全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は生駒市体育協会滝寺S.C.(旧、生駒市市民体育館)で卓球の試合がありました。今回は組み合わせに「第70回」と書いていました。試合形式は、いつもはA~Cの各クラスに6人の予選リーグが5組あり、当たらない人が1人居て残り4人と対戦する変則リーグ戦です。予選リーグの順位により、決勝も同様の6人による変則リーグ戦を行います。計8試合です。組み合わせを決める「基準査定順位」なるものは、毎回ルールが微調整されるので難しかったですが、今回はその数字が完全に組み合わせからなくなり、もう何の基準で決まっているか分からなくなりました。主催者のてーちゃんさんのみぞ知る、というところでしょうか。私は今回、Aクラス5組の3番目に名前がありました。同じチームで、ペンドラのK田さんが参加です。JR西宮駅で拾い、車で一緒に体育館に向かいました。使用球はTSP球(Notシームレス)でした。前回の日記を振り返ると前回はNittaku球で「これまでTSPだったけど今後はNittakuを通すのか」みたいな事を書いていましたが、今回TSPなので、もう次回どの球を使うのかは分かりません。試合案内にも特に書いていませんし、当日の朝に確認して試合前の練習をする、という感じです。今回のコンディションですが、業務多忙で今週は練習ゼロで、帰宅時間も遅かったので毎晩帰宅したら晩御飯を食べて風呂に入って寝るだけ、という生活が続きました。昨晩もなるべく早く寝ようと慌ただしく布団に入ったものの夜中に目が覚めてしまい、それからあまり寝られなかったので完全寝不足状態でした。夏の生駒は灼熱、冬の生駒は極寒、というイメージがありましたが、3月末ともなると気になるほどの寒さではありませんでした。予選リーグ1戦目。対ヒロイチさん(ZER〇)。左ペンドラです。これまで10回ぐらいは対戦していますが、一度も勝った事がありません。昔は全く相手になりませんでしたが、最近は勝てなくはない気がします。でも、いくら優位に進めていてもゲームを先に取っても、結局最後は何故か負けてしまいます。もはやトラウマになっている相手です。元々対サウスポーが苦手ですし。なのでヒロイチさんと朝一番に当たるのはかなり気が重かったです。1ゲーム目、これまでの気持ちを払拭しようと積極的に攻め、リードしていました。このまま取れれば良いのに、ジリジリ追い詰められると弱気になって追い付かれ、取らないといけない展開だったのにデュースで落としました。これで「やっぱり勝てそうで勝てないんだ」という意識が心の片隅に出てしまいました。あとは「勝たないと!点数を取らないと!」という気持ちが出てくるたびに空回りして気負ったり弱気になったりで接戦にはなるのに取れません。3ゲーム目は取れたものの、4ゲーム目は取り切れず、結局1-3(-11、-8、7、-9)で負け。1ゲーム目を取れば展開が変わったかも知れません。かなりショックでした。2戦目。対S々木さん(Mの館)。シェイク表裏です。元々ペン表だったS々木さんは角度打ちがお上手で、回転少な目のしばく球を打たれてカットがしにくい球質です。過去に1度か、覚えていないだけで2度ぐらい対戦しているかも知れませんが相手になった記憶がありません。今回もビシバシと優位に進められ、自分のペースに持って行く事は出来ず0-3(-6、-8、-6)で負け。3戦目。対S元さん(個人)、ペンドラです。回り込んでの横殴り攻撃など非常にアグレッシブでしたし他の対戦者は苦しめられていましたが私は相性が良かったのか、何度か打ち抜かれるも粒プッシュなどで狂わせたり隙あらば攻撃するようにして3-0(6、3、5)で勝ち。4戦目。対O向さん(フレ〇シュ)。左ペンドラです。前回Bクラス優勝者だそうです。ドライブやスマッシュ、後陣でのしのぎなど多彩にされる選手で、私の苦手なサウスポーなのでどうしようかと思いましたが、私のカットや粒プッシュに合っていなかったのか優位に進める事が出来ました。3-0(7、5、3)で勝ち。予選リーグは2勝2敗でした。同じく2勝2敗で、対戦しなかったY口さん(キ〇メル)と並びましたが、得失ゲーム差で私の方が上だったので、3位でした。決勝リーグはA3部でした。A3部決勝リーグ1戦目。対Y田さん(M〇ND)。左シェイク裏表です。予選リーグが2勝2敗だったので決勝リーグは勝ち星を増やして勝率を維持したいと思っていましたが、早速のY田さんだったので気持ちが沈みました。初対戦の時はたまたま運良く勝ったものの、それから5連敗ぐらいしてるんじゃないかと思います。今は全く勝てる気がしないほど苦手意識があります。ドライブの安定感、スピード、コースが良く、あとサーブが良いので崩されてしまいます。私の調子が良かったらカットで粘ったり隙を見て攻撃をしたりしたかったのですが、先にミスしてしまう事が多くて試合にならず、0-3(-9、-6、-8)で負け。また気持ちが沈みました。2戦目。対ヒロ将軍(サイドウ〇イズ)。ペンドラです。シングルスでの公式戦は初ですが、練習試合では1度か2度対戦をしていて、それは勝っています。不安ですが「苦手意識はないし大丈夫!」と自分に言い聞かせて試合に臨みました。1ゲーム目は接戦でしたが運良くデュースで取れ、ラッキーな展開。このままの流れで勝ちたかったですが、2ゲーム目を取った後、3ゲーム目を取り切れずデュースで落としてしまいました。ここで「別に1ゲーム取られただけやし大丈夫」と思えたら違っていたのかも知れませんが、ここで「これって逆転負けを食らう展開かな」と今日の不甲斐ない負け試合を振り返っての不安が膨らんで来ました。4ゲーム目はヒロ将軍が強気な攻めやストップなど多彩な対カットマンの攻めをして来てそれに翻弄され、とうとう2-2に。頭の中には不安しかなかったものの、開き直る気持ちで5ゲーム目に臨みました。何故か偶然得点を重ね、5-0でチェンジエンド。それだけでも出来すぎなのに、更に得点して8-0になりました。心の中で「よし、勝てるぞ!」と思いました。但し、気を抜くなんて事はなく、気を引き締めて臨んだつもりですが。。。1点、2点と点を取られ、点差が縮まると「もしかして追い付かれるんじゃないか」という不安な気持ちがまたもや大きくなりました。実際に追いつかれ「こんなはずじゃ。。。」と思ったのですが、9-10に。頼みの綱と思ったしゃがみ込みサーブも二球目で打たれ、それを返せずゲームセット。2-3(10、7、-9、-8、-9)で負け。さすがにヘコみました。3戦目。対K田さん(ロシアンルーレット)。一緒に参加したK田さんと対戦する事になるとは。最後に対戦したのはいつか覚えていないぐらい前ですが、過去最低でも3~4回ぐらいは対戦して全て負けています。K田さんはカットマンが苦手との事ですが、私はK田さんとは相性が悪いみたいで、全然勝てません。K田さんは最近練習を再開したとは言え、数年あまり卓球をしていなかったというのもあり私の調子が良ければ勝機はあると思いました。但し今日はこれまでの試合でメンタルボロボロ。もう開き直りしかありません。1ゲーム目はK田さんのループドライブに対しカウンターバックハンド等で積極的に攻撃するようにし、優位に進めて取れました。このまま流れを持ってくれれば良いのに、そんなに甘くなくK田さんはスピードドライブを打って来たり、フォアに回転の多いループを打って来たりと色々な攻めをしてきました。私は1ゲーム目同様強気で行けばよいのに、気持ちが後ろ向きなので弱気なプレーになってしまい、押されました。1-3(5、-7、-11、-12)で負け。情けないです。4戦目。対M之後さん(斑鳩ク〇ブ)。シェイドラです。過去に2回対戦した事があります。初対戦は前回出場した昨年12月のFORYOUで、安定感のある粘り強いドライブに苦しめられたものの3-2で辛くも勝利。2回目は翌月の、今年1月の羽曳野レイティングシステム大会。その時は持ち上げるドライブを狙ってカウンターバックハンドを決めるようにして3-0で勝っています。でも今回は違います。不安しかありません。安定したドライブに対しメンタル後ろ向きなミスばっかりのカットマン。勝てる訳ありません。2ゲーム目こそギリギリ取れましたが、あとはカットや攻撃をミスしまくりで自滅し、「今日の自分では勝てないな」と心のどこかで諦めた気持ちもあり、情けないですが全く食い下がれず1-3(-5、9、-3、-4)で負け。