全23件 (23件中 1-23件目)
1
たまたまみたTVで、NTTの104コールセンターレディになる人のことをやっていた。お客の問い合わせに対してすぐさま検索し、感じよく答える仕事だが、発声練習やPC操作など、1ヶ月みっちり研修を受けるそうだ。PCのキーボードには字が書いていないものを使って、すばやく入力する練習。また感じよく対応するためには、笑顔で受け答えすることだそうだ。いい感じの受け答えを笑声と呼んでいるそうだ。コールセンターレディになろうとは思わないがためになる内容だった。(プロの人は1時間に100コールも対応するそうだ。)電話の声は演出しないと・・・今のところは余裕がない。
2006年11月29日
コメント(2)
年齢を重ねている女性から仕事を教わっているが、とにかくすごい。てきぱきしていて、PC操作も早い。年齢を重ねているおばさんの就職は厳しいが、仕事の経験を積んでいる年配女性はすごい。午前中4~5時間働き帰っていく。短時間でも仕事を続けることがスキルを付けることになるのだなと思った。体力の無い私は、昨日9時から5時まで働いたので、今朝は疲れがとれず、弁当作りをやめた。というか、月曜日は半端でない仕事量だったので疲労困憊だった。1日おきに休みを取っているのがちょうどいい。やっと疲れがとれたわ。
2006年11月28日
コメント(3)
グランプリシリーズロシアカップでは、恩田美栄、澤田亜紀が健闘!さて日本女子はグランプリシリーズ5戦連続入賞を果たした。澤田亜紀はフリーではミスの無い優等生の演技だった。シニア2戦目で5位に食い込んだ。ミスはなかったが入賞するためにはポイントの高い技をもっと入れることが必要だろう。恩田美栄は、もともと体が固いイメージがあったが、ずいぶんしなやかになった。スピンなども変わった繊細な美しい形を入れたり、ストレートシーケンスのステップワークもきれいだった。ただジャンプは余裕が無い感じもした。最後までねばってついに3位入賞を果たした。さすがベテランの意地だなと思った。優勝はスピンビーナス・サラマイヤー、2位はジャンプのユリアセベスチャンだった。サラマイヤーはもうモデルといっていい体形に速くて美しいスピンに魅了された。今回は男子も見ものだった。フランスのブライアンジュベールという選手が、4回転ジャンプを3回も成功させたからだ。超人的な体力だ。これは圧倒的な点数になった。あとはペアなども他の国の代表として日本女性が活躍している。すごいぞ!日本女子!
2006年11月27日
コメント(2)
今日は2週間ぶりにスケート練習。このスケート場で滑れるのもあと少しだ。グループレッスンでは、だいたい5分間スケーティング練習、25分間スピン練習、30分間ジャンプ練習、といった具合。本当に最後のほうはへろへろになっている。スピンは、スクラッチスピン、シットスピン、キャメルスピンなどを練習。ジャンプは、スリージャンプ(半回転)サルコウ、トウループ、ループ、フリップ、ルッツ、アクセルのセットをする。(フリップ、ルッツ、アクセルはできないので両足着氷)練習しているとと猛烈に暑くなってくるのだけれど、汗が乾くと今度は冷えてくるのよね。うう寒い寒いと、カップラーメンを食べて体をまた温めるのが習慣になっている。そのとき聞こえてきたのが、コブクロの「桜」じーーーんと胸が温かくなった。冷えている体にもふわーーっと。これは名曲だわ!さっそく視聴↓コブクロ「桜」視聴さくらにちなんだ曲って多い。日本人の美意識なのか。
2006年11月25日
コメント(6)
早くも、町はクリスマス色だ。今年のクリスマス飾りのトレンドはなんだろう。ガラスの雪の結晶のオーナメントが新しいのかな。友達が言うには、高いけれどいいオーナメントは、価格競争に敗れて少なくなったという。本当に100円ショップには山のようにクリスマス飾りが置いてある。なんかそこはかとなく安っぽい。ありがたみがなくなってきた。それでなんとなく本物がほしくなった。樽の植木鉢に大きいもみの木を植えて育ててみたい。電飾で飾ってみようか。もみの木は冬に強いが、夏の管理が大変らしい。夏は半日陰がいいとのこと。でも大きな木を買ったらそうそう移動できないから、定位置を決めなきゃ。シンボルツリーにしたいとも考えてみる。ネットでも探し中↓ブルーミングスケープもみの木リトル&ハピネス
2006年11月24日
コメント(3)
