愛媛県松山市の剪定屋さん植木屋ひとりの独立への道
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
こんにちは!今年で独立開業18年目となります!植木屋ひとりです。いよいよ8月です。剪定も色々期間しばりがありお盆までに、、秋祭りまでに、、正月までに、、。と色々あります。一番多いのは秋祭りまでにと希望される方がうちの個人のお客さんでは多いです。個人宅ではやはり秋祭りまでとなるのですが、新盆を迎える方や、お寺さんなどはお盆までにと希望されます。お寺の剪定 vs 植木ひとりこのマッチメイクは本当に大変です!もちろん1人では無理なので助っ人さんにお手伝い頂いてやらせてもらってます。それでも毎年やれるのか?と思いながらもなんとかやってます。他の現場で、私の松の剪定をみてお声掛けして頂きそれからのお付き合いとなってます。松の剪定はバリカンでやるわけにはいかないのでちゃんと松の剪定用の鋏で一つ一つ芽を摘む作業をしなくていけません。これが、、芽を摘むと、、次の年は芽が増えるのです。最たる物が盆栽の技術となります。盆栽の松の手入れと庭木の松の手入れとでは鋏も違うし、手入れも違いますが、共通する部分もあると思います。松の手入れをできる方が少なくなっています。電動工具の進化で刈り込み鋏で切る事もなくなり庭木としての松も減ってはいるのですが、やはり手法は知っておかないといけないと思います。開業してやるなら松の剪定や刈り込み鋏での修行は必要だと思います。神社仏閣も請け負っていますが、やはり松の木はあります。松の剪定だけを請け負っているところもあります。で、何が言いたいかと言うと。。何事もやはりベースが必要だと言う事です。もちろん、バリカンやブロアの電動工具は便利です。私ももちろん使いますし、作業効率も格段に違います。でも、鋏で刈り込む苦労も知っています。それを知った上で電動工具を使っています。電動工具を使えば、早くお安くしています。このあたりの理解を作業側、利用側の両方とも知って頂きたいと願っています。草刈りだけで10数万請求された。。とか、本当に良く聞きます。確かに、、造園の積算マニュアルでみれば、人工費、平米当たりの作業料金、燃料費、道具使用費、処分費と項目があり、入札の算出見積もりとしては、おかしくない金額かもしれません。かたや、シルバーにお願いすると、日当と処分費で、数万円で見積もり。。この差額が10万越え単位で違っています。私は一応、造園施工管理技士2級の資格も取得しています。もちろん、就労勤務して勉強して取得しました。実務経験も必須の国家資格に分類されます。このブログでは遡ってもバイトの記事しかありませんが、ブログを書き始める前に造園会社に就職していて、その後職業訓練校に入り、その後、資格を取得しています。造園の資格も色々あり、民間で取れる物が多くて、種類を把握できませんが、実務経験なくても受験料金を出せば受験できる物が多くあります。もちろん資格取得にはそれなりに興味があり木に対する勉強も必要だと思います。ですが民間の資格の学業終了者に分類されると思います。資格保有者であり知識もあると思いますが、算出方法、相場とかの実務に必要な見解が足りないと思います。一応、私の見積もりは他と違う場合もありますが、色々と考慮した上で出しています。1万時間の法則ってご存知でしょか?一応プロってなるには大体1万時間必要みたいです。石の上にも3年と同じ感じですかね?物価高、人件費高騰の時代です。数万円、数千円の見積もりの違いでは何も言いませんが、10数万の違いが出る見積もりがでていると知って今回は書きました。価値観は様々ですし、高額になるそれなりの工夫もあると思いますので、良い悪いについては、触れませんが、私としては、今のお客さんとのお付き合いを大事にして、1人でも多くの方に私に任せて良かったと思われるようにこれからも頑張っていきたいと思います。そして、今年でこちらも5年目となります、2020年4月よりこちらは毎日更新している記念樹ブログです。よかったらご覧ください。記念樹という文化が定着して植木に興味を持って頂けたら嬉しいです。私は皆様が自分の血液型を理解してるくらいのレベルまで自分の誕生日の記念樹の理解と把握が浸透して欲しいと思っています。興味やキッカケをつくる要因となれば幸いです。当サイトのアフィリエイトを利用下さい。毎日更新の励みになります。御依頼はメールフォーム📩こちらからお願い致します。ではまた来月です。
2025年08月01日
コメント(0)