決勝リーグは0勝4敗で当然最下位の6位でした。A3部6位です。全部で8試合して2勝6敗でした。このネガティブな精神状態をどうするか。睡眠・休息や練習という回復方法ももちろんありますが、もう1つあります。前回ラバーを貼り替えたのが去年の10/21で、もう5か月以上同じラバーを使っています。勝てない原因を「ラバーが死んでるからだ」と定義づけ、早々にラバーを貼り替えるようにします。気持ち新たに頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/01(日) 第19回 東淀川スポーツセンター改修記念卓球大会 @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★04/21(土) 第37回 全日本クラブ卓球選手権大会兵庫県予選会 @宝塚市立総合体育館★04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター☆05/05(土) 第330回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 @神戸市立中央体育館☆05/13(日) 第23回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム
Mar 31, 2018
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の決起集会がありました。決起集会という名前で開催したのは初めてだと思います。いつもはシーズン終了後、9~11月ぐらいまでの間に打ち上げと同じ日か近い日に反省会として開催する事が多かったですが、昨シーズン終了後は打ち上げのみ開催し、反省会は開催していませんでした。打ち上げは会員の家族も参加して貰い、慰労の意味を込めて宴会を開くのですが、反省会は会員のみが集まって話し合いの場を持ちます。少し性格が違います。会計のO江さんから「シーズン開始前に集まって会議を持たないか」と提案されたので日程調整し決起集会と言う名前で開催しました。仕事やその他の都合で参加出来ないメンバーもいましたが、14名が集まりました。そのうち会長と副会長は会議後の焼肉の準備のために庭で作業していましたので、残りのメンバーでディスカッションを行いました。まずは昨年度の振り返りや今年の抱負などを込めて1人数分ずつ発言。新しい曲を覚える目標の人や、叩いている時の余裕、踊り子さんに喜んでもらえる太鼓を叩きたいと言った発言が。そこで、「踊り子さんに喜んでもらえる太鼓」とはどのような太鼓か、という話題で意見交換を行いました。また、スワンホールでの練習方法や本番の櫓での意見交換など、幅広く話題が出ました。最初は1時間ぐらいで終わるんじゃないかと思いましたが、濃い議論が進み、1時間半ほど経過。そろそろ食事の準備が出来たという事で決起集会は終了し、庭に出て焼肉です。炭火と網の3セットを囲んで、手羽先や骨付きウインナー、鶏肉や牛肉などそこそこ高級な食材を焼いてたらふく飲み食いしました。途中、家に上がって太鼓の練習部屋で練習を始めるメンバーも居たりして、実のある集まりになったのではないかと思います。私も次女が帰りの運転をしてくれるので昼間からビールを飲めて楽しかったです。夕方に解散となりましたが、私と娘達は晩まで仮眠したあと、晩ご飯も実家で食べてから帰宅。リラックスした1日となりました。さて、いよいよ来月からスワンホールでの練習が始まります。思い新たに、今シーズンも頑張りたいと思います。
Mar 25, 2018
コメント(0)
今日は東大阪アリーナで卓球の試合がありました。新体連大阪のオープン大会です。試合形式はWSW団体。男女比は男性2人女性1人でも男性1人女性2人でも構いません。但し、男子ダブルスは組めないのと、1番手ダブルスに出た2人のどちらかが2番シングルスに出る事は出来ません。星矢さん、yukkoさんに誘われて混合1部で出場しました。私は、3/8頃から始まった風邪の症状が2週間以上経ってやっと落ち着きました。先々週、先週、と本調子ではない試合が続いたり、不本意な不参加もありましたが、やっとモヤモヤせず試合が出来ます。まずは3チームによる予選リーグから。オーダーは全てyukkoさんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対ご〇る!?。知り合いチームです。1番手。KNIGHT・yukko組がK保・ななふし組と。女子ダブルスです。K保さんはペン表裏。ななふしさんはシェイク裏表です。朝一番の試合だったので1ゲーム目は凡ミスしまくりで波に乗れず、お二人にも積極的な攻撃をバシバシ決められて取られました。yukkoさんとのダブルスの連勝記録もあるので「これはマズい」と焦りましたが、何とか2ゲーム目は持ち直し、しっかりカットしながら打てるところは打って3-1(-7、2、4、6)で勝ち。これで通算29連勝。数年前にも一度29連勝しましたが、タイ記録です。2番手。星矢さんがT野さんと。シェイドラです。良いドライブを打って来ますが、星矢さんはブロックが固く止めまくり、回転の掛かったループドライブやサーブも効き、3-0(6、5、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対S〇lt&pepper。若いチームです。1番手。KNIGHT・yukko組がO西・M田組と。女子ダブルスです。O西さんは20歳前後でしょうか。シェイク裏表。M田さんもシェイク裏表ですが、ゼッケンは高校生。強いオーラがビシバシ出ています。特にM田さんの攻撃は激しく、上手く入ったと思ったカットも強打され、コースも良いです。スマッシュに押され、接戦になるも1ゲーム目を取られ、2ゲーム目も取られ、0-2に。あと1ゲーム取られたら、またもや30連勝を前にして負けてしまう事になりますが、3ゲーム目は少し作戦を変え、狙い打ちされると思っていた粒プッシュなど粒での返球を多めにすると意外にも効果があり、取れました。相手も強打の代わりに回転重視のルールを打って来たりと色々されましたが、4ゲーム目も取り、少し流れが変わったように思います。終盤は相手の打ちミスもそれなりに増えてくれ、何とか3-2(-9、-7、4、8、6)で勝ち。2番手。星矢さんがK屋さんと。シェイク表裏です。K屋さんは羽曳野レイティングシステム大会でレート2092を誇る強者。多彩なサーブや攻撃に応戦するも勝つのはなかなか厳しいと思います。0-3(-7、-5、-6)で負け。3番手。星矢・yukko組がK屋・O西組と。K屋さんの攻撃はもちろんの事、それまで打ちミスなどあったO西さんの攻撃が安定して来たように思いました。威力がありますので、ビシッと決められたら厳しいです。私が審判していたのでスコアをメモ出来ていませんが負け。チームも1-2で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2位決勝リーグに進みます。3チームによるリーグ戦です。対戦する両チームとも大学生ぐらいの若いチームでした。混合1部2位決勝リーグ1戦目。対SH〇KE。1番手。星矢・yukko組がM西・M澤組と。混合ペアです。どちらもシェイドラだったと思います。星矢さんのサーブ、ブロック、ループドライブが効き、yukkoさんのカットも相手の打ちミスを誘っていました。1ゲームは取られましたが、安定したプレーで点数を重ね、3-1(9、6、-6、5)で勝ち。2番手。私がM尾さんと。シェイドラです。うちのチームと対戦する前に試合していたのを拝見しましたが、両ハンドドライブが上手く厳しいと思いました。私は今日シングルス初戦ですし、先週もダブルスしか出場していないので何となく緊張しました。1ゲーム目は接戦になるも取られ、内心ヤバいと思いました。でも、戦型相性としてはやりにくさはなく、自分がしっかりプレーすれば試合にはなると思い集中しました。特にバックハンドなど隙を見て攻撃する事を心掛けながらもドライブはしっかりカットで粘りました。2ゲーム目はデュースになり、取って取られてがずっと続いて何と21-19まで。このゲームを取られて0-2になったら完全に流れを持って行かれたと思いましたが、取れたので持ち堪えました。