GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.08.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月10日(日)、曇り時々雨。

今のところ、天気予報で言われたような大雨ではありません。

そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の年代別競技に9時16分スタートでエントリー。

しかし、気力減退&コンディション不良のためあえなくキャンセルです…。

併せて明日の山の日杯もキャンセルです…。

ということで7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは1階のモップかけですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。



もう残りわずかです。

さあ何の予定もなくなった世間でいうところの夏季休暇のスタートです。




経常黒字なのに円安傾向になるのはなぜか?
石川:経常黒字は本来、海外で得た収益が国内に戻ってくる力を持つため、通貨高要因になり得ます。しかし、為替を動かす要素は経常収支だけではありません。
 現在の日本では、経常黒字の大部分を第一次所得収支、すなわち海外投資からの利子や配当、企業収益が稼いでいます。これらの収益は現地で再投資を続けたほうが効率的であり、あえて日本に還流させる必然性は乏しいのが実情です。
 企業にとっては海外で運用を続けたほうが収益性が高く、あえて国内に戻す必要性は乏しいのが実情です。
 さらに、外国為替市場の構造にも注目が必要です。為替相場を大きく動かすのは、金融機関のディーリング部門や投機筋による投資取引です。
 こうした投資家が最も注目するのは、冒頭でも触れた金利差です。金利差が拡大すれば円を売って高金利通貨を買う動きが強まり、円安圧力が高まります。逆に金利差が縮小すれば円は買い戻されます。足元では日米金利差の拡大を背景に、円が国外に流出する構図が強まり、円安が進んだと考えられます。
 また、先ほど日本では加えて、デジタル赤字が膨らみ続けているという話をしました。これもまた円が一方向に海外へ流れる構造であり、円安を後押しする一因となっています。
 経常収支全体では黒字が続いていても、その中身を見ると円が還流しにくい要素が多く、結果として円安になりやすい状況が続いているといえるでしょう。
──「円安は終わったのか」という問いに対して、「長期的にみると、円安が進みやすくなっている可能性がある」と述べていました。

 ドル円相場はこれまで、米国と日本の金利差の拡大・縮小に合わせて上下を繰り返してきました。米国経済が好調な局面ではFRB(米連邦準備理事会)が利上げを実施して金利差が拡大し、景気が減速すれば利下げで縮小する。このサイクルのなかでドル円は円高と円安を繰り返してきた歴史があり、この動きは今後も続くでしょう。
 一方で、貿易など経常収支に関連する資金の流れは一方向です。輸出入で動いた資金は国内に戻りにくく、対外債権として積み上がる構造があります。第一次所得収支によって日本は巨額の黒字を計上していますが、それが必ずしも円高要因にならないのはこのためです。
 こうした要素を総合すると、ドル円は短期的に上下の振れを伴いつつも、長期的には緩やかに円安方向に進む可能性が高いとみられます。
石川 久美子(いしかわ・くみこ)ソニーフィナンシャルグループ株式会社 金融市場調査部 シニアアナリスト
商品先物専門誌での編集記者を経て、2009年4月に外為どっとコムに入社し、外為どっとコム総合研究所の立ち上げに参画。2016年11月より現職。外国為替相場について調査・分析している。





