GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.07.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月25日(金)、晴れです。

朝から暑くなりそうですね。

そんな本日は7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、8時40分頃に家を出る。

ゴルフではありません、アルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。

午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。





午後の移動時には「ジークフリーダ」に立ち寄ると無情にも臨時休業…。







帰宅してコーヒーゼリーでおやつタイム。

それでは夕食まで休憩です。




〔米株式〕ダウ反落、316ドル安=ナスダック連日最高値(24日)☆差替
5:41 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク株式相場は、決算内容が期待外れだった米コンピューター大手IBMが売り込まれ、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比316.38ドル安の4万4693.91ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は37.94ポイント高の2万1057.96と、2日連続で史上最高値を更新して引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5190万株減の11億3258万株。
 IBMが前日引け後に発表した2025年4~6月期決算は、生成AI(人工知能)関連が好調だったものの、ソフトウエア部門の業績が予想を下回った。これが嫌気された同株は7%超安と急落。相場の足を引っ張った。 
 増収増益決算だった米複合企業ハネウェル・インターナショナルも6%超安と振るわなかった。通期業績予想は上方修正されたが、「トランプ米政権の高関税政策の影響」(市場参加者)が懸念され、売りが先行した。
 日米関税交渉合意を好感した買いが膨らみ、ダウは23日、昨年12月に付けた史上最高値に迫った。この日は高値警戒感から利食い売りが進んだことも相場を抑えた。
 生成AIの成長期待や、決算内容が比較的堅調だったグーグルの親会社アルファベットがナスダックを押し上げた。
 ダウ構成銘柄は、医療保険の不正疑惑を巡り司法省から捜査を受けていることを認めたユナイテッドヘルス・グループが4.8%安、ボーイングが1.1%安、マクドナルドが1.2%安。アマゾン・ドット・コムは1.7%高、エヌビディアは1.7%高、シェブロンは1.8%高だった。(了)





6:18 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米政権と各国の貿易協議進展への期待や堅調な米雇用指標を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円は1ドル=147円近辺に下落した。午後5時現在は146円93銭~147円03銭と、前日同時刻(146円41~51銭)比52銭の円安・ドル高。
 日米関税交渉がまとまり、米政権と欧州連合(EU)や中国との合意も近いとの観測が高まった。貿易摩擦による米経済への打撃に対する不安が和らぎ、米長期金利が上昇。この日発表された先週の新規失業保険申請件数が雇用の底堅さを示す内容だったことも米金利を押し上げ、ドル買いが先行した。
 この日の東京時間の昼頃にかけては、日米関税交渉の合意を受け日銀の利上げ観測が広がったことなどを受けて円買い・ドル売りが進み、145円80銭台まで円高が進んだ。ただ、手掛かり材料に欠ける中、ドルを買い戻す動きに押され、ニューヨーク市場の取引開始時には146円49銭まで下落。ニューヨーク時間にさらに水準を切り下げた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1743~1753ドル(前日午後5時は1.1769~1779ドル)、対円では同172円64~74銭(同172円38~48銭)と、26銭の円安・ユーロ高。(了)





7:31 配信 時事通信
 【シドニー時事】週末25日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=147円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、147円10~20銭(前日同時刻は146円50~60銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6580~6590米ドル(同0.6590~6600米ドル)、対円は96円90銭~97円00銭(同96円65~75銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6020~6030ドル(同0.6040~6050ドル)、対円は88円65~75銭(同88円50~60銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1770~1780米ドル)、対円は172円85~95銭(同172円45~55銭)。(了)




米国市場サマリー(24日)☆追加
9:07 配信 時事通信
【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.40%
 雇用情勢の底堅さを示唆する経済指標を受け、債券売りがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.40%となった。30年債利回りは横ばいの4.94%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.92%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0036%ポイント上昇の4.3584%だった。
【石油先物】WTI反発、66.03ドル
 NYMEXの原油先物相場は、反発した。需給引き締まり観測を背景とした買いが先行後、ベネズエラ産原油の輸出再開をにらんだ売りも台頭し、急速に値が動く場面が目立った。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値は、前日比0.78ドル(1.20%)高の1バレル=66.03ドル。10月物は0.64ドル高の65.13ドルだった。
【金】続落、3373.50ドル
 COMEXの金塊先物相場は、米関税交渉の進展に期待が広がる中で安全資産としての金が売られ、続落した。中心限月8月物の清算値は前日比24.10ドル(0.71%)安の1オンス=3373.50ドル。