3ゲーム目は優位に進める事が出来て、その終盤には相手の気持ちが切れたように見えました。そのまま4ゲーム目も集中して進め、3-1(-9、19、5、4)で勝ち。2戦目。対M山学院大・Aポロ。1番手。星矢・yukko組がE光・K田組と。混合ペアです。どちらもシェイドラだったと思います。もしかしたらバック表だったかも知れませんが。先の試合を観ていると男性のE光さんが豪快な両ハンドドライブを打ち込んで来る感じだったのでどれだけ入って来るかと、それをしっかり返せるかどうかに掛かっていると思いました。上手く決められる時には押されましたが、中盤以降は上手くミスを誘っていたと思います。3-1(5、-4、4、6)で勝ち。2番手。私がAずまさんと。シェイドラです。2月の羽曳野クラブリーグでS伯・まっちょ組がダブルスで対戦して負けているのを観ていますし同月の羽曳野レイティングシステム大会にも参加しているのを観ました。現在のレートは1973のようですし強いです。とにかく威力のあるドライブをどう返すかと、防戦一方では勝てる気がしないのでどうにか攻撃を挟む事が大事だと思いました。あとはAずまさんがどれだけ対カットマンが得意かどうか。相性もあるので、自分のカットにどれだけ合うのか気になりました。ドライブは回転もスピードもありますが全然取れないという事もないので、いつもより打点を下げて変化重視で「多少高くなっても深く」を意識してカットしました。あと、最近の中ではアグレッシブに試合が出来た方だと思います。終始接戦でしたし3ゲーム目は取られましたが、何とか3-1(9、8、-8、11)で辛勝。チームも2-0で勝ち。決勝リーグで1位になり、最後はもう1つのリーグの1位と決勝戦です。決勝戦。対ぼん〇ら。またもや大学生のチームのようです。朝一番の「ご〇る!?」以外は、ずっと20代前後の子らとの対戦でした。1番手。星矢・yukko組がM川・A山組と。混合ペアです。二人ともシェイドラです。M川さんは豪快な両ハンドドライブを打ちます。A山さんは特にフォアスマッシュが強烈でした。打ち込まれた時にはリターンがかなり難しいレベルの強打でしたが、上手く打ちミスを誘い終始接戦でした。2ゲーム目は取れましたが、惜しくも1-3(-14、9、-9、-7)で負け。2番手。私がF永さんと。バック粒カットマンです。オーダーを聞いて「カットマンと!?(汗)」とガッカリでしたが、どんな試合になるかは相手次第。チャンスボールをくれるタイプなら積極的にスマッシュを打っていきたいですし(私はドライブ出来ないので)、チャンスボールをくれず粘って来るタイプなら粘り合いになるのか。でもそうではなく、彼は積極的にドライブを打って来るタイプでした。むしろロングカットは一度もせず、まるでドライブマンのようでした。対カットマンが苦手な私はその方が都合が良く、バック粒でプッシュ気味に打たれるツッツキ以外はオールフォアでドライブを打って来てくれたので、ドライブマンと対戦しているつもりでプレーしました。長いサーブには回り込んで二球目からドライブして来ますしアグレッシブでした。1ゲーム目をデュースで取ったあと、ドライブでガンガン押されて2ゲーム目を取りました。その後も取って取られてでゲームオールに。ただF永さんが「疲れた」と呟いたのが聞こえたので、ずっとドライブを打ち続けているのは大変なので、このまましっかりカットで粘っていこうと思いました。5ゲーム目も接戦になりましたが、集中力を切らず粘り、3-2(15、-5、5、-7、9)で勝ち。3番手。KNIGHT・yukko組がF永・A山組と。混合ペアです。1ゲーム目はF永さんのドライブがミスしたり空振りしたりと精彩を欠いているように見えました。2番手シングルスでの長丁場でカット打ちが疲れたんだろうと思いました。チャンスです。ですが、A山さんの強烈なスマッシュが全く返せず、バッシバシに打ち込まれ、前半大きくリードしていたのに追いつかれ、デュースを取られてしまいました。1ゲーム目を取れなかったのは非常に痛手でした。2ゲーム目以降はF永さんのドライブの調子が元に戻っているように見えました。しっかり拾わないといけないのに相手の攻撃に押されていたと思います。0-3(-11、-8、-6)で負け。チームも1-2で負け。そして、yukkoさんと組んでの混合ダブルスの連勝も30連勝でストップしました。という事で結果は混合1部2位ブロック準優勝でした。賞品は卓球ソックスでした。私は全部で6試合して5勝1敗。ダブルスはyukkoさんと組んで2勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。試合後は私の車で自宅まで戻り、そのまま3人で西宮北口まで歩いて居酒屋で祝勝会をしました。色々な会話で盛り上がり、4時間近く談笑していたと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.★04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★04/21(土) 第37回 全日本クラブ卓球選手権大会兵庫県予選会 @宝塚市立総合体育館★04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター☆05/05(土) 第330回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 @神戸市立中央体育館☆05/13(日) 第23回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆05/20(日) 第52回ダブルスチーム戦卓球大会 @鷺洲小学校または海老江西小学校
Mar 24, 2018
コメント(0)
今日は王子体育館で卓球の試合がありました。新体連兵庫の試合です。大会名のサブタイトルが示す通り、この大会は6月に開催される近畿ブロック大会の兵庫県予選を兼ねています。出場枠が何枠あるのかチェックしてませんでしたが、入賞チーム欄は各部門1つだったので恐らく1位にならないと通過しないんだろうと思っていました。我が國士無双は40歳以上の部と50歳以上の部でそれぞれ1チームずつが出場しました。50歳以上の部は、ラダーさん、O田さん、N村さん。40歳以上の部はK江さんと私しかいないので、今年度フィフティになったばかりのS伯さんに40歳以上の部で出場して頂きました。40歳以上の部と50歳以上の部はそれぞれ3チームずつしか出場していなかったので両方合わせて6チームでの変則リーグを行いました。代表枠とは関係ない別年代チームとの対戦のうち1チームだけ対戦しないチームがあります。我々は國士無双同士での対戦はありません。試合形式はWSS団体。オーダーは全てK江さんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対セキ○イ。50歳以上の部のチームなので代表枠とは関係ありません。1番手。K江・KNIGHT組がHやし・T口組と。Hやしさんはペンドラ、T口さんがシェイドラだったと思います。私は先週の日曜日、風邪でボロボロだった前回の試合が脳裏にあるのですごく不安でした。相手にロングサーブをされて反転バックハンドが入らない状態も引きずってましたしツッツキもロングカットも、全般調子が悪く凡ミスばかりでした。Hやしさんには思い切りの良いフォアドライブをされ、T口さんにはバック奥に差し込まれるようなバックハンドを多く打たれた印象があります。さばき切れず苦しむ場面が多かったですが、K江さんの攻撃に助けてもらい、何とか3-2(-8、11、-3、11、7)で勝ち。2番手。S伯さんがO島さんと。左シェイク裏表です。全国マスターズ上位者です。1ゲーム目は取られたものの、S伯さんの変化カットや両ハンドドライブ等の攻撃がすごく有効だったと思います。O島さんの威力がありコースも良いドライブに押される場面もありましたが、S伯さんのアグレッシブなプレーでゲームオールに。5ゲーム目は、途中からO島さんが巻き込みサーブの出し方を少し変えてきたように見えました。最後に引き出しを使ってきた感があり、そこから一気に得点を重ねられ、惜しくも2-3(-4、9、-5、4、-5)で負け。でも見ごたえのあるナイスゲームでした。3番手。K江さんがK山さんと。シェイク裏表です。