全31件 (31件中 1-31件目)
1
8月31日(日)、晴れです。予報通りに危険な暑さになりそうです。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技に9時40分スタートでエントリー。6時30分に起床。起床時に目覚まし時計を止めようと左腕を伸ばしたら左の肩にピリッと痛みが…。不安な幕開けです。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。ちょうど8時頃に業者さんがエアコンクリーニングに来訪。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先々のエントリーを確認して、9/28のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのブラックティー:6958ヤードです。御一緒するのは同業の若手の飛ばし屋のサ君(8)とア君(8)といつものヒ君(15)です。本日の僕のハンディは(14)とのこと。OUT:1.0.1.0.?.?.0.1.1=??(11パット)肩の痛みで途中パスして参考スコアです。IN:1.1.0.1.0.2.0.1.1=43(15パット)本日のラウンドは来週からの高松宮杯の練習ラウンドという位置づけですが、今年の高松宮杯にはエントリーしていないので戦闘意欲も出ません…。靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで食事を済ませて、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.9kg,体脂肪率16.3%,BMI21.8,肥満度-1.1%…でした。帰宅して冷たいお茶で喉を潤す。それでは国内男子・女子ツアーをTV観戦しますか。「66」の古江彩佳が5差6位で最終日へ 竹田麗央は10位、岩井明愛が13位へ急浮上 “日本勢3人同組”も登場する日に米国女子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年8月31日 08時32分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 ミランダ・ワン2 -15 ローズ・チャン2 -15 キム・セヨン4 -14 ジーノ・ティティクル4 -14 アンドレア・リー6 -13 パク・クムカン6 -13 古江 彩佳6 -13 セリーヌ・ボルヘ9 -11 マデリーン・サグストロム10 -10 ビアンカ・パグダンガナン<FM選手権 3日目◇30日◇TPCボストン(マサチューセッツ州)◇6533ヤード・パー72>前日、日没順延となった米国女子ツアーは、第2ラウンドの残りを消化した後に実施された第3ラウンドが終了した。日本勢は9人が決勝に進出。海外メジャー「AIG女子オープン」(全英)以来4週ぶり出場の古江彩佳が、「66」のラウンドでトータル13アンダー・6位タイまで浮上した。最終日は首位との5打差を追いかける。第3ラウンドでは古江、竹田麗央、山下美夢の日本勢3人同組も実現。竹田はトータル10アンダーの10位タイ、今年の全英覇者で、米ツアーはそれ以来の復帰戦となる山下はトータル7アンダー・23位タイで最終日に入る。岩井明愛は「66」のプレーで、トータル9アンダー・13位タイまで急浮上。畑岡奈紗も3つ伸ばして、同じく9アンダーグループにいる。馬場咲希、岩井千怜はトータル8アンダー・19位タイ。西郷真央、勝みなみはトータル3アンダー・53位タイにいる。なお第2ラウンド終了時点で渋野日向子、吉田優利がトータルイーブンパー、西村優菜はトータル2オーバー、笹生優花はトータル4オーバーで決勝進出を逃した。トータル18アンダーの単独首位にはツアー未勝利の26歳、ミランダ・ワン(中国)が立っている。トータル15アンダーの2位タイにローズ・チャン(米国)、キム・セヨン(韓国)が続く。トータル14アンダーの4位タイには世界ランキング1位のジーノ・ティティクル(タイ)と、アンドレア・リー(米国)がつけている。今大会の賞金総額は海外メジャー、最終戦を除いて最高となる410万ドル(約6億240万円)。優勝者には61万5000ドル(約9035万円)が贈られる。元女王・鈴木愛が逆転で今季初V 地元の阿部未悠ら振り切る「永久シードまで突っ走る」国内女子ツアーの最終ラウンド。鈴木愛が今季初優勝を決めた。2025年8月31日 15時11分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -12 鈴木 愛2 -11 大出 瑞月2 -11 金澤 志奈4 -10 阿部 未悠4 -10 神谷 そら4 -10 永井 花奈4 -10 上野 菜々子4 -10 桑木 志帆9 -9 鶴岡 果恋9 -9 河本 結<ニトリレディス 最終日◇31日◇北海道カントリークラブ 大沼コース(北海道)◇6955ヤード・パー73>国内女子ツアーの最終ラウンド。元賞金女王の鈴木愛が5バーディ・ボギーなしの「68」で回り、トータル12アンダーでホールアウトした。3打差を逆転し、今季初優勝(通算21勝目)を決めた。前半で2バーディを奪い、首位と1打差で折り返し。後半14番からの2連続バーディで単独首位に立つと、最終18番バーディ締めでクラブハウスリーダーに。後続に追いつかれることなく、勝利を決めた。優勝スピーチでは「ここ最近は最終日になかなかいいゴルフができず、優勝を意識してやっていたんですが、上手くいきませんでした。きょうは気持ちを変えて、目標のスコアで回ることだけを意識したらいいゴルフができました」と要因を挙げた。「ようやく通算21勝目が挙げられてすごくうれしいです。永久シードの30勝まであと9勝なので、これからも頑張って突っ走っていきたいです」とさらなる活躍を誓った。トータル11アンダー・2位タイに金澤志奈と大出瑞月。トータル10アンダー・4位タイには地元・北海道出身の阿部未悠、昨年覇者の桑木志帆、神谷そら、永井花奈、上野菜々子が入った。今季3勝の佐久間朱莉はトータル7アンダー・17位タイ。川崎春花はトータル6アンダー・21位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝した鈴木は1800万円を獲得した。昨年はプレーオフで3OBの悲劇 男子ゴルフは27歳が1年越しのリベンジで初優勝国内男子ツアーは最終ラウンドが進行している。2025年8月31日 16時37分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 小斉平 優和2 -17 坂本 雄介3 -15 米澤 蓮3 -15 スコット・ビンセント5 -14 阿久津 未来也5 -14 池村 寛世5 -14 河本 力5 -14 蟬川 泰果9 -13 稲森 佑貴9 -13 前田 光史朗<Sansan KBCオーガスタ 最終日◇31日◇芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)◇7293ヤード・パー72>国内男子ツアーは最終ラウンドが終了した。1打差4位タイから出た、ツアー未勝利の27歳・小斉平優和がスコアを5つ伸ばしトータル19アンダーでツアー初優勝を挙げた。昨年大会、小斉平は香妻陣一朗とプレーオフを迎えたが、ティショットを3回ともOBに入れ敗戦。悲劇を乗り越え1年越しのリベンジを果たした。1打差2位に坂本雄介、3打差3位にスコット・ビンセント(ジンバブエ)と米澤蓮が続いた。トータル14アンダー・5位タイには阿久津未来也、池村寛世、河本力が並んだ。今季2勝を挙げる生源寺龍憲は、トータル12アンダー・13位タイ。石川遼は、6バーディ・3ボギーの「69」で回り、トータル10アンダー・19位タイ。2週連続優勝がかかっていた小平智はトータル4オーバー・61位だった。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。雷雲接近による中断が流れを変えましたね…。8月も終了ですね。直近の20ラウンド中のベスト8ラウンドの平均ストロークは81.625となりましたね。7月末と変化なしですね。ということは9月のインデックス(現在:9.7)も大差なしですね。
2025.08.31
コメント(0)
8月30日(土)、晴れです。暑い週末を迎えます。そんな本日は6時45分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は8:45~11:30とのこと。来場者が予定の7割程度だったので想定より早くに終了。大歓迎です。帰宅してランチタイム。午後は休息ですね。明日のラウンド用にドライバーとユーティリティーのシャフトを交換してみる。〔米株式〕ダウ4日ぶり反落、92ドル安=ナスダックも安い(29日)☆差替6:01 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末29日のニューヨーク株式相場は、半導体銘柄などが売られて、4日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比92.02ドル安の4万5544.88ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は249.61ポイント安の2万1455.55で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億5808万株増の11億0746万株。 ダウ平均は前日に史上最高値を更新して終了。さらに米市場は週明け9月1日はレーバーデー(労働者の日)で休場となるため、この日は利益確定や持ち高調整の売りが出やすかった。 エヌビディアはこの日は3.3%下げた。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが、中国の阿里巴巴(アリババ)集団が新たに人工知能(AI)向けの半導体を開発したと報じた。 米商務省が朝方発表した7月の個人消費支出(PCE)物価指数は前月比0.2%上昇と市場予想と一致。コア指数も市場予測と同水準だった。日系証券筋は「市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの見方が依然強いが、利下げ幅は0.25%にとどまると見込まれている」と語った。 その他の銘柄では、前日に四半期決算を発表したデル・テクノロジーズは9%近く下げた。アマゾンは1.1%安、IBMは0.9%安となった。キャタピラーは3.7%下げた。 一方で、メルクは1.1%高、ユナイテッドヘルス・グループは2.5%高と堅調だった。(了)〔NY外為〕円、147円近辺(29日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末29日のニューヨーク外国為替市場では、米個人消費支出(PCE)物価指数がほぼ予想通りの内容となる中、円相場は1ドル=146円台後半を中心に小動きした。午後5時現在は147円00~10銭と、前日同時刻(146円91銭~147円01銭)比09銭の円安・ドル高。 米商務省が朝方発表した7月のPCE物価指数は前年同月比2.6%上昇と、市場予想と一致。トランプ関税による物価高は根強さが残るものの、想定の範囲内に収まったことで、米連邦準備制度理事会(FRB)は「9月利下げに向かう」(日系証券)との見方が広がり、日米金利差を意識した円買い・ドル売りが進んだ。 日銀の年内の利上げ観測も円買い・ドル売りを促した。 FRBによる早期利下げを織り込んで年限の短い債券の利回りは低下する一方、トランプ関税に伴うインフレ懸念を受けて長期金利は上昇。長期金利の動きを眺めながら円売り・ドル買いが優勢となる場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1677~1687ドル(前日午後5時は1.1678~1688ドル)、対円では同171円78~88銭(同171円61~71銭)と、17銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(29日)9:22 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.23%連休を前にしたポジション調整を背景に、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.23%となった。30年債利回りは0.05%ポイント上昇の4.93%。一方で政策金利の動きを反映しやすい2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.62%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0324%ポイント低下の4.1505%だった。【石油先物】WTI3日ぶり反落、64.01ドル=月間では7.58%安NYMEXの原油先物相場は、需給緩和懸念などを背景に売られ、3日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.59ドル(0.91%)安の1バレル=64.01ドル。月間では7.58%安だった一方、週間では0.55%高。11月物は0.61ドル安の63.46ドル。【金】4日続伸、3516.10ドル=最高値更新COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待を背景に買い進まれ、4日続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比41.80ドル(1.20%)高の1オンス=3516.10ドル。中心限月の清算値ベースで最高値を更新した。週間では2.86%高となった。地金価格2025年08月29日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 17,777 円 +3 円 17,585 円 +2 円 プラチナ 7,178 円 +35 円 6,959 円 +35 円米女子ツアーは悪天候による3度の中断で順延 山下美夢有と古江彩佳が暫定7位、渋野日向子は暫定97位米国女子ツアーの第2ラウンドが進行中。2025年8月30日 08時46分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 ミランダ・ワン2 -9 マデリーン・サグストロム3 -8 セリーヌ・ボルヘ3 -8 アサハラ・ムノス3 -8 ハナ・グリーン3 -8 キム・セヨン7 -7 山下 美夢有7 -7 イ・ジョンウン67 -7 古江 彩佳7 -7 ジーノ・ティティクル<FM選手権 2日目◇29日◇TPCボストン(マサチューセッツ州)◇6533ヤード・パー72>米国女子ツアーの第2ラウンドは悪天候により3度の一時中断が行われた。その影響もあり、午後7時15分に日没によるサスペンデッドが決定。3日目は午前7時に第2ラウンドが再開し、予選カットののち午後0時30分から第3ラウンドが開始される予定。メジャー大会、ランク上位60位のみが出場する最終戦以外、平場では今季最高となる賞金総額410万ドル(約6億240万円)、優勝賞金61万5000ドル(約9035万円)のビッグトーナメント。日本勢はツアーメンバー13人全員が出場している。「AIG女子オープン」(全英)を制し、それ以来4週ぶりの出場となる山下美夢有は8バーディ・2ボギーの「66」をマーク。「67」で回った古江彩佳とともに、トータル7アンダー・暫定7位タイにつけている。岩井千怜がトータル6アンダー・暫定13位タイ、馬場咲希がトータル4アンダー・24位タイ、岩井明愛がトータル3アンダー・暫定31位タイでホールアウト。西郷真央はトータル2アンダー・暫定56位タイ、西村優菜はトータル2オーバー・暫定117位タイでラウンドを終えている。午後組の日本勢は、前半をプレー中に順延。勝みなみがトータル3アンダー、畑岡奈紗と竹田麗央はトータル1アンダー、笹生優花がトータルイーブンパー。渋野日向子は8ホールを消化して1バーディ・ボギーなしのトータル1オーバー・暫定97位タイ。吉田優利も同順位につけている。トータル11アンダー・暫定首位にミランダ・ワン(中国)。トータル9アンダー・暫定2位にマデリーン・サグストロム(スウェーデン)、トータル8アンダー・暫定3位タイにはハナ・グリーン(オーストラリア)ら4人が並んでいる。世界ランク1位のジーノ・ティティクル(タイ)とネリー・コルダ(米国)はトータル7アンダー・暫定7位タイ、昨年覇者のユ・ヘラン(韓国)はトータル6アンダー・暫定13位タイにつけている。蟬川泰果ら3人が首位で最終日へ 1打差に賞金ランクトップの生源寺龍憲らが続く国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年8月30日 15時37分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 坂本 雄介1 -14 蟬川 泰果1 -14 石塚 祥利4 -13 スコット・ビンセント4 -13 小斉平 優和4 -13 生源寺 龍憲7 -12 池村 寛世8 -11 永野 竜太郎8 -11 河本 力10 -10 小木曽 喬<Sansan KBCオーガスタ 2日目◇29日◇芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)◇7293ヤード・パー72>国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。トータル14アンダー・首位に、今季メジャー2戦目「BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ」を制した蟬川泰果、石塚祥利、坂本雄介の3人が並んだ。1打差4位には、賞金ランキング1位の生源寺龍憲、昨年大会で香妻陣一朗とのプレーオフの末に2位だった小斉平優和、スコット・ビンセント(ジンバブエ)。2打差の7位タイに、池村寛世が続いた。石川遼は、4バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「71」をマークし、トータル7アンダー・26位タイ。2週連続優勝がかかる小平智はトータルイーブンパー・60位タイだった。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。プラチナ世代・後藤未有が初V王手 鶴岡果恋、川崎春花ら2差以内に12人の混戦国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年8月30日 14時54分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -10 後藤 未有2 -9 金澤 志奈2 -9 大出 瑞月2 -9 小滝 水音2 -9 鶴岡 果恋6 -8 川崎 春花6 -8 吉澤 柚月6 -8 ウー・チャイェン6 -8 阿部 未悠6 -8 桑木 志帆<ニトリレディス 3日目◇30日◇北海道カントリークラブ 大沼コース(北海道)◇6955ヤード・パー73>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。古江彩佳、安田祐香らと同じ2000年度生まれ(プラチナ世代)の後藤未有が6バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル10アンダー・単独首位に浮上し、念願のツアー初優勝に王手をかけた。1打差2位タイに鶴岡果恋、金澤志奈、大出瑞月、小滝水音。2打差6位タイには昨年覇者の桑木志帆、川崎春花、阿部未悠、永井花奈ら7人が続く混戦となっている。河本結はトータル6アンダー・17位タイ。ルーキーの青木香奈子、飛ばし屋アマの後藤あいはトータル5アンダー・23位タイにつけた。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・28位タイ。地元・北海道出身の政田夢乃はトータル3アンダー・33位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。若原亮太が下部ツアー2戦連続V 15歳アマは大健闘2位国内男子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月30日 15時52分 ALBA Net編集部ACNツアーRound 3順位 Sc PLAYER1 -18 若原 亮太2 -16 ルオ・シェウェン2 -16 吉行 アムロ2 -16 鈴木 海斗5 -15 吉本 翔雄6 -14 赤羽 宏優6 -14 玉城 海伍6 -14 藤本 佳則9 -13 河野 祐輝9 -13 木村 太一<ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま 最終日◇30日◇グランディ那須白河ゴルフクラブ(福島県)◇6961ヤード・パー72>国内男子下部ACNツアーの最終ラウンドが終了した。首位タイで出た27歳・若原亮太が1イーグル・4バーディ・2ボギーの「68」をマーク。トータル18アンダーで2戦連続優勝を果たした。15歳の吉行アムロ(広島国際学院高1年)は4バーディ・ボギーなしの「68」で回り、トータル16アンダー・2位タイに入った。中学3年生の加藤金次郎は3ストローク伸ばし、トータル12アンダー・11位タイで3日間を終えた。今大会の賞金総額は1500万円。優勝した若原は270万円を獲得した。プレーオフ制した大久保柚季が2戦連続V 高木萌衣2位ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月30日 14時07分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -8 大久保 柚季2 -8 高木 萌衣3 -6 東 浩子3 -6 宮澤 美咲3 -6 大西 葵6 -5 前田 羚菜7 -4 丹 萌乃7 -4 植手 桃子7 -4 平塚 新夢7 -4 澁澤 莉絵留<山陰ご縁むす美レディース 最終日◇30日◇大山平原ゴルフクラブ(鳥取県)◇6542ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。ルーキー・大久保柚季と高木萌衣が、トータル9アンダーで並び、優勝の行方はプレーオフへと持ち込まれた。18番パー4で行われたプレーオフは、2ホール目で大久保がパー、高木はボギーで決着。大久保は、前戦「カストロールレディース」で初優勝を挙げてから2戦連続での優勝となった。2打差の3位タイに宮澤美咲、東浩子、大西葵が続いた。先週の国内女子ツアーで櫻井心那の優勝キャディを務めた吉田弓美子、昨年覇者の桑山紗月は、トータル1アンダー・21位タイだった。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。年間471万円の配当収入を得る億り人・長期株式投資氏が厳選する“J-REIT5銘柄” 株式よりも安定した分配金、銘柄選びの際にまず注目すべきは「信用格付」8/30(土) 15:15配信 マネーポストWEB安定的に分配金を受け取ることができるREITの選び方 年471万円の配当収入を得て、FIREを達成した億り人・投資家「長期株式投資」氏(ハンドルネーム)は、配当収入数百円だった2004年から着実に資産運用を続けてきた。配当金(分配金)を安定的に受け取れる選択肢の一つとしてREIT(不動産投資信託)がある。長期株式投資氏はどんなJ-REIT銘柄に注目しているのか。同氏の新著『年に471万円が入ってくる「鉄壁配当」 後悔ゼロの“早期リタイア計画”』より一部抜粋・再構成して紹介する。分配金が安定しているJ-REIT 5銘柄 J-REITの5銘柄を見ていきますJ-REITから支払われる分配金の源泉は不動産(家賃)収入です。そのため、株式と比較して相対的に業績や分配金(配当)が安定しています。 J-REITの銘柄を選択する際のポイントは、分配金を安定的に支払える財務基盤を有しているかを確認することであり、そのためには信用格付が参考になります。したがって、信用格付が高く(AA格以上)、分配金利回りに納得できるかを検討したうえで投資するのが基本になるかと思います。 逆にいえば、ここをしっかりと確認・検討しておけば、大きなミスは避けられるでしょう。それでは、具体的な銘柄を確認していきます。【1】ジャパンリアルエステイト投資法人 ジャパンリアルエステイト投資法人は、2001年9月10日に日本ビルファンド投資法人とならんで日本で初めて株式市場に上場したJ-REITです。 資産運用会社のジャパンリアルエステイトアセットマネジメントは、三菱地所が100%出資しています。 オフィス特化型のJ-REITで、ポートフォリオの所在地域別保有割合の目安では、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)を70%以上、その他の地方都市(札幌・仙台・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡等)を30%以下とすることを取得の指針としており、ポートフォリオの地域分散を図っています。 格付は、日本格付研究所(JCR)でAA+、格付投資情報センター(R&I)でAAという評価を受けており、これはJ-REITの中で最高水準です。J-REITの中で、最も安心して保有できる銘柄の1つといえるでしょう。【2】フロンティア不動産投資法人 フロンティア不動産投資法人は、商業施設特化型のJ-REITです。 資産運用会社の三井不動産フロンティアリートマネジメントは、三井不動産が100%出資しています。2004年の上場当初はJTがスポンサーとなっていましたが、2008年に三井不動産へ変更となっています。 ポートフォリオの所在地域別保有割合では、首都圏が50%以上を占めていますが、その他、中部、関西、中国、九州・沖縄とバランスよく分散されています。 分配金は1口当たり2200円を下限として設定し、第50期(2029年6 月期)には2400円とすることを目標としています。分配金の下限が設けられていますので投資家としては安心感があります。 格付は、日本格付研究所(JCR)でAA、格付投資情報センター(R&I)でAA-と高格付を取得しており、財務状況に問題はありません。【3】KDX不動産投資法人 KDX不動産投資法人は総合型のJ-REITで、その投資先はオフィスビル、居住用施設、商業施設、ヘルスケア施設、宿泊施設、物流施設など多岐にわたっており、保有物件数はJ-REITで最多となっています。 資産運用会社のケネディクス不動産投資顧問は、ケネディクスが100%出資しています。なお、ケネディクスは三井住友ファイナンス&リース傘下の子会社です。 投資方針として、セクター別、エリア別の保有比率の目標値は設けず、投資対象セクターごとに最適なエリアへの投資をおこなうとしています。結果的に、現状のポートフォリオは東京経済圏への投資割合が60%を超える状況となっています。 また、基本方針として、継続的にP/NAV倍率(単にNAV倍率とも呼ばれる)が0.9倍を下回っている場合は自己投資口取得を検討するとしており、実際に機動的な自己投資口取得を実行するなど株主還元意欲は旺盛です。 格付は、日本格付研究所(JCR)でAAという高格付を取得しており、財務状況は健全です。【4】大和ハウスリート投資法人 大和ハウスリート投資法人は、総合型のJ-REITですが、ポートフォリオの半分程度が物流施設で、大きなウエイトを占めています。その他、居住施設や商業施設、ホテルなどにも投資しています。 資産運用会社の大和ハウス・アセットマネジメントは、大和ハウス工業が100%出資しています。 ポートフォリオ構築方針として、首都圏、中部圏、近畿圏の三大都市圏における投資比率を70%以上としていますが、現状としては首都圏が60%を超えており、かなりのウエイトを占めています。 また、物件の売却資金は、投資口価格水準を踏まえ投資主利益の最大化に資する使途を検討するとしており、実際に投資口価格が低迷しているときに自己投資口の取得を実施するなど、投資主への還元やNAV倍率を意識した経営をおこなっています。 格付は、日本格付研究所(JCR)でAA、格付投資情報センター(R&I)でAA-と高格付を取得しており財務基盤はしっかりしています。【5】日本プロロジスリート投資法人 日本プロロジスリート投資法人は物流施設特化型のJ-REITです。 資産運用会社のプロロジス・リート・マネジメントは、世界的な物流不動産会社である米国のプロロジスが100%出資しています。 ポートフォリオ構築方針として、関東エリア・関西エリアを「グローバル・マーケット」として70%以上、東北エリア・中部エリア・九州エリアを「リージョナル・マーケット」として30%以下の投資比率としています。 中期的な成長目標として「巡航DPUの年3%成長を目指す」としており、投資主価値の向上を意識しています。なお、DPUとはDistributions(分配金) Per(当たり) Unit(1口)の略で、1口当たりの分配金を意味しています。つまり、一時的な要因を除いた巡航での1口当たりの分配金を、1年間に3%ずつ増やしていくということですね。 格付は、日本格付研究所(JCR)でAA+、格付投資情報センター(R&I)でAAという評価を受けており、これはJ-REITの中では日本ビルファンド投資法人、ジャパンリアルエステイト投資法人とならび最高水準の格付となっています。訪問看護見直し議論開始、厚労省 不正・過剰請求問題が焦点8/30(土) 15:29配信 共同通信 不正・過剰請求が相次いで指摘されている訪問看護について、厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)で来年度の診療報酬改定に向け、議論が始まった。訪問看護を巡っては、ホスピス型有料老人ホームの入居者や精神障害者らを対象にした事業者の一部で不正・過剰な報酬請求が横行しているとされ、厚労省が報酬改定でどう対策を講じるかが焦点となる。 厚労省は27日に開いた中医協の総会で、訪問看護に関する現状のデータを提示。(1)多額の報酬を請求している訪問看護ステーションほど、拠点数の増加率が大きい(2)夜間・早朝、深夜の訪問で加算報酬を得るケースが急増している―ことなどを示した。肉を毎日食べるのはどのくらい健康的?
2025.08.30
コメント(0)
8月29日(金)、晴れです。本日も暑そうですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の金曜杯に10時04分スタートでエントリー。7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時30分頃に家を出る。9時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタントでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはカ君(5)とイさん(20)です。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:0.0.1.2.1.0.0.2.0=42(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが3回、2打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが3回、パットのミスが3回…。本当にかみ合いません…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.1.1.2.0.1.0.0.0=42(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが4回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。かみ合わないままに終わりました。42・42=84(10)=74の29パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に帰宅です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.5%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると15時45分頃。ボランティア業務を処理していると、名古屋へ出かけていた奥が帰宅、合わせて外商担当者君もスタッフを連れて来訪。腕時計のデモですね。それでは夕食まで休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には26人が参加して、トップは87(17)=70とのこと。僕は84(10)=74で12位でした。お疲れ様でした。〔米株式〕ダウ、最高値更新=早期利下げ期待で(28日)☆差替5:50 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測を背景に続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比71.67ドル高の4万5636.90ドルで終了し、史上最高値を更新。ハイテク株中心のナスダック総合指数は115.02ポイント高の2万1705.16で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1477万株減の9億4938万株。 市場では、これまでのFRB高官らの発言などを手掛かりに9月の金融政策会合での利下げ期待が維持されている。金融緩和再開で景気が下支えされるとの期待感に加え、朝方発表された4~6月期の実質GDP(国内総生産)改定値が底堅かったことも買い安心感につながった。 実質GDP改定値は、季節調整済み年率換算で前期比3.3%増と、市場予想(3.1%増=ロイター通信調べ)を上回った。 前日引け後に5~7月期決算を発表した米半導体大手エヌビディアは0.8%安。売上高、純利益がともに四半期ベースで過去最高を更新したが、「強弱入り交じる内容」(市場参加者)との受け止めから売りが先行。一時3%安に迫り、ダウはマイナス圏に沈んだ。 一方、生成AI(人工知能)の成長期待を背景に、エヌビディア株は下げ幅を次第に縮めたことも相場の下値を支えた。 ダウ構成銘柄は、アマゾン・ドット・コムが1.1%高、アメリカン・エキスプレスが1.4%高、アップルが0.9%高。メルクは1.0%安、コカ・コーラは0.7%安、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は0.8%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円近辺(28日)6:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】28日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の低下を受けて円買い・ドル売りが加速し、円相場は1ドル=147円近辺に上昇した。午後5時現在は146円91銭~147円01銭と、前日同時刻(147円35~45銭)比44銭の円高・ドル安。 日銀の年内の利上げ観測に加え、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの見方が根強い中、円買い・ドル売りが優勢となった。市場関係者はFRBの今後の金融政策の手掛かりを得ようと、29日に発表される7月の米個人消費支出(PCE)物価指数を注視している。 市場では「個人所得の数字などに特に注目している。ただ大きなサプライズがあるとは予想しておらず、来月発表される雇用統計のほうが関心がより高い」(日系金融機関)との声が聞かれた。 米商務省がこの日の朝方発表した4~6月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、季節調整済み年率換算で前期比3.3%増だった。設備投資や個人消費が上振れし、速報値(3.0%増)から上方修正され、市場予想(3.1%上昇=ロイター通信調べ)を上回った。これを受けて米長期金利が一時上昇し、円相場はやや円売り・ドル買いに傾く場面もあったが、反応は一時的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1678~1688ドル(前日午後5時は1.1633~1643ドル)、対円では同171円61~71銭(同171円55~65銭)と、06銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台後半=豪ドルは96円近辺(29日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末29日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、146円85~95銭(前日同時刻は147円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6525~6535米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は95円95銭~96円05銭(同95円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5880~5890ドル(同0.5850~5860ドル)、対円は86円40~50銭(同86円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1670~1680米ドル(同1.1635~1645米ドル)、対円は171円60~70銭(同171円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(28日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.21% FRBの早期利下げ観測を背景に、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.21%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.88%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.63%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0026%ポイント上昇の4.1829%。【石油先物】WTI続伸、64.60ドル NYMEXの原油先物相場は、トランプ米大統領のロシア・ウクライナ情勢に関する声明の発表を控え、続伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.45ドル(0.70%)高の1バレル=64.60ドル。11月物は0.48ドル高の64.07ドル。【金】3日続伸、3474.30ドル COMEXの金塊先物相場は、対ユーロでのドル安などを背景に買われ、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比25.70ドル(0.75%)高の1オンス=3474.30ドル。〔東京株式〕3日ぶり反落=利益確定売り(29日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比110円32銭安の4万2718円47銭と3日ぶりに反落した。新規の買い材料に欠け、積極的な取引が控えられる中、利益確定の売りに押された。ただ、下落場面では押し目買いが入ったため、下値は限られた。東証株価指数(TOPIX)も14.60ポイント安の3075.18と軟調。 57%の銘柄が値下がりし、39%が値上がりした。出来高は18億6670万株、売買代金は4兆4068億円。 業種別株価指数(33業種)は不動産業、保険業、輸送用機器、小売業などが下落。上昇は非鉄金属、パルプ・紙など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高5億7920万株。 【グロース】グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、147円前後=決め手欠き、もみ合いに終始(29日午後5時)17:04 配信 時事通信 29日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、決め手となる材料を欠く中、1ドル=147円前後でのもみ合いに終始している。月末を控えたポジション調整の取引が支配的となり、方向感を欠いた。午後5時現在、1ドル=146円99~147円00銭と前日(午後5時、147円16~18銭)比17銭のドル安・円高。 前日の米国時間は、4~6月期の米実質GDP改定値や米週間新規失業保険申請件数が良好な結果だったことを受け、146円台後半から147円20銭前後に水準を切り上げた。買い一巡後は米長期金利の低下に伴い、一時146円60銭近くに下落。その後は146円台後半~147円台前半のレンジで推移した。 東京早朝は、9月のFOMCでの0.25%の利下げを支持する一方、大幅な利下げは「必要ない」とのウォラーFRB理事の発言が伝わり、一時147円10銭近くに上昇したが、その後は146円台後半に反落した。8月の東京都区部CPIは生鮮食品を除く総合が前年同月比2.5%上昇と市場予想通りで、反応は限られた。 午前9時以降、やや買われ、仲値すぎに再び147円10銭前後に上昇。買い一巡後は戻り売りが出て、正午前後は146円90銭前後に伸び悩んだ。午後は同水準を軸にしたレンジ取引にとどまった。終盤に強含んだものの、すぐに売り戻された。市場では「特段の材料もない中、調整的な売買に終始した」(為替ブローカー)と指摘される。目先は日本時間の今夜の7月の米個人消費支出(PCE)物価が注目されるが、「週明けの米国が休みとなるため、大きくは動かないかもしれない」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで小動き。午後5時現在、1ユーロ=171円58~67銭(前日午後5時、171円35~37銭)、対ドルでは1.1673~1675ドル(同1.1643~1644ドル)。(了)岩井明愛&千怜、古江彩佳が31位発進 全英覇者・山下美夢有47位、渋野日向子は出遅れ米国女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月29日 08時20分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 キム・セヨン1 -7 ジョディ・エワート1 -7 アリセン・コープス4 -6 ワン・シンイン5 -5 ガーリーン・カウル5 -5 アンドレア・リー5 -5 ネリー・コルダ5 -5 ミンジー・リー5 -5 マディソン・ヤング5 -5 セリーヌ・ビュティエ<FM選手権 初日◇28日◇TPCボストン(マサチューセッツ州)◇6533ヤード・パー72>米国女子ツアーは第1ラウンドが終了した。平場では今季最高となる、賞金総額410万ドル(約6億240万円)、優勝賞金61万5000ドル(約9035万円)のビッグトーナメント。日本勢はツアーメンバー13人全員が出場している。予選同組の岩井明愛と岩井千怜が2アンダー・31位発進。「AIG女子オープン」(全英)以来4週ぶり実戦の古江彩佳も同順位で滑り出した。その全英を制し、これが復帰戦となる山下美夢有は1アンダー・47位タイ。西郷真央、竹田麗央、勝みなみ、馬場咲希も1アンダーグループに入った。笹生優花はイーブンパー・73位タイ、畑岡奈紗は1オーバー・90位タイ。2バーディ・4ボギーの「74」で回った渋野日向子、吉田優利は2オーバー・107位タイ、西村優菜は4オーバー・133位タイと出遅れた。7アンダー・首位にアリセン・コープス(米国)、キム・セヨン(韓国)、ジョディ・エワート(イングランド)。6アンダー・4位にワン・シンイン(中国)が続いている。ネリー・コルダ(米国)は5アンダー・5位タイ。世界ランキング1位のジーノ・ティティクル(タイ)と昨年覇者のユ・ヘラン(韓国)は3アンダー・19位タイにつけている。地元・石塚祥利が単独首位 河本力ら2位、平田憲聖は11位国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月29日 19時08分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 石塚 祥利2 -10 ブラッド・ケネディ2 -10 河本 力2 -10 坂本 雄介2 -10 蟬川 泰果6 -9 吉田 泰基6 -9 生源寺 龍憲6 -9 ソン・ヨンハン6 -9 稲森 佑貴6 -9 小斉平 優和<Sansan KBCオーガスタ 2日目◇29日◇芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)◇7293ヤード・パー72>国内男子ツアーの第2ラウンドが終了した。福岡県出身の22歳・石塚祥利が9バーディ・ボギーなしの「63」をマーク。トータル13アンダーで単独首位に浮上した。3打差2位タイには河本力、蟬川泰果、坂本雄介、B・ケネディ。4打差6位タイには賞金ランキング1位の生源寺龍憲、2年ぶり6勝目を狙う稲森佑貴、吉田泰基、小斉平優和が並んだ。今季初出場の平田憲聖はトータル8アンダー・11位タイで2日目を終えた。2016年大会覇者の石川遼はトータル6アンダー・22位タイ、2週連続優勝がかかる小平智はトータル4アンダー・34位タイで決勝ラウンドに入る。昨年覇者で、国内今季初戦となった香妻陣一朗はトータルイーブンパー・72位タイで決勝進出はならなかった。。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。初V目指す27歳の大出瑞月ら3人が首位 1打差2位にアマ中澤瑠来ら 前週Vの櫻井心那は予選落ち国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月29日 17時38分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 ささき しょうこ 1 -8 ウー・チャイェン1 -8 大出 瑞月4 -7 金澤 志奈4 -7 中澤 瑠来6 -6 青木 瀬令奈7 -5 永井 花奈7 -5 後藤 未有7 -5 吉澤 柚月7 -5 川崎 春花<ニトリレディス 2日目◇29日◇北海道カントリークラブ 大沼コース(北海道)◇6955ヤード・パー73>第2ラウンドが終了し、トータル8アンダーに伸ばしたツアー通算3勝のささきしょうこと、同未勝利の大出瑞月、ウー・チャイェン(台湾)が首位に並んだ。1打差のトータル7アンダー・4位タイにアマチュアの中澤瑠来と金澤志奈が続く。トータル6アンダーの6位に青木瀬令奈がつけている。トータル5アンダーの7位タイに鈴木愛や、神谷そら、ルーキーの都玲華、青木香奈子ら8人。青木にとっては11試合ぶりの予選通過となる。前年覇者の桑木志帆はトータル4アンダー・15位タイで決勝ラウンドに進出。現在メルセデス・ランキング1位に立つ佐久間朱莉がトータル3アンダー・24位タイにいる。前週優勝者の櫻井心那はトータル3オーバー・92位タイで予選落ち。大西葵が初優勝に王手 古家翔香1差、前戦V大久保柚季は4差追走ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月29日 16時33分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -9 大西 葵2 -8 古家 翔香3 -7 宮澤 美咲4 -6 山下 心暖5 -5 東 浩子5 -5 大久保 柚季7 -4 前田 羚菜8 -3 高木 萌衣8 -3 高野 あかり8 -3 常 文恵<山陰ご縁むす美レディース 2日目◇29日◇大山平原ゴルフクラブ(鳥取県)◇6542ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。4バーディ・1ボギーの「69」をマークした大西葵がトータル9アンダーの単独首位でツアー初優勝に王手をかけた。トータル8アンダー・2位にルーキー・古家翔香。トータル7アンダー・3位に宮澤美咲、トータル6アンダー・4位に山下心暖が続いた。先週の国内女子ツアーで櫻井心那の優勝キャディを務めた吉田弓美子はトータル1アンダー・23位タイ。昨年覇者の桑山紗月はトータルイーブンパー・28位タイで予選を通過した。。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。男子のステップアップの方は何の報道もありませんね…。若原亮太と吉本翔雄が首位で最終日へ/男子下部競技速報 2025/08/29 18:40 GDO◇国内男子下部ACNツアー◇ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま 2日目(29日)◇グランディ那須白河GC(福島)◇6961yd(パー72)ポイントランキング2位で3週前の前戦「住地ゴルフチャレンジ」に続く2連勝を目指す若原亮太が6バーディ「66」でプレー。通算14アンダーで首位を守った。初優勝を目指す吉本翔雄も「66」で回り、若原に並んで首位で最終日に進む。2025年 ダンロップフェニックストーナメントチャレンジ in ふくしま 2日目 吉本翔雄初優勝を目指す吉本翔雄(提供:JGTO)1打差3位に未勝利の鈴木海斗が続いた。レギュラーツアー2勝で35歳の藤本佳則、15歳でアマチュアの吉行アムロ、玉城海伍が通算12アンダー4位につけた。アマチュア福井誠ノ介は通算10オーバーで予選落ちに終わった。
2025.08.29
コメント(0)
8月28日(木)、晴れです。朝はカラッとしていましたが、暑くなりそうですね。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「グランディスタイル旧軽井沢 ホテル&リゾート」開業。旧軽井沢銀座通りに面して全室50平米以上8/28(木) 6:00配信 トラベル Watch ケー・エキスプレスは、「グランディスタイル旧軽井沢 ホテル&リゾート」(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢691-1)を8月27日に開業した。 旧軽井沢銀座通りに立地し、館内には木材を活かしたロビー・ラウンジやサウナ付き温泉大浴場、イタリアンレストランを備える。 客室は6タイプ全65室で、広さは全室50m2以上、インナーバルコニー付き。宿泊料金は1泊朝食付きで1室6万円~(1室2名利用時)。 温泉大浴場には、北軽井沢・応桑温泉からの運び湯「かくれの湯」を使用。サウナ・スチームサウナ・水風呂も用意し、外気浴も楽しめる。 館内のレストランは、東京・大手町のイタリアンの2号店「TRATTORIA CREATTA 軽井沢」。信州の旬の食材を使用した料理を、朝食ではハーフビュッフェ形式で、ランチ・ディナーは石窯料理を中心にプリフィックスコースで提供する。カフェやバーとしても利用でき、愛犬と同席できるテラスや個室も備える。■ グランディスタイル旧軽井沢 ホテル&リゾート所在地:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢691-1開業:2025年8月27日アクセス:碓氷軽井沢ICから約14km、軽井沢駅から徒歩26分客室数:65室客室面積:51~118m2階数:地下1階、地上3階駐車場:65台付帯施設:レストラン「TRATTORIA CREATTA 軽井沢」、ラウンジ、スーベニアショップ、サウナ付き温泉大浴場軽井沢で初の分譲ホテル「グランディスタイルホテル&リゾート旧軽井沢」。全室に暖炉、共用部に温泉大浴場2024年4月24日 15:00 トラベルウォッチ編集部:二村 茜 東急不動産、サンケイビル、三菱地所レジデンスは4月24日、「グランディスタイルホテル&リゾート旧軽井沢」(長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字屋敷東側上691-1、691-10)の6月下旬の分譲開始にともない、物件のWebサイトを公開した。 客室数は65室。各客室を個別のオーナーが所有し、空室時は客室販売を実施、フルサービス提供を行なう分譲型ホテル。平均客室面積は約76m2、約51~118m2の客室ラインナップがあり、全室インナーバルコニーと暖炉を設置。 イタリア料理のレストランを併設し、旧軽井沢銀座通りに面した部分にはレストランテラスを配置する。共用部には北軽井沢の応桑温泉からの運び湯を使ったサウナ付き大浴場を用意する。 環境に配慮し、共用部の電力は太陽光パネルを設置して供給するほか、電気自動車の充電設備を設ける予定。基本的には「ふふ」等を運営するカトープレジャーグループさんですね。「タンス預金」は60兆円規模か 難しい推計、日銀の算出方法は?8/28(木) 8:00配信 毎日新聞 銀行などの金融機関に預けられていない「タンス預金」の金額について、日銀の公表資料から約60兆円規模に上ることがわかった。枚数ベースの紙幣発行残高や名目国内総生産(GDP)の総額に占める発行残高の推移などを分析した日銀の推計から割り出された。 日銀は昨年7月に新紙幣を発行し、その流通状況をまとめた解説記事(レビュー)を7月、公表した。その資料の中で、分析に関連する数字としてタンス預金を含む現金がどの程度あるのか、推計を試みた。 試算では、実際の取引に使われやすい1000円札の発行残高と、1000円札と比べてより価値の貯蔵の目的に使われやすい傾向がある1万円札の枚数の推移を比較。すると、1990年代後半以降、1000円札よりも1万円札の増加率の方が大きく上回った。 また、GDP額に占める紙幣発行残高の推移にも着目。過去の平均的な水準と比べると、90年代半ば以降にその比率が上昇し、平均を上回る部分が実際の取引に使われていない現金(非取引需要)に相当すると類推した。 こうした試算を踏まえた日銀は、最近の紙幣発行残高の半分程度がタンス預金などの非取引需要が占めている可能性があると判断した。日銀では具体的な数値まで算出していないが、2024年度の発行残高(金額ベース、約118兆円)から推計すると、「タンス預金」は約60兆円規模に達するとみられる。すごいですね…、家には現金を置かない主義なんですが…。〔米株式〕ダウ続伸、147ドル高=長期金利低下で(27日)☆差替5:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】27日のニューヨーク株式相場は、米長期金利の低下が企業業績を下支えするとの見方から買いが優勢となり、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比147.16ドル高の4万5565.23ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は45.87ポイント高の2万1590.14で引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数は史上最高値を更新して取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5億2382万株減の9億6415万株。 5年物米国債の入札で底堅い需要が示され、債券買いが加速して長期金利が低下。幅広い銘柄で買いが先行した。連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの期待も引き続き投資家心理の支えとなった。ただ、取引終了後に米半導体大手エヌビディアの決算発表を控え、値動きは限られた。 トランプ米大統領が今週表明したクックFRB理事解任が実現すれば、より利下げに前向きな人物が後任に据えられるとの思惑が長期金利低下に影響した。ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁がこの日のインタビューで、現在の金融政策は「やや引き締め的だ」と述べ、市場でハト派的な発言と受け止められた。 エヌビディアは0.1%安とわずかに下落。一方、セールスフォースは機関投資家の目標株価引き上げを受けて2.6%高。シェブロンとユナイテッドヘルス・グループはいずれも1.2%高、マイクロソフトとIBMはそれぞれ0.9%高。(了)米エヌビディア、売上高・利益最高=中国向け停止も、AI需要けん引―5~7月期6:00 配信 時事通信 【シリコンバレー時事】米半導体大手エヌビディアが27日発表した2025年5~7月期決算は、売上高が前年同期比56%増の467億4300万ドル(約6兆8900億円)、純利益が59%増の264億2200万ドルだった。いずれも市場予想を上回り、四半期として過去最高を更新した。 トランプ米政権による規制強化で、中国向けに性能を落とした人工知能(AI)半導体「H20」の輸出が止まっていたが、生成AI半導体の底堅い需要が業績をけん引した。売上高のうちAIを含むデータセンター向けが56%増の411億ドルで、全体の約9割を占めた。ゲーミング向けも49%増の43億ドルだった。 合わせて発表した8~10月期の業績予想では、売上高が前年同期比54%増の540億ドル前後とさらに拡大する見通し。ただ、すでに輸出再開の許可が出ているH20の中国向け売り上げは予想に含めていない。市場の期待に比べて慎重な内容と受け止められ、同社株は時間外取引で下落した。 〔NY外為〕円、147円台前半(27日)6:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】27日のニューヨーク外国為替市場では、米主要経済指標の発表を控えて様子見気分が広がる中、円相場は1ドル=147円台前半で強含んだ。午後5時現在は147円35~45銭と、前日同時刻(147円39~49銭)比04銭の円高・ドル安。 円売り・ドル買いが先行した海外市場の流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は148円14銭で取引を開始。この日は目立った取引材料がなく、朝方にかけて147円台後半から148円台前半のレンジを弱含みに推移した。 フランスの政治不安を背景とした対ユーロでのドルの強地合いが対円相場に波及した面もあった。このほか、28日に4~6月期の米GDP(国内総生産)改定値や29日に7月の米個人消費支出(PCE)物価指数の発表を控え、持ち高調整目的の円売り・ドル買いも入りやすかった。 ただ、米長期金利が午後にかけて低下に転じると、日米金利差の観点から円の買い戻しが入り、相場は下げ幅を圧縮。円買い・ドル売りの流れに傾いた。 ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は27日、米CNBCテレビのインタビューで、GDP成長率は減速しているとしつつも、「経済は失速していない」と強調。金融市場では、連邦準備制度理事会(FRB)が9月の金融政策会合で利下げに踏み切るとの期待が膨らんでいるが、「データを見極める必要がある」と述べるにとどまった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1633~1643ドル(前日午後5時は1.1637~1647ドル)、対円では同171円55~65銭(同171円56~66銭)と、01銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは95円台(28日午前8時半)7:47 配信 時事通信 【シドニー時事】28日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円30~40銭(前日同時刻は147円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6500~6510米ドル(同0.6490~6500米ドル)、対円は95円80~90銭(同95円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5850~5860ドル(同0.5860~5870ドル)、対円は86円30~40銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1635~1645米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は171円50~60銭(同171円65~75銭)。(了)米国市場サマリー(27日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.24% 堅調な米国債入札結果を受けて債券買いが先行。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.24%。30年債利回りは横ばいの4.92%、2年債利回りは0.07%ポイント低下の3.61%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0064%ポイント低下の4.1803%。【石油先物】WTI反発、64.15ドル NYMEXの原油先物相場は、米原油在庫の減少を好感買いが入り、反発。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.90ドル(1.42%)高の1バレル=64.15ドル。11月物は0.79ドル高の63.59ドル。【金】続伸、3448.60ドル COMEXの金塊先物相場は、米金利とドル指数の低下を眺めて徐々に買いが優勢となり、続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比15.60ドル(0.45%)高の1オンス=3448.60ドル。中外製薬が大幅反発、糖尿病治療新薬が臨床試験で好結果2025/08/27 13:31 会社四季報中外製薬 (4519)08/28 09:25 時点 6,359.0円前日比 -21.0円(-0.33%)年初来高値 8,655.0円(25/05/02)年初来安値 5,942.0円(25/08/08)医薬品大手の中外製薬(4519)が6日ぶりに大幅反発した。午後1時27分現在、前日比357円(5.9%)高の6368円で推移している。一時は6449円まで上昇した。本日午前8時に、経口GLP-1受容体作動薬「orforglipron」について第3相臨床試験でポジティブな結果が出たと発表し、買い材料視された。収益寄与を期待する動き。同剤は当社が創製し、米イーライリリー社が開発中の薬剤で、肥満・過体重の2型糖尿病の成人を対象にしている。今回、臨床試験で3つの容量すべてが72週時点で主要評価項目と全ての重要な副次的評価項目を達成した。統計学的に有意な体重減少とヘモグロビン血糖値、心血管代謝系リスク因子の改善を示した。被験者はプラセボ群の2.2%に対して10.5%の体重減少を認めた。(取材協力:株式会社ストックボイス)コージンバイオが後場大幅高、人工皮膚技術を移転・承継2025/08/27 14:04 会社四季報コージンバイオ (177A)08/28 09:28 時点 1,753.0円前日比 -2.0円(-0.12%)年初来高値 2,020.0円(25/08/27)年初来安値 1,400.0円(25/04/07)細胞治療や再生医療の研究向けに細胞培養培地を供給しているコージンバイオ(177A)が後場に入り、大幅高した。一時は2020円まで上昇し、2月17日の年初来高値1890円を更新した。午後2時01分現在、前日比47円(2.7%)高の1769円で推移している。本日午後1時に器官再生医療を中心にしたバイオテクノロジー企業のオーガンテック(東京都中央区)と人工皮膚技術に関する技術移転、特許権使用許諾に関する契約書を締結したと発表し、買い材料視された。収益寄与を期待する動き。今回の技術移転により、オーガンテックが開発した研究支援用三次元人工皮膚モデルを当社が承継し、製造・販売を行うこととなった。同モデルは表皮と真皮に相当する多層構造の3次元組織で、皮膚の形態的・機能的特徴を忠実に再現している。今後、薬剤や化粧品成分の透過性評価や皮膚に対する機能性素材の評価、抗炎症作用や保湿作用の検証、皮膚疾患メカニズムの基礎研究など研究開発への応用が可能。製造・販売は当社が独占権を保有し、2026年度の上市を目指して準備を進めていく。(取材協力:株式会社ストックボイス)ローマもいいクルマだったが、今度はもっとイイ!──新型フェラーリ アマルフィ詳報ローマからさらに一歩前進した──新型フェラーリ アマルフィ詳報地域枠卒の医師逮捕25/08/25投稿 m3.com 綾部市立病院勤務の医師(31)が5月12日に住居侵入により逮捕され、6月23日付で停職3カ月の懲戒処分となり、被処分医師は依願退職しました。医師は10代の娘の後を自転車で後をつけ娘宅の敷地に侵入したとの事です。web上では、実名や顔写真まで出ています。 逮捕された医師は、〇〇府立医大地域枠で入学し、地域医療確保奨学金を受けて医師になりました。地域枠で入学した場合、〇〇府が設立する奨学金を受給し、卒業後は指定された医療機関で9年間研修および勤務する事が義務付けられています。 この医師は、研修途中で逮捕されましたが、残りの研修も続けられるのでしょうか。綾部市立病院では、処分が公表されましたが、○○府立医大は何らのコメントも出しておらず、循環器内科のHPには、未だに大学院生として載っています。 地域枠選抜の倍率は1.6~4.1倍程度で、この医師が受験した頃は、受験者のほぼ全員が合格しています。受給された奨学金や教育費の大部分は、我々の血税で賄われているにも関わらず、派遣先で事件を起こし、逮捕されるとは言語道断です。このような医師を派遣した大学には責任がないのでしょうか。また、地域枠の選抜試験の有り方も見直すべきではないでしょうか。〔東京外為〕ドル、147円台前半=米金利低下などで弱含み(28日午後3時)15:06 配信 時事通信 28日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、時間外取引で米長期金利が低下したことなどに圧迫され、1ドル=147円台前半で弱含みとなっている。対ユーロでの円高もドル円の重しとなった。午後3時現在、147円12~13銭と前日(午後5時、147円75~76銭)比63銭のドル安・円高。 27日の欧州時間は月末のドル買いフローや米長期金利上昇を受けて148円10銭台に上昇した。米国時間序盤は長期金利低下でじり安となり、中盤に147円20銭台へ水準を切り下げた。終盤は押し目買いなどで147円30~50銭付近に浮上した。 28日の東京早朝は147円20~30銭程度で小動きだった。午前9時以降はプラス圏に切り返す日経平均株価に支援され、147円50銭付近へと小幅に上昇。その後、日経平均のもみ合いを眺めながら、147円20~40銭台で推移した。午後はやや売りが強まり、147円近くに接近したが、同水準では買い戻しが入り、午後3時にかけてはわずかに持ち直した。米金利低下や「ユーロ円の軟化がドル円にやや波及した」(為替ブローカー)という。 日銀の中川順子審議委員の午前のあいさつは「金融政策運営面では特に新味はなかった」(同)とされ、大きな反応はみられず。午後の会見も特に目立った発言はなく、ドル円には響かなかった。ドル円は軟調ながらも最近のレンジ内にはとどまり、「しばらくは方向感は出にくい」(FX業者)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円、対ドルで軟化。午後3時現在、1ユーロ=171円21~22銭(前日午後5時、171円44~45銭)、対ドルでは1.1636~1636ドル(同1.1603~1603ドル)。(了)〔東京株式〕続伸=半導体崩れず安心感(28日)15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比308円52銭高の4万2828円79銭と続伸。東証株価指数(TOPIX)は20.04ポイント高の3089.78。米エヌビディアの決算発表を経て半導体関連株が値を崩さなかったことが安心感につながった。運用意欲旺盛な個人投資家などから買いが入り、幅広い業種が上昇した。(了)大西葵と古家翔香が首位発進 “優勝キャディ”吉田弓美子は4位ステップ・アップ・ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月28日 15時46分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 1順位 Sc PLAYER1 -6 大西 葵1 -6 古家 翔香3 -5 江澤 亜弥4 -4 天良 枝里子4 -4 平塚 新夢4 -4 吉田 弓美子7 -3 大林 奈央7 -3 橋添 穂7 -3 石田 可南子7 -3 澁澤 莉絵留<山陰ご縁むす美レディース 初日◇28日◇大山平原ゴルフクラブ(鳥取県)◇6542ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第1ラウンドが終了した。31歳の大西葵とルーキーの古家翔香が6アンダー・首位タイ発進を決めた。5アンダー・3位に江澤亜弥。4アンダー・4位タイには平塚新夢、天良枝里子、先週の国内女子ツアーで櫻井心那の優勝キャディを務めた吉田弓美子が続いた。2戦連続優勝を狙うルーキー・大久保柚季は3アンダー・7位タイ。昨年覇者の桑山紗月は2オーバー・69位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。ACNツアー ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま日程 2025年8月28日-8月30日賞金総額 ¥15,000,000リーダーボードRound 1順位 Sc PLAYER 1 -8 吉本 翔雄1 -8 若原 亮太3 -7 藤本 佳則3 -7 吉行 アムロ5 -6 木本 大志5 -6 ルオ・シェウェン5 -6 藤井 伸一5 -6 竹内 優騎5 -6 杉本 スティーブ5 -6 杉本 エリック女子と違ってこちらは何の記事も出ていませんね。永井花奈が8年ぶりVへ単独首位発進 川崎春花は1差2位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月28日 17時23分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 永井 花奈2 -6 川崎 春花3 -5 神谷 そら3 -5 後藤 未有3 -5 中澤 瑠来3 -5 木村 彩子7 -4 永嶋 花音7 -4 青木 瀬令奈7 -4 永峰 咲希7 -4 金田 久美子<ニトリレディス 初日◇28日◇北海道カントリークラブ 大沼コース(北海道)◇6955ヤード・パー73>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。8年ぶり2勝目を狙う28歳・永井花奈が1イーグル・5バーディの「66」をマーク。7アンダー・単独首位発進を決めた。6アンダー・2位に川崎春花。5アンダー・3位タイに神谷そら、木村彩子、後藤未有、アマチュアの中澤瑠来が続いた。今季3勝の佐久間朱莉は3アンダー・14位タイ発進。地元・北海道出身の政田夢乃は1アンダー・46位タイで滑り出した。昨年覇者の桑木志帆は2アンダー・28位タイ。2週連続優勝がかかる櫻井心那は2オーバー・91位タイ、14歳の須藤弥勒は5オーバー・111位タイと出遅れた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。稲森佑貴が単独首位発進 石川遼3位、平田憲聖は16位国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月28日 18時31分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 稲森 佑貴2 -7 杉原 大河3 -6 出利葉 太一郎3 -6 石川 遼3 -6 生源寺 龍憲3 -6 池村 寛世3 -6 古川 龍之介3 -6 永野 竜太郎9 -5 蟬川 泰果9 -5 米澤 蓮<Sansan KBCオーガスタ 初日◇28日◇芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)◇7293ヤード・パー72>国内男子ツアーの第1ラウンドが終了した。2年ぶり6勝目を狙う稲森佑貴が1イーグル・6バーディの「64」をマーク。8アンダー・単独首位発進を決めた。7アンダー・2位に杉原大河。6アンダー・3位タイに2016年大会覇者の石川遼、賞金ランキング1位の生源寺龍憲、池村寛世、永野竜太郎、古川龍之介、出利葉太一郎が続いた。今季初出場の平田憲聖は4アンダー・16位タイ。2週連続優勝がかかる小平智はイーブンパー・76位タイ、昨年覇者の香妻陣一朗は1オーバー・97位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。
2025.08.28
コメント(0)
8月27日(水)、曇り時々晴れ…か…。ひと頃の暑さはなくなりましたが、それでも熱い…。そんな本日はクラウンカントリークラブで開催のプレミアムカップに9時38分スタートでエントリー。6時10分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時40分頃に家を出る。8時40分頃にコースに到着。フロントで記帳して、コンペの受付を済ませて、着替えて、コーヒーコーナーでコーヒーブレイクして、練習はパターのみ。スティンプ:8.0のグリーンは激重です。OUT(西):1.0.1.0.0.-1.-1.0.2=38(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:7回。1打目のミスが2回(OBあり)、3打目のミスが1回、パットのミスが3回…。ここで前半9ホールのWペリア戦は終了。スコアを登録して、45分間のランチタイム。ざる蕎麦を食する。後半はお遊びです。IN(東): 0.0.0.0.0.0.0.1.0=37(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが1回、パットのミスが1回…。クラブハウスへ入ると成績が貼り出されています。38(0.0)=38.0で33位/63人。がっかりですね。お風呂に入って、会計を済ませて、参加賞のボールを受け取って、帰宅です。帰宅して冷たいお茶で喉を潤して、いつもの美容室で気分転換のヘアカットです。〔米株式〕ダウ反発、135ドル高=ナスダックも上昇(26日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク株式相場は、米半導体大手エヌビディアの決算発表を控え、様子見ムードが広がる中、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比135.60ドル高の4万5418.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は94.98ポイント高の2万1544.27で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5億7474万株増の14億8797万株。 エヌビディアは1%超上伸。同社は四半期決算を27日発表する。日系証券筋は「中国向け製品の販売動向や業績見通しに注目している」と語った。 一方でトランプ米大統領は25日、連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事が住宅ローンに関連して虚偽の申告をしたとして、解任すると表明。中央銀行の独立性を巡る懸念が強まり、投資家心理の重荷となった。ただ、トランプ氏によるクック理事の解任が合法かどうかは今のところ不明で、投資家らは今後の動向を見極めたいとの思惑も根強かった。 米民間有力調査会社コンファレンス・ボード(CB)がこの日発表した8月の消費者景気信頼感指数は97.4と、市場予想(ロイター通信調べ)の96.2を上回った。 そのほかの個別銘柄では、ボーイングは3.5%高。同社の航空機103機を韓国の大韓航空が購入するとの発表が好感された。シスコシステムズは1.9%高、IBMは1.3%高と堅調だった。 またイーライリリーは5%超急伸。同社はこの日、肥満症治療薬として開発中の経口薬について、最終段階の第3相臨床試験(治験)に成功したと発表した。 一方でユナイテッドヘルス・グループは1.5%安、セールスフォースは1.7%安と軟調だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(26日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米大統領による米連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事の解任発表を受け、円買い・ドル売りがやや優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上伸した。午後5時現在は147円39~49銭と、前日同時刻(147円70~80銭)比31銭の円高・ドル安。 トランプ米大統領は25日、クックFRB理事が住宅ローンに関して虚偽の申告をしたとして、即時解任すると表明。一方、クックFRB理事は26日、トランプ大統領の解任通告に対し、「権限はない」として提訴する意向を明らかにした。利下げに慎重なパウエルFRB議長の辞任を繰り返し要求しているトランプ氏が、FRBへの圧力を強めたため、中央銀行の独立性や金融政策運営の信認への懸念が再燃。ドルは円やユーロなど対主要通貨で売られやすかった。ただ、クックFRB理事解任問題が法廷闘争に発展する可能性もあり、金融市場への影響を見極めようと静観する向きも多く、値幅は限られた。 一方、この日午前発表された米経済指標は総じて強弱まちまちとなり、市場の反応は乏しかった。米商務省が発表した7月の耐久財受注額は前月比2.8%減と、市場予想(ロイター通信調べ)の4.0%減を上回った。米民間有力調査機関コンファレンス・ボード(CB)が公表した8月の消費者景気信頼感指数は97.4と、前月(98.7=改定値)から低下。ただ、市場予想の96.2を上回った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1637~1647ドル(前日午後5時は1.1615~1625ドル)、対円では同171円56~66銭(同171円60~70銭)と、04銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台半ば=豪ドルは95円台(27日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】27日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、147円40~50銭(前日同時刻は147円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6490~6500米ドル(同0.6480~6490米ドル)、対円は95円70~80銭(同95円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5860~5870ドル(同0.5845~5855ドル)、対円は86円35~45銭(同86円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1640~1650米ドル(同1.1615~1625米ドル)、対円は171円65~75銭(同171円65~75銭)。(了)米国市場サマリー(26日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.26% トランプ米大統領がクックFRB理事の解任を表明し、よりハト派的な政策が講じられることへの警戒感が広がる中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.26%。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.92%、2年債利回りは0.05%ポイント低下の3.68%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0132%ポイント低下の4.1867%。【石油先物】WTI反落、63.25ドル NYMEXの原油先物相は、ロシア産石油の供給混乱懸念がくすぶる中、反落。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.55ドル(2.39%)安の1バレル=63.25ドル。11月物は1.51ドル安の62.80ドル。【金】反発、3433.00ドル COMEXの金塊先物相場は、安全資産としての金需要が意識され、反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比15.50ドル(0.45%)高の1オンス=3433.00ドル。〔東京株式〕反発=アドバンテスがけん引(27日)☆差替15:42 配信 時事通信現在値アドテスト 11,395 +490.00 【プライム】日経平均株価の終値は前日比125円87銭高の4万2520円27銭と反発。日本時間の28日早朝に公表される米半導体大手エヌビディアの決算期待からアドバンテス が買われ、日経平均を押し上げた。新規材料に乏しく様子見ムードが強い中、日経平均は方向感なくもみ合う展開だった。東証株価指数(TOPIX)は、2.25ポイント安の3069.74と弱含み。 46%の銘柄が値上がりし、49%が値下がりした。出来高は18億5463万株、売買代金は4兆1890億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、電気機器、非鉄金属などが上昇。下落は保険業、その他製品、ゴム製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高5億3716万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=終盤、買い一服でもみ合い(27日午後5時)17:02 配信 時事通信 27日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、実需筋などの買いは一服し、1ドル=147円台後半でもみ合っている。午前中からじり高で推移し、午後に148円近くまで水準を切り上げた。終盤は高値圏を維持した。午後5時現在、147円75~76銭と前日(午後5時、147円69~69銭)比06銭の小幅ドル高・円安。 26日の欧州時間はクック米連邦準備制度理事会(FRB)理事の解任を巡る先行き不透明感から、147円30~60銭台で小動きだった。米国時間序盤は147円70銭台まで水準を切り上げたが、中盤に向けて長期金利低下を受けて147円10銭付近に下落した。終盤は147円50銭台まで買い戻された後は147円20~40銭台でレンジ相場となった。 27日東京早朝も同水準で推移した。午前9時以降、実需筋の買いが優勢となり、仲値にかけて147円50銭台に浮上。その後も日経平均株価のプラス転換も支援材料となり、正午前後に147円70銭台へ水準を切り上げた。午後も買いが優勢で147円90銭台まで上値を伸ばした。だた、上値では戻り売りも厚く、終盤はやや下げた水準でもみ合った。 市場では「午前中は実需筋の買いが入った」(大手邦銀)ほか、午後は「月末要因のポジション調整とみられる買いが目立ったようだ」(為替ブローカー)と指摘されている。調整要因を除くと「積極的な買い材料は見当たらない」(先の大邦銀)とされ、目先も148円手前で足踏みとなりそうだ。 ユーロは終盤、対円、対ドルで弱含み。午後5時現在、1ユーロ=171円44~45銭(前日午後5時、171円63~65銭)、対ドルでは1.1603~1603ドル(同1.1621~1622ドル)。(了)
2025.08.27
コメント(0)
8月26日(火)、晴れです。最高気温の予想が35度を下回っていますね。暑いことに変わりはありませんが…。そんな本日は7時15分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。〔米株式〕ダウ反落、349ドル安=最高値更新で利益確定売り(25日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け25日のニューヨーク株式相場は、先週末の史上最高値更新を受けて利益確定売りが膨らみ、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比349.27ドル安の4万5282.47ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は47.24ポイント安の2万1449.29で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億7755万株減の9億1323万株。 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は22日の講演で、9月利下げの可能性に含みを持たせた。金融緩和再開によって米景気が支えられるとの期待感が広がり、同日のダウ平均終値は昨年12月以来約8カ月半ぶりに最高値を塗り替えた。今月に入ってから同日までのダウ上げ幅は1500ドルに達したことから、相場の過熱感が意識され、金融株など幅広い銘柄に売りが出やすい地合いだった。 エヌビディアは1.0%高。27日に5~7月期決算発表を控える中、生成AI(人工知能)成長期待に伴う半導体需要が底堅いとの見方から買われた。 この他のダウ構成銘柄は、アムジェンが1.8%安、JPモルガン・チェースが0.5%安、ホーム・デポが0.9%安。ナイキは1.0%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(25日)6:20 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け25日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が強まる中で前週末に急速に進んだ円買い・ドル売りの流れが一服、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円70~80銭と、前週末同時刻(146円85~95銭)比85銭の円安・ドル高。 パウエルFRB議長は前週末、年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」での講演で政策金利の引き下げ検討を「慎重に進められる状況にある」と発言。これを受けて、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが再開されるとの観測が強まったことから、前週末の円相場は円買い・ドル売りの流れが加速した。 週明けは前週末に進んだ円高・ドル安の反動から持ち高調整目的の円売り・ドル買いが優勢となった。また、米長期金利の上昇を背景に日米金利差の観点から円売りも出やすかった。 ただ、25日はロンドン市場が休場で薄商いとなる中、新規材料難から147円台後半付近で総じて小動きだった。市場は米国におけるインフレの動向を見極めたいとして、週末に発表される7月の米個人消費支出(PCE)を注視している。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1615~1625ドル(前週末午後5時は1.1715~1725ドル)、対円では同171円60~70銭(同172円21~31銭)と、61銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは95円台(26日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】26日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、147円70~80銭(前日同時刻は146円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6490~6500米ドル)、対円は95円70~80銭(同95円35~45銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5845~5855ドル(同0.5865~5875ドル)、対円は86円40~50銭(同86円15~25銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1615~1625米ドル(同1.1720~1730米ドル)、対円は171円65~75銭(同172円15~25銭)。(了)米国市場サマリー(25日)9:26 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.28% 先週末に米早期利下げ観測が広がった反動で、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.28%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.89%、2年債利回りは0.03%ポイント上昇の3.73%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0019%ポイント上昇の4.1999%。【石油先物】WTI続伸、64.80ドル NYMEXの原油先物相場は、ロシア産石油を巡る供給懸念がくすぶる中、続伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前週末比1.14ドル(1.79%)高の1バレル=64.80ドル。11月物は1.08ドル高の64.31ドル。【金】小反落、3417.50ドル COMEXの金塊先物相場は、パウエルFRB議長による金融政策の転換を示唆する発言を受けた買いが一巡し、小反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比1.00ドル(0.03%)安の1オンス=3417.50ドル。相場は前週末、中心限月の清算値ベースで約2週間ぶりの高値を更新していた。経営難が深刻、相次ぐ中堅病院の倒産「地方で空白区が生れる」 8/26(火) 7:31配信 AERA DIGITAL 病院の倒産が相次いでいる。特に病床が20床以上の中堅病院の経営悪化が顕著だ。地方では医療空白エリアが増えるリスクも高まっている。* * * 「あれ、病院なくない?」 季節の変わり目に風邪をひいた筆者はインターネットで最寄駅の吉祥寺周辺を調べたところ、病床19床以下のクリニックばかりで、病床20床以上の病院が少ないことに気づいた。 実際、駅周辺にあった水口病院や吉祥寺南病院も廃院・診療休止している。新型コロナウイルスによる経営悪化や、老朽化した建物の建て替えに必要な建築資材の高騰が影響したという。 近年、病院の経営は厳しさを増している。 東京商工リサーチが発表した「2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 『病院・クリニック』倒産21件、5年連続で前年同期を上回る」というリポート(日本標準産業分類の「病院」「一般診療所」から負債1000万円以上の倒産を集計・分析)によると、2025年上半期(1~6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。5年連続の増加で、リーマン・ショックの影響が大きかった2009年同期の26件以来の水準だ。 特に病床20床以上の病院は8件で、前年同期の2.6倍に急増。このうち、従業員50人以上300人未満が6件(前年同期1件)と中堅規模の倒産が目立ち、従業員300人以上も2件(0件)発生した。 調査を担当した、東京商工リサーチ情報本部経済研究室の佐藤陽子さんは、こう語る。 「今年の1~5月の病院の倒産状況を調査した時点で、すでに昨年の上半期(1~6月)と同じ倒産件数となっていました。そこで『病院の倒産件数が増えているのか?』と思っていたのですが、改めて今年の上半期の倒産件数を調査したところ、昨年同期を上回るという結果が出ました」 独立行政法人福祉医療機構(WAM)のコロナ禍のゼロゼロ融資の返済が本格化するなか、診療報酬の上昇が物価高に追いつかず、医師や看護師などの人件費、入院患者の食材費の上昇に加え、光熱費の高騰などにより、医療機関の収益悪化が加速しているという。 「新型コロナウイルスの感染拡大時には、感染を恐れて医療機関の受診を控える『受診控え』という動きがありました。そのため経営が悪化した病院もありましたが、当時は無担保・無利子の医療機関向け融資が実施されていました。これにより、2020年と2021年は、こうした融資に支えられて資金繰りがなんとかなっていたのです」(佐藤さん) 病院・クリニックの上半期の倒産は、コロナ禍前の2019年には17件発生したが、2020年はコロナ関連支援策に支えられ、9件(前年同期比47.0%減)とほぼ半減。その後は増加に転じ、2024年は18件に急増。そして物価高や人件費の高騰、人手不足がさらに深刻化した2025年には前述の通り21件(同16.6%増)に達し、5年連続で前年同期を上回った。 今期は特に、地域医療の中核となる病院の倒産が目立った。2025年上半期のクリニックの倒産は13件(同13.3%減)と減少した一方で、ベッド数20床以上の病院は8件(同166.6%増)と前年同期の2.6倍に急増し、過去15年間で最多となった。 また、負債10億円以上が5件(前年同期1件)、従業員300人以上が2件(0件)、同50人以上300人未満が8件(同1件)とそれぞれ増加し、人口減が進む中で地域の核となる病院の苦境が鮮明となった。 「都道府県別に見ると、福岡で4件、東京で3件の病院が倒産しています。都市部に顕著な傾向かと思いきや、大阪府の倒産件数は0件でした。つまり、単純に理事長などの高齢化や、人手不足、物価高への対応ができない病院が脱落しているという可能性があるかもしれません。一方、九州全体では9件の病院が倒産しています。この調査の母数は全国で21件と少ないものの、そのうち9件が1つの地域に集中しています」(同) 「地方の総合病院では特に、建物の老朽化も大きな問題だと思います。また、院長先生の高齢化が進む中、地方では働き手が減少し、後継者がいなかったり、看護師が集まらなかったりします。加えて老朽化が進むと、本来は建て替えや設備投資をして新しい機器を導入したいところですが、そこにも大きなコストがかかります。こうした複合的な課題が重なり、『もうやめようか』という判断に至るケースもあります。結果として、医療の空白地帯が地方で生まれているのです」と佐藤さん。 今後、同様の理由で経営が困難になる病院は多く出てくるだろう。一駅先まで足を延ばせば病院があるかもしれないが、今後、生活に密接した病院の先行きも怪しい。 佐藤さんは次のように警鐘を鳴らす。 「このまま下半期の倒産件数が増加すると、医療体制への不安が高まります。大病院は生き残るかもしれませんが、地域医療の中核となる病院のように、日常的に通う病院がなくなってしまう可能性もあるかもしれません」インタラクティブをS&P500種銘柄に採用-ウォルグリーン除外へ2025年8月26日 7:08 JST Norah Mulinda ブルームバーグ S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは25日、米電子ブローカーのインタラクティブ・ブローカーズ・グループをS&P500種株価指数の構成銘柄として採用すると発表した。 米ドラッグストア運営会社ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスとの入れ替えを8月28日の取引開始前に実施する。 25日の米株市場の時間外取引で、インタラクティブ・ブローカーズの株価は一時8%、ウォルグリーンの株価は0.5%それぞれ上昇した。「市販品類似薬」保険から除外、検討を本格化…患者側は費用負担に不安2025年8月25日 (月)配信 読売新聞 厚生労働省は、医師の処方箋が必要で市販薬と成分や効果が似ている「OTC類似薬」について、公的医療保険の適用を見直す検討を本格化させる。膨らむ医療費を抑制するためで、医療保険から外れると患者の費用負担が上がるとして、懸念する声が出ている。丁寧な制度設計が求められている。(医療部 大沢奈穂、編集委員 本田麻由美)約7000品目 OTC類似薬には、保湿剤や解熱鎮痛薬、胃腸薬、湿布薬など約7000品目ある。軽い症状に対する薬が多い。広告費がかかっておらず、大半が市販薬よりも安い。 日本総合研究所によると、例えば解熱鎮痛薬では、1錠あたり市販薬88・9円に対し、OTC類似薬の薬価(公定価格)は6円だ。 薬局での調剤料などがかかるものの、保険適用により患者の自己負担は、薬価の1~3割で済む。市販薬があってもOTC類似薬を使う患者はおり、医療費増大の一因になっているとの指摘が出ていた。 医療費を抑えようと、自民、公明両党と日本維新の会は6月、保険適用のあり方を見直すことで合意した。これを受けた政府は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で、年末までに検討し、来年度からの実現を目指す方針を記載した。 成瀬道紀・日本総研主任研究員(医療制度)は「リスクの低い軽症に使う薬は保険適用から外すのは妥当」と説く。OTC類似薬を保険適用から外した場合に薬剤費を1兆円抑制できると推計。薬剤費のほか、受診が減ることで、医療機関での診療や薬局での調剤にかかる医療費も減るとみている。「病気悪化招く」 保険適用からの除外について、日本医師会は「患者に重大な危険が伴う」として反対する。診療を経ない自己判断での市販薬の使用によって、重い病気の見落としや悪化を招くと懸念する。さらに、患者が不適切な使い方をして副作用のリスクが高まる恐れもあると主張している。 患者からは、費用負担が大きくなり生活が厳しくなるとして、保険適用の継続を求める声が上がる。 埼玉県の会社員大藤龍之助さん(23)は、皮膚の難病の先天性魚鱗癬を抱える。皮膚のバリア機能が弱り、全身にかゆみや痛みが出るため、保湿剤のヒルドイドなど3~4種類の薬を毎日使う。 保険適用のおかげで薬代の負担割合は2割で済み、支払額は年約3万円で済む。もし保険から外れて10割の負担となれば約15万円になる可能性がある。市販薬を使うと支払額は大きくなり、80万円を超すという。大藤さんは「薬を減らし、十分な治療ができなくなるかもしれない。仕事にも支障が出る」と心配する。重症者らに配慮 OTC類似薬を使う人の中には、重症者や長期に治療が必要な人、子どももいる。厚労省はこうした人たちに配慮しながら、今年秋から社会保障審議会などで、保険適用を見直す薬の種類や、対象の病気について、具体的な議論を行う方向だ。 医療政策に詳しい三原岳・ニッセイ基礎研究所上席研究員は「必要とする人が、適切に医療を受けられるような対応が求められる。重症な患者や長期に薬を使う患者については、保険適用を続けたり、負担割合を低くしたりするなどの仕組みが考えられる」と話している。医療費の増大止まらず OTC類似薬を保険適用から外す議論が注目される背景には、増大する医療費をどう賄うかが喫緊の課題となっていることがある。 国民医療費は高齢化や高額な新薬の登場などで年々増える傾向にあり、2022年度は46兆7000億円に達した。うち薬剤費は9兆9000億円に上る。厚生労働省の資料では、国民医療費は高齢者人口がピークを迎える40年度に70兆円を超える見通しだ。 財源の確保策の一つとして、政府は24年末、医療費が高くなった患者の支払いを抑える「高額療養費制度」の自己負担上限額の引き上げを打ち出した。拙速な議論に対して、がんや難病の患者たちが「引き上げは命を諦めてと言われているようなもの」と強く反発したことなどから、仕切り直しとなった。 医療保険の財源は患者の自己負担のほかは公費と社会保険料しかない。ただ、今夏の参院選で消費税減税や社会保険料の負担軽減が大きな話題となったように、国民の負担増への抵抗感は強い。 そうした中で、OTC類似薬など、公的保険で提供する医療の範囲を縮小する議論に焦点があたる。 政府は、医療機関にも医療費の抑制につながる対応を促す。重複検査や重複投薬の削減に役立つ、電子カルテ、電子処方箋の導入などを進めている。医療費が増える限りは痛みを伴う改革が必要となる。 高久玲音・一橋大教授(医療経済学)は「小さなリスクは自助、大きなリスクは共助という公的保険の原則を踏まえ、何を引き締めて何を緩めるのか。政府は財政面の試算とともに様々な選択肢を示し、負担のあり方について国民に透明性を確保した形で議論を進めるべきだ」と指摘する。 ◆OTC類似薬=処方薬のうち、成分や効果が市販薬(OTC医薬品)と似ているものを指し、保険が適用される。OTCは「Over The Counter」の略語で、カウンター越し(に買えること)を意味する。〔東京株式〕反落=FRB騒動と高値警戒で(26日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比413円42銭安の4万2394円40銭、東証株価指数(TOPIX)は33.50ポイント安の3071.99と、ともに反落した。トランプ米大統領による連邦準備制度理事会(FRB)理事の解任騒動で為替が円高に振れ、日経平均は一時600円超下げる場面があった。高値警戒感による売りも続いたが、売り一巡後は押し目買いも入り下げ幅を縮めた。 73%の銘柄が値下がりし、24%が値上がりした。出来高は24億8155万株、売買代金は5兆6237億円。 業種別株価指数(33業種)は、医薬品、電気・ガス業、サービス業、陸運業などが下落。倉庫・運輸関連業のみが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反落。出来高は6億2322万株。 【グロース】グロース250指数は小幅安。グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=おおむね下にいってこい(26日午後5時)17:01 配信 時事通信 26日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、おおむね下にいってこいとなり、終盤は1ドル=147円台後半で推移した。午前中は、トランプ米大統領がクック連邦準備制度理事会(FRB)理事の解任を発表したことを受けて急落したが、その後は戻り歩調となった。午後5時現在は、147円69~69銭と前日(午後5時、147円33~34銭)比36銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は英国市場が休場で手掛かり材料が乏しい中、おおむね147円台前半でもみ合った。米国時間に入ると、米長期金利の上昇を背景にじり高となり、一時は148円近くまで値を上げた。7月の米新築住宅販売が65万2000戸と市場予想を上回ったことも、ドル円を支援した。 東京早朝も147円台後半の水準を維持した。午前9時すぎに、トランプ大統領によるクック理事の解任が伝わると、147円80銭前後から急落。一時146円90銭台まで下値を切り下げた。「利下げに積極的な人物が後任として指名される、との思惑からドル売り・円買いが活発化した」(外為ブローカー)という。その後は買い戻され、正午に向けては147円台半ばを回復。午後は時間外取引で米長期金利が上昇したことに支援され、147円台後半へと小幅に水準を切り上げた。 クック理事の解任発表でドル円は急落したが、その後は「完全に売られた分を取り戻した」(同)といい、結果的に方向感を欠いた。ドル円は買い戻されたものの、「FRBの利下げ観測はなお重しであり、売りが出やすい」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで弱含み。午後5時現在、1ユーロ=171円63~65銭(前日午後5時、172円35~35銭)、対ドルでは1.1621~1622ドル(同1.1697~1697ドル)。(了)
2025.08.26
コメント(0)

