全103件 (103件中 1-50件目)
よく、お腹にいる時のことを覚えている子供がいる、といいますが・・・。昨日、息子が甘えて『ママ、大好きぃ』というので『ありがとう、ゆうちゃん。いい子だね^^ こんなに可愛い子がどうしてママのところに生まれてきてくれたかな?』というと(別に深い意味があったわけじゃなく、話のなりゆきで言ってみただけなんですが・・・)『あーちゃん(私の母)がね、エーンエーンって泣くから、来た!』と言います・・・。しかも手を目の下に当てて、泣き真似つきで・・・。(笑)実は、私が出産の時、夫と私の母と義母が立ち会ったのですが、あまりにも大げさ(恥)に痛がって騒ぐ私を見て可哀想に思ったらしく、母は泣いていたのです。。。生まれたときは、嬉し涙に代わって泣いてました。内心、(もぅ~、泣かないでよ~)と思っていましたが、まぁそれは母の優しさなんでしょう。ホントにホント???と思って、同じことを3回ぐらい聞きましたが(いずれも、時間が経ってから・・・)言うことは同じ。『あーちゃん(私の母)がね、エーンエーンって泣くから、来た!』お友達のおさるのゆうたさんは、お腹の中に居た時のことを聞いたみたいですが、うちも気になって聞いてみましたが、反応なしでした。お腹の中に居た時のことは覚えてないのかな・・・。いずれにしても、子供って不思議ですね。
September 27, 2006
あ~っという間に、もう10月になるんですね~。いやぁ、月日が流れるのは本当に早い・・・。日記も更新しようと思っているうちに、いやはや・・・。ところで、先週ですが息子におたふく風邪の予防接種を受けさせに行ってきました。ついでに血液型も調べてもらい・・・。家から車で15分ぐらいのところにある、小さくて古い小児科ですが、ココの小児科、受けたい日に電話して行けばその日にやってくれるので、それが好きで注射はいつもその病院です。まぁ、一つ問題があるとすれば・・・。診察室に通される前に、聴診器を当てて、問診する部屋が別なんですけど、その部屋に、点滴とか注射のゴミ箱が置いてあるんですよね大人はまだしも、うちの息子は好奇心旺盛だし、触ってみてしまわないかとヒヤヒヤ・・・どこか目の届かない場所へ隠してください・・・。熱も36.4度だし、注射をさっさと済ませて、血液検査もやってもらいました。私はてっきり採血みたいに、注射針を刺して少し血を抜くもんだと思っていましたが、血液検査ってのは、かかとに小さな針を刺して、指で押して血を出して、それをプレパラートみたいなところに少し塗って調べる、そういう方法でやっていました。産んだ時、へその緒から『B型だね~』といわれてましたが、本当にB型?なんて思っていたもので・・・。でも、やっぱりB型でした。私と一緒かよ・・・・・・・。わが道を行く、独創的なB型か・・・・・・。ちなみに我が家はA型、私がB型です。息子がB型だったので、うちの夫婦からは何でも出てくるという計算になります。Rh(-)とか、よほど珍しい型が出てこない限り、私は浮気をしてもバレないわね♪♪♪(爆)この日のお会計、おたふくの注射が4180円、血液検査が500円。2ヵ月後、市からの返金が1320円なので実質3360円。これって受ける病院にもよりますよね。最初、近所の新しい人気の小児科に聞いたら5980円です、と言ってたので、今回のお会計の時、本当に合っているのかしら?と思ったほどです。同じ注射なのにねー。
September 25, 2006

昨日は、私のお誕生日でした。実家の母がケーキを買ってきてくれて、お赤飯を炊いて持ってきてくれました。ので、お祝い・・・。本当にロウソク28本貰ってくるかね、普通・・・・・・・・。秋篠宮紀子さまも昨日40歳になられて、同じ日が誕生日で光栄です(^^)侑弥が生まれた6月29日は、秋篠宮さまのご結婚された日で、新宮さまが誕生された9月6日は、パパの誕生日とちょうど一ヶ月違い・・・。(パパは10月6日がお誕生日です)偶然とはいえ、こうも重なると、前世で何かご縁があったのかしら?なんて勝手に想像してしまう(?)私です。さてさて、韓ドラ大好きな私ですが、いつも気になっていたジャージャー麺、本屋で この本を見つけて、そこに載っていたレシピを参考に作ってみました。ちょっとテレビで見るのとは違いますね(;^^)味の感想は・・・甘くてピリ辛な肉みそ麺?なんかそんな感じでした・・・。冷麺の麺って書いてあったけど、中華麺でやってみました。(中華麺の方が安かったから)(笑)本当はもっと真っ黒になるんだよねぇ・・・。ネットで調べてみて、また作ってみることにします♪
September 12, 2006

昨日は息子のお友達のAちゃんとそのお母さんが、お土産を沢山持って遊びにきてくれました。タルトを焼いてお茶菓子にしました。 本当は秋なのでマロンクリームでも使ったモンブランタルトでも作ってみたかったのですが、前日の夕方になって、来ることが決まったので買いにいけず・・・。あるものでと思ったら、マンゴーの缶詰があったので、タルト生地を空焼きして、その上にアーモンドクリームを敷いて(アーモンドの粉をひいたものとバター、砂糖、薄力粉を混ぜたものです。)マンゴーを切って並べ、再びオーブンで焼きました。なかなか良い味でしたよ(^^)マンゴーでなくても、ももやアプリコットでやっても良いかもしれません(^^)ところで、みなさんのところのお子さんって、よその子に自分のおもちゃを貸してあげられますか?近所の、本当に毎日ってぐらいよく遊ぶ子には、それでも段々と貸してあげられるようになってきたんですが、滅多に会わない子だと、『自分のものを取られた!』という感覚になるようで、その子が遊んでいる物を奪おうとするんですよね・・・。『あのね、ゆうちゃんのおもちゃ、面白そうだから使ってみたいんだって』となだめるんですが、なかなか・・・。時期的なものなのかな?まぁ、一生貸してあげられない訳じゃないだろうし、特に気にはしてないんですが・・・。1時間半ぐらい、色々な話をして、楽しく過ごして帰っていきました。なんだか、色々な物をたくさん持ってきてくれたので、帰り際にリンゴをあげたのですが足りないよなぁ~ということで、マフィンとパンを焼いてお礼することに。卵と牛乳を切らしていたので、近所のスーパーへ買い物へ行くことにしました。製菓材料のコーナーって、普段は殆ど行かないのですが、久しぶりに覗いてみると、色んなミックス粉が普通に売られていてびっくりしました。一番びっくりしたのは、リファリーヌが置いてあった!製菓用に作られた米の粉で、サラサラして粉をふるわなくてもいいぐらい、でも結構お高いのですがシフォンを作ると美味なのですごく好きなのですが、まさかスーパーに置いてあるとは・・・。小分けになっているのも便利ですね。すぐ使いきれるので新鮮さが保てるなぁと思いました。う~ん、だけど高い・・・250グラムで290円は・・・。隣の市の製菓材料店に行けば1キロで479円だから、小分けも高いのが悩みどころ・・・。さて、マフィンとキャラメルパンを焼きました。 マフィンはいつでもマフィンを参考にモカマフィンを、キャラメルパンはを参考にメッシュ型でキャラメルパンを焼きました。いつでもマフィンの方は、粉の配合が多いので、どちらかといえばアメリカっぽい感じになりました。(ちょっとパサっとした感じ。)薄力粉250gは多いかも・・・。キャラメルパンは、うまくいきました!メッシュ型、月曜日に隣の市の製菓材料店でとうとう購入してしまい、2回ほどチャレンジしたんですが型離れがうまくいかなかったり、二次発酵を遠慮しすぎたらベチョっとなってしまったり・・・。でも、反対側がメッシュにならなかったので、ちょっと悔しいですが・・・。 コツを掴むまで少し難しいかもとは聞いていましたが、うまく焼けるようになるまで修練が必要なようですねぇ・・・・・。
September 7, 2006

天然酵母の種起こしができたので、今日はクグロフ型を使ってナッツとフルーツの入ったパンを焼いてみました☆☆☆ とりあえず、取説にも書いてあったしホシノ天然酵母はとっても有名だったので使ってみましたが、時間がかかるのなんのって・・・。この白神こだま酵母とか、あと、ベターホームの天然酵母はそのまま使えるし、天然酵母といっても色々なタイプがあるようなので、多分ホシノ天然酵母はもう使わないな・・・。あ、あと、パネトーネマザー もドライイーストと同じように使えます^^先週作ったチーズタルトの、残りのクリームチーズが結構あったので何に使おうか迷っていましたが、スフレチーズケーキなるものを発見、作ってみました。 味は・・・なかなか美味でしたよ!やはりチーズケーキなので、丸一日ぐらい冷蔵庫で置いた方が酸味が落ち着いて美味しくなるかなという気はしましたが・・・。それと、砂糖を90グラムから80グラムにして作りました。(うち、10グラムをトレハにしました)やっぱり、レシピのをそのまま作ると甘すぎちゃって、、、でも、バターケーキは失敗が怖いのであまり減らせません(;^^)太りたくないけど、美味しいものは食べたい・・・。これが女心ですよねっ(笑)太りたくないといえば、調子に乗ってお昼はHBでピザ生地を練ってピザを作りました。ちょっと(いや、かなり?)いびつな形ですが・・・。 前使っていた機種のものはイースト臭がしたり、手作りっぽい味がしたけれど、今回の機種はコネがいいのか?かなり上手にできるので、スッゴク気に入っていますあと、完成してから焼き色が薄いなぁ、もう少し濃くしたいなぁと思った時にも、そのまま焼きを追加することもできるので、そこも好き、かな。送料無料ですので、お勧め~ ちなみにこのピザは親子三人で完食いたしました(笑)
September 3, 2006