K山さんのよく回転の掛かったドライブも入り、K江さんは序盤は押されて取られましたがしっかり立て直して落ち着いたプレーに。2ゲーム目以降はキッチリ取り返し、3-1(-7、9、6、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対TW○NGS。40歳以上の部のチームです。1番手。S伯・KNIGHT組がI村・K森組と。I村さんはペンドラで裏面に粒高を貼っています。数年前に二度ほど西宮リーグで対戦していますが、最近は全く対戦していません。大卓リーグでは4~5組のチームで参加されていますし、強い方です。K森さんは中ペン裏裏です。K森さんとも何度か対戦させて頂いた事がありますが、パワフルなドライブを打ち込んでくる印象です。お二人とも相性的に苦手なタイプではないので、S伯さんと共にきっちりカットしながら粒プッシュや両ハンドスマッシュなどなるべくアグレッシブに打つようにしました。ロング系サーブに対しての反転バックハンドも調子が上がって来て、入るようになりました。3-1(5、6、-4、3)で勝ち。2番手。K江さんがK原さんと。バック粒カットマンです。K江さんは対粒カットマンが得意。先日もK原さんと対戦して勝ったそうなので自信を持っていますし、強気で攻め込んでいました。1ゲーム目こそ接戦になりましたが、2ゲーム目以降は冷静且つ大胆に攻め3-0(10、3、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対TEAM SAT○。50歳以上の部のチームです。1番手。S伯・KNIGHT組がM田・Tい組と。M田さんはシェイク裏表、Tいさんはペン裏裏です。厳しい試合になると予想したのですが、思いの外こちらの攻撃やカットの変化が効いたので二人で伸び伸びプレー出来た気がします。私はカットも攻撃もそれなりに調子が上がって来ました。3-0(5、5、7)で勝ち。2番手。K江さんがO村さんと。裏裏カットマンです。相手チームに1人カットマンがいるケースが多く、その人が2番と読んでK江さんが2番手シングルスに出る事が多かったのですが、O村さんは粒カットマンではなく裏裏。K江さんは「厳しいかも知れません」と。確かに対粒カットマンと対戦している時に比べるとカットの微妙な変化にミスをしたりしていましたが、それでも前後への揺さぶりや角度打ち、相手ドライブのカウンター、など対カットマンの攻めを尽くし、3-2(5、7、-9、-7、4)で競り勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対Y○NROKU。40歳以上の部のチームです。我が國士無双の永遠のライバルとも言える近い世代のチームで、大概うちがやられています。1番手。S伯・KNIGHTがS瀬・N井組と。S瀬さんは中ペン裏裏、N井さんは左ペンドラです。お二人のドライブのスピード、回転、コースなど申し分なく、ただただ圧倒されるだけです。チームメイトにカットマンが2人いる事もあり、カット打ちもすごくお上手です。特にS瀬さんは、私が粒プッシュをしたら必ずカウンターしてくる感じで、頻度を低くしてたまにしか出していないつもりなのに確実に準備されてますし、出すと必ず打たれます。なので反転してツッツキなど、あまり粒プッシュをしないように心掛けていました。S伯さんもカットしながらも反撃で応戦してくれたりと必死に食い下がったのですが、やはりガシガシと押されまくり。私のカットも狙い打ちされ、0-3(-3、-7、-9)で負け。2番手。K江さんがB所さんと。バック粒カットマンです。本来はトップのダブルスを何とか取らないといくらK江さんが勝ってくれても厳しい戦いになる事は分かっています。でもダブルスを落としたので、何とかK江さんに勝って貰ってラストのS伯さんに託すしかありません。ラストはS瀬さんとの対戦予定です。K江さんは3人目の対カットマンでしたが、今日のB所さんのカットは非常に安定していました。連続攻撃もストップも拾いまくりですし、反撃も安定していました。あれだけ安定してカットが入っていたらラリー勝負は打つ方が大変だと思います。3ゲーム目はK江さんペースで取れたものの、全般的にB所さんのカットの安定感が高く1-3(-7、-6、5、-8)で負け。チームも1-2で負け。という事でリーグ戦は3勝1敗でした。40歳以上の部の3チームの中では1勝1敗の2位でした。代表枠は1チームだけだと思っていましたが、Y○NROKUのB所さんに「要項には2枠と書いてましたよ。確認してみては?」と言われたので本部で確認する事に。すると、何と代表枠は各部門4チームずつでした。という事は、3チーム全てが近畿ブロック戦の出場権を貰えます(^^;近畿ブロック予選でメンバーが集まるかどうか微妙なところです。出場しても入賞して全国大会に出場するチャンスはかなり低いとは思いますが、メンバーが集まれば挑戦したいです。私は今日は全部で4試合して3勝1敗でした。全てダブルスでした。K江さんと組んで1勝0敗、S伯さんと組んで2勝1敗でした。國士無双50歳以上の部のメンバーは同年代で2勝0敗の1位。商品券をゲットしていました。試合後はチームメイト5人で三宮に移動し、居酒屋で祝勝会をして帰りました。16:00前ぐらいから開始したので、帰宅したのも19:00前とか。でもまだ病み上がりで体調も万全ではなかったので、復活のために早々に布団に入りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター★03/24(土) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.★04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★04/21(土) 第37回 全日本クラブ卓球選手権大会兵庫県予選会 @宝塚市立総合体育館☆04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター☆05/05(土) 第330回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 @神戸市立中央体育館☆05/13(日) 第23回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆05/20(日) 第52回ダブルスチーム戦卓球大会 @鷺洲小学校
Mar 18, 2018
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の練習会を行いました。若手・新人さんがオフシーズン中のスキルアップをするために、10月から翌年3月までの半年間、月に1回だけ開催する練習会で、昨シーズンに始まりました。今月の参加者は、男女H本さん、O本さん、M井さん、指導者としてみーちゃんです。みーちゃんは前半のみの参加でした。女性のH本さんは全般的に安定した叩きぶりでした。江州音頭でいつも練習しているのとは違う「念仏拝み斬り」を叩いていましたが出だしに躓くと修正が難しい部分が見えました。それ以外は問題なく叩けていたと思います。地道に練習されてるのが伺えます。M井さんは昨年秋から練習を始めた年輩女性で、地元盆踊りの櫓で叩くのを目的に他の盆踊り会場では勝手に叩かない事を条件に会長が教えている人です。現在入会はしていませんが、もし本人が他でも叩きたいと言えば正式に入会して会に合流するのはありだと思います。会長から聞いていた通り、リズム感の良い安定した叩きっぷりで、基本はバッチリでした。勉強熱心でメモを取ったりしますし、よく練習・勉強されてると感じました。せっかくなのでドドンガドンの派生の叩き方を説明し、アレンジを増やして貰うきっかけを作りました。恐らく他の人の叩き方を見て勉強すれば更にお上手になるでしょう。センスあります。O本さんは今回は河内音頭を中心に。伊丹の各盆踊り会場でよく掛かりそうな河内音頭を4曲ほど選択し、それらを順に叩いていました。曲によっては納得いかない部分があるようです。まあ聴いて叩き込むだけだと思います。他には大阪まつり音頭と、「暫く叩かないとすぐ間違えるようになる」と言っていたむぎわら音頭を叩いていました。男性のH本さんは、やはり練習する時間がなく、前回練習会から一度も練習なしだそうです。正直月に1回に合同で練習しただけで上手くなるのは難しいです。マンツーマンの指導を月に1回でもレベルアップは難しいと思うのに、2時間居ても自分が叩くのは3~4曲程度なら現状維持も難しいでしょう。基本のリズムは安定して来ている気はしますが、速くなったり遅くなったりとまだムラがあります。基本だけだとつまらないのか、ドドンガドンを連続で叩くアラレちゃん音頭を希望し叩いていました。2回ほど連続で叩くとそれなりに叩ける感じがありましたが、まだ自由に入れられる状態ではありません。基本の叩き方の中にドドンガドンを入れ、また基本に戻るという叩き方がスムーズに出来ません。ドドンガドンを入れる時にはその連続でしか入らないという状態。叩き込みしかないのですが、時間が取れないのなら上達するのは難しそうです。今回でオフシーズンの個別練習会は終了です。4月からはスワンホールで正式に会としての練習が始まります。