超格差社会アメリカでは年収200万円未満の人々を、ワーキングプア(働く貧困層)と呼んでいる。日本でも最近それが問題となっている。今まで問題にならなかったのは、パートで家計補助のために働いている女性などはあえて扶養の範囲内以上までも働こうとしなかったり、主な稼ぎ手は男性というのがあたりまえと思ってきたからだ。今問題となっているのは、若者や男性もがワーキングプア(働く貧困層)の人が増えてきているということなのだろう。これは男女平等という女性の権利を拡大してきたことの負の部分だろう。男女平等で競い合えば、当然優秀な女性が社会に進出し、そうでない男性は追いやられていくわけだから。大学だって枠があるわけだから、女性が食い込んだ分男性ははじかれていく。男女平等の国アメリカなどは、女性も自立を求められ、子供がいて働く能力がなくても離婚させられたりするらしい。へたな男女平等が進むとこういう殺伐としたことになっていく。女性が働くパターンというのは色々な理由があり、一律にくくれない。私のようにあくまでも家計補助で働くという人間にとっては、変に責任や税金の負荷をかけられてしまうと、逆に働きにくくなってしまう。好きでワーキングプアをやってるのだから。だから女性の賃金が低いことには理由がある。
2006年11月23日
コメント(6)
80年代髪型についての波紋があったので、ちょっとググッてみた。するとこんな記事が・・・イリーナ・スルツカヤの髪型は先週も凄かったですね。オオカミカットです。80年代です。21世紀なのに・・・動画宮殿より。ショートカットが伸びるとどうしてもオオカミカットを通らなければならないのだ。さて今日はまた仕事。通信販売品の請求書の袋詰めに半日追われていた。電話対応はまだしていないが、怒りまくりでクレームをつける人への対応を傍で見ていた。必ずこういう人がいるそうだ。やっぱりかなりエネルギーは吸い取られるらしい。もしそんなことがあって対応することになっても気にしないようにとのアドバイスを受けた。これだけの毎日の配送であれば間違いも起こり、クレームにも対応しなければならないのだろう。会社というのは大変だ。
2006年11月22日
コメント(0)
昨日頭を洗って直ぐ寝てしまい、朝起きたら、子供に「なんだその髪型!!80年代の髪型!!」といわれてしまった。もともとショートカットがトレードマークなのだけれど、中途半端にのびすぎてしまった。鏡を見てみるとそこにはヒッピーが!!中途半端な長さで、髪がはねまくっている。水をつけてもなかなかくせがとれなかった。子供には早く髪を切れとうるさく言う私だが、自分がこれじゃね・・・
2006年11月21日
コメント(7)
なんとかこの年齢で雇ってくれるところに初出勤。通信販売の部署である。なんと徒歩20分ていいでしょ。通販のサイト運営に興味があったのだが、まず受注業務からやらせてもらえることになった。まだ電話受注は無理なのでペーパーのものから入力していく。神経は疲れたが、私の年齢ではがけっぷちだからやるっきゃない!!本当は早くWEBの編集がやりたいのだけれど、謙虚に仕事をこなしていこう。
2006年11月20日
コメント(4)
GPシリーズフランス大会では、ショートプログラム1位の韓国キム・ヨナが逃げ切った。キムは軽々と最初の3ジャンプ+3ジャンプを決め、後半疲れのせいか、転倒があったもののみごとな演技で逃げ切った。安藤は最初の3ジャンプ+3ジャンプのところを転倒。しかし後半は見事に立て直した。表彰台に2回立つ事がファイナル出場の条件なので、安藤はアメリカ大会1位とフランス大会2位のためファイナルの出場権を得た。おめでとう!!安藤の演技の後、キミーマイズナーもいい演技をしていたので、はらはらしていたが、彼女は2位に割って入ることはできなかった。本当にレベルの高い試合だった。最初のコンビネーション3ジャンプ+3ジャンプを成功させるだけで大変なのに、次々と成功させる選手がいる。荒川静香でさえもオリンピックでは、3ジャンプ+2ジャンプに落としている。キムの完璧な演技のあとでは相当なプレッシャーがかかっただろう。私は自分が滑るものだから、ついつい最初のコンビネーションジャンプのところで息を止めてしまう。ジャンプは体重に影響されるという。1キログラム体重が増えると、脚にかかる負担が7倍くらいになるということも聞いている。思春期になって太る事が、選手生命にも関係してくる。しかし、キム選手、細ーい!!
2006年11月19日
コメント(4)
グランプリシリーズフランス大会ショートプログラムでは女子は韓国のキムが1位、安藤美姫が僅差で2位につけた。明日のフリーの結果で安藤美姫のファイナル大会出場が決まる。韓国という強敵が現れたのでどうなることだろうか!!明日のPM4時のテレ朝を見よう!!