8/10(日) 9:06配信 産経新聞
 終活で見落とされがちなのが、銀行口座に預けたまま長期間取引がない「休眠預金」だ。高齢者の認知症や孤独死の増加を背景に、その額は増え続けている。休眠預金になると引き出すための手続きが大変になる上、相続人が気づかないこともある。休眠預金にせず、上手に利用したり家族に引き継いだりするためには、日ごろの意識的な行動が重要だ。
 休眠預金は、原則として平成21年1月1日以降の取引から、利息を除き10年以上入出金のない口座に預けられた預金を指す。休眠預金は預金保険機構を通じ、民間の公益活動の資金として活用され、その額は年々増加傾向にある。
 背景には、高齢社会の進行で認知症患者や孤独死が増加し、家族に自らの預金を円滑に引き継げない人が増えたことがある。現在の高齢者の現役時代にバブルで銀行間の口座獲得競争があったことや、バブル崩壊に伴って銀行倒産のリスク回避で複数の口座を持つ人が多かったことも要因だ。
 預金保険機構によると、その年に新たに休眠化した預金の額は、令和3年度から6年度まで4年連続で増加。6年度には1694億円に達している。
 休眠化しそうな預金があると、預け先の金融機関が電子公告をし、1万円以上なら通知が送られる。このときに入出金したり、通知を受け取ったりすれば、その後10年間は休眠預金にならない。
 休眠預金になっても金融機関に申し出れば引き出すことができる。ただ、窓口に直接出向く必要があるなど、通常より手続きが煩雑なことが多い。故人の口座の場合、相続人が口座の存在を知らなければ、手続きすらできない。
 休眠化を回避するには、体や頭の動くうちに対策を取ることが必要だ。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏は、「使っていない口座を解約する」「自らの口座の情報、通帳やキャッシュカードの保管場所や暗証番号などを家族に伝えておく」の2点が重要だと指摘する。
 深野氏は「メモ程度でいいので、どの金融機関に口座があるかだけでも分かるようにしておくべきだ」と強調。子供がいなくても、きょうだいや親戚など相続する可能性のある人に早めに伝えておくことが望ましいという。
 終活では、葬式代や墓の購入費用など多額のお金が必要となる。預金の休眠化を防いだ後は、その預金をどう使うかを考えることも大事だ。
 深野氏は「既にやっている人は別だが、高齢者は無理に投資に回す必要はない」と話す。日銀の利上げにより「金利のある世界」が戻ったことで預金金利が上昇し、高齢になってから投資を始めなくとも、安定した資産形成が望めるようになったためだ。
 インターネット銀行を中心に、高齢者限定で預金金利を上乗せするキャンペーンを実施する金融機関もあり、条件次第では1%近い金利がつくこともある。
 もっとも、日本では必要以上に資産をため込む人が多く、内需の停滞につながっているという側面もある。ある程度の金額は家族サービスに使うなど、貯蓄と消費をバランスよく行うことが大切だ。
■預金の把握は詐欺の防止にも
 預金の休眠化を防ぐためには、本人だけでなく子供など家族による意識づけも求められる。「家族間でお金の話をするのはタブー」との風潮はあるが、預金を相続することになる家族の無関心が、休眠預金の増加につながっている側面がある。
 子供側ができる対策としては、帰省時などに、親が預金をどう管理しているかを確認することが挙げられる。具体的な金額に触れなくても「どの金融機関に口座を持っているか」「どういった金融資産を保有しているか」だけでも知っておけば、万が一の際の備えになる。海外や遠方に住んでいて定期的に帰省できない人こそ、早めの確認が望ましい。
 ファイナンシャルプランナーの深野氏は「親側は『自分の財産をあてにするのか』と思ってしまうかもしれないが、手がかりを残したほうがよい」と話す。
 定期的に電話などで近況を確認することも重要だ。よく話していれば、お金や相続の話もしやすくなるし、特殊詐欺の防止という観点でも役立つ。円滑な資産の引き継ぎには、当事者と家族のコミュニケーションが不可欠だ。





