全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は、メーテルリンク原作の童話『青い鳥』について書きます。 この童話は、世界中の誰もが知っているといっても決して過言ではないでしょうね。それだけ有名な童話です。私は幼稚園の頃に、母から読み聞かせてもらいました。 粗筋は、貧しい木こりの子ども、兄のチルチルと妹のミチルが、夢の中で、魔法使いから幸福の象徴である「青い鳥」を探してほしいと頼まれ、旅をします。 しかし、どこにも「青い鳥」は見つからない。そして、ようやく自分たちの家に帰ってきた二人は、夢(眠り)から覚めて、朝起きたら、自分の家の鳥籠の中に「青い鳥」を見つけたというものです。 この童話は、夢の中で、魔法使いが、幼いきょうだい(兄と妹)に、「幸せは、すぐ傍(そば)にあっても、なかなか気がつかないものだ」と教えてくれたのです。 ☆ ☆ ☆ 私はこれまで占い師として、沢山のお客様の相談を受けてきました。その多くは、お客様がご自分のことを幸せだと思うことができない相談でした。私の占い師の経験の中で、二つの学校に合格したなどの良い相談は稀(まれ)でした。 今回の東北地方太平洋沖地震で、多くの人たちがお亡くなりになって残念ですが、人間の意識は改善しつつあるように、私は見ています。 生きている我々が、当たり前のことに感謝できるようになると、自(みずか)ら、「私は幸せだ」と思うことができると思います。 文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月21日
コメント(0)
ショパンのワルツ作品69には2曲あります。先だっては、作品69の2を紹介しました。 今夜は、Op.69No.1(作品69の1)を紹介します。この曲は、「別れのワルツ」とも呼ばれています。 以前、テレビで、『この世の果て』というドラマがありました。 主人公の天才ピアニスト高村士郎さん(三上博史さん)は、国際コンクールで認められたピアニストでしたが、事故に遭ったあと、過去の自分を捨てようとしていました。 彼は、記憶喪失のふりをして、経歴を隠して、酒場でピアノ弾きをしていました。その時に、酒場で演奏していたのが、この曲「別れのワルツ」でした。 難易度としては、国際コンクールで絶賛されたほどのピアニストが演奏するには易しい曲です。 しかし、主人公は、世界的に高名なピアニストの自分(過去の栄光)と決別するために、演奏していたように思います。 別れのワルツは技術的には、さほど難しくはないです。半音階の旋律が多く、悩ましくて陰鬱(いんうつ)であり、傷心を表現するには向いている曲です。 因(ちな)みに、同じくショパンが作曲した「別れの曲」は、エチュード作品10の3(Op.10No.3)で、「別れのワルツ」とは別の曲です。 ショパンの中では、ワルツ集は、エチュード集と比較すると、易しいです。皆さんも挑戦して下さい。 (後書き)ドラマ『この世の果て』は、ピアニストが主人公で興味があり見てました。 私は、以前、週に1回のペースでイベント・ピアニストの仕事をしていました。 文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月20日
コメント(0)
今晩は。地震の後で、日本全国が大変な場合ですが、私のブログを毎日訪問して下さっている人たちも沢山いらっしゃるので、本日は、ピアノ曲について書いてみます。 ショパンは、日本人好みの作曲家です。その理由は、ショパンは手が小さかったようで、日本人の手には弾き易いからみたいです。私は指が長いので、ショパンが弾き易いとは思わないですけどね。 ショパンは、沢山のピアノ曲を作っています。なかでもワルツは比較的に簡単です。 ワルツの中でも、Op.69No.2 の、「♪ファーソファドレシラ」(固定ド)は、易しい曲です。 1988年に放映されたテレビ・ドラマ『華の嵐』でも、男爵家令嬢の朝倉柳子さん(女優は高木美保さん)が劇中で演奏していたのが、このワルツでした。 読者の皆さんも、ショパンの中では、比較的に簡単な曲ということで、挑戦して下さいませ。 (後書きとして) 今回の天災によって、お亡くなりになった人たちのご冥福を祈ります。文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月18日
コメント(0)
