全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
プロパガンダとは、特定の思想によって個人や集団に影響を与え、その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称です。その中でも戦争プロパガンダがあります。第一次世界大戦でイギリス政府が行った戦争プロパガンダは国民に戦争するしか道がないことを信じ込ませるものでした。その手口は、戦争の相手国が卑劣な兵器や戦略を用いているということを宣伝すること。イギリスの高級新聞は、戦争相手国がいかに残虐なことをしたかということを宣伝し、全世界の人々に信じこませました。第二次世界大戦後の東京裁判では、戦勝国のアメリカが一方的に自国の正当性を主張する裁判でした。アメリカの宣教師は布教目的のため中国寄りの証言をし、南京での日本兵の残虐性を主張したのです。私は福島の震災であれほどまでに世界から称賛された礼節のある日本人が、南京大虐殺でそんなに大勢の人を殺したのだろうか?と疑問に思います。最初の2、3日で男女子供12000人を殺害したという審理がありますが、実際は南京の安全区で24人の殺人がおきたと言われています。ちなみに原爆での被害者は広島約14万、長崎約7万人で、20世紀のワースト1はヒトラーの大虐殺500万人と言われています。南京大虐殺についての検証を著した著者と展転社(てんてんしゃ)に対し、精神的苦痛を訴える中国人女性が中国の裁判で損害賠償を認められ、それを東京地裁に強制執行を求める裁判を起こしたそうです。中国の裁判で日本の言論を裁くという前例のないことです。中国の国家権力でだまらせることができないことを、日本の裁判で前例を作ろうという目論見です。日本の裁判所はどう判断するのでしょうか。にほんブログ村【送料無料】〈再検証〉南京で本当は何が起こったのか [ 阿羅健一 ]価格:1,680円(税込、送料別)
2013年01月26日
コメント(0)

さて専業主婦生活を始め、今までドンブリだった家計簿をエクセルで管理し始めました。ダンナからは住居光熱費以外の生活費を頂いています。しかし今までの自分のパートの給料分を使ってしまうペースが止まりません。月半ばであっというまに赤字に~生活の質を落とすのは大変です。やはり国も予算を落とすのって大変なんだな~一応いつかは働きに出ないといけないなあと思っていて、その仕事については迷っています。自分が責任を負える範囲が狭いので、むやみに新しいことはできないと思ったので。昨年勉強していた行政書士も事情があって受験すらできなくなってしまいました。どうしよう?と思っています。趣味で法律は勉強していますけどね。アラフィフ主婦の友人はお金持ちのおうちのお手伝いをしていい時給を頂いているそうです。主婦の立場を活かすならそういう手もあるのね、と感心しました。ところで私がもしあと15年遅く生まれていたら、非正規で結婚もできなかったかもしれないと思うとゾッとしました。いつ生まれたかの運、不運、てありますよね。今の人の中には専業主婦=お金目当てと決めつけている方がいますが、専業主婦といってももちろんお金目当てで結婚したわけじゃないですよ、若い時は薄給で共働き。当時は出産と同時に仕事を辞めるのが普通でした。子育ては甘いモノではありませんから簡単に仕事と両立なんてできません。子供ができたら郊外に一戸建てを購入するのが大流行で、よく新築祝いに呼んでいただいたものです。主婦はこうして家庭に収まり子育てに専念する。で、子育てが一段落したら家計補助のパートに出る。というパターン。時代は変わった・・共働きで子育てもするというのがスタンダードに。そして結婚に踏み切れない若者が増えています。でもやはり若者には結婚して欲しいと思います。神様の視点で言えば、人は多くの経験が大切。家庭や子育てで愛を学ぶことが魂修行になります。身内と仲良くすることというのは本当に修行だと思いますよ・・にほんブログ村
2013年01月25日
コメント(2)
![]()
実は昨年私はパートの仕事を辞めました。ちょうど51歳の誕生日の前日でした。この歳なので次の仕事がないかもしれないという不安がありましたが、あるきっかけがあって辞めることになりました。今は心もすがすがしくてあと半年くらいはゆったり専業主婦をしようと思っています。主婦の仕事は手を抜こうと思えばいくらでも抜けるもので、仕事をしているという理屈をつけてものすごく抜いていたなと今思います。かといって時間があるから完璧な家事ができるかといえばそうではありませんが。汗)仕事を辞めて新たに始めたこと、着付けのおけいこ、スポーツクラブ、サプリの愛用、友人と会う、こまめなお買い物やウインドウショッピングも以前より多くなりました。15年ぶりに着付けをしてみたら忘れていたことが蘇ってきました。長襦袢の半襟がドロドロだったので半日かけて新しく縫って付け直しました。(着物ってなんて面倒臭いものなんでしょうね)いつも生協でまとめ買いしている食物の他にも高級スーパーに行って新たなお惣菜の発掘をしてみたり。今日はしじみの佃煮を買いました。男なんてものは味噌汁のしじみなんてちまちま食べないわよ、と言われたので・・友人から購入したサプリの内容を調べたり、健康診断の手続きをしたり、テレビで紹介されるレシピをプリントアウトしたり、そんなこんなで主婦の日常が過ぎていきます。にほんブログ村オルニチンたっぷり美味しい習慣で肝臓も元気ごはんの友にぴったり!しじみの佃煮無添加醤油使用価格:550円(税込、送料別)
2013年01月23日
コメント(0)

昨年からfacebookをよく活用するようになり、ブログの更新は滞りました。ブログ歴11年、ここ数年でツイッターやfacebookを始めました。ツイッターはほとんど放置、facebookは最初から知り合いの方たちとの交流というSNS的な活用をしています。Facebook連携のアプリがどんどん開発され、アップした記事や写真をもとにまとめ的なものを自動作成してくれるプログラムなどがあり驚くばかりです。人間、本音とタテマエがあり、実名での公表をするfacebookでは、やはり本音は抑えるというところはあります。一方ブログは、もともと個人のつぶやきから始まったものの、世論を変えていくという大それた目標もあったのです。ブログではプライベートよりも世論作りを目指します。その目的に立ち返って発信していきたいと思います。にほんブログ村
2013年01月06日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。なんと昨年のブログはこんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」についてで終わっていました。実はこのときめき基準による片付けというシンプルなコンセプトが気に入り、年末随分片付けをすることができました。こんまりさんに感謝しています。ほこりに弱い私は数年ぶりに喘息になったりするので、もはや片付けが切実な問題なのでした。今年の目標も、心とカラダの断捨離を考えています。断捨離(だんしゃり)とは、ヨガの「断行」、「捨行」、「離行」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考えだそうです。断、捨、離のそれぞれの意味は下記。断=入ってくる不要なモノを断つ捨=家にずっとある不要なモノを捨てる離=モノへの執着から離れるそれともうひとつの目標。娘の成人式の着付けができるように練習すること。あと1年あまりありますが、なんとか・・・にほんブログ村
2013年01月05日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()