松山英樹は38位で最終日へ トミー・フリートウッドが単独首位、1差2位にジャスティン・ローズ
米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の第3ラウンドが終了した。
2025年8月10日 07時13分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -14 トミー・フリートウッド
2 -13 ジャスティン・ローズ
3 -12 スコッティ・シェフラー
4 -11 J.J.スポーン
4 -11 アンドリュー・ノバク
6 -9 リッキー・ファウラー
6 -9 クリス・カーク
6 -9 アクシャイ・バティア
6 -9 ベン・グリフィン
10 -7 パトリック・キャントレー
<フェデックス・セントジュード選手権 3日目◇9日◇TPCサウスウインド(テネシー州)◇7288ヤード・パー70>
米国男子ツアー・プレーオフシリーズ初戦の3日目は、悪天候と雷雲の発生による中断で持ち越されていた第2ラウンドの未消化分、そして第3ラウンドが行われ、全選手が競技を終えた。
首位は、トータル14アンダーのトミー・フリートウッド。同ツアー初優勝へ向けて単独首位の座をキープしている。1打差2位にジャスティン・ローズ(ともにイングランド)がつけている。
トータル12アンダー・3位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー、トータル11アンダー4位タイに今年の「全米オープン」を制したJ.J.スポーン(ともに米国)らが続いた。
松山英樹はこの日、持ち越しとなっていた第2ラウンドの残り3ホールの消化から始まった。このラウンドは6バーディ・4ボギー・1ダブルボギーの「70」。続く第3ラウンドは、3バーディ・2ボギー「69」のラウンドとなり、トータル2アンダー・38位タイで最終日を迎える。
今大会にはマキロイを除く、フェデックスカップランキング70位までが出場。今大会終了後にランキング50位に入った選手が、プレーオフシリーズ2戦目「BMW選手権」への出場権を得る。賞金総額は2000万ドル(約29億4197万円)。優勝者には360万ドル(約5億2956万円)が贈られる。




グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 サイト訪問不要に トラフィック激減で事業モデル転換模索
8/10(日) 0:05 小久保重信 ニューズフロントLLPパートナー
 米グーグルが本格導入したAI検索機能が、米国のニュースサイトを揺るがしている。
 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたところによると、ユーザーが検索ページ内で直接回答を得られるようになった結果、ニュースサイトへのアクセス(トラフィック)が激減。
 長年、検索流入を事業の柱としてきた報道各社は、「ポスト検索時代」を見据えた事業モデルの転換を迫られている。
 検索経由のサイト訪問半減、収益機会を喪失
 ことの発端は、グーグルが検索結果の最上部にAIによる要約文を表示する「AIオーバービュー(AIによる概要)」や、チャット形式で質問に答える「AIモード」を導入したことだ。これにより、ユーザーは青いリンクをクリックしてニュースサイトを訪れることなく、必要な情報を得られるようになったと指摘されている。
 この変化がもたらした影響は大きいようだ。イスラエルのウェブアクセス分析企業、シミラーウェブ(Similarweb)の調査によると、米ハフポストや米紙ワシントン・ポストでは、オーガニック検索(広告ではない純粋な検索)からのトラフィックがこの3年で半減した。
 米ビジネスインサイダーも55%減少し、5月には全従業員の約2割に当たる人員削減に踏み切った。同社のバーバラ・ペンCEO(最高経営責任者)は「我々のコントロールが及ばない極端なトラフィック減少に耐えるため」と説明する。
 米誌アトランティックのニコラス・トンプソンCEOは社内会議で「グーグルからのトラフィックはいずれゼロに近づくという前提で事業を進化させる必要がある」と強い危機感を表明。
 ワシントン・ポストのウィリアム・ルイスCEOも「クリック不要の検索が急速に発展することは、ジャーナリズムへの深刻な脅威だ」と述べ、新たな収益源の確保を急ぐ考えを示した。
 「読者と直接」、活路探る各社
 報道各社はグーグル依存からの脱却を目指し、読者と直接的な関係を構築する戦略へと舵を切り始めた。これまで検索経由で訪れていた「一見客」に頼るのではなく、自社のブランド価値を高め、熱心なファンを増やすことで事業基盤を安定させる狙いだ。
 具体的には、ニュースレターの配信強化、高機能なスマートフォンアプリの開発、読者参加型のライブイベント開催などに力を注いでいる。
 米ドットダッシュ・メレディスは、かつてトラフィックの6割をグーグル検索に依存していたが、現在は約3分の1まで低下。
 一方で、レシピ保存機能のような独自サービスを強化し、全体のトラフィック成長を維持している。同社のニール・ボーゲルCEOは「AIはとどめの一撃(the last straw)だ。我々は前進しなければならない」と語る。
 著作権めぐり「対決」も、「対話」も重視
 もう1つの大きな課題は、AIの学習データとして記事コンテンツが無断で利用されている著作権問題だ。チャットボット(対話型AI)を支える大規模言語モデル(LLM)は、インターネット上の膨大なテキストを読み込んでおり、その中には各社が多大なコストをかけて制作したニュース記事も含まれる。
 この問題に対し、米紙ニューヨーク・タイムズは、米オープンAIと米マイクロソフトを著作権侵害で提訴。一方で、米アマゾン・ドット・コムとはコンテンツ利用に関するライセンス契約を結ぶなど、各社は「対決と対話」の両面で自社の権利と利益を守ろうと模索している。
 WSJを傘下に持つ米メディア大手ニューズ・コーポレーションもオープンAIと契約を結ぶ一方、AI検索スタートアップの米パープレキシティを訴えている。
 淘汰の時代か、新たな共存か
 インターネットの黎明期から、メディア業界はテクノロジーの変化に翻弄され続けてきた。印刷媒体はデジタル化の波に飲まれ、一時はトラフィック源となったソーシャルメディアも、その方針転換でメディアへの送客を減少させた。安定した流入源だった検索エンジンも、生成AIによってその役割を終えようとしている。
 今、報道機関はAIがもたらすポスト検索時代の荒波に直面している。生成AIが作り出す新たな情報流通の中で、読者との関係をいかに再構築し、質の高いジャーナリズムを維持していくか。淘汰されるのか、あるいは新たな共存の道を見いだすのか。各社の模索が続いている。
【執筆者コメント】
 生成AIが検索のあり方を根本から変え、米国の報道機関に大きな衝撃を与えています。AIが直接回答を示すことで、ニュースサイトの生命線だったトラフィックが激減し、メディアは事業モデルの岐路に立たされました。
 この記事では、この危機に直面した各社が、グーグル依存から脱却し「読者と直接つながる」ことで活路を見いだそうとする挑戦を追いました。これは単なる技術の問題ではなく、質の高いジャーナリズムを社会がどう支えていくかという重要な問いを突きつけています。AIに淘汰されるのか、あるいは新たな共存の道はあるのか。報道の未来を左右する模索が、今まさに始まっています。