2006年11月18日
コメント(3)
インターネットは動画の時代となった。動画投稿で有名なサイトとしてYou Tubeというのがある。著作権問題でTV局から削除されるという事件もあったが。とにかく時代は進化し続けている。ヨガのポーズもチェックしてみた。↓ヨガ動画こんな時代だからやろうと思えば何でも家でできてしまう。ちょっと復習するのにいい。
2006年11月17日
コメント(0)
1ヶ月に1回のレッスン日の直前に「戦メリ」の練習、練習。なんせ自己流ピアノだから、8分音符だらけの曲は苦手なのよ。最初の高音のイントロが苦手だった。レッスン前に肩が疲れてしまった。でもよく譜読みしてきたわねーと先生にほめられる。たりららりら♪たりららりら♪というような8分音符のメロディーは脱力して弾いてねと言われる。でもそうしたら少し楽に弾けた。よくピアノは脱力がポイントなどどいうことを聞いていたが、どういうことなのよーと思っていた。でもちょっと意識したら楽になった。ヨガも脱力が気持ちよかったし、脱力はちょっと意識してやろうと思った。
2006年11月15日
コメント(4)
このサイトの日記のカテゴリー分けをしてみた。子育て、学校、スケート・ダンス、インテリア、ガーデニング、ITパソコン、音楽、時事、政治となんとまあ、気が多いこと。最初はパソコンインストラクター日記だったのが、ガーデニングになって、最近は時事、子育て、スケート・ダンスに関する比重が大きい。なんだかとてもお気楽主婦に思えてきた。パソコンインストラクターだった頃は将来の不安をかかえて、収入や糧のことを考えていたのだが、仕事をやめてからは、まったりしてしまった。将来の不安もなくはないが、あくせくした生活は私にはできない。一応また仕事の面接にいく予定ではある。週に3~4日、短時間勤務ならばと。大切な事は子供を育てあげることだ。それをはずさないように、仕事や趣味を続けたい。
2006年11月13日
コメント(2)
よっぽどのお気楽主婦のように思われてしまうかもしれないが、最近近所のスーパーにあるスポーツスタジオの昼間コースの申込みをしてしまったのだ。なぜかというとぶくぶく太る一方だったのと、あまりに運動不足だったので・・・魅力的だったのは、月6千ちょっとで、エアロビ、ヒップホップ、ヨガなどのコースをいくらでも参加でき、おまけに駐車場は5時間も無料。スーパーの中なので夕飯の買物もOK。エアロビは1回参加してみてあまり性に合わなかったが、週に1回だけあるヒップホップは、すぐはまってしまった。この動き、楽しいじゃない!!先生も何度も繰り返してくれるのでありがたい。ヨガも良かった。体を脱力させてくれ、気持ちよくて寝てしまいそうになる。ヒップホップの動きをスケートに生かすべく考えている。たとえば浅田舞の白鳥の湖はバレエの動きでまねできないが、澤田亜紀のショートのジャズの動きのような感じでできないかなと。
2006年11月12日
コメント(4)
グランプリシリーズチャイナカップも日本連続入賞!グランプリシリーズ3戦目は、中野友加里選手が第2位に輝いた!!ちょっと調子が悪かったようだが、得意のドーナツスピンが冴えていた。浅田舞ちゃんは第1戦と同じく6位だったが、「白鳥の湖」の演技がどんどん美しくなっていると思った。後半のアクセル失敗がひびいた。ユリアセベスチャンの演技は、あんなにミスが多かったのに第1位。きっちりきまったルッツジャンプの配点が良かったのか。(すごい高さだった!!)ルッツジャンプはトウ(つま先)をついて飛ぶジャンプだが、難易度が高い。(私もいまだにシングルも飛べてない・・・つま先をひっかけそうでこわいのだ。)澤田亜紀ちゃんもシニア初出場など、見所満載だった。
2006年11月11日
コメント(2)
中学の授業参観に行った。授業は、数学、公民。数学は全部見るつもりはなかったので最後のほうだけ見た。二次方程式の練習だった。私立の中3でこのくらいの進度というのは遅いほうだ。社会科系の息子でもなんとか進度にはついていっているようだ。次の公民は子供が好きな科目。まじめに取り組んでいた。生真面目な長男をみていて、学校の悪口も言ったけれど、今思えばいい学校だったと感じられた。しかし中3で平日参観にきている親は、クラスで3人だけだった。まじめな親に拍手
2006年11月09日
コメント(6)
スケートGPSカナダ大会はすっかり見そびれてしまった私。村主のエキシビションはイパネマの娘だったそう。あー見たかったー。今日はIKEAで買ったBEDを組み立て娘の部屋を片付け。ああすっきりー、と何気なく引きだしをあけたら、プリント類と共に夏休みの毎日を記録する宿題のプリントがほぼ白紙状態で出てきた。確か毎日のニュースを記録するはずだったのだがーー提出してない?男の子たちは誰かのを写したとかいうのを聞いていたが、提出自体してないなんて先生もいちいち言ってくれなかったか。もうもう娘にはポカーンであった。
