全9件 (9件中 1-9件目)
1

突然降り出した豪雨も止み池島福万寺治水緑地辺りの恩地川堤防道路を仕事を終えて走行していたらたら水辺の珍獣 ヌートリアを見かけたので撮影しました、この辺りに巣穴があり繁殖しているようです... ヌートリアは生まれてから半年もすると繁殖出来るようになるようです鴨川や淀川でお見掛け情報は聞いていたが池島福万寺治水緑地辺りの水辺には多く生息していて早くから観察出来ていたようですが...野鳥の観察に善い所だった池島福万寺治水緑地あたりは今では大運動場も複数整備されたり、スーパーソーラー発電所も複数設置されて野鳥天国では無くなりつつありましてアクティブに私が出向かなくなっていたのです...
2016/07/29
コメント(2)

八尾空港ランウエー27エンターへの散歩では梅雨入りごろからアキアカネが少し飛んでいたので山麓の農業用や花卉用の溜池を探索してみると...色んなトンボ健在でした... デジカメの設定が只今狂うてます! 私が老いてボケがまわっり自分で狂わせたようです... (。•́︿•̀。)...
2016/07/25
コメント(2)

CH-47J チヌーク 37-4489 CREST...春日ヘリコプター空輸隊は航空救難団隷下の部隊のため機体後部にあるマークは救難隊のUH-60JやU-125AについているマークにKASUGA... 愛称ケロヨン... ...(*˘︶˘*).。.:*♡
2016/07/24
コメント(2)

小深の里 マス釣り場 BBQ...5月だっただろうか?居酒屋けいちゃん主催に参加してニジマス7匹ワームで釣りしていた時のカットのメディアが私のもとに回ってきましたので記念写真作成してみました... m-cyanが放流した魚も大方釣りあげて擦れた魚残すのみとなり皆さん一休み一休み(^^♪... けいちゃんママも釣り上げたぞ~記念撮影です...(*^ー^)ノ♪ 唯一...m-cyanが撮影していたカットです ...(*˘︶˘*).。.:*♡
2016/07/20
コメント(2)

梅雨明けました...(*˘︶˘*).。.:*♡ アクアリューム水槽に 水草 グッピーを育てています屋外には白メダカを...春の一番子は少しおおきくなり次から次へと孵化はじめていますが生存率はやはり悪いのです天然の餌を与える必要性をかんじています! 水槽ガラス付く面の汚れ掃除には石巻貝と縞巻貝を入れて掃除させていますので手間かかりません...これらの貝は卵は産みますが繁殖はしません?...水草へも移動して汚れ落とししてくれています!偲び草... 苔玉にしたり小瓶で水挿しにしたりして楽しんでいます...(*˘︶˘*).。.:*♡
2016/07/18
コメント(2)

早くも旬彩 中国マッタケがスーパーで買い求めました...(*˘︶˘*).。.:*♡ お盆は25cmの大きさバナナを並べて太さ比べても立派な特丸の松茸です...昨夜炊き込みご飯と焼きマッタケで頂きました一本辺り1、080円で画像真ん中ので110gで刻んでみたらみずみずしく真っ白でした、 国産なら100g/10、000円はするでしょう! 日本においては食用キノコの最高級品に位置付けられている。発生時期には地域差があり、高緯度の冷涼な地域での発生は、8月末頃から始まり九州などの比較的温暖な地域では、11月末頃まで発生する。梅雨頃に生える季節外れのマツタケはサマツ(早松)とも呼ばれ共に食用にされる。
2016/07/12
コメント(2)

ヒヨドリの巣は樹木だと思っていましたが近年都会では家屋のベランダ等に営巣していましたので二日間の大雨も止みかけ小雨の傘を差しながら撮影してみました...目撃していた本当の個体は紅い色したイソヒヨドリ:幼鳥?かとカメラ持ち出したのですが撮影出来たのは別と個体のヒヨドリ雛でした...(*^ー^)ノ♪ ヒヨドリ:全長は約(27-29 cm。翼開長は約40 cm。尾は長めで(尾長10.9-12.5cm)、ムクドリやツグミより体型はほっそりしている。くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている
2016/07/10
コメント(2)

梅雨時遠くの東や南の方向に巨体な積乱雲の下では竜巻や豪雨が発生する... まもなく成層圏まで立ち昇るいきおいの積乱雲でしたが八尾空港は35℃でしたが西風...晴天pm16:00には着陸機も飛行訓練機や大阪空港への着陸機には影響なく飛行していました...
2016/07/05
コメント(2)

梅雨時の紫陽花はやはり綺麗でしたまるで花火...(*˘︶˘*).。.:*♡
2016/07/02
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1