〔東京株式〕3日ぶり反落=利食いに押される(25日)☆差替
15:39 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比370円11銭安の4万1456円23銭と3日ぶりに反落。東証株価指数(TOPIX)は25.69ポイント安の2951.86と4営業日ぶりに反落した。前日まで上昇していた銘柄が多かったため、休日を前に利益確定の売りが出て大型株中心に下落し、指数を押し下げた。
 50%の銘柄が値下がりし、46%が値上がりした。出来高は17億6754万株、売買代金は4兆5512億円。
 業種別株価指数(33業種)は化学、鉄鋼、輸送用機器、ゴム製品などが下落した。上昇は倉庫・運輸関連業、海運業など。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高4億6800万株。
 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは続落。(了)




〔東京外為〕ドル、147円台前半=輸入の買いで上昇(25日午後5時)
17:10 配信 時事通信
 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、輸入企業の買いなどで、1ドル=147円台前半に上昇した。午後5時現在は、147円37~39銭と前日(午後5時、146円40~42銭)比97銭のドル高・円安。
 午前は、週末の五・十日で国内輸入企業のドル買い・円売りが膨らみ、147円40銭台に水準を切り上げた。
 午後は、日経平均株価の下げ幅拡大や週末を控えた持ち高調整の売りに押され、147円10銭台に下落。午後3時前に、一部メディアが「日銀が年内に利上げできる環境整う可能性」と報じると、146円80銭台まで下げ足を速めた。終盤は、米長期金利の上昇を眺めて、147円30銭台に切り返した。
 ドル円は、実需の買いや前日に2週間ぶりの安値を付けたため、買い戻しが優勢だった。もっとも、来週に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合を見極めたいムードが強く、147円台を中心としたレンジ推移にとどまった。
 米連邦準備制度理事会(FRB)、日銀ともに政策金利を据え置く公算が大きく、市場はパウエルFRB議長や植田和男日銀総裁の会見に注目する。資産運用会社は「パウエル議長は利下げに慎重な姿勢を維持し、植田総裁は関税発動後の景気動向を見極めるため、警戒感を緩めないのではないか」との見方を示した上で、「ドル買い・円売りが進みやすい」と予想する。
 ユーロは対円で上昇、対ドルは小幅安。午後5時現在は、1ユーロ=173円17~24銭(前日午後5時、172円20~22銭)、対ドルでは1.1752~1753ドル(同1.1761~1762ドル)。(了)




ルネサス、6年ぶり赤字=1753億円、協業先の米社破綻で―25年中間決算
17:00 配信 時事通信
 半導体大手ルネサスエレクトロニクスが25日発表した2025年6月中間連結決算(国際会計基準)は、純損益が1753億円の赤字(前期は1395億円の黒字)に転落した。中間決算の赤字は19年以来、6年ぶり。協業先の米半導体メーカー、ウルフスピードの経営破綻に伴う損失計上が響いた。
 ウルフスピードは先月、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請。ルネサスは同社に20億ドル(約3000億円)の預託金を支払い、半導体基板の供給契約を結んでいた。再建計画を踏まえた評価損として2350億円を計上した。 




墓じまいブームで人気の納骨堂、トレンドは「寺院直接経営型」 営業・販売・運営を寺院が自前で行うことで健全化と行き届いたサービスを実現
7/25(金) 15:15配信 マネーポストWEB
 近年の墓じまいブームもあり、アクセスがよい都市部を中心に人気を博してきた納骨堂。平均購入金額は79万3000円と割安かつ多くの納骨堂では永代供養をしてくれるため継承者問題にも対応する。
 しかし、ここ数年は利用者が横ばいで既に飽和状態だとも指摘されている。2022年には北海道札幌市の宗教法人が運営する、推定売り上げ5億円の都市型巨大納骨堂が経営破綻して約1000柱の遺骨が行き場を失った。
 そうしたなかで新たに台頭してきたのが「寺院直接経営型」の納骨堂だという。国内唯一の“終活”専門誌『月刊終活』編集部の垪和千鶴氏が語る。
 「納骨堂は檀家離れで経営難になった寺院が民間企業と組み、都市部にマンション型やビル型の納骨堂をどんどん建ててきました。特に首都圏は数千から1万柱規模のタワー納骨堂が乱立しましたが、過当競争とも言われます。
 そんななか、寺院が直接経営する納骨堂に注目が集まっています。営業代理店などを通さずに営業や販売、運営などをすべて自前で行なうことで経営の健全化と目が行き届いたサービスの提供を実現しています。例えば、東京都荒川区にある自動搬送式納骨堂の『東京御廟』は宗教法人の光明寺が自ら運営管理し、その安心感から開設して6年で約3800基を完売しました」
 合祀墓を選ぶ際は事前に家族と意見をすり合わせを
 このほか需要が高まっているのが「合祀墓・合葬墓」だ。複数の遺骨をひとつの墓に埋葬し、管理者が遺族に代わり永代供養するタイプで、平均購入金額は3万~30万円。公益財団法人全日本仏教会と大和証券が行なった「仏教に関する実態把握調査2024年度」によると、合祀墓が購入の選択肢になる人の比率は70.2%と高い。『月刊終活』編集長の吉住哲氏は言う。
 「ただし、本人は合祀墓を望んでも後々改葬できなかったり、家族が合祀を望まなかったりするケースがあります。合祀墓を選ぶ際は事前に家族と意見をすり合わせることが必須です」(吉住氏)
 墓は死んだ後もずっと残るだけに、生前の慎重な判断が欠かせない。




日本人の平均寿命は女性87.13歳で男性81.09歳…女性は40年連続で世界1位・2位は韓国【ご長寿国ランキング】
7/25(金) 14:42配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
 2024年の日本人の平均寿命は、女性が87.13歳、男性が81.09歳となり、女性は40年連続で世界1位となりました。
 厚生労働省によりますと、2024年の平均寿命は、女性87.13歳(前年比マイナス0.01歳)、男性は81.09歳(横ばい)でした。
 女性は2年ぶりに前の年を下回ったものの、男女ともに、横ばいとなりました。
 国別では、女性は40年連続で世界1位でしたが、男性は5位から6位になりました。
 厚労省は、2023年と比べ、心疾患などによる死亡が減った一方、老衰や肺炎による死亡が増えたため、平均寿命は横ばいになったとしています。
 男性の1位はスウェーデン(82.29歳)、2位はスイス(82.2歳)でした。
 平均寿命の男女世界トップ10の国は以下の通り。
【女性】
1位  日本     87.13年
2位  韓国     86.4年
3位  スペイン   86.34年
4位  スイス    85.8年
5位  フランス   85.6年
6位  イタリア   85.495年
7位  スウェーデン 85.35年
8位  シンガポール 85.2年
9位  オーストラリア 85.11年
10位  キプロス   85.0年
【男性】
1位  スウェーデン  82.29年
2位  スイス     82.2年
3位  ノルウェー   81.59年
4位  イタリア    81.436年
5位  スペイン    81.11年
6位  日本      81.09年
7位  オーストラリア 81.07年
8位  キプロス    81.0年
9位  アイスランド  80.9年
10位  イスラエル   80.79年





金谷拓実は35位 久常涼、大西魁斗は出遅れ 「60」のA・スベンソンが首位発進
米国男子ツアーは第1ラウンドが終了した。
2025年7月25日 09時58分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -11 アダム・スベンソン
2 -9 サム・スティーブンス
2 -9 トービヨン・オルセン
4 -8 チャド・レイミー
4 -8 マティアス・シュミッド
4 -8 クリストファー・ゴッタラップ
7 -7 ブレンダン・バルデス
7 -7 ジェイク・ナップ
7 -7 クリス・カーク
7 -7 ザック・ブレア
<3Mオープン 初日◇24日◇TPCツイン・シティーズ(ミネソタ州)◇7431ヤード・パー71>
「全英オープン」が終わり、米本土に戻ったツアーの第1ラウンドが終了した。
日本勢は3人が出場。金谷拓実は5バーディ・1ボギーの「67」で回り、4アンダーで35位タイにつけた。
久常涼は2バーディ・3ボギーの1オーバーで125位タイ。大西魁斗も3バーディ・3ボギー・2ダブルボギーの4オーバーで148位タイと出遅れた。
ツアー通算1勝のアダム・スベンソン(カナダ)が「60」を出し、トータル11アンダーの首位に立った。9アンダーの2位タイにはサム・スティーブンス(米国)、トービヨン・オルセン(デンマーク)が続いている。
今大会には全英を制したスコッティ・シェフラー(米国)をはじめ、世界ランキングトップ10の選手は出場しない。また世界13位の松山英樹もエントリーしていない。賞金総額は840万ドル(約12億3418万円)。優勝者には151万2000ドル(約2億2213万円)が贈られる。





