全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は有休を取得しています。色々用事を済ました後、午後からトイドローンのテストフライトをしていました。結構頻繁に屋内でスマホ操作をしていたら安定して飛行していたのですが、また今回屋外で納得のいかない挙動を示しました。まずはスマホアプリ上で「Compass calibration(電子コンパスのキャリブレーション)」や[Accelerometer calibration(加速度センサーのキャリ部レーション)」が成功するも、画面に・Gyro cal failed・Compass offsets too highのメッセージが出て飛ばせなかったりします。メニューに戻ったり入ったりして試しているとテイクオフ出来る時があるのですが、離陸しても単に高度維持するだけで、そのまま風に何の抵抗もなく流されるだけです。これって、以前起きていた現象そのままです。いくらスマホアプリで2つのキャリブレーションをしても症状が変わらないので諦めかけていましたが、1つ気になった事が。フライトモードが「Alt Hold」と出て来る事があります。その後表示は「Optical」と変わりますが、これはFairyアプリの仕様であって、実際は「Alt Hold」モードになっているのではないかと。私はAPM互換機のフライトモードについてあまり理解出来ていませんが、OpticalやGPSモードは「Loiter」とか「Pos Hold」が正しいのではないかと思っています。ちなみにスマホアプリでこれらのフライトモードを戻す事って出来るのでしょうか??オプティカルフローセンサーが全く機能せず流されていくような挙動は、フライトモードによるものだと推測しました。試しにコントローラーで接続してみました。そしてスマホアプリでもう一度2種類のキャリブレーション。それに加え、コントローラーのスティックをハの字にして緑色のランプを点灯させ、謎のキャリブレーション。するとどうでしょう。離陸させるとオプティカルフローセンサーが正しく機能し、必死に風に逆らいながらもピタホバしました。すぐに着陸させ、再びスマホ操作に切り替えました。離陸させるとさっきまでが嘘だったようにピタホバです。コントローラー操作に切り替えてフライトモードが上手くいったからなのかハの字キャリブレーションが効いたのかはよく分かりませんが、とにかくコントローラー操作を挟んだお陰で正しい動きになったようでした。Opticalモードとは言えやっと安定して飛ぶようになったので「どこまでの高度で電波が届くのか試してみよう」とスロットルを上げ、上昇しようとしたところでバッテリー残量が足りなくてfailsafe。何と間が悪い。。。(涙)今日はここまででした。XT175のフライトモードをスマホからどのように切り替え可能なのかと、OpticalモードやGPSモードはAPN互換機で言うところのどのモードなのか(いつくかのモードを包含して名前を代替しているように見えます)を知りたいところです。また、これら一連のテストフライトの間、GPSを一切捕捉しませんでした。0個です。11/23はGPSを捕捉してGPSモードでピタホバ出来たのに11/25はGPSを全く捕捉出来ず。そして今日11/30もまたGPSの捕捉が出来ません。これもフライトモードによるものなのか。。。謎です。ちなみに2.4GHzのWi-FIアンテナはなるべく電波干渉を減らそうと取り外しました。スマホも機内モードでモバイル通信を完全に切った状態でスマホとXT175をWi-FI接続しています。
Nov 30, 2018
コメント(4)
今日は愛知県の一宮市総合体育館で卓球の試合がありました。8:10にルートイン一宮を出発し体育館に向かいます。同乗者は、MEGUさん、GAKOさん、と、前夜祭前のホテルから合流したみぃちゃさんです。試合形式は6人による男女別SSWSS団体です。重複オーダーは出来ません。我々は卓道というチーム名で男女2チームずつ出場しました。私は卓道Aで、ゲレさん(ペンドラ)、たけしさん(バック粒カットマン)、みつさん(中ペン粒裏)、星矢さん(ペンドラ)、I田さん(シェイドラ)、私、の6人でした。一昨年はDクラスで参加したのに予選リーグも抜けられなかったのに去年は何故かCクラス。全敗で決勝トーナメントに進めずでした。にもかかわらず、今年もCクラスでした。我々の実力ではCクラスは無理です。。。4チームによる予選リーグを行い、2位以上になれば決勝トーナメントに進みます。3位以下なら予選リーグのみで終了です。オーダーはゲレさんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対N古屋大A。1番手。I田さんがM田さんと。中ペン裏裏です。YGサーブがすごく効いていました。また、フォアドライブももちろん良いのですがI田さんはバックドライブが非常に良いです。ドライブの引き合いになっても見ごたえのあるプレーをしてくれました。3-1(11、-9、5、6)で勝ち。2番手。私がN村さんと。シェイドラです。カット打ちが苦手そうなら良いなぁと思っていたのですが、そんな事はなさそうでした。序盤は粒プッシュやバックハンドが決まり、相手もペースが掴めない印象があったのですがドライブはフォアクロスに打たれる事が多く、コースも良いですし私がフォアカットが苦手な事もあってカットが甘くなり次の球を決められるなど厳しかったです。サーブで取ったりしましたがそれも慣れられて来て、接戦に。ミスで手をくれる時もありますがしっかり打たれてカット出来ない事もあり、ゲームオールに。内容的には後半危ない流れだと思っていましたが、終盤まで競った後、最後はサーブでごまかして何とか3-2(10、-9、9、-5、8)で勝ち。3番手。ゲレ・星矢組がA路・S木組と。二人ともシェイドラです。この試合、ナイスラリーの連続で、打ち合いやブロックなど接戦が続き、長期戦に。その間に隣の台で4番手。みつさんがM本さんと。左シェイドラです。0-3(-8、-8、-8)で負け。5番手。たけしさんがU杉さんと。シェイドラです。右利きだったような。0-2(-3、-17)と2ゲーム目はデュースになるも先制されたところで、やっと3番手が終了(笑)。ゲームオールデュースの大接戦を気合いで取ってくれ、3-2(11、-6、-6、6、14)で勝ち。3番手までで勝負が決まったので成績上は3-0で勝ちです。2戦目。対K波衆。I田さんがT原さんと。中ペン表裏です。I田さんのサーブと両ハンドドライブの安定度が相手を上回り、しっかりと3-0(8、6、8)で勝ち。2番手。私がT橋さんと。シェイドラです。対戦前に顔を見て「どこかで会った事あるぞ。いや、何なら対戦した事がある気がする」と感じました。おぼろげに「過去に当たった人じゃないか」と記憶が蘇って来ました。練習をし、試合が始まり、それは確信に変わりました。「過去に対戦してボコられてる。。。」と。まずサーブが取れません。ナックル気味に見えるサーブがネットに突き刺さります。両ハンドドライブの威力が強烈で、油断すると全てノータッチ。触れてもなかなか取れません。こちらがバックハンドを打っても簡単にブロックされますし、なす術なしです。初見サーブがチラッとだけ効いたり、強打をミスしてくれたりして点数が取れる事もありましたが、基本的んは全く相手になっていないという印象。0-3(-4、-11、-6)で負け。試合後に自分のブログを検索すると、一昨年の濃尾平野オープンで対戦しており、その時は0-3(-1、-4、-4)で負けています。その情けなすぎる記憶が強烈に残っていたのですがフラッシュバックしました。強いです。私が何か出来るレベルではありません。3番手。ゲレ・星矢組がsS藤・S井組と。シェイドラコンビです。またもや大接戦。ゲレさんや星矢さんのナイスカウンター、バックで弾くようなプッシュ、ブロック、と粘ったり攻めたりで上手く噛み合ってました。1戦目のようにゲームオールデュースになりました。2ゲーム目は何故かラブゲームしてました(笑)。奇数ゲームは取られるのですが偶数ゲームは圧勝。この差がどこにあるのかよく分かりませんでしたが相性の違いは歴然です。5ゲーム目は相性の悪い前半を3-5で折り返したのでここから逆転があると信じていました。デュースになり、ドラマチックな展開を勝利するのかと思いきや今回は最後は取られてしまい2-3(-6、0、-8、4、-12)で負け。惜しかったです。4番手。たけしさんがKしさんと。中ペン表裏です。カットマンにとってはペチペチはやりにくく、たけしさんはカットだけではなくロビングや攻撃などで応戦するもあと一歩及ばず。0-3(-7、-9、-6)で負け。チームも1-3で負け。3戦目。対T龍。ここまでK波衆にも勝って全勝中の強豪です。1番手。I田さんがI藤さんと。ペン表です。2ゲーム目はデュースになり惜しかったのですが、軽い振りでペチーンと弾く典型的なペン表の角度打ちなど強烈なプレーで押されました。0-3(-3、-11、-7)で負け。2番手。私がO野君と。左シェイドラの中学生です。フォア前に逃げていくサウスポーのサーブ。大の苦手です。バッククロスをメインにカット打ちしてくれるなら何とか対応出来るかと思っていましたが両サイドに打ち分けられ、球のスピードも回転もあるので翻弄されました。打ちミスをしてくれる事もあるのですが、それより私のサーブレシーブと彼の強打を取る実力がなく、あっけなく0-3(-3、-7、-4)で負け。完敗でした。3番手。たけし・みつ組がH本・O野組と。H本さんはシェイドラ。O野さんはペンドラです。強かったです。カットマンや粒の変化をものともせずガンガン打ち込んで来ました。0-3(-4、-4、-?)で負け。チームも0-3で完敗です。という事で予選リーグは1勝2敗でした。最後、N古屋大がK波衆に勝ってくれたら1勝2敗の三つ巴で2位になる可能性があったのですがK波衆が勝利し、その希望も断たれました。3位だったので決勝トーナメントには進めず終了です。私は全部で3試合出させてもらい1勝2敗。また勝率が下がります。男子BチームはDクラスで出場しましたが決勝トーナメント進出ならず終了。女子チームはAチーム、Bチーム共に入賞しました。試合後は駐車場からトイドローンを飛ばして空撮する予定にしていました。それを見学するという仲間も一緒に見守る中準備したのですが、何故かいくら待っても機体がGPSを捕捉してくれず、0個のまま。電源を入れ直したり色々したのですが全く保続せず時間だけが過ぎ去るので断念。待って貰ってた人には申し訳なかったです。帰りは行き同様、MEGUさんとGAKOさんと乗せて高速に。途中、恒例となった養老SAに立ち寄り、晩ご飯とお土産購入。京都付近で事故渋滞があったものの、21:00前にはJR北伊丹駅に到着しました。その後、もう一度念のためにと思ってトイドローンの電源を入れて車内に置いていたら、GPSを捕捉し始めました。数分経ってMEGUさんを降ろす時には4つぐらい捕捉していました。このまま待っていたら10個以上捕捉すると思います。一宮の駐車場は非常に開けた場所なのに、何故全くGPSを捕捉出来なかったのか謎が深まるばかりです。妻に帰るコールすると、帰宅ついでに郵便局まで送り迎えして欲しいと言われたのでマンションのエントランス前に付けて妻を乗せ、そのまま郵便局まで。帰宅したのは22:00前になってしまいました。練習や飲み会や試合や運転・・・で結構疲れた2日間ではありましたが、楽しい思い出も出来ましたし、また来年もスケジュールが合えば参加したいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/02(日) 第14回鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★12/23(日) 第22回 名東オープン卓球大会 @名東スポーツセンター★12/24(月祝) 団体戦 @伊丹スポーツセンター★01/13(日) 第45回大正区オープン卓球大会 @港スポーツセンター★01/20(日) 第124回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/26(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★01/27(日) 第3回港区オープン卓球大会 @港スポーツセンター△02/05(火) 平成30年度 第9回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館△02/09(土) 第126回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆02/10(日) 平成30年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆02/11(月祝) 第152回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/16(土) 第14回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★02/23(土) 第39回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/03(日) 第60回 市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/09(土) 第35回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/12(火) 平成30年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館☆03/17(日) 第127回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Nov 25, 2018
コメント(2)
この土日、卓球の試合のために愛知遠征しました。fpinというコミュニティのメンバーでこの大会に出場するのが毎年の恒例行事になっていて、私は3年前から参加し始めて今回で4回目です。私が車を出し、MEGUさんとGAKOさんを拾って10:00前に伊丹を出発。愛知まで移動しました。練習会場は春日井市立鷹来公民館です。13:00練習開始ですが駐車台数が少ないので12:15過ぎに到着したらまず駐車。そこから徒歩数分のお店で昼ご飯を済ませ、13:00頃に戻って来ました。13:00過ぎから台を出し始めて練習開始。台は6台です。徐々にメンバーが増えて来て、最終的には20人弱ぐらい集まったでしょうか?私はまず最初は目の前にいたかずま君と。彼は濃尾遠征初参加です。「せっかくだから関西以外のメンバーと打った方が」と言ったのですが、時間は一杯あるしまずは打ちましょうって事になり練習開始。カット打ちをしていたらyukkoさんも練習に合流。3人で打っていたら1時間を過ぎたので一旦ローテーションのために練習中断。私は次に、まだ一度も練習で打って頂いた事のない(関東)gakoさんにお願いしました。東京出張の時に練習会にお邪魔した事もありますし濃尾遠征も過去3回、と最低4回は打つチャンスがあったのにまだ打った事がなかったので嬉しかったです。苦手なサウスポーなので練習になりましたし、バッククロスの角度打ちを良い感じで打ってくれるのでスピードボールを取る練習にもなりました。楽しかったので結構長時間お相手して頂いた印象です。その後はゲレさんに声を掛けて頂いて練習試合をして、その後は私がtomoさんに声を掛けて練習試合。一度練習試合をしたのはかなり数年前なので久しぶりでした。本当は「今年はゆうかちゃんに練習をお願いしようか」と思っていたのですが、中ペン粒のプレーを観ていたら恐ろしくなって声を掛けられませんでした(笑)。でも来年は絶対練習して貰うと心に決めています!夜は懇親会があるのですが、ホテルにチェックインして電車で会場まで向かうのを考慮すると16:20頃に練習会場を出ないと間に合わないと予想し、16:00頃には練習を終えて準備しました。高速に乗って一宮まで移動し、ホテルにチェックインしてシャワーを浴び、同行メンバーとロビーで待ち合わせで電車移動。前夜祭(飲み会)は20人集まりました。全員との会話は難しかったですが、楽しく話して飲めたと思います。一次会で終了してホテルに戻ったら良いのですが、メンバーのほとんどが二次会に行くそうで「まさか帰らんよな?」と私も引き止められました。木2.5時間、金3時間、土3時間、と8.5時間練習したので身体は正直バキバキですが調子は良いので、このまま翌日の試合に臨みたかったのですが、甘かったようです。2次会も込みで22:30ぐらいまで飲んだでしょうか。明日二日酔いにならない事を祈りながらホテルに戻って寝ました。寝不足と疲れもあり、すぐに就寝出来ました。
Nov 24, 2018
コメント(0)
何だかトラブル続きの私の新トイドローンですが、まずはHubsan H216Aの話から。モーター故障からの墜落を修理していたら基板を破損してしまいWi-Fiが飛ばなくなったのでBanggoodで注文したのが10/23の朝。10/23中に発送され、予定到着日は11/22でした。昨日です。予定到着日と言えども1ヶ月は余裕を見た日数だと思ったのですが、いつまで経っても届かないので「本当に11/22になるの!?」と思いましたが何の事はありません。未だ届いていません。明日から卓球の試合のために愛知遠征で、試合後にHubSan H216Aで空撮したいと思っていたのに、それが叶わず残念です。保険の意味ではありませんが、モーターの寿命や屋内で安定しない点、折りたたみ出来ないのでかさばる点など不満点のあったこの機体に比べ、それらを解消すると思った新ドローンも注文しておく事にしました。それが「SIMTOO XT175 Fairy」です。こちらはSURE HOBBYで購入。注文したのは10/26です。あとから注文したにも関わらず、9日後の11/4には到着しました。でもこのXT175。期待通りに飛ばす、ずっと苦労しています。経緯は書きませんが、先ほど屋外でテストフライトして来たので現状を記します。プロポからの操縦は電波距離が伸びません。プロポのアンテナが外れていたのをはんだ付けし、機体のアンテナを外に出した事で距離は僅かに伸びましたが、それでも10mは届かない印象です。テスト飛行やセルフィーぐらいしか用途はありません。Wi-Fi電波は、2.4GHzはアンテナが真ん中付近で断線寸前だった事もあり不安定です。断線寸前だったところを切断して長さが半分ぐらいになりましたが、画像が乱れたりするのでいまいち使えなさそうな印象です。私の持っているWiーFi中継器は2.4GHzにしか使えなさそうなので、今はこの選択肢はなさそうです。5GHzの方はまともに動作しました。そんなに長距離は試せていませんが、数10mは充分届きました。Opticalモードは正常です。GPSモードですが、フライトコントローラーとGPSユニットの間に電磁シールドを挟む等の対応で捕捉時間が飛躍的に短くなったとお伝えしたのですが、今日は全くでした。最初「GPSを捕捉しなくなった!?」と思う程でした。ずっとゼロだったので。暫く経ったり、Opticalモードで飛ばしていると少しずつ捕捉数が増え、やっと待ってGPSモードに切り替わりました。これまでGPSモードがまともに動作した事がなかったので非常に不安でしたが離陸させて低空でホバリングさせてみましたが、ピタホバしました。これまで離陸させた途端風に流されていったのは何だったのか分からないですが、初めてまともにGPSモードで飛ばせました。GPS捕捉時間は気になりますが、とりあえずホッとしました。RTLも正常に動作したようで、ちゃんと離陸地点に戻って来ました。以上から、今の私のXT175を飛ばすならWi-Fi 5GHzでスマホからの操作しかないという結論に至りました。スマホからの操作だと、ボタンモードでもジョイスティックモードでもジャイロモードでも操作に対する反応が弱くなっていますね。プロポだとしっかり動くのに、安全性の面からなのか動きが緩やかです。逆に、風が強い時に逆らうのがしんどそうに感じました。GPSモードだと操作感度の設定が可能なので、もう少し過敏に反応するように設定を変えて試してみたいと思います。
Nov 23, 2018
コメント(37)

ブログにコメント頂いたモンタブロスさん、BinaryStarWatchingの情報を参考に、私のXT175が思うように飛ばない現象の原因を色々探ってみています。お二人から「プロポ側の問題じゃないか」というご指摘を受けました。実はプロポを振るとカラカラという音が鳴るのは以前から気になっていましたが、恐らくスマホフォルダのパーツをプロポ内に収めた時に部品が遊んで出る音じゃないかと勝手に推測し、無視していました。でもコメントを頂いたので「まあ一応」と思ってプロポを分解したらびっくりしました。アンテナが外れてますけど(^^;とりあえずはんだ付けし、他の方の動画を参考にプロポ外にアンテナを出してみました。機体側のアンテナも外に出しているので両方とも感度が上がり、これでプロポでの操作もまともに出来るんじゃないかと期待してテスト飛行。でも駄目でした。屋内のOpticalモードですが、少し距離を離すとfailsafe発動で着陸。気持ち改善した気もしないでもないですが、基本的に実用に耐え得る操作距離とは程遠いです。Wi-Fi経由でスマホでの操作をしてみると、遥かに長い距離が届きそうです。理由は分かりませんが、送信側か受信側か両方なのか、電波距離に問題がありとても実用的ではないので、屋外で飛ばす時にはスマホでの操作をする事にします。まずは昼間のGPSモードで、挙動がどうなるかを試してみます。
Nov 21, 2018
コメント(4)
11/4に到着した新トイドローンですが、現時点で大満足な状態になっていません。現在、どのような状態なのかを書き記します。XT175はつや消し赤色バージョン(V2.0)です。PCとUSBケーブルで接続してMission Plannnerで確認すると、電子コンパスは正しいです。方角も傾きも正確です。主要パラメータは全て出荷時に戻しています。買ってすぐの頃、訳も分からずにパラメータをいじってしまい、バッテリー残量の表示やバッテリーfailsafeの動きがおかしくなってしまい落ち込んだ時期もありましたが、BinaryStarWatchingさんにフォロー頂き、今は問題ありません。Opticalモード(オプティカルフローセンサーで飛ぶモード)での飛行は安定しています。誤差程度のふらつきはありますが、基本的にはピタホバするべく飛んでいます。問題があると思っているのはGPSモード全般と、Opticalモード/GPSモードに関わらない操作可能距離の根本的な短さです。まずGPSモードについて。屋外でいくら待ってもGPS捕捉数が増えなかったり、何とか10個ぐらいになってもHDOPが2.xぐらいから下がらないのでいつまで経ってもOpticalモードから変わらない状態でした。これは、ドローンを飛ばしている人なら一度はYouTubeでご覧になった事があると思う鉄板さんの動画を参考に、GPSの感度を良くするための電磁バリアを挟む手法により、GPS捕捉時間の劇的な短縮や、捕捉数の増加が見られました。これは本当に驚きました。ところがおかしいのです。GPSモードからOpticalモードに格下げされる事もなく、ずっとGPSモードになっているにも関わらず、全くピタホバしないのです。方向転換したりグルグルと円を描くようにローリングするような動きもせず、ただただ風に流されてスライドしていくような動きです。オプティカルフローセンサーもGPSも付いていない安価ドローンを飛ばした時に、当て舵を行わないと勝手に風に流されていく、まさにそんな状態なのです。コンパスやジャイロが狂っているような動きには思えず、GPSによる飛行位置の維持を一切してくれている感じがしない、というのが素直な印象です。屋外で飛ばした回数が少なかったり、飛ばした時間帯が夜間だった事も多いので、もう少し時間を掛けて昼間に検証は繰り返したいと思いますが、それにしても酷いです。明るい時間帯にGPSモードに切り替わってから離陸しても離陸後風に流れて(あらがう動きがゼロのような状態で)スーッと動いていきます。ちゃんとGPSを捕捉していたら明るいか暗いかに関わらずちゃんとピタホバしてくれるのがGPSモードだと思いますし、現にHubsan H216Aは夜間に飛ばしても安定していました。私のXT175は、GPSモードに何からの問題を抱えているように思えて仕方がありません。次に電波距離についてです。XT175にはプロポ用の受信アンテナと、スマホとの通信を行うWi-Fiアンテナの2系統があると思っています。Wi-fiは2つの周波数に対応しているので細かくは3系統かも知れませんが。自宅のリビングで飛ばしている時には全く気づかなかったのですが、プロポでの受信距離は本当に5mとかのレベルまでしか届かないような印象です。少し距離が離れるとノーコンになりfailsafe発動です。電波ロストしたからという理由はスマホ画面に表示されず、単にfailsafeとだけ出るので理由が分かりませんでした。もう涼しい時期なので本体温度が高いからとも思えませんしコンパス等の異常なら離陸後すぐにfailsafeが発動するのではないでしょうか。屋外でも、目の前を飛ばしているとずっと操作していてもfailsafeにはなりません。前や上などに移動させ、プロポとの距離を少し取るとすぐにfailsafeが発動する事から電波ロストで間違いないと見ています。プロポ用アンテナの不良が原因ならスマホによるWi-Fiでの操作に切り替えたら操作距離が伸びるかも知れないという推測があったのですが、GPSモードで風に流されてしまう現在の状態に対しスマホ操作を試みて失敗し茂みに突っ込んだりしてしまったのもあり、ちゃんと検証出来ていないという現状です。前腕部に位置するWi-Fiアンテナが電波干渉を受けておかしくなりfailsafeが発動しているのではないかというご意見を貰ったり、プロポ用受信アンテナがかなりチープなのと、もしかしたらそのアンテナすら向きが悪かったり外れたりしている可能性もコメント頂いたりしましたが、まだ自分でその確証を得るところまでには至っておりません。現在のGPSモードが効かないように思う動きと操作距離が極端すぎるほど短い現象を解決しないとまともに屋外で飛ばせません。。。とりあえずプロポ用の受信アンテナがどうなっているかの確認と、GPSモードの動作検証をもう少しやってみようと思います。
Nov 19, 2018
コメント(13)
今日は高石市立総合体育館「カモンたかいし」で卓球の試合がありました。試合形式は1チーム2~3人によるWSS団体で、男女別の部と混合の部があります。チームのうち年齢の若い2人合計が100歳を超えていたら100歳以上の部に参加出来ますが100歳未満の場合は99歳までの部になります。私は、本町卓球センターや吹田卓球センターでお馴染みのよっしー店長と、新体連では國士無双のチームメイトのK江さんと3人で出場しました。チーム名は「よしこいナイト」です。この3人で初めて試合に出場したのは、もう3年2か月前です。2015年9月に奈良の大会に出場し「また出ましょうね」と言ったまま月日が経ちました。試合に出ていないのは私が企画しないからだという話になったので、自分のせいで試合に出ていない事になったら心外なので(笑)、2人を誘いました。試合はまず予選リーグをし、その順位によって順位別の決勝トーナメントを行います。出場チームが多かった事から、予選リーグは3ゲームマッチでした。オーダーは最年長のK江さんにお願いしました。ちなみに2人でもチームが組める事もあり、1番手ダブルスに出た選手が2番シングルスに出る事も可能です。予選リーグ1戦目。対F泉中(D)。中学生です。1番手。K江・KNIGHT組がF澤・H田組と。F澤君が中ペン裏粒?H田君がシェイク裏粒?だったか。忘れましたが。異質でした。2-0(4、4)で勝ち。2番手。よっしーさんがH田君と。2-0(9、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対たび〇と(B)。1番手。K江・よっしー組がO迫・T内組と。O迫さんと。シェイドラコンビです。2-0(5、10)で勝ち。2番手。私がT木さんと。シェイドラです。2-0(0、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。トーナメントの組み合わせは抽選です。K江さんにお任せしました。他のブロックが遅かった事もあり、決勝トーナメントが始まるまで結構待ち時間がありました。1部になると勝ち進むのは難しいとは思っていましたが、1回戦の相手は強かったです。1部決勝トーナメント1回戦。対TDJ・H南大。相手が強いのは分かっていたのでよっしーさんに1番と2番の両方に出て貰うのもありだと思っていましたが、よっしーさんが「団体戦なので皆が出れるようにオーダーしましょう。負けたら負けたで良いじゃないですか」と言うのでそのようなオーダーになりました。1番手。K江・よっしー組がS尾・Y内組と。S尾さんはシェイドラ。Y内さんは中ペン裏裏です。S尾さんの攻撃は打点も早く球も速く、威力がありました。Y内さんも安定した攻撃をしますしお上手です。こちらも良い攻撃を決めるシーンはありましたが、どちらかと言えば先にミスしてしまう事が多かったかも知れません。0-3(-7、-6、-8)で負け。2番手。私がS尾さんと。相手チームも3人でしたがもう1人は3番手にオーダーし、S尾さんが1番手と2番手に出場です。最初は横下に見えるサーブをフォアツッツキでレシーブしたらネットに突き刺さるなどレシーブミスが多かったですし、攻撃のスピードやコースに圧倒されて厳しい展開でした。1ゲーム目は少しだけサーブが効いたりたまに攻撃したり、S尾さんもまだ私のカットの回転など初見なのでミスしてくれ、徐々に追いつく流れに。ただ、最後は私が攻撃ミスをしてデュースに追い付くチャンスを逃し、落としました。2ゲーム目は、明らかにS尾さんが1ゲーム目とは違うプレーをしているように見えました。それまで打ち抜いていた球をゆっくり繋いだりと強打して来なくなったり、何となく流してプレーしているように感じました。もしかしたら「リスクを取って打たなくても、安全にプレーしていたら相手が勝手にミスる」という作戦なのかも知れませんが、私はそういう流れが苦手で、「抜かれてるな」と感じて少し気落ちしてしまいました。2ゲーム目を簡単に取られ、審判をしているよっしーさんに「淡白すぎ!」と言われました。確かに相手がどうであれ、団体戦で自分の集中力を欠くプレーをしてはいけないと思い、気持ちを切り替えて3ゲーム目に。相手ミスもあり、3ゲーム目を取りました。4ゲーム目はまた少し力を入れて打って来るようになりましたが、スコアも競っていて「もし嘘でも4ゲーム目を取ったら分からなくなる」と思ったのですが、既に私のサーブも全く効きませんし、強く打たれた球はなかなか取れず、で最後はデュースになるも取れず。1-3(-9、-3、7、-11)で負け。チームも0-2で負け。よっしーさんに「一瞬夢を見ましたわ(勝ってくれるのかも、と期待しました)(笑)」と言われましたが、それは出来ませんでした。すみません。という事で結果は1部決勝トーナメント1回戦負け。私は全部で3試合し、2勝1敗でした。ダブルスはK江さんと組んで1勝0敗。シングルスは1勝1敗でした。次の試合のダブルスだけ負け審判する必要があり、それが終わると早々に会場を後にしました。私はK江さんを乗せて車で来ていましたが、帰りはよっしーさんも乗せて西宮に戻りました。私は自宅を車に置きに帰り、阪神西宮で待ち合わせ。3人で16:00頃から飲みました。飲み会が終わってもまだ18:00過ぎだったので二軒目に行く事になりましたが、飲むのではなくカラオケに行く事になりました。3人で唄っていると、私が「3人で反省会をしています」と投稿したFacebookの記事に、「私はJR西宮で1人飲みしています」というコメントが。卓球仲間の女性のF原さんでした。別の大会に出場していましたが終わり、西宮に戻って1人で飲んでいるとの事。それじゃあカラオケに合流して欲しいと思い、返信。結局、カラオケに合流して貰える事になりました。JR西宮から阪神西宮方面に移動して来てくれました。元々2時間コースで唄っていたのですが延長して3時間にし、21:30前ぐらいまで4人で楽しく唄いました。急遽合流してくれたF原さん、有難うございました!「よしこいナイト」は、最低年に1回は出場しようという話になりましたが、結局私が試合を探して2人を誘わなければなりません(笑)。「次回は来年中に頼みますよ!」と2人に頼まれました。また企画しナイト!!