昨日は、実家母が来て、息子を連れて行ってくれたので久しぶりに静かな朝を迎えています・・・夫婦二人だけで生活していたとき、こんなに静かでゆったりとした時間が流れていたのかなぁと思うと、子供との生活っていかにせわしいのか、実感してしまいます、、、。そういえば、最近、私が台所に立ってお菓子やパンを作っているとよく”ちょっかい”を出しに来ます。んで、『みきちゃん、ぶどう食べる?ぶどう、いる?』『みきちゃん、アイス食べる?りんごいる?』しまいには『みきちゃん、いいもの(←蒟蒻ゼリー)頂戴っ♪』(みきちゃん、は私の実名です。)全部お前が食べたいものだろうが・・・。何かをねだる時だけ、『みきちゃん』呼ばわりで、2歳にしてゴマする方法を知ってしまったようで、ちょっと将来が末恐ろしい・・・。(しかも猫なで声だし。)そういえば、この前、ちょっと姿が見えないなぁと思って探していたら、ナント!!うちは洋式トイレなんですが、便座に蓋をしてよじ上って、水を流すレバーを引きながら、タンクの上から流れてくる水(よく、手が洗えるようになってるところ、ありますよね?)に口をつけて飲んでる( ̄□ ̄;;;水を飲みながら『美味しいっ♪うまいっ♪』はぁ・・・・・・・・・。怒る気も失せましたよ・・・・・・・・・。気を取り直して、昨日焼いたパンはコチラっ! ディニッシュ食パン♪中にオレンジピールを練りこんで、ちょっと爽やかな感じ♪味は・・・。お店に売っているのみたい(自画自賛)いや、でも、ホントにうまかったです。一度作ってみたかったんだけど、かなり難しいだろうなぁと思っていましたが、HBを使うとカンタン!コチラの本を参考にさせて頂きました♪取り出す時間、戻すタイミングが、同じ機種なので同じようにできるのがすごく嬉しい♪あと、失敗作のタルト・・・実はこのタルト、普通にギザギザの型で作って、ケーキクーラーでさまして置いておいたら、息子がクッキーと勘違いして壊してしまい、、、( ̄□ ̄;;;仕方なく、それを全部砕いて、バターを少し混ぜてパイ皿に詰めて冷やしたのがコレ。バナナを敷いて、カスタードと生クリームを立てたものを混ぜて上に乗せただけ。だけど、タルトを壊されたのがかなりショックで、色々考えてたら生クリームを立てすぎちゃったのよね(汗)というわけで、ちょっと固めのクリーム。
September 2, 2006

だ~いぶご無沙汰していました。。。心配して来てくれた方、本当にすみません。usa-usapinは元気ですっ(^^)二人目の治療の方ですが、今はお休みすることにしました。クロミッドのせいなのかは分かりませんが、2ヶ月で3キロも体重が増えてしまい、注射も痛いし、ストレスもたまるし息子を連れての通院はなかなか難しいし…。本当は勇気がいることだったのですが、夫と『りきんでも、逆立ちしても、出来ない時は出来ないから』ということで・・・。侑弥の時も、タイミングや検査に通っていた時はできなくて、休んでから半年ぐらいで授かった感じだったので、もう考えないことにしました。もしこのまま自然に授からないようなら、一人でもいいかなぁ~と・・・子供には可哀想な思いをさせちゃうかもしれないけど、お金かからないし(;^^)(←本音。)知らない間に、久しぶりに会った友達が妊娠&出産ラッシュだったのでショックを受けてパソコンにも向かえない時がありましたが、人と競ってもしょうがないし・・・早ければ偉いというわけでもないし、妊娠できないからって、卑屈になることもないんだし・・・(慰め?)ということで、前向きに息子と生活していくことにしました(笑)さてと。そんな私が始めたのはリエータダイエット&お菓子・パン作り♪リエータの方は順調で、今のところ、増えてしまった3キロを戻すことができて(2週間で。)、更に減量中です。マイクロダイエットみたいに、食事を置き換えるんですよね。最近は夕飯を置き換えてますが、夕飯なら食べなくても平気なので(空腹でも睡魔には勝てない私。)このまま続けていこうかなぁ~っと・・・。あとあと、お菓子作りとパン作りも再開しました。実は新しいホームベーカリーを買ってしまって・・・♪天然酵母でパンを焼きたかったので、新しいのが欲しいなぁと。(前持ってたのが1.5~2斤焼けるサイズだったから、3人家族にはちょっと大きすぎて、1斤のが欲しかった♪)買ったのは、コレコレ→→→→全体は白だけど、パネルの部分がピンクでちょっと可愛くてお気に入り♪そして、材料はママの手作りパン屋さんから!今なら常温送料5,000円以上無料キャンペーン中!早速今日、どっさり頼んだ材料が届いたので焼いてみることに♪♪とりあえず、種おこしの必要がない、白神こだま天然酵母を使ってノーマルな食パンを焼きましたっ。SK 食パンカットガイドL(ベーシック)のお陰もあって(笑)少しズレてますが、まぁ何もないよりはかなり上手に切れました♪やっぱり子供に食べさせるものは手作りがいいかなぁ~っと。楽しみながら、レパートリーを増やしていきます^^
August 31, 2006
先日、侑弥が2歳を無事に迎えたので、出産時にとてもお世話になった助産師さんのところへ、ご挨拶に行きました。そろそろ二人目? う~ん、でもなかなか授からなくて、、、 と話をしていて、折角だから外来に寄っていこうかということになり、診察を受けることに。一応基礎体温表も持ってきたので見せると『こりゃ~ ちょっとガタガタだねぇ 排卵剤飲むか』と。しかし、先生によっても言うことって違うんですね。以前通った先生は『うん、二層に分かれててこれなら良いよ』と言ったのに、違う先生が見たら『えー、これじゃあ・・・』という感じ。先週の金曜日から、朝晩各1錠ずつ飲むことに。副作用もないと言われてたのですが、若干下腹が張るようなピリピリした感じが・・・。そして、今日再び受診。『LHの注射を、今日から3日連続でするからね』とのこと。これを注射すると、誘発された卵ちゃんがポコっと出るのだそう。先生と話をしていて、『下り物が増えてきて、そろそろ排卵しそうだってのが分かる?』『えぇ・・・でも、私の場合は基礎体温とすごくズレがあって・・・。下り物が多い時から1週間後とかに基礎体温がガクっと下がったりするんですよ。それってどっちなのか分からなくて・・・』そうそう。私はこういうことがあるんですよねー。下り物が増えた時と、基礎体温の排卵日らしき体温と、かなりのズレがある。。。まぁ、人間なんでしょうがないんでしょうけど、我が家の場合、かなりのセックスレス夫婦なので、できればピンポイントで分かれば嬉しいんだけどなー。(苦笑)二人目ができたら、きっと一生セックスしない自信があるんですけど(ハハハ。。。)ということで、これでうまくいけば妊娠できるとは思うんだけど・・・。うーん。でも、薬で多胎にはならないのかなぁ?それが少し不安なんですが、、、頑張って双子までなら何とか、、、(私にできるのか?)(;^^)午後は、とある集まりがあったので参加してきましたが、息子と同じ誕生日の子のお母さんが、これまた二人目ということで、ちょっとブルー気味。素直に喜んであげられない自分の心の狭さを嘆きましたねぇ、、、。この間見たドラマの中で女優さんが『すべての苦しみは執着から来るものだと、今、死を目前にして気がついた』『心を楽にすれば、苦しまずにいられるのだと・・・』妊娠したいという願いが執着に変わっていたのだと、はっとしました。執着するから苦しむんだな。私は私、人は人。いつもそう思える人間になりたいと思っている、でもなれない、私です。
July 18, 2006
あー、ブログ久しぶりっ。ついつい、『明日こそ書くぞ、明日こそ』と思っていたら、もう二週間も過ぎてしまった、、、。29日、お誕生日会しましたよ~。姑が仕出の料理を頼んでくれて、ケーキは結局実家母がお店に頼んで(作るって言ったんだけどなー)、準備完了。お料理を食べて、昔に撮った8ミリテープを見ようと、テープを探していると・・・!!!!!!なんと、侑弥がテープを壊してる(ToT)泣くに泣けず、叱るに叱れず(両母がいたからね)、途方に暮れて・・・・。その晩、ダンナに見てもらったけど、やはり直らず。カメラが壊れてしまいかねない!と、修理してくれるところを探すことに。すると、ビデオテープ診療所なるお店を発見。すぐに、テープを送ってみてもらうことに。調べてもらって、料金が5,800円。かなり痛い出費だけど、成長記録のテープだし、また撮るわけにもいかないので、お金を払って修理してもらうことに。でも、よく考えたら修理してくれる人がいるだけ幸せよね。1週間ほどして、DVDにコピーされたものが送られてきた。見ると、シーン別にきちんと分割されていて、タイトルがつけられていた。メールには、『早めにDVDにコピーをして、テープのまま再生を繰り返さないように』と書かれていた。ほんとだよ、、、。痛い出費だけど、1年前に戻って映像を撮るわけにいかないし、直してもらえてよかったです。DVDへの編集作業は早くやろうと、心に誓った私でした、、、。
July 10, 2006
先週、風邪で熱を出して寝込んでいた息子。熱が39度近くまで上がり、ぐったりして何も食べず、飲まず、そこへ私の母が『水分だけは摂らせなければ!』というので、仕方なしにジュースを与えて・・・。これがいけなかった。とにかく、みんなが甘やかしすぎたんだと思う。病気の時って、ついつい甘い顔をしてしまうから。風邪が治って、大人たちは普段のペースに戻れるけれど、子供ってそういうわけにはいかないのね。もう、ここ2日ほど、自分の意思が通らないと、泣いて騒いで、それはもう・・・。私も、イライラしていたし、夫も言うことを聞かないのでかなり頭にきていたんですが・・・。元々、寝起きの悪い子で、自分からすんなり起きればちゃんと起きれるけど、時間で起こさなくちゃいけないって時は、必ず30分は泣いて騒いでいる。パパが7時半に帰ってきて、お風呂に入れなくちゃいけないのに寝てたので起こしに行ったら、やはり大騒ぎで。。。何をしてもダメ。でも、お風呂に入ってもらわないと困るので、お風呂に入れましたが、今度はお風呂で大騒ぎ。『いい加減にしなさいっ!』といって、洗面器で頭を殴ってしまった。。。結果は。余計泣かれた(;^^)多分、風邪をひいたときに甘やかしたから、その延長でグズグズしているんだと思うけど、ここ数日、本当に手が焼けて私自身もかなりアップアップしています。そこへ持ってきて、母が『それは、神様(母が信じている宗教)のところへ行かないからだよ。神様のところへ行って、浄まらないから、だんだん悪い子になるんだよ。よい子にしたければ、もっと神様のところへ通いなさい』と、これまた理解不能なアドバイス・・・。しまいには、私が神様のところへ行かないから、悪い子にしているんだとまで言われて。かんしゃくを起こすことも多くて、本当に困っています。これが、魔の2歳児というものでしょうか?手を上げてしまったことは本当に後悔しています。いつも、我慢して我慢して・・・。言うことを聞かなければ体罰、という環境で育っているので、これが連鎖というのでしょうか、言うことを聞かなければつい手をあげてしまいそうになります。あんな親にはなるものかと思った子供の頃を思い出して、ガマンしていますが、息子の横柄さは上を行く感じです。。。ちょっと子育てに疲れてるのかも。今日はダークな書き込みですみません、、、、、、、
June 28, 2006

