全31件 (31件中 1-31件目)
1
7月31日(木)、晴れです。危険な暑さが続きます。朝からエアコンはフル稼働です。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。美味い!!在宅アルバイト業務を少し処理…。男子は石川での新規ツアー競技がスタートしたようですが、好スコアが続出のようですね。女子はイギリスでの全英女子オープンですね。〔米株式〕ダウ続落、171ドル安=早期利下げ期待後退(30日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期利下げに慎重姿勢を示したことを嫌気した売りが先行し、3日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比171.71ドル安の4万4461.28ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は31.38ポイント高の2万1129.67で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比8742万株増の11億7429万株。 FRBはこの日の連邦公開市場委員会(FOMC)で5会合連続の利下げ見送りを決めた。FOMCの内容を見極めたいとの思惑からダウは売り買いが交錯していたが、終了後は一時的に買いが先行した。 パウエルFRB議長は会合後の記者会見で、9月会合での利下げについて「何も決まっていない」と言明。トランプ米政権の高関税政策によるインフレ再燃リスクを防ぐことを念頭に、現在の政策スタンスが適切との見解を示した。市場では「9月利下げはなさそうだ」(日系証券)との見方からリスク回避の売りが膨らみ、ダウの下げ幅は一時400ドルに迫った。 一方、パウエル氏は利下げの「適切なタイミング」を探っていると表明。利下げ再開時期がそれほど遠のかないとの観測も広がり、ダウは引けにかけて下げ幅を縮めた。 ダウ構成銘柄は、アップルが1.1%安、アメリカン・エキスプレスが1.7%安、ナイキが2.1%安。エヌビディアは2.1%高、キャタピラーは1.0%高、JPモルガン・チェースは0.9%高だった。(了)〔NY外為〕円、149円台半ば(30日)6:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク外国為替市場では、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を背景とした米長期金利の上昇を眺めて、円売り・ドル買いが広がり、円相場は1ドル=149円台半ばに下落した。午後5時現在は149円47~57銭と、前日同時刻(148円43~53銭)比1円04銭の大幅な円安・ドル高。 米商務省が朝方発表した4~6月期の実質GDP(国内総生産)速報値は、季節調整済み年率換算で前期比3.0%増加した。前期の0.5%減から急回復し、2期ぶりにプラス成長となった。市場予想(2.4%増)も上回った。米景気の堅調さを示唆する内容だったことに加え、これに先立ち発表された雇用関連指標が強めの内容だったことも背景に円売り・ドル買いが進んだ。 一方、FRBは30日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、5会合連続で政策金利の据え置きを決定した。FOMC声明では「最近の指標を踏まえれば経済活動の伸びは今年前半、緩やかになった」と指摘。ボウマン副議長(金融規制担当)とウォラー理事の2人が0.25%の利下げを支持し、反対票を投じたことも分かった。一方、パウエルFRB議長は会合後の記者会見で、9月の次回会合での利下げの可能性を問われ、「9月会合については何も決めていない」と発言。また、FOMCの大半のメンバーが、インフレが目標を若干上回る一方、雇用最大化の目標は達成しており、「小幅に景気抑制的」な政策スタンスを求めたと明らかにした。これを背景に利下げ期待が幾分後退し、長期金利が一段と上昇。取引終盤にかけて、円は下げ幅を拡大した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1399~1409ドル(前日午後5時は1.1539~1549ドル)、対円では同170円54~64銭(同171円36~46銭)と、82銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル149円台半ば=豪ドルは96円台(31日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】31日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=149円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、149円40~50銭(前日同時刻は148円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6440~6450米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は96円20~30銭(同96円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5900~5910ドル(同0.5950~5960ドル)、対円は88円10~20銭(同88円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1410~1420米ドル(同1.1540~1550米ドル)、対円は170円55~60銭(同171円40~50銭)。(了)米国市場サマリー(30日)9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.37% FRBが早期利下げに慎重な姿勢を示ことを受け、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.37%。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.90%、2年債利回りは0.07%ポイント上昇の3.94%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0021%ポイント上昇の4.3481%。【石油先物】WTI3日続伸、70.00ドル=1カ月ぶり高値 NYMEXの原油先物相場は、米政権によるロシア経済制裁への警戒感が広がる中、3日続伸。米国産標準油種WTI9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.79ドル(1.14%)高の1バレル=70.00ドルと、中心限月の清算値ベースで6月下旬以来、約1カ月ぶりの高値水準。10月物は0.65ドル高の68.93ドル。【金】下落、3352.80ドル COMEXの金塊先物相場は、市場予想を上回った米GDP(国内総生産)速報値などを受け、早期の利下げ再開観測が後退ことから売られ、下落。この日から新たに中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比28.40ドル(0.84%)安の1オンス=3352.80ドル。三井物産と商船三井、英港湾買収へ=洋上風力を強化―報道10:00 配信 時事通信 【ロンドン時事】三井物産と商船三井は30日までに、英北部スコットランドのエネルギー企業が保有する英国の整備港を買収することで合意した。買収額は非公開。英国では脱炭素化やエネルギー安全保障の観点から洋上風力の開発が進んでおり、日本でノウハウを応用し、洋上風力発電事業を強化する狙いだ。 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)などが伝えた。買収するのは、英グローバル・エナジー・グループ(GEG)がスコットランド北部で運営するニグ港。英国のエネルギー事業における戦略的な港湾として位置付けられる。報道によると、三井物産と商船三井はニグ港の所有権と、関連する製造・サービス事業を取得する。 メタ株急伸、売上高見通しが予想上回る-AI競争激化で支出拡大計画2025年7月31日 5:25 JST Riley Griffin ブルームバーグ 米メタ・プラットフォームズは、収益性の高い広告事業を支えに2026年の支出を拡大する方針を示した。経営陣は今が人工知能(AI)投資の好機だと説明した。投資家はこの方針を好感し、株価は通常取引終了後の時間外で一時、10%超上昇した。 メタが発表した4-6月(第2四半期)売上高と7-9月(第3四半期)売上高見通しは共に市場予想を上回った。30日の同社発表によると、7-9月の売上高は475億-505億ドル(約7兆1000億-7兆5500億円)となる見通し。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想は462億ドルだった。4-6月の売上高は475億ドル。 メタを含むテック大手はAI分野の人材獲得やデータセンター建設に充てる資金を主力事業の収益で賄っている。こうした中、メタは今年の設備投資見通しの下限を引き上げ、660億-720億ドルとした。同見通しは4月に640億-720億ドルに上方修正されていた。同社はまた、26年の支出について、拡大を見込んでいるとした。 スーザン・リー最高財務責任者(CFO)は電話会見で、「今は将来のAIに向けて投資すべき時だとわれわれは確信している」と発言。AIは新たな事業機会を開くだけでなく、中核事業の強化にも寄与すると述べた。 マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は4-6月期の力強い業績は、AIによって広告システム全体の効率が高まったことによるものだと説明した。 ハーグリーブス・ランズダウンの株式アナリスト、マット・ブリッツマン氏は電子メールで、メタが4-6月期に好業績を上げた要因の一つはAIの改良により広告単価を引き上げられたことだと分析。「こうした投資は短期的には利益へのリスクを高めるが、長期的にはメタをAI分野の勝者にする可能性が高い」と述べた。 メタ株は年初から30日の通常取引終了まで18.7%上げていた。 ザッカーバーグ氏はデータセンターの新設に加え、AIのトップ研究者の獲得に高額報酬を提示するなど積極的に投資を進めている。メタは最近AI部門を再編し、「メタ・スーパーインテリジェンス・ラボ」(MSL)に統合した。人間以上の能力でタスクをこなすスーパーインテリジェンス(超知能)を開発し、自社製品に応用することを目指している。 MSLを率いているのは、データラベリングを手がけるスタートアップ、スケールAIのCEOだったアレクサンドル・ワン氏だ。ザッカーバーグ氏が143億ドルでスケールAIの株式49%を取得した後、ワン氏は6月にメタに加わった。 メタのライバル企業も、AIの活用が企業や消費者の間で定着し始めている今こそが成長の好機とみて、AI投資を拡大している。 グーグルの親会社アルファベットは先週、大規模設備投資が不可欠だとして2025年通期の設備投資見通しを850億ドルに引き上げた。 調査会社フォレスターのアナリスト、マイク・プルー氏は電子メールで送付した文書で、「今回のAI競争は、かつてのPCやウェブブラウザ、検索エンジン、スマートフォンを巡る競争に似ている」とした上で、「ただ今回の競争が決定的に違うのは、AI自体がこの競争を加速させる力を持っているため、以前よりはるかに速いペースで進んでいることだ」と指摘した。マイクロソフト株急伸、クラウド好調-AI支出は過去最大2025年7月31日 5:29 JST Matt Day ブルームバーグ 米マイクロソフトは30日、人工知能(AI)サービスを支えるデータセンターの拡張に向け、7-9月(第1四半期)に300億ドル(約4兆5000億円)以上を投じる計画を明らかにした。 同社のクラウドコンピューティング事業の成長加速が好感され、株価は時間外取引で一時9%急伸。このペースが続けば、時価総額が4兆ドルに達する世界2番目の企業となる見通し。 同日の発表資料によれば、注目のクラウドコンピューティング事業「Azure(アジュール)」の4-6月(第4四半期)売上高は前年同期比39%増となり、アナリスト予想の34%増を上回った。7-9月期の増収率見通しもアナリスト予想を超えた。 同事業の6月通期売上高は34%増加し750億ドル(約11兆2000億円)超。企業向けにコンピューティング能力や各種サービスを提供しているAzureの売上高を金額ベースで公表したのは今回が初めて。 今回の結果は、AI時代で最も多額の投資を行う企業の一角であるマイクロソフトが、売上高の増加として成果を出し始めていることを示唆している。 同社株は30日の通常取引を513.24ドルで終了し、年初来上昇率は約22%。 サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)はアナリスト向け電話会見で、個人や企業、開発者向けに展開するAIチャットボット「Copilot(コパイロット)」の月間アクティブユーザー数が1億人を超えたと説明した。マイクロソフト製品全体でAI機能とやり取りしている顧客は8億人に上るという。 ナデラ氏は「マイクロソフト 365 Copilotは、仕事を整理する新たな方法になりつつある」と語った。 他社もAIユーザー数の拡大を報告している。アルファベット傘下のグーグルは先週、AIアシスタント「Gemini(ジェミニ)」アプリの月間アクティブユーザー数が4億5000万人を超えたと発表。オープンAIは3月、対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」の週間アクティブユーザー数が5億人に達したと明らかにしている。 マイクロソフトはここ数年、オープンAIの技術を含むAIツールを自社製品全体に展開。会話型チャットボットや高度な自動化機能が、生産性ソフトウエアやクラウドサービスの売上高拡大につながると見込んでいる。 一方で、生成AIのトレーニングやツールの需要急増に対応するため、データセンター建設を急ピッチで進めており、そのコストは大きい。4-6月期の設備投資額は前年同期比で27%増え242億ドルと、過去最大に達した。 今後さらに拡大する見通しで、エイミー・フッド最高財務責任者(CFO)は「目の前に広がる大きな成長機会に引き続き投資していく」と述べ、7-9月期に300億ドル超を投資する計画を示した。これは前年同期比で50%以上の増加に相当する。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のアナリスト、アヌラグ・ラナ氏とアンドルー・ジラード氏はリポートで、Azureの4-6月期の力強い成長はマイクロソフトの積極的な設備投資に対する投資家の懸念を払拭する可能性があると指摘。「今後もAI事業への投資拡大が正当化されるとみられ、サーバーやGPUなど短期的な資産向け支出の比率が高まるだろう」と予測した。 クラウドサービスの競合であるアマゾン・ドット・コムやアルファベットも、相次いで大規模な拡張計画を打ち出している。アマゾンは31日に決算発表を予定しており、クラウド事業の業績と設備投資に投資家の関心が集まる見通し。 マイクロソフト全体の4-6月期売上高は18%増の764億ドル。市場予想は739億ドルだった。1株利益は3.65ドルで、市場予想の3.37ドルを上回った。フジクラは連日高値で1万円乗せ、信用倍率0.8倍で買い戻しも2025/07/31 10:14 会社四季報フジクラ (5803)07/31 10:35 時点 10,310.0円前日比 +574.0円(+5.89%)年初来高値 10,400.0円(25/07/31)年初来安値 3,592.0円(25/04/07)古河電気工業(5801)や住友電気工業(5802)、SWCC(5805)など電線株がそろって続伸。とくに光配線部材など情報通信関連に強みのあるフジクラ(5803)は連日で上場来高値を更新して1万円の大台に乗せてきた。時価総額は初めて3兆円を超え、午前9時49分時点では前日比584円(6.0%)高の1万0320円で取引されている。29日に米国株市場で特殊ガラス大手コーニングの株価が12%高と急騰。同日発表した25年4月~6月期決算と7~9月期の見通しがともに市場予想を上回ったためで、データセンター向け光ファイバーなど生成AI(人工知能)関連製品の需要増が鮮明化していた。同社株は30日も続伸して連日で52週高値を更新しており、この連想買いが東京市場の電線株にも流入している。また、独自の需給要因では直近の個別信用残動向でフジクラの売り残高は3247万株、買い残は2713万株で信用倍率は0.84倍と売り残超過の状況。30日の日証金ベースで30銭の逆日歩もついており、株価の一段高に伴って苦しくなった売り方が損失確定のために買い戻す動きも強まっているようだ。(取材協力:株式会社ストックボイス)岐阜の介護事業者が破産、負債1億円2025年7月30日 (水)配信 東京商工リサーチ (株)MOARU(岐阜市宇佐東町5、設立2011(平成23)年11月、資本金300万円、奥村貴子社長)いしかわ 負債総額は約1億円。 岐阜市で住宅型有料老人ホーム「MOARU六条」「MOARU長良」を運営するほか、訪問介護事業を手掛けていた。しかし、もともと余裕のない資金繰りを強いられていたなか、代表者の体調不良により事業継続が困難となり、今回の措置となった。フェラーリ新型「アマルフィ」、わずか1ヶ月で日本初公開! 官能の2+2クーペ、進化の全貌とはルーキー平塚新夢がステップV王手 福山恵梨、浜崎未来ら1差2位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年7月31日 15時03分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -7 平塚 新夢2 -6 水木 春花2 -6 西澤 歩未2 -6 浜崎 未来2 -6 福山 恵梨6 -5 大久保 柚季7 -4 山下 心暖7 -4 西山 ゆかり7 -4 浅田 実那7 -4 但馬 友<カストロールレディース 2日目◇31日◇富士市原ゴルフクラブ(千葉県)◇6515ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。ルーキーの平塚新夢(ひらつか・あむ)が1イーグル・4バーディ・3ボギーの「69」をマークし、トータル7アンダー・単独首位に浮上。アマチュア優勝を挙げた2017年「静ヒルズレディース 森ビルカップ」以来となるステップ2勝目に王手をかけた。トータル6アンダー・2位タイにホステスプロの福山恵梨、賞金ランキング1位の浜崎未来、ルーキーの水木春花と西澤歩未。トータル5アンダー・6位には大久保柚季が続いた。初日首位タイ発進の吉田弓美子は「77」を叩き、トータル1オーバー・40位タイに後退。昨年覇者の山本景子はトータル6オーバー・90位タイで予選落ちを喫した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。〔東京株式〕5日ぶり反発=決算に好反応(31日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比415円12銭高の4万1069円82銭と、5営業日ぶりに反発。東証株価指数(TOPIX)は22.89ポイント高の2943.07。発表が本格化した企業決算の内容を好感した買いが入った。米連邦公開市場委員会(FOMC)などを経て為替がドル高・円安に振れたことも、日本株にとって支援材料になった。 78%の銘柄が値上がりし、19%が値下がりした。出来高は21億2974万株、売買代金は5兆3877億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、保険業、ガラス・土石製品、空運業などが上昇した。下落は金属製品、輸送用機器など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は上伸。出来高2億9462万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは小幅高。(了)〔東京外為〕ドル、一時149円台後半=植田総裁会見で買い戻し(31日午後5時)17:25 配信 時事通信 31日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田和男日銀総裁の会見中に買い戻しが強まり、一時1ドル=149円台後半に上昇した。午後5時現在、149円38~40銭と前日(午後5時、148円06~06銭)比1円32銭の大幅ドル高・円安。 午前は、時間外取引での米長期金利低下などを眺めてじり安となり、148円80銭前後へ水準を切り下げた。正午前に、日銀が金融政策の現状維持を決め、2025年度の物価上昇率見通しを2.7%と従来の2.2%から上方修正すると追加利上げが意識され、148円50銭台に下落した。 午後は、植田総裁の会見を前に見送りムードが強まり、148円70~90銭台で小浮動。午後3時半以降は、植田総裁が会見で、「基調的物価はまだ2%に届いておらず、緩和的な環境維持」「足元の為替、物価見通しに直ちに大きな影響あるとはみていない」などと述べたことが材料視され、149円70銭台に上昇した。 ドル円は展望リポートを受けた利上げ観測で売りが強まったが、植田総裁会見で買い戻しが進む展開だった。市場関係者は「展望リポートを受けて下落したため、植田総裁の会見でショートカバーが強まった」(外為仲介業業者)との見方を示す。別の関係者からは「植田総裁の会見は決定打に欠けたが、前日の米国時間の安値を下抜けなかったため、買い戻す機運が強まった」(国内銀行)との声も出ていた。 ユーロは対円で横ばい、対ドルは下落。午後5時は、1ユーロ=171円03~05銭(前日午後5時、171円06~07銭)、対ドルでは1.1446~1452ドル(同1.1553~1554ドル)。(了)河本力が単独首位発進 岡田晃平ら2位、石川遼は19位国内男子ツアー新規大会の第1ラウンドが終了した。2025年7月31日 18時09分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 河本 力2 -7 川上 優大2 -7 片岡 大育2 -7 川村 昌弘2 -7 阿久津 未来也2 -7 西山 大広2 -7 池村 寛世2 -7 岡田 晃平2 -7 古川 龍之介10 -6 芹澤 慈眼<リシャール・ミル チャリティトーナメント 初日◇31日◇能登カントリークラブ(石川県)◇7142ヤード・パー72>国内男子ツアーが約1カ月ぶりに再開。今週は新規トーナメントが行われているが、その第1ラウンドが終了した。9バーディ・ボギーなしの「63」を叩き出した河本力が9アンダー・単独首位発進。7アンダー・2位タイに岡田晃平、池村寛世、川村昌弘、阿久津未来也、片岡大育、古川龍之介、西山大広、川上優大が続いた。石川遼は5バーディ・ボギーなしの「67」をマーク。5アンダー・19位タイの好スタートを切った。賞金ランキング1位の生源寺龍憲は4アンダー・29位タイ。ホストプロの宮里優作は1アンダー・81位タイで2日目に臨む。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には2000万円が贈られる。直近の20ラウンド中のベスト8ラウンドの平均ストロークは81.625でした。採用スコアを1つ間違えていましたね。去年の10月頃と同等のレベルになりましたね。8月のインデックスはいくつで来るのでしょうか…。
2025.07.31
コメント(0)

7月30日(水)、晴れです。危険な暑さは続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで8時52分スタートのプライベートラウンドです。6時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時20分頃に家を出る。7時50分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、7月24日・27日の競技で入賞した賞品をいただいて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして練習場へ…。ショット…そこそこ…、パット…そこそこ…。本日のプレーは東コースのブルーティー:6906ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。寄せワンをどれだけとれるかということで…。御一緒するのは元チャンプのシ氏です。他の方は暑さのためにキャンセル。スクラッチのマッチプレーです。OUT:0.1.2.1.0.0.0.1.1=42(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが1回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。前半は2UPで終える。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.0.1.1.0.0.0.0.2=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:2回。1打目のミスが5回、3打目のミスが1回、パットのミスが1回…。後半の16番ミドルで4&2で勝負あり。42・40=82の33パット…。パットがもう少しですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、シ氏との先々のラウンドの予約を済ませて、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.3%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると15時15分頃。愛車の外気温計は39.0度を表示…。マエシマ製パンのコルネをいただく。2階に上がるとエアコンのタイマーセットがしてありません…。夕方からはいつもの美容室で気分転換のヘアカットです。いつも通りにショートカットで。〔米株式〕ダウ続落、204ドル安=企業決算が重荷(29日)☆差替6:07 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク株式相場は、米企業のさえない四半期決算や業績見通しが重荷となり、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比204.57ドル安の4万4632.99ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は80.29ポイント安の2万1098.29で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6157万株増の10億8687万株。 この日4~6月期決算を発表した米医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループが7.5%安、航空機大手ボーイングが4.4%安と大幅下落し、ダウ平均全体を下押しした。翌日に連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控え、持ち高調整の売りも出た。米労働市場の軟化を示す雇用指標や、市場が予想していた通りの米中貿易協議の結果も売り注文を促した。 米労働省がこの日発表した6月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人数は、前月比27万5000件減の743万7000件となり、ロイター通信調べの市場予想を下回った。採用数も26万1000件減の520万4000件にとどまった。 米民間有力調査機関コンファレンス・ボードが発表した7月の消費者景気信頼感指数は97.2と前月から上昇した。ただ、雇用機会に対する認識は2021年3月以来4年超ぶりの低水準に落ち込み、「職を得るのが難しい」との回答は18.9%と、6月の17.2%から増加した。 米中両政府は、スウェーデンで行っていた2日間の閣僚級貿易協議を終えた。両国は8月12日を期限としている一部関税の停止期間を延長することで合意した。 FRBは翌日、政策金利を据え置くと予想されている。市場では米マイクロソフトやメタ(旧フェイスブック)の決算発表への注目度が高い。 ダウ平均構成銘柄では他に、この日決算発表したメルクが1.7%安。一方、トラベラーズとコカ・コーラはいずれも1.9%高。(了)〔NY外為〕円、148円台半ば(29日)6:29 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を翌30日に控えて様子見ムードが広がる中、円相場は1ドル=148円台半ば付近で小動きとなった。午後5時現在は148円43~53銭と、前日同時刻(148円49~59銭)比06銭の円高・ドル安。 29、30両日に開催されるFOMCでは、据え置きがほぼ確実視されている。一方で、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)に対して繰り返し利下げを要求する中、FOMC後に公表される声明や、パウエルFRB議長の記者会見から今後の利下げの方向性を探りたいとの思惑が強く、積極的な商いは手控えられた。 米中両政府は29日、スウェーデンのストックホルムで2日間の閣僚級貿易協議を終えた。米中両政府は8月12日を期限としている24%分の関税の停止期限を延長することで一致したが、値動きは限られた。米長期金利の低下を背景に日米金利差の観点から円買い・ドル売りが優勢となり、円が強含む場面が一時見られた。 米民間有力調査機関コンファレンス・ボード(CB)が29日発表した7月の消費者景気信頼感指数は97.2と、市場予想(ロイター通信調べ)の95.0を上回った。一方で、同時刻に発表された6月の雇用動態調査(JOLTS)は743万7000件と、予想(750万件=同)を下回った。強弱まちまちの結果を受け、円相場の反応は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1539~1549ドル(前日午後5時は1.1581~1591ドル)、対円では同171円36~46銭(同172円08~18銭)と、72銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台半ば=豪ドルは96円台(30日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】30日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、148円40~50銭(前日同時刻は148円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円65~75銭(同96円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5950~5960ドル(同0.5970~5980ドル)、対円は88円35~45銭(同88円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1540~1550米ドル(同1.1590~1600米ドル)、対円は171円40~50銭(同172円15~25銭)。(了)米国市場サマリー(29日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.32%軟調な米雇用指標や底堅い米国債入札結果を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は0.09%ポイント低下の4.32%となった。30年債利回りは0.10%ポイント低下の4.86%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.87%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0039%ポイント上昇の4.3460%だった。【石油先物】WTI続伸、69.21ドル=約5週間ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、米通商協議の進展期待を背景とした買いが膨らみ、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.50ドル(3.75%)高の1バレル=69.21ドル。中心限月ベースでは、6月20日以来約5週間ぶりの高値となった。10月物は2.37ドル高の68.28ドル。【金】5日ぶり反発、3324.00ドルCOMEXの金塊先物相場は、米中通商協議の行方が注目される中、買いが優勢となり、5営業日ぶりに反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比14.00ドル(0.42%)高の1オンス=3324.00ドル。〔東京株式〕4日続落=値がさの一角が下押し(30日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比19円85銭安の4万0654円70銭と、小幅ながら4営業日続落。国内外で発表が相次ぐ企業決算を手掛かりにした売り買いは活発だったが、日米の金融政策会合の結果公表を前に様子見姿勢が強まった。値がさ株の一角が軟調で、日経平均を押し下げた。東証株価指数(TOPIX)は11.54ポイント高の2920.18。 30%の銘柄が値下がりし、66%が値上がりした。出来高は19億7694万株、売買代金は4兆9430億円。 業種別株価指数(33業種)は空運業、輸送用機器、精密機器などが下落。上昇は非鉄金属、不動産業、石油・石炭製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は3億1893万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反発。(了)〔東京外為〕ドル、148円前後=売り一巡後はもみ合い(30日午後5時)17:03 配信 時事通信 30日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中の売りが一巡した後は1ドル=148円前後を軸にもみ合った。実需筋の売りや津波警報などに圧迫されて147円台後半に下落する場面もあったが、終盤は148円前後で下げ渋った。午後5時現在、148円06~06銭と前日(午後5時、148円54~62銭)比48銭のドル安・円高。 前日の欧州時間から米国時間の序盤にかけて、ユーロ圏経済の先行き不透明感を背景とするドル買い・ユーロ売りが影響し、ドル円は148円30銭台から148円80銭付近まで上昇。6月の米雇用動態調査(JOLTS)が市場予想を下回ると、再び148円30銭台まで下落した。 東京早朝はおおむね148円40~50銭台で推移した。午前9時以降、五・十日要因に基づく実需筋の売りが優勢となり、仲値に向けては147円90銭近くまで値を下げた。また、ロシア・カムチャツカ半島付近の大地震を受けた津波警報を受け、「リスク回避的なドル売り・円買いも出たようだ」(FX業者)とされる。 正午に向けては148円前後で下げ渋った。昼すぎに147円80銭台に下落する場面もあったが、夕方にかけては148円前後を軸に狭いレンジで推移した。「津波警報や軟調な日経平均の値動きが圧迫要因にはなった」(為替ブローカー)ものの、結果的には「影響は軽微で、FOMCや日銀決定会合を控えた調整的な取引が多かったのではないか」(運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は下げ渋る。対ドルはもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=171円06~07銭(前日午後5時、171円66~68銭)、対ドルでは1.1553~1554ドル(同1.1554~1554ドル)。(了)【ひふみんEYE】「壁銀が泣いている」ひふみん王位戦第3局表現 藤井王位圧勝で4連勝濃厚か7/30(水) 20:02配信 日刊スポーツ<伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦>◇7番勝負第3局◇2日目◇30日◇ポルトムインターナショナル北海道 藤井聡太王位(竜王・名人・王座・棋聖・棋王・王将=23)が挑戦者の永瀬拓矢九段(32)に連勝した、将棋の伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦7番勝負第3局が30日、北海道千歳市の新千歳空港国際線ターミナル内「ポルトムインターナショナル北海道」で行われた。29日午前9時から始まった2日制での対局は、30日午後6時6分、88手で藤井が快勝。3連勝とし、王位戦6連覇まであと1勝とした。 本紙「ひふみんEYE」でおなじみ、加藤一二三・九段(85)が対局を振り返ります。 ◇ ◇ ◇ この対局、「壁銀が泣いている」という表現に尽きるでしょう。藤井王位は、永瀬九段が7筋にあった銀を左斜め後ろの8筋に引いたタイミングを見逃しませんでした。直後に6筋の歩を突いて初日の封じ手前に攻めかかります。疑問手に対してすかさず仕掛けたここが、ハイライトシーン。その後は双方、手順を尽くして戦いますが、先制した後は次第に差が広がり、最後は圧勝でしたから。 藤井王位はまさに「機を見るに敏」。少しでもスキを見せたら最後です。針で小さな穴を開け、キリで擦り込み、クギを打ち、最後は大きなクイで壁を崩す。これが攻めかかる時の特長で、巧妙な指し回しでした。 後手番で角道を止める将棋を見せ、レパートリーが増えました。今年に入って永瀬九段との7番勝負は、王将戦も名人戦も3連勝の後、1敗しました。王位戦は勝ちっぷりから考えて、4連勝で防衛のような気がします。(加藤一二三・九段)
2025.07.30
コメント(0)

7月29日(火)、晴れです。暑い日が続きます。当地の最高気温の予想は39~40度とのこと。そんな本日は7時25分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。奥がJRタカシマヤの「アムール・ド・ガトー」で調達してきた「ショーダイ・バイオ・ナチューレ」のチョコレートと共に。美味しいです。「保険証が悪用されている」などとウソ…70代女性が警察官を名乗る男らに騙され約1490万円相当の詐欺被害7/29(火) 6:19配信 東海テレビ 岐阜県各務原市に住む70代の女性が、警察官を名乗る男らにおよそ1490万円分の暗号資産をだまし取られていたことが分かりました。 警察によりますと、各務原市に住む70代女性に7月3日、県の保険課や警察官を名乗る男らから電話やSNSの通信アプリで「あなたの保険証が悪用されている」「逮捕されないためには保釈金を支払う必要がある」などとウソの連絡がありました。 女性はSNSで指示された暗号資産の送金先に、3回にわたり計約1490万円分の暗号資産を送金しましたが、その後、男らと連絡が取れなくなったことから被害に気付いたということです。 警察は特殊詐欺事件として捜査していて、「警察官がSNSを使って事件の説明や画像を送信すること、口座への入金や暗号資産の送金を指示することは絶対にありません」と注意を呼び掛けています。こうした連絡には、「すぐに出頭しますから…」と対応するのですが…。〔米株式〕ダウ反落、64ドル安=米EU合意の評価割れる(28日)☆差替5:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け28日のニューヨーク株式相場は、米国と欧州連合(EU)の関税合意への評価が割れる中、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比64.36ドル安の4万4837.56ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は70.26ポイント高の2万1178.58と、4営業日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比7495万株増の10億2530万株。 米国がEUに課す関税について、15%に引き下げることで双方が27日に合意した。市場では、高関税を巡る不透明感の後退が好感された半面、対米投資などの合意内容が「不明瞭」(市場参加者)との見方が広がり、売り買いが交錯。開催中の米中関税協議の動向を見極めたいとの思惑も重なり、ダウはおおむねマイナス圏で推移した。 今週は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策会合に加え、7月の米雇用統計などの経済指標や、アマゾン・ドット・コムといった巨大テック企業の決算発表が控える。重要イベントが相次ぐ中、様子見ムードが漂ったことで相場の上値が抑えられた。 一方、生成AI(人工知能)の成長見通しが引き続きナスダック相場を押し上げた。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが0.7%安、アムジェンが1.7%安、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が0.8%安。アナリストが投資判断を引き上げたナイキは3.9%高、IBMは1.3%高、ボーイングは1.4%高だった。(了)〔NY外為〕円、148円台半ば=米EUの貿易合意で(28日)6:50 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け28日のニューヨーク外国為替市場では、米国と欧州連合(EU)が貿易交渉で合意に達したことを受けて、円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台半ばに下落した。午後5時現在は148円49~59銭と、前週末同時刻(147円63~73銭)比86銭の円安・ドル高。 米国とEUは27日合意。米国がEUに課す相互関税の税率は、通告していた30%から15%に引き下げる。自動車関税も15%とする。米政権によると、EUは米国から7500億ドル相当のエネルギーを購入するほか、6000億ドル超の対米投資も行うという。 米国は先週、日本との関税交渉でも合意に達しており、世界的な貿易戦争を巡る懸念が後退する中、ドルは円やユーロといった主要通貨に対して上昇した。米国と中国の貿易協議の行方にも注目が集まっている。 また、今週は米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀が金融政策会合を予定しており、様子見ムードも強かった。市場では、ともに政策金利の据え置きを決定すると予想されている。今週は米雇用統計や、米個人消費支出(PCE)物価指数など重要統計の発表が予定されており、市場関係者は今後のFRBの金融政策の手掛かりを得ようとしている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1581~1591ドル(前週末午後5時は1.1733~1743ドル)、対円では同172円08~18銭(同173円35~45銭)と、1円27銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台半ば=豪ドルは96円台(29日午前8時半)7:36 配信 時事通信 【シドニー時事】29日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、148円50~60銭(前日同時刻は147円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6565~6575米ドル)、対円は96円85~95銭(同97円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5970~5980ドル(同0.6010~6020ドル)、対円は88円70~80銭(同88円85~95銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1590~1600米ドル(同1.1750~1760米ドル)、対円は172円15~25銭(同173円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(28日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.41%米国と欧州連合(EU)の関税協議が着地した中、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.41%となった。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.96%、2年債利回りは横ばいの3.93%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0131%ポイント低下の4.3421%だった。【石油先物】WTI反発、66.71ドルNYMEXの原油先物相場は、米国と欧州連合(EU)の関税合意や、米国による対ロ経済制裁発動が前倒しになる可能性を受けて買いが膨らみ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比1.55ドル(2.38%)高の1バレル=66.71ドル。10月物は1.57ドル高の65.91ドル。【金】4日続落、3311.20ドルCOMEXの金塊先物相場は、4営業日続落した。米国と欧州連合(EU)の通商合意を受けて貿易摩擦激化への懸念が後退し、安全資産に対する需要が一段と鈍化した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比24.40ドル(0.73%)安の1オンス=3311.20ドル。3311.20x148.54÷28.35=17350金 1g=17350円。バークシャー、ベリサイン株を最大12.5億ドルで売却へ2025年7月29日 8:30 JST Anthony Hughes ブルームバーグ 米資産家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは、ドメイン名登録サービスを手がける米ベリサインの保有株約3分の1を売却する。10年以上にわたり保有してきた同社株で、多額の利益を確保する。 事情に詳しい関係者によると、バークシャーの関連会社は、ベリサインの株式430万株を、1株当たり285-290ドルで売り出す予定。ブルームバーグの計算では、28日の終値に対して最大6.9%のディスカウントとなる水準で、売却額は最大12億5000万ドル(約1860億円)に達する見込み。 バークシャーが引き続き保有するベリサイン株には、1年間のロックアップ(売却制限)期間が設けられる。 米株式市場時間外取引では、東部時間28日午後5時38分(日本時間29日午前6時38分)現在、ベリサイン株は7.1%安の284.25ドル。年初来上昇率は同日の通常取引終値時点で47.8%に達し、日中には一時上場来高値を付けていた。 バークシャーとベリサインの広報担当者はコメント要請に応じていない。 目論見書によると、バークシャーの関連会社は2012年以降、ベリサイン株を保有。同年の株価は49.50ドルが高値だった。 今回の売却後、バークシャーのベリサイン株の実質保有比率は14.2%から9.6%に低下する見通し。税務調査をされないような相続税の申告を 骨董品や美術品は「申告漏れ」が多い財産の一つです。高価な花瓶、掛け軸、絵画、刀剣、茶道具など、一般家庭にも残されている可能性があります。 相続人が価値を認識していないケースも多く、後日税務調査で追徴課税されることがあります。税務調査でなぜ、そうした指摘をされるかというと、通帳の引き出し記録から多額の現金引き出しや支払いがある場合等から想定されるということです。 そのため、財産の中に骨董品が残されている場合は、評価の仕方や申告の仕方は税理士や専門家と相談しながら適切な評価と申告をしていくことが大事です。 骨董品には固定資産税の課税は基本ないため、土地や建物のような評価額は存在しません。あくまで時価評価をすることになります。【まとめ】骨董品評価のポイント項目内容評価方法時価(市場売買価格または鑑定評価)注意点申告漏れ・価値認識不足に注意推奨対策生前の評価・記録の準備、必要に応じて贈与や売却トラブル回避鑑定書・評価書の保管、専門家への相談・購入価格ではなく、相続時の時価評価となる・美術商や買取業者に鑑定や査定をしてもらう・公益財団法人に寄付すると非課税になる・申告期限までに寄付して証明書を発行してもらう。〔東京外為〕ドル、148円台前半=株下げ幅拡大で弱含み(29日午後3時)15:06 配信 時事通信 29日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の下げ幅拡大を背景にやや売られ、1ドル=148円台前半に弱含んでいる。午前中は148円台後半まで上値を切り上げたが、午後は戻り売りも出ている。午後3時現在は、148円23~24銭と前日(午後5時、148円30~30銭)比07銭の小幅ドル安・円高。 前日の欧州時間は、決め手となる材料が乏しい中、148円30~40銭台で小動きだった。米国時間の序盤は、長期金利の低下を眺めて一時147円90銭付近まで下落した。ただ、中盤には長期金利の上昇やユーロに対するドル高が波及したことで、ドル円は148円50銭台に上昇した。終盤にかけては、148円30~50銭台でもみ合った。 東京早朝も148円30~60銭程度で推移した。午前9時以降、スポット応当日に伴う実需筋の売り買いが交錯する中、仲値公示に向けては148円70銭前後に上昇する場面もみられた。ただ、同水準では戻り売りも出て、正午にかけて148円30銭台に伸び悩んだ。午後は、株価の下げ幅拡大を背景にやや売られがちとなっている。 市場では「午前中に軟調だった株価が下値を切り下げたことを受け、ドル円もやや上値が重い展開になった」(運用会社エコノミスト)と指摘される。また、「今週に入って堅調地合いが続いたこともあり、午前中に148円70銭前後まで買われた後を受けた調整売りも出た」(為替ブローカー)とされる。目先は米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合を控え、「調整的な売買にとどまる」(同)とみられる。 ユーロは午後に入って、対円、対ドルで軟調。午後3時現在は、1ユーロ=171円64~65銭(前日午後5時、173円12~15銭)、対ドルでは1.1578~1578ドル(同1.1674~1675ドル)。(了)〔東京株式〕3日続落=イベント控え買い見送り(29日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比323円72銭安の4万0674円55銭、東証株価指数(TOPIX)は22.09ポイント安の2908.64と、ともに3営業日続落した。日米で中央銀行の会合が控えている上、今後発表される4~6月期の企業業績を見極めたいとの姿勢も出て、買いが見送られた。先週の株価急上昇の反動による利益確定売りは続き、指数は下落した。 60%の銘柄が値下がりし、36%が値上がりした。出来高は16億0740万株、売買代金は4兆0090億円。 業種別株価指数(33業種)は、輸送用機器、証券・商品先物取引業、機械、精密機器などが下落。鉱業、石油・石炭製品、サービス業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高は3億4841万株。 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに反落。(了)午後になっていつもの書店へゴルフ雑誌を受け取りに外出。ドアを開けてガレージへ入っただけで大変な気温です。直射日光の下ではどうなることか…。ガレージへ戻った時の愛車の外気温計は39.0度を表示…。蔓延する「ポイント制賄賂」 相次ぐ公的医療機関の不祥事、横たわる癒着の構造7/29(火) 19:30配信 産経新聞 医療機器の選定・使用で便宜を図る見返りに機器メーカー側から現金を受け取っていたとして、長野県佐久市の医師2人が収賄容疑で警視庁に書類送検された。機器を使うごとに付与した「ポイント」に応じて、私的な飲食代などを肩代わりするという形で便宜を図っていたという。こうした「ポイント制度」を使った汚職は別の病院を巡る同種事件でも確認されており、業界に詳しい識者は、背景に医療業界特有の構造がある可能性を指摘する。 ■領収書を「精算」 1ポイント=1万円-。佐久市立国保浅間総合病院の整形外科部長、有吉大被告(46)と同科医長、中村洋被告(45)=いずれも収賄罪で在宅起訴=は、医療機器メーカー「日本エム・ディ・エム」(日本MDM)の担当者からこんな提案を受けたという。 医師2人と日本MDMの営業担当社員(47)ら男3人=いずれも贈賄罪で在宅起訴=は令和3年秋ごろから、こうした独自のポイント制度に基づき現金のやり取りを開始。背骨の中にある神経の通り道「脊柱管」の処置に用いるMDM製機器などを使うたびに、機器の種類や症例に応じて、ポイントを付与した。 医師2人は、私的な飲食代や出張時の土産代といった領収書の画像を社員らにLINE(ライン)で送信。社員らは別の医療関係者に対する接待費名目で会社に経費請求して賄賂の原資を捻出し、付与したポイントの上限額に応じて領収書分の金額を渡していた。 捜査関係者によると、医師2人はこの仕組みに沿って、昨年5月までに計58万円の現金を受け取っていたという。 ■類似事件摘発で中止 不正がストップしたきっかけは、他の病院で行われていた「同一のスキーム」が表面化したことだった。 昨年4~5月、医療機器メーカー「HOYAテクノサージカル」の担当者から賄賂を受け取ったとして、東京労災病院(東京都大田区)の整形外科副部長らが警視庁に収賄容疑で逮捕された。国保浅間総合病院の事件と同じく、1ポイントにつき1万円の「ポイントシステム」を構築。メーカー側が自社製品を優先的に使用してもらう見返りに現金を渡していた。 捜査関係者によると、東京労災病院の事件が発覚したのを受けて、日本MDMの社員らはポイントの付与を中止。ただ、医師側に既に付与されたポイントの残り分については、律儀に〝精算〟を続けていたという。 ■薄まる違法の認識 公的医療機関を巡る汚職事件は近年、摘発が相次いでいる。5年9月には国立研究開発法人「国立がん研究センター東病院」(千葉県柏市)の元肝胆膵内科医長らが機器選定を巡り業者から賄賂を受け取ったとして、警視庁に逮捕されている。 医療機器選定を巡る汚職がはびこる理由について、医療政策に詳しい中央大大学院の真野俊樹教授(医療経済学)は「メーカー側にとって、地方の中核的医療を担う機関に(機器が)導入されればブランディングになる」と指摘する。 真野教授によると、専門性が高く特殊な機器の場合、どの機器を使うかは担当医の裁量で決まるため、入札を経ない場合も珍しくない。実際、国保浅間総合病院の贈収賄事件では、機器の選定は入札の形態ではなく「担当医師に任せられていた」(捜査関係者)という。 公的医療機関の職員は公務員で収賄罪の対象となるが、真野氏は「勤務先が変わっても民間で接待などが許されてきた感覚が抜けない場合もありうる」とし、違法性の認識が薄れていることを危惧する。 ただ、医師がポイントを優先して患者の症状に合わせて最善の器具を選ばなければ、患者の健康を損なう可能性もある。真野氏は「医療従事者や医療関係業者は、違法との認識を強く持たなければならない」と強調した。社会保障給付費135兆円 23年度、コロナ関連減少 厚労省7/29(火) 16:34配信 時事通信 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は29日、2023年度に年金、医療、介護などに充てられた社会保障給付費が前年度比1.9%(2兆6809億円)減の135兆4928億円だったと発表した。 23年5月に新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行したことで、関連の給付金や補助金が大幅に減ったことが要因。2年連続の減少だが、高齢化の進展で過去3番目の高水準となった。 社会保障給付費は、社会保険料や税金を財源として年金や医療などに充てられた費用の総額。医療機関の窓口で支払う自己負担は含まない。 23年度の内訳で最も大きかったのは「年金」で前年度比1.1%増の56兆3936億円。「医療」が6.5%減の45兆5799億円だった。公的医療保険給付が増加したものの、コロナ対策の費用が減少した。子育てや介護といった「福祉その他」は0.3%減の33兆5192億円。
2025.07.29
コメント(0)

7月28日(月)、晴れです。ひと頃ほどではなくてもやはり暑いです。そんな本日は6時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、久しぶりの平日アルバイト業務です。本日は岐阜市の北部で8:30~13:00とのこと。仕事を終えてカレーパンを食す。帰宅してアイスハニーカフェラテとブランデーケーキをいただく。奥は友人とミッドランドのリルのアフタヌーンティーを楽しんでいるようですね。お土産を楽しみに待ちましょう。フレンチの巨匠・三國清三氏がプロデュース!“ザ・東京”の夜景を独り占めできる超穴場ビストロでコスパ抜群、四季折々の贅沢ディナーを堪能2025.7.27 大人のおしゃれ手帖 ご家族やお友達と素敵なディナーを味わいながら、思い出に残る絶景も同時に楽しみたい!という欲張りな方におすすめしたいのがここ、麻布台ヒルズ 森JPタワー33階にあるグランビストロ「Dining 33」です。店内は洗練された印象の正統派フレンチながら、肩の力を抜いて食事を楽しめる居心地のよさが魅力。味もムードも眺望も文句なし!「Dining 33」の今夏のディナーコースメニューをご紹介します。 「Dining 33」を特別な日のディナーや会食、女子会などにおすすめしたい理由。それはこの「絶景」と「確かな味」。33階という高さのため目前に遮るものがなく、フロア、個室とも東京タワーの“全身”を眺められる「Dining 33」は、日本フレンチ界の巨匠・三國清三氏が料理を全面プロデュース。三國シェフが長いキャリアのなかで築いた確かな骨格を有する本格フレンチには、日本の風土をしっかりと投影。次代へと昇華させた新たな料理観や、“ジャポニゼ”の思想を感じさせる料理の数々は、一皿一皿味わうごとに未体験の感動を届けてくれます。 こちらはそんな三國シェフがプロデュースする今夏のディナーフルコース。アミューズに始まり、オードブル、ポワソン、ヴィアンド、デセールと、すべてにおいて素材を厳選。三國シェフの地元、北海道産の旬の食材もふんだんに使われています。フレンチと聞くと「なんだか緊張する…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、「Dining 33」はグランビストロと名乗るだけあって、気取らない雰囲気も魅力の一つ。個室ならなおのこと、多少のテーブルマナーの不出来はご愛嬌。気軽におしゃべりにも花を咲かせることができ、リラックスしてお食事を楽しめます。 まずはアミューズ。朝採れのとうもろこしを焼いてからなめらかに漉した「とうもろこしのブルーテ」は、ジャスミンのジュレとローストしたクルミを加えた冷製のスープです。アーモンドミルクの泡をまとったスープと、煎ることで極上の香りを引き出したジャスミン茶のパウダーを一緒にすくって味わうと、お口のなかは一気に爽やか!とうもろこしの香ばしい甘みの中に、それぞれの香りや食感を感じることができます。 前菜1「〆縞鯵 モロヘイヤと貝のマーブルソース コリンキーのサラダ」前菜は2品。1品目は「コリンキー」という生で食べられるカボチャのサラダと脂ののった〆縞鯵に、モロヘイヤと貝のソースが彩りを添えた一皿。仕上げにデュカスパイスやコリッとした食感が楽しい海藻、トサカなどをちらした涼やかなお料理です。 前菜2「北海道函館産 真つぶ貝と冬瓜のミルフィーユ仕立て コンソメテール・エ・メール」2品目の炙った真つぶ貝と冬瓜のミルフィーユも食感が楽しい一品。一番下には揚げ茄子も入っています。全体をまとめるスープは一番出汁とコンソメプーレを合わせた和洋折衷。コンソメの風味の奥に繊細な和のお出汁をしっかり感じることができます。 いよいよメインへ。まずポワソンは初夏に旬を迎えるオマール海老を使った「オマール海老のポワレ フルーツトマト ソースシヴェ」。オマール海老のコライユと赤ワインを取り合わせたソースは、ジビエなどにもよく使われるもので、古くから愛され続けている伝統的なフランス料理のひとつ。この濃厚なソースにしっとりミディアムレアに焼き上げられた海老の身を絡めて食べると、お口のなかには芳醇な香りが充満します! 骨付きの仔羊肉をかたまりのままじっくりローストして、切り分けて提供されるヴィアンドは「ニュージーランド産 キャレダニョーのロティ ハーブとレモンの香り」。しっとり焼き上げられた骨離れのいいお肉は、柔らかさのなかにもしっかりとした弾力が感じられ、南仏プロヴァンスの伝統の味、黒オリーブやアンチョビなどを使ったタプナードソースとも好相性。ミニパプリカやアスパラガス、自家製のカボチャのニョッキが料理に華やかさを与えています。 夏のデセールは鮮やかな「パッションフルーツのデリス」。金箔をまとったこの涼しげなパッションフルーツのジュレの下には、酸味のあるカラマンシーのシャーベットやマンゴー、ディプロマットクリームとフィユタージュが隠されています。添えられたほんのりスパイシーなカルダモンのムースとも相性抜群で、つるん×サクサク、シュワッ×ふわふわ、さまざまな食感や香りが一度に楽しめるひんやりデザートです。 「Dining 33」でお食事を楽しむなら、やっぱりディナータイムがおすすめ。まばゆい光を放つ東京タワーを横目に、五感を刺激するお料理をじっくり味わうひとときはまさに贅沢の極みです。目利きが選ぶ厳選素材をふんだんに使ったグランビストロ「Dining 33」のディナーコースは税込11000円〜(ランチは税込6600円)と想像よりもはるかにお手頃。季節ごとにメニューが変わるので、四季折々、新しい味との出合いが見つかる「Dining 33」で、五感を刺激する特別な夜を過ごしてみてはいかがですか。【取材協力】Dining 33住所:東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー33階営業時間:ランチ 11:00-15:00(L.O.14:00)/ディナー 18:00-23:00(L.O.22:00)URL:https://dining33-hillshouse.jp/金谷拓実が最終日『69』で今季2度目のトップ10 ツアー2勝目のキタヤマと同組で得た課題「優勝する選手との差」米国男子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年7月28日 06時59分 ALBA Net編集部米国男子米ツアー日本人NEWS、Round 4順位 Sc PLAYER1 -23 カート・キタヤマ2 -22 サム・スティーブンス3 -20 デビッド・リプスキー3 -20 マット・ウォレス3 -20 ジェイク・ナップ3 -20 ピアスソン・クーディ7 -19 アレックス・ノレン7 -19 金谷 拓実7 -19 ウィリアム・モウ10 -18 ノア・グッドウィン<3Mオープン 最終日◇27日◇TPCツイン・シティーズ(ミネソタ州)◇7431ヤード・パー71>「全英オープン」が終わり、米本土に戻ったツアーの最終ラウンドが終了した。日本勢で唯一決勝ラウンドに残った金谷拓実が、首位と1打差の3位で最終日を迎え、6バーディ・4ボギーの「69」をマーク。ツアー初優勝には、4打届かなかったが、トータル19アンダー・7位タイで終え、今年5月の「ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン」に続く今季2度目のトップ10フィニッシュを果たした。3日目に11アンダー「60」をマークし、3位で迎えたカート・キタヤマ(米国)が、8バーディ・2ボギーの「65」とさらにスコアを伸ばし、逆転。トータル23アンダーで、2023年の「アーノルド・パーマー招待」以来のツアー2勝目を飾った。金谷は、ホールアウト後のインタビューで、「自分がもう少しいいプレーができればよかった。でも、優勝した選手のプレーを間近で見ることができて本当によかった」と話す。同組で回ったキタヤマのプレーを見て「難しいコンディションのなかでボギーが出てしまうのは、優勝する選手との差だと思うし、そういったところも良くして行って、また次の試合につなげて行けるように頑張ります」と次戦に向けて収穫を得た18ホールとなった。今大会には全英を制したスコッティ・シェフラー(米国)をはじめ、世界ランキングトップ10の選手は出場していない。また世界13位の松山英樹もエントリーしていない。賞金総額は840万ドル(約12億3418万円)。優勝したキタヤマには151万2000ドル(約2億2213万円)が贈られた。山下美夢有は日本勢トップ10位、渋野日向子50位 L・ウォードが史上3人目の歴史的V全英前哨戦の最終ラウンドが終了した。2025年7月27日 23時52分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -21 ロティ・ウォード2 -18 キム・ヒョージュ3 -14 ジュリア・ロペス・ラミレス3 -14 キム・セヨン5 -13 ネリー・コルダ6 -11 ナンナ・コルザ・マジソン7 -10 パウラ・レト8 -9 イ・ミヒャン8 -9 アリヤ・ジュタヌガーン10 -8 ローレン・コフリン<ISPS HANDA スコットランド女子オープン 最終日◇27日◇ダンドナルド・リンクス(スコットランド)◇6538ヤード・パー72>海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)前哨戦の最終ラウンドが終了した。山下美夢有が3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル8アンダー・10位タイに浮上し、日本勢唯一のトップ10入りを果たした。岩井明愛は「67」を叩き出し、トータル6アンダー・16位タイ。勝みなみはトータル4アンダー・28位タイ、竹田麗央と吉田優利はトータル1アンダー・38位タイだった。5試合ぶりに予選を通過した渋野日向子は、3バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「72」。トータル1オーバー・50位タイで4日間を終えた。優勝はトータル21アンダーまで伸ばしたロティ・ウォード(イングランド)。ツアーメンバーとしては2018年のコ・ジンヨン(韓国)以来、史上3人目となる初戦での優勝を成し遂げた。また、プロ転向後初戦での優勝は、23年のローズ・チャン(米国)以来9人目。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9544万円)。優勝したウォードは30万ドル(約4431万円)を獲得した。ロッティ・ウォード…ただモノではなかったですね。流石は世界アマ中ランキング1位からのいきなりプロ入り。ドライバーは飛ぶし、盛夏下し、120~30ヤードのピンを狙うショットはピタピタ来るし、デビュー戦初優勝を笑いながらプレーしているからね…。〔東京外為〕ドル、147円台後半=日米金融決定控えもみ合い(28日午後3時)15:05 配信 時事通信 28日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日米金融政策を控えて、1ドル=147円台後半でもみ合っている。午前中に上下の動きを試した後を受け、午後は動意薄となった。午後3時現在、147円84~86銭と前週末(午後5時、147円37~39銭)比47銭のドル高・円安。 前週末の欧州時間は、一部メディアによる日銀の追加利上げ見送り報道や米長期金利上昇で買い戻しが強まり、147円90銭前後に水準を切り上げた。米国時間の序盤は、長期金利を眺めて147円60~90銭でもみ合い。中盤以降、金利低下や週末の調整的な売りなどで、147円50~70銭台に軟化した。 週明けの東京早朝は買い戻しが優勢となり、147円70~80銭台に強含んだ。午前9時以降、日経平均株価の下落を受けていったん147円50銭台に下落した。その後は買い戻しが入り、一時148円前後に上昇した。ただ、同水準では戻り売りが厚く、正午にかけて147円80~90銭台に伸び悩んだ。午後は147円台後半の狭いレンジ圏で推移している。 今週は、FOMCと日銀金融政策決定会合を控えて、「積極的には動きにくい」(大手邦銀)とされ、上下に動きくい地合いとなっている。また、「午前中は多少の上下動がみられたが、午後は様子見ムードが強まっている」(為替ブローカー)という。目先は自民党の両院議員懇談会が焦点で、「石破首相の進退問題が意識されると動意付くかもしれない」(同)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って、対円、対ドルで軟化。午後3時現在は、1ユーロ=173円57~60銭(前週末午後5時、173円17~24銭)、対ドルでは1.1740~1740ドル(同1.1752~1753ドル)。(了)〔東京株式〕続落=半導体株安で(28日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比457円96銭安の4万0998円27銭と続落。値がさの半導体関連株が値下がりしたほか、先週上昇が目立った銀行株に反動売りが出た。しかし、4万1000円付近では押し目買いが入り下げ幅は限られた。東証株価指数(TOPIX)は、21.13ポイント安の2930.73。 53%の銘柄が値下がりし、43%が値上がりした。出来高は17億1693万株、売買代金は4兆0501億円。 業種別株価指数(33業種)は銀行業、情報・通信業、電気機器などが下落。上昇は精密機器、輸送用機器、繊維製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は下落。出来高4億3173万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに堅調。(了)本日の奥はJRタカシマヤとミッドランドスクエアのハシゴだったようです。お土産はJRタカシマヤで調達の、フルーツタルト、チョコレート、焼き菓子2種でした。ミッドランドでは先日に購入した僕のジャケットが仕立てあがったので引き取ってきてくれました。フルーツタルトは夕食後のデザートですね。
2025.07.28
コメント(2)

