2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
火曜日に返却されたマンスリーテスト。マンスリー実力テストと銘打っているだけに、とても平均点が低く、今までいろいろあった組み分けテストよりもクラス分けの基準点が低かったです。息子の結果は微妙。クラス落ちはなかったものの、ぎりぎりの線。しかも、この国語のめちゃくちゃな悪さはどうしたものか。この頃「社会の記述を書くのがうまくなってきたねー!記述力ついてきたかなあ。」なんて言っていた矢先にこれですから。持ち帰ってきた作文教室の答案も、「???」という事を書いているし。今回気になったのは、記述だけではなく選択問題も落としている事。だんだん読み取りも難しくなってきましたが、そこの所落とさないようにするにはやっぱり間違えなおしの徹底なのかしら?と、どんどん山積みになる教材を前に頭を抱える母です。
June 14, 2007
コメント(6)
ちょっと落ち着きました。また、夏に向けてこつこつ積み重ねの日々です。先週、小学生最後の運動会が終了。お天気にも恵まれて、総合成績で息子のいる組が優勝でき、とても満足だったようです。いつも応援団を率いたり、ダンスを考案したり、勇壮な騎馬戦を見せてくれたり、「6年生ってなんてすごいんだろう」と思って眺めていました。息子がその6年生になり、実際に低学年のお子さんに応援の仕方を教えたり、騎馬戦したりという姿を見ると、とても感慨深いものがありました。ハードル走も1等賞!でも、この年になって男の子も女の子も一緒のグループで走るのってどうなんだろう?と今でも私は思ってしまいます。男女平等って言っても、実際にスポーツ大会などでは男女別で競技していますし...。いろいろな考えがあっての事なのでしょうが、不思議です。これから夏まであっという間なのかもしれません。不思議なのですが、息子が4年生だった頃はいろいろな事にあたふたしており、すごく大変に思っていました。勉強もこれからどれだけ大変になるのかなー?とか。分からない事に心配したりして。6年生になったらきっと、死ぬほどきつい毎日かも。親の心労も相当かも...と恐れていたのですが、今のところ私も息子も全く今までと変わらず淡々としています。こんなに緊張感がなくていいのだろうか?という危機感はあるのですが...。6月は学校のお友達と更に交流を深めてほしいです。5年生で散々学校内でのトラブルに悩んできたので、今は塾の成績云々よりも現時点で学校がマイナス要因になっていない事が心からうれしいです。いろいろ大変だけど、学校で楽しく過ごせる事に感謝を忘れずに、勉強にも徐々に打ち込んでいってくれたらいいなと思います。それで、夏に飛躍してくれたらなあー!(最後に欲が出ましたー)
June 7, 2007
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