今回の大津波によって、避難場所での不便な生活を強(し)いられている人たちや、肉親の安否が確認できないまま眠れない日々を過ごしていらっしゃる人たちのことを思うと、心が痛みます。 多くの被災者のかたたちは、本当にお気の毒だと思います。 こんな状況ですが、自戒をこめて書いております。 災厄に遭った時、私も含めて人間は、平安な日々に、不平不満を抱(いだ)いていた事が愚かだったと気がつくように思います。私も反省しています。 私は占い師として、これまで沢山のお客様の実人生を見てまいりました。多くのご相談は、恋人や家族(配偶者やお子さん)が、お客様にとって思い通りにならないご不満でした。 人間は生きる上で、恋人の気持ちを失う不安、家屋や家財道具を損傷する不安など、不安には際限がありません。 今回の天災で被害に遭わなかった人たちも、「命以外は失っても、なんとかなるのだ」とか、「命以外は失ったところで怖くないのだ」と、思ってほしいです。 (後書きとして) 今回の天災によって、お亡くなりになった人たちのご冥福を祈ります。文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月15日
コメント(0)
東北地方太平洋沖地震で沢山の人たちが亡くなられて、悲しい思いです。 このような天災に遭うと、自然の猛威に対して、いかに人間は非力(ひりき)であるかを痛感します。 今回、お亡くなりになった人たち、また近い肉親を失った人たちは、お気の毒に思います。被災地の人たちが、一日も早く心身共に、お元気になられる事を祈っています。 ☆ ☆ ☆ 私たちは、何か心配事が起きたときに、初めて「何も心配事が無かった状態が幸せだったのだな」と振り返ることがあります。 一見、平々凡々で退屈であるかのような日々が、実は幸せなのだと思います。 ( 後書きとして ) 生きるか死ぬかの瀬戸際になったときに、「恋人がいなくて、つまらない」などと言っていたことが、 贅沢な悩みだったなと気がつく人たちもいらっしゃるのではないでしょうかね。 文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月13日
コメント(0)
先ほどの文章の続編として読んで下さい。 高山樗牛(たかやま・ちょぎゅう)の名句、「文は是に至りて畢竟人なり、命なり、人生也」は、「人、命、人生」と三つを掲げています。 しかし、実際には、「命、人生」は省略されて、「文は人なり」で、世の中に浸透していると思います。 私自身も、子ども時代は、「文は人なり」だけしか知らなかったです。 畢竟(ひっきょう)は、必竟とも書き、意味は、「つまるところ、結局」です。 「文は是に至りて畢竟 人なり、命なり、人生也。」 即ち、高山樗牛・氏は、「文章は、つまるところ、書き手の人間性や、命(生きる姿勢)、人生の有り様(ありよう)が如実に表れるものである。」と説いたのだと思います。 私も、楽天ブログを介して、沢山の勉強をさせていたただいています。 皆さんの文章から、お人柄、生きる姿勢、人生のありかた(有り方・在り方)を感じて、私は、皆さんから見習いたいと思うことが多々あります。 (後書きとして) snowy0427様の3月7日の日記から、snowy0427様の真摯なお人柄を感じました。ありがとうございました。 文責 占いイズム ルビー チャット鑑定 とれまが
2011年03月10日
コメント(0)
皆さん、今晩は。 実は、snowy0427様が、snowy0427様の3月7日の日記で、 私の文章「まず、「おとな」から改善する。 」を紹介して下さっていました。 snowy0427さんの文章から、几帳面なお人柄を感じています。 (後書きとして) 高山樗牛(たかやま・ちょぎゅう)は、鶴岡市出身の文豪 「文は是に至りて畢竟人なり、命なり、人生也」は、高山樗牛の名句 文責 占いイズム ルビー チャット鑑定 とれまが
2011年03月10日
コメント(0)
恋愛で悩んでいる女性たちのために、過去記事から5編を選んでみました。 読んで下さったら、大変に嬉しいです。 恋愛の満ち潮と引き潮 恋愛を見定める目安 恋愛で悩んでいる人へ 「いつですか」と「それだけですか」 彼は、私の事をどう思っていますか。 文責 占いイズム ルビー とれまが
2011年03月06日
コメント(0)