Mar 17, 2018
コメント(0)
今日は東住吉スポーツセンターで卓球の試合がありました。試合形式は1チーム3~4人による男女別WSS団体戦です。一般の部とシニアの部に分かれていて私達は一般の部でしたが、どういう基準で分かれているかは聞いていません。4~5チームによる予選リーグを行い、その順位により1部(1~2位)、2部(3~5位)に分かれて決勝トーナメントを行います。男子一般の部は全ての予選リーグは4チームリーグでした。ピン球は珍しく、後援のYasakaプラ球でした。私は、ゆうさんとき〇っぴさんとの3人で出場。この3人で組むのは初めてです。オーダーは最年長のゆうさんにお任せしました。私のコンディションですが、数日前から引き始めた風邪が続いてるのと、前日に12試合したのもあって、身体が重く頭はフラフラ。目の前にモヤが掛かったような状態でした。予選リーグ1戦目。対咲々倶R部B。1番手。ゆう・き〇っぴ組がS田・T場組と。S田さんは左シェイドラ、T場さんはシェイドラです。特にT場さんは両ハンドとも攻撃の威力があり、強いという印象でした。ただゆうさんもき〇っぴさんも非常にアグレッシブで安定した攻撃。全く引けを取らない試合内容でゲームオールに。この試合を取ると団体戦もかなり有利になると思って審判をしながら「勝ってくれ!」と願ってました。その願いに応えてくれ、3-2で勝ち。2番手。私がY澤さんと。左中ペン裏裏です。き〇っぴさんの元教え子だそうで「大丈夫です。普通にやってたら勝てますから!」とコメントしてくれたのですが、そんなに簡単ではありませんでした。フォア前に出されるサウスポーのサーブは苦手ですし、攻撃されても安定して返せる調子も出てない上に体調不良。1ゲーム目を取られて「勝てないかも知れません」と弱音を吐くも「徐々に入るようになりますから大丈夫です!」と言われ、2~3ゲーム目を取ったのですが、逆に慣れられたのか4ゲーム目はバシバシ打たれて対処出来ず。私の巻き込みサーブもしゃがみ込みサーブも効かなかったので、どうすれば良いか分からなくなり頭が回らずテンパった感じでした。5ゲーム目も気持ちで負けていたと思います。2-3(-7、6、4、-5、-9)で負け。3番手。き〇っぴさんがT場さんと。回って来ると思わなかったので「えっ!?」という感じで慌てて準備。強い相手にアグレッシブなプレーで終始接戦の好ゲームを見せてくれたものの、惜しくも1-3(-9、-10、10、-12)で負け。チームも1-2で負け。敗れたのは間違いなく私のせいです。すみません。。。2戦目。対オル〇ナ・ポセイダルC。1番手。ゆう・KNIGHT組がH野・Y口組と。シェイドラコンビです。いつもダブルスながら、またH野さんとの対戦です。恐ろしい威力のバックドライブはもうどうしようもないレベルです。Y口さんのドライブもすごいです。点数的には試合になっているように見えますが全くそんな事はなく、格の違いを感じました。私がボールを拾いに行ってつまづき、転んでしまうシーンもありました。足が上がっていないようです。0-3(-9、-?、-8)で負け。2番手。き〇っぴさんがS根田さんと。シェイク裏表です。試合にはなっていましたが、回転のよく掛かった両ハンドドライブに押され、確か1-3で負け。チームも0-2で完敗。3戦目。対TEAMみ〇咲くB。1番手。き〇っぴ・KNIGHT組がN賀・T原組と。N賀さんはペン裏粒、T原さんはペンドラです。き〇っぴさんが柔らかい弾道のドライブやパシッと弾くスマッシュなど変幻自在の攻撃で攻めてくれ、私も迷惑を掛けないように繋ぎ、3-0(6、10、12)で勝ち。2番手。ゆうさんがM田さんと。シェイク裏表です。1ゲーム目は取られたものの2ゲーム取り返し、このまま勝って2-0で終わると思いきや、4ゲーム目を取られ、5ゲーム目も大接戦。デュースになるも、惜しくも2-3(-5、12、9、-7、-11)で負け。3番手。私がN賀さんと。何度か対戦した事があり、昔は負けた事がありますが最近は勝っている記憶です。自分の卓球が出来たら何とかなると思っているのですが、今日は自分の卓球が出来ない状態。試合をしてみないとどうなるか分かりません。案の定、凡ミスは多いわ打たれたら取れないわ、で接戦を逃します。0-2になり「勝てる気がしません」と弱気に。でもこの試合に負けたら予選リーグ最下位です。何とか勝ちたいと思い、必死に応戦。ゲームオールになり、5ゲーム目も大接戦。デュースになりましたが、何とか必死に3-2(-13、-10、7、3、12)で勝ち。チームも2-1で辛勝。予選リーグは1勝2敗で3位になり、2部決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置はどのリーグの何位かによって予め決まっています。うちのチームは1回戦は4位のチームと対戦です。2部決勝トーナメント1回戦。対N原遊仁音。1番手。き〇っぴ・KNIGHT組がN西・Aずま組と。N西さんはシェイドラ、Aずまさんはシェイク裏表です。普通に強いお2人だったので試合はこちらの状態に掛かっていると思いましたが、き〇っぴさんの動きがよく、本当にアグレッシブにガンガン攻めてくれました。私は足を引っ張ってるだけの気持ちでしたが、何とかついていって3-0(8、5、?)で勝ち。2番手。ゆうさんがN西さんと。トップのN西さんのお父さんでしょうか?不明ですが推測です。シェイク裏表です。打つコース、飛んで来る球、タイミングなど全てが独特で対戦しにくそうでした。上手く合わずゆうさんはやりにくそうにしてました。相手の卓球に合わせてしまうとペースにハマると思ったのですが、必死に対応する中最後は惜しくも2-3(-13、8、-7、4、-9)で負け。3番手。き〇っぴさんがAずまさんと。ここはき〇っぴさんのアグレッシブで安定した攻めで圧倒。裏面ドライブもしっかり入っていて強かったです。3-0(9、6、3)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト8です。2回戦(準々決勝)。対I和卓友会B。1番手。ゆう・KNIGHT組がK野・T川組と。K野さんはシェイドラ、T川さんはペン表裏です。K野さんは私は初対戦だと思います。粒プッシュがそれなりに効いたので多用しました。T川さんは過去に対戦した事があるので私のプレースタイルは知られてるっぽいですし私に対してはナックル系サーブしか出しませんでした。K野さんは序盤は下回転サーブが多かったのでプッシュしましたが中盤以降はT川さんの指示かナックルサーブしか出してこなくなりました。T川さんは以前はオールフォアのようなイメージがあったのですがめっちゃ裏面攻撃を打ってきました。意表を突かれないように、しっかり待つようにしました。あとはゆうさんの攻撃にお任せ。相手の攻撃もよくブロックで助けて頂きました。勝てるかどうか不安でしたが3-1(-7、7、9、7)で勝ち。2番手。き〇っぴさんがOきさんと。シェイドラだったと思います。き〇っぴさんのサーブが効きまくりだったのでそれを軸に強気に攻め、完全に試合を支配していました。3-0(3、6、2)で勝ち。チームも2-0で完勝。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対オル〇ナ・ポセイダルB。1番手。き〇っぴ・KNIGHT組がM月・S本組と。M月さんは中ペン裏裏、S本さんは左シェイク裏粒です。