2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
土曜日に返却された志望校判定テストが過去最悪の出来だったので、面談では何を言われるのかとびくびくしながら塾に向かいました。初めて足を踏み入れた上階のお教室。保護者会などで使用する教室はとても広いのですが、それ以外の教室はびっくりするほどの狭さです。奥行きのない机が狭いお教室の中では更に小さく見え、この中で4時間以上も休みなく勉強している子供たちに、改めて頭が下がる思いです。算数担当の先生をこちらから指名しました。ご希望に添えないかもしれないとお電話では言われたのですが、算数の先生でした。まず、息子の最近の塾での勉強に対する姿勢などの話。第3希望まで出した志望校についてのコメント。今、どの程度塾の課題をこなしているか。などの確認。私からは、志望校と彼の学力の適性(過去問との相性)。偏差値抜きで、学校の特徴として、息子の性格にあう学校。つまり、彼がこの学校に入ったらのびのび楽しくやっていくのではないかとイメージが浮かぶような学校は?という質問をしました。息子は他の人に合わせて何かをするというよりも、自分の興味があることをマイペースに取り組む事を良しとするので、自由な校風の学校がいいかもしれません。と、2校ほどあげてくださいました。息子はとても幼いので、私は面倒見の良い学校が良いと考えていました。でも、塾の先生は、「彼は幼い面と非常に冷静な大人の部分と2つの面を持っていますから」とおっしゃっていました。「そうかな?」それについては、先生あまりよく見ていらっしゃらないな...と見ることも出来るし、親の前とよそとでは子供は違うのかもしれないと見ることも出来るし...。今日の面談はボイスレコーダーに録音して、パパが帰ってきたら一緒に聞く予定です。過去問の取り組み方や、どの学校を購入するかというのもお聞きしました。今もお疲れ気味の息子ですが、夏以降急ピッチで勉強量が増えるとのことで、もう聞いただけでへとへとになってしまいました。私は結局は見守るだけなのですが、こういう状況に置かれている息子の姿を見守るだけで、相当の気力が必要になりそうです。
May 29, 2007
コメント(4)
GWが終わり、日常が戻ってきました。巷ではプチ天王山という呼び名もあるらしいGW。3日間のGS特訓は、同じような志望校に向けて歩んでいるお友達と長時間一緒に勉強する事で、かなりモチベーションがあがるものと先輩ママさん方からお聞きしていました。6年生になっても、いまひとつ受験生という緊張感もなく、目標に向って突き進むような気迫も全く感じられず。かといって、成績が落ちているわけでもなく、上がるわけでもなく。6年生、本当にこれでいいの?と、大いに心配だったのです。ですから、GS特訓をきっかけに、受験に対する前向きな姿勢が少しずつ出てくるのかしら?...と思いきや。やっぱり相変わらずです。GS特訓から帰ったら、まずゲーム。決まった時間が終わったらテレビ。(BSでやっていた虫の特集は、4時間ぶっ続けで見ていたし...)ちょこちょこと復習はするものの、終わりが見えないー!流石に全てに手をつけるのは無理と分かり、となると取捨選択しなければいけない。これって、算数はどの程度必須なのでしょう?今度息子向けの取捨選択を塾の先生にお聞きしようと思います。こんなんで、日曜日が増えたり、過去問を解いたりなんて出来るのか?何が何だか、だんだん訳がわからなくなってきましたー!
May 8, 2007
コメント(8)
全2件 (2件中 1-2件目)
1