全32件 (32件中 1-32件目)
1
角松敏生 I CAN GIVE YOU MY LOVE (30th Anniversary Live)「Toshiki Kadomatsu Performance Close out 2020 & Ring in The New Season」 at Nakano Sunplaza
2025.10.31
コメント(0)
角松敏生 LET ME SAY... (NO TURNS TOUR)
2025.10.30
コメント(0)
サヨナラはくちぐせ - 角松 敏生
2025.10.29
コメント(0)
It's So Hard To Say Goodbye
2025.10.28
コメント(0)
角松敏生 さよならなんて絶対言わない (30th Anniversary Live)
2025.10.27
コメント(0)
10月26日(日)、雨です。一時やんだりもしましたが、ほぼ終日雨でした。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のグランドシニアチャンピオンシップに9時00分スタートでエントリー。普段ならキャンセルの連絡を入れるところですが、四大競技の決勝ではそんなわけにも行きません…。6時00分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時20分頃に家を出る。7時50分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、10/24の優勝の賞品をいただいて、11/23&24のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、レインウェアを着て、練習場へ…。ショット…ソコソコ…、パット…ソコソコ…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.3。雨でもグリーンの転がりは良好です。ご一緒するのは1位タイ78のセ君、3位80のモさん、4位82のシさんです。OUT:1.2.1.0.0.1.1.1.2=45(17パット)出だしで戦意がほぼなくなりました…。皆さんも苦戦していますが、それにしてもひどい…。スルーでINへ。IN:1.1.2.1.0.1.4.0.1=47(15パット)本当に消化試合ですね。45・47=92の32パット…。やっちゃいましたね…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランへ行くと表彰式です。5位までが入賞ですが、80+86=166のモさんが優勝、85+82=167のマ君が2位、82+86=168のシさんが3位、78+92=170の僕が4位、…。モさんのおごりで昼食を済ませる。帰り道のプティ・モンターニュでオーダーしておいたパンを受け取って15時30分頃に帰宅。お茶と京都の和菓子でおやつタイム。疲れたのでしばし休息。夕食は自家製のローストビーフとのことで2009シャトー・デュクリュ・ボーカイユを楽しむ。金谷拓実は6差11位で最終日へ 大西魁斗は27位 久常涼は2R終了時点で予選落ち今週の米国男子ツアー「バンク・オブ・ユタ選手権」は第3Rが終了した。2025年10月26日 09時34分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -17 マイケル・ブレナン2 -15 マシュー・マッカーティ3 -14 リコ・ホイ3 -14 ユ・チュンアン3 -14 ピアスソン・クーディ6 -13 トービヨン・オルセン6 -13 ヘイデン・スプリンガー8 -12 ベン・シルバーマン8 -12 デビッド・フォード8 -12 ジャスティン・ローワー<バンク・オブ・ユタ選手権 3日目◇25日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇7421ヤード・パー71>日没によりサスペンデッドになった第2ラウンドの残りと、第3ラウンドが終了した。日本勢は3人が出場。金谷拓実は、首位と2打差のトータル8アンダー・6位タイで第3ラウンドに進んだが、伸ばし合いの展開のなか5バーディ・2ボギーの「68」というラウンドに。トータル11アンダーまで伸ばしたが、首位との差は6打に開き11位タイに後退した。大西魁斗も、決勝ラウンドに進出。第2ラウンド、第3ラウンドともに「69」を並べ、トータル8アンダー・27位タイで最終日に向かう。久常涼は、第2ラウンドを終えトータル2オーバーにとどまり、予選落ちを喫した。トータル17アンダーのトップは、マイケル・ブレナン(米国)。トータル15アンダーの2位にマシュー・マッカーティ(米国)が続く。佐久間朱莉がV賞金3600万円を獲得、史上4人目の年間2億円目前 6月の3億円大会も制す“高額大会クイーン”に国内女子のビッグトーナメントは最終ラウンドが終了した。2025年10月26日 15時18分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -25 佐久間 朱莉2 -14 阿部 未悠3 -13 岩井 明愛3 -13 菅 楓華5 -9 佐藤 心結5 -9 高橋 彩華7 -8 稲見 萌寧7 -8 吉本 ここね7 -8 渡邉 彩香7 -8 河本 結<NOBUTA GROUP マスターズGC レディース 最終日◇26日◇マスターズゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6562ヤード・パー72>佐久間朱莉が、賞金総額2億円の秋のビッグトーナメントを制し今季4勝目を挙げた。これで優勝賞金3600万円を獲得。今季の賞金額を1億9584万1767円まで伸ばし、イ・ボミ(韓国)、山下美夢有、竹田麗央に次ぐ史上4人目の年間2億円突破も目前になった(試合数の多かった20-21年統合シーズンは除く)。佐久間と言えば、3勝目を挙げた賞金総額3億円「アース・モンダミンカップ」で5400万円を手にしている。2試合合計で9000万円を稼ぎだす“高額賞金クイーン”の様相も呈している。単独2位になった阿部未悠も1800万円を獲得。さらに3位タイで並んだ岩井明愛、菅楓華も1300万円を手にした。47位タイで終えた渋野日向子は100万円を稼いだ。大久保柚季が福田萌維との“ルーキーPO対決”を制し今季3勝目 賞金ランキング1位浮上国内女子下部ツアー(ステップ・アップ・ツアー)は最終ラウンドが終了した。所属 ALBA Net編集部ALBA Net編集部 / ALBA Net2025年10月26日 15時52分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -11 大久保 柚季2 -11 福田 萌維3 -10 エイミー・コガ4 -8 六車 日那乃4 -8 神谷 桃歌6 -7 木下 彩7 -6 皆吉 愛寿香7 -6 清本 美波7 -6 平岡 瑠依7 -6 大須賀 望<サロンパスレディス 最終日◇26日◇若木ゴルフ倶楽部(佐賀県)◇6377ヤード・パー72>国内女子下部、ステップ・アップ・ツアーは、プレーオフのすえルーキーの大久保柚季が優勝した。8月の「カストロールレディース」に続く今季3勝目を挙げ、賞金360万円を獲得。今季の獲得額を1594万5100円として、賞金ランキング1位に浮上した。トータル11アンダーで並んだのは同期の福田萌維。福田は1打リードの最終18番でボギーを叩き、優勝の行方はプレーオフまでもつれ込んだ。その1ホール目を大久保はパーで終えたが、福田がボギーを叩き決着した。トータル10アンダーの3位にエイミー・コガ、トータル8アンダーの4位タイにも六車日那乃、神谷桃歌とルーキー2人が並んだ。
2025.10.26
コメント(0)
10月25日(土)、曇りです。天気予報は下り坂ですね…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。リンツのチョコウエハースと共に。それではワールドシリーズをテレビ観戦しましょう。〔米株式〕ダウ初の4万7000ドル=最高値更新、米利下げ確実視(24日)☆差替5:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末24日のニューヨーク株式相場は、米物価指標が市場予想を下回り、連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げが確実視される中、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比472.51ドル高の4万7207.12ドルと、史上最高値を更新して取引を終了。終値として初めて4万7000ドル台に乗せた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数も263.07ポイント高の2万3204.87と最高値を更新して引けた。投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を塗り替えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6626万株減の10億3641万株。 米労働省が朝方発表した9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%上昇と、伸び率は前月から拡大。トランプ米政権の高関税政策による物価上昇圧力の根強さを示唆する内容だったが、伸び率は予想を下回った。 このためFRBが来週の金融政策会合で追加利下げに踏み切るとの観測が維持され、金融やハイテクなどの銘柄の買いが膨らんだ。ダウの上げ幅は一時600ドルに迫った。 人工知能(AI)の成長拡大見通しに加え、堅調な企業決算や、今月末の米中首脳会談で貿易協議が進展するとの期待感も相場を下支えした。 ただ、物価上昇率はFRBが目標とする2%から遠ざかるばかり。市場では「来年半ばまでインフレの根強さが残る」(米金融大手)との警戒感も依然としてくすぶっており、相場が今後、調整局面を迎える可能性もある。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが4.4%高、アップルが1.3%高、エヌビディアが2.3%高。スリーエムは1.8%安、ウォルト・ディズニーは1.2%安、ハネウェル・インターナショナルは2.1%安だった。(了)〔NY外為〕円、152円台後半(24日)6:20 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末24日のニューヨーク外国為替市場では、注目された米消費者物価指数(CPI)の発表をこなし、円相場は1ドル=152円台後半で小動きとなった。午後5時現在は152円85~95銭と、前日同時刻(152円54~64銭)比31銭の円安・ドル高。 米労働省が朝方公表した9月のCPIは、変動の激しい項目を除くコア指数が前月比0.2%上昇、前年同月比では3.0%上昇した。ともに市場予想を0.1ポイント下回り、高関税政策に起因するインフレ高進観測が後退。市場はドル売りで反応し、円は一時152円台前半に急伸した。ただ、S&Pグローバルがその後発表した10月の米購買担当者景況指数(PMI)速報値は、製造業、サービス業ともに予想を上振れし、一転してドルの買い戻しが活発化したため、円は一時153円台に押し下げられた。 米政府機関の一部閉鎖で多くの経済指標の発表が延期となり、手掛かり材料が乏しい中での新たな統計結果に市場は大きく反応したが、売り買い一巡後は動意薄。来週に日米の首脳会談と金融政策決定会合を控え、様子見ムードが広がった。そのほか、30日に予定される米中首脳会談の行方や、高市政権が打ち出す総合経済対策の中身にも注目が集まっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1622~1632ドル(前日午後5時は1.1613~1623ドル)、対円では同177円62~72銭(同177円15~25銭)と、47銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(24日)9:15 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.00%米物価指標が市場予想を下回り、FRBが追加利下げに踏み切るとの観測が維持される中、長期金利は横ばいとなった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比でほぼ変らずの4.00%となった。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.59%、2年債利回りは横ばいの3.49%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0312%ポイント低下の3.8575%だった。【石油先物】WTI下落、61.50ドル=週間では6.88%高NYMEXの原油先物相場は、主要産油国であるロシア産原油の供給混乱への警戒感がくすぶる中、利食い売りや持ち高調整の売りに押され、下落した。米国産標準油種WTIの中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比0.29ドル(0.47%)安の1バレル=61.50ドルだった。週間では6.88%高。1月物は0.20ドル安の60.96ドル。【金】小反落、4137.80ドル=9週連騰もストップCOMEXの金塊先物相場は、米中対立激化への警戒感が和らぐ中、利益確定の売りや持ち高調整の動きに小反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比7.80ドル(0.19%)安の1オンス=4137.80ドルとなった。週間では75.50ドル(1.79%)下落。プラスでの越週は9週でストップした。地金価格2025年10月24日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 22,328 円 +293 円 22,137 円 +294 円 プラチナ 9,022 円 +274 円 8,803 円 +274 円モトリーフール米国本社 – 2025年10月20日 AI投資が拡大する中、主要チップメーカーが覇権を競うここ数週間、人工知能(AI)関連企業間の契約締結が相次いでいます。きっかけとなったのは、8月に行われたエヌビディア[NVDA]のジェンセン・フアン氏の決算報告での発言でした。この時、フアン氏はAIインフラへの支出が2030年までに最大4兆ドルに達すると予測していました。この発言は、計算能力への需要が非常に強いことを示しており、今後数四半期から数年にかけて、AI向け半導体の受注が爆発的に増える可能性を示唆しています。これにより、エヌビディアをはじめ、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ [AMD](以下、AMD)やブロードコム[AVGO]などの競合するチップ設計企業が恩恵を受けるとみられます。そして実際この動きは始まっており、各社が今日の最大手AI企業であるOpenAIと契約を締結しています。人気チャットボット「ChatGPT」を開発したAI研究機関であるOpenAIは、プラットフォームを稼働させるために膨大な計算能力を必要としており、将来を見据えて最近、こうしたトップ半導体メーカー数社と契約を締結しました。内容を確認し、どのチップ設計会社が勝者となるのか見ていきましょう。 自社製チップの需要が急増しているエヌビディアと競合社2社まず、これらのチップ競合企業について簡単にご説明します。エヌビディアは画像処理装置(GPU)をいち早く市場に投入し、非常に高性能のAIチップで市場をリードしています。AMDは後発ながら、エヌビディアに対抗すべく技術革新を続け、現在では市場リーダーのエヌビディアの製品に匹敵すると評価するアナリストもいます。最後に、ブロードコムはネットワーキングのエキスパートとして知られており、それに加え、「XPU」と呼ばれるチップを設計しています。これらはカスタムアクセラレータと呼ばれるもので、特定のタスクに最適化された性能を発揮するよう設計されています。一方、エヌビディアとAMDのチップは汎用性が高く、幅広いAI分野で幅広く活用できる点が特徴です。3社とも自社製チップの需要が急増しており、直近数四半期においてAI関連の売上高が2桁の伸びを記録しています。 エヌビディア[NVDA]それでは、OpenAIとの提携内容について、エヌビディアからみていきましょう。2025年9月、エヌビディアはOpenAIに対して最大1,000億ドルを投資すると発表しました。これは、研究機関であるOpenAIが今後数年間で10ギガワット相当のエヌビディアのシステムを構築する計画に基づくものです。これらの導入は、エヌビディアが開発中の「ヴェラ・ルービン」システムを基盤として、2026年後半に開始される予定です。エヌビディアは、この導入プロジェクトの進行に合わせて、段階的にOpenAIへ投資を行っていく計画です。参考までに、米国エネルギー省によれば、1ギガワットは294基の実用規模風力タービンに相当するとのことです。 アドバンスト・マイクロ・デバイシズ[AMD]2025年10月初め、AMDとOpenAIが契約を締結しました。OpenAIは今後数年間にわたって6ギガワット相当のAMDチップを導入する予定で、この導入も、エヌビディアとの契約と同様に、2026年後半に開始される見込みです。計画の一環として、AMDはOpenAIに対して最大1億6,000万株(AMDの発行済株式の10%に相当)の新株予約権(ワラント)を発行しました。これらの株式は特定の成果目標の達成に応じて付与されます。したがって、この契約の進展次第では、OpenAIが最終的にAMDの10%を保有する可能性もあります。 ブロードコム[AVGO]最近では、OpenAIがブロードコムのチップおよびネットワークソリューションを搭載したシステムを共同開発すると発表しました。これは10ギガワット相当のブロードコムのXPUに対する契約であり、前述の他の契約と同様に、2026年後半から展開が開始される予定です。この契約の金額的な条件については公表されていません。 誰が勝者となるのかさて、本題に戻りましょう。どのチップ設計企業が最大の勝者となるのでしょうか。OpenAIのプロジェクトを支える機会を得たことは、これら全ての企業にとって朗報ですが、筆者はエヌビディアが最も有利な契約を獲得したと考えます。その理由は以下の通りです。エヌビディアはOpenAIへの投資を約束したことで、自社GPUの導入を確実なものにしました。同社が段階的にOpenAIへ投資を行うことで、OpenAIはインフラの拡張に必要な資金を確保することが可能となります。つまり、これはエヌビディアにとって極めて戦略的な投資であり、自社のGPUが次世代AI発展の中心的存在となることを保証するものなのです。さらに、現在エヌビディアは560億ドル以上の現金を保有しており、今後も数十億ドル規模の長期的投資を行う十分な財務的余力があります。これらの要素により、エヌビディアは今後も売上成長を続け、このエキサイティングなAIの成長期において株価上昇を後押しする可能性が高いと考えられます。米男子ツアーは第2Rも日没順延 金谷拓実が暫定5位、大西魁斗14位、久常涼94位今週の米国男子ツアー「バンク・オブ・ユタ選手権」は第2Rが日没順延となった。2025年10月25日 10時55分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 マイケル・ブレナン2 -9 ジャスティン・ローワー2 -9 ピアスソン・クーディ2 -9 ジャクソン・スーバー5 -8 金谷 拓実5 -8 マシュー・マッカーティ5 -8 デビッド・フォード8 -7 トービヨン・オルセン8 -7 ベン・シルバーマン8 -7 サム・ライダー<バンク・オブ・ユタ選手権 2日目◇24日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇7421ヤード・パー71>この日、日没によりサスペンデッドになった第1ラウンドの残りと、第2ラウンドが行われたが、日没により順延となった。日本勢は3人が出場している。金谷拓実は、第1ラウンドの残り5ホールを含め23ホールをプレー。トータル8アンダー・暫定5位でホールアウトしている。大西魁斗は前日の残り6ホールを含めた24ホールを回り、トータル6アンダー・暫定14位タイ。第1ラウンドを回り切り、「74」と出遅れた久常涼は、この日「70」で回りトータル2オーバー・暫定94位タイにいる。トータル10アンダーの暫定トップは、マイケル・ブレナン(米国)。1打差2位タイにジャスティン・ローワー、ピアスソン・クーディ、ジャクソン・スーバー(いずれも米国)が続いている。第2ラウンドは25日の米東部時間午前10時00分に再開する。佐久間朱莉が今季4勝目へ王手 8差2位に菅楓華 渋野日向子は44位で最終日へ国内女子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年10月25日 14時17分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -20 佐久間 朱莉2 -12 菅 楓華3 -11 岩井 明愛4 -8 ペ・ソンウ4 -8 河本 結4 -8 高橋 彩華4 -8 渡邉 彩香4 -8 リュウ・ユジ4 -8 中村 心10 -7 吉本 ここね<NOBUTA GROUP マスターズGC レディース 3日目◇25日◇マスターズゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6562ヤード・パー72>賞金総額2億円(優勝賞金3600万円)の秋のビッグトーナメントは、第3ラウンドが終了した。メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉が9バーディ・1ボギーの「64」をマーク。2位に8打差をつけるトータル20アンダーの単独首位で最終日に挑む。トータル12アンダー・2位には菅楓華、トータル11アンダー・3位に岩井明愛、トータル9アンダー・4位にルーキーでこの日20歳の誕生日を迎えた中村心、トータル8アンダー・5位タイにアマチュアで15歳のリュウ・ユジ(中国)今季2勝の河本結ら5人が続いている。日本ツアー今季自身4戦目とする西村優菜はトータル2アンダー・34位タイ、日本ツアー3連戦目の渋野日向子は、トータル1オーバー・44位タイで3日目を終えた。ME & MRS JONESBilly Paul - Me and Mrs. Jones (Official Soul Train Video)Me & Mrs.Jones (1994) - Daryl Hall
2025.10.25
コメント(0)
10月24日(金)、曇り時々晴れ。ゴルフ日和ですね。週末は雨の予報ですが…。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のゴールド&グランドシニア競技に9時00分スタートでエントリー。6時00分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのゴールドティー:5780ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.3。ご一緒するのはキさん(9)とムさん(18)です。本日の僕のハンディは(7)とのこと。OUT:0.0.2.0.1.0.0.0.1=40(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。3番ミドルのアプローチをざっくりして、続く短いボギーパットも外しての素ダボにガックリ…。9番ミドルのアプローチをピタリと寄せてパーパットを外す…。10番のスタートハウスでおでんをいただく。前にコンペの組がいて流れは悪し。IN:1.0.1.1.0.2.0.0.1=42(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが4回、2打目のミスが4回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。15番ミドルの1打目がカート道路ではねて右の木の根っこへ…、そこで打ったら根っこに当たってOB…。18番ミドルもアプローチをピタリと寄せてパーパットを外す…。9番・18番といけませんね…。40・42=82(7)=75の29パット…。期待できませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.0kg,体脂肪率17.0%,BMI21.8,肥満度-0.9%…でした。帰宅すると15時15分頃。奥は京都へ古典芸能を楽しみに行っていますね。伊勢丹のお弁当を楽しみに待ちましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。ゴールドシニアの部(西コース)には7人が参加して、トップは91(18)=73とのこと。ご一緒したムさんですね。グランドシニアの部(西コース)には10人が参加して、トップは82(7)=75とのこと。ラッキーにも僕でした。こんなこともあるからやめられませんね。シニア・レディスの部(東コース)には23人が参加して、トップは82(12)=70とのこと。同じ委員会のアさんでしたね。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ反発、144ドル高=米中首脳会談の発表で(23日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク株式相場は、米中首脳会談の開催発表や堅調な米企業決算を背景に反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比144.20ドル高の4万6734.61ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は201.40ポイント高の2万2941.80で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6352万株減の11億0267万株。 米ホワイトハウスはこの日、トランプ大統領が韓国で現地時間30日に中国の習近平国家主席と首脳会談に臨むと発表した。米中摩擦が和らぐとの期待からIT大手や半導体関連など幅広い銘柄で買いが優勢となった。 米複合企業ハネウェル・インターナショナルは6.8%高とダウ平均の上昇をけん引。同日発表の7~9月期決算や業績予想の引き上げが好感された。市場参加者からは「最近の各社決算で『トランプ関税』の影響額見通しを引き下げる例が相次いでおり、安心感が出ている」(日系証券)との声が聞かれた。 米コンピューターサービス大手IBMは、前日夕に発表した決算が投資家の期待に届かず、0.9%安。ダウ構成銘柄ではないが、米電気自動車(EV)大手テスラは前日夕に発表の決算がさえなかったものの、2.3%高。 他にダウ銘柄では、スリーエムが2.6%高、アマゾン・ドット・コムが1.4%高、キャタピラーが1.3%高、エヌビディアが1.0%高。一方、ディフェンシブ銘柄を中心に売られ、ベライゾン・コミュニケーションズが3.5%安、コカ・コーラが1.2%安、アムジェンとホーム・デポ、マクドナルドがいずれも1.0%安。(了)〔シドニー外為〕米ドル152円台半ば=豪ドルは99円台(24日午前8時半)6:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週末24日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=152円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、152円50~60銭(前日同時刻は151円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6505~6515米ドル(同0.6485~6495米ドル)、対円は99円30~40銭(同98円55~65銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5745~5755ドル(同0.5735~5745ドル)、対円は87円70~80銭(同87円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1610~1620米ドル(同1.1605~1615米ドル)、対円は177円20~30銭(同176円35~45銭)。(了)〔NY外為〕円、152円台後半(23日)6:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=152円台後半に下落した。午後5時現在は152円54~64銭と、前日同時刻(151円91銭~152円01銭)比63銭の円安・ドル高。 9月の米消費者物価指数(CPI)の公表を24日に控える中、原油相場高などを受けて米長期金利が上昇。ドルが買われやすい地合いとなった。 市場では労働市場の減速リスクなどを踏まえ、米連邦準備制度理事会(FRB)は来週の会合では追加利下げを決定するとの見方が大勢だが、関税によるインフレ再燃がなおも警戒されている。連邦政府機関の一部閉鎖が続き、多くの主要経済指標の発表が延期される中、邦銀筋は「12月以降のFRBの利下げ方針を見極めるため、CPIの内容に注目している」と語った。 一方、積極財政や金融緩和路線を志向するとされる高市早苗政権が発足し、市場関係者は具体的な経済政策の中身を分析しようとしている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1613~1623ドル(前日午後5時は1.1606~1616ドル)、対円では同177円15銭~25銭(同176円36~46銭)と、79銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(23日)9:21 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.00% トランプ米政権による対ロ追加制裁の発表を受けた原油高を背景に、債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.00%となった。 30年債利回りは0.05%ポイント上昇の4.58%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.49%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0040%ポイント低下の3.8887%だった。【石油先物】WTI大幅続伸、61.79ドル NYMEXの原油先物相場は、欧米による対ロ追加制裁を受けてエネルギー供給混乱を巡る不安が強まり、大幅続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月12月物は前日清算値(終値に相当)比3.29ドル(5.62%)高の1バレル=61.79ドルだった。1月物は2.84ドル高の61.16ドル。【金】3日ぶり反発、4145.60ドル COMEXの金塊先物相場は、地政学的リスクの高まりを背景に買い戻しが台頭し、3営業日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比80.20ドル(1.97%)高の1オンス=4145.60ドル。〔東京株式〕大幅反発=半導体がけん引(24日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比658円04銭高の4万9299円65銭と大幅反発。米中対立が和らぐとの見方から米国株が上昇した流れを引き継ぎ、値がさの半導体関連株を中心に買いが入った。米半導体大手インテルの決算も好材料となった。東証株価指数(TOPIX)も15.67ポイント高の3269.45と反発し、最高値を更新した。 42%の銘柄が値上がりし、54%が値下がりした。出来高は21億1270万株、売買代金は5兆3263億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気機器、鉱業などが上昇。下落は不動産業、食料品、電気・ガス業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は4億6695万株。 【グロース】グロース250は続落。グロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、152円台後半=終盤、買い一服で伸び悩む(24日午後5時)17:05 配信 時事通信 24日の東京外国為替市場(気配値)は、終盤、高市首相の所信表明演説を受けた買いは一服し、1ドル=152円台後半で伸び悩んでいる。同演説を受けて一時153円台に乗せたが、同水準では戻り売りに押された。午後5時現在、152円81~84銭と前日(午後5時、152円49~50銭)比32銭のドル高・円安。 前日の海外市場で、欧州時間は米長期金利の上昇に伴い、152円台前半から152円80銭前後まで値を上げた。トランプ米政権がウクライナ侵攻を続けるロシアの石油大手2社や関連会社などに対する制裁措置を発表。原油価格の上昇が米金利上昇を招いた。米国時間は新規材料難の中、買いは続かず、152円台半ばに水準を切り下げた。 東京早朝も、同水準で推移した。本日は実質的な五・十日に当たり、「実需筋の買いが優勢だった」(大手邦銀)とされ、仲値に向けて152円70銭付近に上昇。また、日経平均株価の堅調な展開を背景にリスク選好の買いも加わり、正午前後は152円90銭台へと水準を切り上げた。午後は、いったん売られたが、高市首相の所信表明を受けて一時153円台に乗せた。終盤は、調整的な売りも出て、やや水準を下げた。 高市首相は所信表明で、戦略的な財政出動を主張。これを受けて「財政悪化を懸念した円売りが強まった」(為替ブローカー)という。ただ、日本時間今夜には9月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、「円売り一巡後は円をやや買い戻す動きになった」(同)とされる。高市首相の財政運営をめぐる発言では「債券よりも為替の方が敏感に反応する」(運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで強含み。午後5時現在、1ユーロ=177円55~57銭(前日午後5時、176円88~91銭)、対ドルでは1.1618~1619ドル(同1.1599~1600ドル)。(了)米男子ツアー第1Rは日没順延 金谷拓実が暫定12位 久常涼は出遅れ今週の米国男子ツアー「バンク・オブ・ユタ選手権」は第1Rが日没順延となった。2025年10月24日 10時43分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 トービヨン・オルセン1 -6 イェスパー・スベンソン1 -6 デビッド・リプスキー1 -6 オースティン・クック5 -5 ジャスティン・ローワー5 -5 ポール・ピーターソン5 -5 ライアン・ジェラルド5 -5 キャメロン・チャンプ5 -5 フランキー・キャパン5 -5 ジャクソン・スーバー<バンク・オブ・ユタ選手権 初日◇23日◇ブラックデザート・リゾートGC(ユタ州)◇7421ヤード・パー71>23日に開幕した米男子ツアーは、日没により第1ラウンドがサスペンデッドになった。日本勢は3人が出場。金谷拓実は、後半の4番までを完了し4バーディでボギーなし。4アンダーの暫定12位タイで、2日目に入る。大西魁斗も12ホールを消化しトータル3アンダー・暫定21位タイとまずまずのスタートを切っている。久常涼はホールアウトし、トータル3オーバーの暫定111位タイと出遅れた。6アンダーの暫定トップは、トービヨン・オルセン(デンマーク)、イェスパー・スベンソン(スウェーデン)、デビッド・リプスキー、オースティン・クック(ともに米国)の4人。1打差の暫定5位にキャメロン・チャンプ(米国)ら7人が続いている。第1ラウンドは24日の米東部時間午前10時に再開する。佐久間朱莉が4打差の単独首位で決勝へ 岩井明愛、ルーキー中村心らが2位 渋野日向子は29位で予選通過国内女子ツアーの“2億円大会”は、第2Rが終了した。2025年10月24日 16時16分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 佐久間 朱莉2 -8 中村 心2 -8 岩井 明愛2 -8 阿部 未悠5 -7 菅 楓華5 -7 セキ・ユウティン7 -6 リュウ・ユジ8 -5 森井 あやめ8 -5 都 玲華8 -5 工藤 遥加<NOBUTA GROUP マスターズGC レディース 2日目◇24日◇マスターズゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6562ヤード・パー72>賞金総額2億円(優勝3600万円)のビッグトーナメントは、第2ラウンドが終了した。トータル12アンダーの単独首位に、今季3勝で、現在メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉が立った。1番のイーグルなどに加え、2日続けてのボギーなしラウンドで「66」をマーク。2位に4打差をつけ、決勝に進んだ。トータル8アンダーの2位タイには、岩井明愛、阿部未悠、ルーキーの中村心が続く。トータル7アンダーの5位タイに菅楓華、セキ・ユウティン(中国)がつけている。初日を首位で終えていた西村優菜は、2バーディ・3ボギーの「73」でトータル5アンダー・8位タイに後退。渋野日向子は3バーディ・3ボギーの「72」で終え、トータル1アンダー・29位タイで2試合連続となる予選通過を果たした。第2ラウンドを終え、トータルイーブンパー・40位タイまでの51人が、あす25日から2日間行われる決勝ラウンドを戦う。賞金ランク2位のルーキー・大久保柚季ら4人が首位 同1位の皆吉愛寿香は12位発進国内女子下部ツアー(ステップ・アップ・ツアー)の「サロンパスレディス」は第1Rが終了した。2025年10月24日 16時39分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 1順位 Sc PLAYER1 -4 スタイヤーノ梨々菜1 -4 平岡 瑠依1 -4 下川 めぐみ1 -4 大久保 柚季5 -3 成澤 祐美5 -3 千葉 華5 -3 福田 萌維8 -2 小俣 柚葉8 -2 エイミー・コガ8 -2 石田 可南子<サロンパスレディス 初日◇24日◇若木ゴルフ倶楽部(佐賀県)◇6377ヤード・パー72>24日開幕の国内女子下部、ステップ・アップ・ツアーは、第1ラウンドが終了した。4アンダーの首位には、今季下部2勝で、現在、賞金ランキング2位につけるルーキーの大久保柚季のほか、下川めぐみ、スタイヤーノ梨々菜、平岡瑠依の4人が並んだ。1打差の3アンダー・5位タイには成澤祐美、千葉華、福田萌維、トータル2アンダー・8位タイに小俣柚葉、エイミー・コガ、石田可南子、大須賀望が続いている。現在、賞金ランク1位につける皆吉愛寿香は、1アンダー・12位タイで滑り出した。出利葉太一郎が下部ツアー最終戦で初優勝 若原亮太が年間王者&来季レギュラーフルシード獲得10/24(金) 17:01配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内男子下部ACNツアー最終戦◇ディライトワークスJGTOファイナル 最終日(24日)◇取手国際GC東C(茨城)◇6811yd(パー70)プロ2年目の24歳、出利葉太一郎(いでりは・たいちろう)が下部ツアー最終戦で初優勝を挙げた。1打差を追った最終日は3バーディ、1ボギー「68」で回り通算11アンダー。この日のベストスコアタイ「64」で回った青山晃大とのプレーオフに突入し、1ホール目のパーで制した。4年目の青山はプロ初勝利にあと一歩及ばず。通算10アンダー3位に今季1勝の田中章太郎、古川龍之介、通算1勝の今野大喜、北村晃一ら8人が並んだ。レギュラー3勝の片岡大育、同1勝の小鯛竜也が通算9アンダー11位。首位から出た中西直人は「72」とスコアを落とし、通算8アンダー17位。同3勝の時松源藏、15歳プロの加藤金次郎は通算7アンダー22位で終えた。年間ポイントレースでは、予選落ちしていた若原亮太が逃げ切りで初の年間王者を戴冠した。今季2勝を挙げて1292.305ptを獲得。ランキング1位にのみ付与される来季レギュラーツアーのフルシード権を獲得した。ランク2~20位までには来季の第1回リランキングまでの出場権(今季実績はロピア フジサンケイクラシックまでの14試合)が与えられる。優勝で810ptを稼ぎ2位に浮上した出利葉、今季1勝の福住修、岡田絃希、国内メジャー1勝の藤本佳則ら19人が前半戦の職場を得た。<上位成績>優勝/-11/出利葉太一郎2/-11/青山晃大3T/-10/田中章太郎、古川龍之介、今野大喜、北村晃一、野澤竜次、三木龍馬、松本正樹、内山遥人19時を過ぎて奥が帰宅しました。お土産は、和久傳のローストビーフ弁当と京銘菓各種でした。しばらく楽しめそうです。
2025.10.24
コメント(0)

10月23日(木)、晴れです。この天候が常に欲しい…。そんな本日は6時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:45~14:30とのこと。ランチタイムはホーム1:GSCCの2階レストランで過ごす。新設された西コース1番のブラックティーからグリーン方向を眺める。フェアウェイもバンカーも見えません…。帰宅してカステラとコーヒーでおやつタイム。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ4日ぶり反落、334ドル安=ナスダックも安い(22日)☆差替5:56 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、米中貿易摩擦の激化が警戒される中、4営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比334.33ドル安の4万6590.41ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は213.27ポイント安の2万2740.40で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億0541万株増の11億6619万株。 ダウ平均は前日に史上最高値を更新しており、高値警戒感を背景にした売りも出た。前日の夕方に発表された米動画配信大手ネットフリックスの決算が市場予想を下回る内容だったことも、相場の重荷となった。 ロイター通信は22日、トランプ米政権は米国製ソフトウエアを使用した製品について、中国に対する輸出を幅広く制限することを検討していると報道。米中対立の激化が懸念され、市場の地合いが悪化した。 トランプ大統領は、韓国で今月末開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて、中国の習近平国家主席と会談を行う予定だが、実現性について懐疑的な見方も浮上している。日系証券筋は「会談が実施されても、関税の引き下げなどで合意がまとまることへの期待が薄くなっている」と指摘した。 個別銘柄ではアマゾン・ドット・コムは1.8%安、アップルは1.6%安。セールスフォースは2.6%安、キャタピラーは2.1%安と下落率上位だった。エヌビディアは0.5%下げた。 一方で、シェブロンは1.2%高、IBMは1.9%高と堅調だった。(了)〔NY外為〕円、152円近辺(22日)6:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク外国為替市場では、週内に重要インフレ指標の発表を控える中、円相場は1ドル=152円近辺で小動きとなった。午後5時現在は151円91銭~152円01銭と、前日同時刻(151円89~99銭)比02銭の円安・ドル高。 日本の高市早苗新政権の発足をきっかけとした円売り・ドル買いが一服する中、ニューヨーク市場は151円79銭で取引を開始。売り買いのきっかけとなる特段の材料がなく、終日、動意に乏しい動きが続いた。 この日、米政府機関の一部閉鎖が4週目に突入。医療関連予算を巡り対立する与野党の溝は埋まりそうもなく、つなぎ予算案の上院での否決は11回を数えた。政府閉鎖が終了する兆しは見えない中で、相場は上下に動きづらい面もあった。週末24日に9月の米消費者物価指数(CPI)の発表や、来週28、29両日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、29、30両日に日銀金融政策決定会合の開催を控えて様子見姿勢も強かった。 一方、午後にかけて米長期金利が低下した場面では、一時151円51銭まで上伸した。ただ、取引終盤は徐々に上げ幅を圧縮し、151円台後半から152円近辺の狭いレンジを方向感なく推移した。 このほか、片山さつき財務相は22日の就任記者会見で、日銀の金融政策に関して「政府との連携がなければ経済対策や金融政策の効果が出ない」と指摘した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1606~1616ドル(前日午後5時は1.1595~1605ドル)、対円では同176円36~46銭(同176円14~24銭)と、22銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル151円台後半=豪ドルは98円台(23日午前8時半)6:31 配信 時事通信 【シドニー時事】23日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=151円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、151円85~95銭(前日同時刻は151円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6485~6495米ドル)、対円は98円55~65銭(同98円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5735~5745ドル(同0.5735~5745ドル)、対円は87円15~25銭(同87円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1605~1615米ドル(同1.1595~1605米ドル)、対円は176円35~45銭(同176円15~25銭)。(了)米国市場サマリー(22日)9:20 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは3.95% 米中対立の激化懸念や堅調な米国債入札結果を背景に、債券買いがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の3.95%となった。 30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.53%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.44%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0018%ポイント上昇の3.8927%だった。【石油先物】WTI上伸、58.50ドル NYMEXの原油先物相場は、米国内の需給緩和懸念の後退や米中貿易交渉の進展への期待を背景に買いが膨らみ、上伸した。米国産標準油種WTIの中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.26ドル(2.20%)高の1バレル=58.50ドル。1月物は1.16ドル高の58.32ドルだった。【金】続落、4065.40ドル COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比43.70ドル(1.06%)安の1オンス=4065.40ドル。〔東京外為〕ドル、152円台前半=買い一服後はやや伸び悩む(23日午後3時)15:07 配信 時事通信 23日午後の東京外国為替市場(気配値)は、午前中からの買いは一服し、1ドル=152円台前半でやや伸び悩んでいる。実需筋の買いなどで昼すぎに152円50銭台に浮上した後、戻り売りに押された。午後3時現在、152円38~40銭と前日(午後5時、151円82~84銭)比56銭のドル高・円安。 22日の欧州時間は151円60~80銭台でもみ合い。米国時間は、序盤に長期金利上昇を眺めて152円05銭付近に上伸した。中盤は、米国がソフトウエア製品の中国への輸出制限措置を検討しているとの一部メディア報道で米中貿易摩擦激化への懸念が高まり、151円50銭付近に下落。終盤は、米連邦準備制度理事会(FRB)が、大手銀行の資本規制案を大幅に緩和する方針を示したと報じられたことなどで買い戻され、152円近辺に上昇した。 23日の東京早朝は151円70銭台で小動きだった。午前9時以降、実需筋の買いが優勢となり、仲値にかけては152円40銭台までじり高となった。その後も底堅さを維持し、正午前後も同水準を維持。午後はやや買いが強まり、152円50銭台へと小幅に水準を切り上げた。ただ、さらに上値を追うには至らず、伸び悩む展開だった。 午前中は実需筋の買いが入ったほか、「日銀の利上げ観測後退を受けたドル買い・円売りも出たようだ」(為替ブローカー)とされる。ただ、やや上昇ペースが速く、午後は「いったん利益を確定するドル売り・円買いが見られた」(同)という。このほか、「日経平均株価の大幅安を受けてやや上値が重くなっている」(大手邦銀)との声も聞かれる。 ユーロは午後に入って、対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=176円77~80銭(前日午後5時、176円12~12銭)、対ドルでは1.1600~1601ドル(同1.1600~1601ドル)。(了)〔東京株式〕大幅続落=過熱感から利益確定売り(23日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比666円18銭安の4万8641円61銭と大幅に続落した。東証株価指数(TOPIX)は12.65ポイント安の3253.78。最近の急上昇による過熱感から、半導体関連などハイテク株を中心に利益確定売りが出た。一方、中小型株には個人投資家などから買いが入り、日経平均に比べてTOPIXの下落率は小さかった。 37%の銘柄が値下がりし、60%が値上がりした。出来高は20億9277万株、売買代金は5兆1011億円。 業種別株価指数(33業種)は情報・通信業、証券・商品先物取引業、電気機器などが下落。上昇は鉱業、石油・石炭製品、不動産業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は4億3479万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは下落。(了)西村優菜が日本ツアーで3年ぶりの首位 佐久間朱莉も並走 1差3位にルーキー都玲華ら 渋野日向子は25位国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年10月23日 16時20分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 佐久間 朱莉1 -6 西村 優菜3 -5 中村 心3 -5 都 玲華5 -4 横峯 さくら5 -4 阿部 未悠5 -4 オ・スミン5 -4 菅 楓華5 -4 永井 花奈10 -3 工藤 遥加<NOBUTA GROUP マスターズGC レディース 初日◇22日◇マスターズゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6562ヤード・パー72>国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。初日を終え6アンダーの首位に立ったのは、米ツアーを主戦場にする西村優菜と、現在メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉。日本ツアーで西村の首位発進は、2022年6月の「宮里藍 サントリーレディス」以来、3年4カ月ぶり。またトップに立つのも、同年7月に優勝した「ニッポンハムレディス」以来となる。1打差の5アンダー・3位タイにルーキーの都玲華と中村心。4アンダー・5位タイに横峯さくら、阿部未悠、菅楓華、永井花奈、アマチュアのオ・スミン(韓国)が続いている。岩井明愛は3アンダー・10位タイ。これが3戦連続の日本ツアー出場となる渋野日向子は、1アンダー・25位タイで初日を終えた。岩井千怜は1オーバー・45位タイで滑り出した。今大会は賞金総額2億円のビッグトーナメントで、優勝者は3600万円を手にする。下部初優勝へ中西直人が単独首位 最終戦でポイントランクTOP4が予選落ち10/23(木) 17:34配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内男子下部ACNツアー最終戦◇ディライトワークスJGTOファイナル 2日目(23日)◇取手国際GC東C(茨城)◇6811yd(パー70)37歳の中西直人が2打差5位から6バーディ、1ボギー「65」でプレーし、通算10アンダー単独首位で最終日を迎える。プロ16年目でのツアー初優勝を狙う。1打差の9アンダー2位にともに未勝利の出利葉太一郎と内山遥人。8アンダー4位にレギュラー1勝の小鯛竜也、今季下部1勝の古川龍之介が続く。単独首位スタートの青山晃大は「72」と落として5アンダー15位。シーズン最終戦である今大会のポイント配分は通常大会の1.5倍(優勝810pt、2位405pt、3位292.5pt…10位87.75ptなど)。終了後の年間ポイントランキング1位に来季レギュラーツアーのシード、ランク2位~20位までに第1回リランキングまでの出場権が与えられる。ポイントランキング2位の福住修、同3位の岡田絃希は1アンダー65位、同1位の若原亮太はイーブンパー74位、同4位の山本大雅は1オーバー86位で予選落ちした。802.037pt差で同18位につける藤本佳則(3アンダー37位)までに逆転年間王者の可能性がある。<上位成績>1/-10/中西直人2T/-9/出利葉太一郎、内山遥人4/-8/小鯛竜也、古川龍之介6T/-7/松本正樹、北村晃一、植木祥多、三木龍馬、宮城慎太郎、田中章太郎中西プロの最終ホールでのバーディーはすごかったですね。本日はこんなモノも届きました。11月8日のシンワ・オークションが主催するワイン・オークションです。