読者の皆さん、今晩は。日曜日も終わろうとしていますね。 実は、今日(3月6日)は、二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄(けいちつ)の蟄という字の中に「虫」がありますね。冬籠(ごも)りをしていた虫が地中から這(は)い出るという意味だそうです。 運気が冬眠していると思っているかたも、今夜から、積極的な気持ちになって下さいね。 因(ちな)みに、啓蟄を英語で表現すると、次のようになるそうです。和英辞典から原文のまま転載します。 the day on which insects dormant during the winter emerge from the earth 運気が冬眠していると思っているかたも、今夜から、積極的な気持ちになって下さいね。 (後書きとして) snowy0427様へ 一日遅れましたが、先ほどの記事で、お礼を申し上げました。 ありがとうございました。 文責 占いイズム ルビー↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ↓ブログランキング【くつろぐ】マイプロフィールとれまが
2011年03月06日
コメント(0)
先ほどの文章の続編として読んで下さい。 私は欠点が多い人間であり、以下の事を書くのは、本来は、おこがましいのですが、率直に感じた事を書きます。 私は、幼い頃から、おとなが何気(なにげ)なく、「〇〇さんのことが羨ましい」とか、「△△さんの家庭は、いいな」と口にするのを、よく耳にしていました。 もっぱら、発言者は、母であったり、祖母(母の母)であったりしました。 長じて、私が幼稚園から小学校になるにつれて、母は、 「〇〇さんは成績優秀で、〇〇さんのお母さんが羨ましい」 「△△ちゃんは、両親が夫婦喧嘩をすると、必ず、お母さんの味方をするらしい。しかし、あんた(私のこと)は、そうではない。だから、私は、△△ちゃんのお母さんが羨ましい」などなど、他者と私を比較して言うことが増えてきました。 こういうセリフは、何も私の母に限ったことではないかもしれないです。 巷(ちまた)でも、女性は、「私の彼は、平凡な容姿だが、友達の彼は美男子で羨ましい」とか、「私の亭主は、お金の甲斐性が無いけど、友達のご主人は、お金の甲斐性が有る」など、数え上げたら際限がないほど、他者の境遇を羨望している傾向があるように思います。 私は幼稚園に上がる前から、他者を羨ましがる母や祖母(母の母)の口癖を耳にしていたせいか、小学生になった頃には、人を羨ましがることに対して虚無的になっていました。 もちろん、当時、小学生だった私は、まだ「虚無的」という言葉は、知りませんでした。 しかし、小学生当時の私の心境を、おとなになった私の言葉で説明するとしたら、そういう心理状態だったということです。 ☆ ☆ ☆ 実は、今夜、母に、私が小学生の頃に、「〇〇君は優秀で、〇〇君のお母さんが羨ましい」と言っていたことを、覚えているか、問い質(ただ)してみました。 すると、母は、「〇〇君は、大学教授にもなってないし、今思えば、ただの早熟な子どもだっただけだね。羨ましがる必要が無かった」との弁でした。 私が、母に求めていた答えは、「他者を羨ましがる心を持ってはいけない」というものでした。 しかしながら、母の口から出た言葉は、「子ども時代は、賢い子のように見えたけど、おとなになって秀才にもならず、凡才であるから、羨む必要はなかった」というものでした。 ♪ ♪ ♪ 私が、読者の皆さんに、問題提起をしたいのは、「まず、おとなから、他者を羨ましがる言動を取らない」ということです。 親が、わが子の前で、わが子の同級生あるいは、わが子と年齢が近い上級生(あるいは下級生)の成績や行いを引き合いに出して、その子の親御さんの立場を羨ましがらない事です。 また母親は、わが子の前で、よそのご主人の収入とか職業を羨ましがるのも、また逆に軽蔑するような言葉を言うのも、慎(つつし)むべきでしょうね。 私は、常に、おとなから改善するべきだと思っています。 まず、読者の皆さんに、お子さんがいるのであれば、私が今夜書いたことを、考えて下されば、うれしいです。 また、あなたが、職場で上司の立場である場合は、部下に対しても、応用して下さったら、ありがたいです。 (後書きとして) 以前に、私は、「親は針、子どもは糸」と題して文章を掲載しました。 参考に読んで下さると、うれしいです。 文責 占いイズム ルビー↓ クリックしていただけると、うれしいです。 ↓ブログランキング【くつろぐ】マイプロフィールとれまが
2011年03月05日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1