日本勢好調! 竹田麗央が今季2勝目へ1打差2位発進 勝みなみが7位 渋野日向子は個人戦2カ月ぶりの60台で17位
全英前哨戦が開幕。現在、第1ラウンドが終了した。
2025年7月25日 05時02分 ALBA Net編集部
米国女子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -6 シャーロット・ラファー
2 -5 アルピチャヤ・ユボル
2 -5 ロティ・ウォード
2 -5 ヌリア・イトゥリオス
2 -5 竹田 麗央
2 -5 レオナ・マグワイア
7 -4 ナンナ・コルザ・マジソン
7 -4 ヨアンナ・リグレー
7 -4 キム・セヨン
7 -4 クリスティナ・ナポレオーヴァ
<ISPS HANDA スコットランド女子オープン 初日◇24日◇ダンドナルド・リンクス(スコットランド)◇6538ヤード・パー72>
来週の海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)の前哨戦は第1ラウンドが終了した。
竹田麗央は6バーディ・1ボギーの「67」をマークし、5アンダーで首位と1打差の2位タイで滑り出した。今年3月の「ブルーベイLPGA」に続く今季2勝目へ向け、好スタートを切った。
日本ツアーからの連戦となる勝みなみも4アンダー・7位タイと上位で2日目に入る。ペアマッチも含め4試合連続で予選落ちが続く渋野日向子は、 6バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「69」とスコアをまとめ、3アンダー・17位タイ発進。個人のストローク戦では、6月上旬の「ショップライトLPGAクラシック」以来となる60台を記録した。
岩井明愛、吉田優利は2アンダー・24位タイでフィニッシュ。2022年大会覇者の古江彩佳は1アンダー・43位タイで初日を終えた。馬場咲希はイーブンパー・55位タイ。山下美夢有は2オーバー・86位タイ、岩井千怜は6オーバー・132位タイと出遅れた。
英国勢のシャーロット・ラファー(イングランド)が6アンダーで単独首位に立った。竹田と並ぶ2位には、元アマ世界ランク1位で、今大会がデビュー戦のロティ・ウォード(イングランド)のほか、アルピチャヤ・ユボル(タイ)、ヌリア・イトゥリオス(スペイン)、レオナ・マグワイア(アイルランド)が続いている。世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)は、勝と同じく7位グループで2日目に入る。
今大会の賞金総額は200万ドル(約2億9337万円)。優勝者には30万ドル(約4400万円)が贈られる。





32歳・福山恵梨が単独首位で決勝へ 川崎春花2位、西村優菜は薄氷の予選通過
国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。
2025年7月25日 17時14分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -9 福山 恵梨
2 -8 浜崎 未来
2 -8 永井 花奈
2 -8 セキ・ユウティン
2 -8 永峰 咲希
2 -8 川崎 春花
2 -8 サイ・ペイイン
8 -7 イ・ナリ
8 -7 古家 翔香
8 -7 仲村 果乃
<大東建託・いい部屋ネットレディス 2日目◇25日◇ザ・クイーンズヒルゴルフクラブ(福岡)◇6503ヤード・パー72>
国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。ツアー初優勝を狙う32歳・福山恵梨が5バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル9アンダー・単独首位に浮上し、地元・福岡大会の決勝に駒を進めた。
トータル8アンダー・2位タイに昨年覇者の川崎春花、永峰咲希、永井花奈、浜崎未来、セキ・ユウティン(中国)、サイ・ペイイン(台湾)。トータル7アンダー・8位タイには仲村果乃、ルーキーの古家翔香らが続いた。
今季3勝の佐久間朱莉、米ツアーが主戦場の西村優菜は、カットライン上のトータル2アンダー・60位タイで予選を通過した。
佐久間と同じく大東建託に所属する都玲華と吉田鈴の両ルーキーは、都がトータル3アンダー・44位タイで決勝に進出した一方で、吉田はトータルイーブンパー・80位タイで予選落ちを喫した。
2週連続優勝がかかっていた小祝さくらは、前半9ホール終了後に手首痛のため棄権した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.25 17:41:54
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: