全12件 (12件中 1-12件目)
1

2016/11/23の夜景 救急車のパトライト 京都駅のツリー...新快速が満員なので往復とも立ちんぼは辛いので次の列車時刻まで待つ間、散策してみました...(*˘︶˘*).。.:*♡
2016/11/28
コメント(2)

紅葉名所・神護寺。アクセス、JRバス「山城高雄」下車、パンフレットには20分と書かれていますが坂道階段の上り下りばかりなので健脚が要求されるところですので要注意です...! 2016/11/23 神護寺 境内には見頃の樹もありました...´∀`*)ノワァイ
2016/11/27
コメント(2)

京都随一の紅葉名所・神護寺。アクセス、JRバス「山城高雄」下車 徒歩約20分、市バス8系統「高雄」下車 徒歩約20分以上の清滝川までは下り阪、この辺りは落葉していた10日遅かりし由良之助! ここからは 神護寺までの登り階段がつづく途中にゆっくり出来る茶屋も... 後少しで山門だが既に汗だく...時折強い風が吹き冷えてきていたのにバテバテ(。•́︿•̀。)すでに自宅を出て2時間半以上過ぎていたJR大阪駅~京都間は満員電車で座席に座れ無かったのだ優先座席には若い外人さんが占拠ヤレヤレ... (੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾
2016/11/25
コメント(2)

女人高野とも呼ばれる天野山金剛寺は、天平年間(729-749)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。弘仁年間(810-824)には弘法大師空海が修行したと伝えられる、真言宗御室派大本山でもある。その後、堂塔伽藍は荒廃したが、平安末期、後白河法皇と皇妹八条女院の帰依を受け、高野山の阿観上人が伽藍を復興。八条女院が、高野山より真如親王筆の弘法大師御影を御影堂に奉安し、女性が弘法大師と縁を結ぶ霊場とされたことから、「女人高野」と呼ばれるようになったという。南北朝時代には後村上天皇の行在所で、「天野行宮(あまのあんぐう)」とも呼ばれた。多くの国宝や重要文化財があり、とくに室町時代につくられた庭園は春の桜、秋の紅葉と四季を通じて美しい。秋の彩 2016 地酒である”天野酒”も豊臣秀吉などが賞味と紹介されています。 (このお酒は現在も”天野酒”として(蔵元が)河内長野駅近くで醸造しています。)
2016/11/22
コメント(2)

女人高野とも呼ばれる天野山金剛寺「大阪みどりの百選」へ... 金剛寺の案内図看板の北東の東大門?なのですが今は閉鎖されてくぐれないし看板も朽ちてよみとれないのですが何時訪れても落ち葉絨毯で絵に成る処です...(*˘︶˘*)「大阪みどりの百選」女人高野とも呼ばれる天野山金剛寺は、天平年間(729-749)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。弘仁年間(810-824)には弘法大師空海が修行したと伝えられる、真言宗御室派大本山でもある。その後、堂塔伽藍は荒廃したが、平安末期、後白河法皇と皇妹八条女院の帰依を受け、高野山の阿観上人が伽藍を復興。八条女院が、高野山より真如親王筆の弘法大師御影を御影堂に奉安し、女性が弘法大師と縁を結ぶ霊場とされたことから、「女人高野」と呼ばれるようになったという。南北朝時代には後村上天皇の行在所で、「天野行宮(あまのあんぐう)」とも呼ばれた。多くの国宝や重要文化財があり、とくに室町時代につくられた庭園は春の桜、秋の紅葉と四季を通じて美しい。
2016/11/21
コメント(2)

秋日和、黄葉が始まったばかり樹のテッペンの葉が落ちたところに鈴なりで一休みしていました...(*˘︶˘*).。.:*♡ 八尾空港ランウエー27エンターへ夕刻の散歩...最近は晴れてはいても雲の多い日々が続いているので超スーパームーンは観れませんでしたし夕陽も夕焼けも期待うすの中で17日は期待したのですが...西の雨雲に阻まれた... 大阪八尾市も震度3...久しぶりに横揺れを体感しました...発生時刻 2016年11月19日 11時48分ごろ震源地 和歌山県南部
2016/11/19
コメント(2)

✈ 奈良の空にブルーインパルスが飛行した、11/5日の予行~✈遭えてピーカンの太陽に絡む作品に挑戦 フォトシップ5.5 ソフトにて補正加工してみました,,,~✈ 陽面中央付近通過の小さな機影はシルエットも残らず溶けてしまいました (ノ^o^)♂
2016/11/12
コメント(0)

✈待ちに待った、奈良の空にブルーインパルスが飛行 ..(*˘︶˘*).。.:*✈ 11/5日の予行に~✈来た~JR奈良駅にて轟音轟かせて奈良の空にファントムの飛行も...(^^♪ 奈良市平城宮跡にて北のかなたにブルーインパルスの機影みゆ着た(^^♪...
2016/11/08
コメント(2)

..(*˘︶˘*).。.:*✈ 11月6日11:40~✈ 奈良の空にブルーインパルスが飛行... 奈良の空にブルーインパルスのミッション無事完了。ありがとう..(*˘︶˘*).。.:*✈ 11月6日JR志紀駅9:39発で奈良駅のグルットバス16番乗り場は長蛇の列10:30になってもバスは一台も来ないのでバス会社の40分待ちの案内に不満爆発大喧嘩も始まる始末だパトカーやPM駆け付けた11:00頃にバスに乗り込んだものの大渋滞で...大極殿バス停目前にして奈良の空にブルーインパルスが大極殿上空を飛来(。•́︿•̀。)降ろせと嘆願するがルール道理だ、下車した時にはスモークを焚いた6ホーメーション飛行が頭上通過(。•́︿•̀。)何とかカメラ取り出して会場入り口付近で撮影開始..(*˘︶˘*).。.:*✈予行とは打って変わって小雨ちらつく悪天で寒かったです!さて、帰路は 「周辺道路大渋滞していますので「ぐるっとパス」の案内は中止していますので最寄りの電車駅へ徒歩で向かうようアナウンス」聞いて先ずはトイレへ向かったが、これまた大渋滞だから平城宮跡を南東へ歩きだし目標はイトウヨーカドーへ、グラスエリヤを斜にショウトカットでイトウヨーカドー奈良店で昼食取り一休み、ここの屋上は開放していたのでした...JR奈良駅まで歩くつもりで大通りへ出ると渋滞なく流れているのでバス停へ...寄り道せずに無事15:00帰宅 !
2016/11/07
コメント(2)

奈良市上空を中心に飛行..(*˘︶˘*).。.:*♡ ✈待ちに待った朗報、会場:奈良市平城宮跡 奈良基地開庁60周年記念行事 ..(*˘︶˘*).。.:*✈ 11月6日11:40~✈ 奈良の空にブルーインパルスが飛行、11/5日の予行は13:35~✈飛んだ
2016/11/05
コメント(2)

11月初め、日の入り直後の南西の低い空には、10月30日に3度まで近づいた金星と土星が、まだまだ仲良く並んでいます。11月2日から3日にかけて三日月前後の細い月がこのふたつの惑星に近づきます。黄昏の残る夕空ではマイナス4等級の金星に対して0等級の土星は見えにくいかもしれませんが、11月3日には月、金星と一緒に小さな正三角形が描けるあたりを探してみましょう。 昨夜、南西の低い空で輝いて観えましたが右下の土星は肉眼では確認出来なかった!
2016/11/04
コメント(0)

陸自の新練習ヘリとなる米エンストロム社製の「TH480B」主要諸元 ▽エンジン1基(ロールスロイス250―C20Wタービン、出力420馬力)▽航続距離685キロメートル▽最大速度231キロメートル▽最大離陸重量1361キログラム▽全長9・2メートル▽全高2・9メートル▽全幅2・5メートル▽メーンローター直径9・8メートル▽乗員5名。 価格は一機2億の様だ! ✈待ちに待った朗報だ、会場:奈良市平城宮跡 奈良基地開庁60周年記念行事 ..(*˘︶˘*).。.:*✈ 11月6日11:40~✈ 奈良の空にブルーインパルスが飛行、11/5日の予行は13:35~✈予定
2016/11/02
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1