2025.10.23
コメント(0)
10月22日(水)、曇りです。昨日から気温は下がりましたね。パジャマも布団もチェンジです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機と扇風機の掃除・片付けですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「リンツ」のチョコウエハースと共に。暇な水曜日ですからゴルフの練習にでも出かけますかね…。〔米株式〕ダウ最高値、218ドル高=底堅い企業決算を好感(21日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク株式相場は、底堅い企業決算を好感した買いが先行し、3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比218.16ドル高の4万6924.74ドルと、史上最高値を更新して引けた。一方、人工知能(AI)関連株の売りに押され、ハイテク株中心のナスダック総合指数は36.87ポイント安の2万2953.67で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6211万株増の10億6078万株。 米工業・事務製品大手スリーエムは7.7%高と相場をけん引。好業績を踏まえた通期の利益見通し引き上げで買いが膨らんだ。飲料大手コカ・コーラの利益は市場予想を上回った。発表済みの大手金融機関の決算が底堅かったことも相まって、消費が持ちこたえているとの見方が相場を下支えした。 米メディアによると、トランプ米大統領は同日、中国の習近平国家主席との首脳会談について大きな成功が見込まれると表明。一方、会談が実現しない可能性にも言及したことで、ダウの上げ幅が縮む場面もあった。 ナスダックはおおむねマイナス圏で推移した。AIの成長拡大見通しが相場を押し上げてきたが、高値警戒感を背景とした「資金配分の見直し」(日系証券)で関連銘柄が売られた。 ダウ構成銘柄は、ビザが0.8%高、アマゾン・ドット・コムが2.6%高、セールスフォースが3.6%高。ベライゾン・コミュニケーションズは1.2%安、JPモルガン・チェースは1.7%安、エヌビディアは0.8%安だった。(了)〔シドニー外為〕米ドル151円台後半=豪ドルは98円台(22日午前8時半)6:32 配信 時事通信 【シドニー時事】22日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=151円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、151円85~95銭(前日同時刻は150円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は98円50~60銭(同98円10~20銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5735~5745ドル(同0.5735~5745ドル)、対円は87円15~25銭(同86円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1595~1605米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は176円15~25銭(同175円40~50銭)。(了)〔NY外為〕円、151円台後半(21日)6:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク外国為替市場では、日本の新首相に高市早苗自民党総裁が指名されたことを受けて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=151円台後半に下落した。午後5時現在は151円89~99銭と、前日同時刻(150円71~81銭)比1円18銭の大幅な円安・ドル高。 自民党の高市早苗総裁は21日招集の臨時国会で第104代首相に指名された。高市氏は積極財政を志向し、金融引き締めに消極的とされていることから、日銀が利上げに動きにくくなるとの観測が広がり、海外市場では円売り・ドル買いの流れが強まった。ニューヨーク市場に入ってからも円安・ドル高の流れが終日にわたって継続した。 また、底堅い米主要企業の決算を背景に米株が上昇し、ダウは最高値を更新して終了。投資家のリスク回避姿勢が後退する中で、安全資産としての円が売られやすい流れとなった。 一方、米メディアによると、トランプ米大統領が今月末に予定される米中首脳会談について楽観的な見方を示した上で「会談は実現しないかもしれない」と述べたが、円相場の反応は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1595~1605ドル(前日午後5時は1.1637~1647ドル)、対円では同176円14~24銭(同175円45~55銭)と、69銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(21日)9:21 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは3.96% 米連邦準備制度理事会(FRB)が今月末に追加利下げに踏み切るとの観測が根強い中、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の3.96%となった。 30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.54%、2年債利回りは横ばいの3.46%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0049%ポイント上昇の3.8909%だった。【石油先物】WTI小幅高、57.82ドル NYMEXの原油先物相場は、先行き不透明感の強さを背景に一進一退となった後、小幅高で引けた。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.30ドル(0.52%)高の1バレル=57.82ドル。12月物は0.22ドル高の57.24ドルだった。【金】大幅反落、4109.10ドル COMEXの金塊先物相場は、利食い売りが優勢となり、大幅反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比250.30ドル(5.74%)安の1オンス=4109.10ドル。コーチュー・マネジメントのポートフォリオの投資対象とする最新の半導体株とは 一方、ラフォン氏が直近の四半期に実施した最大の投資の1つは、GPU大手企業ほどの成長を遂げていない別の半導体株への新規ポジションでした。ラフォン氏とそのチームは、この投資が長期的には非常に大きな可能性があると考えています。 ラフォン氏は多くの銘柄に対して長期的な視点で投資を行っています。業界や企業の将来性を正しく見極められれば、そのリターンは非常に大きなものとなる可能性があります。同氏が新たにポジションを取ったアーム・ホールディングス[ARM](以下、アーム)もまさにその一例です。 ラフォン氏は、アームの時価総額が足元の約1,790億ドルから、2030年までに7,870億ドルに達すると予測しています。これはわずか5年間で、340%の増加となります。 アームは自社でチップを設計するのではなく、他のチップ設計者が基盤として活用できる「基本チップアーキテクチャ」を提供しています。アームは、エネルギー効率が鍵となるスマートフォン市場で大きな成功を収めました。現在では、エネルギー供給がデータセンターの演算能力を拡大する上で制約要因となり得るため、省エネ性能への関心が高まっているデータセンター分野でのシェア拡大を目指しています。 アームは順調に成長しており、同社のデータセンター向けチップを採用する企業は7万社に達し、2021年比で14倍に増加しています。これは、アームの知的財産を活用して「ホッパー」および「ブラックウェル」サーバーラック向けGrace CPUを開発したエヌビディアの貢献によるものです。しかし、エヌビディアとインテル[INTC]との最近の提携により、GPU業界のリーダー企業の関心がインテルのx86アーキテクチャへと移行する可能性があります。それでも、エヌビディアのチップは、アームが他のGPUメーカーやハイパースケーラーにどれほどの価値を提供しているかを示す好例となっています。 アームは収益性の高いデータセンター市場でシェアを拡大しているだけでなく、最新世代アーキテクチャにおいてより大きな価格決定力を発揮しています。第1四半期のロイヤルティ収入は前年同期比で25%増加しました。これはv9アーキテクチャやその他のライセンスIPに対するロイヤルティ率が上昇したことが要因です。企業が最新アーキテクチャを採用するにつれ、今後数年間にわたって、アームの収益と利益は成長が見込まれます。ラフォン氏は、この成長が株価を大きく押し上げると予測しています。 現時点でアーム株に対する唯一の懸念は、そのバリュエーションの高さでしょう。アームの株価はフォワード収益予測の100倍近くで取引されています。今後数年間で大幅な利益成長が見込まれるとはいえ、この評価水準を正当化するのは容易ではありません。ラフォン氏はこの価格に見合う価値があると考えているようですが、現時点ではアーム株への投資はとてもリスクが高いように思われます。高市首相が就任会見、「診療報酬改定を待たずに経営支援」表明社会保障改革、維新との政策合意を基礎に政策実現目指す2025年10月21日 (火)配信 橋本佳子(m3.com編集長) 高市早苗首相は10月21日、就任後初の記者会見に臨み、社会保障改革については、自民党と日本維新の会の政策合意を基礎に、両党が連携して政策実現に取り組む方針を示した。医療機関の7割が赤字である現状に言及し、「私たちの安心安全に関わる大切なインフラが失われるかもしれない」との懸念を呈し、対策を急ぐ構えだ。赤字に苦しむ病院などを対象に、診療報酬改定の時期を待たずに、経営改善や処遇改善につながる補助金を前倒しする。 高市首相は「決断と前進の内閣」を掲げた上で、「国家・国民のために結果を出し、強い日本をつくる。そのために絶対に諦めない」と決意を新たにした。「閣僚には初日から全速力で、トップスピードで、それぞれの分野の任務を果たしてもらう」と述べ、言葉を変えながら繰り返し強い意気込みを示した。初閣議では経済対策の策定を指示するとし、物価高への対応を最優先課題として位置づけた。 高市首相は21日午後、衆参両院での首相指名を経て正式に就任し、組閣を行った。厚生労働相には上野賢一郎氏(衆院、滋賀2区)を、デジタル相には医師でもある松本尚氏(衆院、千葉13区)をそれぞれ起用した。 赤字に苦しむ病院など対象に経営改善につながる補助金前倒し 高市首相が言及した「政策合意」とは、首相指名に先立つ10月20日、自民と維新の両党で署名して社会保障改革などを盛り込んだ「連立政権合意書」だ(『OTC 類似薬の自己負担見直し、2025年度中に制度設計、自民・維新』を参照)。 少数与党という政治状況打開に向けた早期の衆院解散総選挙の可能性を問われると、次のように答えた。 「いろいろな価格が上がって苦労している。医療機関も7割が大きな赤字を抱えている。福祉施設の倒産が過去最多となったことを考えると、私たちの安心・安全に関わる大切なインフラが失われるかもしれない。今、手をつけなければ間に合わないことがたくさんある。経済対策最優先で取り組む。今すぐに解散と言っている暇はない」 物価高対策についての質問には、「赤字に苦しむ病院、介護施設への対応として、診療報酬と介護報酬について、報酬改定の時期を待たずに、経営の改善、また働いている方々の処遇改善につながる補助金を前倒しして、措置する」と答えた。 厚労相に上野氏、デジタル相に医師の松本氏が就任 閣僚については、「全員参加、全世代総力結集の考えで組閣を行い、国民のためにあらゆる政策を、一歩でも、二歩でも進めていけるよう適材適所の布陣とした」と説明した。 上野厚労相は、1990年京都大学法学部卒業、旧自治省入省。2005年衆院初当選、国土交通大臣政務官などを経て、2017年から約2年間、財務副大臣を務めた。 松本デジタル相は、1987年金沢大学医学科卒業。日本医科大学北総病院救命救急センター長などを経て、2021年衆院初当選(『救急医療の最前線から政界を目指した訳 - 松本尚・衆院議員に聞く◆Vol.1』などを参照)。2023年から約2年間防衛大臣政務官を、2024年11月からの第2次石破内閣では外務大臣政務官を務めた。〔東京株式〕横ばい=TOPIXは最高値(22日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比8円27銭安の4万9307円79銭とほぼ横ばい。値がさ半導体関連株の下落が指数を押し下げた。しかし、米自動車大手の決算の連想買いで自動車株が買われ、東証株価指数(TOPIX)は16.93ポイント高の3266.43と上昇。約2週間ぶりに最高値を更新した。プライム市場の8割が値上がりしており、市場では「高市トレードは続いている」(大手証券)との見方もあった。 19%の銘柄が値下がりし、78%が値上がりした。出来高は23億3733万株、売買代金は6兆1076億円。 業種別株価指数(33業種)は情報・通信業、非鉄金属、その他製品などが下落。上昇は輸送用機器、建設業、繊維製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高4億4670万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは上昇。(了)〔東京外為〕ドル、151円台後半=株価眺めながらもみ合い(22日午後5時)17:08 配信 時事通信 22日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の動向を眺めながら1ドル=151円台半ばから後半でもみ合う展開となった。午前は平均株価の下げに圧迫されたが、午後は株価のプラス転換で持ち直した。午後5時現在、151円82~84銭と前日(午後5時、151円15~18銭)比67銭のドル高・円安。 21日の欧州時間は日銀の早期利上げ観測後退などでじり高となり、152円05銭付近に上昇。米国時間序盤は152円10銭台へ上伸したが、長期金利低下や高市早苗首相が「金融政策の手法は日銀にゆだねられるべき」と述べると、151円40銭台に下落した。中盤以降、米株の堅調や米長期金利の下げ止まりを眺めて152円付近へ浮上した。 22日東京早朝は151円90銭付近で小動きとなった。午前9時以降、日経平均株価の下落や時間外取引での米長期金利低下などに圧迫され、仲値前後は151円50銭付近に下押した。その後は、日経平均の下げ幅縮小や米長期金利の下げ止まりから151円60~70銭台に浮上。午後は、小幅ながらも日経平均株価が一時、プラス圏に浮上したことを受け、ドル円も小幅に水準を切り上げた。終盤は151円台後半でもみ合った。 東京時間のドル円は「株価にらみで上下し、方向感を欠いた」(為替ブローカー)という。高市政権の発足を受けて「材料出尽くし感もある」(運用会社エコノミスト)との指摘もある。片山財務相が為替動向でコメントしたが、「安全運転を心掛けており、相場は特段の反応はない」(大手邦銀)とされる。当面は「新政権の経済政策の具体化を待つしかない」(先の運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円は弱含み。対ドルは小動き。午後5時現在、1ユーロ=176円12~12銭(前日午後5時、175円71~72銭)、対ドルでは1.1600~1601ドル(同1.1624~1624ドル)。(了)金価格、一転急落=米中摩擦の緩和期待で18:00 配信 時事通信 大阪取引所では22日、金先物が急落し、取引の中心となる2026年8月決済物は1グラム当たり前日比865円安の2万545円で終了した。下げ幅は一時1700円を超え、2万円の大台を割り込んだ。金価格は今月に上昇ペースを速め、17日には2万2000円に達していた。 近く米中首脳会談が行われて貿易摩擦が緩和するとの期待から、国際指標のニューヨーク金先物が21日に前日比5.7%の大幅安となり、国内でもろうばい売りを招いた。9月以降、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げへの期待などから、国内外の金価格は史上最高値をたびたび更新していた。 経営悪化の医療機関を支援 物価高、厚労相表明10/22(水) 17:48配信 共同通信 上野賢一郎厚生労働相は22日の就任記者会見で、物価高などで経営が悪化している医療機関を支援する方針を示した。「2025年度補正予算案に必要な施策を盛り込めるよう努める」と表明した。同時に「現役世代の保険料負担の抑制努力は継続しつつ、次期診療報酬改定など必要な対応について丁寧な議論を重ねたい」と述べた。 日本医師会の松本吉郎会長は22日の記者会見で「補正予算案を一刻も早く成立させて、医療機関に届けてほしい」と語った。エルメス、売上高9.6%増も株価一時5%下落-皮革製品部門が予想下回る10/22(水) 18:02配信 Bloomberg(ブルームバーグ)高級ブランドを展開するフランスのエルメス・インターナショナルが22日発表した7-9月(第3四半期)決算は、主力の皮革製品部門の売上高伸び率が前年同月比13.3%増と、アナリスト予想の13.8%をわずかに下回った。決算発表を受け、エルメス株は22日のパリ市場で一時5%下落した。高級品業界の中で急成長している同社のパフォーマンスが期待されていただけに、市場には失望感が広がっている。RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト、ピラル・ダダニア氏は、リポートで「主力の皮革製品部門のわずかな未達と、最近の高級品業界に対する楽観的な見方を反映した買い手の高い期待を考慮すると、株価は短期的に圧迫される可能性がある」と述べた。競合他社であるLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンが先週、満足させる堅調な売上高を発表し株価を押し上げたことで、高級品業界への期待は高まっていた。エルメスは、高級品需要の世界的な減速や関税への懸念にもかかわらず、売上を伸ばしてきた最も堅調な高級ブランドの一つだ。需要を喚起するため商品を希少に保つビジネスモデルが功を奏し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)明けの需要急増の後、富裕層顧客が支出を控えるようになってからも、その影響を免れている。エルメスの第3四半期決算は、為替レート一定ベースで売上高が前年同月比9.6%増加し、アナリスト予想の9.3%増を上回った。特に米国で、富裕層顧客の人気が高かった。米州地域の売上高は14.1%増と予想を上回り、トランプ米政権による関税が消費に影響するとの懸念を後退させた。エルメスのエリック・デュハルグエ最高財務責任者(CFO)は、メディアとの電話記者会見で、10-12月期も今のところ、トレンドの変化は見られないと述べた。同氏は「米国では全カテゴリーで堅調な成長が見られ、店舗への来店者数も着実に増加している」と説明した。関税の影響を相殺するため、5月に一度価格を引き上げたが、その後米国で再値上げはしていないという。妙高市の大型リゾート開発 高級リゾートホテル「シックスセンシズ」が参入 隈研吾氏らが設計し2026年2月に着工開始へ 国内では京都に続き2か所目《新潟》10/22(水) 16:24配信 TeNYテレビ新潟外資系不動産投資ファンド「ペイシャンスキャピタルグループ(PCG)」は妙高高原エリアで進めている大規模なリゾート開発で、開業するホテルの1つが高級リゾートホテルの「シックスセンシズ」であると21日、発表しました。2028年冬の開業を予定しています。新潟県妙高市に建設される予定の「シックスセンシズ 妙高」は7階建てで全57室の客室とスイートルームが設けられ、設計は建築家の隈研吾氏などが手掛けます。「失われた山麓の景観を再生し、自然と調和する地形を取り戻す」がコンセプトで、季節の移ろいと自然のリズムを感じさせるデザインになるということです。ホテルでは温泉やブランドブティックも楽しめるほか、上層階には21戸の住宅も設けられる予定です。世界各国でホテルを展開する英IHGホテルズ&リゾーツが運営する「シックスセンシズ」が国内に参入するのは京都市に次いで2例目です。PCGのCEO兼CIOのケン・チャン氏は「唯一無二の『シックスセンシズ妙高』を投入できることは、この旅路における大きな節目となります。私たちが共有する価値観とビジョンこそが、ラグジュアリー、サステナビリティ、そして本物の体験が調和するデスティネーションを築く鍵になると確信しています」とコメントしています。「シックスセンシズ 妙高」は2026年4月に着工が開始される予定です。赤倉観光ホテルに強力なライバルの出現ですね。高市首相と危機感共有「心強い」 医療機関の経営改善で評価 松本日医会長10/22(水) 17:57配信 時事通信 日本医師会の松本吉郎会長は22日の定例記者会見で、高市早苗新首相について「危機感を共有できており、大変心強い。 医療を支えていただける新首相だと確信している」と評価した。高市氏が21日の就任会見で、赤字を抱える医療機関の経営改善に向け「診療報酬改定の時期を待たず、補助金を前倒しして措置する」との考えを示したことに対し、受け止めを述べた。高額療養費の特例見直しを議論 厚労省、70歳以上で負担増も10/22(水) 18:08配信 共同通信 厚生労働省は22日、医療費の自己負担を抑える「高額療養費制度」を議論する専門委員会を開き、70歳以上で一定年収を下回る人の外来受診費を軽減する「外来特例」を見直し、一部負担増を検討すべきだとの意見が相次いだ。高齢者は医療機関にかかる回数が増えるため、配慮を求める声も上がった。 政府は今秋までに高額療養費制度全体の見直しを再検討する方針を示しているが、詳細が固まるのは12月以降に遅れる可能性がある。与党となった日本維新の会が先の通常国会で負担上限額引き上げに反対したほか、専門委が、保険料を軽減する他の医療制度改革と併せて議論した方が良いとの見解を示しているため。 現在、特例は、年収約370万円を下回る70歳以上の外来受診費の上限額を月8千~1万8千円とし、69歳以下より、さらに負担を抑えている。見直しは公的医療保険の給付を抑える狙い。 会合では、支払い能力に応じた負担が必要だとして、外来特例を見直すべきだとの指摘が多く出た。医療費が増える高齢者の特性を踏まえた仕組みが重要とする委員もいた。夕方からはいつもの美容室で気分転換のヘアカットを。いつも通りのショートで。Tribute To Burt Bacharach & Hal David At The White House Stevie Wonder~Diana Krall~Sheryl CroweAndy Williams- Burt Bacharach Medley (1968)A Tribute to Burt Bacharach & Hal David
2025.10.22
コメント(0)

10月21日(火)、曇り時々晴れ。昨夜から気温が下がりましたね。本日は長袖のポロシャツです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムは「緑の館」でロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンド(ハーフ)をいただく。本日は混雑していました…。帰り道にいつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。帰宅すると奥が名古屋から戻ったところでした。お土産は「ハーブス」の和栗のモンブラン。コーヒーと一緒に楽しみました。〔米株式〕ダウ続伸、500ドル超高=政府閉鎖の終了期待で(20日)☆差替5:52 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け20日のニューヨーク株式相場は、米連邦政府機関の一部閉鎖が近く終了するとの期待が高まる中、投資家心理が改善し、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比515.97ドル高の4万6706.58ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は310.57ポイント高の2万2990.54で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比2億2068万株減の9億9867万株。 ホワイトハウスのハセット国家経済会議(NEC)委員長は20日、CNBCテレビのインタビューで政府機関の一部閉鎖が「今週中に終わる可能性がある」との見解を示した。発言を受けて閉鎖がさらに長期化することへの過度の懸念が後退。幅広い銘柄に買いが入った。 また、これまで発表された米主要企業の決算がおおむね堅調であることや、米中貿易摩擦の激化懸念の緩和も支援材料となった。米中首脳は、韓国で31日開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談を行う予定で、トランプ米大統領は交渉に前向きな姿勢を示している。 ダウ構成銘柄ではセールスフォースは4.6%高、アップルは3.9%高と上昇率上位だった。ボーイングは1.8%高。米連邦航空局(FAA)が同社の旅客機「737MAX」の増産を承認したことが好感された。 一方で21日に決算発表を控えるコカ・コーラは横ばい。エヌビディアは0.3%安、ホーム・デポは0.8%安だった。(了)〔シドニー外為〕米ドル150円台後半=豪ドルは98円台(21日午前8時半)6:31 配信 時事通信 【シドニー時事】21日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=150円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、150円70~80銭(前日同時刻は150円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6485~6495米ドル)、対円は98円10~20銭(同97円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5735~5745ドル(同0.5730~5740ドル)、対円は86円40~50銭(同86円20~30銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1640~1650米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は175円40~50銭(同175円45~55銭)。(了)〔NY外為〕円、150円台後半(20日)6:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け20日のニューヨーク外国為替市場では、自民党の高市早苗総裁の首相選出が確実な情勢となる中、売り買いが交錯し、円相場は1ドル=150円台後半でおおむね推移した。午後5時現在は150円71~81銭と、前週末同時刻(150円54~64銭)比17銭の円安・ドル高。 自民党と日本維新の会は20日、連立政権の樹立で合意。金融引き締めに慎重で、積極財政を主張する高市氏が憲政史上初の女性首相に就任する見通しとなったことから、円売り・ドル買いの流れが進行した。 ホワイトハウスのハセット国家経済会議(NEC)委員長が米テレビに出演し、政府機関の一部閉鎖が週内に終わる可能性が高いと言及したことも円売り・ドル買いの材料となった。 一方、日本国内の物価高などに対処するため、日銀が年内に追加利上げに踏み切るとの観測もくすぶっていることから、円買い・ドル売りに振れる場面もあった。米中関税協議の先行きも読みづらいことも相まって、市場関係者の間では、高市氏が首相に就いた後も円安一辺倒にはならないとの見方もある。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1637~1647ドル(前週末午後5時は1.1648~1658ドル)、対円では同175円45~55銭(同175円47~57銭)と、02銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(20日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは3.98% 持ち高調整の買いが入る中、長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の3.98%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.57%、2年債利回りは横ばいの3.46%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0366%ポイント低下の3.8860%。【石油先物】WTI小反落、57.52ドル NYMEXの原油先物相場は、米中対立激化への懸念がくすぶる中、世界的な需給の緩みへの警戒感が重しとなり小反落。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前週末比0.02ドル(0.03%)安の1バレル=57.52ドル。12月物は0.13ドル安の57.02ドル。【金】大幅反発、4359.40ドル=再び最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待などを背景に買い戻しが入り、大幅反発。12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比146.10ドル(3.47%)高の1オンス=4359.40ドル。中心限月ベースの史上最高値を再び更新。〔東京株式〕小幅続伸=終盤で上げ幅縮小(21日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比130円56銭高の4万9316円06銭と小幅に続伸した。前日の米株高と高市早苗新政権に対する政策期待を背景に買いが広がった。一時5万円に迫る場面もあったが、終盤にかけ利益確定売りに押され、上げ幅を縮小した。東証株価指数(TOPIX)は1.05ポイント高の3249.50と小幅高。 47%の銘柄が値上がりし、49%が値下がりした。出来高は22億4027万株、売買代金は6兆2013億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、その他金融業、金属製品などが上昇。非鉄金属、保険業、機械などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反落。出来高4億6884万株。 【グロース】グロース250は弱含み、グロースCoreは続伸。(了)〔東京外為〕ドル、151円台前半=終盤、買い一巡で伸び悩む(21日午後5時)17:06 配信 時事通信 21日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は終盤、日銀利上げ観測後退による買い一巡後は1ドル=151円台前半に伸び悩んでいる。日銀利上げ観測の後退で一時151円60銭前後まで上値を切り上げた後は戻り売りに押された。午後5時現在、151円15~18銭と前日(午後5時、150円74~75銭)比41銭のドル高・円安。 20日の海外市場では、米国時間の序盤は、米長期金利の低下で売りが先行し、150円40銭付近に下落した。中盤以降は、米政府機関の一部閉鎖の終了への期待や主要株価指数の堅調を眺めて、150円80銭台に持ち直した。 21日の東京早朝は150円70銭台で推移。午前9時以降、一部メディアが「財務相に片山さつき氏の起用が固まる」と報じたほか、実需筋の売りも出たことから仲値前後は150円50銭付近に下落。その後は、日経平均株価の上げ幅拡大に支援され、正午にかけて151円10銭台に水準を切り上げた。午後は、株価失速で一時売りに押される場面もあったが、日銀の利上げ観測後退を受け、151円60銭前後に上値を切り上げた。終盤、上昇ピッチが速かった反動から戻り売りに押され、やや水準を下げた。 片山氏の財務相起用に関して、「物価高について、円高水準が望ましいとの見方を示していたこともあり、一時的に円高に振れた」(為替ブローカー)という。午後に株価は失速したが、一部メディアが日銀の利上げに否定的な報道を行い、改めてドル円は買い直された。市場では「株価が水準調整でさらに下がれば、ドル円もなお調整売りが出やすい」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は伸び悩み。対ドルはもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=175円71~72銭(前日午後5時、175円80~83銭)、対ドルでは1.1624~1624ドル(同1.1662~1663ドル)。(了)
2025.10.21
コメント(0)
10月20日(月)、曇りのち晴れ。夜間には雨が降っていましたが、起床時には上がっていました。そんな本日は5時台に目が覚めてしまいましたが、7時40分頃に起床。新聞がないので、朝食をチャッチャと済ませる。本日のノルマは2階と階段の掃除機ですね。階段用に小型の掃除機を用意。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「リンツ」のチョコウエハースと共に。現在、ホーム1:GSCCは東コースと西コースの36ホールでの営業です。両コースともにカート道路を敷設して5人乗りカートを運用しています。フェアウェイへの乗り入れは不可ですが、昨日の委員会で西コースに限ってコースへの乗り入れを可能とするか…が議題となりました。賛否両論に分かれてしばらくはまとまりそうにありません。名門倶楽部は歩くのが当たり前!? 猛暑やキャディ不足で、乗用カート導入に踏み切るコースも……。原則歩きの関東七倶楽部はどうなる?2025-01-17 週刊ゴルフダイジェストキャディ付き・歩きのプレースタイルが原則の歴史ある名門倶楽部も、乗用カート併用が増えている。現況をお知らせしておこう。茨城県にある大利根CCは1959年に倶楽部創立。開場は1960年。名匠・井上誠一が手掛けた作品だが、平坦な林間コースゆえに、たった1年で36ホールを造成できたともいえる。起伏の少ない地形なので、歩きのみのプレースタイルを貫いてきたが、ここにきて乗用カートを併用した運用に切り替えた。現在キャディの運転で15台が用意され、高齢者、怪我や病気の症状により認めるという。ただし当日、雨の場合はカート乗り入れは禁止にすることもある。カート併用の理由は、前述したプレーヤーの高齢化、キャディ不足、また猛暑対策などからだ。今あるカートはガソリン車なので重く、今年7月からリチウム式を24台購入して運用を拡大するという。関東七倶楽部と呼ばれる名門ゴルフ場のカート運用状況をランダムに紹介しておく。その七倶楽部のなかで唯一、現在は運用しておらず「検討中」と答えたのは東京GCだ。●小金井CC「歩行が原則。しかしいくつかの条件に合致すれば、数台の2人乗りを貸し出す」●鷹之台CC「80歳以上の高齢、病気などの理由に限り、2人用5人用運用。ただし、フェアウェイ乗り入れ不可」●我孫子GC「予約の時に高齢、病気・怪我などを聞き、キャディが運転する2人乗りを貸し出す。コース状況によりフェアウェイ乗り入れも可」●相模CC「歩行困難者など1人乗りとバッグ4人分を積み2人乗れるカート、1日3台限定で貸し出す」●程ヶ谷CC「80歳以上の会員、怪我の診断書ありに貸し出す。台数は13~15台。天気によりフェアウェイ乗り入れも可」●霞ヶ関CC「基本的に80歳以上、体の不自由さを条件に貸し出す。また土日、キャディの不足した日にはセルフプレーを実施。カートは20数台保有」関東七倶楽部はいずれも原則はキャディ付き・歩きを崩してはおらず、もちろん全コース、カート道路も敷設していない。ゴルファーはますます高齢化が進み、ゴルフ場業務に従事する人は不足するこれからの時代、カート運用は避けられないだろう。※週刊ゴルフダイジェスト2025年1月28日号「バック9」より吉田富三賞に星薬科大学長・牛島氏 「メチル化」検知手法を開発、胃がん医療進展に貢献10/20(月) 9:40配信 福島民友新聞 福島県浅川町出身のがん研究者吉田富三の偉業を記念した「吉田富三賞」の第34回受賞者に、星薬科大学長の牛島俊和氏(63)が選ばれた。 牛島氏は神奈川県出身。東京大医学部卒。受賞タイトルは「Helicobacter pylori(ヘリコバクター・ピロリ)によるDNAメチル化異常誘発の解明とその胃がんリスク診断への応用」。 牛島氏は胃がんの発がん過程で、「メチル化」というDNAに生じる異常に着目し、その発生を検知するための手法を開発した。また、がんになっていない胃粘膜にもメチル化したDNAが存在すると突き止め、メチル化の程度を測定することで胃がんリスクの高精度な診断ができると実証し、がん個別化医療の進展に貢献した点が評価された。 吉田富三賞は、がん研究者の功績をたたえて研究の振興を図る目的で、日本癌(がん)学会と浅川町吉田富三顕彰会が設けている。〔東京外為〕ドル、150円台後半=日銀審議委員発言で軟化(20日午後3時)15:09 配信 時事通信 20日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、高田日銀審議委員の利上げに前向きな発言が伝えられ、1ドル=150円台後半で推移している。午前中は151円台前半まで買われたが、その後は戻り売りが出たほか、高田氏のタカ派的な発言に押された。午後3時現在、150円64~65銭と前週末(午後5時、149円69~71銭)比95銭のドル高・円安。 前週末の欧州時間はおおむね149円台後半で推移。米国時間はトランプ米大統領が中国に課すとした100%の追加関税が「持続可能ではない」と発言したと伝えられると、米中貿易摩擦への警戒感が後退し、150円台半ばに上伸した。その後はもみ合いとなり、終盤に150円60銭台へと水準を切り上げた。 週明け20日東京早朝は、150円80銭台に上伸した。いったん伸び悩んだが、午前9時以降、日経平均株価が大幅高となると、リスク選好的な買いが強まり、仲値すぎには151円20銭前後まで上値を伸ばした。ただ、同水準では戻り売りや利食い売りなどが出たことから正午にかけて150円80銭台に押し戻された。午後は、高田氏の利上げに前向きな発言が伝えられ、一段安となった。 高田氏は広島での講演で、「米関税政策でも輸出企業の行動に変調の兆し見られず」、「利上げに向け機が熟した」などと発言。これを受けて「やや売りが強まった」(為替ブローカー)という。もっとも、「日経平均の高止まりで一段と下げるには至らず、現行水準でもみ合うのではないか」(同)とみられる。 ユーロも午後は対円で軟化、対ドルは強含み。午後3時現在、1ユーロ=175円84~86銭(前週末午後5時、175円31~33銭)、対ドルでは1.1672~1673ドル(同1.1711~1712ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=政局進展で全面高(20日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比1603円35銭高の4万9185円50銭と急伸し、過去最高値を更新した。東証株価指数(TOPIX)も78.01ポイント高の3248.45と大幅反発。自民党と日本維新の会による連立協議が進展し、買いを誘った。米国と中国の貿易摩擦や米地銀の信用問題を巡る不安が後退したことも、リスク選好姿勢につながり全面高となった。 90%の銘柄が値上がりし、8%が値下がりした。出来高は17億9405万株、売買代金は5兆2873億円。 業種別株価指数は33業種すべて上昇し、銀行業、情報・通信業、電気機器、ゴム製品、証券・商品先物取引業などの上昇率が大きかった。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高4億8090万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは大幅高。(了)緊急避妊薬の市販承認取得=あすか製薬が国内初―第一三共ヘルスケアが販売へ15:00 配信 時事通信 あすか製薬(東京)は20日、緊急避妊薬「ノルレボ」の市販向け製造販売承認を、厚生労働省から同日付で取得したと発表した。緊急避妊薬(アフターピル)の市販化が国内で認められるのは初めて。医療用医薬品として使われているノルレボが、医師による診断や処方箋がなくても購入できるようになる。販売を担う第一三共ヘルスケア(同)は「発売時期は改めて公表する」(広報)としているが、関係者によると、早ければ年度内にも販売が始まる見通し。 ノルレボは、望まない妊娠を防ぐための経口薬で、性交後72時間以内に服用した場合の妊娠阻止率は約8割という。今回の承認により、年齢制限なく親の同意も不要で購入が可能となるが、安全性の観点から、研修を受けた薬剤師の面前での服用が必要となる。田島貴男(ORIGINAL LOVE) 接吻@天神ミュージックシティ20240929ORIGINAL LOVE 接吻ORIGINAL LOVE " 接吻 " TRIAL SESSION - 3/4
2025.10.20
コメント(0)
10月19日(日)、曇り時々小雨時々晴れ…。天候は一定しませんが、ひどいわけではありません。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで委員会枠ゴルフを9時16分スタートでエントリー。6時00分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時15分頃に家を出る。7時45分頃にはコースに到着。今日・明日とねんりんピック岐阜2025が開催されますが、本日は西コースでゴルフの指定練習日です。花の木GC時代によくご一緒していたフさんと久しぶりに再会。フロントで記帳して、10/12の予選通過賞をいただいて、11/16のエントリーを済ませて、そのまま2階のコンペルームで委員会です。終了後に着替えてパターの練習のみ。ご一緒するのはナ委員長、ア委員、シ委員(元クラチャン)です。東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:0.2.1.1.0.1.0.0.2=43(15パット)0パット:1回、1パット:2回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが4回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。やはりスタート前の練習は大事ですね。10番のスタートハウスでおでんをいただく。IN:0.0.1.2.0.0.0.1.1=41(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。43・41=84の31パット…。シ君だけはフラックティーからプレーしてさすがのイーブンパーでしたね。靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.5kg,体脂肪率16.6%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると15時20分頃。カステラとコーヒーでおやつタイム。国内男子ツアーをテレビ観戦。トップがずるずると落ちてきて2位タイ2人でのプレーオフとなりましたね。それでは夕食まで休憩です。畑岡奈紗は3連続バーディ締め単独2位 キム・セヨンが地元で復活V米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月19日 15時38分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -24 キム・セヨン2 -20 畑岡 奈紗3 -18 キム・アリム3 -18 セリーヌ・ビュティエ5 -17 ハナ・グリーン5 -17 ヤーリミ・ノー7 -16 アン・ナリン7 -16 チェ・ヘジン7 -16 リンディ・ダンカン10 -15 ナンナ・コルザ・マジソン<BMW女子選手権 最終日◇19日◇パインビーチGL(韓国)◇6785ヤード・パー72>米国女子ツアー韓国大会の最終ラウンドが終了した。首位と4打差で出た畑岡奈紗は16番から3連続バーディを奪うなど、「67」をマーク。トータル20アンダーまで伸ばし、今季自己ベストの単独2位で大会を終えた。優勝はトータル24アンダーのキム・セヨン(米国)。2位の畑岡と4打差をつける圧勝劇で、5年ぶりのツアー13勝目を飾った。竹田麗央はトータル15アンダー・10位タイ。馬場咲希はトータル13アンダー・9位タイ、勝みなみはトータル12アンダー・24位タイに入った。岩井千怜はトータル11アンダー・31位タイ。山下美夢有はトータル10アンダー・40位タイ、吉田優利はトータル4アンダー・56位タイ、岩井明愛はトータル3オーバー・75位で4日間を終えた。今大会の賞金総額は230万ドル(約3億4924万円)。優勝したセヨンは34万5000ドル(約5238万円)を獲得した。片岡尚之が涙の日本オープン制覇 マスターズ出場権獲得「夢がかなった」日本オープンの最終ラウンドが終了した。2025年10月19日 16時36分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -3 片岡 尚之2 -3 原 敏之3 -2 石川 遼4 -1 河本 力4 -1 サドム・ケーオカンジャナ4 -1 小平 智4 -1 キム・ソンヒョン4 -1 桂川 有人4 -1 清水 大成10 0 金子 駆大<日本オープン 最終日◇19日◇日光カンツリー倶楽部(栃木県)◇7238ヤード・パー70>ゴルファー日本一決定戦の最終ラウンドが終了した。27歳の片岡尚之がプレーオフ1ホール目で原敏之を下し、4年ぶりのツアー2勝目をメジャータイトルで飾った。優勝した片岡は賞金4200万円に加えて、来季の「マスターズ」「全英オープン」の出場権を獲得した。優勝インタビューでは涙ぐみながら、「やっと勝てた。ここまで頑張ってきて良かったです」と4年ぶりの勝利を喜んだ。マスターズ出場については、「本当に夢だったので、それがかなってすごくうれしい。ここから4月までしっかりと準備して、戦えるように頑張りたいです」とオーガスタに向けて意気込んだ。敗れた34歳の原は念願のツアー初勝利が目前だったが、延長戦で涙をのんだ。トータル2アンダー・3位に石川遼、トータル1アンダー・4位タイには清水大成、河本力、桂川有人、小平智ら6人が入った。昨年覇者の今平周吾、平田憲聖らはトータル3オーバー・17位タイ。金谷拓実はトータル4オーバー・23位タイで大会を終えた。木村彩子が2位に4打差の完勝 3年ぶりVでツアー通算2勝目富士通レディースは最終ラウンドが終了した。2025年10月19日 14時16分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -12 木村 彩子2 -8 高橋 彩華2 -8 神谷 そら2 -8 桑木 志帆5 -7 穴井 詩6 -6 渡邉 彩香6 -6 永嶋 花音6 -6 川岸 史果6 -6 菅 楓華6 -6 吉田 鈴<富士通レディース 最終日◇19日◇東急セブンハンドレッドクラブ(千葉県)◇6697ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。木村彩子、高橋彩華、渡邉彩香の3人が首位に並んで迎えた最終日。木村が6バーディ・2ボギーの「68」をマークし、トータル12アンダーで後続に4打差をつけてフィニッシュ。2022年「アース・モンダミンカップ」以来となるツアー通算2勝目を挙げた。2位タイには高橋彩華、神谷そら、桑木志帆の3人が続いた。トータル7アンダー・5位に穴井詩。渡邉彩香はスコアを2つ落とし、トータル6アンダーの6位タイに後退した。同じく6位タイには、今季初のトップ10入りとなった稲見萌寧、菅楓華、荒木優奈らが並んだ。先週、今季2勝目を挙げた河本結はトータル1アンダー・33位タイだった。米ツアーに参戦する古江彩佳はトータル4アンダー・19位タイ。初日に首位発進を決めた渋野日向子は、2日目以降オーバーパーのラウンドが続き、トータルイーブンパー・40位タイで競技を終えた。T・スリロットがプレーオフ制し今季2勝目 宮本勝昌は3連覇ならず国内シニアツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月19日 15時48分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 3順位 Sc PLAYER1 -10 タマヌーン・スリロット2 -10 宮本 勝昌2 -10 プラヤド・マークセン4 -8 兼本 貴司5 -7 I・J・ジャン5 -7 古庄 紀彦5 -7 髙橋 竜彦5 -7 岩本 高志9 -6 寺西 明10 -5 手嶋 多一<ファンケルクラシック 最終日◇19日◇裾野カンツリー倶楽部(静岡県)◇6986ヤード・パー72>国内シニアツアーの最終ラウンドが終了した。宮本勝昌、プラヤド・マークセン(タイ)をプレーオフで下したタマヌーン・スリロット(タイ)が、「日本シニアオープン」に続く今季2勝目を飾った。地元・静岡出身の宮本は史上2人目となる大会3連覇がかかっていたが、目前で涙をのんだ。トータル8アンダー・4位に兼本貴司。トータル7アンダー・5位タイには岩本高志、髙橋竜彦、古庄紀彦、I・J・ジャン(韓国)が入った。同コースで行われた女子プロのエキシビジョンマッチは、2日間トータル7アンダーまで伸ばした宮里美香が優勝を果たした。ホーム所属の井上プロは、土曜・日曜と崩れて+6の55位タイで終わりましたね。来季のシード権のためにも頑張ってもらわないと…。【フランス便り】病院経営、国立大教授なら「個人枠」で収入も公的財政逼迫、大手グループによる病医院のM&Aも加速2025年10月19日 (日)配信 奥田七峰子(日本医師会総合政策研究機構フランス駐在研究員) フランスの病院経営を理解する上で見逃せないのは、公的財政の逼迫と医療費削減政策です。 フランス政府は毎年「ONDAM(医療費目標支出額)」という名目上の年間の上限制を設け、医療費の伸びを厳しく管理しています。2000年代以降、その伸び率はGDP成長率よりも低く抑えられ、病院経営に大きな制約を与えてきました。 2004年には、日本のDPCに相当する T2A方式(入院包括払い制度) が公私立病院ともに全面導入されました。診療行為に応じた加算は制限され、病院は出来高制の「やればやるほど収益が上がる」構造から「限られた枠の中で効率を高める」構造へと移行しました。続く「Hôpital 2007」「Hôpital 2012」といった国策プログラムは病院の再編を促進し、2016年には GHT(Groupements Hospitaliers de Territoire:地域病院連合) が導入され、公立病院の集約化による機能分担と統廃合が進みました。 さらに近年では、新型コロナ危機を受けて一時的に給与改善が図られた「Ségur de la Santé(2020年)」による医療職者待遇ブーストも一時的にありましたが、財政赤字圧力は強いままです。 2023年以降は再び薬剤費や入院日数削減といった緊縮策が打ち出されました。欧州一低く抑えられた薬価により、フランス国内での営業に魅力を感じないため、力を入れない製薬企業の薬品が欠品となるのも、日本と似た昨今のニュースです。こうした環境下で、民間クリニック・病院は限られた診療報酬に依存するだけでは立ち行かず、自ら積極的に資金を獲得する姿勢 を強めて行きました。 公立病院の「追加財源を得る仕組み」 公立病院の収入は、基本的には入院包括払い方式(T2A≠日本のDPC)で一律化されています。 しかしそれに加えて、研究・教育・公衆衛生活動・リスク管理・刑務所医療などを担う病院に対しては、MIGAC(Missions d’Intérêt Général et d’Aide à la Contractualisation)と呼ばれる枠組みを通じて追加予算が配分されます。 この配分は病院の規模や役割によってあらかじめ割り振られる部分が大きいのですが、一部の領域ではプロジェクト申請が必要であり、病院が主体的に活動資金を得る機会にもなっています。 公立病院でのプライベート診療 もう一つ日本の読者にとって驚かれるかもしれないのが、公立病院でのプライベート診療です。国立大学病院教授クラスの医師は個人枠を持ち、富裕層患者が指名で受診や手術を依頼できます。診療活動全体の20%までという上限はありますが、報酬は公的診療の数倍から10倍以上に及ぶこともあります。当該医師は、設備・人員使用料として全プライベート診療収入の約25%を病院に収めます。 この制度は「医療の二分化」としてたびたび批判の対象になりますが、医師の民間流出を防ぐ効果があるため、1958年の導入以来、現在も存続しています。パリの有名教授の外来は通常枠では数カ月待ちでも、プライベート診療なら短期間で受診できる、という都合の悪い現実があります。 非営利民間病院と経営指標 一方で、民間非営利医療機関団体 FEHAP に属する病院も大きな存在感を放っています。急性期病院の平均利益率は1~2%程度と薄利であり、経営指標を作成して会員病院に指導するなど、組織として「経営の健全化」に努めています。 ファミリービジネス型民間クリニックは稀少に かつてフランスにも、日本にあるような親子継承のファミリー経営クリニック、病院が存在しました。しかし今日では、資金調達のハードルの高さから、ほとんどが大手グループによるM&Aで統合されています。 現在の民間営利病院やクリニックの多くは、外資ファンドや投資家を主要株主とする企業グループ傘下 で運営されており、日本に見られる「地域の開業医からの成長型」は極めて稀となってしまいました。「I love my clinicキャンペーン」(loveはハートマークで展開)の中心的存在で、「絶対に売らない」とおっしゃっていたパリ近郊にあったファミリー経営の有名病院も、大手チェーンに看板が変わっていました。 日本では考えにくいほど、外資やPEファンドが病院経営に深く関与 している点が大きな特徴です。 Almaviva Santé:外資主導の代表例 フランスの民間病院グループの中で最大の Almaviva Santé をご紹介しましょう。設立:2007年、投資ファンドや医療経営者が中心となって設立。最初はマルセイユのクリニック買収からスタートしました。規模:現在は国内で40~50施設を運営し、従業員数は5600人以上、提携医師は2000人規模。年間入院件数は約45万件に上り、南仏からパリ圏、さらにはカナダにまで展開しています。資本構造:2021年以降、クウェート政府系ファンド Wren House Infrastructure が約60%、フランス国立投資銀行 Bpifrance が16% を保有しています。つまり、フランス国内の医療グループでありながら、実質的には外資主導(オイル・マネー)の体制にあるのです。 診療領域は整形外科・眼科・心臓・泌尿器科・産科など幅広く、高い評価を得ています。一方で、2012年の画像診断に関する不正請求疑惑や、2019年の勤務環境への不満による労使闘争、2021年の産科閉鎖に伴う地域住民の抗議など、課題も少なくありません。資本市場との結びつきが強い基盤は、同時に、国際情勢にも連動可能な不安要素があるのも特徴となります。 その他の民間グループの台頭、多くは外資系PE フランスの民間営利病院市場は現在、Almaviva Santéを含めて四大グループが大きな存在感を示しています。Ramsay Santéグループ:オーストラリアの Ramsay Health Care が筆頭株主。国内資本として Crédit Agricole 系の保険会社 Predica社が40%を保有。Elsan:米国のPEファンドKKRを中心に、複数の投資ファンドや保険会社が参画。Vivalto Santé:第三の経営と呼ばれる共有経営、創業家+医師共同所有のスタートアップ型から成長。IK Partnersなどファンドが参加しつつ、医師の共有ガバナンスが特徴。近年は国外への展開も加速。 企業使命として「患者・医療従事者・地域社会の利益を調和させる」を掲げ、その具体的成果として医師やスタッフが資本参加(共有ガバナンス) → 医療従事者の定着率が向上、「地域医療プロジェクト(Projet Médical de Territoire)」を通じ、各地域で専門医療ネットワークを構築、2022年以降、欧州諸国へ国際展開 → フランス発の医療ノウハウを国外へ輸出と、ユニークな取り組みにより成果を遂げています。 「数年の時差で日本がほぼフランスと同じ動き」を懸念 財政難の中、公立病院とてビジネス要素を悪影響のない範囲で取り入れるマインドが必要となることを、フランスが示しています。 さらに、1998年に法制化、2000年より導入された週35時間労働制などを見ると、良いことのはずの「働き方改革」が、皮肉にも結果的に労働環境を悪くするリスクがあるという事象も示しています。 私が、今月号でこのテーマをあえて執筆した理由は、フランスと日本の医療政策・動向を俯瞰的にウォッチングして30余年になり、見えてきたのは、薬剤政策、かかりつけ医機能、電子カルテなど、数年の時差を隔てて、日本がほぼフランスと同じ動きをする傾向があるからです。フランスの医療には、もちろん素晴らしい点も数多くあるのですが、将来の日本の医療が、日本の血税と保険料が、外資に流れるのは見たくありません。
2025.10.19
コメント(0)
10月18日(土)、曇りです。7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。朝食のパンを食べてから何となくおなかの調子が…。NHKでメジャーリーグを見ていますが、大谷君がすごいですね。〔米株式〕ダウ3日ぶり反発、238ドル高=米中対立の懸念後退(17日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末17日のニューヨーク株式相場は、米中対立や米金融市場への懸念が和らぎ、3日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比238.37ドル高の4万6190.61ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は117.43ポイント高の2万2679.97で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1989万株増の12億1935万株。 トランプ米大統領は17日放送の米テレビ番組で、11月から課すとしている100%の対中追加関税は「持続可能ではない」と述べ、これまでの強硬姿勢を修正。米中首脳会談を2週間後に予定していると語った。発言を受け、市場で両国の対立激化を巡る不安が後退し、IT大手など幅広い銘柄が買われた。 前日に米地銀の信用リスクが浮上し金融株が売られたが、この日は問題が市場全体に波及しないとの見方が優勢となり、買い戻された。同日発表された米クレジットカード大手アメリカン・エキスプレスの好決算も、金融市場に対する懸念を緩和した。 ただ、市場では「ゴキブリを1匹見つけたらもっといるかもしれない」(米金融大手JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者)と、警戒感も根強い。日系証券担当者は「来週に他の地銀や投資会社の決算を見て、全体に広がる問題かどうかを見極めたい」と話した。 ダウ平均の構成銘柄では、アメリカン・エキスプレスが7.3%高、アップルが2.0%高、ビザとIBMがいずれも1.9%高。一方、キャタピラーは2.6%安、セールスフォースは1.2%安。(了)〔NY外為〕円、150円台半ば(17日)6:34 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末17日のニューヨーク外国為替市場では、米中貿易摩擦激化を巡る過度の警戒感が和らぐ中、円相場は1ドル=150円台半ばに弱含んだ。午後5時現在は150円54~64銭と、前日同時刻(150円38~48銭)比16銭の円安・ドル高。 トランプ米大統領は17日放送のFOXビジネスとのインタビューで、11月から課すとしている中国からの輸入品への100%の追加関税案について、持続可能ではないとの認識を示した。その上で韓国で中国の習近平国家主席と2週間後に会談する予定だとした。中国の輸出規制の強化を受け、トランプ氏は会談の中止を示唆していた。これにより米中貿易摩擦激化を巡る過度の懸念が和らぎ、米長期金利が上昇。日米金利差の観点から円売り・ドル買いが優勢となった。 ただ、週末を前に一段の円売りのきっかけとなる材料もなく、円相場は取引時間中のほとんどを150円台後半付近の狭いレンジで浮動した。米上院は16日、共和党主導のつなぎ予算案を否決。米政府機関の一部閉鎖の長期化を巡る懸念は円を支えた。 セントルイス連邦準備銀行のムサレム総裁は17日、ワシントン市内で行われた金融関連会合で、労働市場へのリスクがさらに続き、インフレ持続が抑制されるなら、今月末の連邦公開市場委員会(FOMC)で連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げを支持する可能性があると明言したが、相場の反応は限られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1648~1658ドル(前日午後5時は1.1683~1693ドル)、対円では同175円47~57銭(同175円72~82銭)と、25銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(17日)9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.01% 米中対立を巡る懸念が和らぎ、リスク回避の債券買いが一服。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.01%。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.61%、2年債利回りは0.03%ポイント上昇の3.46%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0240%ポイント低下の3.9226%。【石油先物】WTI4日ぶり小反発、57.54ドル=週間では2.31%安 NYMEXの原油先物相場は、ウクライナ和平を巡る動向に注目が集まる中、4日ぶりに小反発。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前日比0.08ドル(0.14%)高の1バレル=57.54ドル。週間では、2.31%安。12月物は0.16ドル高の57.15ドル。【金】6日ぶり反落、4213.30ドル=週間では5%超上昇 COMEXの金塊先物相場は、リスク回避ムードの緩和を受けて利食い売りが台頭し、6営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比91.30ドル(2.12%)安の1オンス=4213.30ドル。週間では5.32%上昇。地金価格2025年10月17日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 23,254 円 +658 円 23,062 円 +658 円 プラチナ 9,268 円 +203 円 9,049 円 +203 円病院「倒産件数」過去最多ペース、4軒に1軒が「築40年超」…老朽化の改築費用補助を求め保団連が要望書提出10/18(土) 10:40配信 弁護士JPニュース全国の医師・歯科医師約10万6000人で構成される全国保険医団体連合会(保団連)は10月16日、福岡資麿厚労相に対し「老朽化した入院医療機関の改築費用にかかる補助金を求める要望書」を提出した。病院4軒に1軒が“築40年超”「早急に改善するための補助金」要求要望書では5月26日に報道されたNHKの調査をもとに「法定耐用年数を超える築40年以上の病棟を持つ病院は全国で1623、全体の27%に上り、築50年以上は全国で568(9.3%)、築60年以上の病棟を持つ病院も151(2.4%)に上っている」と指摘。「このままでは老朽化、感染防止対策、ICT導入、さらには厚生労働省として進めている地域医療構想の構築の点など、様々な機能に対応することは困難だ」として、次の3点を要求した。・老朽化した入院医療機関の療養環境を早急に改善するために、政府として補助金事業を設けること・すでに借り入れで改築した医療機関に対する、借入残額を補助する事業の創設・建築費高騰に乗じた悪質業者への対策として適切な事業者を紹介するなど、厚生労働省や各都道府県としてより丁寧な対応を行うこと医療機関倒産は過去最多ペース帝国データバンクが今年7月に発表した調査結果によると、2025年上半期の医療機関の倒産は35件となり、過去最多のペースで推移しているという。同調査では、物価高や人件費などの高騰による収益悪化や、経営者の高齢化などの問題から、経営状態が悪化している医療機関は増加し続けており、「このままのペースで推移すると、2025年の倒産件数は、はじめて70件に達する可能性がある」と指摘。病院の老朽化についても「病院建物の法定耐用年数は39年とされているが、同年数を超えても、建設費高騰や資金難で新施設の建設ができずに事業存続危機に陥る施設が相次ぐのではないか」として、倒産増の要因になり得るとの見方を示している。「診療報酬の期中改定、公的支援の抜本的強化が求められる」保団連は9月9日の厚労相記者会見でも、今回の要望書と同様に、物価や建築コストの上昇を受けて、老朽化した病院施設の建て替えが困難になっている現状を示し、病院経営の危機打開に向けた国の対策を質問していた。これに対し、福岡厚労相は、医療機関の建て替え等について「地域医療介護総合確保基金を通じて医療機関の施設整備等を支援するとともに、足下の資材高騰を踏まえて、令和6年度補正予算による緊急的な支援を行っている」と説明。また、物価高騰に苦しむ医療機関への支援として「重点支援地方交付金の積み増しや福祉医療機構の融資の大幅な拡充」などで対応していると述べ、次のように続けた。「今後、骨太の方針2025も踏まえて、今講じている施策の効果を把握しながら、次の診療報酬改定をはじめ必要な対応を検討してまいりたいと考えています。なお、(建築費高騰に乗じた悪質業者など)建築現場の不正なことへの対応等については、建設業者への指導監督は建設業の許可を行う許可行政庁において対応されているものと承知しています」(福岡厚労相)こうした厚労相・政府の説明に対し、保団連側はHP上で「国の対策は後追いで極めて不十分な対応と言わざるを得ない」と指摘。「医療機関の経営危機を救うには診療報酬の期中改定、公的支援の抜本的強化が求められる」と述べた。高市政権の誕生で少し希望を持った医療関係者でしたが、維新との連携で希望が霧消してしまいそうですね。「金融機関に退職金の相談はNG」20年で600万以上減った平均金額、会社にも国家にも頼れない時代の最強の投資先10/18(土) 10:01配信 集英社オンライン『定年後の日本人は世界一の楽園を生きる』#1定年後のおカネの使い方「老後資金の柱」とされてきた退職金だが、それをとりまく環境は大きく変化している。そんな日本で、還暦以降の人生を豊かにできるポイントはいったいどこにあるのか。退職金の使い道を金融機関に相談しない公的年金が脆弱であるせいか、日本政府は、老後資金の不足金額が2000万円だと説き、株式投資や個人年金などに誘導している。確かに、これからの時代、現状と同じ程度の退職金や年金が支給される保証はない。厚生労働省の「就労条件総合調査」によると、大卒で入社した人の平均退職給付額は、2003年の2499万円から2023年の1896万円へと、20年間で600万円以上も減少している。同調査によると退職給付制度を設けない企業も増えており、2003三年に「退職給付制度なし」が13.3%だったのが、2023年には24.8%にまで増えている。ということは、4社に1社が「退職給付制度なし」ということだ。このような時代の移り変わりも視野に入れたうえで、定年後のマネープランを立てていくべきだろう。しかし、そのマネープランを作る際、自分の退職金の使い道を、金融機関に相談してはいけない。というのも、定年後の人たちの個別の人生とは関係なく、金融機関は様々な金融商品を押し付けてくるからだ。それは往々にして、金融機関の利益を見込める商品であり、時にはリスクまで定年後の人たちに押し付けてくるものなのだ。株式投資はAIが相手なので勝機なし一方、現在、銀行に退職金を預けても、ほとんど増えない。そのため、これからは投資で増やすべきだ、と勧める人がいるのも確かだ。しかし下手に投資すると、大きな痛手を負い、老後破産を経験するという最悪のシナリオもある。そうしたなか、素人が最も避けたいのは、FXや暗号資産への投資。これらは投資というよりも投機やギャンブルに近いと言える。ギャンブルに嵌まると怖いのは、勝ち負けのコールのたびに脳内麻薬が分泌され、結果、投資依存症に陥ってしまうことだ。すると、損失を出したときにマイナスを取り戻そうとしてさらに深みに嵌まり、全財産を失うということもある。では、株や投資信託はどうなのか?長期的に利益を狙う堅実な投資方法であれば、ギャンブル的な要素は少なくなる。しかし、いずれにせよ手数料がかかってくる。そのため多少の利益が出たとしても、取り引きを繰り返すたびに手数料を取られ、利益は小さくなる。結局、いちばん儲かるのは、証券会社や銀行なのである。マルクスの『資本論』を勉強してきた私からすると、投資によっておカネを増やすことに対しては抵抗がある。加えて、確率的に言っても、現在はAIによって「秒」で株銘柄の売買が行われているため、素人が勝てる可能性は低い。ファンドや機関投資家が勝つのだ。実際、金融投資に関しては、素人と玄人の力の差、すなわち情報格差があまりに大きい。柔道でもボクシングでも体重別に階級がある。しかし投資の世界では、大人と子どもが同じ土俵で戦っている。それでも金融投資をするなら、失敗して失ってもかまわないという余裕資金の範囲内でやることだ。そのときの金額としては、まずは年収の5%が目途。たとえば年収500万円の人ならば、投資に回していいのは25万円まで。いわんや定年後の年金生活者は、さらに低い数字をリミットとすべきかもしれない。最強の投資先は健康と家族しかし金融商品に投資するよりも、実は定年後の人たちには、もっと有効な投資先がある──それは自分の健康だ。地方自治体などが主催する健康診断をしっかり受けることは大前提として、自分のおカネで年に一回、人間ドックを受けることをお勧めする。そして人間ドックを受診するに際しては、あらかじめ自分の体のウィークポイントや病気リスクを把握しておくことだ。健康に生きる自分をいかに保つか──そのための投資こそ最優先で考えるべきだ。そして次に大切な投資先は、家族だ。定年を迎えて退職金も出た。これからは、ゆっくりと家族と過ごそう。そう考えていたら、妻に宣告される。「ようやく、この日がやってきました。あなたと過ごした30年間は、ただただ苦痛な日々でした」家庭を顧みてこなかった男性が、このような逆襲に遭うのは珍しくない。しかし、会社にも国家にも頼れない時代、これからのセーフティネットは、「人とのつながり」である。そして、「コミュニティとのつながり」ではなく、「家族とのつながり」こそが、最強のセーフティネットとなるのだ。家族との「楽しい体験」や「思い出づくり」に投資することは、金融投資などよりも、ずっと大切な「投資活動」だと思う。それによって家族の絆が強くなれば、定年後の生活は、ずっと豊かさを増すはずだ。ゴルフと奥との旅行ですね。3年ぶりVへ畑岡奈紗が2位浮上 竹田麗央も上位で最終日へ米国女子ツアー韓国大会の第3ラウンドが終了した。2025年10月18日 16時22分 ALBA Net編集部米国女子<BMW女子選手権 3日目◇18日◇パインビーチGL(韓国)◇6785ヤード・パー72>米国女子ツアー韓国大会の第3ラウンドが終了した。キム・セヨン(韓国)が初日から首位の座をキープ。トータル20アンダーまで伸ばし、2位に5打差をつけて最終日を迎える。2位には畑岡奈紗とヤーリミ・ノー(米国)がつけた。畑岡は2022年「DIOインプラントLAオープン」以来、3年ぶりの勝利がかかる。竹田麗央は、イーブンパーのラウンドとなりトータル13アンダー・4位タイで3日目を終えた。2戦連続トップ3入りを果たしている勝みなみは、トータル8アンダー・21位タイ。そこから1打差ずつ、馬場咲希が29位タイ、岩井千怜が36位タイ、山下美夢有が43位と続いた。吉田優利はトータル3アンダー・52位、岩井明愛はトータル4オーバー・74位だった。清水大成が日本タイトル2冠に王手 金子駆大2位、今平周吾ら3位日本オープンの第3ラウンドが終了した。2025年10月18日 16時41分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -8 清水 大成2 -4 金子 駆大3 -2 今平 周吾3 -2 桂川 有人3 -2 キム・ソンヒョン6 -1 アダム・スコット6 -1 小平 智6 -1 片岡 尚之6 -1 勝俣 陵6 -1 原 敏之<日本オープン 3日目◇18日◇日光カンツリー倶楽部(栃木県)◇7238ヤード・パー70>ゴルファー日本一決定戦の第3ラウンドが終了した。今年の「日本プロ」覇者・清水大成が8バーディ・1ボギーの「63」をマーク。トータル8アンダー・単独首位に浮上し、日本タイトル2冠に王手をかけた。トータル4アンダー・2位に金子駆大。トータル2アンダー・3位タイには昨年覇者の今平周吾、桂川有人、キム・ソンヒョン(韓国)が続いた。石川遼は「70」で回り、トータルイーブンパー・11位タイ。金谷拓実はトータル2オーバー・15位タイ、平田憲聖、蝉川泰果らはトータル6オーバー・34位タイで最終日を迎える。今大会の賞金総額は2億1000万円。優勝者には賞金4200万円と、来年の「マスターズ」「全英オープン」の出場権が与えられる。渡邉彩香ら首位に3人が並ぶ 初日首位発進の渋野日向子は21位後退富士通レディースの第2ラウンドが終了した。2025年10月18日 15時14分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 高橋 彩華1 -8 渡邉 彩香1 -8 木村 彩子4 -6 福山 恵梨4 -6 桑木 志帆4 -6 神谷 そら4 -6 吉澤 柚月8 -5 荒木 優奈8 -5 稲見 萌寧8 -5 森井 あやめ<富士通レディース 2日目◇18日◇東急セブンハンドレッドクラブ(千葉県)◇6697ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。高橋彩華、渡邉彩香、木村彩子の3人がトータル8アンダーで首位に並んだ。2打差4位には福山恵梨、桑木志帆、神谷そら、吉澤柚月が続いた。トータル5アンダー・8位タイには稲見萌寧ら、トータル4アンダー・11位タイには佐久間朱莉、菅楓華らがつけた。米ツアー組は、大会歴代覇者でもある古江彩佳がトータル3アンダー・16位。初日首位発進の渋野日向子は、後半にスコアを4つ落とし、トータル2アンダー・21位タイ。順位は後退したものの日米ツアー併せて、6試合ぶりの決勝進出となった。西村優菜はトータル2オーバーで予選落ちとなった。T・スリロットが単独首位、兼本貴司が1差2位で最終日へ 女子プロマッチは宮里美香が単独首位国内シニアツアーは第2ラウンドが終了した。2025年10月18日 15時57分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 2順位 Sc PLAYER1 -8 タマヌーン・スリロット2 -7 兼本 貴司3 -6 宮本 勝昌3 -6 プラヤド・マークセン5 -5 髙橋 竜彦5 -5 岩本 高志5 -5 デービッド・スメイル8 -4 ジーブ・ミルカ・シン8 -4 谷 昭範8 -4 寺西 明<ファンケルクラシック 2日目◇18日◇裾野カンツリー倶楽部(静岡県)◇6986ヤード・パー72>国内シニアツアーは第2ラウンドが終了した。今年の「日本シニアオープン」を制したタマヌーン・スリロット(タイ)が連日で「68」をマークし、トータル8アンダーで単独首位に立っている。1打差2位に兼本貴司、2打差3位タイに地元で3連覇がかかる宮本勝昌、プラヤド・マークセン(タイ)が続いた。また、18日からの2日間で30歳以上45歳未満の女子プロによるペア戦「LADYGO CUP」に出場している有村智恵、佐伯三貴、原江里菜、宮里美香、青山加織、大江香織の6名が「女子エキシビジョンマッチ」で優勝賞金100万円をかけて争っている。第1ラウンドを終えて、1イーグル・4バーディ・2ボギーの「68」をマークした宮里が4アンダー・単独首位。3アンダー・2位に佐伯、イーブンパー・3位タイに原、青山、有村、1オーバー・6位に大江と続いた。ホーム所属の井上プロは+1の31位タイと落としていますね。個人向け国債、3年固定、5年固定、10年変動の利率がすべて1%超えに10/18(土) 12:47 金融アナリスト 久保田博幸 10月に募集される(募集期間10月6日から31日)個人向け国債の3年固定、5年固定、10年変動の利率がすべて1%超えとなった。3つともに1%超えは初となる。 固定3年の利率は1.08%(税込み)と、2010年7月の発行開始以来、最も高い水準を更新してきた。 固定5年の利率は1.22%(税込み)となり、2008年7月発行の1.22%に並んだ。 10年変動利付の利率が1.08%(税込み)と2006年7月の1.10%以来の高い水準となった。 個人向け国債の利率が上昇してきたのは、日銀が金融政策の正常化に乗り出し、政策金利を引き上げ、それとともに国債利回りも上昇してきたことによる。 10年国債の入札日である10月2日に向けて、10月29、30日の日銀金融政策決定会合での追加利上げ観測が強まったことで、中長期の国債利回りが上昇してきた。 消費者物価指数は2%を超える状態が続き、実質金利はマイナスの状態となるなか、日銀の利上げは継続すると予想されており、年内にも政策金利をどこかのタイミングで0.75%に引き上げると予想されている。 ただし、その後やや状況が変わってきた。 10月4日の投開票の自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したためである。 昨年、「金利をいま上げるのはアホやと思う」と発言していた高市氏だけに、日銀の早期利上げ観測が急速に後退したと認識された。 その後、10日の15時半過ぎに公明党の連立離脱が伝わると再び情勢が変わってきた。 21日に招集される臨時国会の首相指名選挙で、高市氏が選出されるかどうかも不透明となり、与野党の駆け引きが激化してくるとみられている。 これを受けて市場では10月29、30日の0.75%への利上げは難しいとの見方も強まりつつある。 今月の個人向け国債は購入のタイミングとしては面白いのではないかと思う。 日銀の利上げ観測が強まるなかでの、国債利回り上昇のタイミングで、発行条件が決められていたためである。 個人向け国債には1年経てば財務省が額面で買い取るなど、国債にもかかわらず流動性リスクや価格変動リスクがない。 その分、一般の国債に比べて金利はやや抑えられるが、さすがに1%台となれば、個人投資家の食指も動いてくるのではなかろうか。 今後も金利は上がり続けると予想しており10年変動をお薦めしていたが、今回は3年固定も魅力的に映る。個人の場合、期間の短い方が好まれる。 10月発行分では5年固定の発行額が3年固定や10年変動に比べてかなり多くなったが、10月募集の11月発行分では、3年固定もかなり発行額が増加してくる可能性がある。Tony Bennett duet with Thalia - The Way You Look Tonight (from Viva Duets) ft. ThaliaThe Way You Look Tonight (from Duets II: The Great Performances)Michael Bublé - The Way You Look Tonight
2025.10.18
コメント(0)

10月16日(木)、小雨です。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。この日のノルマは2階の掃除機ですね。身支度をして、11時頃に家を出る。9/29~30、10/8~9とロマネちゃんの体調が悪くて旅行をキャンセルしていました。ということで今回はロマネちゃんを伴っての箱根ツアーです。12時頃に岡崎のSAでランチタイム。14時20分頃に駿河湾沼津SAでコーヒー休憩。2階の一角でコーヒーブレイクしていると衝撃音が数回聞こえてきました。外から子供がトラックが爆発して燃えている…と叫んでかけてきました。外を見るとトラックが燃えていて何人かが消火器で消火していますが追いつきません。この火災のために駐車場から本線へ出るのに少し手間取りました。そして御殿場JCで故障車のために渋滞です。御殿場で下りて箱根の山へと入る。いつものヒラマツ・ホテル&リゾーツ・仙石原です。15時45分頃に到着。ウェルカムドリンクのスパークリングワインをいただいてチェックイン。部屋から外を眺めると、雨と風と霧です。部屋で温泉を楽しみ、コーヒーブレイクして過ごす。18時30分から1階のレストランで夕食です。本日のメニューはこんな感じです。御料理に合わせてペアリングのワインが出てきます。御料理も大変に美味しく楽しめました。今月は奥のバースデイ月間ということでパティシエ渾身のデザートの前にケーキも登場です。お腹一杯です。21時頃に部屋へ戻る。温泉に浸かったりテレビを見て過ごす。そして箱根の夜は更けていきました。10月17日(金)、一転して晴れです。6時30分頃に目を覚ますと、外には青空が広がっています。温泉に浸かって、身支度。8時頃に1階のレストランへ向かうと一番乗りでした。朝食を済ませ、部屋に戻って寛ぐ。10時を過ぎてチェックアウト。一路、御殿場プレミアムアウトレットを目指す。イーストサイド~ウエストサイド~ヒルサイドと回る。アウトレットからは雪のない富士山がきれいに見えました。僕が購入したのは「ボス」のシャツのみ。14時頃にアウトレットを後にする。15時すぎに掛川のPAでおやつタイム。岡崎のSAで夕食の食材を調達して帰宅。ロマネちゃんも一緒に楽しめたかな。それでは休憩です。〔米株式〕ダウ続落、301ドル安=地銀融資に懸念(16日)☆差替5:47 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク株式相場は、米地銀の融資を巡る懸念が投資家心理を圧迫し、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比301.07ドル安の4万5952.24ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は107.54ポイント安の2万2562.54で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6662万株増の12億3924万株。 米地銀持ち株会社ザイオンズ・バンコープはこの日、融資先による不正行為を受け、近く開示する決算に損失を計上すると発表した。他の地銀持ち株会社も融資に絡んだ訴訟提起を明らかにしたことで、地銀経営や景気先行きに対する懸念が浮上。大手行を含めた金融株などの売りが膨らみ、相場が押し下げられた。 人工知能(AI)の成長拡大見通しや、これまで発表されたJPモルガン・チェースなど金融大手の決算が景気の底堅さを示唆する内容だったことから、ダウなどは上昇して取引を開始。ただ、米政府機関の一部閉鎖が長期化する懸念や、米中通商摩擦を巡る不透明感も重なり、買いの勢いは失速した。 ダウ構成銘柄は、JPモルガンが2.3%安、アメリカン・エキスプレスが2.3%安、ナイキが2.4%安。コカ・コーラは0.8%高、セールスフォースは4.0%高、エヌビディアは1.1%高だった。(了)〔NY外為〕円、150円台前半(16日)6:29 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク外国為替市場では、米景気の先行き不透明感がくすぶる中、長期金利の低下などを眺めて円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=150円台前半に上昇した。午後5時現在は150円38~48銭と、前日同時刻(150円99銭~151円09銭)比61銭の円高・ドル安。 米中関係の悪化や米地銀の信用リスクに対する懸念も広がる中、この日の米株価は下落。債券は買われ、リスク回避ムードが円相場を支えた。 中国政府が先週公表したレアアース(希土類)の輸出規制の強化策に対抗し、トランプ米大統領は100%対中追加関税を課す意向を表明。米中の貿易摩擦が激化し、景気に悪影響が及ぶことが引き続き警戒されている。さらに米政府機関の一部閉鎖が長引き、与野党の対立の緩和が見込めない状況が続いている。 フィラデルフィア連銀がこの日の朝方発表した10月の第3連邦準備地区の製造業景況指数は、総合でマイナス12.8と、前月の23.2から大幅低下し、市場予想(ロイター通信調べ)の8.5も下回った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1683~1693ドル(前日午後5時は1.1642~1652ドル)、対円では同175円72~82銭(同175円93銭~176円03銭)と、21銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル150円台前半=豪ドルは97円台(17日午前8時半)6:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末17日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=150円台前半に上昇した。現地時間午前8時半現在、150円35~45銭(前日同時刻は151円10~20銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は97円45~55銭(同98円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5715~5725ドル(同0.5710~5720ドル)、対円は86円05~15銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1680~1690米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は175円70~80銭(同176円00~10銭)。(了)米国市場サマリー(16日)9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは3.97% 米中通商摩擦を巡る不透明感に対する警戒感が広がる中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント低下の3.97%。昨年10月以来1年ぶりの低水準を付けた。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.59%、2年債利回りは0.07%ポイント低下の3.43%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0190%ポイント低下の3.9466%。【石油先物】WTI3日続落、57.46ドル NYMEXの原油先物相場は、米ロ首脳が再会談するとの報を受け、ウクライナ停戦を意識した売りが台頭し、3日続落。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.81ドル(1.39%)安の1バレル=57.46ドル。12月物は0.85ドル安の56.99ドル。【金】5日続伸、4304.60ドル=4日連続で最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦への懸念を背景と「質への逃避」の旺盛な需要に加え、米利下げ観測を受けた買いが入り、5営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比103.00ドル(2.45%)高の1オンス=4304.60ドル。中心限月の清算値ベースで初めて4300ドル台乗せとなり、4営業日連続で最高値を更新。〔東京株式〕3日ぶり大幅反落=米地銀不安で利食い(17日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比695円59銭安の4万7582円15銭、東証株価指数(TOPIX)は32.98ポイント安の3170.44と、ともに3日ぶりに大幅反落。米地銀の信用不安が利益確定売りを誘った。為替市場の円高や国内政局の不透明さも株価の重しになった。 70%の銘柄が値下がりし、27%が値上がりした。出来高は20億9347万株。売買代金は5兆0952億円。 業種別株価指数(33業種)は保険業、銀行業、証券・商品先物取引業、電気・ガス業などが下落した。上昇はその他製品、食料品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高は5億0189万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは大幅安。(了)〔東京外為〕ドル、一時149円台前半=米地銀信用不安で大幅下落(17日午後5時)17:11 配信 時事通信 17日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米地銀の信用不安などを背景、一時1ドル=149円台前半に下落した。6日以来、約2週間ぶりの安値水準。午後5時現在は、149円69~71銭と前日(午後5時、151円22~24銭)比1円53銭の大幅ドル安・円高。 午前は、時間外取引での米長期金利低下を眺めて売りが先行し、150円付近へ下落。その後は、国内輸入企業の買いや日経平均株価の下げ幅縮小などで、いったん150円40銭付近に浮上した。正午に向けては、日経が再び軟化したため、150円05銭近辺に下落した。 午後は、日経平均の下げ幅拡大などで、149円30銭台まで水準を切り下げた。終盤は、米長期金利が下げ止まったため、149円70銭台に買い戻された。 ドル円は、米地銀の信用リスク不安や米連邦準備制度理事会(FRB)による連続利下げ観測、米中の貿易摩擦再燃など売り材料が多く、下値を模索する展開だった。市場関係者は「米国市場で150円台に戻さなければ、来週は148円台まで下落する可能性がある」(FX会社)との見方を示す。 ユーロ円も約2週間ぶりの安値水準。ユーロドルは上昇。午後5時現在は、1ユーロ=175円31~33銭(前日午後5時、176円21~23銭)、対ドルでは1.1711~1712ドル(同1.1651~1652ドル)。(了)〔ロンドン外為〕円上昇、149円台後半(17日午前10時)18:37 配信 時事通信 【ロンドン時事】週末17日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、1ドル=149円台後半に上昇した。米中貿易摩擦への懸念や米地銀の信用不安などを背景に投資家のリスクを回避する姿勢が強まり、円買い・ドル売りが優勢となった。午前10時現在は149円73~83銭と、前日午後4時(150円72~82銭)比99銭の円高・ドル安。 時間外取引での米長期金利低下を意識した円買い・ドル売りも見られる中、円がじり高で推移した海外市場の流れを継続した。ロンドン時間では序盤、欧州株価が下落して始まったことを受けて円買い・ドル売りが進行。一時149円30銭台まで値を上げたが、持ち高調整の円売り・ドル買いが出て、上げ幅を縮小した。 対ユーロは1ユーロ=175円17~27銭(前日午後4時は176円00~10銭)と、83銭の円高・ユーロ安。ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.1692~1702ドル(同1.1672~1682ドル)。 ポンドは1ポンド=1.3420~3430ドル(同1.3429~3439ドル)。(了)HSBC、金価格予想を上方修正 26年に5000ドルも20:05 配信 ロイター[17日 ロイター] - HSBCは17日、2025年の金の平均価格予想を1オンス当たり100ドル引き上げ、3455ドルとした。地政学的緊張、経済の不確実性、ドル安が理由。26年には5000ドルに達する可能性があると予測した。同行は「金価格のラリーは、地政学リスク、経済政策の不確実性、公的債務の増加により、26年上半期を通じて維持される可能性が高い」と指摘。過去のラリーとは異なり、金市場への新規参入者の多くは必ずしも価格上昇のためではなく、分散投資と安全資産として金に投資しているとし、ラリーが収まった後も市場に留まる可能性が高いとの見方を示した。金価格は17日に最高値を更新し、4378.69ドルとなった。一方、ANZは16日、金価格が26年6月までに4600ドル近辺でピークに達した後、米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和サイクルを終え、米経済成長と関税政策を巡る不透明感が後退するにつれて、下半期には徐々に下落すると予測した。日本勢3人がトップ10で週末へ 竹田麗央3位、畑岡奈紗は5位米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年10月17日 15時46分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -16 キム・セヨン2 -15 ブルック・マシューズ3 -13 竹田 麗央3 -13 キム・ヒョージュ5 -12 畑岡 奈紗6 -10 セリーヌ・ビュティエ6 -10 山下 美夢有6 -10 チェ・ヘジン6 -10 ミンジー・リー6 -10 ヤーリミ・ノー<BMW女子選手権 2日目◇17日◇パインビーチGL(韓国)◇6785ヤード・パー72>米国女子ツアー韓国大会の第2ラウンドが終了した。竹田麗央が7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。首位と3打差のトータル13アンダー・3位で大会を折り返した。畑岡奈紗は「65」を叩き出し、トータル12アンダー・5位に浮上。山下美夢有はトータル10アンダー・6位タイ、馬場咲希もトータル9アンダー・11位タイの好位置につけた。勝みなみと岩井千怜はトータル5アンダー・36位タイ。吉田優利はトータル3アンダー・51位タイ、岩井明愛はトータル1アンダー・65位タイで2日目を終えた。トータル16アンダー・単独首位にキム・セヨン(韓国)。トータル15アンダー・2位にブルック・マシューズ(米国)、トータル13アンダー・3位タイには竹田とキム・ヒョージュ(韓国)が続いた。今大会の賞金総額は230万ドル(約3億4924万円)。優勝者には34万5000ドル(約5238万円)が贈られる。金子駆大と原敏之が首位で決勝へ 石川遼、アダム・スコットら8位日本オープンの第2ラウンドが終了した。2025年10月17日 17時13分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -3 原 敏之1 -3 金子 駆大3 -2 キム・ソンヒョン3 -2 河本 力5 -1 清水 大成5 -1 勝俣 陵5 -1 サドム・ケーオカンジャナ8 0 片岡 尚之8 0 永野 竜太郎8 0 ジャスティン・デロスサントス<日本オープン 2日目◇17日◇日光カンツリー倶楽部(栃木県)◇7238ヤード・パー70>ゴルファー日本一決定戦の第2ラウンドが終了した。金子駆大と原敏之がトータル3アンダーまで伸ばし、首位タイで決勝に駒を進めた。トータル2アンダー・3位タイに河本力とキム・ソンヒョン(韓国)。トータル1アンダー・5位タイには清水大成、勝俣陵、サドム・ケーオカンジャナ(タイ)が続いた。石川遼は4バーディ・2ボギーの「68」をマークし、トータルイーブンパー・8位タイに浮上。アダム・スコット(オーストラリア)、小平智らも同順位につけた。昨年覇者の今平周吾はトータル1オーバー・15位タイ。金谷拓実、蝉川泰果らはトータル2オーバー・21位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は2億1000万円。優勝者には賞金4200万円と、来年の「マスターズ」「全英オープン」の出場権が与えられる。渋野日向子が初の単独首位発進「本当にパットが良かった」 佐久間朱莉ら2位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月17日 15時17分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 渋野 日向子2 -5 渡邉 彩香2 -5 佐久間 朱莉4 -4 高橋 彩華4 -4 福山 恵梨4 -4 菅 楓華7 -3 小林 光希7 -3 山内 日菜子7 -3 川岸 史果7 -3 穴井 詩<富士通レディース 初日◇17日◇東急セブンハンドレッドクラブ(千葉県)◇6697ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。今季3戦目の渋野日向子が7バーディ・1ボギーの6アンダー「66」をマーク。ツアーでは自身初となる単独首位発進を決めた。ホールアウト後のインタビューでは「本当にパターが入ってくれた。ここ最近ではまれなパットの安定感だった。これからも続けられるようにしたいです」と笑顔を見せた。5アンダー・2位タイに今季3勝の佐久間朱莉、渡邉彩香。4アンダー・4位タイに菅楓華、高橋彩華、福山恵梨、3アンダー・7位タイには山内日菜子、穴井詩らが続いた。2週連続優勝を狙う河本結は1アンダー・28位タイ。渋野と同じく米ツアーが主戦場の西村優菜と古江彩佳は、それぞれ2アンダー・12位タイ、1オーバー・53位タイで滑り出した。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。髙橋竜彦が単独首位発進 エージシュート達成の倉本昌弘は3位国内シニアツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月17日 16時01分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 1順位 Sc PLAYER1 -7 髙橋 竜彦2 -6 古庄 紀彦3 -5 兼本 貴司3 -5 倉本 昌弘3 -5 塚田 好宣6 -4 岩本 高志6 -4 今井 克宗6 -4 宮本 勝昌6 -4 タマヌーン・スリロット6 -4 佐藤 えいち<ファンケルクラシック 初日◇17日◇裾野カンツリー倶楽部(静岡県)◇6986ヤード・パー72>国内シニアツアーの第1ラウンドが終了した。51歳の髙橋竜彦が8バーディ・1ボギーの「65」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。6アンダー・2位に古庄紀彦。5アンダー・3位タイには「67」でエージシュート達成の倉本昌弘(70歳)、塚田好宣、兼本貴司が続いた。大会3連覇がかかる宮本勝昌は4アンダー・6位タイ。今季2勝の岩本高志も同じく6位で滑り出した。今大会の賞金総額は6000万円。優勝者には1400万円が贈られる。ホーム所属の井上プロは-1の25位タイでスタートですね。上位でフィニッシュしてもらいたいものです。33歳の仲宗根澄香が6年ぶりV 大須賀望2位、14歳・岩永梨花は8位ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月17日 14時57分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -12 仲宗根 澄香2 -11 大須賀 望3 -9 神谷 桃歌4 -8 石田 可南子4 -8 中地 萌6 -7 エイミー・コガ6 -7 浜崎 未来8 -6 東 浩子8 -6 上堂薗 伽純8 -6 岩永 梨花<ECCレディス 最終日◇17日◇北六甲カントリー倶楽部 東コース(兵庫県)◇6502ヤード・パー72>国内下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た33歳の仲宗根澄香が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル12アンダーで6年ぶりのステップ5勝目を果たした。トータル11アンダー・2位に大須賀望。トータル9アンダー・3位にルーキーの神谷桃歌、トータル8アンダー・4位タイには石田可南子と中地萌が入った。14歳の岩永梨花は「72」で回り、トータル6アンダー・8位タイでローアマチュアを獲得。先週にステップ史上7人目のアマチュア優勝を挙げた後藤あいは、トータル3アンダー・17位タイだった。新人の六車日那乃、青木香奈子はそれぞれトータル4アンダー・13位タイ、トータル2アンダー・25位タイで大会を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した仲宗根は360万円を獲得した。
2025.10.17
コメント(0)
10月15日(水)、曇り時々晴れ。夜間には雨が降っていましたが、起床時には上がって曇り空でした。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のプロ・アマ研修会に10時28分スタートでエントリー。奥が東京へ出かけるとのことで6時30分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時00分に家を出る。奥を近くのJRステーションで降ろして、下道を走ると意外なくらいに渋滞がなく8時35分頃にはコースに到着。コースにはねんりんピック2025の旗がたなびいています。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、アプローチ…ソコソコ…、パット…ソコソコ…。本日の競技は東コースのブルーティー:6906ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.5。ご一緒するのはグランドシニアのライバルでもあるシ氏(8)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。オ君とマ君はお休みで2サムです。OUT:0.1.1.1.0.2.1.1.2=45(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが1回、2打目のミスが2回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが4回、パットのミスが3回…。グリーンが近くなるほどミスが出ます…。10番のスタートハウスでおでんをいただく。IN:0.2.0.1.2.0.2.1.1=45(20パット)1パット:0回、3パット:0回、4パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが3回、2打目のミスが3回、バンカーのミスが1回、パットのミスが4回…。一筋違ってカップでリップするホールが続いて14番ショートで切れて4パット…。戦意も何もありません…。45・45=90(13)=77の37パット…。何の期待もできません…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.5kg,体脂肪率16.6%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると16時過ぎ。2階の掃除機がノルマですが、とてもそんな気力がありません。アイスカフェラテと焼き菓子でおやつタイム。雑誌・新聞紙・段ボールを集積所へ搬入して、SCでスポーツドリンク類を調達。さあ、どこで夕食にしますかね…。しばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には15人が参加して、トップは86(15)=71とのこと。僕が90(13)=77で9位。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ続伸、202ドル高=銀行決算を好感(14日)☆差替5:47 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク株式相場は、堅調な米銀行決算を好感した買いが優勢となり、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比202.88ドル高の4万6270.46ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は、米中対立を嫌気した売りに押されて172.91ポイント安の2万2521.70で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億0827万株増の11億7645万株。 ダウ平均は米中対立への懸念を背景に、取引開始直後に600ドル超下げた。ただ、米銀大手がこの日発表した7~9月期決算がいずれも底堅い内容で、米経済の見通しを巡る楽観が拡大。金融や建設、住宅関連など景気動向に敏感な銘柄を中心に積極的に買われ、ダウは一時450ドル超高まで上昇した。 ただ、トランプ米大統領が取引終盤にSNSで、中国からの食用油購入停止を検討していると表明すると、上げ幅を縮めた。ナスダックの下落幅は一時3ポイント程度まで縮小したが、終盤に再び拡大した。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこの日行った講演で、「雇用とインフレの見通しは9月の前回会合時点とさほど変わっていないようだ」との見方を示した。米国の成長は以前の予想よりも底堅い可能性があるとも指摘。しかし、雇用のダウンサイドリスクは上がったようだとも語り、市場の利下げ期待継続に寄与した。 ダウ構成銘柄では、米オープンAIとの提携を発表したウォルマートが5.0%高。キャタピラーが4.5%高、アメリカン・エキスプレスが3.0%高。下落した銘柄では、エヌビディアが4.4%安、セールスフォースが3.6%安。ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースはいずれも好決算を発表したものの、直近の値上がりを受けて売られ、それぞれ2.0%安と1.9%安。(了)〔シドニー外為〕米ドル151円台後半=豪ドルは98円台(15日午前8時半)6:31 配信 時事通信 【シドニー時事】15日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=151円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、151円70~80銭(前日同時刻は152円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は98円40~50銭(同99円15~25銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5715~5725ドル(同0.5720~5730ドル)、対円は86円75~85銭(同87円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1600~1610米ドル(同1.1565~1575米ドル)、対円は176円15~25銭(同176円10~20銭)。(了)〔NY外為〕円、151円台後半(14日)6:43 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け14日のニューヨーク外国為替市場では、米中対立激化への懸念が根強い中、円相場は1ドル=151円台後半に下落した。午後5時現在は151円76~86銭と、前営業日の10日同時刻(151円13~23銭)比63銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場の円は152円11銭で取引を開始した。前週末は、米中対立激化への懸念が再燃する中、円買い・ドル売りが加速し、一時151円台前半まで円高が進行。その後、コロンブスデーの祝日に伴い米国が休場となった13日に海外市場では、トランプ米大統領がSNS投稿で対中強硬姿勢を軟化させたため、ドルが買い戻され円は再び152円台に下落した。 ただ、貿易摩擦と関税問題を巡る米中関係悪化への懸念は根強く、「安全資産」とされる円の下値は限定的。中国商務省が14日、韓国造船大手ハンファオーシャンの米子会社5社に対し、米政府の対中調査に協力したとの理由で、中国との取引を禁じる制裁を科すと発表した。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこの日、全米企業エコノミスト協会(NABE)の会合で講演。同氏は市場の追加利下げ観測に否定的な発言はせず、「金融政策は経済見通しやリスクバランスに基づく」と述べた。その上で、FRBの総資産を縮小する「量的引き締め」を停止する水準に関し、「今後数カ月で近づく可能性がある」と言及。これを受け米長期金利が低下したこともドルの重しとなり円買い戻しにつながった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1603~1613ドル(前営業日午後5時は1.1610~1620ドル)、対円では同176円04~14銭(同175円62~72銭)と、42銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(14日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは4.03% 米中対立やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を背景に、債券買いがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前営業日比0.01%ポイント低下の4.03%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.63%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.48%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0025%ポイント低下の3.9501%。【石油先物】WTI反落、58.70ドル=5カ月ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、米中対立激化への懸念がくすぶる中、需給の緩みへの警戒感を背景に反落。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前日比0.79ドル(1.33%)安の1バレル=58.70ドル。12月物は0.80ドル安の58.27ドル。中心限月の清算値ベースで5月上旬以来約5カ月ぶりの安値を付けた。【金】3日続伸、4163.40ドル=最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦激化を巡る懸念を背景に安全資産としての金が買われ、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比30.40ドル(0.74%)高の1オンス=4163.40ドル。中心限月清算値ベースで、2営業日連続で最高値を更新。〔東京株式〕急反発=値頃感で買い(15日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比825円35銭高の4万7672円67銭、東証株価指数(TOPIX)は49.65ポイント高の3183.64と、ともに急反発。前日までの急落による値頃感などから幅広く買いが入った。ただ、国内の政局混迷や、米国と中国の通商摩擦といった不安材料は消えておらず、商いは伸びなかった。 87%の銘柄が値上がりし、11%が値下がりした。出来高は20億5377万株、売買代金は5兆1831億円。 業種別株価指数(33業種)は機械、証券・商品先物取引業、非鉄金属、電気機器などが上昇した。下落はサービス業、ゴム製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高4億4015万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは大幅高。(了)〔東京外為〕ドル、151円台前半=米利下げ観測や政局不安で下落(15日午後5時)17:13 配信 時事通信 15日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米利下げ観測や国内政局の先行き不透明感などから、1ドル=151円台前半に下落した。午後5時現在は、151円26~27銭と前日(午後5時、151円94~96銭)比68銭のドル安・円高。 午前は、米連邦準備制度理事会(FRB)による連続利下げ観測や五・十日に伴う輸出企業の売りなどでじり安となり、151円前後に下落した。 午後は、日経平均や時間外取引での米長期金利を眺めながら、150円90銭~151円30銭程度の狭いレンジでもみ合った。 パウエルFRB議長は14日の講演で、「労働市場は大幅な下振れリスク」と警戒感を示したほか、「(QT縮小段階に)今後数カ月で近づく可能性がある」と明言。トランプ米大統領は同日、SNSに「食用油やその他の貿易の要素に関連した中国との取引を打ち切ることを検討している」と投稿した。 一方、国内では、政局の先行き不透明感から、財政拡張的な政策を掲げる高市早苗自民党総裁の就任を見越した円売りを巻き戻す動きが強まっている。市場関係者は「目先、ドル円は150円台半ばまで下落する可能性がある」(FX会社)と予想する。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時現在は、1ユーロ=175円98~176円00銭(前日午後5時、175円50~50銭)、対ドルでは1.1635~1636ドル(同1.1549~1549ドル)。(了)
2025.10.15
コメント(0)

10月14日(火)、曇り時々雨。雨が降り始めると気温は18度くらいまで下がりました。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「ジークフリーダ」で季節限定の和栗のミルフィーユとコーヒーをいただく。午後の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドをいただく。外国人の自転車で走っている人が何人もいますね。帰り道にいつもの書店でゴルフ雑誌を受け取る。帰宅すると奥は不在でおやつが置いてありました。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ大幅反発、587ドル高=ナスダックも高い(13日)☆差替6:03 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け13日のニューヨーク株式相場は、米中貿易摩擦が激化することへの懸念が一服し、6営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比587.98ドル高の4万6067.58ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は490.18ポイント高の2万2694.61で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比2億7680万株減の10億6818万株。 トランプ米大統領は10日、中国によるレアアース(希土類)の輸出規制強化を強く批判し、中国からの輸入品に100%の追加関税を課す方針を打ち出した。米中関係の先行きを巡る不透明感が強まったものの、トランプ氏は12日には自身のSNSに「中国のことは心配するな。大丈夫だ」と投稿。その上で「(習近平中国国家主席は)自国が不況に陥ることを望んでいないし、私も望んでいない」と書き込んだ。 両国の対立に関する警戒感が和らぐ中、幅広い銘柄が買われ、ダウ平均は一時670ドル超上昇した。半導体関連株も堅調でエヌビディアは2.8%高。中国市場への依存度が比較的高いキャタピラーは2.7%高、ナイキは3.3%高となった。 一方で、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は1.5%安。コカ・コーラとメルクはそれぞれ0.3%超下げた。 この日は米国はコロンブスデーに伴う祝日のため、債券や外為市場が休場。(了)〔シドニー外為〕米ドル152円台前半=豪ドルは99円台(14日午前8時半)6:32 配信 時事通信 【シドニー時事】14日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=152円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、152円20~30銭(前日同時刻は151円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は99円15~25銭(同98円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5720~5730ドル(同0.5735~5745ドル)、対円は87円15~25銭(同87円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1565~1575米ドル(同1.1605~1615米ドル)、対円は176円10~20銭(同176円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(13日)9:06 配信 時事通信【為替】【債券】はコロンブスデーのため休場【石油先物】WTI3日ぶり反発、59.49ドル NYMEXの原油先物相場は、米中貿易摩擦再燃への警戒感が幾分和らぐ中、3営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前週末比0.59ドル(1.00%)高の1バレル=59.49ドル。12月物は0.59ドル高の59.07ドル。【金】大幅続伸、4133.00ドル=史上最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦再燃への懸念を受けた安全資産としての需要や米利下げ観測を背景に買いが膨らみ、大幅続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比132.60ドル(3.31%)高の1オンス=4133.00ドル。中心限月の清算値ベースで初めて4100ドル台を突破ほか、3営業日ぶりに最高値を塗り替えた。〔東京株式〕大幅続落=米中対立と国内政治の不透明感を嫌気(14日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比1241円48銭安の4万6847円32銭、東証株価指数(TOPIX)は63.60ポイント安の3133.99と、ともに大幅続落。米中貿易摩擦の再燃と、国内政治を巡る不透明感から、投資家のリスク回避姿勢が強まった。前週に株価指数が急上昇していた反動もあり、売りが出やすかった。 82%の銘柄が値下がりし、16%が値上がりした。出来高は28億1571万株、売買代金は7兆1232億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、医薬品、電気機器などが下落。上昇は海運業、小売業、鉄鋼など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は5億2937万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、151円台後半=米中貿易摩擦警戒で下落(14日午後5時)17:16 配信 時事通信 14日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は米中貿易摩擦などを警戒した日経平均株価の急落を受けて、1ドル=151円台後半に下落した。午後5時現在、151円94~96銭と前週末(午後5時、152円84~85銭)比90銭のドル安・円高。 午前は、一時700円超下落した日経平均株価が下げ幅を縮小すると、152円60銭程度まで水準を切り上げた。その後は、日経平均の戻りが鈍くなると、152円40銭台で推移。午後は、下げ足を速める日経平均に歩調を合わせ、151円60銭台に下落した。終盤は、売りが一巡し、152円近辺へ持ち直した。 公明党は10日、自民党との連立政権から離脱すると表明。政局の先行き不確実性が強まり、市場では株安・円高と高市トレードの解消が進む格好となった。また、トランプ米大統領は同日、レアアース(希土類)の輸出規制強化を発表した中国を批判し、同国からの輸入品に100%の関税を課すと表明。その後、トランプ米大統領はSNSに「中国のことは心配するな。大丈夫だ」などと投稿し、対中強硬姿勢を軟化させた。ただ、「米中貿易協議の先行き不透明感は根強い」(FX会社)といい、ドル円は下方向への動きを強めた。市場では「米中協議の行方や政権の枠組みが見通せるまでは、積極的な売買は手控えられる」(国内証券)との見方が多い。前出のFX会社関係者は「当面、151~153円のレンジで推移する」と予想している。米国時間に、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演が予定されるが、「政府機関の一部閉鎖で雇用統計といった経済指標が発表されないため、材料にはならないのではないか」(国内銀行)との声が聞かれた。 ユーロは対円、対ドルで下落。1ユーロ=175円50~50銭(前週末午後5時、176円96~98銭)、対ドルでは1.1549~1549ドル(同1.1577~1578ドル)。(了)栄「ザ・ランドマーク名古屋栄」に商業施設「HAERA」開業へ 来年初夏10/14(火) 18:58配信 みんなの経済新聞ネットワーク 商業施設「HAERA(ハエラ)」が2026年初夏、栄で整備を進める新ビル「ザ・ランドマーク名古屋栄」(名古屋市中区錦3)地下2階~地上4階に開業する。(サカエ経済新聞) 地上41階建ての同ビルは、ハエラのほかシネコン(5階~9階)、オフィス(12階~30階)、ホテル「コンラッド」(10・11階、31~41階)で構成。ハエラの延べ床面積は約18776平方メートル。HAERAは「栄える」と「era(時代)」を合わせた造語で、次の「栄える」を作る、街の新しいにぎわいや時代を作っていく起点という意味合い。ロゴは韓国・ソウルを拠点に活動するデザインスタジオが漢字の「栄」の造形をモチーフにデザインした。施設コンセプトは「PUBLIC MUSEUM」。各階をそれぞれ一つのスタイルを体現するギャラリーと捉えて空間をデザインするという。久屋大通と大津通に面する所にはラグジュアリーブランドの旗艦店になる大型メゾネット店舗を構える。ファッション、アート、飲食など約65店舗が出店する予定。 出店情報の発表は2026年春ごろ。診療報酬の大幅引き上げ要求 医療団体、物価高で経営難10/14(火) 18:59配信 共同通信 日本医師会(日医)など約40団体が参加する「国民医療推進協議会」は東京都内で14日開いた総会で、医療サービスの対価となる診療報酬の大幅引き上げなどを国に求める決議を採択した。物価や賃金の急激な上昇に追いつかず、医療機関の経営が著しく逼迫しているとして十分な財源確保を訴えた。 日医の松本吉郎会長は会合で、2025年度補正予算による補助金での支援と診療報酬の大幅なプラス改定の両方が必要だとした上で「前例のない大規模で抜本的な対応が必要だ」と強調した。 診療報酬は原則2年に1度改定しており、本年末の予算編成で26年度の改定率が決まる見通し。日本女子、米ツアー躍進の"陰の功労者"!? JLPGAツアーで日常的に使われる用語「塩ピン」に込められたもう一つの意味10/14(火) 19:03配信 中日スポーツ◇女子プロゴルフツアー取材38年のベテラン記者がつづる、極上エピソード女王列伝 月橋文美のゴルフ『女王たちの流儀』塩谷育代編(4) 昨今JLPGAツアーのそこここで耳にする「しお(塩)ピン」という言葉をご存じだろうか。意味するのは「しょっぱい(塩辛い)ピン位置」ということなのだが、「塩辛い」=「難しい」の裏に「塩谷育代さんの決めた厳しいピンポジション」のシャレがかかっている。 この1、2年こそ、どの試合でもそういう難しい、厳しい場所にカップが切られることも増えたが、数年前は「塩谷さんがセッティングする時のピンは特別に厳しい」と評判になった。レギュラーツアー現役を退かれた後、ツアーのコースセッティング委員としても活躍中の塩谷さん。プレー進行(所要時間)を気にかけながらも、時にグリーン上にある段差ギリギリの位置や、グリーンエッジから4ヤード以下の隅、というような位置にカップを切ることにチャレンジしてきた。 「今日の〇番ホールのピン位置、どう思う?」「選手たちからの評判はどうかな。何か聞いてる?」 塩谷さんはそのたび、記者たちにも意見や情報収集を求めて来た。「でもね、そこをどうやって攻めるか、守るか。そこに技術を見せてほしいのよ。攻略できる力をつけてほしい」と熱かった。 先日のトーナメント中継で、米ツアーから帰国参戦中の選手たちが「日本ツアーで厳しいピン位置やセッティングを経験して、コースマネジメントを鍛えられた」と語っていた。解説の樋口久子さんは「メジャー優勝者たちがセッティングをするようになりましたからね。カップの切り方にしても、深い考えがあると思いますよ」と付け加えていた。 うなずきながら真っ先に頭に浮かんだのは、塩谷さんの「塩ピン」だった。安全、効果高いワクチン 弘前大など開発10/14(火) 23:00配信 Web東奥 弘前大学を中心とする研究グループは14日、安全性が高く、繰り返し接種できる新しい超微粒子ワクチン(ナノ粒子型ワクチン)を開発したと発表した。日本脳炎ワクチンを土台としており、少ない量でも体の防御反応を強く引き出し、異なるタイプの新型コロナウイルスに対してもウイルスの働きを抑える効果がある。さまざまな感染症に対応できる次世代ワクチンの仕組みとして注目される。 タンパク質でできたナノ粒子をキャリア(土台)としたワクチンはこれまで、体の防御反応(免疫反応)を起こしやすく、少量の投与で長期的に免疫効果を発揮することが確認されていた。新型コロナやインフルエンザを対象とした研究で強い免疫効果が報告されてきたが、粒子自体に体が過敏に反応し、副反応が出る恐れがあった。 研究グループは、国内で定期接種され、安全性が確立している日本脳炎ワクチンをキャリアとして利用。日本脳炎ウイルスに似た構造を持つ粒子に、新型コロナウイルスの抗原(ウイルスの特徴的なタンパク質)を結合させたワクチンを開発した。ワクチン投与によって、抗原に対抗する物質である抗体がつくられ、免疫反応が起こる。マウス実験では、わずかな量でも十分な免疫効果が得られ、アルファ株、デルタ株、オミクロン株など新型コロナの複数の変異株に対する効果を確認した。 今回開発されたワクチンは、抗原を簡単に入れ替えられるため、新型コロナにとどまらず、他の感染症や将来の未知の感染症への応用も期待される。少量で高い免疫力を引き出すため、免疫を高める補助成分(アジュバント)を少なくできるという利点もある。また、キャリアとして、ジカウイルスやデング熱、黄熱など、日本脳炎と同系統のウイルスを用いることで、用途に応じたワクチンを開発することも可能という。 研究グループの弘大農学生命科学部の森田英嗣教授(細胞分子生物学分野)は「今回開発したワクチンは、安全で繰り返し接種できる新しいタイプ。将来の感染症にも対応できる」と説明。「実用化に向けては治験の実施や検証などの課題もあるが、それらを克服すれば実用化は十分可能だ」と話した。 研究は弘前大、大阪大、近畿大、宮城県がんセンター研究所、ワクチンメーカーの阪大微生物病研究会の共同で進められ、成果は米国の科学誌「iScience(アイサイエンス)」オンライン版に4日掲載された。
2025.10.14
コメント(0)
10月13日(月・体育の日)、晴れです。10月とは思えない暑さです。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の体育の日杯に9時40分スタートでエントリー。同業者コンペもありです。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、11/12のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、アプローチの練習をして、パターの練習…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.5。ご一緒するのは同業のサ君(15)とフ君(26)とオさん(38)です。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:0.1.1.0.1.1.0.1.1=42(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが1回、2打目のミスが4回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが1回、パターのミスが1回…。同伴競技者が大きなウエイトを占めますね…。スルーでINへ。IN:2.0.0.2.0.1.0.0.2=43(17パット)1パット:3回、3パット:2回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが3回…。素ダボが多すぎます…。42・43=85(11)=74の33パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階でパーティーです。同業者コンペでは85(12.0)=73.0で3位でした。会計を済ませて、帰り道のいつものGSで愛車に燃料補給をして、16時すぎに帰宅。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.0kg,体脂肪率16.1%,BMI21.5,肥満度-2.5%…でした。マロンパイと冷たいお茶でおやつタイム。それではしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には58人が参加して、トップは83(15)=68とのこと。ム君が88(18)=70で3位。僕が85(11)=74で15位。お疲れ様でした。医療費月1千万の患者、過去最多 前年度から8%増、高額薬が要因10/13(月) 17:19配信 共同通信 大企業に勤める会社員ら向けの健康保険組合加入者のうち、2024年度に1カ月の医療費が1千万円以上となった患者は延べ2328人に上った。前年度から約8%(172人)増え、10年連続で過去最多を更新した。難病やがんなどの高額な治療薬の登場が相次いでいることが要因。健保組合の全国組織、健康保険組合連合会(健保連)が13日までに集計した。 健保組合は全国に約1380あり、大企業の社員や家族約2800万人が加入。医療費が高額になると、患者の自己負担は、毎月の支払額に上限を設ける「高額療養費制度」などで数十万円以内に抑えられるが、残りは健保組合が負担する。財政圧迫や、加入者と企業の保険料率の上昇につながる。 1カ月の医療費の最高額は約1億6871万円だった。1億円を超えた4人の患者はいずれも筋力が徐々に衰える難病、脊髄性筋萎縮症の点滴薬「ゾルゲンスマ」を使用した。医薬品の公定価格「薬価」は1億6700万円超。 1カ月の医療費が1千万円以上だった患者は15年度に比べ、24年度は約6.4倍に増えた。これでは破綻への道をまっしぐらですね。<国内男子ゴルフ>今週「日本オープン」の勝者にマスターズと全英オープンの出場権 2025年10月13日 17:55 日本ゴルフツアー機構 (JGTO) 東京ゴルフ倶楽部で行われた昨年大会は、後続の木下稜介(きのした・りょうすけ)の17番でのチップインバーディを知りながら、最後18番で、20メートルを沈める1差逆転の地元V。今平周吾(いまひら・しゅうご)が、90回記念に、史上4人目(6例目)の連覇を狙う。 10月16日に、栃木県の日光カンツリー倶楽部で開幕する「日本オープンゴルフ選手権」の勝者に来年のマスターズトーナメントと、同・全英オープンの出場権が付与されることになり、選手たちの目の色がいつに増して違う。 今週は、共にアマチュア選手を統括する公益財団法人日本ゴルフ協会(JGA)の主催大会。一般社団法人日本ゴルフツアー機構(JGTO)が主管、または主催する普段のトーナメントはまた違うフレッシュな顔ぶれが、秋の日光を鮮やかに彩る。 また豪州のアダム・スコットが3年連続9回目の出場。 そのほか、PGAツアー選手の金谷拓実(かなや・たくみ)や、今季主戦場の同二部コーンフェリーツアーで、PGAツアーへの昇格を果たしたばかりの平田憲聖(ひらた・けんせい)もエントリー。百戦錬磨の“海外勢”も加わり激戦は必至だ。
2025.10.13
コメント(0)
10月12日(日)、曇り時々晴れ。夜間の雨も上がり、少し蒸し暑い日曜日です。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のクラブチャンピオンシップ・グランドシニアの部に8時52分スタートでエントリー。6時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時10分頃に家を出る。7時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、11/9のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.8。ご一緒するのはモさんとクさんです。OUT:0.0.0.1.1.0.2.0.1=41(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。7番ショートの1打目をダフッて池ポチャの素ダボ…。空気が重たいです…。スルーでINへ。IN:0.1.1.0.-1.0.-1.0.1=37(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。1打目のミスが1回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。18番ミドルの短いパーパットを外したのは痛い…。41・37=78の29パット。目標の39・39=78をクリアしましたね。カートからスコアを登録して、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで昼食を済ませて、会計を済ませて、早々に退散です。カード提出の時点で暫定トップでしたが、最終的にトップで決勝ラウンドへ進みます。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率16.3%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると14時20分頃。15時頃にシ君が来訪。ロマネちゃんへのお供え物をありがとうございます。16時を過ぎると名古屋へ出かけていた奥も帰宅。お土産のモンブランとコーヒーでおやつタイム。夕食は「今半」の金のすき焼き弁当のようですね。それではしばらく休憩です。本日のクラブ競技の成績速報が出ていますね。東コースではクラブチャンピオンシップ・レギュラーの部の決勝第1ラウンドが終了。西コースではクラブチャンピオンシップ・シニアの部の予選第2ラウンドが終了。西コースではクラブチャンピオンシップ・グランドシニアの部の予選ラウンドが終了。西コースではクラブチャンピオンシップ・レディスの部の予選ラウンドが終了。グランドシニアの部には21人が参加して、1位:78から12位タイ:93までの14人が決勝に進みますね。マ君も85の7位で予選通過でしたね。19日はねんりんピックのゴルフ競技がホーム1で開催されるために決勝ラウンドは26日となります。東京五輪金メダリストが節目の10勝目 金谷拓実4位、松山英樹は20位米国男子ツアー日本大会の最終ラウンドが終了した。2025年10月12日 15時29分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -19 ザンダー・シャウフェレ2 -18 マックス・グレイザーマン3 -16 マイケル・トルビョンセン4 -14 アン・ビョンハン4 -14 金谷 拓実4 -14 アレックス・スモーリー4 -14 リコ・ホイ4 -14 ガリック・ヒーゴ9 -13 ニコラス・エチャバリア10 -11 マット・ウォレス<ベイカレントクラシック Presented by LEXUS 最終日◇12日◇横浜CC(日本)◇7315ヤード・パー71>米国男子ツアー日本大会の最終ラウンドが終了した。トップタイで出た東京五輪金メダリストのザンダー・シャウフェレ(米国)が8バーディ・1ボギーの「64」をマーク。トータル19アンダーで節目のツアー通算10勝目を挙げた。金谷拓実はツアー自己ベストの「62」を叩き出し、トータル14アンダー・4位タイ。比嘉一貴はトータル9アンダー・18位タイ。松山英樹と米澤蓮はトータル8アンダー・20位タイだった。中島啓太はトータル4アンダー・40位タイ。石川遼は3ストローク伸ばし、トータル6オーバー・69位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は800万ドル(約12億2029万円)。優勝したシャウフェレは144万ドル(約2億1965万円)を獲得した。上海での米国女子ツアーは勝プロとティティクルプロの5ホールに渡るプレーオフの結果ティティクルプロが勝ちましたね。河本結が逃げきりで今季2勝目 史上初の変則9ホール決戦制す「熱い声援のおかげ」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月12日 15時13分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 河本 結2 -11 岩井 千怜3 -10 ペ・ソンウ3 -10 福山 恵梨3 -10 桑木 志帆6 -9 荒木 優奈6 -9 野澤 真央6 -9 古江 彩佳9 -8 神谷 そら9 -8 岩永 杏奈<スタンレーレディスホンダ 最終日◇12日◇東名カントリークラブ(静岡県)◇3281ヤード・パー36>濃霧の影響により、ツアー史上初の変則9ホール決戦となった国内女子ツアーの最終ラウンド。単独トップで出た河本結が4バーディ・ボギーなしで回り、トータル14アンダーで今季2勝目、通算4勝目を果たした。最終ラウンドでは、霧の影響が少ない9ホール(1、9、10、11、14、15、16、17、18番)を使用。1番で早速バーディを奪った河本は、9、11、16番とスコアを伸ばしていき、盤石の体勢を築く。後続と4打差で迎えた最終18番をパーで締めて、ギャラリーからの歓声に笑顔で応えた。優勝インタビューでは「熱い声援のおかげです。優勝とかをあまり考えずに一打一打全力で積み重ね、その結果、勝てたのはうれしい」と笑顔を見せた。最後は「私もみんなも一生懸命頑張って女子ゴルフの楽しさを伝えるので、応援にきてください」とコースに詰めかけたファンへアピールした。トータル11アンダー・2位に岩井千怜。トータル10アンダー・3位タイに桑木志帆、福山恵梨、ペ・ソンウ(韓国)。トータル9アンダー・6位タイには古江彩佳、野澤真央、ルーキーの荒木優奈が入った。トータル8アンダー・9位タイに入った岩永杏奈がローアマチュアを獲得。14歳の赤穂未来はトータル6アンダー・15位タイで大会を終えた。先週の「日本女子オープン」を制した堀琴音はトータル7アンダー・12位タイ。昨年覇者の佐藤心結はトータル4アンダー・25位タイだった。今大会ではセカンドカットが実施され、トータル4アンダー・23位タイまでの30人が最終ラウンドをプレーした。賞金総額は1億2000万円。優勝した河本は2160万円を獲得した。佐世保での国内男子シニアツアーは情報があまりありませんね。ホーム所属の井上プロは初日から冴えませんでしたね。
2025.10.12
コメント(0)
HAUSER - Quando Quando QuandoQuando, Quando, Quando (Live)Quando, Quando, Quando (with Nelly Furtado)Quando Quando QuandoQuando Quando Quando - MOON haewon/MOON(혜원)Matteo Bocelli - Quando quando quando - Festival de la Canción de Viña del Mar 2024 - Full HD 1080p
2025.10.11
コメント(0)
10月11日(土)、曇り時々小雨。どんよりとした天気ですね。洗濯物は室内干しです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは庭のスプリンクラーの片付けと1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。アイスカフェラテのシーズンもそろそろ終わりですね。「リンツ」のチョコウエハースと共に。〔米株式〕ダウ5日続落、878ドル安=米中対立の激化懸念(10日)☆差替5:54 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末10日のニューヨーク株式相場は、米中対立の激化懸念を背景に幅広い銘柄が売られ、5日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比878.82ドル安の4万5479.60ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は820.20ポイント安の2万2204.43で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億1710万株増の13億4498万株。 トランプ米大統領はこの日自身のSNSに、中国が9日に発表したレアアース(希土類)関連の輸出規制強化を批判し、中国製品に対する関税を大幅に引き上げることを検討していると投稿した。 さらにトランプ氏は、韓国で今月末開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、習近平国家主席と会談するとこれまで説明していたが、「今では実施する理由がないようだ」と不満をあらわにした。両国の通商関係の悪化が危惧される中、株価は大幅に下げた。 この日はこれまで相場をけん引してきた半導体関連などハイテク大手も軟調だった。エヌビディアやアマゾンは5%近く下げた。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は10日、中国政府がエヌビディア製の人工知能(AI)半導体の輸入を巡り、税関検査を強化していると報じた。 日系証券筋は「米中対立が嫌気されたほか、高値警戒感を背景にした売りも出た」と指摘。来週から米主要企業の決算発表が本格化するが、堅調な内容であれば株価を下支えすると予想した。 そのほかの個別銘柄は、ナイキは4%超安と下落率上位。IBMは3.6%安だった。一方でマクドナルドやコカ・コーラは1%上昇した。(了)〔NY外為〕円急伸、151円台前半=米中対立激化懸念で(10日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末10日のニューヨーク外国為替市場では、米中対立激化への懸念から円買い・ドル売りが活発となり、円相場は1ドル=151円台前半に急伸した。午後5時現在は151円13~23銭と、前日同時刻(153円03~13銭)比1円90銭の大幅な円高・ドル安。 中国当局は9日、レアアース(希土類)やリチウムイオン電池に関する輸出規制を強化。続いて、10日には米半導体大手クアルコムに対し、独占禁止法違反の疑いで調査を始めたほか、寄港する米国船から「特別料金」を徴収すると発表した。 トランプ米大統領は、一連の動きを極めて敵対的として批判。月末のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて予定されている中国の習近平国家主席との会談中止を示唆したほか、中国からの輸入品への関税を大幅に引き上げる考えを明らかにした。これを受けてリスク回避の流れが強まり、円は151円台に急伸。取引終盤にはトランプ氏が中国の対応次第では11月1日から100%の追加関税を課すと警告し、円は一段高となった。 一方、米労働統計局は、政府機関の一部閉鎖で延期が見込まれていた9月の消費者物価指数(CPI)を、24日に発表すると表明。当初予定の15日からはずれ込むものの、27~28日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)に間に合わせた形だ。ただ、遅れている9月の雇用統計がいつ発表されるかはまだ明らかになっていない。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1610~1620ドル(前日午後5時は1.1559~1569ドル)、対円では同175円62~72銭(同176円95銭~177円05銭)と、1円33銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(10日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、大幅低下=10年債利回りは4.04% 金融・債券市場では、米中対立の激化への懸念が広がる中、安全資産とされる債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.10%ポイント低下の4.04%となった。30年債利回りは0.10%ポイント低下の4.62%、2年債利回りは0.08%ポイント低下の3.51%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0043%ポイント低下の3.9526%だった。【石油先物】WTI大幅続落、58.90ドル=5カ月ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、米中の対立激化をめぐる懸念などを背景に売りが加速し、大幅続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値比2.61ドル(4.24%)安の1バレル=58.90ドルと、中心限月清算値ベースでは5月初旬以来約5カ月ぶりの安値水準となった。週間では3.25%安。12月物は2.55ドル安の58.48ドル。【金】反発、4000.40ドル=週間では2.34%高 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易戦争再燃への懸念が浮上する中、反発した。中心限月12月物の清算値は前日比27.80ドル(0.70%)高の1オンス=4000.40ドル。週間では2.34%高だった。地金価格2025年10月10日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 21,529 円 -276 円 21,337 円 -276 円 プラチナ 8,871 円 -231 円 8,652 円 -231 円【新周南】㈱トクヤマライフサイエンスに 体外診断用医薬品事業吸収で新会社10/10(金) 22:56配信 日刊新周南 ㈱トクヤマ(横田浩代表取締役社長執行役員)は1日までに、JSR㈱の対外診断用医薬品事業部および体外診断用医薬品材料を吸収分割するための新設会社の全株式取得の手続きを完了した。新設会社は「㈱トクヤマライフサイエンス」(井上智弘代表取締役社長)として㈱トクヤマのグループ会社になった。 今回の吸収分割は4月22日に公表。取得額は820億円。トクヤマは中期経営計画で「健康」を「電子」「環境」とともに成長分野の柱と位置づけ、新会社は「健康」分野の中核を担う。 新設会社は6月に今回の吸収分割のためにJSR㈱が設立していた。全株式取得の手続き終了に伴い、名称、代表者、所在地を変更した。所在地は東京都港区芝大門2丁目11番8号住友不動産芝大門二丁目ビルになった。美容クリニックABCグループが60億円申告漏れ、大阪国税局など指摘…うち3億円は所得隠しと認定10/10(金) 18:56配信 読売新聞オンライン 全国各地で美容クリニックを運営する「麻生美容クリニック(ABC)グループ」(大阪市)が、大阪国税局などから2023年までの5年間に計約60億円の申告漏れを指摘されていたことが関係者への取材でわかった。このうち約3億円が所得隠しと認定され、過少申告加算税、重加算税を含む追徴税額は計約10億円に上るという。 関係者によると、税務調査は札幌、大阪、東京など7国税局・国税事務所が実施した。申告漏れを指摘されたのは、グループ全体の資金管理などを行う「IDEA」(大阪市)と、男性型脱毛症の治療を行う「AGAスキンクリニック」など計7法人。 IDEAを除く6法人は、IDEAから仕入れた医療機器や医薬品などの取引価格を約47億円過大に計上したほか、患者からの前受け金約10億円を計上せず、計約57億円の申告漏れを指摘された。IDEAは、グループ内の法人から得た収入の一部を意図的に売り上げから除外したとして3億円の所得隠しを認定された。 同グループはホームページで「意図的に不正行為を行った事実はないが、指摘に基づき修正申告を行い、今年3月に追徴税額を納付し、対応を完了した」とのコメントを公表した。恩恵ゼロの「ムダ医療」に税金が大量投入されている…ホリエモンが「今すぐやめろ」と説く「高齢者優遇サービス」10/10(金) 9:16配信 プレジデントオンライン高齢者の医療の負担はどうあるべきなのか。実業家の堀江貴文さんは「血圧や血液検査など、治療可能な疾患を見つけることのできる検査は続けるべきだ。一方で、日本には何の意味もない検診に税金が使われ続けている実態がある」という――。■医療の進歩がもたらした「過剰診断」という皮肉 私は最近、ある衝撃的なデータを見た。75歳以上の乳がん検診では、約47%が「過剰診断」になる可能性がある。さらに85歳以上では、実に50%を超えるのだという。 過剰診断とは何か。簡単に言えば、その人が生きている間に症状も出ないし、死因にもならないような病気を見つけてしまうことだ。そして、見つかった以上は治療することになる。手術、抗がん剤、放射線治療。これらは高齢者の体に大きな負担をかけ、かえって生活の質を低下させる。 これは医療の進歩がもたらした皮肉な結果だと私は思う。検査技術が向上し、小さな異常も見つけられるようになった。しかし、それが本当に治療すべきものなのか、それを考えないといけない。■世界は75歳以上に「がん検診」を推奨していない 興味深いことに、先進国の多くが高齢者の積極的な検診には慎重になっている。 カナダでは75歳以上の大腸がん検診を非推奨としている。アメリカでも85歳以上には推奨していない。イギリスのNHS Health Checkは74歳で終了だ。 なぜか。答えは単純で、死亡率低下に資するかといったことや延命効果についての科学的根拠に乏しいからだ。75歳以上の高齢者に対するがん検診の効果を示すランダム化比較試験は、ほとんど存在しない。 つまり、検診が本当に命を救っているのか、誰も証明できていないのだ。 一方で、過剰診断のリスクは年齢とともに確実に上昇する。余命が限られている人に、10年後に問題になるかもしれない小さながんを見つけて、今すぐ治療する意味があるのだろうか。■科学的根拠が曖昧なのに惰性で続いている 日本では、自治体にもよるが後期高齢者医療制度の下で75歳以上も無料で検診を受けられる。一見すると素晴らしい制度に思える。しかし、これが本当に高齢者のためになっているのか、私は疑問に思う。 厚生労働省の指針を見ると、がん検診の推奨年齢は基本的に69歳まで。75歳以上は明確な対象になっていない。にもかかわらず、多くの自治体が独自判断で無料で検診を続けている。統一的な基準もなく、科学的根拠も曖昧なまま、惰性で続いているのが現状だ。 その結果、何が起きるか。不必要な検査、過剰診断、そして過剰治療。医療費は増大し、高齢者の生活の質は低下する。誰も得をしない仕組みが続いているのだ。 だから私は思う。75歳以上のがん検診は、原則として自己責任でいいのではないか。 誤解しないでほしい。私は高齢者の健康を軽視しているわけでも、切り捨てようとしているわけでも、どうなってもよいと思っているわけでも当然ない。むしろ逆だ。画一的な検診システムから解放され、本当に必要な医療を選択する自由を持つべきだと考えている。 検診を受けたい人は自費で受ければいい。その際、医師から過剰診断のリスクについて十分な説明を受け、自分で判断する。これが本来あるべき姿だろう。 実際、国際的なトレンドは「共有意思決定」に向かっている。医師が一方的に検診を勧めるのではなく、患者と話し合い、その人の価値観や人生観に基づいて決める。75歳を過ぎたら、このプロセスがより重要になる。■血圧測定、血液検査などはしっかり行うべき ただし、全ての検査を否定するわけではない。 例えば、血圧測定や基本的な血液検査など、侵襲性が低く、治療可能な疾患を見つけられるものは別であり、しっかり行うことが重要だ。 ドイツの研究では、75歳向けの基本的な健康スクリーニングが救急受診を減らし、医療費削減につながったことがわかっている。これは理にかなっている。高血圧や糖尿病などの管理は、年齢に関係なく重要だからだ。高齢者では血圧は下げなくて良いとか、コレステロールはコントロールしなくてよい、などの健康を簡単に害する有害な暴論に与しているわけでは当然ない。 問題は、がん検診のような「早期発見・早期治療」を謳う検査だ。若い世代なら意味がある。しかし、高齢者では話が違う。発見されたがんが、その人の余生に影響を与える可能性は低い。むしろ治療による負担の方が大きい場合が多い。■「75歳以上は自費」は決して冷たくない 「75歳以上は自費」という提案に対して、「冷たい」という批判があるかもしれない。しかし、私はこれこそが真の世代間公平性だと思う。 限られた医療資源を、効果が証明されていない高齢者の検診に使うより、若い世代の予防医療や、高齢者の生活の質を向上させる他のサービスに振り向ける方が合理的だ。 例えば、フレイル予防のための運動プログラムや、栄養指導、在宅医療の充実。これらは高齢者の自立した生活を支援し、結果的に医療費を削減する。アメリカの研究では、高齢者向け栄養プログラムの1年分の費用が、病院での1日分の入院費に相当するという。 面白いことに、健診に頼らない健康管理の方法は増えている。ウェアラブル・デバイスやAIを使った健康モニタリングだ。 日常的にバイタルデータを収集し、異常があればアラートを出す。わざわざ病院に行かなくても、自宅で健康状態を把握できる。しかも、これらのデータは個人に最適化された健康アドバイスにつながる。 75歳を過ぎたら、年に一度の健診より、日々の健康管理の方がはるかに重要だ。そして、そのためのツールは既に存在している。■過剰診断から逃れて自分らしい老後を送ろう 結論として、私の提案はこうだ。 75歳以上のがん検診は原則自己負担とする。受けたい人は、リスクを理解した上で自費で受ける。公的資源は、効果が証明された予防策と、高齢者の生活の質向上に集中させる。 そして個人レベルでは、自分の健康状態に合わせた管理方法を選択する。テクノロジーを活用し、日常的な健康モニタリングを行う。 これは高齢者を見捨てるということではない。むしろ、無意味な医療介入から解放し、本当に必要な予防とケアに資源を集中させることが重要なのだ。過剰診断という罠から逃れ、自分らしい老後を送るための、合理的な選択だと私は思うのだ。 年齢で線引きすることに違和感を抱く人もいるだろう。しかし、歳をとれば健康の問題も変わるのは生理的なものであるし、どこかで線を引かなければ、非効率な制度は永遠に続く。75歳という年齢は、妥当な境界線ではないだろうか。 大切なのは、この変化を恐れないことだ。ムダな健診には依存しない、しかし予防は継続的に適切に行うという新しい健康管理の形を受け入れていく。それが、超高齢社会を賢く生きる知恵だと私は確信している。
2025.10.11
コメント(0)
10月10日(金)、晴れです。流石は晴れの特異日です。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の金曜杯に9時24分スタートでエントリー。6時25分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、7時45分頃に家を出る。8時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、10/5の入賞の賞品をいただいて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.8。御一緒するのはヤ君(14)とム君(32)です。本日の僕のハンディは(9)とのこと。OUT:0.0.1.1.0.-1.-1.0.1=37(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。1打目のミスが1回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。日曜日と全く同じの2バーディー・3ボギーです。10番のスタートハウスへ寄らずにINへ。IN:1.1.0.1.2.1.3.0.2=47(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:0回。1打目のミスが4回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが5回、パットのミスが4回…。またしても日曜日と同様にINで大崩れです…。日曜日が不安です…。37・47=84(9)=75の32パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.5kg,体脂肪率16.2%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると15時15分頃。奥は友人とのティータイムのようですね。昨日のケーキとアイスティーでおやつタイム。WOWOWで上海での米国女子ツアーの中継をしていますが、ひどいグリーンですね。ホームコースの管理の良さがよくわかります。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には33人が参加して、トップは86(16)=70とのこと。僕は84(9)=75で14位。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ4日続落、243ドル安=相場過熱に警戒感(9日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク株式相場は、人工知能(AI)の成長期待などを背景とした相場の過熱に警戒感が高まり、4日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比243.36ドル安の4万6358.42ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は18.75ポイント安の2万3024.63で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1854万株減の11億2788万株。 最近、AI関連企業の巨額契約に関するニュースが相次ぎ、前日にナスダック、投資家が重視するS&P500種株価指数ともに史上最高値を更新。ダウ平均も最高値圏で推移している。ただ、市場では「AIバブルではないか」(日系証券)との懸念もくすぶり、この日は利益確定の売りが先行した。米長期金利の上昇も重荷となった。 ダウ構成銘柄では、ボーイングが4.1%安と全体を下押しした。トルコ航空が航空機の発注先をボーイングから競合のエアバスに切り替える可能性があると報じられた。一方、エヌビディアは1.8%高。米商務省が同社によるアラブ首長国連邦(UAE)へのAI半導体輸出を許可したとの報道が好感された。 米連邦政府機関の一部閉鎖は2週目に入り、長期化の構えを見せている。現在のところ、重要な経済指標が発表されないことで、かえって連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待が継続し、株価を下支えしている。それでも長引けば景気へのマイナス面がより意識され、相場の打撃となる可能性がある。(了)〔シドニー外為〕米ドル153円近辺=豪ドルは100円台(10日午前8時半)6:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末10日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=153円近辺に続落した。現地時間午前8時半現在、153円00~10銭(前日同時刻は152円65~75銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6550~6560米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は100円25~35銭(同100円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5740~5750ドル(同0.5780~5790ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同88円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1555~1565米ドル(同1.1620~1630米ドル)、対円は176円85~95銭(同177円45~55銭)。(了)〔NY外為〕円、153円台前半(9日)6:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク外国為替市場では、自民党の高市早苗総裁が積極的な経済政策を打ち出し、日本の財政悪化懸念が広がる中、円相場は1ドル=153円台前半に下落した。午後5時現在は153円03~13銭と、前日同時刻(152円63~73銭)比40銭の円安・ドル高。 積極財政に加え、金融緩和を志向する高市氏の自民党総裁就任を受け、足元では急速な円安が進行した。自公連立政権の継続を巡り不透明感が拭えないことも円売り・ドル買いにつながっている。 市場参加者の間では、「高市氏の発言内容次第では、1ドル=155円に下落する」(日系証券)との見方も浮上している。一方、高市氏は9日のテレビ東京番組で、「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と明言。発言後に円買い・ドル売りが先行する場面もあった。 ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は、9日に掲載されたニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで、連邦準備制度理事会(FRB)による年内の追加利下げを支持すると明言。海外市場で円買い・ドル売りの流れが進んだものの、「FRB内部で利下げの考え方が割れている」(邦銀)ため、ドルは買い戻された。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1559~1569ドル(前日午後5時は1.1625~1635ドル)、対円では同176円95銭~177円05銭(同177円53~63銭)と、58銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(9日)9:27 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.14%前日発表された9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が市場の期待ほど金融緩和に前向きではなかったとの受け止めから、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.14%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.72%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.59%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0133%ポイント上昇の3.9569%。【石油先物】WTI5日ぶり反落、61.51ドルNYMEXの原油先物相場は、中東の地政学リスクが後退するとの観測やドル高が圧迫要因となり、5営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値(終値に相当)比1.04ドル(1.66%)安の1バレル=61.51ドル。12月物は0.99ドル安の61.03ドル。【金】5日ぶり反落、3972.60ドルCOMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、5営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比97.90ドル(2.41%)安の1オンス=3972.60ドル。〔東京株式〕反落=政局不透明感も重し(10日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比491円64銭安の4万8088円80銭と、反落した。週初からの上げ幅が3000円近くなり、急ピッチの上昇から高値警戒感が強まった。自民党の連立協議に対する不透明感もあり、利益確定売りが広がった。幅広い銘柄が売られ、東証株価指数(TOPIX)は、60.18ポイント安の3197.59と大幅下落した。 89%の銘柄が値下がりし、9%が値上がりした。出来高は24億9730万株、売買代金は6兆3382億円。 業種別株価指数(33業種)は証券・商品先物取引業、鉱業、石油・石炭製品などが下落。上昇は小売業のみだった。 【スタンダード】スタンダードTOP20は3日ぶり大幅反落。出来高4億2463万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに大幅安。(了)〔東京外為〕ドル、152円台後半=売り一巡後は持ち直す(10日午後5時)17:08 配信 時事通信 10日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、自公の党首会談で公明党側が連立を離脱する方針が伝えられて急落する場面もあったが、売り一巡後は1ドル=152円台後半に持ち直している。一時152円40銭前後まで下げたが、その後は買い戻された。午後5時現在、152円84~85銭と前日(午後5時、153円06~07銭)比22銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、欧州時間は153円20銭前後から152円台半ばに水準を切り下げ、その後は152円60~80銭台でもみ合った。米国時間は、高市早苗自民党総裁の発言を受け、一時152円10銭台に急落した後はすぐに戻し、おおむね152円90銭~153円20銭台で推移した。シドニー時間には一時153円30銭に迫り、約8カ月ぶりの高値水準となった。 東京早朝も同水準を引き継いだ。午前9時以降、日経平均の下落に圧迫され、仲値にかけては152円80銭台に水準を下げた。いったん持ち直したものの、正午にかけては再び152円80銭台に値を下げた。午後は、日経平均株価の軟調な展開を受けて売られ、一時152円60銭台に下押したが、午後3時にかけては若干持ち直した。 終盤は、自公連立からの公明党離脱で「『高市トレード』が巻き戻されて一時急落した」(大手邦銀)ものの、売り一巡後はすぐに買い戻された。市場では「政局の行方が混とんとなり、円を売る動きが再燃したのではないか」(運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は下げ渋った。対ドルは強含み。午後5時現在、1ユーロ=176円96~98銭(前日午後5時、177円70~74銭)、対ドルでは1.1577~1578ドル(同1.1610~1611ドル)。(了)比嘉一貴が「64」の9位浮上で週末へ 松山英樹28位、石川遼69位、シャウフェレ2位米国男子ツアー日本大会の第2ラウンドが終了した。2025年10月10日 16時25分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 マックス・グレイザーマン2 -8 アレックス・ノレン2 -8 ザンダー・シャウフェレ2 -8 アレックス・スモーリー5 -7 キム・シウー5 -7 ブライアン・キャンベル5 -7 サヒス・ティーガラ5 -7 ニコラス・エチャバリア9 -6 ガリック・ヒーゴ9 -6 リコ・ホイ<ベイカレントクラシック Presented by LEXUS 2日目◇10日◇横浜CC(日本)◇7315ヤード・パー71>米国男子ツアー日本大会の第2ラウンドが終了した。日本勢は17人が出場している。8バーディ・1ボギーの「64」をマークした比嘉一貴が、トータル6アンダーで日本勢トップの9位タイ。金谷拓実がトータル4アンダー・19位タイ、蟬川泰果がトータル3アンダー・24位タイと続いた。34位から出た松山英樹は、5バーディ・2ボギーの「68」で回り、トータル2アンダー・28位タイ。主催者推薦で出場する石川遼は、2バーディ・1ボギー・1トリプルボギーの「73」とスコアを伸ばせず、トータル5オーバー・69位タイで2日間を終えた。トータル12アンダー・単独首位にマックス・グレイザーマン(米国)、トータル8アンダー・2位タイにアレックス・ノレン(スウェーデン)、アレックス・スモーリー、ザンダー・シャウフェレ(ともに米国)が続いている。今大会の賞金総額は800万ドル(約12億2029万円)。優勝者には144万ドル(約2億1965万円)が贈られる。勝みなみが大会記録更新の「61」で単独首位浮上 山下美夢有12位、竹田麗央22位米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年10月10日 17時04分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 勝 みなみ2 -11 ユン・イナ3 -10 リンディ・ダンカン3 -10 ジェニー・ベ5 -9 イ・ソミ5 -9 ジーノ・ティティクル5 -9 アルピチャヤ・ユボル8 -8 キム・アリム8 -8 ゾー・シュアン8 -8 ポーリーヌ・ルサン=ブシャール<ビュイックLPGA上海 2日目◇9日◇チージョン・ガーデンGC(中国)◇6703ヤード・パー72>米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。27位から出た勝みなみが12バーディ・1ボギーの「61」をたたき出し、トータル13アンダー・単独首位で3日目に進む。このスコアは、日米を通じての自己ベストスコア。さらに、18ホールの大会記録を更新した。そのほかの日本勢は、山下美夢有がトータル7アンダー・12位タイ、竹田麗央がトータル5アンダー・22位タイ、馬場咲希がトータル3アンダー・37位タイ、畑岡奈紗と吉田優利がトータル2アンダー・48位タイで2日目を終えた。トータル13アンダーの単独首位に勝。トータル11アンダー・2位にはユン・イナ(韓国)、トータル10アンダー・3位タイにジェニー・ベ(米国)らが続いた。世界ランキング1位のジーノ・ティティクル(タイ)はトータル9アンダー・5位タイ、ミンジー・リー(オーストリア)はトータル8アンダー・8位タイ、昨年覇者のイン・ルオニン(中国)はトータル5アンダー・22位タイとなった。賞金総額は220万ドル(約3億3568万円)、優勝者には33万ドル(約5035万円)が贈られる。凱旋の岩井千怜ら5人が首位発進、稲見萌寧ら1差2位 渋野日向子28位、原英莉花16位国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年10月10日 16時31分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 野澤 真央1 -7 神谷 そら1 -7 河本 結1 -7 佐久間 朱莉1 -7 岩井 千怜6 -6 吉田 鈴6 -6 稲見 萌寧8 -5 ペ・ソンウ8 -5 高橋 彩華8 -5 堀 琴音<スタンレーレディスホンダ 初日◇10日◇東名カントリークラブ(静岡県)◇6435ヤード・パー72>国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。7アンダー・首位タイに野澤真央、神谷そら、河本結、メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉、今季ルーキーとして戦う米国女子ツアーで初優勝を挙げた岩井千怜が並んだ。6アンダー・6位タイに吉田鈴、稲見萌寧。5アンダー・8位タイにペ ソンウ(韓国)、高橋彩華、「日本女子オープン」を制して2週連続Vかかる堀琴音、米女子ツアーを主戦場にする古江彩佳、福山恵梨、桑木志帆ら8人が続いた。今大会には米ツアー組が勢ぞろい。3月以来の日本ツアー参戦となる渋野日向子は、3バーディ・ボギーなしの「69」をマークし、3アンダー・28位につけた。そのほか、今季米女子下部エプソン・ツアーで戦い、来季の“昇格”を決めた原英莉花は4アンダー・16位タイ、岩井明愛は2アンダー・46位タイ、笹生優花は3オーバー・97位タイとなった。昨年覇者の佐藤心結は3アンダー・28位タイ、この日ホールインワンを達成した16歳の高校生アマチュア・岩永杏奈は2アンダー・46位タイで初日を終えた。賞金総額は1億2000万円、優勝者には2160万円が贈られる。28歳の岡田絃希が下部ツアーでプロ初V 岩井亮磨ら2位、 15歳・加藤金次郎は18位国内男子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月10日 16時46分 ALBA Net編集部ACNツアーRound 3順位 Sc PLAYER1 -7 岡田 絃希2 -5 岩井 亮磨2 -5 板東 寿匡2 -5 玉城 海伍2 -5 松岡 翔大郎2 -5 百目鬼 光紀2 -5 発多 ヤマト8 -4 植木 祥多8 -4 山本 大雅10 -3 藤本 佳則<エリートグリップチャレンジ 最終日◇10日◇ゴールデンバレーゴルフ倶楽部(兵庫県)◇7220ヤード・パー72>国内男子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。首位に2打差から迎えた28歳の岡田絃希が、5バーディ・2ボギーの「69」をマーク。2位に2打差をつけるトータル7アンダーで逆転、プロ初優勝を飾った。トータル5アンダー・2位タイに岩井亮磨、板東寿匡、玉城海伍、松岡翔大郎、百目鬼光紀、発多ヤマトが続いた。レギュラーツアー通算2勝の藤本佳則は、トータル3アンダー・10位タイ。9月に史上最年少でプロデビューを果たした15歳の加藤金次郎はトータルイーブンパー・18位タイで終えた。レギュラーツアー8勝で、2014年には賞金王に輝いた小田孔明は、第2ラウンド終了後にレギュラーツアーと下部ツアーから撤退することを明かした。今大会は予選落ちとなっている。16歳のドラコン女王・後藤あいが史上7人目の下部アマチュアV 「まさか優勝できるとは」ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月10日 14時50分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 4順位 Sc PLAYER1 -4 後藤 あい2 -3 高野 あかり3 -2 武尾 咲希3 -2 石田 可南子5 -1 仲宗根 澄香5 -1 東 浩子5 -1 皆吉 愛寿香5 -1 平岡 瑠依5 -1 エイミー・コガ5 -1 六車 日那乃順<SkyレディスABC杯 最終日◇10日◇ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6675ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーは最終ラウンドが終了した。16歳のアマチュア・後藤あい(松蔭高2年)が3バーディ・4ボギーの「73」と落とすも逃げ切り、トータル4アンダーで史上7人目のアマチュア優勝(※)を飾った。後藤は神戸出身の現役高校生。国内女子ツアー「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」では、大会期間中に開催された恒例の「ドライビング女王コンテスト」で277.8ヤードを飛ばし、アマで初めて女王の座に就いた。4つのボギーをたたいて終盤に入ったが、16番から3連続バーディ締め。快挙を達成した。優勝インタビューでは「まさか優勝できると思っていなかったので、とてもうれしいです。きょうは前半が苦しいゴルフで、後半も伸ばせるか不安でした。16、17、18番と3連続バーディが来て、ホッとしました。うれしいのと安心したのが混ざって…よかったです。(夢は)海外で活躍できるプロになることです」と喜びを語った。トータル3アンダー・2位に高野あかり。トータル2アンダー・3位タイには武尾咲希と石田可南子。トータル1アンダー・5位タイにはSky所属の仲宗根澄香、ルーキーの六車日那乃ら6人が並んだ。今大会の賞金総額は4000万円、優勝賞金は720万円だった。国民医療費は48.1兆円 23年度確定値 厚労省10/10(金) 16:39配信 時事通信 厚生労働省は10日、2023年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた国民医療費(確定値)が前年度比3.0%増の48兆915億円だったと発表した。 人口1人当たりの医療費は3.5%増の38万6700円で、いずれも過去最高を更新した。 高齢化や医療技術の高度化に加え、インフルエンザ患者の増加で医療費が膨らんだ。65歳以上は79万7200円で、65歳未満(21万8000円)の約3.7倍となった。65歳以上の医療費は28兆8806億円で、全体の約6割を占めた。 財源は、国と地方を合わせた公費18兆331億円、保険料24兆1383億円に対し、患者負担は5兆6865億円だった。 1人当たりの医療費を都道府県別で見ると、高知が49万6300円で最も高く、鹿児島46万9800円、徳島と長崎の46万7100円が続いた。最も低いのは埼玉の34万2500円。今後も維持・継続されていくのは、医療か年金のどちらか一方しか無理でしょうねかフェラーリ株が「過去最悪の急落」、長期業績見通しにアナリストが懸念10/10(金) 17:00配信 Forbes JAPAN米国時間10月9日、フェラーリが市場予想を大きく下回る業績見通しを発表したことを受け、同社の株価は欧州市場と米国市場の双方で急落し、両市場における過去最悪の1日を記録した。ニューヨーク証券取引所では、フェラーリ株は約15%下落し、終値は407ドル(約6万円。1ドル=152円換算)強となった。これは2015年10月にフェラーリ株が同市場に上場して以来、1日あたりの下落率としては最大のものとなった。ミラノ市場でも株価は14%超下落し、約60ユーロ(約1万円。1ユーロ=176円換算)下げて357.60ユーロ(約6万円)前後となった。こちらも2016年1月の上場以来、1日あたりの最大の下げ幅である。フェラーリは9日に開催した「キャピタル・マーケッツ・デー」イベントで、今年の売上高を71億ユーロ(約1.25兆円)と予想していると発表した。これは従来の「70億(約1.23兆円)ユーロ強」という見通しから上方修正されたものである。また、2030年の売上高は約90億ユーロ(約1.58兆円)、そして、調整後利益は直近決算の27億ユーロ(約4752億円)から少なくとも36億ユーロ(約6336億円)まで増加するとの長期見通しも示した。RBCキャピタルのアナリスト、トム・ナラヤンは9日のレポートで、2030年の利益見通しが「保守的な」ものになることは予想していたものの、今回のガイダンスはフェラーリが2022年に示した成長率を大きく下回るものであり、投資家は想定以上の「減速」を織り込むだろうと指摘した。ナラヤンは、今回のフェラーリの見通しは経営陣の「保守的姿勢」を反映しており、シティが想定した最悪シナリオをも下回る内容だと述べた。ニューヨークに拠点を置く投資リサーチ会社のCFRAは、フェラーリ株の格付けを「売り」に引き下げ、目標株価を475ドル(約7万円)から350ドル(約5万円)に下方修正した。その理由として、成長鈍化への懸念を挙げている。フェラーリCEOのベネデット・ヴィーニャは長期見通しについての説明の中で、「人々はより高い売上高を期待していたと思うが、我々が言ったことを確実に実行することが重要だ。達成できないことを約束するわけにはいかない」と述べた。一方で、他のアナリストはフェラーリの成長見通しに依然として楽観的である。JPモルガンのアナリストは、「現在、需要が供給を大きく上回っていることを示す十分な証拠がある」とし、フェラーリが長期目標を着実に達成することに「強い確信」を持っていると記した。ドイツ銀行も同様の楽観的見方を示し、株式の格付けを「買い」に引き上げ、フェラーリ株の目標株価を520ユーロ(約9万円)に引き上げた。9日、フェラーリは電気自動車(EV)製造計画の縮小を発表した。新たな方針では、モデル構成比をガソリンエンジン40%、ハイブリッド40%、EV20%とし、以前の「EV比率40%」という目標を変更した。EV戦略の見直しは、フェラーリが初の電気自動車、Elettricaを発表したタイミングで行われた。同車は2026年後半に初回納車される予定だという。他の自動車メーカーもEV販売目標を引き下げており、ボルボは2030年までにEVのみを販売するという計画を撤回している。
2025.10.10
コメント(0)