29日、息子が2歳になります(*^^*)当日に私の母と姑と息子の三人で、我が家に集まりお誕生日会をすることになりました。料理は義母の方で用意してくれるので、私はお掃除とケーキを用意するのみ。新聞に、好きな絵をプラス500円で描いてくれるというお店があるから迷っていたのですが何せ今は極度の金欠そこで、自分で作ることにしたものの、暫くケーキなんぞ焼いていなかったので、練習がてら作ってみることにしました。お菓子教室で習って、何度か練習していたのでスポンジは上手に焼けました。しかし、そこからが問題。何せ、センスなし&不器用が伴って、デコレーションなんぞ作れるわけがないしかも、スポンジをカットしたあとにシロップを塗るのですが、間違えて両面に塗ってしまったので、クリームをナッペしても、溶けてしまう・・・ということで、あまりお見せしたくないのですが実験台一号。(恥っ・・・)たまたま冷蔵庫にあったさくらんぼを種抜きし、裏の畑からミントを取ってきて飾りました。(少しはマシになりました。。。)っていうことで、練習して良かった・・・お誕生日の時には、もっとマシなケーキになるようにしなくては。まぁ、デコレーションが下手だから、そう変わりはないかもしれないのだけど。(;^^)ところで、えよんママさんからバトンを頂いたので、奥様バトンをやってみたいと思います(^^)Q.1 旦那様をどういう風に呼んでいますか?今は、パパ、かなぁ。。。昔はまーちゃんって呼んでいたけど・・・。時々、『ちょっとそこのオッサン』と呼ぶこともあり(汗)Q2、この人と結婚しよう!と決めた決め手は何ですか?決め手。何でしょう?若気の至りだから覚えてないわぁ・・・Q.3 あなたとダンナさまを色に例えるなら何色ですか?その理由は?色。。。難しいですね。。。なんだろう?空気の色(ナンダソレ。)いないと困るけど、いても特に何かがどうって訳じゃないからな。。。紫ってのもあるかも?変態色だよね、紫って。しょっちゅうではないけど、普通にシモネタ会話とかするから(;^^)Q4.今までにした史上最大の夫婦喧嘩はありますか?あるある。私の家の両親の前で私の悪口を大げさに言ったので。二段蹴りしました あ、でも、今はそんなことしてませんよっ。あれ以来、暴力はしてませんっ(笑)Q.5 一番得意な料理は何ですか?得意料理・・・なんだろう。モツ煮とか?(電気鍋を使えば誰でも上手にできるので、偉くも何ともない。)天ぷらは上手だねぇって母に褒められるから、天ぷら?基本的に料理って、本を見ながら作る私(;^^)大さじ1杯とか、ちゃんと量って作るんだよね~。意外と几帳面?(いやいや、かなり大雑把な性格なんだけども。)Q6、夫に直してもらいたい事。自分が直そうと思っている事は、どんな事ですか?無駄遣いをなくして、すっきりスマートに暮らしたいですねぇ。貯金しなくちゃ・・・パパは、いい人なんだけど、ちょっと冷たいんだよね。どんな人間でも自分が一番可愛いと思っているけど、うちの夫はそれが顕著な人。だから、どんな時も自分がいい立場に置かれるように考える。彼の実家が、『家族で誰か困った人がいたらみんなで手助けしてあげる』という意向が全くない家だったので、そういう点で時々戸惑いを感じます。例えば、小学生の頃、夫が足を骨折したそうですが、一度も送り迎えはしてもらえなかったそう。義母が免許ないので仕方ないですが、義父は『自分のことは自分で考えろ』と。家族揃って旅行という経験もないんだそうで・・・。経済的余裕がなかったわけでもなく、仕事が忙しかったわけでもないんです。義父は地区のスポーツチームに入ってあちこち出かけていますし、仲間と釣りに出かけたりもしています。でも、家族は連れて行ってくれたことがないのだとか。だから、夫もそういう点では、家族で何か一つのことをする、ということが苦手みたいです。義父の意向で家族がそういう考えだったのでしょうから、非難ではないですがただ、夫と接している中で、時々冷たい事を言われて悲しくなったりドキっとすることがあるんです。家族の絆とか、家族の助け合いとか思いやりとか、もう少しあればいいな。。。と思っています。長年積み上げてきたものだから、なかなか難しいとは思うんですけどね。Q.7 ご夫婦共通の趣味はありますか?二人揃ってパソコン(笑) これって趣味なのか?一人一台あるので、お互いパソコンに向かい合っている時は全然喋りませんが(笑)趣味ねぇ。。。夫の趣味はギャンブル全般だし、私はそういうものには全く興味がないし。。。何かあれば、本当にいいと思うんですけどね。。。Q8.二人でどんな老後を過ごしたいですか健康で、時々旅行したり、あとは普通の生活でいいです。孫の顔が見たいな~(笑)Q.9 夫婦の笑えるズッコケネタをどうぞえ~っと。。。 あれは結婚式の時。普通は、新郎新婦はお酒を差されても飲みませんよね。下のバケツにこっそり捨てるとか。ところが、うちの旦那、何を狂ったか、私がお色直し退場の時に後輩を呼びつけて注がせて・・・。キャンドルサービスの頃には、千鳥足でした。。。お姫様抱っこで退場という場面もあったんですけど、少しフラつかれて怖かったし真っ赤になった顔の写真が、たくさん残ってます。うちの旦那、お調子者ですね。。。とまぁ、こんな感じでしょうか?結構面白いものですね。興味のある方、されてはどうでしょうか(^^)
June 26, 2006
私が息子を妊娠中によく利用させていただいていた、マタニティ服のショップ、VIVIENさんの店主さんが出産されて、こんな面白いページを作られていたので読んでみましたが、本当に面白いですね。産後処理院って、面白い名前・・・。日本だとやっぱり実家で過ごしたりする人が多いけど、面倒を見てくれる人がいないとそういう所にお世話になるのですねぇ。2日で退院ってのもすごいかも。というより、日本が長いのかな。アメリカなんかも、2日ぐらいっていうし。病気ではないし、異常がなければその位で退院しても問題ないのかな。食事は、日本も変わらない感じがしましたね。。。中でも、お尻洗い器ってのが面白いですね。ウオシュレットとはまた違う感じ・・・?ですよね。その国、その地域性によって色々とやり方は違うものの、産後は大切にしなくちゃ!というのは世界共通な考え方なのかもしれませんね。
June 22, 2006
たまたま、こんなページを発見しました。育児手当、すごいですね。というか、日本が遅れているのでしょうか?金銭的な面だけでなく、福祉や教育の面でも充実していて、これなら2人、3人と産みたくなると思いました。我が家は二人目を希望していますが、経済的な面から考えれば侑弥一人だけで十分かも・・・と思ってしまう時があります。十分な教育を受けさせて、程々に豊かな環境で育てたいと思っているので、正直3人は無理です。侑弥を産んだ頃は、3人ぐらいいても可愛いかも・・・と思いましたが、自分たちの生活もあるし将来のことも考えると・・・。経済面だけではなく、例えば学校に通わせるにも、危険が多い感じがします。防犯ブザーなんて、私たちの頃には存在しなかったわけだし。時代の流れだから、必要だとは理解できますが、大切な子供を簡単に奪われてしまう世の中では・・・・。ところで、出産無料化の話は一体どうなったんでしょうかね?少子化、少子化というなら、せめて何らかの対策を取って欲しいと思います。30万じゃね~。自宅で助産師さんでも呼んで産まない限り、普通に足りないと思います。。。また、それ以前に、不妊治療の治療費を保険適用して欲しいですよね。何故、(一部も含めて)自費なのかよく分かりません。。。是非、他国の良い所を見習って、日本も、更に子育てしやすい環境になって欲しいものですね。
June 10, 2006
先日、実家に行った時、雑誌が置いてあったのでパラパラ見ていると『冠婚葬祭のマナー』みたいな特集があったので読んでいました。すると、こんな記事が。。。Q&A『以前にお付き合いがあった友人から出産祝を頂き、その友人が出産したと人づてに聞きました。今は疎遠になってしまっているのですが、それでも出産祝を贈るべき?』こんな感じの質問でした。で、回答が・・・『現在疎遠になっているのなら、無理にお祝いを贈らなくても、ちょっと気の利いたグリーディングカードなどにメッセージを添えて送ってもいいでしょう』みたいなことが書いてありました。・・・・・えっ・・・・・・・これって私の考えがおかしいの?もし私がそんなことされたら、『この人、私のことバカにしてんの?二度と連絡なんか取らない』って思っちゃいますけど・・・。どうしても贈りたくないなら聞いてないフリを通すのがいいと思うし、まぁ、でも私だったら何か考えて贈るけどなぁ。別に現金じゃなくても、品物でもいいんだし。結婚すると、昔の友達と疎遠になっちゃうのってすごく良く分かります。だけど、今お付き合いがなくても、その時にお祝いしてくれた友達の気持ちを考えると、私はカード一枚で終わらすようなことはできないと思うけどなぁ・・・。例えば、ケンカ別れして顔も見たくない状態になっていれば、話は別ですけどね。ただ単純に『疎遠になっている』ってだけで、仲悪いんじゃないんでしょ?だったら、ねぇ~。母にも見せたら、『そりゃ~、おかしいわ』って言ってましたけど・・・。誰の意見か知らないけど、こういうことを堂々と冠婚葬祭のマナーのところに書くのって、非常識な人を増やしているように思えてならないんですが・・・私の考え方がおかしいのかしら?
June 8, 2006
今日からリセットです。いやぁ、実は今回かなり期待してたんだよなぁぁぁぁ・・・。大風邪をひいたとき、実家に息子が行っていたのでこっそり産婦人科へ行くと、卵子ちゃんが20ミリで、超グッドタイミング!具合が悪い中、頑張って、二日後に行くと『排卵終わったようだよ~』かなり期待したんだけど・・・・。あー、妊娠って本当に難しいわ・・・・・。多嚢胞かも?というのは、違ったようで・・・。先生曰く『時々排卵をサボる習性がある卵胞というか・・・まぁ、病気ではないけど、そういうこともあるって程度だよ』本当かいな、先生(;^^)だけど、最近仲良くしてるママ友さん、結構若く見えたので3歳ぐらい年上かしら?と思ったら実は9歳も年上で『実はね~、3回も流産してるんだよね。』と。先生をしていて、結構忙しかったからそのせいもあるって言ってたけど、せっかく妊娠しても、それも辛いよね・・・。彼女は結局、退職して整体に1ヶ月通ったらできたって言ってたから、整体もいいのかなー。私も行ってみようかなぁ・・・。他にも、人工授精を2回も失敗して3回目にやっと妊娠できた人もいるし、妊娠こそすぐにできたものの、切迫流・早産で半分ぐらいを病院ですごして5日間も微弱陣痛で結局帝王切開で産んだ人など・・・。みんな、何食わぬ顔して産んで育ててると思ったけど、実情は苦労している人も多いんだなと・・・。自分だけ楽をできると思ったらいけないのね。はぁ、また新たな気持ちで頑張ろう!
June 7, 2006
昨日、パパと二人で砂場を作るべく材料の買出しへ行きました。出かける支度をしている時、息子が暇にまかせてペットボトルを転がして廊下で遊んでいました。そのうちに、ブツブツ言っているのが聞こえたので、どうしたのかなぁ?と近寄ると『ありしゃん、ご~んね』(ありさん、ごめんね)どうやら、転がしたペットボトルがアリさんにぶつかったみたいで、謝ったようです。大量ではありませんが、困ったことに我が家はこの時期にヒメアリがちょこちょこ遊びにやってきます。見つけると掃除機で吸うんですが、息子が小さいこともあって殺虫剤(アリの巣コロリとか)をおくこともできず我慢(結構イライラしてますが。)していました。それを見ていて、ほのぼの、優しい気持ちというのでしょうか、可愛いなぁと思いました。大人になっても、そんな気持ちを忘れないで欲しいなぁ・・・。砂場ですが、パパの努力の甲斐あって、完成しました。最初はブロックか木枠を買ってきて作ろうかと言っていましたが、ホームセンターをうろつくうちに、業務用のセメントを練るプラスチックケースを発見。これがちょうど良いサイズだったので、穴を掘って埋めてもらいました。さて、思う存分遊んで頂戴ね。
June 5, 2006
夜だからこんな話もできるんですけど・・・・。みなさんのお宅のだんなさんって、妻の生理周期知ってます?うちの旦那はすごく良く心得ているようで『そろそろ子作りだな~』(←でも、その場になると逃げ腰)とか、生理の日が近くなってくると『ね、今回は陽性出そう?検査薬試してみた?俺の濃いところが出たからな~ 絶対今回はできてるって。』マジでうっとおしい!ムカつく!・・・・と思ってはいけないのかしら?だって、人が気にしていることをはやしたてるように言われたらムカつきません?男だったら、気になっても黙って知らないフリしとけや! って気分です。こんな時ばかりは、生理不順だったらな・・・と思ってしまう私です。
May 26, 2006

いや~、日記をかなりご無沙汰していました。。。5月20日は、夫の弟の結婚式でした。隣の市の式場で、午後から神式で執り行われました。とてもいい結婚式でした。午前中は晴れていましたが、午後は物凄い雨になってしまいました。でも、終わる頃には雨が上がってくれましたけどね。。。事前の準備などで忙しく過ごしていてつい日記の方がおろそかに・・・。みなさんすみません。いやぁ、身内の結婚式がこんなに慌しいものだとは思いませんでした。義母が運転できないということが大きいのかもしれませんが、美容院へ着物を届けたり、親戚の人が来るので料理を手伝ったり、、、。実家母もかなり協力してくれて、本当に助かりました。侑弥は、BabyStyleJapanさんで購入した◆Babystyle◆スーパータキシード◆子供タキシード◆を着て参加。こんなかんじ・・・・ ちょっと見づらいですが、なかなか好評でしたよ♪でも、サイズが微妙に合わず(ズボンのお尻のところがダボダボしていたり、ワイシャツの首周りが大きすぎたり・・・)母がお直ししてくれました。気になるところは崩して縫い直してくれたりボタンもお洒落なものに付け替えたり・・・。大感謝です。m(_ _)m前日に、行きつけの写真館で撮影もしてもらったので、その写真が出来上がり次第、またUPします♪当日は母が待機してみていてくれたので、挙式のときは預かってもらったりしました。ジっとなんて、していられないもんねぇ・・・。こう考えると、私より母のほうが疲れているのに、どういう訳か私がダウンしてしまい、現在風邪ひきさんです。昨日から実家で面倒をみてもらっています。早く治さないとね・・・。
May 23, 2006
市内で、育児教室の申し込みがあるというので行ってきました。すると、久しぶりにママ友達に会いました。もちろん子連れで。なんとなく、お腹が出てるような・・と思ったら、やはり妊娠で、6ヶ月とのこと。いいなー。と思ったと同時に、やっぱり少し凹みました。競争じゃないんだけど、先を越されたと思うとね・・・。(心が狭いな、ワタシ。)一人授かるまでにも、何度も病院に通って検査を受けて、まぁ結局はタイミングでしたけど、やっと妊娠できたから、二人目ぐらいはすぐできて欲しいよなーって思っていたのに、世の中うまくいかないものですね・・・(ToT)でも、年子ママさんが言うには『学年は少し離れてたほうがいいと思う。一気に育てられて楽という考えもあるけど、一人一人、きちんと向き合って育てられるし、将来的に進学の時、年子だと多額のお金を2年連続で用意しなくちゃいけないでしょ。そういうのはきついからねー』ちょっと慰め?まぁ、そういう考えもありますわね・・・。というわけで、我が家には家族計画というものは存在しないようです、トホホ。(頭で計画しても、実行できないからね)(泣)
May 12, 2006
衛星放送の『LaLa TV』で放送中のスーパーナニー。しつけのプロがゆく!困った子もいい子に大変身 とガイド本に書いてあったので見てみることに。2才半の男の子、チャーリーはワガママし放題。気に入らないとテレビや照明のスイッチを消す、かんしゃくを起こす、大声を出す・・・の大騒ぎ。着替えも大嫌い。寝かすのも2時間がかり。そんな子を3週間で変身させようという内容でした。これを見ていて、細かい状況や程度は違えども、うちの子と重なる部分がかなりあり、私も反省すべき点がいくつか見えてきました。侑弥の場合は、気に入らないことがあると、家の外でも所構わず寝そべって手足をバタバタして大泣きします。先日も、買い物へ行ってカートを押したいと言い張る息子に、今日はそんなにたくさん買わないからカートは必要ないのよ、と言い聞かせても寝そべって手足をバタつかせて大騒ぎ。途方に暮れていました。。。テレビの中では、まず、子供と向かい合って言って聞かせることの重要さを説いていました。そこで、何故だめなのか、どうしていけないのか、きちんと理由も話すのだと言っていました。言われてみれば、毎回、理由まで言ってなかったかも・・・。それでも理解できないときは、お仕置きコーナー(テレビ内では階段でしたが)で反省させる。私は、こういう怒り方、しつけ方をしていませんでした。大声をだして『こら!!』って言ったり、ヒステリーになって手を上げたり・・・。子供は、『ダメ』と言われるだけでは理解できず、自分の要求が満たされないまま叱られると欲求不満に陥り、どこにも持って行き場のないフラストレーションを何らかの形で表すことによって気持ちを落ち着けたかったのかもしれません。だけど、これは正しい方法ではないどころか、かえって言うことを聞かないようになるだけで何もいいことはありません。侑弥の、寝そべって泣く行為は、私が自ら作り上げたものなのかもしれないと、大反省しました。『お風呂に入ったらパジャマに着替えて歯を磨いて寝ましょうね』など、計画をどんどん話してあげることも重要なのだと言っていました。言われてみれば、親の頭の中では『次はこうして・・・』と分かっていても、子供からしてみれば、勝手に事を進められて気に入らないと思うことだってあったのかもしれません。私も、怒りたい気持ちを抑えて少しずつ実践していたら、まだ数日ですが言っていることを理解してくれるようになりました。こんなに小さくても、もう赤ん坊ではなく一つの個体であり、心がある人間なのだということを念頭において接しなければならないのだと、深く反省しました。
May 8, 2006
![]()
チャイルドシートについて、母と意見が違うので本当に手を焼いています・・・。私の同級生で、チャイルドシートを着用せずに奥さんが子供を抱いて車に乗っていたら事故に遭ってしまい、子供が挟まって死亡してしまったということがあったこともあり、チャイルドシートは生まれた頃からきちんと乗せようと思っていました。現在も、かならずチャイルドシートに乗せています。ところが、母の考えは違います。私たちが子育てをしているときに、あんな物はなかった。そんなところに乗せなくても、事故を起こすような運転をする方が悪い。事故を起こすのは、罪深いから罪を消す努力をすればいい。(←宗教的見解です。)(;^^)というので、話が折り合わず、いつもこのことで喧嘩ばかりです。妊娠中、生まれてくる子供のために買ったのはこれ・・・ それから、ジュニアシートを買えば安くて長く使えるし、いいなって。ところが、いざ生まれてみると母が『首もすわっていないのに、斜めに寝かせて乗せるなんて、赤ちゃんがおかしくなっちゃうじゃない!平らなものは売ってないの?買い替えなさい』というので、慌てて買いに走り・・・ コレを買うハメに・・・。(まぁ、お金は出してもらいましたが。)でも、いざ使うと、寝かせる方が泣くんですよ!!(怒)嫌がって。それでも、仕方なく使っていましたが、最近、一緒に乗ったときに『この椅子(チャイルドシート)、狭そうだよ。もっと広めのものを買ったら?股のところのベルトもジャマそうだし・・』といって、何をとち狂ったか、いきなり肩ベルトをはずして『あ、こうすれば肩のところが楽ね♪このほうがいいよね、ゆうちゃん♪』と、得意気に言うんです・・・呆れてものが言えませんでした・・・。それから、このチャイルドシートに乗せると、息子も肩ベルトをしないと楽だということを覚えて抜け出してしまうようになりました。股ベルトは止まっていますが、これでは後ろから万一追突されたら意味がない・・・。ないお金をはたいて、ジュニアシートに買い換えることに。股ベルトと肩ベルトがないので、随分楽に座れるようになり、息子も機嫌よく座ってくれるようになりました。すると母『勿体無い。以前、リサイクルショップにあったでしょう!新品でなくちゃいけないの?本当に浪費家だね、あんたは!!』と怒られる始末・・・。母よ。それは3歳から使うもので、1歳児は無理なんだよ。もう、説明して反論する元気もなくなりました。主人だけが、理解を示してくれているので救われています・・・。
May 4, 2006
こんなショックなニュースを見ました。本当に、他人事ではないと思いました。うちの子も、分かっているようでいて分かっていないし、ちょっと目をはなした隙に、フラフラっとどこかへ行ってしまうことがあります。時々、ヒヤっとすることもあります。こうなることは、ほんの一瞬のことなんですよね。ご両親はさぞ切ない思いでいらっしゃると思います。なんとお言葉をかけて良いのか、見当もつきません。亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りいたします。
April 30, 2006
高温期のど真ん中のせいなのか?今日は妙に眠くて、どうにもこうにも動けませんでした。息子を、遊びに連れて行ってやりたいと思う反面、もう、眠くてだるくてどうにも動けず、午前も午後もウトウトして過ごしました。。。パパは外で仕事してるのにね~。なんだか申し訳ない気持ちでした。ダラダラ過ごしたお陰で?体力が回復してきました。今日の夕飯は何にしようかな~。
April 27, 2006
今日は、外出の予定があったので用意をして出かけようとしているところへ、義母から電話がかかってきました。義母『あのね、前から聞こうと思ってて、今になっちゃって悪いんだけど、前撮りの時って、美容師さんに心づけってどうしたっけ』私『ああ・・・今日、○○くん(義弟)の前撮りの日でしたっけ』義母『そうなの。9時半にお迎えが来ることになっているんだけど・・・』時計を見る。げっ。9時15分じゃん。私『ちょっと待ってください、母に聞いてすぐ折り返しますから、私も忘れちゃってて。』慌てて実家母へ電話するが、こういう時に限って電話に出ない。出かけちゃったのかな。仕方ないので『母も今、留守みたいで・・・忘れちゃったんですけど、1万円かその位でしたっけ・・・』と適当なことを言って電話を切った。しばらくして母から電話がかかってきて事情を説明すると『あんた、そりゃ、1万円なんて包みすぎよ。5千円を別々に包んで一人ずつに渡したと思うよ』というので、再度義母に電話。『あらそう~。有難う。いやぁ、1万円って言われたとき、そんなに包んだかしら?とは思ったんだけど』(どきっ。)ほっと一息つくと、また実家母から電話。『ちょっと、よく考えたんだけど、前撮りって、式当日でもないのに、お金包まないよ。それに5千円は多すぎ。3千円も包めば十分よ。ごめん、お母さんも忘れちゃってて』というので、また義母に電話。『あらそう~。じゃあ、今日は必要ないかしらね。ありがとうね~♪♪♪』いいのか悪いのか、慌ててるのは私だけで、義母ときたら呑気なんだから~。もう・・・・・。それにしたって、私なら、心づけ渡すとなれば、ヨレたお札で渡すわけにもいかないし、銀行に両替に行って、ちゃんと封筒に入れて渡さなくちゃって思うから事前に準備するもんだと思ったけど・・・。出かける15分前に用意できるものなのかもっと早く言ってよね!お義母さん!
April 26, 2006
最近、息子がお喋りをするようになって、やっと『子供って可愛いなぁ』と思えるようになってきました。私の場合、特に1歳になるまでがすごく大変だと感じていました。自分では意識していませんでしたが、歯ぎしりしたり、髪の毛が抜けたり、常に体調が悪かったり、『怒ってはいけない、感情的になってはいけない』ということをいつも気にかけて息子と接していたので、いつもストレスが溜まっている状態でした。私が言うことも理解してくれているのか?いないのか?わからない状態で、心身共に疲れきっていました。でも、このところは、朝に目が覚めると、私の顔を見て『あっ、ママだぁ~!ママいたねぇ^^』ってすり寄ってきたり何だか分からないけど、抱っこを求めてきて抱っこしてると嬉しそうにニコニコしてくれたりお話してくれるようになって、自然と笑いが出たり育児の疲れが吹っ飛ぶというものを感じたりしています。そういえば昨日、久しぶりにスカートをはいたら『かぁいいねぇ。かわいい!』って言ってくれました。いや、私じゃなくてスカートが可愛かったのかもしれないが(笑)旦那も褒めてくれないし、そういってくれるのは君だけだよ!
April 25, 2006
午後、母からの電話で『久しぶりに温泉へ行こう』というので、父と母と、私と息子の4人で(パパは飲み会)出かけてきました。我が家からは車で10分ほどのところにある、宿泊もできる温泉施設へ行きました。(私たちは勿論入浴のみですが)20時に入りましたが、土曜日ということもあって混雑していました。洋服を脱いで中へ入ると、洗い場もごった返していて空いているところがありません。しばらく待つと1箇所空いたので、3人で簡単に洗うことにしました。すると隣のおばさんが『そこ、来ますから』と。母がカチンときて『場所取りはいけないってことになっていますよ』するとそのおばさん、『私もね、そう思うけど、いつもそう言われてるから』と悪気もなく刃向かってきました。もう、こういう人、本当に嫌ですね~。温泉で場所取りなんてあり得ない。混雑している時なんだし、空いている時は譲り合って使うのが常識なのに。自分がされて嫌だと思ったことを、自分もやるわけぇ~?せっかく、くつろぎに行ったのに雰囲気が台無しでした。。。ほどなくして、ちょっと大柄な、刺青が入った娘さんとおぼしき人が来ました。怖かったのでそそくさと逃げましたが・・・。刺青入った人もダメって書いてあったような・・・。マナー違反は親譲りかしら?こういう風にはなりたくないな~・・・。
April 22, 2006
用事で、市街地方面へ出かけると平日だというのに渋滞で車が動かない。何故???と思ったら・・・。松本城はちょうど今、桜が満開でとてもきれいなんです。お花見に来た人がすごい数でごった返していました。息子も、車窓から『うわぁ!ちれいねぇ~ ちれいねぇ~』(笑)と連発。風が吹くと花吹雪になって、とても綺麗でした。春はやっぱり、いいねぇ~^^昨日、隣の家のおばあちゃんのお見舞いへ行ったら、朝、おじいちゃんから電話が。『昨日、ありがとうございました。家でとれたお野菜を裏の入り口へ置きましたので召し上がってください』とのこと。見に行ってみると、ホウレン草と青菜が袋二つ、たくさん入れて置いてありました。お隣のご夫婦はお野菜を作るのがとても上手なので、本当に売っているようなものを頂いて大満足。春ですねぇ。家の家庭菜園もほったらかしになっているので、そろそろ耕して何か植えたいと思います。今年は、何を植えようかな~♪♪♪
April 20, 2006
お隣のおばあちゃんが来月に手術されるとのことで入院中なので、お見舞いにパジャマを買いにデパートへ出かけました。品物を選んで購入し、サービスカウンターへ持っていって包装してもらいました。すぐそばに、子供を遊ばせられる広場があったので、そこで遊ばせて待っていました。その時間は1人男の子がいるだけでした。侑弥より頭一つぐらい大きな子だったので、3歳ぐらいかな?と思ってお母さんに聞いてみると『6月で3歳なんです』と。おおおー。丸一年違うのね!しょうくんだったかな?ジャンプしたり、ダイナミックに遊んでいて圧倒されていましたが(笑)、段々慣れてきたようで、お兄ちゃんについて遊ぶようになりました。二人でブロックを積み上げたり、追いかけごっこをしたり、はしゃいで楽しそうに遊んでいました。その二人のやり取りの中でゴニョゴニョゴニョ・・・と話して、二人で顔を見合わせてキャッキャッキャと笑う・・・。話している内容の意味がよく分からないんですが、どうやら子供同士、通じ合うものがあるようで、ゴニョゴニョ話しては笑って・・・本当に楽しそうでした。子供には子供しか分からない遊びがあって、子供しか分からない言葉があるのかしら?なんて思いました。最近、外に出るようになって、やっぱり兄弟がいるといいな~って思います。強いて言えば、侑弥にお兄ちゃんがいたら嬉しいんだけど(笑)それは無理だから、弟か妹ね。親としては男の子と女の子と一人ずつ育ててみたい希望があるけれど、子供としては同性の兄弟がいいんだろうねぇ。遊びも同じだし。排卵のことも気がかりだけど、やっぱり一人っ子より兄弟いたほうが楽しいだろうな~と思った一日でした。
April 19, 2006
今日は天気もいいし、家の中を簡単に片付けて児童センターへ遊びに連れて行きました。親子連れがたくさん来ていて、同じ年齢ぐらいの子たちと遊び満足そう。帰りに、実家へ寄りました。ベビーゲートを購入したくて、買い物に行きたかったので息子だけ預けて一人で出かけました。トイザらすへ行き、何点か見ましたが気に入らなかったので、近くのリサイクルショップに立ち寄ることに。動くかどうか不明なゲートがありましたが・・・。(笑)生活用品を見ていると、???な値付けの商品に遭遇。例えば瓶のベビーフード(キューピーので、ドラッグストアで90円台ぐらいで売られているもの)が298円だったり ????????ボックスティッシュ(ごく普通ので、スーパーとかで250円~290円ぐらいで売られているもの)が399円だったり????????????????????????誰が買うんでしょうか・・・・・・・・・。店員さんは定価を知らないでつけているのかしら?リサイクルショップといえども、子供服も399円~ ノーブランドのオーバーオール、可愛いなぁと思ったんですが、600円とか・・・。着用感、結構あったので悩んでやめてしまいました・・・。リサイクルショップの割に、お値打ち感が少ない気がしました・・・。
April 18, 2006
この前、ピ(Rain)の『フルハウス』を見ていて、ソンヘギョさんがご飯の上に残り物を乗せて、コチュジャンを入れ、混ぜ混ぜして食べていたのを見て私もやってみました。これが、なかなか美味しい水気が多いものはちょっと向かないけど・・・きんぴらゴボウとか、野菜炒めの残りとか、焼き魚をほぐしてもいいし、野菜のおひたしも、水分をよく絞って乗せてもよし。卵があれば、卵黄だけをちょこんと乗せて。あとは、コチュジャンを適当に乗せて、よく混ぜ混ぜして食べるだけ!少し油を引いて、フライパンで焼いて食べると石焼ビビンバっぽい味もする!!いやぁ~。本当に美味しいです。ビビンバって、きっとこういう庶民の食べ物だったんでしょうねぇ、元は。しばらく、こんな昼食が続きそうです(笑)
April 15, 2006
息子を連れて、NHK講座の音楽教室『ママとベビー 楽しくシングアンドダンス』に参加してきました。今回は、一応見学させてもらうことに。でも、先生がどうぞ一緒に参加して下さい、と仰って下さったので参加させて頂く事に。アンパンマンのマーチに合わせて手足を動かしたり、ウオーキングみたいな?リズムをつけて歩いたり、後ろ歩き、ヨーイドンで走るなど、体を動かしました。最後にピアノの周りに集まって、少し発声練習、のあとに、『げんこつやまのたぬきさん』を歌いました。所要時間、約30分。結構楽しかったです。でも、息子はゼンゼン訳わからなくて、他の子はちゃんと座ってお母さんと一緒に歌ったりしてるのに、変な所に行ってイタズラしたり、抱っこしろだの、おんぶしろだの・・・(--;侑弥より明らかに小さいお子さんでもいい子で参加してるのに、うちの子って一体・・・・・・。お金払って申し込んできたかったけど、この状態じゃどうなのか・・・。とりあえず保留で、次回までに参加するかどうか決めることにしました。どうしよう。明日は、やまのこ保育園でどんぐり広場という子育て講座?保育園の給食も食べられるようだし、楽しみに行ってきたいと思います。何か一つでも、息子が楽しんでくれるようなものがあればいいんだけどな。
April 13, 2006
今日、我が家から車で10分ほどの所に新しくできた、産婦人科へ行きました。まだ2月にできたばかりで、広く新しいところです。混んでいるかな?もし混んでいたら別の日にしようと思いましたが、予想に反してガラガラで空いていました。車を止めて中に入ってびっくり。まず、受付じゃなくて『フロント』。女性が一人、きれいな格好をして立っていました。初診だということを伝えると、名前と住所、生年月日を用紙に書くように言われて記入。そしてここでまたびっくり。『これは呼出し用のPHSです。このPHSですべてお呼び出ししますので、今日は診察が終わるまでお持ちくださいね。』とのこと。ほへ~。キッズルームで息子と遊んでいると、PHSが鳴った。『初診の方の質問がございますので、フロントへお越しください。』そして、更にびっくり。『こちらの画面を見ながら、質問に答えていってくださいね』とのこと。初診だと、普通は用紙に質問事項を書くもんだと思ってたが、最先端はタッチパネルかよ。妊娠とか、不妊の相談とか・・・。ちゃんと質問事項に入っていました。不妊の相談の中に、産み分け相談のことも入っていて、ついでに選んでおきました。生理がいつから始まったとか、初潮が何歳だったとか、生理が順調か、おりものは多いか、最近のお産はいつだったか、など色々な質問に答えていきました。(結構おもしろかった)一通り終えて、しばらく待つとまたPHSで連絡が入り、今度は診察室1へお入りくださいと連絡が来た。息子を抱えて診察室に入る。先生は60代ぐらい?の男性の先生。説明をしっかりしてくれて、とても話しやすい感じだった。息子が暴れまくってたので、母に預けてくればよかったなーと思ったが、まぁ連れてきてしまったので仕方ない。で、先生に言われたことは『人間ってのはね、一概には言えないけど、出産後の1~2年は子供を育てるという役割があるから、無駄なエネルギーを消費しないように、妊娠しづらいようになっているんだよ。まぁ、逆にできやすい人もいるけど・・・』そうなんだ。妊娠した後だから、できやすいもんだと思ってたけど、できにくいのか。でも、私の友達で出産後3ヶ月でまた妊娠した人がいるけど・・・。それも例外ってことか。『おっぱいは出てる?ちょっとでもにじむのはダメだよ。それもプロラクチンが高くなってて妊娠しづらい原因になってるからね。薬飲めばすぐ出なくなるけど、出てるんだったらダメだよ』げっ。おっぱいやめて、もう1年経つのにまだ出てるんだよな・・・。そりゃあ、ピューピュー出るという感じもないし、張りもしないけど、すご~く微量に、にじむのよね。まぁ、これは気になってたからしょうがない。。。産み分けなんかの話もちょっと聞いてきました。で、とりあえず内診してもらうことに。出産してからもうかなりご無沙汰だったのでドキドキしました(;^^)すると、びっくりなことが発覚。左側の卵胞が、排卵しづらい状態になっているそう。多嚢胞性卵胞といって、卵巣の壁が固くなってしまっているために、卵が出てこれないようになってしまっているそう。かなり衝撃的でした。。。でも、侑弥を妊娠する前に産婦人科へ色んな所に行って見てもらったけど、こんなことを言われたのは初めてだったので・・・。驚きです。先生に『多嚢胞性の場合は、排卵誘発剤を使うのが有効なんだよ。』と言われました。排卵誘発剤・・・。いろいろな方のHPを見させていただいてきて、クロミッドと呼ばれるお薬ですよね?割と飲まれている方も多いし、注射もされている方も多いのはよく知っていましたが、いざ自分がそれを必要とすると言われると、一気に腰が引けてしまいました。『あの、先生、それって多胎になっちゃいませんか?』思っていたことをぶつけてみた。すると『うん、経口薬の場合は2胎までだからだいじょうぶだよ。』そっかー。経口薬なら2胎までなんだ。それなら安心・・・って・・・。ええそれって双子じゃねーか。初めての子が双子ならそれでもいいけど、上に一人いるから一気に3人かよ。そっ・・・それはちょっと・・・・・・・・・。でっ・・・できることなら避けたいのですが・・・・・・・・・。あとは手術で卵胞の膜を薄く削るか、注射の誘発剤にするんだそう。うーん。妊娠しづらいとは薄々感じていたけど、まさかここまで妊娠しづらいとはね。しかも、病名つき。『とりあえず、2、3ヶ月分の基礎体温をしっかり測って、それでまた来てください』とのこと。妊娠前はきちんと二層に分かれていたので、私は問題ないのに妊娠できない人なんだ・・・と思ってましたが、ホントびっくりしました。診察が終わってロビーに戻ると、しばらくしてPHSが鳴り、お会計の準備ができました、と呼ばれる。当然のようにフロントへ行くと、『あっ、お会計はそちらの角を曲がって右のお部屋ですよ』・・・・・なんと、お会計は別室だった。料金、1,890円。初診だし、内診もしてもらったし、普通この位かかりますよね。意外と高くなかったので安心しました。ホッ・・・・・・・。個人保護法のこともあるし、産婦人科って結構デリケートだからそういうところに気を配っているのかなぁ。とにかく色々なところでびっくりな一日でした。はー。とりあえず、明日から息子の目が覚める前に基礎体温を頑張って測るとします。帰りに実家に寄って母と話をしてきましたが、まぁ、これで治療を受けて子供を授かるってことになれば、んで、もし双子ってことになったら・・・と話すと『まぁ、それなら仕方ないし、授かれれば双子でも有難い事じゃない。何でも手助けしてあげるし、一緒に育ててあげるから大丈夫』と心強いことを言ってもらって、本当に嬉しかった。こんなとき、母が近くにいると本当に心強いものだと感じました。『でもさ、あそこで治療受けて妊娠してもし双子だったら、自宅出産なんてわけにいかないねぇ。あそこの出産費用高いみたいだし、あー、一気に頭痛いことばかりだわ』なんて言ったら『そんなもんぐらい出してあげるから心配しないのよ。出産費用ぐらい、なにさ』と。何だか凹み気味な気持ちでいた自分がアホらしく思えてきました。『まぁ、いずれにしても、もし二人目が無理でも一人いるから、大事に育てろってことだね』そうだね~。本当にそうだよ。でも、二人目も不妊だと分かって、一人目不妊ってのも辛かったけど、二人目不妊ってのも結構辛いものだな~と実感してます。一人目ができなかった時は、『不妊気味なの』って言えば同情してくれたし子供の話もあまりしなかったけど、二人目ともなれば、何せ一人産んだ実績があるから、なかなか理解されないのよね。私も、一人目ができないときによく思ってたし。何で二人目欲しいからってわざわざ治療するわけ?できなきゃしょうがないじゃん。ってさ。全然いない人に比べて、一人でもいるんだからいいじゃん。って思ってた。やはり、その立場に立たされてみて、初めて人の気持ちってものがわかるものですね。。。
April 12, 2006
といっても、つわりではありません(笑)息子が生まれたときから撮りためたビデオがテープ3本分あったので、DVDにおとして編集していたのですが、手ぶれがひどいシーンがいくつかあって・・・。手ぶれ軽減モードが入っているのなんですが、それでもテレビのようなわけにはいかないですね。バスの乗り物酔い?したときのような感じでかなり気持ち悪くなりました。はぁ・・・日を改めてやり直すことにします。ビデオを撮っておくのは記念になるしいいんだけど、うまく撮れないと見るのも辛いものが・・・。最近、成長も著しいので面白い場面は残しておきたいのですが、どうやったらうまく撮れるのかなぁ。三脚で固定するのが一番?まぁそうだけど・・・息子は容赦なく動くしな・・・。 外の空気でも吸って落ち着いてきます(^^)
April 9, 2006
また風邪をぶり返してしまったようでここ数日調子が悪いです。こんな時、実家が近くにあると有難く思います。近くにあるから困ることもありますが、いいこともたまにはなければ(笑)少し頭が痛くだるかったので、実家に預かってもらうことにしました。息子はばあちゃん大好きなので喜んでついていってくれました。午前中から預かってもらい、夕方帰ってきました。ばあちゃんが好きすぎて、別れ際が大泣きで大変でしたが・・・。そう、少し困っていることがあります。義母には懐かないんです。。。どういうわけか、義父は好きみたいで顔を見ると喜んで駆け寄っていくんですが、義母は好きじゃないみたいで全然近寄りません。実家へ行ったときなんか、私の父と母にべったりで私なんて幽霊のような存在(いなくてもいい)って感じなのに、夫の家に行くと私のそばを離れません。義母が『ばあちゃんだよ、おいで』って手を伸ばしても嫌がって行きません。これでも週に一度は行ってるんだけどな…。すご~く、気まずいです。でも、見ていると少し違いに気がつきます。義母と私の母とでは、息子に対して接し方が随分違うんです。うまく言えませんが、私の母の方が慣れた感じで、食事を食べさせたり一緒に遊んだりおんぶしたり、至極自然で私より上手な感じがします。別に保母をしていたわけでもなく、育児が特別上手なわけでもなく、たくさんの兄弟を育て上げたわけでもありません。一緒にいる時、息子もとても居心地が良さそうです。対して、義母の方は、どこかぎこちなくて、孫なのにお客さんという感じです。私への遠慮もあるのかな。でも、どちらかといえば小さい子は嫌いではないけど、そんなに好きという感じでもないようです。この辺に差があるんでしょうね。もっと自然に遊んだり歌ったりおやつを食べたり…楽しく接してくれたら侑弥も義母と接しやすくなるんでしょうけど、なんか行きづらそうにしてしまっています。子供はそういうことを敏感に感じ分けているんですね。1歳にして、すごいなぁと思う今日この頃です。
April 8, 2006
(また!?)いや、昨日の続きになってしまって心苦しくはありますが・・・昨日、帰宅した夫に実家母から借りた招待状を見せました。私『これ、実家から借りたのだけど、招待状だって』夫『は?うちのは?』私『来てないよ。送ってないんじゃない?』夫『ぬわんだとー!そんな結婚式には行かないって言え!』夫もやっぱり怒ってました。当然だよなぁ・・・。『確かに俺は長男だし跡取りになるわけだから実家とは同一世帯になるんだろうけど・・・でも、別に住んでいるんだから、招待状出すのが普通だろう。』 と。そうだそうだ。 夫がこのことを義弟に言う!といいましたが、黙っていてもらうことにしました。だって、『招待状が来ないよ』と言って『なんだ、欲しかったの?じゃ、印刷して送ってやるよ』 って言われても癪にさわりませんか?そういう問題では・・・。だから、言わなくていいよ、放っておこうよ、と言うと夫が『ムカつくな。じゃあ、空のご祝儀袋持って行くか。金が入ってないって言ってきたら"金欲しかったの?じゃあ、家に行けばあるから持ってきてやるよ"って言ってやる』って。もちろん冗談ですが大爆笑しました。本当に、そういう心境です。 義両親たちも、実際のところは、義弟たちに対してかなり頭にきていることがあるんです。それは、顔合わせ会でのことなんですが、結婚式の費用の話で、義母が相手のお母さんに『諸経費は別として、招待客の分は人数割りということでいいですか?』と話すと、ハァ?という顔をされたようで。じつは、結婚式の費用の清算は全部本人たちがやるんだそうです。だから、親たちはノータッチなんだとか。最初は偉いなぁとは思いましたが、でも、話の内容が『費用を全部合算して、まずご祝儀を全部当てて、本人たちの貯金も出して、それでも足りなければローンを組む』ということらしいのです。これって・・・かなり失礼ではないですか?だって、招待するお客さんの人数だって新郎側と新婦側では違うわけだし、引き出物の個数だって違えば金額だって違ってくるわけだし・・・。それに何より、大体もらえるご祝儀の金額を算段済みという感じがしませんか?相手の家のご祝儀がいくらもらえるか計算するなんて・・・。その場では意見しなかったようだけど、この一件で義両親はかなり頭にきてるみたいなんですよね。ご祝儀、確かに支払いに当てるのは普通のことだけど、さも当然みたいに言われるなんてね。親の手元に一度も持ってくることがなく、この話からいくと勝手に封筒を開けてお金出しちゃうってことみたいですね。この辺はまだ田舎だから、そういう考え方はちょっと・・・。受け入れられないようですね。至って、主人の実家は近所づきあいも密なところで義理も多いので。それに、もし仮に、お金持ちの人がいてご祝儀をポンって百万とか包んでくる人がいたら・・・。(多分いないけど。でも、たまにそういう人もいるからね・・・)でも、それも、全部息子たちに持っていかれるんですから。そうなれば結婚式しても儲かっちゃうし、でも、その分はしっかり貰うって算段なわけでしょ。やっぱり、一つの家でするんじゃなくて、家と家で結婚式をするんだから、きちんと計算して分けるところは分けて、衣装やケーキなど諸経費は本人たちの貯金からとか、そういう話なら納得できるんですが、この話はちょっと・・・理解不能ですねぇ。 だから、義両親もこの結婚式のことには関りたくないみたい。 この義弟はほとんど彼女の言うなりです。本当に、この夫婦とお付き合いが始まるのかと思うと頭が痛いです。
April 7, 2006
旦那の弟が来月に結婚するんですが・・・。うちには招待状が届かないっ!・・・これって普通の状態ですか???かなりムカついています。招待状が来ないならそれはそれで、前もって『招待状は身内だから出さないけど、○時までに来て欲しい』って連絡すらない。義母に着付けの予約を頼まれた時に(私の行きつけの美容院なので私に頼んできた。)『何時に仕上がればいいですか?』と聞くと『14時40分に挙式だから、30分ぐらい前かなー』と。(内心、ちょっと遅くないか?とは思ったけど。)ところが、先日、私の実家の父宛に届いた招待状には13時40分までにお越しくださいと書かれているではないか。(14時20分から、親族紹介があるとかって書いてあった。実母に見せてもらった。)だとすると、義母は13時頃には到着していなくちゃいけませんよね?もう、この家の人、本当にとぼけてて、付き合いきれないです。私がそんなことまで気を回しているなんて思いもしないでしょうね。義弟も、私たちがご祝儀持って行くってことぐらい分かっているのに、何の連絡もないなんて。お金だけ出してくれたらいいって思っているのかしら。小さい子供だっているのが分かっているのにね。昔のことをほじくり返して言うのは嫌だけど、この義弟、3年ぐらい前に就職祝に3万円包んで渡したのにお返しも何もナシだし、侑弥が生まれたときも出産祝を8ヵ月後ぐらいに持ってくるし、生まれたときも病院に来るのに手ぶらで来るし・・・。(しかも彼女も連れてきた。普通手ぶらで病院にお見舞いって行けます?しかも突然来たのではなく、前もって連絡もあって来るつもりで予定していたのに、だよ。)この出産祝だって、義母が義弟に『早くもって行きなさい』って何度も催促していたの。それを聞いてたから、そんなにお祝いをあげるのが嫌ならいらないよって思ってました。ご祝儀、相場が10万というのでそれに従って包まなくちゃいけないと思っていましたが、これだけ包む価値があるのか?本当に疑問です。高校も大学もいいところを出ているのに、頭ばっかり良くてもどうなの?って感じです。
April 6, 2006
昨日の靴のことは、ばあちゃんに話したら『ばあちゃんが新しいの買ってあげるから!』って笑われました。思えば息子が落下しなかっただけ良かったし、(3mぐらい高さがあるので落ったら死んじゃったかも。まぁ柵があるから落ちはしないけど。)怒る事じゃなかったのにカチンときて少し怒ってしまって、本当情けない親だな~と反省中です。了見が狭くて人間が小さいとつくづく痛感しました。もっと心の広い人にならねば。ところで、みなさん新聞って取ってます?うちも、何となく取っていたんですが、今はテレビ欄も電子番組表があるから必要ないし(ビデオデッキで受信してテレビ画面で見れる)、広告も見たところであまり買いに行かないし・・・。(安売りの品を買いに行くと、絶対違うものも買ってきて結局高上がりになっちゃうのよね。安いに越したことはないけど、あまり行かないようにしている。)本当は活字を読むことも必要だし取っていた方がいいんだろうけど、勿体無いのでやめることにしました。パパも全然読まないの。見るのはパチンコ店の広告ぐらい(苦笑)市民タイムスというローカル誌があって、それは月に2000円弱なので取り続けることにして、日々の新聞はやめることにしました。地元のお悔み情報とか催し物の情報が載っているので、これだけは必要かと。本当は勉強のために読んだほうがいいんだろうけどな~。
April 5, 2006
天気が良かったので、公園へ出かけてきました。公園といっても、車で15分ぐらいのところにある、家族公園みたいなところ。遊具もあるし、ちょっとした動物も飼っていて無料で入れるので平日だというのに結構人がきていた。ヤギやうさぎを触れるところもあって、息子は大喜び。しばらく歩いていくと、おサルの所へ。抱き上げたとき、オリに足がひっかかって、ぬわんと!靴が脱げて落ちてしまったのだ慌てて管理事務所へ行って拾ってきてもらったが・・・無残にも食いちぎられていた、、、。あうー。せっかく行ったのに、なんだかショックな一日でした、、、。
April 4, 2006
オークションで不要になった家電を出品しました。こんな地方に住んでいるので、同一県内の人と当たることは滅多にないのに珍しく近場の方に落札されました。それでも車で一時間ちょっとかかる場所なので、往復の高速代やガソリン代を考えれば、引越便で送る方が安く上がるのでそうすることになりました。しかし。時期的に混んでいるようで来週の集荷になるとのこと。そのことを落札して下さった方にお話すると、直接取引でもいいですか?と。ちょっと緊張しましたが、直接取引することにしました。我が家から10分ほどの所にある大きな商業施設の駐車場で待ち合わせになりました。ほぼ時間通りに到着し、相手もほどなく到着しました。品物を渡し終えると、『これ、つまらない物ですが…』と、なんと菓子折りを用意してきてくださったのです。これには驚きました。本来、私が用意するべきなのに(落札してもらって、しかも取りに来ていただいているので)このような気遣いとは。しかも、30代ぐらいの若い方です。世の中にはこんな律儀な方もいらっしゃるんですね。びっくりしました。なんだか申し訳なくて受け取れませんでしたが、是非と仰るので遠慮なく頂いてきました。オークション暦は長いですが、こんなお取引は初めてです。そして、礼儀正しい方なんだと、人柄がかいま見えたようでした。
April 1, 2006
風邪をこじらせてしばらく辛かったけど、もうだいぶ回復しました。鼻をかみすぎて、皮がむけてヒリヒリ。。。(苦笑)もう明日は4月ですね。春になると困ったことがあります。それは、我が家の駐車場の上にある電線に鳥がたくさん集まってきて・・・。下の車にフンをしまくることです。洗っても洗っても追いつきません。フンをたんまりつけた車じゃ外出も恥ずかしい・・・。というわけで春はいつも憂鬱でした。お金がかかってもしょうがない!と思って、中部電力へ電話しました。すると、快く『電線に、鳥がこないように巻きつけるものがあるのでそれをやりますね。手配するのに少し時間がかかりますが。』ということで、やってもらうことになりました。気になる料金を聞くと・・・『かかりません』とのこと。えー。なんだ。それなら早くすればよかった・・・。
March 31, 2006
風邪をこじらせてしまった。息子のほうはもう殆どいいんですが、私がだいぶ辛く。。。母が心配して来てくれ、今、実家に預かってもらっています。面倒を見なくていい分だけ、気が楽です。一晩泊まってきてくれてもいいんだけど。(笑)素直にありがたいんですが、うちの母は前も話したように恩を売る人なので本音は世話になりたくない気分です。面倒を見てもらっていて、なんてバチ当たりなことを言ってるのか。。。でも、本当はもっと困っているのはうちの母がある宗教にかなり熱心なことです。私も一応信者(?)なので、あまり言うと祟りがあると困るんですが…。一応信者っていうのは、小学生のころに入って在籍名簿から抜けられないからです。信者になった人に与えられるものを持っているから。返したいけど、そんなことをしたら母が卒倒するし。で、何か行事があると連れ出されるわけです。行きたくないけど。行くと本当に長いんですよ。2,3時間は平気で抜けられない。まぁトイレには行けるけど、ずっと正座してなきゃいけないし、退屈だし。息子は騒ぐし。色々あって行きたくないんですが、本当に誘われると嫌な気分になります。そして、この宗教はちょっとした業をすることで有名です。(こう言えばたいていの人は分かるかな。)これを、私は相手にするのもされるのも好きではありません。非常にバチ当たりですね。だけど、嫌なものは嫌なんです。母みたいな熱心な人に言わせれば『心も体も穢れてるから受け付けられないんだ!』って言われるし。ようは、あれですよ、あれ。いいことがあれば神様のお陰。悪いことは自分の行いが悪いせい。だけど、この考え方を年を取るにしたがって、違うと思うようになりました。恐らく、戒めのためにある言葉なんだろうけど、ちょっと違うかと。こういう時代背景もあるのかもしれません。教団も、最近は人集めに苦戦しているようです。私も今なら絶対入らない自信があるんだけど。もう入っちゃってるし、嫌だと泣きわめいても(!)母に引っ張られていくし。そしてどういうわけか、宗教をする人たちはやはり変わっている人が多い。もちろんいい人もいるし、尊敬に値する人もいる。だけど、、、変わった人は多い。そして、宗教をして神様の教えを聞いているにも関らず、もめ事が多い。若い人も多いが、やはり半分ぐらいはおばちゃん達。母も神様命の割に、その辺の人間関係で時々つまづいて私に愚痴をいうことがあるが、そんな思いをしてまで行かなくちゃいけないのか?と思ってしまう。会社に仕事に行っているなら労れるけど、なんだか同情しづらい話。私がこんな性格じゃなければ、母も私のこともっと可愛いと思ったでしょうにね。だけど、宗教にも自由があるのよ、私を早く好きにさせてください。
March 28, 2006
息子が風邪っぽいです。んで、どうやら私もうつされた様子。喉が痛くて体がだるくて、調子悪い。。。季節の変わり目だからかなぁ。天気もイマイチはっきりしないし。。。韓国語講座は、夕方からの時間設定しかなくて、預かってもらう方の都合が合わずダメになっちゃいました。えーん。行きたかったのに。来月からもう4月だし、何か新しいことを始めたい。で、息子と何か習えるところを探していると・・・。いくつかありました。まずは、NHK文化センター。ここで、学研のほっぺんクラブ教室というのが開催されているそうだ。内容は、リズム遊びやクレヨン、はさみを使った工作など、お母さんと一緒に、って書いてある。6回で9,450円、教材費別途4,110円。そして、同じセンターで実施のママとベビー楽しくシングアンドダンス。0~2歳の子が対象で、歌やダンスを楽しむそう。6回で10,060円。あとは、サークル関係なんだけど、こんなものも見つけました。森の子保育園といって、野外保育を行っている保育園が未就園児を対象に週1回、森の中を散策するちびっこ会というものを開催しているそう。入会金1,000円で、参加費は1回100円。お弁当持参だから、ちょっと面倒くさいかな~?でも、森の中を駆け回るなんて、子供にはすごく良さそう。というわけで、どれに行こうか考えてます。ほっぺんクラブとちびっこ会がいいな~って思っているんだけど、ダンスも魅力的だし…。お財布とも相談だな(;^^)
March 26, 2006

ここらでは有名な『おやき』。中力粉で生地を練って、中にひじきの煮物や切干大根、最近はじゃがいもの炒めたものや豚キムチなど、私も時々買いに行きます。前々から蒸し料理を作ってみたいと思っていたんですが、蒸し器を持っていなくて。大きくてジャマになるイメージがあったのでイマイチ手が出なかったんですが、思い切って買うことに。ホームセンターで1,500円で購入しました。26センチって書いてあったからかなり大きいよね。粉を練って、せっせとおやき作りに励みました。中の具は、ひじき、やさい(キャベツとツナと卵を炒めたもの)、かぼちゃあん(かぼちゃを蒸して砂糖を加え、甘納豆を入れたもの)、じゃがいも、肉みそ、切干大根の6種。料理って、始めると止まらない性格で(;^^)結構上手にできました。蒸し料理も楽しいものですね~。今度、蒸しパンにチャレンジしよう。電子レンジだと、どうもうまくいかなくて・・・。(少し硬くなっちゃう。)そういえば、さっき新聞を見ていたらハングル講座の広告が載ってて、行ってみようかな。月曜日の夕方ってのが難しい時間帯だけど、母に頼んで預かってもらえそうなら。。。月謝が月1,000円なんて超破格。明日問い合わせてみようっと。
March 24, 2006
今日、買い物に行ったら救急車が前を通りました。ちょうど青信号でしたが、停止して通り過ぎるのを待っていました、、、が。意外と止まる車って少ないんですね~。びっくりしちゃいました。それどころか、知らんふりして止まらないで前を横切っていく車まで。あんな人がいるから、救急車と事故起こす人がいるんだよねー。一刻を争う事態だったら、本当に大変なことなのに。っていうか、一刻を争うから救急車なんだけど・・・。消防士さん(救命士さん)って大変。肉体的にも精神的にもかなりハードなんだろうな。
March 18, 2006
昨日の夜、息子が騒ぐので抱っこしたりおんぶしたり、寝かしつけていたら知らないうちに一緒に寝てしまったようで・・・。お風呂にも入らず、パジャマにも着替えず寝てしまったので、朝、パパを送り出してからお風呂を沸かして入りました。(いいご身分だこと。)お風呂から上がって、着替えて朝ごはんを食べている時にふと耳に手があたったら・・・アレ!? ぴ・・・・ぴあすが・・・片方ない!!慌ててアチコチ探しましたが、どこにも見当たりません。せっかく母が買ってくれたのに。あう~~~。でも、どこを探してもなかったので、仕方なしに違うのをしています。えーん。どこいっちゃったの。ぴあす、、、。
March 17, 2006
息子が生まれてから3ヶ月経った頃から、生協のこども保険に入りました。でも、後で考えてみたら、医療費って少し戻ってくるんですよね。福祉受給者証のことも気になっていたので、役場へ問い合わせてみました。すると『毎回300円は自己負担で、それを上回った金額が3ヵ月後の25日に口座へ返金となる』とのことでした。お医者さんへかかるとお金が戻ってくるなぁとは思ってましたが、そういうシステムだったとは・・・。多分、何かの書類を貰っていてそこに書いてあるんだろうけど、しっ・・・知らなかった(汗)今のところ、息子は月額2000円の掛け捨ての保険に入っています。母はお守りだと思って掛けておけば?と言うんですが、うーん、4歳までは福祉受給者証があるしな・・・。でも、いざ保険をやめちゃうと何かあるってこともあるし、、、、。勿体無いような、でも、止められないような・・・。
March 16, 2006
生活クラブが主催する料理教室があったので、参加してきました。託児が無料で参加費300円なので、ま、いっかな~と。メニューは、・天ぷら(かきあげ、えび、まいたけ、れんこん、大葉)・炊きおこわ・蒸し豚とサラダ・あさりの味噌汁・甘夏ゼリーの五品。炊きおこわは、炊飯器で炊くので簡単に説明しながらその場でスイッチオン。その他の品を数人に分かれて調理しました。蒸し豚ってのが珍しかったですねぇ。豚の肩ブロックをそのまま蒸し器に入れて30分ぐらい蒸しました。普段、そういう料理は作らないので・・・。蒸し物自体、あまりしないので・・・。あさりの味噌汁は、あさりが冷凍になったものを使って作ったので楽チンでした。貝類って冷凍するとおいしくなるって聞いたことが。。。そうそう、甘夏ゼリーは、甘夏をぜいたくに半分に切って果汁をしぼって作りました。口当たりがよく爽やかで美味しかった♪家だと、勿体無くてジュースとか使っちゃうけど、少し果肉が入っているとまた美味しいものですね。今度試してみよう~っと、侑弥も一緒に食べました。美味しかったそうで、たくさん食べました生活クラブ主催、、、というだけあって、加入を勧められましたが、一応パンフレットだけ貰ってきました。私のところからは少し遠いけど、実家の近くに生協もあるし、まぁ、昨日の話じゃないけど国産のものを選んで買えば大丈夫かなと・・・。組合員を集めるために開かれたものでしょうね。たまにはこういう所へ出かけていくのも、いいものですね。
March 15, 2006
近所のスーパーへ買い物へ行きました。日曜日にまとめて買ってあったので、足りないものを少し買い足すだけです。鶏肉ときゅうりと・・・その他に何点か。鶏肉のあるコーナーに行くと、鶏もも肉が2枚で300円台だったので、『えらい安いな~』と思ってカゴに入れようとすると、ハっと『ブラジル産』と書かれていることに気がつきました。隣には、国産のもあって、やっぱり、ほぼ倍の値がついて置いてありました。う~ん・・・。300円で2枚は魅力的だな・・・ かなり迷いましたが、結局国産の方を買いました。でも、よく考えたら、外食するときのチキンとかってどこのお肉か分かんないですよね。知らずのうちに口にしてるな、きっと。
March 14, 2006
昨日、旦那とテレビを見てた時のこと。CMに入ったら、チャンネル替えるんですよね。替えても良いけど、違う番組のをまた見始めると、さっき見てた番組の続きを見逃してしまう。もー!!何て落ち着きがないんでしょう。CMぐらい待てば良いのに。待てないらしい。でも、性格は、どっちかといえば私の方がせっかちで夫の方がのんびりタイプなんですけどね。旦那とテレビ見てると必ずと言っていいほど、こういうことが起こるんです。特にクイズ番組とかの解答見逃した時は、悔しいですね~。気になって、ネットを見るんだけど、ネットがない時代だったら夫とケンカになってたかも(笑)だけど、最近衛星放送を見るようになったせいか、地上波のCMが異常に長いのが気になります。いつになったらCMあけるわけ?って思っちゃう。お金払っているわけじゃないし、CM長くても仕方ないのかな。んー、でも、それにしても長いな。
March 13, 2006
さっき、新しい組長さんになった方が組費を集金に来た。のはいいんだけど・・・。領収書の名前が間違ってる!!元来、領収書なんて殆ど捨てちゃう人だから、そんなものはどっちでもいいと思ったけど指摘するべきかしないべきか迷って・・・結局言えなかったです。ここに住んでもう3年も経ったんだけど、あまりお付き合いもないし影が薄いのかなぁ・・・。表札出してるのに、それでも間違うのね。そうそう、うちのパパは、まさしっていうんだけど、しょっちゅう『しょうじさん』って言われる。もう、毎回必ず言われるんだよね~。フリガナでもふってない限り、必ず、『しょうじさん』。難しい漢字じゃないけど、言い直すのが面倒になってきた。だけど、新聞なんか見ていても最近のお子さんは読めない漢字の子が多いですよね~。電話で『漢字でどうお書きになるんですか?』って聞かれた時、どうやって説明してるんだろうと思う今日このごろ・・・。
March 12, 2006
全103件 (103件中 1-50件目)