8月25日(月)、晴れです。まだまだ暑い日々が続きますね。予報を見てみると今週いっぱいは最高気温が35度を超えますが、来週になると最高気温は35度までにおさまるような…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。併せて在宅アルバイト業務も1件処理。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。それではランチタイムまで休憩です。英国の34歳が悲願初Vで年間王者戴冠、14億円超を獲得 松山英樹は29位米ツアー最終戦のファイナルラウンドが終了した。2025年8月25日 06時48分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 トミー・フリートウッド2 -15 パトリック・キャントレー2 -15 ラッセル・ヘンリー4 -14 コリー・コナーズ4 -14 スコッティ・シェフラー4 -14 キャメロン・ヤング7 -13 キーガン・ブラッドリー7 -13 ジャスティン・トーマス7 -13 サム・バーンズ10 -12 クリストファー・ゴッタラップ<ツアー選手権 最終日◇24日◇イースト・レイクGC(ジョージア州)◇7440ヤード・パー70>米国男子ツアー最終戦のファイナルラウンドが終了した。首位タイででた34歳、トミー・フリートウッド(イングランド)がトータル18アンダーで逃げ切り、悲願の米ツアー初優勝を果たした。フリートウッドはこの勝利で年間王者を戴冠。1000万ドル(約14億6866万円)もの高額賞金をつかみとった。トータル15アンダー・2位タイにパトリック・キャントレーとラッセル・ヘンリー(ともに米国)。トータル14アンダー・4位タイには世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)ら3人が入った。松山英樹は5バーディ・2ボギー・1ダブルボギーの「69」をマーク。トータル3オーバー・29位で大会を終えた。西郷真央、岩井明愛トップ5入り “カナダの妖精”が2度目の地元ナショナルOP制覇米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月25日 06時51分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -15 ブルック・ヘンダーソン2 -14 ミンジー・リー3 -11 西郷 真央4 -10 岩井 明愛5 -9 リディア・コ5 -9 マノン・デ・ロイ7 -8 メーガン・カン7 -8 ジーノ・ティティクル9 -7 ガビー・ロペス10 -6 パティ・タバタナキト<CPKC女子オープン 最終日◇24日◇ミシサガG&CC(カナダ)◇6661ヤード・パー71>カナダの女子ナショナルオープンは最終ラウンドが終了した。“カナダの妖精”ブルック・ヘンダーソンがトータル15アンダーまで伸ばし、ツアー通算14勝目を7年ぶり2度目の大会制覇で飾った。西郷真央はトータル11アンダー・3位タイ。2週連続優勝を狙った岩井明愛はトータル10アンダー・4位タイで4日間を終えた。勝みなみはトータル6アンダー・10位タイ。竹田麗央はトータル5アンダー・15位タイ、西村優菜、吉田優利、馬場咲希はトータル3アンダー・27位タイ、畑岡奈紗はトータル2アンダー・36位タイだった。今大会の賞金総額は260万ドル(約3億8185万円)。優勝したヘンダーソンは41万2500ドル(約6058万円)を獲得した。身支度をして、11時頃に家を出る。11時30分頃には目的地に到着。関市の蕎麦の名店「そば切りの助六」さんでランチタイムです。最期のわらび餅は大将とお話ししていて写真がありません…。お腹が一杯で本日の夕食はどうなることか…。〔東京株式〕続伸=米株高を好感(25日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比174円53銭高の4万2807円82銭と続伸した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を受け、利下げ期待の高まりから米国株式が上昇したのを好感した。ただ、高値圏にあることから利益確定の売りも強く、上値は抑えられた。東証株価指数(TOPIX)は、4.62ポイント高の3105.49。 48%の銘柄が値上がりし、48%が値下がりした。出来高は17億7657万株、売買代金は4兆1406億円。 業種別株価指数(33業種)は、非鉄金属、機械、卸売業などが上昇。電気・ガス業、空運業、倉庫・運輸関連業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億9528万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、147円台前半=終盤、売り一巡で下げ渋る(25日午後5時)17:05 配信 時事通信 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、売りが一巡した後は1ドル=147円台前半で下げ渋った。午前中は147円台半ばまで買い戻された後、午後は売りが優勢となり、一時147円近くまで下落。ただ、同水準では買い戻しが入った。午後5時現在、147円33~34銭と前週末(午後5時、148円60~61銭)比1円27銭の大幅ドル安・円高。 22日の欧州時間はパウエルFRB議長講演を前に148円50~70銭台でこう着。米国時間は、パウエル議長が利下げの可能性に言及したことから売りが加速し、中盤に146円50銭台まで水準を切り下げた。終盤はパウエル議長の利下げ示唆を好感した主要株価指数の急騰で買い戻され、147円付近へ切り返した。 週明けの東京早朝は買い戻しが先行し、147円30銭付近で推移。午前9時以降、五・十日要因に基づく実需買いが加わり、仲値にかけて147円50銭前後に上伸。その後伸び悩み、午後はいったん下げたが、午後3時に向けて147円30銭前後に浮上。終盤は売りが再燃して147円に接近したが、同水準では買い戻され、小幅に水準を切り上げた。 前週末は、ジャクソンホール会議でのパウエル議長講演を受けて2円以上急落したが、週明けの東京時間は「急落後の買い戻しがいったん先行した」(為替ブローカー)という。もっとも、「147円台半ばは戻り売りが厚かった」(同)ことから147円台前半が値動きの中心となった。市場では「当面は手掛かりを欠き、現行水準で値固め局面になる」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤も対円、対ドルでもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=172円35~35銭(前週末午後5時、172円28~31銭)、対ドルでは1.1697~1697ドル(同1.1594~1594ドル)。(了)テルモ、英医療機器会社買収=2200億円、臓器移植参入16:00 配信 時事通信 医療機器大手のテルモは25日、移植用臓器の保存機器を製造・販売する英OrganOx(英オックスフォード)を完全子会社化すると発表した。買収額は15億ドル(約2200億円)規模の見通し。買収を通じて今後成長が見込まれる臓器移植分野に本格参入する。 OrganOxは、英オックスフォード大学を母体としており、2008年に設立された。酸素や栄養を含む常温の液体を循環させて臓器を保存する技術「常温機械灌流(NMP)」を活用した医療機器を開発。21年には肝臓用機器で米食品医薬品局(FDA)の承認を得た。
2025.08.25
コメント(0)

8月24日(日)、晴れです。危険な暑さは続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のおとめ座杯に9時40分スタートでエントリー。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時00分頃に家を出る。8時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8/19の優勝賞品をいただいて、9/21&23のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット・・イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのは、お初のタ君(7)といつものウ君(20)です。本日の僕のハンディは(12)とのこと。OUT:0.0.1.1.1.1.1.0.1=42(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが5回…。短いパットが決まってくれません…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.1.0.1.0.0.1.0.1=40(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。後半もバーディーパットが飛び出したり、パーパットが寸止めだったり…。42・40=82(12)=70の32パット…。期待はできませんが、何とか及第点ですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.5kg,体脂肪率16.0%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰り道の外気温は38.5度…。帰宅すると16時頃。アイスクリームで遅いおやつタイム。それではしばらく休憩です。夕食は野菜の肉巻きとのこと。何か美味しそうな赤ワインを用意しましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には89人が参加して、トップは88(22)=66とのこと。ウ君が87(20)=67で4位。僕が82(12)=70で14位。タ君が89(12)=77で62位。マ君が88(9)=79で73位。オ君が104(24)=80で77位。エ氏が107(24)=83で84位。お疲れ様でした。松山英樹は「76」で29位に後退 トミー・フリートウッドら首位で最終日へ年間王者をかけたプレーオフシリーズ最終戦は第3ラウンドが終了した。2025年8月24日 08時23分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 トミー・フリートウッド1 -16 パトリック・キャントレー3 -14 ラッセル・ヘンリー4 -13 キーガン・ブラッドリー5 -12 スコッティ・シェフラー6 -10 キャメロン・ヤング7 -9 ベン・グリフィン7 -9 サム・バーンズ7 -9 シェーン・ローリー10 -8 ニック・テイラー<ツアー選手権 3日目◇23日◇イースト・レイクGC(ジョージア州)◇7440ヤード・パー70>フェデックスカップ・ランキング上位30人のみが出場する、プレーオフ最終戦の第3ラウンドが終了した。2年連続11度目の出場をしている松山英樹は、この日を24位タイで迎え、1バーディ・5ボギー・1ダブルボギーの「76」とスコアを崩し、トータル4オーバー・29位に後退した。トータル16アンダー・首位タイにトミー・フリートウッド(イングランド)、パトリック・キャントレー(米国)が並んだ。フリートウッドはDPワールド(欧州)ツアー7勝を誇るが、米ツアーでは未勝利。悲願達成なるか。トータル14アンダー・3位にラッセル・ヘンリー、トータル13アンダー・4位にキーガン・ブラッドリー、トータル12アンダー・5位に現在ポイントランキング1位のスコッティ・シェフラー(いずれも米国)が続いている。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は「71」とスコアを落とし、トータル6アンダー・16位タイに順位が下がった。今大会は、19年から導入されていた、ポイントランクに応じてスタート時のストロークに差をつけるハンディキャップ制度が廃止。30人全員がイーブンパーの横一線でスタートしている。大会優勝者に年間王者のタイトルとボーナス1000万ドル(約14億7800万円)が与えられる。「攻めたもん勝ち」岩井明愛は2週連続Vへ首位に3差3位で最終日 地元のブルック・ヘンダーソンら首位米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年8月24日 07時49分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -11 ブルック・ヘンダーソン1 -11 ミンジー・リー3 -8 ジーノ・ティティクル3 -8 岩井 明愛5 -7 リウ・ユ5 -7 イ・ジョンウン57 -6 グレース・キム7 -6 西郷 真央7 -6 マノン・デ・ロイ7 -6 アフロディーテ・デン<CPKC女子オープン 3日目◇23日◇ミシサガG&CC(カナダ)◇6661ヤード・パー71>米国女子ツアーは第3ラウンドが終了した。日本勢8人が決勝へ進出しており、単独首位で迎えた岩井明愛は3バーディ・4ボギーの「72」とスコアを1つ落とすも、首位と3打差のトータル8アンダー・3位タイで最終日にコマを進める。逆転し2週連続優勝となれば、2010年の宮里藍(ホンダPTT LPGAタイランド、HSBC女子チャンピオンズ)以来、史上2人目の快挙となる。ホールアウト後のWOWOWのインタビューでは「そこまで悪いゴルフではなかったと思います。グリーンもだんだん速くなってきましたし、きょうはちょっと風もありましたし、でもいいコンディションのなかで回れたので、あしたに生かせそう」と一日を振り返る。「あしたは攻めたもん勝ちみたいなところはあると思うので、ティショットも、セカンドもパットもアグレッシブに攻められたらいいなと思います」と意気込みを示した。そのほか日本勢では、西郷真央がトータル6アンダー・7位タイ、竹田麗央と勝みなみがトータル5アンダー・11位タイ、畑岡奈紗と吉田優利がトータル2アンダー・29位タイ、西村優菜がトータル1アンダー・37位タイ、馬場咲希はトータルイーブンパー・46位タイで3日目を終えた。トータル8アンダー・首位タイに2018年大会覇者で開催地“カナダの妖精”ことブルック・ヘンダーソン、ミンジー・リー(オーストラリア)が並んだ。小平智が逆転で7年ぶり8勝目、今季最高賞金4260万円を獲得 2位に大岩龍一国内男子ツアー新規大会は全競技が終了した。2025年8月24日 15時53分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -24 小平 智2 -23 大岩 龍一3 -21 岩田 寛3 -21 金子 駆大5 -20 小木曽 喬5 -20 ソン・ヨンハン7 -19 下家 秀琉7 -19 蟬川 泰果7 -19 安森 一貴7 -19 小西 たかのり<ISPS HANDA 夏の決戦・誰が一番強いんだトーナメント 最終日◇24日◇北海道ブルックスカントリークラブ(北海道)◇7286ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会は全競技が終了した。最終日に1イーグル・7バーディの「63」をたたき出した小平智がトータル24アンダーで逆転。2018年「ゴルフ日本シリーズJTカップ」以来、7年ぶり通算8勝目を果たした。18年にスポット参戦した米国男子ツアー「RBCヘリテージ」で優勝。そこから米ツアーを主戦場に戦ってきたが、24年7月から日本ツアーに復帰した。トータル23アンダー・2位に大岩龍一。トータル21アンダー・3位タイには岩田寛と金子駆大(こうた)、トータル20アンダー・5位タイには小木曽喬とソン・ヨンハン(韓国)が続いた。蝉川泰果はトータル19アンダー・7位タイ、石川遼はトータル13アンダー・37位タイで終えた。賞金ランク1位の生源寺龍憲はトータル13アンダー・37位タイ、同2位の米澤蓮はトータル15アンダー・22位タイだった。今大会の賞金総額は2億1300万円。優勝した小平には、今季最高額の4260万円が贈られる。21歳が大混戦制し涙の2年ぶりV「もっと上のレベルに上がれるように」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月24日 14時37分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -9 櫻井 心那2 -8 木戸 愛2 -8 神谷 そら2 -8 桑木 志帆2 -8 永井 花奈2 -8 藤田 さいき7 -7 後藤 未有7 -7 藤田 かれん9 -6 鈴木 愛9 -6 堀 琴音<CAT Ladies 最終日◇24日◇大箱根カントリークラブ(神奈川県)◇6652ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た21歳・櫻井心那が3バーディ・3ボギーの「72」をマーク。トータル9アンダーで逃げ切り、2年ぶりの5勝目をつかんだ。前半は2バーディ・2ボギー。首位と1打差で折り返した。後半16番終了時点では、櫻井を含めて6人が首位に並んだが、最終18番パー5でのバーディで大混戦に終止符を打った。大ギャラリーからの拍手喝采にガッツポーズで応えると、涙を流して優勝の喜びをかみしめた。優勝スピーチでは「たくさんの方々に背中を押してもらって、ここまで上がってくることができました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、もっと上のレベルに上がれるように努力を続けます」と、語って笑顔を見せた。トータル8アンダー・2位タイに木戸愛、桑木志帆、神谷そら、永井花奈、藤田さいき。トータル7アンダー・7位タイには後藤未有と藤田かれんが入った。安田祐香、葭葉ルミ、菅楓華らはトータル5アンダー・11位タイ。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・19位タイで大会を終えた。今大会の賞金総額は8000万円。優勝した櫻井は1440万円を獲得した。女子ゴルフ ルーキー・入谷響、5連続バーディーで首位独走態勢も13番から大変調…結果9位に激しく落胆8/24(日) 20:56配信 中日スポーツ◇24日 国内女子ゴルフ CATレディース最終日(神奈川県箱根町、大箱根CC) 2打差からの逆転を狙った19歳のルーキー、愛知県豊川市出身の入谷響(加賀電子)は、自慢の豪打で8番から5連続バーディー。この時点で後続に3打差をつける首位で、独走態勢に入ったかと思わせた。ところが、13番を3パットのボギーにしてから一変。14番もボギー、15番はドライバーショットがOBでダブルボギーと大変調となり、13番からの6ホールで6打落とした。結局、優勝スコアから3打離され9位で終えた。 「3パットするまでは、全部かみ合っていた。攻めすぎたわけではないが…」と、激しく落胆した。だが、新人で唯一優勝を経験している大器は、改めて潜在能力の高さを見せつけた。優勝した桜井も途中で経過を知ったとき、「(大きくスコアが変動したので)何かの間違いではないか。どいうこと?」と信じられなかったという。最終日を盛り上げた、もう1人の主役だった。PGAシニアツアー マルハンカップ 太平洋クラブシニア日程 2025年8月23日-8月24日 賞金総額 ¥50,000,000最終成績順位 SCORE PLAYER TOTAL1 -7 矢澤 直樹 1372 -6 平塚 哲二 1382 -6 野仲 茂 1384 -5 宮瀬 博文 139 4 -5 デービッド・スメイル 1394 -5 宮本 勝昌 1394 -5 サマヌーン・スリロット 1398 -4 谷 昭範 140 8 -4 井上 清孝 1408 -4 サイモン・イエーツ 140ホーム所属の井上プロは-4で8位タイに終わりましたね。夕食はアスパラの牛肉巻きと野菜サラダとパンでした。一緒に楽しんだのは、2016シャトー・ラフィット・ロートシルトでした。美味しくいただきました。
2025.08.24
コメント(0)
8月23日(土)、曇りのち晴れか…。処暑とはいえまだまだ暑い。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけと寝具干しですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「アナログだけど車守るには一番いい」ランドクルーザーやレクサス、多発する高級車盗難 今すぐできる対策とは 愛車がわずか8分で…8/23(土) 6:07配信 チューリップテレビランドクルーザーやレクサスなどの高級車が盗まれる事件が全国的に多発していて、富山県内でも、自動車の盗難台数がすでに去年を上回るペースとなっています。わずか数分で車がまるごと盗まれる手口とその対策を取材しました。午前3時。住宅街に1台の車が現れました。すぐそばには高級SUVが停まっています。降りた1人が車に忍び寄ります。しばらくすると、もう一人。別角度のカメラでは。防犯カメラを気にしている様子、そして車の中を覗き込む姿が映っていました。2人が助手席側にまわりこみ、しゃがみこむこと数分。鍵がかかっていたはずの車にエンジンがかかり、2人が乗りこんだ車は、走り去って行きました。犯行の時間はわずか8分。あっという間に車1台が盗まれてしまいました。■防犯カメラを4台あっても…被害にあった男性「その行為に対して腹が立つ。堂々と」怒りをあらわにしたのは富山県内に住む被害者の男性です。盗難被害にあったのは8月6日。盗まれた車は世界的に人気のトヨタ自動車「ランドクルーザー300」でした。2年前に新車で購入した時の価格は1100万円。大切にしていた愛車が、朝起きるとなくなっていました。被害にあった男性「『あ、無い』という感じ。見た通り、防犯カメラとかは分かりやすく付けていたが、なんの抑止力もなかった」警察庁によりますと、全国でこのような高級車の盗難被害が多発しているということです。警察庁の今年上半期のデータでは、特に「ランドクルーザー」や「クラウン」、「レクサスRX」など、トヨタ自動車の人気モデルの盗難台数が去年と比べて大幅に増加しています。男性が取り付けていた防犯カメラの数は4台。防犯対策は万全なつもりでした。■犯行の手口とはいったいどんな手口で盗まれてしまったのでしょうか。立山町にあるSUV専門店で聞きました。SUV専門店の男性「助手席側のドアに穴を開けて、10センチ四方って聞いているので、手の入るぎりぎりの大きさにして、例えば施錠を解除するとか、エンジンをかけるだとか、イモビライザーを解除したりとか」最新の手口は車体に穴を開けて、そこから車の配線にアクセスするというもの。自動車盗難台数が全国で最も多い愛知県では、その形跡が残された車が見つかっています。その車も同じく「ランドクルーザー300」。CANインベーダーという車の通信システムに侵入し、ロックの解除やエンジンの始動をはかる装置が使用されたとみられています。■やっぱり“ハンドル固定”が最後に車を守る今、こうした手口から車を守るために、様々な対策グッズが開発されています。SUV専門店の男性「これがこういう感じで外せるようになっています」脱着可能なアクセルペダルです。元々は踏み間違い防止用のために開発されたペダルですが、脱着式で取り外しておけば発進できないため、盗難対策に効果的です。さらにお手軽な商品も。こちらのカー用品店では、車の盗難に関する問い合わせが増えていて、盗難対策のコーナーを設けています。オートバックス富山北店 高松範稔さん「こういう車に乗っていて全国で盗られているのでセキュリティがどんなものがあるか見に来たという人はいらっしゃいます」中でも車のエンジンをかけ、乗り去る手口に有効なのが――高木健至記者「ハンドルロックが装着されていて、回してみると可動域がかなり狭くて、思うようにハンドルがうまく切れません。これだと運転は難しいと思います」シートベルトのバックルとハンドルを繋いで固定する商品。高松さんは盗難を防ぐには物理的な対策が有効だと話します。オートバックス富山北店 高松範稔さん「ロックをしてしまえば車を走らせることができないということですから、一番アナログな方法ですけども車を守るには一番いいのかなと」また、ホイールに装着しタイヤをロックする商品も人気で、こうしたアイテムを駆使することが盗難の抑止につながるといいます。オートバックス富山北店 高松範稔さん「パッと見たときにタイヤにロックがついているものに関しては、この車は盗るのが大変だろうなというのは抑止力になるかと思いますし」相次ぐ車の盗難被害を受け、22日、富山県警が啓発活動を実施。カー用品店の来店客にチラシを配布し注意を呼びかけました。県警が認知した、ことしの車の盗難台数は15件と、前年同時期より6件増えていて、去年1年間の盗難台数16台に早くも迫る勢いです。富山中央警察署 宮腰龍峰 警部補「中には高級車や高級SUVも含まれております。鍵かけは必ず。短時間でも、例えばコンビニの駐車場など短時間でも鍵をかける。複数の防犯対策を組み合わせてほしいと思っています」被害者男性「(犯人には)捕まったら、来て謝罪してほしい。それとどうやってやったか詳しい話を聞かせてほしい。それを知りたい」この夏休み期間に友人のガレージからもランクルが消えたとの話を聞きましたから怖いですね。熱海で「ホテル建設ラッシュ」 訪日客や平日の宿泊数増加へ、雇用確保が急務8/23(土) 9:26配信 静岡新聞DIGITAL 年間宿泊客数が昨年5年ぶりに300万人の大台を超えた熱海市で本年度、さらなる需要拡大を目指し、観光政策の司令塔となる観光地経営組織(DMO)「熱海観光局」が本格稼働した。ホテル建設ラッシュが加速する中、DMOはインバウンド(訪日客)誘致と平日の宿泊施設稼働率向上の推進を方針に掲げる。一方、地元事業者からは従業員の確保を懸念する声が上がり、体制整備が喫緊の課題になっている。 「花火大会や熱海駅前で中国人をよく見かけるようになった。近年はリピーターが地方に足を延ばしているのでは」。市観光経済課の中島浩太郎課長は街中の変化を口にする。ただ、市内の宿泊客数に占める訪日客の割合は依然低い。 市によると、2024年度の宿泊客数約306万人のうち、外国人は約15万人と5%程度。中島課長は「新幹線で花火を見に来て、都内の宿に戻る人がかなり見受けられる」と語る。DMOは外国人の宿泊客数を10%まで引き上げることを目標とし、訪日客向けのウェブサイト開設や専門人材の登用を進めている。〔米株式〕ダウ大幅反発、一時900ドル超高=最高値更新(22日)☆差替5:54 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末22日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言を受けて早期の利下げ期待が高まり、大幅反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比846.24ドル高の4万5631.74ドルと、昨年12月4日以来8カ月半ぶりに史上最高値を更新して終了。上げ幅は一時900ドルを超えた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は396.22ポイント高の2万1496.53で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比1億9290万株増の10億9078万株。 パウエル氏はこの日、年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演し、利下げの検討を「慎重に進められる状況にある」と述べた。市場は、政策金利の引き下げに後ろ向きな姿勢が示される可能性を警戒していたが、「予想よりもハト派的」(米金融大手)と受け止められ、9月の利下げ観測が拡大。景気が下支えされるとの安心感から金融やITなど幅広い銘柄が買われた。 景気動向に敏感とされる米建設機械大手キャタピラーが4.3%高。金利が下がれば住宅購入やリフォームが増えるとの見通しを背景に、米住宅改装用品小売り大手ホーム・デポが3.8%高。企業の合併・買収(M&A)案件が活発になるとの期待から米金融大手ゴールドマン・サックスが3.6%高などとなった。一方、ディフェンシブ銘柄は売られ、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは1.3%安。 今週売り浴びせられてきたIT関連株はこの日、買い戻された。米電気自動車(EV)大手テスラは6.2%高、米グーグル親会社アルファベットは3.2%高、米アマゾン・ドット・コムは3.1%高、メタは2.1%高。(了)〔NY外為〕円、146円台後半(22日)6:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末22日のニューヨーク外国為替市場では、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受け早期利下げ期待が高まる中、円買い・ドル売りが進み、円相場は、1ドル=146円台後半に大幅上昇した。午後5時現在は146円85~95銭と、前日同時刻(148円33~43銭)比1円48銭の大幅な円高・ドル安。 パウエルFRB議長は22日、西部ワイオミング州で開催している年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演し、政策金利の引き下げ検討を「慎重に進められる状態にある」と言及。市場は、パウエル氏の発言は想定よりもハト派寄りで、政策スタンスの転換を示唆したと受け止めた。FRBが9月16、17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げ再開を決定するとの期待が広がり、米長期金利の指標である10年債利回りが4.3%台から4.2%台に急低下。ドルを売って円など主要通貨を買う動きが活発になり、円は一時146円58銭まで急伸した。 CMEグループのウェドウオッチでは、パウエル氏の講演を受け、市場が織り込む9月のFOMCで0.25%利下げが決定される確率は一時9割に上昇。その後は8割強に戻した。 ジャクソンホール会議の最終日である23日の討論会には、日銀の植田和男日銀総裁、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁、英中銀のベイリー総裁が参加を予定しており、発言に注目が集まっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1715~1725ドル(前日午後5時は1.1601~1611ドル)、対円では同172円21~31銭(同172円12~22銭)と、09銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(22日)9:12 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.26% パウエルFRB議長の講演を受けて9月の利下げ期待が高まり、債券買いが先行。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.07%ポイント低下の4.26%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.88%、2年債利回りは0.10%ポイント低下の3.70%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.040%ポイント低下の4.1980%。【石油先物】WTI小幅続伸、63.66ドル NYMEXの原油先物相場は、ウクライナ和平の交渉に不透明感が強まる中、FRBによる利下げ再開の検討が示唆されたことを受けて買いが優勢となり、小幅続伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.14ドル(0.22%)高の1バレル=63.66ドル。11月物は0.12ドル高の63.23ドル。【金】大幅反発、3418.50ドル=週間では3%超上昇 COMEXの金塊先物相場は、早期の米利下げ観測の高まりを背景に大幅反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比36.90ドル(1.09%)高の1オンス=3418.50ドル。これは8日に付けた史上最高値(3491.30ドル)以来2週間ぶりの高値水準。週間では1.06%上昇。地金価格2025年08月22日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 17,595 円 +65 円 17,404 円 +65 円プラチナ 7,209 円 +122 円 6,990 円 +122 円 パウエル議長、利下げのドア開ける-失業率安定で「慎重に」進行可能2025年8月22日 23:04 JST Amara Omeokwe、Jonnelle Marte ブルームバーグ 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、インフレ懸念が残る中でも労働市場へのリスクが高まっていることを指摘し、慎重ながらも9月の利下げに道を開いた。 議長は22日、ワイオミング州ジャクソンホールで開かれているカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム(ジャクソンホール会合)で講演。事前に配布された原稿によれば、「失業率など労働市場の指標の安定により、われわれは政策スタンスの変更を検討する上で慎重に進むことが可能になる」と指摘。「もっとも、政策が景気抑制的な領域にある現状では、基本見通しとリスクバランスの変化が、政策スタンスの調整を正当化する可能性がある」と述べた。 労働市場については労働力需給の両面で顕著な鈍化が見られ、「やや奇妙な均衡状態」にあると指摘。7月の雇用統計では、ここ数カ月の雇用者数の伸びが従来の発表値より大幅に弱いことが示されたと述べた。 パウエル氏は「この異例な状況は雇用に対する下振れリスクが高まっていることを示唆している」とし、「そうしたリスクが現実化した場合、レイオフの急増や失業率の上昇という形で一気に表れる可能性がある」と語った。 セントルイス連銀の前総裁、ジェームズ・ブラード氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで「パウエル議長はこの講演を利用し、9月に25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げがあるとの観測を裏付けた」とし、「非常に弱かった直近の雇用統計を議長は重視していた。従ってこれは既定路線だろう」と述べた。 FRB当局者の間では政策調整の内容は時期を巡って見解が分かれている。労働市場の底堅さを指摘する当局者もいれば、雇用軟化の兆候が出始めていることから、より深刻な景気低迷につながり得ると警告する者もいる。 パウエル議長の講演を受けて、米国債利回りは全年限で下がり、金融政策の変更に対する感応度の高い2年債利回りは一時11ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下。10年債利回りは4.25%と1週間ぶりの低水準となった。ドルは円に対する下落率が一時1%を超え、146円58銭を付けた。 また短期金融市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)が9月会合で利下げするとの見方が強まった。 トランプ関税 パウエル議長はただ、トランプ大統領の関税が持続的なインフレを引き起こす可能性に対し、政策当局者は警戒を怠るべきではないとも指摘。関税の消費者物価への影響は「今や鮮明になった」としつつ、影響は比較的短期にとどまるというのが妥当な予想だとも述べた。 一方、「関税による物価上昇圧力がより持続的なインフレ力学をもたらす可能性もあり、それは精査と管理が必要なリスクだ」と述べた。 「目標にこうした緊張が生じる状況では、われわれの枠組みは2大責務の両方のバランスを取ることを求めている」とパウエル氏は付け加えた。 枠組みの変更 パウエル議長はまた、金融政策判断の指針となる中長期的な戦略である政策の枠組みについて、加えられた変更を説明した。 そうした変更には、2020年に導入された方針の明確化が含まれる。当時の方針変更は、失業率が低い状況でインフレを未然に防ぐ目的での利上げは行わないとのシグナルを発していた。 パウエル氏は22日、失業率が長期的にどの水準に落ち着くべきかという推定「のみを根拠に」利上げを行う必要はないという認識で、政策当局者はなお一致していると指摘。その上で、20年に行った修正は決して、労働市場が強い場合に将来のインフレ上昇を見越して利上げする能力を「永久に放棄する」ことを意図したわけではないと付け加えた。 この日に発表された変更では、政策決定は「最大雇用への未達」判断に基づくとの文言が削除された。その代わり、「雇用は時に最大雇用のリアルタイム評価を上回ることがあっても、それが必ずしも物価安定へのリスクを生むわけではない」とより具体的に表現する文言が採用された。 この修正は労働市場過熱に対する許容低下を示唆する一方、FRBに対応の選択肢を維持させる内容となった。 KPMGのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「政策枠組みの変更は、FRBに新型コロナ禍後の経済における対応余地を広げるものだ。動きの鈍いコロナ禍前に比べ、コロナ禍後の経済ではボラティリティーが高く、予測可能性が低くなっている」と述べた。 当局者はまた、2%のインフレ目標およびインフレ期待の抑制を維持することの重要性を再確認した。一方で、20年に導入された、目標を下回る時期を補うために目標超えのインフレを容認するというアプローチは撤廃。また低金利を「経済情勢を決定づける特徴」と位置付ける文言も削除されたと、パウエル氏は説明した。アップル、新SiriにグーグルAI「ジェミニ」起用を検討=報道2025年8月23日午前 5:12 GMT ロイター編集[22日 ロイター] - 米アップルが、音声アシスタント「Siri(シリ)」の最新版に、米アルファベット傘下のグーグルが手掛ける生成AI(人工知能)「Gemini(ジェミニ)」の起用を検討していることが分かった。ブルームバーグ・ニュースが22日、事情に詳しい関係者の話として報じた。報道によるとアップルは最近、グーグルに対し、来年のシリ刷新に向けカスタムAIモデルの開発を依頼したという。この報道を受け、アルファベットの株価は一時3.7%、アップルの株価は1.6%上昇した。両社のコメントは得られていない。松山英樹は24位 フリートウッドが首位タイに浮上、シェフラー6位後退年間王者をかけたプレーオフシリーズ最終戦は第2ラウンドが終了した。2025年8月23日 05時50分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 トミー・フリートウッド1 -13 ラッセル・ヘンリー3 -11 キャメロン・ヤング4 -10 パトリック・キャントレー4 -10 ロバート・マッキンタイア6 -8 スコッティ・シェフラー7 -7 シェーン・ローリー7 -7 ローリー・マキロイ7 -7 ジャスティン・トーマス7 -7 サム・バーンズ<ツアー選手権 2日目◇22日◇イースト・レイクGC(ジョージア州)◇7440ヤード・パー70>フェデックスカップ・ランキング上位30人のみが出場する、プレーオフ最終戦の第2ラウンドが終了した。松山英樹は2年連続11度目の出場をしている。1アンダー・21位から出た2日目は4バーディ・3ボギーの「69」でプレー。トータル2アンダー・24位タイに後退した。トミー・フリートウッド(イングランド)は8バーディ・1ボギーの「63」をたたき出し、トータル13アンダーに浮上。「66」で回ったラッセル・ヘンリー(米国)と首位に並んだ。フリートウッドはDPワールド(欧州)ツアー7勝を誇るが、米ツアーでは未勝利。悲願達成なるか。トータル11アンダー・3位にキャメロン・ヤング(米国)。トータル10アンダー・4位タイにパトリック・キャントレー(米国)、ロバート・マッキンタイア(スコットランド)が続いている。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は「69」で回り、トータル8アンダー・6位に後退。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は「67」と伸ばし、トータル7アンダー・7位タイにつけている。今大会は、19年から導入されていた、ポイントランクに応じてスタート時のストロークに差をつけるハンディキャップ制度が廃止。30人全員がイーブンパーの横一線でスタートしている。大会優勝者に年間王者のタイトルとボーナス1000万ドル(約14億7800万円)が与えられる。松谷君はBMW選手権の第3日以降精彩を欠いていますね。「楽しみながら」2週連続Vへ岩井明愛が単独首位キープ 勝みなみ9位、渋野日向子は予選落ち米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月23日 08時31分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 岩井 明愛2 -6 ミンジー・リー2 -6 レオナ・マグワイア2 -6 ジーノ・ティティクル5 -5 ブルック・ヘンダーソン5 -5 リネア・ストロム5 -5 ジェニー・ベ5 -5 メーガン・カン9 -4 勝 みなみ9 -4 ネリー・コルダ<CPKC女子オープン 2日目◇22日◇ミシサガG&CC(カナダ)◇6661ヤード・パー71>日本勢11人が出場する、米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。単独首位から出た岩井明愛は4バーディ・2ボギーの「69」でプレー。トータル9アンダーでその座をキープした。明愛は先週の「スタンダード・ポートランドクラシック」で初優勝。2週連続優勝となれば、日本勢としては2010年宮里藍以来の、史上2人目の快挙となる。「今週もいい位置で週末を迎えられるので、楽しみながらいけたらいいなと思います。人と争うよりもゴルフは自分との戦い。自分のプレーに集中していきたい」と意気込んだ。ボギーなしの「67」をマークした勝みなみがトータル4アンダー・9位タイ。西郷真央と馬場咲希がトータル2アンダー・21位タイにつけている。竹田麗央と吉田優利がトータル1アンダー・29位タイ、畑岡奈紗はトータルイーブンパー・45位タイ。「70」で回った西村優菜はトータル1アンダー・62位タイで、2カ月ぶりの予選通過を決めた。岩井千怜はトータル2オーバーで、カットラインに1打及ばず。1バーディ・4ボギー・1ダブルボギーの「76」と落とした渋野日向子はトータル4オーバー、笹生優花はトータル11オーバーで予選落ちを喫した。単独首位に明愛。3打差の2位に世界ランク1位のジーノ・ティティクル(タイ)、ミンジー・リー(オーストラリア)、レオナ・マグワイア(アイルランド)が並んでいる。開催地カナダの妖精ことブルック・ヘンダーソンはトータル5アンダー・5位タイ。ネリー・コルダ(米国)はトータル4アンダー・9位タイにつけている。こちらをWOWOWで見るのが楽しみですね。幡地隆寛、大岩龍一が首位で最終日へ 小平智は8位後退 石川遼は28位国内男子ツアー新規大会の第3ラウンドが終了した。2025年8月23日 15時04分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 幡地 隆寛1 -18 大岩 龍一3 -17 金子 駆大3 -17 出水田 大二郎5 -16 岩田 寛5 -16 小西 たかのり5 -16 蟬川 泰果8 -15 安森 一貴8 -15 ソン・ヨンハン8 -15 田中 章太郎<ISPS HANDA 夏の決戦・誰が一番強いんだトーナメント 3日目◇23日◇北海道ブルックスカントリークラブ(北海道)◇7286ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会は第3ラウンドが終了した。ボギーなしの10バーディを奪い「62」をマークした幡地隆寛と、大岩龍一がトータル18アンダー・首位に立った。1打差2位タイに「63」で回った金子駆大、出水田大二郎。2打差5位タイに蟬川泰果、岩田寛、小西たかのりが続いた。2日目に単独首位に立った小平智は、スコアを2つ伸ばしたが、トータル15アンダー・8位タイに後退した。24位で3日目を迎えた石川遼は、6バーディ・3ボギーの「69」で回り、トータル11アンダー・28位タイで終えた。現在賞金ランキングトップを走る生源寺龍憲、同2位の米澤蓮はともにトータル10アンダー・38位タイとなった。今大会の賞金総額は2億1300万円。優勝者には4260万円が贈られる。櫻井心那が2年ぶりVへ単独首位で最終日へ 鈴木愛が1打差2位、入谷響は3位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月23日 15時38分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 櫻井 心那2 -8 鈴木 愛3 -7 藤田 かれん3 -7 入谷 響3 -7 木戸 愛6 -6 吉本 ここね6 -6 佐藤 心結6 -6 工藤 遥加9 -5 藤田 さいき9 -5 後藤 未有<CAT Ladies 2日目◇23日◇大箱根カントリークラブ(神奈川県)◇6652ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。首位タイから出た櫻井心那が5バーディ・3ボギーとスコアを2つ伸ばし、その座をキープ。2023年10月の「富士通レディース」以来の優勝へ、トータル9アンダー・単独首位で最終日を迎える。同じく首位タイから出た鈴木愛は3バーディ・2ボギーのラウンドで1打差2位。入谷響は、イーブンパーのラウンドとなり、首位タイからトータル7アンダー・3位タイで競技を終えた。同順位には、木戸愛、藤田かれんも続いた。今季3勝を挙げ、メルセデス・ランキング首位の佐久間朱莉はトータル3アンダー・17位タイ。同順位には桑木志帆らも続いた。昨年覇者の川﨑春花はトータル3オーバー・66位。2週連続優勝がかかっていた柏原明日架はトータル5オーバー・78位とそれぞれ予選落ちとなった。また、第2ラウンド開始前に山城奈々と稲見萌寧が棄権。初日に8位タイの好スタートを切ったルーキーの都玲華も14ホール終了後に棄権している。今大会の賞金総額は8000万円。優勝者には1440万円が贈られる。18番ロングでの入谷プロの300ヤードショットは驚愕でしたね。太平洋・御殿場でのマルハン・シニアではGSCC所属の井上プロが-3の7位タイで初日を終えたようですね。海沿いを優雅に駆ける跳ね馬 フェラーリ「アマルフィ」デビューフェラーリ ローマの後継モデル「アマルフィ」が早くも日本上陸角松敏生 - Toshiki Kadomatsu YOKOHAMA Twilight Time (Live 2020)
2025.08.23
コメント(0)

8月22日(金)、晴れです。暑い日がまだまだ続きます。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「ジークフリーダ」で限定の桃のパフェとコーヒーをいただく。午後の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドをいただきながらマスターと談笑。帰宅してアイスティーと焼き菓子をいただく。ロマネちゃんのコンディションがイマイチなのでそのまま動物病院へ…。ウ~ンですね…。19時すぎに帰宅して、夕食は「ココイチ」で済ませる。〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、152ドル安=ナスダックも安い(21日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演を翌日に控えて様子見ムードが漂う中、3日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比152.81ドル安の4万4785.50ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は72.55ポイント安の2万1100.31で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比1億1034万株減の8億9788万株。 カンザスシティー連邦準備銀行が主催する経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」は21~23日に西部ワイオミング州で開催される。投資家らは22日のパウエル議長の講演を注視しており、積極的な取引が控えられた。同氏が利下げ再開時期についてどの程度示唆するのか関心が集まっている。 またカンザスシティー連銀のシュミッド総裁は21日、CNBCテレビのインタビューで、9月半ばの連邦公開市場委員会(FOMC)までに発表される経済指標を見極める考えを示した。 ダウ構成銘柄では、この日四半期決算を発表したウォルマートが4.5%安と下げが目立った。米メディアによると調整後1株当たり利益が市場予想を下回った。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は0.5%安。ハイテク株も軟調で、アマゾンは0.8%安、IBMは1.3%安だった。 一方で、メルクは1.7%高、ユナイテッドヘルス・グループは1.2%高、シェブロンは1.5%高となった。 S&Pグローバルが同日発表した8月の米製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値は53.3、サービス業PMIは55.4といずれも市場予想(ロイター通信調べ)を上回った。一方で労働省が公表した新規の失業保険申請(季節調整済み)は、16日までの1週間で前週比1万1000件増の23万5000件となった。(了)〔NY外為〕円、148円台前半(21日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】21日のニューヨーク外国為替市場では、景気の底堅さを示す米経済指標を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台前半に下落した。午後5時現在は148円33~43銭と、前日同時刻(147円28~38銭)比1円05銭の円安・ドル高。 S&Pグローバルがこの日発表した8月の米購買担当者景況指数(PMI)速報値は、製造業とサービス業ともに市場予想を上回った。最近不振が指摘されている住宅市場に関しても、同日発表の7月の米中古住宅販売件数が市場の期待を超えた。米長期金利が上昇し、日米金利差拡大が意識されて円を売り、ドルを買う動きが加速した。 一方、これらに先立ち発表された米新規失業保険申請と米フィラデルフィア連銀製造業景況指数はいずれも市場予想よりも悪かった。米経済の弱さを印象付ける内容で、いったん円買い・ドル売りが先行する場面があった。 この日から始まるカンザスシティー連邦準備銀行主催の年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」では、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が22日の講演で、9月の利下げを示唆するかどうかが注視されている。この日はFRB高官からタカ派的な発言が相次ぎ、金融市場が織り込む9月の利下げ確率は75%を下回った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1601~1611ドル(前日午後5時は1.1644~1654ドル)、対円では同172円12~22銭(同171円66~76銭)と、46銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台前半=豪ドルは95円台(22日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末22日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、148円30~40銭(前日同時刻は147円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6420~6430米ドル(同0.6430~6440米ドル)、対円は95円25~35銭(同94円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5815~5825ドル(同0.5815~5825ドル)、対円は86円30~40銭(同85円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1605~1615米ドル(同1.1650~1660米ドル)、対円は172円20~30銭(同171円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(21日)9:18 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.33% パウエルFRB議長の講演を控えて、様子見ムードが広がる中で債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.33%。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.92%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.80%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0159%ポイント上昇の4.2380%。【石油先物】WTI上伸、63.52ドル NYMEXの原油先物相場は、ウクライナ和平交渉の行方を巡る不透明感が根強い中、上伸。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.81ドル(1.29%)高の1バレル=63.52ドル。11月物は0.79ドル高の63.11ドル。【金】小反落、3381.60ドル COMEXの金塊先物相場は、パウエルFRB議長の講演待ちムードが強まる中、ポジション調整の売りがやや優勢となり、小反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比6.90ドル(0.20%)安の1オンス=3381.60ドル。〔東京株式〕横ばい=FRB議長講演を前に手控え(22日)☆差替15:46 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比23円12銭高の4万2633円29銭とほぼ横ばい。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を前に、売買を手控える動きが広がった。値がさ株の一角が重しとなり小幅高にとどまったが、円安などが好感され東証株価指数(TOPIX)は、17.92ポイント高の3100.87となり、上昇幅が大きかった。 63%の銘柄が値上がりし、34%が値下がりした。出来高は17億0144万株、売買代金は3兆9537億円。 業種別株価指数(33業種)は、銀行業、証券・商品先物取引業、保険業などが上昇。化学、空運業、サービス業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20はほぼ横ばい。出来高は7億0843万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、148円台後半=FRB議長講演控え買い戻し(22日午後5時)17:14 配信 時事通信 22日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を控える中、買い戻しが優勢となり、一時1ドル=148円台後半と1日以来、3週間ぶりの高値水準を付けた。終盤に向けては、148円半ばまで押し戻された。午後5時現在、148円60~61銭と前日(午後5時、147円57~59銭)比1円03銭の大幅ドル高・円安。 東京時間の早朝は、148円20~30銭台で小動きとなった。午前8時半に発表された7月のコアCPI上昇率が前年同月比3.1%と市場予想の3.0%を上回ったが、反応薄だった。午前9時以降は、週末に伴う国内輸入企業の買いなどで12日の高値を抜けると、ストップロスの買いが強まり、148円70銭付近まで水準を切り上げた。正午にかけては買いが一服となり、148円40~50銭程度で推移。 午後は、持ち高調整の買いでじり高となり、148円80銭付近まで上昇した。終盤は、欧州勢の売りなどで、148円40銭台まで軟化し、午後5時に向けては148円50銭台で小動きとなっている。 日本時間午後11時から、パウエルFRB議長が講演を行う。これまで政策変更は「データ次第」と繰り返し、早期利下げに慎重な姿勢を示している。今回も「経済指標やトランプ関税の影響を見極めて判断する、とのスタンスを維持するのではないか」(外為仲介業者)といい、「ドル円の反応は限定的」(国内銀行)との見方が少なくない。 ユーロは対円で小幅高、対ドルで下落。午後5時現在、1ユーロ=172円28~31銭(前日午後5時、172円04~07銭)、対ドルでは1.1594~1594ドル(同1.1657~1658ドル)。(了)松山英樹は初日「69」で21位発進 R・ヘンリーが単独首位 V賞金14億円超えの年間王者決定戦年間王者をかけたプレーオフシリーズ最終戦は第1ラウンドが終了した。2025年8月22日 06時56分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 ラッセル・ヘンリー2 -7 スコッティ・シェフラー3 -6 コリン・モリカワ3 -6 パトリック・キャントレー3 -6 ジャスティン・トーマス3 -6 ロバート・マッキンタイア3 -6 トミー・フリートウッド8 -4 アクシャイ・バティア8 -4 ルドビグ・オーバーグ8 -4 ベン・グリフィン<ツアー選手権 初日◇21日◇イースト・レイクGC(ジョージア州)◇7440ヤード・パー70>米国男子ツアーは、前週の「BMW選手権」終了時点のフェデックスカップ・ランキング上位30人のみが出場するプレーオフ最終戦の第1ラウンドが終了した。日本勢で唯一出場する松山英樹は、2年連続11度目の出場。今季開幕戦「ザ・セントリー」を制し、ポイントランク23位で最終戦に入っている。この日、4バーディ・3ボギーの「69」で回り、1アンダー・21位タイ発進となった。今季5勝で昨年初めて年間王者を戴冠し、現在ポイントランキングトップを走るスコッティ・シェフラー(米国)は7アンダー・2位。2016年、19年、22年と最多3度の年間王者に輝いている現在同2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は4アンダー・8位タイ発進を決めた。1イーグル・7バーディの「61」をマークしたラッセル・ヘンリー(米国)が9アンダー・単独首位に立った。7アンダー・2位にシェフラー、6アンダー・3位タイにコリン・モリカワ、パトリック・キャントレー(ともに米国)らが続いた。今大会は、19年から導入されていた、ポイントランクに応じてスタート時のストロークに差をつけるハンディキャップ制度が廃止。30人全員がイーブンパーの横一線でスタートしている。大会優勝者に年間王者のタイトルとボーナス1000万ドル(約14億7800万円)が与えられる。岩井明愛が『64』の単独首位発進「自分らしく攻めたい」 西郷真央8位、渋野日向子21位米国女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年8月22日 08時22分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 岩井 明愛2 -5 レオナ・マグワイア2 -5 メーガン・カン2 -5 ガビー・ロペス2 -5 アフロディーテ・デン2 -5 ジーノ・ティティクル7 -4 ス・ビンジュ8 -3 チェン・ペイユン8 -3 ジェニー・ベ8 -3 西郷 真央<CPKC女子オープン 初日◇21日◇ミシサガG&CC(カナダ)◇6661ヤード・パー71>今週の米国女子ツアーは、1973年から続くカナダのナショナルオープン。日本勢11人が出場する第1ラウンドが終了した。先週ツアー初優勝を挙げた岩井明愛がボギーなしの「64」をマークし、7アンダー・単独首位発進を決めた。ホールアウト後のWOWOWのインタビューでは「リスクのところもなく、安定したゴルフだったと思います」と一日を振り返る。出だし11番から長めのパットを沈めてバーディ発進を決め、上がりは3連続バーディ締めとなった。「(出だしは)長めのバーディパットで、かなり強めだったんですけど、すごいラインが読めていた。バーディチャンスがたくさんついていたんですけど、なかなか入らないことも続いたけど、そのあともバーディチャンスたくさんついていたので5~6メートルが入ってくれてよかったと思います」と笑顔を見せた。2週連続優勝へ向けて好発進を決めた。2日目に向けては「自分らしいプレーで、攻められたら。攻めるプレーができたらいいなと思います」と意気込みを示した。今年のメジャー初戦「シェブロン選手権」を制している西郷真央が3アンダー・8位タイ、畑岡奈紗、吉田優利が2アンダー・13位タイ、渋野日向子、竹田麗央が1アンダー・21位タイ、勝みなみがイーブンパー・38位タイと続いた。そのほか日本勢は、馬場咲希が1オーバー・63位タイ、西村優菜が2オーバー・87位タイ、岩井千怜が4オーバー・131位タイ、笹生優花が5オーバー・140位タイとなっている。単独トップの明愛に続き、5アンダー・2位タイには、アフロディーテ・デン(カナダ)、メーガン・カン(米国)、ガビー・ロペス(メキシコ)らが続いた。インスタートが11番からという変則コースですね。2位タイにつけているアフロディーテさんって15歳のアマチュアなんですね。小平智が単独首位 岩﨑亜久竜、蟬川泰果ら1差2位 石川遼は24位国内男子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。2025年8月22日 17時39分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 小平 智2 -12 岩崎 亜久竜2 -12 蟬川 泰果2 -12 出利葉 太一郎5 -11 小木曽 喬5 -11 大堀 裕次郎5 -11 田中 章太郎5 -11 大岩 龍一9 -10 小鯛 竜也9 -10 嘉数 光倫<ISPS HANDA 夏の決戦・誰が一番強いんだトーナメント 2日目◇22日◇北海道ブルックスカントリークラブ(北海道)◇7286ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会は第2ラウンドが終了した。午前組の小平智が「64」をマークし、トータル13アンダーで単独首位。1打差の2位タイに出利葉太一郎、岩﨑亜久竜、蟬川泰果が続いた。さらに、初日に首位タイ発進を決めたISPS所属の田中章太郎が、トータル11アンダー・5位タイ。同順位には小木曽喬、大堀裕次郎も並んだ。同じく首位タイで初日を終えた石川遼は、5バーディ・3ボギー・1ダブルボギーとスコアを伸ばせず、イーブンパーのラウンド。トータル8アンダー・24位タイで2日目を終えた。今季国内初戦を迎える金谷拓実は、1バーディ・3ボギーとスコアを落とし、トータル2アンダー・106位。同じく米ツアーを主戦場にする大西魁斗も、トータルイーブンパー・123位と予選落ちとなった。ツアー史上最年少での予選通過を狙う13歳・福井誠ノ介は、トータル3オーバー・132位で決勝進出はならなかった。今大会の賞金総額は2億1300万円。優勝者には4260万円が贈られる。鈴木愛、櫻井心那、入谷響が首位発進 川崎春花と柏原明日架は出遅れ国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月22日 15時36分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 櫻井 心那1 -7 鈴木 愛1 -7 入谷 響4 -5 岸部 桃子4 -5 吉本 ここね4 -5 上野 菜々子4 -5 藤田 かれん8 -4 菅沼 菜々8 -4 木戸 愛8 -4 都 玲華<CAT Ladies 初日◇22日◇大箱根カントリークラブ(神奈川県)◇6652ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。「65」をマークした鈴木愛、櫻井心那、ルーキーの入谷響が7アンダー・首位タイ発進を決めた。5アンダー・4位タイに藤田かれん、上野菜々子、吉本ここね、岸部桃子、4アンダー・8位タイには木戸愛、堀琴音、菅沼菜々、ともにルーキーの都玲華、中村心ら9人が続いた。昨年覇者の川崎春花は1オーバー・60位タイ。2週連続優勝を狙う柏原明日架は3オーバー・80位タイと出遅れた。今季3勝の佐久間朱莉は2アンダー・23位タイ。今季初出場の淺井咲希は7オーバー・103位に沈んだ。今大会の賞金総額は8000万円。優勝者には1440万円が贈られる。明日からは太平洋・御殿場でのマルハン・シニアもスタートしましね。
2025.08.22
コメント(0)

8月21日(木)、晴れです。まだまだ暑い日が続きます。そんな本日は甲子園の準決勝に県立岐阜商業が第1試合に出ていますね。7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。それではテレビ観戦しながら寛ぎましょう。ワインの価格の下調べもしなくては…。本日から国内男子ツアーが北海道で始まっていますが、現時点で72人がスタートしてオーバーパーは9人のみというまたしてもすごいアンダーの戦いになるのでしょうか…。〔米株式〕ダウ小幅続伸、16ドル高=ナスダックは安い(20日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演を控えて様子見ムードが広がる中、小幅続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比16.04ドル高の4万4938.31ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は142.09ポイント安の2万1172.86で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比4048万株増の10億0822万株。 カンザスシティー連邦準備銀行が主催する経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」は21~23日に西部ワイオミング州で開かれる。市場関係者らは22日のパウエル議長の講演を注視しており、積極的な買い意欲が乏しかった。 パウエル氏の講演では、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ決定の可能性について言及があるか注目されている。またこの日は7月のFOMC議事要旨が公表された。参加者は関税引き上げが経済やインフレに及ぼす影響は「なおも不明」と分析。影響がはっきりするまでには時間がかかるとの見方が示された。 この日は、株価上昇をけん引してきたハイテク株が軟調だった。ダウ構成銘柄ではアマゾンは1.8%安。アップルは2.0%安、エヌビディアは0.1%安だった。ユナイテッドヘルス・グループは1.5%下げた。 一方でトラベラーズは2%超高。ウォルマート、キャタピラーは1%超上昇して堅調だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(20日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の人事や利下げに関する動向に注目が集まる中、円相場は1ドル=147円台前半で小動きとなった。午後5時現在は147円28~38銭と、前日同時刻(147円63~73銭)比35銭の円高・ドル安。 米メディアによると、FRBのクック理事は就任前の2021年、銀行書類や不動産の記録を偽造し、好条件で住宅ローンを取得したとされる。この報道を受け、トランプ大統領は自身のSNSでクック氏に辞任を要求。再三の口先介入に対する警戒感からドル売りが先行し、円相場は午前中に一時146円台を付けた。 一方、FRBは午後、7月29、30両日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表。同会合では、2人が0.25%の利下げを主張し、政策金利の据え置き決定に反対したが、参加者の間で高関税政策が物価に及ぼす影響を巡り、意見が割れていたことが改めて示された。 ただ、8月初旬発表の雇用統計では就業者数の伸びが急速に鈍化。しかし、卸売物価指数(PPI)はインフレ再燃への懸念を強める内容で、金融政策運営を巡る不透明感は強い。最新の経済指標を踏まえ、パウエル議長が22日の「ジャクソンホール会議」講演でどのような見解を述べるかに注目が集まっており、この日も積極的な商いは手控えられた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1644~1654ドル(前日午後5時は1.1642~1652ドル)、対円では同171円66~76銭(同171円91銭~172円01銭)と、25銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは94円台(21日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】21日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円30~40銭(前日同時刻は147円55~65銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6430~6440米ドル(同0.6450~6460米ドル)、対円は94円70~80銭(同95円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5815~5825ドル(同0.5890~5900ドル)、対円は85円70~80銭(同86円95銭~87円05銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1650~1660米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は171円60~70銭(同171円85~95銭)。(了)豪ドルが安くなっていますね…。米国市場サマリー(20日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.29% パウエルFRB議長の講演を控えて様子見ムードが広がる中、債券買いがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント低下の4.29%。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.90%、2年債利回りは横ばいの3.75%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0003%ポイント上昇の4.2221%。【石油先物】WTI反発、63.21ドル NYMEXの原油先物相場は、ウクライナ和平交渉の行方に注目が集まる中、米原油在庫の大幅な取り崩しを受け、反発。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.86ドル(1.38%)高の1バレル=63.21ドル。10月物は0.94ドル高の62.71ドル。【金】5日ぶり反発、3388.50ドル COMEXの金塊先物相場は、安値拾いの買いや米長期金利の低下を背景に、5営業日ぶりに反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比29.80ドル(0.89%)高の1オンス=3388.50ドル。ついに東海環状道「名神-東海北陸道」つながります! 8月開通の“新区間”みてきた PAがめっちゃ楽しそう!?2025.08.21 08:14 乗りものニュース東海環状道「本巣IC~大野神戸IC」が2025年8月30日に開通します。それに先立ち19日、開通区間の現場見学会が報道陣向けに開催。新設される「本巣パーキングエリア(PA)」などの施設が披露されました。東海環状道は愛知・岐阜・三重の3県を環状に連結する高規格道路で、これまでに総延長およそ153kmのうち、約8割に当たる127.8kmが開通済み。30日に本巣IC~大野神戸IC間6.8kmがつながると、開通延長は全体の9割、134.6kmとなります。この区間の開通により、東名・新東名、中央道、東海北陸道、名神を環状につなぐ道路ネットワークが完成。各地へのアクセス性向上のほか、名神の一宮JCTをはじめとした渋滞スポットの迂回ルートができることで、その混雑緩和が期待されています。「特に関西方面と北陸・飛騨方面間のネットワークの形成により、事故などの交通影響を避けたルート選択が可能となります。交通の信頼性などの向上を期待しています」(岐阜国道事務所 佐溝副所長)本巣IC~大野神戸IC間は現在、一般道を利用すると約15分程度の所要時間が必要となっていますが、開通すれば大幅な短縮が見込めます。また、この区間は原則として暫定2車線での開通となりますが、本巣IC周辺などでは分合流をスムーズに行うため、一部区間が4車線となっています。また、新設される本巣PAは、大型の遊具もある公園施設「もとまるパーク」と連結したPAとなり、高速道路利用者も公園などを利用できます。本巣PA自体に商業施設はないものの、開通に先立ち8月23日には公園内に「もとまるカフェ&マルシェ」がオープン。キッチンカーなども公園に出店することがあるので、食事や買い物も楽しめそうです。東海環状道の未開通区間は、残すところ「養老IC~いなべIC」の約18.4kmとなります。こちらは岐阜県と三重県の県境で計画している養老トンネルの工事現場で大量湧水に見舞われたこともあり、開通予定については現在、工程精査中であるとしています。(乗りものニュース編集部)マイクロソフト、中国企業との脆弱性情報の共有制限-漏洩を警戒2025年8月21日 2:21 JST Ryan Gallagher ブルームバーグ マイクロソフトは、自社技術におけるサイバーセキュリティー上の脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を専門家に事前に提供する早期警告プログラムについて、中国企業のアクセスを制限した。 同社の文書管理ソフトウエア「シェアポイント」の欠陥を突いた一連のハッキング攻撃では、同プログラムからの情報漏洩(ろうえい)が原因となった可能性を巡り調査が進められていた。マイクロソフトは同サイバー攻撃について、中国のハッカー集団によるものだと特定し、非難している。 マイクロソフトの広報担当デビッド・カディ氏によると、7月に実施された今回の変更では、「政府に脆弱性を報告することが義務付けられている国」のプログラム参加者についてアクセスが制限された。これには中国が含まれるという。同氏は情報漏洩に関する社内調査の結果についてはコメントを控えた。 この早期警告プログラムは、世界のセキュリティー対策ソフトウエア企業に対して、マイクロソフト製品の欠陥に関する詳細情報を早期に提供し、これらのソフトウエア企業が顧客に対して迅速に対応策を提供できるようにすることが本来の目的だ。 マイクロソフトは今回の変更により影響を受けるプログラム参加企業に対して、脆弱性を実証する「概念実証コード」の提供を今後行わない方針を示した。その代わりに、修正プログラム(パッチ)の配布と同時に、脆弱性の内容を記した「文書による概要説明」を提供するという。 同社によると、同プログラムには中国のテクノロジー企業やサイバーセキュリティー企業十数社が参加している。これらの企業はこれまで、欠陥に対する修正パッチについて、マイクロソフトが一般に配布する少なくとも24時間前に情報を受け取っていた。 在ワシントン中国大使館の報道官は声明文で、マイクロソフトによる変更の詳細や早期警告プログラムからの情報漏洩疑惑については把握していないと指摘。その上で、サイバーセキュリティーはすべての国が直面する「共通の課題」であり、対話と協力を通じて共に取り組むべきだと述べた。昼食を済ませて、ゴルフ用のスポーツドリンクやエナジーゼリーを調達に外出。外界はすごい気温ですね。危険な気温ですね。早々に帰宅してオークション用にワインの市場価格の調査です。〔東京外為〕ドル、147円台半ば=FRB議長講演待ちで小動き(21日午後3時)15:08 配信 時事通信 21日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、週末の米ジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を待つムードが強まり、1ドル=147円台前半から半ばのレンジでの小動きとなった。午後3時現在、147円42~43銭と前日(午後5時、147円62~63銭)比20銭のドル安・円高。 東京早朝は147円20~30銭台を中心に推移。仲値公示に向けては「国内輸入企業のドル買い・円売りがやや優勢だった」(外為仲介業者)といい、午前10時すぎには147円50銭前後まで水準を切り上げた。 しかし、その後は動意薄の展開になっている。新規材料が乏しい上、ジャクソンホール会議でのパウエル氏の講演があす22日に迫っており、「様子見ムードが強まり、積極的な取引は手控えられている」(国内証券)との声が聞かれた。 日経平均株価が安値圏で推移していることも、「ドル円の重しになっている」(FX業者)との見方もあった。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=171円73~76銭(前日午後5時、171円91~91銭)、対ドルでは1.1648~1649ドル(同1.1644~1645ドル)。(了)〔東京株式〕3日続落=高値警戒感残る(21日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比278円38銭安の4万2610円17銭、東証株価指数(TOPIX)は15.96ポイント安の3082.95と、ともに3日続落した。高値警戒感が残る中で、ポジション調整の売りが出た。米国の経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」の動向を見守りたいとの姿勢が強まり、積極的な取引は控えられた。 54%の銘柄が値下がりし、42%が値上がりした。出来高は17億4188万株、売買代金は4兆0087億円。 業種別株価指数(33業種)は、医薬品、輸送用機器、建設業、陸運業などが下落。非鉄金属、鉄鋼などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高は5億5258万株。 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに小幅安。(了)アプトラム・グループ(Aptorum Group Ltd)は特に腫瘍学(希少腫瘍学の適応症を含む)や感染症の分野で、医療ニーズが満たされていない疾患を治療するための治療資産の発見・開発・商業化に取り組む英国を拠点とする臨床段階のバイオ医薬品会社である。【事業内容】主要のプロジェクトは、「ALS-4」、「SACT-1」、「PathsDx Test」である。「ALS-4」は、細菌遺伝子が産生する産物を標的とする低分子医薬品である。これらの産物は、細菌の体内での定着と生存を促進する、あるいは体内のシステムに損傷を与える可能性がある。「SACT-1」は、Smart-ACT創薬プラットフォームの下で開発される初の転用医薬品候補である。また、シンガポール科学技術研究庁の商業化部門であるAccelerate Technologies Pte Ltdとの共同開発により、分子ベースの迅速な病原体同定・検出診断技術である「PathsDx Test」の開発も進められ、パイプラインは拡充される。プロタジェニック・セラピューティクス(Protagenic Therapeutics Inc)は神経活性バイオ医薬品会社である。【事業内容】肥満症や代謝性疾患の治療薬を含め、ストレス関連疾患や中枢神経系疾患をターゲットとする約6つの新薬候補を有する。パイプラインには、フェーズI/IIa段階にあるPT-00114と、PHYX-001、カンナビノイドベースの化合物、改良型スチルベノイド資産を含む5つの前臨床資産が含まれる。PHYX-001はXEN1101やBHV-7000に類似したメカニズムを持つカリウムチャネル調節薬である。カンナビノイド資産には、物質組成IPを有する複数のカンナビノイドベースの化合物が含まれ、中枢神経系、心代謝系、及びその他の適応症における可能性がある。また、カンナビノイド資産には、GLP-1アゴニストが医薬品となる肥満症、代謝機能障害分野で可能性のある分子も含まれる。修飾スチルベノイド資産には、物質組成IPと前臨床モデルでの抗けいれん活性を有する修飾スチルベノイド化合物が含まれる。エスロン・メディカル(Aethlon Medical Inc)は、癌や生命を脅かすウイルス感染症と闘い、臓器移植に使用するために設計された臨床段階の免疫療法デバイスである血液浄化器の開発に焦点を当てた医療治療会社である。【事業内容】前臨床試験では、レクチンベースの技術を利用して、生体液から有害なエクソソームを除去することが実証される。血液浄化器は、米国食品医薬品局(FDA)ブレークスルーデバイスとして指定したもので、標準治療に反応しないか耐えられない進行性または転移性の癌患者、およびエクソソームが疾患の進行または重症化に関与することが示される癌種の患者の治療に適応する。血液浄化器は、FDAブレークスルーデバイス指定と、承認された治療法で対処されない生命を脅かすウイルスの治療に関連する公開される治験機器免除申請も保持する。タリミューン(Tharimmune Inc)は、臨床段階のバイオテクノロジー会社である。【事業内容】未解決ニーズのある炎症性及び免疫性疾患の治療薬候補の開発を行う。第II相臨床試験準備が整った経粘膜フィルム製品「TH104」、経口生物製剤、及び前臨床開発段階にある2つの二重特異性生物製剤を保有する。「TH104」は、活性化合物ナルメフェンを薄いフィルムに埋め込み、口腔内の頬に貼り付け、生分解する経粘膜頬粘膜フィルムである。複数の肝臓関連疾患及びその他の掻痒性炎症性疾患に対する製品候補である。また、ヒト上皮成長因子受容体2、ヒト上皮成長因子(EGF)受容体3、プログラム細胞死タンパク質等、検証済みの高価値免疫腫瘍標的を標的とする新規治療薬候補の初期段階のパイプラインも開発する。二重特異性抗体、抗体薬物複合体等の抗体を開発中である。石川遼らが首位発進「120点ですかね」 今季国内初参戦の金谷拓実は27位国内男子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了した。2025年8月21日 18時10分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 田中 章太郎1 -8 石川 遼3 -7 古川 龍之介3 -7 篠 優希3 -7 藤本 佳則6 -6 大岩 龍一6 -6 出利葉 太一郎6 -6 嘉数 光倫6 -6 岩崎 亜久竜6 -6 蟬川 泰果<ISPS HANDA 夏の決戦・誰が一番強いんだトーナメント 初日◇21日◇北海道ブルックスカントリークラブ(北海道)◇7286ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了。田中章太郎と石川遼が8アンダーで首位に立った。田中はツアー未勝利の23歳。ジャンボこと尾崎将司が立ち上げたゴルフアカデミーの1期生で、今季は下部のACNツアー「太平洋クラブチャレンジトーナメント」で初優勝を挙げている。きょうは1イーグル・7バーディ・1ボギーの「64」をマークし、レギュラーでは初の首位発進を決めた。「きょうは上がりホールが悔しかったので、明日は今日以上のゴルフを目指して伸ばしていきたいです」。バーディを量産したものの、最後はボギー締めに少し悔しさも残る。2日目に向けてさらにバーディを積み上げるつもりだ。石川は8バーディ・ボギーなしのプレー。今季は、開幕から8試合に出場しているが、トップ10入りは無い。開幕戦「東建ホームメイトカップ」以来となる首位発進となり「120点ですかね」と自身も納得のプレーとなった。グリーン上も「3パットは無かった」とうなずき、ショットはまだまだ課題は残すと話すが「縦のコントロール」が冴えた一日となった。球の打ち分け、特に縦距離の精度アップを今年の課題として取り組み、「それが結びついている」と手ごたえを口にした。1打差の3位タイには、「リシャール・ミル チャリティトーナメント」、そして先週も3位に入る好調さを見せる古川龍之介、今季はこれが3試合目となるISPS所属の藤本佳則、篠優希らが並んだ。さらに6アンダー・6位タイには今季メジャー2戦目を制した蟬川泰果、岩﨑亜久竜、大岩龍一らが続いた。米ツアーを主戦場とする金谷拓実は、4バーディ・ボギーなしの27位。「ティショットがあまり良くなかったのでチャンスにつけることができませんでした」と振り返った。今季日本ツアーはこれが初めて。「楽しいですし、石川選手と一緒にプレーすると更に楽しいですね。また明日も2人で精進しながらいいプレーをしたいです」と笑顔を見せた。同じく27位には、賞金ランキング1位の生源寺龍憲、ツアー史上最年少での予選通過を狙う13歳・福井誠ノ介らも続いた。米ツアーを主戦場とする大西魁斗は2アンダー・55位タイ。2週連続優勝を狙う比嘉一貴は1オーバー・111位タイと出遅れた。今大会の賞金総額は2億1300万円。優勝者には4260万円が贈られる。今週の北海道ブルックスも先週の御前水と同様に大アンダー大会となりそうですね。今週末は太平洋・御殿場でマルハン・シニアもありますね。
2025.08.21
コメント(0)

8月20日(水)、晴れです。暑くなりそうですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロ・アマ研修会に10時20分スタートでエントリーしていましたが、連戦の体力消耗を鑑みてキャンセル。7時20分頃に起床してみると意外に疲れはとれているような…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。それでは何の予定もなくなった水曜日をのんびりと過ごしましょう。最近になって平日のイレギュラーなアルバイト業務がまた少し復活してきましたね。今月は2日、来月は3日、再来月は2日が既に予定されています…。公的財源で民間経営日本の医療制度の構造的難しさ 佐渡総合病院の設置者であるJA新潟厚生連は、県内の合計11病院の経営を管理する。代表理事常務である本田浩之氏は「赤字の病院があっても、黒字の病院の利益を補填する形で収支均衡を保ってきた。だが、光熱費は17年に比べて22年には約3割上昇した。コスト高を診療報酬でカバーできなくなった」と話す。 同企画管理部長の友田理氏も「医療材料は輸入品が多く、世界情勢の影響を受けやすい。公定価格は消費税を含む費用上昇を価格転嫁できない。診療報酬点数を上げる議論もあるが患者負担につながる」と、公と民が入り混じる難しさを指摘する。 新潟県は全国的にも医師不足の県とされる。本田氏は「都心よりも医師の報酬を高く設定しているが、それでも医師が集まらない」と、地方での医師確保の難しさを語った。 医局人事の問題もある。地域によっては医師の派遣元となる大学病院の「医局」に実質の権限があり、受け入れ側主導での医師の確保がしにくい。また、医療の財源は保険料と公費が大半を占める。そのため、「医療費を削減すべき」との議論があがるが、全国自治体病院協議会会長の望月泉医師は「医療費の増加は高齢化だけでなく医療の進歩によるところも大きい」と指摘する。 さらに「他国に比べて自己負担が安く抑えられるため、ドクターショッピングや〝念のため検査〟もしがちだ。だが、国民皆保険制度の維持すら難しい局面に立たされている。国はそろそろ目指す方向性をはっきりと示さなければならない」と話す。 日本の医療は誰のものか。この問いに対しては、全国民が〝当事者〟だ。私たちは、各地で起こる病院統廃合というシグナルをどう受けとめるべきなのだろうか。〔米株式〕ダウ小反発、10ドル高=売り買い交錯、一時最高値(19日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】19日のニューヨーク株式相場は、21日から始まる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を控えて売り買いが交錯する中、小反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比10.45ドル高の4万4922.27ドルで終了。一時、取引時間中の史上最高値を更新した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は314.82ポイント安の2万1314.95で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比3648万株減の9億6774万株。 米商務省が朝方発表した7月の住宅着工件数(季節調整済み、年率換算)は前月比5.2%増の142万8000戸と、市場予想(129万戸=ロイター通信調べ)を大きく上回った。トランプ米政権の高関税政策下でも景気の底堅さが保たれているとの見方から住宅関連銘柄などに買いが入り、ダウの上げ幅は一時300ドルに迫った。 この日決算を公表した米住宅改装用品小売り大手ホーム・デポは3.2%高と相場を押し上げた。関税が重荷となる中でも、通期業績見通しを据え置いたことが買いを誘った。 ただ、米金融政策を巡るパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長のジャクソンホールでの講演内容を見極めたいとの思惑から様子見ムードも漂った。ダウは買いの勢いが早々と失速し、マイナス圏に沈む場面が目立った。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが1.3%安、エヌビディアが3.5%安、ボーイングが3.2%安。シャーウィン・ウイリアムズは2.5%高、アムジェンは1.0%高、マクドナルドは0.7%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(19日)6:23 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】19日のニューヨーク外国為替市場では、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を週末に控えて様子見ムードが広がる中、持ち高調整の円買い・ドル売りがやや優勢となり、円相場は1ドル=147円台後半で小幅上伸した。午後5時現在は147円63~73銭と、前日同時刻(147円82~92銭)比19銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場の円は、147円77銭で取引を開始後、狭いレンジ内で方向感に乏しい展開となった。米ワイオミング州で開かれる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を21~23日に控え、積極的な取引は見送られた。22日のパウエルFRB議長の講演で、今後の金融政策の方向性に関する発言が注視されている。労働市場の悪化リスクが警戒される一方、米高関税政策が物価に及ぼす影響は局部的との見方から、市場では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ再開の織り込みが進んでいる。 このほか、翌20日公表されるFOMC議事要旨(7月29、30日開催分)の内容を見極めたいとの思惑も強かった。 一方、米商務省が朝方発表した7月の米住宅着工件数は前月比5.2%増の142万8000戸と、市場予想(ロイター通信調べ)の129万戸を大幅に上回った。高止まりする住宅ローン金利や米経済の不確実性にもかかわらず、旺盛な住宅購入意欲が示された形だが、市場の反応は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1642~1652ドル(前日午後5時は1.1655~1665ドル)、対円では同171円91銭~172円01銭(同172円46~56銭)と、55銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは95円台(20日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】20日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円55~65銭(前日同時刻は147円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6450~6460米ドル(同0.6490~6500米ドル)、対円は95円20~30銭(同96円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5890~5900ドル(同0.5920~5930ドル)、対円は86円95銭~87円05銭(同87円55~65銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1640~1650米ドル(同1.1670~1680米ドル)、対円は171円85~95銭(同172円55~65銭)。(了)米国市場サマリー(19日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.31% 21日から始まる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を控え様子見ムードが漂う中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.31%。30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.91%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.75%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0094%ポイント低下の4.2218%。【石油先物】WTI反落、62.35ドル=2カ月半ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、ロシアによるウクライナ侵攻の停戦実現の可能性に期待が広がる中、対ロ制裁が緩和されるとの見方が強まり、反落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.07ドル(1.69%)安の1バレル=62.35ドル。中心限月の清算値ベースでは、5月末以来約2カ月半ぶりの安値。10月物は0.93ドル安の61.77ドル。【金】4日続落、3358.70ドル COMEXの金塊先物相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨発表などの重要イベントを前に持ち高調整目的の売りが優勢となり、4営業日続落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比19.30ドル(0.57%)安の1オンス=3358.70ドル。 「特許切れ」の逆風を乗り越えてきた2社製薬会社は定期的に大きな試練に直面します。その代表例が「特許切れ」です。特許による独占期間が終わると、先発薬の成分を模倣した安価なジェネリック医薬品や、異なる構造を持つバイオシミラーが市場に参入し、シェアを奪われるリスクがあります。これは製薬会社にとって大きな脅威となり得ます。しかし、そのような逆風をうまく乗り越え、堅調な業績を維持している企業も存在します。本稿では、特許切れによる主力品の影響を受ける可能性はあるものの、それを克服する力を持つ製薬業界のリーダー企業として、ジョンソン・エンド・ジョンソン(以下J&J)[JNJ]とノバルティス[NVS]の2社を取り上げます。 配当王の1つであるジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J):「特許切れ」をイノベーションで乗り越える2024年7月、J&Jの主要製品のひとつである免疫疾患治療薬「ステラーラ」が、欧州市場でバイオシミラー品との競争に直面しました。さらに、2025年2月には同様の問題が米国でも発生し、その影響でステラーラの売上高は急減しました。具体的には、第2四半期のステラーラの売上高は17億ドルと、前年同期の実績から42.7%減少したのです。それにもかかわらず、J&Jは堅調な業績を維持しています。第2四半期の全社売上高は237億ドルと、前年同期比で5.8%の増加を記録しました。また、同社は通期の売上高および利益見通しをいずれも上方修正しています。つまり、ステラーラの減収を補うだけの力を発揮し、全体としては引き続き良好なパフォーマンスを示しているのです。J&Jは、製薬部門で非常に多様な事業を展開しており、多彩な医薬品を保有しています。特に成長を主に牽引しているのは、がん治療薬の「ダラザレックス」や「エルレーダ」、免疫疾患治療薬「レミケード」などです。さらに、新薬も待機しています。2025年初頭には、筋力低下を引き起こす重症筋無力症治療薬の「イマビー」が承認されました。そして、膀胱がんの革新的な治療薬として期待されている「TAR-200」は、規制当局の承認を待っている段階です。製薬だけでなく、J&Jは医療機器分野でも世界的な大手です。長期的な成長ドライバのひとつとして見込まれているのが、手術支援ロボットシステム「オッターヴァ」で、こちらは現在米国で臨床試験の段階にあります。また、同社は、「特許切れ」に加え「薬価交渉」といった事業上の逆風に対しても、イノベーションを武器に克服していくことが可能でしょう。ステラーラのケースで示されたように、減収リスクを補う力を実際に発揮しています。さらに、J&Jは株主還元の面でも際立っています。62年連続で増配を続けており、「配当王」と呼ばれる企業のひとつです。こうした実績からも、同社は直面する課題を乗り越え、長期的に安定したリターンを投資家に提供し続けると考えられます。 28年連続増配のノバルティス:幅広い製品群と新薬で成長を維持ノバルティスは、2025年後半に米国で心不全治療薬「エントレスト」がジェネリック医薬品との競争にさらされることを見据え、備えを進めています。2025年上半期における「エントレスト」の売上高は46億ドルに達し、その約52%を米国市場が占めています。本来であれば、主力製品が最も重要な市場でジェネリックと競合することは大きな打撃となり得ます。しかし、ノバルティスの場合はそうではありません。同社は2025年通期の売上成長率を「1桁後半」と見込んでおり、これは製薬大手としては堅調な業績を示す水準です。2026年、仮に「エントレスト」の特許切れが決算に大きな影響を与えるとしても、ノバルティスにとって致命的な問題にはならないでしょう。同社は多様な治療分野をカバーする広範な製品ポートフォリオを有しており、数多くのブロックバスター薬(年間売上10億ドル超)を抱えています。実際、2025年上半期だけで7つの製品がそれぞれ10億ドルを超える売上を記録しました。さらに、今後の成長を支える新薬も登場しています。2025年4月には、新薬「ヴァンラフィア(日本名:アトラセンタン)」が米国で承認されました。この薬は、慢性腎臓疾患の一つであるIgA腎症に伴う蛋白尿の治療を目的としています。一部のアナリストは「ヴァンラフィア」のピーク時売上が15億ドル規模に達する可能性があると予測しています。このように、豊富な製品ラインナップに加え、新薬の継続的な上市が見込まれることから、ノバルティスは「エントレスト」の特許切れによる影響を十分に吸収できる体制にあると言えるでしょう。さらにノバルティスは、「エントレスト」のジェネリック品をめぐり合法性に関する特許訴訟にも取り組んでいます。もし訴訟で勝利すれば、ジェネリック品の発売を計画していた企業に対して金銭的な補償を請求できる可能性があります。仮にその結果が得られなかったとしても、ノバルティスは長期的に安定した売上と利益を創出し続ける見込みです。加えて、同社は28年連続で増配を続けており、今後も毎年の配当増加が期待されます。特許切れのリスクに直面しながらも、一貫した成長と確かな株主還元の実績を持つノバルティスは、安定した配当を重視する投資家にとって魅力的な投資先のひとつといえるでしょう。エプソン・ツアーが原英莉花の“昇格”決定を発表 「ジャンボ尾崎さんに感謝したい」8/20(水) 8:19配信 ゴルフ総合サイト ALBA Net<ワイルドホース女子ゴルフクラシック 最終日◇17日◇ワイルドホースGC(オレゴン州)◇6643ヤード・パー72>先週の米下部ツアーで初優勝を挙げ、来季の米国女子ツアー出場権を手にした原英莉花。エプソン・ツアーが公式サイトで、原の昇格決定を発表した。原は今回の勝利で500ptを加算し、今季累計を1748.985ptまで伸ばしてポイントランキング3位に浮上。シーズン終了時点の同ランキング上位15人が翌年のLPGAツアーカードを獲得できるが、これにより15位以内が確定し、来季の米国女子ツアー昇格を決めた。19日、エプソン・ツアーは原がランキング15位以内を確定させ、今季の同ツアー卒業が確定した4人目の選手になったと発表。さらに公式サイトには原のコメントも掲載されており、米ツアー昇格の喜びと感謝の気持ちを語っている。「とてもうれしいです。チームメンバーや家族に感謝の気持ちを伝えたいです。そして何よりも、ゴルフの師匠でありメンターでもあるジャンボ尾崎(尾崎将司)さんに感謝したいと思います。また、応援してくださったファンの皆さんにも心から感謝しています」。米ツアー参戦を目指し、昨年の最終予選会(Qシリーズ)に挑んだものの最終ラウンドに進めず、今季からエプソン・ツアーに戦場を移した原。今季は初優勝に加え、2度の2位を含む8度のトップ10入りを記録し、残り4試合を残して昇格を確実にした。なお、LPGAの公式サイトでも同様のニュースが報じられている。昼食を済ませて外出。外気温は37度前後ですね。銀行で雑務処理して、いつもの本屋さんでゴルフ雑誌を受け取る。帰宅してアイスティーと焼き菓子でおやつタイム。そしてこんなモノが届きました…今回はロマコンがすごいですね。それ以外にも食指を刺激するロットが並んでいますね。〔東京株式〕大幅続落=半導体関連株が下げ(20日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比657円74銭安の4万2888円55銭と大幅続落した。米ハイテク株安を受けた半導体関連株が大幅下落するなど、最近の相場をけん引していた銘柄が利益確定売りに押された。一方で内需関連を中心に上昇する銘柄も多く、東証株価指数(TOPIX)は、17.72ポイント安の3098.91と限定的な下げにとどまった。 52%の銘柄が値下がりし、44%が値上がりした。出来高は19億1203万株、売買代金は4兆8849億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、その他製品、情報・通信業などが下落。水産・農林業、鉱業、食料品などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高6億0699万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは大幅安。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=ジャクソンホール控え横ばい(20日午後5時)17:09 配信 時事通信 20日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米ジャクソンホール会議を控える中、1ドル=147円台後半で横ばいだった。午後5時現在は、147円62~63銭と前日(午後5時、147円69~71銭)比07銭の小幅ドル安・円高。 午前は、五・十日に伴う国内輸入企業などのドル買い・円売りで、147円80銭前後へ上昇した。その後は、日経平均株価の急落を受けて、147円40銭付近に下落。日経平均が前引けにかけて下げ渋ると、147円60銭前後に買い戻された。 午後は、新規の材料が乏しい中、日経平均を眺めながら147円40~60銭で推移し、3時すぎには「オプション絡みの売り」(国内銀行)で147円10銭台に下落した。5時向けては押し目買いで、147円60銭台に切り返した。 ドル円は、147円台での推移にとどまり、方向感が出なかった。市場では、21日から開催されるジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演を見極めたいとのムードが強く、積極的な売買は見送られた。 日本時間22日午後11時から、パウエル議長の講演が行われる。大幅下方修正された就業者数や物価動向についての見解や、利下げに関する言及があるか注目が集まる。市場関係者は「利下げはデータ次第との姿勢を崩さず、市場が織り込む9月FOMCでの0.25%利下げに変化がなければ、ドルはいったん買い戻されるのではないか」(国内銀行)との見方を示している。 ユーロは対円、対ドルで下落。午後5時現在は、1ユーロ=171円91~91銭(前日午後5時、172円57~58銭)、対ドルでは1.1644~1645ドル(同1.1683~1683ドル)。(了)
2025.08.20
コメント(0)
8月19日(火)、晴れです。酷暑再来ですね。ただ風が少しだけ涼しいと感じる時があります。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のゴールド・グランドシニア競技に9時08分スタートでエントリー。6時10分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時25分頃に家を出る。7時55分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、9/17のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのイエローティー:5780ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.4。御一緒するのはグランドシニアのライバルでもあるシ氏(5)とお初のカ氏(31)です。本日の僕のハンディは(8)とのこと。OUT:1.1.0.0.0.0.0.0.2=40(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが4回、2打目のミスが2回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。1番ロングでいきなりの3パット…、2番ミドルもアプローチでパンチが入る…。立ち直ったと思った9番ミドルで1打目をチーピンしての4オン2パットの素ダボ…。前半でシ氏との握りは3ダウンです…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.0.2.0.0.1.0.0.0=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが3回(OBあり)、3打目のミスが1回、パットのミスが2回…。10番ミドルでいきなりの2オン3パットで素ボギー、11番ミドルで2打目をベタピンに着けるもバーディーパットはノーカン…、そのまま12番ロングの1打目をチーピンOB…。40・40=80(8)=72の31パット…。期待できませんね…。シ氏との握りも4&3で負け…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランでシ氏と歓談して、会計を済ませて、早々に退散です。明日のプロアマ研修会にも10時20分スタートでエントリーしていますが、体調を考えてキャンセルです。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.8%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると15時30分頃。アイスカフェラテで喉を潤す。甲子園ではドタバタの末に県立岐阜商業が横浜を破ってベスト4へ進んだようですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。暑くて参加者が少なかったですね。参加してみるものですね。ゴールドシニアの部(西コース)には7人が参加してトップは94(20)=74とのこと。グランドシニアの部(西コース)には8人が参加してトップは80(8)=72とのこと。僕でした…ラッキ~!シニアの部(東コース)には14人が参加してトップは88(22)=66とのこと。レディスの部(東コース)には5人が参加してトップは94(21)=73とのこと。お疲れ様でした。明日は休養ですね。〔米株式〕ダウ反落、34ドル安=米ウクライナ会談注視(18日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け18日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談が注視される中を反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比34.30ドル安の4万4911.82ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は6.79ポイント高の2万1629.77で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億4229万株減の10億0422万株。 トランプ、ゼレンスキー両氏はこの日、ロシアによるウクライナ侵攻終結を目指し、ホワイトハウスで会談。欧州主要国の首脳も協議に加わった。市場で様子見姿勢が広がり、持ち高調整の売りが優勢となった。週末に米ジャクソンホール会議でのパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演を控え、米利下げに関する手掛かりを見極めたいとの雰囲気も強かった。 米長期金利の上昇が株価を下押しした。ウクライナの停戦実現を巡る不透明感から原油価格が上がり、債券市場に影響した。ホワイトハウスでの議論について、市場参加者からは「具体的な成果は見えない」(日系証券)との声が聞かれた。 今週はターゲットやウォルマートといった米小売り大手の決算発表が予定され、トランプ政権の高関税政策による収益への影響が注目されている。当初想定されたほどには打撃を受けていないとの見方が出ている。 ダウ平均の構成銘柄では、シャーウィン・ウィリアムズが1.5%安、アムジェンが1.3%安、ボーイングとホーム・デポがいずれも1.2%安。一方、ユナイテッドヘルス・グループが1.5%高、キャタピラーが1.2%高。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(18日)6:26 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け18日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが先行し、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円82~92銭と、前週末同時刻(147円14~24銭)比68銭の円安・ドル高。 21~23日まで開かれる年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」では、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による金融政策の展望に関する発言が注目を集める。雇用情勢の軟化などを背景に、市場ではFRBが9月会合で利下げを実施するとの観測が広がる。パウエル氏はジャクソンホールの講演で、金融緩和の可能性を示唆するとの見方もある。 ただ、トランプ米政権の高関税政策の影響でインフレ再燃懸念が根強いのも事実。市場参加者は「パウエル氏は9月会合での政策金利0.25%の引き下げの可能性に言及したとしても、それ以上の言質は与えない」と予想する。利下げ期待がやや後退し、円売り・ドル買いにつながった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1655~1665ドル(前週末午後5時は1.1699~1709ドル)、対円では同172円46~56銭(同172円19~29銭)と、27銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(19日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】19日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円80~90銭(前日同時刻は147円10~20銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6490~6500米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は96円00~10銭(同95円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5920~5930ドル(同0.5920~5930ドル)、対円は87円55~65銭(同87円10~20銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1670~1680米ドル(同1.1705~1715米ドル)、対円は172円55~65銭(同172円25~35銭)。(了)米国市場サマリー(18日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.34% ロシアによるウクライナ侵攻の停戦実現を巡る不透明感から債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.34%となった。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.93%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.77%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0083%ポイント上昇の4.2312%。【石油先物】WTI反発、63.42ドル NYMEXの原油先物相場は、供給混乱懸念を背景とした買いが先行する中、米ロ、米ウクライナ首脳会談といった重要イベントをこなし、反発。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.62ドル(0.99%)高の1バレル=63.42ドル。10月物は0.72ドル高の62.70ドル。【金】3日続落、3378.00ドル COMEXの金塊先物相場は、米ロ首脳会談の行方に注目が集まる中、ドル上昇に伴う割高感を受けた売りに3営業日続落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比4.60ドル(0.14%)安の1オンス=3378.00ドル。〔東京株式〕3日ぶり反落=利益確定売り(19日)☆差替15:36 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比168円02銭安の4万3546円29銭と3営業日ぶりに反落した。前日までの連騰で過熱感が出ており、これまで上昇が目立っていた銘柄を中心に利益確定売りに押された。ただ、中小型株には買いが入り、投資家心理の強さが示された。業績拡大期待の強い内需株への買いも下値を支えた。東証株価指数(TOPIX)も4.33ポイント安の3116.63と軟調。 32%の銘柄が値下がりし、65%が値上がりした。出来高は19億8152万株、売買代金は5兆0780億円。 業種別株価指数(33業種)は銀行業、非鉄金属、その他製品などが下落。上昇は医薬品、電気・ガス業、不動産業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は上昇。出来高5億4466万株。 【グロース】グロース250は小幅高、グロースCoreは下落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台後半=米金利上昇で上伸(19日午後5時)17:04 配信 時事通信 19日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米長期金利の上昇を眺めて、1ドル=147円台後半に上伸した。ただ、終盤は、国内の長期金利が上昇したことを受けて伸び悩んだ。午後5時現在、147円69~71銭と前日(午後5時、147円46~46銭)比23銭のドル高・円安。 東京早朝は147円70~90銭台で小動き。午前9時以降は、高値を更新した日経平均株価がマイナス圏に値を消すと、147円70銭付近まで水準を切り下げた。その後、S&Pグローバル・レーティングスが米国債の長期格付けを「AAプラス」で据え置いたと発表したことを受けて、リスクオンムードが広がり、午前10時半ごろに148円10銭付近に急上昇し、約1週間ぶりの高値を付けた。その後は、戻り売りも多く出て、正午に向けては147円70~80銭台で推移した。 午後は、147円60~80銭台で動意薄となった。午後3時ごろに、国内の長期金利が7月25日以来の高水準まで上昇したことを受け、ドル売り・円買いが強まり、147円50銭台に軟化した。午後5時にかけては、147円60銭台で下げ渋った。 ドル円は、米金利上昇でドル買い・円売りが優勢だった前日の米国市場の流れを引き継いだが、東京市場は伸び悩む展開だった。市場は、21日から開催されるジャクソンホール会議に注目しており、持ち高調整主体の売買にとどまった。海外時間も、積極的な売り買いは手控えられ、「147円台後半を中心としたもみ合いになる」(FX会社)との見方が大勢となっている。 ユーロは対円で上昇、対ドルでは横ばい。午後5時現在、1ユーロ=172円57~58銭(前日午後5時、172円23~26銭)、対ドルでは1.1683~1683ドル(同1.1681~1681ドル)。(了)
2025.08.19
コメント(0)

8月18日(月)、晴れです。世間は夏季休暇が終わり通常サイクルへと戻る。酷暑の日々も再来。そんな本日は7時00分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時20分頃に家を出る。ゴルフではありません、イレギュラーなアルバイト業務です。本日は9時45分から12時30分とのこと。業務先へ到着時の外気温は26.0度です。もっとも高台で少し涼しいというのもありますが…。業務の方は対象人数が大幅に減ったために11時20分頃に終了です。早じまいになってもフィーに変動がないのが助かります。帰り道の道路わきにある古民家風の蕎麦屋さんでランチタイムです。こちらの駐車場に停車した時(ほぼ12時)には34.0度でした。冷たいとろろそばをいただきましたが、また来てもいいかな…と思いました。帰り道の喫茶店でコーヒーブレイク。帰宅してしばらく休憩です。世界1位のスコッティ・シェフラーが逆転V 松山英樹は26位プレーオフシリーズ第2戦のファイナルラウンドが終了した。2025年8月18日 06時58分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -15 スコッティ・シェフラー2 -13 ロバート・マッキンタイア3 -11 マーベリック・マクニーリー4 -10 トミー・フリートウッド4 -10 サム・バーンズ6 -8 ハリー・ホール7 -7 リッキー・ファウラー7 -7 ビクトル・ホブラン7 -7 ルドビグ・オーバーグ10 -6 マイケル・キム<BMW選手権 最終日◇17日◇ケイブスバレーGC(メリーランド州)◇7601ヤード・パー70>米国男子ツアープレーオフシリーズ第2戦のファイナルラウンドが終了した。首位と4打差で出た世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)が、6バーディ・3ボギーの「67」をマーク。トータル15アンダーで逆転し、今季5勝目(通算18勝目)を果たした。トータル13アンダー・2位にロバート・マッキンタイア(スコットランド)。トータル11アンダー・3位にはマーベリック・マクニーリー(米国)が入った。松山英樹は後半に7つスコアを落とす大失速で「75」。トータル2オーバー・26位タイで4日間を終えた。今大会終了時点でのフェデックスカップランキング上位30人が、来週の最終戦「ツアー選手権」に進出。松山はランキング22位となる見込みで、最終戦への切符を獲得した。今大会の賞金総額は2000万ドル(約29億3700万円)。優勝したシェフラーは360万ドル(約5億2866万円)を獲得した。岩井明愛が米ツアー初優勝 妹・千怜に続き史上初の双子V米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月18日 07時52分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -24 岩井 明愛2 -20 ガーリーン・カウル3 -19 岩井 千怜3 -19 リン・グラント5 -18 グレース・キム6 -17 アディティ・アショク7 -16 キアラ・ロメロ7 -16 パク・ソンヒョン7 -16 ローレン・コフリン7 -16 ユ・ヘラン<スタンダード・ポートランドクラシック 最終日◇17日◇コロンビア・エッジウォーターCC(オレゴン州)◇6497ヤード・パー72>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出たツアールーキーの岩井明愛が、6バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル24アンダーで逃げ切り、初優勝を果たした。前半は2バーディ・ボギーなしで回り、2位と2打差でサンデーバックナインへ。後半でもリズムを崩さず、11番、14番、17番でバーディを奪取。3打リードで最終18番を迎えると、2打目をきっちりとグリーンセンターへ。約4メートルからのバーディパットを沈めて勝利を決めると、ガッツポーズでギャラリーの大歓声に応えた。妹の千怜は5月の「リビエラマヤオープン」で勝利を挙げており、明愛の優勝によってツアー史上初の双子優勝を成し遂げた。日本勢のツアーメンバーとしては、竹田麗央、西郷真央、千怜、山下美夢有に続く今季5人目の優勝者となった。千怜は2イーグル・6バーディ・2ボギーの「64」をマーク。トータル19アンダー・3位タイに入った。同組で回った竹田麗央はトータル10アンダー・23位タイで終えた。勝みなみはトータル7アンダー・38位タイ。渋野日向子はトータル2アンダー・61位タイ、吉田優利はトータル1オーバー・65位だった。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9370万円)。優勝した明愛は30万ドル(約4405万円)を獲得した。朝の出かける前にWOWOWでの中継を見ていましたが、上がり2ホールもバーディー締めで完璧でしたね。原英莉花が逆転で米下部ツアー初優勝 日本国籍選手では23年ぶり快挙米国女子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月18日 08時54分 ALBA Net編集部アマチュア・その他Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 原 英莉花2 -15 サブリナ・イクバル3 -14 ヤナ・ウィルソン4 -13 ライリー・スミス4 -13 アマリ・アベリー4 -13 レイニー・フライ4 -13 カン・ミンジ4 -13 ソフィー・ハウスマン9 -12 リア・ジョン9 -12 ケイラ・スミス<ワイルドホース女子ゴルフクラシック 最終日◇17日◇ワイルドホースGC(オレゴン州)◇6643ヤード・パー72>米国女子下部エプソン・ツアーの最終ラウンドが終了した。3位タイで出た原英莉花が10バーディ・2ボギーの「64」と大爆発。トータル18アンダーで1打差を逆転し、ツアー初優勝を果たした。日本国籍の選手による米下部ツアーでの優勝は、2002年のリンダ石井以来となる快挙。日本生まれ日本育ちで、中国国籍の森田遥も2015年「シメトラ・クラシック」で優勝を挙げている。原は昨年の最終予選会に参加し、今季からエプソン・ツアーに戦場を移した。これで今季8度目のトップ10入りとなり、ポイントランキングは3位に浮上する見込み。目標とするレギュラーツアー昇格に大きく近づいた。原が優勝を決めるおよそ1時間前には、米国女子ツアー「スタンダード・ポートランドクラシック」(オレゴン州)で岩井明愛が初優勝。日本勢2人が米本土でうれしい初タイトルを飾った。谷田侑里香は「68」をマークし、トータル7アンダー・29位タイに浮上して大会を終えた。今大会の賞金総額は25万ドル(約3671万円)。優勝した原は3万7500ドル(約550万円)を獲得した。〔東京株式〕連日の最高値=好地合い継続(18日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比336円00銭高の4万3714円31銭、東証株価指数(TOPIX)は13.28ポイント高の3120.96と、ともに続伸し、そろって連日で過去最高値を更新した。米国の早期利下げ観測などを受けて投資家心理が上向き、リスクを取る動きが広がる株式相場の好地合いが週明けも続き、幅広い業種が値上がりした。 70%の銘柄が値上がりし、27%が値下がりした。出来高は21億0088万株、売買代金は5兆0028億円。 業種別株価指数(33業種)はサービス業、輸送用機器、情報・通信業、精密機器などが上昇した。下落は、銀行業、海運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高4億4645万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは続伸。(了)〔東京外為〕ドル、147円台半ば=実需の買いや株高で上昇(18日午後5時)17:10 配信 時事通信 18日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、実需のドル買いや株高を受けた円売りで、1ドル=147円台半ばに上昇した。午後5時現在、147円46~46銭と前週末(午後5時、147円00~01銭)比46銭のドル高・円安。 東京時間早朝は、147円00~20銭台で推移。仲値公示にかけては「輸入企業によるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)とされ、上昇した。また、日経平均株価が取引時間中の最高値を更新し、上げ幅を拡大するのを眺め、「リスクオンのドル買い・円売りも強まった」(邦銀)といい、一時は147円60銭近くまで値を上げた。 もっとも、その後は147円30~50銭前後で上値の重い展開となった。週末に米ジャクソンホール会議でのパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演を控え、「様子見ムードは強く、積極的に上値を追う展開にはなりにくい」(FX業者)との声が聞かれた。時間外取引の米長期金利が低下したほか、午後は日経平均の上昇が一服していることも、ドル円の重しになったとみられる。 欧州勢が参入し始める夕方になると、米長期金利が大きく水準を切り下げ、ドル円も一時147円10銭前後まで下落した。「特段の材料はなく、ユーロ円につられてドル円も値を下げた」(別の邦銀)との見方があった。 本日の欧米時間は注目される経済指標の公表は予定されない。トランプ米大統領が、ウクライナのゼレンスキー大統領や欧州首脳らとホワイトハウスで会談する予定になっており、為替相場に影響を与える可能性が指摘されている。 ユーロは対円で上昇、対ドルで横ばい。午後5時現在、1ユーロ=172円23~26銭(前週末午後5時、171円73~74銭)、対ドルでは1.1681~1681ドル(同1.1682~1683ドル)。(了)
2025.08.18
コメント(0)

8月17日(日)、晴れです。予報通りに暑くなります。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の葉月杯に9時48分スタートでエントリー。6時45分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時15分頃に家を出る。8時45分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、9/14~15のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。2週間ぶりのゴルフは不安です…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものム君(17)とウ君(20)。本日の僕のハンディは(12)とのこと。OUT:1.1.3.0.0.1.1.1.1=45(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが4回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが4回…。1番ロングの1打目を右プッシュ、2番ショートの1打目を右プッシュ、3番ミドルのアプローチをミスしてからの短いボギーパットを3回打つ…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:-1.0.0.2.0.2.1.2.0=42(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。簡単に素ダボが出ます…。長い18番ミドルをパーで締めくくったので良しとしましょう。45・42=87(12)=75の35パット…。何の期待もできません…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.3%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると16時頃。ニキータ1号は今日からLAツアーとのこと。それでは夕食まで休憩です。松山英樹は「76」で19位後退 R・マッキンタイアが完全Vに王手プレーオフシリーズ第2戦の第3ラウンドが終了した。2025年8月17日 07時00分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 ロバート・マッキンタイア2 -12 スコッティ・シェフラー3 -10 ルドビグ・オーバーグ4 -8 サム・バーンズ4 -8 ハリー・ホール6 -7 トミー・フリートウッド6 -7 マーベリック・マクニーリー8 -6 リッキー・ファウラー8 -6 マイケル・キム8 -6 ビクトル・ホブラン<BMW選手権 3日目◇16日◇ケイブスバレーGC(メリーランド州)◇7601ヤード・パー70>米国男子ツアープレーオフシリーズ第2戦の3日目が終了した。松山英樹は3バーディ・7ボギー・1ダブルボギーの「76」とスコアを落とし、トータル1アンダー・19位タイに後退した。出だしの1番パー4は3パットでダブルボギー。2番、3番もボギーを叩き、スタート3ホールで4つ落とす逆噴射となった。後半でも11番から3連続ボギーを喫するなどリズムに乗れず、首位との差は15打に広がった。トータル16アンダー・単独首位にロバート・マッキンタイア(スコットランド)。初日から首位をキープしており、最終日は完全優勝がかかる。トータル12アンダー・2位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)。トータル10アンダー・3位にはルドビグ・オーバーグ(スウェーデン)が続いている。今大会終了時点でのフェデックスカップランキング上位30人が、来週の最終戦「ツアー選手権」に進出。松山はランキング21位につけている。今大会の賞金総額は2000万ドル(約29億3700万円)。優勝者には360万ドル(約5億2866万円)が贈られる。松山君はムービングサタデーに大失速でしたね。岩井明愛が米ツアー初優勝に王手 竹田麗央と岩井千怜7位、渋野日向子は44位米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年8月17日 09時52分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 岩井 明愛2 -16 グレース・キム3 -14 リン・グラント4 -13 ガーリーン・カウル5 -12 アディティ・アショク5 -12 ジーナ・キム7 -11 岩井 千怜7 -11 竹田 麗央7 -11 ローレン・コフリン7 -11 ユ・ヘラン<スタンダード・ポートランドクラシック 3日目◇16日◇コロンビア・エッジウォーターCC(オレゴン州)◇6497ヤード・パー72>米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。首位と2打差で出た岩井明愛が1イーグル・7バーディ・1ボギーの「64」をマーク。トータル18アンダー・単独首位に浮上し、ツアー初優勝に王手をかけた。トータル16アンダー・2位にグレース・キム(オーストラリア)。トータル14アンダー・3位にはリン・グラント(スウェーデン)が続いた。同組で回った竹田麗央と岩井千怜は「66」をマーク。ともにトータル11アンダー・7位タイに浮上した。勝みなみはトータル6アンダー・35位タイ。渋野日向子がトータル5アンダー・44位タイ、吉田優利はトータル1オーバー・63位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9370万円)。優勝者には30万ドル(約4405万円)が贈られる。期待してしまいますね。比嘉一貴が3年ぶり7勝目 通算30アンダーで並んだ米澤蓮とのプレーオフを制す国内男子ツアー新規大会が終了した。2025年8月17日 16時18分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -30 比嘉 一貴2 -30 米澤 蓮3 -29 金子 駆大3 -29 古川 龍之介5 -27 岡田 晃平6 -25 池村 寛世6 -25 原 敏之6 -25 ジャスティン・デロスサントス6 -25 ブラッド・ケネディ10 -24 伴 真太郎<ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 最終日◇17日◇御前水ゴルフ倶楽部(北海道)◇6932ヤード・パー72>空前絶後のバーディ合戦となっている国内男子ツアー新規大会は全競技が終了した。トータル30アンダーで並んだ比嘉一貴と米澤蓮がプレーオフに突入。18番パー5で行われ、2ホール目でイーグルを奪った比嘉に軍配。2022年「ダンロップフェニックス」以来となる、3年ぶり7勝目を飾った。米澤が2位。トータル29アンダー・3位タイに金子駆大と古川龍之介、トータル27アンダー・5位に岡田晃平が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル24アンダー・10位タイ。自身初の予選通過を果たした17歳プロ・香川友はトータル9アンダー・67位タイで終えた。今大会の賞金総額は6000万円。優勝者には1200万円が贈られる。米澤君のプレーオフ1ホール目の2オン3パットが痛かったね。柏原明日架が涙の6年ぶり3勝目「初めて父の目の前で優勝を…」 ルーキー・寺岡沙弥香は2位国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月17日 13時24分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 柏原 明日架2 -13 寺岡 沙弥香3 -11 ペ・ソンウ3 -11 金澤 志奈5 -10 菅 楓華5 -10 天本 ハルカ5 -10 仲村 果乃8 -9 鈴木 愛8 -9 川岸 史果8 -9 都 玲華<NEC軽井沢72ゴルフトーナメント 最終日◇17日◇軽井沢72ゴルフ北コース(長野県)◇6625ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位から出た柏原明日架が4バーディ・ボギーなしの「68」で回り、トータル14アンダーで優勝。2019年「マスターズGCレディース」以来となる、6年ぶり3勝目を飾った。優勝インタビューでは「3勝目が長かったです。コロナがあったり、無観客の大会があったり、自分自身いろいろありましたけど、この場にもう一度立てることができたのは、所属の富士通さんやスポンサーさん方、応援団の方々のおかげだと思っています。早くお礼を言いたいです」と喜び、「父が来て、初めて目の前で優勝を見せられた。それが優勝できた理由です」と涙も流した。同じく首位から出た、昨年のプロテストトップ合格ルーキー・寺岡沙弥香は5バーディ・2ボギーの「69」。トータル13アンダーで2位に終わった。トータル11アンダー・3位タイに金澤志奈、ぺ・ソンウ(韓国)。トータル10アンダー・5位タイに仲村果乃、天本ハルカ、菅楓華が続いた。トータル9アンダー・8位タイには藤田さいき、鈴木愛、尾関彩美悠、都玲華ら10人が並んだ。NEC所属の安田祐香はトータル5アンダー・32位タイ。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・40位タイで終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。6年ぶりVの柏原明日架が優勝会見で“告白” 「離婚していました」 時期は「今年」6年ぶりの優勝を飾った柏原明日架が、優勝会見の席で離婚していたことを告白した。6年ぶりとなるツアー通算3勝目を挙げた柏原明日架が、2019年の「マスターズGCレディース」以来となる優勝会見に臨んだ。そこで結婚後の競技との向き合い方を聞かれた際に、24年2月に結婚を発表した一般男性と「離婚をしていました」と告白。会見後には離婚時期について「今年」と話し、結婚生活が1年足らずだったことも明かした。柏原は14年のプロテストに合格。プロ2年目の翌15年に「日本女子オープン」で優勝争い(最終的には4位)を繰り広げるなど、賞金ランク50位になり初のシード権を獲得した。“大器”と言われながら、初優勝までは時間がかかったが、19年9月「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」でようやく1勝目を手にし、その1カ月後に2勝目を挙げた。だが、22年シーズンにメルセデス・ランキング79位に終わり、一度はシードを喪失。それでも昨年、同44位になりシード選手の肩書きを取り戻し、公私ともに再スタートを切ったシーズンでもあった。理由などは会見では明かされなかったが、昨年2月の結婚後には週刊誌で過去の不倫騒動が報道されていた。優勝の感想については「6年は長かった。6年以上だったくらい長く感じた。コロナもあって無観客もあって両親も大会に来られないなかで、よく頑張ってこれたなと思います」と語り、所属先への感謝を伝える時は涙を流す場面も。心機一転を印象づける優勝になった。今はフリーということですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には106人が参加して、トップは90(27)=63とのこと。エ氏が94(24)=70で13位。ウ君が91(20)=71で24位。オ君が98(24)=74で46位。僕が87(12)=75で54位。タ君が89(12)=77で78位。ム君が95(17)=78で85位。イ君が88(9)=79で86位。マ君が91(9)=82で98位。お疲れ様でした。夕食がアワビのステーキとのことなので、一緒に楽しんだのは「九平次」の別設でした。今までとはかなりニュアンスが違いますね。
2025.08.17
コメント(0)

8月16日(土)、晴れです。暑くなりそうです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。ロマネちゃんに変化は見られませんね。プールの準備をしてジイジは避難です。お昼はピザパーティーなのか…。米ミシガン大消費者景況感指数、8月暫定値は58.6に低下=予想下回る1:05 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】米ミシガン大学が15日発表した消費者調査によると、8月の景況感指数(暫定値)は58.6となり、前月(確報値)の61.7から低下した。市場予想(ロイター通信調べ)の62.0も下回った。 ◇消費者調査の概要 7月確報値 8月暫定値景況感指数 61.7 58.6現況指数 68.0 60.9期待指数 57.7 57.21年先期待インフレ率 4.5% 4.9%5年先期待インフレ率 3.4% 3.9%〔米株式〕ダウ、一時最高値=34ドル高、バフェット銘柄急騰(15日)☆差替5:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末15日のニューヨーク株式相場は、著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社による株式保有が判明した医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループ株が急騰し、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比34.86ドル高の4万4946.12ドルで終了。一時、取引時間中の史上最高値を昨年12月以来8カ月ぶりに更新した。 一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は87.69ポイント安の2万1622.98で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億6315万株増の11億4651万株。 バフェット氏が経営トップを務めるバークシャー・ハサウェイは14日の引け後、4~6月期にユナイテッドヘルス株を取得したと公表。公的医療保険を巡る不正疑惑の捜査を受けていることなどが嫌気され、昨年末と比べて4割超下落していた。ただ、「投資の神様」と称される同氏の保有をきっかけに買いが殺到し、同株は12%上昇した。 朝方発表された7月の小売売上高など底堅い経済指標を受け、連邦準備制度理事会(FRB)による9月の利下げ観測がやや後退。高値警戒感に加え、米ロ首脳会談の内容を見極めたいとの思惑から様子見ムードも漂い、上げ幅が一時300ドルに迫ったダウの買いの勢いは失速した。 ダウ構成銘柄は、セールスフォースが3.9%高、アムジェンが2.1%高、メルクが1.8%高。ゴールドマン・サックスは2.2%安、キャタピラーは2.3%安、JPモルガン・チェースは1.3%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(15日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末15日のニューヨーク外国為替市場では、日米の金利差縮小観測の高まりを背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円14~24銭と、前日同時刻(147円72~82銭)比58銭の円高・ドル安。 内閣府が発表した2025年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で1.0%増。また過去の数値が修正され、5四半期連続のプラス成長となった。日銀の利上げ観測が円買い・ドル売りを促し、ニューヨーク市場は147円近辺で取引を開始した。 米商務省がこの日の朝方発表した7月の小売売上高は前月比0.5%増、変動の激しい自動車を除くコアは0.3%増となり、市場予想と一致。おおむね9月の米利下げ再開シナリオに沿う内容と受け止められ、円高・ドル安がやや加速した。 CMEグループのフェドウオッチによると、現時点では市場は9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ決定を8割超織り込んでいる。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1699~1709ドル(前日午後5時は1.1642~1652ドル)、対円では同172円19~29銭(同172円04~14銭)と、15銭の円安・ユーロ高。(了)盛況の中古高級腕時計、関税や需要減で苦境の新品市場よそに回復2025年8月15日 23:20 JST Tim Loh、Tala Ahmadi ブルームバーグ 高級時計市場全体が低迷する中でも、高級腕時計の中古市場は2022年前半以来の好調な半年間を記録し、明るい材料となっている。 最も取引されている中古腕時計50種を追跡するブルームバーグ・サブダイヤル・ウオッチ指数は、今年前半に5.3%上昇し、7-9月期も回復ペースを拡大している。ロレックスの「ゴールド・デイトナ」やパテック・フィリップの「アクアノート」などが上位銘柄となっている。 コロナ禍を経て余裕のできた消費者が、高級時計に惜しみなく支出したブーム期と比べれば、このところの動きは控えめだ。とはいえ、新品時計はスイスの輸出品への39%をはじめとする米国の関税にさらされ、アジアでの低迷需要にも直面している。 ロンドンを拠点とする時計販売・取引プラットフォーム「サブダイアル」の創業者、クリスティー・デービス氏によると、中古市場は記録的な金価格による新品価格の上昇や、新作購入時の納期の遅れを回避したい消費者心理に支えられている。ブティックでは需要の高い新作モデルが厳しく割り当てられ、購入希望者は数か月以上待たされることが多い一方、中古取引プラットフォームでは幅広いモデルに即時アクセスできるという。 デービス氏によると、ロレックスのゴールド・デイトナの価格は、ウクライナや中東での戦争や関税の影響を背景にした金相場の高騰期に上昇した。一方、パテック・フィリップのアクアノートは、同ブランドの代表的なスポーツモデル「ノーチラス」を上回る売れ行きだ。 デービス氏は、「最近は、より『静かなぜいたく』を求める人が確実に増えている。ノーチラスと比べた場合、アクアノートはまさにそれに当たる」と指摘する。 一方、新品時計市場は苦境に陥っている。スイスの時計輸出は6月、5.6%減少し、最大の輸出先である米国をはじめ、日本や香港向けなども含めた出荷低迷が1年以上続いている。 ロレックス、パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲといった時計メーカーは、スイスフラン高や高級品需要全般の弱さとも戦わざるを得ない状況だ。高級ブランドとしてオメガやブランパンを擁するスウォッチ・グループは7月、今年上半期の売上高が前年同期比で7.1%減少したと発表し、その理由は香港やマカオを含む中国市場だけが原因だと説明した。松山英樹が2日目「64」で4位浮上 R・マッキンタイアが単独首位キーププレーオフシリーズ第2戦の第2ラウンドが終了した。2025年8月16日 08時51分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 ロバート・マッキンタイア2 -9 スコッティ・シェフラー3 -8 ルドビグ・オーバーグ4 -7 松山 英樹5 -6 トミー・フリートウッド5 -6 マイケル・キム5 -6 マーベリック・マクニーリー8 -5 サム・バーンズ8 -5 ビクトル・ホブラン8 -5 ハリー・ホール<BMW選手権 2日目◇15日◇ケイブスバレーGC(メリーランド州)◇7601ヤード・パー70>ポイントランキング上位50人が進出している米国男子ツアーのプレーオフシリーズ第2戦の第2ラウンドが終了した。日本勢で唯一出場している松山英樹が、連日となるボギーフリーで、6バーディの「64」をマーク。トータル7アンダー・4位で3日目に進んだ。初日に「62」をマークしたロバート・マッキンタイア(スコットランド)が、この日も「64」とスコアを伸ばし、トータル14アンダーで単独首位をキープした。トータル9アンダー・2位に現在ポイントランキングトップを走るスコッティ・シェフラー(米国)、トータル8アンダー・3位にルドビグ・オーバーグ(スウェーデン)、トータル7アンダー・4位に松山、トータル6アンダー・5位タイにトミー・フリートウッド(イングランド)ら3人が続いた。プレーオフシリーズでは自身初戦となるローリー・マキロイ(北アイルランド)は、トータル4アンダー・11位。PO初戦を制したジャスティン・ローズ(イングランド)は、1オーバー・28位タイで2日目を終えた。岩井明愛が2差4位で決勝進出「ガシガシ行きたい」 勝みなみ20位、渋野日向子39位米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月16日 10時57分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 イ・ジョンウン52 -11 グレース・キム2 -11 ガーリーン・カウル4 -10 岩井 明愛4 -10 パジャレー・アナナルカルン4 -10 アシュレー・ブハイ7 -9 アリーン・クラウター7 -9 ヤーリミ・ノー7 -9 アメリア・ルイス7 -9 ワン・シンイン<スタンダード・ポートランドクラシック 2日目◇15日◇コロンビア・エッジウォーターCC(オレゴン州)◇6497ヤード・パー72>日本勢9人が出場する、米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。6バーディ・1ボギーの「67」をマークした岩井明愛が、トータル10アンダーとして日本勢最上位の4位タイに浮上。首位と2打差で週末を迎える。10番スタートの前半は序盤にパーが続いたが、16番から3連続バーディで勢いに乗り、首位と4打差で折り返した。後半の出だしでボギーを喫したものの、5番から再び3連続バーディを奪い、リーダーボード上位へと駆け上がった。ホールアウト後のWOWOWのインタビューでは、「出だしは耐えるゴルフだった。すごい耐えたゴルフだったから、後半にバーディが来たのかなと思います。いいゴルフでした」と振り返った。3日目に向けては「変わらず、ピンを狙って行って、結果を恐れずにガシガシ行きたい」と意気込みを示した。そのほか日本勢は、勝みなみがトータル6アンダー・20位タイ、竹田麗央と岩井千怜がトータル5アンダー・27位タイ、渋野日向子がトータル4アンダー・39位タイ、吉田優利がトータル3アンダー・48位タイでここまでの6人が予選通過を果たした。予選カットラインはトータル2アンダー。トータル1アンダー・67位タイの西村優菜、トータル1オーバー・87位タイの馬場咲希、トータル8オーバー・135位タイの笹生優花の3人は決勝ラウンドに進むことはできなかった。トータル12アンダー・単独首位にイ・ジョンウン5(韓国)が立っている。1打差2位タイにグレース・キム(オーストラリア)、ガーリーン・カウル(米国)、2打差4位タイに明愛、アシュレー・ブハイ(南アフリカ)、パジャレー・アナナルカルン(タイ)が続いた。賞金総額は200万ドル(約2億9300万円)で、優勝者には30万ドル(約4400万円)が与えられる。お昼のピザパーティーを終えると、荷造りをしてニキータ2号一家が2泊3日の滞在から帰って行きました。さあ、後片付け・掃除ですが、奥がダウンしているので後回しですね。孫3号(4歳)・孫4号(1歳)ではまだまだですね。やはり最長2泊3日ですね…。国内男子ツアーはバーディーの取り合いで3日目の中盤で上位陣は-20を超えてきましたね。ストローク戦ではなくポイント制の戦いにした方がより盛り上がるのではと思いますが…。国内女子ツアーの方は2打差に10人がひしめく混戦ですね。個人的に応援したい柏原プロが1打差の2位タイにいますね。旧母親宅と1階の掃除機、プールなどの後片付け、その他もろもろを済ませる。おやつタイムはアイスカフェラテと「マエシマ製パン」の焼き菓子で。夕食はあり合わせで済ませるとのこと。比嘉一貴、古川龍之介が首位で最終日へ アルバトロス達成の黒川逸輝は7位国内男子ツアー新規大会の第3ラウンドが終了した。2025年8月16日 15時14分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -23 古川 龍之介1 -23 比嘉 一貴3 -22 岡田 晃平3 -22 米澤 蓮5 -21 堀川 未来夢5 -21 ブラッド・ケネディ7 -20 金子 駆大7 -20 黒川 逸輝9 -19 ジャスティン・デロスサントス9 -19 大槻 智春<ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 3日目◇16日◇御前水ゴルフ倶楽部(北海道)◇6932ヤード・パー72>空前絶後のバーディ合戦となっている国内男子ツアー新規大会。その第3ラウンドが終了し、比嘉一貴と米澤蓮がトータル23アンダー・首位に並んだ。トータル22アンダー・3位タイに米澤蓮と岡田晃平。トータル21アンダー・5位タイには堀川未来夢とブラッド・ケネディ(オーストラリア)、3打差7位タイには18番パー5でアルバトロスを達成した黒川逸輝らが続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル18アンダー・12位タイ。ツアーで自身初の予選通過を果たした17歳プロ・香川友はトータル10アンダー・60位につけた。今大会の賞金総額は6000万円。優勝者には1200万円が贈られる。柏原明日架、ルーキー・寺岡沙弥香が首位で最終日へ 河本結は予選落ち国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月16日 15時18分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 柏原 明日架1 -10 寺岡 沙弥香3 -9 泉田 琴菜3 -9 鈴木 愛3 -9 金澤 志奈6 -8 藤田 さいき7 -7 ペ・ソンウ7 -7 高橋 彩華7 -7 セキ・ユウティン7 -7 仲村 果乃<NEC軽井沢72ゴルフトーナメント 2日目◇16日◇軽井沢72ゴルフ北コース(長野県)◇6625ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。6年ぶりの3勝目を狙う柏原明日架、初優勝がかかるルーキー・寺岡沙弥香がトータル10アンダー・首位タイで最終日に進んだ。トータル9アンダー・3位タイに鈴木愛、泉田琴菜、金澤志奈。トータル8アンダー・6位に藤田さいき、トータル7アンダー・7位タイには高橋彩華、木戸愛ら6人が続いた。今季3勝の佐久間朱莉はトータル5アンダー・22位タイ。ホステスプロの安田祐香はトータル3アンダー・37位タイで予選を通過した。ツアー史上4人目の2戦連続V&大会連覇がかかっていいた河本結は、1バーディ・4ボギーの「75」。トータル3オーバー・91位タイで決勝進出を逃し、快挙達成はならなかった。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。柏原明日架プロ…結婚・不倫事件を経て一段と色っぽくなりましたね。
2025.08.16
コメント(0)
8月15日(金)、晴れ時々曇り処により雨…。気温は天候次第ですね。27度から34度…。そんな本日は7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、プールの準備をして、ロマネちゃんを動物病院へ行けるようにして、家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。道路はいつもよりやや混雑ですね。ランチタイムは「緑の館」と思ったらお盆休暇です…。近くのコンビニでお茶とおにぎりを調達。帰り道も混雑しています。帰宅するとロマネちゃんは動物病院で注射されて帰宅。しばらく自宅で様子見とのこと。アイスカフェラテで喉を潤す。夕食は天ぷらとのこと。何か美味しそうな日本酒を用意しましょう。〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、11ドル安=ナスダックも小安い(14日)☆差替5:55 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク株式相場は、市場予想を上回る米インフレ指標を受けて3日ぶりに小幅反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比11.01ドル安の4万4911.26ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は2.47ポイント安の2万1710.67で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億2259万株減の9億8336万株。 米労働省がこの日発表した7月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.9%上昇と、市場予想(ロイター通信調査)の0.2%上昇を大幅に上回った。エネルギーと食品を除いたコア指数の伸び率も0.9%と予想よりも大きかった。統計を受けてトランプ米政権の高関税政策がインフレを加速させることへの警戒感が強まり、一時ダウ平均は200ドル超下げた。米長期金利の上昇も嫌気された。 日系証券筋は「市場では依然として9月に米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを決定すると見込んでいるが、0.50%の大幅利下げは行われないと予想されている」と述べた。 この日はダウ平均もナスダックもプラス圏で推移する場面もあった。個別銘柄ではアマゾンは2.9%高と堅調だった。同社は13日、生鮮食品を当日配送するサービスを開始すると発表した。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は0.2%高。一方でナイキは1.1%安、コカ・コーラは1.3%安、ホーム・デポは1.7%安と軟調だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(14日)6:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米物価指標の上振れを受けて円売り・ドル買いが優勢となり、1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円72~82銭と、前日同時刻(147円33~43銭)比39銭の円安・ドル高。 海外市場で、日銀に利上げを求めるベセント米財務長官の前日の発言を背景に円買い・ドル売りが進み、ニューヨーク市場は146円50銭で取引を開始。ただ、7月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を大幅に上回り、インフレ懸念から米長期金利が上昇。日米金利差拡大を意識して円を売り、ドルを買う動きが加速した。 CMEのフェドウオッチによると、市場が織り込む連邦準備制度理事会(FRB)による9月の利下げ確率は前日には100%に達していたが、この日のPPIを受けて92%あまりに後退した。それでも市場参加者からは「9月の利下げは織り込み済みのため、来月に8月の米雇用統計が発表されるまでは145~150円のレンジを推移する」(邦銀)との予想が聞かれた。 この日発表された週間の新規失業保険申請はおおむね予想通りで、為替相場への影響は限られた。複数のFRB高官がタカ派的な発言をしたが、もともと市場でタカ派的とみられている高官だったため、市場への影響は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1642~1652ドル(前日午後5時は1.1699~1709ドル)、対円では同172円04~14銭(同172円42~52銭)と、38銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(15日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末15日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円70~80銭(前日同時刻は147円25~35銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6490~6500米ドル(同0.6540~6550米ドル)、対円は96円00~10銭(同96円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5915~5925ドル(同0.5970~5980ドル)、対円は87円45~55銭(同87円95銭~88円05銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1650~1660米ドル(同1.1700~1710米ドル)、対円は172円15~25銭(同172円35~45銭)。(了)米国市場サマリー(14日)9:11 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.29%米国の大幅利下げ期待の後退を背景に債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.29%となった。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.87%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.73%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0128%ポイント上昇の4.2248%だった。【石油先物】WTI3日ぶり反発、63.96ドル=1週間ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、米ロ首脳会談の行方に注目が集まる一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が来月利下げに踏み切るとの観測が支援材料となり、3営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.31ドル(2.09%)高の1バレル=63.96ドル。中心限月の清算値ベースでは、8月上旬以来約1週間ぶりの高値となった。10月物は1.10ドル高の63.03ドル。【金】反落、3383.20ドルCOMEXの金塊先物相場は、米物価指標の上振れを背景に米長期金利が上昇したことから売られ、反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比25.10ドル(0.74%)安の1オンス=3383.20ドル。〔東京株式〕大幅反発=最高値更新(15日)☆差替15:47 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比729円05銭高の4万3378円31銭、東証株価指数(TOPIX)は49.73ポイント高の3107.68と、ともに大幅に反発し、史上最高値を更新した。日本株の上昇の勢いに注目した海外投資家から大型株中心に買いが入った。為替が円安に振れたことも輸出関連銘柄に追い風となり、株価指数は終日強い動きだった。 53%の銘柄が値上がりし、43%が値下がりした。出来高は21億6544万株、売買代金は5兆6113億円。 業種別株価指数(33業種)は、銀行業、非鉄金属、保険業、電気・ガス業などが上昇。金属製品、水産・農林業、倉庫・運輸関連業が下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は4億9560万株。 【グロース】グロース250指数は続伸。グロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、147円近辺=米PPIの伸び拡大で上昇(15日午後5時)17:08 配信 時事通信 15日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、7月の米PPIの伸び率拡大を受けて、1ドル=147円近辺に上昇した。午後5時現在は、147円00~01銭と前日(午後5時、146円55~57銭)比45銭のドル高・円安。 午前は、時間外取引での米長期金利低下や、市場予想を上回る4~6月期GDPを受けた日銀の利上げ観測などでじり安となり、147円10銭台に下落した。 午後は、週末を控えた持ち高調整などの売りに押され、147円付近まで水準を切り下げた。 14日に発表された7月の米PPI上昇率は、前月比0.9%と前月の0.0%から大幅加速し、市場予想(ロイター調査)の0.2%も大きく上回った。トランプ関税によるインフレ懸念が再燃し、米連邦準備制度理事会(FRB)による9月のFOMCでの大幅利下げ観測は消滅。米長期金利が上昇し、ドル円は米国時間に147円90銭台まで買い戻された。 15日の東京市場は、値を削る展開だった。FRBの大幅利下げへの思惑は後退したものの、0.25%の利下げ観測は根強い上、日銀が年内に利上げするとの見方に変わりはないため、上値追いには慎重だった。 米国時間に、7月の小売売上高や8月のミシガン大消費者信頼感指数などが発表される。今週はCPIやPPIといった経済指標に大きく反応しており、「今夜も指標結果で動意付く可能性がある」(FX会社)とみられている。 ユーロは対円で上昇、対ドルは小幅安。午後5時現在は、171円73~74銭(前日午後5時、171円17~19銭)、対ドルでは1.1682~1683ドル(同1.1679~1680ドル)。(了)高性能と扱いやすさの両立──新型フォルクスワーゲン ゴルフR試乗記松山英樹が「69」で暫定12位、R・マッキンタイアが単独首位 米男子PO第2戦の初日は日没順延プレーオフシリーズ第2戦の第1ラウンドは悪天候の影響でサスぺンデットとなった。2025年8月15日 10時34分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 ロバート・マッキンタイア2 -5 トミー・フリートウッド3 -4 スコッティ・シェフラー4 -3 ビクトル・ホブラン4 -3 ベン・グリフィン4 -3 リッキー・ファウラー7 -2 マイケル・キム7 -2 ジェイソン・デイ7 -2 ハリー・ホール7 -2 サム・バーンズ<BMW選手権 初日◇14日◇ケイブスバレーGC(メリーランド州)◇7601ヤード・パー70>ポイントランキング上位50人が進出している米国男子ツアーのプレーオフシリーズ第2戦の第1ラウンドは、悪天候の影響で一時競技が中断し再開するも、日没サスぺンデットとなった。日本勢で唯一出場している松山英樹は、ボギーこそないものの、1バーディの「69」でホールアウト。1アンダー・暫定12位タイにいる。松山と同組で回ったロバート・マッキンタイア(スコットランド)が10バーディ・2ボギーの「62」をマークし、8アンダー・暫定単独首位に立っている。5アンダー・暫定2位にプレーオフ初戦「フェデックス・セントジュード選手権」を3位で終えたトミー・フリートウッド(イングランド)、4アンダー・暫定3位に現在ポイントランキングトップを走るスコッティ・シェフラー(米国)、3アンダー・暫定4位タイにリッキー・ファウラー(米国)ら3人が続いている。PO初戦を制したジャスティン・ローズ(イングランド)は、2オーバー・暫定25位タイ。プレーオフシリーズでは自身初戦のローリー・マキロイ(北アイルランド)はイーブンパー・暫定15位タイとなっている。岩井明愛が「67」で日本勢トップの12位発進 竹田麗央32位、渋野日向子72位米国女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年8月15日 11時08分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 アデラ・チェルノウセク2 -7 ワン・シンイン2 -7 ブルック・ヘンダーソン2 -7 ガーリーン・カウル2 -7 イ・ジョンウン52 -7 パク・ソンヒョン7 -6 ユ・ヘラン7 -6 アルピチャヤ・ユボル7 -6 ペリーン・デラクール7 -6 アシュレー・ブハイ<スタンダード・ポートランドクラシック 初日◇14日◇コロンビア・エッジウォーターCC(オレゴン州)◇6497ヤード・パー72>全英から1週間のオープンウィークを挟み、米国女子ツアーは日本勢は9人が出場する米本土で第1ラウンドが終了した。日本勢トップには7バーディ・1ダブルボギーの「67」をマークした岩井明愛の5アンダー・12位タイ。竹田麗央、岩井千怜が3アンダー・32位タイ、勝みなみが2アンダー・46位タイ、吉田優利が1アンダー・58位タイ、馬場咲希、西村優菜、渋野日向子がイーブンパー・72位タイ、笹生優花が6オーバー・138位タイとなった。8アンダー・単独首位にアデラ・チェルノウセク(フランス)。7アンダー・2タイにガーリーン・カウル(米国)、ブルック・ヘンダーソン(カナダ)、ワン・シンイン(中国)、パク・ソンヒョン、イ・ジョンウン5(ともに韓国)が続いた。賞金総額は200万ドル(約2億9300万円)で、優勝者には30万ドル(約4400万円)が与えられる。空前絶後のカットライン“-8” 比嘉一貴がバーディ合戦で単独首位国内男子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。2025年8月15日 17時49分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -17 比嘉 一貴2 -16 原 敏之2 -16 古川 龍之介4 -15 岡田 晃平4 -15 米澤 蓮4 -15 今平 周吾7 -14 ブラッド・ケネディ7 -14 岩崎 亜久竜9 -13 小斉平 優和9 -13 堀川 未来夢<ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 2日目◇15日◇御前水ゴルフ倶楽部(北海道)◇6932ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。予選カットラインはツアー史上最少スコア※となるトータル8アンダー。大会名の通り、すさまじいバーディ合戦が繰り広げられている。10バーディ・ボギーなしの「62」をマークした比嘉一貴が、トータル17アンダー・単独首位に立った。トータル16アンダー・2位タイに古川龍之介と原敏之、トータル15アンダー・4位タイには今平周吾、米澤蓮、岡田晃平が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル10アンダー・23位タイで決勝へ。今季初出場の桂川有人はトータル5アンダー・96位タイで予選落ちを喫した。17歳プロの香川友はトータル8アンダー・52位タイ。ツアー自身初の予選通過を果たした。ツアー史上最年少での予選通過を狙った13歳・福井誠ノ介は、トータル2アンダー・125位タイで予選落ちし、快挙達成を逃した。今大会の賞金総額は6000万円。優勝者には1200万円が贈られる。※これまでのカットライン最少スコアは、2006年「東建ホームメイトカップ」でのトータル6アンダー。今大会で2打更新された。今季2勝目狙う内田ことこら3人が首位発進 河本結は60位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年8月15日 15時26分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 ささき しょうこ 1 -6 ペ・ソンウ1 -6 内田 ことこ4 -5 泉田 琴菜4 -5 徳永 歩4 -5 高野 愛姫7 -4 木戸 愛7 -4 天本 ハルカ7 -4 仲村 果乃7 -4 寺岡 沙弥香<NEC軽井沢72ゴルフトーナメント 初日◇15日◇軽井沢72ゴルフ北コース(長野県)◇6625ヤード・パー72>きょう開幕の国内女子ツアーは、第1ラウンドが終了した。7月の「ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ」で初優勝を挙げた内田ことこ、ツアー3勝・ささきしょうこ、同2勝のペ・ソンウ(韓国)が6アンダーをマークし、首位タイ発進を決めた。1打差4位タイには泉田琴菜、6月の「ヨネックスレディス」で初優勝を挙げた高野愛姫、ルーキー・徳永歩。2打差7位タイには森井あやめ、木戸愛、セキ・ユウティン(中国)ら11人が続いている。今季3勝の佐久間朱莉は3アンダー・18位タイ。ホステスプロの安田祐香はルーキー・中村心、同じく新人の六車日那乃らと並んで1アンダー・37位タイで滑り出した。史上4人目の2戦連続V&大会連覇がかかる河本結は、イーブンパー・60位タイ。約1カ月ぶり出場の稲見萌寧は5オーバー・107位タイと大きく出遅れた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。
2025.08.15
コメント(0)

8月14日(木)、薄曇りです。気温はさしてですが、湿度は高いです。そんな本日はニキータ2号一家の来襲です。午後から来襲とのことですから7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。最近のロマネちゃんは飼い主に似て少しコンディションが悪そうです。本日のノルマは、1階の掃除機、プールの準備、雑誌・新聞紙・段ボールを集積所へ運ぶですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「マエシマ製パン」の焼き菓子と共に。在宅アルバイト業務を1件処理。本日からの国内男子ツアーは放送が全くありませんね。明日からの女子国内ツアーもU-NEXTだけですね。さあ、嵐の週末だね。〔米株式〕ダウ続伸、463ドル高=ナスダック連日最高値(13日)☆差替5:47 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク株式相場は、早期の米利下げ期待を背景に続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比463.66ドル高の4万4922.27ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は31.24ポイント高の2万1713.14と、連日で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9876万株増の12億0595万株。 前日発表された7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場予想通りで、連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの見方が拡大。この日も幅広い銘柄の買いが促された。一方、これまで株高を引っ張ってきたIT大手の多くは利益確定の売りが優勢となった。 ベセント米財務長官はこの日、米メディアのインタビューで、9月に0.5%の利下げを始め、その後も政策金利の引き下げを続けることができるとの考えを主張。また、金利は今よりも1.5~1.75%低くあるべきだと述べた。 CMEのフェドウオッチによると、市場は9月の利下げを100%織り込んでいる。前日時点では94%で、観測はこの日さらに強まった。 ダウ平均の構成銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループが3.9%高、ナイキが3.1%高、シャーウィン・ウィリアムズとメルクがいずれも3.0%高。一方、ウォルマートが2.5%安、マイクロソフトが1.6%安、シスコシステムズが1.4%安、エヌビディアが0.9%安。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(13日)6:52 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク外国為替市場では、米早期利下げ観測を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上伸した。午後5時現在は147円33~43銭と、前日同時刻(147円80~90銭)比47銭の円高・ドル安。 米長期金利の低下を眺め、円を含む対主要通貨でのドル売りが継続。米労働省が前日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は伸び率がおおむね市場予想と一致し、高関税政策による物価への影響は限定的との見方から、市場では早期利下げ再開観測が拡大している。 また、ベセント米財務長官は13日にテレビインタビューに応じ、足元の労働指標の悪化を踏まえると、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)は、連邦準備制度理事会(FRB)が0.5%の大幅利下げを行う「絶好の機会だ」と発言。その後も連続利下げを見込むとした。一方、日本については「インフレに問題を抱えている。日銀が制御する必要がある」と言及したため、日米金利差の縮小も意識された。 ただ、米シカゴ連銀のグールズビー総裁は午後の対談イベントで、今後発表される物価統計をさらに精査する必要があるとし、性急な利下げ判断に慎重な姿勢を表明。翌14日朝には、卸売物価指数(PPI)と週間新規失業保険申請件数の発表も控えており、取引後半にかけて円の上値は重くなった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1699~1709ドル(前日午後5時は1.1668~1678ドル)、対円では同172円42~52銭(同172円54~64銭)と、12銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは96円台(14日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】14日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円25~35銭(前日同時刻は147円75~85銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円30~40銭(同96円45~55銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5970~5980ドル(同0.5950~5960ドル)、対円は87円95銭~88円05銭(同88円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1700~1710米ドル(同1.1670~1680米ドル)、対円は172円35~45銭(同172円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(13日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.24%早期の米利下げ期待を背景に債券買いが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.24%となった。30年債利回りは0.05%ポイント低下の4.83%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.68%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0281%ポイント低下の4.2120%だった。【石油先物】WTI続落、62.65ドルNYMEXの原油先物相場は、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計で原油在庫の積み増しが示されたことを受けて売られ、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.52ドル(0.82%)安の1バレル=62.65ドルと、中心限月清算値ベースでは、6月初旬以来約2カ月ぶりの安値となった。10月物は0.55ドル安の61.93ドル。【金】3日ぶり反発、3408.30ドルCOMEXの金塊先物相場は、米早期利下げ期待が高まる中、米長期金利の低下や対ユーロでのドル安などを背景に、3営業日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比9.30ドル(0.27%)高の1オンス=3408.30ドル。「関税なんか気にしない」、FRB利下げ観測でリスク資産に買い殺到2025年8月14日 0:58 JST Lynn Thomasson、Sagarika Jaisinghani ブルームバーグ 米利下げ観測が高まる中、市場ではあらゆるリスク資産が積極的に買われている。トランプ大統領が仕掛けた貿易戦争の影響に耐えている米経済が、さらに活況を呈するとの期待が背景にある。 米株式相場は13日、記録的な高値を更新する見通しだ。小型株や半導体関連銘柄が上げを主導している。世界的にも、ボラティリティー指数から欧州銀行の投機的債券、暗号資産(仮想通貨)に至るまで、企業収益や世界経済成長に対する投資家の自信がうかがえる。 トランプ氏の関税を巡る不安や、混迷する米経済政策が消費を冷やすのではないかとの懸念は、米大手テクノロジー企業の高い収益力がかき消しつつある。最新の経済指標で労働市場の軟化とほぼ予想通りのインフレが示され、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利下げが可能になるかもしれない。 ただ、関税の本格的な影響が米経済全体に浸透するには時間がかかるとの見方から、資産価格の上昇があまりに急ピッチで進んでいるのではないかとの疑問も一部で浮上している。 プレミア・ミトン・インベスターズのニール・ビレル最高投資責任者(CIO)は、「市場のムードは驚くほど強気だ。『関税がなんだ、そんなの気にしない』とでも言わんばかりだ」と指摘する。「現実の経済情勢とかけ離れた動きで、株式市場には楽観もしくは熱狂の波が押し寄せている」と述べた。 現時点でウォール街を支配しているのは、利下げへの楽観ムードだ。金利スワップ市場では9月の0.25ポイント利下げ確率を約90%と織り込んでおり、より大幅な利下げに賭けているトレーダーもいる。ベッセント米財務長官はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、金利は「おそらく150、175ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低い水準にあるべきだろう」と語った。 S&P500種は、トランプ氏が「解放の日」と呼んで関税計画を発表した4月の安値から30%近く急伸。昨年11月の大統領選で同氏が勝利して以降でも、11%の値上がりとなっている。小型株で構成するラッセル2000指数は4カ月連続の上昇となる勢いだ。 チューリッヒ・インシュアランスのチーフ投資ストラテジスト、ガイ・ミラー氏は「米市場は新たな追い風を得た」と指摘。「米国外への分散投資について、耳にすることはもはや少なくなった。むしろ、その逆だ。米大型ハイテク企業は今後も確実に好業績を上げ続けると投資家は考えている」と話した。 シティグループのストラテジスト、スコット・クロナート氏はS&P500種の年末目標を今月再び引き上げた。減税が関税の影響を補うとの見通しを一部踏まえた。 一方、他の市場では4月からの回復はそれほど確かなものではない。米10年債利回りは3月末の水準から5bp以内にとどまり、ブルームバーグのドル指数はトランプ氏就任前の高値を依然として9%余り下回っている。 ヌビーンのマクロクレジット責任者でグローバル投資ストラテジスト、ローラ・クーパー氏は「9月に25または50bpの利下げが実施されそうだとの観測が強まる中、金利は一段の利下げを織り込む動きになるだろう」と分析。「前日発表されたインフレ指標が、この議論を活発にする道筋をつけた」と語った。〔東京株式〕7日ぶり反落=連騰の反動で売り(14日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比625円41銭安の4万2649円26銭と7営業日ぶりに反落した。前日までの連騰で過熱感が出ており、急上昇の反動による利益確定売りに押された。高値圏での推移が続いていた値がさの半導体関連株を中心に幅広く値下がりした。市場では「6日間も上昇が続けば下落する」(大手証券)と冷静な見方が多い。東証株価指数(TOPIX)も33.96ポイント安の3057.95と下落した。 68%の銘柄が値下がりし、28%が値上がりした。出来高は20億5962万株、売買代金は5兆4482億円。 業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、機械、卸売業などが下落。上昇は銀行業、情報・通信業、電気・ガス業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は下落。出来高4億6451万株。 【グロース】グロース250は小幅高、グロースCoreは弱含み。(了)〔東京外為〕ドル、146円台半ば=終盤、売り一巡で下げ渋る(14日午後5時)17:05 配信 時事通信 14日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、日銀の利上げ観測などを受けた売りが一巡した後は1ドル=146円台半ばで下げ渋っている。遅い時間に一時146円20銭前後まで下げる場面もあったが、売り一巡後はやや持ち直した。午後5時現在、146円55~57銭と前日(午後5時、147円53~53銭)比98銭のドル安・円高。 前日の欧州時間序盤は、ベセント米財務長官が9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備制度理事会(FRB)に0.5%の利下げを促したことで、147円15銭前後に下落。米国時間序盤も引き続きベセント氏の発言が材料視され、147円10銭付近に下押した。中盤以降は買い戻され、147円20~50銭台でもみ合った。 東京早朝もおおむね同水準で推移した。午前9時以降、ベセント氏が一部メディアのインタビューで「(日銀は)インフレを制御する必要がある」と発言したことを背景に日銀の利上げ観測が台頭し、仲値すぎには146円30銭台まで下押した。その後は買い戻され、正午にかけて146円70銭前後に浮上。午後は売りが強まり、終盤に146円20銭前後に下げたが、その後はやや買い戻される展開だった。 ベセント長官がFRBに利下げ、そして日銀には利上げを求める発言を行ったことで「日米金利差の縮小観測から東京時間は改めて、ドル円は売りが優勢になった」(為替ブローカー)という。もっとも、「米国時間の高値から大幅に下がったことで146円に近い水準からは買い戻しも入りやすい」(大手邦銀)との声が聞かれた。 ユーロは終盤、対円、対ドルで弱含み。午後5時現在、1ユーロ=171円17~19銭(前日午後5時、172円71~73銭)、対ドルでは1.1679~1680ドル(同1.1707~1707ドル)。(了)アンダーパー131人の超バーディ合戦 小斉平優和が「62」で単独首位発進国内男子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了した。2025年8月14日 17時41分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -10 小斉平 優和2 -9 デンゼル・イエレミア2 -9 今平 周吾2 -9 池村 寛世5 -8 永野 竜太郎5 -8 米澤 蓮5 -8 原 敏之5 -8 岡田 晃平5 -8 古川 龍之介5 -8 ブラッド・ケネディ<ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 初日◇14日◇御前水ゴルフ倶楽部(北海道)◇6932ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了した。初優勝を狙う小斉平優和が10バーディ・ボギーなしの「62」をマーク。10アンダー・単独首位発進を決めた。9アンダー・2位タイに2連勝がかかる池村寛世、今平周吾、デンゼル・イエレミア(ニュージーランド)。8アンダー・5位タイには米澤蓮、永野竜太郎、岡田晃平、古川龍之介ら6人が続いた。今季初出場の桂川有人は5アンダー・33位タイ発進。13歳の福井誠ノ介は4アンダー・55位タイ、賞金ランキング1位の生源寺龍憲は3アンダー・75位タイで初日を終えた。暫定カットラインは4アンダーで、アンダーパーはなんと144人中131人が記録。大会名の通り、すさまじいバーディ合戦が展開されている。今大会の賞金総額は6000万円。優勝者には1200万円が贈られる。本日の夕食は、可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」さんの洋風弁当とのこと。何か美味しそうなワインを用意しましょう。シャンパーニュはクリュグ、赤ワインはピション・ラランドを楽しみました。”墓じまい”が急増 樹林葬や循環葬など自然に返る新たな弔い 多様化する「弔いの形」にトラブルも8/14(木) 19:24配信 読売テレビ お盆の時期でお墓参りに行かれる方も多いと思いますが、そのお墓の形が大きく変わりつつあります。「墓じまい」が増える中、多様化する「弔いの形」とは? 「先祖代々のお墓」カタチが多様化…「ネット霊園」「樹木層」「サブクス型」も 大切な人は、自分は、一体どんな墓に入りたいか? 京都市東山区の大谷祖廟(そびょう)。お盆を迎え、多くの人が墓参りに訪れていますが。 訪れた人「結構(坂を)登ってこないといけないので、年とったら大変かなと思ってまして」 訪れた人「(自分が死んだ)あとの管理っていうところ、子どもたちがしてくれるだろうが、その先はどうかなっていうところもありますし」 お墓の維持管理や自身が入るお墓について不安の声が聞かれました。そんな中、神戸市が新たに進めているのが…。 濵田蘭 記者「ここは公園の遊歩道なんですが、 この辺りに樹林葬墓地を整備するということです」 政令指定都市として全国初となる「樹林葬墓地」の整備です。樹林葬とは、墓石を置かず、樹木などの下に遺骨などを埋葬する「樹木葬」の一種で、複数の人の遺骨が同じ場所に埋葬されます。 なぜ樹林葬墓地なのか。その背景にあるのが、すでにあるお墓を撤去する「墓じまい」です。 神戸市健康局斎園管理課墓園管理センター長 田中孝司さん「昨年度、神戸市の市立墓園ですけども、1000件くらいの墓じまいがありました。返還される方は非常に多くなっております」 墓じまいを含む改葬の件数は、10年前と比べると約2倍に増加。2023年度は16万7000件に上っています。神戸市でも、墓じまいが増える中、遺骨が自然に返り、墓の管理や継承が必要ない樹林葬墓地の整備に踏み切ったのです。 田中孝司さん「子や孫にお墓の世話するのを負担させたくないという考え方が多くなってきておりまして、今回そういうようなお声にお応えできるようにした」 利用開始は来年の夏ごろで、あわせて約1600体を埋葬する予定だということです。 遺骨を自然に返す埋葬は、民間では定着しつつあります。1200年以上の歴史を持つ能勢妙見山。ここで14日、行われたのは…。遺骨を土の中に埋葬する「循環葬」です。妙見山では2023年から循環葬を始めていて、これまでに30人ほどが埋葬されています。 「この中でですね、ご遺骨を土と混ぜて、後ほど埋葬エリアで埋葬させていただくんですけれども」 パウダー状にした遺骨を山の土と混ぜ合わせる作業は家族全員で順番に行います。この循環葬には、全国から多くの問い合わせが寄せられていて、その約8割が本人による生前契約だということです。 佐野眞子さん「本当に私の一存なんですけど、来ようと来まいと、結局この森自体が守って下さってるならいいと思って。 念願かなったっていうか、清々しい気持ちで迎えました」 at FOREST株式会社・小池友紀社長「人もですね、動物と一緒のように自然に返るような方法はないのかなと。この森が豊かになることを目指して、墓標も何も建てないというスタイルになってます。100年、200年後も豊かな森にできるような計画を立てています」 墓じまいが増加する中、弔いの形は多様化しています。 核家族化や少子化によって、お墓の跡を継ぐ人がいないといった方や、進学や就職で地元から離れた遠方に住むことで、「お墓が遠い」といった悩みから墓じまいを検討する人が増加しています。 その中で、弔いの方法も変化してきています。例えば「バルーン葬」と呼ばれる形式では、大きな風船の中に遺骨を納めて成層圏へ放ちます。気圧の変化で風船が破裂し、空中で散骨される仕組みです。費用は30万円から40万円ほどで、お墓を新たに建てる場合と比べて、比較的に安価な選択肢となっています。 また、お墓参りになかなか行けないといった人向けに、「お墓参りの代行」も登場しています。費用は一般的に2万円前後で、掃除やお供えの設置などを代行するほか、遠方に住んでいる人や、坂道や階段の昇り降りが難しい高齢者などにといった方に利用され、リモートでのお墓参りに対応しています。 一方で「墓じまい」と一言で言っても、なかなか簡単なことではありません。手続きとしては、まず寺院などの管理者に「墓じまい」の意向を伝え、自治体に必要な書類を用意して提出。その後、業者を手配し墓を撤去を行う流れとなります。しかし、こうした過程でトラブルに発展するケースもあります。 例えば、寺院への感謝として包む「離団料」は、相場では5万円から20万円とされていますが、300万円を請求されたケースもあり、墓じまいを諦めたり、やむなく高額を支払ったケースも報告されています。 また、誰にも伝えず「墓じまい」を進めてしまって、後々親族とトラブルに発展するケースもあるそうです。 やはり、お盆休みでご家族集まりやすい時期などに、墓じまいや供養のあり方について話し合ってみてはいかがでしょうか。やがて通る道ですな。
2025.08.14
コメント(0)

8月13日(水)、曇りです。最高気温の予想は32度とのことです。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。明日からニキータ2号一家が来訪とのことで本日のノルマは多いです。旧母親宅の掃除機、1階のモップかけ、寝具の準備…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。残り物のお菓子と共に。午前中にいつものゴルフ工房で6Uのグリップ交換(予備も)をしてもらう。これでシャフト2本体制で臨めます。外気温は27度ほどですね。ランチタイムはマエシマ製パンのサンドイッチになりそうです。7月の米消費者物価、2.7%上昇=予想下回るも物価圧力根強く☆差替0:20 配信 時事通信 【ワシントン時事】米労働省が12日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇した。伸び率は前月と同水準で、市場予想(2.8%)を下回った。 変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は3.1%上昇と、前月から拡大。トランプ政権の高関税政策による物価上昇圧力の根強さが示された。 項目別では、ガソリンが9.5%の大幅低下。一方、中古車は4.8%上昇するなどモノの値上がり傾向がうかがえた。サービス価格(エネルギー関連を除く)は3.6%上昇だった。 トランプ大統領は、ほぼすべての貿易相手国・地域に対する相互関税に加え、鉄鋼・アルミニウムや自動車などへの関税を次々と発動。インフレ上振れリスクが懸念されている。 7月の米雇用統計では、非農業部門就業者数が5~7月、月平均で約3万5000人増にとどまった。労働市場は急速に鈍化しており、連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ再燃と雇用悪化の両リスクをにらみつつ、利下げ時期を慎重に探る構えだ。〔米株式〕ダウ反発、483ドル高=ナスダックは最高値(12日)☆差替5:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク株式相場は米消費者物価指数(CPI)が予想とほぼ一致したことで買い安心感が広がり、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比483.52ドル高の4万4458.61ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は296.50ポイント高の2万1681.90と、史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5704万株増の11億0719万株。 この日朝方発表された7月のCPIは前年同月比2.7%上昇と、市場予想の2.8%上昇を下回った。一方、変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は3.1%上昇と、前月から拡大。予想も上回り、トランプ米政権の高関税政策による物価上昇圧力の根強さが示唆された。 ただ、市場では関税の影響は限定的で、米連邦準備制度理事会(FRB)による「9月利下げが可能」(金融大手)との見方が拡大。投資家心理が上向き、幅広い銘柄に買いが入った。 楽観論や、生成AI(人工知能)の普及拡大見通しが支えとなり、ナスダックに加え、投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を塗り替えて取引を終えた。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが3.4%高、アメリカン・エキスプレスが2.4%高、ボーイングが2.9%高。マクドナルドは0.9%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は0.6%安、IBMは0.7%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(12日)6:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク外国為替市場では、この日発表された7月の米消費者物価指数(CPI)を受けて9月の米利下げ観測が強まり、円相場は1ドル=147円台後半に上昇した。午後5時現在は147円80~90銭と、前日同時刻(148円08~18銭)比28銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場は148円41銭で取引を開始。CPI発表後に連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの見方が一層台頭し、日米金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが進んだ。 トランプ大統領はこの日、FRB本部の改修工事費用を巡り、パウエル議長に対する訴訟を検討していると表明。また、トランプ氏が次期労働統計局長に指名したE・J・アントニ氏が、月次の雇用統計の発表停止を提案したと伝わり、米当局への信頼低下からドル売りが加速した。一時147円59銭まで円高・ドル安が進んだ。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1668~1678ドル(前日午後5時は1.1611~1621ドル)、対円では同172円54~64銭(同172円00~10銭)と、54銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(13日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】13日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、147円75~85銭(前日同時刻は148円10~20銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は96円45~55銭(同96円45~55銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5950~5960ドル(同0.5930~5940ドル)、対円は88円00~10銭(同87円90銭~88円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1670~1680米ドル(同1.1610~1620米ドル)、対円は172円50~60銭(同172円00~10銭)。(了)米国市場サマリー(12日)9:12 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.29%米物価指標が強弱入り混じる内容だった中、長期金利は横ばいとなった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比ほぼ変わらずの4.29%となった。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.88%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.74%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0177%ポイント低下の4.2401%だった。【石油先物】WTI反落、63.17ドルNYMEXの原油先物相場は、米エネルギー情報局(EIA)の在庫統計を控え、米国の夏季ドライブシーズン終了に伴う需要減退観測が強まり、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.79ドル(1.24%)安の1バレル=63.17ドル。10月物は0.61ドル安の62.48ドル。【金】続落、3399.00ドルCOMEXの金塊先物相場は、トランプ米大統領による関税除外方針の表明を受けて地合いが軟化し、続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比5.70ドル(0.17%)安の1オンス=3399.00ドル。ゴルフクラブのシャフトは「ゴルフ工房クラフト」のフ君がちゃっちゃと仕上げてくれました。3Wはロフトを15度から16度へ増やして、シャフト2本体制に、6U(30度)は気に入らなかったグリップを修正してシャフト2本体制へ。ロマネちゃんは陽の当たる窓辺でお休みです。おやつタイムは、バームクーヘンとアイスカフェラテで済ませる。〔東京株式〕連日の高値更新=米早期利下げ期待で買い(13日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比556円50銭高の4万3274円67銭、東証株価指数(TOPIX)は25.54ポイント高の3091.91と、ともに6営業日続伸。そろって連日で過去最高値を更新した。米国で早期利下げ観測が強まり、投資家のリスク選好姿勢が強まって、大型株中心に買いが広がった。 58%の銘柄が値上がりし、38%が値下がりした。出来高は23億9654万株、売買代金は6兆3336億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、空運業、非鉄金属、サービス業などが上昇した。下落は鉱業、パルプ・紙など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高3億8097万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは小幅安。(了)〔東京外為〕ドル、147円台半ば=終盤、米金利低下で下落(13日午後5時)17:04 配信 時事通信 13日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤に時間外取引で米長期金利が低下したことに圧迫され、1ドル=147円台半ばに下落している。昼前に日経平均株価の上昇を背景に148円10銭台まで買われた後は売り戻す動きが優勢となった。午後5時現在、147円53~53銭と前日(午後5時、148円25~27銭)比72銭のドル安・円高。 前日の欧州時間は148円台半ばを中心に推移。米国時間に米消費者物価(CPI)が公表された直後に147円80銭台に急落。売り一巡後、148円台半ばに戻ったものの、再び148円を割り込むなど乱高下した。米CPIはほぼ予想通りだったが、利下げ観測が台頭し、ドル円を圧迫した。次期労働統計局長に指名されたアントニ氏が月次の雇用統計の発表停止を提案したこともドル円の売りを誘った。終盤は147円60~80銭台で小動きとなった。 東京早朝は147円80銭前後で推移した。午前9時以降、日経平均が大幅高で寄り付き、初めて4万3000円台乗せるとリスク選好のドル買い・円売りが活発化。午前11時前後には148円10銭台まで上値を伸ばした。正午は148円前後に伸び悩んだ。午後はやや下げた水準でもみ合ったが、終盤に米金利低下を受けて売りが強まった。 日経平均の大幅高でいったんは上値を追ったが、「米利上げ観測が根強く、ドル円の上値は限られた」(為替ブローカー)という。終盤は「欧州勢参入の時間帯に米金利低下を背景に全般的なドル売りが広がった」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円は弱含み。対ドルは上昇。午後5時現在、1ユーロ=172円71~73銭(前日午後5時、172円27~29銭)、対ドルでは1.1707~1707ドル(同1.1619~1620ドル)。(了)
2025.08.13
コメント(0)

8月12日(火)、雨です。大雨ではありませんが…。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞はありません。朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマはゴミの集積所への持ち込みと1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「マエシマ製パン」のラスクと共に。何の予定もない日々が続きます。本当にゴロゴロ・グテグテです。〔米株式〕ダウ反落、200ドル安=関税の不透明感で(11日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け11日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感を背景に反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比200.52ドル安の4万3975.09ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は64.62ポイント安の2万1385.40で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1062万株増の10億5015万株。 米中が互いに課す関税の一部停止措置が12日に期限切れとなるのを控え、トランプ大統領はこの日、措置を90日間延長する大統領令に署名したと報じられた。ただ、市場の先行きに対する不安は払拭されず、報道後に主要株価指数は下落した。12日に発表される米インフレ指標への警戒感も重荷となった。 米政府に対し、中国向け半導体の売上高の15%を支払うことに同意したと伝えられた米半導体大手のエヌビディアとアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は、いずれも一時プラス圏に浮上したが、値下がりして取引を終了。それぞれ0.4%安、0.3%安だった。 ダウ平均の構成銘柄では、セールスフォースが3.3%安、IBMが2.5%安、キャタピラーが1.9%安、シスコシステムズが1.6%安、ボーイングが1.4%安。一方、ディフェンシブ銘柄は買われ、スリーエムが1.3%高、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が1.0%高。(了)〔NY外為〕円、148円台前半(11日)6:23 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け11日のニューヨーク外国為替市場では、米インフレ指標の発表を控えて持ち高調整目的の円売り・ドル買いが入り、円相場は1ドル=148円台前半に下落した。午後5時現在は148円08~18銭と、前週末同時刻(147円70~80銭)比38銭の円安・ドル高。 週明け11日は東京市場が祝日で休場。この日は主要米経済指標の発表もなく、新規材料難となる中、週内に発表される米消費者物価指数(CPI)などの重要指標を控えてポジション調整目的の円売り・ドル買いが優勢となった。 米メディアは11日午後、ホワイトハウス関係者の話として、トランプ米大統領が11日に米中の関税一時停止措置を90日間延長する大統領令に署名したと報道。ただ、90日間の延長は事前に見込まれていたこともあり、相場の反応は限定的だった。 米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン副議長(金融規制担当)は9日の講演で、労働市場が関税雇用に近い状況にあるとしつつも、今後の悪化リスクを踏まえ、利下げ開始の必要性を訴えた。その上で年内の残り3会合すべてで、利下げ決定を想定していることを明らかにした。ボウマン氏は、7月29~30両日に行われた連邦公開市場委員会(FOMC)でウォラー理事とともに利下げを支持していた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1611~1621ドル(前週末午後5時は1.1639~1649ドル)、対円では同172円00~10銭(同171円94銭~172円04銭)と、06銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台前半=豪ドルは96円台(12日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】12日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、148円10~20銭(前日同時刻は147円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6515~6525米ドル)、対円は96円45~55銭(同96円25~35銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5930~5940ドル(同0.5945~5955ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円80~90銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1610~1620米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は172円00~10銭(同172円00~10銭)。(了)米国市場サマリー(11日)9:14 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅上昇=10年債利回りは4.29%翌日発表される7月の米消費者物価指数(CPI)に対する警戒感から債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.01%ポイント上昇の4.29%となった。30年債利回りは横ばいの4.85%、2年債利回りは横ばいの3.77%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0179%ポイント上昇の4.2578%だった。【石油先物】WTI小幅上伸、63.96ドルNYMEXの原油先物相場は、米ロ首脳会談を控え様子見ムードが広がる中を小幅上伸した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.08ドル(0.13%)高の1バレル=63.96ドル。10月物は0.09ドル高の63.09ドル。【金】3日ぶり反落、3404.70ドルCOMEXの金塊先物相場は、米物価関連指標の発表を控え様子見気分が広がる中、利益確定の売りが先行し、3営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比86.60ドル(2.48%)安の1オンス=3404.70ドル。全国約2100ゴルフ場のうち日本ゴルフ協会に加盟しているのは何コース? 意外と多い“加盟しない勢”のメリットは何!?8/12(火) 7:15配信 ゴルフのニュース全体のうち約3割のゴルフ場がJGA非加盟 JGA(日本ゴルフ協会)は、世界でも指折りのゴルフ大国とも言われている日本の統括組織であるとともに、公式ルールブックの発行やジュニアゴルファーの育成なども行う公益財団法人です。また、JGA以外にも地方や都道府県単位などでゴルフ関連団体が組織されており、国内にあまたあるゴルフ場の大半はそれらの「会員」として加盟しています。 では、なかにはJGAなどの団体や組織に加盟していないところも存在するのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。 「ごく少数ではありますが、JGAをはじめとしたゴルフ団体や組織に属していないコースは存在します。特に、JGAに関しては国内でトップに位置するゴルフ団体として知られていますが、加盟するかどうかは各コースの裁量に任されており、要するに『義務」ではないので、『日本にあるゴルフ場=必ずJGAに加盟している』というわけではありません」 北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州の8地区連盟に加盟しているゴルフ場が「正会員」と呼ばれるステータスです。 「JGAに正会員として加盟していないゴルフ場として代表的なものには、長野県にある『軽井沢ゴルフ倶楽部』が挙げられるでしょう。軽井沢GCは吉田茂元首相の右腕として活躍した白洲次郎氏も理事長を務め、他にもさまざまな政財界のトップや著名人もプレーした名門クラブとして有名で、メンバーになるには近隣に別荘を所有していることが絶対条件とされています」 「ゴルフ団体や組織に加盟することによって、メンバーがアマチュア競技に参加しやすくなるなどのメリットがありますが、少なくともこのゴルフ場には『純粋なゴルフを楽しみたい』『どのコースよりもメンバー同士の結束を高めたい』という人だけが集まります。ですから、わざわざクラブ全体で何かのグループの中に入る必要がないのだと思います」 ちなみに軽井沢GCは「賛助会員B」というステータスで加盟しており、これはJGA/USGAスロープレーティングの取得及び当該ゴルフ場の利用者のJGA/USGAハンディキャップインデックスの取得を目的に入会したゴルフ場です。つまり、会員の公式ハンデ取得の便宜を図る目的に限っての加盟ということになります。 「また、JGAに加盟しない最大のメリットには入会金や年会費を毎年支払わなくて済み、少しでも財源を確保できるという点があると思います。ゴルフ場が正会員としてJGAに加盟するには、入会金で50万円程度、年会費は18ホールの場合26万円程度かかるとされており、数年や数十年単位という長期的な目線で見ると決して少ない出費とは言えないでしょう」 さらに、飯島氏によると軽井沢GCのメンバーでありながらアマチュア競技に参加したいゴルファーは、JGAなどに加盟している別のゴルフ場の会員権も持っている場合が多いと言います。 なお、NGK(日本ゴルフ場経営者協会)は2024年末現在、国内には2115カ所のゴルフ場があるとしていますが、JGAの調査によると25年2月末の時点で同団体に加盟しているコースはそのうち1469カ所で、全体の7割弱程度となっています。競技ゴルファーのためには団体に加盟しておいた方がいい? JGAのようなゴルフ団体に加盟することで、「メンバーがアマチュア競技に参加しやすくなる」メリットがあると言いますが、具体的にはどういったことなのでしょうか。飯島氏は以下のように説明します。 「ハンディキャップは各コースが独自の基準で作った『クラブハンデ』とJGAが国際的な共通基準(ワールドハンディキャップシステム)に沿って制定した『オフィシャルハンデ』の2つに分けられますが、前者は取得したそのコースでしか通用しません」 「一方、後者は世界中のゴルフ場で使用できるため、JGAに加盟してオフィシャルハンデを導入すれば、ハンディキャップ証明書が必要な海外の名コースなど、いろいろなゴルフ場にチャレンジできる自由を得られるとともに、競技志向が強い人にとっては公式アマチュア大会への参加が容易になるのです。というのも、公式アマチュア大会に参加するにあたって、基本的にオフィシャルハンデの取得が必須条件となっているからです」 さらに、関東であれば「関東ゴルフ連盟(KGA)」関西であれば「関西ゴルフ連盟(KGU)」と、地方ごとにもゴルフ団体が存在しますが、これらにおいては加盟している各コースから数人ずつ代表者を選出して競い合う「クラブ対抗戦」が開催されています。 競技ゴルファーのなかには、自分が所属しているクラブを背負って試合に参加することをステータスやモチベーションとしている人もいるので、一般的にゴルフ場はこうしたJGA傘下にある団体に加盟するのが望ましいのだと言います。 ちなみに、KGA等は「JGAの加盟地域団体」という位置づけとされているため、地域団体に加盟しているゴルフ場は全て自動的にJGAにも加盟することになっています。 団体や組織に加盟していないゴルフ場は少なからず存在するため、どんなコースなのか気になる人もいるでしょうが、金銭面もしくは、そのコースならではの特殊な事情が関係しているようです。ゴルフ仲間にちょっと自慢できる スコアカードの「HDCP」の数字は難しい順“じゃない”って知ってた?2023.07.05 ゴルフのニュース ゴルフ場のスコアカードには必ず、各ホールに「HANDICAP」や「HDCP」と書かれた欄があり、1~18までの番号が配されています。多くのゴルファーが、この番号を「難易度」の順位として認識していますが、でも、その解釈、実は正確ではないらしいのです。JLPGAも「ハンディキャップナンバー」を誤解!? ゴルフ場のスコアカードには必ず、各ホールに「HANDICAP」や「HDCP」と書かれた欄があり、1~18までの番号が配されています。この番号を「難易度」の順位と誤解している人も多いのでは? スコアカードの「HANDICAP」(以下、HDCPと略す)とホールの難易度は、基本的に関係ありません。しかし、誤解や誤用の例は多く、「ハンディキャップ1の最難関ホール」とか「ハンディキャップ18のやさしいホール」といった説明文を載せるコースガイドもあります。 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)のオフィシャルサイトには、各トーナメントの「ホールサマリ」というデータが紹介されています。ホールごとに、各ラウンドとトータルの成績(平均スコアのほかに平均パット数やパーオン率、フェアウェイキープ率などのデータ)が集計され、平均スコアはその順位、つまり難易度の順位も示されています。 その順位のタイトルが「HCP」、つまりハンディキャップとなっているのです。同様の競技データは日本ゴルフ協会のオフィシャルサイトにもあり、そこでは「難易度」。国内男子ツアーの同データは「Level」。欧米ツアーのサイトでは「Rank」のタイトルで掲載されています。ホールの難易度のランクですから、JLPGAの「HCP」は誤用でしょう。 では、スコアカードの各ホールに示される「HDCP」の番号とは何なのか。その正しい意味と使い方を確認してみましょう。ハンディキャップナンバーはマッチプレーでハンデを付けるホールの順番 スコアカードの「HANDICAP」の欄に書かれた番号=「HDCPナンバー」は、主としてマッチプレー競技で、プレーヤー間でHDCPストロークを与えたり、もらったりする際に使用します。 HDCP競技は、通常のストロークプレーであれば、トータルのグロススコアからHDCP(正確にはプレーイングHDCP)の数を引く、または足せば、競技のネットスコアになります。しかし、ホールごとに勝敗を決するマッチプレーでは、どのホールでHDCPを付けるかは、前もって決めておかなければなりません。その順番が「HDCPナンバー」です。 例えば、両者のHDCPの差が1の場合は、「ナンバー1」のホールで、高ハンデ(ハンデが多い)のプレーヤーが1打のHDCPストロークをもらいます。4打でホールアウトすれば、スコア3で相手のスコアと比較します。 同様に、HDCP差が10の場合は、「ナンバー1」~「ナンバー10」の10ホールで各1打のHDCPストロークが付加されます。マッチプレー以外でも、一般に「タテ・ヨコ」と呼ばれるベット、ニギリの遊びでも使われます。 「タテ」はトータルスコアで勝ち負けを競いますが、「ヨコ」はマッチプレーのようにホールごとに勝敗を決める遊びです。この「ヨコ」を、HDCPを付けて競うとき、ホールの難易度が分かれば、タフなホールから選んで指定すればいいのですが、分からなければ「HDCPナンバー」の「1」から順番にHDCPホールを指定するのがいいでしょう。「ハンディキャップナンバー」はどのようにして割り当てる? さて、この「HDCPナンバー」の順番ですが、繰り返しになりますが、ホールの難易度順ではありません。「ハンデ」をもらえるプレーヤーとしては、できればタフなホールでもらいたいところ。でも、マッチプレーの場合、それがラウンドの終盤にあれば――例えば「HDCPナンバー」の「1」が18番ホールだった場合、そのHDCPをもらう前に2&1(残り1ホールで2ダウン)でマッチの勝敗が決まるケースがあります。それではHDCPを設ける意味がありません。 「HDCPナンバー」が有効に機能し、マッチプレーでHDCPストロークの多くが使われるよう、JGA発行の『ゴルフ規則』(R&Aと全米ゴルフ協会が制定)には、推奨される番号の割り当て方法が記載されています。 簡単に紹介しましょう。 まず、ゴルフ場側は各ホールの難易度を算出します。この難易度は、正確にはJGAが実施する「コースレーティング/スロープレーティング査定」で算出された数値をもとにした「対パー難易度」です。 次に、18ホールを3ホールごと6つのブロックに分け、「HDCPナンバー1」はフロント9の2ブロック目、つまり4~6番ホールのどれかに。同じく、「ナンバー2」はバック9の2ブロック目(13~15番)のどれかに配置します。通常は、各ブロックのなかの最も難易度が高いホールを「ナンバー1」「ナンバー2」とします。 以下、「ナンバー3」はフロント9の1ブロック目(1~3番)、もしくは3ブロック目(7~9番)。「ナンバー4」はバック9の1ブロック目(10~12番)、もしくは3ブロック目(16~18番)。やはり、それぞれのブロック内で最も難易度の高いホールに配置することが推奨されています。 というように割り当て、最終的に「ナンバー1~6」は6つの各ブロックに1個ずつ配置。続く「ナンバー7~12」「ナンバー13~18」も同じく6つの各ブロックにバラバラに置かれます。 また、この結果、フロント9は奇数ナンバー、バック9は偶数ナンバーが並ぶことになります。実際、国内の多くのゴルフ場の「HDCPナンバー」がそうなっています。 あらためて、「HDCPナンバー」は主にマッチプレーでHDCPが有効に機能するように配置された順番であり、決して難易度順ではないことを知っておくと、実際はそこまで難しくないホールで考えすぎたり、逆に難しいホールを侮ったりということがなくなるかもしれません。マイクロン、6-8月期の業績見通し上方修正-AI需要で価格改善2025年8月11日 23:38 JST Dana Wollman ブルームバーグ 半導体メモリー米最大手のマイクロン・テクノロジーは11日、主力製品の「価格改善」を理由に、6-8月期(第4四半期)の売上高と利益の見通しを引き上げた。 発表によると、8月28日までの3カ月間の売上高見通しは111億-113億ドル(約1兆6400億-1兆6700億円)となった。これまでは104億-110億ドルと予想していた。一部項目を除いた1株当たり利益は2.85-2.92ドルの見通しで、従来の予想である2.35ドルから2.65ドルから上方修正した。調整後の粗利益率は44-45%と予想している。 マイクロンは、今年有数の好調な半導体株の一つだが、6月時点では期待を下回る見通しを示し、投資家の失望を招いていた。 同社は発表で、見通しの修正について「特にDRAMの価格の改善と、当社の強固な実行力を反映した」と述べた。 マイクロンの成長は、高帯域幅メモリー(HBM)の需要に支えられている。エヌビディアのプロセッサーと密接に接続されるDRAMチップの集合体で、人工知能(AI)コンピューティングに不可欠なものだ。こうした部品の製造と展開は複雑なため供給が限られており、それが価格上昇の一因となっている。 マイクロンの株価は11日、一時3.4%上昇した。年初から8日の終値までに、株価は41%上昇している。機関投資家のマグニフィセント・セブン人気が復活=BofA調査2025年8月12日午前 9:19 GMT ロイター編集[ロンドン 11日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ(BofA)による8月の機関投資家調査によると、エヌビディアやマイクロソフトなど米国の超大型ハイテク7銘柄、いわゆるマグニフィセント・セブンの人気復活が明らかになった。好調な収益や世界経済に対する認識の改善が背景にある。 調査は169の機関投資家(運用総額4130億ドル)を対象に実施。そのうちの45%が「最も混雑した取引」は、マグニフィセント・セブンの買い持ちだとの見方を示した。 米国の大型ハイテク株は力強い利益が好感され、トランプ米大統領が「相互関税」を発表して売り込まれた4月からこれまで急速に値を戻している。 マグニフィセント・セブンが直近で「最も混雑した取引」とされたのは3月だった。 8月は投資家心理全般も上向き、経済のハードランディングに備えていると回答した投資家は5%にとどまった。 世界株をオーバーウエートにしている投資家は差し引き14%と、2月以降で最高水準になった。10月へ向けてゴルフ関連パーツがいろいろ届いてきます。ドライバー用シャフト:三菱ケミカル・VANQUISH 4Sフェアウェイウッド用シャフト:REVE IMPACT BORON REVOLVER Sユーティリティー用シャフト:Arch Celestial UTL F5アイアン用シャフト:フジクラ TRAVIL IRON 75Sドライバー用にArch Natural 9 Rosso 25も欲しいですね。〔東京外為〕ドル、148円台前半=買い一巡後は伸び悩む(12日午後3時)15:05 配信 時事通信 12日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の急騰を眺めた買いが一巡した後は1ドル=148円台前半で伸び悩んでいる。株高を受けた買いで148円台半ばに上値を切り上げた後はやや売りが出ている。午後3時現在、148円34~35銭と前週末(午後5時、147円31~33銭)比1円03銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は147円台前半から後半にかけてじり高となった。米国時間も米長期金利の上昇を背景に買いが続き、終盤には148円20銭台に水準を切り上げた。 東京早朝は148円10~20銭で小動きだった。午前9時以降、日経平均株価の急伸などに支援され、仲値にかけては148円40銭台に上昇した。正午に向けてはいったん上げ一服となり、148円30銭前後で推移した。午後は、改めて買いが優勢となり、午前に続いて再び148円40銭台に上値を切り上げたが、その後は売りに押された。 市場では「日経平均株価が4万3000円の手前で伸び悩んだことを受け、ドル円も買いが一服。いったんは戻り売りが出ているようだ」(為替ブローカー)と指摘される。このほか、東京時間に入って買いが優勢となったが、結果的に伸び悩んだことで、「朝方からの値動きはおおむね上にいってこい」(同)となり、方向感は出ていない。 目先の注目材料は、日本時間今夜に発表される7月の米CPIで、「その結果次第ではドル円も方向感が出るのではないか」(FX業者)との声が聞かれた。 ユーロも午後は対円、対ドルでやや伸び悩み。午後3時現在、1ユーロ=172円28~30銭(前週末午後5時、171円76~78銭)、対ドルでは1.1613~1614ドル(同1.1659~1659ドル)。(了)〔東京株式〕史上最高値更新=不透明感後退で900円近く上昇(12日)☆差替15:49 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比897円69銭高の4万2718円17銭と5営業日続伸し、昨年7月に付けた史上最高値を更新した。米関税政策を巡る不透明感後退や前日までの米国株が底堅く推移したことが好感された。相次ぐ決算発表を受け、企業業績改善への期待が高まったことや為替の円安も日経平均の上昇を後押しした。東証株価指数(TOPIX)は42.16ポイント高の3066.37で、連日の最高値更新。 59%の銘柄が値上がりし、37%が値下がりした。出来高は27億8177万株、売買代金は6兆8640億円。 業種別株価指数(33業種)は鉱業、銀行業、情報・通信業、証券・商品先物取引業などが上昇。下落はその他製品、石油・石炭製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億6843万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)ソフトバンクGは5連騰で最高値、鴻海から米EV工場を買収2025/08/12 09:59 会社四季報ソフトバンクG (9984)08/12 15:30 時点 14,825.0円前日比 +960.0円(+6.92%)年初来高値 14,975.0円(25/08/12)年初来安値 5,730.0円(25/04/07)ソフトバンクグループ(9984)は騰勢が衰えず5連騰。連日で実質の上場来高値を更新し、午前9時46分時点では前日より920円(6.6%)高の1万4785円で取引されている。売買代金は東証全銘柄でトップだ。当社が傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を通じて米国などで投資している生成AI関連銘柄の上昇傾向が続いており、その資産価値の拡大は7日に発表された今2026年3月期の第1四半期(25年4月~6月期)連結決算で確認されたばかりだ。また、週末には当社が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループから米オハイオ州の電気自動車(EV)工場の所有権を取得したと一部に報じられたほか、傘下の決済関連会社PayPay(ペイペイ)の米国での新規株式公開(IPO)の可能性に向けて投資銀行を選定したという報道もあった。これらを手掛かり材料視する向きもあり、信用取引を使って売っていた投資家が損失確定のために買い戻す動きが一段の株高を増幅させている面もあるとみられる。(取材協力:株式会社ストックボイス)
2025.08.12
コメント(0)
8月11日(月・山の日)、雨です。10日・11日ともに天気予報で言われるような大雨にはなっていません。ゴルフができないこともありませんね。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の山の日杯に8時52分スタートでエントリーしていましたが、コンディション・メンタル共に不調ですから早々とキャンセルです。8時を過ぎて起こされる…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。東北・日本海側のダムの渇水は改善されたのかな…。録画しておいたPGAツアーのセント・ジュード選手権を鑑賞。ローズとスポーンのプレーオフは見ごたえがありましたね。2人ともにかたくなに攻め方を変えない。1ホール目/パー:パー、2ホール目/バーディー:バーディー、3ホール目/バーディー:パーと、最後はスポーンのミスだったのか…。県立岐阜商業:日大山形は6:1で9回ですね。グリーン上で打ったボールが仲間のボールに当たったら?/ルールQ&A8/11(月) 10:46配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 打った瞬間「あっ、強い!」と思ったボールはスルスル転がり、まだマークする前のグリーン上のボールに当たった。こんな場合は? グリーン上でのボール同士の衝突■1 打った人は罰なしでそのままプレー。当てられた人は罰なしでリプレース。■2 打った人は2罰打を受け再プレー。当てられた人は罰なしでリプレース。■3 打った人は2罰打を受けそのままプレー。当てられた人は罰なしでリプレース。正解は「3」■3【解説】 グリーン上で打ったボールがグリーン上に止まっているボールに当たると、打った人は一般の罰(2罰打)を受け、ボールは止まったところからそのままプレーとなります(規則11.1a)。当てられた人は(罰はなく)ボールを元の位置に(わからない場合は推測して)リプレースします。 グリーン上で打ったボールがグリーン上に止まっている「何か」に当たって2罰打がつくのはボールに当たったときのみで、他の何か、例えば旗竿や誰かのマーカーや置かれたクラブ(外的影響)に偶然当たっても誰にもペナルティはなく、ボールは止まったところからそのままプレーとなります。 グリーン上にボールを置いたままにしておくとトラブルの原因になりかねないので、グリーンに乗ったら速やかにマークしてピックアップしましょう。(ルール解説&イラスト/小山混)ーーーーーーーーー<ゴルフ規則>(抜粋)規則11.1ー動いている球が偶然に人や外的影響に当たる。規則11.1aーどのプレーヤーにも罰はない。動いているプレーヤーの球が偶然に人(プレーヤーを含む)や外的影響に当たった場合: ・どのプレーヤーにも罰はない。 ・このことは、球がプレーヤー、相手、他のプレーヤー、またはそのキャディや用具に当たった場合でも同じである。 例外-ストロークプレーで、パッティンググリーンでプレーされた球:プレーヤーの動いている球がパッティンググリーンに止まっている別の球に当たり、そのストロークの前にその両方の球がパッティンググリーンにあった場合は、プレーヤーは一般の罰(2罰打)を受ける。出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(11日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週明け11日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円60~70銭(前営業日同時刻は147円00~10銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6515~6525米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円25~35銭(同95円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5945~5955ドル(同0.5955~5965ドル)、対円は87円80~90銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1640~1650米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は172円00~10銭(同171円50~60銭)。(了)医療崩壊、医師の危機感が最も強いのは秋田県医師の50.9%「医療崩壊の危機を感じる」コロナ禍並みの水準に2025年8月11日 (月)配信 m3.com編集部 人口減少や医療費抑制、物価・人件費高騰、人手不足など、日本の医療が大きな危機に直面している。5000人あまりの医師から回答を得た今回の調査で、医師の50.9%が「医療崩壊の危機を感じる」と答えた。コロナ禍の第7波が直撃した2022年8月調査では51.4%が「医療崩壊の危機を感じた」と答えており、現在の医師の危機感がコロナ禍並みに強いことがうかがえる。コロナ禍とは対照的に都市部よりも地方の医師の危機感が強く、都市部との差も目立った。 今回の調査では、勤務先の地域で医療崩壊の危機を感じるかどうかを、1(全く感じない)、2(あまり感じない)、3(どちらとも言えない)、4(ある程度感じる)、5(強く感じる)の5段階で尋ねた。 全体では13.6%が「強く感じる」、37.3%が「ある程度感じる」と回答。危機感を感じている医師が過半数を占めた。「あまり感じない」は20.2%、「全く感じない」は2.7%にとどまった。 2022年8月の調査では、第7波で医療崩壊の危機を感じるかを尋ね、16.0%が「非常に感じた」、45.4%が「感じた」と答え、計51.4%だった。 回答結果を都道府県別に加重平均すると、最も高く医療崩壊の危機を感じているのは秋田県で3.98だった。岩手県(3.94)、愛媛県(3.93)、山梨県(3.93)、山口県(3.91)と僅差で続き、東北や四国、山陰などの県が続いた。 「強く感じる」「ある程度感じる」を合わせた割合が最も高かったのは愛媛県で83.0%に達した。島根県(75.5%)、山口県(74.7%)、秋田県(73.9%)、長崎県(73.2%)、山梨県(72.7%)、宮崎県(71.2%)、青森県(71.2%)、岩手県(70.4%)、徳島県(70.2%)を含む計10県で7割を超えた。 一方、加重平均で最も低かったのは愛知県で3.04だった。大阪府(3.09)、東京都(3.13)、神奈川県(3.14)、埼玉県(3.22)と続き、都市部では医師の危機感が比較的弱かった。「強く感じる」「ある程度感じる」を合わせた割合も、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県だけが4割未満だった。「夜間受診は割り増し料金も」「低価値医療は保険給付制限を」◆Vol.8医療費抑制へ患者負担求める声、診療報酬引き上げ求める開業医も多く2025年8月11日 (月)配信 土谷純一(m3.com編集部) 物価や人件費の高騰が続き、多くの医療機関の経営が危機に陥っている。医療費削減や社会保険料の負担軽減も求められる中、診療報酬はどうあるべきか。勤務医からは「軽症者らが夜間に受診した時には割り増し料金」「低価値医療は保険給付制限を」といった患者負担を求める声が寄せられた。一方、開業医では「地域から開業医がいなくなる」など、診療報酬の引き上げを訴える声が目立った。勤務医「高度医療サポートは必須、低価値医療の制限も同時に」・高度な医療を担っている大学病院、がんセンター、地域の救急病院(いわゆる最後の砦的な病院)が赤字にならないよう、これらへの手厚い診療報酬上のサポートは必須です。翻って、低価値医療・無価値医療に対する保険給付の制限は同時進行でやっていかなければなりません。(勤務医、50代)・救急も含め夜間対応への病院や職員への待遇は、現状より手厚くすべき。救急車の有料化も含め軽症者や日中に来院できる患者が夜間に受診した時には割り増し料金を取るなど。(勤務医、70代)・特に手術に関して、いい道具いい手術をしようとすると黒字幅が減る、がんよりも良性内視鏡手術をすると黒字が増えるような、「頑張らない方が儲かる」仕組みを減らしてほしい。技術が発展せず後継者も育たない。(勤務医、20~30代)開業医「診療所の経営が考えられていない医療制度だ」・高い薬剤の注射などには相当な配慮を要する場合が多い。それなのに診療所では薬価差もなく、注射の手数料も安すぎる。内服薬が多いと手間も時間もかかるのに、6種を超えると処方箋料が安くなるのは納得できない。製薬メーカーだけの利潤は考えてあるが、診療所の経営が考えられていない医療制度である。これでは診療所は経営できない。(開業医、60代)・生活習慣病指導に1人10分くらいかかり、そのために看護師さんも雇用しなければなりません。生活習慣病管理料とは別に、指導時に加算が必要です。また、単価が安すぎるため、給与を上げられず、スタッフの離職も進んでいます。また、機器や薬品の値段も上がってきており、保守も高すぎます。無駄なところを省く必要があります。(開業医、40代)・診療報酬をこれ以上下げると、やめる先生が続出し、地域から開業医がいなくなる事態を懸念する。また、病院は集約化していくべきだとは思うが、最低限のセーフティーネットは確保してもらいたい。(開業医、50代)「超高額医療に上限を」「技術料の評価が安すぎる」・同じ疾患に対する手術で、開腹、腹腔鏡、ロボット支援があるとすれば、保険では開腹術をカバーし、あとは歯科の治療のようにオプションにすればよいと思う。化学療法などの超高額医療に対しても上限を設けた方がよいと思う。(開業医、50代)・外科系の大きな手術は本当に妥当な値段なのか、再検討してあげてほしい。透析の技術料は2年ごとの改定で、主にまるめに入っている増血剤関連の薬の実売価格が下がることを考慮して確実に下げられている。しかし、透析領域はそうでなくてもまるめで使う薬や器材が多く、それらがすべて物価高で上がっているのだからそれを考慮せず、技術料を下げるばかりなのは不公正だ。(開業医、60代)・初診料、再診療の大幅引き上げは不可欠。診察にかかる技術料の評価があまりに安過ぎる。物価上昇についていけない。職員を昇級させたくても原資がなければできない。(開業医、50代)・医療が国の福祉政策の一部門である以上国を将来にわたり豊かにすることを目的とするべきなので、産科・小児科診療に関わる部門は手厚くするべきと考えます。(勤務医、20~30代)・現役世代で働きながら納税し社会保険料を納めている、透析や難病、癌など加療継続している患者には手厚くすべき。(勤務医、50代)『65』の松山英樹は17位まで上昇しPO初戦突破「最終戦に近づけて良かった」 J・ローズがプレーオフを制し米通算12勝目米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の最終ラウンドが終了した。2025年8月11日 08時09分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -16 ジャスティン・ローズ2 -16 J.J.スポーン3 -15 スコッティ・シェフラー3 -15 トミー・フリートウッド5 -11 キャメロン・ヤング6 -10 リッキー・ファウラー6 -10 アンドリュー・ノバク6 -10 アクシャイ・バティア9 -9 パトリック・キャントレー9 -9 クリス・カーク<フェデックス・セントジュード選手権 最終日◇10日◇TPCサウスウインド(テネシー州)◇7288ヤード・パー70>米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦は、全日程が終了した。勝負の行方はトータル16アンダーで並んだジャスティン・ローズ(イングランド)と、J.J.スポーン(米国)によるプレーオフまでもつれ込んだ。それを3ホール目に制したローズが優勝した。1打差を追う2位からスタートし逆転したローズは、2023年の「AT&Tペブルビーチ・プロアマ」以来の勝利で、米ツアー通算12勝目。一方のスポーンは、今年の「全米オープン」に続く今季2勝目を逃した。単独首位で最終日を迎えた34歳のトミー・フリートウッド(イングランド)は逆転を許し、トータル15アンダーの3位タイで終戦。17番でボギーを叩くなど、「69」と伸ばしきれなかった。同じく3位にはポイントランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)も入った。38位で最終日を迎えた前年覇者の松山英樹は、6バーディ・1ボギーの「65」と伸ばし、トータル7アンダーでフィニッシュした。ここまでの3日間は伸ばしあぐねてきたが、ようやくのビッグスコア。ポイントランク21位で迎えたプレーオフシリーズで、まずはその位置をキープし第2戦進出も問題なくクリアした。ラウンド後には「後半に関しては、ほぼほぼアイアンは感触がいいショットが打てたので、これを続けていければ。最終戦に行ければ(ランクによるハンデがないため)今年は同じなので、それに近づけたのでよかった」と話した。今大会にはマキロイを除く、フェデックスカップランキング70位までが出場。初戦終了後のランキング50位に入った選手が、プレーオフシリーズ2戦目「BMW選手権」への出場権を得る。今週の結果により、ポイントランク48位で迎えたジョーダン・スピース(米国、38位タイ)らが、第2戦行きを逃した。賞金総額は2000万ドル(約29億4197万円)。優勝者は360万ドル(約5億2956万円)を手にする。【8・11山の日】全国の美しい山が見えるホテル・宿12選
2025.08.11
コメント(0)
8月10日(日)、曇り時々雨。今のところ、天気予報で言われたような大雨ではありません。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の年代別競技に9時16分スタートでエントリー。しかし、気力減退&コンディション不良のためあえなくキャンセルです…。併せて明日の山の日杯もキャンセルです…。ということで7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。もう残りわずかです。さあ何の予定もなくなった世間でいうところの夏季休暇のスタートです。経常黒字なのに円安傾向になるのはなぜか?石川:経常黒字は本来、海外で得た収益が国内に戻ってくる力を持つため、通貨高要因になり得ます。しかし、為替を動かす要素は経常収支だけではありません。 現在の日本では、経常黒字の大部分を第一次所得収支、すなわち海外投資からの利子や配当、企業収益が稼いでいます。これらの収益は現地で再投資を続けたほうが効率的であり、あえて日本に還流させる必然性は乏しいのが実情です。 企業にとっては海外で運用を続けたほうが収益性が高く、あえて国内に戻す必要性は乏しいのが実情です。 さらに、外国為替市場の構造にも注目が必要です。為替相場を大きく動かすのは、金融機関のディーリング部門や投機筋による投資取引です。 こうした投資家が最も注目するのは、冒頭でも触れた金利差です。金利差が拡大すれば円を売って高金利通貨を買う動きが強まり、円安圧力が高まります。逆に金利差が縮小すれば円は買い戻されます。足元では日米金利差の拡大を背景に、円が国外に流出する構図が強まり、円安が進んだと考えられます。 また、先ほど日本では加えて、デジタル赤字が膨らみ続けているという話をしました。これもまた円が一方向に海外へ流れる構造であり、円安を後押しする一因となっています。 経常収支全体では黒字が続いていても、その中身を見ると円が還流しにくい要素が多く、結果として円安になりやすい状況が続いているといえるでしょう。──「円安は終わったのか」という問いに対して、「長期的にみると、円安が進みやすくなっている可能性がある」と述べていました。石川:経常収支の構造面から見ても円安が進みやすい基盤があり、加えて日本と米国の潜在成長率には大きな格差が存在します。これらが逆転する可能性は低く、つまり日米の金利差も逆転の可能性は低いと見られることから、長期的にはドル高・円安の方向に進みやすいと考えています。 ドル円相場はこれまで、米国と日本の金利差の拡大・縮小に合わせて上下を繰り返してきました。米国経済が好調な局面ではFRB(米連邦準備理事会)が利上げを実施して金利差が拡大し、景気が減速すれば利下げで縮小する。このサイクルのなかでドル円は円高と円安を繰り返してきた歴史があり、この動きは今後も続くでしょう。 一方で、貿易など経常収支に関連する資金の流れは一方向です。輸出入で動いた資金は国内に戻りにくく、対外債権として積み上がる構造があります。第一次所得収支によって日本は巨額の黒字を計上していますが、それが必ずしも円高要因にならないのはこのためです。 こうした要素を総合すると、ドル円は短期的に上下の振れを伴いつつも、長期的には緩やかに円安方向に進む可能性が高いとみられます。石川 久美子(いしかわ・くみこ)ソニーフィナンシャルグループ株式会社 金融市場調査部 シニアアナリスト商品先物専門誌での編集記者を経て、2009年4月に外為どっとコムに入社し、外為どっとコム総合研究所の立ち上げに参画。2016年11月より現職。外国為替相場について調査・分析している。年1700億円 増加する「休眠預金」の回避には自身の意識や家族との連絡8/10(日) 9:06配信 産経新聞 終活で見落とされがちなのが、銀行口座に預けたまま長期間取引がない「休眠預金」だ。高齢者の認知症や孤独死の増加を背景に、その額は増え続けている。休眠預金になると引き出すための手続きが大変になる上、相続人が気づかないこともある。休眠預金にせず、上手に利用したり家族に引き継いだりするためには、日ごろの意識的な行動が重要だ。 休眠預金は、原則として平成21年1月1日以降の取引から、利息を除き10年以上入出金のない口座に預けられた預金を指す。休眠預金は預金保険機構を通じ、民間の公益活動の資金として活用され、その額は年々増加傾向にある。 背景には、高齢社会の進行で認知症患者や孤独死が増加し、家族に自らの預金を円滑に引き継げない人が増えたことがある。現在の高齢者の現役時代にバブルで銀行間の口座獲得競争があったことや、バブル崩壊に伴って銀行倒産のリスク回避で複数の口座を持つ人が多かったことも要因だ。 預金保険機構によると、その年に新たに休眠化した預金の額は、令和3年度から6年度まで4年連続で増加。6年度には1694億円に達している。 休眠化しそうな預金があると、預け先の金融機関が電子公告をし、1万円以上なら通知が送られる。このときに入出金したり、通知を受け取ったりすれば、その後10年間は休眠預金にならない。 休眠預金になっても金融機関に申し出れば引き出すことができる。ただ、窓口に直接出向く必要があるなど、通常より手続きが煩雑なことが多い。故人の口座の場合、相続人が口座の存在を知らなければ、手続きすらできない。 休眠化を回避するには、体や頭の動くうちに対策を取ることが必要だ。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏は、「使っていない口座を解約する」「自らの口座の情報、通帳やキャッシュカードの保管場所や暗証番号などを家族に伝えておく」の2点が重要だと指摘する。 深野氏は「メモ程度でいいので、どの金融機関に口座があるかだけでも分かるようにしておくべきだ」と強調。子供がいなくても、きょうだいや親戚など相続する可能性のある人に早めに伝えておくことが望ましいという。 終活では、葬式代や墓の購入費用など多額のお金が必要となる。預金の休眠化を防いだ後は、その預金をどう使うかを考えることも大事だ。 深野氏は「既にやっている人は別だが、高齢者は無理に投資に回す必要はない」と話す。日銀の利上げにより「金利のある世界」が戻ったことで預金金利が上昇し、高齢になってから投資を始めなくとも、安定した資産形成が望めるようになったためだ。 インターネット銀行を中心に、高齢者限定で預金金利を上乗せするキャンペーンを実施する金融機関もあり、条件次第では1%近い金利がつくこともある。 もっとも、日本では必要以上に資産をため込む人が多く、内需の停滞につながっているという側面もある。ある程度の金額は家族サービスに使うなど、貯蓄と消費をバランスよく行うことが大切だ。■預金の把握は詐欺の防止にも 預金の休眠化を防ぐためには、本人だけでなく子供など家族による意識づけも求められる。「家族間でお金の話をするのはタブー」との風潮はあるが、預金を相続することになる家族の無関心が、休眠預金の増加につながっている側面がある。 子供側ができる対策としては、帰省時などに、親が預金をどう管理しているかを確認することが挙げられる。具体的な金額に触れなくても「どの金融機関に口座を持っているか」「どういった金融資産を保有しているか」だけでも知っておけば、万が一の際の備えになる。海外や遠方に住んでいて定期的に帰省できない人こそ、早めの確認が望ましい。 ファイナンシャルプランナーの深野氏は「親側は『自分の財産をあてにするのか』と思ってしまうかもしれないが、手がかりを残したほうがよい」と話す。 定期的に電話などで近況を確認することも重要だ。よく話していれば、お金や相続の話もしやすくなるし、特殊詐欺の防止という観点でも役立つ。円滑な資産の引き継ぎには、当事者と家族のコミュニケーションが不可欠だ。松山英樹は38位で最終日へ トミー・フリートウッドが単独首位、1差2位にジャスティン・ローズ米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第3ラウンドが終了した。2025年8月10日 07時13分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 トミー・フリートウッド2 -13 ジャスティン・ローズ3 -12 スコッティ・シェフラー4 -11 J.J.スポーン4 -11 アンドリュー・ノバク6 -9 リッキー・ファウラー6 -9 クリス・カーク6 -9 アクシャイ・バティア6 -9 ベン・グリフィン10 -7 パトリック・キャントレー<フェデックス・セントジュード選手権 3日目◇9日◇TPCサウスウインド(テネシー州)◇7288ヤード・パー70>米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の3日目は、悪天候と雷雲の発生による中断で持ち越されていた第2ラウンドの未消化分、そして第3ラウンドが行われ、全選手が競技を終えた。首位は、トータル14アンダーのトミー・フリートウッド。同ツアー初優勝へ向けて単独首位の座をキープしている。1打差2位にジャスティン・ローズ(ともにイングランド)がつけている。トータル12アンダー・3位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー、トータル11アンダー4位タイに今年の「全米オープン」を制したJ.J.スポーン(ともに米国)らが続いた。松山英樹はこの日、持ち越しとなっていた第2ラウンドの残り3ホールの消化から始まった。このラウンドは6バーディ・4ボギー・1ダブルボギーの「70」。続く第3ラウンドは、3バーディ・2ボギー「69」のラウンドとなり、トータル2アンダー・38位タイで最終日を迎える。今大会にはマキロイを除く、フェデックスカップランキング70位までが出場。今大会終了後にランキング50位に入った選手が、プレーオフシリーズ2戦目「BMW選手権」への出場権を得る。賞金総額は2000万ドル(約29億4197万円)。優勝者には360万ドル(約5億2956万円)が贈られる。グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 サイト訪問不要に トラフィック激減で事業モデル転換模索8/10(日) 0:05 小久保重信 ニューズフロントLLPパートナー 米グーグルが本格導入したAI検索機能が、米国のニュースサイトを揺るがしている。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたところによると、ユーザーが検索ページ内で直接回答を得られるようになった結果、ニュースサイトへのアクセス(トラフィック)が激減。 長年、検索流入を事業の柱としてきた報道各社は、「ポスト検索時代」を見据えた事業モデルの転換を迫られている。 検索経由のサイト訪問半減、収益機会を喪失 ことの発端は、グーグルが検索結果の最上部にAIによる要約文を表示する「AIオーバービュー(AIによる概要)」や、チャット形式で質問に答える「AIモード」を導入したことだ。これにより、ユーザーは青いリンクをクリックしてニュースサイトを訪れることなく、必要な情報を得られるようになったと指摘されている。 この変化がもたらした影響は大きいようだ。イスラエルのウェブアクセス分析企業、シミラーウェブ(Similarweb)の調査によると、米ハフポストや米紙ワシントン・ポストでは、オーガニック検索(広告ではない純粋な検索)からのトラフィックがこの3年で半減した。 米ビジネスインサイダーも55%減少し、5月には全従業員の約2割に当たる人員削減に踏み切った。同社のバーバラ・ペンCEO(最高経営責任者)は「我々のコントロールが及ばない極端なトラフィック減少に耐えるため」と説明する。 米誌アトランティックのニコラス・トンプソンCEOは社内会議で「グーグルからのトラフィックはいずれゼロに近づくという前提で事業を進化させる必要がある」と強い危機感を表明。 ワシントン・ポストのウィリアム・ルイスCEOも「クリック不要の検索が急速に発展することは、ジャーナリズムへの深刻な脅威だ」と述べ、新たな収益源の確保を急ぐ考えを示した。 「読者と直接」、活路探る各社 報道各社はグーグル依存からの脱却を目指し、読者と直接的な関係を構築する戦略へと舵を切り始めた。これまで検索経由で訪れていた「一見客」に頼るのではなく、自社のブランド価値を高め、熱心なファンを増やすことで事業基盤を安定させる狙いだ。 具体的には、ニュースレターの配信強化、高機能なスマートフォンアプリの開発、読者参加型のライブイベント開催などに力を注いでいる。 米ドットダッシュ・メレディスは、かつてトラフィックの6割をグーグル検索に依存していたが、現在は約3分の1まで低下。 一方で、レシピ保存機能のような独自サービスを強化し、全体のトラフィック成長を維持している。同社のニール・ボーゲルCEOは「AIはとどめの一撃(the last straw)だ。我々は前進しなければならない」と語る。 著作権めぐり「対決」も、「対話」も重視 もう1つの大きな課題は、AIの学習データとして記事コンテンツが無断で利用されている著作権問題だ。チャットボット(対話型AI)を支える大規模言語モデル(LLM)は、インターネット上の膨大なテキストを読み込んでおり、その中には各社が多大なコストをかけて制作したニュース記事も含まれる。 この問題に対し、米紙ニューヨーク・タイムズは、米オープンAIと米マイクロソフトを著作権侵害で提訴。一方で、米アマゾン・ドット・コムとはコンテンツ利用に関するライセンス契約を結ぶなど、各社は「対決と対話」の両面で自社の権利と利益を守ろうと模索している。 WSJを傘下に持つ米メディア大手ニューズ・コーポレーションもオープンAIと契約を結ぶ一方、AI検索スタートアップの米パープレキシティを訴えている。 淘汰の時代か、新たな共存か インターネットの黎明期から、メディア業界はテクノロジーの変化に翻弄され続けてきた。印刷媒体はデジタル化の波に飲まれ、一時はトラフィック源となったソーシャルメディアも、その方針転換でメディアへの送客を減少させた。安定した流入源だった検索エンジンも、生成AIによってその役割を終えようとしている。 今、報道機関はAIがもたらすポスト検索時代の荒波に直面している。生成AIが作り出す新たな情報流通の中で、読者との関係をいかに再構築し、質の高いジャーナリズムを維持していくか。淘汰されるのか、あるいは新たな共存の道を見いだすのか。各社の模索が続いている。【執筆者コメント】 生成AIが検索のあり方を根本から変え、米国の報道機関に大きな衝撃を与えています。AIが直接回答を示すことで、ニュースサイトの生命線だったトラフィックが激減し、メディアは事業モデルの岐路に立たされました。 この記事では、この危機に直面した各社が、グーグル依存から脱却し「読者と直接つながる」ことで活路を見いだそうとする挑戦を追いました。これは単なる技術の問題ではなく、質の高いジャーナリズムを社会がどう支えていくかという重要な問いを突きつけています。AIに淘汰されるのか、あるいは新たな共存の道はあるのか。報道の未来を左右する模索が、今まさに始まっています。河本結が4打差逆転で今季初V 全英覇者・山下美夢有は4位国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月10日 13時48分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -9 河本 結2 -8 鶴岡 果恋2 -8 森田 遥4 -7 山下 美夢有4 -7 ウー・チャイェン4 -7 穴井 詩7 -6 佐藤 心結7 -6 木村 彩子9 -5 三ヶ島 かな9 -5 川崎 春花<北海道meijiカップ 最終日◇10日◇札幌国際カントリークラブ 島松コース(北海道)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と4打差で出た河本結が1イーグル・3バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル9アンダーで逆転し、昨年の「NEC軽井沢72ゴルフ」以来となるツアー3勝目を果たした。前半は2バーディ・ボギーなしで首位との差を縮めると、後半15番パー4で最大のハイライトが訪れる。残り157ヤードから放った2打目がカップインし、値千金のイーグルを奪取。単独トップに浮上すると、そのまま並ばれることなく今季初タイトルをつかんだ。トータル8アンダー・2位タイに鶴岡果恋と森田遥。トータル7アンダー・4位タイには全英覇者の山下美夢有、穴井詩、ウー・チャイェン(台湾)が入った。横峯さくらはトータル5アンダー・9位タイに入り、3年ぶりのトップ10入り。佐久間朱莉、菅楓華、川崎春花らも同順位で3日間を終えた。今大会の賞金総額は9000万円。優勝した河本は1620万円を獲得した。
2025.08.10
コメント(0)
8月9日(土)、曇りです。気温はひと頃ほどに上がりませんが、湿度は高いです。明日からは大雨の予報ですね…、くわばら、くわばら…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。世間でいうところの夏季休暇に突入ですね。〔米株式〕ダウ反発、206ドル高=ナスダックは連日最高値(8日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末8日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事人事を受けた早期利下げ期待が支えとなる中、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比206.97ドル高の4万4175.61ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は207.32ポイント高の2万1450.02と、2日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億3382万株減の10億3953万株。 トランプ米大統領は7日、FRB理事の早期退任を表明したクグラー氏の後任に大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長を暫定的に指名する人事を発表した。ミラン氏は高関税政策による物価高再燃リスクに否定的な見解を持つ人物。FRBが9月の利下げ実施に一段と傾くとの見方から、投資家心理が改善し、ハイテクなど幅広い銘柄に買いが入った。 生成AI(人工知能)の普及拡大見通しに加え、高関税政策下でも「好調な企業決算」(日系証券)がナスダックを押し上げた。 ダウ構成銘柄は、アップルが4.2%高、ユナイテッドヘルス・グループが2.5%高、ビザが1.4%高。IBMは2.5%安、マクドナルドは0.8%安、ナイキは0.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(8日)6:24 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末8日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円70~80銭と、前日同時刻(147円08~18銭)比62銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は147円82銭で取引を開始した。米長期金利が上昇する中、海外市場で優勢となった円安・ドル高地合いが終日にわたり継続。この日は目立った取引材料がなく、取引終盤まで147円台後半の狭いレンジ内での値動きに終始した。 7月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)などインフレ関連指標の発表を来週に控え、持ち高調整目的の円売り・ドル買いも入りやすかった。 一方、トランプ米大統領は7日、SNSへの投稿で、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事にホワイトハウスのミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を指名したと明らかにした。任期は来年1月31日まで。また、米ブルームバーグ通信は、パウエルFRB議長の後任にウォラー理事が最有力候補として浮上していると報じた。ウォラー氏は政策金利の据え置きを決めた先月末の連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利下げを主張し、据え置きに反対票を投じた。早期利下げ期待が根強く、円の下値を支えた。 このほか、米ホワイトハウス当局者は8日、時事通信社の取材に対し、日本への15%の相互関税の適用方法を修正するとの認識を表明。「欧州連合(EU)のように既存の税率を含めて15%になる」と明言した。ただ、相場への影響は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1639~1649ドル(前日午後5時は1.1662~1672ドル)、対円では同171円94銭~172円04銭(同171円57~67銭)と、37銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(8日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.28%週内に実施された複数の国債入札の結果がさえなかったことを受け、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント上昇の4.28%となった。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.85%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.77%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0015%ポイント低下の4.2399%だった。【石油先物】WTI横ばい、63.88ドル=週間では5.12%安NYMEXの原油先物相場は、米ロ首脳がウクライナ停戦を目指して来週にも会談するとの報に注目が集まる中、横ばいとなった。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日と変わらずの1バレル=63.88ドル。週間では5.12%安だった。10月物は0.04ドル安の63.00ドル。【金】続伸、3491.30ドル=最高値更新COMEXの金塊先物相場は、米国が金地金に関税を適用するとの報道などを背景に金が買われ、続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比37.60ドル(1.09%)高の1オンス=3491.30ドルと、中心限月清算値ベースで最高値を更新した。地金価格2025年08月08日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 17,752 円 +119 円 17,561 円 +120 円 プラチナ 7,033 円 -98 円 6,814 円 -98 円 「父は今日もゴルフに行った」猛暑で「家族が抱える不安」と危険。「夏ゴルフ」に必要な備えとは【専門家解説】8/9(土) 6:54配信 FORZA STYLE父親や夫が猛暑の中、今朝もゴルフバッグを担いで出かけていく。この暑さの中、ゴルフ場で倒れるんじゃないかと、不安に思うご家族も多いのではなかろうか。2025年8月、気象庁は今年の夏について「観測史上最も厳しい暑さ」と警告している。実際、7月の全国平均気温は過去最高を更新し、8月に入ってもその勢いは衰えていない。環境省が発表したデータによれば、2025年7月の熱中症による搬送者数は全国で32,000人超と、昨年同月の約1.8倍に増加。中でも屋外活動中の発症率が高く、特に高齢者層における重症例が目立っている。そんな中、特にリスクが高まっているのが「夏のゴルフ」だ。ゴルフは自然の中で体を動かす健康的なスポーツであり、特にリタイア後の高齢層に人気がある。しかし、ここ最近の猛暑の夏季プレーは、時に命の危険すら伴う。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は、こう警鐘を鳴らす。「ゴルフ場は風通しの良いイメージがありますが、日陰が少なく、高温の直射日光を長時間浴びる環境です。特に夏のプレーは“気付いた時には命に関わる”リスクが潜んでいます。高齢者だけでなく、若い世代でも油断は禁物です」実際、2024年8月には、埼玉県のゴルフ場で60代男性が熱中症で倒れ、そのまま搬送先の病院で亡くなるという事故が報道された。他にも、プレー中の体調不良で救急車を呼ぶケースが、全国的に増えている。ゴルフ場は「想像以上の酷暑空間」ゴルフ場の危険性は、気温だけにとどまらない。コース内は木陰が少ない箇所が多く、男性は日傘やパラソルを差すことが少ない。移動はカートが中心だが、乗車中も照り返しで体感温度が上昇する。水分補給のタイミングを逸すと、一気に脱水症状が進行する危険もある。また、プレーに集中しているうちに体調の異変を見落としがちになることも。危険を回避するための「5つのポイント」夏ゴルフを安全に楽しむために、以下の対策を徹底したい。(1) 午前スタートを選ぶ午後は気温が最も上昇する時間帯。できるだけ早朝プレーを選び、正午までにラウンドを終えるのが理想的だ。(2) プレイ中の水分補給を徹底する喉が「渇く前に」水分を取るのが鉄則! 理想は10〜20分に1度、水やスポーツドリンクを少量ずつ摂取する。アルコールや利尿作用のあるカフェイン飲料は避けていただきたい。(3) 冷却グッズを活用する首元に巻くアイススカーフ、氷嚢(ひょうのう)、携帯扇風機、冷却スプレーなどは効果的。特に日射が厳しいホールでは、プレーの合間に体温を下げる意識が必要だ。(4) 同行者との声掛けを怠らない「ちょっと休もうか」「水飲んだ?」といった一言が、事故を未然に防ぐこともある。お互いの顔色を確認し合うような雰囲気づくりをおすすめする。(5) 異変を感じたら即中断を「ちょっと頭が痛い」「気分が悪い」は重大なサイン。無理をして続けず、日陰に避難し、必要ならすぐに救急車を呼ぶこと。「夏は休む勇気を持つことも大切」冒頭の平塚氏は、こんなアドバイスも加える。「無理をしてプレーを続けることが美徳のように思われがちですが、“今日はやめておこう” “ハーフで上がろう”という判断こそが、命を守る最善の行動です。自分だけでなく、同伴者への配慮も忘れずに」同じ種類が多いような…“ゴルフ場に使われている木”って大体種類が決まっているの?「植えない方がいい」ものもある!?8/9(土) 7:15配信 ゴルフのニュース日本の風土に見合った樹種が自然と決まっていく ゴルフ場の敷地内はあらゆる場所に木が生えており、自然の中にいることを一層感じさせてくれます。しかし、パッと見たところ種類に関してはあまり多いようには見えず、単調に感じる人もいるかもしれません。 では、ゴルフ場に使われている木は種類が決まっているのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。 「特にルールで決められている訳ではありませんが、ゴルフ場特有の事情や品種それぞれの特徴と照らし合わせると、コース内に使われる木の種類は大体パターン化されているといってもいいでしょう。まず多いのが杉で、国の政策によって多くの山に植林された経緯があり、日本人にとっては色々な意味でなじみ深い木とされています」 「成長スピードも速いうえに丈夫に育つので、ホール間の干渉地帯など、ゴルフ場内でも様々な場所で目にすることができます。また、日本人の設計家が担当したゴルフ場は『日本庭園』や『盆栽』に端を発する『箱庭』的な考え方が根底にある傾向が強く、景観を美しく見せる目的で桜や松を植えることも多いです」 「一方で近年増えている外国人が設計したゴルフ場の場合は、ホールのレイアウトやデザインをもとに、より計画的に木を植えるのが一般的です。エリアごとにテーマを決めて、それに見合った種類の木が選ばれています」 「また、山岳コースや丘陵コースは、『これ以上木を切ってはならない』という『残地森林率』などを念頭に置きながら山林を伐採して作られています。元々そこに立っていた木をそのまま活用したり、各地の風土にマッチした木を植えたりするのが現在も主流で、まだバリエーションはそこまで増えていないのが現状です」 さらに飯島氏は、「もし計画的に木を植えるのであれば外周は常緑樹に、コース側は落葉樹にするのが理想的だ」と付け加えます。 常緑樹は、その名の通り一年を通して葉が落ちない特性を持っています。万が一打球がコースから大きく逸れてしまってもボールをしっかり受け止め、近隣の住宅地などに出ていくトラブルを防いでくれるのです。そのうえ目隠しにもなり、周囲の人工物を視界からシャットアウトして、ゴルファーには非日常感を味わわせてくれます。 さらにコース側は落葉樹とすることによって、夏になれば葉が青々と茂り、秋になれば赤や黄に色づいて、やがて葉を落とすという四季折々で姿が変わる様子を見ることができ、「何度でも来たくなるゴルフ場」を作り出せるのです。植えるべきでない種類や場所も? では、ゴルフ場の中に植えてはいけない木はあるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。 「ゴルフ場が造成される中で植えられた桜はまだいいのですが、ホールインワンを達成した際に記念として植樹される桜は、生物学的にも文化的にもやめるべきだといえるでしょう。というのも、桜の木は根の成長が強く周りの水や栄養分をみんな吸い込んでしまうため、芝の生育に問題が生じる恐れがあるとされているのです」 「そのため、特に芝の状態が良くなければならないティーイングエリアやグリーンの近辺は、相性がとても悪いのです。また、先ほども触れた通り設計家が描いたコンセプトに基づいて、樹種や配置などが徹底的に計算されたコースもあります」 「よって、そのホールでホールインワンしたからと設計家の意図に反して記念樹を植えると、全体的なバランスが悪くなって景観を損ねてしまう可能性も考えられます。もしもホールインワン記念を何か形として表現したいのであれば、ゴルフの本場スコットランドでも行われている、ネームプレート入りのベンチを寄贈する方が望ましいでしょう」 ゴルフ場の木には、「戦略上のアクセントを付ける」「景観を良くする」そして「ゴルファーの安全を守る」という3つの役割が割り振られていますが、それぞれどんな目的で植えられたものなのか、想像してみると面白いかもしれません。米男子POシリーズ初戦第2Rは雷雲発生のため順延 松山英樹は15H消化し暫定31位米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第2ラウンドは悪天候のため順延になった。2025年8月9日 07時43分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 トミー・フリートウッド2 -9 ジャスティン・ローズ2 -9 アクシャイ・バティア2 -9 コリン・モリカワ5 -8 カート・キタヤマ5 -8 アンドリュー・ノバク7 -7 バド・コーリー7 -7 スコッティ・シェフラー7 -7 マーベリック・マクニーリー7 -7 ジェイコブ・ブリッジマン<フェデックス・セントジュード選手権 2日目◇8日◇TPCサウスウインド(テネシー州)◇7288ヤード・パー70>米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第2ラウンドは、悪天候と雷雲発生により中断され、そのまま競技は翌日に順延された。1アンダー・27位からスタートした前年覇者の松山英樹は、15ホールを消化した段階で中断になった。そこまでに5バーディ・2ボギー・1ダブルボギーと1つ伸ばすにとどまり、トータル2アンダーの暫定31位タイで、あすの再開を迎える。トータル13アンダーの暫定トップには、すでにホールアウトしているトミー・フリートウッド(イングランド)が立っている。4打差の9アンダー・暫定2位タイにはコリン・モリカワ、アクシャイ・バティア(ともに米国)、ジャスティン・ローズ(イングランド)が続いている。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)はトータル7アンダーの暫定7位タイで、競技を終えている。なお第2ラウンドの残りは、現地時間9日午前7時(日本時間午後9時)の再開を予定している。今大会にはマキロイを除く、フェデックスカップランキング70位までが出場。今大会終了後にランキング50位に入った選手が、プレーオフシリーズ2戦目「BMW選手権」への出場権を得る。賞金総額は2000万ドル(約29億4197万円)。優勝者には360万ドル(約5億2956万円)が贈られる。本日は朝から業者さんが庭の芝生の手入れに来訪。暑さが少し和らいで楽に作業ができたとのこと。森田遥が2年ぶり3勝目に王手 ルーキー入谷響3位、山下美夢有は15位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年8月9日 16時24分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 森田 遥2 -7 ささき しょうこ 3 -6 浜崎 未来3 -6 木村 彩子3 -6 入谷 響3 -6 福山 恵梨3 -6 穴井 詩8 -5 堀 琴音8 -5 佐藤 心結8 -5 鶴岡 果恋<北海道meijiカップ 2日目◇9日◇札幌国際カントリークラブ 島松コース(北海道)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。29歳の森田遥が4バーディ・1ボギーの「69」をマーク。トータル9アンダー・単独首位に浮上し、2年ぶりのツアー3勝目に王手をかけた。トータル7アンダー・2位にささきしょうこ。トータル6アンダー・3位タイには穴井詩、木村彩子、浜崎未来、福山恵梨、ルーキーの入谷響が続いた。昨年大会2位の河本結はトータル5アンダー・8位タイで予選通過。先週の海外メジャー「AIG女子オープン」を制した山下美夢有は、4バーディ・2ボギーの「70」。佐久間朱莉、安田祐香、横峯さくら、ルーキーの都玲華らと並ぶトータル4アンダー・15位で決勝に進んだ。2戦連続優勝を狙う渡邉彩香、地元・北海道出身の内田ことこはトータルイーブンパー・48位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は9000万円。優勝者には1600万円が贈られる。野村総合研究所のレポートによると、全世帯を純金融資産保有額の規模で「富裕層」から「マス層」まで5つの階層に分類しています。・富裕層(純金融資産5億円以上)資産規模:135兆円/世帯数:約11万8000世帯平均:11.4億円/1世帯日本国内でもごく限られた世帯に分類され、1世帯あたり平均で10億円超の資産を保有している計算になります。極めて資産の集中度が高い層です。・準裕層(1億円以上〜5億円未満)資産規模:334兆円/世帯数:約153万5000世帯平均:2.2億円/1世帯富裕層よりもボリュームゾーンが広く、1世帯あたりの平均資産は約2.2億円。投資・資産運用の積極層として注目されます。・アッパーマス層(5000万円以上〜1億円未満)資産規模:333兆円/世帯数:約403万9000世帯平均:8千万円/1世帯富裕層よりも世帯数が多く、総資産もほぼ同水準。堅実な資産形成の成果として到達する層といえます。・マス層(3000万円以上〜5000万円未満)資産規模:282兆円/世帯数:約576万5000世帯平均:49百万円/1世帯マス層の中核の層は、実際に資産運用やライフプラン相談の現場でも、「老後資金は足りるか」「教育費と住宅資金のバランス」「将来の相続対策」といった相談が特に多い印象の層です。資産が増えることで、漠然とした不安がより具体的なテーマとして浮かび上がる段階に入っているといえるでしょう。・ローワーマス層(3000万円未満)資産規模:711兆円/世帯数:約4424万7000世帯平均:16百万円/1世帯全世帯の大多数を占めており、平均資産は1世帯あたり約1600万円。資産格差が可視化される結果となっています。なお、「富裕層+準富裕層」合計の保有資産は469兆円で、全世帯の保有資産額(1795兆円)の約26%が、上位約3%のトップ層に集中していることが分かります。
2025.08.09
コメント(0)

8月8日(金)、晴れです。最近の晴れた日としては気温も低めかな…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。自宅のガレージで27.0度。アルバイト先のパーキングで27.5度。帰宅時が32.0度でした。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」で桃のロールケーキとコーヒーをいただく。帰宅すると奥は岐阜へお出かけのようです。それではしばらく休憩ですね。新型「“4人乗り”フェラーリ」初公開! 全長4.6m級の「ちょうどいいサイズ」&640馬力「V8TT」採用! フロントミッドシップクーペ「アマルフィ」登場〔米株式〕ダウ反落、224ドル安=ナスダックは最高値更新(7日)☆差替6:05 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク株式相場は、米経済の先行き懸念を背景に売りが出て反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比224.48ドル安の4万3968.64ドルで終了。一方でハイテク株中心のナスダック総合指数は続伸し、73.28ポイント高の2万1242.70と、史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3074万株減の11億7335万株。 米労働省がこの日発表した新規の失業保険申請(季節調整済み)は、2日までの1週間で前週比7000件増の22万6000件となり、市場予想を上回った。さらに失業保険受給者総数は7月26日までの1週間で197万4000人と、3万8000人の増加。労働市場の悪化懸念は相場の重荷となった。 トランプ米政権は7日、貿易相手国・地域に対する新たな相互関税を発動したが、世界経済に及ぼす打撃が警戒されている。またトランプ大統領は6日には、米国に輸入される半導体に「約100%の関税を課す」と表明。ただ、米国内で製造しているか、または製造を約束している企業は対象外とする方針が好感され、エヌビディアやマイクロン・テクノロジーなどは上昇した。 そのほかの個別銘柄では、キャタピラーは2.5%安。セールスフォースは3.3%安、ウォルト・ディズニーは2.0%安だった。 一方でアップルは3.2%高。前日の1000億ドルの追加投資発表も好感された。コカ・コーラは1.3%高だった。(了)〔NY外為〕円、一時146円台後半(7日)6:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事人事を受けて早期利下げ観測が高まる中、円買い・ドル売りが先行し、円相場は一時1ドル=146円台後半に上昇した。午後5時現在は147円08~18銭と、前日同時刻(147円30~40銭)比22銭の円高・ドル安。 トランプ大統領はこの日午後、早期退任するクグラーFRB理事の後任に、大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長を暫定的に充てる人事を発表した。ミラン氏は多国間通貨合意などを通じたドル安政策を提唱する人物として知られる。市場ではトランプ氏の意をくみ、「9月利下げの可能性が高まった」(日系証券)との見方が広がり、日米金利差を意識した円買い・ドル売りの流れが一時加速した。 内容がまちまちな経済指標や、トランプ米政権が発動した相互関税に伴う景気懸念を受け、円・ドルの売り買いが交錯する場面もあった。 朝方発表された新規失業保険申請件数は、2日までの1週間で前週比7000件増の22万6000件と、2週連続で悪化。市場予想も上回り、雇用情勢の悪化を示唆する内容だったことから、円買い・ドル売りが優勢。一方、6月の卸売売上高は前月比0.3%増と、予想(0.1%増=ロイター通信調べ)を上回ったため、円売り・ドル買いに傾いた。 トランプ政権はこの日、貿易相手国・地域に対し、税率10~41%の相互関税を発動。市場では、景気に与える影響を見極めようと様子見ムードも漂った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1662~1672ドル(前日午後5時は1.1655~1665ドル)、対円では同171円57~67銭(同171円72~82銭)と、15銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円近辺=豪ドルは95円台(8日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週末8日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円近辺で推移した。現地時間午前8時半現在、147円00~10銭(前日同時刻は147円25~35銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は95円85~95銭(同95円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5955~5965ドル(同0.5925~5935ドル)、対円は87円60~70銭(同87円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1660~1670米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は171円50~60銭(同171円75~85銭)。(了)米国市場サマリー(7日)9:16 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.25% 米国債の低調な入札結果を受けて債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.25%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.83%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.73%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0047%ポイント上昇の4.2414%。【石油先物】WTI6日続落、63.88ドル NYMEXの原油先物相場は、米ロ両首脳が近く会談するとの発表や対ユーロでのドル高などを背景に売られ、6営業日続落。米国産標準油種WTIの中心限9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.47ドル(0.73%)安の1バレル=63.88ドルと、中心限月清算値ベースでは6月初旬以来約2カ月ぶりの安値水準を付けた。10月物は0.37ドル安の63.04ドル。【金】反発、3453.70ドル COMEXの金塊先物相場は、安全資産としての金需要が高まり、反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比20.30ドル(0.59%)高の1オンス=3453.70ドル。〔東京外為〕ドル、147円台半ば=株高受け一段高(8日午後3時)15:11 配信 時事通信 8日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、株高を受けたリスクオンの流れが続き、1ドル=147円台半ばで一段高となっている。午後3時現在、147円40~41銭と前日(午後5時、146円81~81銭)比59銭のドル高・円安。 東京時間早朝は、おおむね146円70~80銭台で推移。午前8時すぎには、訪米中の赤沢亮正経済再生担当相が記者団に、対日本の15%の相互関税上乗せについて米側から大統領令を修正するとの説明があったと表明した。 当初のドル円相場の反応は限定的だったが、日経平均株価が大幅高となり、「想定以上の上昇幅になったため、リスクオンのドル買い・円売りが強まった」(FX業者)ことから、147円10銭程度に急伸した。 その後も、日経平均の上げ幅が拡大。また、本日は3連休前で実質的な五・十日に当たり、「国内輸入企業によるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)といい、仲値公示後には147円30銭台まで値を上げた。 午後も堅調。ただ、147円台前半~半ばで上値の重い展開になっている。前日の米国時間にトランプ米大統領が、クグラーFRB理事の後任にミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を充てると発表。パウエル議長の後任はウォラー理事が最有力候補と報じられ、ドル円が水準を切り下げた経緯もあり、「米早期利下げ観測が強まっている中、上値を追う展開にもなりにくい」(邦銀)との声が聞かれた。 ユーロは正午に比べ対円でもみ合い、対ドルで弱含み。午後3時現在、1ユーロ=171円61~61銭(前日午後5時、171円60~62銭)、対ドルでは1.1641~1641ドル(同1.1688~1688ドル)。(了)〔東京株式〕一時4万2000円台=TOPIXは最高値更新(8日)☆差替15:50 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比761円33銭高の4万1820円48銭と4日続伸。東証株価指数(TOPIX)は36.29ポイント高の3024.21と、最高値を更新した。米関税の不透明さが後退し、東京市場では幅広い業種に買いが入り、日経平均は一時4万2000円台を回復する場面があった。時価総額の高い自動車株なども堅調で、TOPIXは初めて3000台を記録した。 66%の銘柄が値上がりし、31%が値下がりした。出来高は27億3959万株、売買代金は6兆7792億円。 業種別株価指数(33業種)は、ゴム製品、精密機器、その他製品、輸送用機器などが上昇。繊維製品、医薬品などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高は4億6140万株。 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに小反落。(了)菊乃井 鮨 青|小山薫堂の“今年のNO.1鮨店”。京都の名料亭が手がける鮨懐石8/8(金) 16:30配信 GOETHE 食に対して圧倒的な情熱とこだわりを持つ秋元康、小山薫堂、中田英寿、見城徹が選ぶ、最強にして超最新レストランガイド「ゲーテイスト2025」。「名料理人の矜持」を感じる店から、今回は京都・東山の「菊乃井 鮨 青」をご紹介。 小山「この1年で一番よかった鮨店。石塀小路という立地も最高です」 京都の名料亭『菊乃井』が2024年7月に開業した鮨店。懐石料理に加え、京料理の繊細な仕事を施した握りなど、今までにないスタイルを取り入れている。店名は、店に飾られている北大路魯山人の書「雲収山嶽青」の中から一字をとった。小山 最近行ったなかで一番感動した鮨屋です。『菊乃井』の村田さんがある意味、趣味で作ったお店で、お金のかけ方が尋常じゃない。まず場所が京都のなかでも一番風情がある石塀小路。これはもう女性を連れていくには絶対最高の場所。そして名匠、中村外二工務店が3年くらいかけて改装したという築100年の木造家屋は見事な数寄屋造り。さらに器は全部魯山人なんです。村田さんが好きで集めていたもので、しかも飾るのではなくて、普通に使っています。見城 京都だけど鮨は江戸前?小山 江戸前をちょっと変えた形で、随所に技が入っていて、一貫一貫が懐石料理。村田さんは「本当の日本料理の仕事とはこういうものだ」というのを見せたいんだと思うんですよね。秋元 なるほど、行ってみたいなあ。小山 コースはつまみというか懐石料理が何品か出されたら、握りを数貫。それを繰り返す感じで、その流れがすごくいい。あと、お椀のお出汁もめちゃくちゃ美味しいです。東京の鮨店だと5〜7万円は取りそうな内容を3万円でやっている。それは東京で高い値段をとっている鮨屋へのアンチテーゼだと思うんです。秋元 それはとってもわかります。ロケーション、建物、器など、すべて最高ですし。見城 確かにアンチテーゼだね。最近新しくできている東京の鮨屋は本当に高すぎるよ。小山 ちなみに2階は京ステーキ懐石『雲収』で、これも村田さんのお店。常連は鮨を食べたあとに「〆は肉で」と言うと、上から肉を持ってきてくれます。秋元 それは薫ちゃんだから特別にやってくれるんでしょう。見城 そうですよ。村田さんは日本料理界のドンだからね。秋元 いいですね、『青』。京都に行く時はぜひ訪ねたいです。 菊乃井 鮨 青/Kikunoi Sushi Ao鮨も日本料理として捉え、ネタに工夫を凝らす。コースは先付、造り、お椀、焼物など料理8品、にぎり9貫、水物という構成。2階の京ステーキ懐石の店『雲収』も、魯山人の書から命名。住所:京都府京都市東山区下河原町463-30営業時間:15:00〜19:00(最終入店)定休日:火曜座席数:カウンター10席、個室1室 ¥33,000〜将来の医師確保に向け昭和医科大学に地域枠2人を新設へ 修学資金の貸与受け県内で勤務が条件 信大、東京科学大に加え3校29人に 過去は100%県内勤務の実績 長野8/8(金) 15:50配信 SBC信越放送 長野県はこのほど、医師の確保を目的に、東京都内や山梨県などにキャンパスを持つ昭和医科大学に対して、卒業後県内で勤務することなどを条件とした長野県地域枠の設置を要請しました。これを受け、2026年度から2人の地域枠が新設される見通しです。 新たに長野県地域枠が設けられるのは、昭和医科大学の医学部医学科で、一般入試とは別枠で、卒業後県内の医療機関で働く意志を持つ全国の受験生を対象に2人を試験で選抜します。 在学中は、県の医学生修学資金の貸与を受けることが必要で、卒業後は県内の医療機関で働くことが求められます。 修学資金は、2025年度は月額20万円となっていて、卒業後9年間、知事が指定する県内の医療機関に勤務すると返還が免除される仕組みです。 県では、2005年に信州大学に5人の地域枠を設置して以来、2025年度には信州大学に22人、東京科学大学に5人の地域枠を設けていて、2026年度には昭和医科大学の2人を加え、地域枠は3つの大学で29人になります。 県によりますと、この制度を利用した学生は、卒業後は全員が県内の医療機関で勤務したということです。 県では、8月23日に、地域枠を目指す高校生や保護者、高校の進路指導者などを対象にしたオンラインの説明会を開いて、それぞれの大学の教育内容や特色などを紹介することにしています。職業の選択の自由を阻害している…と、以前には裁判を起こした学生もいたらしいが…。中外製薬が急落、肥満治療薬の第3相治験結果発表2025/08/08 11:39 会社四季報中外製薬 (4519)08/08 15:30 時点 6,092.0円前日比 -1,308.0円(-17.68%)年初来高値 8,655.0円(25/05/02)年初来安値 5,942.0円(25/08/08)中外製薬(4519)がまとまった売り注文を受けて急落。2024年8月8日以来1年ぶりに6000円台を割り込む場面があり、午前11時27分時点では前日比1288円(17.4%)安の6112円で東証プライム市場の値下がり率銘柄ランキング首位となっている。当社が創薬した経口摂取の肥満症治療薬候補「オルフォグリプロン」について、その開発・販売権利を譲受した米製薬大手のイーライ・リリーが第3相治験の結果を発表。同薬を服用した被験者の72週時点での体重減少が平均12.4%となるなど一定の効果は確認したものの、競合するデンマークのノボノルディスクの皮下注射型の既存薬「ウゴービ」には劣後しているという見方が広がった。(取材協力:株式会社ストックボイス)連覇かかる松山英樹が27位発進 世界1位のシェフラーは12位米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第1ラウンドが終了した。2025年8月8日 07時31分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 アクシャイ・バティア2 -7 トミー・フリートウッド3 -6 ハリー・ホール3 -6 ジャスティン・ローズ3 -6 バド・コーリー6 -5 キム・シウー7 -4 マーベリック・マクニーリー7 -4 ベン・グリフィン7 -4 ラッセル・ヘンリー7 -4 リッキー・ファウラー<フェデックス・セントジュード選手権 初日◇7日◇TPCサウスウインド(テネシー州)◇7288ヤード・パー70>米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第1ラウンドが終了した。大会連覇がかかる松山英樹は4バーディ・3ボギーの「69」で回り、1アンダー・27位タイで滑り出した。8アンダー・単独首位にアクシャイ・バティア(米国)。7アンダー・2位にトミー・フリートウッド(イングランド)、6アンダー・3位タイにはジャスティン・ローズ、ハリー・ホール(ともにイングランド)、バド・コーリー(米国)が続いた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は3アンダー・12位タイ発進。シェフラーに次ぐフェデックスカップランキング2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は出場していない。今大会にはマキロイを除く、フェデックスカップランキング70位までが出場。今大会終了後にランキング50位に入った選手が、プレーオフシリーズ2戦目「BMW選手権」への出場権を得る。今大会の賞金総額は2000万ドル(約29億4197万円)。優勝者には360万ドル(約5億2956万円)が贈られる。雷雲接近で天候回復見込めず国内女子はサスペンデット 暫定首位に入谷響と森田遥国内女子ツアーの第1ラウンドはサスペンデットとなった。2025年8月8日 14時53分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 入谷 響1 -4 森田 遥3 -3 山内 日菜子3 -3 横峯 さくら3 -3 櫻井 心那3 -3 福山 恵梨3 -3 佐久間 朱莉3 -3 藤田 さいき9 -2 中村 心9 -2 浜崎 未来<北海道meijiカップ 初日◇8日◇札幌国際カントリークラブ 島松コース(北海道)◇6642ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドは、午後1時52分から雷雲接近の影響で一時中断となっていたが、天候の回復が見込めず午後2時37分にサスペンデットが決まった。4アンダー・暫定首位に入谷響、森田遥が並んでいる。1打差の暫定3位には、横峯さくら、山内日菜子、櫻井心那(いずれもホールアウト)、メルセデス・ランキングでトップにつける佐久間朱莉、福山恵梨、藤田さいきが続いている。先週の海外メジャー「AIG女子オープン」(全英)を制した山下美夢有は、12ホールを消化した時点で1アンダー・暫定21位タイとなっている。2戦連続優勝を狙う渡邉彩香、昨年大会2位の河本結もともに暫定21位タイで競技が中断している。なお、24組71名がホールアウトできておらず、競技はあす午前7時から再開予定。第2ラウンドは、午前8時にスタート(組み換え無し)を予定している。今大会の賞金総額は9000万円。優勝者には1600万円が贈られる。森山友貴が下部ツアー初優勝 伊藤有志2位、大嶋宝ら3位ACNツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月4日 16時30分 ALBA Net編集部ACNツアーRound 3順位 Sc PLAYER1 -16 森山 友貴2 -14 伊藤 有志3 -13 大嶋 宝3 -13 川上 猛鳴5 -12 岩井 亮磨5 -12 岡田 絃希5 -12 古田 幸希8 -11 今野 大喜8 -11 百目鬼 光紀8 -11 板東 寿匡<南秋田カントリークラブみちのくチャレンジ 最終日◇4日◇南秋田カントリークラブ(秋田県)◇7022ヤード・パー71>国内男子下部ACNツアーの最終ラウンドが終了した。24歳の森山友貴が5バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル16アンダーでツアー初優勝を飾った。トータル14アンダー・2位に伊藤有志。トータル13アンダー・3位タイには大嶋宝、川上猛鳴が入った。6月の「LANDIC CHALLENGE 12」で初優勝を挙げた古川龍之介はトータル10アンダー・12位タイ。レギュラーツアー通算3勝の時松源藏は予選落ちとなった。実態ない診療報酬の請求判明 医心館、訪問看護で6300万円8/8(金) 21:39配信 共同通信 全国約130カ所で末期がんや難病患者向け有料老人ホーム「医心館」を展開するアンビスホールディングス(東京)は8日、入居者への訪問看護で実態のない診療報酬の請求が少なくとも約6300万円分判明したとする特別調査委員会の報告書を発表した。 こうした老人ホームは「ホスピス型住宅」などと呼ばれ、アンビスは東証プライム上場で最大手。調査委は法令順守意識の低さや営利優先の問題を指摘したが、同社は「組織的な不正や不正請求はないことが認定された」と主張している。 医療保険が適用される訪問看護は原則30分の訪問が必要だが、報告書は数分程度の短時間の訪問が9900件あったと指摘。「複数のスタッフで訪問した」と加算報酬を請求していたが、実態が認められないケースも約1300件あった。 勤務の記録と訪問看護記録が合わない例などもあったほか、訪問介護でも裏付けを確認できない請求が約40万円あった。 報告書によると、法務担当の役員が自治体の運営指導の際に問題にならないよう、つじつま合わせのため勤務記録を改ざんしたこともあった。
2025.08.08
コメント(0)

8月7日(木)、雨です。予報通りに雨が降っています。少し気温が低いとはいえ、やはり蒸し暑いです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。雨の影響が公共交通機関に出ているようですね。〔米株式〕ダウ反発、81ドル高=アップルの国内投資で(6日)☆差替5:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】6日のニューヨーク株式相場は、米アップルによる国内生産強化に向けた追加投資や堅調な米企業決算を背景に反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比81.38ドル高の4万4193.12ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は252.87ポイント高の2万1169.42で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比908万株増の12億0409万株。 アップルは5%高と、相場の伸びをけん引した。ホワイトハウスで1000億ドル(約14兆7000億円)の追加投資を発表すると報じられ、トランプ米大統領との関係改善に期待が高まった。トランプ氏は、アップルがスマートフォンを米国外で生産すれば関税を課すと圧力をかけてきた。 この日発表した決算で好調な売り上げを示したマクドナルドは3%高と相場上昇を主導。米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げに踏み切るとの観測も引き続き相場を下支えした。一方、トランプ氏の高関税政策に対する懸念は根強く、上値は重かった。 ダウ平均の他の構成銘柄では、ウォルマートとアマゾン・ドット・コムがいずれも4%高。前日に発表した決算で、主力製品の見通しに弱気な見方を示したアムジェンが5%安。この日発表の決算でケーブルテレビ事業の不振が目立ったウォルト・ディズニーが3%安。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(6日)6:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】6日のニューヨーク外国為替市場では、早期の米利下げ再開観測を背景としたドル売りが再燃し、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円30~40銭と、前日同時刻(147円50~60銭)比20銭の円高・ドル安。 翌7日朝に米新規失業保険申請件数の週報発表を控え、相場は円高・ドル安方向に振れた。米労働省が1日に発表した7月の雇用統計では、景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数の増加幅が市場予想を下回り、5、6月の伸びも大幅に下方修正された。雇用情勢の急速な悪化への警戒感が強まる中、連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ再開のタイミングや緩和ペースを探りたいとして、市場では労働指標に対する注目度が高まっている。 午後の米10年物国債入札はやや軟調な結果となり、米長期金利は一時小幅に上昇。これを消化後は、持ち高調整のドル売りが進行し、円は一時146円台を付けた。ただ取引終盤には、ウクライナとロシアの停戦期待から、やや円を売ってドルを買う動きが目立つ場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1655~1665ドル(前日午後5時は1.1570~1580ドル)、対円では同171円72~82銭(同170円72~82銭)と、1円ちょうどの円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは95円台(7日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】7日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円25~35銭(前日同時刻は147円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6500~6510米ドル(同0.6460~6470米ドル)、対円は95円75~85銭(同95円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5925~5935ドル(同0.5890~5900ドル)、対円は87円30~40銭(同87円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1660~1670米ドル(同1.1570~1580米ドル)、対円は171円75~85銭(同170円80~90銭)。(了)米国市場サマリー(6日)9:12 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.23%米国債の弱い入札結果を受けて債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.23%となった。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.82%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.72%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0209%ポイント低下の4.2367%だった。【石油先物】WTI5日続落、64.35ドルNYMEXの原油先物相場は、ロシア産原油を巡る供給不安が幾分後退し、5営業日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.81ドル(1.24%)安の1バレル=64.35ドル。10月物は0.79ドル安の63.41ドル。【金】4日ぶり反落、3433.40ドルCOMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りが先行し、4営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比1.30ドル(0.04%)安の1オンス=3433.40ドル。58歳医師の免許取消、強制わいせつ致傷で有罪医師12人と歯科医師8人へ行政処分2025年8月7日 (木)配信 小川洋輔(m3.com編集部) 厚生労働省は8月6日、医道審議会医道分科会の答申を受け、MRに対する強制わいせつ致傷で有罪判決が確定した58歳医師の免許取り消しなど、医師12人と歯科医師8人への行政処分、医師8人への行政指導を決めた。効力の発効は8月20日。 発表によると、三重県松阪市の58歳医師は2015年3月、医院の診察室で、製薬会社のMRに対して、胸を触ったり額にキスをしたりした。抵抗して逃げようとしたMRを椅子から転落させて、全治不能の外傷性視神経損傷を負わせた。津地裁は2020年12月、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。医師は控訴・上告したが、2021年7月に最高裁に上告を棄却されていた。 医業停止処分を受けた医師の概要は以下の通り。神奈川県の医師(53歳):医業停止2年 ペチジンを含む水溶液をみだりに所持したり、法的除外理由がないのに自宅で使用したりした。麻薬取締法違反で有罪判決を受けた。福岡県の医師(66歳):医業停止1年6月 福岡市内で乗用車を運転中に自転車と衝突し、全治3カ月の怪我を負わせた。その際に、直ちに救護や警察への報告をしなかった。過失運転致傷と道交法違反で有罪判決を受けた。岡山県の医師(52歳):医業停止6月 2021年3月、当時勤務先があった兵庫県内の駅のエスカレーターで、スマートフォンを使い、未成年者のスカートの中を盗撮するなどした。福岡県の医師(35歳):医業停止6月 福岡市内のホテルで17歳の少女に現金2万円を渡す約束をして、児童買春に及んだ。京都府の医師(74歳):医業停止3月 2020年11月、当時勤務先があった青森県内の店舗で、他人の臀部を触り、性的羞恥心を著しく害する行為をした。大阪府の医師(41歳):医業停止3月 2019年8月、当時勤務先のあった兵庫県内の駅のエスカレーターで、スマートフォンを使い女性のスカートの中を盗撮した。東京都の医師(99歳):医業停止2月 院長を務めるクリニックで5回にわたり、診察していない人を患者とする処方せんを、別人に交付した。 このほかに医師4人を戒告とした。【行政処分:20人】医師12人免許取消:1人医業停止2年:1人医業停止1年6月:1人医業停止6月:2人医業停止3月:2人医業停止2月:1人戒告:4人歯科医師8人歯科医業停止1年10月:1人歯科医業停止8月:1人歯科医業停止4月:1人歯科医業停止3月:2人歯科医業停止2月:1人戒告:2人【行政指導:8人】医師厳重注意:8人やっぱり「亡くなる時が一番お金持ち」はおかしい…年間50兆円がほぼ使われないまま相続され続ける日本の異様さ8/7(木) 7:16配信 プレジデントオンライン老後はどのようにお金を使っていくのがいいのか。フィンウェル研究所所長の野尻哲史さんは「保有資産のピークは退職時点となるのが本来の姿だ。だが、日本では高齢者がお金を使わず、貯めたお金は高齢者になった子供に相続する『老老相続』まで起きている」という――。■新NISAで資産形成した後はどうすればいいのか 「貯蓄から投資へ」とか、「貯蓄から資産形成へ」といった最近のキャッチフレーズをいろいろなところで見聞きするようになってきました。 NISA(少額投資非課税制度)は2024年1月から制度が大幅に拡充されて一気に人気が出てきましたし、企業型DC(確定拠出年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)も加入者が増えるなか、拠出額の引き上げも期待されています。 これらの非課税制度は“投資を促す”というよりも、若年層が勤労収入のなかから有価証券に少しずつ“資金を積み立てていく”という姿勢を重視していますから、多くの若年層が資産形成、資産運用に関心を持つようになったのでしょう。大変喜ばしいことです。 こうしたときだからこそあえて考えて欲しいのが、「資産形成の後、その資産はどうするのか?」という点です。読者の皆さんはどう考え、どう答えるでしょうか。 退職後の生活のための資産であれば、退職したらその資金は使ってこそ意味があります。まだまだ先のことだと考えている人も含めて、改めてしっかり考えて欲しいのが出来上がった資産をどう使うかの計画です。何のために資産を作り上げるのかを改めて考えて欲しいと思っています。現役時代は「貯蓄から資産形成へ」ですが、退職したら「資産形成から消費へ」を心掛けたいものです。■高齢者の消費が日本経済に役立つ 高齢者が消費に少し力を入れると何が変わるかを考えてみます。 個人の生活では、退職後の資産はできるだけ使わないようにしたいと思う人が多いのですが、もし高齢者がもう少し消費をすれば、かなり日本経済に役立つはずです。 これからの日本は、高齢化率(65歳以上の人口比率)が上昇し続けていきますが、10年前までの高齢化の進展とは大きく様相が変わっています。以前は高齢者の増加に伴う高齢化率の上昇でしたが、2011年以降は人口が減少することで高齢者の増加が止まっているにもかかわらず高齢化率が上昇しています。 これからの高齢化は、その本質が人口減少に変わってきて、「誰が内需を支えるか」という問題がクローズアップされます。 65歳であっても十分に活動的な高齢者は多く、その消費に対する意欲は潜在的には高いはずです。それを「資産が減るのが怖い」ということで消費を控える形になれば、日本経済には決していい結果をもたらしません。われわれ高齢層のマインドセットを消費に前向きに変えていけるかどうかが大きなポイントになると思います。■国民の金融資産3200兆円強の6割を保有 国民経済計算によると2022年の個人が保有する金融資産、非金融資産、土地は合計で3200兆円強に達しています。また全国消費実態調査のデータを使って60歳以上の金融資産と土地の保有比率を推計すると、それぞれ約6割になります。すなわち60代以上が保有する資産の総額は2000兆円の規模になると推計されるのです。 そのうち5兆円程度が消費に回ることになれば、消費の乗数効果も合わせて約600兆円の名目GDPを1%程度引き上げる力を持っています。 5兆円は後述する推計相続市場50兆円の1割、高齢層が保有する資産2000兆円のわずか0.25%にしかすぎません。過剰な消費というほどの水準ではないのですが、その力は極めて大きいことがわかります。 ちなみに、高齢層の消費の実力を数値でみてみます。60代以上の消費が全体の消費に占める割合は、42.2%と既にかなり大きくなっています。しかし、人口構成比は41.8%ですから、高齢層の消費はほぼ人口構成比と変わらないことになります。 ただこれも60代の消費構成比が高いことが影響していますので、70歳以上とすると消費構成は人口構成比を大きく下回ります。60代後半から70代が消費に前向きになれば、日本経済にもっと貢献できるのではないでしょうか。■相続人の半数が60歳以上の「老老相続」 しかし、令和6年度「経済財政白書」のなかでも、「65歳以降は年齢が上がっても資産の取り崩しがほとんど進まない」「高齢者は公的年金や勤労等によって得られるフローの所得の範囲内でほとんどの消費活動を賄っており、老後の生活のために蓄積した資産を切り崩す程度は非常に限定的である」と指摘しています。 その結果、起きているのが相続市場の拡大です。 国税庁が発表している相続の市場規模(相続課税価格の総額)は、毎年増加して、2022年には20.7兆円と、ついに20兆円の大台に乗せ、続く23年には21.6兆円に拡大しています。ただ、この数字は国税庁が相続課税の対象になった資産額を集計したもので、相続控除額以下の相続に関してはここに含まれません。すべてを含めると50兆円にも達するという推計もあります。 日本の名目GDPが600兆円といわれるなかで、毎年その8%強の規模になる相続が行われているのです。 しかも、その大半が老老相続です。前述の「経済財政白書」によると、亡くなった被相続人の年齢構成では80歳以上が1989年に4割弱だったのですが、2019年には72%にまで高まっています。一方、相続を受け取る相続人の年齢構成では2022年に60歳以上が52.1%と過半数を超えています。■「亡くなるときの資産が最も多い」 相続財産を受け取った相続人は、自身も退職世代であるがゆえに「自分の老後のために相続資産はできるだけ使わないようにする」という姿勢を強めかねません。 老老相続が増えれば、その資産は高齢者のなかで巡り続けることになります。この流れが続くと、高齢者が抱える資産はいつまで経っても高齢者のなかで滞留し続け、休眠化しているのと同じことになります。そして高齢層への資産のさらなる集中が続いてしまうのです。 長生きリスクを否定することはできません。しかしそれを過剰に意識して消費に後ろ向きになるのは残念なことです。 退職後の生活のために資産を作り上げてきたわけですから、退職したらそれを使っていくべきです。長生きリスクを心配してその資産を使わない結果、「亡くなるときの資産が最も多い」などと揶揄されることになります。 保有資産のピークは退職時点となるのが本来の姿です。■退職世代の地方都市移住を私が話すワケ 相続の発生に伴うもうひとつの課題は、地方から都会に資産を送り出してしまうことです。 被相続人の多くは地方に居住し、相続人は都会に住んでいますから、相続が発生すると資金は地方から都会に流れ出します。世代を超えて行われる贈与においても同じです。 超高齢社会は多死社会ですから、毎年、死亡者は増え続けると推計されます。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(令和5年推計)」によると、死亡者数(中位)は2021年で144.5万人ですが、40年には166.5万人に増加します。被相続人が年々増加し、相続する資産が大きくなるほど、地方から都会への資産の移転は深刻さを増すことになります。 高齢者がその地で消費にほんの少し前向きになることは、相続に伴う地方からの資金流出を抑制するという点からも地方経済にプラスになります。さらに高齢者の資産が消費に回ることで経済へのプラスの効果があれば、子ども世代の生活が自分たちよりも悪くなると思う高齢者が少なくなるでしょう。 それは遺産動機に影響を与え、高齢者が消費にもう少し前向きになる力ともなるはずです。 また退職金や相続資産を持った退職世代が地方都市に移住すれば、物理的に都会から地方に資金を逆流させることも可能です。退職世代の地方都市移住について、私は、個人の生活費を抑えるという視点で言及することが多いのですが、日本経済の抱える地方経済の活性化という視点でも大きな可能性を秘めています。雨はお昼前には上がりました。11時頃に迎えのタクシーに乗り込み、最寄りのJRステーションへ。ダイヤが乱れて混雑していますが、指定席を抑えておいたのでスムーズに…。JRタカシマヤを少し散策して、ミッドランドスクエアの「オーベルジュ・ド・リル名古屋」に12時30分頃に入店。すでにS君夫妻は到着していました。持ち込みワインとシェフのお任せコースで楽しい会食は15時すぎまで続きました。本日のワインはこちらの3本でした。1996クリュグ・ブリュット2006ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ(ルイ・カリヨン)1991ヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥ(アンリ・ジャイエ)本日のお料理はこんな感じで並びます。タカシマヤで一休みして、JRで帰宅。お腹が一杯でとても夕食を食べられそうにありません…。〔東京株式〕3日続伸=TOPIXは最高値(7日)☆差替15:46 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比264円29銭高の4万1059円15銭と3日続伸。東証株価指数(TOPIX)は21.35ポイント高の2987.92で、7月に付けた最高値を更新した。好決算銘柄が相場を押し上げたほか、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が投資家心理を支えた。ただ、高値警戒からの利益確定売りも出て、上値は重かった。 63%の銘柄が値上がりし、34%が値下がりした。出来高は23億8244万株、売買代金は5兆6928億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、倉庫・運輸関連業、電気機器などが上昇。下落は輸送用機器、精密機器、海運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は4億9986万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反発。(了)〔東京外為〕ドル、146円台後半=米早期利下げ観測再燃で下落(7日午後5時)17:04 配信 時事通信 7日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、欧州勢が参入し始めた終盤、米早期利下げ観測が再燃し、1ドル=146円台後半に下落した。午後5時現在、146円81~81銭と前日(午後5時、147円56~56銭)比75銭のドル安・円高。 前日の米国時間に、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁やクックFRB理事の発言がハト派的と受け止められたことなどを受け、ドルが売られた流れを引き継ぎ、東京時間の早朝はおおむね147円10~20銭台で推移した。 仲値公示にかけては、「国内輸入企業によるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)といい、147円70銭近くまで上昇した。時間外取引の米長期金利が上昇基調となったほか、安寄りした日経平均株価がプラスに転じ、一時は上げ幅が300円を超え、リスクオンのドル買い・円売りが広がったことも支援要因になったとみられる。 いったん147円40銭台まで緩んだ後、正午すぎには再び147円70銭前後まで値を上げたが、上値の重さが意識されると再び売りが強まり、午後は147円20~30銭台と、朝方の水準まで押し戻された。 欧州勢が参入し始める時間帯に入ると、ドル円はさらに下げ足を速め、午後4時すぎには146円70銭台となった。「特段の新規材料が出たわけではないが、米雇用統計後の早期利下げ観測が再燃した」(邦銀)との声が聞かれた。本日の米国時間には週間新規失業保険申請件数の公表が予定されており、「米雇用情勢の悪化を示唆する結果になることを警戒したドル売りも出ている」(FX業界)との見方もある。 ユーロは対円、対ドルで上昇。午後5時現在は、1ユーロ=171円60~62銭(前日午後5時、170円89~89銭)、対ドルでは1.1688~1688ドル(同1.1581~1581ドル)。(了)
2025.08.07
コメント(0)
8月6日(水)、曇りのち晴れ…。ひと頃ほどではありませんが相変わらず危険です。本日は35.5度か…。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に9時56分スタートでエントリー。6時45分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものマ君(9)、オ君(24)、ツ君(24)です。本日の僕のハンディは(12)とのこと。OUT:0.0.2.1.0.1.1.3・・・1パット:2回、3パット:2回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが3回、パットのミスが3回…。途中から左の膝が痛くなりましたが、8番の1打目をチーピンOBしたあたりでもう限界でした…。9番でキャディさんにプレー中止を告げて、10番のスタートハウスからクラブハウスへ戻る。お風呂に入って、2階レストランで昼食を済ませて、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.0kg,体脂肪率16.0%,BMI21.5,肥満度-2.5%…でした。帰宅してアイスカフェラテで喉を潤して一休み。〔米株式〕NYダウ反落、61ドル安=米指標嫌気、ナスダックも下落(5日)☆差替5:58 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク株式相場は、低調な米経済指標や新たな関税を巡るトランプ米大統領の発言が嫌気されて反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比61.90ドル安の4万4111.74ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は137.03ポイント安の2万0916.55で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比9744万株増の11億9501万株。 米サプライ管理協会(ISM)がこの日発表した7月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)は50.1となり、前月から0.7ポイント低下。市場予想(ロイター通信調べ)の51.5を下回った。統計を受けて米景気の悪化に対する警戒感が強まり、相場の重荷となった。 日系証券筋は指標を踏まえ、「米経済がスタグフレーションに陥るリスクも意識された」と述べた。 さらにトランプ大統領は5日、CNBCテレビのインタビューで、医薬品に対する関税を250%まで引き上げる可能性があると説明。また、半導体に対する新たな関税措置についても早ければ来週にも発表する考えを示した。 個別銘柄では、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)はそれぞれ0.2%安となった。この日発表した四半期決算が減収減益となったキャタピラーは0.1%高となった。ボーイングは1.1%高。ユナイテッドヘルス・グループは4%超高と堅調だった。(了)〔NY外為〕円、147円台半ば(5日)6:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の上昇を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=147円台半ばに下落した。午後5時現在は147円50~60銭と、前日同時刻(147円05~15銭)比45銭の円安・ドル高。 この日は米長期金利の指標である10年物米国債利回りが上昇したことを受け、日米金利差を意識した円売り・ドル買いが優勢となった。 ただ、米関税政策をめぐる不透明感が改めて強まる中、円相場は147円台後半で下げ渋る展開となった。トランプ米大統領は5日のCNBCとのインタビューで、輸入医薬品への関税を250%とする可能性を示唆。トランプ氏は導入に向け調査を進めている半導体関税の発表にも意欲を示した。 米サプライ管理協会(ISM)が5日発表した7月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)は50.1となり、前月から0.7ポイント低下。市場予想(ロイター通信調べ)の51.5を下回ったことも、円相場を支えた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1570~1580ドル(前日午後5時は1.1567~1577ドル)、対円では同170円72~82銭(同170円18~28銭)と、54銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台半ば=豪ドルは95円台(6日午前8時半)7:36 配信 時事通信 【シドニー時事】6日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、147円50~60銭(前日同時刻は146円90銭~147円00銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6460~6470米ドル(同0.6465~6475米ドル)、対円は95円40~50銭(同95円05~15銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5890~5900ドル(同0.5905~5915ドル)、対円は87円00~10銭(同86円80~90銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1570~1580米ドル(同1.1570~1580米ドル)、対円は170円80~90銭(同170円10~20銭)。(了)米国市場サマリー(5日)9:15 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.21% 低調な米経済指標を受けて債券買いが加速が、その後売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.21%。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.78%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.73%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0004%ポイント低下の4.2576%。【石油先物】WTI4日続落、65.16ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国による増産方針などを背景に供給懸念が浮上する中、4営業日続落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.13ドル(1.70%)安の1バレル=65.16ドル。10月物は1.10ドル安の64.20ドル。【金】3日続伸、3434.70ドル COMEXの金塊先物相場は、米利下げ観測を手掛かりと堅調地合いが続き、3営業日続伸。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比8.30ドル(0.24%)高の1オンス=3434.70ドル。米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ2025年8月6日午前 11:48 GMT ロイター編集[5日 ロイター] - 米厚生省は5日、傘下の生物医学先端研究開発局(BARDA)がメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発を段階的に終了すると発表した。全体で5億ドル近くに上る22件のプロジェクトが影響を受けるという。 ケネディ厚生長官はワクチンに懐疑的な姿勢で知られており、ワクチンや食品、医薬品政策の全面的な見直しを進めている。ケネディ氏はmRNAワクチンの開発を終えていく理由として「新型コロナウイルスやインフルエンザなどの上気道感染症を効果的に予防できない」ことを示すデータが理由だとしたが、科学的証拠は示していない。 BARDAは公衆衛生上の脅威に対応するために企業の医療用品の開発を支援しており、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)ではワクチン開発のために数十億ドルを拠出していた。 厚生省は今回の措置には、米バイオ医薬品会社モデルナに認めたヒト用鳥インフルエンザワクチンの後期開発契約とワクチン購入権利の取り消しが含まれると説明。他に米ファイザー、フランスのサノフィのワクチン子会社サノフィ・パスツール、オーストラリアのCSLセキラス、米グリットストーン・バイオなどからの提案を含む複数の事前入札の募集も取り消す。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/08/06 08:40 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「約1週間以内に」トランプ米大統領は、半導体と医薬品に対する関税を「約1週間以内に」発表すると述べた。「医薬品には当初、小幅な関税をかける。だが、1年から1年半の間に150%に引き上げ、最終的には250%にする。医薬品を自国で製造するようにしたいからだ」とCNBCのインタビューで語った。「半導体に関しても発表するが、これは別カテゴリーだ」と説明した。輸入半導体への関税は、先端半導体の確保に巨額の投資を計画している米大手ハイテク企業にとって、コストの大幅な上昇を招く恐れがある。 契約時のボーナストランプ氏は日米関税交渉で合意に至った実績を強調し、5500億ドル(約81兆円)の対米投資は野球選手が契約時に得るボーナスのようなもので、「我々の資金であり、好きなように投資できる資金だ」と述べた。また「日本は完全に市場を開いた」とも指摘。「米国産のコメも受け入れる。一段と重要なのは、とても美しいフォードの『Fー150』といった米国車を日本が受け入れることだ」と話した。中国とは高関税一時停止措置の延長に向けて「合意に極めて近づいている」との認識を表明。欧州連合(EU)が6000億ドル規模の対米投資を履行しない場合には、35%の関税を課すとも述べた。 ベッセント氏は辞退トランプ氏はベッセント財務長官から次期連邦準備制度理事会(FRB)議長候補への指名を望まないとの考えを伝えられたと述べた。「つい昨夜、ベッセント氏の意向を本人に尋ねたら、現職を続けたいとの回答だった」と述べた。次期FRB議長候補として、ウォーシュ元FRB理事やハセット国家経済会議(NEC)委員長を含む4人を検討していると述べたが、結論を急ぐつもりはないとも話した。クーグラーFRB理事が来年1月の任期満了を待たずに辞任すると発表したことで、トランプ氏は利下げ志向で自身と意見の合う理事を任命するチャンスを想定よりも早く得ることになった。 米サービス業が停滞米供給管理協会(ISM)が発表した7月の非製造業総合景況指数は50.1に低下し、サービスセクターの活動が実質的に停滞したことが示された。需要は振るわず、コストが上昇する中で、企業は人員を削減した。雇用の指数は46.4に低下し、この5カ月で4回目の縮小圏。一方、仕入れ価格指数は2022年10月以来の高水準となった。同業界が関税引き上げの悪影響と闘う一方、消費者は支出に慎重になり、トランプ大統領の政策が不確実性をもたらしている現状が浮き彫りになった。 空爆停止も視野ロシアはウクライナでの戦争を巡る二次制裁の可能性を回避すべく、トランプ米大統領に対する譲歩案の選択肢を検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。ただ戦争継続の方針は崩していない。今週予定されているウィトコフ米特使のロシア訪問は、成功の見込みは乏しいものの、トランプ氏との合意に向けた土壇場での機会だと当局者はみている。ウクライナの合意を条件に、緊張緩和を示す手段としてドローンやミサイルによる空爆の一時停止が提案の一つとなり得ると関係者の1人は述べた。 その他の注目ニューストランプ派のFRB理事増えても、大幅利下げの実現にはまだ距離感金融危機を経験した元米財務長官2人、米国債市場に潜むリスクを警告日銀の金融機関への付利負担が急増、年内利上げ観測で財務悪化に注目〔東京外為〕ドル、147円台半ば=決め手欠き、もみ合い(6日午後3時)15:08 配信 時事通信 6日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、売買に決め手を欠き、1ドル=147円台半ばでもみ合い。午後3時現在は、147円43~45銭と前日(午後5時、147円38~39銭)比05銭の小幅ドル高・円安。 午前は、時間外取引の米長期金利上昇や日経平均株価のプラス転換を受け、147円70銭台に上昇。その後は「河野前デジタル相、円高にするため金融引き締めが必要」と一部メディアが報じると、147円50銭台に下落した。 午後は、米長期金利や日経平均株価を眺めながら、147円30~50銭台で推移した。 ドル円は、手掛かり材料を欠く中、147円台前半から半ばのレンジ相場となっている。今週は重要な経済指標やイベントが予定されていない上、12日に発表される7月の米CPIを見極めたいとのムードが広がっており、積極的な売買は手控えられている。 市場関係者は「トランプ米大統領の言動には注意が必要だが、基本的には米CPIまで動きにくい」(国内銀行)と話している。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルで強含み。午後3時現在は、1ユーロ=170円71~73銭(前日午後5時、170円15~17銭)、対ドルでは1.1578~1579ドル(同1.1545~1546ドル)。(了)〔東京株式〕続伸=商いも高水準(6日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比245円32銭高の4万0794円86銭と続伸。前日に比べて進んだ円安や、時間外取引での米株先物の上昇を好感し幅広く買われた。東証株価指数(TOPIX)も30.03ポイント高の2966.57と堅調で「海外投資家が日本株に資金を移していた」(大手証券)とみられる。売買代金も膨らんだ。 79%の銘柄が値上がりし、18%が値下がりした。出来高は22億8761万株、売買代金は5兆4274億円。 業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、不動産業、卸売業、建設業、石油・石炭製品などが上昇。下落はサービス業のみ。 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高3億9021万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは下落。(了)診療報酬約570万円を 不正に請求か 岐阜・揖斐川町のクリニック8/6(水) 18:19配信 中京テレビNEWS 診療報酬を不正に請求していたのは、揖斐川町にある「野原クリニック」の野原良二院長(68)です。 東海北陸厚生局によりますと、野原院長は2018年12月から2023年7月にかけて、末期がんではない患者を末期がんと偽ったり、実際には行っていない保険診療を水増ししたりして、診療報酬570万円あまりを不正に請求していたということです。 東海北陸厚生局は野原院長の保険医の登録と、クリニックの保険医療機関の指定について今月13日付で取り消す行政処分を行うことを決定しました。 指定の取り消しを受けてもクリニックの営業はできますが、診療報酬を受け取れなくなるということです。 野原院長は不正請求を認めているということです。医師と歯科医20人処分 免許取り消し、業務停止など 厚労省8/6(水) 19:32配信 時事通信 厚生労働省は6日、医道審議会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師12人と歯科医師8人に対し、免許取り消しや業務停止などの行政処分を決めた。 発効は20日。解体して新館を建設へ…能登半島地震で被災した老舗旅館・加賀屋 社長が描く“和倉温泉復興”に向けた道筋8/6(水) 18:55配信 石川テレビ 和倉温泉を代表する老舗旅館・加賀屋。こちらにある現在の建物を解体し新たな場所に新館を建設します。営業開始は再来年度末、渡辺社長に狙いを聞きました。 去年の能登半島地震以来、休業が続いている和倉温泉の旅館・加賀屋。建物には大きく亀裂が入り地下部分に海水が入り込んでいます。そのため加賀屋は修繕を諦め建物を解体して新館を建設することを決めました。そのイメージは…。 加賀屋・渡辺崇嗣社長:お部屋のほうは全てオーシャンビューで、お部屋の中に半露天風呂をつけてプライベート感のある部屋食をお楽しみいただけるようなしつらえで考えているところであります。 現在の客室で最もグレードが高い「浜離宮」や15階より上にある特選階といった高級路線をイメージします。設計を手がけるのは建築家の隈研吾さん。客室数は現在の233室から約40室と厳選しゆっくりと流れる時間を館内で楽しんでもらいたいと話します。 新館が建てられるのは温泉街中心部にあるグループ旅館「松乃碧」を解体し、その跡地と周辺を含めた1万561平方メートルの場所です。 加賀屋・渡辺崇嗣社長:これからの和倉温泉のにぎわい作りもそうですし、お泊りいただくお客様もこの和倉温泉のなかを歩いていただいたり回遊していただくにも場所的にもこの松乃碧のこの場所のほうが利便性がいいのではないかと。 ようやく発表された「加賀屋、営業再開」の見通し。周辺から歓迎の声があがります。 能登ミルクの堀川昇吾社長:大変嬉しいニュースで、和倉温泉の復興というのは加賀屋さんが復興してはじめて成し得るものかなと。 おみやげ店だるまや小泉孝史さん:早く決まって良かったと思いますね。それによって皆さん、商売のことを考えますので。私らもある程度投資したり、投資しなくて済むとか色んな計画を立てれますので。 和倉温泉観光協会の奥田一博会長:こうやって一番大きいグループの加賀屋がこういったかたちで方向性を出してくださったことが、これから街全体として賑わいを取り戻すなかで方向性を示してくださったことが我々も大変嬉しく思っております。 加賀屋の営業再開は2027年度末を目指しています。大箱からスモールラグジュアリーへの方向転換をようやく図れますね。渚亭や浜離宮の上階に宿泊していても大浴場へ行くとがっかりしましたからね…。松乃碧はサービスは良いが建物のしつらえがイマイチだったし…。期待しています!
2025.08.06
コメント(0)