2006年11月08日
コメント(0)
中学の懇談会があり、先生から色々な事実を聞いてあわててしまう。これも知らなかった。あれも知らなかった。ついつい子どもを責めてしまう。ちょっとした言葉にヒステリーを起こした中1娘と取っ組み合いをしてしまった。(ドアを開けてくれないから・・・)こうなるとまったく聞く耳を持ってくれない。子供のいいところを見るのは努力がいる。悪いところはすぐ目についてしまうからだ。三者面談を申し込むべきか・・・たぶん先生から見た我が子は、大きな問題はないと思うが、あまり目に留めてくれている存在ではないだろう。親野智可等先生のメルマガを読んでみた。いつもいいことが書いてある。親野智可等・親力うそでもいいから子供のいいところを先生にアピールしてくださいとある。うそでもいいからというのが笑ってしまうが、いいところを言葉にしてあげること、それが祈りであり、いつのまにかそのようになっていく、ということだ。心を開いてくれない長女にたいして、反省しなければ・・・
2006年11月06日
コメント(8)

さて昨日の続き。子供のBEDが中途半端だったのでIKEAで買い換えてしまった。処分代が9千いくらかかってしまうので、楽天フリマを使おうと思い立つ。(今まで何のために楽天やってたんだろ~~)楽天フリマの申込みのためイーバンク銀行に申込み。家族のクレジットカードを使ってはだめといわれてしまったので、初めてのインターネット銀行申込み体験である。インターネットで申込み、本人確認書類を送り~、口座番号がわかるまであと3週間かかるかも~子供のBED、もう1円でいいからひきとって~↓
2006年11月04日
コメント(4)

大人気のインテリアショップIKEA(イケア)港北ができて、開店当初は駐車場待ち時間2時間などといわれていたが、少しは客足が減ったかなと思い、家族で出かけた。入るのは案外すぐ入ることができた。まあまず値段の安さにびっくりだった。インテリア業界のユニクロか~安くておしゃれで真っ青!!デザインが北欧系の工業製品という感じのものなので、モダン高品質にみえる。なぜ安いかというと、ほとんど組み立て家具なのだそうだ。あと配送価格が含まれていない。だけれど持ち帰ればお得ということ。持ち帰りしやすいようフラットパッケージになっている。自分で商品番号をメモして倉庫にいって商品を取ってレジを済ませたら、配送は別申込み。まさに流通革命!!ネットでも調べてみたら楽天さんにIKEA商品があったものの、在庫なしがほとんど。↓これは在庫があったので貼ってみました。ご参考に。続く
2006年11月03日
コメント(4)
アンティーク家具ショップ「パイングレイン」本日はハイソなマダムが集まるといわれている(?)二子玉川に自転車でお出かけ。パイン家具の店「パイングレイン」内マルクトカフェでランチをした。住宅街の中にあり、まったりと過ごすのにぴったり。それにしても高価な家具ばかりで目の保養をした。現地では一般的な家具なんだろうが、本当に深みのあるつやのある家具たちだった。
2006年11月02日
コメント(0)
新聞の見出しに少子化、人口減少時代とうたわれることが多くなり、流れが止まらない。色々ネットで調べてみると、政府の施策は国連のイデオロギーをもとにしているようなのだ。『国連』に騙された日本の男女共同参画※抜粋≪国連に額ずく日本政府≫ フェミニズム革命を遂行する国連は先ず、内閣府に「男女共同参画局」「男女共同参画会議」という日本革命支部の設置に成功し、次に「歪曲された男女平等概念(ジェンダー・イクォリティ)」への司法権からの妨害を阻止するため司法権から独立した「革命監視委員会」の設置を目論んでいるのだ。日本ではフェミニズムのことをジェンダーフリーなどと言い換えているようだ。このフェミニズム思想をもとに少子化対策をしているもんだから、仕事と子育ての両立というのを1番の施策にしていて現実的でなさすぎる。子育てに専念したい人まで仕事に駆り立てるのか?と。それよりも何人も子育てしている人に対して手厚くしてあげればよっぽど出生率があがると思う。たとえばフランスのように、子供の数(扶養人数)によって税金を優遇するなど。そっちのほうがよっぽど即効性があると思う。また教育にもこのいきすぎたジェンダーフリーが入ってきているため、大混乱している。そうやって育てられた子が家庭を大事にするようになるだろうか。個人の利益ばかり追求すれば、結婚や家庭を守る事よりお金で自分を満足させることのほうを優先してしまうだろう。日々の生活の中にいつのまにか極端なイデオロギーが入っていて、普通になっていくことが恐ろしい。
2006年11月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1