河本結が4打差逆転で今季初V 全英覇者・山下美夢有は4位
国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。
2025年8月10日 13時48分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -9 河本 結
2 -8 鶴岡 果恋
2 -8 森田 遥
4 -7 山下 美夢有
4 -7 ウー・チャイェン
4 -7 穴井 詩
7 -6 佐藤 心結
7 -6 木村 彩子
9 -5 三ヶ島 かな
9 -5 川崎 春花
<北海道meijiカップ 最終日◇10日◇札幌国際カントリークラブ 島松コース(北海道)◇6642ヤード・パー72>
国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と4打差で出た河本結が1イーグル・3バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル9アンダーで逆転し、昨年の「NEC軽井沢72ゴルフ」以来となるツアー3勝目を果たした。
前半は2バーディ・ボギーなしで首位との差を縮めると、後半15番パー4で最大のハイライトが訪れる。残り157ヤードから放った2打目がカップインし、値千金のイーグルを奪取。単独トップに浮上すると、そのまま並ばれることなく今季初タイトルをつかんだ。
トータル8アンダー・2位タイに鶴岡果恋と森田遥。トータル7アンダー・4位タイには全英覇者の山下美夢有、穴井詩、ウー・チャイェン(台湾)が入った。
横峯さくらはトータル5アンダー・9位タイに入り、3年ぶりのトップ10入り。佐久間朱莉、菅楓華、川崎春花らも同順位で3日間を終えた。
今大会の賞金総額は9000万円。優勝した河本は1620万円を獲得した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.10 14:36:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: