、雨がおさまった後も、土砂災害などに引き続き注意が必要です。現在、当地でも激しい雷雨に見舞われています。
2025.09.10
コメント(0)
9月9日(火)、晴れです。う~ん、本日は暑いですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで9時00分スタートのプライベートラウンドです。6時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドはスルーして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.3。御一緒するのはグランドシニアのライバルシ氏です。OUT:1.0.0.0.1.0.0.1.1=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。1番ロングで3打目をショートしての3パットでいきなりの素ボギー…。その後はアプローチをショートすることが多いも、8番ロングからドライバーが乱れだす…。本日は西コースがガラガラで僕たちが最終組です。10番のスタートハウスは簡易営業で稲荷寿司と飲み物だけです。IN:2.1.0.1.2.0.1.1.0=44(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが4回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが4回、パットのミスが3回…。10番ミドルの1打目をチーピンして左の土手へ、2打目を木に当てて9番フェアウェイへ、3打目がグリーン手前で、アプローチを寄せるとショートパットを打てずに素ダボ…。怪しいゴルフが続きます。40・44=84の31パット…。シ氏との来月のクラチャン・グランドシニアの部の練習ラウンドでしたが、散々でしたね。シ氏も叩いて握りにわずかに勝ったのが救い…。カートからスコアを登録して、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.0kg,体脂肪率15.4%,BMI21.5,肥満度-2.5%…でした。14時30分頃に帰宅。コーヒーゼリーと冷たいお茶でおやつタイム。ロマネちゃんを連れて動物病院を受診。このところ、ロマネちゃんの体調が良くないんです。帰宅して夕食まで一休みです。〔米株式〕ダウ反発、114ドル高=ナスダック最高値(8日)☆差替5:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け8日のニューヨーク株式相場は、今週の米物価統計発表を控えて様子見ムードが漂う中、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比114.09ドル高の4万5514.95ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は98.31ポイント高の2万1798.70と、8月中旬以来約1カ月ぶりに史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比6180万株増の11億2672万株。 11日に公表される8月の米消費者物価指数(CPI)の伸び率は、上振れが見込まれている。ロイター通信によると、前年同月比で2.9%上昇と、前月(2.7%上昇)から加速。トランプ関税が物価高再燃を招くとの警戒感がくすぶる中、内容を見極めたいとの思惑から積極的な取引は手控えられた。 市場では雇用情勢の失速を受け、連邦準備制度理事会(FRB)による今月半ばの金融政策会合での利下げ再開が確実視されている。利下げが景気浮揚につながるとの期待感が相場を下支えした。 ダウ構成銘柄は、エヌビディアが0.8%高、アマゾン・ドット・コムが1.5%高、IBMが3.0%高。アムジェンは1.2%安、ベライゾン・コミュニケーションズは2.4%安、コカ・コーラは0.8%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台半ば(8日)6:21 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け8日のニューヨーク外国為替市場では、日本の政局の先行き不透明感が根強い中、円売り・ドル買いの流れがやや優勢となり、円相場は1ドル=147円台半ばに小幅下落した。午後5時現在は147円49~59銭と、前週末同時刻(147円36~46銭)比13銭の円安・ドル高。 石破茂首相(自民党総裁)は7日、首相官邸で記者会見し、退陣する意向を表明した。これを受け、次期首相や政権の枠組み次第では、減税などで財政悪化を招くとの不安が台頭。日銀の追加利上げを巡る先行き不透明感も広がり、円売り・ドル買いが先行していた。 米長期金利の低下を眺めて取引中盤にドルが売り戻される場面もあったが、円の上値は限定的だった。米労働市場の悪化が鮮明となる中、米連邦準備制度理事会(FRB)による来週の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利下げが確実視されているが、大幅利下げや連続利下げの思惑も浮上している。このほか、米卸売物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)の発表を週内に控え、様子見姿勢も強く、持ち高調整の動きもあったもようだ。 一方、ニューヨーク連邦準備銀行が朝方発表した8月の消費者調査によると、1年先の期待インフレ率は3.20%(前月3.09%)と、2カ月連続で上昇した。足元の物価指標の高止まりは「トランプ関税」の影響が要因とされたが、市場ではほんど材料視されなかった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1758~1768ドル(前週末午後5時は1.1716~1726ドル)、対円では同173円37~47銭(同172円70~80銭)と、67銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台半ば=豪ドルは97円台(9日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】9日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、147円40~50銭(前日同時刻は148円15~25銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6545~6555米ドル)、対円は97円20~30銭(同97円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5935~5945ドル(同0.5880~5890ドル)、対円は87円55~65銭(同87円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1760~1770米ドル(同1.1710~1720米ドル)、対円は173円40~50銭(同173円45~55銭)。(了)米国市場サマリー(8日)9:40 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.04% 米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げが確実視される中、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.04%ポイント低下の4.04%となった。4月上旬以来約5カ月ぶりの低水準を付けた。 30年債利回りは0.07%ポイント低下の4.69%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.49%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0122%ポイント上昇の4.0267%だった。【石油先物】WTI反発、62.26ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国が増産を決めたものの、対ロ制裁強化への警戒感が根強く、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.39ドル(0.63%)高の1バレル=62.26ドル。11月物は0.41ドル高の61.87ドル。【金】続伸、3677.40ドル=最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、根強い米利下げ期待を背景に、続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比24.10ドル(0.66%)高の1オンス=3677.40ドル。中心限月の清算値ベースで2営業日連続で史上最高値を更新した。〔東京株式〕4日ぶり反落=利益確定の売りで(9日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比184円52銭安の4万3459円29銭、東証株価指数(TOPIX)は16.08ポイント安の3122.12と、ともに4営業日ぶりに反落した。日経平均は取引開始直後に一時初めて4万4000円台に乗せたが、買いの勢いは続かなかった。利益確定の売りが出たほか、為替の円高も重しとなって株価指数はマイナス圏で終了した。 59%の銘柄が値下がりし、38%が値上がりした。出来高は19億7977万株、売買代金は4兆7643億円。 業種別株価指数(33業種)は、非鉄金属、鉄鋼、鉱業などが下落。パルプ・紙、倉庫・運輸関連業、不動産業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は6億3973万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台前半=終盤、売り一服で下げ渋る(9日午後5時)17:13 配信 時事通信 9日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、日経平均株価の反落などを受けた売りが一服し、1ドル=147円台前半で下げ渋っている。午後に入って一時146円80銭前後まで下げた後は買い戻された。午後5時現在、147円20~21銭と前日(午後5時、147円52~53銭)比32銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、東京時間の終盤から欧州時間の序盤にかけ、時間外取引の米長期金利の低下に伴い、148円10銭前後から147円50銭付近まで下落。米国時間に向けてはいったん147円90銭近くまで戻したが、終盤は再び米長期金利の低下を眺め、147円30銭前後まで値を下げた。 東京早朝は147円10~20銭程度まで売られる場面もあったが、午前9時以降、実需筋の買いが入り、仲値にかけては147円40銭近くに浮上。いったん緩んだが、日経平均株価の上昇に支援され、正午前後は147円30銭台に持ち直した。午後は日経平均が反落すると売り戻され、午後3時にかけて146円80銭前後に下値を切り下げた。終盤は、やや買い戻しが入って持ち直す動きとなった。 ドル円に関して、「前日の海外時間からの下げは東京時間に入って一服。昼すぎまでは下げ渋る動きだった」(大手邦銀)ものの、午後は「日経平均の下落に下押しされた」(為替ブローカー)との声が聞かれる。また、「全般的なドルの弱さもドル円の重しになった」(先の大手邦銀)という。目先は「米経済の弱さでなお売られやすい」(同)との見方が出ている。 ユーロも終盤、対円は下げ渋り。対ドルは軟化。午後5時現在、1ユーロ=173円01~02銭(前日午後5時、173円08~09銭)、対ドルでは1.1751~1752ドル(同1.1733~1733ドル)。(了)今野康晴ら4人が首位発進 大会ホスト宮瀬博文が5位、宮本勝昌6位/シニア9/9(火) 16:43配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内シニア◇IASSシニア・プロアマ 初日(9日)◇泉国際GC(宮城)◇6614yd(パー72) 国内シニアツアー初のプロアマ形式によるトーナメントが開幕し、国内レギュラーツアー7勝の今野康晴、杉山直也、サイモン・イエーツ(スコットランド)がシニア初優勝へ、シニアツアー1勝の白潟英純とともに6アンダー首位でスタートした。 1打差5位に大会主催のIASS所属・宮瀬博文、4アンダー6位に賞金ランク1位の宮本勝昌、シニア2勝の手嶋多一、同1勝の平塚哲二ら7人が続いた。 賞金ランク2位の岩本高志、元賞金王プラヤド・マークセン(タイ)、レギュラー10勝の田中秀道、シニア2勝の深堀圭一郎らと並ぶ3アンダー13位。2013年「全米シニアプロ」優勝の井戸木鴻樹は2アンダー27位。この日が70歳の誕生日の倉本昌弘は1アンダー39位につけた。<上位成績>1T/-6/杉山直也、今野康晴、サイモン・イエーツ、白潟英純5/-5/宮瀬博文6T/-4/中村龍明、平塚哲二、谷昭範、井殿康和、太田祐一、手嶋多一、宮本勝昌ホームの井上清孝プロは-3の13位タイグループですね。「ゴルフのときだけ紳士なゴルファー」についてベテランシングルが思うこと【参上! ゴルファー応援隊】9/9(火) 11:30配信 みんなのゴルフダイジェスト ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「ゴルフ場だけのグッドマナーを考える」がテーマです。 他者や自分に対して誠実に向き合いたい 今回は最初に謝っておきます。ちょっとだけ、私の個人的なモヤモヤを聞いて頂きたいのです。 それは「ゴルフのときだけ紳士なゴルファー」の存在です。どんなに調子が悪くてもニコニコ笑顔を絶やさない。常に同伴プレーヤーや、キャディーさんに気を遣い、誰かがボールを曲げたら、捜索に一目散。グリーンを離れるときには、誰かが忘れ物をしていないかさりげなくチェック。 目土もしっかり励行、グリーン上では気づく限りのボールマークを修復して歩く。ルールにも精通していて、正確かつ厳格に運用されていらっしゃる。そういうゴルファーには、もちろん「素晴らしい」「ゴルファーの手本」と、拍手を送りたくなります。ゴルフ場で接しているだけなら最高の同伴プレーヤーと言えるでしょう。 ただ、つい、うがった目で見てしまう事があるのです。あくまで私の経験ですが、ゴルフ場では、グッドゴルファーのお手本のような方が、一歩コースを出てクルマのハンドルを握った途端、ルール無視の荒っぽい運転をしたり、平気でタバコの吸い殻を路上に捨てたり、いきなりバッドマナーの人に変わってしまう。 そんな方を何人も見て来ました。総じて上級者やアスリート系ゴルファーが多いようです。そういうタイプの方は、ゴルフ場だけ良い人を演じているのでしょうか? ゴルフ場で無理して良い人を演じているから、コースの外では鬱憤が溜まって、その反動でマナーに反した行動を取ってしまうのでしょうか? うーん、交通ルールを守れない人がゴルフのルールだけきっちり守ろうする。自宅でもレストランでもやらない、洗面台を使った後のサッと一拭きを、ゴルフ場のトイレに限ってだけやる。そんなの意味あるの? といつもモヤモヤしてしまうのです。 余計なお世話、と言われればそれまでですが、ゴルフのときだけ好感を持たれたい、ゴルフの神様にだけは嫌われたくない、そんな心理なのでしょうか? そんなときに頭に浮かぶのが、誰が言ったのかは思い出せませんが、「紳士がやるスポーツ、ではなく、やると紳士になれるのがゴルフゲームだ」という言葉。 せっかくゴルフでグッドマナーを覚えたなら、実生活にも、大袈裟に言えば人生にも活かせば良いのに。そう思ってしまうのです。息が詰まるほど、四六時中「良い人」でいろと言ってる訳ではありません。 私はジュニアゴルフ上がりなので、実生活で必要なマナーや作法をゴルフ場で教えられたことも多かったと思いますし、それはとても有り難いことだったとゴルフとの出会いに感謝もしています。 でもなぜそうしたマナーが決められているのか、というマナーの本質みたいなものはは大人になってから考えるようになりました。 それは結局、他者や自分に対して誠実に向き合うということ。自分がどう感じるか、他人がどう感じるか、そこに思いを巡らす。そんな結論に至ったかと思います。 「その人の人格、性格が、ゴルフをするとよく分かる」「人間性が剥き出しになる恐ろしいゲーム」 どちらもよく聞かれる言葉かと思いますが、要するに、上べだけ取り繕っても、隠し切れない、ということではないでしょうか? 真の紳士は内面から。自分で書いていてそんな言葉も浮かびました。長年ゴルフの恩恵を受けてきた「ゴルファーの戯言」でした。ドキッとしました…。
2025.09.09
コメント(0)

9月8日(月)、晴れです。ひと頃より湿度が下がったように感じますが…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。松坂屋さんの記念の焼き菓子と共に。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025年9月8日 5:57 JST Bloomberg News 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「ポスト石破」石破茂首相は記者会見で辞任する意向を表明した。昨年10月の首相就任から1年足らずの退陣表明となる。米国との関税交渉に一つの区切りがついたと説明した。自民党の総裁選では、昨年の総裁選で上位につけた高市早苗前経済安全保障担当相、小泉進次郎農相による争いが軸となるとみられる。物価高対策や日米関税交渉などに加え、少数与党の国会運営で連立拡大を含めた野党との協力の在り方などが争点になる。与党は衆参両院で過半数割れしており、野党の対応次第で新総裁が首相に選ばれない可能性もある。 増産で合意石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは、新たな増産に踏み切ることで合意。10月から日量およそ13万7000バレル増産することを承認した。ここ数年続けてきた価格防衛から方針を転換し、生産量拡大を一段と進める。ただし実際の増産量は発表より少なくなる可能性が高い。過去の供給超過の穴埋めを迫られている国々は増産分を放棄せざるを得ず、また余剰生産能力を欠く国もあるためだ。 政府庁舎を攻撃ロシア軍は7日未明、ウクライナ首都キーウにある主要な政府庁舎を初めて攻撃した。ウクライナのゼレンスキー大統領はその数時間後、フランスのマクロン大統領と、ウクライナの防衛力強化に向けた措置について協議した。ゼレンスキー氏によると、少なくとも4人が死亡、約44人が負傷した。ウクライナのシビハ外相は欧州委員会のカラス外交安全保障上級代表と協議。ロシアがキーウの政府庁舎を攻撃したことについて、侵攻開始から3年半で初めての事態だとし、「重大なエスカレーションだ」と非難した。 韓国に衝撃米ジョージア州にある現代自動車の電気自動車(EV)バッテリー工場で行われた大規模な不法移民摘発を巡り、韓国当局は週末を通じて、現地で拘束されていた自国民300人の解放に向けて動いた。摘発は、韓国の李在明大統領とトランプ米大統領が両国間の新たな貿易協定を確認した直後という微妙なタイミングで起きた。両国間の合意には、米国で事業拡大を進める韓国企業を支援するための3500億ドル規模の投資ファンド設立が盛り込まれているが、今回の摘発を受けて韓国企業は対米投資に慎重になる可能性がある。 金保有中国人民銀行(中央銀行)は、8月に金の保有量を増やした。ドルから外貨準備資産の分散を図る動きを進めており、金保有の増加は10カ月連続となった。金相場はここ数日で過去最高値を更新。米利下げ観測やトランプ政権による米連邦準備制度理事会(FRB)への攻撃が新たな買い材料となっている。ゴールドマンによれば、FRBの独立性が損なわれれば、1オンス=5000ドル近くに達する可能性があるという。 その他の注目ニュース波乱含みの市場、石破首相退陣で円と債券に売りリスク-株は思惑交錯次期議長の有力候補ハセット氏、FRBが責務逸脱との批判に賛同タイのアヌティン新首相が就任、主要閣僚にテクノクラート起用へ日本企業は外資買収に「裸同然」、円安で草刈場-今年も最多更新勢い2025年9月8日 9:00 JST 稲島剛史 ブルームバーグ 日本企業に対する外国企業による買収提案数が今年も過去最多を更新する勢いだ。コーポレートガバナンス(企業統治)改革の結果、買収に対する守りが弱くなった日本企業は「裸同然」と指摘する声も上がる。円安で割安になっていることもあって日本市場はまさに外資の草刈り場となっている。 外国企業による日本企業に対する完全子会社化や過半数持ち分取得の買収提案は昨年、ブルームバーグの記録に残る1998年以来で最多となる193件だった。今年も8月末までの累計で157件に達しており、このままのペースが続けば昨年を上回る勢いだ。 こういった動きの背景には政府が「企業買収における行動指針」を策定したことなどに伴う国内の合併・買収(M&A)環境の整備や歴史的な円安といった要因がある。買収提案の増加は企業価値の向上に向けた経営陣の意識を高めるといったメリットがある半面、重要な技術などが流出し、日本の国益が損なわれるリスクもはらむ。 日本企業の研究を専門とする米カリフォルニア大学サンディエゴ校のウリケ・シェーデ教授は、増加の背景には円安により日本には割安な案件が多く存在することに加え、20年にわたるコーポレートガバナンス改革の結果、日本企業が防衛手段を失ったことがあると指摘する。「彼らは裸同然で、武器すら持っていない」と同氏は述べた。 安全保障上の観点から外国企業による出資や買収を規制する外国為替及び外国貿易法(外為法)も防波堤とはなっていない。これまで外為法に基づき中止命令が出たのは2008年に英投資ファンドによる電源開発(Jパワー)の株式買い増しの案件だけだ。 門前払いできず 最近では温度センサー大手で安全保障の観点から重要とされる「コア業種」に分類されている芝浦電子に対する株式公開買い付け(TOB)を進めている台湾の電子部品メーカー、ヤゲオが2日、経済産業省などから外為法に基づく承認を得た。ホワイトナイトとして買収合戦を繰り広げる日本のミネベアミツミより高いTOB価格を出し、優位に立っている。 経済産業省が23年8月に発表した「企業買収における行動指針」では「真摯(しんし)な買収提案」に対しては「真摯な検討」をすることが求められている。また、同指針は企業による防衛策が買収提案をすることへの躊躇(ちゅうちょ)や「真摯な検討」の阻害を生む結果となってはならないとした上で、対抗策は「『経営陣にとって好ましくない者』から経営陣を守るためのものではない」とくぎを刺している。 M&Aに詳しい京都大学経営管理大学院の松本茂特命教授は、かつては買収対象企業の「マネジメントが嫌だ、と言うならそこまでというケースが多かった」と話す。日本におけるガバナンス改革や買収の行動指針策定に伴い、「門前払いはなかなかもうできない」とも指摘する。 松本氏は、外為法上の審査では海外企業による買収だから受け付けないということはなく、あくまで個々の案件ごとに判断されると話す。 企業側の守りも手薄だ。大和総研によると、日本企業における買収防衛策の導入社数は減少傾向が続いており、24年6月末で251社と08年のピーク時からは半減している。時価総額の高い大手企業では買収防衛策廃止の傾向が強く、同年9月時点で時価総額1兆円以上で導入しているのは3社(同企業群全体の1.7%)、3000億円以上1兆円未満では9社(3.7%)だという。 新たな防衛メカニズムを 買収防衛策に対し投資家が厳しい視線を注ぐ中、米国でも同様の傾向が見られる。長島・大野・常松法律事務所の調査によると、S&P500を構成する上場企業で買収防衛策の1つとして知られるポイズンピル(毒薬条項)を導入している企業は20年前には約60%あったが、22年時点では全体の1.2%に当たる6社にとどまる。 ただ、米国では取締役会が短期間でポイズンピルが導入可能であるほか、米企業の多くは恒久的な買収防衛策の代わりに必要時に実施可能な「棚上げ」状態のドラフトを用意しているとの指摘もある。 松本氏は「海外からの買収提案があったので、非公開化するという企業も最近増えている」と話す。同氏は米投資ファンドのベインキャピタルによる買収に伴い18年に非公開化された国内広告大手ADKホールディングス(旧アサツーディ・ケイ)を韓国のゲーム会社クラフトンが買収したことが6月に発表されたことを例に挙げ、非公開化したからといって海外企業による買収から必ずしも逃れられるわけではないと言う。 シェーデ教授は、日本政府は自らが生み出し、外資企業が謳歌(おうか)する「略奪の自由」を大幅に抑制する必要があるとの考えだ。「日本企業には新たな防衛メカニズムが必要だ。さもなければ、日本のイノベーションを犠牲に外国の一握りの投資家を潤すだけの強欲な攻撃に立ち向かえない」と同氏は述べた。ブロードコム[AVGO]、カスタムAI半導体に力点ブロードコム[AVGO]はAI半導体の開発を重視していますが、GPUで圧倒的な競争力を持つエヌビディアと同じ土俵に上がるつもりはなさそうです。AIデータセンター向け事業ではクラウド大手と共同開発するカスタムAI半導体(ASIC)に重点を置き、独自路線を歩んでいます。ASICの特徴は用途に合致したカスタマイズで無駄を省き、エネルギー効率を高めた上でAIインフラのワークロード(作業量)をこなせる点です。AIの大規模言語モデルからリアルタイム画像処理まで対応し、しかもコストの抑制が可能です。AI半導体の主要ユーザーで、データセンター投資を積極的に進めるハイパースケーラーの間でASICを利用する動きが広がっています。このうちアルファベット[GOOGL]傘下のグーグルはブロードコムと共同でAIチップの「TPU v5」を開発。マイクロソフト[MSFT]もASICの開発でブロードコムと協力しています。一方、ブロードコムはメタ・プラットフォームズ[META]に省エネ性能の高いASICの「Meta MTIA」を提供しています。さらにショート動画のTikTokを展開するバイトダンスは動画レコメンドシステムの機能向上にブロードコムのASICを使っているようです。AI半導体事業の成長は業績にも表れています。2025年2-4月期決算では半導体ソリューション部門の売上高が前年同期比17%増の84億800万ドル、営業利益が21%増の48億600万ドルと順調に伸びています。アドバンスト・マイクロ・デバイシズ[AMD]、エヌビディアに直球勝負ブロードコムがカスタムAI半導体(ASIC)という変化球に重点を置く中、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ[AMD]はエヌビディアに直球勝負を挑んでいる印象です。GPUを開発しており、すでにマイクロソフトやメタ・プラットフォームズなど多くのハイパースケーラーが採用しています。アドバンスト・マイクロ・デバイシズがエヌビディアに対抗するための武器として主張しているのがコストパフォーマンスです。エヌビディアの高性能GPUは高額という点でも有名ですが、低価格で投入することで優れたコストパフォーマンスを実現しようとしています。ここで連想されるのがパソコン用のCPUで、当時の王者インテルに対抗した経緯です。全盛期のインテルにはCPUの性能面で太刀打ちできず、安価な代替品としての位置づけでしたが、その後に技術力が高まり、性能面でも遜色ない水準にまで改善すると同時に市場シェアも上昇しています。CPUのストーリーをGPUでも再現できるのか注目されます。身支度をして、11時頃に迎えのタクシーに乗り込む。最寄りのJRステーションから特急で名古屋へGO!そのままミッドランドの「オーベルジュ・ド・リル名古屋」へ入店。本日は株主優待フェアをランチタイムに楽しみます。以前にワイン会にお誘いいただいた料理研究家の方にもお会いできました。12時20分から15時頃までの美味しい会食でした。お店を後にして、JRタカシマヤを散策して、地下で夕食を調達。特急に乗ろうと名古屋駅へ向かうと、事故で1時間以上遅れるとのこと…。アイゴ~!払い戻しを受けて、駅前でタクシーに乗り込んで帰路に就く。途中はしばらく熟睡…。〔東京株式〕大幅続伸=TOPIXは最高値更新(8日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比625円06銭高の4万3643円81銭と大幅に3営業日続伸。東証株価指数(TOPIX)は、32.89ポイント高の3138.20で、過去最高値を更新した。石破茂首相の退陣表明を受け、次期政権が積極的な財政政策を進めるとの思惑から、幅広い銘柄に買いが入った。 78%の銘柄が上昇し、18%が値下がりした。出来高は19億4793万株、売買代金は4兆4989億円。 業種別株価指数は33業種すべてが上昇し、不動産業、その他製品、医薬品、非鉄金属、機械、電気機器などの上昇率が高かった。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億2075万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続伸。(了)〔東京外為〕ドル、147円台半ば=米利下げ観測で下落(8日午後5時)17:08 配信 時事通信 8日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米雇用統計の悪化を受けた利下げ観測などで、1ドル=147円台半ばに下落した。午後5時現在は、147円52~53銭と前週末(午後5時、148円21~21銭)比69銭のドル安・円高。 8日の東京早朝は、石破茂首相の辞任表明で買い戻しが先行し、148円30銭台に上昇した。午前は、日経平均株価の大幅高で148円50銭台に上昇したが、その後は利食いや調整の売りに押され、148円前後に軟化した。 午後は、手掛かり材料が乏しい中、148円10~20銭台で一進一退。終盤は、時間外取引の米金利低下などで、147円50銭付近に下落した。 前週末に発表された8月の米雇用統計は、非農業部門就業者数が前月比2万2000人増と市場予想を大きく下回ったほか、6月分は1万3000人減に下方修正された。失業率は4.3%と前月から0.1ポイント悪化。労働市場の悪化が鮮明となり、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視された。市場の一部では、大幅下げや、連続利下げへの思惑も浮上した。 国内では、石破首相が「自民党総裁を辞する」と表明。次期首相や政権の新たな枠組み次第では、減税などで財政拡大が進むとの見方が広がった。 東京市場は、国内政局の不透明感から買い戻しが先行したが、根強い米利下げ観測で、押し戻される展開だった。市場では「自民党総裁選など政局の行方や、FRBの利下げペースが見えてくるまでは、明確な方向感が出にくい」(国内銀行)との見方が多い。 ユーロは対円で横ばい、対ドルは上昇。午後5時現在は、1ユーロ=173円08~09銭(前週末午後5時、173円06~07銭)、対ドルでは1.1733~1733ドル(同1.1676~1677ドル)。(了)2日間競技の新規大会 今季2勝の宮本勝昌らがエントリー9/8(月) 17:34配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内シニア◇IASSシニア・プロアマ 事前情報◇泉国際GC(宮城)◇6614yd(パー72) 航空サービスなどを運営するIASS主催の新規大会が今季第7戦として、9日に2日間競技で開幕する。プロ72人が出場し、賞金総額3000万円(優勝540万円)を争う。 2年連続賞金王で今季2勝、賞金ランキング1位の宮本勝昌、今季シニアデビューでランク2位の岩本高志、元賞金王のプラヤド・マークセン(タイ)ら賞金レースの上位3人がエントリーした。 レギュラーの永久シード保持者・倉本昌弘、2013年「全米シニアプロ」優勝の井戸木鴻樹、レギュラー元賞金王の谷口徹、レギュラー10勝の田中秀道、同8勝の手嶋多一らも出場する。<主な出場選手>飯島宏明、井戸木鴻樹、井上清孝、岩本高志、奥田靖己、加瀬秀樹、兼本貴司、倉本昌弘、サイモン・イエーツ、田中秀道、谷口徹、タワン・ウィラチャン、手嶋多一、羽川豊、平塚哲二、深堀圭一郎、プラヤド・マークセン、宮本勝昌、横田真一
2025.09.08
コメント(0)

9月7日(日)、晴れです。朝の気温は過ごしやすくなりましたね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで倶楽部の4大競技の1つである高松宮杯の予選が開催されますが、今年は戦闘意欲がわかずにキャンセルです…。ということで7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。松坂屋さんの100周年記念の焼き菓子と共に。もっとも午後に俱楽部の委員会が開催されるのでそちらへ顔出し参加なんですが…。その際に10/5のエントリーを済ませましょう。【米雇用統計】労働市場は崖っぷちに接近、利下げ確実-市場関係者2025年9月5日 22:31 JST Bloomberg News 8月の米雇用統計では、雇用者数の伸びが大きく鈍化し、失業率は2021年以来の高水準に上昇。労働市場が本格的な悪化局面に差しかかっているとの懸念が強まった。同統計を受け、連邦公開市場委員会(FOMC)が16~17日の次回会合で利下げに踏み切ることが確実視されるようになった。 雇用統計に関する市場関係者のコメントは以下の通り。 ◎クリアブリッジ・インベストメンツのジェフ・シュルツ氏:雇用創出は停滞したままで、景気後退を思わせるような労働環境への懸念を和らげるものとはならなかった。今回の統計は9月利下げの見通しは変える内容ではなく、それ以降の追加的かつ迅速な利下げを支持する内容となっている。発表を受けて国債利回りは低下し、株式相場は急伸したが、株式投資家はより慎重な姿勢を取るべきだと考える。なぜなら、過去数カ月分の改定で6月に明確な雇用減が示され、労働市場が崖っぷちに近づいている状況が明らかになったからだ。 ◎モルガン・スタンレー・ウェルス・マネジメントのエレン・ゼントナー氏:今週は各統計で労働市場の減速が相次いで示され、雇用統計がその決定打となった。市場の反応を見ると、景気減速への懸念よりも利下げに焦点が当たっているようだ。少なくとも現時点では「悪いニュースが良いニュース」と受け止められている。 ◎eToro(イートロ)のブレット・ケンウェル氏:雇用統計の発表前、連邦公開市場委員会(FOMC)が9月に利下げするとの見方はほぼ確実視されるまでに強まっていたが、実際の統計はそうした見方を一段と強める内容だった。インフレは望ましくない方向に進んでいる。この状況では、FOMCは2つのリスクのうちより大きな方、すなわち軟化しつつある労働市場への対応を迫られる。ただ、根強い高インフレが、FOMCが本来望むような迅速かつ積極的な利下げを妨げる可能性がある。 ◎ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(BBH)のストラテジスト、エリアス・ハダッド氏:労働力需要の減退が一段と顕著になったことで、FOMCは2大責務のうち物価安定より最大限雇用を優先する可能性が出てきた。そうなればドルにはさらなる圧力がかかり、リスク資産の上昇が支えられるだろう。 ◎パラス・キャピタル・アドバイザーズのリッチ・マレン氏:9月のFOMC会合前としては最後の雇用統計だったが、今回弱さが示されたことで9月利下げの可能性が高まった。労働市場は軟化しつつある。その環境は9月利下げに青信号をもたらすが、一方でFOMCはインフレが高止まりしている状況下で金利を引き下げることになり、これは異例だ 。 ◎アメリベット・セキュリティーズのグレゴリー・ファラネロ氏:雇用市場は弱くなっており、公的部門から民間部門への雇用増加の移行には利下げが必要になる。FRBは今月から利下げを開始し、その後も一連の追加利下げが続くとわれわれは見込んでいる。 ◎22Vリサーチのディレクター、ケビン・ブロックス氏:民間雇用者数が予想を下回り、失業率がほぼ変わらなかったのは、金融環境の緩和継続に青信号をともすのに十分弱いが、かといってリセッション(景気後退)リスクが差し迫っているほどの弱さではない。ロク[ROKU]:ストリーミング視聴が主流になり、広告収入増へ担当:Will Healyテクノロジー分野における次のマルチバガー候補として有力視されるのが、ストリーミング大手のロクです。ロクは2021年の高値から80%超下落し、いまだ回復には至っていません。そのため一見すると大幅なリターンが見込める銘柄には見えないかもしれません。さらに、同社は広告市場において、ストリーミングプラットフォームも運営する大手テクノロジー企業数社と直接競合しています。その中には、グーグルの親会社アルファベット[GOOGL]やアマゾン・ドットコム[AMZN]といった強力なライバルが含まれます。しかし、これらのテクノロジー大手企業は北米市場においてロクを追い抜くことはできず、ロクは米国、カナダ、メキシコにおいて依然としてナンバーワンのストリーミングプラットフォームの地位を維持しています。さらに、ラテンアメリカやヨーロッパなどの地域でも着実に展開を続けており、その結果、第2四半期には、プラットフォーム上でストリーミングされたコンテンツ視聴時間が前年同期比17%増加しました。米国ではストリーミング視聴者数が従来のテレビ視聴者数を上回っており、今後米国をはじめとする各市場でストリーミングが主流となるにつれ、ロクは広告収入の増加による恩恵を受ける態勢が整っています。これまで投資家が失望していたのは、同社の赤字経営でした。第2四半期に黒字化したものの、それは事業によるものではなく投資による未実現利益によるものでした。ただし経営陣は、2026年までに事業ベースでの完全な黒字化を見込んでおり、これにより投資家の信頼は高まるでしょう。この財務見通しの改善は、ロクの割安なバリュエーションを際立たせるはずです。過去の損失のため株価収益率(PER)は算出できませんが、株価売上高倍率(P/S)は3.2倍とS&P500種指数構成銘柄の平均値にほぼ近い水準です。多くの成長株が2桁の売上高倍率を示す中、この水準は注目に値するでしょう。もし売上高倍率が10倍を上回れば、その倍率拡大によってロクをマルチバガーに変える可能性があり、史上最高値を更新する可能性もあると考えます。コーヒーの長寿効果は砂糖やクリームの添加が少ない場合のみコーヒーに添加される甘味料と飽和脂肪酸の量を定量化して検討2025年9月7日 (日)配信 国際医学短信 毎日1、2杯のコーヒーの摂取は寿命を延ばすのに役立つかもしれないが、それは飽和脂肪酸を含むコーヒークリームと砂糖を控えた場合に限るようだ。新たな研究で、コーヒーの摂取は全死因死亡リスクの低下と関連するが、それはブラックコーヒー、または少量の砂糖と飽和脂肪酸を含むクリームを加えたコーヒーに限られることが明らかになった。米タフツ大学フリードマン栄養科学・政策学部のFang Fang Zhang氏らによるこの研究結果は、「The Journal of Nutrition」に5月12日掲載された。 Zhang氏は、「コーヒーは世界で最も消費されている飲み物の一つであり、米国の成人のほぼ半数がコーヒーを1日に少なくとも1杯飲んでいる。こうした状況に鑑みると、コーヒーが健康に与える影響を知ることは重要だ」と同大学のニュースリリースの中で述べている。 Zhang氏らは、1999年から2018年にかけて行われた米国国民健康栄養調査(NHANES)に参加した4万6,332人の米国成人のデータを用いて、摂取されたコーヒーの種類(カフェイン入りかカフェイン抜きか)と摂取量、砂糖(約240mL当たり2.5g未満か以上か)と飽和脂肪酸(約240mL当たり1g未満か以上か)の摂取量を調査し、死亡との関連を検討した。死亡は、全死因死亡、がんによる死亡、心血管疾患(CVD)による死亡の3つを対象とした。コーヒーの1日当たりの摂取量は、飲まない、1杯未満、1杯以上2杯未満、2杯以上3杯未満、3杯以上の5群に分類した。 中央値で9.3~11.3年追跡した結果、7,074人が死亡しており、そのうちがんによる死亡は1,176人、CVDによる死亡は1,089人であった。解析の結果、コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下する傾向を示し、コーヒーを摂取しない場合の全死因死亡のハザード比(HR)を1とした場合、1杯未満ではHR 0.89、1杯以上2杯未満ではHR 0.84、2杯以上3杯未満ではHR 0.83であったが、3杯以上になるとそれ以上のリスク低下は認められなかった(HR 0.85)。ただし、このような全死因死亡に対するコーヒーの効果は、ブラックコーヒーか(同0.86)、砂糖と飽和脂肪酸の含有量が少ないコーヒー(同0.86)に限定されていた。CVDによる死亡リスクについても、全死因死亡リスクと同様の傾向を示した。一方、コーヒーの摂取とがんによる死亡リスクとの間に有意な関連は見られなかった。 論文の筆頭著者であるタフツ大学フリードマン栄養科学・政策学部のBingjie Zhou氏は、「コーヒーの添加物がコーヒー摂取と死亡リスクの関連に与える影響を調べた研究はほとんどない。われわれの研究は、コーヒーに添加される甘味料と飽和脂肪酸の添加量を定量化して検討した初めての研究の一つだ」と述べている。 ただし、本研究は自己申告による食品摂取データに基づいているため、データの正確性に疑問が残ることは否めない。また、カフェインレスコーヒーと全死因死亡の間に強い関連は見られなかったが、これは対象者の中にカフェインレスコーヒーを飲む人が少なかったことが原因である可能性もあるという。 それでも研究グループは、この研究結果は、コーヒーの摂取が健康的な食生活の一部になり得ることを裏付けるものだとの考えを示すとともに、添加する砂糖とクリームの量には注意するよう呼びかけている。昨夜は赤ワインと日本酒のちゃんぽんでした。酔った勢いでネットでボチッと何点かゴルフ商品をゲットしたようですね。さて秘密兵器となってくれるのか…。本日は「Top-Lot」のワインオークションの第2日目ですね。本日分では22ロットに入札していますが、どうなることやら…。それでは俱楽部でパターの練習でもして、昼食を済ませて、委員会に参加しますか。11時頃に家を出る。11時30分頃にコース到着。外気温は31度程度ですね。フロントで10/5のエントリーを済ませて、総合練習場のパッティンググリーンへ。いつものピレッティのブレードタイプで調子を見る。汗をかいたので、クラブハウスへ戻って、お風呂に入り、2階レストランで昼食を済ませる。14時集合なので早めに入室してスタンバイ。委員会開催のコンペルームから駐車場・総合練習場の方向を眺める。本日はちゃっちゃと進行して15時前には終了。帰宅してロールケーキとアイスティーでおやつタイム。国内男子・女子のツアーをTV放送で観戦。22歳が悲願のツアー初優勝 石川遼は今季初トップ10入り国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月7日 15時02分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -10 長野 泰雅2 -9 杉浦 悠太3 -8 蟬川 泰果4 -5 阿久津 未来也4 -5 岡田 晃平6 -4 前田 光史朗7 -2 河本 力7 -2 鈴木 晃祐7 -2 永野 竜太郎10 -1 金子 駆大<ロピア フジサンケイクラシック 最終日◇7日◇富士桜カントリー倶楽部(山梨県)◇7424ヤード・パー70>国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た22歳・長野泰雅(ながの・たいが)が4バーディ・2ボギーの「68」をマーク。トータル10アンダーで悲願のツアー初優勝を果たした。トータル9アンダー・2位に16番でホールインワンを達成した杉浦悠太。トータル8アンダー・3位に蝉川泰果、トータル7アンダー・4位タイには岡田晃平と阿久津未来也が入った。大会2勝の石川遼は6バーディ・5ボギー・1ダブルボギーの「71」。トータル1アンダー・10位タイで今季初のトップ10入りとなった。大会を特別協賛するロピアの提案で、最終日の4番、7番、11番、13番、16番の全パー3に1000万円(複数均等割)のホールインワン賞を設定。杉浦と竹安俊也が16番でホールインワンを達成し、それぞれ500万円を獲得した。20歳ルーキー・荒木優奈が初優勝「苦しかった。ホッとしています」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月7日 15時19分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 荒木 優奈2 -11 柏原 明日架3 -10 永井 花奈4 -9 青木 瀬令奈4 -9 都 玲華4 -9 尾関 彩美悠4 -9 政田 夢乃4 -9 稲垣 那奈子9 -8 中澤 瑠来9 -8 ペ・ソンウ<ゴルフ5レディス 最終日◇7日◇ゴルフ5カントリー オークビレッヂ(千葉県)◇6505ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た20歳ルーキー・荒木優奈が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル12アンダーでツアー初優勝を果たした。前半2番でボギーが先に来たものの、5番から3連続バーディを奪取。後半12番からも2連続でスコアを伸ばし、一気に単独首位へ躍り出た。1打リードで迎えた最終18番は2パットのパーで締めて、ギャラリーからの大歓声に笑顔で応えた。優勝スピーチでは「後半は本当に長く感じて苦しかった。ルーキーイヤーで優勝できてホッとしています」と白い歯をこぼした。「支えてくれた家族やスポンサーの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも感謝を忘れずに、2勝目、3勝目を目指して頑張ります」とさらなる活躍を誓った。トータル11アンダー・2位に柏原明日架。トータル10アンダー・3位に永井花奈、トータル9アンダー・4位タイには政田夢乃、尾関彩美悠、稲垣那奈子、青木瀬令奈、三ヶ島かな、ルーキーの都玲華が入った。22歳の中澤瑠来はトータル8アンダー・9位タイでローアマチュアを獲得。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・23位タイで大会を終えた。どちらもプレーオフかと思っていましたが、18ホールで決着しましたね。男子の方は優勝の瞬間が放送のつなぎ目で切れてしまいましたね…、フジテレビ何をやっているんだ…。本日のワインオークションでは22ロットに入札していますが、現時点で19ロットが決着して、2ロットを落札、4ロットで次点、13ロットでお話にならず…。残すは3ロット…。
2025.09.07
コメント(0)
9月6日(土)、晴れです。朝の外気が少し涼しくて爽やかに感じられました。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の土曜杯に9時32分スタートでエントリー。6時30分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時55分頃に家を出る。8時25分頃にはコースに到着。やはり平日ほどではありませんが、日曜日より道路は混雑していますね。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。御一緒するのはいつものヤ氏(19)とツ君(24)です。ウ君はドタキャンです…黒いうわさがありますが…。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:1.1.0.1.1.0.1.1.2=44(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが5回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが4回、パットのミスが2回…。1番ロングの1打目をバンカーに入れながらも3オンしてバーディートライをミスしての3パットボギーで意気消沈…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.1.0.1.0.3.1.0.1=44(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが2回(OBあり)、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。15番ロングの1打目をOBして、5オン・3パットの素トリ…。44・44=88(11)=77の32パット…。何の期待もできません。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.7kg,体脂肪率16.1%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。帰宅すると15時40分頃。「ヨックモック」のロールケーキとアイスティーでおやつタイム。国内女子ツアーの放送を見ながら休憩。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には26人が参加して、トップは76(7)=69とのこと。ヤ氏が95(19)=76で16位。僕が88(11)=77で17位。ツ君が106(24)=82で22位。お疲れ様でした。8月の米就業者数、2万2000人増=予想下回る、失業率は4.3%―労働省☆差替1:12 配信 時事通信 【ワシントン時事】米労働省が5日発表した8月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比2万2000人増だった。伸びは前月(7万9000人増、改定)から縮小し、市場予想(7万5000人増)も大きく下回った。失業率は4.3%と、0.1ポイント上昇した。 米国の雇用情勢は、勢いの失速が鮮明となった。一段の鈍化を防ぐため、米連邦準備制度理事会(FRB)は16、17日の金融政策会合で6会合ぶりに利下げを決めるとの観測が一段と強まりそうだ。 8月の業種別の就業者数は、連邦政府が1万5000人減。トランプ大統領は政府機関の縮小と職員削減を進めており、政権が発足した1月からは計9万7000人減となった。トランプ氏が振興を目指す製造業は1万2000人減。過去1年では7万8000人減少した。 トランプ政権の高関税政策は「米成長を鈍化させる」(FRB高官)とみられる。関税コストの負担増に耐え切れず、企業が本格的なリストラに着手すれば、雇用はさらに悪化する恐れがある。〔米株式〕ダウ反落、220ドル安=景気懸念で、一時最高値(5日)☆差替5:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末5日のニューヨーク株式相場は、米景気減速を懸念した売りが優勢となり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比220.43ドル安の4万5400.86ドルで終了。一時、米利下げ期待から買われ、取引時間中の最高値を更新した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は7.30ポイント安の2万1700.39で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4544万株増の10億6492万株。 朝方発表された8月の米雇用統計は、非農業部門就業者数の伸びが市場予想を大きく下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)が今月中旬の金融政策会合で利下げを再開するとの観測が強まり、市場は当初買いで反応。ただ、景気への不安から売りに流れが転じた。 市場参加者からは雇用統計について「これまで堅調だったヘルスケア業界などを含め、全般的に弱さがみられた」(日系証券)との声が聞かれた。金融市場では、FRBの今月の利下げ幅が0.25%にとどまらず、0.50%になるとの見方も一部浮上している。 ダウ平均の構成銘柄では、JPモルガン・チェース(3.1%安)など金融株のほか、マイクロソフト(2.6%安)に利益確定売りが出たとみられる。エヌビディアは、競合の米ブロードコムに人工知能(AI)半導体のシェアを奪われるとの懸念から2.7%安。一方、利下げで住宅業界が活気づくとの思惑からシャーウィン・ウィリアムズとホーム・デポがいずれも1.8%高。 ダウ銘柄ではないが、ブロードコムが9.4%高と急伸。取締役会がマスク最高経営責任者(CEO)への新たな巨額報酬案を提示したテスラは3.6%高。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(5日)6:26 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末5日のニューヨーク外国為替市場では、8月の米雇用統計で労働市場の失速が鮮明となったことを受けて円買い・ドル売りが加速し、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円36~46銭と、前日同時刻(148円43~53銭)比1円07銭の大幅な円高・ドル安。 米労働省が5日発表した8月の雇用統計によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比2万2000人増だった。伸びは前月(7万9000人増、改定)から縮小し、市場予想(7万5000人増)も大きく下回った。これを受け、連邦準備制度理事会(FRB)が今月16~17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに踏み切るとの観測が一段と強まり、米長期金利が急低下。日米金利差の観点から円買い・ドル売りの流れが加速した。 ただ、週末を前に急速に進んだ円高・ドル安の反動から持ち高調整目的の円売りも出やすく、円相場は146円台後半の高値を付けた後は、上げ幅を一部縮小した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1716~1726ドル(前日午後5時は1.1647~1657ドル)、対円では同172円70~80銭(同172円92銭~173円02銭)と、22銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(5日)9:24 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.08% 8月の米雇用統計を受けて米利下げ観測が強まり、債券買いが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.08%ポイント低下の4.08%。30年債利回りは0.09%ポイント低下の4.76%、2年債利回りは0.08%ポイント低下の3.51%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0696%ポイント低下の4.0145%。【石油先物】WTI3日続落、61.87ドル=週間では3.34%安 NYMEXの原油先物相場は、需給緩和懸念などを背景に売られ、3営業日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.61ドル(2.54%)安の1バレル=61.87ドル。中心限月の清算値ベースでは、5月30日以来約3カ月ぶりの安値。週間では3.34%安。11月物は1.57ドル安の61.46ドル。【金】反発、3653.30ドル=最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米雇用統計が弱い結果ことを受け利下げ観測が強まる中、反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比46.60ドル(1.29%)高の1オンス=3653.30ドル。中心限月の清算値ベースで最高値を更新した。週間では3.90%高。地金価格2025年09月05日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 18,722 円 +38 円 18,530 円 +37 円 プラチナ 7,434 円 -154 円 7,215 円 -154 円今日・明日と「Top-Lot」のワインオークションが開催されています。本日分では8ロットに入札していましたが、1ロットを落札、4ロットで次点、3ロットはお話にならず…。明日は22ロットに入札していますが、どうなることやら…。22歳レフティら首位で最終日へ 石川遼10位、川崎志穂は予選落ち国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年9月6日 17時57分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 細野 勇策1 -8 岡田 晃平1 -8 長野 泰雅4 -6 蟬川 泰果5 -5 前田 光史朗6 -4 生源寺 龍憲7 -3 永野 竜太郎7 -3 阿久津 未来也7 -3 芹澤 慈眼10 -2 植木 祥多<ロピア フジサンケイクラシック 3日目◇6日◇富士桜カントリー倶楽部(山梨県)◇7424ヤード・パー70>悪天候の影響で2日目が中止となった国内男子ツアー。その第2ラウンドが終了した。トータル8アンダー・首位に並んだのは、いずれも初優勝がかかる細野勇策、岡田晃平、長野泰雅。22歳の細野は1991年の羽川豊以来となるレフティVがかかる。トータル6アンダー・4位に蝉川泰果。トータル5アンダー・5位に前田光史朗、トータル4アンダー・6位には7番パー3でホールインワンを達成した生源寺龍憲が続いた。大会2勝の石川遼は4バーディ・5ボギーの「71」。トータル2アンダー・10位タイで最終日に臨む。男子レギュラーツアー初出場となった女子選手の川崎志穂は、2バーディ・7ボギー・2ダブルボギーの「79」をマーク。トータル19オーバー・116位で挑戦を終えた。柏原明日架、ルーキー荒木優奈ら首位発進 政田夢乃は1差4位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月6日 17時23分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 荒木 優奈1 -8 柏原 明日架1 -8 稲垣 那奈子4 -7 政田 夢乃4 -7 三ヶ島 かな6 -6 徳永 歩6 -6 ペ・ソンウ6 -6 仲宗根 澄香9 -5 中澤 瑠来9 -5 木戸 愛<ゴルフ5レディス 2日目◇6日◇ゴルフ5カントリー オークビレッヂ(千葉県)◇6505ヤード・パー72>悪天候の影響で初日が中止となった国内女子ツアー。その第1ラウンドが終了した。今季2勝目を狙う柏原明日架と稲垣那奈子、ルーキーの荒木優奈が8アンダー・首位タイ発進を決めた。7アンダー・4位タイに政田夢乃と三ヶ島かな。6アンダー・6位タイには仲宗根澄香、ペ・ソンウ(韓国)、新人の徳永歩が続いた。ルーキー・都玲華、阿部未悠、木戸愛、アマチュアの中澤瑠来らは5アンダー・9位タイの好発進。今季3勝の佐久間朱莉は2アンダー・35位タイで最終日に臨む。
2025.09.06
コメント(0)

9月5日(金)、雨のち晴れ…。夜間から激しい雨が降っていました。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。雨が激しくて雨量規制で交通がストップするかと思いましたが、少し遅れてアルバイト先には到着。その1時間後に雨量規制で国道もJRも止まりました…。ランチタイムはいつもの「緑の館」でロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドをいただく。この頃には雨も上がって青空が見えてきました。しかし、午後になっても雨量規制が解除されません。仕事を終えて、帰宅ルートを検索して、いつもより10kmほど遠回りな15分ほど余計にかかるルートで帰宅。道路わきの川は濁流と化していました。帰宅してしばらくすると奥も名古屋から帰宅。お土産の「ヨックモック」のロールケーキとアイスティーで遅いおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。国内ゴルフツアーは男子・女子共にキャンセルされましたね。我々アマチュアのクラブ競技では悪天候でもキャンセルされることはまずないのにね…。プロは甘やかされているのか…。〔米株式〕ダウ4日ぶり反発、350ドル高=早期利下げ期待(4日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】4日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の軟化に伴う早期利下げ期待を背景に、4営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比350.06ドル高の4万5621.29ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は209.96ポイント高の2万1707.69で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比559万株減の10億1948万株。 民間雇用サービス会社ADPが朝方発表した8月の全米雇用報告は、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)が前月比5万4000人増にとどまり、市場予想(6万5000人増=ロイター通信調べ)を下回った。労働省が公表した新規失業保険申請件数は、8月30日までの1週間で前週比8000件増の23万7000件と、2週ぶりに悪化した。 雇用情勢の悪化を示唆する経済指標が相次ぎ、市場では連邦準備制度理事会(FRB)が9月の金融政策会合で利下げに踏み切るとの見方が強まった。利下げで景気が下支えされるとの期待感から、金融やハイテクなど幅広い銘柄に買いが入った。 翌日には、金融政策の展望を占う8月の雇用統計発表を控える。ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は4日の会合で、「(足元の)労働市場のリスク上昇は明らかだ」との認識を表明。市場では「弱めの数字が出てくる」(日系証券)との見方もあり、9月利下げの織り込みが一段と強まる可能性がある。 ダウ構成銘柄は、アマゾン・ドット・コムが4.3%高、ゴールドマン・サックスが2.5%高、アメリカン・エキスプレスが2.1%高。アムジェンは1.3%安、コカ・コーラは1.1%安、前日引け後に示した業績見通しが失望感を招いたセールスフォースは4.9%安だった。(了)〔NY外為〕円、148円台半ば(4日)6:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】4日のニューヨーク外国為替市場では、米景気の底堅さを示す経済指標を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台半ばに下落した。午後5時現在は148円43~53銭と、前日同時刻(148円05~15銭)比38銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は148円34銭で取引を開始。朝方発表された弱い内容の米雇用指標を受けて一時円買い・ドル売りが先行した。その後に米経済の堅調さを示唆するデータが公表されると流れが反転し、一時148円77銭まで下落。終盤にかけては連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測を材料に再び強含んだ。 金融市場は、FRBが雇用情勢悪化を理由に今月17日の政策決定で0.25%の利下げに踏み切ると広く予想。5日に発表される8月の米雇用統計で労働市場の状態を見極めようと、この日は様子見姿勢も強く、値動きは限られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1647~1657ドル(前日午後5時は1.1656~1666ドル)、対円では同172円92銭~173円02銭(同172円68~78銭)と、24銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台半ば=豪ドルは96円台(5日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週末5日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、148円40~50銭(前日同時刻は148円00~10銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6540~6550米ドル)、対円は96円75~85銭(同96円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5840~5850ドル(同0.5870~5880ドル)、対円は86円75~85銭(同87円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1645~1655米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は172円95銭~173円05銭(同172円65~75銭)。(了)米国市場サマリー(4日)9:17 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.16% 雇用情勢の軟化を背景に米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が高まり、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント低下の4.16%。30年債利回りは0.05%ポイント低下の4.85%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.59%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0403%ポイント低下の4.0841%。【石油先物】WTI続落、63.48ドル NYMEXの原油先物相場は、需給緩和懸念などを背景に売られ、続落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.49ドル(0.77%)安の1バレル=63.48ドル。11月物は0.54ドル安の63.03ドル。【金】7日ぶり反落、3606.70ドル COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、7営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比28.80ドル(0.79%)安の1オンス=3606.70ドル。〔東京株式〕続伸=米利下げ期待で(5日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比438円48銭高の4万3018円75銭と続伸し、8月19日以来、約半月ぶりに4万3000円台を回復した。米国の早期利下げ期待を背景に、大型株中心に買いが入った。トランプ米大統領が日米の関税合意に関する大統領令に署名したことも投資家心理を支えた。東証株価指数(TOPIX)は25.14ポイント高の3105.31。 67%の銘柄が値上がりし、29%が値下がりした。出来高は19億6199万株、売買代金は4兆5583億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、鉄鋼、ゴム製品、輸送用機器などが上昇。下落は空運業、石油・石炭製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高4億7239万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続伸。(了)〔東京外為〕ドル、148円台前半=米雇用統計控え、横ばい(5日午後5時)17:02 配信 時事通信 5日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米雇用統計の発表を控えて見送りムードが強まり、1ドル=148円台前半で横ばいだった。午後5時現在は、148円21~21銭と前日(午後5時、148円36~37銭)比15銭のドル安・円高。 午前は、7月の実質賃金のプラス転換を受けて日銀の利上げが意識されたほか、五・十日に伴う国内輸出企業のドル売り・円買いが入り、148円05銭付近に水準を切り下げた。 午後は、米雇用統計の発表を前に様子見となり、148円10~20銭台でこう着。 前日に米国で発表された8月のADP全米雇用報告の非農業部門就業者数は、前月比5万4000人増と7月の10万6000人増からほぼ半減した上、市場予想(ロイター調査)の6万5000人増も下回った。週間新規失業保険申請件数は、2週ぶりに悪化した。 足元で雇用指標の悪化が続く中、日本時間午後9時半には8月の米雇用統計が発表される。市場予想(同)では、非農業部門就業者数が前月比7万5000人増、失業率は4.3%と前月の4.2%から上昇する見込み。市場では「予想の範囲内の結果ならば、ドル円の反応は一時的だろうが、大きく乖離(かいり)するとレンジをブレークする可能性がある」(国内銀行)との声が聞かれた。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時現在は、1ユーロ=173円06~07銭(前日午後5時、172円84~86銭)、対ドルでは1.1676~1677ドル(同1.1649~1650ドル)。(了)ブロードコム、OpenAIのAI半導体開発を支援へ-エヌビディアに対抗2025年9月5日 7:15 JST Dina Bass ブルームバーグ 米半導体メーカー、ブロードコムは2026年からオープンAIの人工知能(AI)アクセラレーターの設計・製造を支援し、エヌビディアが主導する収益性の高い分野に参入する。 事情に詳しい関係者によれば、両社は来年から同ラインアップの最初のチップを出荷する計画。オープンAIはまず自社内の用途で同チップを使うと英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は先に報じた。 ブロードコムのホック・タン最高経営責任者(CEO)は4日、決算発表後の電話会見で、カスタムアクセラレーター事業で新規顧客を獲得したと述べ、提携をほのめかしていた。タン氏はこの顧客から100億ドル(約1兆4800億円)超の受注を確保したと述べており、関係者はこの顧客がオープンAIだと特定した。 メタ・プラットフォームズやマイクロソフトなど大手テック企業にとって、AI開発にアクセラレーターは不可欠。ブルームバーグ・ニュースは以前、オープンAIとブロードコムが推論チップ設計に取り組んでいると報じていた。 オープンAIの「ChatGPT(チャットGPT)」以降のAI開発ブームの中で、ブロードコムは恩恵を受ける半導体設計企業の一角とされる。タン氏は4日、AI関連事業の見通しについて、26年度には「大幅に」改善すると述べ、成長鈍化懸念の緩和を図った。 同氏はこれまで、26年度のAI関連売上高を今年並みの50-60%増と予測していたが、会見では「即時かつ、相当の需要」を持つ新規顧客の存在により、伸びが「かなり顕著に」加速すると発言。「26年度のAI関連売上高見通しは、前四半期時点の予測から大幅に改善すると見込んでいる」と語った。 ブロードコムの発表資料によると、8-10月(第4四半期)の売上高見通しは約174億ドル。これはブルームバーグが集計したアナリスト予想平均の170億5000万ドルを上回る水準だが、一部では180億ドルを超えるとの予想も出ていた。 AIブームからより大きな成長を期待していた市場にとっては物足りない内容だったことから、決算発表直後の投資家の反応は鈍かった。しかし、電話会見を受けて株価は持ち直し、3%余り上昇した。同社株は4月の安値から2倍超に上昇し、時価総額は約7300億ドル増加している。 5-7月(第3四半期)の売上高は22%増の約160億ドル。調整後1株利益は1.69ドルだった。アナリスト予想は、売上高が約158億ドル、1株利益が1.67ドルだった。 AI向け半導体の売上高は52億ドルで、市場予想の51億1000万ドルを上回った。8-10月期には62億ドルに達する見通しで、市場予想は58億2000万ドルだった。 アップル、米国内製造に1,000億ドルを追加投資へ2025年8月初め、アップル[AAPL]のクックCEOは、トランプ米大統領や閣僚らとともにホワイトハウスで会見し、今後4年間で米国内での製造えに1,000億ドルを追加投資する計画を発表しました。これは、発表済みである5,000億ドルの米国内インフラ投資に上乗せされるものです。アップルのインフラ投資強化は、ブロードコム[AVGO]の長期的な成長軌道に、明確な影響を与えるとみられています。アップルが米国内の事業を拡大するにつれ、ブロードコムは半導体の需要増加に加え、次世代ネットワーキング、機器接続技術、AIアプリケーションを支える新たな役割から恩恵を受けることが期待されます。今回は、アップルのインフラ投資がなぜブロードコムの戦略的立ち位置を強化し、同社のAIを含む成長目標を加速するのかを解説していきます。 ブロードコムはハイパースケーラーと強固な関係を構築アップルはブロードコムにとって、最も知名度が高いパートナー企業の一つですが、同社はAIハイパースケーラー各社とも深い関係を築いています。代表的な例はグーグルの親会社アルファベット[GOOGL]です。ブロードコムの製品は、カスタム半導体、ネットワーキングスイッチ、機器を高速で接続する光インターコネクトまで幅広く、現代のデータセンターを支える基盤的な技術に及びます。こうした製品は派手さはありませんが、AIモデルの大規模学習を可能にし、データ処理を円滑に保つ「見えない足場」として機能します。こうした技術により、計算や機器間の接続がボトルネックとなって余分なコストが発生するのを防いでいます。ブロードコムの強みは、アップルのような消費者向け電子機器(iPhone用半導体など)と、企業向けAIインフラという二つの高成長領域を橋渡しできる点にあります。さらに、ハイパースケーラー各社と確固たる関係を構築しており、専門的かつ重要な技術を提供する存在としての信頼を獲得しています。アップルからの信頼は、そのままAIエコシステム全体に対する信頼の証ともなっています。つまり、ブロードコムは消費者向けデバイス内部のチップから、ハイパースケール・データセンター内で次世代AIを動かすインフラまで、技術スタック全体に影響力を広げているのです。 AIインフラ投資拡大の「静かな受益者」AIワークロードの急増により、ネットワーク機器や大規模技術運用を可能にする特殊なチップの需要は高まっています。ブロードコムはこの分野で強みを持っていますが、エヌビディア[NVDA]、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ[AMD]、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)[TSM]のように脚光を浴びることはあまりありません。その理由は、ブロードコムは注目を集める画像処理装置(GPU)を手掛けていないからです。同社はむしろ、GPU、中央演算処理装置(CPU)、メモリー半導体が効率的に接続する、「つなぎ役」としての技術に特化しています。ブロードコムの技術がなければ、生成AIの進化はデータ転送やネットワークの制約によって大幅に制限されるでしょう。 ブロードコムに投資妙味はあるのかブロードコムには、エヌビディアのような「AIのスター企業」として華やかさはありませんが、株価が割安というわけでもありません。むしろ逆で、本稿執筆時点でブロードコムの予想株価収益率(PER)は45倍の水準にあり、過去3年間の平均を大きく上回り、昨今のAI相場でもピークに近い水準にあります。この割高感は、市場がブロードコムを「AIインフラ構築から構造的に利益を得る企業」としてみなしている証拠といえるでしょう。ハイパースケーラーとの関係や、アップルとの提携を通じて、自身のエコシステムを多様化し、幅広い用途で影響力を広げているのです。同社は、エヌビディアやAMDのように製品サイクルに依存せず、デジタル経済を支える技術で投資家の注目を集めています。この静かでありながら欠かせない存在感によって、ブロードコムは、過剰な期待に振り回されることなく、AIを含む成長トレンドから安定して利益を得られるでしょう。株価は割安ではありませんが、ブロードコムはAIストーリーが展開する中で、安定したインフラ投資先として長期に保有する価値があると考えられます。旧村上ファンド系のエフィッシモ、太平洋工業株6%取得…MBOに向け公開買い付け中9/5(金) 19:39配信 読売新聞オンライン 旧村上ファンド出身者が設立した投資ファンド「エフィッシモキャピタルマネージメント」が、トヨタ自動車向けの車部品を製造する太平洋工業(岐阜県)の株式6%を取得していたことが5日、わかった。 太平洋工業は経営陣による自社株買い(MBO)で株式を非公開化する方針で、株式公開買い付け(TOB)の期限が8日に迫っている。エフィッシモは保有目的について「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行う」としている。 太平洋工業は買い付け価格を1株あたり2050円としているが、足元の株価はそれを上回る約2300円で推移している。24歳・出利葉太一郎がトップ合格 58人のプロゴルファー誕生【PGA最終プロテスト】9/5(金) 16:22配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net<PGA資格認定プロテスト 最終プロテスト 最終日◇5日◇烏山城カントリークラブ 本丸・三の丸(栃木県)◇7118ヤード・パー70>プレ予選→1次→2次を突破した147人による4日間の戦いが終了。最終ラウンドを終えて、トータル5オーバー・49位タイまでに入った58人が合格を果たした。トータル14アンダー・単独トップ合格は24歳の出利葉太一郎(いでりは・たいちろう)。トータル10アンダー・2位に亀井康生、トータル9アンダー・3位タイには永田丞と下園航太が入った。先週の「日本学生」を制した古瀬幸一朗(東北福祉大4年)は、トータル3アンダー・12位タイで突破。49歳の金子敬一もトータル1オーバー・27位タイで合格となった。レギュラーツアー通算8勝の細川和彦の長男、和広はトータルイーブンパー・24位タイで突破。「去年は1打落ち。一年本当に苦しかったので、達成できて良かったです」と声を震わせた。元看護師の36歳・茶谷龍成はトータル3オーバー・37位タイで合格。アテスト時には「ホッとした…」と涙を浮かべた。合格者は12月実施予定の入会セミナーを受講。2026年2月下旬~3月上旬に開催予定の新人選手権の参加を条件に、トーナメントプレイヤー会員として登録される。(入会日は2026年1月1日)
2025.09.05
コメント(0)

9月4日(木)、曇り時々晴れ。午後には雨との予報ですが…。そんな本日は6時前に目が覚めてしまい、悶々と過ごして7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階と階段の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。今週は男子が今日から山梨の富士桜、女子が明日から千葉のオークヴィレッジですね。血圧の基準値を設定する「日本高血圧学会」役員に巨額製薬マネー 製薬会社との関係めぐり理事長が回答「利益相反は適切に管理されている」9/4(木) 7:15配信 マネーポストWEB 日本の血圧基準値は厳格化の一途を辿っており、今回新たに75歳以上の降圧目標値が引き下げられた。このガイドラインを定めた日本高血圧学会と、降圧剤をつくる製薬会社との関係はどのようなものか。学会役員に渡った製薬会社からの「謝礼」を調査すると、医師平均をはるかに超える巨額の製薬マネーが動いていることが明らかになった。1位の学会理事は1億円超、5000万円超も3人 学会が高血圧の診断基準や降圧目標値を引き下げれば、それだけ患者が増えることになる。全国70万人の健診結果を解析し男女別・年齢別に血圧の「基準範囲」を示した東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一氏が言う。「私の試算では、今回の改訂による降圧治療の対象者は約4635万人。これまでより600万人以上増加し、目標値に達するために処方される薬の量や種類が増えることになります」 降圧剤をめぐっては、2013年に大手製薬会社と国内医学部が関与した研究不正「ディオバン事件」【※注】が発覚し、「製薬マネー」問題として厳しい目が向けられてきた。【※注/大手製薬会社の降圧剤「ディオバン」を用いた複数の医師主導臨床研究を巡り、データの捏造・改ざんが発覚。研究に関与した国内5大学の関連論文すべてが撤回に追い込まれる事態に発展した】「だからこそ高血圧学会と製薬会社の間には高い透明性が求められる」と話すのは、医療ガバナンス研究所・利益相反透明化プロジェクトリーダーの尾崎章彦医師だ。「医師は講演会や原稿執筆料、新薬開発のコンサル料など複数の名目で製薬会社から謝礼を貰うことが珍しくない。なかでも高血圧治療の分野は患者が多く、製薬企業にとって大きな市場です。降圧剤のように効果に大差がない薬ではマーケティング効果が出やすいため、製薬企業は臨床現場で自社の薬を処方してもらうよう営業活動に力を入れます。製薬企業と医師の関係が薬の処方を歪めることがないよう、第三者の監視が必要です」 医師への謝礼は各製薬会社が決算で公開している。これを全調査、無料公開しているのが医療ガバナンス研究所と特定非営利活動法人・Tansaが共同で作成した「製薬マネーデータベース」だ。 本誌・週刊ポストは日本高血圧学会役員及びガイドライン作成統括委員の計29人について、「製薬マネーデータベース」をもとに、製薬企業からの受取額(2018~2022年の5年分)を調査。すると、医師全体の平均(5年で計155万円)を大幅に超えるケースが多数あることがわかった。 同期間に計1000万円超の謝礼を受け取っていたのは16人。1位の同学会理事・野出孝一氏は1億円を超え、2位の西山成氏(副理事長)、3位の大石充氏(理事)、4位の柴田洋孝氏(理事)は5000万円を超えていた。 一方で医師平均より低い謝礼金額だった役員はわずか5人だった。尾崎医師が言う。「率直に言って金額が大きすぎます。5000万円超となると医師のなかでも上位1%未満。上澄みのなかの上澄みです。多額のお金を受け取ると、その企業に不利なことを言いづらくなる問題もある。目標値の改訂の背景になんらかの利権を疑われないよう、学会の役員は製薬企業と節度を持って接するべきです」学会役員からの回答は 本誌は29人全員に、自身が受け取った製薬マネーについて見解を問うた。ガイドライン作成統括委員会委員長を務めた大屋祐輔氏(2033万円)はこう回答した。「今回のガイドライン作成は日本医学会や日本医療機能評価機構の定めに基づき製薬会社などの影響を排除しており、作成委員の利益相反(COI)基準も『(過去3年間において)委員長は1社あたり年間100万円未満、委員は同200万円未満』の基準に従っています」 自身の受取額については、「大学の倫理規定に従い承認を得て行なっておりCOIも適切に開示」しているという。「ガイドラインの作成過程でも文献の収集・解析を担当するグループと原稿執筆グループを独立させており、解析した内容は論文にまとめ、匿名の第三者による査読を受けています。さらに、最終的な推奨は市民・患者代表を含む投票により決定しています。作成過程にも透明性を持たせ、科学的エビデンスを基盤に、国民の利益のために作成したものです」(同前) ほか、取材に対応した役員の回答は次のとおり。「私は薬理学が専門の基礎研究者であり、臨床的なガイドラインの作成には関与しておりません。関連するCOIは全て開示しております」(副理事長・西山氏)「製薬会社が絡む副業は、職場の定める基準内かつ業務に支障のない範囲で受けています」(理事・豊田一則氏、1776万円) 野出氏(理事)、大石氏(理事)、柴田洋孝氏(理事)、岸拓弥氏(理事、4214万円)、下澤達雄氏(理事、3451万円)、樂木宏実氏(ガイドライン作成統括委員、3272万円)、三浦伸一郎氏(理事、1741万円)、勝谷友宏氏(理事、1657万円)、林香氏(監事、108万円)、は「学会に回答を一任」とし、?見武志氏(ガイドライン作成統括委員、31万円)は「回答を辞退します」との返答だった。 日本高血圧学会に聞くと、理事長の苅尾七臣氏より次の回答があった。「普段の業務が専門性の高い分野であるために、様々な企業と産学連携で活動しているために、企業から支払われた額も平均より高かったものと存じます。それぞれが所属される組織において、利益相反は適切に管理されていると存じます。 企業から一定金額以上の金銭を受領しているメンバーについては、作成委員会における役割を事前に明確にし、特に各臨床課題に対する推奨の決定段階では投票を辞退するなど配慮をしました。作成委員会メンバーの利益相反状態は学会ホームページで公表予定です」 前出・尾崎医師はこう指摘する。「製薬企業と医師の関係は、学会が主導して診療ガイドラインを作成する構造ではなかなか変わりません。今後も調査報道機関が製薬マネーを調べ、公開し続けることが重要です。医療は社会からの信用の上に成り立つもの。医師自身が『見られている』という感覚を持つことが、利益相反の歯止めの一つになると信じています」〔米株式〕ダウ3日続落、24ドル安=不透明感が重荷(3日)☆差替5:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】3日のニューヨーク株式相場は、米経済の先行き不透明感が重荷となり、3営業日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比24.58ドル安の4万5271.23ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は、グーグル親会社アルファベットとアップルの大幅上昇を背景に218.10ポイント高の2万1497.73で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5462万株減の10億2507万株。 この日発表された米雇用指標は求人数が市場予想を大幅に下回り、労働市場の弱さが意識された。トランプ米政権による相互関税の合法性や米財政を巡る懸念も根強く、ダウ平均は売りが優勢となった。 アルファベットは9.1%高、アップルは3.8%高。米連邦地裁が2日、グーグルは同社のウェブブラウザー(閲覧ソフト)「クローム」を売却しなくてよいと判断したことや、アップルに高額な対価を払ってスマホに検索エンジンを標準搭載してもらう契約を禁じなかったことが好感された。 市場参加者からは「アルファベットとアップルには空売りの買い戻しも入ったとみられる。投資家心理がそれほど強気だったわけではない」(日系証券)との見方が聞かれた。市場では、5日に発表される8月の米雇用統計を控え、様子見姿勢も強かった。 ダウ平均の構成銘柄では、シェブロンとアメリカン・エキスプレスがいずれも2.3%安、ボーイングが2.1%安、ハネウェル・インターナショナルが1.7%安、メルクとスリーエムがそれぞれ1.5%安。一方、ウォルマートは1.6%高、セールスフォースは1.4%高。(了)〔NY外為〕円、148円台前半(3日)6:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】3日のニューヨーク外国為替市場では、さえない米雇用関連指標の発表をきっかけに円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=148円台前半で強含んだ。午後5時現在は148円05~15銭と、前日同時刻(148円32~42銭)比27銭の円高・ドル安。 前日からの欧州債売りがこの日も継続し、海外市場では円安・ドル高が進行。円は一時149円台と約1カ月ぶりの安値圏に下落し、ニューヨーク市場はこの流れを引き継ぎ148円60銭近辺で取引を開始した。 米労働省が午前に発表した7月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人数は718万1000件。市場予想に届かず「減少トレンドがより明白になった」(米エコノミスト)として、円買い・ドル売りが活発化した。 この日はまた、金融政策決定会合の前後に当局者が対外発言を控える「ブラックアウト期間」(6~18日)を前に、理事や連銀総裁らの講演のほか、午後公表の全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)も注目されたが、いずれも目新しい内容はなく、相場は小動き。市場の関心は週末の米雇用統計に向いており、持ち高の調整にとどまった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1656~1666ドル(前日午後5時は1.1637~1647ドル)、対円では同172円68~78銭(同172円66~76銭)と、02銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円近辺=豪ドルは96円台(4日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】4日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円近辺で推移した。現地時間午前8時半現在、148円00~10銭(前日同時刻は148円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は96円85~95銭(同96円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5870~5880ドル(同0.5860~5870ドル)、対円は87円00~10銭(同87円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1660~1670米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は172円65~75銭(同172円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(3日)9:31 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.22% 労働市場の減速を示す米経済指標を背景に債券買いが先行。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.22%。30年債利回りは0.06%ポイント低下の4.90%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.62%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0072%ポイント低下の4.1244%。【石油先物】WTI反落、63.97ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国が追加増産を検討しているとの報を受け、反落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.62ドル(2.47%)安の1バレル=63.97ドル。11月物は1.51ドル安の63.57ドル。【金】6日続伸、3635.50ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米雇用関連指標の発表を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が強まる中、金の買いが加速し、6営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比43.30ドル(1.21%)高の1オンス=3635.50ドル。3営業日連続で史上最高値を更新。PHCHD-急騰 持続血糖測定システムの販売事業を米社に譲渡へ9:35 配信 トレーダーズ・ウェブ現在値PHCHD 1,071 +58 PHCホールディングスが急騰。同社は3日、当社の連結子会社Ascensia Diabetes Care Holdings(スイス)が事業展開する持続血糖測定(CGM)システムEversenseの販売事業をSenseonics Holdings(米国)に譲渡すると発表した。 当該事業の25.3期の売上高は30.6億円、営業損益は90.0億円の赤字だという。事業譲渡契約については未締結であり、諸条件についても協議中としている。事業譲渡契約を締結次第、速やかに開示するとしている。午前中のフリータイムには在宅アルバイト業務を少し処理。「病院危機」 病院の消費税負担は不公平 緊急寄稿(6) - 【亀田総合病院・亀田俊明院⻑】9/4(木) 10:11配信 医療介護CBニュース CBnewsでは、医療経営の厳しい現状や国への要望を病院のトップから募り、緊急寄稿「病院危機」として配信している。第6弾は、亀田総合病院の亀田俊明院⻑。(随時配信) 日本の医療提供体制は、持続可能性を根本から問われています。最近、ある雑誌に全国の公立病院の純医業収支を示す赤字ランキングが掲載されました。ほとんどの公立病院が赤字経営に陥っていることは周知の事実であり、それでも存続を可能にしているのは自治体の一般会計、すなわち税金による補填があるからです。 亀田総合病院は民間病院ですが、千葉県南部の基幹病院として、3次救命救急センター、総合周産期母子医療センター、基幹災害拠点病院などのさまざまな公的医療を担っています。公的医療は公立病院が行っているように思われがちですが、実際は多くの民間病院が携わっています。しかし近年では公的医療に関する補助金すら削減傾向にあり、このままでは民間病院が公的医療を担うことは困難と言わざるを得ません。 現行の医療制度の持つ脆弱性は、3つの構造的課題に整理できます。 第1に、診療報酬体系の硬直性です。インフレ政策により施設の整備費用や医療機器の購入費だけでなく、さまざまな経費が想定を超えて上昇する中、医療は公定価格が決められており、勝手に値上げすることはできません。多くの薬剤や検査機器など輸入品に関しては円安問題が大きくのしかかり、もはや経営努力だけでは対応できないレベルに達しています。 第2に、人材確保の困難さです。高齢化で医療ニーズが増大しているにもかかわらず、賃上げができないために他業種への人材流出に歯止めが掛かりません。 第3に、社会保障費の自然増を抑制することが政策目標とされる中、必要な投資が後回しにされ続けていることです。 2024年度は当法人も厳しい経営を余儀なくされました。手術件数の増加で増収だったにもかかわらず、物価高による支出の伸びがそれを上回り、大幅な減益となりました。こうした構造的危機に対応するためには、2年ごとの診療報酬改定では間に合いません。今こそ診療報酬の物価スライド制導入に踏み切るべきです。 そしてもう1つは、長年の懸案となっている医療費の消費税課税問題です。医療サービスは消費税非課税とされ、その結果仕入れ税額控除が認められず、病院が消費税負担を強いられています。当法人の場合、年間総費用約600億円のうち約30億円が控除対象外消費税であり、経営を大きく圧迫しています。これは大学病院や当院のように投資規模の大きい病院ほど不利になる制度のため不公平と言わざるを得ません。医療費を課税対象とし、仕入れ控除を認めることで、税制上の公平性や診療報酬の透明性を高められるはずです。 軽減税率や高額療養費制度などを組み合わせて患者負担を一定に抑えることで、安全で質の高い医療を公平に受ける患者の権利を守りつつ、病院経営の持続性も担保できると考えます。財政負担の透明化と公平性を高める取り組みを推し進めることこそが、わが国の医療提供体制を持続可能なものとする唯一の道だと確信しています。亀田総合もひと頃内紛を伝えられましたが、どうなったのでしょうね。消費税をすんなりと受け入れた当時の日本医師会上層部の不勉強がたたりましたね。〔東京外為〕ドル、148円台前半=米経済指標待ちで小動き(4日午後3時)15:10 配信 時事通信 4日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米国の経済指標を控え、様子見ムードが強まり、1ドル=148円台前半で小動きとなった。午後3時現在、148円22~23銭と前日(午後5時、148円73~73銭)比51銭のドル安・円高。 3日の米国時間は、7月の雇用動態調査(JOLTS)の非農業部門の求人数が前月比17万6000件減と弱い結果だったことを受け、一時147円80銭台に急落。終盤にかけては下げ渋り、148円10銭台で推移した。 東京早朝は147円90銭台~148円10銭台で小動きとなった。午前は、実需の売買が交錯し、147円80銭台~148円10銭台でレンジ相場だった。午後は、日経平均株価の上げ幅拡大を眺めて148円30銭付近まで上昇した。3時に向けては、買いが一巡し、148円20銭台で伸び悩んだ。 きょうの海外時間は、ADP全米雇用報告やISM米サービス業PMIなどが発表される。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視される中、市場関係者は「強い経済指標への反応は限られる一方、弱い結果が出てくればドル売りが強まりやすい」(国内銀行)と指摘する。別の関係者は、雇用指標の悪化が確認されれば、「147円を割り込む展開もある」(FX会社)と予想している。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに小動き。午後3時現在、1ユーロ=172円76~79銭(前日午後5時、173円06~07銭)、対ドルでは1.1654~1655ドル(同1.1635~1636ドル)。(了)〔東京株式〕大幅反発=値頃感で買い(4日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比641円38銭高の4万2580円27銭と大幅反発。東証株価指数(TOPIX)は31.28ポイント高の3080.17。日本株全体を押し上げるような新規材料は見当たらなかったが、このところの下落基調による値頃感から大型株中心に幅広く買いが入って、日経平均を押し上げた。 70%の銘柄が値上がりし、27%が値下がりした。出来高は18億7689万株、売買代金は4兆3217億円。 業種別株価指数(33業種)は銀行業、非鉄金属、保険業、情報・通信業などが上昇した。下落は鉱業、ゴム製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高5億2024万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは小幅高。(了)午後になると予報通りは雨が降り始めましたね。時には激しく。外気温は28度前後に下がりましたね。おやつタイムには、桃のケーキとアイスティーを楽しむ。ゴルフ5レディス初日は台風接近で中止 36ホールに短縮9/4(木) 17:27配信 my caddie 国内女子ツアー、ゴルフ5レディスプロゴルフトーナメント(千葉県/ゴルフ5カントリー オークビレッヂ)は台風接近のため、5日に行われる予定だった競技が中止となった。 これに伴い、大会は54ホールから36ホールに短縮される。蝉川泰果と長野泰雅が首位発進 石川遼5位、女子の川崎志穂は118位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年9月4日 17時40分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 蟬川 泰果1 -5 長野 泰雅3 -4 細野 勇策3 -4 岡田 晃平5 -3 永野 竜太郎5 -3 阿久津 未来也5 -3 植木 祥多5 -3 スコット・ビンセント5 -3 石川 遼5 -3 鈴木 晃祐<ロピア フジサンケイクラシック 初日◇4日◇富士桜カントリー倶楽部(山梨県)◇7424ヤード・パー70>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。蝉川泰果と長野泰雅が「65」をマークし、5アンダー・首位タイ発進を決めた。4アンダー・3位タイに細野勇策と岡田晃平。3アンダー・5位タイには大会2勝の石川遼、鈴木晃祐、永野竜太郎、阿久津未来也、勝俣陵、植木祥多ら8人が続いた。主催者推薦で出場している女子選手の川崎志穂は、2バーディ・8ボギー・2ダブルボギーの「80」をマーク。10オーバー・118位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は1億1000万円。優勝者には2200万円が贈られる。本日の夕食のメインはハンバーグだったので、一緒に楽しんだのは2003シャトー・カロン・セギュールでした。美味しくいただきました。
2025.09.04
コメント(0)

9月3日(水)、晴れ時々曇り。少しは過ごしやすくもなったような気もしますが、まだまだ暑いですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の水曜杯に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時00分頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものマ君(7)、オ君(22)、ツ君(22)です。本日の僕のハンディは(9)とのこと。OUT:-1.0.1.0.0.1.0.2.1=40(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:4回。1打目のミスが5回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが3回、パットのミスが1回…。8番ロングのショットはひどかった…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.0.0.1.1.0.1.0.2=41(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが4回…。バーディーパットが全く決まりません…、フラストレーションから最後の最後に18番ミドルで3パットしちゃいました…。40・41=81(9)=72の28パット…。一応及第点ではありますが、何の期待もできませんね。握りに勝ったから良しとしましょう。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。2階レストランから眺める東コース18番ミドルですが、雨がほとんど降っていないので芝生がかなり枯れ始めていますね。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率16.2%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると15時45分頃。奥は名古屋へ出かけているようですね。しばらく休憩していると奥が帰宅。お土産は「TAKANO」のケーキでした。イチジクと桃ですね。それではイチジクの方をアイスティーと一緒に楽しみましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には43人が参加して、トップは85(21)=64とのこと。僕が81(9)=72で8位。マ君が79(7)=72で9位。ツ君が99(22)=77で36位。オ君が104(22)=82で42位。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ続落、249ドル安=関税不透明感で売り(2日)☆差替5:40 配信 時事通信 連休明け2日のニューヨーク株式相場は、米司法判断を受けて相互関税を巡る不透明感を嫌気した売りが先行し、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前営業日終値比249.07ドル安の4万5295.81ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は175.92ポイント安の2万1279.63で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前営業日比2777万株減の10億7969万株。 連邦巡回区控訴裁判所は先月29日、トランプ大統領が安全保障上の脅威に対処するため発動した相互関税を違法とした一審判決を支持した。トランプ氏は最高裁に上訴する意向を示したものの、判決次第では世界貿易に混乱が広がりかねない。リスク回避の売りに加え、長期金利上昇も重荷となり、ダウの下げ幅は一時600ドルに迫った。 中国電子商取引大手アリババが新たなAI(人工知能)半導体を開発したとの報道を受け、先週末下げた半導体大手エヌビディアは2.0%安だった。この日も売りが優勢となったが、同社がAI半導体の供給能力に問題ないとの見解を表明した後に買い戻しが入り、ダウの下げ幅縮小に寄与した。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが1.9%安、アマゾン・ドット・コムが1.6%安、ナイキが3.5%安。値頃感のあるセットメニュー導入を発表したマクドナルドは1.3%高、メルクは1.6%高、ウォルマートは0.9%高だった。(了)〔NY外為〕円、148円台前半(2日)6:54 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け2日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇や日本の政局不安などを背景に円売り・ドル買いが先行し、円相場は1ドル=148円台前半に下落した。円相場は一時148円94銭と、8月初旬以来約1カ月ぶりの安値を付けた。午後5時現在は148円32~42銭と、前営業日(8月29日)同時刻(147円00~10銭)比1円32銭の大幅な円安・ドル高。 連休明け2日は、トランプ米大統領による連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事の解任を巡る動向が注目される中、FRBによる金融政策の信任に懸念が高まっている上、英国などの財政不安も重なり、米長期金利が上昇した。日米金利差の観点から円売り・ドル買いが進んだ。 自民党の森山裕幹事長は2日の両院議員総会で、自民党が大敗した参院選の総括を受けて辞意を表明、鈴木俊一総務会長などの自民四役も石破茂首相(党総裁)に辞意を伝えた。石破首相は当面の続投を表明したが、日本の政局不安が高まった。また、日銀の氷見野良三副総裁が2日の記者会見で追加利上げに慎重ともとれる見解を示唆し、円を押し下げた面もある。 米サプライ管理協会(ISM)が2日発表した8月の米製造業購買担当者景況指数(PMI)は48.7と、市場予想(ロイター通信調べ)の49.0を下回った。これを受けて、米景気先行きに改めて警戒感が強まり、円買い・ドル売りが優勢となったが一時的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1637~1647ドル(前営業日午後5時は1.1677~1687ドル)、対円では同172円66~76銭(同171円78~88銭)と、88銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台前半=豪ドルは96円台(3日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】3日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、148円30~40銭(前日同時刻は147円15~25銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6550~6560米ドル)、対円は96円70~80銭(同96円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5860~5870ドル(同0.5900~5910ドル)、対円は87円00~10銭(同86円80~90銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1640~1650米ドル(同1.1710~1720米ドル)、対円は172円70~80銭(同172円35~45銭)。(了)米国市場サマリー(2日)9:38 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.27% トランプ米大統領による利下げ圧力で米連邦準備制度理事会(FRB)の信認が揺らぐ中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前営業日比0.04%ポイント上昇の4.27%。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.96%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.64%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0189%ポイント低下の4.1316%。【石油先物】WTI反発、65.59ドル NYMEXの原油先物相場は、米国がイラン産原油の供給網を対象に制裁を科ことを受け、反発。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前営業日(8月29日)比0.90.ドル(1.58%)高の1バレル=65.59ドル。11月物は0.95ドル高の65.08ドル。【金】5日続伸、3592.20ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米国の関税政策や中央銀行人事を巡る不透明感を背景に、安全資産としての需要から買われ、5営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比76.10ドル(2.16%)高の1オンス=3592.20ドル。2営業日連続で史上最高値を更新。〔東京外為〕ドル、148円台半ば=首相と日銀総裁の会談後下落(3日午後3時)15:07 配信 時事通信 3日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、昼に会談した石破茂首相と植田和男日銀総裁が円安について議論したのではないかとの思惑などから、1ドル=148円台半ばに下落した。午後3時現在、148円59~61銭と前日(午後5時、148円67~68銭)比08銭の小幅ドル安・円高。 前日は、日銀の氷見野良三副総裁の講演と記者会見がハト派的と捉えられ、早期利上げ観測が後退。さらに、自民党の森山裕幹事長ら党四役が首相に辞意を伝えたと報じられ、日本の政局の先行き不透明感が強まり、ドル買い・円売りが強まった。米長期金利の上昇もあり、海外時間には一時148円90銭台と約1カ月ぶりの高値水準に値を上げた。 市場予想を下回る米景況感指標や米株安などを受け、いったんは148円割れの水準まで売られたが、その後は値を戻した。東京時間の3日午前も再び日銀の利上げ観測後退と日本の政局不安が意識されたほか、仲値公示にかけては「国内輸入企業のドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)といい、上昇基調となった。その後も堅調に推移し、昼すぎには前日高値水準の148円90銭台まで値を戻した。 しかし午後、植田総裁が石破首相との会談後、記者団に「為替の話も出た」と述べたと伝わるとじりじりと水準を切り下げ、一時は148円40銭台を付けた。市場では、「直近のレンジの上限近くで推移し、利食い売りが出やすかったところで、円安について話題になったのではないかとの思惑から売られた」(邦銀)との声が聞かれた。 ユーロは正午に比べ対円で弱含み、対ドルではもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=172円80~81銭(前日午後5時、173円10~11銭)、対ドルでは1.1630~1630ドル(同1.1642~1643ドル)。(了)〔東京株式〕反落=買いの決め手なく(3日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比371円60銭安の4万1938円89銭と反落し、約1カ月ぶりに4万2000円を下回って終了した。東証株価指数(TOPIX)は32.99ポイント安の3048.89。欧米の財政懸念が投資家心理の重しとなる中、買いの決め手となる材料もなく、大型株中心に値下がりした。 51%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は22億3610万株、売買代金は5兆0079億円。 業種別株価指数(33業種)は、銀行業、保険業、海運業などが下落。パルプ・紙、ゴム製品などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高は5億6783万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)クマに襲われ高校生けが 頭引っかく、岐阜・中津川2025年9月3日 (水)配信 共同通信社 2日午後7時15分ごろ、岐阜県中津川市で帰宅中の男子高校生(16)がクマに頭と背中を引っかかれ負傷した。病院に搬送されたが、命に別条はない。市内では4月以降、クマの目撃情報が今回を含め31件あり、けが人が出たのは今年初めて。 市によると、高校生は自宅付近でクマ1頭と遭遇し、突然襲われたという。高校生から助けを求められた近隣住民が110番した。クマは近くの雑木林に逃げたとみられ、中津川署や市などがパトロールを実施し、注意を呼びかけた。 現場は、JR坂下駅から南に約450メートルの林などが広がる地域。烏山城でのJPGA最終プロテストの第2日ですね。ホーム1:GSCCの研修生君が受験していますが、2日を終えて+10の130位タイとなっていますね。ちょっと厳しいですね。
2025.09.03
コメント(0)
9月2日(火)、晴れです。まだまだ暑い日々が続きます。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。本日は愛車をいつものGSで燃料補給&洗車しますか。〔米株式〕休場(1日)9/1 18:03 配信 時事通信 1日のニューヨーク株式市場は、レーバーデー(労働者の日)のため休場。(了)〔NY外為〕休場(1日)9/1 18:03 配信 時事通信 1日のニューヨーク外国為替市場は、レーバーデー(労働者の日)のため休場。(了)〔ロンドン外為〕円下落、147円近辺(1日午前10時)9/1 18:18 配信 時事通信 【ロンドン時事】週明け1日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、1ドル=147円近辺に下落した。動意薄の中、持ち高調整の円売り・ドル買いなどが優勢となった。午前10時現在は146円93銭~147円03銭と、前週末午後4時(146円78~88銭)比15銭の円安・ドル高。 円は、序盤見られた円買い・ドル売りの動きが一服すると、持ち高調整の動きから147円20銭付近まで下落。その後は、円の買い戻しが入り、下げ幅を縮めた。今日は米国市場がレーバーデー(労働者の日)で休場となるため、積極的な取引は手控えられている。 対ユーロは1ユーロ=172円44~54銭(前週末午後4時は171円80~90銭)と、64銭の円安・ユーロ高。ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.1730~1740ドル(同1.1700~1710ドル)。 ポンドは1ポンド=1.3531~3541ドル(同1.3507~3517ドル)。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは96円台(2日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】2日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円15~25銭(前日同時刻は147円00~10銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6550~6560米ドル(同0.6540~6550米ドル)、対円は96円40~50銭(同96円15~25銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5900~5910ドル(同0.5890~5900ドル)、対円は86円80~90銭(同86円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1710~1720米ドル(同1.1680~1690米ドル)、対円は172円35~45銭(同171円85~95銭)。(了)〈現役世代負担 過去最高〉「70代と比べて平均貯蓄額が約半分」の40代はどこまで負担するべきか…後期高齢者医療制度で裕福な高齢者に対して進まない応能負担9/2(火) 7:01配信 集英社オンライン65歳以上の高齢者数が過去最多に2023年度の後期高齢者医療制度で、現役世代が担う交付金が前年度比で6.1%増加し、7.1兆円となった。3年連続で過去最高を更新している。全体の支出は同4.3%増の17.8兆円で過去最大だ。 医療費の増大が進む一方で、75歳以上の人の窓口負担は1割ほど。一定の所得がある人は2〜3割負担しているが、1割負担の人が全体の7割以上を占めている。高齢者は医療費を十分に負担する力がないとされているが、潤沢な資産を保有しているという“真実”がある。 高齢者の負担能力が低いというのは本当なのか? 総務省によると、2024年9月15日時点の65歳以上の高齢者数は3625万人で、前年に比べて2万人増加し、過去最多となった。日本の総人口に占める割合はおよそ3割であり、5人に1人が75歳以上の後期高齢者になろうとしている団塊の世代が全員、後期高齢者になる「2025年問題」で医療費の総支出額が増すことはかねてより懸念されてきた。いよいよそれが現実のものになったわけだ。75歳以上の後期高齢者は会社員や自営業、無職を問わず「後期高齢者医療制度」に加入する。これは病気になりやすい後期高齢者を現役世代で支えようというものだ。公費が約5割、現役世代が4割、高齢者が1〜3割の負担となる。後期高齢者の窓口負担は、2022年10月に一定の所得がある人に対して1割から2割に引き上げられた。日本医師会は窓口負担を増やすことに対して、受診控えを助長するとして反対の姿勢を示していた。しかし、厚生労働省が窓口2割負担導入に関する影響を調査したところ、医療サービスの利用割合は1%、医療費総額が3%、医療サービスの利用日数が2%程度減少したに過ぎなかった。負担増の影響はほとんどなかったのだ。高齢者の多くが生活費における医療費負担の心配をしており、確かに高齢になるほど医療費そのものは高くはなるが、実際の負担額は驚くほど少ない。厚生労働省によれば、75歳から79歳までの平均的な医療費は77.3万円だが、自己負担額額は7万円、保険料は8.9万円だ。厚生労働省の「国民生活基礎調査」によれば、高齢者世帯の平均所得金額は312.6万円であり、その他の世帯(高齢者世帯と母子世帯を除いた世帯)の664.5万円と比較すると少ない。ところが、世帯ごとの人数の違いを調整し、さらに税金・社会保険料を除いた平均等価可処分所得金額は、高齢者世帯が218.5万円で、その他の世帯が313.4万円だ。その乖離は驚くほど小さくなる。石破茂首相は参院選を前にした7月5日の「選挙ドットコム」の9党党首による討論会で、高齢者にも負担能力を持つ人はいるとしたうえで、「能力のある人にどうやって負担してもらうかは重点的に考えなければならない」と語った。投票率の高い高齢者の医療費負担の問題は長らく敬遠されてきたが、いよいよ本格的な議論が必要になっているはずだ。収入だけで負担割合を判断されることへの違和感 相対的に高齢者は潤沢な資産を持っていることもわかっている。金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、70代の金融資産保有額は1830万円だ。そのうち、預貯金は763万円。貯金額は20代から70代までで最も多い。なお、この調査には金融資産がゼロの世帯も含まれている。金融資産は60歳から64歳までに年齢とともに増加するが、その後は大きく減らないことがわかっている。そして特に高齢者世帯ほど預金額を積み上げる傾向にある。後期高齢者の医療費の窓口負担で考慮されるのは収入だけだ。金融資産は加味されない。2000万円近い金融資産、750万円以上の貯金を持っていたとしても、十分な収入がなければ窓口負担は1割なのだ。内閣府は高齢者の金融資産に関する意識調査を行なっている。それによると、高齢者が資産を保有し続ける理由は2つに集約されるという。1つは病気や災害、老後の生活資金など、生活の不安への備え。もう1つは子孫に残すというものだ。この遺産動機は12%程度であり、50%を超える病気や災害への備えとの回答と比較すると比率は低い。しかし、その割合は着実に高まっている。80歳以上の被相続人は50歳以上が中心であり、高齢者から高年齢層に遺産の多くが引き継がれていることになる。若年層への資産の移転が進まないうえ、医療制度を維持するために現役世代が厳しい負担を強いられているという構図が進んでいるわけだ。40代の金融資産は70代の半分ほど 政府は2023年に公表した社会保障改革の工程の素案で、金融資産を加味しての高齢者負担を検討するとの項目を盛り込んだ。しかし、いつまでたっても議論は本格化しない。団塊の世代が後期高齢者になったことで、高齢者拠出金は毎年1000億円から2000億円程度増加すると見込まれている。現役世代が負担をするのも限界がある。もちろん、収入も資産も少ない高齢者の負担を増やすべきではないし、年金生活者が引きこもりなどの事情を抱えた中高年の子供の面倒を見ているケースもある。所得や資産額だけではわからない個別事情があるのは理解ができる。しかし、働き盛りの40代の金融資産額の平均は929万円であり、貯金額は385万円だ。70代の半分ほどというのが現実なのだ。石破首相が党首討論で語った通り、高齢者の応能負担を考えるべきときだ。高齢者の収入一辺倒で負担割合を決めるのではなく、余裕のある人が資産額に応じた医療費の支払いをすることに向けた建設的な議論が必要になっているのではないか。個人がいくら資産を持っているかを正確に把握できるかが焦点ですね。「マルサ」みたいですね。肺がん疑いでも詳しい検査せず、脳や肝臓に転移し男性死亡…愛知の病院9/2(火) 7:40配信 読売新聞オンライン 愛知県小牧市民病院は1日、肺がんが疑われた60歳代の男性の診察手順を誤り、死亡させるミスがあったと発表した。相続人に損害賠償金2300万円を支払うことで和解が成立した。 発表によると、2022年9月、健康診断の胸部X線検査で異常が見つかった男性の胸部CT(コンピューター断層撮影)検査をしたところ、肺がん初期のステージ1とみられる長さ19ミリの影を発見した。 10、12月の検査で2~3ミリ影が長くなっていたが、医師の判断ミスで患部の細胞を取るなどの詳しい検査をしなかった。23年7月には影が増大し、精密検査を実施したところ、肺がんのステージ4と判明。脳や肝臓などにもがんが転移し、24年11月に死亡した。 同病院は再発防止策を行うことを決めた。谷口健次院長は、「安心できる医療と信頼される病院づくりに努めます」とコメントした。【国内男子ゴルフ】147名が挑む烏山城 9月2日から4日間72ホールの最終プロテストがスタート 2025年9月2日 8:12 日本プロゴルフ協会(PGA)「PGA資格認定プロテスト 最終プロテスト」が栃木県那須烏山市にある烏山城カントリークラブで9月2日から5日までの4日間、72ホールズ・ストロークで行われる。今年はプレ予選から1次、2次プロテストまで延べ863名が出場しており、最終プロテスト有資格者37名を加え総勢147名が最終プロテストに挑戦する。最終成績50位タイまでのものがプロテスト実技合格者として認められる。合格者は12月15日から実施する入会セミナーを受講することと新人選手権大会(2026年3月開催予定)への参加を条件に、トーナメントプレーヤー会員として2026年1月1日付でPGA入会の運びとなる。数々の日本名コース設計を手掛けた井上誠一氏のゴルフコースである烏山城。高度な戦略性と美しい自然の景色を生かしたコースレイアウトを誇り、選手はマネジメントに頭を悩ませる。開場は1973年で「本丸、二の丸、三の丸」と名前が付けられた3コース27ホールから成り立っており、日本女子オープンゴルフ選手権(1975、2016、2021年)、日本女子プロ選手権(1985年)、日本プロゴルフ選手権(1989、2012年)と数多くの公式戦が開かれている。今回テストの舞台として用意されたのは、本丸&三の丸の2コースで7,118ヤード、パー70の設定で競われることになる。最終プロテスト運営を主導する飯田雅樹競技委員長は「この酷暑の中でもプロテストに向けて最良のコンディションに作り上げていただきました。グリーンは柔らかく感じると思いますので、スコアは伸びるのではないでしょうか。グリーンスピードもようやく9フィート程度ですが、暑さで昼間にローラーはかけられないため、夜にローラーをかけてコースづくりに向き合っていただいています」とこの時期ならではの状況を話した。パー70設定については「プロテスト受験年齢は20代が多く、彼らは飛距離も出るため、それぞれのコースのパー5ひとつずつをパー4に変更しました」と背景を説明し、本丸1番ホールは520ヤードのパー5を490ヤードのパー4へ、三の丸8番(17番ホール)は603ヤードのパー5を512ヤードのパー4と配置した。17番ホールは「ティーをひとつ前にすることでホールフェアウェイ全体が見渡せます。セカンドショットを200ヤード残すと池越えになるので非常に難しくなりますし、このホールは自信を持ってティーショットが打てるかどうかが試されます」とキーホールであることを示している。「(本丸)5番ホールは205ヤードのパー3ですが、グリーンの右サイドにOB杭が見えていて、プレッシャーもかかりますね。(三の丸3番ホール)12番ホールはのぼり左ドックのレイアウトですが、右に逃げるとやはりスコアメイクが難しくなりますし、勇気をもってショットを打てるかどうかです」とプレッシャーが試されるとしている。最終プロテスト前日は最後のラウンド機会ということもあり、気温35度の猛暑の中、140名を超える受験生は汗を拭いながら調整する姿が見られた。「ラフエリアも芝が揃っていて打ちやすいですし、この暑さの中でもフェアなコースを作ってくださってありがたいです」や「きざむホールも設定がはっきりしていますので、4日間凌ぎあいのゲームというつもりでやります」といった声が聞こえてくる。「初めてのテスト挑戦」「3度目のテスト挑戦」「これで最後の挑戦」などそれぞれの思いをかけた147名によるプロテストの熱い戦いがいよいよ2日にスタートする。〔東京外為〕ドル、147円台後半=長期金利低下で強含み(2日午後3時)15:04 配信 時事通信 2日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、長期金利低下などを受けて、1ドル=147円台後半で強含んだ。午後3時現在は、147円91~92銭と前日(午後5時、147円06~08銭)比85銭のドル高・円安。 午前は、外国の株式や投資信託の購入目的などのドル買い・円売りフローが膨らみ、147円40銭付近に上昇。10時半に、日銀の氷見野良三副総裁が講演で、「メインシナリオが本当に実現していくかどうかについては、予断を持たずに見ていきたい」と語ると、早期利上げに慎重との見方が広がり、147円70銭前後に水準を切り上げた。 午後は、好調な入札を受けた長期金利低下で、日米の金利差が意識されたほか、氷見野副総裁の会見を受けて、147円90銭近辺へ上昇した。 氷見野副総裁の会見は、「米関税の影響をよく見ていきたい」などと述べたことが、「利上げに消極的と受け止められ、円売りが広がった」(外為仲介業者)という。 この後は、米国時間に8月のISM製造業PMIの発表を控える中、「148円に乗せる勢いはなく、147円台後半を中心にもみ合う」(FX会社)と予想される。 ユーロは正午に比べ対円で強含み、対ドルは小動き。午後3時現在は、1ユーロ=1ユーロ=172円97~99銭(前日午後5時、172円44~44銭)、対ドルでは1.1694~1695ドル(同1.1722~1728ドル)。(了)〔東京株式〕反発=円安など支え(2日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比121円70銭高の4万2310円49銭と反発した。前日の大幅安の反動に加え、氷見野良三日銀副総裁の発言を受け外国為替市場で円安が進行したことなどが支えとなった。前日の下げを主導した半導体関連株の一角は引き続き軟調だった。東証株価指数(TOPIX)は、18.69ポイント高の3081.88。 63%の銘柄が値上がりし、34%が値下がりした。出来高は17億7339万株、売買代金は3兆9534億円。 業種別株価指数(33業種)は、海運業、卸売業、証券・商品先物取引業などが上昇。機械、その他製品、サービス業などは下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高6億4724万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは続落。(了)昼食を済ませて午後からは、郵便局で雑務処理、いつものGSで愛車に燃料補給&洗車、いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。帰宅してのおやつタイムは水ようかんでした。
2025.09.02
コメント(0)