【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/02(日) 第14回鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★12/23(日) 第22回 名東オープン卓球大会 @名東スポーツセンター★12/24(月祝) 団体戦 @伊丹スポーツセンター★01/13(日) 第45回大正区オープン卓球大会 @港スポーツセンター★01/20(日) 第124回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/26(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★01/27(日) 第3回港区オープン卓球大会 @港スポーツセンター△02/05(火) 平成30年度 第9回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館△02/09(土) 第126回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆02/10(日) 平成30年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆02/11(月祝) 第152回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/16(土) 第14回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★02/23(土) 第39回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/03(日) 第60回 市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/09(土) 第35回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/12(火) 平成30年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館☆03/17(日) 第127回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Nov 18, 2018
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の練習会を行いました。オフシーズン中にスキルアップしたい人のために、盆踊りシーズンが終わってから翌年3月までの間、月に1回だけ開催する練習会です。個別に解説をしたり、じっくり1つの曲を練習したり語り合ったり、と4~6月に実施するスワンホールでの練習会ではなかなか出来ない内容です。今日は今シーズン第2回です。今月の参加者は、H本さん、O本さん、あられさん、という先月の参加者に加え、今回は男性のH本さんも参加でした。私を含めて5人でした。まずは女性のH本さんが摂津音頭の前回覚えたところまでを復習。ところが、一部を間違って覚えて練習して来たせいで、まずはそれの矯正から。でも真面目に練習していたんだと思います。間違いを正すと、繰り返し叩いても間違わずに叩けるようになってきました。なので続きも進め、後半に。摂津音頭で多分一番の難関だと思う「そーらせー、よーいせ」です。いくら説明したり手を持って叩いてみたりしたものの一度には覚えられないようで、今日はここまでで断念。この部分を覚えて、あとは終盤の部分を覚えたら、もうあとは「ちょーいとかーけーた、はぁよーいよい」に戻るので、もう一息だと思います。O本さんは河内音頭(京山幸枝若)、むぎわら音頭、東京五輪音頭 -2020-などを練習。基本的にリズム感もありお上手ですが、前回練習会から練習出来ていないらしく、まあ今回の練習会では感覚を思い出すという感じになってしまっていたと思います。新しい何かに挑戦して欲しいです。あられさんも、前回の練習会以降、一度も練習出来なかったそうです。摂津音頭やむぎわら音頭、江州音頭、その他色々叩きましたが、やはり叩き込んでいないのか手が出なかったり間違えたりします。一番叩けていた頃に比べたら、やはり練習不足感が否めません。月に1回の練習会に参加するだけでは以前の状態に戻すのは難しいと思います。自宅で練習するか、他の日に会長宅に来て叩き込んで、体がリズムを覚える必要があるんじゃないかと思いました。そして男性のH本さん。5月頃のスワンホールの練習に来て以来、半年間何も練習をしていなかったそうです。何故今回参加しようとおもったのかも正直不思議でした。元々うちの会の基本もままならない状態だったので、半年叩かなかったらリズムは取れなくなっているんじゃないかと思ったら案の定でした。最初は「ドドンガドン、カラカッカ(実際には転がっていないのでカカッカですが)」だけでズンパ音頭を叩きましたが、それが叩けたとしてもうちの会の基本のリズムは叩けないでしょうし応用も絶対に効かないので、まずは「ドドッカカ、ドドッカカ、カ、ドドンガドン」といううちの会の基本のリズムの中にドドンガドンを入れたパターンの反復をして貰いました。最初はこれも左右の手が上手く出て来ず、苦労していました。曲に対しリズムが遅れるので叩く順番以前の状態でしたし。それが、毎回順番が回って来る度にその基本を繰り返してズンパ音頭を叩いて貰っていたら、ようやく最後にはまともに叩けるようになりましたし、リズムもどんどん遅れていくのではなくやや遅れたとしてもそのままのスピードで叩けていました。ただ、このレベルまでは5月には到達していました。ようやく追いついただけです。「ここから上達したいなら、他の人が叩いてる時に膝を手で叩いてリズムを取ったり、家でも手で良いから曲を流して合わせてみたり、月に1回の練習会以外の日に1人で来て会長に習うとかしないと無理ですよ、とは伝えました。もし来月また来て「練習してませんでした」となれば、またその1日を使って今回の状態に戻して終わりでしょう。意味がないですから。全体的に辛口コメントになってしまいましたが、せっかく休日に集まって時間を取る訳ですから、前向きに貪欲に上手くなろうとして欲しいです。また来月も予定しています。それまでに皆さんが自主練習をしている事を期待します。
Nov 17, 2018
コメント(0)

今日は尼崎市立園田公民館で盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。盆踊り太鼓同好会からの参加者は私1人です。たまに他のメンバーも参加させて頂く時がありますが、せっかく他の会の太鼓を聞いたり普段聴かない曲を叩く経験が出来たりと貴重な機会なので積極的に参加して欲しいと思うのですがちょっと残念です。10:00から16:30からノンストップの6時間半。休憩は各自で適宜取ります。太鼓メンバーは、浪速の投げ師さんは運営・進行や来賓者へのご挨拶等あるので数曲しか叩けていませんし、跳ね智ちゃんも受け付けや踊りのみという事で叩かず。尼崎太鼓愛好会さんは、Sわ会長、M田さん、大ちゃんの3人がメインで、あとはI橋さんが1曲か2曲叩いたでしょうか。それにむぎわら保存会のS口さんと私、というメンバーでした。途中、むぎわら音頭保存会の皆さん10数名の方々が生音頭と太鼓・三味線、踊りで盛り上げて下さいました。踊り子さんの参加者は、開始当初は少な目かと思いましたが次第に増えていき、多い時間帯は70~80名ぐらいは参加されていたと思います。愛知県から遠征されているという方もいらっしゃいました。愛好会さんのホームページをご覧になり、今回初参加という方もいました。私は得意曲から初めて聴く曲まで色々叩かせて頂きました。ワッショイ伊丹は全て大ちゃんにお任せし、逆に牛ちゃんマンボは私に譲ってくれたので気持ち良く叩かせて貰いました。名古屋で踊っているらしい「恋するフォーチュンクッキー」が曲目リストにあったのですが、浪速の投げ師さんに「KNIGHTさん叩いて」と頼まれたので、部屋を出てスマホからYouTubeで曲を聴いて慌ててイメトレ(^^;完璧に叩けたとはとても言えない出来でしたが、何とかこなせたかも知れません。代わりに「ダンシングヒーロー」は大ちゃんにお任せ(笑)。あと、予定していた曲目リストが終わった後に踊り子さんのリクエスト曲を掛ける時間が30分強あったのですが、ふくちゃんさんが「じょいふる、リクエストしましょうか?」と。いきものがかりの「じょいふる」です。去年だったかに、伊丹ボンブーさん主催の盆踊り大会に参加させて頂いた時に掛かり、私はその時初めてこの曲を叩きました。サビ部分はテレビとかで耳にしていたので何となく分かっていましたしノッて叩けたのですが叩いたのはその1回のみですし、もちろん他に叩く機会もないので練習してませんし。でもまた叩けるのは嬉しいのでリクエストをお願いしました。リクエスト曲を書く紙に「KNIGHTさんの太鼓で」と添えてくれていたので、コールされて叩く事が出来ました。楽しかったです。盆踊り終了後は、片付けて懇親会場の会館に移動。17:30頃かに開始したと思う懇親会は22:00にお開きという長丁場。今年は尼崎太鼓愛好会さん結成15周年という事ですが、我が盆踊り太鼓同好会に対して感謝状と記念品を頂きました。私共も好きで太鼓を叩かせて頂いているだけなので、こんなものを用意して頂いて恐縮です。懇親会が終わると、これまた定番になってしまいましたが、浪速の投げ師さんのご自宅にお邪魔して二次会です。22:00過ぎスタートなのでご家族にも申し訳ないばかりです。結局日付が変わる0:00過ぎまでお邪魔し、JR尼崎まで歩いて終電で1:00頃に帰宅。合計6時間以上飲んでました(^^;