10月9日(木)、晴れです。良い天気ですが、暑くなりそうですね。晴れの特異日である10日は曇りの予報です。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機と寝具干しですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「リンツ」のチョコウエハースと共に。9時半を過ぎて、南側の部屋は日差しで暑く感じられますが、北側の部屋は風が涼しくて心地よいです。本日から、横浜ではPGAツアー、中国ではLPGAツアー、明日からは静岡ではJLPGAツアーが開催ですね。楽しみましょう。〔米株式〕ダウ、横ばい=ハイテク株堅調、ナスダックは最高値更新(8日)☆差替5:57 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク株式相場は半導体関連株などが堅調だった一方、米政府機関の一部閉鎖が続く中、ほぼ横ばいとなった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比1.20ドル安の4万6601.78ドルで終了。一方でハイテク株中心のナスダック総合指数は255.02ポイント高の2万3043.38と史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3325万株減の11億4642万株。 人工知能(AI)関連投資への期待が強い中、ダウ構成銘柄ではエヌビディアは2.2%上昇した。アマゾンは1.6%高、キャタピラーは3.2%高となった。一方でエネルギーや金融関連株は軟調だった。 今月1日から2026会計年度(25年10月~26年9月)入りしたものの、与野党の対立激化で予算成立のめどは全く立たず、約7年ぶりの政府機関の一部閉鎖は終わりが見えない状況が続いている。米政府機関の一部閉鎖が長期化すれば、米経済活動に混乱が生じると警戒されている。主要な経済指標が発表されず、手掛かり材料が少なくなっている。 一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)は8日、9月16、17両日に開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表した。今後の政策金利動向などで見解が割れたが、大半の会合参加者が「年内のさらなる金融緩和が妥当な可能性がある」との判断を示した。 そのほかの個別銘柄では、JPモルガン・チェースは1.2%安、ゴールドマン・サックスは1.7%安と軟調だった。シェブロンは0.8%下落した。(了)〔シドニー外為〕米ドル152円台後半=豪ドルは100円台(9日午前8時半)6:32 配信 時事通信 【シドニー時事】9日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=152円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、152円65~75銭(前日同時刻は151円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6575~6585米ドル)、対円は100円50~60銭(同99円95銭~100円05銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5780~5790ドル(同0.5795~5805ドル)、対円は88円30~40銭(同88円05~15銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1620~1630米ドル(同1.1650~1660米ドル)、対円は177円45~55銭(同177円05~15銭)。(了)〔NY外為〕円、152円台後半=一時8カ月ぶり153円台(8日)6:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、日本の財政悪化懸念などを背景とした円売り・ドル買いの流れが一段と進み、円相場は1ドル=152円台後半に下落した。午後5時現在は152円63~73銭と、前日同時刻(151円85~95銭)比78銭の円安・ドル高。海外市場の時間帯で円は、一時2月中旬以来約8カ月ぶりに153円台を付けた。 米与野党の対立激化で予算成立のめどが立たず、約7年ぶりとなる政府機関の一部閉鎖は8日に突入。これに伴い米経済指標の発表が見送りとなり、ドルの売り買いを主導する新規材料不足した。一方、積極財政を掲げ、金融緩和の維持を志向するとみられる高市早苗氏の自民党総裁就任を受け、財政悪化懸念が台頭し、日銀による早期利上げ観測が後退。日米の金利差を意識した円売り・ドル買いの流れが継続した。 米連邦準備制度理事会(FRB)が午後公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月16、17日開催分)では、今後の政策金利動向などで見解が割れたが、大半の会合参加者が「年内のさらなる金融緩和が妥当な可能性がある」と判断したことが示された。ただ内容は新味に欠け、市場の反応は限定的。円は3日間で一気に5円超急落しており、終盤には調整的な買い戻しが若干入った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1625~1635ドル(前日午後5時は1.1653~1663ドル)、対円では同177円53~63銭(同177円08~18銭)と、45銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(8日)9:27 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.12% 米政府機関の閉鎖が続き、主要経済指標の発表が見送られる中、長期金利は横ばい。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比でほぼ変わらずの4.12%。 30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.71%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.58%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0116%ポイント低下の3.9436%。【石油先物】WTI4日続伸、62.55ドル NYMEXの原油先物相場はロシア産原油の供給混乱をめぐる警戒や持ち高調整の買いに4営業日続伸。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値(終値に相当)比0.82ドル(1.33%)高の1バレル=62.55ドル。12月物は0.70ドル高の62.02ドル。【金】4日続伸、4070.50ドル=連日の史上最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、安全な資金逃避先として買いが集まり、4営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比66.10ドル(1.65%)高の1オンス=4070.50ドル。中心限月の清算値ベースで、4営業日連続で最高値を更新。おやつタイムは、昨日のデパ地下でいただいた「ヴィタメール」のショートケーキです。老夫婦2人にはこのくらいのサイズがちょうどいいです。〔東京外為〕ドル、152円台後半=上げ一服でもみ合い(9日午後3時)15:03 配信 時事通信 9日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、「高市トレード」による上昇が一服する中、1ドル=152円台後半でもみ合っている。前日の海外時間に153円台に乗せた後はいったん伸び悩む展開となった。午後3時現在、152円63~64銭と前日(午後5時、152円56~57銭)比07銭の小幅ドル高・円安。 前日の欧州時間は東京時間の上昇地合いが続き、約8カ月ぶりに153円台に乗せた。米国時間の序盤は、上値試しの達成感から152円30銭台に反落。中盤には米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が「年内の大幅利下げを示唆する新規の材料を欠いた」(FX会社)ことから152円95銭程度に再度上昇。その後は利食い売りなどに押され、終盤に向けては152円60銭台に伸び悩んだ。 東京早朝は152円50~70銭台の小幅なレンジで推移した。午前9時すぎに152円70銭台に浮上したが、買い一巡後は152円40銭台に反落した。仲値にかけては152円70銭台に再浮上したが、なお戻り売りが厚く、152円40銭台に押し返された。正午に向けては152円40~60銭台で方向感を欠いた。午後もおおむね同水準での値動きが続いている。 今週に入ってからは「連日の『高市トレード』となったが、さすがに153円台に乗せたことで上げ一服となった」(大手邦銀)という。もっとも、「これで『高市トレード』が終わったわけではなく、高市氏が率いる新政権が円安に許容的だと、改めて円売りが再開する恐れがある」(運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。 ユーロも午後は対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=177円63~66銭(前日午後5時、177円43~44銭)、対ドルでは1.1638~1639ドル(同1.1630~1630ドル)。〔東京株式〕高値更新=ソフトバンクGが押し上げる(9日)☆差替15:42 配信 時事通信現在値ソフトBG 22,965 +2,355 【プライム】日経平均株価の終値は前日比845円45銭高の4万8580円44銭と大幅に反発し、東証株価指数(TOPIX)も22.11ポイント高の3257.77と上昇して、そろって過去最高値を更新した。欧州企業からのロボット事業買収を発表したソフトバンクG が急伸して日経平均を押し上げた。ただ、相場の過熱状態も意識され、利益確定売りなどに押される銘柄は少なくなかった。 57%の銘柄が値上がりし、39%が値下がりした。出来高は24億4978万株、売買代金は6兆2829億円。 業種別株価指数(33業種)は情報・通信業、証券・商品先物取引業、非鉄金属などが上昇した。下落は海運業、水産・農林業、輸送用機器など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高4億0000万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは反発。(了)金谷拓実が1差4位の好スタート 松山英樹34位、石川遼は59位米国男子ツアー日本大会の第1ラウンドが終了した。2025年10月9日 14時48分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 マックス・グレイザーマン1 -4 バド・コーリー1 -4 ブライアン・キャンベル4 -3 ニコライ・ホイガード4 -3 ウィリアム・モウ4 -3 金谷 拓実4 -3 ケビン・ロイ4 -3 アダム・スコット4 -3 サヒス・ティーガラ4 -3 サム・ライダー<ベイカレントクラシック Presented by LEXUS 初日◇9日◇横浜CC(日本)◇7315ヤード・パー71>米国男子ツアー日本大会の第1ラウンドが終了した。金谷拓実が5バーディ・2ボギーの「68」をマーク。ツアー初優勝に向けて、3アンダー・4位タイの好スタートを切った。金谷と同じく米ツアーが主戦場の大西魁斗は、1アンダー・19位タイ発進。蝉川泰果、金子駆大はイーブンパー・25位タイにつけた。松山英樹は3バーディ・4ボギーの「73」で回り、1オーバー・34位タイ。中島啓太は2オーバー・42位タイ、石川遼は3オーバー・59位タイで初日を終えた。4アンダー・首位タイにマックス・グレイザーマン、バド・コーリー、ブライアン・キャンベル(いずれも米国)。3アンダー・4位タイには金谷、アダム・スコット(オーストラリア)、ニコライ・ホイガード(デンマーク)ら8人が続いた。今大会の賞金総額は800万ドル(約12億2029万円)。優勝者には144万ドル(約2億1965万円)が贈られる。16歳の飛ばし屋・後藤あいがステップV王手 ツアー史上7人目快挙へステップ・アップ・ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年10月9日 14時54分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -5 後藤 あい2 -4 武尾 咲希3 -3 東 浩子4 -2 保坂 真由4 -2 荒木 七海4 -2 仲宗根 澄香7 -1 西澤 歩未7 -1 石田 可南子9 0 高橋 しずく9 0 宮澤 美咲<SkyレディスABC杯 3日目◇9日◇ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6675ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第3ラウンドが終了した。平均飛距離260ヤード超えの16歳・後藤あいが3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル5アンダー・単独首位に浮上し、ツアー史上7人目(※)となるアマチュア優勝に王手をかけた。トータル4アンダー・2位に武尾咲希。トータル3アンダー・3位に東浩子、トータル2アンダー・4位タイにはSky所属の仲宗根澄香、保坂真由、アマチュアの荒木七海が続いた。注目ルーキーの六車日那乃はトータルイーブンパー・9位タイ。同じく新人の青木香奈子はトータル3オーバー・38位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は4000万円。優勝者には720万円が贈られる。山下美夢有が3差10位、竹田麗央17位発進 秋のアジアシリーズ初戦に日本勢6人出場米国女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月9日 16時19分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 アルピチャヤ・ユボル2 -7 ジェニー・ベ2 -7 ジェニー・シン2 -7 ミンジー・リー2 -7 ジーノ・ティティクル2 -7 ユン・イナ7 -6 ジェニファー・カプチョ7 -6 サラ・シュメルツェル7 -6 シュー・イン10 -5 リンディ・ダンカン<ビュイックLPGA上海 初日◇9日◇チージョン・ガーデンGC(中国)◇6703ヤード・パー72>米国女子ツアーのアジアシリーズ初戦は、第1ラウンドが終了した。日本勢は6人が出場。山下美夢有が6バーディ・1ボギーの「67」で回り、首位と3打差の5アンダー・10位で滑り出した。竹田麗央が3アンダー・17位タイ、勝みなみは2アンダー・27位タイ。馬場咲希は1アンダー・45位タイ、畑岡奈紗と吉田優利は1オーバー・66位タイにつけている。8アンダー・単独首位にアルピチャヤ・ユボル(タイ)。1打差2位タイに世界ランキング1位のジーノ・ティティクル(タイ)、ミンジー・リー(オーストラリア)、ジェニー・シン、ユン・イナ(ともに韓国)、ジェニー・ベ(米国)が続いている。昨年覇者のイン・ルオニン(中国)は1アンダー・45位タイで滑り出した。予選カットなしの4日間大会。賞金総額は220万ドル(約3億3568万円)、優勝者には33万ドル(約5035万円)が贈られる。男子のACNツアーの方は取り扱いがほとんどないですね。どんな選手が出ているのかもよくわからん…。ノボノルディスク、肝疾患治療薬開発の米企業を最大52億ドルで買収10/9(木) 21:41配信 Bloomberg(ブルームバーグ): デンマークの製薬大手ノボノルディスクは米国のバイオテクノロジー企業、アケロ・セラピューティクスの買収に合意した。買収額は最大52億ドル(約8000億円)。肥満に関連する肝臓疾患のポートフォリオを拡大する。ノボはアケロの株式を1株あたり54ドル、総額47億ドルの現金で取得する。8日終値のアケロ株価は46.49ドルだったため、約16%のプレミアムが上乗せされた格好になる。さらに規制面の達成状況に応じ、ノボは追加で最大5億ドルをアケロに支払う。アケロは代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)の治療薬を開発中で、肝線維症および肝硬変患者を対象に後期臨床試験を現在行っている。ノボによれば、肝臓に過剰な脂肪がたまることで発症するMASHについて、アケロの薬は末期的な肝機能障害を回復に向かわせる初の治療薬となる可能性がある。また、この薬は単独でも重要な治療法となり得るが、ノボの主力の肥満症治療薬「ウゴービ」との併用でも大きな効果を発揮し得ると、マイク・ドゥスター社長兼最高経営責任者(CEO)は発表文で指摘した。肥満症治療薬が有効に補助すると考えられるMASHの治療を巡っては、最近買収が相次ぎ、競争は激化している。スイスの製薬会社ロシュ・ホールディングは9月に、サンフランシスコに本社を置く89バイオを最大35億ドルで買収することに合意。英GSKも今年、傘下部門が開発中のMASH治療候補薬を最大20億ドルで買い取った。この発表を受け、9日のコペンハーゲン市場でノボの株価は一時3.5%下落した。ただ、その後下げは縮小した。肥満症治療薬の競争激化に対する懸念から、同社の株価は過去1年間で半値以下に下落している。米株式市場の通常取引前の時間外取引で、アケロの株価は約20%高と急騰している。フェラーリ、株価一時16%安-慎重な利益見通し受け上場以来の下げ幅2025年10月9日 18:21 JST Daniele Lepido ブルームバーグ イタリアの高級車メーカー、フェラーリは、9日の投資家説明会で慎重な業績見通しを発表した。この結果、同社の株価は一時16%安と、2016年1月の上場以来最大の下げ幅を記録した。 フェラーリは、2030年の調整後利益が、今年の27億2000万ユーロ(約4800億円)から少なくとも36億ユーロに増加するとの見通しを示した。この見通しは、3年前の投資家説明会で示した水準よりも、利益成長率が鈍化することを意味している。 RBCキャピタル・マーケッツの株式アナリスト、トム・ナラヤン氏は同日のリポートで「投資家は、過去に比べて調整後利払い・税引き前利益の成長が減速していると受け止める可能性が高い」と述べた。 フェラーリ株は、ボラティリティーが高いとして取引が一時停止された後、年初来では約12%の下落となっている。 EV計画縮小 フェラーリは同日、2030年までの電気自動車(EV)計画を縮小すると発表した。コストのかかる割に顧客を十分に引きつけられていないEVについて、計画を後退させる他の自動車メーカーの動きに追随する形となった。 同社は2030年のモデル構成で、完全EVの割合を約20%とする。22年時点の計画では40%としていた。 EVの比率を引き下げる一方で、30年のラインナップに占める内燃機関車の割合は従来計画の2倍となる40%に引き上げた。ハイブリッド車は残りの40%とし、これまでの計画通りとする。長年にわたり高収益を支えてきたエンジン搭載モデルへの依存をさらに強めることになる。 最近、アナリストの間ではフェラーリに対する評価が一段と強気に傾いており、一部はEV目標の引き下げを予想していた。ドイツ銀行の9月のリポートによると、内燃機関車の方が収益性が高いことから、フェラーリの方針転換は、投資家に好意的に受け止められる可能性が高い。 2022年6月に発表された従来のEV計画は、自動車メーカーの間で環境問題が最重要課題となり、EVへの移行が差し迫っていると見られていた時期のものだった。その後、政治環境は変化し、安全保障や貿易が優先課題となっている。 初の完全EV フェラーリは同日、26年後半に市場に投入する初の完全EVモデル「エレトリカ」の概要を公開した。それぞれの車輪に1つずつ、合計4つのモーターを搭載し、総出力は1000馬力を超える見込みだという。フェラーリ初の5人乗りモデルで、時速100キロまでの加速は2.5秒、最高速度は時速310キロに達する。 航続距離は530キロを超え、テスラの標準的な「モデルY」に匹敵するという。その他の詳細は段階的に明らかにされ、内装の公表は来年初めに、車両全体の公開は春に予定されている。価格は今のところ明らかになっていない。
2025.10.09
コメント(0)

10月8日(水)、晴れです。良い天気です。本来なら8~9日とヒラマツ仙石原へ旅行の予定でしたが、キャンセルしていました…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、9時頃に家を出る。ゴルフではありません、名古屋へGO!です。10時頃にはエンゼルパークへ入車。本館地下1階でネスプレッソのコーヒーカプセルを調達。本館1階を散策。本館5階でオーダーしたジャケットの袖を調整。「サロン」でコーヒーと小菓子をいただいて休憩。12時に本館10階の「アロマフレスカ」へ入店してランチタイム。北館4階でゴルフウェアをゲット。本館5階を散策。本館地下で夕食の食材を調達してバースデイケーキをいただく。15時前にはエンゼルパークを出て、16時前には帰宅。アイスカフェラテをいただいて休憩です。〔米株式〕ダウ続落、91ドル安=政府閉鎖の長期化懸念(7日)☆差替5:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク株式相場は、米政府機関の一部閉鎖が長期化する懸念が広がる中、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比91.99ドル安の4万6602.98ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は153.31ポイント安の2万2788.36で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2306万株減の11億7967万株。 米上院は6日、与党共和党主導のつなぎ予算案を否決した。医療関連予算を巡る与野党対立が先鋭化を受けて予算成立のめどが立たず、政府閉鎖が早期収束するとの楽観論が後退。投資家心理が冷え込み、金融などの銘柄が売られた。 暗号資産(仮想通貨)を活用した賭けサイト「ポリマーケット」によると、1日から始まった政府閉鎖が2週間以上に及ぶとの予想確率は7割に達した。つなぎ予算案を巡る協議の着地点が見えないことから、当初の4割から大幅に跳ね上がった。 米連邦準備制度理事会(FRB)が今月の金融政策会合で追加利下げに踏み切るとの期待感を背景に、直近の主要株価指数は高値圏を維持してきた。高値警戒感による利益確定売りも進んだ。 ニューヨーク連邦準備銀行がこの日発表した9月の消費者調査によると、1年先の期待インフレ率は3.38%と、前月(3.20%)から大幅に上昇した。トランプ政権の高関税政策が物価高再燃を招くとの懸念から、相場の上値が抑えられた。 ダウ構成銘柄は、エヌビディアが0.3%安、アメリカン・エキスプレスが1.2%安、ゴールドマン・サックスが0.9%安。IBMは1.5%高、ユナイテッドヘルス・グループが1.4%高、コカ・コーラは1.0%高だった。(了)〔NY外為〕円、一時8カ月ぶり152円台=対ユーロは最安値更新(7日)6:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク外国為替市場では、自民党の高市早苗総裁が志向する政策により、日本の財政赤字が拡大するとの見方から円売りが加速した。円の対ドル相場は2月中旬以来、一時約8カ月ぶりに1ドル=152円台に下落。対ユーロ相場は1ユーロ=177円台を付け、史上最安値を更新した。午後5時現在は対ドルで151円85~95銭と、前日同時刻(150円30~40銭)比1円55銭の大幅な円安・ドル高。対ユーロでは177円08~18銭と、前日同時刻(176円11~21銭)比97銭の円安・ユーロ高。 この日の円ドル相場は150円90銭でニューヨーク市場入り。米政府機関の一部閉鎖に伴う統計公表の見送りで手掛かり材料に欠ける中、海外市場の流れを引き継ぎ、朝方から円を売ってドルを買う動きが優勢となった。 自民党の新総裁に選出された高市氏は、財政出動や減税を通じた成長力の底上げを掲げるとともに、金融緩和を維持したい意向とされる。財政赤字が膨らみ、日銀の追加利上げが遅れるとの見方から、円に下押し圧力がかかっている。フランスの政局混迷を背景とした対ユーロでのドル上昇も重しとなり、午後には一段安となった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1653~1663ドル(前日午後5時は1.1707~1717ドル)。(了)〔シドニー外為〕米ドル151円台後半=豪ドルは100円近辺(8日午前8時半)6:33 配信 時事通信 【シドニー時事】8日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=151円台後半に続落した。現地時間午前8時半現在、151円85~95銭(前日同時刻は150円25~35銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6575~6585米ドル(同0.6610~6620米ドル)、対円は99円95銭~100円05銭(同99円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5795~5805ドル(同0.5835~5845ドル)、対円は88円05~15銭(同87円65~75銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1650~1660米ドル(同1.1710~1720米ドル)、対円は177円05~15銭(同175円90銭~176円00銭)。(了)米国市場サマリー(7日)9:15 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.12%米連邦準備制度理事会(FRB)が今月の金融政策会合で利下げに踏み切るとの観測が根強い中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント低下の4.12%。30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.73%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.57%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0037%ポイント上昇の3.9552%。【石油先物】WTI3日続伸、61.73ドルNYMEXの原油先物相場は、3営業日続伸。有力産油国の増産方針を好感買いの流れが一巡し、売り買いが交錯した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.04ドル(0.06%)高の1バレル=61.73ドル。12月物は0.02ドル安の61.32ドル。【金】3日続伸、4004.40ドル=最高値更新COMEXの金塊先物相場は、米政府機関の一部閉鎖やFRBによる追加利下げ観測を背景に買われ、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比28.10ドル(0.71%)高の1オンス=4004.40ドル。中心限月清算値ベースで初めて4000ドル台を突破ほか、3営業日連続で最高値を更新。〔東京株式〕5日ぶり反落=利益確定売り(8日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比215円89銭安の4万7734円99銭と、5営業日ぶりに反落した。前日まで連騰した反動で、値がさの半導体関連株を中心に利益確定売りに押された。輸出関連株の一角に円安を好感した買いが入り、下げ幅は限られた。東証株価指数(TOPIX)は、7.75ポイント高の3235.66で、連日の最高値更新となった。 62%の銘柄が値下がりし、34%が値上がりした。出来高は22億1874万株、売買代金は5兆8674億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、ゴム製品、パルプ・紙などが下落。上昇は保険業、非鉄金属、水産・農林業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高4億7692万株。 【グロース】グロース250は強含み、グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、152円台半ば=スピード調整で上げ一服(8日午後5時)17:12 配信 時事通信 8日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、「高市トレード」で急伸した後を受けたスピード調整の円買い・ドル売りが出たことから、1ドル=152円台半ばで上げ一服となった。ただ、「なお円売りが出やすい」(大手邦銀)との見方が支配的だ。午後5時現在、152円56~57銭と前日(午後5時、150円62~62銭)比1円94銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場では、米政府機関の一部閉鎖による経済統計の公表見送りなどで新規材料が乏しい中、ドル円は「高市トレード」が活発化し、ほぼ一本調子で上昇した。欧州時間序盤の150円台半ばから、米国時間の序盤には約半年ぶりに151円台に到達。終盤には一時152円台に乗せた。 東京早朝は151円台後半で推移した後、152円台に戻し、午前9時すぎには152円30銭台に上伸。仲値に向けてはもみ合った。その後は上値追いとなり、午前11時前後には152円60銭台の高値を付けたが、正午にかけて152円40銭台に伸び悩んだ。午後は売りに押され、152円40銭前後を軸とするレンジ圏で推移した。 高市早苗氏の自民党総裁就任で日銀による早期利上げ観測が後退し、円は全般的に売られる展開が強まった。「アベノミクスを継承する高市氏は円安に許容的とみられ、あらゆる通貨に対して円は売られた」(運用会社エコノミスト)とされる。ドル円は午後に上げ一服となったが、「高市氏から円安をけん制する発言が出ない限り、円売りが続くだろう」(先の大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで強含み。午後5時現在、1ユーロ=177円43~44銭(前日午後5時、175円86~87銭)、対ドルでは1.1630~1630ドル(同1.1676~1676ドル)。(了)
2025.10.08
コメント(0)
10月7日(火)、曇りです。少し湿度が高いかな。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムは「緑の館」でクラブハウスカツサンド(ハーフ)とロイヤルブレンドをいただく。帰宅するとロマネちゃんにお花とお供えが届いていました。お供えのおさがりとお茶でおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。〔米株式〕ダウ7日ぶり反落、63ドル安=ナスダックは最高値(6日)☆差替5:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け6日のニューヨーク株式相場は、連日の上昇を受けて利益確定の売りが優勢となり、7営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比63.31ドル安の4万6694.97ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は161.16ポイント高の2万2941.67と、史上最高値を更新して引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を塗り替えて取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比7849万株減の12億0273万株。 ダウ平均は前週末まで4営業日連続で最高値更新を続け、割高感が意識されやすかった。自民党総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が選出され、財政悪化懸念から日本の長期金利が上昇。米長期金利もつられて上がり、住宅業界の重荷になるとの観測から関連の銘柄などが売られた。 米オープンAIはこの日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)から人工知能(AI)半導体を調達する契約を締結したと発表。これを背景にAMDが23.7%高となったほか、他のAI関連株の多くも大幅上昇した。競合のエヌビディアは1.1%安。 ダウ平均の構成銘柄では、最高経営責任者(CEO)交代を発表したベライゾン・コミュニケーションズが5.1%安。シャーウィン・ウィリアムズが2.8%安、スリーエムが1.7%安、マクドナルドが1.6%安、ホーム・デポが1.5%安。一方、セールスフォースは2.3%高、マイクロソフトは2.2%高。(了)〔NY外為〕円、150円台前半(6日)6:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け6日のニューヨーク外国為替市場では、自民党総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が選出されたことを背景とした日銀利上げ先送り観測がくすぶる中、円相場は1ドル=150円台前半に下落した。午後5時現在は150円30~40銭と、前週末同時刻(147円39~49銭)比2円91銭の大幅な円安・ドル高。円は対ユーロでも売られ、1ユーロ=176円台に下落した。 先週末、自民党総裁に高市氏が選出された。同氏は積極財政を掲げ、金融緩和を維持する意向とみられている。これを受け、財政悪化懸念が浮上したほか、日銀の追加利上げ観測が後退。海外市場で進行した円売り・ドル買いの流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は150円39銭で取引を開始した。 米議会の与野党対立でつなぎ予算案が成立しておらず、政府機関の一部閉鎖は今週に入ってからも続いている。この日は売り買いのきっかけとなる特段の材料がない中、米長期金利の上昇を眺めて、149円台後半から150円台前半のレンジを弱含みに推移した。 一方、レビット米大統領報道官は6日の記者会見で、政府機関の一部閉鎖が続くなら、「政府職員の解雇は不幸な結果として行われる」と述べ、ホワイトハウスの行政管理予算局(OMB)が解雇の対象者について、各省庁と協議を進めていることを明らかにした。 今週は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長やFRB高官らが発言機会を控えており、投資家らは内容に注目している。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1707~1717ドル(前週末午後5時は1.1739~1749ドル)、対円では同176円11~21銭(同173円09~19銭)と、3円02銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル150円台前半=豪ドルは99円台(7日午前8時半)6:36 配信 時事通信 【シドニー時事】7日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=150円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、150円25~35銭(前営業日同時刻は147円15~25銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6610~6620米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は99円40~50銭(同97円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5835~5845ドル(同0.5810~5820ドル)、対円は87円65~75銭(同85円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1710~1720米ドル(同1.1710~1720米ドル)、対円は175円90銭~176円00銭(同172円45~55銭)。(了)米国市場サマリー(6日)9:28 配信 時事通信【為替】円、150円台前半自民党総裁に高市早苗前経済安全保障担当相が選出されたことを背景と日銀利上げ先送り観測がくすぶる中、円相場は1ドル=150円台前半に下落。午後5時現在は150円30~40銭と、前週末同時刻(147円39~49銭)比2円91銭の大幅な円安・ドル高。円は対ユーロでも売られ、1ユーロ=176円台に下落。ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1707~1717ドル(前週末午後5時は1.1739~1749ドル)、対円では同176円11~21銭(同173円09~19銭)と、3円02銭の円安・ユーロ高。【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.16%日本の長期金利上昇が波及して債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.04%ポイント上昇の4.16%。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.75%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.59%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0063%ポイント低下の3.9515%。【石油先物】WTI続伸、61.69ドルNYMEXの原油先物相場は、続伸。主要国が追加増産を決めたものの、想定より小幅にとどまったことを好感買いが入った。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.81ドル(1.33%)高の1バレル=61.69ドル。12月物は0.81ドル高の61.34ドル。米AMDとAI半導体で提携=株式最大10%取得―オープンAI12:00 配信 時事通信 【シリコンバレー時事】米オープンAIは6日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)と提携すると発表した。AMDから6ギガワット規模の先端人工知能(AI)半導体を購入し、巨大データセンターを建設する。オープンAIが最大約10%に当たるAMD株式を取得する権利も得た。 オープンAIは9月下旬に、AMDの競合相手である米半導体大手エヌビディアと提携し、最大1000億ドル(約15兆円)の投資を受け入れ、10ギガワット規模の先端AI半導体を購入すると発表したばかり。オープンAIには、半導体の調達先の多角化を図る狙いがありそうだ。〔東京株式〕連日の最高値=AI関連に買い(7日)☆差替15:44 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比6円12銭高の4万7950円88銭、東証株価指数(TOPIX)は1.85ポイント高の3227.91と続伸し、ともに連日の最高値更新となった。米ハイテク株高を引き継ぎ、人工知能(AI)や半導体関連の銘柄に買いが入った。円安・ドル高も相場を下支えしたが、前日の急上昇を受けた利益確定売りも出て、上値は抑えられた。 50%の銘柄が値上がりし、46%が値下がりした。出来高は25億0852万株、売買代金は6兆6084億円。 業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、鉄鋼、空運業などが上昇。下落は小売業、保険業、銀行業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は4億8217万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続伸。(了)〔東京外為〕ドル、150円台後半=終盤、買い優勢後は伸び悩む(7日午後5時)17:10 配信 時事通信 7日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、1ドル=150円台後半で伸び悩んでいる。全般的なドル買いで一時150円70銭前後に迫った後、やや売られた。午後5時現在、150円62~62銭と前日(午後5時、150円00~00銭)比62銭のドル高・円安。 6日の欧州時間は、東京時間の流れを引き継いでじり高となり、8月1日以来2カ月ぶり高値の150円40銭台に水準を切り上げた。米国時間の序盤は、一部報道で自民党の高市早苗総裁の経済ブレーンとされる本田悦朗元内閣官房参与の「(円安が)150円を超えたら、やや行き過ぎ」との発言が伝えられ、149円70銭台に軟化した。その後は米長期金利の上昇を受けて買い直され、終盤には150円40銭付近に持ち直した。 東京早朝は150円20~30銭台の狭いレンジで推移。午前9時以降、日経平均株価の上昇を眺めて、150円60銭台まで買われた。その後は、加藤財務相の「為替市場における過度な変動や無秩序な動きについて、しっかり見極めていく」などの発言を受け、150円30銭台に押し戻された。正午に向けては150円40銭台に持ち直した。午後は、30年債入札の無難な消化でやや円が買われたが、終盤は「全般的なドル買いを受け、150円70銭前後まで上値を伸ばした」(大手邦銀)という。 この日の日経平均は伸び悩んだが、それでもドル円は堅調地合いとなった。市場では「財政悪化への懸念が根強く、悪い円安の様相が強い」(別の大手邦銀)とされ、新政権の動向次第ではなお円売りが出やすい状況が続きそうだ。 ユーロは終盤、対円、対ドルで軟化。午後5時現在、1ユーロ=175円86~87銭(前日午後5時、174円97~98銭)、対ドルでは1.1676~1676ドル(同1.1662~1662ドル)。(了)【王座戦】伊藤匠叡王敗れ2勝2敗に「もう少し難しい将棋を続けたかった」2冠獲得は持ち越し10/7(火) 20:36配信 日刊スポーツ 藤井聡太王座(竜王・名人・王位・棋聖・棋王・王将=23)が同学年の伊藤匠叡王(22)の挑戦を受ける、将棋の第73期王座戦5番勝負第4局が7日、神奈川県秦野市の「元湯陣屋」で行われ、先手の藤井が伊藤を下し、シリーズ対戦成績を2勝2敗のタイに戻した。藤井は3連覇を目指し、伊藤は2冠を狙う。第5局は28日、山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われる。 伊藤の2冠獲得は持ち越しになった。終局後、伊藤は「中盤以降が難しい将棋だった」。2冠まであと1勝に迫った伊藤は10手目に角を四段目に上がる秘策をぶつけた。超ハイレベルの力戦となり、お互いが1歩も引かない攻防戦。終盤に藤井にじょじょにリードを奪われ、投了した。 同学年のライバル対決は2度目のフルセットにもつれ込んだ。昨年4~6月に行われた叡王戦でフルセットの末に伊藤が3勝2敗で初のタイトルを獲得し、藤井8冠の牙城を崩した。 第5局に向け「本局はもう少し難しい局面を続けたかった。少し悔いが残る。よい将棋を指せるようにしたい」と気持ちを切り替えた。
2025.10.07
コメント(0)

10月6日(月)、晴れです。良い天気です。また少し暑くなりそうですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと触れ合う。本日のノルマは2階の掃除機、階段と1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「リンツ」のチョコレートと共に。「カメラのキタムラ」で携帯の写真をダウンロードしてロマネちゃんの写真をプリントしてもらう。ロマネちゃんとのお別れに知人来訪。簡単に昼食を済ませる。午後にはロマネちゃんとお別れですね。28歳ルーキーが米ツアー初優勝 金谷拓実21位、久常涼は48位米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月6日 06時58分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -24 スティーブン・フィスク2 -22 ガリック・ヒーゴ3 -19 ダニー・ウォーカー3 -19 ビンセント・ウィアリー3 -19 ラスムス・ホイガード6 -17 クリスティアン・ベゾイデンハウト6 -17 フランキー・キャパン6 -17 テーラー・モンゴメリ9 -16 ドック・レドマン9 -16 エリック・コール<サンダーソンファームズ選手権 最終日◇5日◇カントリークラブ・オブ・ジャクソン(ミシシッピ州)◇7461ヤード・パー72>米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。28歳のツアールーキー、スティーブン・フィスク(米国)がトータル24アンダーまでスコアを伸ばし、うれしいツアー初優勝を果たした。トータル22アンダー・2位にガリック・ヒーゴ(南アフリカ)。トータル19アンダー・3位タイにはラスムス・ホイガード(デンマーク)ら3人が入った。金谷拓実はトータル12アンダー・21位タイ。久常涼はトータル8アンダー・48位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は600万ドル(約8億8700万円)。優勝したフィスクは108万ドル(約1億5965万円)を獲得した。今大会はポイントランキング50位外の選手が来季シード権とシグネチャー大会出場権をかけて争う、秋の陣『フェデックス・カップフォール』の第2戦。優勝者には2年間のシードが与えられる。ランク50位以内の選手も出場できるが、その場合はポイントの加算はされない。14年と6ヶ月、本当にありがとう。君にはいろいろと助けられたよ。そのうちにパパもママも君の所へ会いに行くからね。ロマネちゃん、安らかに。おやつタイムにはいただき物の栗きんとんの味比べとお茶をいただく。確かにお店によって味が大きく異なりますね。〔東京株式〕急伸=高市新総裁の政策に期待(6日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比2175円26銭高の4万7944円76銭、東証株価指数(TOPIX)は96.89ポイント高の3226.06とともに急伸し、そろって過去最高値を更新した。高市早苗前経済安全保障担当相の自民党総裁就任を受けて、財政支出拡大による景気刺激策などへの期待が膨らみ、幅広く買われた。 91%の銘柄が値上がりし、7%が値下がりした。出来高は30億3059万株、売買代金は7兆8899億円。 業種別株価指数(33業種)は電気機器、機械、不動産業、精密機器が上昇率上位。下落は空運業、銀行業の2業種。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高4億9035万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは大幅高。(了)〔東京外為〕ドル、150円近辺=終盤、ユーロ安で伸び悩む(6日午後5時)17:07 配信 時事通信 6日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、ユーロ安・円高を受けて1ドル=150円台近辺に伸び悩んだ。一時は150円40銭台まで買われたが、スピード調整の売りが出たほか、ユーロ売り・円買いを受け、ドル円の上昇が抑制された。午後5時現在、1ドル=150円00~00銭と前週末(午後5時、147円40~42銭)比2円60銭の大幅ドル高・円安。 週末の自民党総裁選は小泉進次郎氏の勝利が見込まれ、「特にサプライズはないだろう」(運用会社エコノミスト)との見方が支配的だった。ところが、「高市氏が勝利するという大きなサプライズが起きた」(外資系ファンド)ことで、週明けの東京市場は一気に株高・円安が進んだ。 高市氏は積極財政論者で、金融政策についても「利上げに否定的」(先の運用会社エコノミスト)とみられている。このため、日経平均株価は利上げ観測後退と財政刺激への期待感から急騰。ドル円は「財政悪化を懸念した円売りと、株急伸を受けたリスク選好の円売りが重なる格好になった」(大手邦銀)とされ、朝方から大幅なドル高・円安が進んだ。円はまた主要な通貨に対しても売り込まれ、「全面安の様相が強まった」(別の大手邦銀)という。終盤は、ユーロ安の余波でドル円は上げ一服となった。 市場では「終盤、ドル円は買い一服となったが、なお基調は円売り。高市氏の積極財政に変化がなければ、財政悪化懸念の円売りが続くだろう」(同)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円で伸び悩み、対ドルは下落。午後5時現在、1ユーロ=174円97~98銭(前週末午後5時、172円94~96銭)、対ドルでは1.1662~1662ドル(同1.1731~1732ドル)。(了)雲がかなり出てきましたね。今夜の月は見えるのかな…。
2025.10.06
コメント(2)

ロマちゃん、安らかに。
2025.10.05
コメント(4)