9月1日(月)、晴れです。暑いですが、ひところのピークは過ぎたか…。そんな本日は6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時45分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:15~12:00とのこと。来訪者が予定の80%程度でしたので少し早めに終了です。帰宅してランチタイム。それでは午後はのんびりと過ごしましょう。金価格、初の1万8千円 過去最高を更新9/1(月) 11:04配信 共同通信 地金大手の田中貴金属工業(東京)は1日、金の店頭販売価格を1グラム当たり1万8001円に設定した。国内の金小売価格の指標として初めて節目の1万8千円を超え、過去最高値を記録した。買い取り価格も1グラム当たり1万7809円と過去最高値を付けた。 このところ米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が拡大。金利が付かない金の魅力がドルに比べて相対的に上昇するとの見方から、資金を移す動きが広がっている。 楽天証券の吉田哲コモディティアナリストは「中東情勢の緊迫化も安全資産として金が買われる一因となっている」と指摘した。ヘッジファンド、1ドル=145円超える円高見越しポジション構築2025年9月1日 10:39 JST David Finnerty ブルームバーグ 円が対ドルで今の狭いレンジから抜け出し、上昇に転じるとの見方が強まりつつある。 シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のデータによると、円相場が1ドル=147円前後のレンジを上抜けし、145円を超えて円高が進む場合に利益が出るオプション取引のポジションをヘッジファンドなどが構築している。 ドル安・円高要因は幾つかあり、トランプ米大統領がクック連邦準備制度理事会(FRB)理事の解任を試み、利下げを促そうとしている動きがその一つ。 また、フランスの政情不安が円の安全資産としての需要を高める可能性もあり、今週発表される米雇用統計が弱い内容となれば、米利下げ観測が一段と強まり得る。 バークレイズ銀行(シンガポール)でアジア外国為替オプション部門を統括するムクンド・ダガ氏は「フランスでの不信任決議の可能性や、トランプ氏とクック氏の対立など一連の報道が出た後、ヘッジファンドの一部セクターでドルの対円下値を狙ったオプションへの関心がようやく高まりつつある」と述べた。 CMEのデータによれば、8月26日にはトランプ氏とクック氏の対立およびフランスの内閣信任投票に関する報道を受け、ドル・円プットオプションの取引はコールオプションの4倍に達した。 同日最も多く取引された9月限プットオプションの権利行使価格は144円93銭。30日のドル・円終値は147円5銭だった。ドル安・円高を見込むオプション需要の高まりは、バークレイズだけでなく他の金融機関でも指摘されている。 ノムラ・シンガポールで外為スポット取引を担当するグラハム・スモールショー氏は「ジャクソンホール会合(米カンザスシティー連銀の年次シンポジウム)でのパウエルFRB議長の講演以降、ドル・円下落を見込んだ関心が大半を占めている」と語った。 同氏によると、「ファストマネー勢が再び、1、2カ月のスパンでデジタルあるいは一般的なプットでドル・円下落構造にポジションを取り始めている」という。デジタルのプットオプションとは、為替レートがあらかじめ設定された水準を下回った場合に固定の支払いが得られる戦略だ。 今週は、厚生労働省が5日発表する7月の勤労統計調査(速報)が賃金の伸びを示せば、日銀による利上げ観測が強まり、円高要因となる可能性がある。8月下旬のジャクソンホール会合で、植田和男日銀総裁は労働市場の逼迫(ひっぱく)が賃金に上昇圧力をかけ続けるとの見方を示した。 一方、同じ5日に発表される8月の米雇用統計が労働市場の軟化を示せば、連邦準備制度による利下げ観測が再燃し、ドルに下押し圧力がかかる公算が大きい。ドル安は9月以降も続く-米利下げ観測や中銀の独立性巡る懸念で2025年9月1日 12:37 JST George Lei ブルームバーグ ドルは8月に値下がりした。インフレが進行する中でも、市場関係者は米国の経済減速と利下げを視野に入れている。 ブルームバーグ・ドル・スポット指数は同月1.7%下落した。7月は2.7%の上昇で、ドナルド・トランプ氏が米大統領に返り咲いて以来、月間で初めてプラスのリターンを記録していた。 米経済に減速の兆しが見られ、米金融当局は再び利下げに動く見通しだ。ドルは年初来で8%下落しているが、下げをさらに拡大するとの見方がウォール街で広がっている。 これに加え、トランプ大統領が、米金融当局の信頼性や経済統計の正確性に疑義を呈していることも、ドルの魅力を一層損ねている。 TDセキュリティーズの通貨戦略責任者、ジャヤティ・バラドワジ氏は先週のリポートで、「米政権の最近の行動には、長期的な影響がある」とし、「これによりドルの安全資産としての評価が損なわれ、リスクプレミアムがドルの重しとなるだろう」と指摘した。 米連邦準備制度理事会(FRB)の独立性を巡る懸念は、ドルの魅力を低下させてきた。トランプ氏はクックFRB理事の解任に向け動いたが、クック氏はトランプ氏に抗議し提訴。長期化が予想される法廷闘争が始まった。 ブレイナード前FRB副議長は、トランプ米大統領による政治的な駆け引きの結果として、来年に複数の地区連銀総裁が解任される現実的なリスクがあると指摘している。 ナインティワン・アセット・マネジメントのインベストメント・インスティテュート・ディレクター、サヒル・マータニ氏は、「もしトランプ氏が米連邦準備制度との関係をリセットするなら、新興国で見られるような動きに類似するものとなり、ドルの強気材料とは言いにくい」と指摘した。クラウド事業が力強い成長を牽引:マイクロソフト[MSFT]マイクロソフトは全ての事業部門で好調です。2025年6月30日に終了した第4四半期の売上高は、前年同期比18%増の764億ドルでした。収益面では、1株当たり利益(EPS)は前年同期比24%増の3.65ドルとなりました。予想通り、この力強い成長を牽引したのはクラウド部門です。Azureを含むクラウドサービス部門の売上高は、前年同期比39%増と、前年の30%増を大幅に上回りました。マイクロソフトは、クラウド業界における最大手の競合であるアマゾン・ドットコム[AMZN]との差を着実に縮めています。加えて、この数字は、同社に依然として大きな成長余地があることを示しています。マイクロソフトは、当期末時点での契約売上高が3,680億ドルに達し、前年同期比37%の増加となりました。もしマイクロソフトがクラウドの機会を逃し、オペレーティングシステム(OS)事業に注力し続けていたなら、今日の姿はまったく違っていたでしょう。レガシ-であるOS事業も堅調ではありますが、現在ではクラウドコンピューティングと人工知能(AI)がマイクロソフトの最重要成長ドライバーとなっています。これら2つの分野は今後も長期的に拡大が続くと見込まれるでしょう。また、これらはマイクロソフトが経営の巧みさと革新性を兼ね備えた、将来性豊かな企業であることを物語っています。ブランド力や切り替えコストによる参入障壁も強固であり、今後5年以上にわたり投資家に競争力のあるリターンを提供し続ける可能性が高いと考えられます。さらに、マイクロソフトは配当株でもあります。一見すると予想配当利回り0.7%は控えめに映りますが、その裏には盤石なキャッシュフロー基盤があります。現金配当性向は33.6%と保守的で、年間配当を十分に賄える資金余力があります。実際に、過去10年間で配当額を130.6%引き上げてきました。マイクロソフトは、長期投資のポートフォリオに組み入れられる「成長株」かつ「配当株」の代表格であり、投資家にとって魅力的な選択肢であるといえるでしょう。事業改革が成功し、再び成長軌道にのるショッピファイ[SHOP]ショッピファイは2021年末に過去最高値を記録した後、約1年間にわたって低迷が続きました。しかし2023年以降は事業改革が功を奏し、再び成長軌道に乗っています。具体的には、10年以上据え置いていた価格を引き上げ、高コストの物流事業を切り離しました。その結果、売上の成長が回復し、利益率も拡大、さらに純利益を計上できる四半期も増えてきました。2025年第2四半期の業績はその好例です。売上高は前年同期比31%増の27億ドル、純利益は9億600万ドルと、前年同期の1億7,100万ドルを大幅に上回りました。ショッピファイのフリーキャッシュフロー(FCF)は26.7%増の4億2,200万ドルに拡大し、FCFマージンは16%を維持しました。今後も、eコマース市場の拡大に伴いショッピファイのサービス需要は伸び続けると予想されます。同社はすでにオンラインストア構築支援の分野でリーダーとしての地位を確立しています。ショッピファイのプラットフォームは、加盟小売業者が簡単に事業を立ち上げられるようにし、現代の商取引のニーズに最適化された豊富なサービスを提供しており、加盟小売業者が本業の事業運営に集中できるよう支援しています。その結果、ショッピファイの顧客数は着実に増加を続けており、米国eコマース市場における流通取引総額(GMV)ベースのシェアは12%となっています。さらに、切り替えコストとネットワーク効果による競争優位性も強みとなっています。ショッピファイは「100年企業」を目指しており、その長い旅は、順調なスタートを切っていると考えられます。世界の約3分の2のマイクロチップを製造、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング[TSM]台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング[TSM](以下、TSMC)は、多くの方が日常的に使っているデバイスの多くに同社が製造したチップが搭載されています。同社は、エヌビディア[NVDA]、インテル[INTC]、アップル[AAPL]といった大手企業向けに半導体やマイクロチップ、プロセッサを製造しています。各社が自前で工場を持つより、専門技術と設備を備えるTSMCに委託したほうが効率的でコストも安く済むためです。その結果、TSMCは世界のマイクロチップの約3分の2を製造し、AIプラットフォームに搭載される高性能半導体においてはさらに高いシェアを誇ります。もちろん、インテルのように自社ファウンドリ建設に数十億ドルを投じ、外部依存からの脱却を試みる企業もあります。しかし現状では事業が複雑で費用もかさみ、計画通りには進んでいません。実際には、アップルがアリゾナ州のTSMC工場からチップを調達する契約を結んだように、多くの企業は外部委託の合理性を理解しています。TSMCの優位性は今後もしばらく揺らがないでしょう。さらにAIの普及が進むことで半導体市場の成長余地は大きく広がります。調査会社Precedence Researchは、世界の半導体市場が2024年の6,000億ドル弱から、2034年には1.2兆ドルを超えると予測しています。アナリストの予想では、TSMCの売上高は2024年の30億ドル未満から、2027年には50億ドル超へと拡大すると見込まれています。世界の7割以上にOSがインストールされているマイクロソフト[MSFT]現状、マイクロソフト[MSFT]の株価は決して安くはありません。2025年の予想利益ベースで30倍以上、2026年の1株当たり利益(18.11ドル)見込みでも28倍です。しかし、高品質にはそれだけのコストを払う価値があると考えられます。マイクロソフトはコンピュータソフトウェアの王者です。ウェブ解析ツールのStatCounterのデータによれば、同社のWindows OSは世界のデスクトップおよびノートPCの70%以上にインストールされています。生産性ソフトウェアの分野では、Googleドキュメントの登場により、かつてのような圧倒的な存在感はやや薄れたものの、依然としてこの領域の主要プレイヤーであり続けています。さらに、クラウド事業「Azure」も存在感を増しており、アマゾンには及ばないものの直近の第4四半期には25%の成長を達成しました。しかし、マイクロソフトを長期保有すべき最大の理由は数字以上の部分にあります。同社はブランドとして確固たる地位を築いており、PCの分野に深く根付いています。ユーザーにとって他社のプラットフォームへの移行は手間が大きいため、マイクロソフトには優位性があると考えられます。加えて同社は近年、ソフトウェアの「買い切りモデル」から「サブスクリプションモデル」へビジネスモデルを移行しました。月額料金は負担が小さく、継続収益は安定的で、繰り返し顧客を「獲得」する必要もありません。顧客の多くは、慣れ親しんだシステムやソフトウェアをそのまま使い続けることを選び続けます。この流れは今後も変わらないでしょう。人々はもっと重要な課題に取り組む必要があり、わざわざ他社製品へ乗り換える理由は乏しいと考えられます。業界最高水準の処理能力を備えたデジタル信号処理チップを発表、ブロードコム[AVGO]エヌビディア[NVDA]のプロセッサが人工知能データセンターの心臓部であることは広く知られています。この膨大なサーバー群を相互接続して1つの統合AIシステムにする技術を提供しているのが、ブロードコム[AVGO]です。もちろん、競合は存在しますが、ブロードコムは最大手であり、おそらく最高峰の企業と言えるでしょう。例えば、最近発表された「Jericho4」イーサネットファブリックルーターがその一例です。これは「次世代の分散型AIインフラ向けに特別に設計されたプラットフォーム」であり、100万個以上のプロセッサを相互接続し、これらのプロセッサ間で毎秒最大3.2テラバイトの速度でデジタルデータを送受信することが可能です。さらに2025年初めには、業界最高水準となる1レーンあたり200ギガバイトのデジタルデータ処理能力を備えたデジタル信号処理チップを発表しました。端的に説明すると、ブロードコムの技術はAI基盤アーキテクチャに膨大な容量と驚異的な高速性をもたらし、人工知能プラットフォームの性能をさらに強化します。投資家が注目すべきは、ブロードコムのCEOのホック・タン氏の見通しです。同氏は2024年末、AIハードウェア市場は早ければ2027年までに600~900億ドル規模になる可能性があると述べました。これは、同社の2024のAI関連収益122億ドルの数倍にあたります。AI分野は、現時点で同社全体の売上301億ドルの半分以下にすぎませんが、成長余地は非常に大きいのです。調査会社グローバルマーケットインサイト(GMI)も「世界のAIハードウェア市場が2034年まで年平均18%のペースで成長する」と予想しています。こうした見通しと、同社の現在のリーダーシップを踏まえれば、8月上旬以降の同社株価調整は今後得られる数少ない「投資好機」となるかもしれません。山下美夢有、畑岡奈紗が7位でトップ10入り 古江彩佳、岩井千怜が13位 26歳の中国選手が初優勝米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年9月1日 06時52分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -20 ミランダ・ワン2 -19 ジーノ・ティティクル3 -17 キム・セヨン4 -16 アンドレア・リー5 -15 イム・ジンヒ5 -15 ローズ・チャン7 -13 山下 美夢有7 -13 畑岡 奈紗7 -13 チェ・ヘジン7 -13 ケイリー・マクギンティー<FM選手権 最終日◇31日◇TPCボストン(マサチューセッツ州)◇6533ヤード・パー72>最終ラウンドが終わり、ミランダ・ワン(中国)がトータル20アンダーで優勝した。下部ツアーから昇格し、今年から米ツアーに参戦する26歳がツアー初勝利を挙げた。1打差のトータル19アンダー・2位には世界ランク1位のジーノ・ティティクル(タイ)、トータル17アンダー・3位にキム・セヨン(韓国)が続いた。9人が決勝に進んだ日本勢は山下美夢有、畑岡奈紗がトータル13アンダー・7位タイで最上位。古江彩佳、岩井千怜がトータル12アンダー・13位タイで並んだ。竹田麗央はトータル10アンダー・20位タイ、岩井明愛はトータル9アンダー・24位タイだった。馬場咲希はトータル5アンダー・40位タイ、西郷真央はトータル4アンダー・45位タイ、勝みなみはトータル3アンダー・53位タイで終えた。今大会の賞金総額は海外メジャー、最終戦を除いて最高となる410万ドル(約6億240万円)。優勝したミランダ・ワンは61万5000ドル(約9035万円)を手にする。〔東京外為〕ドル、147円付近=材料難で小動き(1日午後3時)15:09 配信 時事通信 1日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、手掛かり材料を欠き、1ドル=147円付近での小動きにとどまった。午後3時現在、146円91~91銭と前週末(午後5時、146円99~147円00銭)比08銭の小幅ドル安・円高。 東京早朝は146円90銭台~147円10銭台で推移した。午前9時以降は、国内輸入企業のドル買いが優勢となり、仲値公示にかけては147円40銭台付近に上伸した。ただ、買い一巡後は、日経平均株価の大幅下落を受け、リスク回避ムードが広がったほか、利益確定などの売りも出て、正午に向けては146円80銭台まで水準を切り下げた。午後は146円90銭台~147円10台付近で推移した。 東京市場は、2日以降に発表される米国の経済指標などを見極めたいとのムードが強く、積極的な取引は手控えられている。海外時間も、米休場のため調整主体の売買にとどまり、「146円台後半から147円台前半のレンジが続く」(FX会社)と見込まれる。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに小動き。午後3時現在、1ユーロ=172円09~10銭(前週末午後5時、171円58~67銭)、対ドルでは1.1711~1716ドル(同1.1673~1675ドル)。(了)〔東京株式〕続落=半導体株が大幅安(1日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比529円68銭安の4万2188円79銭と続落。中国の阿里巴巴(アリババ)集団が人工知能(AI)向け半導体を開発したとの報道を受け、値がさの半導体関連株が大幅に値下がりした。一時は880円超安まで売り込まれたが、徐々に買い戻しが入り下げ幅を縮めた。東証株価指数(TOPIX)も11.99ポイント安の3063.19と下落。 50%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は17億2207万株、売買代金は4兆0244億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気機器、機械などが下落。上昇は電気・ガス業、医薬品、陸運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は強含み。出来高5億1732万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは軟調。(了)本日の夕食はヒレ肉ゴロゴロチャーハンとのことで、一緒に楽しんだのは20216シャトー・ラフィット・ロートシルトでした。美味しくいただきました。このハーフボトルには本当に重宝します。
2025.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