Nov 11, 2018
コメント(4)
今日は木津川市市坂体育館で卓球の試合がありました。私はミムラ姉さんのチーム「ムーミン」に所属しているのですが、前回はM子さんのチームにメンバーが足りないという事で別のチームから参戦しました。その時は1部に出て降格。そしてムーミンは2部から昇格。私は前回降格したにも関わらず今回別のチームからまた1部で出場、というちょっと微妙な感じでの参戦となりました。一緒に参加したのはミムラ姉さん、こうすけさん、私の3人です。試合形式はWSS団体で、チームに1人は女性を入れる必要があるというルールです。各部5チームでリーグ戦を行い、上位2チームが次回昇格、下位2チームが降格します。今回だけ「ダブルスのみ3ゲームマッチ」という特別ルールがありました。理由は不明です。1部リーグ戦1戦目。対奈良県庁ク○ブ。1番手。こうすけ・ミムラ組がT本・K須組と。お二人ともシェイドラです。0-2(-5、-7)で負け。2番手。私がY田さんと。中ペン粒裏の女性です。初戦でいきなり大の苦手のペン粒です(汗)ラリー中に反転してスマッシュを打つなど多彩な攻撃で、ついつい意識して下がり過ぎてしまいストップや飛んで来ない粒のいなしが取れなかったり、ラリーで粘ろうとしても粒高とのラリーでは自分が先にミスしてしまいがちで、2ゲームを簡単に取られました。全く勝てる気がしませんでしたが、たまたま3ゲーム目は相手のミスが増え、私は自滅しないようにやや消極的なプレーで取りました。ですがそんな作戦で勝てるほど甘くなく、4ゲーム目は粒プッシュや反転しての攻撃に押され、あえなく1-3(-6、-7、5、-2)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対SPク〇ブ。1番手。こうすけ・ミムラ組がM岡・F田組と。M岡さんは左ペンドラ?サウスポーだったのは覚えていますが、確かペンだったと思います。F田姐さんはペンドラ女性です。1ゲーム目は相手攻撃に押されて取られるも、2ゲーム目は接戦。どちらが取ってもおかしくない内容でしたが、惜しくも0-2(-5、-10)で負け。2戦目。私がI本さんと。ペン表です。これまで一度も対戦した事なく、I本さんは「いつかやりたい」とおっしゃっていましたが、私はI本さんが対カットマンを得意にしているのを知っているので対戦したくなかったです。バスバス打ち抜かれて得点されるというよりも、上手く対カットマンの攻めをされたという印象です。フォア前アップサーブを出され、返すと三球目はバック奥に押し込まれます。また、カット打ちは無理せず入れて来るだけではなく徹底的なミドルやフォアミドル攻め。かなりしんどい展開でした。1ゲーム目は取れたものの、表なのでサーブもあまり効かず2、3ゲーム目を取られました。こうすけさんから「いつも入れて来るカット打ちはバックハンドを打ってませんか?もっと攻撃を狙っていった方が良いのでは」とこうすけさんからアドバイスを貰いました。先にミスしないようにと無意識に守りに入っているのかも知れないと思い、4ゲーム目からアグレッシブに攻めるようにしました。4ゲーム目は取れましたが、5ゲーム目はやはり上手くコース取りされ、2-3(8、-10、-7、9、-7)で負け。チームも0-2で負けです。3戦目。対UL○RA楽人。1番手。KNIGHT・ミムラ組がU野・I橋組と。U野さんは左シェイク裏表、I橋さんはシェイク裏表の女性です。私はカットばかりしていたら相手のペースになると思い、なるべく打ちに行くようにしました。ミムラさんもバックハンドや粒フォア攻撃で相手を翻弄。私の攻撃の調子は少しずつ上がって来ているようで、1ゲーム目は取られたものの2-1(-5、7、9)で何とか勝利。2番手。こうすけさんがM岡さんと。M岡さんはバックがドナックル(表ソフト)のカットマンです。というか、同じきっとカットのチームメイトです。ついつい間違ってM岡さんの得点の時に「ナイスカット!」とか声掛けしてしまうのですがちゃんとこうすけさんの応援をしないといけないです(笑)。こうすけさんは「体が重たい」と言ってました。疲れが溜まっているのでしょう。また、人が入り口を出入りする頻度が多く、結構な光が入って来るのでそれにナーバスになってしまったとも言ってました。いつも通りの良いスマッシュが決まる事もありましたが、ややミスが多かったかも知れません。ドナックルが粒高とは違う変化なのでその影響もあったのかも知れません。フルゲームになりましたが、5ゲーム中4ゲームがデュースという大接戦。ところが惜しくも2-3(-10、-10、10、6、-10)で負け。3番手。私がU野さんと。サウスポーは苦手ですし、きっとカットのチームメイトでもあるU入さんが前回打ち込まれて負けているのを目の当たりにしたので、正直当たるのが怖かったです。完膚なきまでに打ち抜かれるんじゃないかと思いました。ドライブをカットして次の球を目の覚めるようなスマッシュを決められる場面もありましたが、基本的には私の粒プッシュやバックハンドなど攻撃を嫌がってくれてるように見えました。なるべくカットする機会を減らし、隙あらば打って行くようにしました。U野さんは「入れにいったら打たれるから、リスキーと分かっても強打していく必要があった」と後から言ってましたが、私の目指す卓球スタイルがそういうコンセプトなので、そう思われて良かったと思いました。3-0(8、8、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対みら〇る。1番手。こうすけ・KNIGHT組がO隈・K岡組と。O隈さんはお上手な左ペンドラ。K岡さんは、先日全国マスターズで優勝されたばかりの女性です。シェイクです。ドライブというよりは角度打ちが多かったです。私はとにかく繋ぎでミスばかり。O隈さんのドライブをバックカットし、そこそこ切れてると思った球をK岡さんに簡単に打ち込まれてゲンナリ。かなり厳しかったです。足を引っ張りまくりの展開でこうすけさんに申し訳なかったです。0-2(-7、-7)で負け。2番手。ミムラ姉さんがI本さんと。シェイドラです。I本さんは、所は違いますが元親会社の卓球部だった昔のペンドラの印象が強いです。今もシェイクですがバックハンドは少なめで、回転のよく掛かったドライブをメインにしていました。異質が苦手っぽい印象を受けました。ミムラ姉さんの粒高を嫌がってるように見えましたが、さすがのゴリドラに圧倒され、0-3(-6、-9、-2)で負け。チームも0-2で負け。という事で結果は1勝3敗で最下位。次回は2部に降格です。私は全部で5試合し、2勝3敗。シングルスは1勝2敗。ダブルスはこうすけさんと組んで0勝1敗、ミムラ姉さんと組んで1勝0敗でした。シングルスで負け越したのは残念でした。I本さんと次回対戦する時にはリベンジ目指したいです。試合後は、一週間前に購入したトイドローン「SIMTOO XT175 Fairy」のテストフライトをしました。これまで屋内でしか飛ばしていなかったので、GPSを捕捉させて屋外で飛ばした時の安定度や操縦可能距離・高度、RTH(Return To Home)、フェイルセーフ機能などの確認のためです。まず電波距離が非常に短い事に驚きました。