全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日は枚方市立総合体育館で卓球の試合がありました。試合形式は3~4人によるWSS団体です。1~9部か10部ぐらいに分れていて、各部7チームによるリーグ戦です。1位と2位は昇格、6位と7位は降格します。私はてーちゃんさんがリーダーのForYouで出させて頂いておりますが、前回出場したのは昨年4月の第30回。それから3回他のメンバーにお任せし、10か月ぶりの参戦です。前回参加した時は4部で出場し残留でしたが、私が出場していない間に3部に昇格して貰っていたので今回は3部で出場です。メンバーは、重平氏が「関西の王皓」と名付けた中ペン裏裏のT田さん、いつもバッククロススマッシュでいじめられるペン表裏のO澤さん、私の3人です。オーダーは基本的にT田さんにお任せしました。1戦目。対山城ク○ブC。1番手。T田・O澤組がU野・I本組と。U野さんは左シェイドラ、I本さんはシェイドラです。序盤はペースを掴まれ0-2に。相手2人に強い攻撃を打ち込まれていました。厳しいかと思ったのですが3ゲーム目以降は持ち堪え、攻撃しながら相手のミスも誘い、3-2(-5、-10、7、8、8)で逆転勝ち。2番手。私がN山さんと。ベテランのペン裏で裏面に粒高を貼っていました。ドライブより角度打ちの方が多く、ペチペチと打たれます。1ゲーム目は私の球に合わず打ちミスもしてくれましたが2ゲーム目は慣れられたのか良い角度打ちを決められて取られました。受け身だったらやられそうだと思ったので粒プッシュやバックハンドなど積極的に攻めるようにして3-1(8、-8、4、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対ウ○ングス。メンバーはア○プダウンの人達です。1番手。T田・KNIGHT組がK島・S田組と。K島さんは中ペン裏表、S田さんは左シェイドラ女性です。奇数ゲームと偶数ゲームで相性に大きな違いがありました。厳しい1ゲーム目、3ゲーム目も何とか凌ぎ切り、T田さんの裏面ドライブで攻めて貰い3-0(8、1、8)で勝ち。2番手。O澤さんがM口さんと。シェイドラです。ピッチの速い攻撃と安定感。特にバックハンドはビシッと連続で打って来ます。よく入ります。お互い攻めるラリーが続き白熱した接戦でしたが、惜しくも2-3(-9、5、10、-9、-7)で負け。3番手。私がS田さんと。有名な左シェイドラ女性です。過去何度か対戦して全敗しているのでO澤さんには「絶対勝って下さい!」と頼んだのですが惜しくも負けてしまったので仕方なく試合です(笑)。基本はピッチの速い両ハンド攻撃。どちらも回転少な目の球をビシッと打ち込んで来ます。モーションも少ないので反応が難しいです。とにかく劣勢な局面を何で打破出来るか色々探しましたが、何とか見つかったのがバックハンドとアップ系サーブでした。粒プッシュして返って来た球を反転バックハンドしたらそれなりに効いたのと、巻き込みサーブやしゃがみ込みサーブなどで出すアップサーブが結構効いたので、それで押していく事にしました。1ゲーム目はたまたま最後S田さんがサーブミスしてくれたのでデュースを取れましたが、2ゲーム目以降はS田さんが角度打ちだけではなくしっかりドライブも掛けてくるようになりました。それが想像より遥かに掛かっていて驚きました。粒高でカットしてもオーバーミスさせられる事が多かったです。2~3ゲーム目を取られ1-2に。4ゲーム目は「もうしゃがみ込みサーブメインでいきますわ」とどんどん出していく事に。慣れられた感があり二球目攻撃を決められたりしましたがデュースに。最後はたまたまカスッとエッジが入り取れました。ゲームオールで序盤はネットインなどラッキーもあり5-0で折り返したのですがそこから怒涛の挽回にあい、また接戦に。でもそれ以降はまたもやネットインやエッジなどラッキーな球にも助けられ、3-2(11、-8、-7、12、5)で勝ち。初めてS田さんに勝てて嬉しかったです。チームも2-1で勝ち。3戦目。対招堤ク○ブ。1番手。O澤・KNIGHT組がM岡・F田組と。M岡さんは左ペンドラ、F田さんはペンドラ女性で裏面に粒高を貼っています。ちなみにF田さんとは来週チームメイトとして混合ダブルス団体に出場しますが今日は敵です。M岡さんのバッククロスに逃げるドライブに合わずバックカットを何度もミスりましたが、私の粒高はそれなりに効いたので多用しました。あとはO澤さんが怒涛の角度打ちでビシバシと決めてくれるのを期待するのみ。足を引っ張らないように心掛けました。たまたまネットインなどが多くラッキーな面もあり3-1(-6、9、7、8)で勝ち。2番手。T田さんがI本さんと。ペン表です。良い両ハンドドライブがありましたが、I本さんのそつのないプレーに惜しくもゲームを取る事が出来ず、0-3(-7、-7、-9)で負け。3番手。O澤さんがK島さんと。シェイク裏表です。序盤はK島さんの思い切りの良いアグレッシブな攻撃に押される場面もありましたがギリギリ取りました。すると2ゲーム目は何故かその積極さがなくなり、O澤さんのペースに。でもまた3ゲーム目に息を吹き返したようにK島さんのアグレッシブな攻め。O澤さんはその接戦をものにし、3-0(9、2、10)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対N○xus。本当は5戦目の相手だったのですが、メンバーの1人が早く帰らないといけないらしく、たまたま他の試合待ちで空き台もあった時に「先に我々の試合をしても良いですか?」とリーグ内で調整して先にやらせて貰いました。1番手。T田・KNIGHT組がT尻・S田組と。T尻さんはシェイドラ、S田さんはペンドラです。T尻さんのドライブをカットした時にはS田さんがドライブを落してくれるなど変化が効いたと思います。また粒プッシュもそれなりに効きました。T田さんにドライブを打ち込んで貰いながら、私も一緒に打ったりしながら応戦し何とか3-1(9、-7、8、8)で勝ち。2番手。O澤さんがO川さんと。シェイクバック粒の女性です。ゼッケンには2段の数字が。でもO澤さんはバック粒をものともせず、いつも通り怒涛の角度打ちで攻めまくり。3-0(3、6、3)で勝ち。チームも2-0で勝ちです。5戦目。対淀川ネ○スト。相手はペン表トリオ。その中でもひときわ強いO田さんがトップとラストの2本使いだと予想したのですが完全に外れました。