相手の準々決勝を遠目で観ていて、M月さんの尋常ではない強さを目の当たりにしていたので何にせよダブルスを取らない限りうちの勝ちはないと思っていました。どんな形でも良いので取ろうと必死にプレーしましたが、私がヒド過ぎました。相手のロングサーブに対して反転バックハンドをことごとくミスしまくり。一発目でもしっかり入っていたらそれ以降はあまりして来ないと思うのですが、あそこまで入らない日も珍しいというぐらいことごとくレシーブミスでした。足を引っ張りまくりでした。S本さんのバック粒にはナックル攻めし、あとはどうにか相手に先にミスして貰う事だけを心掛けていました。き〇っぴさんはしっかり頑張ってくれたのに1-3(5、-6、-11、-9)で負け。3~4ゲーム目のどちらか取れたんじゃないかと思って悔やまれます。2番手と3番手は同時進行です。2番手。ゆうさんがM田さんと。バック粒カットマンです。3番手。私がM月さんと。しっかり打たれたドライブは全く取れず。スピードもありますがコースも良く回転も掛かっていました。自分の風邪と疲れのせいもあり、全くついていけませんでした。相手も準々決勝までで連続して接戦を繰り広げていたのでドライブも打ち疲れたようで、2ゲーム目も終盤ぐらいから「疲れた」とこぼしてはいました。2ゲーム目も取られ、3ゲーム目も接戦でしたが、別に気合いを入れて取りに行かなくても2番が勝ってくれると思ったのか疲れたのか集中力が切れたのか集中するまでもない相手だと気が抜けたか分かりませんが「やってもうた~!」とドライブミスで1ゲーム取れました。ですが、4ゲーム目を始めたところで2番手が負けてしまい、そこで中断。1-2(-6、-9、9)でした。恐らくラスト勝負だったとしたら1ゲームも貰えず一気に勝負を決められていたと思います。チームも0-2で完敗。という事で結果は2部3回戦負け(ベスト4)。2部は準優勝以上が入賞なので、ベスト4では入賞ならずです。私は全部で7試合して4勝3敗。ダブルスはゆうさんと組んで1勝1敗、き〇っぴさんと組んで2勝1敗、シングルスは1勝1敗でした。4ゲーム目の序盤に中断したラストの試合はカウントしていません。試合後はチームメンバー5人で飲みに行く事になっていました。私は体調が徐々に悪くなっていってるのは自覚していましたが「しんどいので帰ります」と飲み会をお断りして帰ったら場がシラけると思い、参加する事にしました。でもアルコールも進まず、食べても味があんまりせず、寒気もして来て、店を出る頃にはくしゃみ・鼻水も出て来て「これはヤバいな」という状態に。一緒に参加したメンバーに心配を掛けてしまい、私が参加した事で余計に場がシラけてしまい申し訳ない気持ちで一杯でした。帰宅したら体調は最悪。本格的に風邪を引いてしまいました。。。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.★04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 11, 2018
コメント(0)
今日は門真市総合スポーツセンターで卓球の試合がありました。Shaka Takuの釋迦郡さんが主催する大会で、第4回大会ですが私が出場するのは3回目です。前回はサブアリーナでしたが今回はメインアリーナだったので広々でした。試合形式はWSS2人団体です。男女でカテゴリ分けはなく、男子ペア、女子ペア、混合ペア、は同じ土俵で争います。但し参加資格があり、女子ペアは2人の合計年齢が60歳以上、混合ペアは80歳以上、男子ペアは120歳以上、という制限です。男子ペアはかなりの制限を受けます。また、予選リーグの組み合わせは抽選で決めます。1番手のダブルスに負けたペアが2番手の組み合わせを決められます。混合ペア同士でも、男子が女子を指名して試合する事が可能です。私は今回は、ペン表裏のK保さんと混合ペアで出場しました。K保さんとは昨年度まで大卓リーグで同じチームだったのですがダブルスを組んだ事は一度もなく今回が初めてです。K保さんはレシーブはフォアでするので私はいつもの立ち位置で良いですがサーブはバックで出すので、その時だけどう立ってどう避けるか打合せをしました。今日残念だったのは、私が体調不良だったという事。一昨日ぐらいから風邪の引き始めのような兆候があり、昨日引いてしまった感じです。咳と喉の痛み、目がシバシバしてボーっとするような感じです。試合中以外はマスクをするようにしていました。予選は5チームのリーグ戦でした。予選リーグ1戦目。対Smile★M〇nky。何といきなり前々回、前回と一緒に出場したMなみさんのペアとの対戦です。1番手。M浦・Mなみ組と。M浦さんはペンドラ、Mなみさんはバック表カットマンの女子ペアです。M浦さんのドライブは男前でよく掛かっており、しかもバッククロスのコースがすごく遠くて取りにくかったです。Mなみさんにもよく攻撃を打ち込まれました。フルゲームでしたが何とか3-2で勝ち。2番手はM浦さんが私を指名(^^;良いドライブを打たれましたが、ドライブをバックカットで取ったら切れるのでその球を落してくれたり、あまり粒に合ってないように見えたのでプッシュ出来る時にはするようにしました。3-0で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。S福。混合ペアです。1番手。K見・O川組と。K見さんはシェイドラ、O川さんは前回も対戦したペン表女性です。徐々に慣れられて3ゲーム目はヤバかったですが、K保さんの裏面ドライブやフォアスマッシュなど綺麗に決めてくれて3-0(7、8、11)で勝ち。2番手。K見さんが私を指名。オ〇ル福島のI野さんを倒したとK中さんに聞きました。それだけでビビります(笑)。両ハンドドライブが安定していて、しかもスマッシュもお上手。簡単にミスせず安定感があるので厳しかったです。1ゲーム目は何とか取りましたし、点数的には終始接戦だったのですが、惜しくも1-3(8、-10、-8、-10)で負け。3番手。K保さんがO川さんと。2台同時進行でしたので内容は分かりませんが、しっかり3-0で勝利。K保様々です。チームも2-1で勝ち。3戦目。対NごみA。男子ペアです。1番手。I田・T野組と。お二人ともバック粒カットマンです。K保さん以外の3人がバック粒カットマンという試合で、球はナックルでスーッといったり揺れたりと変なラリーの応酬が多かったです。やはりK保さんの攻撃で点数を取ってくれ、私はあまり攻撃出来ず粒プッシュでごまかすだけ。3-0(9、7、2)で勝ち。2番手。I田さんが私を指名。ずっと私が指名されるのはショックでした(^^;苦手なカットマン相手ですが、粘る方が良いのか攻める方が良いのか迷ってどっちつかずの試合展開になってしまった気がします。シーソーゲームでゲームオールに。負けを覚悟しましたが何とか3-2(7、-9、6、-9、〇)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対オ〇ル福島。混合ペアです。1番手。K中・A原組と。K中さんはペンドラ、A原さんはシェイク表裏です。私はK中さんに勝った事がないのですが、混合ダブルスを何とか勝てばK保さんがA原さんに勝ってくれる事を期待していました。序盤はA原さんの攻撃、K中さんのよく回転の掛かったドライブに押されて取られましたが、徐々にこちらのプレーも噛み合って来ました。私は対K中さんの時には反転してツッツキをメインに。対A原さんの時には粒プッシュで攻めるようにして作戦を変え、あとはK保さんのストレートに打つ裏面ドライブなど攻めて貰って形勢逆転。3-2(-5、-11、8、3、4)で勝ち。2番手。K中さんが私を指名(^^;これまで3~4回ぐらい対戦したでしょうか。最初の頃は全く相手にならず0-3でケチョンケチョンに負けていたのが、徐々に試合になるようになって来ました。K中さんの回転の掛かったドライブをどれだけ拾えるかに掛かっています。甘いループはバックハンドでカウンターするようにし、あとは巻き込みサーブやしゃがみ込みサーブなどサーブでごまかして点を取って接戦になりました。ゲームオールになったのですが、最終的には上手くストップを多用され、前後に揺さぶられて崩れてしまいました。息がゼーゼー言ってついていけませんでした。2-3(8、-8、5、-5、-8)で負け。3番手。K保さんがA原さんと。2台同時進行になったので内容は分かりませんが、1ゲーム目を先取した後に捲られ、1-3で負け。