Opticalモードですが、コントローラと本体の距離が20mぐらい離れるともう電波ロストしているように感じました。Hubsan H216Aの時とは違い、Wi-Fi中継器で距離を伸ばせるのはスマホ操作の時のみ?と予想しているのですが、コントローラでここまで操作可能距離が短いなら、スマホ操作を練習しようかと思いました。OpticalモードもGPSモードも基本的には無操作でピタホバな筈ですので、スマホ操作でも何とかいけるでしょう。そうすればWi-Fi中継器による操作距離延長も出来ると思うので。操作距離の関係だと思いますが、GPSモードになったので高度を上げようとスロットルを上げたのですが、多分地上10mぐらいになったらすぐにフェイルセーフが発動したのか高度を下げて戻って来ました。これじゃあH216Aのような空撮は出来ません。とりあずWi-Fi中継器を使っての距離延長は視野に入れながら、もう少し屋外でのテストフライトを繰り返す必要があると感じました。XT175はセルフィドローンという位置づけなので、高高度からの空撮はH216Aに任せた方が良いかも知れません。注文している基盤が早く届いて欲しいです。修理して飛ばしたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/18(日) 第97回 高石市オープン団体戦卓球大会 @高石市立総合体育館★11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/02(日) 第14回鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★12/23(日) 第22回 名東オープン卓球大会 @名東スポーツセンター★12/24(月祝) 団体戦 @伊丹スポーツセンター☆01/13(日) 第45回大正区オープン卓球大会 @港スポーツセンター★01/26(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★01/27(日) 第3回港区オープン卓球大会 @港スポーツセンター
Nov 10, 2018
コメント(0)

トイドローンの話です。7月に購入して3ヶ月ほど遊んでいたHubsan H216Aですが、モーター不良で落下し、部品を破損してしまいました。モーター交換など修理をしていたら、また誤って基板を壊してしまったらしく、今は基盤を注文して届くのを待っている状態です。このトイドローンは非常にお気に入りなのですが、マイナスポイントがいくつかあります。一番の残念なポイントは、モーターの寿命が非常に短いという事。夏場は放熱対策をしないと高温になりブラシが焼き付いたりします。プロペラがどこかに接触して通電中にモーターに負荷を掛けてしまったりしても焼け付きます。丁寧に飛ばしていたとしても、遅からず寿命はやって来ます。GPS機なので屋外で飛ばした時には安定していて、Wi-Fi中継器を使えば高度150mでも飛ばす事が出来、動画はブレがあるもののトイドローンとしてはかなり綺麗な部類の静止画が撮影出来ます。但し、屋内などGPSを捕捉しない場所でのフライトは不安定で、小まめに姿勢制御しないとフラフラと流されてしまいますしコントローラの操作に対する動きもあまり安定しているとは言えません。あと、細かい点で言えばアームが折りたためないのでコンパクトに収納出来ず、少し大きめのキャリングケースで持ち運ぶしかない事や、カメラ角度が調整出来ず真正面に向いたままなので上空から見下ろすような動画は取り辛いというのがあります。購入した頃は、GPS搭載でフェイルセーフも充実しているのでトイドローン最強機体だと思って疑わなかったHubsan H216Aですが、とにかくモーターの寿命だけどうにかして欲しいとずっと思っていました。そんな頃、とうとう世に出てしまいました。オプティカルフローセンターとGPSを両方搭載したトイドローンです。屋内ではオプティカルフローセンサーにより地面の画像解析をして安定した飛行をしますし、屋外ではGPSを捕捉して同様に安定飛行すると共に、電波ロストやローバッテリー時に離陸地点に戻って来るというフェイルセーフ機能も搭載しています。そしてHubsan H216Aの不満点は全て解消。カメラの角度は手動ながらチルト可能。モーターはトイドローンではすごく珍しいブラシレスモーター。ブラシが接触しないので摩耗や焼け付きはなくメンテナンスフリーな上にハイパワー。アームは折りたたみ式でコンパクト。さらにプロペラまで折りたたみ式。前置きが長くなってしまいましたが、それが「SIMTOO XT175 Fairy」なのです。更にこのトイドローンが優れている事は「Mission Planner」や「APM Planne2」で扱うAPMというドローンのフライトコントローラーの仕様に準拠してて、micro USBでパソコンに接続してソフトを立ち上げるとセンサーやキャリブレーションの確認が画面で出来る上、自動飛行やその他飛行パラメータのカスタマイズが出来るという、もはやトイドローンの域を超えたスーパートイドローンだったのです。せっかくそんな機能があるという事でソフトをインストールしてPCとXT175を接続し、パラメータを覗いたり、最適な設定にしようと色々と試行していました。その時、やっちゃいました。バッテリー関連のパラメータをいじった時にミスったようで、上手く動作しなくなりました。具体的には、スマホの画面上に出るバッテリー残量が「-%」と表示しなくなったり、「100%」と出てそのままだったり、100%と出ているのに赤字になり、バッテリー残量が少なくなった旨の警告で強制着陸したり離陸不可になったり。いくら設定を触っても元通りに戻りませんorzもしここに訪れた方で、XT175とMission PlannerかAPM Plannner2を接続してパラメータを確認出来る方は、是非設定がどうなっているか教えて頂けたら幸いです。パラメータ名称はMission Plannerのものを記載しています。1.初期設定 (1)フェイルセーフ ・電池 電池電圧低下 リザーブされたMAH (2)バッテリーモニタ ・モニター ・センサー ・APM Ver ・電池容量(mAh)2.設定調整 (1)スタンダード パラメータ ・Battery Current sending pin (BATT_CURR_PIN) ・Battery monitoring (BATT_MONITOR) ・Battery VOltage sensing pin (BATT_VOLT_PIN)
Nov 7, 2018
コメント(5)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは前回出場した8/11に少しだけ上がり1970です。私が今年羽曳野レイティングシステム大会に出場するのは今日と12/16の2回のみです。何とか再びレート2000超えを達成したいと思っています。今日の平均レートは高く、AグループとBグループの境界は1832~1834ぐらいでした。レート2000超えは5人で、レベルの高い日です。初参加で強い人も沢山いました。私は7人リーグの2番目に名前がありました。ちなみに今日はメインアリーナで試合です。台数は普段より多いので共用台を使い進行は少し早いですが、前後のスペースはサブアリーナと大差ないか、下手したら微妙に狭い気がしました。Aグループ予選リーグ1戦目。対M山さん(初参加)。シェイク裏表です。朝一番の試合に勝つか負けるかで流れが大きく変わるので慎重に臨みました。あまりサーブが効かず、ドライブはねちっこい感じの球が入って来るので苦労しました。1ゲーム目はデュースで辛くも取り、2ゲーム目は取られたので負ける可能性があるとドキドキしていましたが、3ゲーム目以降は何故かスコアが離れ、助かりました。3-1(10、-8、5、4)で勝ち。2戦目。対Y岡さん(1876)。シェイドラです。両ハンドドライブに威力があり、特にバックドライブが豪快で入ると厄介でした。序盤は私のプレースタイルに慣れてないので攻撃やらサーブやらで点が取れましたが徐々に慣れて来られ、3ゲーム目を落としました。4ゲーム目も接戦で、取られてゲームオールになれば流れ的に負けそうでしたが、何とか3-1(6、8、-9、9)で勝ち。3戦目。対N井さん(1935)。シェイドラです。巻き込みサーブを低くて長くてナックルで出されるのが最初下に見えて、ふかしまくりました。また、ドライブは丁寧に両コースを突いて来る感じで、特にフォアに打たれた時には相性的に取りにくい軌道でした。カットがよく切れると落としてくれるように思いますが、ナックルカットや中途半端な回転のカットは綺麗に打たれたイメージです。カットだけでは厳しいので打ちに行きましたが、打ちミスも多く終始接戦でした。1ゲームを取られましたが、何とか3-1(10、-10、8、9)で勝ち。4戦目。対Y師丸さん(暫定1845)。シェイドラです。何故「暫定」と書いているかというと、直近に出場したレイティングシステム大会の結果がまだ出ていないので、その反映が終わっていない前回のレートという意味です。最近は開催頻度がかなり高いのでこういう事があるようです。レート計算は、もちろん前回の結果を反映させてから計算します。Y師丸さんはドライブが安定していて威力もあるので苦しかったです。何とか主導権を握られないように色々手を尽くしましたが、ずっと接戦でした。最後はしゃがみ込みサーブなどサーブでごまかして何とか2ゲームを取りました。すると何故か3ゲーム目は点差が離れ、上手く攻撃も出来て3-0(10、9、3)で勝ち。5戦目。対Y本さん(1884)。シェイドラです。序盤は私の粒プッシュや攻撃に苦笑いしてくれ、流れは良いと思いました。でも3ゲーム目ぐらいから様子が変わりました。ドライブのコースがフォア中心になり、私はフォアカットをミスしまくり。3ゲーム目を簡単に取られて嫌なムードに。このまま4ゲーム目を取られたら完全に逆転負けを食らうので4ゲーム目は集中して1点ずつ重ね、3-1(9、6、-4、5)で勝ち。6戦目。対E守さん(暫定2040)。シェイドラです。レートの事を本人に聞くと「前回初参加の人に負けたから下がってると思うんですよね」と言ってましたが、初参加の人がレート高いと下がらないかも知れませんし、どんなレートになるのかは不明です。まあ何しか勝てば大きくレートが上がるのは間違いないです(笑)。全勝対決です。E守さんとは9/1の枚方ひらりオープンで対戦し、その時は2-3で負けています。巻き込みサーブとストップや強ドライブなどの緩急に苦しめられた印象があり、今回もそうでした。あと、前回はそれほど気にしなかったチキータレシーブが今日は嫌な感じで、前回より意識してしまいました。1、2ゲーム目は軽く取られましたが、防戦一方だとマズいと思い、色々攻めました。しゃがみ込みサーブなどはそこそこ効いたと思います。3、4ゲーム目を取り、E守さんにも「やべー」という表情が見えたのでチャンスだと思ったのですが、5ゲーム目は序盤から離され、なす術なしで2-3(-4、-8、8、8、-4)で負け。チャンスはゼロではない感じなので残念です。予選リーグは5勝1敗で2位でした。1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1回戦。対O栗さん(1884)。シェイドラです。K江さんとチームメイトで、試合後に一緒に飲んだりカラオケに行ったりさせて貰いましたがまだ一度も練習も対戦もした事がなく、シェイドラというのは知ってましたが、それ以上はプレースタイルも強さも未知数でした。気迫が前面に出る感じではなく淡々とプレーする感じでしたので、こちらの気持ちを盛り上げるのが難しいと感じました。でもこちらのサーブ、粒プッシュ、攻撃、カット、など全般効く感じがしたので自分のプレーをする事を心掛けました。2ゲーム目はデュースが続きましたが、最後はサーブでごまかしました。3ゲーム目は上手く流れを掴み、一気に取れました。3-0(6、12、2)で勝ち。2回戦。対S田さん(1976)。ペンドラです。ここまで全部で7試合し、初戦のみバック表でしたが全員シェイドラ。ここに来て初めてのシェイドラ以外の相手です。ペンドラは特にシェイドラと比べて意識はしないので、相性的には嫌いではないと思いました。S田さんとは枚方ひらりオープンでダブルスでの対戦が1~2回あります。その時はめちゃめちゃやられた印象がないので、何とかなるかも知れないと思いました。プレーは非常に淡々で、ほぼ無表情。決めてもミスしても感情を表に出さず、すごくやりにくかったです。一番辛いと思ったのが、サーブがほとんど効かなかった事。フォアドライブはピン球の回転の影響を受けない場所を触って打つ印象。変化が全然効かないので非常に厄介でした。コースも、フォアに沈んでいくような私の嫌いな軌道で打たれる事が多く、苦しめられました。1ゲーム目を良い流れで取れたので勝手に安心していましたがすぐに修正され、2ゲーム目から対応されたのにこちらは何も出来なかった印象です。試合運びも上手く、予想を上回る強さに驚きました。3-1(5、-7、-5、-5)で負け。試合後にレートを確認して「自分より高かったんや」と実感しました。という事で結果はAグループ1部2回戦負けでした。全部で8試合して6勝2敗でした。さて恒例のレート計算です。暫定レートが2人いるのと、初参加のM山さんの決勝トーナメントの勝敗を見ていないので予選リーグの勝敗のみで初期レートを予想しています。今回の試算は少し誤差が出るとは思います。+4+4+7+3+5-5+5-8=+15今回は15ポイント上がり、1985に上がる計算です。多分暫定レートの反映をしても、下がるという事はないと思います。次回の12/16で何とか2000超えが達成出来るようにしたいです。余談ですが、試合後に主催者側のU松さんから「ちょっと遊んでよ」と言われて打ちました。U松さんはスリッパ姿でペン表。すごく強いというのは聞いていましたが、どれほど強いのかは体感した事がありません。オールで打ち始めてびっくり。まずはサーブが取れません。YGサーブが打球する瞬間まで順回転と逆回転のどちら側でインパクトしたか分からず初球はラケットも出せませんでした。私の上回転系のサーブはバシンと弾かれますし、ツッツキも切れています。甘くなると豪快な角度打ち。スリッパだからコースを突いたら・・・と思ってもストレートに出したロングサーブを二球目スマッシュされるなど、散々でした。3ゲームマッチをするも、0-2でスコンスコンに負けました。2000超えの実力ですやん!!(笑)。本当に驚きました。一緒に車で来たS伯さん、K馬君と3人で帰宅し、そのまま例の如く西宮北口まで歩いて居酒屋で飲みました。S伯さんはAグループ2部3位という事でしたが、レートは下がる予想ですし悔しい負けもあったようです。K馬君はBグループ1部3位でした。レートを伸ばして次回はAグループに戻ると思いますが、1832だったのにBグループに入っていた事は残念そうでした。私はAグループ1部2回戦と1人入賞していませんが、勝率も上がりますしレートも上がる予想ですし、自分の中では満足しています。なので祝勝会なのか反省会なのかよく分からない状態ですが、楽しく飲み食いしました。一番気になるのは、最近S伯さんは飲むと記憶をなくして前日どこに行ったとかどんな会話をしたとか全く覚えていないという事。「今回は覚えていますよ!(笑)」と言っていたものの、一晩経って本当に覚えているのかが今日一番の関心事です。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/10(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★11/18(日) 第97回 高石市オープン団体戦卓球大会 @高石市立総合体育館★11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館★12/02(日) 第14回鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム★12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★12/23(日) 第22回 名東オープン卓球大会 @名東スポーツセンター★12/24(月祝) 団体戦 @伊丹スポーツセンター☆01/13(日) 第45回大正区オープン卓球大会 @港スポーツセンター
Nov 3, 2018
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1