1番手。T田・O澤組がS村・T江組と。S村さんはペン表、T江さんは左ペン表です。終始接戦の好ゲームで「あと1本」という場面がすごく多かったのですが、もう少しのところで取り切れず、0-3(-12、-8、-8)で負け。2番手。私がO田さんと。ペン表です。前回対戦したのは2016年1月なのでもう2年以上前です。その時はたまたまゲームオールでしたが完全に格上の選手です。レートは2070ぐらいありますし(^^;ここで初めて書きますが、今回は使用球をNittakuかTSPシームレスかの選択制でした。相手と希望が分かれたらジャンケンして決めるのですが、これまでずっと相手もTSPを希望するか相手がNittakuを希望してもジャンケンで勝っていたのですが、O田さんとの対戦のみ唯一Nittakuを希望されてジャンケンも負けてしまったのでNittaku球での試合でした。近々Nittaku球の試合に出るので選んだそうです。東京選手権でしょうか。試合は使用球の問題は全く関係なく実力で圧倒されました。甘い球は確実にノータッチで打ち込まれ、繋ぎの球も私が先にミスるのでノーチャンスでした。1ゲーム目のデュースはマグレでも取りたかったですが残念です。0-3(-10、-4、-5)で完敗です。チームも0-2で負け。6戦目。対道楽ク○ブ。ベテランチームです。1番手。T田・KNIGHT組がI上・O野組と。I上さんが左ペンドラ、O野さんがペンドラです。I上さんは対粒をよく分かってらして、ナックルを基本としたサーブに角度打ち。O野さんはドライブの威力やコースがすごくて押されましたが、どちらかと言えば対粒高はあまり得意ではないように感じました。私が打ち込まれてT田さんに迷惑を掛けてしまうプレーが多く試合は接戦に。奇数ゲームと偶数ゲームで完全に明暗が分かれて5ゲーム目は負けている組み合わせから。でもそこをほぼ互角で折り返し、あとは気持ちで接戦を制し3-2(-12、6、-9、8、9)で勝ち。2番手。O澤さんがH川さんと。シェイドラです。良いラリーがありましたが、O澤さんのアグレッシブな攻撃でリードし、3-0(7、8、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。という事でリーグ戦は5勝1敗でした。淀川ネキ○トがウ○ングスに負けたので5勝1敗で並びましたが直接対決で負けているのでうちが2位。結果は3部2位でした。次回は2部に昇格です。賞品は商品券1,500円分だったので3人で500円分ずつ分けました。私は全部で7試合出させて貰って6勝1敗。シングルスは2勝1敗、ダブルスはT田さんと組んで3勝0敗、O澤さんと組んで1勝0敗でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/04(日) 第4回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター★03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.☆04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Feb 24, 2018
コメント(0)
今日は千島体育館で卓球の試合がありました。その名の通り第1回大会ですが、主催者の大阪OP球援会の大会は去年の11月に今回と同じ千島体育館で開催された第1回千島カップに引き続き2回目の参加です。前回は男女別団体戦でしたが、今回は混合ダブルス個人戦です。5~6組で予選リーグを行い、1~2位が1部、3~4位が2部、5~6位が3部に分かれて決勝トーナメントも行いますし、予選・決勝共に5ゲームマッチなので、少なくとも5ゲームマッチを6試合は出来るので有難いです。64組で16台。進行も良くてサクサクと試合が出来ますし心地良いです。私は、ミムラ姉さんと一緒に参加しました。去年末の「今年の卓球を振り返って」日記で、ミムラ姉さんとは大卓リーグでも同じチームなのに1年間一度もダブルスを組まなかった事を書いたら「来年は組もう!」とお誘いを受けました。先月は大卓リーグで早速1試合だけダブルスを組みましたが、フォア粒になったミムラ姉さんと組むのは初めてですし、立ち位置を「試しに変えてみよう」と私が左側で待つスタイルを提案されたものの私が全く上手く対応出来ず不甲斐ない負けを喫してしまいました。今回は私がずっと右側に立ち、バックハンドをメインとした立ち位置でプレーさせて貰うという本来のやり方に戻して貰いました。チーム名は「ナイトミムミム」。元々はお互いのJTTAのチーム名を合わせたチーム名でエントリーしたのですが、主催者側のトラさんから「ナイトミムミムの方が良くない?」とチーム名変更を提案されたのでそれに流されました。受付の時に自分のチーム名を言うのが恥ずかしかったです(^^;あとコールされるのも(笑)。うちの予選リーグは6組いました。5試合出来るのでラッキーです。予選リーグ1戦目。対N村・Y倉組(泉D場)。若いコンビです。N村さんは中ペン裏裏、Y倉さんはシェイク裏表です。強いチームという事でチーム名も存じ上げていますし、見た目も強そうなので「早速こんな相手か」とビビッてました。でも、Y倉さんは本当は強い感じなのにこちらの粒のナックルとかに合わずにミスしたりし、N村さんもドライブの回転やスピードはすごいもののそこまで気持ちが盛り上がってるように見えませんでした。朝イチだったからかも知れません。勝つのは厳しいと思ってたんですが、何故か3-1(4、12、-8、9)で勝ち。2戦目。対S根田・メラ組(ちゅ○ずでぃ!)。S根田さんはシェイドラ、メラさんはH田Jr.さんの奥様。シェイク裏表です。S根田さんは両ハンドゴリゴリで強ドライブを打って来ますし、メラさんも男前で豪快な攻撃。たまたま1ゲーム取れたのがラッキーだと思いましたが、点数的には終盤はそれなりに試合になっていたのかも知れません。1-3(-3、9、-8、-8)で負け。3戦目。対N川・N庭組(Y○SAKOI)。お二人ともシェイドラです。N川さんがベテラン、N庭さんが若い女性でしたが、立場的にN庭さんがリードしているように見えました。N村さんには粒プッシュなど粒で攻め、N庭さんは攻撃に対し両ハンドカウンターで返すようにしました。ミムラ姉さんのフォア粒もかなり効いて3-0(8、6、3)で勝ち。4戦目。対K西・T橋組(卓球B○O!)。お二人ともシェイドラです。こちらの粒に合わない感じでしたし攻撃したら驚いているように見えたので、そのまま一気に押していく感じで3-0(1、6、3)で勝ち。5戦目。対S田・T野組(Z○PHYR)。S田さんは左ペンドラですが裏面に粒を貼ってます。T野さんはペン裏裏。すこやか大阪オープンの主催者チームの方々で、対戦も何度かした事があります。お上手なペアですので、正直勝つのは難しいのではないかと思っていました。ところが意外に、こちらの粒がかなり効きました。ミムラ姉さんのフォア粒攻撃にも合わず、私の粒プッシュにも合わず、で「以前対戦した時はこんなに効いたっけ?」と思うような内容。もっと苦しめられた印象しかありません。時折攻撃も混ぜ、3-0(5、6、6)で勝ち。意外な結果でした。予選リーグは4勝1敗で、ちゅ○ずでぃ!のお二人に続き2位でした。1部(1~2位)決勝トーナメントに進みます。2位なので他のブロックの1位と当たるであろう事が予想出来ました。その通りでした。1部決勝トーナメント1回戦。対O澤・Tつみ組(○ne piece)。お馴染みのお二人です(^^;O澤さんはペン表裏、Tつみさんはペン表。表ペアです。トーナメント表を見た時「何でよりによってこのペアやね~ん!!」と叫びたくなりました(笑)。O澤さんにはシングルスでちょこちょこ当たるも、最近は全く勝てずで連敗中。このペアにも、幾度か対戦した事がありますが勝った事があるのは記憶が確かなら一度のみ。数年前にジャスミーンさんと組んで初めて勝利した1回だけです。強敵です。O澤さんの指示(と思います)で、二人とも私にはナックル系のサーブしか出してくれません。思い切ったプッシュが出来ないので弱めにやるか、反転してツッツキするかぐらいしか策はありませんでした。私にはバッククロスの角度打ちメインで打って来ますが、ミムラ姉さん相手にはフォアに攻撃する事が多く意外でした。粒狙いでしょうか。表の攻撃で粒を狙い、変化の少ない粒の返球を徹敵的に狙う作戦かも知れません。ただ、ミムラ姉さんのフォア粒での攻撃がすごく効き、揺れたり沈んだりで相手がタイミングを合わせ辛く、しかも打たれると思っていない様子なので反応が遅れたりとかなり有効でした。私は必死でお二人の攻撃をカットしたり隙あらば打ったりしました。なかなかの健闘で接戦になり、ゲームオールでした。5ゲーム目は惜しくも取れず2-3(-4、-13、9、13、-6)で負け。2ゲーム目にデュースで私のスマッシュミスで取られたのがイタかったです。という事で結果は残念ながら1部1回戦負け。負け審判まで終了しても15:00前という良い進行でした。全部で6試合して4勝2敗でした。時間が早いので解散かなぁと思っていたらミムラさんが「どうする?」と。居酒屋とかは空いてないと思うので「大正駅まで戻ってどこか入れる店を探しましょうか」という事で私はバス、ミムラ姉さんは自転車で移動し駅で待ち合わせ。近くに餃子の王将があったので、二人で食事(私は飲みも)をして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館★02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★03/04(日) 第4回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター★03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.☆04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Feb 18, 2018
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。 卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。 撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約280本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、2,000本近くあります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。 公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Feb 13, 2018
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは、前回1972から18下がって今回は1954です。いつもこの試合の前日は緊張や興奮で寝られず、寝不足の体調不良で参戦する事が多いですが今回は6時間ほど寝ました。昨日3ゲームマッチを含むとは言え13試合し、その後飲んで帰っているので疲れと酔いで布団に入るとすぐ寝入ってしまいました。やや筋肉痛が始まっていますが、まだ許容内でした。今日の平均レートは高め。AグループとBグループの境界が1840ぐらいでした。1830台の人がBグループだったので驚きました。また、初参加の人もそこそこ多かったです。Aグループ予選リーグ1戦目。対Y下さん(初参加)。シェイドラです。若いシェイドラは相性的に好きですが、実力やカットマンとの相性などはやってみないと分かりません。とりあえず粒プッシュしたりバックハンドしたりといつも通りイレギュラーなプレーで驚かせる事を心掛けました。あまりロングカットを多くする事なく3-0(8、4、8)で勝ち。2戦目。対T田さん(1889)。中ペン裏裏です。来週は一緒に枚方ひらりオープンに出るチームメイトでもあります。対戦するのは久しぶりです。裏面ドライブが上手いので、常に打って来られる事をイメージして待つように心掛けました。両ハンドドライブはしっかりカットし、持ち上げた球は積極的にカウンターを狙うようにしました。1ゲーム目がデュースでしたがこれを取れたのが大きかったです。3-0(10、6、4)で勝ち。3戦目。対S戸さん(1948)。シェイク裏表の中学生の女の子です。去年対戦した事があり、その時は勝ったのですが、レートもその時から100ぐらい上がっていると思いますし、最近見掛けても明らかにレベルアップしています。今日は厳しい対戦になる事が容易に予想出来ました。1ゲーム目はペースについて行けず2点で取られましたが、2ゲーム目、3ゲーム目を誤魔化し誤魔化しで何とかギリギリ取りました。ここでS戸さんの表情が曇り、4ゲーム目は見るからに意気消沈している様子。集中力も欠いているように見えました。リードしていたのですが、そこからが私の詰めの甘さ。徐々に追いつかれ、デュースになってしまいました。何とか取りたかったのですが落とし、ゲームオールになりました。これが全てでした。S戸さんはラストゲームになり完全に息を吹き返し、声も出すようになりました。後悔しても時すでに遅し。5ゲーム目は押され、2-3(-2、11、9、-11、-6)で負け。強くなりました。もう二度と勝つことはないかも知れません(^^;4戦目。対M崎さん(1840)。シェイドラの大学生です。思い切りの良い攻撃をして来ましたが、特別カットマンが得意という風にも見えなかったのでしっかり粘りながら打てるところは打って、という感じで進めました。2ゲーム目をデュースで落とすも、何とか3-1(5、-11、8、7)で勝ち。5戦目。対B場さん(1894)。中ペン裏裏です。ちょうどT田さんと似たようなタイプですが、対戦してみると少し違いました。裏面ドライブの回転はT田さんの方が掛かってますが、両ハンドドライブの安定感と言うかカット打ちの安定感はB場さんの方が上でした。また、どんなサーブを出してもバック側にサーブを出せばほぼ全て裏面ドライブされました。台上でも。なのであまり先手を取って攻撃する事が出来ず、カットばかりしていました。1~2ゲーム目を取られ、3ゲーム目もリードされ、負けたらストレート負け。それはかなり痛いと思っていましたが、必死にドライブを拾ってギリギリデュースで取りました。4ゲーム目以降は、しっかりカットで粘っていたらそれまでの厳しい流れが嘘のようにラリーで得点出来るようになってきて、最後は3-2(-3、-9、12、5、3)で勝ち。勝つのを諦めかけていましたが勝てて良かったです。6戦目。対S木さん(2032)。シェイドラです。公式戦では一度も勝った事が無く、最近は練習試合をしても全く勝たせてくれません。私は特に彼のサーブが苦手で、出された直後までコースと長さと回転に反応出来ず、レシーブミスするかチャンスボールを返して三球目スドーンというケースが多いです。でも今回はレシーブを集中する事にし、普段よりはサーブレシーブが少しマシだったと思います。でもフォアの遠いところに逃げていくようなコースのドライブはなかなか取れず、速い攻撃で圧倒されました。たまに攻撃するなど応戦しましたが1ゲームを取るのがやっと。3-1(-9、-7、5、-6)で負け。予選リーグは4勝2敗でした。全勝のS木さんが1位で、2位はT田さんとS戸さんと私が4勝2敗で三つ巴になりました。3者間の対戦成績は1勝1敗で同じでしたが、T田さんに3-0で勝ってS戸さんに2-3で負けた私が得失ゲーム率で2位になりました。続いてS戸さんが3位、T田さんが4位でした。3位なので1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。Aグループ1部決勝トーナメント1回戦。対O城さん(1872)。シェイドラです。レートが自分より80以上低いので、負けて4勝3敗になったらまたレートが下がる事は間違いないと思い、どうしても勝ちたいと思いました。最近、決勝トーナメントの1回戦で本当に勝ててないので、今日こそ1回戦を勝つつもりで気合いを入れました。O城さんのドライブは思い切りが良く、力強い球をガンガン打って来ました。でも必死でカットすると、何度も拾っていると打ちミスもなくはないです。ツッツキすると私が粒プッシュからの攻撃など攻めのパターンを出すので、先に攻めるように心掛けているように見えました。私はそれを丁寧にカットしつつも、チャンスを見てカウンターしたりと攻撃も交えました。自分の中ではすごく集中して良いプレーが出来たように思いました。3-0(7、5、12?)で勝ち。2回戦。対M寺さん(2009)。シェイク裏粒です。数年前に一度対戦した事がありますが、その時はバックは粒ではありませんでした。私は対粒高は苦手にしているのですが、M寺さんの粒は私は特に脅威には感じませんでした。サーブが効かないのは嫌でしたが。それより、ものすごく回転の掛かっているドライブが脅威でした。バックカットで拾えば相当変化してくれますが、抑え込むのが必死です。かなりオーバーミスさせられました。必死でカットして打ちミスを誘い、ゲームカウント2-1になり、金星もあり得ると思ったのですが4ゲーム目の終盤から声を出して来て、デュースで取られると5ゲーム目は二球目から回り込んでアグレッシブに強ドライブをガンガン打たれ、押される形で2-3(8、-10、4、-11、-6)で負け。チャンスはあったのに勝ち切れなくて最後押されるという、S戸さんと同じパターンでした。という事で結果はAグループ1部決勝トーナメント2回戦負けでした。全部で8試合して5勝3敗でした。昨日と合わせて21試合。身体はバキバキになりました。では恒例のレート試算です。初参加のY下さんは予選リーグ全敗でした。決勝トーナメントの成績までは見ていないですが今日は一番低いレートの人でも同じリーグのM崎さんの1840なので、初期レートはどんなに悪くても1800とのアベレージの1820です。なので1820で計算します+3+5-8+3+6-5+5-6=+3辛うじてプラスでしたが、閾値の5ポイントを超えていないので、今回は変動なしの1954のままだと推測します。レートを上げるのは難しいですが、昨日ぐらいからようやく絶不調状態を脱し、今日は楽しく自分らしく思い切った卓球が出来たと思います。気持ちも調子もこれから上げて行けたらと思っています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館★02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★03/04(日) 第4回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター☆03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター△03/22(木祝) 第328回加盟リーグ②・特別企画 男子ダブルス戦 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.
Feb 12, 2018
コメント(0)
今日は西淀川スポーツセンターで卓球の試合がありました。試合形式は混合WSS2人団体です。最初に混合ダブルスを行い、負けた方が2番手を男子シングルスにするか女子シングルスにするかを決定します。2番手で勝負が決まれば3番手は行いません。予選は4チームによるリーグ戦で、3ゲームマッチです。その順位により、1位と2位は1部、3位と4位が2部の決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメントは5ゲームマッチです。予選、決勝共に2番手までで試合が決まれば3番手の試合は行いません。私はyukkoさんと「きっとカット」で参戦です。たまたま去年もyukkoさんと組んで優勝してたのですが、それを忘れててたまたま声を掛けさせて貰いました。エントリー後に「去年は優勝したね」という話になり、今年も頑張って優勝したいと思っていました。但し私の卓球の調子は先月上旬からボロボロで、どうしたものかと悩むぐらいでした。なのに仕事が忙しくて先週は一度も練習出来ず、前回の試合以来、1週間ぶりの卓球です。今朝の練習もゼロでした。でもどうしても上手くいかない時には一旦離れてリセットするのも良いな、とも思っていました。去年の参加チームは25チームでしたが今年は40チームとかなり増えている上に、参加している人の顔ぶれも驚くような人がチラホラ。明らかに去年よりレベルが高いと思いました。予選リーグ1戦目。対チ○ム三津屋。1番手。KNIGHT・yukko組がI田・M本組と。I田さんは中ペン裏粒。反転して粒を使う時もあります。M本さんはペンドラです。粒プッシュが効いたので積極的にやりましたが、あとはあまり打たず。しっかり粘って得点する事を心掛けました。yukkoさんはバックハンドを打ちまくり、それがほぼノーミスで決まり、得点してくれました。2-0(1、6)で勝ち。2番手。男子シングルスを指名されました。私がI田さんと。自分らしいプレーを心掛け、2-0(3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対アプロディ○ルA。1番手。KNIGHT・yukko組がS野・R嶋組と。S野さんはペン表、R嶋さんはろーらーペン粒裏です。S野さんは綺麗な角度打ちをビシバシ打って来ますし、R嶋さんは豪快な粒プッシュをガツンと思い切り良く押してくるので脅威でした。1ゲーム目、デュースでしたがたまたま取れました。2ゲーム目も、1本でも多く返す事を心掛けながら二人で粘り、何とか2-0(10、7)で勝ち。1ゲーム目を落していたら負けていたかも知れません。。。2番手。男子シングルスを指名されました。私がS野さんと。1ゲーム目はS野さんの攻撃のミスがあり取れましたが、2ゲーム目はその精度も上がりビシバシ打たれました。私は不調でカットに自信がないので押されました。7-10になりフルゲームになる事を覚悟しましたが、1点取って8-10に。次の球はS野さんに打たれたスマッシュをたまたまフォアブロックで返せたので取り、9-10に。次の球は運良くネットインで取りデュースに。ラッキーな流れで追い付き、そのまま2-0(4、10)で勝ち。チームも2-0で勝ち。厳しい相手でした。3戦目。対NTC(D)。いつも木曜日の練習でお世話になっている身内チームです。1番手。KNIGHT・yukkko組がI井・N吉組と。I井さんはシェイドラ、N吉さんはペンドラです。対戦し慣れている相手ですが、回転の変化でミスして貰う事と隙あらば粒プッシュや攻撃で得点する事を心掛け、2-0(5、5)で勝ち。2番手。またもや男子シングルスを指名されました(^^; 私がI井さんと。たまに練習試合でシングルスをしますが、公式戦で対戦する事はほぼありません。1ゲーム目はデュースでドキドキしましたが、もし自分が負けてもラストはyukkoさんが勝ってくれると気持ちをラクに持ってプレーしました。2-0(10、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。ここからは5ゲームマッチです。1部決勝トーナメント1回戦。対E球会A。1番手。KNIGHT・yukkko組がH松・K玉組と。H松さんは中ペン表裏、K玉さんはシェイク裏表。ミリタルだったので粒っぽかったです。お二人ともフラットな攻撃を打つのでカットし辛く、苦戦しました。カットで粘っているだけだと防戦一方になりそうで色々混ぜましたが3ゲーム目を取られました。でも相性の良かった偶数ゲームをしっかり取って3-1(8、4、-8、4)で勝ち。2番手。ようやく女子シングルスを指名されました(笑)。yukkoさんがK玉さんと。試合が始まって、K玉さんがカットマン、あるいは元カットマン?だと気づきました。カットのラリーの中、少しでもチャンスボールならK玉さんのスマッシュが飛んで来るのですがその威力がすごく、返すのはなかなか難しそうでした。しっかり粘ってしっかり打って、のプレーでyukkoさんもしんどそうでした。2ゲーム目を取られましたが、3ゲーム目は変化を付けて打ちミスを誘い、大きく引き離して勝ちました。このまま行けると思いきや、K玉さんも修正し、また接戦に。ハラハラドキドキの展開でしたが、yukkoさんが3-1(9、-6、1、10)で勝ってくれました。チームも2-0で勝ち。2回戦。対E球会C。1番手。KNIGHT・yukkko組がS藤・Y本組と。S藤さんはペンドラ、Y本さんはペン粒です。明らかに粒プッシュを嫌がってる感じがあったので積極的に使い、あとはしっかり粘りました。S藤さんの横回転系サーブを粒でレシーブしたら揺れるのでY本さんが嫌がると思いきや更に粒で返球するのでその変化が残って返って来るという嫌らしさがありましたが、何とか3-0(8、9、6)で勝ち。2番手。男子シングルスを指名されました。私が指名される事が多いですね(^^;私がS藤さんと。20代の頃は対戦しても勝てなかったのですが、徐々に勝ったり負けたりになり、今はたまに対戦しても何とか勝てるようになりました。チームメイトから「バックに送ったらバックハンドとか粒プッシュとかあるからフォアに送った方が良いんじゃ!?」と声を掛けられてるのが聞こえましたが「フォアに送ったら強烈なスマッシュを打たれるやん」と返してました。私はバックの方が得意なのでフォアスマッシュがはったりになっている事は有難いです。1ゲームは取られましたが、積極的に粒プッシュやバックハンドを打ちにいって3-1(7、8、-9、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3回戦(準決勝)。対NTC(A)。1番手。KNIGHT・yukkko組がホワイティ兄・K玉組と。ホワイティ兄はシェイドラ、K玉さんは中ペン裏裏です。いつも木曜日に一緒に練習をしている仲間です。私はホワイティ兄には10回に1回ぐらいしか勝てないだろうなぁと思っているので、トップのダブルスを取るかどうかが勝利の鍵だと思っていました。yukkoさんのカットの変化に頼りながら自分は出来る事をするイメージでプレーしました。やはりyukkoさんのカットの変化とリターン能力は高く、3-0(8、4、4)で勝ち。2番手。またもや男子シングルスを指名(^^; 私がホワイティ兄と。一昨年の6月にシングルスで対戦したのですがそれはたまたま勝てました。それ以来の対戦なので、彼はリベンジに燃えていました。I井さんからも「この試合に勝ったら酒の肴になるぞ!勝てよ!」とハッパ(笑)ホワイティ兄も「絶対勝ちますよ!(^^)」と。私は普段ならもう少し返してるんじゃないかなぁというドライブを、自信のない頼りないスイングでバックカットをショートし、ネットを超えてくれません。自信のなさがスイングスピードに出てしまっていたと思います。2ゲーム目はデュースになったので何とか取りたかったのですが落としました。3ゲーム目の序盤、回り込もうとしたホワイティ兄が足がもつれてよろけるシーンがあったので「長期戦に持って行ったら勝機あるかも!」とか思ったのですが、結局3ゲーム目を取る事が出来なかったのでそれも叶わず。0-3(-4、-10、-7)で負け。3番手。yukkoさんがK玉さんと。準決勝に来て、初めてラストまで回りました。ここはyukkoさんがしっかり粘って打ちミスを誘い、3-0(2、5、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4回戦(決勝戦)。対H島H。1番手。KNIGHT・yukkko組がみっしっし・K村組と。お二人ともシェイドラです。去年は準決勝で対戦し、うちが勝っています。相手ペアは「今年はうちが勝つ」と燃えています。朝から意識されていたように思います。実はうちもそうで、去年は女子シングルスでyukkoさんがK村さんに惜敗したので優勝したにも関わらず落ち込んでいました。「今年はリベンジしたい」と燃えていました。鍵はやはりダブルス。ダブルスを取ればシングルスはどちらかが負けても1人が勝てば勝ちなので気がラクになります。シングルスをどちらも取らないといけないとなると精神的に厳しいので。yukkoさんのカットをみっししさんがドライブし、私が返球した球をK村さんが取るという奇数ゲームはうちの方が有利に進める事が出来たのですが、私がK村さんの攻撃を取り、yukkoさんがみっししさんのドライブを取るというパターンの時には押されました。3ゲーム目は落としそうだったのをたまたま取れたのでラッキーでしたが、4ゲーム目に思い切りの良い攻撃に押されてゲームオールに。5ゲーム目は相性の良い前半で少しだけリードして5-3でチェンジエンド。接戦でしたが、気持ちで粘り切って3-2(7、-9、9、-6、9)で勝ち。今日イチ有意義な勝利でした。2番手と3番手は2台同時進行でした。どちらが2番手か確認しましたが、やはり男子シングルスでした(^^;2番手。私がみっしっしさんと。みっしっしさんは対カットマンが苦手だと聞いてますが、今日は去年対戦した時より綺麗にカット打ちを打たれた印象がありました。バックカットのスイングが頼りなくなるのは絶対修正しないといけないと思い、気持ち前に立ってスイングも強めにする事を心掛けました。あと、やはり粘っているだけだと主導権を握られると思いバックハンドなど攻撃を絡めるようにしました。2~3ゲーム目は接戦になりましたが、何とか3-0(5、9、10)で勝ち。チームも2-0で勝ちです。隣のyukkoさんはゲームカウント2-1でリードしていて「リベンジしたかったと」言ってましたがチームの勝敗が決まったので中断。という事で結果は1部決勝トーナメント優勝でした。他の強いチームは決勝トーナメントの反対側で見事に潰し合ってくれた感があり「あのチームと対戦したら負けそう」というチームが3つぐらい居なくなってくれたのが大きかったです。去年より厳しかったですが、2連覇。賞品は商品券5,000円分だったので2,500円ずつ分けました。全部で13試合して12勝1敗。シングルスは6試合して5勝1敗。ダブルスは7試合して7勝0敗でした。yukkoさんとのダブルスは、昨年まで21連勝だったのでこの7勝を足して28連勝中。過去に29連勝というのがありましたが30戦目にO方ご夫妻に負けて30連勝出来ませんでした。今回はあと2勝。タイ記録、新記録に向けて頑張りたいです。メンタル的にも今回の優勝で少しモヤモヤが晴れた気がします。明日は羽曳野レイティングシステム大会。3ゲームマッチを含むとは言え13試合したので明日は疲れが出ないように気持ちを切り替えて頑張りたいです。試合後はNTCのメンバーと一緒に祝勝会でした。ホワイティ兄に負けたのをずっとネタにされましたが、すごく楽しいお酒を飲めました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/12(月祝) 第103回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館★02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△02/25(日) 平成29年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸★03/04(日) 第4回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター☆03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター△03/22(木祝) 第328回加盟リーグ②・特別企画 男子ダブルス戦 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.
Feb 11, 2018
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の練習会を行いました。若手・新人さんがオフシーズン中のスキルアップをするために、10月から翌年3月までの半年間、月に1回だけ開催する練習会で、昨シーズンに始まりました。今月の参加者は少なく、男性のH本さんとO本さんの2人のみでした。なので、普段より1人当たりの練習時間を多く取れました。H本さんは、知ってるか知らないかに関わらず、同じ曲ばかり叩かずに色々なスピードの4拍子の曲を叩き、聴いた曲のスピードに合わせてリズムを崩さずに叩く練習から。ドドンガドンばかりを練習したせいで先月崩れていた基本のリズムは徐々に良くなって来たように思います。いわゆる4拍子の2拍分ズレて裏のリズムで叩いてしまったりしていた問題については、序盤こそ間違えたものの、途中から全く間違えなくなったのでかなり進歩が見られました。リズムがズレるのはまだ完全には直りそうにないので、これからもしっかりと基本のリズムを練習する必要があると思いました。お仕事が忙しいそうで、前月の練習会から一度も練習していなかったそうです。それなら上達どころか腕が落ちると思います。練習出来ない時にも、耳に入って来た音楽に対して指で机を叩くとか、座っていたら手で膝を叩くとか、運転中なら指でハンドルを叩く、など普段からリズムを取る訓練をしていたらリズムがズレなくなると思います。今の段階では太鼓を叩かないと絶対練習にならないなんて事はないので、しっかりと出来る事をして次回に臨んで頂けたらと思います。O本さんは、二種類のむぎわら音頭を曲ごとにしっかり打ち分けるのを課題にしていましたがバッチリ叩けてました。あとは河内音頭。まだ自分の中バチ(面打ち)の場所に納得していないそうですが、別に今の状態でも櫓で叩いて貰って全く遜色ないレベルなので自信を持って欲しいです。あとはワッショイ伊丹、繁盛ブギ、大阪まつり音頭など色々な曲を叩き、慣れていました。O本さんはもう自信を持って叩くだけ。レベル的には3年目として申し分ないスキルになってくれていると思います。練習熱心ですし。次回が個別練習のラストです。4月からはスワンホールで正式に会としての練習が始まります。今シーズン始動も目の前です。
Feb 10, 2018
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「ニホニウム」は前回Dグループで優勝し、今日は初めてのCグループでの参戦です。今日のチームメンバーは、yukkoさんが出場出来ないという事で助っ人メンバーの鶏さん。そしてS伯さん、まっちょさん、私の4人です。試合形式はSWS団体です。1対戦で1人が2回出場出来ません。2番手までで勝敗が決まればラストは行いません。オーダーは全面的にS伯さんにお任せしました。今日は日程が大阪マスターズと重なっているせいもあるのか、棄権チームが多かったです。Cグループも1チームが棄権し、8チームでのリーグ戦でした。そのうち1チームは3人しか揃っていないので降格決定だそうです。その時点で、今日の降格はないという事が分かってちょっとホッとしました。リーグ戦1戦目。対エレフ○ント。1番手。私がN谷さんと。雰囲気が伊藤美誠ちゃんに似ている、シェイク裏表の女性でした。私はとにかくミス連発。何をやっても入らない感じです。ドライブされてもカットをミス。繋がれてもツッツキや粒プッシュをミス。バック表で弾かれたりスマッシュを打たれても取れず。一方的な展開で0-3(-7、-6、-7)で負け。2番手。S伯・まっちょ組がD井・M井組と。二人ともシェイドラです。M井さんは女性です。序盤はD井さんの攻撃があまり入らず、あまり波に乗っていない気がしました。でも3ゲーム目ぐらいから徐々にエンジンが掛かって来て、特にD井さんの攻撃がハンパなくガンガン入ってきました。ゲームオールに追いつかれ、そのまま2-3(6、1、-6、-4、-8)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対ホ○ルインワン。1番手。鶏さんがU野さんと。中ペン裏裏です。2ゲーム目は取りましたが、4ゲーム目の長く続いたデュースを惜しくも取れず、1-3(-6、8、-8、-18)で負け。2番手。S伯・まっちょ組がM場・Aずま組と。どちらもシェイドラです。Aずまさんが大味なプレーをするもののミスもしてくれ競っていたのですが、終盤はその精度が上がって来て攻撃で押されるように。2-3(4、-10、13、-3、-3)で負け。チームも0-2で負け。3戦目。対ネク○ト。1番手。私がO澤さんと。中ペン表裏です。何度も対戦した事がありますが、最近は対戦しても連敗が続いています。簡単に打ち込まれますし、私のプレーパターンがバレているようで、反転するとフォアに送られるなどしたくないプレーを強要されています。その上、今日の私の調子は最悪。何もされなくても私が勝手にミスするので試合になりません。ただ、何故か私の絶不調に付き合ってくれるようにO澤さんが打ちミスをしてくれました。ゲームカウント2-1になって「もしかして勝てるかも」と思ったのですが4ゲーム目を取られました。5ゲーム目も自分で取った点ではないものの接戦になりましたが、結局最後は2-3(-3、9、11、-5、-9)で負け。2番手。S伯・まっちょ組がA田・U野組と。S田さんはシェイク裏表、U野さんはシェイク表裏です。2ゲーム目は落としましたが、S伯さんは二球目フリックやサーブが効き、まっちょさんは佐伯さんが作ったチャンスボールをしっかりスマッシュするなどアグレッシブに打ち、3-1(10、-9、4、9)で勝ち。3番手。鶏さんがT口さんと。バック粒カットマンです。ガ○ガラのT口さんです。対粒カットマンを得意としている鶏さんのバックへの乗せ打ちやスマッシュなどT口さんが嫌がるプレーもありましたが、T口さんのめちゃめちゃ動くフットワークからの回り込みドライブやスマッシュなどで応戦。終始良い勝負でしたが1-3(-11、8、-9、8)で負け。チームも1-2で負け。4戦目。対エコド○イブ。1番手。私がMかいさんと。真大阪グランプリで二度ほど対戦した事のあるシェイドラです。確かかれは対カットマンが苦手と言ってましたし、過去の対戦内容も分が良いと思ってました。今日はめちゃめちゃ調子が悪いとは言え、ここは過去対戦結果の利を活かしたいと思いました。逆に、この試合に負けるとどれほど自分の調子が悪いか実感する事になるでしょう。1ゲーム目からMかいさんは積極的に両ハンドドライブを打って来ます。それに対応出来ず、失点を繰り返しました。1ゲーム目は誤魔化し誤魔化しでデュースを取りましたが、2ゲーム目を落としました。3ゲーム目を取り「勝ったら多分吹っ切れて、これまでの不調も何とか精神的に立ち直る事が出来そうだ」と思ったのですが、4ゲーム目は一方的に攻め込まれまくり、何も対応出来ず2点で取られ。もう目の前真っ暗です。負けを覚悟しましたが、何とか最後は持ち堪えて3-2(10、-8、5、-2、7)で勝ち。当然、これで復調出来る・・・みたいな内容ではありませんでした。ヘコみました。2番手。S伯・まっちょ組がI崎・S広組と。I崎さんはペン表、S広さんはペンドラです。S伯さんのサーブが依然効きまくり。回転が分かりにくい上にセンターラインを横切るようにギリギリセンター寄りに入って来るサーブで翻弄していました。相手レシーブがひるんだらすかさずまっちょさんがスマッシュ。相手の攻撃は二人ともしっかりカットで粘り、3-0(5、5、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対Y岡SC。1番手。鶏さんがN田さんと。シェイドラです。序盤は鶏さんの回転の少ない球を打ちあぐねたりしてくれましたが、徐々に感覚を掴んでからは、ものすごく強い両ハンド攻撃をガンガン決めて来られ、厳しかったです。1-3(-8、-5、5、-10)で負け。2番手。S伯・まっちょ組がS池・Hがし組と。S池さんはバック粒カットマン。Hがしさんはシェイドラです。Hがしさんの攻撃が入るかどうかが鍵だったのと、終盤はS池さんのドライブがどんどん入って来たので押されました。1-3(-7、9、-10、-3)で負け。チームも1-2で負け。6戦目。対ピンプルア○ト。表ソフトのメンバーが多い事から名づけられたチーム名とか。メンバーが1人足りないので勝っても負けても2番手までしか試合をしません。どちらも負けるとうちの負けですが、1つでも勝つとうちのチームも勝ちです。1番手。私がH松さんと。ローターペン表表。裏面はアタック8という変わった方。回転が少なく私の粒の変化が殺されるのでやりにくかったですが、カットをしながら何とかバックハンドなど打っていくようにしました。H松さんも私はやりにくかったようで、3-1(-8、10、8、6)で勝ち。2番手。S伯・まっちょ組がO関・K地組と。O関さんはペンドラ、K地さんはシェイク裏表です。O関さんがややカットの変化に対し打ちミスしてくれた印象があります。あとS伯さんのサーブが最後まで効いていました。まっちょさんもアグレッシブに打ちまくり。奇数ゲームと偶数ゲームで明暗が分かれ接戦になりましたが、3-2(4、-8、6、-13、8)で勝ち。チームもしっかり勝ち。7戦目。対旦那様K楽部。以前はDグループで戦った相手です。1番手。鶏さんがY川さんと。ローターペン粒裏です。Y川さんの粒での返球をなかなか強打出来ず返球してしまうと、バックに送れば裏ソフトでプッシュ。フォアに送れば裏ソフトでクロスにドライブ、のパターンをなかなか崩せず厳しい展開でした。1ゲーム目は取ったものの、1-3(7、-9、-5、-8)で負け。2番手。S伯・まっちょ組がひでぇ・サクちゃん組と。ひでぇさんはシェイク裏アンチ。サクちゃんは中ペン裏裏。いつもは対カットマンが苦手なサクちゃんがそれなりにミスをしてくれて・・・と思ったのですが全くそんな事はなく安定したカット打ち。裏面ドライブもしっかり入ってきます。フォアドライブもすごく回転が掛かっていて、カットのオーバーミスを誘っていました。2ゲームを連取したのでラストの私に回ると思って準備してましたが、惜しくも2-3(7、9、-10、-6、-7)で負け。チームも0-2で負け。ちなみにラストは私とSugoiyoさんの久しぶりの対戦でした。結果は2勝5敗で8チーム中6位でした。今日参加出来ず「自分もCグループを味わいたいから絶対降格はしないで」とyukkoさんに頼まれていましたが、何とか次回もCグループに残れて良かったです。私は全部で4試合して2勝2敗。全てシングルスでした。内容はボロボロ。先月上旬から続く不調はまだまだ抜け出せそうにありません。。。試合後は一緒に車で来たさちさんと、わざわざ一緒に飲むために私の車に同乗して堺から西宮まで来てくれた鶏さんと一緒に5人で私の自宅まで行って車を置き、そのまま西宮北口駅まで歩いて飲みました。楽しく話して飲んで、少し心の傷が癒えました。ただ、ちゃんと卓球で復調しないと本当に気持ちは晴れません。このままスランプが続いたら今年の成績がヤバすぎるので、切り替えられるべく頑張ります。如何せん練習時間が少なくなってて厳しいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/11(日) 混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター★02/12(月祝) 第103回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/18(日) 第1回 オールドナオープン混合ダブルス卓球大会 @大阪市立千島体育館★02/24(土) 第34回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館△02/25(日) 平成29年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆03/04(日) 第4回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター☆03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館☆03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター△03/22(木祝) 第328回加盟リーグ②・特別企画 男子ダブルス戦 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.
Feb 4, 2018
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()