JONの呟き日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
いや~、またまた2カ月のご無沙汰になりました。 今年も残すところあと○○日という時期になって参りました。(まだ少し早いか?) 脳の活性化シリーズも今回が第3弾です。 人間が生きていく為にはどうしても必要な栄養源があり、それが「タンパク質」という物質なのである。 もちろん栄養の主役であり、これが欠如すると人間は人体の構造上生きていけないようになっているのだ。 タンパク質は20種のアミノ酸が作る鎖のような物質であるので、そのアミノ酸のどれが欠けても生体の機能に重大な影響を与えること必死なのだ。 しかもこれはただのタンパク質ではなく「良質」でなくてはならないのであるが、では、良質タンパク質とは何だろうか。 それは、体が要求する20種類のアミノ酸の量の比と同じ比率になったアミノ酸を含むタンパク質のことなのだ。 言い方を変えれば、「プロテインスコア100」のタンパク質ということである。 これを食べていれば、どのアミノ酸も過不足なく供給されるということになる。 一日に必要なタンパク質は体重の1000分の1なので、例えば、体重が60kgのひとは一日に6gが必要量ということになる。しかも「良質」でなくてはならないのだ。 「プロテインスコア100」のタンパク質を持つ食品としては、「卵」と「しじみ」があるのだが、特に「卵」の場合は半熟卵が100点満点になる。 しかし、毎日「卵」と「しじみ」だけを食べているわけにはいかないでしょう。 そこで少し良質度がダウンするが、プロテインスコアが96~85と比較的高い食品群に、「さんま、いわし、マトン、豚肉、カジキ、あじ、鶏肉、いか、そば」などがあり、それらをうまく摂取するのもよい方法なのだ。 毎日の食事で人それぞれ色々な物を食しているので、タンパク質の良質度は低くてもそこそこ賄われているので健康上さほど心配する必要はないのだが、しかし、効率良くプロテインスコア100を摂取するためには上記の食品群が参考になると思う。という訳で食生活を少し気配りすることで、毎日の健康を維持し続けることが可能なのである。諸兄たちも是非この機会に「プロテインスコア100」のタンパク質摂取を心掛けてみては如何かな。 参考書:脳細胞は甦る…三石巌
2014年11月19日
コメント(0)