チームも1-2で負け。予選リーグは3勝1敗で2位になり、1部(1~2位)決勝トーナメントに進みます。予選リーグの位置は抽選でしたが、予選リーグ毎の何位がトーナメントのどこに入るかは決まっていました。私達はBリーグの2位でしたが、1回戦はDリーグの1位と対戦です。1部決勝トーナメント1回戦。対サ〇モテック。混合ペアです。聞いただけで身震いするチーム名です(^^;1番手。N村・り組と。混合ペアです。N村さんは以前社長か会長だと聞いた事があるような。左ペン表粒という変わった戦型。りさんは中ペン裏表です。枚方ひらりオープンでダブルスで対戦した事があります。男前なパワフルなプレーをする女性です。女子シングルスを勝つのはなかなか厳しいと周りから聞いたので、まずダブルスを取る必要があると思いました。私はカットで必死に返しながら粒プッシュするのみ。あとはK保さんの攻撃にお任せするしかない感じでした。徐々に慣れられて危なかったですが3-0(5、6、9)で勝ち。2番手。りさんがK保さんを指名。初めて私が指名から逃れました(笑)。1ゲーム目はりさんがK保さんの球に合わずミスをしてくれましたしK保さんも良い攻撃を決めていましたが、2ゲーム目以降は徐々に慣れて来て、バックプッシュが豪快に決まるようになって来ました。2ゲーム目を取ると一気に強気になり、ツッツキもブチ切れ。バックプッシュは思い切って弾いて来ますのでグイグイ押される展開になりました。1-3(〇、-〇、-〇、-〇)で負け。3番手。私がN村さんと。サウスポーで表と粒とか、めちゃめちゃやりにくかったです。攻めてドライブを掛けてくれたら良いのですが回転は少なく、サーブも効かず、でとにかく泥臭いラリーをしながらチャンスがあれば粒プッシュやバックハンドなど攻めて得点するようにしました。2ゲーム目を取られて焦りましたが、何とか3-1(6、-8、4、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト8です。2回戦(準々決勝)。対凸とBコ(B)。男子ペアです。「次の対戦相手は『凸とBコ』と〇〇の勝った方」と聞いていて、その時遠くの方で試合していたのが前々回、前回と対戦している『凸とBコ』のY満・T井組だったのでてっきりそのペアと対戦すると思って眺めていたら「試合、コールされたで」と。訳が分からなかったのですが、『凸とBコ』は2チーム出場していて、私達が対戦するのはU入さん率いる(B)チームでした。1番手。U入・N田組と。U入さんは言わずと知れた裏裏カットマン。N田さんはペンドラです。合計年齢が120歳のようなのでギリ条件クリアです。私のカットはU入さんにはスマッシュを打ち込まれ、N田さんには回転の掛かったドライブを打ち込まれ、で打ち込まれまくってK保さんにご迷惑をお掛けしました。何とか1ゲームは取れたものの、1-3(-7、-8、9、-7)で負け。2番手は、私は苦手なカットマンであり過去一度対戦してケチョンケチョンに負けているU入さんに立ち向かう事はあり得ませんので、K保さんにU入さんと対戦して貰うか、私がN田さんと対戦するかの二択だと思いました。K保さんはU入さんと対戦してみたいと言ってたので私は「K保さん、2番手どうぞ」と言ったのですが、私に譲ってくれました。「回してくれたらですやん」と(^^;2番手。私がN田さんと。掛かったドライブをカットしてそれなりの回転で返っているのになかなか落としてくれませんし安定したドライブを打たれました。どちらかと言えばナックルカットの方が効く感じでした。1ゲーム目は粒プッシュからのバックハンドの展開がそれなりに効いたのと巻き込みサーブが効いたのでギリギリ取れましたが、徐々に粒プッシュするとバックハンドを警戒したコースや高さで返球されるようになり、あまり積極的に打てなくなりました。また、ドライブがフォアに来る事が多くなりました。2ゲーム目を取られ、ずっとしんどいラリーが続いていたのですが、このラリーが続いたら絶対持ち上げるのがしんどくなると思って長期戦覚悟でしっかりバックカットで拾っていく作戦でいきました。終始接戦ではあったものの、やはりドライブがしんどくなって来たようで最後は3-1(12、-9、10、9?)で勝ち。「疲れたわ。体力ないわ」と言われました。3番手。K保さんがU入さんと。2番手の試合の途中で隣の台で始まってましたが、2ゲーム目までは取られ、3ゲーム目の終盤から観たと思います。3ゲーム目を取ったところで私が審判を代わりました。4ゲーム目もK保さんは良い攻めをしていましたが、惜しくも1-3(-〇、-〇、〇、-〇)で負け。チームも1-2で負け。という事で結果は1部(1~2位)決勝トーナメント2回戦負け(ベスト8)でした。あと1つ勝っていたらベスト4になり、次に勝ったら決勝戦、負けても3位決定戦があったので何とか勝ちたかったですが残念です。私は全部で12試合出させて貰い9勝3敗でした。ダブルスは5勝1敗、シングルスは4勝2敗でした。今日は試合後にK保さんに予定があり、飲み会などお約束してなかったのもあり、私も風邪で体調不良だったのもあり車で来てましたので、まっすぐ帰宅しました。明日も試合ですが、少しでも体調を回復出来るように早く寝るようにします。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター★03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター△03/21(水祝) 第7回美原オープン・トリオマッチ卓球大会 @美原体育館★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.☆04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 10, 2018
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。男女2人ずつ以上でチームを組む、3混合ダブルス団体です。私はシェイクバック粒のM子さんに誘われて出場しました。チームはSPクラブ。あとの2人は、今回初めて一緒に試合に出させて頂くシェイドラのO田さんと、何度か同じチームで出場させて頂いた事があるペンドラのF田姐さんです。まずは6~7チームによる予選リーグを行い、その順位によって1部(1~2位)、2部(3~4位)、3部(5位以下)に分かれて決勝トーナメントを行います。2番手までで勝負が決まったら3番手の試合は行いません。うちのチームは運良く7チームリーグでした。試合数が多くてラッキーだと思いました。オーダーは全てF田姐さんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対エレフ○ントO手門大学。大学生チームです。1番手。KNIGHT・M子組がHやし・N谷組と。Hやしさんは左シェイドラ、N谷さんはシェイク裏表女性です。私は先月、羽曳野リーグでN谷さんとシングルスで対戦し、0-3でボコられています。私のカットはカモにされ、好き放題打たれていました。今回も同様で、よく打たれました。また、私のサーブはほぼHやしさんに二球目でフリックなど攻撃され、迷惑を掛けました。0-3(-9、-7、-5)で負け。2番手。O田・F田組がD井・Aずま組と。2台同時進行だったので内容はよく分かりませんでしたが確か3-2で勝利です。3番手。KNIGHT・F田組がD井・N谷組と。D井さんはシェイドラ。直接対戦はしていなかったものの、羽曳野クラブリーグのダブルスでチームメイトが打ち込まれるのを目の前で観ているので怖さしかありませんでした。ところが、F田姉さんのプレーにより先ほどガンガン打ち込んでいたN谷さんの攻撃の精度が下がった気がしたのと、D井さんも良いボールが決まる時とミスする時が出て来ていると思いました。あとはミスしないように繋ぎながら姐さんにブロックや攻撃を任せるのみ。4ゲーム全てが9点という大接戦でしたがラッキーにも3-1(9、-9、9、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。正直勝てると思っていなかったで驚きました。2戦目。対Y岡SC Jr.A。ジュニアチームとコーチのチームです。