10月5日(日)、雨です。予報通りですね。そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・西コースの部に9時48分スタートでエントリー。6時45分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。8時30分頃にはコース到着。フロントで記帳して、11/2&3のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ9.8。ご一緒するのはいつものイ君(10)、タ君(12)、お初のア君(17)です。本日の僕のハンディは(9)とのこと。OUT:-1.0.1.0.-1.0.0.1.1=37(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが1回…。上出来なラウンドですね。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:2.1.3.1.1.1.0.0.1=46(18パット)1パット:2回、3パット:0回、4パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、パットのミスが5回…。まさに別人です…。ガックリ…。37・46=83(9)=74の33パット…。期待できないですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。昨日のプロ・研修生を応援する会でドラコン賞をゲットとのことでエナジードリンク50本を受け取る。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.8kg,体脂肪率17.2%,BMI22.1,肥満度+0.3%…でした。帰宅すると15時20分頃。コーヒーと焼き菓子でおやつタイム。テレビをつけると女子オープンの最終ホールで堀プロが優勝を決めるところでした。それでは夕食までしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には34人が参加して、トップは87(15)=72とのこと。月例杯・西コースの部には27人が参加して、トップは80(10)=70とのこと。一緒にラウンドしたイ君ですね。僕が83(9)=74で4位。タ君が89(12)=77で9位。なんとか入賞することが出来ました。お疲れ様でした。金谷拓実14位、久常涼23位で最終日へ 南アフリカの26歳が単独首位米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年10月5日 08時27分 ALBA Net編集部米国男子<サンダーソンファームズ選手権 3日目◇4日◇カントリークラブ・オブ・ジャクソン(ミシシッピ州)◇7461ヤード・パー72>米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。日本勢からは3人が出場し、そのうち金谷拓実と久常涼が16位で決勝ラウンドに進出。この日、金谷は6バーディ・2ボギーの「68」をマークしトータル11アンダー・14位タイ、久常は6バーディ・3ボギーの「69」で回りトータル10アンダー・23位タイで最終日に進む。トータル18アンダー・単独首位にガリック・ヒーゴ(南アフリカ)。トータル16アンダー・2位タイにダニー・ウォーカー、スティーブン・フィスク(ともに米国)が続いた。今大会はポイントランキング50位外の選手が来季シード権とシグネチャー大会出場権をかけて争う、秋の陣『フェデックス・カップフォール』の第2戦。優勝者には2年間のシードが与えられる。ランク50位以内の選手も出場できるが、その場合はポイントの加算はされない。勝みなみは米ツアー初Vならず3位 岩井明愛4位、畑岡奈紗8位 韓国の22歳が初優勝米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月5日 10時56分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -17 ファン・ヨウミン2 -16 キム・ヒョージュ3 -15 勝 みなみ4 -14 ネリー・コルダ4 -14 チェン・ペイユン4 -14 ジェシカ・ポーバスニック4 -14 岩井 明愛8 -13 畑岡 奈紗8 -13 ブルック・マシューズ10 -12 キム・アリム<ロッテ選手権 最終日◇4日◇ホアカレイCC(ハワイ州)◇6566ヤード・パー72>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位に1打差で最終日を迎えた22歳のファン・ヨウミン(韓国)が6バーディ・1ボギーの「67」をマークし、トータル17アンダーでツアー初優勝を飾った。2022年覇者のキム・ヒョージュ(韓国)が1打差2位となった。首位に1打差の最終組で迎えた勝みなみは、一時は単独首位に浮上するなど優勝争いを演じたが、6バーディ・2ボギーの「68」で回りトータル15アンダー・3位で終えた。単独首位で最終日を迎えた岩井明愛は4バーディ・3ボギーの「71」でラウンド。トータル14アンダー・4位タイで大会を終えた。そのほか日本勢は、畑岡奈紗がトータル13アンダー・8位タイ、岩井千怜がトータル10アンダー・14位タイ、山下美夢有と西村優菜はトータル8アンダー・23位タイ、竹田麗央がトータル6アンダー・32位タイとなった。今大会の賞金総額は300万ドル(約4億4127万円)。優勝者には45万ドル(約6618万円)が贈られる。23歳が大会レコードタイでツアー初優勝「夢のようです」 安森一貴2位、石川遼は26位国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年10月5日 14時20分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -17 下家 秀琉2 -16 安森 一貴3 -14 今平 周吾4 -11 蟬川 泰果4 -11 細野 勇策6 -10 イ・サンヒ6 -10 石坂 友宏6 -10 大槻 智春6 -10 星野 陸也6 -10 小斉平 優和<バンテリン東海クラシック 最終日◇5日◇三好カントリー倶楽部 西コース(愛知県)◇7300ヤード・パー71>国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た23歳・下家秀琉(しもけ・すぐる)が1イーグル・7バーディ・2ボギーの「64」をマーク。大会レコードタイとなるトータル17アンダーでツアー初優勝を果たした。優勝スピーチでは「本当に自分が優勝したのかなって思うくらい、夢のようです。今まで支えてくださった方々に感謝して、これからも2勝目、3勝目と挙げて、PGAツアーで活躍できるように頑張ります」と話した。トータル16アンダー・2位に安森一貴。トータル14アンダー・3位に今平周吾、トータル11アンダー・4位タイには蝉川泰果と細野勇策が入った。2年ぶりツアー出場の星野陸也はトータル10アンダー・6位タイ。2009年大会覇者の石川遼はトータル4アンダー・26位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は1億1000万円。優勝した下家は2200万円を獲得した。堀琴音が悲願のメジャー初優勝 スランプから這い上がり歓喜「絶望から頑張れたことで…」国内女子メジャーの最終ラウンドが終了した。2025年10月5日 16時01分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -19 堀 琴音2 -17 佐久間 朱莉3 -15 廣吉 優梨菜4 -13 神谷 そら4 -13 天本 ハルカ4 -13 木村 彩子4 -13 申ジエ4 -13 高木 優奈9 -12 河本 結9 -12 古江 彩佳<日本女子オープン 最終日◇5日◇チェリーヒルズゴルフクラブ(兵庫県)◇6616ヤード・パー72>女子ゴルフナショナルオープンの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た29歳・堀琴音が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル19アンダーで逃げ切り、3年ぶりのツアー3勝目をメジャー初勝利で飾った。前半は2バーディ・1ボギーで回り、単独首位をキープして後半へ。佐久間朱莉がバーディラッシュで猛追をかけてくる中、10番から2連続バーディを奪取。16番でも1つ伸ばし、2位と1打差で最終18番パー5を迎えた。最後のティショットは右に曲げたものの、ラフからの2打目はナイスリカバリーでパーオンに成功。最後は2パットのパーで勝負あり。ガッツポーズで大ギャラリーの歓声に応えると、満開の笑顔で優勝の喜びを表した。優勝インタビューでは「この女子オープンで勝てば、認められると思っていた。この大会で勝つために頑張ってきたので、本当に良かったです」と白い歯をこぼした。2018年からの2年間はスランプに陥り、シード落ちも経験した。「ショットがまっすぐ行かない、アプローチが寄らない、パターも入らない。本当に絶望的だったんですけど、絶望的なところから頑張れたことで、きょうの18ホールを乗り越えられたと思います」と胸を張った。トータル17アンダー・2位に佐久間。トータル15アンダー・3位に15歳のアマチュア・廣吉優梨菜、トータル13アンダー・4位タイには神谷そら、木村彩子、天本ハルカ、高木優奈、申ジエ(韓国)が入った。米ツアーを主戦場にしている古江彩佳はトータル12アンダー・9位タイ。2週連続優勝を狙った菅楓華は17番パー3でトリプルボギーを叩き、トータル10アンダー・15位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝した堀は3000万円を獲得した。
2025.10.05
コメント(0)
10月4日(土)、雨です。予報通りですね。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のプロ・研修生を応援する会に9時16分スタートでエントリー。6時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時45分頃に家を出る。8時15分頃にはコースに到着。観光バスで団体さんが来ていますが、雨のためにキャンセルしてお帰りとのこと…。僕も帰ろうかと思いましたが、フロントスタッフに引き留められる…。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.3。御一緒するのはタさん夫妻。Wペリア戦です。OUT:0.3.1.1.0.1.2.1.2=47(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、パットのミスが3回…。2番ショートの水を含んだバンカーで大トラブル…、3番ミドルのグリーンで水が浮いてくる…、7番ロングでハーフコンペで終了のアナウンス…、僕はハーフで終了です。靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで食事を済ませて、会計を済ませて、早々に退散です。成績は後日に…。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.6kg,体脂肪率16.7%,BMI22.0,肥満度0.0%…でした。13時15分頃に帰宅。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ続伸、4日連続最高値=一時初の4万7000ドル台(3日)☆差替5:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末3日のニューヨーク株式相場は、米政府機関の一部閉鎖を受けて9月の雇用統計の発表が見送られたものの、追加利下げへの根強い期待を背景に幅広い銘柄に買いが入り、6営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比238.56ドル高の4万6758.28ドルと、4日連続で史上最高値を更新して終了。一時初めて4万7000ドル台に乗せた。 一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は63.54ポイント安の2万2780.51で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億4934万株増の12億8122万株。 1日から始まった政府機関の一部閉鎖が影響し、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の展望を占う雇用統計は公表されなかった。手掛かり材料に欠けるものの、足元の労働市場の軟化傾向を踏まえ、FRBが今月の金融政策会合で「追加のリスク管理的な利下げ」(米金融大手)に踏み切るとの観測が台頭。恩恵を受ける金融株などに買いが入り、ダウの上げ幅は一時500ドルを超えた。 ただ、連邦議会でのつなぎ予算成立のめどが立たず、政府閉鎖の長期化懸念も浮上し、ダウは次第に上げ幅を縮めた。人工知能(AI)の成長期待を支えにこれまで買いが膨らんだハイテク株に利益確定の売りが出たことから、ナスダックはマイナス圏に沈んだ。 市場参加者は「出遅れ感のあったヘルスケア銘柄などに資金が流れた」(日系証券)と分析した。 ダウ構成銘柄は、キャタピラーが1.5%高、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が1.4%高、ゴールドマン・サックスが1.4%高。ナイキは3.5%安、アマゾン・ドット・コムは1.3%安、エヌビディアは0.7%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台半ば(3日)6:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末3日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いの流れがやや優勢となり、円相場は1ドル=147円台半ばに下落した。午後5時現在は147円39~49銭と、前日同時刻(147円21~31銭)比18銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は147円27銭で取引を開始。米政府機関の一部閉鎖を受け、9月の雇用統計は3日の予定時間である午前8時半に発表されず、朝方の相場は取引材料に欠け、動意に乏しい状態。米長期金利の上昇を手掛かりに、円安・ドル高地合いで推移した。 一方、米サプライ管理協会(ISM)が午前発表した9月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)は50.0となり、前月(52.0)から低下。市場予想(51.7=ロイター通信調べ)も下回った。発表後、市場は円買い・ドル売りで反応。一時147円08銭まで上昇したものの、一時的な動きにとどまった。その後は、ドルの買い戻しが入り、取引終盤まで円売り・ドル買いの流れが続いた。 一方、米連邦準備制度理事会(FRB)のミラン理事は3日、ブルームバーグテレビのインタビューで、米政権下で進む移民流入減少による住居費鈍化が主導し、米国では今後、大幅なディスインフレが進行するとの見通しを示した。 米上院は3日、与党共和党が主導したつなぎ予算案を否決。医療関連予算を巡る与野党の対立が激化する中、つなぎ予算成立のめどは全く立っておらず、今月1日から始まった政府機関の一部閉鎖の先行きに不透明感が広がっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1739~1749ドル(前日午後5時は1.1710~1720ドル)、対円では同173円09~19銭(同172円48~58銭)と、61銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(3日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.12% インフレの根強さを示唆する米民間経済指標の発表を受け、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.12%。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.71%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.58%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0011%ポイント低下の3.9578%。【石油先物】WTI5日ぶり反発、60.88ドル=週間では7%超下落 NYMEXの原油先物相場は、需給緩和を懸念売りに歯止めがかかり、5営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.40ドル(0.66%)高の1バレル=60.88ドル。週間では7.36%下落。12月物は0.37ドル高の60.53ドル。【金】反発、3908.90ドル=最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米政府機関の一部閉鎖や連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待を背景に買われ、反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比40.80ドル(1.05%)高の1オンス=3908.90ドルと、中心限月清算値ベースで初の3900ドル台ほか、最高値を更新。週間では2.62%高。地金価格2025年10月03日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 20,182 円 -12 円 19,991 円 -12 円 プラチナ 8,341 円 +74 円 8,122 円 +74 円高市早苗氏が自民党総裁に決定 日本初の女性総理誕生の見通し 15日招集で調整中の臨時国会で10/4(土) 14:55配信 ABEMA TIMES 自民党の総裁選挙が4日に行われ、高市早苗前経済安保担当大臣が決選投票の末に、第29代の総裁に選出された。高市氏は15日召集で調整中の臨時国会で第104代の内閣総理大臣に選出される見通しで、就任すれば日本では初の女性総理となる。 高市氏はニュースキャスターとして情報番組で活躍した後、1993年に無所属で衆議院選挙に出馬して初当選。自由党、自由改革連合、新進党などの結党メンバーを経て、1996年に自民党に入党。2005年に一時離党したものの、2006年には当時の安倍晋三総理のもと、内閣府特命担当大臣として初入閣を果たした。2012年には女性として初めて自民党の政務調査会長に就任。このほか総務大臣、経済安保担当大臣などを歴任した。 昨年の総裁選でも立候補すると、1度目の投票では石破茂総裁を上回りトップだったが、決選投票で逆転され2番手となり涙を飲む結果に。自身3度目の総裁選挑戦で、初の女性総裁となった。【決選投票・得票数】高市早苗氏 185票(議員票149 都道府県票36)小泉進次郎氏 156票(議員票145 都道府県票11)財務官僚のコントロールが効かないと思われる人がトップに選ばれましたね。これで青息吐息な医療業界も一息つけるのでしょうか…。金谷拓実、久常涼が16位で決勝へ 大西魁斗は予選落ち米国男子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年10月4日 09時57分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 ガリック・ヒーゴ2 -12 テーラー・モンゴメリ2 -12 エリック・コール4 -11 ダニー・ウォーカー5 -10 フランキー・キャパン5 -10 ビンセント・ウィアリー5 -10 トム・キム8 -9 ブライス・ガーネット8 -9 デビッド・フォード8 -9 スティーブン・フィスク<サンダーソンファームズ選手権 2日目◇3日◇カントリークラブ・オブ・ジャクソン(ミシシッピ州)◇7461ヤード・パー72>米国男子ツアーの第2ラウンドが終了した。日本勢からは3人が出場。久常涼と金谷拓実がトータル7アンダー・16位タイで決勝ラウンドに進出した。久常は1イーグル・5バーディ・4ボギーの「69」でプレー。金谷も4バーディ・1ボギーの「69」をマークした。大西魁斗は5バーディ・1ボギーの「68」と伸ばすも、初日の出遅れが響き、トータル3アンダーでカットラインに1打及ばなかった。トータル13アンダー・単独首位にガリック・ヒーゴ(南アフリカ)。トータル12アンダー・2位タイにテーラー・モンゴメリ、エリック・コール(ともに米国)が続いている。今大会はポイントランキング50位外の選手が来季シード権とシグネチャー大会出場権をかけて争う、秋の陣『フェデックス・カップフォール』の第2戦。優勝者には2年間のシードが与えられる。ランク50位以内の選手も出場できるが、その場合はポイントの加算はされない。日本勢ワンツーで最終日へ 岩井明愛が首位、勝みなみが1差2位米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年10月4日 10時58分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -13 岩井 明愛2 -12 勝 みなみ2 -12 キム・ヒョージュ2 -12 メーガン・カン2 -12 チェン・ペイユン2 -12 ブルック・マシューズ2 -12 ポーナノン・パットラム2 -12 ジェシカ・ポーバスニック2 -12 ファン・ヨウミン10 -11 ネリー・コルダ<ロッテ選手権 3日目◇3日◇ホアカレイCC(ハワイ州)◇6566ヤード・パー72>米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。首位と3打差からでた岩井明愛が、3バーディ・2ボギーとスコアを1つ伸ばし、ツアー2勝目に向けてトータル13アンダー・単独首位で最終日を迎える。さらに、7バーディ・1ボギーの「66」をマークした勝みなみが1打差2位タイに浮上した。今大会は、3年連続3回目の出場で初の決勝進出を果たし、ツアー初優勝へ好機が巡ってきた。2位タイにはキム・ヒョージュ、ファン・ヨウミン(ともに韓国)、メーガン・カン、ブルック・マシューズ、ジェシカ・ポーバスニック(それぞれ米国)、チェン・ペイユン(台湾)、ポーナノン・パットラム(タイ)もつけている。トータル11アンダー・10位タイには畑岡奈紗、トータル9アンダー・14位タイに岩井千怜、トータル8アンダー・17位タイに竹田麗央と、ほか日本勢も上位につけた。山下美夢有はトータル5アンダー・34位、西村優菜はトータル4アンダー・43位で3日目の競技を終えた。今平周吾、下家秀琉が首位で最終日へ 1差3位に岡田晃平ら4人が続く国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年10月4日 14時37分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -10 今平 周吾1 -10 下家 秀琉3 -9 安森 一貴3 -9 ソン・ヨンハン3 -9 岡田 晃平3 -9 吉田 泰基7 -8 細野 勇策7 -8 小斉平 優和9 -7 出水田 大二郎10 -6 佐藤 大平<バンテリン東海クラシック 3日目◇4日◇三好カントリー倶楽部 西コース(愛知県)◇7300ヤード・パー71>国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。トータル10アンダー・首位に今平周吾、下家秀琉が並んだ。1打差3位タイには、安森一貴、ソン・ヨンハン(韓国)、岡田晃平、吉田泰基が続いた。米国男子ツアーを主戦場にし、これが2年ぶりの日本ツアー参戦となる星野陸也は「70」のラウンド。トータル6アンダー・10位タイにつけた。2日目は「65」をマークして11位に浮上した石川遼は、5バーディ・1ボギー・3ダブルボギーと出入りの激しいゴルフとなり、スコアは「73」。トータル3アンダー・25位タイに後退した。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル2アンダー・28位タイだった。優勝賞金は1億1000万円、優勝者には2200万円が贈られる。元ホーム所属の光田プロは+3の54位タイですね。堀琴音が単独首位、15歳アマが1差2位 2週連続Vかかる菅楓華は4差4位国内女子メジャーの第3ラウンドが終了した。2025年10月4日 16時03分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -15 堀 琴音2 -14 廣吉 優梨菜3 -12 高木 優奈4 -11 藤田 さいき4 -11 イ・ミニョン4 -11 菅 楓華4 -11 森田 遥8 -10 申ジエ8 -10 渡邉 彩香8 -10 佐藤 心結<日本女子オープン 4日目◇3日◇チェリーヒルズゴルフクラブ(兵庫県)◇6616ヤード・パー72>女子ゴルファー日本一を決めるメジャー大会の第3ラウンドが終了した。トータル15アンダー・単独首位に堀琴音。1打差2位に15歳のアマチュア・廣吉優梨菜、3打差3位に髙木優奈が続いた。4打差4位タイには2週連続Vかかる菅楓華、藤田さいき、森田遥、イ・ミニョン(韓国)が並んだ。さらに、生涯グランドスラム(国内メジャー大会全制覇)がかかる申ジエ(韓国)は「64」を叩き出し、トータル10アンダー・8位タイに浮上。古江彩佳はトータル8アンダー・19位タイ、メジャー連勝がかかる金澤志奈はトータル7アンダー・24位タイで最終日を迎える。トップの堀プロは前回のチャンスを当時アマチュアだった畑岡プロに負けて2位に甘んじていますから雪辱なるか…。宮本勝昌が大会記録タイで今季3勝目 飯島宏明は2位10/4(土) 16:36配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net<コマツオープン 最終日◇4日◇小松カントリークラブ(石川県)◇6958ヤード・パー72>国内シニアツアーの最終ラウンドが終了した。3位タイから出た宮本勝昌が「65」をマークして逆転。トーナメントレコードタイとなるトータル17アンダーで今季同ツアー3勝目を挙げた。トータル13アンダー・2位に飯島宏明、トータル12アンダー・3位タイに桑原克典、昨年覇者の平塚哲二が続いた。トータル11アンダー・5位にタマヌーン・スリロット(タイ)、トータル9アンダー・6位タイに横田真一とチェ・ホソン(韓国)が入った。賞金ランキング1位の岩本高志はトータル8アンダー・8位タイだった。今大会の賞金総額は7000万円。優勝者には1500万円が贈られる。ホーム所属の井上プロは最終日に崩れて+2の58位タイとなりましたね。この結果賞金ランキングも45位となってシード権を得られる30位以内までかなり頑張らんといかんね。残るは6試合。
2025.10.04
コメント(0)
10月3日(金)、曇りです。天気は下り坂のようですね…。そんな本日は6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時45分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:15~10:00とのこと。段取りが悪そうですが、予定数の6割程度だったのでほぼ予定通りに終了。帰り道のスポーツショップでアミノ酸製剤とゴルフ用グローブを調達。帰宅すると奥は不在です…。コーヒーと焼き菓子で一休み。ヤンキースvsレッドソックスをTV観戦。〔米株式〕ダウ5日続伸、78ドル高=ナスダックともに最高値(2日)☆差替5:55 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク株式相場は、人工知能(AI)に対する期待や米長期金利の低下が投資家心理を支え、5営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比78.62ドル高の4万6519.72ドルと、3日連続で史上最高値を更新して終了した。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は88.89ポイント高の2万2844.05と、最高値を塗り替えて引けた。投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値で取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億7231万株減の11億3188万株。 米オープンAIはこの日、企業価値の評価が5000億ドル(約74兆円)に達したと報じられた。これを受けてAI分野の成長に対する強気な見方が広がり、米エヌビディアなど関連の半導体株が買われた。米金利の低下で相対的に割安感が強まった銘柄にも買いが入った。 一方、前日までに上昇した製薬や金融の銘柄を中心に利益確定売りが出て、主要株価指数はいずれもマイナス圏に沈む場面があった。米連邦政府機関の一部閉鎖を巡る先行き不透明感も相場の重荷となった。 市場では、政府閉鎖は1~2週間程度で終わるとの見方が強い。市場参加者からは「景気への深刻な影響は予想していない」(日系証券)との声が聞かれた。 ダウ平均の構成銘柄では、キャタピラーが2.0%高、スリーエムが1.8%高、ユナイテッドヘルス・グループが1.6%高、セールスフォースが1.4%高などと上昇。コカ・コーラとJPモルガン・チェース、ベライゾン・コミュニケーションズがそれぞれ1.0%安、ゴールドマン・サックスとシェブロン、マイクロソフトがそれぞれ0.8%安と下落した。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(2日)6:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の動きを眺めて売り買いが交錯する中、円相場は1ドル=147円台前半で推移した。午後5時現在は147円21~31銭と、前日同時刻(147円02~12銭)比19銭の円安・ドル高。 米連邦政府は1日、予算切れを受け、政府機関の一部を閉鎖した。医療関連予算を巡る与野党の対立が先鋭化。つなぎ予算案の可決のめどが立たず、政府閉鎖の長期化懸念も一部で浮上し始めた。 政府閉鎖を受け、翌3日に予定されている9月の雇用統計の公表先送りは確実な情勢。こうした中、シカゴ連邦準備銀行は2日、9月の失業率は4.3%と、前月と同水準だったとする報告書を公表した。労働市場が想定ほど悪化していないとの見方から連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げ観測がやや後退し、円売り・ドル買いが優勢となる場面もあった。 一方、政府閉鎖を嫌気したリスク回避の動きから債券が買われ、米長期金利が低下。これを受けてドルを売って円を買い戻す動きが進んだ。 日銀の内田真一副総裁は2日、1日公表の9月の全国企業短期経済観測調査(短観)について「全体として良好な水準だ」と説明した。「早期利上げがあるかもしれない」(市場参加者)との見方も円買いを促した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1710~1720ドル(前日午後5時は1.1725~1735ドル)、対円では同172円48~58銭(同172円51~61銭)と、03銭の円高・ユーロ安。(了)米バークシャー、石油大手の傘下買収=1.4兆円、3年ぶり大型案件7:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは2日、石油大手オクシデンタル・ペトロリアムの石油化学部門オキシケムを97億ドル(約1兆4000億円)で買収することで最終合意したと発表した。米メディアによると、2022年に保険会社アリゲニーを116億ドルで買収して以来、約3年ぶりの大型案件となる。 今年6月末時点のバークシャーの手元資金は3441億ドル(約51兆円)と過去最高水準を維持。トランプ米政権の高関税政策や景気先行き不透明感などから積極的な投資を手控えていたが、攻めの姿勢に転じた。〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは97円台(3日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週末3日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円15~25銭(前日同時刻は147円00~10銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6610~6620米ドル)、対円は97円00~10銭(同97円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5810~5820ドル(同0.5810~5820ドル)、対円は85円60~70銭(同85円50~60銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1710~1720米ドル(同1.1730~1740米ドル)、対円は172円45~55銭(同172円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(2日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.08% 米連邦政府機関の一部閉鎖により発表される経済指標が限られて薄商いとなる中、債券買いがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.08%となった。 30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.69%、2年債利回りは横ばいの3.54%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0166%ポイント上昇の3.9589%だった。【石油先物】WTI4日続落、60.48ドル NYMEXの原油先物相場は、需給緩和懸念を背景とした売りの流れが継続し、4営業日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値(終値に相当)比1.30ドル(2.10%)安の1バレル=60.48ドルと、中心限月清算値ベースでは5月初旬以来約4カ月半ぶりの安値水準となった。12月物は1.23ドル安の60.16ドル。【金】6日ぶり反落、3868.10ドル COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、6営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比29.40ドル(0.75%)安の1オンス=3868.10ドル。日銀売却で広がるJ-REIT失速懸念、金利先高観強く利回り優位性も後退2025年10月3日 8:00 JST 古澤百花 ブルームバーグ 日本銀行が指数連動型上場投資信託(ETF)と共に保有する不動産投信(J-REIT)の売却を開始することは、約3年ぶりの高値圏にある東証REIT指数の失速につながる可能性がある。 今回の日銀による売却方針は、デフレ脱却を目指し10年以上に及んだ異次元金融緩和政策からの出口戦略の一つで、昨年3月以降の継続的な利上げが有利子負債の多い不動産業界の重しになり始めた中で決定されたものだ。日銀は時価総額でJ-REIT全体の5%弱を保有し、需給面で今後の下落圧力となり得る。 みずほ証券の大畠陽介アナリストは「大きな割合を保有する投資主体が売却を始めるのを見れば、他の投資家も売却に動く可能性がある」と指摘し、特に海外投資家がJ-REITにより慎重になるかもしれないと警戒感を示した。 東京証券取引所が毎月公表する投資部門別REIT証券売買状況によると、売買代金全体の6割以上を占める海外勢は8月に4カ月ぶりに買い越したが、昨年まで2年連続で売り越していた。 日銀は9月の金融政策決定会合で、保有するETFを簿価で年間3300億円(時価で6200億円)程度、J-REITを50億円(55億円)程度のペースで市場へ売却すると発表。3月末の簿価約70兆円、約6500億円と比べると売却完了まで100年以上かかる計算で、全体の売買代金に占める割合も0.05%程度と小さく、市場では現時点で相場への影響は軽微との見方が多いが、日銀が今後売り手となることは確かだ。 不動産市況の上昇や割安感を背景に、東証REIT指数は9月に2022年12月以来の高値を回復した後はやや調整し、2日時点の年初来上昇率は16%となっている。分配金利回りは5%を超えていた4月と比べ、足元は4.58%に低下。この結果、1.66%と08年来の高水準にある10年国債利回りとのスプレッド(差)は過去10年で最小になり、相対的にREITの投資魅力は後退している。 市場の政策金利見通しを反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場では、10月会合での利上げ確率を6割程度織り込んでおり、金利の先高観は資金調達コストの上昇につながる不動産やREITにとってマイナス要因だ。 もっとも、持続的なインフレと資産価値の上昇が続き、今後もJ-REITの価格は堅調に推移するとの見方も依然根強い。シティグループ証券の三木正士アナリストは、オフィス市場を中心に不動産のファンダメンタルズは現在も強く、J-REIT市場は内部からの成長で上昇していくと予想。日銀の売却もREIT側が自己投資口の買い戻しを実施しており、需給が悪化するリスクは低いとみる。 東証REIT指数を構成する58銘柄の年初来パフォーマンスを見ると、42%高でトップのグローバル・ワン不動産投資法人をはじめ、サンケイリアルエステート投資法人や大和証券オフィス投資法人などオフィスビル中心に投資するREITが同指数の上昇率16%を上回っている。オフィス賃貸仲介の三鬼商事によると、東京の主要ビジネス地区の賃料は23年11月の底値から6.6%上昇した。クマに驚き転倒、女性けが 岐阜・飛騨、骨折か2025年10月3日 (金)配信 共同通信社 2日午後0時15分ごろ、岐阜県飛騨市神岡町館野町の住宅地にツキノワグマが出没し、逃げようとした周辺住民の40代女性が転倒し負傷した。地元消防によると、右肘を骨折したとみられるが、命に別条はないという。 市によると、現場付近では同日にクマの目撃情報が他に1件、市内の別の地域でも2件あった。飛騨署や市の鳥獣被害対策実施隊などが警戒パトロールを実施する。高級時計ってどうやって保管すればいい?覚えておきたい時計の保管方法時計のオーバーホールの時期はいつ?必要性や費用も合わせて解説金谷拓実、久常涼がともに「68」で13位発進、大西魁斗は105位 米男子ツアー秋の陣第2戦米国男子ツアーはフォールシリーズ第2戦の第1ラウンドが終了した。2025年10月3日 08時45分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 エリック・コール1 -7 サム・ライダー1 -7 ガリック・ヒーゴ1 -7 ダニー・ウォーカー5 -5 マック・マイズナー5 -5 ユ・チュンアン5 -5 マイケル・トルビョンセン5 -5 ノーマン・ション5 -5 ティム・ウィディング5 -5 トレイ・マリナクス<サンダーソンファームズ選手権 初日◇2日◇カントリークラブ・オブ・ジャクソン(ミシシッピ州)◇7461ヤード・パー72>米国男子ツアーは、来季シード権、シグネチャー大会出場権をかけて争う秋の陣『フェデックスカップ・フォール』の第2戦を迎えている。第1ランドが終了し、7アンダー・首位タイにはエリック・コール、サム・ライダー、ダニー・ウォーカー(いずれも米国)、ガリック・ヒーゴ(南アフリカ)が並んだ。日本勢からは、現在ポイントランキング79位の久常涼、137位の金谷拓実、199位の大西魁斗の3人が出場している。久常は6バーディ・1ダブルボギーの「68」、金谷は4バーディ・ボギーなしの「68」で回り、ともに4アンダー・13位タイで滑り出した。大西は2バーディ・3ボギーの「73」で終え、1オーバー・105位タイと出遅れた。これまで125位までに与えられていたフルシードの権利は100位までに縮小された。101〜125位には限定的な出場権が与えられる。フォールシリーズ優勝者には、2年間のシードが与えられる。昨年は「マスターズ」への出場資格も得られたが、今年は翌シーズンの 2 つのシグネチャー イベント (ザ・セントリーのあとに行われる最初の 2試合) への出場資格獲得となった。なお、ランキング50位以内の選手も出場できるが、ポイント加算はされない。■フェデックスカップ・フォール 全7試合プロコア選手権(9月11~14日)※終了サンダーソンファームズ選手権(10月2~5日)ベイカレントクラシック Presented by LEXUS(10月9~12日)ブラックデザート選手権(10月23~26日)ワールドワイド・テクノロジー選手権(11月6~9日)バターフィールド・バミューダ選手権(11月13~16日)ザ・RSMクラシック(11月20~23日)日本女子OPでルーキー水木春花とアマ菊田ひなが“黄杭”での処置を誤り失格 本人からの連絡で判明10/3(金) 11:09配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net<日本女子オープン 2日目◇3日◇チェリーヒルズゴルフクラブ(兵庫県)◇6616ヤード・パー72>第1ラウンドの17番ホール(パー3)における処置のミスで、ルーキーの水木春花とアマチュアの菊田ひなが、第2ラウンド前に失格になった。問題になったのは、池越えでグリーンを狙うホールでの、水木と菊田のイエローペナルティエリアの処置。2人のティショットは、一度は池を越えたものの、その後イエローペナルティエリアの池に転がり落ちた。本来であれば、ここで規則17.1『ペルティーエリアの球の選択肢』に基づき、1罰打で元の位置に戻る『ストロークと距離の救済』か、後方線上の救済、もしくはローカルルールに基づくドロップゾーンからプレーのいずれかになる。しかし両選手は、レッドペナルティエリアで行うラテラル救済(基点からホールに近づかずに2クラブレングス以内の範囲にボールをドロップ)の処置をとり、これが誤所からのプレーと認められた。通常であれば、処置のミスがあった場合、2罰打を受けて競技を続行する必要があるが、2人はその場で訂正せず、以降もラウンドを続行。規則14.7『誤所からプレーすること』に則り、18番ホールのティショットをプレーした時点で失格になった。正しい救済場所と誤所からプレーした場の比較をしたうえ、距離的に大きな利益を得ることや、再度、ペナルティエリアである池を越えなければいけない挑戦性を失っていることから、これが『重大な違反』と認められた。この事実はラウンドが行われた日の夜に、水木から処置を間違えたかもしれないという旨の連絡が大会本部にあり発覚。その時に同組の選手も同じ処置をしたという証言もあったため、翌朝、両選手にコースで事情を確認したうえで、裁定が決まった。水木はトータル4オーバーの108位タイ、菊田は5オーバーの111位タイで第1ラウンドを終えていたが、スコアなどの記録は無効となる。またこの失格に伴い、第2ラウンドの第38組がひとりでプレーすることになったため、組み合わせ変更も行われた。1組前だったアマチュアの小田祐夕が、第38組に入った。『重大な違反』ストロークプレーで、誤所からのプレーが正しい場所から行われるストロークと比較し、プレーヤーに著しい利益を与える可能性がある場合。重大な違反があったかどうかを決めるための比較をする場合、考慮に入れる要素には次のものを含む:・そのストロークの難易度・球からホールまでの距離・プレーの線上にある邪魔な物の影響・ストロークに影響を及ぼす状態重大な違反の概念はマッチプレーには適用しない。なぜなら、プレーヤーが誤所からプレーした場合、そのプレーヤーはそのホールの負けとなるからである。〔東京外為〕ドル147円台後半=日銀総裁会見の反応限られ小動き(3日午後3時)15:08 配信 時事通信 3日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田日銀総裁の記者会見にサプライズはなく、反応は限定的だったため、1ドル=147円台後半を軸とした小動きにとどまった。午後3時現在、147円78~79銭と前日(午後5時、147円07~09銭)比71銭のドル高・円安。 東京時間早朝は、147円05~30銭程度で推移した。仲値公示に向けては、実質的な五・十日に伴う国内輸入企業のドル買いで、一時147円50銭台まで上伸。午前10時すぎに公表された植田日銀総裁の講演内容は、早期利上げに慎重と受け止められ、ドル買い・円売りが強まり、正午にかけて147円70銭台付近まで水準を切り上げた。 午後は、日経平均株価の上げ幅拡大や時間外取引の米長期金利の上昇により、147円80銭付近まで上昇した。もっとも、利食いや調整の売りも出て、147円台50銭台まで売り戻されるなど、方向感は出づらかった。 午後2時から、植田日銀総裁が会見を行ったが、利上げに慎重な姿勢を崩さなかったため、ドル円の反応は「限定的だった」(資産運用会社)という。 きょうは、海外時間に9月のISM米サービス業景況指数が発表される。ただ、9月の雇用統計の発表が延期される見通しであり、4日に投開票が予定されている自民党総裁選の結果を見極めたいとの見方から、「147円台半ばを中心としたレンジ相場となるだろう」(外為仲介業者)との見方もある。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに小動き。午後3時現在、1ユーロ=173円14~16銭(前日午後5時、172円81~83銭)、対ドルでは1.1716~1717ドル(同1.1749~1750ドル)。(了)〔東京株式〕最高値更新=AI関連に買い(3日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比832円77銭高の4万5769円50銭と大幅に続伸し、過去最高値を更新した。米国株も最高値を付けた流れを引き継ぎ、幅広い銘柄に買いが入った。特に需要拡大が期待されている人工知能(AI)や半導体の関連銘柄が大きく値を上げ、相場をけん引した。東証株価指数(TOPIX)は、41.77ポイント高の3129.17。 77%の銘柄が値上がりし、20%が値下がりした。出来高は23億0010万株、売買代金は5兆2077億円。 業種別株価指数(33業種)は電気機器、電気・ガス業、繊維製品、情報・通信業などが上昇。下落は鉱業、保険業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億0913万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反発。(了)渋野日向子は1打届かず予選落ち 岩井明愛、畑岡奈紗ら上位で決勝へ米国女子ツアーの第2ラウンド。日本勢11人がホールアウトした。2025年10月3日 12時55分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -15 ファン・ヨウミン2 -12 ジェシカ・ポーバスニック2 -12 岩井 明愛4 -10 ガブリエラ・ラッフルズ4 -10 畑岡 奈紗6 -9 ブルック・マシューズ6 -9 ポーナノン・パットラム8 -8 ユン・イナ8 -8 岩井 千怜8 -8 ネリー・コルダ<ロッテ選手権 2日目◇3日◇ホアカレイCC(ハワイ州)◇6566ヤード・パー72>米国女子ツアーの第2ラウンド。日本勢11人全員がホールアウトを迎えた。初日に単独首位発進を決めた岩井明愛は5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル12アンダー・2位タイの好位置につけて、決勝進出を決めた。畑岡奈紗は「69」で回り、こちらもトータル10アンダー・4位タイと上位をキープ。岩井千怜はトータル8アンダー・8位タイ、勝みなみはトータル6アンダー・15位タイにつけている。山下美夢有はトータル4アンダー・30位タイ。竹田麗央はトータル3アンダー・40位タイ、西村優菜はトータル2アンダー・52位タイで予選通過が確実となっている。シード獲得の正念場にいる渋野日向子は2バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「73」と振るわず。トータルイーブンパー・74位タイでホールアウトし、予選落ちが決まった。吉田優利はトータル2オーバー・95位タイ。馬場咲希はトータル3オーバー・102位タイ、笹生優花はトータル14オーバー・120位で、いずれも予選を通過できなかった。今大会の賞金総額は300万ドル(約4億4127万円)。