8月5日(火)、曇りのち晴れです。またまた暑くなりそうですね。というか夜の間に気温が下がらないから暑いまま…。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。 本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」」のチョコレートと共に。〔米株式〕ダウ6日ぶり反発、585ドル高=早期利下げ期待で(4日)☆差替5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け4日のニューヨーク株式相場は、景気減速懸念を背景とした米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ期待が一段と高まり、6営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比585.06ドル高の4万4173.64ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は403.45ポイント高の2万1053.58で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億5466万株減の10億9757万株。 トランプ米政権の高関税政策に伴う企業の投資手控えなどが響いたとみられ、直近の雇用情勢が悪化した。大半の市場参加者はFRBが次回9月の金融政策会合で利下げ再開に踏み切ると予想。早期退任を表明したFRB理事の後任に金融緩和に前向きな人物が就任するとの観測も相まって投資家心理の冷え込みが改善し、金融やハイテクといった幅広い銘柄が買われた。 ダウの下げ幅は1日までの5営業日で1300ドルを超えた。安値拾いの買いが入りやすい地合いだったことに加え、米国との貿易協議を受けて欧州連合(EU)が対米報復関税の発動を6カ月間停止する方針を発表したことも相場を押し上げた。 ダウ構成銘柄は、JPモルガン・チェースが1.7%高、エヌビディアが3.6%高、マイクロソフトが2.2%高。アマゾン・ドット・コムは1.4%安、シェブロンは0.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(4日)6:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け4日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の低下を眺めて円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円05~15銭と、前週末同時刻(147円34~44銭)比29銭の円高・ドル安。 前週末発表された7月の米雇用統計では、非農業部門就業者数の増加幅が市場予想を下回り、5月と6月の就業者数の伸びも大幅に下方修正された。労働市場の軟化が示され、連邦準備制度理事会(FRB)が9月の会合で利下げに踏み切るとの観測が広がる中、週明けも米長期金利が低下。日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りの流れが優勢となり、円は一時146円86銭近辺まで上昇した。 一方で、トランプ米大統領は3日、解任したマッケンターファー前労働統計局長の後任を「3、4日以内に発表する」と記者団に説明。さらにFRBのクグラー理事が今月8日付で早期退任することに関し、後任候補を「数日内に発表する」と述べた。市場では、FRBに執拗(しつよう)に利下げを迫り、パウエル議長に対する批判を繰り返すトランプ氏が、将来の議長候補をクグラー氏の後任に指名するとの観測も浮上。日系証券筋は「ハト派の候補が指名される可能性が高いだろう」と指摘した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1567~1577ドル(前週末午後5時は1.1580~1590ドル)、対円では同170円18~28銭(同170円82~92銭)と、64銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円近辺=豪ドルは95円台(5日午前8時半)7:36 配信 時事通信 【シドニー時事】5日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円近辺に上昇した。現地時間午前8時半現在、146円90銭~147円00銭(1日同時刻は150円75~85銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6465~6475米ドル(同0.6420~6430米ドル)、対円は95円05~15銭(同96円80~90銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5905~5915ドル(同0.5880~5890ドル)、対円は86円80~90銭(同88円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1570~1580米ドル(同1.1410~1420米ドル)、対円は170円10~20銭(同172円10~20銭)。(了)米国市場サマリー(4日)9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.19% FRBによる早期利下げ観測の一段の高まりを受け、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の4.19%。約3カ月ぶりの低水準を付けた。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.79%、2年債利回りは横ばいの3.68%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0338%ポイント低下の4.2580%。【石油先物】WTI3日続落、66.29ドル NYMEXの原油先物相場は、有力産油国による増産方針決定や低調な米雇用統計を背景に、続落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比1.04ドル(1.54%)安の1バレル=66.29ドル。10月物は0.90ドル安の65.30ドル【金】続伸、3426.40ドル COMEXの金塊先物相場は、FRBによる利下げ観測が強まる中で買われ、続伸した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比26.60ドル(0.78%)高の1オンス=3426.40ドル。最低1億円超のラグジュアリークルーザーがゴロゴロと…オーストラリア・シドニーの海岸に「世界中の富」が集まる納得の理由【投資のプロが解説】8/5(火) 9:01配信 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) オーストラリアでは、富裕層が自身の所有するクルーザーで海へ出かけ、優雅に朝食をとるといったような贅沢な光景が日常的に見られるそうです。こうしたなか、それらの大型クルーザーを停める「マリーナ」が、投資対象として注目を集めていることはご存じでしょうか? 一部の限られた投資家たちしか知らない、マリーナに秘められた「資産価値」を紹介します。 富裕層の需要が高まる「大型船舶」と「マリーナ」シドニーのラッシュカッターズ・ベイ。ここはシドニー都心部からほど近く、観光地として有名なハーバーブリッジも見渡せる位置にあります。ハーバー沿いには豪華なマリーナとヨットクラブがあり、最低1億円以上のラグジュアリークルーザーがひしめき合って停泊しています。しかし、この光景は単なる贅沢の象徴ではありません。そこには、富裕層が築き上げた「閉ざされた経済圏」が、静かに存在しているのです。近年、富裕層の増加も相まって、10メートル超の高額な大型船舶への需要が高まりつつあり、それに伴って停泊施設であるマリーナも注目されています。一方で、厳格な環境規制の存在がマリーナの新規供給を困難にし、構造的な供給制約を引き起こしているのが実情です。この明確な需給ギャップに目をつけたのが、ビジネスの嗅覚に優れた機関投資家たち。たとえば、ゴールドマン・サックスや、オーストラリア上場の運用会社であるMA Financialです。彼らは次々とマリーナを取得し、新たな投資機会を着実に築き上げます。しかし皮肉なことに、こうした投資機会にアクセスできるのもまた、富裕層や機関投資家といった限られた存在。富裕層が生み出した需要が、富裕層自身の利益をさらに押し上げる。まさに、金が金を生む資本主義の縮図が、ここには広がっているのです。 マリーナ需要を生み出す“船舶サイズ”と構造的な供給制約オーストラリアは、国民の約9割が海岸から50km圏内に居住する「海洋国家」でもあり、10人に1人がボートライセンスを保有しているとされるほど、ボート文化が根付いた国です。特に注目すべきは、10メートルを超えるような大型船舶の増加です。実際、大型船舶の数は近年上昇しています。これらの船は、もはや個人宅での保管が不可能なサイズ感であり、電力供給、燃料補給、水の確保、清掃・修理といったインフラが整ったマリーナの存在が事実上の前提条件になります。しかし、マリーナの新設は容易ではありません。海岸線という限られた空間に加え、環境規制や沿岸開発の制限が厳格に設けられており、新規供給は構造的に制限されているのが実情です。このため、今後もマリーナの数が急増する可能性は低く、既存マリーナの希少価値はますます高まっていくと見られています。つまり、大型船舶の需要増と供給制約の組み合わせが、マリーナという資産の投資妙味を一段と引き立たせているのです。そして、こうした需給のズレは、機関投資家が動くには、十分すぎる理由です。 個人が「マリーナ」に投資する“もっとも合理的”な方法こうした投資機会を逃さず捉えているのが、プロフェッショナルな機関投資家たちです。たとえばゴールドマン・サックスは、オーストラリアのマリーナ資産に着目し、投資会社Balmainと共同で複数のマリーナを取得しました。その後、これらの資産は、オーストラリアの上場企業であり、オルタナティブ投資に特化した運用会社であるMA Financialによって買収されます。MA Financialは、オーストラリア最大級のマリーナ運営会社「d'Albora Marinas」の全10施設を約2.25億豪ドルで取得し、それらを組み入れたマリーナ特化型ファンドを組成しました。このように、プロの金融機関が投資対象とするほど投資妙味があるマリーナ資産ですが、個人がマリーナを単独で購入し、所有・運営(外注を含む)するのは現実的とはいえません。特に、日本ではなく遠く離れたオーストラリアにあるマリーナとなればなおさらです。運営には高度な専門知識が求められるうえ、環境規制や行政手続き、インフラ整備など、乗り越えなければならないハードルは非常に多く、個人レベルで対応するには限界があるといえるでしょう。そのため、現実的かつ効率的な選択肢としては、ファンドを通じた投資が有力です。専門的な運営ノウハウと規模の経済を活かすことで、小規模マリーナへの個別出資に比べて、より安定した収益性が期待されます。加えて、複数のマリーナ施設に分散投資できることから、テナント依存や天候によるリスクを平準化しながら安定収益を目指せるという利点もあります。さらに、コスト構造の観点でも大きな違いがあります。マリーナ業界は依然として中小規模の事業者が多く、非効率な運営が散見されますが、ファンド型スキームであれば、IT導入や人材の集約による業務効率化が可能となり、より高い収益性と持続可能性が実現しやすくなるのです。 船上でしか得られない、富裕層の投資体験をあなたにもかつてはごく一部の超富裕層や機関投資家しか手にできなかったマリーナ投資の機会。しかし今では、日本にいながら参加できるファンドも登場し始めています。実際、チャータークルーザー上でファンドマネージャーから直接説明を受ける招待制イベントが開催されるなど、国内の富裕層投資家にも開かれつつあります。マリーナという資産は、供給制約とインフラ性を備えた希少な不動産であり、分散投資の観点でも有効な選択肢です。海を舞台にした資産運用——その可能性を、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。箱根の自然と伝統美が融和する“非日常空間”!? 神奈川初出店 大江戸温泉物語が展開する「オールインクルーシブ」で楽しむ“大人の温泉リゾートホテル”とは2025.08.05 08:10 VAGUE 森と空の雄大な自然に囲まれた大人の隠れ家大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツは、神奈川県にグループ初出店となるホテル「TAOYA箱根」を、2025年11月1日に開業します。TAOYA箱根は、アルコールやラウンジでのドリンク、夜食など施設内サービスの利用料金がほぼ含まれる「オールインクルーシブ」を採用した、大人の温泉リゾートホテルです。ラウンジは、モダンで重厚感のあるインテリアで統一されたくつろぎの空間で、窓からは、時間や季節によって表情を変える箱根の自然を楽しめます。また、ラウンジ内にはいつでも無料で利用できるドリンクカウンターを設置。暖炉の火や外の景色を眺めながら、ドリンクを片手に思い思いの時間を過ごせるのが特徴です。御影石を使用した清潔感あふれる大浴場には、内湯やサウナ、露天風呂などを完備。特に露天風呂では、箱根の山々を眺めながら湯に浸かることができます。箱根の伝統工芸「寄木細工」を随所にあしらったレストランでは、季節の料理やご当地グルメをバイキングスタイルで提供。さらに、ソフトドリンクやアルコールはすべて飲み放題となっており、お酒と料理のペアリングが楽しめるのも嬉しいポイントです。客室は全室がフォレストビューで、清潔感のあるデザインをベースにした内装により、機能的でありながら落ち着く居心地の良い空間に仕上がっています。周辺には、芦ノ湖や大涌谷などの大自然からパワースポット、仙石原すすき草原といった人気の観光地が点在しているほか、都心から90分というアクセスの良さも魅力のひとつです。今回紹介したTAOYA箱根は、2025年8月1日より公式サイトなどで宿泊予約を開始しています。(VAGUE編集部)岐阜県下呂市にも大江戸温泉物語系列の旅館が3軒ありますが、そのうちの1軒が6月頃にTAOYAに衣替えしましたね。米シェール大手、世界的な原油供給過剰に備え-設備投資削減へ2025年8月5日 8:48 JST David Wethe ブルームバーグ 米パーミアン盆地最大の独立系石油掘削会社ダイヤモンドバック・エナジーが、今後数カ月に原油供給が世界市場に過剰に流入するとの警告を発している。 同社はこうした状況に備え、設備投資を1億ドル(約147億円)削減し、生産予測レンジを狭めるとともに、一部のフラッキング(水圧破砕技術を利用した掘削)作業を延期する。カエス・バント・ホフ最高経営責任者(CEO)が4日の株主宛て書簡で明らかにした。市場に十分な供給があり価格下落リスクがある中で生産を拡大するという落とし穴に陥らないための防衛的な措置とみられる。 バント・ホフ氏は書簡で、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスに一切言及しなかった。需要低迷の兆しにもかかわらずOPECプラスは供給拡大を相次いで打ち出しており、米原油相場は1月半ば以降に17%下落している。 書簡で同氏は「今年下期に予想される世界の原油供給増は軽視できない」とした上で、「年内の事業運営では原油生産量を横ばいで維持しつつ、支出を削減する方針を決めた」と説明した。 同社は5月、米国のシェールオイル生産はピークに達したとの見方を示した。その後、国内の原油掘削活動は12%減少し、約4年ぶりの低水準となっている。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/08/05 08:40 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 利上げ9月にも三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の亀澤宏規社長は、日本銀行が9月か10月の金融政策決定会合で次の利上げを決める可能性が「十分にある」との見解を示した。足元の強い物価上昇と賃上げの持続に加え、日米関税交渉が合意に至ったためだと、1日のブルームバーグとのインタビューで述べた。日銀による早期追加利上げの可能性について主要金融機関トップが公に明言したのは初めてで、異例でもある。その上で、国内総生産(GDP)成長率などが弱かった場合、日銀が利上げの時期をもう少し見極めるだろうとも付け加えた。この場合は来年3月ごろになる可能性があるとみる。 大幅引き上げへトランプ米大統領はインドがロシア産原油を購入していると指摘し、インドに対する関税を「大幅に引き上げる」と述べた。「インドはロシアの原油を大量に購入しているだけでなく、その多くを公開市場で売却し、大きな利益を得ている」と投稿。「ロシアの軍事力によってウクライナでどれほど多くの人が殺されているか、彼らは気にしていない」と続けた。関税をどの程度引き上げるのかについては明記しなかった。これに対し、インド外務省は「インドが標的にされるのは不当で、合理性も欠く」と反論した。 対抗措置先送り欧州連合(EU)はトランプ大統領が週内に、自動車関税引き下げと航空部品など一部の工業製品の関税免除を正式なものにすると見込んでいる。事情に詳しい関係者が明らかにした。欧州委員会の報道官によると、EUは合意不成立に備えて用意していた報復措置のパッケージを、6カ月凍結することを提案した。スイス政府は、米国がスイスからの輸入品に39%の関税を課すとしていることを受け、米国側により受け入れやすい通商条件を提示する意向を明らかにした。当面は対抗措置を講じない方針も示した。 米株調整に備えよウォール街のストラテジストの間では、米株のバリュエーションが過熱気味である一方で経済指標が悪化していることを理由に、調整局面に備えるべきだとの警戒感が広がっている。S&P500種株価指数は今後数週間から数カ月のうちに短期的な下落局面を迎える可能性が高いとの見方が示され、最大15%の下げが予想されている。ただ、こうした警戒の声には、その先を見据えた強気の見方もにじむ。モルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン氏は、来年にかけての堅調な企業業績の見通しを理由に、米国株の売り局面では買いを入れるべきだと提言した。 マスク氏引き留めテスラはイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対し、約300億ドル(約4兆4200億円)相当の暫定的な株式報酬を承認した。2018年のマスク氏への大型報酬パッケージを巡る法廷闘争が続く中、同氏の続投を促す狙いがある。当局への届け出によると、新たな合意に基づき、マスク氏がさらに2年間CEOとして在任した場合には9600万株が付与される。テスラ取締役会は、マスク氏の留任が不可欠であると強調し、今回の報酬は「善意の」第一歩だと説明している。 その他の注目ニューストランプ氏の圧力空振り、FOMCの金利据え置きは正しい判断-社説トヨタが支援する「空飛ぶタクシー」、ヘリのライドシェア会社買収へ米国債を待ち受ける計1250億ドル大規模入札、下押し圧力となる可能性依存性ない新たな鎮痛薬 オピオイド代替期待、京大2025年8月5日 (火)配信 共同通信社 激しい痛みを伴うがん患者の苦痛緩和などに使え、依存性がない新たな鎮痛薬を開発したと、京都大の萩原正敏(はぎわら・まさとし)特任教授(創薬医学)らのチームが5日、発表した。マウスの実験でモルヒネと同等の効果を確認、肺がん患者での臨床試験(治験)でも痛みを抑える傾向がみられたという。 現在使われている医療用麻薬のオピオイドは、国内では、非常に激しい痛みの「がん性疼痛(とうつう)」などに使われる。ただ依存性や副作用が課題だった。海外ではオピオイドの一種フェンタニルの過剰摂取が問題になっており、オピオイドに代わる薬になると期待できるとしている。 チームは、人間が生命に危機が及ぶような状況になると、神経伝達物質のノルアドレナリンが分泌されて痛みを抑えることに着目した。ノルアドレナリンはα2A受容体と結合、受容体が活性化して鎮痛効果が生まれる。一方で結合後は分泌が減るため効果も薄れる。 そこで、複数あるα2受容体のうち、鎮痛には関係ない種類のみをブロックして結合を阻害し、ノルアドレナリンを増やそうと考案。既存の化合物を調べ、ブロックできる新薬候補を発見した。 骨肉腫を後ろ脚の片方に転移させたマウスに新薬を投与。脚にかかる体重の負荷を計測したところ、モルヒネと同じ程度だったことから、鎮痛効果が確かめられた。またアカゲザルの実験では依存性は確認されなかった。 さらに肺がん手術を受けた患者に対し、初期段階の治験を実施。新薬投与の9人と偽薬の11人に痛みを点数化してもらったところ、新薬は「非常に効いた」と回答する人が多かったという。 新薬は「ADRIANA(アドリアーナ)」と命名。米国でも治験を実施予定という。 ※オピオイド がん患者の苦痛緩和などのために使われる医療用麻薬で、強い鎮痛効果がある。京都大のチームなどによると、米国では比較的安易に医療用麻薬が処方される傾向があり、これを契機として合成麻薬に手を出す人が増加しているという。米疾病対策センター(CDC)によると、合成オピオイドの過剰摂取による死者が多数出ている。社会問題化しているフェンタニルは合成オピオイドの一種。昼食を済ませて、午後からはいつものGSで愛車に燃料補給して、いつもの書店でゴルフ雑誌を受け取って、ゴルフクラブを5本抱えてクラブの買い取り業者さんへ…。右から…プログレス・BB4+フジクラ・デイトナ・スピーダー。バルド・コルサ・パフォーマンス458+ループ・プロト。マスダゴルフ・ステュディオ-01.オデッセイ・ブラックシリーズのブレードとマレット。この5本ですが、やはり業者さんでは地クラブ系は弱いです。査定は45000円とのこと。自分でメルカリやヤフオクで売ればもう少しどうにかなるのでしょうが、その手間暇が面倒ですから…。帰宅して塩レモンケーキとアイスティーでおやつタイム。ここ数日では低めの外気温36.0度ですね。ロマネちゃんはリビア山猫の末裔のせいか、エアコンの効いた室内でもよく陽の当たる窓辺で寛いでいます。〔東京外為〕ドル、147円台前半=材料難で小動き(5日午後3時)15:16 配信 時事通信 5日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、新規の手掛かり材料が乏しい中、1ドル=147円台前半で小動きとなった。午後3時現在は、147円16~18銭と前日(午後5時、147円87~88銭)比71銭のドル安・円高。 東京早朝は売りが先行し、146円60銭付近に下落。午前9時以降は、日経平均株価の上昇や、五・十日に伴う国内輸入企業の買いなどで、正午ごろには147円20銭台へ水準を切り上げた。午後は、手掛かり材料が乏しく、147円00銭~147円20銭台で小浮動した。 米雇用統計の悪化を受けて、市場では米景気の先行きを見極めたいとのムードが広がっている。米国時間に発表される7月のISMサービス業PMIが、製造業に続いて悪化すれば「ドル円は145円台まで下落する可能性がある」(FX会社)との声が出ている。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに小幅安。午後3時現在は、1ユーロ=169円93~95銭(前日午後5時、170円99~171円00銭)、対ドルでは1.1548~1548ドル(同1.1562~1563ドル)。(了)〔東京株式〕3日ぶり反発=米株高に安心感(5日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比258円84銭高の4万0549円54銭と、3営業日ぶりに反発した。大幅下落していた米国株式が、米連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ期待の高まりで上昇。米株の回復が安心感につながり、幅広い銘柄に買い戻しの動きが広がった。東証株価指数(TOPIX)は、20.34ポイント高の2936.54。 71%の銘柄が値上がりし、25%が値下がりした。出来高は21億3121万株、売買代金は4兆8776億円。 業種別株価指数(33業種)は水産・農林業、非鉄金属、電気・ガス業などが上昇。海運業、倉庫・運輸関連業、小売業が下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高3億9346万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは続伸。(了)
2025.08.05
コメント(2)
8月4日(月)、晴れです。危険な暑さは続きます。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。追加して寝具干しですか…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。奥は岐阜へお出かけとのことで放し飼いな月曜日です。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/08/04 07:45 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 相場に転機米雇用統計で債券市場が動揺。1日発表の同統計は予想以上に弱い内容となり、過去2カ月分の大幅下方修正もあって市場では利下げ観測が強まった。政策金利動向に敏感な2年債の利回りは25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余り低下し、短期債と長期債の利回り格差が拡大。イールドカーブのスティープ化に賭けていた投資家に利益をもたらした。スティープ化を見込む戦略は7月の大半で「ペイントレード(痛みを伴う取引)」となり、多くの投資家が手仕舞いに動いていた。 波紋呼ぶトランプ大統領が雇用統計発表後に労働統計局(BLS)のマッケンターファー局長を解任したことを、前任者が非難。トランプ氏が政権1期目にBLS局長に起用したウィリアム・ビーチ氏は、解任には根拠がなく、米経済の重要データに対する信頼を損なう行為だと主張。「統計制度を大きく傷つけ、BLSへの信頼性を損なう」とし、「非常に有害だ」と述べた。 大幅増産へ石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスが9月の大幅増産で合意。複数の参加国代表によると、サウジアラビアなどの産油国はオンライン会合で、9月の日量約54万8000バレルの増産で合意した。2023年に8カ国が自主的に実施した日量220万バレルの協調減産の巻き戻しを完了するもので、当初の予定より1年早く供給回復への取り組みが終了する。 売却の布石かウォーレン・バフェット氏率いる米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは4-6月(第2四半期)に、保有するクラフト・ハインツ株に関連して38億ドル(約5600億円)の減損損失を計上した。2017年末時点は170億ドル強だったクラフト株の簿価を84億ドルに引き下げた。一部アナリストからは、クラフト株の保有比率を引き下げる布石との見方が出ている。クラフトへの投資は同氏にとって珍しい失敗例。バークシャーの現金保有残高は同四半期に1%減少し、3440億ドルとなった。現金残高が減少するのは3年ぶり。 関税で憂き目米銀大手との関係を見直す動きが、欧州やアジアの企業で広がっている。トランプ大統領が課した関税や貿易相手国に対する強硬な発言を受け、銀行取引の分散を進める動きが台頭。取引拡大を目指す欧州の有力銀行などにとっては明確な追い風となっている。ソシエテ・ジェネラルのスラウォミール・クルパ最高経営責任者(CEO)は「ここ数カ月で世界が経験している構造的変化の中に戦略的なチャンスは確実にある」と述べた。 その他の注目ニューストランプ経済に有権者は冷めた見方、「嵐の雲見える」と共和党関係者ボーイング防衛部門、約30年ぶりスト突入へ-労組が会社提案を拒否プーマ新CEOが挑むブランド再建、逆風下の船出で課題山積松山英樹は最終日「67」で19位 キャメロン・ヤングが2位に6打差つけて初V米国男子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年8月4日 07時15分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -22 キャメロン・ヤング2 -16 マック・マイズナー3 -15 アレックス・ノレン3 -15 マーク・ハバード5 -14 クリス・カーク5 -14 アーロン・ライ5 -14 ジャクソン・コイブン8 -13 マシュー・フィッツパトリック8 -13 パトリック・フィッシュバーン8 -13 マシュー・マッカーティ<ウィンダム選手権 最終日◇3日◇セッジフィールドCC(米ノースカロライナ州)◇7131ヤード・パー70>米国男子ツアーは最終ラウンドが終了した。日本勢で唯一決勝ラウンドに進出した松山英樹は、5バーディ・2ボギーの「67」をマーク。トータル10アンダー・19位タイで4日間を終えた。2位に5打差をつけ、単独首位で最終日を迎えたキャメロン・ヤング(米国)が「68」とさらにスコアを伸ばし、トータル22アンダーでツアー初優勝を飾った。トータル16アンダー・2位にマック・マイズナー(米国)、トータル15アンダー・3位タイにアレックス・ノレン(スウェーデン)、マーク・ハバード(米国)が続いた。今大会の賞金総額は820万ドル(約12億3596万円)。優勝したヤングには147万6000ドル(約2億2248万円)が贈られた。山下美夢有が日本勢6人目メジャーV、渋野日向子以来の全英制覇 勝みなみと竹田麗央もトップ5入りAIG女子オープンの最終ラウンドが終了した。2025年8月4日 02時39分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -11 山下 美夢有2 -9 勝 みなみ2 -9 チャーリー・ハル4 -7 竹田 麗央4 -7 キム・アリム6 -6 シュ・ウェイリン6 -6 メーガン・カン8 -4 パウラ・マルティン・サンペドロ8 -4 ステファニー・キリアコウ8 -4 ロティ・ウォード<AIG女子オープン 最終日◇3日◇ロイヤル・ポースコールGC(ウェールズ)◇6748ヤード・パー72>海外女子メジャー最終戦のファイナルラウンドが終了した。単独トップで出た山下美夢有が3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル11アンダーで逃げ切り、全英の大舞台で米ツアー初優勝を飾った。前半は3バーディ・ボギーなしで回り、2位と3打差で後半に入った。バックナインでもリズムを崩さず、長い距離のパーパットをしぶとく決めきるなど首位を堅守し、2打リードで最終18番パー5に突入した。ティショットは左ラフへ。2打目もつかまって左ラフに行ったが、アプローチを約2.5メートルに寄せて、勝利を決定的なものとした。最後は2パットで優勝を決めると、大観衆から拍手喝采。仲間たちからの祝福を受けて、喜びの涙を流した。日本勢による海外メジャー優勝は、樋口久子、渋野日向子、笹生優花、古江彩佳、西郷真央に続く6人目の快挙となった。勝みなみはトータル9アンダー・2位タイ、竹田麗央はトータル7アンダー・4位タイ。メジャー史上最多となる日本勢3人がトップ5入りを果たした。西郷真央はトータル3アンダー・11位タイ。畑岡奈紗と古江彩佳はトータル2オーバー・33位タイ。岩井明愛はトータル5オーバー・40位タイ、岩井千怜と吉田優利はトータル9オーバー・58位タイで大会を終えた。今大会の賞金総額は975万ドル(約14億4400万円)。優勝した山下は146万2500ドル(約2億1660万円)を獲得した。驚異の新人ロッティ・ウォードもトップ10に食い込んできましたね。勝てそうで勝てなかったキャメロン・ヤング、94戦目にして初V! その裏で繰り広げられていた、プレーオフ進出をかけた“オン・ザ・バブル協奏曲”の結末は?8/4(月) 11:34配信 みんなのゴルフダイジェストPGAツアーのレギュラーシーズン最終戦ウィンダム選手権はこれまで2位が7回、何度もチャンスがありながら優勝が遠かったキャメロン・ヤングが94戦目にして待望の初優勝を飾って幕を閉じた。2位に6打差の圧勝の裏では次週からスタートするプレーオフ進出をかけた熾烈な戦いが繰り広げられていた。上位70名が初戦のフェデックス・セントジュード選手権に進出するが、誰が入り誰が外れたのか?優勝したヤングはポイントランク40位から一気に16位まで上がりトップ30のみに出場が許される最終戦ツアー選手権進出をほぼ手中に収めた。大会前ポイントランク23位だった松山英樹は2日目以降好調なゴルフで60台を並べ19位タイでフィニッシュ。2ランクアップの21位で昨年優勝したプレーオフ初戦に挑むことになる。圏外からトップ70入りしたのはツアー6勝、40歳のベテラン、クリス・カーク。大会前は73位だったが5位タイに入ったことで61位まで順位を上げた。その煽りを喰ったのが大会前69位だったアン・ビョンホン。予選落ちしたため圏外の74位に弾き出された。71位からトップ70入りを目指したホイガードツインズの兄ニコライも2ランクダウンの73位。ウィンダムで23位タイだったゲーリー・ウッドランドは72位に止まりプレーオフ進出ならなかった。その他圏外に去ったビッグネームはアダム・スコット(90位)、マックス・ホーマ(111位)ら。しかしトップ70入りしても安心はできない。プレーオフ第2戦のBMW選手権に出場できるのは上位50名だけ。現時点で64位のリッキー・ファウラーや60位のトニー・フィナウは初戦のセントジュードが正念場になる。また5月に椎間板2カ所の手術を受け6月以降出場できなかったウィル・ザラトリスが138位でレギュラーシーズンを終えた。プロが大挙して出演した『ハッピー・ギルモア2(邦題:俺は飛ばし屋/プロゴルファー・ギル)』では役者顔負けの演技を披露した彼だが復活はいつになるのだろう。首のケガの影響で精細を欠いた人気プロ、サヒス・ティーガラも147位に終わっている。初のトップ70入りを期待された久常涼は予選落ちで3ランクダウンの84位。日本のルーキートリオは金谷拓実が134位、星野陸也が183位、大西魁斗が198位。シード権(100位以内)を確保するためには9月以降秋の7試合でポイントを上積みするしかなくなった。〔東京外為〕ドル、147円台後半=手掛かり材料乏しく小動き(4日午後3時)15:05 配信 時事通信 4日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、手掛かり材料が乏しく、1ドル=147円台後半で小動きとなった。午後3時現在は、147円78~78銭と前週末(午後5時、150円53~53銭)比2円75銭の大幅ドル安・円高。 東京早朝は147円05~30銭台で推移した。午前9時以降は、時間外取引での米長期金利上昇や国内輸入企業の買いなどでじり高となり、147円90銭付近に上伸。正午にかけては、買い戻しが一服し、147円50~70銭台に軟化した。 午後は、新規材料難の中、横ばいで推移する米長期金利を眺めながら、147円50~70銭台で小動きとなった。 ドル円は、米雇用統計の非農業部門就業者数の大幅な下方修正を受けて、147円前半まで水準を切り下げたが、東京時間は反動から買い戻される展開となった。米国の長期金利が下げ渋ったほか、主要株価指数の先物が堅調に推移しており、リスクオフムードはいったん和らいでいる。 もっとも、海外時間には「米雇用統計の悪化を受けた米長期金利の低下基調が再び材料視され、ドル円は147円割れを試す可能性がある」(FX会社)との見方が出ている。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに小動き。午後3時現在は、1ユーロ=170円97~99銭(前週末午後5時、171円87~92銭)、対ドルでは1.1570~1571ドル(同1.1418~1419ドル)。(了)〔東京株式〕大幅続落=米景気懸念で売り(4日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比508円90銭安の4万0290円70銭と大幅続落。東証株価指数(TOPIX)は32.45ポイント安の2916.20。前週末に発表された米雇用統計で就業者数が伸びず、米景気減速懸念が強まって東京市場も売りが優勢になった。米雇用統計の弱さを受けてドル売りが加速し、為替が円高に振れたことも輸出関連株中心に売り材料となった。 68%の銘柄が値下がりし、29%が値上がりした。出来高は20億1787万株、売買代金は4兆8035億円。 業種別株価指数(33業種)は銀行業、鉱業、サービス業、保険業などが下落した。上昇はその他製品、不動産業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高4億0638万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは小幅高。(了)角松敏生 さよならなんて絶対言わない (30th Anniversary Live)接吻 / 田島貴男(ORIGINAL LOVE)【FUJI & SUN'19】
2025.08.04
コメント(2)

8月3日(日)、晴れです。まだまだ危険な暑さは続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・西コースの部に9時56分スタートでエントリー。6時45分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先々のエントリーの調整をして、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.4。御一緒するのはいつものヒ君(13)とウ君(21)です。ム君はドタキャンです。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:1.0.0.1.0.0.0.1.0=39(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが3回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが2回…。雨が降らないのでいたるところで芝生が枯れ始めています。しかしボールがラフに入るとこれまたトラブルです…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.0.0.2.1.1.0.0.2=43(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:2回。1打目のミスが4回(OBあり)、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。後半になると暑さのためか集中力が無くなります。13番ミドルの1打目をOBしてからガタガタと…。立ち直りかけましたが、18番ミドルの3打目アプローチをザックリ…、4打目アプローチはノーカンでグリーン奥へ、そこからのパットもひどかった…。39・43=82(10)=72の30パット…。何とか及第点ですが、何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、低しょつカードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。帰宅すると16時頃。本日の危険な暑さでしたね。冷たいアップルジュースをいただく。国内男子ツアーは終了していますね。夜の全英女子オープンを楽しみに待ちましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には77人が参加して、トップは87(21)=66とのこと。マ君が87(9)=78で52位。オ君が106(24)=82で66位。月例杯・西コースの部には40人が参加して、トップは84(15)=69とのこと。エ氏が94(22)=72で10位。僕が82(10)=72で11位。ウ君が94(21)=73で15位。ヒ君が86(13)=73で17位。タ君が87(12)=75で25位。イ君が87(9)=78で33位。お疲れ様でした。今月は連戦の予定が2回あるけれど大丈夫かな…。松山英樹は「67」マークで21位に浮上 キャメロン・ヤングが2位に5打差をつけて首位米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年8月3日 07時04分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -20 キャメロン・ヤング2 -15 ニコラス・エチャバリア3 -12 クリス・カーク3 -12 アーロン・ライ3 -12 マック・マイズナー6 -11 ジャクソン・コイブン7 -10 マシュー・フィッツパトリック7 -10 デイビス・トンプソン9 -9 アレックス・ノレン9 -9 ゲーリー・ウッドランド<ウィンダム選手権 3日目◇2日◇セッジフィールドCC(米ノースカロライナ州)◇7131ヤード・パー70>雷雨により競技が一時中断された第2ラウンドの残りを消化し、米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。第2ラウンドで110位から41位にまで順位を上げた松山英樹は、第3ラウンドも6バーディ・3ボギーとスコアを伸ばし、トータル7アンダー・21位タイまで順位を上げた。そのほかの日本勢は、第2ラウンドを終えて金谷拓実がトータル2アンダー、久常涼はトータル7オーバーでそれぞれ予選落ちとなった。トータル20アンダー・単独首位にキャメロン・ヤング(米国)。5打差2位に昨年の「ZOZOチャンピオンシップ」を制したニコラス・エチャバリア(コロンビア)が続いた。連覇がかかるアーロン・ライ(イングランド)は、トータル12アンダー・3位タイにつけている。今大会終了後のフェデックスカップランキング(ポイントレース)の上位70人が来季フルシード権を獲得し、プレーオフシリーズ初戦「フェデックス・セントジュード選手権」の出場権が与えられる。今大会の賞金総額は820万ドル(約12億3596万円)。優勝者には147万6000ドル(約2億2248万円)が贈られる。山下美夢有が海外メジャー初Vに王手 竹田麗央、勝みなみは3差4位AIG女子オープンの第3ラウンドが終了した。2025年8月3日 02時46分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -9 山下 美夢有2 -8 キム・アリム3 -7 アンドレア・リー4 -6 勝 みなみ4 -6 チャーリー・ハル4 -6 メーガン・カン4 -6 竹田 麗央8 -4 ジョージア・ホール8 -4 シュ・ウェイリン8 -4 キアラ・タンブリーニ<AIG女子オープン 3日目◇2日◇ロイヤル・ポースコールGC(ウェールズ)◇6748ヤード・パー72>海外女子メジャー最終戦の第3ラウンドが終了した。この日24歳の誕生日を迎えた山下美夢有が2バーディ・4ボギーの「74」で回り、トータル9アンダーで単独首位をキープ。海外メジャーでのツアー初優勝に王手をかけた。前半は5番パー3でのボギー以外、いずれもパーという静かな立ち上がり。後半出だしの10番でもボギーを喫したが、11番から2連続バーディを奪取してイーブンに戻した。その後は2ストローク落としたが、辛くも首位をキープして運命の最終ラウンドに挑む。山下と最終組で回った竹田麗央は3バーディ・5ボギーの「74」。山下と3打差のトータル6アンダー・4位タイにつけた。「65」を叩き出した勝みなみは、竹田らと並ぶトータル6アンダー・4位に急浮上。西郷真央はトータル3アンダー・11位タイ、岩井千怜はトータル2アンダー・18位タイにつけた。畑岡奈紗と古江彩佳はトータル1アンダー・25位タイ。吉田優利はトータル2オーバー・48位タイ、岩井明愛はトータル4オーバー・59位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は975万ドル(約14億4400万円)。優勝者には146万2500ドル(約2億1660万円)が贈られる。山下、竹田の2人はムービング・サタデーに延ばすことが出来ませんでしたね。池村寛世が「64」で逆転、3年ぶり復活V「優勝できてとてもうれしい」国内男子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年8月3日 14時35分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -24 池村 寛世2 -22 河本 力3 -21 古川 龍之介4 -20 生源寺 龍憲4 -20 川上 優大4 -20 米澤 蓮7 -19 蟬川 泰果8 -18 ニクラウス・チアム8 -18 下家 秀琉8 -18 比嘉 一貴<リシャール・ミル チャリティトーナメント 最終日◇3日◇能登カントリークラブ(石川県)◇7142ヤード・パー72>国内男子ツアーは最終ラウンドが終了した。3位で迎えた池村寛世が1イーグル・6バーディの「64」をマーク。トータル24アンダーで2022年「ASO飯塚チャレンジドゴルフトーナメント」以来のツアー3勝目を飾った。池村には、優勝賞金2000万円が贈られた。優勝インタビューでは「優勝できてとてもうれしいです。すごくビッグスコアがでるコースでチャンスがあるコース。後半はパッティングもアプローチも上手く行き、運が味方してくれたなと思います。満足のいくプレーでした。中盤戦で勝ててよかったですし、賞金王争いも、これからも男子ツアーを盛り上げていきたいと思っているので、これからも応援よろしくお願いします!」と笑顔で喜びを噛みしめた。最終日を単独トップで迎えた河本力は5バーディ・2ボギーの「69」で回ったが、2打届かずトータル22アンダー・2位。トータル21アンダー・3位には古川龍之介、トータル20アンダー・4位タイには、この日「63」をマークした現在賞金ランキングトップに立つ生源寺龍憲、米澤蓮、川上優大が続いた。11位で迎えた石川遼は3バーディ・1ボギーの「70」で回り、トータル15アンダー・22位タイでおえた。18番パー5(558ヤード)に設けられた特別賞の「ツアーホール賞」(同ホールの4日間合計スコアがもっとも良かった選手に贈られる)では、長野泰雅がトータル5アンダーで1600万円を獲得した。本日の夕食は、自家製のローストビーフ、ビシソワース、野菜サラダ、パンとのことでした。一緒に楽しんだのは、2002ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ(ヴォギュエ)でした。美味しいワインでした。角松敏生 OFFICE LADY〜OFF SHORE〜IF YOU…〜Lucky Lady Feel So Good
2025.08.03
コメント(2)

8月2日(土)、晴れです。まだまだ危険な暑さが続きます。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。勝手口のドアのトラブルをDIYで修繕。早くも次の在宅アルバイト業務が届きましたね…。あまり早くに処理・返却してはいかんですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。7月の米雇用、7万3000人増=過去2カ月大幅下げ、急速な悪化鮮明に☆差替1:31 配信 時事通信 【ワシントン時事】米労働省が1日発表した7月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比7万3000人増だった。伸びは前月から拡大したものの、市場予想(11万人増)を下回った。 労働省は5月と6月の就業者数の増加幅を計25万8000人分、大幅に下方修正。6月は前月比1万4000人、5月は同1万9000人のわずかな増加にとどまった。米国の労働市場が急速に悪化したことが鮮明となった。失業率は4.2%と0.1ポイント上昇した。 7月の業種別の就業者数は、連邦政府が1万2000人減。トランプ大統領は政府機関の縮小と職員削減を進めており、政権が発足した1月からの減少幅は計8万4000人に達した。トランプ氏が振興を目指す製造業は1万1000人減だった。 トランプ政権の高関税政策を巡る不透明感から企業が投資を手控え、雇用の失速につながったとみられる。増大する関税コストが企業利益を圧迫し、各社が本格的なリストラに着手すれば、一段と悪化する恐れもある。 連邦準備制度理事会(FRB)は今週の金融政策会合で、5会合連続で政策金利の据え置きを決めた。会合後、雇用情勢の悪化リスクが浮上する中、利下げ検討を迫られそうだ。〔米株式〕ダウ5日続落、542ドル安=米景気不安で(1日)☆差替5:59 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末1日のニューヨーク株式相場は、米雇用統計の下振れを受けて景気の先行きに対する不安が台頭し、5日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比542.40ドル安の4万3588.58ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は472.32ポイント安の2万0650.13で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億3912万株減の12億5223万株。 この日発表された7月の米雇用統計で、非農業部門の就業者数が前月比7万3000人増と市場予想(11万人増)を下回った。さらに5月と6月の数値が大幅に下方修正され、市場で米経済の急激な冷え込みへの懸念が拡大。幅広い銘柄に売りが広がった。 就業者数の直近3カ月の平均は月3万5000人増にとどまり、コロナ禍以降で最低水準となった。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は今週、早期利下げに慎重姿勢を示したが、市場参加者からは「景気を下支えするため9月に金利が引き下げられる」(日系証券)との見方が聞かれた。 ダウ平均構成銘柄では、前日の決算発表で業績見通しが投資家の期待に届かなかったアマゾン・ドット・コムが8.3%安。ユナイテッドヘルス・グループが4.7%安、スリーエムが3.2%安と続いた。一方、ディフェンシブ銘柄が買われ、シャーウィン・ウィリアムズが3.8%高、ホーム・デポが1.7%高。(了)〔NY外為〕円急騰、147円台前半=米雇用統計受け(1日)6:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末1日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計の下振れを受けて円買い・ドル売りが加速し、円相場は1ドル=147円台前半に急騰した。午後5時現在は147円34~44銭と、前日同時刻(150円73~83銭)比3円39銭の大幅な円高・ドル安。 米労働省がこの日の朝方発表した7月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比7万3000人増と、市場予想(ロイター通信調べ)の11万人増を下回った。5月と6月の就業者数の増加幅については大幅に下方修正した。 雇用情勢の鈍化が示されたことで、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月の次回会合で利下げを決定するとの見方が強まり、米長期金利が急低下。円高・ドル安が一気に進んだ。景気の先行き懸念が広がる中、円やユーロなど主要通貨に対してドルを売る動きが強まった。 一方でFRBはこの日、クグラー理事が来年1月の任期切れ前の今月8日付で退任すると発表。トランプ米大統領が利下げに慎重なパウエルFRB議長に対する批判を繰り返しており、市場ではクグラー氏の後任人事に注目が集まっている。またトランプ氏はこの日、SNSへの投稿で、雇用統計が不正確だとして、マッケンターファー労働統計局長を解任するよう指示したことを明らかにした。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1580~1590ドル(前日午後5時は1.1408~1418ドル)、対円では同170円82~92銭(同172円06~16銭)と、1円24銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(1日)9:12 配信 時事通信【債券】長期金利、大幅低下=10年債利回りは4.22% 米雇用統計の下振れを受けて早期利下げ期待が再燃し、債券買いが加速。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.16%ポイント低下の4.22%。30年債利回りは0.08%ポイント低下の4.82%、2年債利回りは0.28%ポイント低下の3.68%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0563%ポイント低下の4.2918%。【石油先物】WTI続落、67.33ドル NYMEXの原油先物相場は、低調な米雇用統計と石油輸出国機構(OPEC)プラスの増産懸念を背景に、続落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.93ドル(2.79%)安の1バレル=67.33ドル。10月物は2.00ドル安の66.20ドル。【金】大幅反発、3399.80ドル=10日ぶり高値水準 COMEXの金塊先物相場は、低調な米雇用統計を背景に連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が広がる中、大幅反発。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比51.20ドル(1.53%)高の1オンス=3399.80ドル。これは中心限月の清算値ベースで7月22日以来、10日ぶりの高値水準。地金価格2025年08月01日 14:00公表(日本時間) 店頭小売価格(税込) 小売価格 前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格 前日比 金 17,595 円 +174 円 17,404 円 +174 円 プラチナ 7,052 円 -41 円 6,833 円 -41 円 松山英樹は“+3”も『66』で110位→暫定41位「ギリギリだと思うけど…」 米男子2日目は雷雨の影響で順延米国男子ツアーの第2ラウンドは悪天候の影響でサスぺンデットとなった。2025年8月2日 08時20分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 キャメロン・ヤング2 -13 アーロン・ライ3 -12 イム・ソンジェ3 -12 マック・マイズナー5 -11 マーク・ハバード6 -10 アレックス・ノレン6 -10 ニコラス・エチャバリア8 -9 ゲーリー・ウッドランド8 -9 ジョエル・ダーメン8 -9 カート・キタヤマ<ウィンダム選手権 2日目◇1日◇セッジフィールドCC(米ノースカロライナ州)◇7131ヤード・パー70>米国男子ツアーのレギュラーシーズン最終戦は第2ラウンドは、雷雨により競技は一時中断され、再開のめどが立たず、順延となった。翌日土曜日の午前7時30分に再開予定となっている。イーブンパー・110位で2日目を迎えた松山英樹は、7バーディ・1トリプルボギーの「66」をマークし、トータル4アンダー・暫定41位に浮上している。11番パー4では、ティショットを右のOBゾーンに打ち込み、打ち直しも左の林へ。5オン2パットのトリプルボギーを叩いたが、その後は立て直し、3番、5番でバーディ。6番パー4では2打目をカップ手前20センチに寄せ、ギャラリーを沸かせた。後半は4つスコアを伸ばし、終わってみれば大きく順位を押し上げた。ホールアウト後は「5アンダーぐらいが予選通過のラインかなと思っていた。OBはよくなかったけど、そのあと上手く戻せたのでよかった」と振り返る。ショットの感触については「きのうのほうが良かった。きょうも驚くほどいいわけじゃないけど、うまく打てている」と話した。初日の110位からの巻き返しで、予選通過は濃厚な情勢。「ギリギリだと思うけど、あしたしっかり伸ばして上位に行けるように頑張りたい」と意気込んだ。そのほかの日本勢は、金谷拓実が前半9ホールを消化しトータル2アンダー・暫定82位タイ。久常涼は14ホールを消化しトータル2オーバー・暫定128位タイにいる。トータル14アンダー・暫定単独首位にキャメロン・ヤング(米国)。1打差2位に連覇がかかるアーロン・ライ(イングランド)、2打差3位タイにイム・ソンジェ(韓国)、マック・マイズナー(米国)と続いている。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)、同2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)ら世界トップ5からは誰も出場していない。今大会終了後のフェデックスカップランキング(ポイントレース)の上位70人が来季フルシード権を獲得し、プレーオフシリーズ初戦「フェデックス・セントジュード選手権」の出場権が与えられる。今大会の賞金総額は820万ドル(約12億3596万円)。優勝者には147万6000ドル(約2億2248万円)が贈られる。山下美夢有が単独首位で決勝進出 竹田麗央が3打差2位 初日トップの岡山絵里、渋野日向子ら予選落ちAIG女子オープンの第2ラウンドが終了した。2025年8月2日 05時07分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 山下 美夢有2 -8 竹田 麗央3 -4 キアラ・タンブリーニ3 -4 パジャレー・アナナルカルン3 -4 リンディ・ダンカン3 -4 ラウラ・フューンフスチューク7 -3 マデリーン・サグストロム7 -3 キム・セヨン7 -3 キム・アリム10 -2 畑岡 奈紗<AIG女子オープン 2日目◇1日◇ロイヤル・ポースコールGC(ウェールズ)◇6748ヤード・パー72>海外女子メジャー今季最終戦は、第2ラウンドが終了した。日本勢は17人が出場している。「65」をマークした山下美夢有が、トータル11アンダーとスコアを大きく伸ばし、単独首位で決勝進出を決めた。さらに3打差のトータル8アンダー・2位には竹田麗央が続いた。3位グループはトータル4アンダーで、日本勢2人が頭ひとつ抜けている状況だ。畑岡奈紗は4つ伸ばし、トータル2アンダー・10位タイまで浮上。吉田優利、岩井明愛、勝みなみ、古江彩佳、岩井千怜、西郷真央はトータル1オーバー・35位タイで予選ラウンドを通過した。なお、カットラインは2オーバーとなり、以上の9人が日本勢では週末にコマを進める。2019年大会覇者の渋野日向子は「72」とスコアを伸ばせず、トータル3オーバー・72位タイで予選落ち。トータル7オーバー・106位タイの馬場咲希、トータル13オーバー・141位タイの笹生優花も2日間で戦いを終えることになってしまった。さらに日本ツアー組にとっては受難の一日に。初日を5アンダーの首位で終えた岡山絵里だが、第2ラウンドに「81」と大失速。トータル4オーバー・84位タイまで順位を落とし、決勝行きを逃した。初日に「69」をマークした桑木志帆も「81」で、トータル6オーバー・102位タイまで後退と大きく崩れた。84位タイの高橋彩華、93位タイの神谷そら、102位タイの佐久間朱莉と、日本ツアーを主戦にする選手はすべて予選落ちとなった。能登半島地震で被災の旅館「加賀屋本館」、修繕方針とりやめ解体へ…温泉街中心部に新館建設予定 8/2(土) 8:15配信 読売新聞オンライン 和倉温泉(石川県七尾市)で旅館計4軒を展開する加賀屋グループは1日、能登半島地震で被災した加賀屋本館とグループ旅館「松乃碧(まつのみどり)」を解体し、温泉街の中心部に近い松乃碧の跡地に新館を建設すると発表した。2027年度末の開業を目指すという。 同グループは昨年12月の計画で、本館を修繕して旅館以外の活用方法を検討する方針を示していたが、被害の大きさや費用面を考慮して解体を決めた。新館の建設地も、予定していた本館の西約600メートルの所有地(約3万平方メートル)から、温泉街のにぎわい創出のため、中心部に近い松乃碧と隣接する所有地(計約1万500平方メートル)に変更した。 グループ旅館の「あえの風」と「虹と海」も、建物の一部を解体したり客室数を減らしたりして、それぞれ27年度上期と26年度下期の再開を目指す。渡辺崇嗣(たかつぐ)社長は「加賀屋らしさを取り戻せるように一丸となって再建を進める」とコメントした。河本力が単独首位、1打差2位に古川龍之介 石川遼は「64」マークで11位に浮上国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年8月2日 14時54分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -19 河本 力2 -18 古川 龍之介3 -16 蟬川 泰果3 -16 西山 大広3 -16 池村 寛世6 -15 米澤 蓮7 -14 比嘉 一貴7 -14 下家 秀琉7 -14 勝亦 悠斗7 -14 川上 優大<リシャール・ミル チャリティトーナメント 3日目◇2日◇能登カントリークラブ(石川県)◇7142ヤード・パー72>国内男子ツアーは第3ラウンドが終了した。トータル19アンダー・首位に河本力。1打差2位に古川龍之介が続いた。トータル16アンダーの3位タイには、エースを達成し「63」のビッグスコアを叩き出した蟬川泰果、西山大広、池村寛世が並んだ。48位タイから出た石川遼は、9バーディ・1ボギーの「64」をマークし、11位タイに浮上した。今季の日本プロで初優勝を挙げた清水大成や、ミズノオープンで初Vを達成した阿久津未来也らがトータル12アンダー・15位タイ。賞金ランキングでトップを走る生源寺龍憲は、トータル11アンダー・25位タイだった。同順位には今季初優勝を挙げる金子駆大らも並んだ。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。角松敏生 - Toshiki Kadomatsu YOKOHAMA Twilight Time (Live 2020)「Toshiki Kadomatsu Performance Close out 2020 & Ring in The New Season」 at Nakano SunplazaToshiki Kadomatsu AUGUST RAIN 角松敏生OFF SHORE / 角松敏生 / 作詞:角松敏生 / 作曲:角松敏生AIG全英女子オープンも第3日のムービング・サタデイとなりましたね。さすがに-5~7でプレーしている選手が何人もいますね。そんな中を最終組は、3番ホールを終えて山下がイーブンで-11で1位、竹田は+2で-6となり2位グループに飲み込まれましたね。さあどんな展開になるのか…。
2025.08.02
コメント(0)

8月1日(金)、晴れです。とうとう8月ですね。危険な暑さも本番か…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムはいつもの「緑の館」でロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドですが、本日から地域のお祭りのせいか混雑していて外でしばらく待ちです…。帰宅してレモンケーキとアイスティーで遅いおやつタイムです。在宅アルバイト業務を処理したらもう次のが来ます…。あまりスピーディーに対応してはいけませんね…。それでは夕食までしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ4日続落、330ドル安=ナスダックも安い(31日)☆差替6:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】31日のニューヨーク株式相場は米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ期待が後退する中、4日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比330.30ドル安の4万4130.98ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は7.22ポイント安の2万1122.45で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3億1706万株増の14億9135万株。 米商務省がこの日発表した6月の米個人支出(PCE)物価指数は、前年同月比2.6%上昇と、伸び率は2カ月連続で拡大。市場予想(2.5%上昇=ロイター通信調べ)も上回った。変動の激しいエネルギーと食品を除いたコア指数の上昇率は前月と同水準の2.8%。両指数ともにRBの物価目標である2%を依然として上回っており、市場では早期利下げ観測が後退する中、リスク回避の売りが膨らんだ。 日系証券筋は、前日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見でのパウエルFRB議長の発言はタカ派寄りだったと分析。インフレが高止まりし、労働市場が大幅に悪化していないことを踏まえれば、「9月の利下げ決定は難しい」と予想した。また、トランプ米大統領の高関税政策を巡る不透明感も重荷となった。 一方でマイクロソフトは4%近く上昇。前日発表した同社の四半期決算はクラウド事業の力強い成長を追い風に前年同期比で2桁の増収増益となり、いずれも四半期として過去最高を更新した。同社の時価総額は一時4兆ドル(約600兆円)を突破。時価総額4兆ドルの大台乗せは、エヌビディアに続き2社目となった。前日堅調な決算を公表したメタも11%超上昇した。 そのほかの個別銘柄では、ユナイテッドヘルス・グループが6%超安と下げが目立った。ボーイングは1.8%安、ホーム・デポは1.2%安だった。スリーエムは1.8%高、アマゾンは1.7%高だった。(了)〔NY外為〕円、150円台後半=4カ月ぶり安値(31日)6:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】31日のニューヨーク外国為替市場では、日銀の利上げ観測後退や米インフレ指標の上伸を受け、円売り・ドル買いの流れが加速し、円相場は1ドル=150円台後半に下落した。3月下旬以来、約4カ月ぶりの安値水準。午後5時現在は150円73~83銭と、前日同時刻(149円47~57銭)比1円26銭の大幅な円安・ドル高。 日銀は31日、政策金利の据え置きを決定。植田和男総裁が記者会見で、利上げ時期を慎重に見極める姿勢を示したことから、日米金利差を意識した円売り・ドル買いの流れが強まった。 朝方発表された6月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.6%上昇と、伸びが2カ月連続で拡大した。市場予想(2.4%上昇=ロイター通信調べ)も上回り、トランプ米政権の高関税政策が物価を押し上げた格好。連邦準備制度理事会(FRB)が早期の金融緩和再開に慎重姿勢を示す中、インフレ指標が上伸したことで利下げ期待が一段と後退し、円売り・ドル買いに拍車がかかった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1408~1418ドル(前日午後5時は1.1399~1409ドル)、対円では同172円06~16銭(同170円54~64銭)と、1円52銭の大幅な円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル150円台後半=豪ドルは96円台(1日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末1日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=150円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、150円75~85銭(前日同時刻は149円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6420~6430米ドル(同0.6440~6450米ドル)、対円は96円80~90銭(同96円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5880~5890ドル(同0.5900~5910ドル)、対円は88円70~80銭(同88円10~20銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1410~1420米ドル(同1.1410~1420米ドル)、対円は172円10~20銭(同170円55~60銭)。(了)米国市場サマリー(31日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.38% FRBによる早期利下げ観測が後退する中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント上昇の4.38%。30年債利回りは横ばいの4.90%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.96%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは横ばいの4.3481%。【石油先物】WTI4日ぶり反落、69.26ドル=月間では6.37%高 NYMEXの原油先物相場は、米国による新たな相互関税に伴う世界的な景気先行き懸念が強まる中、4営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物は前日清算値(終値に相当)比0.74ドル(1.06%)安の1バレル=69.26ドル。月間では6.37%高となった。10月物は0.73ドル安の68.20ドル。【金】続落、3348.60ドル COMEXの金塊先物相場は、米利下げ期待の後退が相場の重しとなり、続落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比4.20ドル(0.13%)安の1オンス=3348.60ドル。〔東京株式〕反落=東エレクが重し(1日)☆差替15:37 配信 時事通信現在値東エレク 22,405 -4,925 【プライム】日経平均株価の終値は前日比270円22銭安の4万0799円60銭と反落。前日、今期業績見通しを引き下げた東エレク が急落し重しとなった。一方、円安を好感し自動車株が値上がり。好決算銘柄や内需関連も堅調で東証株価指数(TOPIX)は、5.58ポイント高の2948.65と3日続伸。 18%の銘柄が値下がりし、80%が値上がりした。出来高は22億1907万株、売買代金は5兆6149億円。 業種別株価指数(33業種)は精密機器、海運業、電気機器などが下落。上昇は電気・ガス業、輸送用機器、建設業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高3億8162万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに上昇。(了)〔東京外為〕ドル、150円台半ば=終盤、米雇用統計待ちに(1日午後5時)17:04 配信 時事通信 1日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、日本時間今夜の米雇用統計を待つムードが強まり、1ドル=150円台半ばでもみ合っている。昼前に150円90銭前後まで上昇した後は戻り売りに押され、日中の値動きはおおむね上にいってこいだった。午後5時現在は、150円53~53銭と前日(午後5時、149円38~40銭)比1円15銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場で、欧州時間は日銀決定会合後の植田総裁の会見内容がハト派的と受け止められ、150円10銭付近に上伸。米国時間は、序盤に発表された6月の米個人消費支出(PCE)物価指数が2カ月連続で上げ幅を拡大したことに後押しされ、150円60銭台に上昇。中盤にかけては、長期金利の上昇に支援されて150円80銭台に水準を切り上げた。終盤は上昇一服となり、150円60~70銭台で小動きとなった。 東京早朝も同水準で推移した。午前9時以降、調整的な売り買いが交錯して150円70銭前後を軸にもみ合った。午前11時前後には150円90銭前後まで買われる場面があったものの、同水準では戻り売りが出たため、正午前後は150円60銭台に伸び悩んだ。午後は調整売りが優勢となり、午後3時前後に150円40銭前後まで下げたが、終盤はやや持ち直す動きとなった。 植田総裁のハト派的発言から、海外時間のドル円は上昇傾向となったが、「やや上げ足が速く、東京時間は水準調整の売りが出た」(為替ブローカー)という。また「加藤財務相が円安けん制したこともドル円の上値を重くした」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで弱含み。午後5時現在は、1ユーロ=171円87~92銭(前日午後5時、171円03~05銭)、対ドルでは1.1418~1419ドル(同1.1446~1452ドル)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/08/01 09:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 コアが加速6月の米個人消費支出(PCE)統計では、コア価格指数の前月比の伸びが加速。一方で支出は微増にとどまった。非耐久財への支出は回復したものの、耐久財への支出は3カ月連続で減少した。サービス支出も伸び悩み、裁量的な消費の弱さがうかがえる。新規失業保険申請件数は、前週比1000件の増加。第2四半期の雇用コスト指数は前年同期比3.6%上昇と、2021年以来の低水準に並んだ。こうした状況から、労働市場がインフレ圧力の主因ではないとの見方が金融当局者の間で広がっている。 期限が迫る中メキシコからの輸入品に対する現在の関税措置を90日間延長するとトランプ米大統領が発表。通商交渉の時間をさらに確保するためとしている。インドは厳しい関税措置を突きつけられたのを受け、米国製品の輸入拡大を含む複数の選択肢を検討している。関係者によると、トランプ氏が30日明らかにした対インド関税措置は同国当局者の間で驚きと失望を呼んだ。インドは即時の報復措置は見送る方針という。トランプ氏が設定した8月1日の期限が迫る中、多くの通商協定に関する重要な詳細は依然として不透明なままだ。 値下げをトランプ大統領はイーライリリーやノボノルディスク、ファイザーといった世界的な製薬大手17社に、米メディケイド(低所得者向け医療保険)対象薬品の価格を特定他国の最低価格に引き下げるよう、書簡で要求した。「著しく水増しされた価格から米国の消費者を直ちに救済し、欧州やその他先進国による米国のイノベーション『ただ乗り』を終わらせるという約束以外、私は受け付けない」とリリーのデーブ・リックス最高経営責任者(CEO)らに宛てた書簡で述べた。トランプ氏は60日以内の順守を求めている。 4兆ドル企業マイクロソフトは過去最高値を更新し、時価総額は一時4兆ドルを超えた。4兆ドル台に乗せたのは、エヌビディアに続いて2番目。前日に発表した決算で、人工知能(AI)需要を支えるクラウドコンピューティング事業「Azure(アジュール)」の売上高が市場予想を上回り、強気な見通しを示したことが好感された。 ハイテク決算米アマゾン・ドット・コムが公表した7-9月(第3四半期)の営業利益見通しが市場予想を下回った。人工知能(AI)分野の競争に対応するための支出が過剰ではないかとの懸念が市場で広がった。売上高の見通しは予想平均を上回った。株価は引け後の時間外取引で一時約2.5%下落。アップルの4-6月(第3四半期)決算では、売上高が9.6%増加し、アナリスト予想を上回った。スマートフォン「iPhone」と中国市場での販売が好調だった。同社は当初、関税による9億ドルの逆風があると見込み、売上高の伸びが1桁台前半から半ばとの見通しを示していた。 その他の注目ニュース油井さん搭乗の宇宙船クルードラゴン、直前に打ち上げ延期第一生命HD、東南アジア事業拡大へM&Aを検討-市場に開拓余地「大人」の職場に出社強制は不要-スタンダードチャータードのCEOトランプ大統領の製薬メーカーへの値下げ要求の影響で大きく下げて大打撃です…。岡山絵里、竹田麗央が首位発進 日本勢複数首位は全英女子初 3位・山下美夢有らトップ4に日本勢が6人AIG女子オープンの第1ラウンドが終了。日本勢が上位を席巻している。2025年8月1日 05時00分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 竹田 麗央1 -5 岡山 絵里3 -4 山下 美夢有4 -3 ミミ・ローズ4 -3 ラウラ・フューンフスチューク4 -3 マノン・デ・ロイ4 -3 アレクサ・パノ4 -3 ユン・イナ4 -3 岩井 千怜4 -3 西郷 真央<AIG女子オープン 初日◇31日◇ロイヤル・ポースコールGC(ウェールズ)◇6748ヤード・パー72>今季の海外女子メジャー最終戦は、第1ラウンドが終了した。17人が出場する日本勢が上位を席巻している。5アンダーで竹田麗央と岡山絵里が首位発進した。2001年のメジャー昇格後、日本勢がトップで初日を終えたのは、14年の上原彩子、22年の渋野日向子に続き今回が3度目(4人)。また複数の日本勢が首位に立つのも初めてのこと。1打差の4アンダー・3位に山下美夢有が続く。3アンダー・4位タイにも西郷真央、岩井千怜、桑木志帆がつけており、4位タイまでの12人のうち6人が日本勢という結果になった。古江彩佳は2アンダー・13位タイ、勝みなみと神谷そらも1アンダー・30位タイで滑り出している。岩井明愛、馬場咲希、吉田優利は1オーバー・74位タイ。畑岡奈紗は2オーバー・91位タイからの浮上を目指す。19年大会覇者の渋野日向子は、笹生優花と並ぶ3オーバー・105位タイ。日本ツアー組の佐久間朱莉は4オーバー・111位タイ、高橋彩華は5オーバー・125位タイと出遅れた。また、メジャー3勝を挙げるチョン・インジ(韓国)が3アンダー・4位タイ。2アンダー・13位タイには、世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)、同2位のジーノ・ティティクル(タイ)、今季の女子プロ選手権を制したミンジー・リー(オーストリア)らもつけている。ルーキー・大久保柚季がステップ初優勝 水木春花とのデッドヒート制すステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年8月1日 13時02分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -10 大久保 柚季2 -9 水木 春花3 -6 プリンセス・スペラル3 -6 福田 萌維3 -6 高橋 恵3 -6 福山 恵梨3 -6 浜崎 未来3 -6 西澤 歩未3 -6 平塚 新夢10 -5 成澤 祐美<カストロールレディース 最終日◇1日◇富士市原ゴルフクラブ(千葉県)◇6515ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と2打差で出たルーキーの大久保柚季が6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル10アンダーで逆転し、うれしいツアー初優勝を果たした。大久保とプロ同期の水木春花も「69」の好スコアをマークしたが、トータル9アンダー・2位で今季2勝目には1打及ばなかった。トータル6アンダー・3位タイに福山恵梨、浜崎未来、高橋恵、プリンセス・スペラル(フィリピン)、いずれもルーキーの平塚新夢、福田萌維、西澤歩未が入った。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した大久保は360万円を獲得した。石川県での国内男子ツアーは2日目にして2桁アンダーが8人、カットラインは-4~3になりそうですね。河本力、古川龍之介が首位で決勝Rへ 米澤蓮が1差3位、石川遼は48位国内男子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。2025年8月1日 17時59分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -15 古川 龍之介1 -15 河本 力3 -14 米澤 蓮4 -13 池村 寛世5 -12 杉山 知靖6 -11 川上 優大6 -11 川村 昌弘6 -11 西山 大広9 -9 砂川 公佑9 -9 阿久津 未来也<リシャール・ミル チャリティトーナメント 2日目◇1日◇能登カントリークラブ(石川県)◇7142ヤード・パー72>国内男子ツアー新規大会の第2ラウンドが終了した。河本力、古川龍之介がトータル15アンダー・首位に並に、決勝ラウンドに進んだ。1打差3位に米澤蓮、2打差4位タイに池村寛世、3打差5位に杉山知靖、4打差6位タイに川上優大、川村昌弘、西山大広が続いた。賞金ランキング1位の生源寺龍憲はトータル8アンダー・15位タイ、ツアー通算20勝の石川遼は「72」とスコアを伸ばせずトータル5アンダー・48位タイで2日目を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。全英女子オープンは現時点で、山下が-10で1位、竹田が-7で2位ですね。-5で3位の岡山はまだスタートしていません。たまにすごいアクセスが集中している日がありますが、本日もすでに1400アクセス近く来ていますね。何かあるんですか?そしてとうとう5000アクセスを超えましたね…。何なんでしょうね…。2日目が進行中の全英女子オープンですが、現時点で、山下が-11で1位、竹田が-8で2位、-4の3位タイグループに岡山と外人3人、畑岡が-2の11位タイグループ、岩井(千)・西郷が-1の24位タイグループですね。角松敏生 OFF SHORE(35th Anniversary Live)
2025.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