コーチは予選リーグ終盤と決勝トーナメントでは出場しているのを見ましたが、うちのチームと対戦した時は出場せず子供たちに任せていました。1番手。KNIGHT・M子組がI居・I宮組と。シェイドラコンビです。カットマンや粒高に不慣れな様子が見えたので優位に進めました。I君はドライブ等が入ったら回転もスピードもあり威力充分ですが、ミスもあったのでこちらは自滅さえしなければどうにかなると思って試合が出来ました。とは言え1ゲーム取られてしまいましたが、3-1(6、6、-9、9)で勝ち。2番手。O田・F田組がKん・F林組と。Kん君は左シェイドラ、F林さんはシェイドラだったと思います。2台同時進行だったので内容は観ていませんが3-1(8、6、-5、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対ぽ○ぺん。1番手。KNIGHT・M子組がAずま・Y瀬組と。Aずまさんは中ペン裏裏、Y瀬さんはペンドラ女性です。Y瀬さんが粒の変化やこちらの攻撃のスピードについていけない感じがあったので、Aずまさんはリスクを取る攻撃になってしまっていたと思います。その攻撃を1本拾えば有利に進められると思い必死に拾いながら、あとは攻撃出来る時にして3-0(10、10、4)で勝ち。2番手。O田・F田組がT中・F井組と。O田さんはペンドラ、F井さんはフォア粒カットマンの女性でした。お二人の攻撃でどんどん押していき、3-0(6、7、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対F井寺友の会A。ベテランチームです。1番手。KNIGHT・M子組がK人・N口組と。K人さんは角度打ちがお上手なペンドラ。N口さんは特にバックハンドがお上手で、上回転系はもちろん少々の下回転でも上手く持ち上げるように弾くなど、想像以上の実力にびっくりしました。私はN口さんにバックハンドでよく打ち込まれてしまいましたがM子さんの変化や攻撃にも助けられ、3-2(7、-9、-9、5、9)で何とか接戦を取りました。2番手。O田・F田組がM谷・U山組と。2台同時進行だったので内容は不明ですが3-0で勝利。チームも2-0で勝ちです。5戦目。対北宮ク○ブ。1番手。KNIGHT・M子組が〇・M宅組と。男性の名前失念。シェイドラだったと思います。M宅さんは両ハンド攻撃の威力がすさまじいシェイドラ女性です。男性には主にフォアクロスに豪快なスマッシュを決められたり、M宅さんにもフォアスマッシュや弾くようなバックハンドで翻弄されました。また、対粒高がお上手で、ナックルロングサーブにやられてレシーブミス連発で足を引っ張ってしまいました。ゲームカウントは忘れましたが0-3とか1-3で負け。2番手。O田・F田組がK村・M本組と。K村さんは左ペンドラ。M本さんは失念。2台同時進行だったので内容は分かりませんがち。3番手。KNIGHT・F田組がK村・M宅組と。私はまたもやM宅さんのナックルロングサーブにハマったりと足を引っ張りまくりましたがそこはF田姐さんの実力で攻撃にブロックにと助けて頂きました。最後の最後は気持ちと運の勝負。5ゲーム目のラストは何とか攻撃して押し切り、3-2(9、-9、-10、9、9)で勝ち。チームも2-1で辛勝。6戦目。対パワ○ズ。1番手。KNIGHT・M子組がC石・M田組と。C石さんはペンドラ、M田さんはカットマンだったかシェイドラだったか・・・失念。途中で相手コンビがギクシャクしているのが分かるほどでした。こちらはその雰囲気に流されてはいけないと思い冷静にプレー。序盤は接戦だったものの中盤以降は相手が冷静さを欠いてプレーしてくれたお蔭で3-1(10、-10、3、3)で勝ち。2番手。O田・F田組がN野・S見組と。2台同時進行だったので内容は分かりませんが3-2で接戦を制して勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは6勝0敗で1位になり、1部(1~2位)決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメント前には、クローバーの各選手によるレッスンや、1ゲームマッチで挑戦し勝利すると商品券が貰えるというチャレンジマッチが実施されました。私は傍観者でしたが、一流選手のプレーやラリーを目の当たりにして次元の違いを肌で感じました。1部(1~2位)決勝トーナメント1回戦。対Sかちゃん。チーム名的には私は相手チームじゃないかと思いました(笑)。1番手。KNIGHT・M子組がF枝・H川組と。F枝さんはペンドラ、H川さんはシェイクフォア表の女性です。お二人とも威力ある攻撃でしたがミスもあったので、こちらは粒タカで変化を付けるなどしながら先にミスしない事を心掛けてプレー。もちろん隙あらば攻撃するつもりで。3ゲーム目はギリギリでしたが何とか3-0(9、6、12)で勝ち。2番手。O田・F田組がS口・U平組と。S口さんはチーム名の由来になっている方でシェイドラ。粘り強い両ハンド攻撃です。U平さんは中ペンだと思うのですが粒裏で、グリップが反転しやすいようにローター状になっていました。ラリー中も反転します。その変化とS口さんのプレーに序盤苦しめられたかも知れませんが、2台同時進行だったので序盤の流れは分かりません。2ゲーム目以降はしっかりゲームを作っていました。3-1(-9、6、8、6)で勝ち。チームも2-0で勝利。これでベスト8です。2回戦準々決勝)。対クロ○バーB。もうここまで来るとどのチームと当たっても強すぎるレベルなのです。最後の最後にオーダーが変わりました。1番手。O田・M子組がA井・K丸組と。2台同時進行だったので内容は不明ですが0-3(-5、-8、-7)で負け。2番手。KNIGHT・F田組がH野・K木組と。あの鬼のバックハンドのH野さんが、これまた非常に強いシェイドラ女性と組んでます。F田姐さんのサーブが効いてレシーブを落としてくれたりしましたが、基本的には私のカットは全て打ち込まれて申し訳ないだけの状態でした。自分の中ではブチ切れカットが返ったと思った時でもお二人は一度も落とす事なく強烈なスマッシュやドライブを打ち込まれました。なす術なしという感じで0-3(-5、-8、-7)で負け。チームも0-2で完敗です。という事で結果は1部(1~2位)決勝トーナメント2回戦負け(ベスト8)でした。私は全部で10試合させて頂き7勝3敗。M子さんと組んで5勝2敗、F田姐さんと組んで2勝1敗でした。我々が終わった後は同じSPクラブとして出場していたもう1チームの試合を観戦。見事2部ベスト4に入り、賞品ゲットでした。昨日は3時間練習したあと飲みに行き2軒。引き続いての今日の10試合だったので体は疲労と筋肉痛でなかなかな状態でした(^^;【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/10(土) 第4回 シャカ3カップ @門真市総合体育館★03/11(日) 東住吉オープン @東住吉スポーツセンター★03/13(火) 平成29年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/18(日) 男子一般・年代別団体戦① 兼第37回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選 @王子スポーツセンター△03/21(水祝) 第7回美原オープン・トリオマッチ卓球大会 @美原体育館★03/24(日) 第19回 東大阪オープン卓球大会 @東大阪アリーナ★03/31(土) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S.C.☆04/01(日) 改修記念大会(?)(混合団体) @東淀川スポーツセンター★04/08(日) 第147回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/15(日) 第106回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△04/22(日) 第51回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 4, 2018
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