優勝者には45万ドル(約6618万円)が贈られる。好スコアが連発されていますが、ホアカレイはやさしいコースですか?来季LPGA昇格確定の原英莉花は41位発進 伊藤二花29位、谷田侑里香70位米国女子下部ツアー最終戦の第1ラウンドが終了した。2025年10月3日 14時34分 ALBA Net編集部米国女子 エプソンツアーRound 1順位 Sc PLAYER1 -8 ソフィア・シューベルト2 -7 カルラ・テヘド2 -7 アリス・ホッジ4 -6 ジェシカ・ウェルチ4 -6 メアリー・パーソンズ4 -6 レイチェル・キーニ4 -6 ケイリー・テルファー4 -6 アシュリー・ラウ4 -6 ベッカ・ハファー10 -5 レン・ユィエ<エプソン・ツアー選手権 初日◇2日◇インディアン・ウェルズGリゾート セレブリティC(カリフォルニア州)◇6626ヤード・パー72>米国女子下部ツアー最終戦の第1ラウンドが終了した。日本勢は3人が出場している。ポイントランキング4位で、来季レギュラーツアーへの昇格が確定されている原英莉花は、5バーディ・3ボギーの「70」で回り、2アンダー・41位タイで初日を終えた。5バーディ・2ボギーの「69」をマークした伊藤二花が3アンダー・29位タイで日本勢トップに立っている。谷田侑里香は4バーディ・4ボギーの「72」でラウンドし、イーブンパー・70位タイで第2ラウンドに進む。今大会が終わると、ポイントランキング上位15人が翌年のLPGAツアーカードを獲得する。岩本高志と横田真一が首位で最終日へ 宮本勝昌は1差3位国内シニアツアーの第2ラウンドが終了した。2025年10月3日 16時14分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 2順位 Sc PLAYER1 -11 横田 真一1 -11 岩本 高志3 -10 飯島 宏明3 -10 チェ・ホソン3 -10 宮本 勝昌6 -9 タマヌーン・スリロット7 -8 平塚 哲二8 -7 杉山 直也8 -7 井戸木 鴻樹8 -7 崎山 武志<コマツオープン 2日目◇3日◇小松カントリークラブ(石川県)◇6958ヤード・パー72>国内シニアツアーの第2ラウンドが終了した。賞金ランキング1位の岩本高志、ツアー初優勝を狙う横田真一がトータル11アンダー・首位タイで最終日に駒を進めた。トータル10アンダー・3位タイに宮本勝昌、飯島宏明、チェ・ホソン(韓国)。トータル9アンダー・6位にはタマヌーン・スリロット(タイ)が続いた。昨年覇者の平塚哲二はトータル8アンダー・7位。63歳の井戸木鴻樹、62歳の崎山武志はトータル7アンダー・8位タイにつけた。今大会の賞金総額は7000万円。優勝者には1500万円が贈られる。ホーム所属の井上プロは-3の28位タイで最終日ですね。少しでもジャンプアップを!22歳ルーキー福住修が下部ツアー初優勝 石川航は兄の冠大会30位10/3(金) 14:35配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内男子下部ACNツアー◇石川遼 everyone PROJECT Challenge 最終日(3日)◇ロイヤルメドウGC(栃木)◇7107yd(パー71)ルーキーの福住修が下部ツアー初優勝を挙げた。前日に「62」をマークして単独首位に浮上し、最終日は6バーディ、ノーボギー「65」でプレー。通算18アンダーに伸ばしてリードを3打に広げた。福住は女子プロゴルファーの岩井明愛、千怜姉妹と同じ2002年生まれの22歳。アマチュアとしてプロツアー初参戦だった2024年「太平洋クラブチャレンジ」(3位)でいきなり優勝争いに加わり、同年の「アジアパシフィックアマ」は8位。ファーストから挑んだQT(予選会)でファイナルまで勝ち進んでプロ転向した。同じくプロゴルファーの双子の兄(福住将)を持つ。通算15アンダー2位に未勝利の高野碧輝。通算14アンダー3位に女子プロゴルファーの山路晶を妹に持つ山路幹、加藤龍太郎。通算12アンダー5位にレギュラー1勝の小鯛竜也、徳元中が続いた。石川航は33位から4バーディ、2ボギー「69」。兄・石川遼の名を冠した大会を通算6アンダー30位で終えた。<上位成績>優勝/-18/福住修2/-15/高野碧輝3T/-14/山路幹、加藤龍太郎5T/-12/小鯛竜也、徳元中7T/-11/松上和弘、高田聖斗、山本大雅、トリスタン・ラフバーグ小斉平優和らトップに3人 石川遼は首位と3差11位に浮上国内男子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年10月3日 16時45分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 下家 秀琉1 -8 吉田 泰基1 -8 小斉平 優和4 -7 黒木 紀至4 -7 イ・サンヒ4 -7 岡田 晃平4 -7 ソン・ヨンハン4 -7 今平 周吾9 -6 原 敏之9 -6 石坂 友宏<バンテリン東海クラシック 2日目◇3日◇三好カントリー倶楽部 西コース(愛知県)◇7300ヤード・パー71>国内男子ツアーは第2ラウンドが終了した。8月「Sansan KBCオーガスタゴルフトーナメント」で初優勝を挙げた小斉平優和、ツアー未勝利の下家秀琉と吉田 泰基がトータル8アンダーで首位に並んだ。1打差4位タイには黒木紀至、イ・サンヒ(韓国)、岡田晃平、ソン・ヨンハン(韓国)、今平周吾が続いた。初日を1オーバー・75位発進とした石川遼は、7バーディ・1ボギーの「65」をマーク。首位と3打差の11位タイまで浮上した。米国男子ツアーを主戦場にする星野陸也も11位。杉浦悠太、レフティ・細野勇策らも同順位につけている。賞金ランキング首位につける生源寺龍憲はトータル3アンダー・27位だった。元ホーム所属の光田プロも-1の44位タイで予選通過ですね。堀琴音が単独首位で週末へ 日本女子OP史上初のカットライン“-1”日本女子オープンの第2ラウンドが終了した。2025年10月3日 17時33分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 堀 琴音2 -10 小林 光希2 -10 高木 優奈4 -9 廣吉 優梨菜4 -9 中村 心6 -8 森田 遥7 -7 古江 彩佳7 -7 菅 楓華7 -7 安田 祐香7 -7 高橋 彩華<日本女子オープン 2日目◇3日◇チェリーヒルズゴルフクラブ(兵庫県)◇6616ヤード・パー72>女子ゴルフナショナルオープンの第2ラウンドが終了した。メジャー初優勝を狙う29歳・堀琴音が5バーディ・ボギーなしの「67」をマーク。トータル11アンダー・単独首位で決勝に駒を進めた。トータル10アンダー・2位タイに高木優奈と小林光希。トータル9アンダー・4位タイにはルーキーの中村心、15歳のアマチュア・廣吉優梨菜が続いた。米ツアーを主戦場にしている古江彩佳、2連勝がかかる菅楓華、安田祐香らはトータル7アンダー・7位タイにつけた。初日からバーディ合戦が展開され、カットラインは大会史上最少ストロークを1打更新する『143』(-1)。史上初のアンダパーカットとなった。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝者には3000万円が贈られる。トップに立った堀プロのパターは、昔のジョーダン・スピースのようにボールを見ないでカップを見て打っていますね。
2025.10.03
コメント(0)
10月2日(木)、晴れです。良い天気ですね。やっと天候的にもベストシーズンでしょうか。そんな本日は6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時55分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は8:30~12:00とのこと。ほぼ計画通りの進行ですね…、素晴らしい。帰宅してのランチはサンドイッチでした。〔米株式〕ダウ4日続伸、連日の最高値=43ドル高、ナスダック上昇(1日)☆差替5:55 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク株式相場は、米製薬大手などヘルスケア関連株に買いが入り、4営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比43.21ドル高の4万6441.10ドルと、2日連続で史上最高値を更新して取引を終えた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は95.15ポイント高の2万2755.16で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億5542万株減の13億0419万株。 トランプ米大統領は前日、米国内の一部薬価の引き下げで製薬大手ファイザーと合意したと発表。課される恐れがあった医薬品関税の対象から同社製品が3年間除外されることになった。他の企業も政権と同様の合意を結ぶとの期待が広がる中、製薬株は上伸。ファイザーは6.8%高、メルクは7.4%高となった。 一方、米連邦政府は1日、政府機関の一部閉鎖に追い込まれた。2025会計年度(24年10月~25年9月)末を迎えたが、財政資金を確保するつなぎ予算案が与野党の対立で議会通過できず、9月30日深夜に予算切れとなった。これを受け、9月の米雇用統計など重要な経済指標の発表が延期され、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の不透明感が高まるとの警戒感が広がった。ただ、日系証券筋は「市場では与野党の交渉が短期で妥結するとの期待感もある」と指摘した。 米民間雇用サービス会社ADPが朝方発表した9月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は前月比3万2000人減と、市場予想(ロイター通信調べ)の5万人増を下回った。米サプライ管理協会(ISM)が発表した9月の米製造業購買担当者景況指数(PMI)は49.1と、市場予想(49.0=ロイター通信調べ)を上回った。発表後、相場の動きは限定的だった。 その他の銘柄は、アムジェンは5.8%高、ナイキは6.4%高と堅調だった。一方でホーム・デポは2.0%安。JPモルガン・チェースは1.5%安、ゴールドマン・サックスは1.4%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(1日)6:16 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク外国為替市場では、米政府機関の閉鎖開始を受けてリスク回避の円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円02~12銭と、前日同時刻(147円90銭~148円00銭)比88銭の円高・ドル安。 米政府機関の一部は1日未明、連邦予算の失効に伴い業務を停止。今後予定される経済指標の発表はいったん取り止めとなり、週内は注目度の高い週間新規失業保険申請や雇用統計などが影響を受ける見通し。先行き不透明感を嫌気してドルに売り圧力がかかり、ニューヨーク市場は147円ちょうどで取引を開始した。 米民間雇用サービス会社ADPの朝方の発表によると、9月の民間就業者数は前月比3万2000人減と、市場予想の5万人増に反してマイナスを記録。8月分も5万4000人増から、3000人減に大幅下方修正された。これを受け、労働市場の急速な冷え込みに対する警戒感が強まり、円は一時146円59銭まで買い進められた。 昼すぎには、米上院がつなぎ予算案を再び否決。政府閉鎖の長期化を懸念し、取引終盤まで円高・ドル安地合いが継続した。今月28、29日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で、連邦準備制度理事会(FRB)が判断材料不足に直面する可能性があるとの見方も浮上している。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1725~1735ドル(前日午後5時は1.1728~1738ドル)、対円では同172円51~61銭(同173円53~63銭)と、1円02銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円近辺=豪ドルは97円台(2日午前8時半)7:37 配信 時事通信 【シドニー時事】2日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円近辺で推移した。現地時間午前8時半現在、147円00~10銭(前日同時刻は147円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6610~6620米ドル(同0.6610~6620米ドル)、対円は97円20~30銭(同97円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5810~5820ドル(同0.5790~5800ドル)、対円は85円50~60銭(同85円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1730~1740米ドル(同1.1730~1740米ドル)、対円は172円50~60銭(同173円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(1日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.10% 米国の雇用情勢の減速を示す統計などを踏まえて債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.10%となった。 30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.71%、2年債利回りは0.07%ポイント低下の3.54%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0081%ポイント低下の3.9423%だった。【石油先物】WTI3日続落、61.78ドル=4カ月ぶり安値 NYMEXの原油先物相場では、米政府機関の閉鎖の影響が懸念される中、有力産油国の増産方針を巡る不透明感などが重しとなり、3日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)が前日比0.59ドル(0.95%)安の1バレル=61.78ドル。中心限月の清算値ベースでは5月下旬以来4カ月ぶりの低水準となった。12月物は0.57ドル安の61.39ドル。【金】5日続伸、3897.50ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米政府機関の一部閉鎖を背景に安全資産としての金が買われ、続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比24.30ドル(0.63%)高の1オンス=3897.50ドルと、前日に続き再び史上最高値を更新した。国内ツアーでは、本日から、東海クラシック、日本女子オープン、コマツシニアが開幕ですね。今夜からは米国の男子・女子も始まりますね。〔東京外為〕ドル、147円台前半=日銀副総裁発言待ちでもみ合い(2日午後3時)15:08 配信 時事通信 2日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日銀の内田真一副総裁の会合あいさつを待つムードが強まり、1ドル=147円台前半でもみ合っている。午後3時現在、147円13~15銭と前日(午後5時、147円11~13銭)比02銭の小幅ドル高・円安。 東京時間の早朝は147円前後で推移。午前9時以降、日経平均株価の上昇を受け、リスクオンのドル買い・円売りが優勢となり、一時147円30銭台に値を上げた。その後は株価が伸び悩むのを眺め、ドル円も戻り売りに押され、午前11時前後には146円90銭台に水準を切り下げた。 正午にかけては戻り歩調となり、147円20銭前後まで回復。午後はおおむね147円10~20銭台で小動きとなっている。「手掛かり材料が乏しい中、日経平均株価を見ながらレンジ内で上下している程度」(外為仲介業者)という。 日銀の内田副総裁は、午後3時35分ごろから全国証券大会であいさつする予定。特に9月の金融政策決定会合以降、市場で10月の利上げ観測が強まっており、「発言内容次第で相場が動意づく可能性がある」(FX業者)とみられている。 あす3日には日銀の植田和男総裁の講演と記者会見、4日には自民党総裁選の国会議員投票と開票が控えており、「しばらく様子見ムードは強い」(国内証券)との見方もある。 ユーロは正午に比べ、対円、対ドルでともに小動き。午後3時現在、1ユーロ=172円70~72銭(前日午後5時、172円87~88銭)、対ドルでは1.1736~1737ドル(同1.1751~1752ドル)。(了)〔東京株式〕5日ぶり反発=半導体株に買い集中(2日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比385円88銭高の4万4936円73銭と、5営業日ぶりに反発。米国の早期追加利下げ観測などを背景に半導体関連株の一角に買いが集中し、日経平均をけん引した。ただ、全体的には年度下半期入りに伴うリバランスや益出しの売りに押され気味で、東証株価指数(TOPIX)は7.34ポイント安の3087.40と続落した。 34%の銘柄が値上がりし、64%が値下がりした。出来高は25億1065万株、売買代金は5兆4768億円。 業種別株価指数(33業種)は医薬品、非鉄金属、精密機器などが上昇した。下落は電気・ガス業、サービス業、空運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高4億9228万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは続落。(了)岩井明愛が『64』で単独首位発進 最大の敵は“紫外線”?「それとの戦いかな…」米国女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月2日 14時00分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 岩井 明愛2 -7 チェン・ペイユン2 -7 ガブリエラ・ラッフルズ2 -7 畑岡 奈紗5 -6 ポーナノン・パットラム5 -6 パティ・タバタナキト5 -6 キム・アリム8 -5 ファン・ヨウミン8 -5 パク・ソンヒョン8 -5 ジェシカ・パーバスニク<ロッテ選手権 初日◇1日◇ホアカレイCC(ハワイ州)◇6566ヤード・パー72> 今季1勝の米ルーキー・岩井明愛が好発進を決めた。9バーディ・1ボギーの「64」をマークし、8アンダー・単独首位で2日目に進む。舞台はハワイのホアカレイCC。強風が吹き、多くのバンカーや池が選手たちにプレッシャーを与える。さらにグリーンは硬く、芝目もきついため難度が高い。「こんなスコアが出ると思っていなかった。ショットの調子が良くなってドライバーが安定するようになってきた。比較的セカンドショットが狙いやすいので、リスクなく攻められた場面が多かった」と安定したショット力が好スコアにつながった。さらに「いい緊張感の中で回れましたし、いつもより多くの日本のファンの方が見てくださったので、そこがうれしかったです」と声援が力となった。先週はオープンウィーク。少し早めにハワイに入り、マリンスポーツを楽しんだ。「サーフィンが楽しかったです。もう何回かやりたいと思っています。ちょっと悔しい気持ちが残っているので。ボードには立てるんですけど、自分で横に操ってみたい」と笑顔を見せた。しかし、「日差しが強くて…。顔が少しかぶれ気味で、今もかゆいです。それとの戦いかなと思いますね」と苦笑い。南国特有の容赦ない紫外線に苦戦している。今年はここまで22試合に出場し、8月「スタンダード・ポートランドクラシック」での初優勝を含めトップ10入りが5回。大会開催前の会見では、残りシーズンで優勝を狙う姿勢を見せていた。「まだ1日目なんですけど、3日目が終わってチャンスがあったらもちろん狙います。今年複数回優勝したい。頭の片隅に入れつつという感じですけど、“ぼちぼち”頑張ります」と意欲を示した。小斉平優和と出水田大二郎が首位発進 星野陸也3位、石川遼は75位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月2日 16時39分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 出水田 大二郎1 -5 小斉平 優和3 -4 嘉数 光倫3 -4 佐藤 大平3 -4 岡田 晃平3 -4 トッド・ペク3 -4 下家 秀琉3 -4 星野 陸也3 -4 宇喜多 飛翔3 -4 ジャスティン・デロスサントス<バンテリン東海クラシック 初日◇2日◇三好カントリー倶楽部 西コース(愛知県)◇7300ヤード・パー71>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。「66」をマークした小斉平優和と出水田大二郎が5アンダー・首位タイ発進を決めた。4アンダー・3位タイに2年ぶりツアー出場の星野陸也、岡田晃平、佐藤大平、嘉数光倫、小木曽喬ら11人が続いた。2連勝を狙う勝俣陵は2アンダー・26位タイ、昨年覇者の幡地隆寛はイーブンパー・56位タイ発進。2009年大会覇者の石川遼は1オーバー・75位タイと出遅れた。今大会の賞金総額は1億1000万円。優勝者には2200万円が贈られる。女子ナショナルOPは異例のバーディ合戦 安田彩乃が初Vへ単独首位発進国内女子メジャーの第1ラウンドが終了した。2025年10月2日 17時27分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 安田 彩乃2 -6 森田 遥2 -6 堀 琴音2 -6 高木 優奈5 -5 小林 光希5 -5 菅 楓華5 -5 後藤 未有5 -5 稲垣 那奈子5 -5 桑木 志帆5 -5 廣吉 優梨菜<日本女子オープン 初日◇2日◇チェリーヒルズゴルフクラブ(兵庫県)◇6616ヤード・パー72>女子ゴルフナショナルオープンの第1ラウンドが終了した。初日は71人がアンダーパーを記録。大会最少予選カットスコア(2019年大会のイーブンパー)更新が現実味を帯びるバーディ合戦が展開されている。7アンダー・単独首位で飛び出したのは、ツアー未勝利の30歳・安田彩乃。6アンダー・2位タイに堀琴音、森田遥、高木優奈が続いた。5アンダー・5位グループには2連勝を狙う菅楓華、神谷そら、アマチュアの廣吉優梨菜、2番パー3でホールインワンを達成したルーキー・中村心ら11人がつけた。米ツアーを主戦場にしている古江彩佳、メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉、安田祐香らは4アンダー・16位タイ発進。河本結、ルーキーの荒木優奈、吉田鈴らは3アンダー・26位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝者には3000万円が贈られる。賞金王・宮本勝昌が単独首位発進 岩本高志、平塚哲二ら2位国内シニアツアーの第1ラウンドが終了した。2025年10月2日 15時48分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 1順位 Sc PLAYER1 -8 宮本 勝昌2 -6 崎山 武志2 -6 岩本 高志2 -6 平塚 哲二5 -5 チェ・ホソン5 -5 横田 真一5 -5 寺西 明8 -4 秋葉 真一8 -4 柳沢 伸祐8 -4 齋藤 光博<コマツオープン 初日◇2日◇小松カントリークラブ(石川県)◇6958ヤード・パー72>国内シニアツアーの第1ラウンドが終了した。昨季賞金王の宮本勝昌が9バーディ・1ボギーの「64」をマーク。8アンダー・単独首位発進を決めた。6アンダー・2位タイに賞金ランキング1位の岩本高志、昨年覇者の平塚哲二、崎山武志。5アンダー・5位タイには横田真一、寺西明、チェ・ホソン(韓国)が続いた。今年の「日本シニアオープン」を制したタマヌーン・スリロット(タイ)は3アンダー・11位タイで滑り出した。今大会の賞金総額は7000万円。優勝者には1500万円が贈られる。
2025.10.02
コメント(0)
10月1日(水)、曇り一時小雨のち晴れ…。朝の気温は10度台でしたが、日が射してくると蒸し暑くも感じられます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして8時05分頃に家を出る。8時35分頃にはコースに到着。僕の愛車が玄関に滑り込むと、モ君がバッグを持って出てきました。彼のグループは早々にキャンセルして引き上げるとのこと。フロントで記帳して、先々のエントリーを依頼して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:23、スティンプ:10.0。御一緒するのはいつものマ君(10)、オ君(22)、ツ君(24)です。本日の僕のハンディは(11)とのこと。OUT:1.0.1.1.0.0.1.1.2=43(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが6回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。一打目でこれだけミスするとスコアメイクも難しい…。9番ミドルではとうとう素ダボ…。10番のスタートハウスでコロうどんをいただく。IN:2.1.0.1.0.0.1.1.1=43(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが5回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。そのまま素ダボを引きずりました…。43・43=86(11)=75の33パット…。またしても何の期待もできません…。握りに勝ったのが救いです。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,63.6kg,体脂肪率16.8%,BMI22.0,肥満度0.0%…でした。帰宅すると15時15分頃。アイスカフェラテと残り物の焼き菓子でおやつタイム。本日の夕食はヒレカツとのこと。何か美味しそうなワインを用意しますか。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には47人が参加して、トップは78(11)=67とのこと。僕が86(11)=75で11位。マ君が87(10)=77で21位。ツ君が103(24)=79で29位。オ君が105(22)=83で40位。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ続伸、最高値=81ドル高、利下げ継続期待(30日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9月30日のニューヨーク株式相場は、米政府機関の閉鎖リスクに対する警戒感が広がる中、米利下げ継続が景気浮揚につながるとの期待から、3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比81.82ドル高の4万6397.89ドルと、史上最高値を更新して取引を終えた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は68.86ポイント高の2万2660.01で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億1563万株増の14億5961万株。 連邦政府は、2025会計年度(24年10月~25年9月)末を迎えた。医療関連予算を巡り与党共和党と野党民主党の交渉が行き詰まり、政府機関の一部が閉鎖に追い込まれる可能性が高まっている。リスク回避の動きから売り買いが交錯し、ダウはマイナス圏に沈む場面も目立った。 一方、消費者の景況感悪化を示す民間経済指標の発表を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利下げ観測が維持された。金融緩和によって米景気が下支えされるとの期待感が広がり、相場の下値は限定的だった。 製薬大手ファイザーとトランプ米政権が薬価引き下げで合意し、関税に絡んだ不透明感が後退したことが好感され、製薬銘柄の買いが膨らんだことも相場を支えた。 ダウ構成銘柄は、アムジェンが3.0%高、メルクが6.8%高、エヌビディアが2.6%高。セールスフォースは3.3%安、ゴールドマン・サックスは1.0%安、アマゾン・ドット・コムは1.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、148円近辺(30日)6:25 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク外国為替市場では、米政府機関の閉鎖懸念や日銀の早期利上げ観測を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=148円近辺に上伸した。午後5時現在は147円90銭~148円00銭と、前日同時刻(148円53~63銭)比63銭の円高・ドル安。 米連邦政府は30日、2025会計年度(24年10月~25年9月)末を迎えたが、10月1日以降の財政資金を手当てするつなぎ予算成立のめどは立たず、政府の一部機関閉鎖が迫っている。政府閉鎖に伴い、3日に予定されている9月の米雇用統計の発表がなければ、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策判断に影響するとの不安が台頭した。加えて、日銀が同日公表した金融政策決定会合(9月18、19日開催分)の主な意見で、利上げの再開を検討すべきだとの意見が複数あったことが示され、円買い・ドル売りが先行した。 市場では、仮に政府機関の閉鎖が次回米連邦公開市場委員会(FOMC)まで長引けば、FRBはデータに基づく金融政策の正常化へ向けた決定ができず、「リスク管理」としての追加利下げを余儀なくされるとの見方も一部で浮上。円を買ってドルが売られやすい地合いを後押しした。 この日午前に発表された米経済指標は弱めの内容。米民間有力調査機関コンファレンス・ボード(CB)が午前発表した9月の消費者景気信頼感指数は94.2と、前月の97.8(改定値)から低下。市場予想(96.0=ロイター通信調べ)も下回った。米労働省が公表した8月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人数は前月比1万9000件増の722万7000件と、市場予想(718万5000件)を上回った。一方、採用数は512万6000人と前月(524万人)から減少した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1728~1738ドル(前日午後5時は1.1722~1732ドル)、対円では同173円53~63銭(同174円23~33銭)と、70銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは97円台(1日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】1日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、147円80~90銭(前日同時刻は148円55~65銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6610~6620米ドル(同0.6570~6580米ドル)、対円は97円75~85銭(同97円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5790~5800ドル(同0.5770~5780ドル)、対円は85円70~80銭(同85円80~90銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1730~1740米ドル(同1.1720~1730米ドル)、対円は173円50~60銭(同174円20~30銭)。(了)円安・ドル高のピークは過ぎたのでしょうか…。米国市場サマリー(30日)9:19 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.15% 米利下げ期待が継続する中、先行きのインフレ懸念などを背景に、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント上昇の4.15%となった。 30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.73%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.61%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0145%ポイント低下の3.9504%だった。【石油先物】WTI続落、62.37ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国による増産見通しが警戒される中で売られ、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.08ドル(1.70%)安の1バレル=62.37ドル。12月物は1.05ドル安の61.96ドル。【金】4日続伸、3873.20ドル=連日の最高値更新 COMEXの金塊先物相場は、米政府機関の一部閉鎖見通しが濃厚となる中、4営業日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比18.00ドル(0.47%)高の1オンス=3873.20ドルと、前日に続いて史上最高値を更新。月間では10.16%上昇した。〔東京株式〕4日続落=下半期入りで益出しの売り(1日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比381円78銭安の4万4550円85銭と4営業日続落。4月以降日本株は上昇基調にあったため利益確定売りが出やすく、下半期入りに合わせた機関投資家による益出しの売りがかさんだ。幅広い銘柄が売られ、終日全面安の展開だった。東証株価指数(TOPIX)は42.86ポイント安の3094.74と反落した。 92%の銘柄が値下がりし、8%が値上がりした。出来高は23億1082万株、売買代金は5兆2869億円。 業種別株価指数(33業種)は銀行業、不動産業、輸送用機器、非鉄金属などが下落。上昇は医薬品、その他製品。 【スタンダード】スタンダードTOP20は軟調。出来高4億7425万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、一時147円近辺=2週ぶり安値、米機関閉鎖で(1日午後5時)17:06 配信 時事通信 1日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米政府機関の一部閉鎖を受けて売りが強まり、一時1ドル=147円近辺と、約2週ぶりの安値を付けた。午後5時現在は、147円11~13銭と前日(午後5時、148円06~06銭)比95銭のドル安・円高。 午前は、国内輸入企業の買いなどが先行し、148円20銭台に上昇した。その後は、実需の買いが一巡し、148円前後に軟化。午前8時50分に9月の日銀短観が発表されたが、おおむね市場予想通りの結果だったため、ドル円の反応は乏しかった。 午後は、米連邦政府の予算失効による政府機関の一部閉鎖を受けて下げが加速し、147円近辺まで水準を切り下げた。 米政府機関の閉鎖が嫌気され、米国ではドル、株、債券がいずれも下落する「米国売り」が強まっている。市場関係者は「政府機関の閉鎖は米経済にマイナスで、米連邦準備制度理事会(FRB)は10月に利下げするとの見方が強まっている」(国内銀行)と話す。 ユーロは対円で上昇、対ドルは下落。午後5時現在、1ユーロ=172円87~88銭(前日午後5時、173円89~91銭)、対ドルでは1.1751~1752ドル(同1.1743~1744ドル)。(了)医師法違反も…「必要なタンパク質は卵12個分」突飛な例えの『架空の医師AI動画』拡散に現役医師が警鐘10/1(水) 7:16配信 ABEMA TIMES 「あと30年長生きできるかもしれない」と書かれた動画。4ヶ月前に投稿され、今では67万回再生されている。これは現役医師と名乗る人物が、高齢者の健康について語る動画だ。 この他にも長生きや健康の秘訣などを語り100本以上の動画がYouTubeに投稿されている。語っているのは「大学病院の元部長」や「心臓病の専門医」と名乗る人物だが、AIで映像や音声を作ったとみられている。なぜこのような動画が出回り、再生回数を稼いでいるのか。現役の医師に話を聞いた。 ファミリークリニックひきふねの梅舟仰胤院長は「健康情報というのは、ご高齢の方がすごく好きなジャンルなので、ある程度再生数を確保できるという見込みが出る。ビジネスモデルとしてはかなりおいしい」と語る。 今ではYouTube視聴者も高齢化し、健康・医療・年金などの話題は再生回数が伸びる傾向があることから、再生回数を稼ぐ目的でこういった動画が大量に上がっていると見られている。 「60歳を過ぎた方、ある5つの習慣を朝続けることで脳卒中、認知症、骨粗鬆症のリスクが明らかに減少し、足腰もしっかりし、頭も若々しく保たれる可能性があるのです」(動画より) この40分の動画では、「朝に行う5つの習慣」で脳卒中などの様々なリスクが減少すると紹介。そもそもこういった医学的情報を発信する行為は許されるものなのだろうか。 「もう言語道断。完全にアウト。そもそも医師じゃない方が医師を名乗って何かを発信するということ自体が、医師法に触れる。しかも結構間違っていることも多いので、かなり危険極まりない。ただ憎たらしいところで、さすが生成AI、合っていることも言う。どこが合っていて、どこが間違っているということを判断するのを難しくしている」(梅舟院長) そこで、梅舟院長に見分ける方法を教えてもらった。 「1日に90gのタンパク質、これは卵12個分が必要」(動画より) この動画を例にあげて、梅舟院長は「1日(タンパク質)90gもご高齢の方がとったら、腎臓にかなりの負担をかけて、かなりアウト。しかも『卵12個分』という突飛な例えは、僕ら生身の医師はやらない。何かをするためには『これだけとったらいい』とは言うが、腎臓を危険にさらすことになるので、もう本当にやめていただきたい」と警鐘を鳴らした。 ではドラマで描かれる医師はどうなのか。もちろんドラマの世界とわかった上で、現場の医師からするとこう感じるそうだ。梅舟院長は「最近の医療ドラマは昔と違って、丁寧に作り込まれている。ただ医療は“絶対”というのがないので、『絶対私が助けます』みたいなことは、実際の臨床現場ではなかなか言えない。医師はスーパーヒーローではないので、『私に任せれば大丈夫』『絶対』『大丈夫』など過剰な期待をさせることも罪だと思う。ただ、不安を解消するのが僕らの仕事なので、患者様を安心させるというところで、多少のゲタを履かせて安心させるようなことを言う場合もある」と説明した。 「現代社会は特にご高齢の方もそうですが、みんなとにかく不安なので、安心したいというのが大前提にある」(梅舟院長)(『ABEMA的ニュースショー』より)抗がん剤詐取疑い、医師逮捕 偽処方箋提出、売却利益か10/1(水) 10:22配信 共同通信 虚偽の処方箋を薬局に提出し、抗がん剤などをだまし取ったとして、警視庁麹町署は1日までに、詐欺の疑いで医師小西悠太郎容疑者(44)=東京都渋谷区=を逮捕した。署によると、薬を医薬品卸会社に売却して利益を得たとみられる。署は、約1億円に上る不正請求について相談を受けており、裏付けを進める。 逮捕容疑は2021年7~8月、往診していた老人ホームに入居する患者2人を診察していないのに、抗がん剤などが必要だとする虚偽の処方箋を薬局に出し、薬923点(計約401万円相当)を詐取した疑い。抗がん剤詐取疑い医師逮捕 偽処方箋提出、売却利益か2025年10月1日 (水)配信 共同通信社 虚偽の処方箋を薬局に提出し、抗がん剤などをだまし取ったとして、警視庁麹町署は1日までに、詐欺の疑いで医師小西悠太郎(こにし・ゆうたろう)容疑者(44)=東京都渋谷区=を逮捕した。署によると、薬を医薬品卸会社に売却して利益を得たとみられる。署は、約1億円に上る不正請求について相談を受けており、裏付けを進める。 逮捕容疑は2021年7~8月、往診していた老人ホームに入居する患者2人を診察していないのに、抗がん剤などが必要だとする虚偽の処方箋を薬局に出し、薬923点(計約401万円相当)を詐取した疑い。 後期高齢者を診察した医療機関に診療報酬などを支払う東京都後期高齢者医療広域連合が22年、不正な請求があると署に相談。署や同連合によると、容疑者は当時、医療法人の理事長で、主に在宅や老人ホームに入居する高齢者に往診していた。薬局には薬に関し「がん患者が取りにいけない」と説明して、自ら受け取っていた。 不正な請求により、計13億円超の診療報酬と調剤報酬を支払ったとして、同連合は今年1~3月、損害賠償を求めて容疑者を提訴。東京地裁は5月、判決で全額の支払いを命じた。シーズン2番目の高額賞金大会 岩本高志、宮本勝昌らが北陸へ10/1(水) 13:29配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内シニア◇コマツオープン 事前情報◇小松カントリークラブ(石川)◇6958yd(パー72)「日本シニアオープン」、「日本プロシニア選手権」の国内シニアメジャー連戦を終え、ツアーは北陸に向かう。シーズン終盤戦を左右する3日間大会は2日(木)に開幕。87人(アマ3人)が出場する。1990年に始まった大会は昨年、レギュラーツアー通算6勝の平塚哲二がシニア初優勝を飾った。プラヤド・マークセン(タイ)、片山晋呉との最終組対決を制す通算15アンダー。3年目で待望の瞬間を迎えた。賞金総額7000万円は日本シニアオープン(8000万円)に次いで今季大会で2番目に高い。優勝賞金1500万円の獲得は賞金レースを大きく左右する可能性がある。今季2勝でランクトップを走るルーキー岩本高志をはじめ、2位のサマヌーン・スリロット(タイ)、3位の宮本勝昌らはトップに立つチャンス。前週の日本プロシニアで初優勝したサイモン・イエーツ(スコットランド)も5位に控え、連勝で一気に首位に立つかもしれない。大会は2021年以降は井戸木鴻樹、深堀圭一郎、久保勝美、平塚と日本人チャンピオンが立て続けに誕生している。<主な出場予定選手>平塚哲二、サイモン・イエーツ、伊澤利光、井戸木鴻樹、岩本高志、タワン・ウィラチャン、尾崎健夫、倉本昌弘、サマヌーン・スリロット、田中秀道、手嶋多一、深堀圭一郎、プラヤド・マークセン、増田伸洋、宮本勝昌ホーム所属の井上プロもINの第2組でスタートですね。「うっかり名古屋城かと」 1泊最高300万の高級ホテル開業10/1(水) 13:20配信 毎日新聞 名古屋市西区の名古屋城近くに1日、高級ホテル「エスパシオ ナゴヤキャッスル」が開業した。全100室の宿泊料金は1泊20万円程度からで、最も高額な部屋は300万円。国内外の富裕層をターゲットに、ハイレベルなサービスを提供する。 ホテルは、2020年10月に休館した「ホテルナゴヤキャッスル」跡地に誕生。城を思わせる外観で、地上11階、地下2階建て。客室面積は平均70平方メートルを超える。 最上級のプレジデンシャルスイートの一つ「鳳凰(ほうおう)スイート」では、鳳凰をテーマにした欄間彫刻や琳派風の陶芸などを楽しめる。部屋の外にある温水プールからは名古屋城を一望できる。 館内は唐紙アートや箔(はく)工芸など日本の伝統作品が随所に広がる。東海地方最大となる1700平方メートルの大宴会場も完備され、レストランはミシュラン三つ星の名店シェフが手がけるフランス料理店など、8店舗が併設されている。 記念式典には大村秀章・愛知県知事や広沢一郎・名古屋市長、俳優の常盤貴子さん、武井咲さんらが出席。ホテルの親会社となる興和の三輪芳弘会長は「すべて本物を用意している。いろいろ趣向を凝らしているのでぜひご愛好いただきたい」と話し、開業を祝った。 名古屋市内では栄地区に23年夏に「TIAD(ティアド)」がオープンしたほか、来年夏に米ヒルトン系の「コンラッド」、34年度には名古屋駅地区に米ハイアット系の「アンダーズ」も進出予定で、高級ホテルの誕生・計画が相次ぐ。 ◇武井咲さんも祝福 名古屋市西区の名古屋城近くに1日開業した高級ホテル「エスパシオ ナゴヤキャッスル」。開業式典には同市出身の俳優、武井咲さんも出席し開業を祝った。前日から宿泊したという武井さんは「うっかり名古屋城と間違えてしまうくらい豪華。地元が名古屋であることを誇らしく感じる」と語った。 全100室の宿泊料金は1泊20万円程度からで、最高価格は300万円。国内外の富裕層をターゲットに、ハイレベルなサービスを提供するとしている。 館内には伝統工芸など芸術作品が随所に配置され、武井さんは「すごくアートを感じられ、海外の友人も喜ぶと思う」と笑顔で語った。 客室から見えるライトアップされた名古屋城が印象的だったとして、「圧倒されてしまう景色が見られ、すごく感動した。多くの人にぜひ体験してほしい」と話した。興和さんは、箱根でも「エスパシオ」の名前で高級旅館を運営していますね。厳しさ増す病院経営 静岡県内でも7割弱「赤字見込み」 人件費3億円増でもかなわぬ「診療報酬」への転嫁10/1(水) 17:03配信 静岡新聞DIGITAL 静岡県内の病院経営が一段と厳しさを増している。県病院協会の調査によると、回答した県内62病院のうち2023年度に赤字決算だったのは59.7%。24年度は診療報酬の引き上げ改定があったが、物価上昇などの影響で赤字見込みが68.9%に増加した。特に高度急性期・急性期病院は同年度、81.6%が赤字と回答。地域医療を支える自治体病院の持続可能性が課題になっている。 浜松市中央区の浜松医療センターは24年度、外来・入院の患者数や手術件数、救急搬送の受け入れ件数がいずれも前年度に比べて増加し、増収となった。最新鋭の設備を導入した新病棟も稼働し、地域の基幹病院としての役割を強めている。だが、23年度に続き2年連続で赤字となった。「患者数の増加に伴って職員を増やす必要があるが、規模の拡大は赤字の拡大につながる」。同センターの海野直樹院長は、構造的な問題を訴える。 病院収益の大半を占める診療報酬は公的価格で全国一律に定められ、人件費や医療材料費、光熱費が高騰しても価格転嫁ができない。患者が負担する医療費には消費税がかからない一方で、病院が購入する薬剤や医療材料には課税がある。支出の約半分は人件費が占める中で、自治体病院は人事院勧告を踏まえた給与の引き上げが求められ、浜松医療センターの25年度の人件費は、約3億円増加する見込みとなっている。 全国的に病院の医業利益率は悪化している。厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)によると、23年度の平均値は高度急性期がマイナス2・3%、急性期は機能によってマイナス2・5~2・7%と低迷する。特定集中治療室(ICU)や救命救急センターなどを備え、設備投資や人件費の負担が大きい高度急性期・急性期は利益を生み出しにくい構造にある。 浜松医療センターは浜松医科大付属病院と薬品や医療材料を共同購入するなどしてコスト削減を進めている。だが、自治体病院は救急や小児・周産期医療などの不採算医療も担い、深刻な経営状況にある。海野院長は「社会情勢に見合った診療報酬の引き上げが必要。保険診療の範囲や社会保険料の負担の在り方に関する議論も避けては通れない。病院の集約化や連携強化も進めなければならない」と危機感を強める。
2025.10.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