7月27日(日)、晴れです。暑い日々が続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の研修競技に8時52分スタートでエントリー。6時00分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時20分頃に家を出る。7時50分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8/24のエントリーを済ませて、先々のエントリーを調整して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのブラックティー:7256ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。いつまでブラックティーの競技に参加できるのでしょうか…。御一緒するのは久しぶりのト君(18)とフ君(26)といつものカ君(22)です。本日の僕のハンディは(17)とのこと。OUT:0.1.2.3.2.2.0.2.1=49(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが3回(OB2回)、2打目のミスが3回、3打目のミスが4回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。1番ロングは無難に3オン2パットでスタートしましたが、2番ショートで1打目をOBして打ち直しの3打目をベタピンに着けての1パットでボギー、3番ミドルは1打目はナイスなるも2打目、3打目をミスして素ダボ…、4番ミドルは1打目をOBして素トリ…。出だしの4ホールで2OBの+6です…。戦闘意欲も失せます…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:2.0.0.1.2.1.1.2.1=46(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:0回。もうミスのチェックをする気にもなりません…。49・46=95(17)=78の32パット…。何の期待もできません…。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.7kg,体脂肪率16.1%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。帰宅すると14時45分頃。しばらくすると名古屋でニキータ2号一家と過ごしていた奥が帰宅。名古屋土産は「ハーブス」のケーキでした。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には68人が参加して、トップは78(11)=67とのこと。イ君が82(14)=68で3位。タ君が89(16)=73で19位。マ君が87(13)=74で22位。僕が95(17)=78で47位。カ君が104(22)=82で62位。お疲れ様でした。今月はプライベートラウンドを残すのみとなったので、競技で正式にスコアを登録するのは今月のラスト…、ということで…、直近の20ラウンドの中のベスト8ラウンドの平均ストロークは82.00となり、先月より1.62の改善ですね。東海環状道の「左上」が8月全線開通! さらば“渋滞名所” ついに名神‐東海北陸道がつながる2025.07.27 17:14 乗りものニュース残る未開通は1区間国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所とNEXCO中日本名古屋支社は2025年7月25日、東海環状道の本巣IC~大野神戸IC間6.8kmが8月30日(土)の15時に開通すると発表しました。愛知・岐阜・三重3県を環状に結ぶ東海環状道のうち、東海北陸道と名神をつなぐ“左上”の区間がついに全線開通します。あわせて、岐阜県本巣市が整備した公園と隣接する本巣PAもできます。この区間は本来、4月開通の山県IC~本巣IC間と同時に開通する予定でしたが、高架橋の下部工事が難航したことから延期されていました。今回の区間が開通すると、東海環状道は153kmのうち約9割にあたる134.6kmが完成します。これにより、名神高速の渋滞スポットである一宮JCTを回避するルートが完成。滋賀から岐阜北部、富山方面へ“愛知県を通らずに”直通できるなど、ルートの選択肢が大きく増えます。東海環状道で残る未開通部は、岐阜・三重県境の養老IC~いなべIC間のみです。この区間は県境の養老トンネルで大量湧水などに見舞われ工事が難航していることから、開通予定については現在「工程精査中」となっています。金谷拓実が3日目「65」 米ツアー初優勝へ首位に1差3位米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年7月27日 07時09分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 アクシャイ・バティア1 -18 トービヨン・オルセン3 -17 金谷 拓実3 -17 カート・キタヤマ3 -17 ジェイク・ナップ3 -17 サム・スティーブンス7 -16 アレックス・ノレン7 -16 ピアスソン・クーディ7 -16 クリストファー・ゴッタラップ10 -15 イェスパー・スベンソン<3Mオープン 3日目◇26日◇TPCツイン・シティーズ(ミネソタ州)◇7431ヤード・パー71>「全英オープン」が終わり、米本土に戻ったツアーの第3ラウンドが終了した。日本勢は3人が出場し、金谷拓実が決勝ラウンドに残った。5位で迎え、7バーディ・1ボギーの「65」をマーク。首位と1打差の3位に浮上し、最終日は米ツアー初優勝がかかる一日となった。9バーディ・1ボギーの「63」とスコアを伸ばした23歳のレフティで、米ツアー2勝のアクシャイ・バティエ(米国)、トービヨン・オルセン(デンマーク)がトータル18アンダー・首位に並んだ。1打差3位タイに金谷、カート・キタヤマ(米国)ら5人が続いた。今大会には全英を制したスコッティ・シェフラー(米国)をはじめ、世界ランキングトップ10の選手は出場していない。また世界13位の松山英樹もエントリーしていない。賞金総額は840万ドル(約12億3418万円)。優勝者には151万2000ドル(約2億2213万円)が贈られる。竹田麗央が首位に10差9位で全英前哨戦の最終日へ 山下美夢有15位、渋野日向子54位スコットランド大会の第3ラウンドが終了した。2025年7月27日 04時27分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -17 ロティ・ウォード2 -15 キム・セヨン2 -15 ナンナ・コルザ・マジソン4 -14 キム・ヒョージュ5 -12 ネリー・コルダ6 -9 パウラ・レト7 -8 チェ・ヘジン7 -8 サラ・シュメルツェル9 -7 カリス・デイビッドソン9 -7 アリヤ・ジュタヌガーン<ISPS HANDA スコットランド女子オープン 3日目◇26日◇ダンドナルド・リンクス(スコットランド)◇6538ヤード・パー72>海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)前哨戦の第3ラウンドが終了した。日本勢最上位は、竹田麗央で首位に10打差のトータル7アンダー・9位タイ。38位タイで迎えた山下美夢有は、スコアを5つ伸ばしてトータル6アンダー・15位タイまで浮上した。6位で迎えた勝みなみは、この日2オーバーの「74」とスコアを崩し、トータル5アンダー・18位タイに降順。岩井明愛、吉田優利はともにトータル1アンダー・42位タイ、渋野日向子がトータル1オーバー・54位タイで最終日を迎える。トータル17アンダー・単独首位は、プロデビュー戦のロティ・ウォード(イングランド)。2打差2位タイに通算12勝のキム・セヨン(韓国)、ナンナ・コルザ・マジソン(デンマーク)、3打差4位にキム・ヒョージュ(韓国)、5打差5位に世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)が続いた。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9337万円)。優勝者には30万ドル(約4400万円)が贈られる。トップのロッティ・ウォード選手はつい先日までアマチュアでしたが強いですね。渡邉彩香が涙の復活V ホステス大会で鮮やか逆転「最高の恩返しができた」国内女子ツアーの最終ラウンド。渡邉彩香が3年ぶりVを決めた。2025年7月27日 12時42分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -17 渡邉 彩香2 -15 鶴岡 果恋3 -14 福山 恵梨3 -14 内田 ことこ5 -13 鈴木 愛5 -13 篠崎 愛7 -12 笠 りつ子7 -12 浜崎 未来7 -12 ウー・チャイェン7 -12 菅 楓華<大東建託・いい部屋ネットレディス 最終日◇27日◇ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡)◇6503ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンド。首位と2打差で出た大東建託所属の31歳・渡邉彩香が1イーグル・6バーディの「64」をマーク。トータル17アンダーで逆転し、3年ぶりのツアー通算6勝目を果たした。前半からアクセル全開だった。バーディ発進を決めると、3番、5番でもスコアを伸ばし、6番パー5では持ち前の飛距離を生かしてイーグル奪取。後半17番からは2連続バーディで締めてクラブハウスリーダーに。後続のプレーヤーが首位に並ぶ可能性がなくなり、全選手ホールアウトを待たずして復活Vを決めた。優勝スピーチでは「今年は10回目の記念大会で、私としても契約10年目の節目の年でした。いいときも悪いときも、苦しいこともたくさんあったんですけど…」。そう言って、涙で言葉を詰まらせた。「…でも、こうやって最高のかたちで恩返しができて、選手として本当にうれしく思います。これからも大東建託さんと一緒に、さらに高いところを目指して頑張ります」と、最後は笑顔でさらなる活躍を誓った。トータル15アンダー・2位に鶴岡果恋。トータル14アンダー・3位タイに内田ことこと福山恵梨、トータル13アンダー・5位タイに鈴木愛と篠崎愛、トータル12アンダー・7位タイには一ノ瀬優希、菅楓華ら6人が入った。渡邉と同じく大東建託所属のルーキー・都玲華は、トータル10アンダー・17位タイ。昨年覇者の川崎春花はトータル3アンダー・57位タイで4日間を終えた。米ツアーが主戦場の西村優菜はトータル5アンダー・46位タイ。今季3勝の佐久間朱莉はトータル4アンダー・54位タイだった。今大会の賞金総額は1億2000万円。優勝した渡邉は2160万円を獲得した。
2025.07.27
コメント(0)

7月26日(土)、晴れです。暑い日が続きますね。御自愛ください。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る7/26(土) 7:05配信 東京商工リサーチ 2025年上半期(1-6月)「病院・クリニック」の倒産状況 病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。 特に、病床20床以上の病院は8件で前年同期の2.6倍に急増。このうち従業員50人以上300人未満は6件(前年同期1件)と中堅規模で目立ち、従業員300人以上も2件(同ゼロ)発生した。 コロナ禍の独立行政法人福祉医療機構(WAM)のゼロゼロ融資の返済開始がピークを迎えるなか、診療報酬の上昇が物価高に追いつかず、医師や看護師などの人件費、入院患者の食材上昇に加え、光熱費の高騰などで施設の維持管理費もアップし、医療機関の収益悪化が加速している。 病院・クリニックの上半期の倒産は、コロナ禍前の2019年は17件発生したが、2020年はコロナ関連支援策に支えられ、9件(前年同期比47.0%減)とほぼ半減した。その後、増加に転じ、2024年は18件に急増した。物価高や人件費、人手不足がさらに深刻化した2025年は21件(同16.6%増)に達し、5年連続で前年同期を上回った。 今期は特に、地域医療の中核となる病院の倒産が目立った。2025年上半期のクリニックの倒産は13件(同13.3%減)と減少したが、ベッド数20床以上の病院は8件(同166.6%増)と前年同期の2.6倍に急増し、過去15年間で最多だった。また、負債10億円以上が5件(前年同期1件)、従業員300人以上が2件(同ゼロ)、同50人以上300人未満が8件(同1件)とそれぞれ増加し、人口減の中で地域の核となる病院の苦境が鮮明となった。 医療機関は、理事長・院長の高齢化が進み、医師や看護師不足、医療設備の老朽化などの課題に直面している。加えて、診療報酬が人件費や電気代、備品・消耗品などの物価上昇に追い付かず、経営を圧迫している。 医療業務のコストと診療報酬のバランスが崩れ、採算が悪化する状況に追い込まれている医療機関は少なくない。地域によって人口減少に伴う患者数や働き手の減少もあり、地方を中心に医療空白のエリアが増えることも現実味を帯びている。※本調査は、日本標準産業分類の「病院」「一般診療所」から負債1,000万円以上の倒産を集計、分析した。✔原因別は、「販売不振」が14件(構成比66.6%)で最多。次いで、「既往のシワ寄せ」が3件(同14.2%)、「他社倒産の余波」2件(同9.5%)と続く。✔形態別は、21件すべてが消滅型の「破産」で、再建型はゼロだった。✔負債額別は、「1億円以上5億円未満」が8件(前年同期比11.1%減、前年同期9件)で最多。 次いで、「10億円以上」が5件(前年同期1件)。✔従業員数別は、前年同期は1件だった「50人以上300人未満」が8件発生したほか、300人以上も2件発生した。〔米株式〕ダウ反発、208ドル高=ナスダックは3日連続最高値(25日)☆差替5:56 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末25日のニューヨーク株式相場は、米国と欧州連合(EU)の通商交渉の進展期待が広がる中で反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比208.01ドル高の4万4901.92ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は50.36ポイント高の2万1108.32と、3日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億8223万株減の9億5035万株。 欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は25日、トランプ米大統領と27日に英北部スコットランドで会談すると明らかにした。市場では「米国と、EUや中国との貿易交渉が進むとの期待が株価を押し上げた」(日系証券筋)との声が聞かれた。 投資家らは米国と各国との関税協議の行方に加え、来週発表される大手IT企業のアップルやマイクロソフト、アマゾンなどの決算を注視している。29、30日に開催される連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策会合では、政策金利の据え置き決定が予想されている。 個別銘柄では、ゴールドマン・サックスとマクドナルドは1.4%高。マイクロソフトは0.6%高、アップルは0.1%高となった。 一方で前日に赤字決算と15%の人員削減を公表したインテルは8%超安と下げが目立った。アムジェンは0.6%安、アマゾンは0.3%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(25日)7:09 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末25日のニューヨーク外国為替市場では、米国の通商交渉の進展に期待が広がる中で円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円63~73銭と、前日同時刻(146円93銭~147円03銭)比70銭の円安・ドル高。 欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は25日、貿易問題を巡ってトランプ米大統領と27日に英北部スコットランドで会談することで合意したと明らかにした。週内の日米関税交渉の合意に加え、今後も米国とEUや中国などの貿易相手国の通商交渉が合意に至るとの期待が強まり、円売り・ドル買いが優勢となった。 トランプ氏は24日、連邦準備制度理事会(FRB)本部の改修工事現場を視察した際にパウエルFRB議長の解任は「必要ない」と述べた。FRBの独立性が脅かされ、ドルの信認低下につながるとの警戒感が改めて和らぎ、円を圧迫した。 ただ、午後にかけて米長期金利が低下。日米金利差の観点から円に買い戻しが入り、円相場は下げ幅を一部圧縮した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1733~1743ドル(前日午後5時は1.1743~1753ドル)、対円では同173円35~45銭(同172円64~74銭)と、71銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(25日)9:19 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.39%米国と主要な貿易相手との関税交渉が進展するとの観測を背景に、債券買いがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.39%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.93%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.93%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0032%ポイント低下の4.3552%だった。【石油先物】WTI反落、65.16ドル=3週間ぶり安値NYMEXの原油先物相場は、米欧の貿易協議進展への期待が広がる中、需給緩和懸念が圧迫要因となり、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.87ドル(1.32%)安の1バレル=65.16ドル。これは中心限月の清算値ベースで6月末以来、約3週間ぶりの安値水準。10月物は0.79ドル安の64.34ドルだった。【金】3日続落、3335.60ドル=週間では0.68%安COMEXの金塊先物相場は、3営業日続落した。米貿易交渉の進展に楽観的な見方が広がり、安全資産に対する需要が後退。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比37.90ドル(1.12%)安の1オンス=3335.60ドルとなった。週間では0.68%安。地金価格2025年07月25日 14:00公表(日本時間)ネット取引価格はこちら 店頭小売価格(税込) 小売価格前日比 店頭買取価格(税込) 買取価格前日比 金 17,563 円 -65 円 17,372 円 -65 円 プラチナ 7,440 円 -27 円 7,221 円 -27 円 アングル:低迷ヘルスケア株、浮上の鍵は米薬価政策巡る不透明感の解消2025年7月26日午前 8:10 GMT Danilo Masoni ロイター編集[ミラノ 23日 ロイター] - 医薬品などヘルスケアセクターは株価が世界的に数十年来で最も割安な水準にある。同分野に投資するファンドへの資金流入は増えつつあるが、株価はなお低迷しており、トランプ米大統領が打ち出した薬価引き下げ策を巡る不透明感が浮き彫りになっている。製薬会社は主要な米市場で「最恵国待遇薬価」ルールの復活や医薬品輸入に対する最大200%の関税導入の可能性などを巡る懸念から、業績見通しが不透明になっている。新型コロナウイルスのパンデミック期間には株式に投資資金が流入したが、近年は投資家が大型ハイテク株に軸足を移し、医薬品株は割安であるにもかかわらず人気がない。LSEGデータストリームのデータによると、MSCIワールドヘルスケア指数構成銘柄の予想利益に基づく株価収益率(PER)は15.9倍と2009年以来16年ぶりの低水準で、長期平均を11%、MSCI世界株価を20%それぞれ下回っている。JPモルガン・アセット・マネジメント(ニューヨーク)のグローバル市場ストラテジスト、ステファニー・アリアガ氏はヘルスケア株について「われわれは慎重な楽観主義から慎重な悲観主義へと見方を変えた」と説明。その上で「同セクターのバリュエーションがさらに低下したのには理由がある」として、米政策を巡るリスクの高まりを指摘した。一方で高齢化社会、RNAを基盤とした治療法、減量や糖尿病治療薬における革新など、長期的なプラスの要因に目を向け始めている投資家もいる。<ハルマゲドンシナリオ>スイスの資産運用会社LFG+ZESTのアルベルト・コンカ最高投資責任者(CIO)は最近、製薬、バイオテクノロジー、医療機器分野への投資を拡大している。強力なキャッシュフロー利回りや、米国の利下げが金利に敏感なこうしたセクターを追い風になると考えたためだ。「これらの銘柄は健全な成長性とディフェンシブ特性を備えた高品質な企業でありながら、まるで『ハルマゲドンシナリオ』に突入するかのような価格で取引されている。しかし私はそのようなことが起きる可能性は低いと見ている」と述べた。英国拠点のM&Gインベストメンツも、最新の資産配分報告からヘルスケア関連株を選別的に買い増していることが分かる。ファンド調査会社EPFRのデータによると、ヘルスケアファンドは2024年以降、資金の純流入が続き、22年終盤から23年にかけての純流出から資金動向が大きく逆転した。ただし、今年は年初来の流入額が72億ドルと前年比で41%減っている。技術革新の加速、開発パイプラインの成熟、M&A(企業の合併・買収)の兆候も見られるが、それでも株価は動いていない。こうした状況が「買いのチャンス」なのか、それとも「バリュートラップ(割安に見えるが実際にはそうでない銘柄)」なのかは、米政府政策を巡る不透明感がどのように、そしていつ解消されるか次第だと、投資家たちは指摘している。<きっかけが必要>これまでヘルスケア株は、そのディフェンシブな特性と安定した利益から、世界的な株価に対して控えめながらもプレミアムの乗った水準で取引されてきた。しかし米政府の政治的圧力と投資家によるビッグテック株偏重を受けてこうした構図は崩れてしまった。過去3年間に米S&Pヘルスケア株指数はS&P総合500種指数に対して60ポイント余りもアンダーパフォームし、米金融市場で最も成績が悪いセクターとなっている。23年にS&P総合500種と同等だったバリュエーションは一段と低下し、今では過去最大級の27%のディスカウントだ。ボストンのフィデリティ・インベストメンツでヘルスケアセクターの責任者兼ポートフォリオマネージャー、エディ・ユン氏は「市場は不確実性を嫌う。その結果がバリュエーションに表れている。割安というのは買いの理由にはならない。何かしらのきっかけが必要だ」と述べた。今のところ、そうしたきっかけはまだ見えていないが、ユン氏は年末までには霧がある程度晴れ、それが業界全体のM&Aを後押しする可能性があると予想。小規模で革新的な企業が黒字化し始めていることに注目し、米バイオ企業のアルナイラムや医療機器のペナンブラ(PEN.N)といった銘柄を保有している。LFG+ZESTのコンカ氏も、米国では医薬品のアボットやアッヴィ、医療機器のエドワーズライフサイエンス、欧州ではサノフィやレコルダティなどを選好。利下げは重要なきっかけになる可能性があるとの見立てだ。<危機を脱したか>欧州のヘルスケアセクター株は米製薬株よりもさらに割安で、予想利益に基づくPERが14.3倍にとどまっている。ノボノルディスクの株価は、肥満治療薬分野での競争激化への懸念や、米関税を受けた生産の米国移転といった要因もあって過去1年で55%下落し、バリュエーション全体を押し下げている。フランスのCICマーケット・ソリューションズのヘルスケアアナリスト、アルノー・カダール氏は「ヘルスケアセクターは(こうした状況に)適応するだろう」と楽観論を唱えつつ、こうした動きは収益の再構成や組織の変革という代償を伴うと付け加えた。JPモルガンのアリアガ氏は「ヘルスケアセクターは多くの痛みに耐えてきた。その痛みが完全に終わったとは言えないが、極端な資金流出を考慮すれば、最悪期はおそらく過ぎたのではないか」と期待をにじませた。ノボノルディスクで大打撃を受けました…。受診者たちには、これから苦難の時代が始まる〈特別寄稿〉NHKの「”断らない病院”のリアル」を見て、かつての当事者が思ったことオピニオン 2025年7月26日 (土)配信 朝比奈秋(作家/医師) 数十年ほど前に、日本の国民皆保険を調査するために、米国のサリバン厚生長官が日本の医療現場を視察したことがあるらしい。サリバン氏は日本の勤務医たちが黙々と過重労働を行っている状況を見て「医師の犠牲と我慢の上に成り立っている制度はいつか崩壊の危険をはらんでいる」と評したとか。今でさえ現場の医療従事者は大変だというのに、数十年前の医療現場となるとさぞ凄まじかったのだろう。同時にその崩壊というのは、今各地で起こっているものなのかもしれない、そんな風に思ってしまった。 私の知るかぎり、この何十年かの間、日本人は最高の医療を受け続けてきた。「すぐに」「安く」「ハイクオリティ」の医療を受けられるのは、先進国でも日本だけだ。 アメリカは患者が破産するほど医療費が高いし、カナダやヨーロッパの多くは受診まで数週間くらい平気でかかり、だいたい予約を取ろうにも受付が電話を愛想なくすぐ切るらしい。待っている間にたいていの風邪は治るので、風邪で受診することなどほとんどないという。 かつてワイドショーで日本の医療は、「3時間待って診察3分」と揶揄された時代があったが、3時間待つだけで診てもらえるのは、世界から見れば最高のアクセシビリティだ。 世界では、医療は「最も受けるのが難しいサービス」だが、日本人にとって医療は「誰でも受けられるべきインフラ」という認識だ。だから、医療費が何百万とかかったり、受診まで何日もかかるのはあり得ない。水道のように、どんな医療でも誰もがすぐに受けられ、かつ、払える金額でないと駄目だというのが、日本人の一般的な感覚ではないだろうか。 石油が湧く国ならともかく、もうとっくに豊かな国でなくなっていて、特に医療的な資源が乏しい(医療従事者の人数が少なく、診療報酬も安い)日本で、そういった最高の医療を提供し続けられているのは、膨れ上がった国の医療費と、ひとえに医療従事者の犠牲によってだ。日本の市中病院の医師は一人で数十人の入院患者を受け持っているし、大学病院の医師は臨床、研究、教育に明け暮れている。海外の医師の倍以上働いているのではないか。 過労死のニュースがあると、時おり「辞めればいいのに」といったコメントを見かける。日本の医療現場は本当に特殊で、他の国とも他の業界とも事情が少なからず異なっている。 小説『受け手のいない祈り』では次のような一節がある。 〈売り上げのために企業が労働者を過労死させるのは無視できない社会問題だが、医者の過労死はそれにはあたらない。医者不足の地域で医者が死ぬまで働いて、多数の住民の命が救われるのだから、社会にとってはコスパがいい。ドキュメンタリー番組で、医者の場合だけ眠らずに働くことが美徳として取り上げられるのは、社会が、つまり国民が無意識的にそれを望んでいるからだ〉 日本は国民皆保険で医療報酬が固定されているせいか、だいたいの医療現場は資本主義的ではない。医者は経済性にのっとって働く、というよりは奉仕的に働いている。受診者にとっては恵まれたことだが、医療従事者側にとっては辛い。 特に医者不足の現場では本当に代わりがいないので、自分一人の存在に他人の命が常に天秤にかけられるので、医療従事者は大病にでもかからないかぎり大手を振って辞められない。医者不足の現場では、そういった空気が残念ながら生まれてしまう。 私も血尿が出たり、後頭部がぎゅっと締めつけられる、動悸が止まらない、そんな症状があって過労死するかもしれない。そう思った過去があったが、でもまだ生きているし、目の前にはもうすぐ死にそうな人間がいるから、瀕死の救急患者を淡々と治療した。 小説では終盤、人を救いながら死ぬことを選んだ医師たちに人間崩壊が起こる。 〈祈れ祈れぇ、患者ども。おまえらのために、これから寝ずに働いていて死んでいく医者に祈れぇ!〉 こういったシーンを書いている時に、過労死というのは社会が生みだした、労働における究極の人間圧迫だなと痛感した。過労死まで追いこまれない職場だとしても、寝ずに働くのが当たり前とされるのは健全な労働環境とは言えない。 本作で主人公が〈太陽が地球の周りを24時間で一周するかぎり、24時間に一度眠るようにすべての生物は設計されている〉と言っているが、しかし、医療従事者が充分な睡眠をとって健康であるために、夜中の患者を断ろう、とも言えないのが辛い。そこが医療従事者のジレンマだ。 毎年、過労死が出ているにもかかわらず、医者に対する労働基準法の適用ぐあいを鑑みると(残業の上限や宿日直許可、自己研鑽など)、実質は過労死ラインを越えても働かせられる仕組みになっている。そして、そこまで働かせても病院は赤字だという。病院が医者を酷使して大儲けしているわけではない。 NHKのETV「”断らない病院”のリアル」では、院長がこの病院は課題をいくつも抱えていると言っていたが、実際は日本の医療制度のゆがみが、救急患者を真摯に受け入れる病院にしわ寄せとなって浮かび上がっているだけに思えた。つまり、今の医療制度が限界を迎えていて、変革の時期を迎えているのだろう。 若い世代は医者に限らず、できるだけ出世したくなくて、また古い慣習や理不尽さを嫌っている。忙しい科になかなか人が集まらなくなったのは、やりがいが伝わってないから、というより、やりがい以上の忙しさや不毛さに嫌気がさしているからか。“直美”が増えているのはモラルの低下なのだろうか、それとも保険診療の現場に希望を感じとれなかったからなのだろうか。 つい先日、かかりつけの病院で内科の医師がいつのまにか退職されていた。気さくでいい先生だったので、追いかけようと名前をネット検索したら、今は美容クリニックを開業されていた。 救急車がすぐに受け入れてもらえないことが増えてきているようだし、SNSでは日毎に医療従事者の不満と悲鳴が大きく聞こえている。あそこの病院は経営破綻して違う業界に買われたとか、あそこの病院は受け入れが悪くなった、とかいった話もここ最近よく耳にする。 そういったなかで、NHKで「”断らない病院”のリアル」が放送されたので、近ごろ肌身で感じていたことは私の地域だけのことではなく、おそらく今、日本にあちらこちらで起こっていることなのだなとわかった。 ただの勤務医しか経験したことのない私には、どうすればよりよい方向に変わっていけるのかわからない。今の日本という国の、身の丈にあった医療がどんなものかもわからない。医療制度をどのように設定するかによるのだろうか。 とりあえず今までのように気軽に医療は受けられなくなるだろうが、それは医療従事者の怠慢によるものではない。文化的で人間らしい生活を営む権利が医療従事者にもある。 かつて病院に勤務していた頃と違って、私は今や受診者側の人間だ。夢から醒めて現実を知ることになるのはわたしたち受診者側なのかもしれない。3時間待たされるだけで不満を感じてしまうようになった受診者たちには、これから苦難の時代が始まる。 今までは両親が急病になった場合の心配などしたことがなかった。何かあった時は救急車を呼べば問題なかったからだ。しかし、これからは、そうはいかないことも覚悟しておかなくてはならない。今まで本当に恵まれていたのだなと思う。金谷拓実が「64」マークで首位と3差5位に浮上 久常涼、大西魁斗は予選落ち米国男子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年7月26日 09時34分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 トービヨン・オルセン2 -13 ジェイク・ナップ3 -12 ピアスソン・クーディ3 -12 サム・スティーブンス5 -11 クリス・カーク5 -11 金谷 拓実5 -11 マティアス・シュミッド8 -10 エミリアーノ・グリジョ8 -10 アレックス・ノレン8 -10 ジョエル・ダーメン<3Mオープン 初日◇25日◇TPCツイン・シティーズ(ミネソタ州)◇7431ヤード・パー71>「全英オープン」が終わり、米本土に戻ったツアーの第2ラウンドが終了した。日本勢は3人が出場する中、35位から出た金谷拓実が、7バーディ・ボギーなしの「64」をマーク。首位と3打差の5位に浮上した。久常涼は、6バーディ・2ボギー・1ダブルボギーの「69」とスコアを伸ばしたものの、トータル1アンダーで決勝へ進むことはできなかった。大西魁斗も6バーディ・1トリプルボギーの「68」としたが、トータル1オーバーで予選落ちとなった。トービヨン・オルセン(デンマーク)がトータル14アンダーで首位に立った。1打差2位にはジェイク・ナップ(米国)が続いた。初日に「60」のビッグスコアを叩き出し、首位に立ったツアー通算1勝のアダム・スベンソン(カナダ)は、「75」を叩きトータル7アンダー・32位タイに後退した。今大会には全英を制したスコッティ・シェフラー(米国)をはじめ、世界ランキングトップ10の選手は出場していない。また世界13位の松山英樹もエントリーしていない。賞金総額は840万ドル(約12億3418万円)。優勝者には151万2000ドル(約2億2213万円)が贈られる。勝みなみが日本勢最上位の6位 渋野日向子は薄氷の決勝進出、古江彩佳は予選落ち全英前哨戦の第2ラウンドが終了した。2025年7月26日 04時16分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 ロティ・ウォード2 -10 ネリー・コルダ2 -10 ナンナ・コルザ・マジソン4 -9 キム・セヨン5 -8 キム・ヒョージュ6 -7 ユン・イナ6 -7 勝 みなみ8 -6 ヌリア・イトゥリオス8 -6 レオナ・マグワイア10 -5 サラ・シュメルツェル<ISPS HANDA スコットランド女子オープン 2日目◇25日◇ダンドナルド・リンクス(スコットランド)◇6538ヤード・パー72>海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)前哨戦の第2ラウンドが終了した。勝みなみが5バーディ・2ボギーの「69」をマーク。初日の「68」に続き連日の60台で、日本勢最上位となる首位と5打差のトータル7アンダー・6位につけた。竹田麗央がトータル4アンダー・12位、吉田優利がトータル2アンダー・29位、山下美夢有、岩井明愛がそれぞれトータル1アンダー・38位タイと続いた。初日に3アンダー・17位につけていた渋野日向子は、「76」とスコアを落としたが、トータル1オーバー・59位タイと、カットライン上で決勝進出を果たした。2022年大会を制している古江彩佳も「76」を叩き、トータル3オーバーで予選落ち。馬場咲希はトータル4オーバー、岩井千怜はトータル7オーバーでそれぞれ予選落ちを喫した。15日にプロ転向を発表したばかりで、世界アマチュアランキング1位だったロティ・ウォード(イングランド)が、トータル12アンダーまで伸ばし首位で決勝進出。2打差の2位には、世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)、ナンナ・コルザ・マジソン(デンマーク)が続いた。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9337万円)。優勝者には30万ドル(約4400万円)が贈られる。“おひとりさま”の墓問題。「墓じまい」して「永代供養墓」に移すと費用はいくらかかる?7/26(土) 10:10配信 ファイナンシャルフィールド独り身のまま生涯を終えることを考えるにあたって、墓問題に頭を悩ませることになる人もいるでしょう。 今は自分が先祖代々のお墓を管理できていても、将来的にそれを引き継いでくれる子どもや親族などがいない場合は、墓じまいすることを検討する必要があるかもしれません。 本記事では「おひとりさま」が抱える墓問題をご紹介するとともに、墓じまいをして永代供養墓に移す際に必要な費用についてもまとめています。「おひとりさま」の墓問題にはどのようなものがある?通常、人が亡くなってお墓に納骨された後は、家族や親族などの継承者がそのお墓を管理し、維持費や管理費を支払いながら代々引き継いでいく形が一般的です。 しかし、おひとりさまだと配偶者や子どもがいないため、お墓の管理を引き継いでもらうことが難しくなる可能性があります。そうなると、無縁仏になってしまうこともあり得るでしょう。 無縁仏とは、供養する親族などがいない故人の遺骨やお墓のことをいいます。家族や親族がいても、管理費を支払っていない場合は無縁仏として扱われることもあるようです。 無縁仏になるとお墓から遺骨が取り出され、無縁墓などに合祀(ごうし)されることになります。ただし、スペースの問題もあり、遺骨の一部のみしか合祀されない可能性もあります。こうした扱いを受けることに抵抗がある場合は、無縁仏にならないよう対策を考えておきましょう。墓じまいして永代供養墓に移す際に必要な費用無縁仏になるのを防ぐために、墓じまいをして永代供養墓に移す方法があります。墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出してお墓を撤去・解体することで、永代供養とはお墓の供養や管理を寺院や霊園に依頼することをいいます。 まず、遺骨を別の場所に移す際には改葬許可が必要です。現在、遺骨が埋葬されている自治体の窓口や霊園の管理事務所などで手続きをしましょう。自治体によっては、郵送での手続きを選択すると返信用切手分の費用が必要になることもあります。 墓じまいにかかる費用はお墓の広さや墓石の数などで変わってくるでしょう。ある業者による墓じまい費用の例をご紹介します。●21万7800円(お墓の広さ:4平方メートル・墓石の数:1基)●45万円(お墓の広さ:9平方メートル・墓石の数:1基)一方、ある霊園における永代供養墓(個人墓)にかかる費用は表1の通りです。このほか、納骨時に埋葬料2万7500円(税込み)と手おけ使用料6100円(税込み/1回のみ)が別途かかります。墓前供養期間が終了すると、その後は永代合同墓に骨つぼのまま埋葬されます。 今回の事例では「墓じまいして永代供養墓に移す費用は? 」ということですが、上記の例だと合計120万円~170万円程度かかる可能性があります。墓じまいして永代供養墓に移すには120万円~170万円ほどかかる場合もある無縁仏にならないようにするためには、墓じまいをして永代供養墓に移す方法が挙げられますが、費用面での心配もあるでしょう。墓じまいはお墓の広さや墓石の数、永代供養墓は墓前供養期間などによってかかる費用が変わってきますが、120万円~170万円ほどかかる場合もあるようです。費用のことも考えたうえで、お墓をどうすべきか検討しておくとよいでしょう。フィリピンからお仕事の勧誘のメールが届きました。さてどうしたものか…。参考までに見てください。いかがですか…?一ノ瀬優希と内田ことこが首位で最終日へ 寺岡沙弥香ら3位、川崎春花は25位国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年7月26日 12時47分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -11 一ノ瀬 優希1 -11 内田 ことこ3 -10 寺岡 沙弥香3 -10 稲垣 那奈子3 -10 サイ・ペイイン3 -10 福山 恵梨7 -9 篠崎 愛7 -9 渡邉 彩香9 -8 三ヶ島 かな9 -8 菅 楓華<大東建託・いい部屋ネットレディス 3日目◇26日◇ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡)◇6503ヤード・パー72>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。11年ぶり4勝目を狙う一ノ瀬優希、今季2勝目がかかる内田ことこがともに「67」をマーク。トータル11アンダー・首位タイで最終日に進んだ。トータル10アンダー・3位タイに稲垣那奈子、福山恵梨、サイ・ペイイン(台湾)、ルーキーの寺岡沙弥香。トータル9アンダー・7位タイには渡邉彩香、篠崎愛が続いた。昨年覇者の川崎春花はトータル6アンダー・25位タイ。今季3勝の佐久間朱莉は「75」を喫し、トータル1オーバー・69位タイに沈んだ。佐久間と同じく大東建託に所属するルーキー・都玲華は、トータル6アンダー・25位タイ。米ツアーが主戦場の西村優菜はトータル3アンダー・53位タイにつけた。今大会の賞金総額は1億2000万円。優勝者には2160万円が贈られる。
2025.07.26
コメント(0)

7月25日(金)、晴れです。朝から暑くなりそうですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」に立ち寄ると無情にも臨時休業…。道の駅でソフトクリームをいただく。帰宅してコーヒーゼリーでおやつタイム。それでは夕食まで休憩です。〔米株式〕ダウ反落、316ドル安=ナスダック連日最高値(24日)☆差替5:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク株式相場は、決算内容が期待外れだった米コンピューター大手IBMが売り込まれ、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比316.38ドル安の4万4693.91ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は37.94ポイント高の2万1057.96と、2日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5190万株減の11億3258万株。 IBMが前日引け後に発表した2025年4~6月期決算は、生成AI(人工知能)関連が好調だったものの、ソフトウエア部門の業績が予想を下回った。これが嫌気された同株は7%超安と急落。相場の足を引っ張った。 増収増益決算だった米複合企業ハネウェル・インターナショナルも6%超安と振るわなかった。通期業績予想は上方修正されたが、「トランプ米政権の高関税政策の影響」(市場参加者)が懸念され、売りが先行した。 日米関税交渉合意を好感した買いが膨らみ、ダウは23日、昨年12月に付けた史上最高値に迫った。この日は高値警戒感から利食い売りが進んだことも相場を抑えた。 生成AIの成長期待や、決算内容が比較的堅調だったグーグルの親会社アルファベットがナスダックを押し上げた。 ダウ構成銘柄は、医療保険の不正疑惑を巡り司法省から捜査を受けていることを認めたユナイテッドヘルス・グループが4.8%安、ボーイングが1.1%安、マクドナルドが1.2%安。アマゾン・ドット・コムは1.7%高、エヌビディアは1.7%高、シェブロンは1.8%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円近辺(24日)6:18 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米政権と各国の貿易協議進展への期待や堅調な米雇用指標を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円は1ドル=147円近辺に下落した。午後5時現在は146円93銭~147円03銭と、前日同時刻(146円41~51銭)比52銭の円安・ドル高。 日米関税交渉がまとまり、米政権と欧州連合(EU)や中国との合意も近いとの観測が高まった。貿易摩擦による米経済への打撃に対する不安が和らぎ、米長期金利が上昇。この日発表された先週の新規失業保険申請件数が雇用の底堅さを示す内容だったことも米金利を押し上げ、ドル買いが先行した。 この日の東京時間の昼頃にかけては、日米関税交渉の合意を受け日銀の利上げ観測が広がったことなどを受けて円買い・ドル売りが進み、145円80銭台まで円高が進んだ。ただ、手掛かり材料に欠ける中、ドルを買い戻す動きに押され、ニューヨーク市場の取引開始時には146円49銭まで下落。ニューヨーク時間にさらに水準を切り下げた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1743~1753ドル(前日午後5時は1.1769~1779ドル)、対円では同172円64~74銭(同172円38~48銭)と、26銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは97円近辺(25日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末25日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円10~20銭(前日同時刻は146円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は96円90銭~97円00銭(同96円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6020~6030ドル(同0.6040~6050ドル)、対円は88円65~75銭(同88円50~60銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1770~1780米ドル)、対円は172円85~95銭(同172円45~55銭)。(了)米国市場サマリー(24日)☆追加9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.40% 雇用情勢の底堅さを示唆する経済指標を受け、債券売りがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.40%となった。30年債利回りは横ばいの4.94%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.92%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0036%ポイント上昇の4.3584%だった。【石油先物】WTI反発、66.03ドル NYMEXの原油先物相場は、反発した。需給引き締まり観測を背景とした買いが先行後、ベネズエラ産原油の輸出再開をにらんだ売りも台頭し、急速に値が動く場面が目立った。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値は、前日比0.78ドル(1.20%)高の1バレル=66.03ドル。10月物は0.64ドル高の65.13ドルだった。【金】続落、3373.50ドル COMEXの金塊先物相場は、米関税交渉の進展に期待が広がる中で安全資産としての金が売られ、続落した。中心限月8月物の清算値は前日比24.10ドル(0.71%)安の1オンス=3373.50ドル。〔東京株式〕3日ぶり反落=利食いに押される(25日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比370円11銭安の4万1456円23銭と3日ぶりに反落。東証株価指数(TOPIX)は25.69ポイント安の2951.86と4営業日ぶりに反落した。前日まで上昇していた銘柄が多かったため、休日を前に利益確定の売りが出て大型株中心に下落し、指数を押し下げた。 50%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は17億6754万株、売買代金は4兆5512億円。 業種別株価指数(33業種)は化学、鉄鋼、輸送用機器、ゴム製品などが下落した。上昇は倉庫・運輸関連業、海運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高4億6800万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台前半=輸入の買いで上昇(25日午後5時)17:10 配信 時事通信 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、輸入企業の買いなどで、1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は、147円37~39銭と前日(午後5時、146円40~42銭)比97銭のドル高・円安。 午前は、週末の五・十日で国内輸入企業のドル買い・円売りが膨らみ、147円40銭台に水準を切り上げた。 午後は、日経平均株価の下げ幅拡大や週末を控えた持ち高調整の売りに押され、147円10銭台に下落。午後3時前に、一部メディアが「日銀が年内に利上げできる環境整う可能性」と報じると、146円80銭台まで下げ足を速めた。終盤は、米長期金利の上昇を眺めて、147円30銭台に切り返した。 ドル円は、実需の買いや前日に2週間ぶりの安値を付けたため、買い戻しが優勢だった。もっとも、来週に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合を見極めたいムードが強く、147円台を中心としたレンジ推移にとどまった。 米連邦準備制度理事会(FRB)、日銀ともに政策金利を据え置く公算が大きく、市場はパウエルFRB議長や植田和男日銀総裁の会見に注目する。資産運用会社は「パウエル議長は利下げに慎重な姿勢を維持し、植田総裁は関税発動後の景気動向を見極めるため、警戒感を緩めないのではないか」との見方を示した上で、「ドル買い・円売りが進みやすい」と予想する。 ユーロは対円で上昇、対ドルは小幅安。午後5時現在は、1ユーロ=173円17~24銭(前日午後5時、172円20~22銭)、対ドルでは1.1752~1753ドル(同1.1761~1762ドル)。(了)ルネサス、6年ぶり赤字=1753億円、協業先の米社破綻で―25年中間決算17:00 配信 時事通信 半導体大手ルネサスエレクトロニクスが25日発表した2025年6月中間連結決算(国際会計基準)は、純損益が1753億円の赤字(前期は1395億円の黒字)に転落した。中間決算の赤字は19年以来、6年ぶり。協業先の米半導体メーカー、ウルフスピードの経営破綻に伴う損失計上が響いた。 ウルフスピードは先月、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請。ルネサスは同社に20億ドル(約3000億円)の預託金を支払い、半導体基板の供給契約を結んでいた。再建計画を踏まえた評価損として2350億円を計上した。 墓じまいブームで人気の納骨堂、トレンドは「寺院直接経営型」 営業・販売・運営を寺院が自前で行うことで健全化と行き届いたサービスを実現7/25(金) 15:15配信 マネーポストWEB 近年の墓じまいブームもあり、アクセスがよい都市部を中心に人気を博してきた納骨堂。平均購入金額は79万3000円と割安かつ多くの納骨堂では永代供養をしてくれるため継承者問題にも対応する。 しかし、ここ数年は利用者が横ばいで既に飽和状態だとも指摘されている。2022年には北海道札幌市の宗教法人が運営する、推定売り上げ5億円の都市型巨大納骨堂が経営破綻して約1000柱の遺骨が行き場を失った。 そうしたなかで新たに台頭してきたのが「寺院直接経営型」の納骨堂だという。国内唯一の“終活”専門誌『月刊終活』編集部の垪和千鶴氏が語る。 「納骨堂は檀家離れで経営難になった寺院が民間企業と組み、都市部にマンション型やビル型の納骨堂をどんどん建ててきました。特に首都圏は数千から1万柱規模のタワー納骨堂が乱立しましたが、過当競争とも言われます。 そんななか、寺院が直接経営する納骨堂に注目が集まっています。営業代理店などを通さずに営業や販売、運営などをすべて自前で行なうことで経営の健全化と目が行き届いたサービスの提供を実現しています。例えば、東京都荒川区にある自動搬送式納骨堂の『東京御廟』は宗教法人の光明寺が自ら運営管理し、その安心感から開設して6年で約3800基を完売しました」 合祀墓を選ぶ際は事前に家族と意見をすり合わせを このほか需要が高まっているのが「合祀墓・合葬墓」だ。複数の遺骨をひとつの墓に埋葬し、管理者が遺族に代わり永代供養するタイプで、平均購入金額は3万~30万円。公益財団法人全日本仏教会と大和証券が行なった「仏教に関する実態把握調査2024年度」によると、合祀墓が購入の選択肢になる人の比率は70.2%と高い。『月刊終活』編集長の吉住哲氏は言う。 「ただし、本人は合祀墓を望んでも後々改葬できなかったり、家族が合祀を望まなかったりするケースがあります。合祀墓を選ぶ際は事前に家族と意見をすり合わせることが必須です」(吉住氏) 墓は死んだ後もずっと残るだけに、生前の慎重な判断が欠かせない。日本人の平均寿命は女性87.13歳で男性81.09歳…女性は40年連続で世界1位・2位は韓国【ご長寿国ランキング】7/25(金) 14:42配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2024年の日本人の平均寿命は、女性が87.13歳、男性が81.09歳となり、女性は40年連続で世界1位となりました。 厚生労働省によりますと、2024年の平均寿命は、女性87.13歳(前年比マイナス0.01歳)、男性は81.09歳(横ばい)でした。 女性は2年ぶりに前の年を下回ったものの、男女ともに、横ばいとなりました。 国別では、女性は40年連続で世界1位でしたが、男性は5位から6位になりました。 厚労省は、2023年と比べ、心疾患などによる死亡が減った一方、老衰や肺炎による死亡が増えたため、平均寿命は横ばいになったとしています。 男性の1位はスウェーデン(82.29歳)、2位はスイス(82.2歳)でした。 平均寿命の男女世界トップ10の国は以下の通り。【女性】1位 日本 87.13年2位 韓国 86.4年3位 スペイン 86.34年4位 スイス 85.8年5位 フランス 85.6年6位 イタリア 85.495年7位 スウェーデン 85.35年8位 シンガポール 85.2年9位 オーストラリア 85.11年10位 キプロス 85.0年【男性】1位 スウェーデン 82.29年2位 スイス 82.2年3位 ノルウェー 81.59年4位 イタリア 81.436年5位 スペイン 81.11年6位 日本 81.09年7位 オーストラリア 81.07年8位 キプロス 81.0年9位 アイスランド 80.9年10位 イスラエル 80.79年金谷拓実は35位 久常涼、大西魁斗は出遅れ 「60」のA・スベンソンが首位発進米国男子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年7月25日 09時58分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -11 アダム・スベンソン2 -9 サム・スティーブンス2 -9 トービヨン・オルセン4 -8 チャド・レイミー4 -8 マティアス・シュミッド4 -8 クリストファー・ゴッタラップ7 -7 ブレンダン・バルデス7 -7 ジェイク・ナップ7 -7 クリス・カーク7 -7 ザック・ブレア<3Mオープン 初日◇24日◇TPCツイン・シティーズ(ミネソタ州)◇7431ヤード・パー71>「全英オープン」が終わり、米本土に戻ったツアーの第1ラウンドが終了した。日本勢は3人が出場。金谷拓実は5バーディ・1ボギーの「67」で回り、4アンダーで35位タイにつけた。久常涼は2バーディ・3ボギーの1オーバーで125位タイ。大西魁斗も3バーディ・3ボギー・2ダブルボギーの4オーバーで148位タイと出遅れた。ツアー通算1勝のアダム・スベンソン(カナダ)が「60」を出し、トータル11アンダーの首位に立った。9アンダーの2位タイにはサム・スティーブンス(米国)、トービヨン・オルセン(デンマーク)が続いている。今大会には全英を制したスコッティ・シェフラー(米国)をはじめ、世界ランキングトップ10の選手は出場しない。また世界13位の松山英樹もエントリーしていない。賞金総額は840万ドル(約12億3418万円)。優勝者には151万2000ドル(約2億2213万円)が贈られる。日本勢好調! 竹田麗央が今季2勝目へ1打差2位発進 勝みなみが7位 渋野日向子は個人戦2カ月ぶりの60台で17位全英前哨戦が開幕。現在、第1ラウンドが終了した。2025年7月25日 05時02分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 シャーロット・ラファー2 -5 アルピチャヤ・ユボル2 -5 ロティ・ウォード2 -5 ヌリア・イトゥリオス2 -5 竹田 麗央2 -5 レオナ・マグワイア7 -4 ナンナ・コルザ・マジソン7 -4 ヨアンナ・リグレー7 -4 キム・セヨン7 -4 クリスティナ・ナポレオーヴァ<ISPS HANDA スコットランド女子オープン 初日◇24日◇ダンドナルド・リンクス(スコットランド)◇6538ヤード・パー72>来週の海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)の前哨戦は第1ラウンドが終了した。竹田麗央は6バーディ・1ボギーの「67」をマークし、5アンダーで首位と1打差の2位タイで滑り出した。今年3月の「ブルーベイLPGA」に続く今季2勝目へ向け、好スタートを切った。日本ツアーからの連戦となる勝みなみも4アンダー・7位タイと上位で2日目に入る。ペアマッチも含め4試合連続で予選落ちが続く渋野日向子は、 6バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「69」とスコアをまとめ、3アンダー・17位タイ発進。個人のストローク戦では、6月上旬の「ショップライトLPGAクラシック」以来となる60台を記録した。岩井明愛、吉田優利は2アンダー・24位タイでフィニッシュ。2022年大会覇者の古江彩佳は1アンダー・43位タイで初日を終えた。馬場咲希はイーブンパー・55位タイ。山下美夢有は2オーバー・86位タイ、岩井千怜は6オーバー・132位タイと出遅れた。英国勢のシャーロット・ラファー(イングランド)が6アンダーで単独首位に立った。竹田と並ぶ2位には、元アマ世界ランク1位で、今大会がデビュー戦のロティ・ウォード(イングランド)のほか、アルピチャヤ・ユボル(タイ)、ヌリア・イトゥリオス(スペイン)、レオナ・マグワイア(アイルランド)が続いている。世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)は、勝と同じく7位グループで2日目に入る。今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9337万円)。優勝者には30万ドル(約4400万円)が贈られる。32歳・福山恵梨が単独首位で決勝へ 川崎春花2位、西村優菜は薄氷の予選通過国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年7月25日 17時14分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 福山 恵梨2 -8 浜崎 未来2 -8 永井 花奈2 -8 セキ・ユウティン2 -8 永峰 咲希2 -8 川崎 春花2 -8 サイ・ペイイン8 -7 イ・ナリ8 -7 古家 翔香8 -7 仲村 果乃<大東建託・いい部屋ネットレディス 2日目◇25日◇ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡)◇6503ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。ツアー初優勝を狙う32歳・福山恵梨が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル9アンダー・単独首位に浮上し、地元・福岡大会の決勝に駒を進めた。トータル8アンダー・2位タイに昨年覇者の川崎春花、永峰咲希、永井花奈、浜崎未来、セキ・ユウティン(中国)、サイ・ペイイン(台湾)。トータル7アンダー・8位タイには仲村果乃、ルーキーの古家翔香らが続いた。今季3勝の佐久間朱莉、米ツアーが主戦場の西村優菜は、カットライン上のトータル2アンダー・60位タイで予選を通過した。佐久間と同じく大東建託に所属する都玲華と吉田鈴の両ルーキーは、都がトータル3アンダー・44位タイで決勝に進出した一方で、吉田はトータルイーブンパー・80位タイで予選落ちを喫した。2週連続優勝がかかっていた小祝さくらは、前半9ホール終了後に手首痛のため棄権した。
2025.07.25
コメント(0)

7月24日(木)、晴れです。危険な暑さが続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のゴルフ振興基金ゴルフ大会予選に9時16分スタートでエントリー。6時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードでのWペリア戦です。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものマ君とツ君です。OUT:-1.1.1.1.3.1.0.0.0=42(14パット)1パット:5回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが1回…。しかし5番ショートの1打目のミスが最悪でしたね…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.0.-1.1.1.1.1.1.0=40(17パット)1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。14番ショートのパットと17番ミドルの2打目のミスがひどかったです…。42・40=82(31パット)ぎりぎりの及第点ですが握りには大敗です…。カートからスコアの登録を済ませて、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。Wペリアの成績は後日に確認しましょう。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.7%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰り道の喫茶店でコーヒーブレイク。この時の外気温は危険でした…。帰宅してアイスハニーカフェラテで喉を潤す。夕食は冷たいトマトのカッペリーニとのこと。何か美味しそうな白ワインを用意しましょう。2005シュヴァリエ・モンラッシェ(ブシャール)です。評価は低いですが、意外に美味しく楽しめました。〔米株式〕ダウ続伸、507ドル高=ナスダック最高値、日米合意で(23日)☆差替5:55 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク株式相場は、日米関税交渉の合意を受けて、米国とその他の貿易相手との交渉進展への期待が高まり、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比507.85ドル高の4万5010.29ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は反発し、127.33ポイント高の2万1020.02と史上最高値を更新して引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数は連日で最高値を塗り替えて取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は7243万株減の11億8448万株。 トランプ米大統領は22日夜、日本との関税交渉が合意に達したと発表。日本からの輸入品に課す相互関税は15%とし、自動車・同部品関税を27.5%から15%に引き下げる。一方で日本側は最大5500億ドル(約80兆円)の公的な金融支援により、日本企業の米国への投資を後押しするほか、米国産のコメなどの輸入を拡大する。 日米の合意を受けて、米国と各国との交渉が加速することへの期待が高まり、相場を押し上げた。ダウは昨年12月上旬に付けた終値ベースの過去最高値に迫った。英紙フィナンシャル・タイムズはこの日、米国と欧州連合(EU)が通商合意に近づいていると報じた。 この日は大半のセクターが堅調だった。個別銘柄ではボーイングは2.4%高。日本が貿易合意の一環として、同社製の航空機100機を購入するとの報道が追い風となった。エヌビディアは2.3%高、ゴールドマン・サックスは2.4%高となった。 一方で、コカ・コーラは0.7%安、マクドナルドは0.4%安。業績見通しが失望されたテキサス・インスツルメンツは13%超安だった。(了)〔NY外為〕円、146円台半ば(23日)6:25 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク外国為替市場では、日米貿易合意を受けた円買い・ドル売りが一巡する中、円相場は1ドル=146円台半ばに小幅上昇した。午後5時現在は146円41~51銭と、前日同時刻(146円62~72銭)比21銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場は、146円19銭で取引を開始した。トランプ米大統領は22日(日本時間23日)、日本との関税交渉が合意に達したと発表。日本からの輸入品に課す相互関税を15%とし、現在25%が上乗せされ27.5%になっている自動車・自動車部品関税も15%とする。一方、日本は米国産のコメなどの輸入を拡大し、日本企業関連の対米投資促進に向けて最大5500億ドル(約80兆円)規模の支援を行う。これを受け、日銀の利上げ観測が台頭し、円買い・ドル売りの動きが先行。あと方向感に乏しい展開となった。 一部のメディアは関係筋の話として、米政権が欧州連合(EU)からの輸入品に15%の関税を課す方向で合意に近づいていると報道。貿易交渉の進展に楽観的な見方が浮上するものの、投資家の警戒姿勢は根強く、積極的な売り買いは見送られた。 一方、米不動産業者協会(NAR)が午前発表した6月の米中古住宅販売件数は前月比2.7%減の393万戸と、市場予想(ロイター通信調べ)の400万戸を下回った。前年同月比で横ばい。低調な住宅市場を示唆する内容を受け、統計発表後はドルが下押しされたが一時的な動きにとどまった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1769~1779ドル(前日午後5時は1.1750~1760ドル)、対円では同172円38~48銭(同172円31~41銭)と、07銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台半ば=豪ドルは96円台(24日午前8時半)7:34 配信 時事通信 【シドニー時事】24日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、146円50~60銭(前日同時刻は146円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6590~6600米ドル(同0.6550~6560米ドル)、対円は96円65~75銭(同96円05~15銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6040~6050ドル(同0.5990~6000ドル)、対円は88円50~60銭(同87円90銭~88円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1770~1780米ドル(同1.1740~1750米ドル)、対円は172円45~55銭(同172円25~35銭)。(了)米国市場サマリー(23日)☆追加9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.38% 日米の通商合意を受けてリスク回避姿勢が弱まる中で債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント上昇の4.38%となった。30年債利回りは0.02%ポイント上昇の4.94%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.88%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0226%ポイント上昇の4.3548%だった。【石油先物】WTI小幅下落、65.25ドル NYMEXの原油先物相場は、米中通商協議などの進展が注目される中、小幅下落した。この日から新たに中心限月となった米国産標準油種WTIの9月物は前日清算値比0.06ドル(0.09%)安の1バレル=65.25ドルだった。10月物は0.03ドル高の64.49ドル。【金】4日ぶり反落、3397.60ドル COMEXの金塊先物相場は、日米通商合意や米国と欧州連合(EU)の貿易合意期待を背景に、安全資産としての金需要が後退し、4営業日ぶりに反落した。中心限月8月物の清算値は前日比46.10ドル(1.34%)安の1オンス=3397.60ドル。ドライバー用の予備シャフトとして三菱ケミカルのVANQUISH VV(4S)を、アイアン用の予備シャフトとしてフジクラのTRAVIL IRON(75S)を用意する。〔東京株式〕日経平均、大幅続伸=TOPIXは最高値(24日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比655円02銭高の4万1826円34銭と大幅続伸。米国と各国の関税交渉が進展するとの期待が高まり、幅広い銘柄が買われた。一時4万2000円を回復する場面があったが、高値警戒感から利益確定売りが出た。一方、銀行株の上昇がけん引し東証株価指数(TOPIX)は、51.17ポイント高の2977.55と昨年7月に付けた過去最高値を更新した。 84%の銘柄が値上がりし、13%が値下がりした。出来高は22億0899万株、売買代金は5兆7264億円。 業種別株価指数は33業種すべて上昇。ゴム製品、非鉄金属、精密機器、銀行業、機械などの上昇率が高かった。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅続伸。出来高4億3440万株。 【グロース】グロース250は上昇。グロースCoreは反落。(了)〔東京外為〕ドル、一時145円台後半=日銀利上げ観測で下落(24日午後5時)17:19 配信 時事通信 24日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日米関税交渉の合意を受けた日銀の利上げ観測などにより、一時1ドル=145円台後半と10日以来、2週間ぶりの安値を付けた。米中関税交渉の進展期待から人民元に対してドルが売られたことも、ドル円を下押した。午後5時現在は、146円40~42銭と前日(午後5時、146円74~74銭)比34銭のドル安・円高。 東京時間の午前は、国内輸入企業の買いなどで、146円40銭台に上昇した。ただ、その後は日銀の利上げ観測が広がった上、米中関税交渉の進展期待で人民元買い・ドル売りの動きがドル円にも波及したことで、145円80銭台に下落した。正午に向けては下げ渋り、146円前後を挟んでもみ合った。午後は材料難から、145円85銭~146円10銭程度の狭いレンジで推移した。終盤は、欧州勢の買いが入り、146円40銭台へ水準を切り上げた。 日米合意で不確実性が低下し、日銀は利上げしやすくなったとの思惑から、円買いが優勢だった。市場関係者からは「年内の利上げが、現実味を帯びてきた」(資産運用会社)との声が聞かれる。一方、ドルはベセント米財務長官が、対中関税措置の発動を90日間停止すると発言したと伝わったことから、売られがちだった。市場では「米と各国の関税交渉が進展すれば、対象国通貨が買い戻され、ドルは一段と売られる」(FX会社)との見方を示している。ECB理事会とラガルド総裁の会見が行われるが、「政策金利の据え置きが予想され、ドル円への影響は限定的だろう」(国内銀行)との見方が多い。 ユーロは対円で横ばい、対ドルは小幅高。午後5時現在は、1ユーロ=172円20~22銭(前日午後5時、172円29~30銭)、対ドルでは1.1761~1762ドル(同1.1742~1742ドル)。(了)2週連続Vへ小祝さくらが首位発進 篠崎愛、鶴岡果恋、ルーキー古家翔香ら6人がトップ アンダーパー80人の伸ばし合い国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年7月24日 17時12分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 篠崎 愛1 -6 小祝 さくら1 -6 サイ・ペイイン1 -6 鶴岡 果恋1 -6 仲村 果乃1 -6 古家 翔香7 -5 高久 みなみ7 -5 内田 ことこ7 -5 阿部 未悠7 -5 渡邉 彩香<大東建託・いい部屋ネットレディス 初日◇24日◇ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡)◇6503ヤード・パー72>きょう開幕の国内女子ツアーは、第1ラウンドが終了した。先週の「明治安田レディス」で今季初優勝を挙げた小祝さくらが、ボギーなしのラウンドで6アンダー。トップグループのひとりになり、2週連続優勝へ向け動き出した。小祝のほか篠崎愛、鶴岡果恋、仲村果乃、ルーキーの古家翔香、サイ・ペイイン(台湾)が首位に並んでいる。1打差の5アンダー・2位タイには、2週前の「ミネベアミツミレディス」を制した内田ことこ、大会を主催する大東建託と所属契約を結ぶ渡邉彩香や、阿部未悠ら6人が続いている。前年度覇者の川﨑春花は、青木瀬令奈、入谷響らと並ぶ4アンダー・13位タイで滑り出した。今季2試合目の日本ツアーを戦う西村優菜は3アンダー・31位タイ。ホステスプロの佐久間朱莉、後藤未有、ルーキーの都玲華は2アンダー・51位タイからの浮上を目指す。戦前の予想通り、アンダーパーが80人という伸ばし合いの大会になっている。なお賞金総額は1億2000万円。優勝者には2160万円が贈られる。
2025.07.24
コメント(0)
7月23日(水)、晴れです。朝から暑いです。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。このところの朝のフルーツがメロンか桃ですからロマネちゃんもご機嫌ですね。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。ゴルフの予定の多い水曜日ですが、本日は何の予定もありません。エアコンの効いた室内でダラダラと過ごすことになりそうです。クレジットカード大手各社、富裕層向けサービス強化…神社仏閣の貸し切りも7/23(水) 6:55配信 読売新聞オンライン クレジットカード大手が、富裕層の顧客向けサービスを強化している。一般カード向けのポイントキャンペーンなどとは異なり、非日常的な体験を提供することで富裕層を引きつけている。増加傾向が続いている訪日外国人客の需要を取り込む狙いもある。(大塚健太郎、池下祐磨) ジェーシービー(JCB)は18日、老舗百貨店の松屋と東京・銀座に開設した高級カード保有者向けのラウンジを報道陣に公開した。松屋銀座向かいのビル内には約330平方メートルのゆったりとしたスペースが広がり、花や高級食器が飾られている。ソファでくつろぎながら、コーヒーや菓子などを楽しめる。 招待制で年会費が5万5000円の最上位カード「ザ・クラス」などの保有者や、松屋の外商顧客の一部などが利用できる。JCBの田丸友実主任は「富裕層は、『お得さ』よりも希少性を望まれる」と語る。 サービス強化の背景には、株高などによる富裕層の増加がある。2024年度にJCBのザ・クラスとプラチナの会員数は、前年度比1割伸びたという。 三井住友トラストクラブの高級カードブランド「ダイナースクラブ」は、西本願寺(京都)など神社仏閣の貸し切りや、気球型の宇宙船に乗る旅行などを案内している。年収1000万円以上の会員が6割超を占めており、野泉和宏常務は「年会費を払ってでも、体験型イベントに参加したいという人が増えている」と話す。 三井住友フィナンシャルグループも来春をめどに、総合金融サービス「オリーブ」で、最上位ランクの「インフィニット」を新設する。カード保有者を、世界的なスポーツ大会に招待するサービスを提供する予定だ。 海外カードブランドは、訪日外国人客に照準を合わせる。アメリカン・エキスプレスは16日、世界各地の空港で展開する会員専用ラウンジを、日本で初めて羽田空港に開設した。〔米株式〕ダウ反発、179ドル高=ナスダック7日ぶり反落(22日)☆差替5:57 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、注目企業の決算発表を翌日に控えて持ち高調整の買いが入り、3営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比179.37ドル高の4万4502.44ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は7営業日ぶりに反落し、81.48ポイント安の2万0892.69で引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数は連日で最高値を塗り替えて取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は1億7739万株増の12億5691万株。 米グーグル親会社のアルファベットや米電気自動車(EV)大手テスラの決算を前に市場の様子見ムードが強く、出遅れ感のあった製薬や生活必需品関連が買われる一方、最近上昇が続いていたハイテクや金融などの銘柄が売られた。米長期金利の低下が相場を下支えした。 ソフトバンクグループなどの人工知能(AI)インフラ投資計画「スターゲート」が苦戦しているとの米報道を背景に、半導体関連の下落が目立った。ナスダックは前日まで6営業日続伸して最高値を更新し続けており、ハイテク株に利益確定の売りが出やすかった。 市場参加者からは、夏季休暇シーズンの薄商いで、相場は緩やかに上がりやすいとの指摘が聞かれた。日系証券の担当者は「『閑散に売りなし』という格言通り、最近はふわふわと上がっている」と話した。 トランプ米政権と各国の貿易交渉も材料視されている。ベセント米財務長官はこの日、米FOXビジネスのインタビューで、中国との閣僚級貿易協議を28、29両日にスウェーデンのストックホルムで開くと明らかにした。 ダウ平均の構成銘柄では、アムジェンが3.3%高、メルクが2.9%高、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が2.2%高。一方、エヌビディアは2.5%安。(了)〔NY外為〕円、146円台後半(22日)6:23 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク外国為替市場では、日米関税交渉の行方に注目が集まる中、円相場は1ドル=146円台後半に上伸した。午後5時現在は146円62~72銭と、前日同時刻(147円30~40銭)比68銭の円高・ドル安。 米政府は新たな関税率の発動期限である8月1日を前に、主要な貿易相手国・地域との交渉を継続。22日午後には、トランプ大統領が新たにフィリピンとインドネシアと協定を締結し、両国からの輸入品に各19%を課すことで合意したとSNSで公表した。ただし、欧州連合(EU)や中国、日本などとの協議はいずれも難航しており、前日に続いて円を買ってドルを売る動きが先行。トランプ氏が米連邦準備制度理事会(FRB)に繰り返し利下げを要求し、中央銀行の独立性を巡る懸念がくすぶっていることもドル売り材料にされたもよう。 ニューヨーク市場入り後の円相場は強含みに推移したものの、関税交渉を巡る先行き不透明感から、ほぼ終日146円台でもみ合う展開。訪米した赤沢亮正経済再生担当相は21日夕にラトニック商務長官と会談し、ベセント財務長官とも協議の機会を探っているが、交渉長期化の可能性が浮上している。また、参院選後の日本の政局も不安定で、この日はレンジ内取引にとどまった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1750~1760ドル(前日午後5時は1.1693~1703ドル)、対円では同172円31~41銭(同172円28~38銭)と、03銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台後半=豪ドルは96円台(23日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】23日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、146円60~70銭(前日同時刻は147円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6550~6560米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円05~15銭(同96円05~15銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5990~6000ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円85~95銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1690~1700米ドル)、対円は172円25~35銭(同172円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(22日)☆追加9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.35% 前週までの債券売りを受けた買い戻しが進んだ。トランプ米政権と各国の貿易交渉を巡る懸念も買いを促した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.35%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.92%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.84%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0055%ポイント低下の4.3322%だった。【石油先物】WTI3日続落、66.21ドル=3週間ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、米欧のエネルギー需要先行きに警戒感がくすぶる中、3営業日続落した。この日納会を迎える米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値は前日比0.99ドル(1.47%)安の1バレル=66.21ドルと、中心限月の清算値ベースで7月上旬以来約3週間ぶりの安値を付けた。9月物は0.64ドル安の65.31ドル。【金】3日続伸、3443.70ドル=5週間ぶり高値 COMEXの金塊先物相場は、米通商政策を巡る不確実性や米長期金利の低下を背景に買い進まれ、3営業日続伸した。中心限月8月物の清算値は前日比37.30ドル(1.09%)高の1オンス=3443.70ドル。これは中心限月の清算値ベースで6月中旬以来、約5週間ぶりの高値水準。金価格は上がったが、為替が円高に振れたから日本国内での金価格はどうかな…。ロシュ、遺伝子治療薬「エレビジス」の出荷一時停止-米国外向け2025年7月23日 9:37 JST Naomi Kresge ブルームバーグ スイスの製薬会社ロシュ・ホールディングは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の遺伝子治療薬「エレビジス」の出荷を一時停止した。同治療薬を開発した米バイオ医薬品会社が同様の措置を講じたことに対応した。 ロシュが電子メールで配布した発表資料によると、出荷一時停止は、米食品医薬品局(FDA)の判断を基に承認している米国外の国・地域で新規注文に適用される。歩行能力にかかわらず、DMDの全患者が対象となる。今回の措置は自主的かつ一時的なものとしている。 エレビジスを開発し、米国内で販売しているサレプタ・セラピューティクスは21日遅く、米国内での出荷を一時停止すると発表した。ここ数カ月には、同薬を投与された10代の少年2人が急性肝不全で死亡している。 エレビジスと同様の作用があるサレプタの別の医薬品に関する治験で死亡例が報じられ、FDAは先週、同社に対し、エレビジスの出荷一時停止を要請した。サレプタは当初、これを拒否したが、批判を受けて方針を転換した。 ロシュは米国外でエレビジスを販売。同治療薬はアラブ首長国連邦(UAE)やカタール、クウェートなどで販売承認を得ている。〔東京外為〕ドル、147円台前半=株価急伸受け水準切り上げ(23日午後3時)15:02 配信 時事通信 23日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日米関税交渉の合意を背景とした日経平均株価の急伸を受け、1ドル=147円台前半に水準を切り上げた。午後3時現在は、147円16~17銭と前日(午後5時、147円71~71銭)比55銭のドル安・円高。 東京時間の早朝は146円50~70銭台で推移。午前8時すぎ、トランプ米大統領が「日本に15%の関税を課すことで合意した」「日本が米国に80兆円投資する」などとSNSで投稿すると、いったん146円20銭台まで売られ、その後は146円90銭台まで急伸するなど、乱高下した。 買い一巡後は一転して売りが強まり、146円20銭前後まで下落。仲値公示にかけてはやや水準を切り上げ、146円70銭前後まで値を戻した。その後は146円台半ば~後半でもみ合った。午前11時すぎには146円40銭前後から147円20銭前後まで急伸。自民党幹部が「(石破茂)首相が8月の参院選総括後に退陣する」との見通しを示したと報じられ、「国内政治情勢の先行き不透明感が強まり、ドル買い・円売りが強まった」(外為仲介業者)という。 午後は146円70銭台~147円前後で推移し、日経平均の上げ幅が1500円を超え、時間外取引の米長期金利が水準を切り上げるのを眺め、一時147円20銭に近づいた。内田真一日銀副総裁が午前10時半から講演し、午後2時からは記者会見したが、「内容的には中立的で、あまり材料視されなかった」(邦銀)との声が聞かれた。 ユーロは正午に比べ対円で強含み、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=172円62~63銭(前日午後5時、172円60~62銭)、対ドルでは1.1728~1734ドル(同1.1685~1686ドル)。(了)〔東京株式〕急騰=日米関税協議の合意好感(23日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比1396円40銭高の4万1171円32銭と急騰。年初来高値を更新し、約1年ぶりに4万1000円台を回復した。難航が予想されていた米国との関税協議が合意に達し関税率が15%にとどまったことが好感され、ほぼ全面高となった。東証株価指数(TOPIX)は、90.19ポイント高の2926.38。 85%の銘柄が値上がりし、14%が値下がりした。出来高は30億2405万株、売買代金は7兆1081億円。 業種別株価指数は33業種すべて上昇。医薬品、金属製品、輸送用機器、精密機器、銀行業、保険業などの上昇率が高かった。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高5億1017万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続伸。(了)【独自】“首都圏の奥座敷”富士山お膝元の山梨・石和温泉の旅館が中国資本に…“外国企業”オーナは全体の4分の1と推測 旅館の客足は増加も温泉街への恩恵は…自治体担当者「お互いに地域を盛り上げて」 【買われる“すみか”】シリーズ第2弾7/23(水) 20:02配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)「イット!」がシリーズでお伝えする、特集「買われるすみか」第2弾。今回向かったのは、とある温泉街です。東京都心から特急電車で1時間半。山梨県の石和温泉は、かつては社員旅行の団体客などでにぎわうなど、“首都圏の奥座敷”と呼ばれていました。そんな石和温泉にある1軒の旅館を訪ねてみると、何台もの大型バスから大勢の旅行客が下りてきました。耳を澄ませてみると、聞こえてきたのは中国語。中国からの団体客でした。この旅館、中庭ではニシキゴイも泳ぎ、和のしつらえがふんだんに施されていますが、現在のオーナーは中国系企業だといいます。楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人:(Q.中国人オーナーが買収した経緯は?)海外の方から見た日本の良さが新たにあると感じていたそう。経営が完全に変わったのが2023年。バブル崩壊後、長く続いた不況。そこにコロナ禍も重なり、町全体が苦境にあえいでいた石和温泉。しかし、この旅館は2年前に中国系資本に変わったことで、コロナ禍後のインバウンド需要を取り込み、客足が増えているのだといいます。楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人:(インバウンド客は)多いときは5台のバスで来たりする。実は今、石和温泉ではここ以外にも複数の旅館が、中国をはじめとする外国資本に買収されているといいます。笛吹市観光商工課・角田一満課長:市の方で把握してるのは、大体10軒くらいあるんじゃないか。市の職員は、外国企業がオーナーの旅館の数は石和温泉全体の約4分の1程度ではないかと推測しますが、地元の組合に加盟していない旅館も多く、はっきりとは把握できていないといいます。外国資本の旅館は今後、さらに増える可能性も。中国のSNSには今、石和温泉に関する「富士山の麓にある旅館を譲渡します。投資のチャンス」といった投稿が。旅館業界に詳しい専門家は、石和温泉の旅館が売りに出された場合、その9割は外国資本に購入されていると指摘します。ホテル旅館経営研究所・辻勇自所長:(購入価格は)日本人の2倍は出しますよね。富士山が近い(というのが)1番人気がありますので。(さらに東京から)京都に行くちょうど中間、寄り道の地域になるんです。それで購入しても十分利回りが出る。売る側は本当は日本人がいいと思ってる方も多いが、(売れずに)廃墟になるよりはいいので。ただ、外国資本の旅館が増えた故の影響も取材で浮き彫りに。中国人宿泊客は多くいるものの、旅館を1歩出ると、温泉街にはほとんど誰も歩いていません。この状況に、地元の商店の人は「海外の人は全然来ない。(来るのは)近所の人や日本の観光客ばかりです」と嘆きます。旅館に人は戻ってきても、温泉街への恩恵はほとんどない現状。地元自治体、笛吹市観光商工課の角田課長は「日本のルールであったり、共有してお互いにこの地域を盛り上げていってもらえば」と話します。「本当に待ちに待った」諏訪湖スマートICが27日に開通へ 経済効果は79億円!? 観光は?周辺の道路事情は?高まる地元の期待7/23(水) 20:54配信 SBC信越放送中央道の諏訪湖サービスエリアにスマートインターチェンジが27日に開通します。スマートインターができるのは諏訪ICから約6キロ、岡谷ICからは約8キロ諏訪湖の西側です。観光の振興や渋滞の緩和など地元の期待を取材しました。信州諏訪ガラスの里 矢島康弘社長:「本当に待ちに待った開通ということで、数年前から期待して待っていました」スマートインターから車で数分の場所にあるSUWAガラスの里。開通に合わせてショップの改装を済ませました。信州諏訪ガラスの里 矢島康弘社長:「(コロナ禍以降)個人のお客にシフトしてきたかなと思いますし、そこを目指して商品展開も新しいものを取り入れたり、お子様からご年配の方まで来てもらえるような施設にしたいと思っている」2009年から構想が練られてきた諏訪湖スマートインターチェンジ。サービスエリアから直接諏訪湖畔にアクセスできることから観光面での期待が高まっています。高速道路からの接続がよくなる諏訪湖畔の県道沿いには新しい店が次々にオープンしています。ヌーベル梅林堂 中村大軌取締役:「こちらが新店舗になります」お土産として人気の「くるみやまびこ」を製造するヌーベル梅林堂は10月に新たな店をオープンする予定です。諏訪湖の景観を生かした展望デッキやカフェ、ショップを備えた複合的施設を計画しています。地元産の食材を使った新ブランドの菓子を開発するなど観光客をターゲットに差別化を図ります。ヌーベル梅林堂 中村大軌取締役:「(諏訪湖の)東側はホテルが多くあったり、アニメの聖地があったり、花火があったり、東側がメインだったことがあると思うのですが、西側にも人の流れが大きく変わって多くの方が来られると思います」周辺市町村や県が整備を進めてきた諏訪湖を1周するサイクリングロードは去年完成。活用に力を入れています。1周16キロを1時間から2時間で回ることができます。観光客にも楽しんでもらおうと自転車のレンタルもいろいろな場所でできるようになってきています。岡谷市観光協会 中村学さん:「自転車21台ありますね。電動バイクも用意しています」その1つが、岡谷駅前の観光案内所。湖畔からは少し離れていますが、観光協会が運営していることからお手頃な料金が魅力です。インターネットでの発信も進める一方、スマートインターの開通に合わせて新たなキャンペーンも始めました。岡谷市観光協会 中村学さん:「レンタルしたお客さんには、うなぎのまち岡谷の共通利用券を進呈するサービスを始めますので、おいしいウナギを召し上がっていただきたい」観光と飲食を組み合わせて岡谷市の魅力発信を進めようとしています。岡谷市の釜口水門に近い湖上の桟橋のカフェLAKEHOOD(れいくふっど)。LAKE HOOD 共田武典専務:「西側に八ヶ岳がキレイに見えるんですよ。きょうは雲に隠れちゃってますが雪化粧の八ヶ岳は本当に素敵です」店舗が湖畔にあることや持っている台船を生かして諏訪湖畔ならではのアクティビティの提供を目指しています。LAKE HOOD 共田武典専務:「今年からバーベキューを店の横の空き地で始めるんですが、キャンプをここでできないかなという声をよくいただいたので、ぜひ今後やっていきたいなと思います」渋滞が多い国道20号を使わないルートが新たにできることから諏訪市・岡谷市は交通の円滑化による経済効果は79億円に上るとみています。地域医療を支える点からもメリットが期待されています。諏訪湖畔にある諏訪赤十字病院は救命救急センターを備えます。大学病院に準ずる機能を持つと認定された南信地方唯一のDPC特定病院で伊那方面からの救急搬送は14分短縮される見込みです。諏訪広域連合長 金子ゆかり諏訪市長:「今後、木曽のエリアの皆さんにとっても搬送の可能性として諏訪赤十字病院も候補に入ってくることも考えられる」12日、地元住民に向けた見学会がありました。住民:「今後利用することがあると思うので開通を楽しみにしています」住民:「中学校も小学校もあるのでお子さんに事故がないことを祈るばかりです」アクセス道路近くに小学校があることから岡谷市では安全対策の工事を進めています。諏訪広域連合長 金子ゆかり諏訪市長:「観光客の皆さんには観光エリアに入ると市町村の境は目に見えないんですね。より魅力的なエリアになるように皆さんと力を合わせ取り組んでいきたい」観光地が分散する諏訪地方で回遊をどう進め、地域全体の活性化につなげていくのか。諏訪湖スマートインターチェンジは27日に開通します。
2025.07.23
コメント(0)

7月22日(火)、晴れです。朝から暑い。たまりません…。エアコンをフル稼働で全館冷房です。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。本日は明智・かしおか美濃白川で一人予約のゴルフを…と思っていましたが、当地のお盆期間でお寺さんが棚経に来訪とのことで在宅です。在宅アルバイト業務を1件処理。〔米株式〕ダウ小幅続落、19ドル安=ナスダック6日連続最高値(21日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け21日のニューヨーク株式相場は、米欧の貿易摩擦激化に対する不安と企業決算への期待が交錯する中、小幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比19.12ドル安の4万4323.07ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は78.51ポイント高の2万0974.17と、6営業日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1億9044万株減の10億7952万株。 投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を突破して取引を終えた。 欧州連合(EU)はこの日、トランプ米政権との関税交渉で合意の見通しが立たず、米国に対し幅広い報復措置を検討していると報じられた。ダウ平均は取引時間中に一時250ドル超上昇したが、貿易摩擦懸念が重荷となり終盤にかけ売られ、マイナス圏に沈んだ。 週内に決算発表が予定される米グーグル親会社アルファベットは、業績への強気な見方から買われ、2.7%高。アマゾン・ドット・コムは1.4%高、メタは1.2%高、アップルは0.6%高と、ハイテク株の上昇をけん引した。米長期金利の低下が相場を下支えした。 ベライゾン・コミュニケーションズはこの日の決算発表で、25年通期業績見通しを引き上げたことが好感され、4.0%高。一方、アメリカン・エキスプレスは1.6%安、トラベラーズは1.0%安。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(21日)6:39 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け21日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の低下を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は147円30~40銭と、前週末同時刻(148円79~89銭)比1円49銭の大幅な円高・ドル安。 欧州連合(EU)は米国との貿易交渉を巡って合意の見通しが立たず、幅広い対米報復措置を検討していると報じられた。8月1日の関税発動日を控え、米国とEU間の関税交渉の行方に不透明感が広がり、米長期金利が低下。日米金利差の観点から円買い・ドル売りが優勢となった。 20日に投開票が行われた参院選では、与党が全体の過半数を割り込んだものの、石破茂首相が続投を表明。結果内容はいずれも事前に市場が警戒していたほどではなかったと見なされたことから、円の買い戻しが優勢となった。前週末は与党が苦戦していると伝えられる中で日本の財政悪化が警戒され、円売り・ドル買い基調となっていた。 ベセント米財務長官は21日、CNBCテレビとのインタビューで連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を含め、政策運営が「うまくいっているか」を調査する必要があるとの認識を示した。ベセント氏は21日夜にFRB本部を訪れ、金融政策など幅広い分野に関して演説するという。FRBの独立性が損なわれるとして、ドル売り圧力となった面もある。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1693~1703ドル(前週末午後5時は1.1626~1636ドル)、対円では同172円28~38銭(同172円93銭~173円03銭)と、65銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台前半=豪ドルは96円台(22日午前8時半)7:34 配信 時事通信 【シドニー時事】22日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半に上昇した。現地時間午前8時半現在、147円30~40銭(前日同時刻は148円30~40銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は96円05~15銭(同96円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5960~5970ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は87円85~95銭(同88円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1690~1700米ドル(同1.1620~1630米ドル)、対円は172円30~40銭(同172円45~55銭)。(了)米国市場サマリー(21日)☆追加9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.38% 米欧の貿易摩擦激化に対する不安から債券買いが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.04%ポイント低下の4.38%となった。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.95%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.86%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0160%ポイント低下の4.3377%だった。【石油先物】WTI続落、67.20ドル NYMEXの原油先物相場は、欧州連合(EU)によるロシアに対する追加制裁の影響は限定的との見方から売りが優勢となり、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値は、前週末比0.14ドル(0.21%)安の1バレル=67.20ドル。9月物は0.10ドル安の65.95ドルだった。【金】続伸、3406.40ドル COMEXの金塊先物相場は、米長期金利とドル指数の低下が追い風となり、続伸。中心限月8月物の清算値は前週末比48.10ドル(1.43%)高の1オンス=3406.40ドルと、約1カ月ぶりの高値を付けた。マイクロソフトのサーバーソフトウエア、ハッカー攻撃の標的に2025年7月21日 23:08 JST Mark Anderson、Jane Lanhee Lee ブルームバーグ ハッカーが各国政府や企業、その他の組織のシステムに侵入して機密情報を盗み取るため、マイクロソフトの文書管理ソフトウエア「シェアポイント」にあるセキュリティー上の欠陥を悪用していたことが、当局やサイバーセキュリティーの専門家の話で明らかになった。 マイクロソフトは週末、「オンプレミス(自社運用)サーバーを狙った進行中の攻撃を軽減するため」、シェアポイントのサーバーにおける脆弱(ぜいじゃく)性を修正するパッチをリリースした。 米国土安全保障省サイバー・インフラ安全局(CISA)は、ハッカーがシェアポイントの利用者を標的にし、この欠陥を使ってファイルシステムに侵入してコードを実行していると警告。これを受け、他の修正プログラムの展開に向け作業を続けていると、同社は説明した。 ハッカーは欧州や中東の各国政府のシステムに加え、米国でも教育省やフロリダ州歳入当局、ロードアイランド州議会などのシステムに侵入したと、事情に詳しい関係者が情報の機密性を理由に匿名で語った。 教育省と、ロードアイランド州議会の担当者はコメントに応じなかった。フロリダ州歳入局の広報担当者、ベサニー・ウェスター・クチロ氏は電子メールで、シェアポイントの脆弱性について「複数の政府レベルで」調査が行われているとした上で、「われわれが業務に使用しているソフトウエアについては公にコメントしない」と回答した。 ブルームバーグ・ニュースが確認したサイバーセキュリティー企業のリポートによると、ハッカーは米国に本拠を置く医療機関のシステムに侵入し、東南アジアの公立大学も標的にした。 リポートでは、これらの組織名に言及はないものの、ハッカーがブラジル、カナダ、インドネシア、スペイン、南アフリカ、スイス、英国、米国などのシェアポイント用サーバーへの侵入を試みた。リポートをまとめた企業は、情報の機密性を理由に匿名で明らかにした。 事情に詳しい関係者によると、ハッカーは一部の侵入先のシステムで、ユーザー名やパスワード、ハッシュコード、トークンなどサインイン認証情報を盗み出していた。関係者は機密情報を理由に匿名で語った。 パロアルト・ネットワークス傘下のユニット42で脅威インテリジェンス責任者兼最高技術責任者(CTO)を務めるマイケル・シコルスキー氏は「これは深刻かつ緊急性の高い脅威だ」と指摘。 「特に懸念されるのは、シェアポイントが『Office』や『Teams』、『OneDrive』、『Outlook』といった各種サービスを含めマイクロソフトのプラットフォームと深く統合されている点だ。これらには攻撃側にとって価値のある情報が全て含まれている」とし、「ひとたび侵入されれば被害はそこにとどまらず、ネットワーク全体が危険にさらされることになる」と警鐘を鳴らした。 サイバーセキュリティー各社は、今回の問題はあらゆる組織に影響を及ぼす恐れがあると警戒感を示す。文書保管や共有のために何かしらの形でシェアポイントを利用する企業は多い。マイクロソフトによれば、ハッカーが今回特に狙っているのは、オンプレミスのネットワークでシェアポイントを運用している顧客だ。これにより影響範囲は一部顧客に限られる可能性がある。 米サイバーセキュリティー企業センシスのリサーチャー、サイラス・カトラー氏は、シェアポイント用サーバーを導入している企業1万社超がリスクにさらされていると推定した。導入企業が最も多いのは米国で、次いでオランダ、英国、カナダの順だという。 マイクロソフトの広報担当者は、同社発表の内容以外のコメントは控えた。パウエル議長解任ないとの予想大勢、トランプ氏が批判でも-調査2025年7月19日 12:31 JST Tatiana Darie ブルームバーグ 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が任期を全うするとの見方が投資家の大半を占めることが、最新のマーケット・パルス調査で示された。 17、18両日に実施された調査によれば、回答した146人の大半は、パウエル議長が2026年より前にFRBを去ることはないとみている。同議長の任期満了は同年5月。トランプ米大統領はここ数週間、金融政策を巡り批判を繰り返しているが、実際に解任に踏み切るとの見方は少ない。 今週の市場では、パウエル議長が任期途中で退任した場合にどんな影響が出るかが垣間見られた。トランプ氏がパウエル議長を近く解任する可能性が高いとの報道が16日に伝わった際には、株式や債券、ドルが売られた。ただその数時間後にトランプ氏は報道を否定した。 バークレイズの通貨ストラテジスト、スカイラー・モンゴメリー・コーニング氏は「仮に議長解任に向けた協調的な動きがあったとしても、市場はそれを織り込んでいない」と述べた。 前例のない動き パウエル議長が解任された場合には史上初の事態となり、法廷闘争に持ち込まれて最終的には連邦最高裁で争われる可能性が高いとの認識がある。それでも、議長が解任された場合の影響を懸念する声がある。 その場合には、30年物米国債利回りが40ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)強上昇し、ドルが約4-6%下落するとドイツ銀行のストラテジストは予想する。前例があるとしても、いずれも歴史的な動きになるだろう。 調査回答者も同様の見解を示しており、パウエル氏が解任されれば、長期国債とドルが最大の打撃を受けると指摘した。イールドカーブのスティープ化を念頭に置いた取引などが、市場の対応として想定される。 ウォラー理事が最有力候補 パウエル氏の後任候補の中で最も信認を得ている人物は誰かと尋ねたところ、ウォラーFRB理事がトップで、次が僅差でベッセント財務長官だった。 ウォラー氏は18日のブルームバーグテレビジョンのインタビューで、労働市場を下支えするために今月にも利下げを行うべきだの考えを示した。7月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で他のメンバーが金利据え置きを支持する場合でも反対票を投じると示唆した。午後になって少し外出すると外気温は予報通りに37.0度…。危険な暑さですね。〔東京外為〕ドル、147円台後半=調整買いで上昇(22日午後3時)15:08 配信 時事通信 22日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、ポジション調整などの買いが広がり、1ドル=147円台後半に上昇した。午後3時現在は、147円76~77銭と前日(午後5時、148円76~77銭)比1円00銭の大幅ドル安・円高。 22日の東京早朝は147円40銭前後で推移。午前9時すぎには、日経平均株価の上げ幅が400円超に達したことがドル買いを誘い、147円70銭台に上値を伸ばした。ただ、その後は日経平均の上昇一服を受けてドル円は失速、正午に向けては147円40~60銭台に伸び悩んだ。 午後に入ると調整買いが増加し、じりじりと水準を切り上げる展開に移行。午後3時前には147円80銭台に値を上げた。市場関係者は「値頃感から買い戻されたが、147円台での推移にとどまっており、様子見に近い」(外為仲介業者)と説明していた。 市場では「日本の参院選の結果を受けた反応は21日で終わった」(国内銀行)と観測されており、目先のドル円の動きについては「147円台を中心としたレンジ相場になる」(別の国内銀行)と予想されている。 ユーロは正午に比べ対円で小幅上昇、対ドルで小動き。午後3時現在は、1ユーロ=172円69~70銭(前日午後5時、173円01~04銭)、対ドルでは1.1685~1686ドル(同1.1628~1629ドル)。(了)〔東京株式〕続落=米関税不透明感が重し(22日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比44円19銭安の3万9774円92銭と続落した。参院選を通過したことによる安心感から買いが先行したが、高値警戒感による売りも出た。米関税政策を巡る不透明感なども意識され、株価の重しとなった。東証株価指数(TOPIX)は1.71ポイント高の2836.19。 54%の銘柄が値下がりし、42%が値上がりした。出来高は16億8319万株、売買代金は4兆2076億円。 業種別株価指数(33業種)は医薬品、精密機器、その他製品などが下落。上昇は鉄鋼、非鉄金属、機械など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は6億2194万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反発。(了)サスメド-ストップ高買い気配 厚労省が28日に薬事審議会プログラム医療機器調査会を開催14:27 配信 トレーダーズ・ウェブ現在値サスメド 716 +100 サスメドがストップ高買い気配。厚生労働省は22日、薬事審議会プログラム医療機器調査会を7月28日に開催すると発表した。 同会において、医療機器「サスメド 不眠障害用アプリ Medcle」の生物由来製品または特定生物由来製品の指定の要否、製造販売承認事項一部変更承認の可否および使用成績評価の要否について審議を行うとしている。【富裕層・超富裕層】日本に何パーセントいる?【平均貯蓄額一覧】年代別のリアルな懐事情を見る7/22(火) 18:07配信 LIMO近年の物価高騰の影響を受け節約の日々を送っている方の中には、「富裕層の仲間入りをしたい」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。◆【図表を見る】富裕層と超富裕層は2005年以降増加傾向に。「年代別」単身世帯・二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?経済的な不安を感じずに、ゆとりを持った暮らしに憧れる方もいるでしょう。日本では一体、どれくらいの世帯がその特別な層に属しているのでしょうか? 本記事では、株式会社野村総合研究所の最新データをもとに、富裕層と超富裕層の割合や最新の動向を確認するとともに、年代別の平均貯蓄額を解説していきます。「富裕層」と「超富裕層」は日本にどのくらいいる?日本には、富裕層や超富裕層といわれる世帯はどのくらい存在するのでしょうか。まずはそれぞれの定義を確認するとともに、具体的な割合を確認していきましょう。●「富裕層」と「超富裕層」とは? 「富裕層」と「超富裕層」は、ともに明確な定義はありません。しかし一般的には、株式会社野村総合研究所が示した定義により、「富裕層」は純金融資産1億円以上5億円未満、「超富裕層」は純金融資産5億円以上を指すことが多いです。なお、「純金融資産」とは、預貯金や株式、債券、投資信託などの世帯が保有する金融資産合計額から負債を引いた金額です。この純金融資産保有額によって、国内の全世帯を以下の5つの階層に分類しています。●富裕層は約2.75%、超富裕層は約0.21%全世帯5570.4万世帯のうち、富裕層は153.5万世帯存在し、約2.75%となっています。また超富裕層は11.8万世帯で、全体のわずか約0.21%です。富裕層も超富裕層も、ごく一部のかなり限られた世帯といえます。富裕層と超富裕層は2005年以降増加傾向にあり、2023年には2つの層を合わせて165.3万世帯となっています。2021年の合計148.5世帯よりも11.3%の増加です。●株式や投資信託の利益により純金融資産総額が増加富裕層や超富裕層世帯では、世帯割合が増加しているだけでなく、純金融資産総額も増加傾向にあります。2021年から2023年の間に、富裕層では29.0%、超富裕層では28.6%の増加となっています。純金融資産総額が増加している理由として、株式や投資信託といったリスク性資産の価格が上がった結果、これらの資産を多く保有している富裕層・超富裕層の資産額が拡大したことが考えられます。また、準富裕層から富裕層へ、そして富裕層から超富裕層へと、上位の階層へ移行する動きがあったことも理由の一つと考えられるでしょう。●「いつの間にか富裕層」になっている? 株式会社野村総合研究所は、全世帯を純金融資産額に応じて5つの層に分類しましたが、今回の統計結果から、「いつの間にか富裕層」という新たな層が存在するようになったとしています。「いつの間にか富裕層」は、ここ数年の株価好調により資産運用が成功し、富裕層の仲間入りを果たした層です。主に40歳代後半から50歳代にかけての一般的な会社員に多くみられるようです。株式会社野村総合研究所では、富裕層以上の世帯の1〜2割を「いつの間にか富裕層」が占めていると試算しています。【年代別】平均貯蓄額一覧表富裕層や超富裕層に憧れる方も多いと思いますが、実際の平均的な貯蓄額はいくらなのでしょうか。金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、年代別に確認していきましょう。なお、以下のデータには「平均値」と「中央値」の2つの値があります。平均値とはデータの値の合計をデータの個数で割った値のことです。データの全体を把握しやすいですが、極端に大きなまたは小さな値があると、その影響を受けやすく実際の平均とはかけ離れることがあります。一方、中央値とはデータの値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中になる値のことです。データの極端な値に左右されずに、実態に近い中心値が把握しやすいですが、全体を把握するには適していません。そのため、平均値と中央値の双方を合わせて見ることが大切です。●「年代別」単身世帯の平均貯蓄額単身世帯の年代別の平均貯蓄額は以下の通りです。平均値・中央値ともに、年齢が高くなるほど高額になっていくことがわかります。60歳代以降の貯蓄額が多くなっているのは、退職金などの受取が影響していると考えられるでしょう。●「年代別」二人以上世帯の平均貯蓄額続いて、二人以上世帯の平均貯蓄額を年代別に見ていきます。各年代において、単身世帯よりも高額な貯蓄額となっていることがわかります。二人以上で生活しているため、単身よりも多くの備えが必要なことが理由の一つと考えられます。家計や資産全体のバランスを把握することからはじめましょう現在の日本では、富裕層が約2.75%、超富裕層が約0.21%とされており、ごく少数の限られた世帯のみが該当している状況です。それゆえに憧れる方も多いでしょう。しかし最近は、「いつの間にか富裕層」という新しい層が誕生しており、投資などで資産形成している世帯が、知らぬうちに富裕層の仲間入りを果たしているケースが見られます。ただし、資産運用は利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクが伴います。富裕層や超富裕層を目指し、資産運用を検討されている方は、まずは家計や資産全体のバランスを把握しておくことが大切です。投資による資産形成を取り入れるのも一案ですが、金融商品ごとに異なる特徴や市場の動向をよく確認したうえで、家計の余剰資金を用いて検討するようにしましょう。SNS型投資詐欺 女性医師3605万円被害 茨城・つくば7/22(火) 19:31配信 茨城新聞クロスアイ 茨城県警つくば署は22日、県南地域在住、医師、女性(50)が「ジム・キャリー」を名乗る者に現金3605万円をだまし取られたと発表した。同署はSNS型投資詐欺とみて調べている。 同署によると、女性は昨年11月ごろ、出会い系サイトで知り合い、LINE(ライン)を使って英語や日本語でやり取りするうちに恋愛感情を抱くようになった。 金と米国ドルの投資を紹介され、女性は指示された投資サイトに登録し、昨年12月8日に5万円を入金。サイト上で利益が出ているように表示されたため信用し、1月18日までの間、11回にわたり計3605万円を振り込んだ。女性が電話をかけた際、着信を拒否されたため不審に思い、同署に相談し発覚した。
2025.07.22
コメント(0)
7月21日(月・海の日)、晴れです。暑い日々が続きます。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の海の日杯にエントリーしていましたが、連戦の回避とお墓参りということでキャンセルしています。7時45分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、お墓参りに…。朝の8時台ですが、すでに30度近いです。汗グショになって帰宅。シャワーでさっぱりとするも、もう何もする気力がありません…。本日のノルマは1階の掃除機、2階の掃除機、階段のモップかけですが、また後程ということで…。政権与党の過半数割れが決まったようですが、これからどんな方向へ向かうのでしょうね…。松山英樹は今季メジャー最上位の16位 世界1位のS・シェフラーが全英OP初VでGSへ王手全英オープンの最終ラウンドが終了した。2025年7月21日 03時29分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -17 スコッティ・シェフラー2 -13 ハリス・イングリッシュ3 -12 クリストファー・ゴッタラップ4 -11 リー・ハオトン4 -11 マシュー・フィッツパトリック4 -11 ウィンダム・クラーク7 -10 ローリー・マキロイ7 -10 ザンダー・シャウフェレ7 -10 ロバート・マッキンタイア10 -9 ブライアン・ハーマン<全英オープン 最終日◇20日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>海外男子メジャーの最終ラウンドが終了した。日本勢は3人が決勝ラウンドに進出。34位で迎えた松山英樹は、7バーディ・2ボギーの「66」をマークしトータル7アンダー・16位タイと自身として今季メジャー最上位で終えた。金谷拓実はトータル2アンダー・40位タイ、河本力はトータル4オーバー・63位タイで4日間を終えた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)がトータル17アンダーで全英オープンでは初優勝を遂げた。2024年の「マスターズ」、今年の「全米プロゴルフ選手権」に続くメジャー3勝となり、「全米オープン」を制することができれば、生涯グランドスラム達成となる。4打差2位にハリス・イングリッシュ、5打差3位にはクリストファー・ゴッタラップ(ともに米国)が続いた。地元のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル10アンダー・7位タイで終えた。今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝したシェフラーには310万ドル(約4億6000万円)が贈られた。桂川有人は29位、久常涼は47位でフィニッシュ 欧米共催ポイント制大会「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は最終ラウンドが終了した。2025年7月21日 10時15分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 47 ライアン・ジェラルド2 44 エリック・ヴァン・ローエン3 39 トッド・クレメンツ4 37 ジャック・クルスジク4 37 ボウ・ホスラー4 37 マックス・マクグリービー7 35 ジャクソン・スーバー8 34 リコ・ホイ8 34 ジェイソン・スクリブナー8 34 デビッド・スキンズ<バラクーダ選手権 最終日◇20日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、最終ラウンドが終了した。桂川有人は3バーディ・2ボギーの「70」で回り、4ポイント(pt)獲得で、トータル28ptの29位タイで4日間を終えた。久常涼は5バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「69」で回り、6ptを獲得。トータル23ptで47位タイで終えた。ライアン・ジェラルド(米国)がトータル47ptで優勝。トータル44pt・2位にエリック・ヴァン・ローエン(南アフリカ)が続いた。今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者のジェラルドには72万ドル(約1億692万円)が贈られた。
2025.07.21
コメント(0)

7月20日(日)、晴れです。本日も暑そうです。そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に9時48分スタートでエントリー。6時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。連休の中日ですから道路はいつもより混雑していますね。8時30分頃にコースに到着。フロントで記帳して、8/17のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのは大先輩のシさん(19)とお初のウ君(29)です。いつものメンバーは皆さん家庭サービスの旅行のようですね。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:0.1.1.1.0.1.0.1.1=42(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが4回、2打目のミスが3回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。9番ミドルの短いパーパットを外して少し切れそうですね…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:3.1.2.2.0.0.1.1.1=47(18パット)1パット:2回、3パット:2回、パーオン:0回。10番ロングのグリーンを狙った3打目がグリーンの手前に着弾したのですが、ボールがどこにも見当たりません…。手前のバンカー、周辺のラフ、グリーンのカップ、グリーンの奥と探しましたが、結局ロスト…。ガックリの打ち直しはバンカーインで素トリ…。ここで戦闘意欲はなくなりました…。ここからはフェードボールの練習ラウンド…。42・47=89(13)=76の34パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードサインをして、5月のスクラッチ競技・グランドシニアの部で優勝した記念のトロフィーを受け取って、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.6kg,体脂肪率15.9%,BMI21.7,肥満度-1.6%…でした。帰宅すると15時30分頃。アイスハニーカフェラテで喉を潤す。国内女子ツアーのTV放送を観戦。夕方からは可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」にて3夫婦での会食です。それではしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には32人が参加して、トップは83(20)=63とのこと。僕は89(13)=76で21位。月例杯・西コースの部には72人が参加して、トップは73(9)=64とのこと。マ君が85(6)=79で56位。オ君が105(20)=85で68位。お疲れ様でした。17時40分に迎えのタクシーに乗り込む。18時には「ラ・ミラベル」さんへ。そこから22時頃まで楽しい会食でした。松山英樹は34位に浮上し最終日へ S・シェフラーがメジャー3冠目へ首位堅守全英オープンの第3ラウンドが終了した。2025年7月20日 06時18分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 スコッティ・シェフラー2 -10 リー・ハオトン3 -9 マシュー・フィッツパトリック4 -8 ハリス・イングリッシュ4 -8 ローリー・マキロイ4 -8 タイレル・ハットン4 -8 クリストファー・ゴッタラップ8 -7 ザンダー・シャウフェレ9 -6 ブライアン・ハーマン9 -6 ロバート・マッキンタイア<全英オープン 3日目◇18日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>海外男子メジャーは第3ラウンドが終了した。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)が、2位に4打差をつけるトータル14アンダーまで伸ばし首位を守った。2022、24年「マスターズ」、今年の「全米プロ」に続くメジャー3大会目の制覇へ向け、足固めした。3人が決勝に進んだ日本勢は、松山英樹が5バーディ・1ダブルボギーの「68」と伸ばし、トータル2アンダーの34位タイで最終日に入る。5バーディ・3ボギーの「69」を記録した金谷拓実は、トータル1アンダー・44位タイ。河本力は「78」と落とし、トータル7オーバー・69位に後退した。トータル10アンダーの2位にリー・ハオトン(中国)、トータル9アンダーの3位にマシュー・フィッツパトリック(イングランド)が続いている。地元・北アイルランド出身のローリー・マキロイは、トータル8アンダー・4位タイから逆転を目指していく。今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝者には310万ドル(約4億6000万円)が贈られる。桂川有人は23位、久常涼54位で最終日へ 欧米共催ポイント制大会「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は第3ラウンドが終了した。2025年7月20日 10時16分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 34 リコ・ホイ1 34 ライアン・ジェラルド3 33 エリック・ヴァン・ローエン4 32 トム・ヴァイヤン5 29 ヘイデン・スプリンガー5 29 ビンセント・ウィアリー7 28 ジェイソン・スクリブナー7 28 デール・ウィットネル7 28 ジャクソン・スーバー10 27 ジャック・クルスジク<バラクーダ選手権 3日目◇19日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、第3ラウンドが終了した。桂川有人は3バーディ・3ボギーの「71」で3ポイント(pt)獲得にとどまり、トータル24ptの23位タイに後退した。久常涼は5バーディ・5ボギーで回り、5ptを獲得。トータル17ptで54位につけた。トータル34ptの首位タイにライアン・ジェラルド(米国)とリコ・ホイ(フィリピン)。トータル33ptの3位にエリック・ヴァン・ローエン(南アフリカ)が続いた。今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者には72万ドル(約1億692万円)が贈られる。小祝さくらが待望の今季初優勝 異例となる無観客開催「クマ対策ありがとうございます」国内女子ツアーの新規大会「明治安田レディス」。その最終ラウンドが終了した。2025年7月20日 13時37分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -15 小祝 さくら2 -14 仲村 果乃2 -14 佐藤 心結2 -14 河本 結2 -14 永嶋 花音6 -13 永井 花奈6 -13 サイ・ペイイン6 -13 都 玲華9 -12 小林 光希9 -12 脇元 華<明治安田レディスゴルフトーナメント 最終日◇20日◇仙台クラシックゴルフ倶楽部(宮城県)◇ 6642ヤード・パー72>国内女子ツアー新規大会の最終ラウンドが終了した。首位と3打差で出た小祝さくらが1イーグル・5バーディ・1ボギーの「66」をマーク。トータル15アンダーで逆転し、今季初優勝(通算12勝目)を果たした。スタートから6ホール連続パーの静かな立ち上がりだったが、7番からの3連続バーディで一気に浮上した。後半16番パー5では値千金のチップインイーグルを奪取。クラブハウスリーダーになると、後続に追いつかれることなく優勝を決めた。今大会はクマの目撃情報があり、初日の競技が中止。3日間の短縮競技となった。優勝スピーチでは「クマの対策を何重にもしていただき、本当にありがとうございました。大会に携わっていただきました皆様に、感謝を申し上げます」と話した。「無観客の中でプレーするのはすごく久々だったんですけど、たくさんバーディを取って優勝できたことがすごくうれしいです。引き続き優勝目指して頑張ります」と、さらなる活躍を誓った。トータル14アンダー・2位タイに河本結、佐藤心結、仲村果乃、永嶋花音。トータル13アンダー・6位タイには永井花奈、サイ・ペイイン(台湾)、ルーキーの都玲華が入った。菅楓華はトータル12アンダー・9位タイ。今季3勝の佐久間朱莉、プロ2年目の政田夢乃らはトータル9アンダー・34位タイで大会を終えた。
2025.07.20
コメント(0)
7月19日(土)、晴れです。これからしばらくは晴れた暑い日が続きそうですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、142ドル安=ナスダックは最高値(18日)☆差替5:39 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末18日のニューヨーク株式相場は、足元の株価上昇を受けた利食い売りが先行し、3日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比142.30ドル安の4万4342.19ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は10.01ポイント高の2万0895.66と、5日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比6322万株増の12億6996万株。 トランプ米政権が高関税政策を導入したにもかかわらず、今週開示された米金融大手などの決算は底堅かった。景気に楽観的な見方が広がり、17日までの2日間のダウ上げ幅は400ドルを超えた。ダウは昨年12月に付けた史上最高値に迫る中、利益確定売りに押されやすい地合いだった。 英紙フィナンシャル・タイムズは18日、トランプ大統領が欧州連合(EU)に最低15~20%の関税を検討していると報じた。関税をかけ合う貿易戦争に発展し、さらなる米物価高につながりかねないため、市場では「相場の下押し要因になった」(日系証券)との受け止めが広がった。 ミシガン大がこの日発表した消費者調査によると、7月の景況感指数(暫定値)は61.8と、前月確報値60.7から上昇し、市場予想も若干上回った。景況感改善は相場の下値を支えた。 ダウ構成銘柄は、アメリカン・エキスプレスが2.4%安、スリーエムが3.7%安、キャタピラーが1.0%安。アマゾン・ドット・コムは1.0%高、IBMは1.4%高、JPモルガン・チェースは0.5%高だった。(了)〔NY外為〕円、148円台後半(18日)6:16 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末18日のニューヨーク外国為替市場では、週末を前にした持ち高調整の円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台後半で弱含みに推移した。午後5時現在は148円79銭~89銭と、前日同時刻(148円56~66銭)比23銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は148円52銭で取引を開始。米長期金利の低下を眺めて、円買い・ドル売りの流れが先行していた。米商務省が朝方発表した6月の住宅着工件数は前月比4.6%増の132万1000戸と、市場予想(130万戸=ロイター通信調べ)を上回った。その後、米ミシガン大学が発表した消費者調査によると、7月の景況感指数(暫定値)は61.8と、前月(60.7=確報値)から上昇。市場予想もわずかながら上回った。指標発表後、長期金利が下げ幅を圧縮した場面では、ドルの買い戻しがみられた。 取引後半は目立った材料に乏しい中、相場は徐々に上げ幅を縮小。円安・ドル高地合いに傾き、148円台後半を中心に狭いレンジ内を方向感なく推移した。参院選の投開票を20日に控え、様子見ムードも広がっていた。 米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は18日、米ブルームバーグテレビのインタビューで、トランプ大統領から次期FRB議長職の打診があれば、引き受けるとの意向を示した。一方、トランプ氏は18日、ステーブルコイン規制(ジーニアス)法案の署名式で演説。「金融での米国支配を確固たるものとする大きな一歩だ」と強調したほか、「ドル下落をそのままにしない」と述べた。これらの相場への影響は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1626~1636ドル(前日午後5時は1.1592~1602ドル)、対円では同172円93銭~173円03銭(同172円21~31銭)と、72銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(18日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.42% ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が7月利下げを支持したことを受け、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.42%となった。30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.99%、2年債利回りは0.04%ポイント低下の3.87%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0072%ポイント上昇の4.3537%だった。【石油先物】WTI小反落、67.34ドル=週間では1.62%安 NYMEXの原油先物相場は、貿易摩擦の激化懸念や低調な米住宅関連指標を嫌気した売りがやや優勢となり、小反落した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値は、前日比0.20ドル(0.30%)安の1バレル=67.34ドル。週間では1.62%下落した。9月物は0.18ドル安の66.05ドル。【金】反発、3358.30ドル=週間では0.17%安 COMEXの金塊先物相場は、米長期金利の低下を背景に買われ、反発した。中心限月8月物の清算値は前日比13.00ドル(0.39%)高の1オンス=3358.30ドル。週間では0.17%安だった。金:17626円、プラチナ:7816円。順天堂医院で胆管の内視鏡検査後に女性死亡、6300万円の賠償命令…「リスク説明なく」7/19(土) 8:02配信 読売新聞オンライン 順天堂大付属順天堂医院(東京都文京区)で2021年、胆管の内視鏡検査を受けた女性(当時72歳)が急死し、遺族が同院側と検査を担当した男性教授に約2億2000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は18日、計約6300万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。一場康宏裁判長は「検査の死亡リスクを教授から事前に説明されておらず、女性は緊急性が高くない検査を受けて死亡した」と述べた。 判決などによると、女性は20年12月、肝臓や胆管の状態を示す数値に変化が見られたため同院で診察を受けた。21年2月、教授による内視鏡検査を受けた直後に容体が急変し、2日後に死亡。死因は検査で引き起こされた「急性膵炎(すいえん)」とされた。 訴訟で教授側は「死亡するリスクは事前に説明していた」と主張したが、判決は教授と女性の面会時の録音記録などを基に、そうした説明はなかったと認定。教授が「検査は胃カメラのようなもの」と発言して女性や家族に検査の危険性を誤って理解させたとした上で、「リスクが適切に説明されていれば女性は検査を見送り、死亡という結果も招かなかった」と医院側の責任を認めた。 判決後、記者会見した女性の三女(50)は「医院側の対応を否定した判決に感謝している。医師の責任について社会全体で改めて問い直していただきたい」と話し、医院側に控訴しないよう求めた。同院は「主張が認められず残念だが、亡くなった患者様には心より哀悼の意を表する」などとするコメントを出した。 問題の検査を巡っては、国の医療事故調査制度に基づく指定機関「医療事故調査・支援センター」が昨年7月、「適切とは言い難い」とする報告書を同院と遺族に提示。遺族側は教授について業務上過失致死容疑での告訴状を警視庁に提出し、同12月に受理されている。「紹介状」がないと初診で「最低5000円」の追加費用がかかる「大病院」。普通の病院と何が違うの?7/19(土) 9:20配信 ファイナンシャルフィールド医療機関を受診する際、紹介状が必要といわれた経験がある人もいるでしょう。大病院を初めて受診する場合、紹介状がないと「特別の料金」が加算されることは一般的です。 この記事では、紹介状を持たずに大病院を受診した場合に発生する追加費用の詳細や、大病院と普通の病院は何が違うのかをご紹介します。▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?大病院とは? 病院とクリニック(診療所)との違いとは?一般的に「病院」は、複数の診療科と20床以上の病床を持ち、手術や入院、救急医療など幅広い医療を提供します。 そのうち大病院は「特定機能病院」、一般病床数が200以上の「地域医療支援病院」、そして「紹介受診重点医療機関」を指し、高度な医療を提供する病院です。 一方、病床数が19以下(または無床)で、おもに地域住民の日常的な病気や軽いけがの診療を担う医療機関がクリニック(診療所)です。■特定機能病院とは?特定機能病院は、高度な医療技術を要する治療や、医療従事者の育成、最先端医療の研究開発を担うことを目的として厚生労働大臣によって承認された医療機関です。特定機能病院の主な役割は、次の通りです。●高度な医療の提供●医療技術の開発と評価●医療従事者の研修●地域医療機関との連携特定機能病院では、一般的な医療機関では対応が困難なケースに対して専門的な診断と治療を提供します。それ以外にも、新しい治療法や診断技術の研究開発など、医療の質の向上に貢献する役割を担っています。■地域医療支援病院とは?地域医療支援病院は、地域の中核病院として、地域のほかの医療機関(かかりつけ医など)と連携し、地域医療の質の向上を図ることを目的とした病院です。地域医療支援病院の主な役割は、次の通りです。●かかりつけ医からの紹介患者に対する医療提供●救急医療の提供●医療機器などの共同利用●地域医療従事者への研修地域医療支援病院では、地域のかかりつけ医の紹介を受けて、より専門的な検査や治療を提供します。■紹介受診重点医療機関とは?紹介受診重点医療機関は、外来機能の明確化や医療機関間の連携を強化し、紹介状を持っての受診に重きを置いて、患者の流れを円滑化することを目的とした医療機関です。手術、化学療法、放射線治療など、高度な医療機器や設備を必要とする専門的な検査や治療を行います。大病院における特別料金制度診療所や一般の病院で対応できる症状の患者の受診で大病院が混雑して、本来の機能を果たせなくなるケースがあります。そこで、病院の役割分担を進めて適切な治療を行うために、大病院における特別料金制度が取り入れられました。これは、紹介状なしに大病院を受診した場合、通常の診察料と初診料に加えて特別の料金が発生する制度です(緊急時など、徴収の対象外になるケースもあります)。この料金には健康保険が適用されず、全額自己負担となります。政府広報オンラインによれば、金額の目安は以下の通りです。●医科初診:7000円以上再診:3000円以上●歯科初診:5000円以上再診:1900円以上この金額は各病院が独自に設定するため、実際にはさらに高額になることもあるでしょう。大病院には高度な医療や救急医療などを提供する役割があり、普通の病院とは病床数などで違いがある特定機能病院などにおける特別料金制度は、医療の適正な利用と地域医療連携の推進を目的とした仕組みです。最適な医療を効率的に受けるには、日常的な健康管理や初期の病気の相談などはかかりつけ医に任せ、より高度な医療や専門的な診断が必要な場合に、かかりつけ医から紹介を受けて大病院を受診するのが望ましいでしょう。各医療機関がそれぞれの役割を最大限に発揮し、患者が安心して質の高い医療を受けられる社会になるようにしなければなりません。そのためにも、私たち一人ひとりが医療制度への理解を深めることが大切です。シェブロン、ヘス買収を完了-油田権益巡る仲裁でエクソンに勝利2025年7月19日 1:12 JST Kevin Crowley、David Wethe ブルームバーグ 米石油大手シェブロンは18日、南米ガイアナ沖の油田権益を巡ってエクソンモービルと争った仲裁で有利な判断を勝ち取り、約20カ月前に発表したヘスの530億ドル(約7兆8650億円)規模の買収を完了した。 この判断はシェブロンにとって大きな勝利となった。同社が2023年10月にヘス買収合意を発表した後、エクソンモービルがガイアナ油田の権益を巡って異議を唱えたことから、買収手続きは停滞。株価は低迷し、買収時のデューデリジェンス(適性評価)の妥当性を疑問視する声も上がっていた。今回の仲裁判断により、こうした戦略の足踏み状態にようやく終止符が打たれた。 シェブロンのマイク・ワース最高経営責任者(CEO)は、仲裁で敗れれば取引から撤退する考えを示していた。ワース氏は「これにより、世界を代表する国際的な石油・ガス企業が誕生する」とブルームバーグテレビジョンのインタビューで語った。 ガイアナ沖スターブロック鉱区のオペレーターであり、同鉱区の45%を保有するエクソンモービルは、ヘスが持つ30%の権益について、優先的に買い取る権利があると主張していた。 これに対し、ヘスとシェブロンは、今回の取引は資産売却ではなく企業合併として構成されているため、先買権は適用されないと反論していた。 仲裁判断を受けて、エクソンは、株主に対する責任を果たすため、今回の主張を貫いてきたと説明。声明で「ガイアナの鉱区開発を通じて当社が創出してきた多大な価値を踏まえれば、その価値を守るために先買権を検討することは、投資家に対して果たすべき明確な責務だと考えていた」とした。 トレード・デスク、長年にわたる成功の実績。今後、成長の可能性もトレード・デスク[TTD]は、S&P500種指数に新たに追加される銘柄で、7月18日にベンチマークに組み込まれる予定です。これにより、同社は2025年これまでに基準を満たした6社の一つとなりました。トレード・デスクは、2016年末のIPO以来、市場全体を圧倒的に上回るパフォーマンスを示しており、S&P500種指数の190%に対して2,410%のリターンを上げています(2025年7月14日(月)市場終了時点)。株価の上昇は、売上高が1,930%増加し、純利益が567%増加するなど、堅固なファンダメンタルズに支えられています。株価の著しい上昇とプログラマティック広告(運用型広告)事業における成長実績にもかかわらず、多くの人がトレード・デスクの最良の時期はまだこれからだと考えています。 変化する広告業界広告業界ではパラダイムシフトが進行中で、トレード・デスクはその中心的な役割を果たしています。同社は、CEOのジェフ・グリーン氏のビジョンに基づき、広告バイヤー向けの世界最大の独立系プラットフォームを構築しました。2003年、同CEOは世界初のオンライン広告取引所「AdECN」を設立し、2007年にマイクロソフトに買収されました。その経験を活かして、同氏はプログラマティック広告に革命を起こすことを決意し、2009年にトレード・デスクを共同設立しました。同社はデジタル広告に対して独自のアプローチを採用し、主要な広告代理店と競合するのではなく、提携しています。トレード・デスクは長年に渡るイノベーションの実績も持っています。同社のUnified ID(UID)2.0は業界標準であり、ユーザーをインターネット上で追跡する迷惑なコンピュータコードであるクッキー(Cookie)の後継技術とされています。UIDは、暗号化された消費者データを使用して広告キャンペーンのターゲット設定と効果測定を行い、ユーザーデータのセキュリティを犠牲にすることなく、広告主の成功を確実にします。トレード・デスクは最近、最先端のプラットフォーム「Kokai」を導入しました。同社によると、Kokaiは「AIの力をデジタルマーケティングに最大限活用する」ものです。Kokaiは1秒間に1,300万件の広告インプレッションを分析し、広告主が最適なタイミングで適切なユーザーに適切な広告を配信することを可能にします。開示事項として、トレード・デスクは2024年第4四半期に、33四半期連続で達成してきた自社ガイダンスを初めて下回りました。これは、顧客を新プラットフォームKokaiへ移行させる間に起きたものでした。しかし、その後同社は驚くべき転換を遂げ、迅速に経営を立て直し、成長を再加速させています。 堅固なバランスシートトレード・デスクの最近の業績には説得力があります。2025年第1四半期の売上高は6億1,600万ドルで前年同期比25%増となり、調整後1株当たり利益は0.10ドルで27%増加しました。トレード・デスクは2013年から一貫して黒字を維持しており、現金および有価証券が17億4,000万ドルを超え、債務はゼロという堅固なバランスシートを誇っています。メタ・プラットフォームズ[META]やアルファベット[GOOGL]のグーグルのような「ウォールド・ガーデン」(特定の企業が運営する閉鎖的なデジタル空間やプラットフォーム)に代わる選択肢を広告主に提供することで、トレード・デスクの魅力を高めており、同社が長期的な成長を維持し、S&P500種指数への採用を後押しする要因となりました。 ウォール街は強気2024年末にトレード・デスクが自社ガイダンスを下回りましたが、2025年7月現在、ウォール街のアナリスト40人のうち27人が「買い」または「強気買い」と評価しており、「売り」推奨はゼロという状況です。サスケハナ(SIG)のアナリストは最も強気な見方を維持しており、同社の株式に対して「買い」評価と135ドルの目標株価を設定しています。これは、2025年7月14日(月)の終値と比較して、投資家にとって79%の潜在的な上昇率を示しています。アナリストたちは、同社の「驚異的な」成長の実績とほぼ「完璧な」実行力を挙げ、2024年末に浮上した問題は解決されたと考えています。トレード・デスクは現在、2026年の利益の34倍、来年の売上高の11倍で取引されています。確かに割高ですが、その強い成長実績を考慮すれば、妥当な価格だと考えます。さらに、最も一般的に使用されるバリュエーション指標は高成長企業を評価する際には苦戦しがちですが、トレード・デスクはまさにその一例です。より適切な価格/利益成長率(PEG)比率で測定すると、倍率は0.87となり、1未満の数字は割安株の基準となっています。その長年の成功実績、技術的優位性、そしてウォール街の評価を考慮すると、トレード・デスクは投資検討対象として1つの選択肢となるかもしれません。松山英樹、金谷拓実、河本力の日本勢3人が全英OP決勝へ 単独トップに世界1位のS・シェフラー全英オープンの第2ラウンドが終了した。2025年7月19日 05時38分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 スコッティ・シェフラー2 -9 マシュー・フィッツパトリック3 -8 ブライアン・ハーマン3 -8 リー・ハオトン5 -5 ハリス・イングリッシュ5 -5 タイレル・ハットン5 -5 ラスムス・ホイガード5 -5 ロバート・マッキンタイア5 -5 クリストファー・ゴッタラップ10 -4 トニー・フィナウ<全英オープン 2日目◇18日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>日本勢6人が出場している海外男子メジャーの第2ラウンドが終了した。日本勢最上位の河本力がトータルイーブンパー・34位タイ。松山英樹、金谷拓実がともにトータル1オーバー・51位タイで決勝ラウンドへ進んだ。そのほか日本勢は、トータル2オーバー・71位タイの星野陸也、トータル9オーバー・144位タイの今平周吾、阿久津未来也は予選落ちを喫した。トータル10アンダー・単独首位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)が立つ。1打差2位にマシュー・フィッツパトリック(イングランド)、2打差3位タイにブライアン・ハーマン(米国)とリー・ハオトン(中国)が続いた。地元での栄冠を狙うローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル3アンダー・12位タイで第2ラウンドを終えた。今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝者には310万ドル(約4億6000万円)が贈られる。桂川有人10位、久常涼55位で決勝へ 欧米共催ポイント制大会「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は第2ラウンドが終了した。2025年7月19日 11時29分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 26 リコ・ホイ2 25 エリック・ヴァン・ローエン2 25 マックス・マクグリービー4 23 トム・ヴァイヤン5 22 イザヤ・サリンダ5 22 ライアン・ジェラルド5 22 ビンセント・ウィアリー5 22 ジャクソン・スーバー5 22 ジョエル・ダーメン10 21 ラント・グリフィン<バラクーダ選手権 2日目◇18日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、第2ラウンドが終了した。桂川有人が5バーディ・1ボギーの「67」をマーク。9ポイント(pt)を獲得し、トータル21ptの10位タイで決勝に駒を進めた。久常涼はトータル12ptの55位タイで予選通過。大西魁斗はトータル2ptの119位タイで予選落ちを喫した。トータル26ptの単独首位にリコ・ホイ(フィリピン)。トータル25ptの2位タイにマックス・マクグリービー(米国)とエリック・ヴァン・ローエン(南アフリカ)が続いた。今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者には72万ドル(約1億692万円)が贈られる。【ポイント配分】・アルバトロス:8ポイント・イーグル:5ポイント・バーディ:2ポイント・パー:0ポイント・ボギー:-1ポイント・ダブルボギー以下:-3ポイント36歳の一ノ瀬優希が“ママさんV”達成 「66」でステップ初優勝ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月19日 14時13分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -13 一ノ瀬 優希2 -9 福田 萌維3 -8 高木 萌衣3 -8 山下 心暖3 -8 黄アルム3 -8 常 文恵7 -7 六車 日那乃8 -6 山本 景子8 -6 小俣 柚葉8 -6 石井 理緒<あおもりレディス 最終日◇19日◇青森カントリー倶楽部(青森県)◇6597ヤード・パー73>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と2打差で出た36歳の一ノ瀬優希が7バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル13アンダーで逆転し、ステップ初優勝を果たした。2007年にプロ入りした一ノ瀬は、翌年に賞金シードを獲得。2013年「Tポイントレディス」など、レギュラーツアー通算3勝を誇る。現在は2児の母で、今回が自身初めての“ママさんV”となった。トータル9アンダー・2位にルーキーの福田萌維。トータル8アンダー・3位タイに高木萌衣、常文恵、黄アルム(韓国)、ルーキー山下心暖、トータル7アンダー・7位にはルーキー六車日那乃が入った。昨年覇者の成澤祐美はトータル4アンダー・14位タイ。賞金ランキング1位の浜崎未来はトータル2アンダー・24位タイで3日間を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した一ノ瀬は360万円を獲得した。仲村果乃と佐藤心結が首位で決勝へ 永峰咲希、脇元華ら3位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年7月19日 17時29分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 佐藤 心結1 -12 仲村 果乃3 -11 永峰 咲希3 -11 脇元 華5 -10 阿部 未悠5 -10 小林 光希5 -10 仲宗根 澄香5 -10 都 玲華5 -10 入谷 響10 -9 吉本 ここね<明治安田レディスゴルフトーナメント 2日目◇19日◇仙台クラシックゴルフ倶楽部(宮城県)◇ 6642ヤード・パー72>クマの目撃情報により、3日間短縮競技(無観客)となった国内女子ツアーの新規大会。その第2ラウンドが終了し、仲村果乃と佐藤心結がトータル12アンダー・首位タイで決勝に駒を進めた。トータル11アンダー・3位タイに永峰咲希と脇元華。トータル10アンダー・5位タイには阿部未悠、小林光希、仲宗根澄香、ルーキーの入谷響、都玲華が続いた。小祝さくらはトータル9アンダー・10位タイ。河本結、菅楓華、ルーキーの荒木優奈らはトータル8アンダー・16位タイで予選通過。今季3勝の佐久間朱莉はトータル6アンダー・31位タイで決勝に進んだ。ホステスプロの勝みなみはトータル3アンダー・65位タイ。前週Vの内田ことこはトータル1オーバー・106位タイで予選落ちを喫した。カットラインはトータル4アンダーで、ツアー史上最少スコアタイ(5例目)となった。18時から20時30分はボランティア業務でした。帰宅してギョーザとビールでリラックスタイム。
2025.07.19
コメント(0)

7月18日(金)、曇りのち晴れ。気温はさして上がりませんが、湿度は高いです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、週に一度と化したアルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムはいつもの「緑の館」でいつものロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドをいただく。帰宅してロマネちゃんのお世話をしていると、名古屋へ出かけていた奥も帰宅。お土産の水ようかんを冷たいお茶でいただく。夕食は「今半」の金のすき焼き弁当とのこと。また赤ワインですね。それではしばらく休憩です。〔米株式〕ダウ続伸、229ドル高=ナスダックは最高値更新(17日)☆差替5:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク株式相場は、堅調な米経済指標を好感して続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比229.71ドル高の4万4484.49ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は155.16ポイント高の2万0885.65と、4日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7298万株増の12億0673万株。 この日の朝方発表された6月の米小売売上高は前月比0.6%増加し、5月の0.9%減少から大幅に持ち直した。市場予想の0.1%増を上回った。また、雇用関連指標も国内経済の底堅さを示し、相場を下支えした。12日までの週の新規失業保険申請は前週比7000件減の22万1000件と、5週連続で改善した。 トランプ米政権の高関税政策が及ぼす景気への打撃が警戒されているが、市場では「最近発表された主要企業の決算は当初懸念されていたよりも悪い内容ではなかった」(日系証券筋)との声も聞かれた。 個別銘柄を見ると、好決算をこの日発表したトラベラーズは3.8%高、ペプシコは7%超上昇。コカ・コーラは1.9%高、キャタピラーは1.3%高となった。一方で、メルクとジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1%超下げた。(了)〔NY外為〕円、148円台後半(17日)6:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク外国為替市場では、消費の底堅さを示す米経済指標を受けて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台後半に下落した。午後5時現在は148円56~66銭と、前日同時刻(147円84~94銭)比72銭の円安・ドル高。 朝方発表された6月の米小売売上高は前月比0.6%増と、市場予想(0.1%増=ロイター通信調べ)を大きく上回った。トランプ米政権が高関税政策を導入する中でも、個人消費の底堅さが保たれていることが浮き彫りとなった。 米労働省が公表した新規失業保険申請件数は前週比7000件減の22万1000件と、5週連続で改善。雇用情勢の堅調さが示唆された。 一連の経済指標を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測がやや後退。日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行した。 一方、市場では小売売上高について「関税の影響で今後の消費減少(予想)を覆す内容ではなかった」(邦銀)との見方から米長期金利が低下し、円買い・ドル売りに転じる場面もあった。 20日投開票の参院選では、自公連立政権の劣勢が伝えられる中、「週前半にリスク回避の円売り」(同)が進行。参院選をにらんだ円売り圧力はいったん弱まったとされるが、結果次第では再びリスクオフの円売りが進むとの観測もくすぶる。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1592~1602ドル(前日午後5時は1.1636~1646ドル)、対円では同172円21~31銭(同172円13~23銭)と、08銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台半ば=豪ドルは96円台(18日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】週末18日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、148円50~60銭(前日同時刻は147円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円40~50銭(同96円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5930~5940ドル(同0.5940~5950ドル)、対円は88円10~20銭(同87円85~95銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1600~1610米ドル(同1.1630~1640米ドル)、対円は172円30~40銭(同172円10~20銭)。(了)米国市場サマリー(17日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは4.45% 堅調な米経済統計を受けて債券売りが一時加速したが、その後買い戻しが入った。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.45%。30年債利回りは横ばいの5.01%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.91%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0052%ポイント上昇の4.3465%。【石油先物】WTI4日ぶり反発、67.54ドル NYMEXの原油先物相場は、中東情勢の悪化を背景と供給不安から買われ、4営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前日清算値(終値に相当)比1.16ドル(1.75%)高の1バレル=67.54ドル。9月物は1.04ドル高の66.23ドル。【金】反落、3345.30ドル COMEXの金塊先物相場は、ドル高や堅調な米経済指標を背景に、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比13.80ドル(0.41%)安の1オンス=3345.30ドル。〔東京株式〕小反落=3連休前に見送り(18日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比82円08銭安の3万9819円11銭、東証株価指数(TOPIX)は5.33ポイント安の2834.48と、ともに小反落した。日経平均は4万円台を回復して始まったが、3連休や参院選を前に積極的な取引を見送る投資家が多く、買いの勢いは続かなかった。売買代金も伸びなかった。 64%の銘柄が値下がりし、33%が値上がりした。出来高は14億8535万株、売買代金は4兆0045億円。 業種別株価指数(33業種)は、不動産業、空運業、パルプ・紙などが下落。情報・通信業、証券・商品先物取引業、非鉄金属などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は4億7422万株。 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、148円台後半=参院選控えて円売り根強い(18日午後5時)17:16 配信 時事通信 18日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤も週末の参院選を控えた買いが入り、1ドル=148円台後半で堅調となっている。与党苦戦を警戒し、総じて円売りが根強い状況だ。午後5時現在、148円76~77銭と前日(午後5時、148円71~72銭)比05銭の小幅ドル高・円安。 前日の米国時間序盤は、6月の米小売売上高などの強い結果を受けて米長期金利が上昇し、ドル円は149円10銭近くまで上昇した。中盤は長期金利の上昇一服や利益確定売りなどを眺めて、148円30銭台に軟化。終盤は債券相場の持ち直しや主要株価指数の上昇を受けて買い戻され、148円50~70銭台に浮上した。 東京早朝は、ウォラーFRB理事が「今月末のFOMCで0.25%利下げするのが妥当」などと発言すると、148円20銭台に下落。午前9時以降、実需筋の買いで148円60銭台に水準を切り上げた。その後は様子見ムードの中、148円30~50銭台のレンジ圏でもみ合った。午後は参院選での与党苦戦を警戒して、「全般的に円が売られる地合いが強まった」(為替ブローカー)と指摘される。 参院選をめぐっては「与党苦戦で財政政策はバラマキの色彩が強まる」(銀行系証券)と懸念され、「前もって円を売る動きが強まった」(大手邦銀)という。ただ、「149円台になれば戻り売りも根強く、さらに上値は追いにくい」(同)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は堅調。対ドルは小高い。午後5時現在、1ユーロ=173円01~04銭(前日午後5時、172円37~39銭)、対ドルでは1.1628~1629ドル(同1.1590~1591ドル)。(了)松山英樹は97位出遅れ 金谷拓実32位、河本力45位 地元R・マキロイは上々発進今季メジャー最終戦「全英オープン」の第1ラウンドが終了した。2025年7月18日 06時15分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 ジェイコブ・スコフ・オレセン1 -4 リー・ハオトン1 -4 マシュー・フィッツパトリック1 -4 クリスティアン・ベゾイデンハウト1 -4 ハリス・イングリッシュ6 -3 マシュー・ジョーダン6 -3 スコッティ・シェフラー6 -3 サドム・ケーオカンジャナ6 -3 タイレル・ハットン10 -2 ニコライ・ホイガード<全英オープン 初日◇17日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>海外男子メジャーの第1ラウンドが終了した。4アンダーのトップにジェイコブ・スコフ・オレセン(デンマーク)、リー・ハオトン(中国)、マシュー・フィッツパトリック(イングランド)、クリスティアン・ベゾイデンハウト(南アフリカ)、ハリス・イングリッシュ(米国)の5人が並んだ。日本勢は6人が出場。金谷拓実が4バーディ・4ボギーの「71」で回り、イーブンパーの32位タイで滑り出した。初出場の河本力も1オーバーで初日を終え、45位タイにつけている。松山英樹は2バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「74」と苦戦。3オーバー・97位タイと、2日目は予選カットラインの突破をまずは目指すことになる。星野陸也も同順位で2日目を迎える。今平周吾は5オーバー・128位タイ。阿久津未来也は7オーバー・144位タイと出遅れた。首位と1打差の3アンダー・6位タイに世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)ら4人が続く。地元・北アイルランド出身で世界ランク2位のローリー・マキロイは、1アンダー・20位タイとまずまずの位置につけている。前年覇者のザンダー・シャウフェレ(米国)はイーブンパーグループから連覇への戦いをスタートした。今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝者には310万ドル(約4億6000万円)が贈られる。8バーディ奪取の桂川有人が10位発進 欧米共催ポイント制大会「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は第1ラウンドが終了した。2025年7月18日 12時18分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 16 ベン・マーティン2 14 ニック・ワトニー2 14 デビッド・リプスキー4 13 キャメロン・チャンプ4 13 リコ・ホイ4 13 ジョエル・ダーメン4 13 ダニー・ウォーカー4 13 デール・ウィットネル4 13 トッド・クレメンツ10 12 アンドリュー・パットナム<バラクーダ選手権 初日◇17日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、第1ラウンドが終了した。桂川有人が8バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「66」をマーク。12ポイント(pt)を獲得し、10位タイの好発進を決めた。久常涼は6ptで46位タイ。大西魁斗は3ptにとどまり、80位タイと出遅れた。16ptの単独首位にベン・マーティン(米国)。14ptの2位タイにはニック・ワトニーとデビッド・リプスキー(ともに米国)が続いた。今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者には72万ドル(約1億692万円)が贈られる。【ポイント配分】・アルバトロス:8ポイント・イーグル:5ポイント・バーディ:2ポイント・パー:0ポイント・ボギー:-1ポイント・ダブルボギー以下:-3ポイント佐藤心結と荒木優奈が首位発進 小祝さくら、入谷響ら3位クマ出没のため、無観客開催となった国内女子ツアーの新規大会。第1ラウンドが終了した。2025年7月18日 17時24分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 荒木 優奈1 -9 佐藤 心結3 -6 仲宗根 澄香3 -6 入谷 響3 -6 小祝 さくら3 -6 脇元 華3 -6 仲村 果乃3 -6 篠崎 愛3 -6 阿部 未悠3 -6 吉本 ここね<明治安田レディスゴルフトーナメント 初日◇18日◇仙台クラシックゴルフ倶楽部(宮城県)◇ 6642ヤード・パー72>クマの目撃情報により、3日間短縮競技(無観客)となった国内女子ツアーの新規大会。第1ラウンドが終了し、佐藤心結とルーキーの荒木優奈が9アンダー・首位タイ発進を決めた。トータル6アンダー・3位タイに小祝さくら、阿部未悠、脇元華、仲村果乃、篠崎愛、吉本ここね、仲宗根澄香、ルーキーの入谷響。トータル5アンダー・11位タイには菅楓華、政田夢乃ら6人が続いた。今季3勝の佐久間朱莉は1アンダー・64位タイ。地元・宮城出身の山路晶、注目ルーキーの青木香奈子、中村心らも同順位で滑り出した。2週連続優勝がかかる内田ことこはイーブンパー・87位タイ。米ツアーが主戦場の勝みなみは「75」を喫し、3オーバー・112位タイと大きく出遅れた。常文恵ら3人が首位で最終日へ 一ノ瀬優希、福田萌維は2差5位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年7月18日 15時58分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -8 P.サイパン1 -8 常 文恵1 -8 石井 理緒4 -7 大林 奈央5 -6 黄アルム5 -6 福田 萌維5 -6 一ノ瀬 優希5 -6 佐久間 綾女9 -5 山下 心暖9 -5 六車 日那乃<あおもりレディス 2日目◇18日◇青森カントリー倶楽部(青森県)◇6597ヤード・パー73>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。常文恵、石井理緒、P.サイパン(タイ)がトータル8アンダー・首位タイで決勝ラウンドに進出した。トータル7アンダー・4位に大林奈央。トータル6アンダー・5位タイには一ノ瀬優希、佐久間綾女、黄アルム(韓国)、ルーキー福田萌維が続いた。ルーキーの六車日那乃、山下心暖はトータル5アンダー・9位タイ。昨年覇者の成澤祐美はトータル3アンダー・16位タイで決勝に駒を進めた。賞金ランキング1位の浜崎未来はトータルイーブンパ-・33位タイ。同2位の皆吉愛寿香はトータル2アンダー・23位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。
2025.07.18
コメント(0)
7月17日(木)、曇り時々雨か…。天気予報で言うほどの雨は降っていません。そんな本日は7時50分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。いただき物のチョコレートと共に。本日も特に予定はありませんから期日前投票にでも出かけますか。長野県の公立病院勤務の医師2人を収賄の疑いで書類送検…東京都内の医療機器メーカーの製品を優先的に使う見返りに現金を受け取っていたか7/17(木) 6:47配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 長野県の公立病院の医師2人が、東京都内の医療機器メーカーの製品を優先的に使う見返りに現金を受け取っていた収賄の疑いで書類送検されました。 長野県の佐久市立国保浅間総合病院の整形外科に勤務する男性医師2人(40代)は2021年から2024年にかけて、東京・新宿区にある医療機器メーカー「日本エム・ディ・エム」の製品を優先的に使う見返りに現金合わせて58万円を受け取った収賄の疑いが持たれています。 また、このメーカーの社員ら3人も贈賄の疑いで書類送検されました。 「日本エム・ディ・エム」の製品を使うたびに医師らにポイントがたまる仕組みで、ポイント数に応じて医師らの私的な飲食費をメーカー側が渡していたということです。軽井沢へ出かけたときにこの病院の前を通りますね。SNSの株式投資めぐるグループで詐欺か 医師が約4億円詐取される7/16(水) 18:05配信 朝日新聞 埼玉県警は16日、SNS型投資詐欺で同県ふじみ野市の医師の男性(61)が約3億9千万円の被害にあったと発表した。同県内での特殊詐欺の被害額では過去最高額という。 県警東入間署によると、男性が株式投資に関するSNSの投稿を通じて、SNSの株式交流グループを紹介され、実在する証券会社をかたった取引に参加したという。 証券会社の職員を名乗る人物らから「証券会社の特権口座を開設してください」などとメッセージがあり、代金を求められた男性は、4月21日から6月27日までに55回、指定された47個の口座に現金計約3億9千万円を送金したという。 6月29日に、男性が出金したいとSNSで連絡をしたが出金できず、不審に思った男性が署に相談し発覚したという。こういう人もいるんですね。【ゴルフ】“史上初”クマ目撃情報で中止 「明治安田レディース」プロアマ戦&第1R7/17(木) 4:45配信 スポニチアネックス 17日開幕予定だった国内女子ツアーの新規大会「明治安田レディース」の第1ラウンド中止が16日、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)から発表された。この日、会場の宮城県富谷市の仙台クラシックGCで行われたプロアマ戦でクマの目撃情報があり、途中で中止。あす18日以降の競技については、17日に協議して決定される。 プロアマ戦は午前7時過ぎにスタートしたが、関係者がコース内の1番ティー付近に子グマがいるのを発見。地元警察が現場検証し、安全確保のため11時過ぎに中止となった。今年5月に石川県小松市で開催された国内女子下部ツアーのツインフィールズ・レディースで最終日にクマが出没し、競技中止となった例はあるが、協会によるとレギュラーツアーの試合中止は「記録に残っている限りでは初めて」という。 富谷市は仙台市内から約16キロ、車で30~40分の場所。同市公式サイトによると、4月からのクマ出没情報はこれで11件目という。協会の広報担当者は「今はコース周辺を見回っている状況。クマの痕跡を確かめて競技が実施できるか判断したい」と説明。ホステスプロとして参加する勝みなみは「カートで前から運営の方が来て、“クマが出たので中止です”と言われた。最初は“えっ…どゆこと?”ってなった」と驚きを隠せなかった。びっくりですね。当地でもかなり以前に朝の新聞配達がクマを見た…と言う話は聞きましたが…。〔米株式〕ダウ反発、231ドル高=パウエル氏解任否定で(16日)☆差替5:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任を否定したことに安心感が広がり、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比231.49ドル高の4万4254.78ドルで終了。解任を巡る一部報道を受け急落する場面があったが、持ち直した。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は52.69ポイント高の2万0730.49と、3日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比52万株増の11億3375万株。 米CBSテレビがこの日、トランプ氏が15日の与党・共和党議員との会合でパウエル氏を解任すべきかどうか尋ねたと報じたほか、米ブルームバーグ通信もトランプ氏が近くパウエル氏を解任する可能性が高いと伝えた。FRBの独立性が脅かされるとの懸念から売りが膨らみ、株価は昼前に急落。ダウ平均の下げ幅は一時260ドルを超えた。 ただ、トランプ氏はすぐに記者団にパウエル氏解任を「計画していない」と明言し、「可能性が非常に低い」と火消しに走った。市場の不安が和らぎ、幅広い銘柄が買い戻された。 朝方発表された6月の米卸売物価指数(PPI)は前月比横ばいと、市場予想(ロイター通信調べ)の0.2%上昇を下回った。前日発表の物価指標をきっかけに、トランプ政権の高関税政策によるインフレ再燃懸念が高まったが、この日はやや後退。相場を下支えした。 ダウ平均の構成銘柄では、この日発表の四半期決算と通期業績見通しが好感されたジョンソン・エンド・ジョンソンが6.2%高。アムジェンが2.2%高、キャタピラーが2.0%高、メルクが1.1%高。一方、アマゾン・ドット・コムは1.4%安。(了)〔NY外為〕円、147円台後半=FRB議長解任巡る報道で一時急伸(16日)6:20 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】16日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長解任に関する報道をきっかけにドル売りが活発化し、円相場は一時1ドル=146円台に急伸した。トランプ米大統領の否定で、その後一部巻き戻しが進み、午後5時現在は147円84~94銭と、前日同時刻(148円79~89銭)比95銭の円高・ドル安。 米労働省が朝方発表した6月の卸売物価指数(PPI)は、前日の消費者物価指数(CPI)に続き、モノの価格が上昇傾向にあることを示す内容。高関税政策に起因するインフレ抑制のため、年内の利下げ回数が従来想定の2回を下回るのではないかとの見方がドル買いを支援し、朝方の円相場は148円台後半で推移していた。 しかし、午前の遅い段階に、トランプ大統領が近くパウエルFRB議長を解任する可能性があるとメディアが相次ぎ報道。中央銀行の独立性が脅かされるとの懸念から、市場は一斉にドル売りで反応したが、間もなく「解任を計画していない」とするトランプ氏の発言を受け、急激な値動きは修正された。 FRBは午後公表した全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)で、景気判断を小幅に上方修正。ただ、パウエル氏の解任報道が尾を引き、終盤まで円高・ドル安方向での取引が続いた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1636~1646ドル(前日午後5時は1.1595~1605ドル)、対円では同172円13~23銭(同172円65~75銭)と、52銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(17日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】17日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、147円85~95銭(前日同時刻は148円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は96円50~60銭(同96円90銭~97円00銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5940~5950ドル(同0.5940~5950ドル)、対円は87円85~95銭(同88円45~55銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1630~1640米ドル(同1.1600~1610米ドル)、対円は172円10~20銭(同172円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(16日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.46% 市場予想を下回る米物価指標を背景に債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.46%。30年債利回りは0.01%ポイント低下の5.01%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.89%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0084%ポイント低下の4.3413%。【石油先物】WTI3日続落、66.38ドル NYMEXの原油先物相場は、予想を上回る石油製品在庫の増加が弱材料視され、3日続落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比0.14ドル(0.21%)安の1バレル=66.38ドル。9月物は0.18ドル安の65.19ドル。【金】3日ぶり反発、3359.10ドル COMEXの金塊先物相場は、FRBのパウエル議長解任を巡る報道を受け乱高下後、3営業日ぶりに反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比22.40ドル(0.67%)高の1オンス=3359.10ドル。ヘリオスが年初来高値、補助金採択で開発製造受託事業開始2025/07/17 09:59 会社四季報ヘリオス (4593)07/17 09:55 時点 624.0円前日比 +14.0円(+2.29%)年初来高値 655.0円(25/07/17)年初来安値 176.0円(25/01/06) 再生医薬品バイオベンチャーのヘリオス(4593)が続伸。一時は655円まで買われ、連日で年初来高値を更新した。午前9時49分現在、前日比24円(3.9%)高の634円で推移している。 16日の前引け後に、当社が申請した再生医療等製品の開発製造受託事業(CDMO事業)が経済産業省の「再生・細胞医療・遺伝子治療製造設備投資支援事業費補助金」の新技術導入促進枠として採択されたと発表。これを材料視した買いが継続した。 この補助金は政府施策として推進される次世代製造基盤整備における中核的案件と位置づけられており、当社は約70億円の助成を受け、同事業を本格的に始動するとしている。これによる将来的な収益貢献が期待されているようだ。 この事業の開始に伴い、関連する経費や補助金収入は主に研究開発費やその他の収益として今後計上する予定。今2025年12月期業績への本件の影響は判明次第、速やかに知らせるとしている。(取材協力:株式会社ストックボイス)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/07/17 08:45 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 完全には否定せずトランプ米大統領は、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を解任する可能性について「何かをするつもりはない」と述べた。この発言の直前には、ホワイトハウス高官の話として、トランプ氏が近くパウエル氏を解任する可能性が高いとの報道があった。「解任の可能性を完全に排除するのか」との質問には、トランプ氏は「不正行為のような理由で辞任しなければならない場合を除き、可能性は非常に低い」と述べ、完全には否定しなかった。 サービスが下押し6月の米生産者物価指数(PPI)は前月比横ばい。旅行関連のサービス価格が大幅低下し、財価格上昇の影響を相殺した。食品とエネルギーを除いた財の価格は前月比0.3%上昇。一方でサービス価格は0.1%低下。旅行者向け宿泊サービスが4.1%下げ、航空旅客サービスも2.7%低下した。今年これまでのところインフレは穏やかに推移しているが、貿易コスト上昇の相殺に動く企業が増えるにつれてインフレ圧力は徐々に強まると、多くのエコノミストは予想している。 ボラティリティーが追い風ゴールドマン・サックス・グループの4-6月(第2四半期)は株式トレーディング収入が過去最高を記録し、市場予想も上回った。トランプ政権が引き起こした貿易戦争に起因する市場のボラティリティーが、2四半期連続の過去最高を後押しした。モルガン・スタンレーも株式トレーディング収入が急増し、同四半期として過去最高。バンク・オブ・アメリカ(BofA)もトレーディングが好調だったほか、純金利収入(NII)も市場予想を上回った。 全米で価格上昇FRBが公表した最新の地区連銀経済報告(ベージュブック)によれば、米経済活動は5月下旬から7月上旬にかけて「わずかに活発化」した。「前回報告からの改善を意味する。前回は半数の地区が少なくとも小幅な活動低下を報告していた」としつつ、「不確実性は依然として高く、このために企業は慎重な姿勢を続けている」と記述。また12連銀地区全てで物価の上昇が報告され、企業は「投入コストに、関税に関連した穏やかないし顕著な圧力」を経験していると指摘した。 最も強力な対抗措置欧州連合(EU)加盟国の間では、米国との貿易協議で8月1日までに受け入れ可能な合意を結ぶことができず、トランプ大統領が示唆した30%の関税が導入される場合、通商上の最も強力な対抗措置の発動を望む国が増えている。関係者によると、EUの「反威圧措置(ACI)」発動への支持がフランスを中心に拡大し、いまや6カ国を超えた。ACIが発動されれば、米テクノロジー大手への新たな課税などがあり得るが、これまでに発動されたことはない。 その他の注目ニュース「逆サムライ債」が世界市場を席巻、日本企業にバンカーが熱い視線日生専務、超長期債の金利上昇ピーク見えず-市場参加者は疑心暗鬼にヤングリッチが消費の下支え役、旅行に月200万円も-自分磨きが原動力お昼前に家を出て、期日前投票を済ませる。ランチタイムは「若鯱屋」で冷たい夏野菜のカレーうどんをいただく。「ミスド」でおやつ用のドーナツを購入して帰宅。〔東京外為〕ドル、148円台半ば=買い一巡後は伸び悩む(17日午後3時)15:05 配信 時事通信 17日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中からの買いが一巡した後は1ドル=148円台半ばでやや伸び悩んでいる。昼すぎには148円台後半に上昇したものの、その後は戻り売りが出た。午後3時現在は、148円47~48銭と前日(午後5時、148円88~89銭)比41銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、欧州時間から米国時間の序盤にかけてはおおむね148円台後半でもみ合った。パウエルFRB議長の解任の可能性が報じられると146円90銭前後まで急落。トランプ米大統領が否定し、いったん148円30銭台まで戻したが、その後はじり安歩調をたどり、147円台後半に押し返された。 東京早朝は147円80銭前後で取引された。午前9時以降、実需筋の買いが優勢となり、仲値前後は148円40銭台に浮上。正午にかけては同水準でもみ合った。昼すぎには日経平均株価の上昇を背景に148円60銭台に上値を伸ばしたが、午後3時にかけてはやや伸び悩んだ。 午前中は実需筋の買いが入ったが、午後は「日経平均のプラス転換を好感した買いも加わった」(為替ブローカー)という。もっとも、「買いは続かずに戻り売りにやや押された」(同)とされる。目先は「日本時間の今夜に6月の米小売売上高の発表を控えており、様子見となるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=172円49~50銭(前日午後5時、172円98~99銭)、対ドルでは1.1617~1617ドル(同1.1618~1619ドル)。(了)〔東京株式〕反発=幅広く買われる(17日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比237円79銭高の3万9901円19銭と反発した。半導体関連株の下落が指数を抑える場面もあったが、朝方に比べて為替が円安方向に動いたことなどが投資家心理の支えとなり、幅広い銘柄が値上がりした。東証株価指数(TOPIX)は20.41ポイント高の2839.81。 72%の銘柄が値上がりし、23%が値下がりした。出来高は16億0729万株、売買代金は4兆0981億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、サービス業、医薬品、情報・通信業などが上昇。下落は鉱業、鉄鋼など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高5億4895万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは反発。(了)医大が地元病院に経営移譲へ 理事長「現体制を維持」方針 医療ひっ迫回避へ名乗り/兵庫・丹波篠山市7/17(木) 16:36配信 丹波新聞 兵庫県丹波篠山市は、同市黒岡にある中核病院、兵庫医科大学ささやま医療センターについて、同医大(同県西宮市)が経営移譲協議を進めており、にしき記念病院を運営する医療法人社団「みどり会」(丹波篠山市西谷、以下、にしき)に対して優先交渉権を付与し、今後両者で交渉を進めていくと発表した。交渉が順調に進めば今年秋ごろにも合意し、来年4月か、夏ごろをめどに経営を移譲する見込みという。一方、医大も取材に対し、にしきと経営移譲に関する協議を進めていることを認めた。同日、にしきの病院長でもある井手通雄理事長(75)が記者会見し、経営移譲されれば規模の縮小などは行わず、医療体制や職員の待遇も含めて、医療センターの現体制を維持する意向を示し、「医療センターがなくなると丹波篠山の医療はひっ迫するため、今の体制は維持しないといけない。市、医大、医師会などと協力しながら頑張りたい」と意欲を見せた。 同センターは6診療科(内科・総合診療科、小児科、整形外科、麻酔科、放射線科、リハビリテーション科)があり、稼働病床数は94床。非常勤医師を除くスタッフは320人。併設のささやま老人保健施設や居宅サービスセンターも含めて移譲の予定で、にしきとの具体的な協議はこれからという。 にしきは、15診療科(内科、呼吸器内科、整形外科、眼科、耳鼻いんこう科、心療内科、脳神経外科、循環器内科など)があり、病床数は48床。非常勤医師を除く職員数は71人。 センターの運営について、市と医大の基本協定がきょう13日に満了を迎えるため、スムーズな移譲につなげることを目的に来年3月末まで延長する。協定締結時から診療科目数や稼働病床数が変わっていることから、費用負担や診療科目などの条項は今後、市と医大で協議し、必要に応じて見直すという。 市役所で開いた会見で井手理事長は、「市民に安心していただくために、現医療体制の堅持と、今以上の救急体制の充実を図りたい」と語り、診療科は、にしきとの連携も視野に入れ、整形、リハビリ、総合医、小児科を中心とした体制にする意思を示した。 また、人口は減少するものの引き続き、高齢者医療が重要になることを指摘した上で、「高齢者は骨折も多く、整形の手術ができ、リハビリもある医療センターの存在は非常に大きい。絶対に今の体制は残さないといけない」と移譲に手を上げた理由を語った。 また、会見に臨んだことについては、「『どんな病院にするのか』『規模を縮小するのか』など、さまざまな不安が出ると思うので、『縮小せず、今の体制を維持する』ということを伝えないといけないと思った」とした。 現状、赤字になっているセンターの経営については、「にしきをモデルにして、経営していける自信がある」とした。 医大と交渉を進めながらセンター職員の意向確認を行うといい、医大には、「最長3年間は必要な医師を置いてほしいと伝えている」と話した。 酒井隆明市長は、「交渉に手を上げられた病院には、いずれも市の医療を担おうとされたことに感謝しかない。長年尽力いただいた医大には市の医療をこれからも守っていけることを第一に考えて交渉に臨んでほしい」とした。 一方、医大は取材に対し、「長年にわたり地元の医療・介護に貢献してきたが、協定期間が終了することを踏まえ、市とも相談し、丹波篠山地域で引き続き、安定的に医療・介護を提供し続けるため、にしきなどと経営移譲に関する話し合いをすることになった」とし、「今後の取り組み方針、経営移譲に関する考え方などを総合的に検討した結果、にしきと具体的な協議を進めることになった」とした。また、市民に対し、「医療・介護に空白期間が生じることがないよう、市、県の理解、支援も頂きながら、迅速かつ精力的に進める。皆さまには、ご不便、ご心配をおかけするが、協議がまとまるまでしっかり貢献していく」と理解を求めている。 市によると、同センターの近年の経営状況は、コロナの補助金を除くと年間約4億円の赤字となっているという。 これまで市は協定に基づき、年間1億2600万円の運営補助金や施設整備への補助金、用地の無償貸与、土地交換などに応じ、計59億2783万円を負担している。人口37000人の街に本当に必要だったのか…。最初から補助金がなければ成り立たないということはオーバースペックなものだったのでしょうね。
2025.07.17
コメント(0)

7月16日(水)、雨です。予報通りですね。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロ・アマ研修会に10時36分スタートでエントリーしていましたが、軟弱ですから昨日のうちにキャンセルです…。昨日のグランドシニア競技に参加した方が良かったかな…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。何の予定もなくなった水曜日です。HDに録画しておいた海外ドラマを鑑賞。夕食はチンジャオ・ルー・スーとのこと。何か美味しそうな赤ワインを楽しみますか。ハーフ“3時間超え”で一緒に回るのがツラい… 同伴者のスロープレーはどう指摘する? 厄介なのはビギナーよりベテラン!?7/16(水) 7:15配信 ゴルフのニュース スロープレーの指摘は「理論を織り交ぜながら誰でも理解できるように」 本サイト「ゴルフのニュース」が7月1日に配信した「ハーフ3時間超えで意気消沈… 友人の“スロープレー”に頭を抱える同伴者 関係性は崩したくないけど本人にどう指摘する?」の記事に多くの反響がありました。 同記事は、同伴者のスロープレーをどのように指摘するのが最適かについて言及した一般ゴルファーの声を集めたもの。その場でハッキリと指摘する意見が多かった一方で、進行上にある程度の余裕があれば、組の雰囲気を壊さないためにも後日改めて伝えると答えた人も。また、一度注意して改善が見込まれない場合は、ゴルフ仲間から外すといった厳しい声もありました。 そして、この記事を読んだゴルファーからもさまざまな意見が寄せられました。一部を抜粋して紹介します。 「あえてスロープレーとは言わず、素振りの回数が多い時の弊害、アドレスで固まることのデメリットなど、理論を織り交ぜながら誰でも理解できるようにレクチャーしています。ストレートに注意すると機嫌を損ねる人や、ビギナーの場合はダメな理由を知らない人も多いので」 「『言えない』ってことはそれまでの関係。注意できないことにストレスを感じるのなら、一緒にラウンドしないほうがいいと思います。ゴルフは性格の出やすいスポーツなので、マイペースにプレーするような人とは回れないかな」 「友人の同伴者にスロープレーを指摘したところ、『高い金を払ってゴルフをしているんだよ!』と逆に怒られたことがあります。考え方が異なるので、その友人とはラウンドしなくなりました」 「同伴者に直接伝えるのが難しい場合は、前組のプレーファストができていない人を悪者(悪い例)にして解決方法を伝えるといいかもしれません」 寄せられたコメントからも、このように同伴者のスロープレーに悩まされた経験があるゴルファーは少なくなさそうです。ラウンドでは同伴者や他の利用者への配慮が求められる以上、プレーファストは全ゴルファーが守るべきマナー。まずは優しく指摘し、改善が見られない場合は、ラウンド自体に誘わないという選択もやむを得ない決断なのかもしれません。 スロープレーの自覚がないベテランも また、中でも自分より歴の長いベテランゴルファーには特に指摘がしづらく、さらには改善も見込めないといった声も多数寄せられました。 「ビギナーは改善の余地がありますが、ベテランのスロープレーを直すのは非常に難しいです。指摘すると逆ギレする人もいますし、一緒にプレーする機会を避けるしか方法はないかもしれません」 「ビギナーは丁寧に説明をすれば理解してもらえることが多いです。ただ、問題はキャディー付きが当たり前の時代にゴルフをしていた人たち。時間管理、ピッチマークやディボットを直すのはキャディーの仕事と認識している世代の人たちは、注意すると『年下が何を生意気に!』と反発してきて直しようがないです」 「ハッキリ指摘するのはいいと思いますが、40歳を超えてお互いがそれなりにゴルフ経験を積んでいると、侮辱と捉えられる可能性もあるので悩みます」 「同僚や部下、年下なら遠慮なく指摘するけど、厄介なのは年上の屁理屈ゴルファー。自分のプレーが遅い自覚がないし、変なうんちくを垂れて反発してくるケースが多い。この間、正式に二度と回らないとお断りを入れてしまいました」 歴の長いベテランゴルファーは、これまで多くのラウンドをこなしてきた自負があるからなのか、同伴者からの指摘に反発したり、素直に受け入れられないケースもあるようです。 ゴルフは個人競技とはいえ、技術だけでなく、他者への配慮や気遣いも必要なスポーツ。楽しい時間を全員で共有するためにも、自らの振る舞いを今一度見直したいところです。「空調風神服」と「ペルチェ」がコラボした超冷涼服『ハイブリットクールウェア』で猛暑のゴルフ場をラウンドしてみた!2025年7月16日 8:00 GEW(月刊ゴルフ用品界)巨大ダムの建設で「地球の極」がズレた。海面上昇にも影響2025.07.16 ギズモード・ジャパン 高橋真紀 によるストーリー人間の行動が地球の「北極」と「南極」を動かしてしまったなんて、恐ろしや。過去200年間、人間は世界中に多くの巨大ダムを建設しており、その影響で地球の自転軸が約1mも移動し、世界の海面は21mm低下してしまったという研究結果が、『Geophysical Research Letters』誌にて発表されました。意外とデリケートな地球の軸このような移動が起こるのは、地球の固い地殻が、ネバネバした「マントル」というマグマの層の周りを覆うように浮かんでいるからです。そのため、地球内部や地表における重量の影響で、地殻がその上を滑って移動することがあります。これが起こると、地球表面の異なる地域が自転軸の真上に位置し、その結果、地殻に対する地軸の位置が変わります。これは「真の極移動(true polar wander)」と呼ばれる現象です。巨大ダムの水が地球上のバランスにも影響リリースにて、ハーバード大学の大学院生であり、この新しい研究の筆頭著者であるNatasha Valencic氏は「私たちがダムに水を貯めると、海の水がその分減って海面が下がるだけでなく、地球上の重さのバランスも変わってしまうのです」とコメントしています。Valencic氏と研究チームは、ダムの位置、水の貯留量、その貯留水が、地球の質量分布にどのような影響を与えたかを調べるために、世界的なダムのデータベースを分析しました。過去のデータベースでは、1835〜2011年の間に建設された6,862基の巨大ダムが、海面の低下に寄与していたことが示されました。その結果、世界中でのダム建設が、地球の極を2つの段階で移動させていたことが判明しました。第一段階は1835〜1954年で、北アメリカとヨーロッパにおけるダム建設の急増と一致しています。これらの地域は赤道の方へ移動し、その結果として北極は103度東経の方向、つまりロシア、モンゴル、中国を通る線に向かって約25cm移動しました。そして、第二のダム建設の波は1954〜2011年であり、この期間には主にアジアと東アフリカで多くのダムが建設されました。その結果、北極は117度西経の方向、つまり南アメリカ西部と南太平洋を通る線に向かって57cm移動しました。海面上昇への影響も大きい過去200年間で7,000基ほどの巨大ダムが建設されましたが、これらはグランドキャニオンを2回満たすのに十分な量の水を保有しています。その影響で、世界の海面が約23mm低下していたことも明らかになりました。20世紀に入り、世界の海面は12~17cm上昇しましたが、そのうちの約4分の1にあたる水量はダムによって陸上に留められていたことになります。ダムがなければ、さらに海面上昇は加速していた可能性があるということです。さらにValencic氏は「ダムや貯水池をどこに配置するかによって、海面上昇の形状(ジオメトリ)は変化します。それは私たちが考慮すべきもう1つの要因です。なぜなら、これらの変化は非常に大きく、重要である可能性があるからです」と述べています。〔米株式〕ダウ反落、436ドル安=ナスダックは連日最高値(15日)☆差替6:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】15日のニューヨーク株式相場は、米消費者物価指数(CPI)の伸び加速を嫌気した売りがかさみ、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比436.36ドル安の4万4023.29ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は37.47ポイント高の2万0677.80と、2日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7474万株増の11億3323万株。 朝方発表された6月のCPIは前年同月比2.7%上昇と、2カ月連続で拡大。トランプ米政権の高関税政策が物価を押し上げたとみられる。関税発動に伴うインフレ再燃への警戒感から、金融や小売りなどの銘柄が売られた。 半面、米半導体大手エヌビディアは4%高と底堅かった。同社の中国向け人工知能(AI)半導体の対中出荷が再開される見通しとなったことが好感され、関連銘柄にも買いが波及。ナスダックをけん引した。 この日はJPモルガン・チェースなど金融大手の決算発表が本格化した。好調な業績内容だったものの、純金利収入が前期から減少したことに失望感が広がり、JPモルガンは0.7%安と振るわなかった。 ほかのダウ構成銘柄は、アメリカン・エキスプレスが3.2%安、ホーム・デポが3.1%安、ゴールドマン・サックスが1.5%安。マイクロソフトは0.6%高、アップルは0.2%高、アマゾン・ドット・コムは0.3%高だった。(了)〔NY外為〕円下落、一時149円台=3カ月ぶり安値(15日)☆差替6:54 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】15日のニューヨーク外国為替市場では、インフレ率の上昇を示す米経済指標を受けて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は一時1ドル=149円台に下落した。4月上旬以来3カ月超ぶりの安値水準を付けた。午後5時現在は148円79~89銭と、前日同時刻(147円64~74銭)比1円15銭の大幅な円安・ドル高。 米労働省が朝方発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇した。伸び率は前月(2.4%)から加速した。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数も前年同月比2.9%上昇と伸び率は前月から拡大。トランプ米政権の高関税政策が物価に反映されつつあることを示す内容となった。市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が今月末の金融政策会合で、政策金利の据え置きを決定するとの見方が大勢だ。 パウエルFRB議長は一連の高関税措置が夏にかけて物価を押し上げると予想し、利下げ時期を慎重に判断する姿勢を示している。ノムラ・インターナショナルの為替ストラテジストの宮入祐輔氏は「著しい雇用情勢の悪化もみられない中、ドルが買い戻された」と分析。日銀の金融政策正常化への期待低下に加え、今月20日の参院選投開票日を前に日本の政局不安や財政拡張的な施策への警戒感などもある中、「強い円買いが入る要因がなかったようだ」と指摘した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1595~1605ドル(前日午後5時は1.1660~1670ドル)、対円では同172円65~75銭(同172円31~41銭)と、34銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル148円台後半=豪ドルは97円近辺(16日午前8時半)7:37 配信 時事通信 【シドニー時事】16日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、148円85~95銭(前日同時刻は147円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6540~6550米ドル)、対円は96円90銭~97円00銭(同96円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5940~5950ドル(同0.5970~5980ドル)、対円は88円45~55銭(同88円20~30銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1600~1610米ドル(同1.1660~1670米ドル)、対円は172円70~80銭(同172円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(15日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.49% 米CPIの伸び拡大に対する警戒感が広がり、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント上昇の4.49%となった。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の5.02%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.95%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0102%ポイント上昇の4.3497%。【石油先物】WTI続落、66.52ドル NYMEXの原油先物相場は、米国による対ロシア制裁を巡る警戒感が後退する中、対ユーロでのドル高を背景に売られ、続落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前日清算値(終値に相当)比0.46ドル(0.69%)安の1バレル=66.52ドル。9月物は0.44ドル安の65.37ドル。【金】続落、3336.70ドル COMEXの金塊先物相場は、米早期利下げ観測の後退を背景とドルの上昇に圧迫され、続落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比22.40ドル(0.67%)安の1オンス=3336.70ドル。クマ出没でゴルフ国内女子ツアーのプロアマ戦が中止 本戦実施は未定/宮城県7/16(水) 10:59配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)◇国内女子◇明治安田レディスゴルフトーナメント 事前情報(16日)◇仙台クラシックGC (宮城)◇6642yd(パー72)日本女子プロゴルフツアー「明治安田レディスゴルフトーナメント」開幕前日の16日、コース内でクマの出没が確認され、プロアマ戦が中止となった。午前7時に開始されたプロアマ戦の途中、運営スタッフがクラブハウス近くの1番ティイングエリア後方で小グマを発見した。大会は「開催コース内で小熊が出現したとの情報あり、安全確保のため、本日のプロアマ競技を中止とします。明日の競技は未定です」と選手・関係者に通達した。この日午前11時前の時点で、17日(木)に始まる本戦の開催は未定。国内女子ツアーでは5月、石川県のGCツインフィールズで行われた下部ステップアップツアー「ツインフィールズレディース」最終日にクマの出没が確認され競技を中断、当日のラウンドがそのまま中止された。〔東京外為〕ドル、148円台後半=買い一巡後は伸び悩む(16日午後3時)15:05 配信 時事通信 16日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、買い一巡後は戻り売りに押され、1ドル=148円台後半に伸び悩んでいる。日経平均株価の上昇を背景に買いが強まったが、利食い売りなどに押された。午後3時現在、148円83~84銭と前日(午後5時、147円73~73銭)比1円10銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は147円60~80銭台で動意が薄かった。米国時間は、序盤の6月の米CPIが強めとなり、米長期金利が上昇。ドル円は中盤に149円台まで水準を切り上げた。終盤は米株の大幅下落などに圧迫され、148円80~90銭台へとやや水準を下げた。 東京早朝も同水準でもみ合った。午前9時以降、実需筋の買いが優勢となり、仲値にかけては前日の米国時間に続いて再び149円台に乗せた。同水準では戻り売りなどが厚く、いったん148円70銭台に反落。正午にかけてはやや持ち直した。午後に入ると、日経平均の上昇を背景にドル円も買いが優勢となったが、株価の伸び悩みを受けてドル円はやや売りに押される展開となった。 東京時間は、前日の米国時間に米CPIを受けて上昇した地合いが維持され、「総じて高値圏でのもみ合い」(FX業者)となった。午前は実需筋の買い、午後は株高を受けた買いが強まり、149円台に乗せる場面がみられたが、「なお上値では売りが厚く、149円台乗せを維持するには至っていない」(為替ブローカー)という。目先は「6月の米卸売物価(PPI)の発表を待つムードが強まる」(大手邦銀)とみられる。 ユーロも午後は対円で伸び悩み、対ドルは横ばい圏。午後3時現在は、1ユーロ=172円97~98銭(前日午後5時、172円69~71銭)、対ドルでは1.1621~1622ドル(同1.1689~1690ドル)。(了)〔東京株式〕小反落=日米企業決算の発表を前に手控え(16日)☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比14円62銭安の3万9663円40銭と小反落。日米の企業決算発表など重要イベントを控え積極的な買いが入りにくく薄商いの中、指数は方向感なく推移した。高値警戒感の出ていた銘柄には利益確定売りが出て、やや売りが優勢となった。東証株価指数(TOPIX)は、5.91ポイント安の2819.40。 61%の銘柄が値下がりし、35%が値上がりした。出来高は15億6937万株、売買代金は4兆3945億円。 業種別株価指数(33業種)は不動産業、輸送用機器、銀行業などが下落。上昇はその他製品、食料品、情報・通信業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は強含み。出来高は5億7188万株。 【グロース】グロース250は堅調、グロースCoreは軟調。(了)蘭ASML、26年の業績停滞を警告 「不確実性レベル高まる」 株価急落15:52 配信 ロイター[フェルドホーフェン 16日 ロイター] - オランダの半導体製造装置メーカーASMLが16日発表した第2・四半期決算は売上高が市場予想を上回った。ただ、2026年は成長できない可能性があると警告した。同社の株価は朝方の取引で一時7.3%急落した。第2・四半期は売上高が76億9200万ユーロ。また注目の新規受注は55億4000万ユーロで、アナリスト予想の44億4000万ユーロを大きく上回った。ただ、クリストフ・フーケ最高経営責任者(CEO)は「マクロ経済と地政学的な理由で不確実性のレベルは高まっている。もちろん関税も含まれている」と同社ウェブサイト上のインタビューで指摘。また声明で「26年の成長に向けて準備を進めているが、現段階では確認できない」と述べた。同社は12年以降継続して業績を伸ばしているが、横ばいになればそれ以来初めてとなる。投資会社アウレウスのハン・ディーペリンク最高投資責任者は、第2・四半期が堅調な需要を示していたとし、来年についても心配していないと述べた。デグルーフ・ピーターカム銀行のアナリスト、マイケル・ローグ氏は「第2・四半期は全てが好調だった」とし、人工知能(AI)関連半導体メーカーからの強い需要が背景と指摘した。中国の販売は引き続き好調。第2・四半期の販売全体の27%を占めた。中国の半導体メーカーが米国主導の輸出規制強化を見越して、比較的性能の低い装置の購入を続けていることが裏付けられた。本日の夕食はチンジャオ・ルー・スーがメインとのことで、一緒に楽しんだのは2000シャトー・コス・デストゥルネルでした。美味しくいただました。将棋「王位戦」第2局 藤井聡太七冠が永瀬拓矢九段に2連勝2025年7月16日 21時09分 NHK 将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」の第2局が神戸市で行われ、藤井聡太七冠(22)が永瀬拓矢九段(32)に勝って開幕から2連勝を収めました。 「王位戦」の第2局は、神戸市北区の旅館に対局室が設けられ、2日目の16日は、後手の永瀬九段が15日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 対局は、大駒の角を交換する「角換わり」の戦型で進み、互いに激しく攻め合う展開となります。 藤井七冠は、角の代わりに得た「銀」や「桂馬」を巧みに使って形勢を着実に有利にします。 永瀬九段は終盤、持ち時間を使い切り、1手を1分未満で指す「1分将棋」に追い込まれ、反撃しますが、午後7時、131手までで投了。 藤井七冠が開幕から2連勝を収めました。 今回の「王位戦」七番勝負は、藤井七冠が防衛を決めればこのタイトル6連覇に、永瀬九段が制すれば初めての「王位」獲得となります。 第3局は今月29日と30日に北海道千歳市の新千歳空港にあるホテルで行われます。
2025.07.16
コメント(0)

7月15日(火)、薄曇り時々晴…。蒸し暑いです。まずは14日の続編から…。16時頃に迎えのタクシーに乗り込んで最寄りのJRステーションへ。名古屋へGO!です。17時20分頃にJRタカシマヤへ入店。カフェでのんびりと休憩です。何軒かのお店をのぞいて、向かいのミッドランドスクエアへ。予報通りに夕方からは雨ですね。1階・2階を散策。吹き抜けなので冷房の効きが悪いですね。2階のお店で良い出逢いがありました。久しぶりにイタリアものです。19時頃に「オーベルジュ・ド・リル名古屋」へ入店。今夜はパリ祭です。次回の会食用のワインの搬入も兼ねて…。1996クリュッグ2006ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ(ルイ・カリヨン)1991ヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥ(アンリ・ジャイエ)この日のお料理とペアリングのワイン(日本酒)はこんな感じです。残念ながら魚のパイ包みは僕の好みではありませんでした。21時30分頃にお店を後にする。タクシーに乗り込むと一路帰宅の道に…。22時30分頃に帰宅して、シャワーで汗を流して、バタンキューです。夜間には激しく雨が降ったようですね。朝には雨も上がっています。でも明日・明後日とまた雨のようですね。7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけと洗濯物干しですか。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。9時頃には警備会社のスタッフが機材の点検に来訪。10時頃には業者さんが浴室の修繕作業に来訪。〔東京株式〕3日続落=関税で経済悪化懸念(14日)☆差替7/14 15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比110円06銭安の3万9459円62銭と3営業日続落した。トランプ米大統領が欧州連合(EU)などへの関税引き上げを表明し経済悪化の懸念が広がった。値がさ株が指数を押し下げたが、円安を支えに値上がりする銘柄は多かった。東証株価指数(TOPIX)は、0.43ポイント安の2822.81。 40%の銘柄が値下がりし、56%が値上がりした。出来高は14億9604万株、売買代金は3兆6610億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、空運業、情報・通信業などが下落。機械、電気・ガス業、不動産業などは上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高6億6469万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、147円台前半=手掛かり難でもみ合い(14日午後5時)7/14 17:03 配信 時事通信 14日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中に売り買いが交錯した後、午後は手掛かりを欠き、終盤にかけて1ドル=147円台前半でもみ合っている。午後5時現在、1ドル=147円36~38銭と前週末(午後5時、146円85~85銭)比51銭のドル高・円安。 前週末の欧州時間は146円70銭~147円10銭でもみ合った後、米国時間序盤に関税政策によるインフレ懸念などから長期金利が上昇したことを眺めて、147円50銭付近に上伸。中盤以降は週末を控えて積極的な取引が手控えられる中、147円30~40銭台に軟化した。 週明け14日東京早朝はトランプ米大統領のEUとメキシコへの関税引き上げ表明を嫌気し、ユーロ円が下落。ドル円もいったん147円10銭台に下げたが、その後は147円50銭台に戻した。午前9時以降、日経平均株価の下落に圧迫されたほか、実需筋の売りも出たため、仲値前後は146円80銭台まで軟化。正午は147円30銭付近に持ち直した。午後は売り買いが一服し、147円台前半を軸にもみ合う展開が続いた。 トランプ関税をめぐっては「実際に高関税が適用されるのか、今後の交渉を見極める必要がある」(為替ブローカー)とされる。このほか、午前中のドル円下落では「日銀が今月末の決定会合で物価見通しを上方修正する、との一部報道も圧迫要因になった」(大手邦銀)という。一方で「財政悪化を懸念した日本国債の売りは円安要因にもなりかねない」(同)との声が聞かれた。 ユーロは終盤、対円、対ドルで小高い。午後5時現在、1ユーロ=172円20~21銭(前週末午後5時、171円66~68銭)、対ドルでは1.1682~1687ドル(同1.1689~1689ドル)。(了)〔米株式〕NYダウ反発、88ドル高=ナスダックは最高値更新(14日)☆差替5:46 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け14日のニューヨーク株式相場は、米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて様子見ムードが広がる中、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比88.14ドル高の4万4459.65ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は54.80ポイント高の2万0640.33と2営業日ぶりに史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1929万株増の10億5849万株。 市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の金融政策の手掛かりを得ようと、15日発表される6月のCPIに注目しており、積極的な商いは手控えられた。今週は米国のインフレ関連指標や主要企業の四半期決算など注目材料が目白押し。卸売物価指数(PPI)や小売売上高統計に加え、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴを含む金融大手の四半期決算なども発表される。投資家らは物価動向に加え、トランプ政権の高関税政策が及ぼす企業業績への影響を注視している。 トランプ米大統領は12日、欧州連合(EU)とメキシコに30%の関税を8月1日から課すと表明した。日系証券筋は「米国と主要貿易相手国の交渉により、関税率は下がるとの期待感もある」と指摘。交渉の進捗(しんちょく)状況を見極めようとする市場参加者も多い。 個別銘柄ではボーイングが1.6%高、ウォルマートが1.5%高、ゴールドマン・サックスは1.2%高と堅調だった。一方で米金融会社による投資判断引き下げを嫌気して、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は2%超安。シェブロンは2.4%安、アップルは1.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、147円台後半(14日)6:18 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け14日のニューヨーク外国為替市場では、米主要インフレ関連指標の発表を控え様子見ムードが広がる中を、円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=147円台後半に下落した。午後5時現在は147円64~74銭と、前週末同時刻(147円37~47銭)比27銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は147円36銭で取引を開始。目立った取引材料がない中、朝方の相場は147円台前半を中心に、比較的狭いレンジ内を方向感なく推移した。米長期金利が上昇した場面では円は下げ幅を拡大。取引終盤まで、円安・ドル高地合いが続いた。 市場関係者は、米労働省が翌15日に発表する6月の米消費者物価指数(CPI)に注目している。ロイター通信の事前調査によると、前年同月比の伸び率では総合指数は2.7%上昇、変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は3.0%上昇と、いずれも前月から加速すると見込まれている。 トランプ米大統領は12日、SNSに公表した書簡で、欧州連合(EU)とメキシコに対し、30%の関税を8月1日から課すと表明した。これに対し、EUのシェフチョビッチ欧州委員(通商・経済安全保障担当)は14日、トランプ米政権との貿易協議が決裂した場合に備え、720億ユーロ(約12兆4000億円)相当の米国製品に対する報復関税を検討していると述べた。米国と主要貿易相手国との通商問題を巡る不透明感がくすぶり、積極的な商いが手控えられた面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1660~1670ドル(前週末午後5時は1.1687~1697ドル)、対円では同172円31~41銭(同172円12~22銭)と、19銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル147円台後半=豪ドルは96円台(15日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】15日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円70~80銭(前日同時刻は147円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6570~6580米ドル)、対円は96円65~75銭(同96円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5970~5980ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は88円20~30銭(同88円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1660~1670米ドル(同1.1670~1680米ドル)、対円は172円30~40銭(同171円75~85銭)。(了)米国市場サマリー(14日)9:10 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.44% トランプ米政権が米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長に対する批判を強める中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.02%ポイント上昇の4.44%。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.98%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.90%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0132%ポイント低下の4.3395%。【石油先物】WTI反落、66.98ドル NYMEXの原油先物相場は、対ロシア制裁の内容が想定ほど厳しくなかったとの受け止め方から利食い売りが広がり、反落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比1.47ドル(2.15%)安の1バレル=66.98ドル。9月物は1.23ドル安の65.81ドル。【金】4日ぶり反落、3359.10ドル COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、4営業日ぶりに反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比4.90ドル(0.15%)安の1オンス=3359.10ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニューストランプ氏がロシアへの「2次関税」導入に言及2025/07/15 07:55 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「2次関税」ロシアが50日以内に停戦に合意しないなら100%の「2次関税」を導入すると、トランプ大統領が明言した。停戦要求を無視してウクライナでの攻撃を強化するロシアにいら立ちを強めている様子をあらわにした。北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長との会談でトランプ氏は、米国がウクライナに「最高の兵器」を供給すると発言。地上配備型迎撃ミサイルシステム「パトリオット」が含まれると明らかにした。NATO加盟国が資金を負担するとも述べた。その後ラトニック商務長官は、記者団から「2次関税」は「2次制裁」のことかと問われ、制裁と関税は「どちらもトランプ氏の手段リストに入っている」と回答。「どちらも使用可能だ」と述べた。 長期債売り加速日本やドイツ、英国、フランスの長期国債利回りが軒並み上昇。過剰な政府債務や放漫財政、国債供給のだぶつき、根強いインフレといった深刻な懸念が再燃した。 日独では金融政策よりも財政悪化懸念の方が強く意識されている。ドイツは今年、軍備とインフラ整備のため、長年の緊縮路線を転換。日本では参院選を控え、与野党が現金給付や減税を有権者に訴えている。ブルー・エッジ・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、カルビン・ヤオ氏は「米国も日本も欧州も、ガソリン満タンでインフレ行きの財政バスに乗っているようなものだ」と語った。 1月にも利上げ日本証券業協会の日比野隆司会長は、日本銀行による追加利上げの時期について、早ければ来年1月との見通しを示した。ブルームバーグなどとのインタビューで日比野氏は、「インフレの持続性と実体経済の推移を慎重に見ながら、2026年1月から3月にかけて利上げが行われるのではないか」と述べた。トランプ政権の関税政策については、「世界経済を破壊してアメリカだけが繁栄することはあり得ない」と指摘。「中長期的にはしかるべく所に落ち着く」と語った。 日本に再び不満表明トランプ米大統領はベッセント財務長官の訪日を数日後に控え、日米間の自動車貿易の不均衡に改めて不満を示した。「日本はわれわれに対し、年間に何百万台もの車を売っている。われわれは全く売っていない。日本が米国の車を受け入れようとしないからだ。米国の農産物もほとんど受け入れようとしない」と記者団に話した。また欧州連合(EU)を含め貿易相手国・地域とのさらなる交渉に応じる意向を示唆。一方で、新たな関税を通知する各国・地域への書簡が「ディール」だとも主張した。シェフチョビッチ欧州委員(通商担当)はトランプ氏が表明した30%の対EU関税は「実質的に大西洋間の貿易を阻むものだ」と述べ、報復措置の対象になり得ると警告した。 FRB議長が調査依頼パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は25億ドル(約3700億円)規模のFRB本部改修工事について、内部監察官による調査を正式に要請した。監察官室の報道官が明らかにした。改修費用の超過に加え、監察官が必要と判断するその他の問題についても調査を求めている。関係者によれば、監察官はこれまで既に庁舎改修プログラムの調査を段階的に行っており、パウエル議長もここ数週間にわたって同監察官とこの件について協議してきた。改修費用を巡っては共和党がパウエル氏を強く非難しており、この問題を理由にトランプ大統領にはパウエル氏を解任する法的根拠があると主張する声も出ている。 その他の注目ニュースFRBは夏の冷や汗、トランプ関税ようやくCPI反映へ-発表前予想メタ、巨大データセンターが来年に稼働開始へ-AI開発に注力アップル、AI戦略の抜本的な見直し求める声強まる-株価下落で〔東京外為〕ドル、147円台半ば=米CPI発表控えもみ合い(15日午後3時)15:03 配信 時事通信 15日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日本時間今夜に米消費者物価(CPI)の発表を控えて、1ドル=147円台半ばから後半でもみ合っている。午前中は多少の上下がみられたが、午後は値動きが乏しい。午後3時現在、147円57~58銭と前日(午後5時、147円36~38銭)比21銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間は147円10~30銭台で小動き。米国時間は長期金利の上昇やドル買いフローなどでじり高となり、中盤には147円70銭台に上昇した。終盤は、長期金利の上昇が一服する中、米CPIの発表を控えて見送りムードが強まり、147円70銭前後で小動きとなった。 東京早朝は買いが先行し、いったん147円80銭台に上昇。午前9時以降は、米長期金利の上昇一服や日経平均株価が一時マイナスに転落したことなどに圧迫され、147円50銭台に下落した。その後は買い戻され、147円80銭前後を回復する場面もあったが、正午は147円60銭前後に伸び悩んだ。午後は146円50~70銭前後のレンジ圏内の小幅な値動きにとどまっている。 市場では「午前中はある程度は上と下を試す動きもあったが、午後は動意が乏しく、こう着感が強まっている」(為替ブローカー)と指摘されている。今夜の米CPI発表を控えて「このまま様子見状態が続くのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円、対ドルで強含み。午後3時現在は、1ユーロ=172円43~46銭(前日午後5時、172円20~21銭)、対ドルでは1.1684~1685ドル(同1.1682~1687ドル)。(了)〔東京株式〕反発=半導体関連が押し上げる(15日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比218円40銭高の3万9678円02銭と4営業日ぶりに反発。東証株価指数(TOPIX)は2.50ポイント高の2825.31。半導体関連株に買いが入り、日経平均を押し上げた。ただ、米消費者物価指数の発表などを前に様子見姿勢は強く、相場全体に明確な方向感はなかった。 38%の銘柄が値上がりし、57%が値下がりした。出来高は15億7680万株、売買代金は4兆1219億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、保険業、電気機器などが上昇。下落は卸売業、不動産業、パルプ・紙など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反落。出来高6億3325万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは続落。(了)
2025.07.15
コメント(0)
7月14日(月)、晴れ時々薄曇り。本日も朝から相変わらずの暑さです。夕方からは雨の予報ですね。そんな本日は7時45分頃に起床。新聞がないので、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですか。2階の掃除機と階段のモップかけはまた別の機会に…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。しかし、昨夜のエヴィアンの終盤は信じられない展開でしたね。アマチュアの21歳が優勝するかと思わせる…。ほぼ優勝を確信したティティクンが安全に18番ロングのセカンドを刻む。2打差でいたキムが起死回生の1打でイーグルチャンス。ティティクンがバーディーパットを外してまさかのプレーオフ突入。プレーオフ1ホール目は2人ともにフェアウェイキープ(キムはファーストカット)。キムはこすり球でグリーン右のレッドペナルティーゾーンへ…。ティティクンはグリーン左のラフへ。キムの4打目がなんとチップインバーディー…。ティティクンが何とか寄せてバーディーで分ける。プレーオフ2ホール目も2人ともにフェアウェイキープ。キムは2オンのイーグルチャンス。ティティクンはまたもグリーン左のラフへ。ティティクンは何とかグリーンに乗せるも、キムがイーグルパットを決めてジ・エンド!ゴルフは何が起こるかわからない…、最後まであきらめてはダメですね。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/07/14 09:00 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 さらに交渉へトランプ米大統領は12日、メキシコと欧州連合(EU)に対し30%の関税を課すと表明した。EUの執行機関、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は13日、さらなる交渉を可能にするため、米国に対する報復措置の停止期間を 8 月 1 日まで延長すると発表した。この対抗措置は当初、トランプ氏が鉄鋼とアルミニウムに課した関税措置を受けてEUが採用したものだが、交渉を可能にするため一時停止されており、15日深夜に自動的に再発動される予定だった。同委員長は「同時に、さらなる対抗措置の準備も続けていく。あらゆる事態に備える」と述べ、EUは「交渉による解決」を望んでいると改めて強調した。 回避に自信メキシコは今回の新たな30%関税措置を回避できると自信を示した。同国のシェインバウム大統領は演説で、トランプ氏が世界的な保護主義政策を進める中であらゆる国や地域が書簡を受け取っていると指摘。自身のチームは11日に既に米国との協議を開始したと明らかにした。「こうした問題に関しては、ここ数カ月にある程度の経験を積んできた」とし、「米政府とは合意に達すると思う」と語った。 新たな攻勢トランプ大統領が側近らと共に、連邦準備制度理事会(FRB)本部の高額な改修工事をパウエルFRB議長を非難する新たな切り口として利用している。ドイツ銀行で外国為替戦略グローバル責任者ジョージ・サラベロス氏は、パウエル氏解任はドルや米国債の売りを引き起しかねないと警告した。元FRB理事のケビン・ウォーシュ氏は「必要なのはFRBの体制変更だと思う。それは議長だけにとどまらず、さまざまな人物に及ぶものだ」と述べた。ハセット国家経済会議(NEC)委員長は、議長の将来は改修費用に関する質問にどのように答えるかによって決まると述べた。 最も大きな懸念米人工知能(AI)向け半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は、中国軍がエヌビディア製品を用いて軍事能力を向上させる可能性について、米政府が懸念する必要はないとの考えを示した。フアン氏は、米政府が対中技術輸出規制を強化するにあたって最も大きな懸念としてきた問題に言及。中国軍は米国のテクノロジー使用に伴うリスクを考慮し、そうした技術の利用を避けるだろうと同氏はCNNとのインタビューで語った。 ベゾス氏ではなく米アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフ・ベゾス氏は6月、自身が結婚式を挙げた時期にアマゾンの株式を売却したが、この注目を集めた取引は4-6月(第2四半期)最大の内部関係者による株式売却ではなかった。オラクルのサフラ・カッツCEOは同四半期に、株式オプションを行使し、18億ドル(約2650億円)を超える価値で売却。ベゾス氏の売却額7億3700万ドルを上回った。 その他の注目ニュース試される市場の底力、トランプ氏の新たな関税攻勢で楽観論に揺らぎも【焦点】米インフレ、関税転嫁で再加速の兆し-物価・小売り統計注目屋外のバスタブが人気、英コッツウォルズ高級住宅市場の最新トレンド中島啓太55位、マキロイは2位 優勝のゴッタラップら3人に全英切符欧米共催大会の最終ラウンドが終了した。2025年7月14日 05時49分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -15 クリストファー・ゴッタラップ2 -13 ローリー・マキロイ2 -13 マルコ・ペンジ4 -12 マシュー・フィッツパトリック4 -12 ニコライ・ホイガード6 -11 ジャスティン・ローズ7 -10 セップ・ストレイカ8 -9 ルドビグ・オーバーグ8 -9 ザンダー・シャウフェレ8 -9 スコッティ・シェフラー<ジェネシス・スコットランドオープン 最終日◇13日◇ザ・ルネッサンスC(スコットランド)◇7282ヤード・パー70>欧米共催大会の最終ラウンドが終了した。中島啓太は2バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「71」とスコアを1つ落とし、トータルイーブンパー・55位タイで大会を終えた。トータル15アンダーまで伸ばしたクリストファー・ゴッタラップ(米国)が米ツアー2勝目。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は「68」とスコアを伸ばしきれず、トータル13アンダー・2位タイでフィニッシュした。今大会は17日(木)に開幕する「全英オープン」の予選会を兼ねており、有資格者を除いた上位3人のゴッタラップ、ニコライ・ホイガード(デンマーク/4位タイ)、マティアス・シュミッド(ドイツ/17位タイ)が出場権を獲得した。今大会の賞金総額は900万ドル(約13億2592万円)。優勝したゴッタラップは157万5000ドル(約2億3203万円)を獲得した。日本勢は開幕からトップ10連続記録に終止符 竹田麗央が11位、吉田優利は初V逃し21位 G・キムがメジャー初制覇海外女子メジャーの最終ラウンドが終了した。2025年7月13日 23時07分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -14 グレース・キム2 -14 ジーノ・ティティクル3 -13 ロティ・ウォード3 -13 ミンジー・リー5 -12 エンジェル・イン5 -12 アンドレア・リー7 -11 アリヤ・ジュタヌガーン7 -11 レオナ・マグワイア9 -10 ガビー・ロペス9 -10 ガブリエラ・ラッフルズ<アムンディ・エビアン選手権 最終日◇13日◇エビアンリゾートGC(フランス)◇6504ヤード・パー71>女子海外メジャーの最終ラウンドが終了。首位と2打差で迎えた吉田優利は、2バーディ・5ボギーの「74」とスコアを伸ばせず、トータル6アンダー・21位タイと米ツアー初優勝には届かなかった。今季1勝の竹田麗央がトータル9アンダー・11位タイの日本勢最上位。岩井千怜、山下美夢有がトータル8アンダー・14位タイ、4月の「シェブロン選手権」を制している西郷真央がトータル2アンダー・38位タイとなった。昨年Vの古江彩佳と畑岡奈紗はトータル3オーバー・59位タイ、勝みなみがトータル4オーバー・68位タイで終え、今季開幕戦から17試合続いた日本勢のトップ10入り連続記録は、今大会で途切れることとなった。トータル14アンダーで24歳のグレース・キム(オーストラリア)と22歳のジーノ・ティティクル(タイ)が並び、2ホール目でキムがイーグルを奪い、メジャー初優勝を飾った。今大会の賞金総額は800万ドル(約11億7860万円)。優勝者には120万ドル(約1億7679万円)が贈られた。ジュタヌガーンにはスプーンをやめてドライバーでティーショットして欲しい。東海で線状降水帯発生のおそれ 災害の危険度が急激に高まる 四国や九州で激しい雨も7/14(月) 9:40配信 tenki.jp 今朝(14日)は、西日本で雨雲や雷雲が発達しており、長崎県や高知県で1時間に40ミリ以上の激しい雨の降った所がありました。この後、東海地方では14日夜のはじめ頃から15日昼前にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 長崎県や高知県で局地的に激しい雨 今朝(14日)は、熱帯低気圧や低気圧へ向かって流れ込む暖かく湿った空気、また上空に流れ込む寒気の影響で西日本を中心に、大気の状態が非常に不安定となっています。 明け方から朝にかけて、九州や四国を中心に活発な雨雲や雷雲がかかり、長崎県脇岬では、4時12分までの1時間に48.5mm、対馬市鰐浦でも3時37分までの1時間に48.5mm、高知県の池川では5時12分までの1時間に48.0mmの激しい雨が降りました。その他にも大分県や鹿児島県などで1時間に40ミリ以上の激しい雨を観測しています。 東海では線状降水帯発生のおそれ 午前9時現在も九州や四国、中国地方で雨雲が発達しており、高知県中部には大雨警報と洪水警報が発表されています。今日14日昼過ぎまで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。 また。この後、東海地方では14日夜のはじめ頃から15日昼前にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 西日本では15日にかけて、東日本では16日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。 線状降水帯発生予測がでたら 半日程度先に「線状降水帯」による豪雨の可能性があると呼びかける情報を気象庁が発表した場合は、発表対象となった府県のどこかで、猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。以下のような行動をとるようにしてください。① いつもより大雨災害が起きる可能性が高い状況だということを認識し、テレビやスマートフォンなどで気象情報をこまめに見るようにしてください。② 川の近くや土砂災害の危険のある地域にいる人は、避難する可能性があると考え、自治体から発表される避難情報に注意しましょう。この段階で、飲食品、貴重品、着替えなど避難所に持って行くものを再確認し、必要になればすぐに避難できる準備を整えてください。暗くなってからの避難は危険です。気象情報や避難情報をこまめに確認しつつ、明るいうちの避難を心がけましょう。③ 避難先は、自治体の指定する避難所のほかに、安全な親戚・知人の家やホテル・旅館など複数の候補を考えておくと良いでしょう。感染症対策として、消毒液やマスクなども用意してください。感染が心配な方も、避難所の感染症対策は進んでいますので、他の避難先が思い浮かばない場合はためらわず避難所に避難してください。
2025.07.14
コメント(0)
7月13日(日)、薄曇り~晴れ。暑いですが、風がまだ救いか…。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の県知事杯に8時52分スタートでエントリー。中部オープン明けのコースを楽しませていただきます。6時00分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にコースに到着。フロントで記帳して、8/10&11のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…そこそこ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:10.3。御一緒するのは久しぶりのフ君(9)とニさん(14)といつものム君(17)。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:-1.-1.2.0.0.1.1.2.0=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが4回、2打目のミスが1回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。出だしの1番ロング・2番ショートをバーディー発進した喜びも束の間、3番ミドルで素ダボして元の木阿弥…。難しいミドルでことごとく素ダボはいけませんね…。スルーでINへ。IN:1.0.0.2.1.0.2.0.1=43(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。ラフに入れるとまともなショットができませんでした…。アプローチの距離感が悪いです。本日はアプローチをピッチ系のショットで攻めてみましたが上手く行きませんでしたね…。40・43=83(13)=70の31パット…。微妙ですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.4kg,体脂肪率15.3%,BMI21.2,肥満度-3.5%…でした。帰宅すると15時15分頃。国内女子ツアーはすでに勝負ありですね。アイスハニーカフェラテで喉を潤す。それでは夕食まで休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には113人が参加して、トップは89(27)=62とのこと。僕が83(13)=70で8位。マ君が82(9)=73で25位。エ氏が99(25)=74で36位。ム君が92(17)=75で51位。オ君が102(24)=78で68位。イ君が95(10)=85で102位。お疲れ様でした。中島啓太は53位に後退 R・マキロイが地元での全英“前哨戦”で首位に浮上欧米共催大会の第3ラウンドが終了した。2025年7月13日 06時45分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -11 クリストファー・ゴッタラップ1 -11 ローリー・マキロイ3 -9 マシュー・フィッツパトリック3 -9 ウィンダム・クラーク3 -9 マルコ・ペンジ3 -9 ジェイク・ナップ7 -7 ルドビグ・オーバーグ7 -7 マティアス・シュミッド7 -7 トム・キム7 -7 ユ・チュンアン<ジェネシス・スコットランドオープン 3日目◇12日◇ザ・ルネッサンスC(スコットランド)◇7282ヤード・パー70>欧米共催大会は第3ラウンドが終了。前日に「65」をマークし46位に浮上、日本勢で唯一、決勝ラウンドに進んだ中島啓太は、2バーディ・3ボギーの「71」とスコアを落とし、トータル1アンダー・53位タイに後退した。6位で3日目を迎えた世界ランキング2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は、5バーディ・1ボギーの「66」を記録。トータル11アンダーに伸ばし、クリストファー・ゴッタラップ(米国)と並ぶ首位に浮上した。来週の「全英オープン」は、“地元”北アイルランドのロイヤル・ポートラッシュGCが舞台。その“前哨戦”で優勝に近づいた。2打差のトータル9アンダー・3位タイには、マシュー・フィッツパトリック、マルコ・ペンジ(ともにイングランド)、ウィンダム・クラーク、ジェイク・ナップ(ともに米国)の4人が続いている。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル6アンダーの15位タイで最終日を迎える。今大会は「全英オープン」の予選会を兼ねており、有資格者を除く上位3人に出場権が与えられる。賞金総額は900万ドル(約13億1619万円)。優勝者には157万5000ドル(約2億3028万円)が贈られる。吉田優利が日米ベストの「63」で首位に2差7位 竹田麗央は12位に後退、昨年Vの古江彩佳は50位で最終日へ海外女子メジャーの第3ラウンドが終了した。2025年7月12日 23時13分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -11 カーラ・ゲイナー1 -11 ガブリエラ・ラッフルズ3 -10 ミンジー・リー3 -10 ジーノ・ティティクル3 -10 グレース・キム3 -10 イ・ソミ7 -9 吉田 優利7 -9 カサンドラ・アレクサンダー9 -8 ナスタシア・ナドー9 -8 ジェニー・シン<アムンディ・エビアン選手権 3日目◇12日◇エビアンリゾートGC(フランス)◇6504ヤード・パー71>女子海外メジャーの第3ラウンドが終了した。日本勢は8人が決勝ラウンドに進出。トータル1アンダー・38位で迎えた吉田優利は、ボギーなしの8バーディで自身の日米ツアーベストスコアとなる「63」をマーク。首位との差を2打に縮め、トータル9アンダー・7位タイと日本勢最上位で最終日を迎える。今季米ツアー2勝目を目指し、トータル6アンダー・日本勢トップの7位で迎えていた竹田麗央だが、1イーグル・1バーディ・2ボギーの「70」で回り、トータル7アンダー・12位タイに後退した。4月の「シェブロン選手権」を制している西郷真央、山下美夢有はトータル5アンダー・21位タイ。今季1勝の岩井千怜がトータル1アンダー・31位タイ。連覇のかかる古江彩佳は、2バーディ・5ボギーの「74」とスコアを崩しトータルイーブンパー・50位タイ。畑岡奈紗、勝みなみがトータル1オーバー・56位タイで3日目を終えた。トータル11アンダー・首位タイにカーラ・ゲイナー(イングランド)、ガブリエラ・ラッフルズ(オーストラリア)。1打差3位タイにミンジー・リー(オーストラリア)、ジーノ・ティティクル(タイ)ら4人が続いた。昨日の夕食時のシャンパーニュで気分がよくなって、WOWOWでエビアンの中継を見ていましたが、ソファで寝落ちしてしまいましたね…。22歳・内田ことこが涙の初優勝 4日間完全Vで史上5人目快挙「地元で初優勝できてうれしい」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月13日 15時19分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -16 内田 ことこ2 -10 仲村 果乃2 -10 泉田 琴菜2 -10 山城 奈々5 -9 ウー・チャイェン6 -8 政田 夢乃7 -6 高橋 彩華7 -6 佐久間 朱莉7 -6 藤田 さいき7 -6 高木 優奈<ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ 最終日◇13日◇真駒内カントリークラブ 空沼コース(北海道)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。地元・北海道出身の22歳、内田ことこが6バーディ・3ボギーの「69」をマーク。トータル16アンダーで初日から首位を守りきり、悲願の初優勝を完全Vで飾った。前半で2つ伸ばし、後続と3打差で後半へ。ライバルたちが伸ばしあぐねたことで、最終18番突入時点で5打の大量リードを奪った。最後は大観衆に見守られながら長いバーディパットを沈めて笑顔。仲間たちから祝福を受けると、涙を流して優勝の喜びをかみしめた。4日間大会完全Vで初優勝を挙げたのは、2010年「日本女子オープン」の宮里美香以来、15年ぶり5人目の快挙となった。優勝スピーチでは、「いつも応援していただいている皆さん、家族や友人が応援に来てくれて、その中で初優勝を地元ですることができて、うれしく思います。これからも2勝目、3勝目を目指して頑張ります」とさらなる活躍を誓った。トータル10アンダー・2位タイに山城奈々、泉田琴菜、仲村果乃。トータル9アンダー・5位にウー・チャイェン(台湾)、トータル8アンダー・6位には政田夢乃が入った。今季3勝の佐久間朱莉、小祝さくら、アマチュアの長澤愛羅らはトータル6アンダー・7位タイ。前週Vの永峰咲希はトータル2アンダー・25位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者した内田は1800万円を獲得した。
2025.07.13
コメント(0)

7月12日(土)、薄曇り。湿度高し…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマはゴミ出し、1階の掃除機等ですね。しんどいので買い物の付き合いはパス…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。〔米株式〕NYダウ3日ぶり反落、279ドル安=ナスダックも安い(11日)☆差替5:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末11日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領がカナダに35%の輸入関税を課すと発表したことを受け、米国の高関税政策に対する警戒感から3日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比279.13ドル安の4万4371.51ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は45.13ポイント安の2万0585.53で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6794万株減の10億3920万株。 トランプ米大統領は10日、カナダに35%の関税を通知する書簡をSNSで公表、発動日は8月1日とした。トランプ氏はNBCテレビで相互関税の通知を受けていない貿易相手国・地域に関して「残りの全ての国は20%であれ15%であれ、支払うことになるというだけだ」と説明。米国の高関税政策が世界成長を下押しするとの懸念が高まる中、米株が売られた。 また、来週以降に本格化する2025年4~6月期の決算発表シーズンを控え、利益確定の売りも出やすかった。ナスダックは前日に連日で最高値を更新して引け、ダウも史上最高値に接近していた。 この日は金融銘柄が軟調で、ビザは2.2%安、アメリカン・エキスプレスは1.8%安、ゴールドマン・サックスは0.6%安だった。また、セールスフォースは2.2%安、ナイキは2.7%安と下げが目立った。 一方で、エヌビディアは0.5%高、マイクロソフトは0.4%高、アマゾンは1.2%高だった。(了)〔NY外為〕円、147円台前半(11日)6:40 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末11日のニューヨーク外国為替市場では、米政権による新たな関税政策の発表が相次ぐ中で基軸通貨のドルが買われ、円相場は1ドル=147円台前半に下落した。午後5時現在は147円37~47銭と、前日同時刻(146円18~28銭)比1円19銭の大幅な円安・ドル高。 トランプ米大統領は10日夜、合成麻薬対策が不十分だとして、カナダに35%の関税を通知する書簡を公表した。これを受け、カナダドルが対米ドルで一時大幅下落。11日中に新たな関税率を通知するとした欧州連合(EU)のユーロ売りも重なり、ドルの強地合いが対円相場に波及した。 トランプ氏は、相互関税上乗せ分の当初の停止期限だった7月9日と前後し、新たな関税率の通知を加速させている。9日までに計22カ国に書簡を送付し、残りの全ての国は一律関税10%を上回る15~20%を支払うことになるとけん制。さらに、分野別では銅への50%関税賦課を発表したほか、医薬品や半導体についても調査を進める考えを示し、この日は貿易摩擦激化への懸念から基軸通貨のドルに買いが集まった。 ただ、これまでの関税政策を巡る不確実性を踏まえ、売り買い一巡後は比較的落ち着いた値動き。8月1日の発動日までに交渉が進展するとの見方を支えに、円は147円台半ばで下げ渋った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1687~1697ドル(前日午後5時は1.1696~1706ドル)、対円では同172円12~22銭(同170円95銭~171円05銭)と、1円17銭の大幅な円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(11日)9:17 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.42%トランプ米政権の高関税政策によるインフレ再燃懸念が高まる中、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.07%ポイント上昇の4.42%となった。30年債利回りは0.08%ポイント上昇の4.95%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.89%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0044%ポイント低下の4.3527%だった。【石油先物】WTI反発、68.45ドル=週間では2.16%高NYMEXの原油先物相場は、安値拾いの買いや需給引き締まり観測を背景に、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比1.88ドル(2.82%)高の1バレル=68.45ドル。週間では2.16%高だった。9月物は1.66ドル高の67.04ドル。【金】3日続伸、3364.00ドル=2週間超ぶり高値COMEXの金塊先物相場は、新たな米関税措置の通知を受け貿易戦争への警戒感が高まる中、リスク回避の買いが膨らみ、3日続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比38.30ドル(1.15%)高の1オンス=3364.00ドル。これは6月下旬以来、2週間超ぶりの高値水準。週間では、21.10ドル(0.63%)上伸した。夏までにピークアウトも、米株は上昇軌道を当面維持へ-BofA2025年7月12日 0:24 JST Sagarika Jaisinghani ブルームバーグ 米株式相場は力強い決算シーズンに後押しされて上昇するが、年末にかけて勢いが弱まると、投資家はみている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストらが述べた。 ストラテジストのマイケル・ハートネット氏は、「誰も」経済や株式バリュエーションを心配していないとリポートで指摘。投資家の過半数は4-6月(第2四半期)決算が事前予想を上回り、企業は人工知能(AI)への支出増強を表明すると見ているという。 トレーディングのコンセンサスとしては、S&P500種株価指数が8月下旬のジャクソンホール会合に向けて一段と上昇し、その後は下げと戻しを繰り返す「健全な」調整局面に入る可能性が高いと、ハートネット氏は述べた。ジャクソンホール会合はカンザスシティー連銀が毎年開催する年次経済シンポジウム。 トランプ米大統領が貿易相手国の多数に一方的な関税賦課を宣言した4月、米株式相場は急落した。株価指数はそれ以降に26%急回復し、S&P500種株価指数は10日、終値ベースで過去最高値を更新した。ただ米国外の主要株価指数に比べれば、今年はまだ出遅れている。 市場の焦点は来週の決算シーズンに移る。ブルームバーグ・インテリジェンスがまとめたデータによれば、S&P500種採用企業は平均で前年比2.8%の増益になるとアナリストは予想。前期の14%増益から著しい減速が見込まれている。 ゴールドマン・サックス・グループのトレーダーも、米株価指数が一段と上昇し、8月にかけて騰勢を失うと予想している。 一方で、米国と主要な貿易相手国との交渉は続いており、ここ数週間は関税に起因する相場の変動は落ち着きを見せている。ハートネット氏によれば、BofAの株式およびクレジット部門ではクライアントがいわゆる「TACOトレード」に賭けている。TACOとは「トランプはいつもビビる(Trump Always Chickens Out)」の略語で、トランプ氏は強硬に揺さぶりをかけておきながら、いつも後になって手を緩めるという意味。ネットフリックス[NFLX]:52週上昇率92% 動画配信の老舗企業ネットフリックスは、過去数年間停滞していましたが、2025年には状況が一変しています。低価格でサービスを利用できる代わりに動画やコンテンツに広告が表示される広告付きサブスクリプション・プランやアカウント共有の不正利用対策といった新しい施策が功を奏しており、長期的な成長機会はこれまで以上に大きくなっています。ネットフリックスの株価は本稿執筆時点(2025年7月3日)までの過去1年間に92%上昇しました。これは、1株当たり利益(EPS)の61倍、同フリーキャッシュフローの74倍と、高成長が証明された企業としては非常に高い水準です。 同時に、ネットフリックスは何度も、弱気派の予想を覆し続けています。例えば、2016年の初めに同社株に1,000ドルを投資していたとしましょう。当時の株価はEPSの408倍、フリーキャッシュフローは赤字でした。 この投資は良くない判断だったと思いますよね?しかし、この仮の投資は、1万1,350ドルの価値になっているのです。 もちろん、過去の実績は必ずしも未来の成績を表すわけではないため、ネットフリックスが、今後もこれほど期待を上回るパフォーマンスを上げると約束することはできません。しかし、このような例は過去20年間で何度かあり、ネットフリックスの企業努力やそれに伴う成長は今後も続くでしょう。アイビーエム[IBM]:52週上昇率66% アイビーエムは、2012年にジニー・ロメッティ氏が最高経営責任者(CEO)に就いてから、クラウド・コンピューティング、コンサルティング・サービス、および人工知能(AI)に注力し始めました。現在のCEOはアルヴィンド・クリシュナ氏です。試行錯誤の期間を経て、アイビーエムのAIとクラウドへの注力がついに実を結びつつあります。 小口のAIサービスは他のプロバイダーに任せ、アイビーエムは堅牢なデータ・セキュリティと監査対応情報フローを備えた法人向けツールを提供しています。その結果、アイビーエムの生成AIの受注は、1年前の10億ドルから2025年4月の第1四半期決算発表では60億ドルに急増しました。それでも株価は本稿執筆時点で1株当たりフリーキャッシュフローの21倍という割高とは言えない水準にあります。2024年の市場を上回るリターンを考えると、注目に値する水準と言えるでしょう。ユナイテッドヘルス・グループ[UNH] 6月末現在、ユナイテッドヘルス・グループ(以下、ユナイテッドヘルス)の株価は年初来38%の大幅下落となりました。この規模の企業としては珍しいことです。大幅な下落は小型株ではよくあることかもしれませんが、かつて時価総額が5,000億ドルを優に超えていたユナイテッドヘルスにとって、その価値は文字通り急落しています。同社の評価額は現在約2,750億ドルとなっています。 ユナイテッドヘルスには、医療制度改革、歳出削減、医療費上昇などのリスクがありますが、2025年に入ってからの株価の下落は少し行き過ぎだとだと考えられます。そして現在、ユナイテッドヘルスの株価は、直近1年の利益のわずか13倍で取引されており、この価格は見過ごすには安すぎるかもしれません。S&P500種指数構成銘柄の平均株価は、株価収益率(PER)倍率24倍で取引されています。 ユナイテッドヘルスは今後1年間厳しい状況に直面すると見られますが、アンドリュー・ウィッティ氏(最近個人的な理由で退任)の後を継いだスティーブン・ヘムズリー最高経営責任者(CEO)は、13%から16%の成長という同社の長期目標達成に向けて、再び軌道に乗せることを目指しています。ユナイテッドヘルスは最近、コスト上昇を理由に通期ガイダンスを撤回しました。 市場の期待が低下していることを考えると、ユナイテッドヘルスは2025年後半にポジティブな収益サプライズをもたらす可能性が高まっているのではないでしょうか。投資家やアナリストは、まだこの先リスクがあるとしても、事業が正しい方向に進んでいる兆しを常に探し求めているため、何らかの進展の兆候があればこのヘルスケア株は上昇する可能性があるでしょう。マーベル・テクノロジー[MRVL] カスタムチップメーカーのマーベルは2025年上半期に30%下落しました。ハイパースケーラーは、ワークロードのニーズを満たすために同社の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用しており、特に人工知能(AI)関連の支出を増やしています。それはマーベルへの成長期待が高いことを意味しています。 残念ながら、マーベルは2025年初め、市場が予想していたほど堅調なガイダンスを発表しなかったため、投資家を失望させました。しかし、同社の直近四半期(5月3日に終了した四半期)の売上高は19億ドルと前年同期比63%増を記録し、短期的に見ても長期的に見ても、依然として大きな成長ポテンシャルを秘めた事業であることは明らかです。 マーベルのカスタムチップは、ハイテク大手のニーズに効率的に対応することが可能です。また、AI投資はまだ減速していないため、同社が下半期に予想を上回る業績を上げても驚くにはあたりません。予想PERは27倍と過去平均よりも割安で、マーベルは現在市場で最も魅力的な株価のAI銘柄の1つと言えるかもしれません。中島啓太は『65』マークで決勝進出 久常涼、桂川有人は予選落ち欧米共催大会の第2ラウンドが終了した。2025年7月12日 08時07分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 クリストファー・ゴッタラップ2 -9 ハリー・ホール3 -8 マシュー・フィッツパトリック3 -8 ルドビグ・オーバーグ3 -8 マルコ・ペンジ6 -7 ローリー・マキロイ6 -7 ニック・テイラー6 -7 セップ・ストレイカ6 -7 キース・ミッチェル6 -7 マティアス・シュミッド<ジェネシス・スコットランドオープン 2日目◇11日◇ザ・ルネッサンスC(スコットランド)◇7282ヤード・パー70>欧米共催大会の第2ラウンドが終了した。130位から出た中島啓太が6バーディ・1ボギーの「65」をマークし、トータル2アンダー・46位タイで決勝進出を果たした。久常涼は「77」、桂川有人は「78」とスコアを崩し、ともにオーバーパーのラウンドで予選落ちとなった。なお、星野陸也は初日の後半7番終了時点で棄権している。トータル11アンダー・首位にクリストファー・ゴッタラップ(米国)、2打差の2位にハリー・ホール(イングランド)が続いた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)はトータル5アンダー・21位タイ。世界2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル7アンダー・6位タイで3日目に臨む。今大会は「全英オープン」の予選会を兼ねており、有資格者を除く上位3人に出場権が与えられる。賞金総額は900万ドル(約13億1619万円)。優勝者には157万5000ドル(約2億3028万円)が贈られる。竹田麗央が『67』で日本勢最上位7位に浮上 古江彩佳は26位後退 渋野日向子は涙の予選落ちメジャー今季第4戦の「アムンディ・エビアン選手権」は、第2ラウンドが終了した。2025年7月12日 02時15分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 イ・ソミ2 -9 グレース・キム3 -8 ジェニファー・カプチョ4 -7 カサンドラ・アレクサンダー4 -7 チェ・ヘジン4 -7 アンドレア・リー7 -6 竹田 麗央7 -6 ジーノ・ティティクル7 -6 アディティ・アショク7 -6 ガブリエラ・ラッフルズ<アムンディ・エビアン選手権 2日目◇11日◇エビアンリゾートGC(フランス)◇6504ヤード・パー71>今季4戦目となるメジャー大会は、第2ラウンドが終了した。トータル10アンダーの首位に、前戦のペア大会「ダウ選手権」を制したイ・ソミ(韓国)が浮上。1打差のトータル9アンダー・2位にグレース・キム(オーストラリア)、トータル8アンダー・3位にジェニファー・カプチョ(米国)が続く。日本勢は12人が出場。初日を2アンダー・23位タイで終えた竹田麗央は、6バーディ・2ボギーの「67」と伸ばし、トータル6アンダー・7位タイまで浮上した。最終ホールのバーディで首位との差を4打に縮めている。「68」をマークした畑岡奈紗も、トータル4アンダー・18位タイに順位を上げている。連覇がかかる古江彩佳と、4月の「シェブロン選手権」に続くメジャー2勝目を目指す西郷真央は、トータル3アンダー・26位タイで決勝ラウンドに進む。山下美夢有はトータル2アンダー・34位タイ、吉田優利はトータル1アンダー・38位タイ、勝みなみはトータルイーブンパー・44位タイ、岩井千怜はトータル1オーバー・53位タイで、上記の8人が予選を通過した。トータル3オーバー・75位タイの岩井明愛、トータル4オーバー・84位タイの笹生優花、トータル8オーバー・117位タイの馬場咲希は予選落ち。また5オーバー・113位タイからの巻き返しを目指した渋野日向子もバーディなく、2ボギー・1ダブルボギーの「75」で終え、トータル9オーバー・121位タイで決勝進出を喫した。ラウンド後には涙を浮かべる場面もあり、悔しい敗戦になった。内田ことこが地元で初優勝に王手 山城奈々2位、泉田琴菜3位国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年7月12日 14時25分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -13 内田 ことこ2 -11 山城 奈々3 -10 泉田 琴菜4 -9 高久 みなみ5 -8 荒木 優奈5 -8 小祝 さくら5 -8 ウー・チャイェン8 -7 寺岡 沙弥香9 -6 大出 瑞月9 -6 仲村 果乃<ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ 3日目◇12日◇真駒内カントリークラブ 空沼コース(北海道)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。地元・北海道出身の22歳、内田ことこが5バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「72」をマーク。トータル13アンダーで単独首位をキープし、ツアー初優勝に王手をかけた。トータル11アンダー・2位に山城奈々、トータル10アンダー・3位に泉田琴菜、トータル9アンダー・4位に高久みなみ、トータル8アンダー・5位タイには23年大会覇者の小祝さくら、ウー・チャイェン(台湾)、ルーキーの荒木優奈が続いた。ご当地プロの政田夢乃はトータル6アンダー・9位タイ。アマチュアの長澤愛羅も同じく9位タイにつけた。2週連続優勝がかかる永峰咲希はトータル5アンダー・17位タイ。昨年覇者の川崎春花はトータル3オーバー・59位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。18歳ルーキー加藤麗奈がステップ初優勝 「64」で6打差逆転ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月12日 13時19分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -13 加藤 麗奈2 -12 大久保 柚季2 -12 大林 奈央4 -10 福田 萌維5 -9 西山 ゆかり5 -9 清本 美波5 -9 浜崎 未来5 -9 服部 真夕5 -9 伊藤 愛華5 -9 P.サイパン<ロイヤルメドウカップ 最終日◇12日◇ロイヤルメドウゴルフ倶楽部(栃木県)◇6577ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と6打差で出た18歳ルーキー・加藤麗奈がトーナメントコース記録タイの「64」をマーク。トータル13アンダーで逆転し、プロ初優勝を果たした。トータル12アンダー・2位タイに大林奈央とルーキーの大久保柚季。トータル10アンダー・4位に新人の福田萌維が入った。2023年プロテスト1位通過の清本美波はトータル9アンダー・5位タイ。プロ入り後、初のトップ10入りとなった。賞金ランキング1位の浜崎未来はトータル9アンダー・5位タイ。アマチュアの伊藤愛華も同じく5位に入り、ローアマチュアを獲得した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した加藤は360万円を獲得した。15時のおやつタイムには「ジークフリーダ」のケーキを楽しむ。16時からはすでに結果のわかっている国内女子ツアーのTV放送を観戦。応援するなら-6の9位タイにいる柏原明日架プロですかね。本日の夕食は、ソーセージや野菜の焼き物がメインとのこと。一緒に楽しんだのは、2003ドン・ペリニヨン。美味しくいただきました。
2025.07.12
コメント(0)

7月11日(金)、薄曇り…。相変わらずの暑さです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。本日から夏の交通安全週間とのことで何ケ所かで警察と安全協会によるデモンストレーションが行われていました。いろいろと配布物をいただきました。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。ランチ時の彼の地の外気温です。午後の移動時には「ジークフリーダ」でケーキとコーヒーを楽しむ。お土産のケーキとフィナンシェもゲット。帰宅して冷たいお茶で喉を潤す。それでは夕食まで休憩です。〔米株式〕ダウ続伸、192ドル高=ナスダック連日の最高値(10日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク株式相場は、発表が本格化する企業決算に関心が集まる中、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比192.34ドル高の4万4650.64ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は19.32ポイント高の2万0630.66と、2日連続で史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2572万株増の11億714万株。 米航空大手デルタ航空がこの日発表した4~6月期決算は大幅な増益。トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感を考慮し、通期業績予想をいったん取り下げていたが、今回は強気な利益見通しを示した。 市場では「関税など負の要因が多くある中でも、思っていたような厳しい内容ではなかった」(日系証券)との受け止めが広がり、デルタ株は12%高と急伸。他の航空大手にも買いが波及し、相場が押し上げられた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も最高値を塗り替えて取引を終えた。 来週以降、JPモルガン・チェースなど金融大手が決算を相次いで公表する。高関税政策下でも消費は底堅さを保っていることなどから、市場では比較的好調な決算が予想されている。 半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が10日公表した4~6月期の売上高は市場予想を上回った。半導体需要の底堅さが改めて確認され、エヌビディアなど関連銘柄に買いが入ったことも相場を支えた。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが1.8%高、アメリカン・エキスプレスが2.5%高、ナイキが1.4%高。ウォルマートは2.0%安、ユナイテッドヘルス・グループは1.1%安、IBMは0.9%安だった。(了)〔NY外為〕円、146円台前半(10日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク外国為替相場では、米長期金利の上げ幅縮小に伴い円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=146円台前半に小幅上昇した。午後5時現在は146円18~28銭と、前日午後5時(146円27~37銭)比09銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場は146円25銭で取引を開始した。朝方発表された週間の新規失業保険申請件数が市場の想定に反して減少し、米景気の底堅さが意識されて長期金利が上昇。円売り・ドル買いが先行して一時146円78銭まで円安が進んだ。 ただ、堅調な30年物米国債の入札結果を受けて長期金利が上げ幅を縮めたのに伴い、円ドルは流れが反転。取引終盤にかけ146円20銭近辺まで水準を切り上げた。 米連邦準備制度理事会(FRB)の高官からの発言はまちまち。セントルイス連邦準備銀行のムサレム総裁は、トランプ政権の高関税政策による物価への影響を判断するのは「時期尚早だ」と述べた。一方、ウォラー理事は今月に「利下げを検討することは可能だ」と語り、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は年内2回の利下げを想定していると話した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1696~1706ドル(前日午後5時は1.1717~1727ドル)、対円では同170円95銭~171円05銭(同171円47~57銭)と、52銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台前半=豪ドルは96円台(11日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末11日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、146円20~30銭(前日同時刻は146円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6585~6595米ドル(同0.6530~6540米ドル)、対円は96円30~40銭(同95円60~70銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6030~6040ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は88円25~35銭(同87円75~85銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1700~1710米ドル(同1.1720~1730米ドル)、対円は171円10~20銭(同171円45~55銭)。(了)米国市場サマリー(10日)9:05 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.35% トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感などから売り買いが交錯する中、債券売りがやや優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.35%。30年債利回りは横ばいの4.87%、2年債利回りは0.03%ポイント上昇の3.88%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0076%ポイント低下の4.3571%。【石油先物】WTI4日ぶり反落、66.57ドル NYMEXの原油先物相場は、米高関税政策を巡る警戒感から売り込まれ、4営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.81ドル(2.65%)安の1バレル=66.57ドル。9月物は1.59ドル安の65.38ドル。【金】続伸、3325.70ドル COMEXの金塊先物相場は、銅先物の上昇を眺めた買いが波及し、続伸。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比4.70ドル(0.14%)高の1オンス=3325.70ドル。〔東京株式〕小幅続落=ファーストリテが重し(11日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比76円68銭安の3万9569円68銭と小幅続落。東証株価指数(TOPIX)は10.90ポイント高の2823.24。前日発表の決算を材料にファーストリテが大きく売られ、日経平均を押し下げた。米国経済や企業業績に底堅さが見られたことで投資家心理が上向き、幅広い業種が値上がりするなど、全体的には堅調な相場だった。 26%の銘柄が値下がりし、71%が値上がりした。出来高は18億6480万株、売買代金は4兆5653億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、非鉄金属などが下落。海運業、パルプ・紙、鉄鋼、証券・商品先物取引業などが上昇。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高6億0541万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは反落。(了)〔東京外為〕ドル、一時147円台=米のカナダ関税35%で上昇(11日午後5時)17:07 配信 時事通信 11日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ米大統領がカナダに35%の関税を課すと表明したことを受け、一時1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は、146円85~85銭と前日(午後5時、146円27~29銭)比58銭のドル高・円安。 東京時間の午前は、トランプ大統領がカナダに35%の関税を課すと通知する書簡をSNSで公表。「市場の想定より関税率が高かった」(FX業者)と受け止められ、カナダドル売り・米ドル買いが強まった。また、トランプ氏は欧州連合(EU)についても「数時間以内」に関税を通知する意向を示し、ユーロドルも下落した。 この影響でドル円は急伸。仲値にかけては「国内輸入企業によるドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)こともあり、朝方の146円20銭台から、正午前には147円台に乗せた。 その後はいったん週末を控えた利益確定や調整の売りで147円を割り込んだが、一巡後にまた買われ、午後1時半ごろには147円20銭近くの高値を付けた。ただ、9日の高値水準に並んだものの上抜けられなかったことで「上値の重さが意識された」(邦銀)といい、再び利食いや調整の売りが強まり、終盤には146円70銭前後までじりじりと水準を切り下げた。 市場では「米関税政策や参院選といった不透明要因がある中、一方的なドル買い・円売りにはなりにくい」(国内証券)との声が聞かれた。 ユーロは対円で横ばい圏、対ドルで下落。午後5時現在、1ユーロ=171円66~68銭(前日午後5時、171円63~65銭)、対ドルでは1.1689~1689ドル(同1.1733~1733ドル)。(了)久常涼が68位発進 中島啓太と桂川有人130位、星野陸也は棄権欧米共催大会の第1ラウンドが終了した。2025年7月11日 05時46分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 ニコラス・エチャバリア1 -6 セップ・ストレイカ1 -6 ジェイク・ナップ1 -6 ビクトル・ペレズ5 -5 マルセル・シエム5 -5 カルム・ヒル5 -5 マティアス・シュミッド5 -5 マルコ・ペンジ9 -4 ウィンダム・クラーク9 -4 キース・ミッチェル<ジェネシス・スコットランドオープン 初日◇10日◇ザ・ルネッサンスC(スコットランド)◇7282ヤード・パー70>欧米共催大会の第1ラウンドが終了した。久常涼は2バーディ・2ボギーの「70」をマークし、イーブンパー・68位タイで初日を滑り出した。DPワールド(欧州)ツアーが主戦場の中島啓太と桂川有人は、ともに3オーバー・130位タイと出遅れた。星野陸也は後半7番終了時点で棄権した。6アンダー・首位にセップ・ストレイカ(オーストリア)、ビクトル・ペレス(フランス)、ジェイク・ナップ(米国)、ニコラス・エチャバリア(コロンビア)が並んだ。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は3アンダー・14位タイ。世界2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は2アンダー・33位タイで2日目に臨む。今大会は「全英オープン」の予選会を兼ねており、有資格者を除く上位3人に出場権が与えられる。賞金総額は900万ドル(約13億1619万円)。優勝者には157万5000ドル(約2億3028万円)が贈られる。古江彩佳、西郷真央は2打差7位発進 渋野日向子は113位と出遅れメジャー今季第4戦の「アムンディ・エビアン選手権」は、第1ラウンドが終了した。2025年7月11日 01時59分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 ジェニファー・カプチョ1 -6 グレース・キム1 -6 ガブリエラ・ラッフルズ1 -6 アンドレア・リー1 -6 レオナ・マグワイア6 -5 ミンジー・リー7 -4 チェ・ヘジン7 -4 イ・ソミ7 -4 古江 彩佳7 -4 カサンドラ・アレクサンダー<アムンディ・エビアン選手権 初日◇10日◇エビアンリゾートGC(フランス)◇6504ヤード・パー71>今季4戦目となるメジャー大会は、第1ラウンドが終了した。6アンダーの首位には、ジェニファー・カプチョ、アンドレア・リー(ともに米国)、グレース・キム、ガブリエラ・ラッフルズ(ともにオーストラリア)、レオナ・マグワイア(アイルランド)の5人が立っている。5アンダーに、今年の「KPMG全米女子プロ選手権」を制したミンジー・リー(オーストラリア)が続く。日本勢は12人が出場。連覇を目指す古江彩佳と、4月の「シェブロン選手権」に続くメジャー2勝目を狙う西郷真央が、首位と2打差の4アンダー・7位タイで初日を終えた。今季1勝の竹田麗央と岩井千怜は2アンダー・23位タイ。山下美夢有も同順位につける。畑岡奈紗は1アンダー・33位タイ。吉田優利、勝みなみは1オーバー・57位タイ、馬場咲希、岩井明愛は2オーバー・76位タイからの浮上を目指す。3オーバー・92位タイの笹生優花と、5オーバー・113位タイの渋野日向子は出遅れ。まずは予選通過を目指し、2日目のラウンドに臨む。4アンダーグループには世界ランク1位のネリー・コルダ(米国)、3アンダーには同2位のジーノ・ティティクル(タイ)もつけている。内田ことこが単独首位 3打差2位に山城奈々 地元・小祝さくらは7位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年7月11日 17時55分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 内田 ことこ2 -10 山城 奈々3 -9 高久 みなみ4 -7 泉田 琴菜4 -7 政田 夢乃4 -7 ウー・チャイェン7 -5 藤田 さいき7 -5 鈴木 愛7 -5 櫻井 心那7 -5 小祝 さくら<ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ 2日目◇11日◇真駒内カントリークラブ 空沼コース(北海道)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了。首位タイから出た地元の内田ことこが、『65』をマーク。トータル13アンダーで単独首位となった。3打差2位に山城奈々、さらに1打差のトータル9アンダー・3位に髙久みなみ。トータル7アンダー・4位タイには、泉田琴菜、地元の政田夢乃、ウー・チャイェン(台湾)が続いた。2023年大会覇者で地元の小祝さくらは、トータル5アンダー・7位タイ。同順位には、藤田さいき、鈴木愛、櫻井心那らがつけた。昨年覇者の川崎春花はトータルイーブンパー・56位で薄氷の予選通過となった。2週連続優勝を狙う永峰咲希はトータル4アンダー・13位タイで週末を迎える。今大会の賞金総額は1億円。優勝者には1800万円が贈られる。大林奈央が単独首位、皆吉愛寿香が2差2位で最終日へ 前年Vの石川怜奈55位ステップ・アップ・ツアー第10戦、栃木大会の第2ラウンドが終了した。2025年7月11日 15時02分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -11 大林 奈央2 -9 皆吉 愛寿香3 -8 大久保 柚季4 -7 ベイブ・リュウ4 -7 但馬 友4 -7 P.サイパン7 -6 河村 来未7 -6 福田 萌維7 -6 大西 葵7 -6 東 浩子<ロイヤルメドウカップ 2日目◇11日◇ロイヤルメドウゴルフ倶楽部(栃木県)◇6577ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアー「ロイヤルメドウカップ」は、第2ラウンドが終了した。単独首位から出た大林奈央が、この日もスコアを3つ伸ばし、その座をキープ。トータル11アンダーで、2022年の「フンドーキンレディース」以来となる同ツアー2勝目を目指し、最終日を迎える。トータル9アンダー・2位に皆吉愛寿香。トータル8アンダー・3位大久保柚季、トータル7アンダー・4位タイにベイブ・リュウ(台湾)、但馬友が続いた。現在明治安田ステップ・ランキング1位の浜崎未来はトータル4アンダー・23位、昨年覇者・石川怜奈はトータル1アンダー・55位タイ。今季1勝のルーキー・水木春花はトータル3アンダー・36位タイで2日目の競技を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。金子駆大が-13で優勝!第54回中部オープンゴルフ選手権競技7/11(金) 11:03配信 CBCテレビ 岐阜関カントリー倶楽部で開催された第54回中部オープンゴルフ選手権競技。7月11日(金)は最終日。金子駆大が-13で優勝しました。<結果>優勝 金子 駆大 -132位 牧 司 -123位T 水田 竜昇 -93位T 織田 信亮 -95位T 田中 伸乃輔 -85位T 清水 大翔 -85位T 山本 大雅 -85位T 長谷川 貴優 -89位T 光田 智輝 -79位T 中山 絹也 -7元研修生だった光田プロが-7で9位タイ、元研修生だった吉桑プロがー3で19位タイ、所属シニアプロの井上プロが+8で80位タイでしたね。
2025.07.11
コメント(0)

7月10日(木)、晴れです。本日も暑くなりそうですね。朝から暑いけど…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは、食器洗い、ゴミ出し、1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。ランチタイムは買い出しツアーを兼ねてになりそうです。午後には次回の会食用のワインを搬入しなくては…。〔米株式〕ダウ3日ぶり反発、217ドル高=ナスダック最高値(9日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権の高関税政策を巡る不安がやや後退し、3営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比217.54ドル高の4万4458.30ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は192.88ポイント高の2万0611.34と、史上最高値を更新して引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億6057万株減の10億8142万株。 トランプ大統領はこの日もフィリピンなど各国に新たな関税率を通知した。ただ、市場では「最終的には提示されているほど高い関税はかけられないだろう」(大手証券)との楽観が根強く、ダウ平均は前日までの下落を受けた値頃感もあり、買いが優勢となった。さらに、米長期金利の低下が相場を下支えした。 米半導体大手エヌビディアはこの日、世界の上場企業として初めて時価総額が一時4兆ドル(約590兆円)に達した。終値は1.8%高。 他のダウ平均構成銘柄は、ボーイングが投資機関の目標株価引き上げなどを受け3.7%高。メルクは、この日発表した英製薬企業の買収が好感されて2.9%高。一方、ユナイテッドヘルス・グループは、医療保険制度を巡る不正疑惑に関する報道を背景に1.6%安。(了)〔NY外為〕円、146円台前半(9日)6:27 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク外国為替市場では、米高関税政策への警戒感を背景とした円売り・ドル買いの流れが一巡し、円相場は1ドル=146円台前半に上昇した。午後5時現在は146円27~37銭と、前日同時刻(146円55~65銭)比28銭の円高・ドル安。 ニューヨーク市場は146円75銭で取引を開始。海外市場で一時進行した円売り・ドル買いの流れが一服する中、朝方や午前の段階では取引のきっかけとなる材料に乏しく、方向感を探る展開となっていた。 一方、米連邦準備制度理事会(FRB)はこの日午後、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17、18日開催分)を公表した。大半の参加者らは、米高関税政策によるインフレ上振れ圧力が「一時的か小幅」にとどまるとの見方を表明。年内に政策金利を「いくらか引き下げることが妥当となる可能性がある」との認識を示したことが明らかとなった。発表後、米長期金利が一段と低下。円は上げ幅を拡大する場面もあった。 トランプ米大統領は9日、ブラジルからの輸入品に対し8月1日から50%の相互関税を課すと表明した。これを受け、取引終盤はドルの買い戻しもみられた。これに先立ち、トランプ氏は関税率を通知する新たな書簡をフィリピンやイラクなど7カ国に送付していた。一方、米政府は9日、ベセント財務長官が、開催中の大阪・関西万博を19日に訪れると発表。関税交渉を進める赤沢亮正経済再生担当相と8日午前に電話会談をしており、日本で協議が実現するかが注目されている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1717~1727ドル(前日午後5時は1.1719~1729ドル)、対円では同171円47~57銭(同171円78~88銭)と、31銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台前半=豪ドルは95円台(10日午前8時半)7:51 配信 時事通信 【シドニー時事】10日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、146円20~30銭(前日同時刻は146円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルが1豪ドル=0.6530~6540米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は95円60~70銭(同95円60~70銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルが1NZドル=0.6000~6010ドル(同0.5990~6000ドル)、対円は87円75~85銭(同87円90銭~88円00銭)。 ユーロは、対米ドルが1ユーロ=1.1720~1730米ドル(同1.1720~1730米ドル)、対円は171円45~55銭(同171円85~95銭)。(了)米国市場サマリー(9日)9:12 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債は4.33%米利下げ期待や堅調な米国債入札を背景に、債券買いが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.07%ポイント低下の4.33%となった。30年債利回りは0.06%ポイント低下の4.87%、2年債利回りは0.04%ポイント低下の3.85%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0008%ポイント上昇の4.3647%だった。【石油先物】WTI3日続伸、68.38ドルNYMEXの原油先物相場は、需給引き締まり観測を背景とした買いがやや優勢となり、3営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.05ドル(0.07%)高の1バレル=68.38ドル。9月物は0.01ドル安の66.97ドルだった。【金】4日ぶり反発、3321.00ドルCOMEXの金塊先物相場は、米長期金利の低下などを背景に金が買われ、4営業日ぶりに反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比4.10ドル(0.12%)高の1オンス=3321.00ドル。広く使われている薬剤がパーキンソン病の発症を抑制かPD発症前からのβ遮断薬使用者では症状の発現年齢が平均で約10年遅い国際医学短信2025年7月10日 (木)配信 痛みや高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療薬として、アスピリン、イブプロフェン、スタチン系薬剤、β遮断薬などを使用している人では、パーキンソン病(PD)の発症が遅くなる可能性のあることが、新たな研究で明らかになった。特に、PDの症状が現れる以前からβ遮断薬を使用していた人では、使用していなかった人に比べてPDの発症年齢(age at onset;AAO)が平均で10年遅かったという。米シダーズ・サイナイ医療センターで神経学副部長兼運動障害部門長を務めるMichele Tagliati氏らによるこの研究結果は、「Journal of Neurology」に3月6日掲載された。 PDは進行性の運動障害であり、ドパミンという神経伝達物質を作る脳の神経細胞が減ることで発症する。主な症状は、静止時の手足の震え(静止時振戦)、筋強剛、バランス障害(姿勢反射障害)、動作緩慢などである。 この研究では、PD患者の初診時の医療記録を後ろ向きにレビューし、降圧薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、スタチン系薬剤、糖尿病治療薬、β2刺激薬による治療歴、喫煙歴、およびPDの家族歴とPDのAAOとの関連を検討した。対象は、2010年10月から2021年12月の間にシダーズ・サイナイ医療センターで初めて診察を受けた1,201人(初診時の平均年齢69.8歳、男性63.5%、PDの平均AAO 63.7歳)の患者とした。 アテノロールやビスプロロールなどのβ遮断薬使用者のうち、PDの発症前からβ遮断薬を使用していた人でのAAOは72.3歳であったのに対し、β遮断薬非使用者でのAAOは62.7歳であり、発症前からのβ遮断薬使用者ではAAOが平均9.6年有意に遅いことが明らかになった。同様に、その他の薬剤でもPDの発症前からの使用者ではAAOが、スタチン系薬剤で平均9.3年、NSAIDsで平均8.6年、カルシウムチャネル拮抗薬で平均8.4年、ACE阻害薬またはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)で平均6.9年、利尿薬で平均7.2年、β刺激薬で平均5.3年、糖尿病治療薬で平均5.2年遅かった。一方で、喫煙者やPDの家族歴を持つ人は、PDの症状が早く現れる傾向があることも示された。例えば、喫煙者は非喫煙者に比べてAAOが平均4.8年早かった。 Tagliati氏は、「われわれが検討した薬剤には、炎症抑制効果などの共通する特徴があり、それによりPDに対する効果も説明できる可能性がある」とシダーズ・サイナイのニュースリリースで話している。 さらにTagliati氏は、「さらなる研究で患者をより長期にわたり観察する必要はあるが、今回の研究結果は、対象とした薬剤が細胞のストレス反応や脳の炎症を抑制することで、PDの発症遅延に重要な役割を果たしている可能性が示唆された」と述べている。HealthDay News 2025年4月17日11時30分頃に家を出る。SCで食材の調達。「カフェロブ」でのランチタイムはパンケーキ。肉々しいのもありますが、スタンダードにキャラメル・バナナを。お腹膨れます。「ユニクロ」に寄って帰宅。午後からはワインの搬入ですね。午後には今月の会食用の当方が負担のワインを搬入。今回は、2002シュヴァリエ・モンラッシェ(シャトー・ド・ピュリニ・モンラッシェ)と2009ヴォーヌ・ロマネ・レ・ショーメ(メオ・カミュゼ)で…。もう一方からは、ドンペリとシャンボールが来るようです。後は外れていないよう祈るばかり…。〔東京外為〕ドル、146円台前半=買い戻しで小幅高(10日午後3時)15:12 配信 時事通信 10日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、買い戻しが優勢となり、1ドル=146円台前半に小幅高となった。午後3時現在は、146円26~27銭と前日(午後5時、146円84~85銭)比58銭のドル安・円高。 東京時間の早朝は、146円20~30銭台で小動き。午前9時以降は、実需の売りなどが先行し、仲値公示ごろには145円70銭台に下落した。正午に向けては、時間外取引での米長期金利の低下一服を眺めて、146円10銭台買い戻された。 午後は、買い戻しが継続し、146円40銭付近へ上伸。午後3時にかけては、日経平均株価の軟調を受けて、146円20銭前後に軟化した。20年債入札は「無難な結果」(国内証券)となり、国内長期金利が低下したが、「ドル円の材料にはならなかった」(国内銀行)という。 ドル円は、145円台後半から146円台前半のレンジにとどまっている。トランプ米大統領は10日、EUに対し、関税に関する書簡を送付する意向を示しており、市場では、米欧の関税交渉の行方を見たいとのムードが強い。新たな手掛かりが出てくるまで、「ドル円はレンジ推移が続く」(外為仲介業者)とみられている。 ユーロは正午に比べ対円で小幅高、対ドルは小動き。午後3時現在は、1ユーロ=171円69~70銭(前日午後5時、171円91~92銭)、対ドルでは1.1738~1739ドル(同1.1707~1707ドル)。(了)〔東京株式〕3日ぶり反落=円高など重し(10日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比174円92銭安の3万9646円36銭と、3日ぶりに反落した。為替が前日に比べ円高となっていたことや上場投資信託(ETF)の分配金捻出の換金売りが重しとなった。高値圏にある株価に対する過熱感への警戒で利益確定売りも出た。東証株価指数(TOPIX)は、15.82ポイント安の2812.34。 64%の銘柄が値下がりし、32%が値上がりした。出来高は20億0184万株、売買代金は4兆7738億円。 業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、その他製品、電気・ガス業などが下落。建設業、精密機器、証券・商品先物取引業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高5億8339万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続伸。(了)内田ことこら3人が首位 昨年覇者・川﨑春花、地元の小祝さくらは2差10位国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年7月10日 17時24分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 内田 ことこ1 -6 ウー・チャイェン1 -6 渡邉 彩香4 -5 泉田 琴菜4 -5 入谷 響4 -5 政田 夢乃4 -5 鈴木 愛4 -5 小林 光希4 -5 長澤 愛羅10 -4 高木 優奈<ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ 初日◇10日◇真駒内カントリークラブ 空沼コース(北海道)◇6688ヤード・パー72>北海道で行われている国内女子ツアーは、第1ラウンドが終了した。首位は6アンダーをマークした、内田ことこ、ウー チャイェン(台湾)、渡邉彩香の3人が並んだ。1打差の4位タイには、泉田琴菜、入谷響、政田夢乃、鈴木愛、小林光希、アマチュア・長澤愛羅が続く混戦模様となった。昨年覇者の川﨑春花、地元の小祝さくら、櫻井心那らは、4アンダー・10位タイ。横峯さくら、菅楓華、ルーキーの都玲華らは、3アンダー・22位タイだった。2週連続優勝がかかる永峰咲希は1アンダー・45位タイで初日を終えた。また、同順位には、高橋彩華、穴井詩らがつけている。
2025.07.10
コメント(0)

7月9日(水)、晴れ時々薄曇り。変わらずに暑いです。そんな本日は元ホーム1:TCCで開催のオープンコンペ「ゴルフマスターズカップ・プレミアム」に8時11分INスタートでエントリー。前半9ホールでのWペリア戦です。5時30分頃に起床。朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、6時40分頃に家を出る。7時10分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、コンペ受付を済ませて、着替えて、レストランでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…うーん…。グリーンのスティンプが8.5と激遅です…。本日の競技は美濃グリーンのホワイトティー:6248ヤードです。IN:0.0.0.0.0.1.0.2.1=40(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:5回。1打目のミスが2回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、パットのミスが4回…。やはり…、パットでスコアが崩れていきます…。45分のランチタイムはレストランで山菜ころうどんとカボスジュースをいただく。後半はお遊びです。OUT:0.0.-1.1.1.1.1.1.2=42(19パット)1パット:1回、3パット:2回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが4回…。終盤は多治見の暑さにもやられて気力がありません…。40・42=82の37パット…。パットがね…。クラブハウスに入ると成績が貼り出されていますが、40(2.4)=37.6で21位/44人。参加賞だけです…。お風呂に入って、靴を磨いてもらって、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。フロント、レストラン、キャディさんと未だに知ったスタッフが大勢いましたね。コースはいいんですが、クラブ競技の少なさと、プレーフィーの高さがネックですね。帰宅すると15時頃。冷たいお茶を飲んで一休み。それでは夕食まで休憩です。〔米株式〕ダウ続落、165ドル安=トランプ関税が重荷(8日)☆差替5:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感が重荷となる中、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比165.60ドル安の4万4240.76ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は5.94ポイント高の2万0418.46で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比8761万株増の12億4199万株。 トランプ氏は8日、米国に輸入される銅に50%の関税を課す方針や、医薬品の関税率を200%に引き上げる可能性に言及。物価高再燃に伴う景気減速懸念から金融株などが売られた。 先週にナスダックや、投資家が重視するS&P500種株価指数が史上最高値を更新し、「上値を追いにくい展開」(日系証券)だったことも相場を抑えた。 一方、トランプ氏が相互関税の新税率発動を来月1日に設定したことで、市場では「(税率に関する)交渉の余地が生まれた」(日系証券)との楽観論も浮上。税率が最終的に引き下げられるとの期待感が相場を下支えした。 ダウ構成銘柄は、JPモルガン・チェースが3.2%安、ナイキが3.4%安、アマゾン・ドット・コムが1.8%安。シェブロンは4.0%高、アムジェンは1.4%高、エヌビディアは1.1%高だった。(了)〔NY外為〕円、146円台後半=一時147円目前(8日)6:33 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米高関税政策の影響を警戒した円売り・ドル買いが加速し、円相場は1ドル=146円台後半に下落した。円は一時146円97銭と、6月下旬に付けた147円台に迫った。午後5時現在は146円55~65銭と、前日同時刻(146円02~12銭)比53銭の円安・ドル高。 トランプ米大統領は7日、日本を含む14カ国に対し書簡を送り、新たな相互関税の税率を通知した。さらに4月に導入を発表した相互関税のうち上乗せ分の停止期限を7月9日から8月1日午前0時1分(日本時間午後1時1分)へ延期する大統領令にも署名した。トランプ氏は8日のSNS投稿で、相互関税の上乗せ分についての停止期限を延長したことに関し、「この日付に変更はない」と明言し、日本を含めた貿易交渉相手国に改めて圧を強めた。関税措置により米国内のインフレが再燃するとの警戒感や日本の貿易赤字拡大を招くとの見方が広がり、円売り・ドル買いが先行した。 週内に中・長期債入札を控えた警戒感から米長期金利が上昇したことも、日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いを誘った。 ただ、円売り・ドル買いが一巡すると、ドルが若干売り戻される展開。ラトニック米商務長官が8日放送のCNBCテレビで、8月上旬に中国と貿易交渉を行う見通しを表明したと伝わり、米中の緊張緩和期待が浮上したため、円の支援要因になったもようだ。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1719~1729ドル(前日午後5時は1.1703~1713ドル)、対円では同171円78~88銭(同170円94銭~171円04銭)と、84銭の円安・ユーロ高。一時は172円ちょうどとなり、2024年7月中旬以来、約1年ぶりに172円台を付けた。(了)〔シドニー外為〕米ドル146円台半ば=豪ドルは95円台(9日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】9日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、146円50~60銭(前日同時刻は145円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルが1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6490~6500米ドル)、対円が95円60~70銭(同94円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルが1NZドル=0.5990~6000ドル(同0.5995~6005ドル)、対円が87円90銭~88円00銭(同87円50~60銭)。 ユーロは、対米ドルが1ユーロ=1.1720~1730米ドル(同1.1710~1720米ドル)、対円が171円85~95銭(同170円95銭~171円05銭)。(了)米国市場サマリー(8日)9:40 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.40%米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退する中、債券売りがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.40%となった。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.93%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.89%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0055%ポイント上昇の4.3639%だった。【石油先物】WTI続伸、68.33ドルNYMEXの原油先物相場は、需給引き締まり期待が高まる中で買われ、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前日清算値(終値に相当)比0.40ドル(0.59%)高の1バレル=68.33ドルだった。9月物は0.49ドル高の66.98ドル。【金】3日続落、3316.90ドルCOMEXの金塊先物相場は、米長期金利の上昇などを背景に、3営業日続落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比25.90ドル(0.77%)安の1オンス=3316.90ドル。〔東京外為〕ドル、146円台後半=新規の材料乏しく小動き(9日午後3時)15:09 配信 時事通信 9日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、新規の手掛かり材料が乏しく、1ドル=147円前後を中心とした小動きになった。午後3時現在は、1ドル=146円97~99銭と前日(午後5時、146円03~04銭)比94銭のドル高・円安。 東京早朝に146円60銭台前後を中心にもみ合った後、午前9時に向けて146円80銭台に上昇した。その後は横ばいで推移したが、仲値公示にかけては実需筋に加え、投機的な買いが入ったことで、147円付近まで水準を切り上げた。直後に利益確定などの売りが出て、146円70銭~90銭台に軟化したが、売り一巡後は徐々に買いが広がり、正午すぎには147円10銭台まで上値を伸ばした。これは6月23日以来約2週間ぶりの高値水準となる。 午後は材料難から146円90銭~147円10銭台の小幅なレンジで動意を欠く展開が継続している。市場では「日経平均株価や時間外取引の米長期金利を眺めながら推移した」(FX会社)との声が聞かれる。 ただ、この後の動きについては、約2週間ぶりの高値を付けたことで「欧州勢が売りから参入する可能性がある」(外為仲介業者)との観測も出ている。とはいえ、「(欧州勢も)調整的な売りにとどまり、レンジは大きく変わらない」(同)と見込まれている。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに横ばい圏での推移。午後3時現在は、1ユーロ=172円20~23銭(前日午後5時、171円73~75銭)、対ドルでは1.1716~1717ドル(同1.1759~1760ドル)。(了)〔東京株式〕小幅続伸=幅広い業種に買い(9日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比132円47銭高の3万9821円28銭と小幅に続伸した。これまで上昇が目立っていた値がさの半導体株の一角が売られた一方、円安を好感し輸出関連株が買われた。米関税政策の影響を受けにくい中小型株も堅調で、幅広い業種が上昇した。東証株価指数(TOPIX)も11.62ポイント高の2828.16と堅調だった。 77%の銘柄が値上がりし、19%が値下がりした。出来高は19億8121万株、売買代金は4兆2947億円。 業種別株価指数(33業種)は石油・石炭製品、輸送用機器、鉱業などが上昇。下落は非鉄金属、機械、その他製品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高は6億0480万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは上昇。(了)メルク、バイオ医薬品会社ベローナ買収で合意間近-FT2025年7月9日 16:07 JST Amber Tong ブルームバーグ 米製薬大手メルクは、呼吸器疾患治療薬を手がけるバイオ医薬品会社ベローナ・ファーマの買収で合意に近づいている。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。 同紙が事情に詳しい匿名の関係者を引用して伝えたことによれば、メルクはベローナの1米国預託株式(ADS)当たり107ドルを支払う予定。8日の終値に23%上乗せすることになる。 交渉は進んだ段階にあり、障害がなければ9日にも合意が発表される可能性があると、FTは関係者を引用して報じた。ベローナの企業価値を約100億ドル(約1兆4700億円)と評価する取引になるという。 ベローナは、昨年に米食品医薬品局(FDA)の承認を獲得した慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)治療薬「オーツバイア」に注力している。 メルクは、主力のがん免疫療法薬「キイトルーダ」の2028年の特許切れに備え、開発パイプラインの強化に向けた新たな資産の取得を進めている。 メルクはFTに対してコメントを控えた。ベローナは同紙のコメント要請にすぐに応じていない。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/07/09 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 銅に50%関税トランプ米大統領は、今後発表予定のセクター別関税の一環として、銅に50%の関税を課す方針だと明らかにした。医薬品、半導体、金属といった特定セクターを対象とする関税を導入する計画に変わりはないと記者団に説明。米国外で生産された医薬品への関税については、製薬メーカーに少なくとも1年の猶予期間を設ける可能性があるとも述べた。同氏はまた、8月1日に設定した上乗せ関税の導入期限について、延長は認めない方針を示した。ソーシャルメディアへの投稿で「すべての関税支払いは8月1日から発生し、延長は一切認められない」と述べた。 来週訪日へベッセント米財務長官が来週にも日本を訪問する方向で検討していることがブルームバーグの取材で分かった。19日に予定されている大阪・関西万博の米国ナショナルデーに合わせたものという。複数の関係者が明らかにした。ベッセント氏は日本との関税交渉を担当しており、滞在中に赤沢亮正経済再生担当相と面会するかどうか注目される。ただ、米政府高官の1人は目的は万博であり、公式な協議は予定していないという。内閣官房の発表によると、両氏は日本時間8日夜に約30分間、電話会談し、日米協議を精力的に継続していくことで一致した。 食品価格強い日本銀行の小枝淳子審議委員は、足元の消費者物価についてコメを中心とした食料品価格が想定よりも強いとし、日銀が政策判断で重視する基調的な物価上昇率に影響しないか注視していく考えを示した。3月の就任後、初のインタビューに応じた。金融政策運営については「その時点で得られるデータや情報、経済・物価情勢や市場の動向を丁寧にみて、変化の兆しを見逃さず、状況判断していきたい」と説明。国内物価面では、海外経済の減速に伴う下方リスクを注視する一方、関税政策による供給制約の強まりを受けたコストプッシュ圧力にも注意が必要とした。 不安な兆候快走を続ける米株式市場に不安な兆候が出ている。値上がりは一部の大手テクノロジー企業に集中しており、株高の裾野が広がりを欠くためだ。ここ数週間でS&P500種株価指数は相次ぎ最高値を更新したが、ニューヨーク証券取引所(NYSE)上場銘柄のうち、新たに最高値を更新した銘柄数から最安値更新の銘柄数を引いた差はわずか88にとどまったことが、オッペンハイマーの分析で示された。一方、ゴールドマン・サックス・グループは、2カ月で2度目となる米国株の見通し引き上げを行った。連邦公開市場委員会(FOMC)がより早期に利下げするとの見方が背景だ。 14%下回る米アマゾン・ドット・コムの「プライムデー」は、開始後4時間の売上高が前年を14%下回った。モメンタム・コマースが分析した。日本では11日からだが、米国では8日から始まった。前年は2日間だったプライムデーは、今年は4日間に延びたため、単純な比較は難しい。セール後半に一段と価格が引き下げられることを期待した、買い控えの可能性もある。関税の影響でセールへの参加を見送る売り手が出ているほか、消費者の中には購入を控える動きも見られている。 その他の注目ニュース混迷のトランプ交渉術、関税再延期で限界も露呈-「解放」実現遠く米消費者のインフレ期待、トランプ関税前の水準に戻る-NY連銀 (1)トランプ氏、パウエル議長は「直ちに辞任すべきだ」-議会証言巡りJCRファーマが急騰、アストラゼネカとライセンス契約締結2025/07/09 13:会社四季報JCRファーマ (4552)07/09 15:30 時点 598.0円前日比 +80.0円(+15.44%)年初来高値 641.0円(25/06/02)年初来安値 386.0円(25/04/09)ヒト成長ホルモン製剤が主力のJCRファーマ(4552)が急騰した。午後1時01分現在、前日比98円(18.9%)高の616円と続伸し、東証プライム市場の値上がり率トップで推移している。一時は615円まで上昇した。8日にアレクシオン・アストラゼネカ・レアディジーズと新規遺伝子治療用製品の開発を目的としたJUST-AAVカプシドに関するライセンス契約を締結したと発表し、買い材料視された。収益寄与を期待する動き。JUST-AAVは肝臓回避型、筋指向型、脳指向型など複数の種類を含み、アデノ随伴ウイルス(AAV)による遺伝子治療をさらに発展させる可能性を持った当社独自の新規プラットフォーム技術。今回の契約により当社はアレクシオン社から契約一時金を受領するほか、研究開発に関するマイルストーンフィーとして最大で2億2500万ドル、販売に関するマイルストーンフィーとして最大6億ドル、合計で最大8億2500万ドル(約1200億円)を受領する。販売後には正味売上高に応じた段階的ロイヤルティも受領する。(取材協力:株式会社ストックボイス)
2025.07.09
コメント(0)
7月8日(火)、晴れです。またしても灼熱の日常となりそうですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。体調が悪いという奥の医療機関への送り迎え…。2階の掃除機、階段のモップかけ、1階のモップかけ、元子供部屋のルンバ掃除…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。奥を迎えに行っての帰り道にSCで食材の調達。帰宅してアイスクリームをいただく。もう疲れ果てましたね…。〔米株式〕ダウ反落、422ドル安=トランプ関税懸念で(7日)☆差替5:29 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け7日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が日本などに新たな関税率を通知したことで経済影響への懸念が再燃し、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前営業日終値比422.17ドル安の4万4406.36ドルで終了。下落幅は一時600ドルを超えた。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は188.58ポイント安の2万0412.52で引けた。 ニューヨーク証券所の出来高は前営業日比4億7186万株増の11億5438万株。 トランプ氏はこの日、日本と韓国からの輸入品に25%の関税を課すと発表。南アフリカやマレーシアなどにも関税率を通知した。6日には中国やロシアなどの新興国グループ「BRICS」に同調する国に対し、10%の関税を上乗せすると表明していた。世界経済の先行きへの不安から幅広い銘柄が売られた。 直近の株高を受けて利益確定の売りも入りやすかった。関税の影響で米国内で物価が上がるとの見方から米長期金利が上昇したことも株価を下押しした。 米電気自動車(EV)大手テスラは、マスク最高経営責任者(CEO)の新党結成表明が嫌気され、6.8%安。 ダウ平均の構成銘柄は、シャーウィン・ウィリアムズ2.2%安、トラベラーズが2.0%安、アムジェンとゴールドマン・サックスが1.8%安。一方、ディフェンシブ銘柄が買われ、ウォルマートが1.0%高。ボーイングは1.3%高。(了)〔NY外為〕円下落、146円台前半=一時2週間ぶり安値(7日)6:43 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休明け7日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米大統領による新関税率の通知を受けて円売り・ドル買いが加速し、円相場は1ドル=146円台前半に下落した。午後5時現在は146円02~12銭と、前営業日(3日)同時刻(144円88~98銭)比1円14銭の円安・ドル高。 トランプ米大統領は7日昼すぎ、自身のSNSで日本と韓国宛ての書簡を公表。鉄鋼や自動車など分野別に設定している関税とは別に、両国からの輸入品に各25%を課す方針を明らかにした。 トランプ氏は、その後もマレーシアや南アフリカなどに対し、次々と新たな関税率を通知した。6日には、中国やロシアなどの新興国グループ「BRICS」に同調する国についても10%の関税を上乗せするとけん制しており、輸入品の値上がりがインフレ再燃を招き、利下げ時期が後ずれしかねないとの思惑が台頭。米長期金利が上昇する中、主要通貨に対してドルが買われる展開となり、円は一時146円24銭と、2週間ぶりの安値を付けた。 ただ、新関税率の発動は8月1日に延び、まだ交渉の余地が残されているとの見方が円下落に歯止めをかけ、売り買い一巡後は146円付近でもみ合いとなった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1703~1713ドル(前営業日午後5時は1.1751~1761ドル)、対円では同170円94銭~171円04銭(同170円36~46銭)と、58銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台後半=豪ドルは94円台(8日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】8日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、145円85~95銭(前日同時刻は144円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6490~6500米ドル(同0.6545~6555米ドル)、対円は94円75~85銭(同94円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5995~6005ドル(同0.6050~6060ドル)、対円は87円50~60銭(同87円45~55銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1710~1720米ドル(同1.1770~1780米ドル)、対円は170円95銭~171円05銭(同170円20~30銭)。(了)米国市場サマリー(7日)9:15 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.38%トランプ米大統領の高関税政策による物価上昇の見通しから、債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前営業日比0.04%ポイント上昇の4.38%となった。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.92%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.90%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0031%ポイント低下の4.3584%だった。【石油先物】WTI反発、67.93ドルNYMEXの原油先物相場は、エネルギー需要拡大への期待を背景に、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値比0.93ドル(1.39%)高の1バレル=67.93ドルだった。9月物は0.87ドル高の66.49ドル。【金】小幅続落、3342.80ドルCOMEXの金塊先物相場は、地政学リスクの後退を背景に早朝に売り込まれたあと、徐々に買い戻される展開となり、小幅続落となった。中心限月8月物の清算値比0.10ドル(0%)安の1オンス=3342.80ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米国が日本の輸入品に25%の関税賦課を発表2025/07/08 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 25%の関税トランプ米大統領は日本の輸入品に25%の関税を賦課すると発表した。4月に発表した税率を1ポイント上回る水準だ。発効日は8月1日で3週間ほどの猶予期間が与えられた。また「セクター別の関税はこれとは別になる」と説明。日本が報復すれば関税を引き上げる考えも示した。一方で、日本や日本企業が米国で生産する決定を下すなら関税はなくなるとも述べ、当局の承認も数週間で完了させる考えを示した。発表を受けて円は対ドルで下げを拡大し、146円台に突入。トヨタ自動車や任天堂など、日本企業の米国預託証券(ADR)にも売りが波及した。 「複数の発表」ベッセント米財務長官は、48時間以内に米国は貿易合意に関して「複数の発表」を行うと明らかにした。また、今後数週間に中国のカウンターパートと会談し、貿易問題など米中間の懸案に関する協議を前進させる見込みだとも述べた。「ジュネーブやロンドンでの会談は良いものだった。互いに大きな敬意を持って臨んだ」と発言。「中国側にその意思があるなら、共に取り組めることはあると思う」と述べた。一方、欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会はフォンデアライエン委員長と米国のトランプ大統領の6日の電話会談を経て、米EUの通商合意の枠組みがまとまりつつあると述べた。 中国ボンドコネクト中国当局は本土と香港の債券市場をつなぐ「ボンドコネクト」について、本土投資家向けの購入枠を倍増させる方向で検討を進めている。関係者が明らかにした。いわゆる南向きの「南向通」の投資枠を最大1兆元(約20兆円)に拡大する案について初期段階の協議を行っているという。これまで売買枠の対象外とされていたノンバンク系の金融機関に対し、年間最大5000億元の割当枠を新たに設ける形で実施される見通しで、資本移動の制限緩和を目指す大きな一歩となる。 テスラ株に売り米株式市場でテスラが約7%下落して終了。同社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が新政党の設立を発表し、本業への重しとなっている政治活動に一層踏み込んだことが嫌気された。マスク氏の政治的活動がテスラ車への不買運動につながり、同社株は年初から既に28%下げている。ウィリアム・ブレアの株式アナリスト、ジェド・ドーシャイマー氏は「マスク氏による事業への注力が最も必要とされているこの局面に、同氏が再び政治に関与する動きを見せたことで、投資家の間で不満が高まっている」と指摘。投資判断を「ホールド」相当に引き下げた。 視界不良の時代ウォール街で信頼されてきた為替戦略が通用しなくなっており、ベテラントレーダーたちに戸惑いが広がっている。トランプ大統領の政策がドルに打撃を与える前は、欧州が利下げすればユーロ売り、市場が不安定になればドル買い、原油価格が上昇すれば資源国通貨を買うといった経験則が通用していた。また米国からの資金流出や、米国外の投資家によるドルヘッジの購入といった為替市場を動かす新たな材料も浮上。「誰もが、不確実性の高い状況が新常態だと受け入れ始めている」との声が漏れる。 その他の注目ニューストランプ氏の要求に屈する人物か、次期FRB議長の信頼性すでに疑問【コラム】トランプ政権よ、それが金利を下げるやり方か-ダドリー世界と一線画すR&I、米国債「AAA」維持-揺るがぬドルへの信頼ランチタイムは「ココイチ」で冷やしカレーうどんをいただく。おやつタイムはティラミスと冷たいお茶で。医療機関の倒産、上半期は35件で過去最多を上回るペース 物価高・人件費の高騰で収益悪化7/8(火) 10:00配信 帝国データバンク 2025年上半期(1-6月)の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産は35件となり、過去最多となった2024年(通年で64件)の上半期(34件)を上回った。内訳は「病院」が9件、「診療所」が12件、「歯科医院」が14件で、「病院」と「歯科医院」がそれぞれ過去最多(病院18件=2007年、歯科医院27件=2024年)に並ぶ水準で推移している。負債10億円以上の倒産は4件(すべて「病院」)発生しており、態様別では34件(構成比97.1%)が破産、都道府県別では北海道、東京、神奈川、奈良、兵庫、福岡(各3件)など18都道府県で発生した。 医療機関の倒産が急増している背景に収益性の悪化がある。近年、医療機器の価格、人件費(残業代)、入院患者の給食費、光熱費などが高騰する一方、診療報酬はそれらの上昇分をまかなうにはほど遠いレベルで推移しているのが現状だ。また、診療所や歯科医院などの中小事業者においては、経営者の死亡や高齢化で事業継続が困難となる事業者が急増している。 病院については、建物の老朽化がクローズアップされている。病院建物の法定耐用年数は39年とされているが、同年数を超えても、建設費高騰や資金難で新施設の建設ができずに事業存続危機に陥る施設が相次ぐのではないかという問題だ。帝国データバンクが病院を経営する全国5132事業者(法人のみ)の設立時期の分布を調べたところ、39年前にあたる1986年以前に設立されたのは全体53.4%となった。経営状態が悪化している医療機関は増加し続けており、このままのペースで推移すると、2025年の倒産件数は、はじめて70件に達する可能性がある。ソファでゴルフ雑誌を読んでいる間に眠りに落ちる…。〔東京外為〕ドル、146円前後=トランプ関税不透明で横ばい(8日午後3時)15:10 配信 時事通信 8日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ米政権の関税政策の先行き不透明感から積極的に動きにくく、1ドル=146円前後で横ばいとなっている。午後3時は、146円09~11銭と前日(午後5時、145円19~20銭)比90銭のドル高・円安。 午前は、国内輸入企業の買いなどが先行。前日の米国時間の高値を抜けるとストップロスを巻き込み、146円40銭台と6月23日以来、約2週間ぶりの高値を付けた。正午に向けては、利益確定や持ち高調整の売りに押され、146円近辺に軟化した。 午後は、豪中銀が利下げ予想に反して政策金利を据え置くと、豪ドル買い・ドル売りが強まり、ドル円は145円80銭台に軟化。その後は、時間外取引で米長期金利が上昇を受けて、146円10銭付近に買い戻された。 ドル円はもみ合い。トランプ米政権の関税政策の先行き不透明感から、146円を挟んで一進一退となっている。市場関係者は「関税に関する新たな手掛かり待ち」(国内銀行)と話している。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルで小動き。午後3時は、1ユーロ=171円42~46銭(前日午後5時、170円52~53銭)、対ドルでは1.1734~1735ドル(同1.1744~1745ドル)。(了)〔東京株式〕小反発=米関税通知も想定内(8日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比101円13銭高の3万9688円81銭と小反発した。米国から通知された日本への関税率が25%と事前の想定内にとどまったことや、関税賦課の開始が8月1日まで延期されたことによる今後の交渉進展への期待が株価を支えた。東証株価指数(TOPIX)は、4.82ポイント高の2816.54。 67%の銘柄が値上がりし、30%が値下がりした。出来高は20億0751万株、売買代金は4兆5433億円。 業種別株価指数(33業種)は、ガラス・土石製品、非鉄金属、精密機器などが上昇。食料品、医薬品、保険業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は5億0242万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続伸。(了)両下腿に浮腫が出現し、「心不全かも?」 総合病院で循環器内科医として勤務している、「しんぞう」です。 ある日、開業医の先生から、「変形性膝関節症で通院中の患者さんの足のむくみが強く、利尿薬を処方したが、改善しないため紹介したい」と連絡がありました。年配の女性で、両下腿に浮腫が出現し、「心不全かも?」と気にされての対応でした。 診察すると、体重増加もなく、呼吸困難感もなし。胸部レントゲンでは肺うっ血は見られず、BNPや腎機能、尿所見も基準値内。血圧・心拍数も安定していて、心不全の所見は見当たりませんでした。 下腿浮腫は明らかに重力依存性で、圧痕性浮腫。しかし、下肢自体は痩せ細っていました。朝起きてから徐々に浮腫が悪化し、夜間には軽快するとのことでした。何より、膝の痛みで活動量が減り、日中もほとんど座ったままという生活が続いており、食欲も低下し、痩せてきたとのことでした。 これは明らかに「下肢筋力低下に伴う下肢静脈弁機能不全」であり、利尿剤が有効な病態ではありません。むしろ不適切な利尿で脱水を引き起こし、腎機能悪化や電解質異常を招きかねません。すぐに利尿剤は中止し、むくみの原因に合わせて、下肢挙上、下肢の運動、圧迫療法などを検討しました。「とりあえず利尿剤」で病状を悪化させることも 下腿は、第二の心臓とも言われており、下腿筋がポンプの役割を果たしており、下肢への血流を心臓まで戻してあげる作用があります。そのため、足腰が弱くてあまり歩けなかったり、普段車いすで移動していたりする高齢者の下腿浮腫では、下肢静脈弁機能不全は最もよくある原因です。しかしながら、下肢静脈弁機能不全による浮腫の治療はかなり難しく、根本的な治療法がないのが現状です。いわゆる貧乏ゆすりなどが有効な場合があり、患者本人だけでなく、家人や施設の人、介護士さんに運動を手伝ってあげるよう指導します。 下腿浮腫の原因は実に多岐にわたります。心不全、腎不全、肝硬変、低栄養、薬剤性(Ca拮抗薬など)、深部静脈血栓症、静脈瘤、リンパ浮腫、あるいは下肢筋力低下による下肢静脈弁機能不全などです。つまり、「むくんでる=心不全」とは限らないんです。高齢者の浮腫は、たいていの場合が下肢筋力低下に伴う下肢静脈弁機能不全による浮腫です。 現場では「とりあえず利尿剤」が便利に見えるかもしれませんが、その背後にある病態を見誤ると、かえって状態を悪化させてしまうこともあります。安易な利尿薬処方は腎機能悪化や電解質異常を招くこともあるのです。 ぜひ、むくみのある患者さんを診たときには、まず「なぜ浮腫が出ているのか?」を一緒に考えてもらえたらと思います。そして、必要があれば気軽に循環器内科に相談してください。我々が“むくみの向こうにある本当の病態”を見つけるお手伝いをします。
2025.07.08
コメント(0)

7月7日(月)、晴れです。朝から危険な暑さです。最高気温の予想は38度となっています…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。2階は明日以降にしましょう…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。いただき物のチョコレートと共に。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025年7月7日 6:00 JST Bloomberg News 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 8月1日ベッセント米財務長官は上乗せ関税の一時停止期限である9日までに合意がまとまらない一部の国について、3週間の交渉期間延長の選択肢が与えられる可能性を示した。CNNなど複数のテレビ出演で、書簡を受け取った国・地域にとって、そこに書かれている関税率が直ちに最終決定になるわけではないと示唆。関税率の適用は8月1日からなので、合意に近づいていない国が譲歩案を提示する時間はなおあると述べた。一方CNNでは、8月1日を新たな期限と位置付けることは否定した。 妥協を否定石破茂首相は対米関税交渉について、安易な妥協はしない姿勢を改めて示した。自動車関税は引き続き税率ゼロを求めていく方針。NHKとフジテレビの党首討論番組で、石破首相は「国益をかけて、ものすごくギリギリの交渉を精力的にやっている」とした上で、「安易な妥協はしない。だから時間もかかるし、厳しいものになる」と述べた。書簡が日本に届いた際の対応を用意しているか問われ、「あらゆる場合に備えている」と返答。25%の税率が適用されている自動車について、引き続き税率ゼロを求めていくのかとの質問に、「そうしなければ交渉にならない。最初からここは妥協しますと言っていては交渉にならない」と述べた。 マスク新党米実業家のイーロン・マスク氏は新政党「アメリカ党」の設立を発表した。政党の詳細については明らかにしていない。電気自動車(EV)メーカー、テスラの最高経営責任者(CEO)を務めるマスク氏は、議会での審議中から大型減税・歳出法を支持した議員らを名指しで非難。新党の立ち上げを示唆するとともに、賛成票を投じた議員を中間選挙で落選させるため、政治献金を強化すると宣言していた。同法は4日、トランプ米大統領の署名を経て成立した。 強気の価格設定サウジアラビアは代表油種のアジア向け8月価格を引き上げた。堅調な石油・燃料需要が背景にある。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される「OPECプラス」は、5日に4会合連続となる大型供給引き上げを決定したばかり。ブルームバーグが確認した価格表によれば、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコは「アラビアンライト」のアジア向け価格を1バレル当たり1ドル引き上げ、アジア顧客向け指標価格より2.20ドル高く設定した。トレーダーおよび製油業者の調査では、アラムコはアラビアンライト価格をバレル当たり65セント引き上げると予想されていた。 EUと中国中国は欧州連合(EU)に本社を置く医療機器メーカーを標的に、報復的な制限措置を導入する。中国財政省によれば、EU資本の企業は制限対象の医療機器について4500万元(約9億1000万円)を超える金額の政府調達案件に参加できなくなる。同措置は6日に発効。中国国内で生産された製品は対象外になると、商務省が別の声明で説明した。EUはこれより先、中国の医療機器メーカーを対象に500万ユーロ(約8億5000万円)を超える公共調達案件へのアクセスを制限すると発表していた。 その他の注目ニュース日産が鴻海とEV生産を協議、追浜工場は存続へ-日経 (1)ドル信認低下の裏返し、新興市場国債が16年ぶりの大幅上昇を記録BRICS首脳会議、米・イスラエルを非難-イラン攻撃とガザ対応で星野陸也が「64」で41位、久常涼は60位 B・キャンベル今季2勝目米国男子ツアー「ジョン・ディア・クラシック」の最終ラウンドが終了した。2025年7月7日 09時43分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 ブライアン・キャンベル2 -18 エミリアーノ・グリジョ3 -17 デビッド・リプスキー3 -17 ケビン・ロイ5 -16 ジェイコブ・ブリッジマン5 -16 カーソン・ヤング5 -16 カート・キタヤマ5 -16 マックス・ホーマ5 -16 マット・クーチャー5 -16 ルーカス・グローバー<ジョン・ディア・クラシック 最終日◇6日◇TPCディアラン(イリノイ州)◇7289ヤード・パー71>米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。星野陸也が9バーディ・2ボギーの「64」をマーク。トータル9アンダー・41位タイに浮上して大会を終えた。久常涼は「71」とスコアを伸ばせず、トータル4アンダー・60位タイに終わった。優勝はトータル18アンダーまで伸ばしたブライアン・キャンベル(米国)。エミリアーノ・グリジョ(アルゼンチン)とのプレーオフを制し、今季2勝目を挙げた。今大会の賞金総額は840万ドル(約12億1335万円)。優勝したキャンベルは151万2000ドル(約2億1840万円)を獲得した。フェラーリが新型車「Amalfi(アマルフィ)」を世界初公開2025.07.02 webCG 自動車ニュース 西川 淳フェラーリ ローマの後継モデル、アマルフィがワールドプレミア【内装・ビークルダイナミクス徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」に見る「ローマ」からの変化と継承はそれぞれ何か?走りも時代も、余裕で超えていく ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」の真価見た目は控えめ、性能は超一流という立ち位置 フォルクスワーゲン「ゴルフR」名門の真髄が凝縮された限定モデル ヴァシュロン・コンスタンタン「トラディショナル・マニュアルワインディング」【速報】岐阜・多治見市で38.8℃ 今シーズンの全国最高を更新 名古屋も37.8℃で今年一番に7/7(月) 14:34配信 メ〜テレ(名古屋テレビ) 岐阜県多治見市の気温が、7日午後2時20分までに38.8℃に達し、今シーズンの全国最高気温を更新しました。 東海地方で7日午後2時までに今年一番の最高気温を記録した主な地点は、以下の通りです。名古屋市 37.8℃岐阜県揖斐川町 38.0℃岐阜県美濃市 37.9℃岐阜県美濃加茂市 37.8℃ 愛知・岐阜・三重の3県には「熱中症警戒アラート」が発表されています。 こまめに水分をとって冷房を適切に使うなど、熱中症に警戒してください。午後になって少し外出しましたが、外気温は37.0度の表示でした…。〔東京株式〕3日ぶり反落=米関税発表待ち(7日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比223円20銭安の3万9587円68銭と3営業日ぶりに反落。東証株価指数(TOPIX)は16.23ポイント安の2811.72。米国の各国に対する関税率の発表待ちとなり、積極的な買いを入れる投資家は少なかった。様子見姿勢が強かった上、週初で取引に参加する海外投資家も少なく、出来高や売買代金は伸びなかった。 59%の銘柄が値下がりし、37%が値上がりした。出来高は13億4994万株、売買代金は3兆4347億円。 業種別株価指数(33業種)は、銀行業、非鉄金属、鉄鋼などが下落。サービス業、小売業、陸運業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は5億2730万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは小幅高。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=米大統領の投稿受け上昇(7日午後5時)17:03 配信 時事通信 7日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中国やロシア、インドなどが加盟する新興国グループ「BRICS」に対するトランプ米大統領のけん制投稿を受けて買われ、1ドル=145円台前半に上昇した。午後5時現在、1ドル=145円19~20銭と前週末(午後5時、144円39~41銭)比80銭のドル高・円安。 前週末の海外市場は、欧州時間は東京時間に売られた反動で買い戻され、米国時間序盤にかけて144円20銭台から144円40銭台へ浮上。その後、米国市場は独立記念日で休場となり、薄商いの中、144円40~50銭台で動意を欠いた。 週明けの東京早朝もおおむね同水準で推移。午前9時以降、日経平均株価の下落を受けて売りが優勢となり、仲値公示にかけては144円20銭前後まで下押した。その後は一転して買いが強まり、正午に向けて144円80銭台まで上昇した。 トランプ氏が「BRICSの反米政策に同調する国には10%の関税を上乗せする」とSNSに投稿。「ドルが人民元や新興国通貨などに対して買われ、ドル円の押し上げ要因になった」(外為仲介業者)という。 正午すぎにはいったん144円60銭台まで水準を切り下げたが、売り一巡後は再び上昇基調となり、午後2時ごろには145円の大台を超えた。その後は145円前後でもみ合ったが、欧州勢が参入する時間帯に入ると、一段高となった。 ユーロは終盤、対円で伸び悩み、対ドルで軟化。午後5時現在、1ユーロ=170円52~53銭(前週末午後5時、169円95~98銭)、対ドルでは1.1744~1745ドル(同1.1769~1770ドル)。(了)【富裕層】増え続ける富裕層 物価高騰も「買い控えの選択肢はなし」純金融資産1億円以上の富裕層の割合&高額消費者の消費行動を探る7/7(月) 20:26配信 LIMO本格的な夏がやってきました。7月は夏のボーナスが支給される時期でもあり、資産づくりへの関心が高まる季節です。低金利が続く中、銀行預金だけで資産を増やすのはなかなか難しい時代になっています。では、一体どうすれば「億り人」と呼ばれるような、資産1億円以上の富裕層になれるのでしょうか。この記事では、日本にどれくらいの資産家がいるのか、彼らがどのようにして資産を築いてきたのか、そして「年収3000万円以上かつ、年間消費額1000万円以上」という”高額消費者”の消費行動パターンについて解説していきます。彼らの事例を通じて、ぜひご自身の資産形成のヒントを探してみてください。※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。日本に「富裕層」はどれくらい存在している?富裕層に関して、野村総合研究所が公表しているデータをもとに、その定義や区分について確認しておきましょう。純金融資産保有額別の世帯数と資産規模出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」(2025年2月13日)●そもそも「富裕層」の定義はある? 「富裕層」とは具体的にどのような基準で分類されているのでしょうか。野村総合研究所の発表によると、富裕層は「純金融資産が1億円以上の世帯」を指し、その中でさらに「純金融資産が5億円を超える世帯」は「超富裕層」として別に分類されています。日本国内では、1億円以上の純金融資産を持つ世帯(超富裕層を含む)が165万3000世帯あるとされています。 ・富裕層(5億円以上):11万8000世帯/135兆円 ・準富裕層(1億円以上5億円未満):153万5000世帯/334兆円 ・アッパーマス層(5000万円以上1億円未満):403万9000世帯/333兆円 ・マス層(3000万円以上5000万円未満):576万5000世帯/282兆円 ・ロウワーマス層(3000万円未満):4424万7000世帯/711兆円【日本の富裕層】「世帯数と純金融資産」はどのくらい増加したのか?「給料が伸び悩む一方で、物価の上昇によって生活が厳しくなる」と感じる人が多い中、それにもかかわらず富裕層の世帯数はなぜ増え続けているのでしょうか。純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」(2025年2月13日)富裕層および超富裕層の総資産額の推移は、以下のとおりです。 ・2005年:86万5000世帯・213兆円 ・2007年:90万3000世帯・254兆円 ・2009年:84万5000世帯・195兆円 ・2011年:81万世帯・188兆円 ・2013年:100万7000世帯・241兆円 ・2015年:121万7000世帯・272兆円 ・2017年:126万7000世帯・299兆円 ・2019年:132万7000世帯・333兆円 ・2021年:148万5000世帯・364兆円 ・2023年:165万3000世帯・469兆円上記データからも明らかなように、日本では富裕層の数が長期的に増加する傾向が続いています。では、なぜここまで富裕層が増えているのでしょうか。その背景には、主に次の3つの要因が考えられます。●富裕層が増えた理由1.経済成長と資産形成の機会が増えた2005年以降、日本経済は緩やかではあるものの着実な成長を遂げてきました。このような経済の動きにともない、資産を築くチャンスも広がっています。特に、NISAやiDeCoといった税制面での優遇制度が整備されたことで、個人が投資によって資産を増やしやすくなりました。こうした制度を活用して、早くから運用を始めた人の中には、大きなリターンを得ているケースもあるでしょう。●富裕層が増えた理由2.株価の上昇アベノミクスの影響により、円安の進行と株価の上昇が続いた時期があり、株式などの金融資産に投資していた人が大きな利益を得ることができました。中でも、もともと多くの資金を運用していた富裕層は、こうした相場の恩恵をより強く受ける結果となりました。●富裕層が増えた理由3.相続や贈与の影響富裕層の中には、相続や贈与によってまとまった資産を得た人も多く存在します。日本では高齢化が進むなかで、親や祖父母の世代から財産を受け継ぐケースが増えており、それが富裕層の増加につながっているのです。こうした背景から、自身の意思とは関係なく富裕層の仲間入りを果たす人も一定数いるのが実情です。高額所得者層の「購買スタイル」に変化はあった?経営コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、「年収3000万円以上、かつ年間で1000万円以上を消費している」日本の消費者約300人を対象に調査を実施し、その結果を明らかにしました。調査の概要は以下のとおりです。《調査概要》 ・年収3000万円以上、かつ税金や投資を除く日常生活や娯楽の年間消費・支出額が1000万円以上の消費者が対象 ・実施時期:2024年10月 ・回答者数:290人 ・リリース公開日:2025年5月22日物価の上昇が続くなかで、多くの消費者が支出を抑える傾向にある一方、高額所得者層の購買スタイルには大きな変化は見られないようです。実際に、「物価高を受けて消費を控えた」と答えた人の割合は、一般層では約80%にのぼったのに対し、高額層ではわずか20%にとどまりました。また、「価格が高くても、納得できる価値があれば購入する」と回答した割合は、一般層が20%だったのに対し、高額層では80%と、対照的な結果が示されています。●高所得者層はモノより「体験」にお金をかける加えて、同社がマクロミル家計パネル調査「MHS」をもとに外部データを分析した結果、年間1000万円以上を消費する層の実支出額は、一般層の約4倍にのぼることが明らかになりました。中でも、エンタメ・旅行・趣味といった「体験型」の支出は約9倍に達しており、モノよりも体験に価値を見出す姿勢が際立っています。また、ブランド品の購買傾向に関しては、6割以上の高額消費者が「一度気に入ったブランドを継続して検討・購入する」と回答しており、「新しいブランドや店舗を頻繁に試す」とした人はわずか5%程度にとどまりました。上記から、自分に合った価値を重視し、それを長く愛用する姿勢がうかがえます。自分のライフスタイルや目的に合った資産形成を今回は、日本でも増えてきている「富裕層」の実態について解説してきました。純金融資産1億円以上を持つ富裕層になるには、やはり資産運用を行うにしても、ある程度の元手が必要になります。もし現時点でまとまった資金がない場合は、まずは資産を増やすための“元手”をつくるところから始めましょう。たとえ少額でも、毎月コツコツと積み立てていくことが、将来大きな差を生みます。また、「今あるお金を減らしたくない」と感じる方は、無理に投資に頼らず、他の選択肢も含めてじっくり考えてみるのがおすすめです。大切なのは「周りと同じ」であることではなく、自分のライフスタイルや目的に合った資産形成を進めることです。
2025.07.07
コメント(0)
7月6日(日)、晴れです。本日も朝から暑いです。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の七夕祭杯に9時48分スタートでエントリーしていますが、その前に8時からボランティア業務も組まれています…。6時30分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時55分頃に家を出る。ボランティア業務を30分ほどこなしてコースへ向かう。8時55分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、8/3のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日はドライバー2本体制です。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.4。御一緒するのはいつものヒ君(11)、ム君(13)、ウ君(17)です。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:0.0.1.-1.0.1.0.0.1=38(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:4回。1打目のミスが2回、2打目のミスが1回、3打目のミスが1回、パットのミスが4回…。打てないパットが多いですが、良い出来なゴルフです。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:0.1.0.2.1.1..-1.1=44(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが4回、3打目のミスが2回、アプローチのミスが3回、パットのミスが3回…。12番ロングのバーディーパットが寸止め…、13番ミドルのアプローチをミスしてからの3パットで素ダボ…、ここから一気にリズムが悪くなりました…。素人のゴルフはこんなモノですね…。アプローチとパットがいかに大事か…。38・44=82(10)=72の33パットでぎりぎりの及第点でした。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、先々のエントリーの調整を済ませて、コースを後にする。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.4kg,体脂肪率14.5%,BMI21.2,肥満度-3.5%…でした。帰り道に「プティ・モンターニュ」でオーダーしておいたパンを受け取る。帰宅すると16時を過ぎたところ。冷たいお茶とプリンでおやつタイム。国内女子ツアーの録画再生で鑑賞。久しく優勝していない両ベテラン2人のプレーオフでしたね。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には94人が参加して、トップは79(13)=66とのこと。マ君が75(6)=69で7位。ヒ君が81(11)=70で11位。僕が82(10)=72で27位。オ君が94(20)=74で47位。ウ君が92(17)=75で60位。ム君が93(13)=80で92位。お疲れ様でした。今週は久しぶりにかつてのホーム1:TCCでラウンドですが、コースレイアウトの記憶がほとんどありません…。久常涼58位、星野陸也は61位に後退 D・トンプソンが連覇王手米国男子ツアー「ジョン・ディア・クラシック」の第3ラウンドが終了した。2025年7月6日 07時11分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -15 デイビス・トンプソン2 -14 エミリアーノ・グリジョ2 -14 デビッド・リプスキー2 -14 マックス・ホーマ2 -14 ブライアン・キャンベル6 -12 オースティン・エックロート6 -12 カート・キタヤマ6 -12 シーマス・パワー6 -12 カミロ・ビジェガス10 -11 マット・クーチャー<ジョン・ディア・クラシック 3日目◇5日◇TPCディアラン(イリノイ州)◇7289ヤード・パー71>米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。久常涼が2バーディ・2ボギー・1ダブルボギーの「73」。星野陸也が2バーディ・5ボギーの「74」とスコアを落とし、それぞれトータル4アンダー・58位タイ、トータル2アンダー・61位タイに後退した。26歳のデイビス・トンプソン(米国)はトータル15アンダー・単独首位に浮上し、連覇に王手をかけた。トータル14アンダー・2位タイにはマックス・ホーマ、デビッド・リプスキー(ともに米国)、エミリアーノ・グリジョ(アルゼンチン)が続いている。今大会の賞金総額は840万ドル(約12億1391万円)。優勝者には151万2000ドル(約2億1850万円)が贈られる。永峰咲希が涙の5年ぶり復活V 灼熱プレーオフ制す「若い子たちに負けないように」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月6日 16時16分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -9 永峰 咲希2 -9 木戸 愛3 -8 佐久間 朱莉3 -8 金澤 志奈5 -7 工藤 遥加5 -7 荒木 優奈7 -5 小祝 さくら7 -5 サイ・ペイイン9 -4 ウー・チャイェン9 -4 蛭田 みな美<資生堂・JAL レディス 最終日◇6日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。30歳の永峰咲希がトータル9アンダー・首位に並んだ木戸愛をプレーオフ3ホール目で下し、5年ぶりのツアー3勝目を果たした。1ホール目、2ホール目はともにパー。迎えた3ホール目、永峰のティショットは右ラフへ。2打目でグリーンを捉えると、ファーストパットを約20センチに寄せた。対する木戸はパーを逃し、ウィニングパットを沈めた永峰は満開の笑顔。大ギャラリーの拍手喝采を浴びると、涙で目を潤ませた。優勝スピーチでは「暑さで何度も倒れそうになる瞬間があったんですけど、たくさんの方の応援のおかげで頑張れました」と笑顔を見せた。「30歳になって、やっと1勝することができました。まだまだ若い子たちに負けないように、前を向いて頑張ります」とさらなる活躍を誓った。敗れた木戸は13年ぶりの2勝目がかかっていたが、目前で涙をのんだ。トータル8アンダー・3位タイに佐久間朱莉と金澤志奈。トータル7アンダー・5位タイには工藤遥加とルーキーの荒木優奈が入った。小祝さくらはトータル5アンダー・7位タイ。15歳の廣吉優梨菜はトータル2アンダー・14位タイでローアマチュアを獲得した。昨年覇者の桑木志帆、飛ばし屋ルーキーの入谷響らはトータル2アンダー・14位タイ。同じく新人の吉田鈴はトータル2オーバー・34位タイだった。今大会の賞金総額は1億2000万円。優勝した永峰は2160万円を獲得した。
2025.07.06
コメント(0)

7月5日(土)、晴れです。朝から暑い…。24時間エアコンが稼働していないと生きていけませんね…。そんな本日は8時を過ぎた頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。もらい物のチョコレートと共に。午前中に利尻町からのウニが届く。ウニ丼、ウニの天ぷら、ウニご飯と続くそうです。日本酒やね。ブルーエアーのフィルターも届いたので早速に交換作業を済ませる。新型フェラーリ登場!その名は「アマルフィ」!ローマの後継となるV8クーペ イタリア国内でのデリバリーは2026年春、価格は約4000万円からフェラーリ新型「アマルフィ」世界初公開 最高時速320キロの「ローマ」後継車ってどんなスーパーカー?〔米株式〕休場(4日)7/4 18:06 配信 時事通信 4日のニューヨーク株式市場は、独立記念日のため休場。(了)〔NY外為〕休場(4日)7/4 18:07 配信 時事通信 4日のニューヨーク外国為替市場は、独立記念日のため休場。(了)久常涼が36位、星野陸也が43位で決勝進出 金谷拓実、大西魁斗は予選落ち米国男子ツアー「ジョン・ディア・クラシック」の第2ラウンドが終了した。2025年7月5日 09時36分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 ダグ・ギム2 -11 エミリアーノ・グリジョ2 -11 デビッド・リプスキー2 -11 マックス・ホーマ2 -11 ブライアン・キャンベル2 -11 デイビス・トンプソン7 -10 カミロ・ビジェガス7 -10 キム・シウー7 -10 キャメロン・チャンプ7 -10 テーラー・モンゴメリ<ジョン・ディア・クラシック 2日目◇4日◇TPCディアラン(イリノイ州)◇7289ヤード・パー71>第2ラウンドが終わり、ツアー未勝利の29歳、ダグ・ギム(米国)がトータル12アンダーで単独トップの座を守った。1打差のトータル11アンダー・2位タイにデイビス・トンプソン、ブライアン・キャンベル、デビッド・リプスキー、マックス・ホーマ(すべて米国)、エミリアーノ・グリジョ(アルゼンチン)が続いている。日本勢は4人が出場。初日を43位で終えていた久常涼は、5バーディ・2ボギーの「68」と3つ伸ばし、トータル6アンダー・36位タイで週末に進む。8位と好スタートを切った星野陸也は、2番でダブルボギーを叩くなど、10番までに4つ落とす苦しい展開に。しかし、13番、17番、18番で3バーディと終盤持ち直し、トータル5アンダー・43位タイで決勝に進んだ。金谷拓実はトータル3アンダー・80位タイ、大西魁斗はトータル1アンダー・103位タイで予選落ちした。木戸愛、永峰咲希が首位に浮上 単独トップから出た吉本ここねは2差3位に後退国内女子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年7月5日 14時48分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -7 永峰 咲希1 -7 木戸 愛3 -5 吉本 ここね3 -5 佐久間 朱莉3 -5 ウー・チャイェン6 -4 ペ・ソンウ6 -4 サイ・ペイイン8 -3 廣吉 優梨菜8 -3 菅 楓華8 -3 金澤 志奈<資生堂・JAL レディス 3日目◇5日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>国内女子ツアーは第3ラウンドが終了した。6位から出た木戸愛が6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。さらに2打差2位から出た永峰咲希も3バーディ・ボギーなしの「69」のラウンドで、それぞれトータル7アンダー・首位タイに並んだ。単独首位から出た吉本ここねは、1バーディ・2ボギーとスコアを落とし、首位と2打差のトータル5アンダー・3位タイに後退した。同じく3位タイには、先週Vの佐久間朱莉、ウー・チャイェン(台湾)が並んだ。トータル4アンダー・6位タイには、ペ・ソンウ(韓国)、サイ・ペイイン(台湾)が続いた。菅楓華、川﨑春花、アマチュアの廣吉優梨菜らがトータル3アンダー・8位タイ。2位タイから出た昨年覇者の桑木志帆は、スコアを3つ落としトータル1アンダー・21位位タイだった。Love Songs バリー・ホワイト 1/15Get to know the new Ferrari AmalfiFIRST LOOK: Ferrari Amalfi – The New ‘Cheap’ Ferrari!
2025.07.05
コメント(0)

7月4日(金)、晴れです。暑くなりそうですが、エリアによって違いますね…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。朝に我が家を出るときの愛車の外気温は29.5度、アルバイト先に到着時の外気温は26.5度。ランチタイムに「緑の館」で50周年記念ブレンドとクラブハウスカツサンドをいただいてアルバイト先へ戻った時の外気温が29.0度、アルバイトを終えて帰宅した時の外気温が34.0度。当地と彼の地では3~5度の温度差があるようです。帰宅して冷たいお茶とどら焼きをいただく。それではしばらく休憩です。突然にフェラーリ・ローマの後継車種アマルフィが発表されましたね。一目ぼれしてしまいますね。後は先立つものですね…。〔米株式〕ダウ反発、344ドル高=米雇用統計を好感(3日)☆差替3:20 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】3日のニューヨーク株式相場は、堅調な米雇用統計が好感されて反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比344.11ドル高の4万4828.53ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は207.97ポイント高の2万0601.10と、連日で史上最高値を更新して引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も過去最高値を突破して取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5億1723万株減の6億8252万株。 この日発表された6月の米雇用統計は、就業者数の伸びが市場の事前予想を上回り、失業率も前月から低下した。米景気に対する楽観が広がり、ダウ平均、ナスダックともに買いが加速した。 米半導体大手エヌビディアは1.3%高の159.34ドルと、史上最高値を塗り替えて終了した。一時2.4%高まで上昇し、時価総額は米アップルが昨年末に付けた3兆9150億ドル(約568兆円)を上回る場面があった。 雇用統計の市場予想からの上振れを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による7月の利下げ観測はほぼ消え、9月利下げ期待もやや後退した。ただ、市場参加者は「州政府や自治体の教育部門の採用が強かった一方、民間の就業者数は予想を下回った。実際の内容はそれほど強くない」(日系証券)との指摘が聞かれた。 ダウ平均の他の構成銘柄は、トラベラーズが2.6%高、JPモルガン・チェースが1.9%高、ボーイングとシスコシステムズがいずれも1.8%高、アマゾン・ドット・コムとマイクロソフトがそれぞれ1.6%高。(了)〔NY外為〕円下落、一時145円台=米雇用統計堅調で(3日)6:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】連休前3日のニューヨーク外国為替市場では、堅調な米雇用統計を受けて円売り・ドル買いの流れが加速し、円相場は一時1ドル=145円台前半に下落した。午後5時現在は144円88~98銭と、前日同時刻(143円64~74銭)比1円24銭の大幅な円安・ドル高。 朝方発表された6月の雇用統計は、非農業部門の就業者数が前月比14万7000人増と、市場予想(11万人)を上回った。労働市場の底堅さが保たれていることを示唆する内容だったことから、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退。米長期金利が上昇し、日米金利差を意識した円売り・ドル買いが先行した。 CMEグループのフェドウオッチによると、FRBが7月の金融政策会合で政策金利を据え置く確率が9割と、前日の7割強から大きく上昇した。 米サプライ管理協会(ISM)が3日公表した6月の米サービス業購買担当者指数(PMI)が50.8と、前月から0.9ポイント上がり、予想を若干超過したことも円売り・ドル買いを誘った。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1751~1761ドル(前日午後5時は1.1795~1805ドル)、対円では同170円36~46銭(同169円40~50銭)と、96銭の円安・ユーロ高。170円台を付けるのは昨年7月以来約1年ぶり。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは95円台(4日午前8時半)7:40 配信 時事通信 【シドニー時事】週末4日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、144円85~95銭(前日同時刻は143円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6565~6575米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は95円20~30銭(同94円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6065~6075ドル(同0.6085~6095ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1750~1760米ドル(同1.1790~1800米ドル)、対円は170円30~40銭(同169円40~50銭)。(了)米国市場サマリー(3日)9:53 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.34%堅調な米雇用統計を受けて早期の米利下げ観測が後退し、債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント上昇の4.34%となった。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.86%、2年債利回りは0.09%ポイント上昇の3.88%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0231%ポイント上昇の4.3615%だった。【石油先物】WTI3日ぶり反落、67.00ドル=週間では2.26%高NYMEXの原油先物相場は、米独立記念日の連休を前に持ち高調整の売りがやや優勢となり、3営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.45ドル(0.67%)安の1バレル=67.00ドル。週間では2.26%上昇した。9月物は0.39ドル安の65.62ドルだった。【金】4日ぶり反落、3342.90ドルCOMEXの金塊先物相場は、予想よりも良好な米雇用統計の発表を受けて早期利下げ観測が後退する中、4営業日ぶりに反落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比16.80ドル(0.50%)安の1オンス=3342.90ドル。〔東京株式〕小幅上昇=材料なく小動き(4日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比24円98銭高の3万9810円88銭と小幅上昇。東証株価指数(TOPIX)は1.04ポイント安の2827.95。相場全体に方向感を与えるような新規材料は見当たらず、売り買いともに勢いは鈍かった。日経平均もTOPIXも前日終値を挟んだ小幅な値動きに終始した。 48%の銘柄が値上がりし、47%が値下がりした。出来高は15億5102万株、売買代金は3兆8803億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、銀行業、証券・商品先物取引業などが上昇した。海運業、鉄鋼、非鉄金属などは下落。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高3億9455万株。 【グロース】グロース250は小幅高。グロースCoreは続落。(了)〔東京外為〕ドル、144円台前半=終盤、売り一巡で下げ渋る(4日午後5時)17:04 配信 時事通信 4日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、調整的な売りも一巡し、1ドル=144円台前半で下げ渋っている。前日の海外時間に強い米雇用統計で急伸した反動による売りが優勢だったが、終盤に売り一服となった。午後5時現在、144円39~41銭と前日(午後5時、143円86~88銭)比53銭のドル高・円安。 3日の米国時間の序盤は、堅調な雇用統計を受けて145円20銭台に上昇したが、その後は利益確定や調整の売りに押され、144円60銭付近に軟化。中盤は、ISMサービス業PMIが強い結果となると、145円20銭台へ切り返した。終盤は、3連休を前に調整の売りが優勢となり、145円前後に下落した。 4日の東京早朝は、144円80銭台に軟化。午前9時以降、日経平均株価の伸び悩みや実需筋の売りに押され、仲値にかけて144円50銭台に下落した。その後はいったん買い戻され、正午前後は144円60銭台に持ち直した。午後は調整的な売りが強まり、午後3時すぎに144円10銭台まで下値を切り下げたが、同水準では買いが入り、午後5時にかけては下げ渋る展開だった。 市場では「前日の米雇用統計で大幅に水準を切り上げた後を受け、東京時間は調整的な売り戻したが出た」(為替ブローカー)と指摘される。このほか、トランプ米大統領が4日、各国に書簡で通知する関税率が10~70%になると表明したことを受け、「日本に高関税が課せられることへの警戒感もあった」(大手邦銀)との声も聞かれた。 ユーロは終盤、対円、対ドルで弱含み。午後5時現在、1ユーロ=169円95~98銭(前日午後5時、169円79~82銭)、対ドルでは1.1769~1770ドル(同1.1800~1801ドル)。(了)年金運用1兆7千億円の黒字 24年度、外国株上昇で7/4(金) 15:41配信 共同通信 公的年金の積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2024年度の運用実績が1兆7334億円の黒字だったと発表した。黒字は5年連続。外国株式の上昇などが影響した。 積立金は長期で運用しながら少しずつ高齢者の年金給付に充てている。 24年度の運用利回りは0.71%。市場運用を始めた01年度以降の累積収益額は155兆5311億円、24年度末の運用資産額は249兆7821億円。星野陸也が1イーグルなど8位発進 久常涼は43位 ツアー未勝利の29歳が単独首位米国男子ツアー「ジョン・ディア・クラシック」の第1ラウンドが終了した。2025年7月4日 09時36分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 ダグ・ギム2 -8 オースティン・エックロート2 -8 マックス・ホーマ4 -7 デビッド・リプスキー4 -7 ジャスティン・ローワー4 -7 サム・スティーブンス4 -7 マイケル・キム8 -6 キム・シウー8 -6 エミリアーノ・グリジョ8 -6 リッキー・ファウラー<ジョン・ディア・クラシック 初日◇3日◇TPCディアラン(イリノイ州)◇7289ヤード・パー71>第1ラウンドが終わり、ツアー未勝利の29歳、ダグ・ギム(米国)が9アンダーの単独トップに立った。1打差の8アンダー・2位タイにオースティン・エックロート、マックス・ホーマ(米国)の2人が続いている。日本勢は4人が出場。星野陸也が1イーグル・7バーディ・3ボギーの「65」をマークし、首位と3打差の6アンダー・8位タイと好スタートを切った。久常涼は3アンダー・43位タイ、金谷拓実は2アンダー・61位タイ、大西魁斗は1オーバー・113位タイで初日を終えている。この他、リッキー・ファウラー(米国)も8位タイと上位発進。前年大会覇者のデイビス・トンプソン(米国)は、3アンダーグループにつけている。国内女子ツアーはまだ終わっていませんね…。森山友貴が下部ツアー初優勝 伊藤有志2位、大嶋宝ら3位ACNツアーの最終ラウンドが終了した。2025年7月4日 16時30分 ALBA Net編集部ACNツアーRound 3順位 Sc PLAYER1 -16 森山 友貴2 -14 伊藤 有志3 -13 大嶋 宝3 -13 川上 猛鳴5 -12 岩井 亮磨5 -12 岡田 絃希5 -12 古田 幸希8 -11 今野 大喜8 -11 百目鬼 光紀8 -11 板東 寿匡<南秋田カントリークラブみちのくチャレンジ 最終日◇4日◇南秋田カントリークラブ(秋田県)◇7022ヤード・パー71>国内男子下部ACNツアーの最終ラウンドが終了した。24歳の森山友貴が5バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル16アンダーでツアー初優勝を飾った。トータル14アンダー・2位に伊藤有志。トータル13アンダー・3位タイには大嶋宝、川上猛鳴が入った。6月の「LANDIC CHALLENGE 12」で初優勝を挙げた古川龍之介はトータル10アンダー・12位タイ。レギュラーツアー通算3勝の時松源藏は予選落ちとなった。吉本ここねが単独首位で決勝へ 桑木志帆ら2位、佐久間朱莉は19位資生堂・JALレディスの第2ラウンドが終了した。2025年7月4日 18時08分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -6 吉本 ここね2 -4 永峰 咲希2 -4 桑木 志帆2 -4 ウー・チャイェン5 -3 倉林 紅6 -2 高久 みなみ6 -2 川崎 春花6 -2 リ・ハナ6 -2 木戸 愛10 -1 蛭田 みな美<資生堂・JAL レディス 2日目◇4日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。初優勝を狙う25歳・吉本ここねが3バーディ・2ボギーの「71」をマーク。トータル6アンダー・単独首位で決勝に駒を進めた。トータル4アンダー・2位タイに昨年覇者の桑木志帆、永峰咲希、ウー・チャイェン(台湾)。トータル3アンダー・5位にアマチュアの倉林紅、トータル2アンダー・6位タイには川崎春花、木戸愛、高久みなみ、リ・ハナ(韓国)が続いた。菅楓華、飛ばし屋ルーキーの入谷響らは、トータル1アンダー・10位タイ。2週連続優勝を狙う佐久間朱莉、小祝さくら、注目新人の中村心らはトータルイーブンパー・19位タイで予選を通過した。一方で、安田祐香はトータル5オーバー・76位タイで予選落ち。JAL契約プロの後藤未有はトータル4オーバー・66位タイで決勝進出を逃した。今大会の賞金総額は1億2000万円。優勝者には2160万円が贈られる。
2025.07.04
コメント(0)
7月3日(木)、薄曇りですね。朝から高温多湿です。そんな本日は6時前に目が覚めてしまう…。さらに6時台に間違い電話か…。そんなこんなで7時20分頃にベッドから起きだす。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。いただき物のチョコレートと共に。この時期のチョコレートはイマイチですね…。6月の米ADP民間雇用、3万3000人減=市場予想下回る7/2 23:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】米民間雇用サービス会社ADPが2日発表した6月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は、前月比3万3000人減となった。市場予想(9万5000人増=ロイター通信調べ)を下回った。〔米株式〕NYダウ反落、10ドル安=ナスダックは最高値(2日)☆差替5:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク株式相場は米雇用統計の発表を翌日に控えて様子見ムードが広がる中、小反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比10.52ドル安の4万4484.42ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は190.24ポイント高の2万0393.13と、過去最高値を更新した。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7281万株減の11億9975万株。 投資家らは米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の金融政策の手掛かりを得るため、6月の雇用統計の発表を待っている。米民間雇用サービス会社ADPが2日朝公表した6月の全米雇用報告では、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)は前月比3万3000人減となり、市場予想(9万5000人増=ロイター通信調べ)を大きく下回った。労働市場の冷え込みに対する警戒感が台頭。ダウは売り先行で始まり、一時140ドル近く下げた。 一方、トランプ米大統領は2日、自身のSNSで「ベトナムと貿易協定を結んだ」と明らかにし、相場を下支えした。ベトナムからの輸入品の関税を20%とするが、米国製品の輸出関税はゼロとする。 ダウ平均の構成銘柄では保険関連銘柄が軟調で、ユナイテッドヘルス・グループは5.7%安と下げが目立った。トラベラーズは3.6%安だった。 ナイキは4%超上昇。ジェフリーズによる投資判断引き上げが好感され、アップルは2.2%高。エヌビディアは2.6%高だった。 この日テスラは5%近く上昇した。4~6月期の世界販売台数は前年同期比13%減となったが、買いが先行する展開となった。(了)〔NY外為〕円、143円台後半(2日)6:23 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク外国為替市場では、米政府の債務拡大懸念を背景に米長期金利が上昇して円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=143円台後半に下落した。午後5時現在は143円64~74銭と、前日同時刻(143円37~47銭)比27銭の円安・ドル高。 ニューヨーク市場は144円18銭で取引を開始。朝方発表された弱い米雇用指標を受けて早期の米利下げ観測が強まり、一時143円50銭まで上昇した。その後は、トランプ米大統領肝煎りの大型減税法案の審議状況が注視される中、政府債務が意識され米金利が上昇。ドルが買われて144円10銭近辺まで水準を戻したが、終盤にかけ再びドル売りが先行した。 市場では3日発表される6月の米雇用統計が注目されている。就業者数の伸びが鈍化し、失業率は小幅に上昇すると見込まれているが、この日の雇用指標が非常に弱い内容だったため、市場の想定を超える雇用情勢の悪化が示されるのではないかとの臆測が出ている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1795~1805ドル(前日午後5時は1.1802~1812ドル)、対円では同169円40~50銭(同169円25~35銭)と、15銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台半ば=豪ドルは94円台(3日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】3日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、143円50~60銭(前日同時刻は143円35~45銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6575~6585米ドル)、対円は94円50~60銭(同94円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6085~6095ドル(同0.6095~6105ドル)、対円は87円40~50銭(同87円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1790~1800米ドル(同1.1800~1810米ドル)、対円は169円40~50銭(同169円20~30銭)。(了)米国市場サマリー(2日)9:19 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.28%英国債が売り込まれたことから、これになびいて米国債も売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.28%となった。30年債利回りは0.03%ポイント上昇の4.80%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.79%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント上昇の4.3384%だった。【石油先物】WTI続伸、67.45ドルNYMEXの原油先物相場は、イランによる核開発計画の継続見通しやベトナムとの米貿易協定合意の報を受け、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.00ドル(3.06%)高の1バレル=67.45ドル。9月物は1.86ドル高の66.01ドルだった。【金】3日続伸、3359.70ドルCOMEXの金塊先物相場は、米雇用統計の発表を前にした持ち高調整の買いが優勢となり、3日続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比9.90ドル(0.30%)高の1オンス=3359.70ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025年7月3日 6:01 JST Bloomberg News マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 ベトナムと合意トランプ米大統領はベトナムとの間で貿易に関するディールを取りまとめたと明らかにした。ベトナムからの対米輸出品には20%の関税、ベトナムを経由した迂回(うかい)輸出と見なされる製品には40%の関税が適用されると、ソーシャルメディアへの投稿で明らかにした。ベトナムは米国からの輸入品に対して、全ての関税を撤廃することに同意したという。一方、中国企業を世界のサプライチェーンから切り離すような合意を各国と結ぼうとする米国の取り組みに、中国は懸念を深めている。 2年ぶり減少ADPリサーチ・インスティテュートが発表した6月の米民間雇用者数は3万3000人減と、市場予想(9万8000人増)に反して減少した。減少はおよそ2年ぶり。サービス分野での落ち込みが目立った。景気が減速する中、労働市場が一段と軟化することへの懸念が高まる可能性がある。 採決ずれ込みも米下院の保守強硬派のリーダーはトランプ大統領が推進する大型税制・歳出法案が独立記念日である4日までに成立する見通しに疑問を呈した。共和党の保守派グループ「下院自由議員連盟」の議長を務めるハリス議員は、経済専門局CNBCの番組に出演し、「この法案を正しい形で仕上げるには、さらに1週間かかる可能性がある」と発言。「問題が解決するまで議会にとどまる覚悟だ」と述べた。 英資産売り英金融市場では国債、株、ポンドが売られるトリプル安となった。ポンドは対ドルで一時1%余り下落し、1ポンド=1.36ドルを下回った。主要株価指数FTSE250指数は1.3%安で終了。長期債利回りは大幅上昇した。スターマー首相が下院の首相質疑でリーブス財務相への全面的な支持について明言を避け、リーブス氏の地位を巡る臆測が急速に高まった。スターマー氏率いる労働党政権は、公約に掲げていた社会保障改革の重要な部分を撤回し、リーブス氏の財政計画は大きく狂わされている。 2四半期連続の減少米電気自動車(EV)大手、テスラの世界販売台数は2四半期連続で減少した。年間ベースでの連続減少を避けるのは難しい状況となった。4-6月(第2四半期)の世界販売台数は38万4122台と、前年同期を13%下回った。今年通期の販売台数が前年を上回るには、11万台近い減少幅を下期に埋め合わせなくてはならない。販売台数は最も悲観的なアナリスト予想は上回った。アナリストの大半は20%余りの減少を予想していた。テスラ株はこれを受けて上昇。 その他の注目ニュースウクライナ問題は二の次、戦禍拡大でも西側の一部で優先順位低下フォックスコン、インドのiPhone工場から中国人技術者引き揚げ30年国債は発行減額後初の入札へ、超長期金利の方向性決める分水嶺にブラックロック、米国株を欧州株より有望視-市場はリスクオン継続2025年7月3日 8:23 JST Ye Xie、Yiqin Shen ブルームバーグ 米ブラックロック・インベストメント・インスティテュートによると、米国株は上昇を続ける中でも最も魅力的な投資先であり、「米国例外主義」説をまだ軽視すべきでないという。 同社のグローバル最高投資ストラテジスト、ウェイ・リ氏は2日に2025年後半の投資見通しに関する説明会で、米国株が今年、欧州株に比べてパフォーマンスが劣っている状況は長くは続かないと予想。人工知能(AI)の採用と投資で米企業の利益がより好調になるからだと述べた。 「不確実性は依然として非常に大きいものの、全体としては引き続きリスクオンの環境にある」と同氏は指摘した。 トランプ米大統領の貿易・財政政策で年前半に金融市場が混乱した状況を受けて米国からの分散投資を図る投資家も一部にいるが、ブラックロックの見方は対照的だ。 S&P500種株価指数の年初来リターンはプラス5%強と、ストックス欧州600指数の約7%を下回っている。ドル建てでは欧州指数は年初来で約22%のリターンを記録しており、財政刺激策への期待が背景にある。 これは過去数年、大型ハイテク株主導で米国株が他の先進国市場を大きくアウトパフォームしていた状況とは逆の展開だ。 ブラックロックの予想では、米企業の4-6月(第2四半期)利益成長率は前年同期比6%と、欧州の2%を大きく上回る。1-3月(第1四半期)も米企業は14%の伸びを記録しており、欧州の2%を大きく引き離した。今月から始まる次の決算シーズンでも、成長加速が見込まれるという。 ブラックロックのポートフォリオ運用部門副責任者マイケル・パイル氏は、「米国株式市場における米企業セクターの根本的な強さ、ダイナミズム、革新性は他の追随を許さない」と語った。 米国債についてはリ氏は米国株より投資妙味が低いと指摘。トランプ政権の通商政策がインフレ圧力を高める可能性があるためで、投資家の利下げ観測は過剰との見方を示した。さらに、議会で審議中の税制法案が米財政赤字をさらに悪化させる恐れがあり、長期債への圧力が強まると指摘。米国債はポートフォリオにおけるヘッジ資産としての信頼性が低下しているとした。食中毒と断定されず 志摩観光ホテル客ら体調不良 レストランきょう再開 三重7/3(木) 8:00配信 伊勢新聞 近鉄・都ホテルズは2日、三重県志摩市阿児町神明の「志摩観光ホテル ザ ベイスイート」で食事をした客らが体調不良を訴えたことについて、食中毒とは断定されなかったと発表した。 同社や県によると、調査をした伊勢保健所が先月25日、同社に「食中毒の疑いはあるものの食中毒とは断定しない」と報告した。体調不良の原因が特定されなかったという。 ホテルでは先月6日から8日にかけ、フレンチレストランや和食店などで食事をした22人が嘔吐などの体調不良を訴えた。ホテルは翌九日から、レストランなどを自主休業している。 同社はレストランなどの通常営業を今月3日に再開する。「このような事態を発生させ、深く反省している。再発防止に努め、食の安心安全の確保に全力で取り組む」としている。マイクロソフト、9千人追加削減 AI投資拡大へ組織効率化7/3(木) 7:49配信 共同通信 【ニューヨーク共同】米IT大手マイクロソフト(MS)は2日、全従業員の4%弱に当たる約9千人を削減すると明らかにした。5月に公表した約6千人規模の削減に続く措置。生成人工知能(AI)関連の投資が拡大する中、組織を効率化し、コストを抑制する。 2024年6月末時点の従業員数は約22万8千人。削減対象は営業やゲーム事業など幅広い部門や地域に及ぶ見通し。声明で「変化の激しい市場で成功するため、必要な組織変更を継続していく」と説明。 MSはデータセンター建設やアプリ開発に巨費を投じている。業務プロセスや役割の簡素化、重複の排除でコストを抑え、成長分野に経営資源を集中する狙いがある。〔東京外為〕ドル、143円台後半=調整的な買いで強含み(3日午後3時)15:06 配信 時事通信 3日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日本時間今夜の米雇用統計の発表を控えて様子見ムードが強い中、調整的な買いが入り、1ドル=143円台後半で強含みとなっている。午後3時現在、143円85~86銭と前日(午後5時、143円89~90銭)比04銭の小幅ドル安・円高。 前日の米国時間は序盤に発表されたADP非農業部門の民間就業者数が市場予想を大きく下回ったことが嫌気され、143円40銭台まで下落した。その後は、買い戻されて一時144円10銭台に反発したが、終盤にかけて長期金利低下を受け、143円40銭台に軟化した。 東京早朝は143円50銭台で推移した。午前9時以降、やや売りが強まり、仲値にかけて143円40銭前後に軟化したが、正午にかけてはやや買いが入り、143円70銭台に浮上。午後も調整買いがみられ、午後3時に向けて水準を切り上げている。 市場では「特段の買い材料は浮上しておらず、調整的な買いがやや先行している」(為替ブローカー)と指摘されている。高田日銀審議委員の記者会見の内容が伝えられたが、「目立った反応は見られていない」(同)という。目先は「調整買いも一巡して改めて様子見ムードが強まるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロも午後は対円で強含み。対ドルは横ばい圏。午後3時現在、1ユーロ=169円69~70銭(前日午後5時、169円41~43銭)、対ドルでは1.1796~1796ドル(同1.1773~1773ドル)。(了)〔東京株式〕小反発=米雇用統計前に様子見(3日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比23円42銭高の3万9785円90銭、東証株価指数(TOPIX)は2.95ポイント高の2828.99と、ともに小反発。日経平均の構成銘柄入れ替えに伴う取引は買いが優勢となり、大引けの株価指数を押し上げたが、全体的には米雇用統計の発表を前に様子見姿勢が強く、動きの小さい相場だった。 51%の銘柄が値上がりし、45%が値下がりした。出来高は19億8848万株、売買代金は5兆0319億円。 業種別株価指数(33業種)は、鉄鋼、非鉄金属、輸送用機器などが上昇。情報・通信業、倉庫・運輸関連業、建設業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は5億3822万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに小幅安。(了)モダンなエレガンスとパフォーマンスの融合Ferrari Amalfiは、現代的なスポーティーさの概念を書き換えるモデルです。ラス前の車にできるか…。永峰咲希は5年ぶり、吉本ここねは初優勝へ首位発進 1打差の3位に金田久美子資生堂・JALレディスは現在、第1ラウンドが終了した。2025年7月3日 17時57分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 吉本 ここね1 -5 永峰 咲希3 -4 金田 久美子4 -3 ウー・チャイェン4 -3 高橋 彩華4 -3 泉田 琴菜7 -2 小野 祐夢7 -2 工藤 優海7 -2 大出 瑞月7 -2 金澤 志奈<資生堂・JAL レディス 初日◇3日◇戸塚カントリー倶楽部 西コース(神奈川県)◇6766ヤード・パー72>第1ラウンドが終了し、5アンダーの永峰咲希、吉本ここねが首位に立った。永峰は2020年の「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」以来となるツアー3勝目を、吉本はレギュラーツアー初優勝へ好スタートを切った。1打差の4アンダー・3位には金田久美子、3アンダーの4位タイには高橋彩華、泉田琴菜、ウー・チャイェン(台湾)の3人が続く。2アンダー・7位タイには22年大会覇者の青木瀬令奈や、今季2勝目を目指すルーキーの入谷響らがつける。連覇がかかる桑木志帆、前週覇者の佐久間朱莉はトータルイーブンパー・27位タイで2日目に入る。JCRファーマが大幅反発、新薬の第3相試験進捗を買い材料視2025/07/03 13:03 会社四季報JCRファーマ (4552)07/03 15:30 時点 530.0円前日比 +27.0円(+5.36%)年初来高値 641.0円(25/06/02)年初来安値 386.0円(25/04/09)ヒト成長ホルモン製剤が主力のJCRファーマ(4552)が大幅反発した。午後0時32分現在、前日比25円(5.0%)高の528円で推移している。一時は535円まで上昇した。2日にムコ多糖症2型(ハンター症候群)治療酵素製剤「JR-141」(一般名=パビナフスプアルファ)のグローバル臨床第3相試験で、目標症例数の組み入れを達成したと発表し、買い材料視された。製品化接近による収益化を期待する動きとなった。同剤は血液脳関門を通過して作用を発揮する世界で初めての点滴静注による医薬品。日本ではすでに2021年5月から「イズカーゴ点滴静注用10ミリグラム」として販売しており、海外では米国、中南米、欧州でグローバル臨床第3相試験を実施していた。2026年3月期は営業利益26億円(前期は66億5000万円の赤字)の見通し。配当利回りは3%台後半で推移している。(取材協力:株式会社ストックボイス)データドッグ(DDOG)が上昇 S&P500の算出銘柄に採用 7月9日から=米国株個別23:00 配信 みんかぶ(FX)(NY時間09:48)(日本時間22:48)データドッグ 148.25(+13.24 +9.81%) 監視・分析プラットフォームのデータドッグが上昇。S&P500の算出銘柄に採用された。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスによると、HPエンタープライズによるジュニパーの買収が完了したことに伴い、ジュニパーを除外し、同社を新たに採用すると発表した。7月9日の取引開始前に実施される。 S&P500に採用されるには時価総額が227億ドル以上で、収益性、流動性、浮動株比率などの基準を満たす必要がある。 今回の採用に伴い、指数に連動した運用を行っているパッシブファンドが約5400万株を購入する必要があるとの試算も出ている。【企業概要】 米国内外の開発者・IT運用チーム・ビジネスユーザー向けに、クラウドベースの監視・分析プラットフォームを提供する。アプリケーションのパフォーマンスの監視、顧客のリアルタイムの監視可能性のためのログ管理の統合及び自動化などを行う。
2025.07.03
コメント(0)

7月2日(水)、曇り。湿度高し…。午後には雷雲も接近…。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の水曜杯に10時12分スタートでエントリー。7時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時20分頃に家を出る。8時50分頃にはコースに到着。先々のエントリーについて俱楽部スタッフと打ち合わせ。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。パターはキャメロンのファントムです。本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものマ君(6)、オ君(20)、ツ君(20)です。本日の僕のハンディは(10)とのこと。OUT:0.0.1.0.-1.1.1.1.1=40(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。相変わらずですね…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.0.0.1.0.1.0.0.1=40(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:5回。1打目のミスが1回、2打目のミスが2回、バンカーのミスが1回、パットのミスが4回…。替えてもパターがね…。40・40=80(10)=70の33パット…。パターがもう少し決まっていれば…。握りに勝ったから良しとしましょう。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。来週の中部オープンに向けてコースの準備が進んでいますね。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.4kg,体脂肪率15.4%,BMI21.6,肥満度-1.9%…でした。帰宅すると16時10分頃。アイスハニーカフェラテで喉を潤す。夕方からはいつもの美容室でヘアカット。いつも通りにすっきりショートです。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には55人が参加して、トップは78(14)=64とのこと。僕が80(10)=70で8位。マ君が81(6)=75で33位。オ君が97(20)=77で41位。ツ君が99(20)=79で47位。お疲れ様でした。〔米株式〕NYダウ4日続伸、400ドル高=ナスダックは安い(1日)☆差替5:48 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク株式市場はヘルスケア関連株に買いが入り、4営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比400.17ドル高の4万4494.94ドルで終了。上げ幅は一時500ドルを超えた。一方でハイテク株中心のナスダック総合指数は166.84ポイント安の2万0202.89で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比2億0915万株減の12億7256万株。 この日は製薬大手が堅調でアムジェンは4%超、メルクは3%超それぞれ上伸。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は2%超高となった。医療保険大手ユナイテッドヘルス・グループは4.5%高で引けた。日系証券筋は「このところ製薬株などはさえなかったが、新たな四半期を迎えて持ち高調整の買いが入った」と指摘した。 一方でエヌビディアは3%近く下げた。マイクロソフトは1%超安だった。ダウ構成銘柄以外では、テスラは5%超安と下げが目立った。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がトランプ米大統領の大型減税関連法案を再び批判し、憤慨したトランプ氏がマスク氏の手掛ける事業について、政府補助金を打ち切る可能性を示唆したことが重荷となった。 米労働省がこの日発表した5月の雇用動態調査(JOLTS)は、非農業部門の求人数が前月比37万4000件増の776万9000件となった。市場予想(730万件=同)を上回り、景気の先行きを巡る過度の懸念が和らいだ。 米上院は1日、大型減税を盛り込んだ法案を賛成51票、反対50票の賛成多数で可決した。下院で再び可決する必要があり、今後の動向が注目される。(了)〔NY外為〕円、143円台前半(1日)6:16 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利下げの方向性が再確認されたことなどを背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=143円台前半に上昇した。午後5時現在は143円37~47銭と、前日同時刻(143円95銭~144円05銭)比58銭の円高・ドル安。 海外市場で先行した円買い・ドル売りの流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は142円74銭で取引を開始。FRBのパウエル議長は1日、欧州中央銀行(ECB)主催の会合で、連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの大半が「年内の利下げ開始が適切」との認識であると述べ、7月末のFOMCでの利下げ検討が、早すぎとは言えないとの見方を示した。利下げ期待を後押しするような内容を受け、相場は一時上げ幅を拡大した。 ただその後、米労働省が発表した5月の米雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人数は前月比37万4000件増の776万9000件と、市場予想を上回った。米サプライ管理協会(ISM)が同時刻に発表した6月の製造業購買担当者景況指数(PMI)は49.0と、前月から0.5ポイント上昇した。雇用情勢や経済の底堅さが示唆されると、米長期金利が上昇。円相場は上げ幅を削った。米上院が1日、トランプ大統領肝煎りの大型減税を盛り込んだ法案を可決したこともドルの買い戻しにつながった。 一方、トランプ氏は1日、7月9日に設定された関税引き上げの猶予期限の延長は考えていないと発言。日本との関税交渉については「合意は難しい」との見方を示したほか、日本からの輸入品に「30%か35%」の関税を課す可能性を示唆した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1802~1812ドル(前日午後5時は1.1783~1793ドル)、対円では同169円25~35銭(同169円61~71銭)と、36銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台前半=豪ドルは94円台(2日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】2日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、143円35~45銭(前日同時刻は143円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6575~6585米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は94円30~40銭(同94円70~80銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6095~6105ドル(同0.6090~6100ドル)、対円は87円40~50銭(同87円70~80銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1800~1810米ドル(同1.8780~8790米ドル)、対円は169円20~30銭(同169円60~70銭)。(了)米国市場サマリー(1日)9:11 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.24%堅調な米雇用指標を受けて債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント上昇の4.24%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.77%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.77%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0369%ポイント上昇の4.3374%だった。【石油先物】WTI反発、65.45ドルNYMEXの原油先物相場は、主要産油国による増産継続観測が広がる中、中国の需要回復期待や値頃感を受けた買いが入り、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前日清算値(終値に相当)比0.34ドル(0.52%)高の1バレル=65.45ドルだった。9月物の清算値は0.30ドル高の64.15ドル。【金】続伸、3349.80ドルCOMEXの金塊先物相場は、米財政赤字拡大や関税交渉停滞への警戒感から安全資産への資金逃避が加速し、続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比42.10ドル(1.27%)高の1オンス=3349.80ドル。〔東京株式〕続落=関税懸念など重し(2日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比223円85銭安の3万9762円48銭と続落した。このところ急ピッチで上昇した過熱感が残る中で、米ハイテク株安や難航する日米関税交渉への懸念が重しとなり一時500円超下落。その後は買い戻しの動きから下げ幅を縮小した。東証株価指数(TOPIX)は、6.03ポイント安の2826.04。 45%の銘柄が値下がりし、51%が値上がりした。出来高は19億2338万株、売買代金は4兆8488億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、機械、その他製品などが下落。パルプ・紙、空運業、不動産業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20はほぼ横ばい。出来高7億2147万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、一時144円台=米金利上昇で水準切り上げ(2日午後5時)17:04 配信 時事通信 2日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、時間外取引で米長期金利が上昇したことに支援され、一時1ドル=144円台に乗せた。その後は戻り売りが出たことで、143円台後半に伸び悩んでいる。午後5時現在、143円89~90銭と前日(午後5時、143円06~06銭)比83銭のドル高・円安。 前日の海外市場では、アジア時間のドル売り・円買いの流れが加速し、米国時間序盤にかけ、143円台後半から142円60銭台まで下落。その後は値を戻し、5月の米雇用動態調査(JOLTS)と6月のISM米製造業購買担当者景況指数(PMI)が市場予想を上回ると、143円台半ばに急伸した。米上院のトランプ減税法案可決もドル買い要因で、143円80銭近くまで上昇。米国時間終盤は、トランプ米大統領が日本との関税交渉で「合意は難しい」との見方を示し、対日本関税を「30%か35%、あるいはわれわれが決める数字を支払ってもらう」との方針を表明し、143円30銭台まで売られた。 東京早朝もこの水準を引き継いだ。午前9時以降は実需筋の買いが優勢となり、仲値にかけては143円65銭前後に上昇。いったん緩んだが、正午前後は143円50銭台に持ち直した。午後は同水準を軸にもみ合ったが、日経平均の下げ渋りを眺めて、143円70銭台に浮上。終盤は米金利上昇で144円台に乗せた後は買い一服となった。 東京時間は「昼すぎまでは143円70銭台が上値として重い印象があった」(為替ブローカー)が、終盤は「米金利上昇を受けてドル買いが優勢になった」(大手邦銀)という。ただ、144円乗せは一時的で、「なお上値は重い」(同)との声が聞かれた。 ユーロは終盤、対円でもみ合い。対ドルは小安い。午後5時現在、1ユーロ=169円41~43銭(前日午後5時、168円58~61銭)、対ドルでは1.1773~1773ドル(同1.1783~1784ドル)。(了)危うい米国株高、個人投資家の資金は高リスク銘柄に集中すでに多数が買われ過ぎの水準2025/07/02 03:01 ブルームバーグ 4月から急回復を遂げた米国株だが、好調なパフォーマンスがこの先も続くのか疑問が生じている。個人投資家が高リスク銘柄に飛びついており、損失リスクも高まっている。 パンミュア・リバラムのセールストレーダー、マーク・テイラー氏は「第2四半期(4-6月)の株高は『ダッシュ・トゥ・トラッシュ(質の低い銘柄へのマネー殺到)』がけん引した」と指摘。「これは個人投資家による押し目での積極的な買い、およびパフォーマンス追随へのポジション転換というペイントレード(痛みを伴う取引)を示している」と述べた。 ビットコイン関連株は78%、量子コンピューティング銘柄は69%、いわゆる「ミーム株」は44%いずれも値上がり。どれもボラティリティーの高い市場の一角であり、投資家は将来のリターンを期待して資金を投じているが、それが実現する保証はない。空売り比率の高い銘柄で構成されたバスケットも29%上昇した。 S&P500種株価指数は4-6月に14%下落から11%上昇へと転じ、ナスダック100指数は最高値を更新した。背景には、通商合意への期待と利下げ観測の高まりがある。 より広範な視点では、景気循環銘柄へのエクスポージャーを高める動きが出ており、欧州では工業・建設セクター、米国では自動車、資本財、銀行セクターなどへの資金流入が鮮明だ。半導体やソフトウエア株も好調に推移している。 前出のテイラー氏によれば、金利低下とボラティリティー低減が、ルールとモデルに基づき自動売買するシステマティック・ファンドのモメンタム追随を促した。「株高の裾野の広がりを示す兆候も幾分見られたが、ベータ追随の動きは上期終盤まで続いた」という。 高リスク銘柄の多くは、すでに買われ過ぎの水準に達している。これらは短期売買の対象になりやすく、利益確定売りや空売り再燃のリスクが高まっている。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/07/02 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 上院通過トランプ米大統領の主要政策アジェンダである3兆3000億ドル規模の税制・歳出削減法案を、上院は51対50で可決した。4兆5000億ドル規模の減税と1兆2000億ドル規模の歳出削減を盛り込んだ法案は、審議の場を下院に移す。共和党指導部は反対派の説得に成功し、党として政治的勝利を収めた。造反したのはメーン州のコリンズ議員とノースカロライナ州のティリス議員、ケンタッキー州のポール議員の3人。上院の議長でもあるバンス副大統領が決定票を投じた。 合意困難トランプ大統領は適用を一時停止している上乗せ関税について、来週9日の猶予期限を延長することは考えていないと述べた。日本に対しては「極めて大きな貿易赤字を抱えているため、30%や35%ないし、われわれが決める数字」の関税を課すことになるだろうと言明。「合意に至るかどうか分からない。日本と合意できると思えない。彼らは非常に手ごわい」と述べた。 夏にかけて米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、インフレのデータには向こう数カ月で関税の影響が顕在化し始めるだろうと述べた。欧州中央銀行(ECB)がポルトガルで開いた年次フォーラムで、「夏にかけていくらか数値が上がると予想している」と話した。「関税の影響がどうなるのか様子を見るのが堅実だと考えている」とも話した。7月は利下げには早過ぎるかとの質問に対し、その可能性を排除せず「検討は会合ごとに行われる」と回答した。 利上げ急がず日本銀行の植田和男総裁は次の金融政策決定に向けて追加のデータを見極める考えを強調し、利上げを急いでいないことを示唆した。ECBの年次フォーラムで、「政策を判断するにはもう少し情報が必要だ」と発言。日銀は基調的なインフレの強さや米国の関税の影響、今後落ち着くとみられる食品インフレの動向を注視していると述べた。政府が行っている貿易交渉については、直接的なコメントを控えたいと話した。 再び非難テスラ株は一時7%余り下落。トランプ大統領が再びイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)を厳しく非難し、政府の電気自動車(EV)補助金による恩恵を過度に享受していると主張したことが背景にある。トランプ氏は政府効率化省(DOGE)にマスク氏やスペースXを標的にさせる可能性に言及したほか、同氏に対して国外退去措置を講じる可能性についても検討の余地を示唆した。一方、テスラでは幹部オミード・アフシャー氏の退社を受け、マスク氏が欧州と米国の販売統括業務を引き継いだ。 その他の注目ニュースユーロ急伸、ECB当局者に不安感か-従来の見解超える発言増加イラン、核開発巡り深める沈黙-「戦略的曖昧さ」で主導権狙う危うい米株高、個人投資家の資金は高リスク銘柄に集中-持続性に疑問新型フェラーリ アマルフィ登場──GQ新着カーローマの後継は、実にエレガントだ!2025年7月2日 By GQ Japan食事中のスマホはどこに置けばいい? 多くの人が間違っている「食事のマナー」とは?7/2(水) 20:48 フードジャーナリスト 山路力也マナーを守って気持ちよく食事をしたいもの。 「相手への配慮」と「自分の品格」を示すものがマナー 日本料理とフランス料理ではそのマナーも異なってくる。 恋人の誕生日や会社の接待などで、フランス料理店や料亭などに行くこともあるだろう。突然の会食、食事のマナーはどこまで自信があるだろうか。高級なフレンチや懐石料理の複雑な作法など、慣れない食事の場で誰もが一度は迷ったことがあるはずだ。 今、食事における正しいマナー、礼儀作法があらためて注目されている。多くの人が学校や家庭で基本的なマナーや礼儀を教わる機会は少ないまま大人になっている。しかも現代は多様な食文化が交錯し、マナーのルールも曖昧になりがちだ。 食事におけるマナーとは、単に形式的なルールなのではなく、「相手への配慮」と「自分の品格」を示す重要なスキルであり、正しいフォークやナイフの使い方、食器の置き方といった細かい動作が「大人の教養」として再評価されている。 またSNS時代となって、自分が食事をしている光景が世の中に晒される機会も増えてきた。間違った箸の持ち方や品のない食べ方をしていると、自身の評価が下がってしまう危険もある。マナーを知ることは自分の評価を守ることでもあるのだ。 食事におけるマナーといえば、フランス料理でナイフとフォークを外側から順に使うとか、お箸をしゃぶったり器の上に渡さないなど、知っておくべき基本的なマナーはたくさんあるが、今回は特に多くの人が知らずについうっかりとやってしまっている「マナーの盲点」をいくつかご紹介したい。 ナプキンはいつ開けばいい? 食事のマナーは大人としての嗜みだ。 フレンチなどでテーブルの上にあるナプキンはいつ開けばいいのか。タイミングはオーダーを通した時か、ウェイターが水なりドリンクなりを持ってきた時になるが、原則としてその会食のホストまたは年長者などよりも先に開くのはNGだ。誰よりも先にナプキンを開いてはいけない。 会食中に離席することは原則としてマナー違反となるが、どうしても席を外さなければいけない時がある。その時はナイフとフォークを「ハ」の字に置いて、ナプキンは自分の椅子の上、もしくはテーブル上に綺麗に畳んで置いておくことが望ましい。なお、ナイフの刃は絶対に自分の方に向けること。 また食事が終わった後のナプキンの置き方は、日本料理とフレンチではルールが異なるので要注意。日本料理の場合は、元通りに畳んで置くのが礼儀だが、フレンチなどではくしゃっと乱して置くのが礼儀。綺麗に畳むと「美味しくなかった」という意思表示になってしまうのだ。 食事中のスマホはどこに置けばいい? またこれはフレンチでも日本料理でも同様だが、食事中のスマートフォンをどこへ置けばいいかを悩んでいる人も多いだろう。多くの人はテーブル、食卓の上に置いていると思うが、それは完全にマナー違反だ。日本料理や寿司店など、テーブルクロスがない場合はテーブルを傷つける恐れもある。 ではどこに置けばいいのか。正解は「鞄の中にしまう」である。食事中にスマートフォンを見るのは、食事に集中していないことの表れであり、相手に対しても礼を失することとなる。食事の時間はスマホは見ずに料理と会話を楽しむべきだ。 しかし最近では料理の写真を撮ったりと、スマートフォンを使う場面もある。その場合は自分の膝の上に置いておくか、ハンカチなどをテーブルの上に敷いてその上にスマートフォンを置くと良いだろう。 また食事中の手の位置だが、フレンチなどの場合はテーブルの下や膝の上に手を置くのはタブーだ。手の正しい位置は手首くらいまでをテーブルの上に出すのが正解だ。これは食事を楽しんでいるという意思表示と、武器などを持っていないことを意味している。 乾杯の時にグラスを当てちゃダメ? 相手に不快な思いをさせないのがマナーだ。 手に持って良い食器とそうでない食器がある。日本料理の場合は、茶碗やお椀、小鉢や醤油皿などは手に持って構わないが、それ以外の食器は卓上に置いたまま食べることが望ましい。フレンチなどでは原則として食器を手に持つことはマナー違反だ。 日本料理店などでご飯やお椀のおかわりをもらうことがあるが、受け取ってそのまま食べるのは「受け吸い」というマナー違反。一度自分のテーブルやお膳の上に置いて、それから再度手に取って食べなければならない。 乾杯の時にグラスなどを直接当てることは実は重大なマナー違反。特にワイングラスなどの薄いグラス同士をぶつけると割れたり傷がついてしまうので、直接当てずに掲げて乾杯をするのが正しいマナーとなる。同様の理由で食べた後のお皿を重ねるのもNGだ。 居酒屋などで料理を取り分ける時に、箸を逆さまにして取り分ける人がいるが、衛生面的にもマナー的にもNG。取り分け用の別の箸を使うか、家族や気の置けない仲間同士であれば「直箸で失礼します」と一言添えて、逆さにせずに自分の箸を使う方が良い。 他にもまだまだある「マナーの盲点」だが、今回はこのへんで。いずれにしてもマナーは食事を気持ちよく食べるためのもの。完璧である必要はなく、大切なのは「相手に不快を与えない」「場にふさわしいふるまいを心がける」ことだ。マナーに縛られてガチガチになってしまうのも本末転倒。自然な振る舞いとしてマナーが守れるような大人でありたいものだ。
2025.07.02
コメント(0)

7月1日(火)、晴れです。暑くなりそうです。最高気温の予報は36度だが…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。午前中にシ君が次回の会食用のワインを持参とのこと。楽しみに待ちましょう。〔米株式〕ダウ3日続伸、275ドル高=ナスダック連日最高値(30日)☆差替5:51 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け30日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権による各国との貿易協議進展への期待から3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比275.50ドル高の4万4094.77ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は96.27ポイント高の2万0369.73と、2営業日連続で史上最高値を更新して引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数も2営業日連続で最高値を突破して取引を終えた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比14億6363万株減の14億8171万株。 カナダ政府は29日、トランプ米大統領が打ち切りを表明した貿易交渉について、再開することで両国が合意したと発表。相互関税の上乗せ分の適用停止期限を7月9日に控え、米国と貿易相手国の協議が加速するとの楽観が広がり、金融やIT関連を中心に買いが膨らんだ。 米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測も相場を下支えした。市場では9月までの利下げ開始が9割超織り込まれている。 ダウ平均の構成銘柄では、米大手行がFRBによる今年のストレステスト(健全性審査)を通過したと伝わったことを背景に、ゴールドマン・サックスが2.5%高、JPモルガン・チェースが1.0%高。IT大手の中で出遅れ感があったアップルは取引終盤に積極的に買われ、2.0%高。27日に急上昇したボーイングはこの日売られ、2.3%安。(了)〔NY外為〕円、144円近辺(30日)6:23 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け30日のニューヨーク外国為替市場では、米通商交渉の進展期待や米債務膨張への懸念を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=144円近辺に上伸した。午後5時現在は143円95銭~144円05銭と、前週末同時刻(144円60~70銭)比65銭の円高・ドル安。 米政府は週末、IT企業に対するデジタル課税への反発から貿易交渉打ち切りを通告していたカナダと交渉再開で合意した。また先週は、中国がレアアース(希土類)の対米輸出迅速化に応じたと伝わったほか、ベセント米財務長官とラトニック米商務長官も主要な貿易相手国との交渉進展を明言。これを受け、高関税政策に起因するインフレ高進への警戒感が和らぎ、連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切りやすくなるとの観測が円高・ドル安地合いにつながった。 加えて、米上院が審議を続けている大型減税法案が議会を通過すれば、財政赤字がさらに膨張するとの懸念もドル売り材料。ただ、翌7月1日に、パウエルFRB議長が参加するパネル討論会が予定されているほか、週内は雇用統計などの労働指標や、サプライ管理協会(ISM)製造業・サービス業購買担当者景況指数(PMI)の発表を控えており、この日は持ち高調整の商いが中心だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1783~1793ドル(前週末午後5時は1.1717~1727ドル)、対円では同169円61~71銭(同169円47~57銭)と、14銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台後半=豪ドルは94円台(1日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】1日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、143円85~95銭(前日同時刻は144円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6530~6540米ドル)、対円は94円70~80銭(同94円45~55銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6090~6100ドル(同0.6055~6065ドル)、対円は87円70~80銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.8780~8790米ドル(同1.1720~1730米ドル)、対円は169円60~70銭(同169円55~65銭)。(了)米国市場サマリー(30日)9:03 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.23% 米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測を背景に債券買いが先行。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.05%ポイント低下の4.23%。30年債利回りは0.06%ポイント低下の4.78%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.72%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0037%ポイント低下の4.3005%。【石油先物】WTI4日ぶり反落、65.11ドル=月間では7%超高 NYMEXの原油先物相場は、主要産油国による増産観測が強まる中を4営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前週末清算値(終値に相当)比0.41ドル(0.63%)安の1バレル=65.11ドル。9月物の清算値は0.22ドル安の63.85ドル。8月物は月間では7.11%上昇。【金】反発、3307.70ドル COMEXの金塊先物相場は、FRBの金融政策の行方をにらみ、雇用関連指標に関心が集まる中を反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比20.10ドル(0.61%)高の1オンス=3307.70ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/07/01 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「コメ」で関税トランプ米大統領は日本が米国産コメの輸入に消極的だとして、日本に新たな関税を賦課する構えを見せた。ソーシャルメディアへの投稿で「日本はわれわれからコメを買おうとしない。それなのに日本は深刻なコメ不足になっている」と主張。「だからわれわれは日本に書簡を送るつもりだ。米国はこれからも長い間、日本が貿易相手国であることを望んでいる」と述べた。国家経済会議(NEC)のハセット委員長は日米の貿易交渉について、「何も終わっていない。大統領が投稿した内容は知っているが、協議は最後まで続くだろう」と話した。 一律関税受け入れか欧州連合(EU)は米国との通商交渉で輸出品の多くに10%の一律関税を受け入れる用意があるが、医薬品、アルコール、半導体、商用航空機といった重要セクターでは関税引き下げを米国が確約するよう求めている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。自動車および部品に対する25%の関税、および鉄鋼・アルミニウムに対する50%の関税についても、実質的に関税を引き下げるため割り当て枠や免除措置を引き続き求めているという。 長期債増発を否定ベッセント米財務長官はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、現在の米国債利回り水準を踏まえると、政府が長期債の発行を増やすのは理にかなっていないとの見方を示唆した。一方でインフレの鈍化に伴い、イールドカーブ(利回り曲線)全体が低下するだろうとの期待を示した。金融政策については、「当局者はハンドルを握りながら凍り付いているようだ」と表現。「2022年に国民を失望させたことから、連邦準備制度理事会(FRB)は足元ばかりを見ており」、前を向いていないことが懸念されると述べた。 関税の影響米アトランタ連銀のボスティック総裁は、関税は物価を一時的に押し上げるのではなく、徐々に影響を及ぼす可能性があるとし、その結果、インフレ圧力は一段と持続し得るとの見解を示した。MNIが主催してロンドンで行われたイベントで30日、こうした影響が「消費者や企業経営者の心理に浸透していくリスクがある」と述べた。 「スイッチ2」の販売権任天堂は、同社製品を米アマゾン・ドット・コムの米国向け販売サイトから引き揚げた。第三者による無断販売に関する両社の対立がきっかけで、アマゾンは史上最大の盛り上がりとなった家庭用ゲーム機「スイッチ2」のデビュー時の販売機会を逃した。任天堂が販売を停止したのは、同社の小売価格を下回る額で第三者の販売業者が任天堂製品を売っていることに気付いた後だと、事情に詳しい関係者の1人は明らかにした。抜け目のない業者は、東南アジアで大量に購入し、米国に輸出していたという。関係者は機密情報だとして、匿名を条件に話した。 その他の注目ニュース「乗り遅れ恐怖症」でコールオプションに殺到、S&P500高値更新で米共和党、減税費用3.8兆ドルを実質ゼロと計上-異例の会計手法で熱波のロンドン、地下鉄は冷房なく灼熱地獄-「できることない」と当局先日にロマコンを楽しんだシ君のお返し的な持参ワインはジャイエのクロパラですね。楽しみです。《2025年》コースメンテナンスが高評価のゴルフ場 最新TOP307/1(火) 11:01配信 ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) GDOゴルフ場予約サイトにて、ユーザーが各コースの評価を記載できる口コミ欄。採点された5段階評価をもとに、平均点の高い順に紹介する「高評価ランキング」を3年ぶりに発表! 第1弾はグリーンやフェアウェイの芝の管理をはじめ、バンカーの整備、植木の剪定(せんてい)など、コース全般の管理を評価した「コースメンテナンス」TOP30を紹介する。 【第1位】プレステージカントリークラブ/GRAND PGM(栃木県)平均評価★4.8夏でも冬でも変わらないメンテナンスが好評第1位は、高い戦略性が要求される本格的チャンピオンコース「プレステージカントリークラブ/GRAND PGM」。フラットなコースレイアウトにもかかわらず、東と西それぞれのコースとも飛距離と高い戦略性が要求される林間コース。ダイナミックなアメリカンスタイルの風格を備えた36ホールを称賛するコメントが集まった。■ユーザーのコメント・西コースを回ったのですが、メンテナンスが良く快適にプレーできました。スタッフの対応も丁寧でまたうかがいたくなりました。(50代・男性)・春夏秋冬いつ行っても変わらず面白いコース。予約が取れれば、もっとたくさん回りたいゴルフ場です。(60代・男性)・真冬でもフェアウェイとラフの境目がきっちり分かれているほど、メンテナンスが行き届いている。少々多くプレーフィを払ってもプレーする価値あり。(50代・男性)<グリーンキーパー・萩原拓実さんのコメント>「このたびはコースメンテナンス部門ランキングにおいて高い評価を賜り、心より御礼申し上げます。日々、お客様に快適にプレーいただけるコースづくりを目指して取り組んでいる中での受賞は、大きな励みとなります。近年は異常気象の影響もあり、コース管理の難しさを痛感しておりますが、今後も一層の努力を重ね、皆さまにご満足いただける環境を提供できるよう努めてまいります」プレステージカントリークラブ/GRAND PGM(栃木県)【アクセス】東北自動車道/栃木ICより5km【住所】栃木県栃木市梓町455-1 【第2位】小原カントリークラブ(愛知県)平均評価★4.766景観が素晴らしくのびのびプレー可能。絶妙なカップ位置も◎2022年版コースメンテナンスランキングにも入っていた愛知県「小原カントリークラブ」が堂々の第2位に。夏季は市街地より4度涼しい避暑地コース。美しさと戦略性が調和した珠玉の18ホール(丘陵コース)は、池と自然林が豊富でハイレベルのコースメンテナンスに恵まれた地形となっている。■ユーザーのコメント・カップの位置が絶妙。アウトコース4番はいつも楽しみにしているホール。メンテナンスがいつも行き届いていて回りやすい。(50代・男性)・コースはいつもきれいに整備されていてお気に入り。詰め込みがないのでいつもスムーズに回ることができ、のびのびプレーができるのが最高!(60代・女性)・まだ芝が枯れた冬ゴルフでしたが、手入れはバッチリで景色も素晴らしく楽しめました。新緑に包まれたなかでのプレーが待ち遠しい。(60代・男性)<支配人・山村一さんのコメント>「コースメンテナンスへの高評価をいただき、ありがとうございます。グリーンキーパーを中心に、ご来場いただくお客様に楽しんでいただけるよう、常にプレーヤー目線に立ってコースづくりを行っております。これからも珠玉の18ホールを堪能していただけるよう、スタッフ一同愛情を注ぎながら日々のメンテナンスに励みます。このたびは、このような名誉ある評価をいただき誠にありがとうございました」小原カントリークラブ(愛知県)【アクセス】猿投グリーンロード/加納ICより22km【住所】愛知県豊田市大ヶ蔵連町西山710 【第3位】千葉夷隅ゴルフクラブ(千葉県)平均評価★4.764フェアウェイの広さを称賛。女性からの支持も多数ことし12月に予定されている国内男子「ファイナルQT」の開催コース千葉夷隅ゴルフクラブが第3位。オールドベントグリーンは、新世代種に張り替えが完了したばかりとコンディションは抜群。チャンピオンティのコースレーティング(南西コース・オールドベント)は75.5と千葉県No.1。開放感のあるフェアウェイの広さに定評がある。■ユーザーのコメント・男2:女2のパーティで回りましたが、女性のプライオリティが高く同伴者は大満足。フェアウェイは広くOBが出にくいコースはいつ行っても満足です。(60代・男性)・フェアウェイが広く、グリーンはしっかりメンテナンスされており快適。アプローチ練習場もあって、腕前を磨くのに適したコースです。(50代・男性)・広くて距離のあるコースですが、レディースティはやさしい距離になっています。景観もいいので月1~2は利用させていただいています。(50代・女性)<グリーンキーパー・金澤克美さんのコメント>「このたびは皆さまに高いご評価をいただき、誠に感謝申し上げます。近年の厳しい気象条件が続くなか、年間を通してご来場いただく全てのお客さまに快適なプレー環境をご提供できるよう努めております。ベントグリーンへの新芝種の播種をはじめ、常に新しいことにチャレンジする姿勢を大切にし、スタッフ一丸となって日々のコース管理に取り組んでまいります。今後も更なる品質向上を目指していきたいと思います」千葉夷隅ゴルフクラブ(千葉県)【アクセス】圏央自動車道/市原鶴舞ICより18km【住所】千葉県夷隅郡大多喜町板谷588 【4位】~【20位】は以下の通り【4位】ゴルフ5カントリーオークビレッヂ(千葉県)平均評価★4.75【5位】オールドオーチャードゴルフクラブ/PGM(茨城県)平均評価★4.73【6位】ゴルフ5カントリーサニーフィールド/旧:サニーフィールド(茨城県)平均評価★4.688【7位】森永高滝カントリー倶楽部(千葉県)平均評価★4.682【8位】PGM富岡カントリークラブ ノースコース/PGM(群馬県)平均評価★4.67【9位】タラオカントリークラブ(滋賀県)平均評価★4.65【10位】吉川カントリー倶楽部(兵庫県)平均評価★4.64【11位】妙見富士カントリークラブ(兵庫県)平均評価★4.6376811594204【12位】かさぎゴルフ倶楽部/PGM(京都府)平均評価★4.6376811594202【13位】房総カントリークラブ 大上ゴルフ場/18H(千葉県)平均評価★4.62【14位】こぶしゴルフ倶楽部(岐阜県)平均評価★4.61【15位】よみうりゴルフウエストコース(兵庫県)平均評価★4.57【16位】ゴールド木更津カントリークラブ(千葉県)平均評価★4.56【17位】PGM富岡カントリークラブ サウスコース/PGM(群馬県)平均評価★4.557【18位】キングスロードゴルフクラブ(兵庫県)平均評価★4.554【19位】米原ゴルフ倶楽部(千葉県)平均評価★4.53【20位】センチュリー吉川ゴルフ倶楽部(兵庫県)平均評価★4.52【21位】伊豆にらやまカントリークラブ(静岡県)平均評価★4.507【22位】滋賀ゴルフ倶楽部/PGM(滋賀県)平均評価★4.5【23位】ニドムクラシックコース(北海道)平均評価★4.473【24位】むらさき野カントリークラブ(岐阜県)平均評価★4.471【25位】板倉ゴルフ場(群馬県)平均評価★4.46【26位】G7カントリー倶楽部/旧:大金ゴルフ倶楽部(栃木県)平均評価★4.454【27位】サンコーカントリークラブ(群馬県)平均評価★4.453【28位】勝田ゴルフ倶楽部/PGM(茨城県)平均評価★4.438【29位】赤城カントリー倶楽部(群馬県)平均評価★4.432【30位】阿山カンツリー倶楽部(三重県)平均評価★4.431※GDOゴルフ場予約の2024年1月1日~25年6月15日までの口コミ平均評価をもとにしたランキングです。※ユーザーのコメントは25年6月時点のものであり、あくまでも個人の感想です。※データの信憑性を高く保つため、一定数以上の口コミ投稿があったコースに限定しています。小原カントリー倶楽部は川田太三氏のデザインで好きなコースではありますが、そんなに管理が良かったかな…。こぶしゴルフ俱楽部、むらさき野カントリークラブはちょっとばかり驚きですね…。明日の天気予報がどんどん悪い方向へ変化していますね。〔東京株式〕6日ぶり反落=4万円割れ(1日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比501円06銭安の3万9986円33銭となり、6営業日ぶりに反落。前日までの急上昇による過熱感が意識され、利益確定売りに押された。米関税政策を巡る日米交渉の不透明感や、為替の円高進行も嫌気された。東証株価指数(TOPIX)は、20.77ポイント安の2832.07。 67%の銘柄が値下がりし、30%が値上がりした。出来高は18億5133万株、売買代金は4兆6031億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、サービス業、医薬品、精密機器などが下落。上昇は電気・ガス業、その他金融業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高10億9128万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは、ともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、143円台前半=米金利低下で水準切り下げ(1日午後5時)17:05 配信 時事通信 1日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、時間外取引での米長期金利低下を眺めて1ドル=143円台前半に水準を切り下げている。昼すぎには144円近くまで買い戻されていたが、米金利低下で売り優勢に転じた。午後5時現在、143円06~06銭と前日(午後5時、144円12~12銭)比1円06銭の大幅ドル安・円高。 前日の欧州時間序盤は東京時間に143円台を付けた反発と月末の調整的な買いで144円20銭台から144円50銭台まで上伸。米国時間の序盤も同水準でもみ合った。中盤は、6月のシカゴPMIが40.4と前月の40.5を下回ったことで長期金利が低下し、144円30銭台から144円10銭付近まで軟化。終盤は143円90銭付近まで下値を試した。 東京時間の早朝も同水準で推移。午前8時50分の日銀短観で、大企業製造業の業況判断DIが2期ぶりに改善したことで日銀の利上げ観測が一部で意識されたほか、実需筋の売りもみられ、仲値にかけては143円40銭台まで下落。その後は、買い戻されて143円80銭台に上昇した。正午もおおむね同水準。午後は、日本の長期金利が低下し、いったん143円90銭台に持ち直したが、午後3時にかけては米金利低下に圧迫された。終盤も売りが出て、一段安となった。 午後は「好調な10年入札を受けて日本の長期金利が低下すると、いったん買いが強まった」(為替ブローカー)が、その後は米金利低下の影響が強まった。市場では「日本時間今夜の米指標が弱いと下値模索となりそうだ」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円で下落。対ドルは横ばい圏。午後5時現在、1ユーロ=168円58~61銭(前日午後5時、168円91~93銭)、対ドルでは1.1783~1784ドル(同1.1720~1721ドル)。(了)Jフロントリテが軟調、1Q決算は純利益7%減2025/07/01 10:08 会社四季報Jフロントリテイリ (3086)07/01 15:30 時点 1,950.5円前日比 -12.5円(-0.64%)年初来高値 2,281.0円(25/05/19)年初来安値 1,553.0円(25/04/07)大丸松坂屋百貨店が主力のJ.フロント リテイリング(3086)が売り先行で軟調な値動き。午前9時45分時点では前日より25.5円(1.3%)安の1937.5円で売買されている。6月30日の引け後に今2026年2月期の第1四半期(25年3月~5月)連結決算(IFRS)を発表しており、これを受けて売り優勢で始まった。同決算は売上高にあたる売上収益1108億0200万円(前年同期比9.2%増)、純利益が104億8300万円(同7.4%減)だった。ショッピングセンター事業やデベロッパー事業が伸びて売上は増えたが、インバウンド(訪日外国人客)需要の減少で百貨店事業が落ち込み採算が低下した。通期予想は売上収益4590億円(前期比3.9%増)、当期利益300億円(同27.6%減)などの従来予想を変えていない。(取材協力:株式会社ストックボイス)本日の夕食は、冷しゃぶとのことで日本酒を楽しむ。奈良県桜井市の「みむろ杉・夏純」でした。口当たりの良いちょっと危険なタイプでした。
2025.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


