全6件 (6件中 1-6件目)
1

黒柳徹子さんの顔マッサージ方法髪の生え際にリンパ腺があり、よく流れるようにマッサージするそうです。<やり方>「お肉いらない」「しわいらない」「法令線いらない」と顔の横リンパ腺へ流す。さらに「顔はいる。」と横リンパ腺へ流す。髪の生え際を上から下へ流す。<感想>「お肉いらない」「しわいらない」「法令線いらない」と言い、最後に「顔はいる!」と言うところが面白いです。
2017.02.02
コメント(0)

…私は朝起きると、まずパソコンの電源を入れ、好きなCDをかけて日記を書く。 昨日の日記の残りを書き、同時に今日の日記も書き始める。 そして日記を書き終えてから、講義の資料を作ったり、原稿を書いたりと、予備校に出かけるまでの時間を仕事に費やす。だが、日記を書くのは朝だけではない。 仕事に区切りがつくと、モニター上に日記のファイルを呼び出し、気が付くと一日に三回も四回も日記を書いていたりする。 こうしたことができるのも、パソコン日記の利点である。 休みの日など、一日中家にいるときの日記は、さらに細かくなる。一時間おきに日記を書いていることもあるからだ。一時間と言うと慌ただしく感じるかもしれないが、そんなことはない。むしろ日記を書くことによって、人は一時間でこんなにもいろいろなことができるということがわかり、集中力を高めることにもつながる。外出している間の行動は、携帯型のノートパソコンに記録したり、メモに書き留めておく。そうしないと忘れてしまうからだ。 面倒くさいようだが、区切りのいい時に必要最低限の事だけメモしておけば良いのだから、習慣になればそれほど手間ではない。 では、なぞこれほどまでして日々の細かいことを書くのか。 それは、自分の日常に「書く値打ちがある」と思っているからだ。別に私の人生が特別だと言っているわけではない。誰の人生であろうと、その日常は、記録に値するのである。…上記の文章を読み、「この人は日記依存症か?日記中毒か?」と面白く思いながら、私もパソコン日記をつけ始めました。パソコンで日記をつけ、プリントアウトして読み返します。(読み返すことが大事だそうです。)一日一枚プリントし、表に日記、裏に買い物レシート他を張りました。4月になりプリントした紙が多くなり、挟み込みづらくなりました。そこで一週間分の日記を時間ごとに一枚の表に書きまとめ、一週間に一枚プリントアウトしました。出来上がったのが、去年一年間の厚さ5cmの日記帳です。丁寧に扱わないと壊れそうです。(^^)/<感想>去年はデータ消去したり、パソコンの中やSDカードのどこへ写真が行ってしまったかわからず探す時間もかかり四苦八苦でした。今年はパソコン日記2年目に入りました。データはweb保存し、紛失・消去の心配がなくなりました。いよいよ気合が入ります。(^◇^)
2017.02.02
コメント(0)

「あさイチ」で、紙袋活用法を放映していました。入れ口を三つ折りにするだけで、丈夫な箱になりました。<応用>1、二つ作り、ふたにしていました。2、横にして引き出しにもしていました。
2017.02.02
コメント(0)

「NHKハンドメイド」を見ていて、アップリケで「四葉のクローバー」を作りたくなりました。「べっぴんさん」で使われているクローバーです。テレビでは手で刺繍していましたが、私はジグザクミシンで縁どりしました。白タオルにアップリケし、下にはミシンでひらがな刺繍し自分用にしました。家族用も作りました。アップリケ用生地もわずかに使うだけで簡単にできますが、ジグザクミシンをかけていて、「こんなことしていていいのかしら?」と退屈になってしまいます。数多く作ればそれなりに上達するようです。
2017.02.01
コメント(0)

足のくるぶしまである靴下カバーを編みました。慣れると片方を一日で編めます。
2017.02.01
コメント(0)

使わなくなった電気製品のコードにタップをつけました。ペンチとプラスドライバーを使って10分くらいでできました。気をよくしてコンセントに差し込もうとしたところ、差込口を2つ付けてしまい、やり直し。2回目は差込口と受け口がある立派な延長コードになりました。「自分でできた。」ことに自己満足です。「差込口タップが98円」「受け口タップが128円」でした。「自分で作業すると時間がかかるから、お店にある398円の2メートル延長コードを買いたい。」と考えましたが、タップ部分が重くて持ち運びに適さないようでした。以前、卓上ミシンの電源引き出しコードのタップ部分が傷み「タップ取り換え」をしたので、今回からは電源引き出しコードはそのままミシンに内蔵して引き出さずに、この延長コードを専用に付け使います。
2017.02.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1