全13件 (13件中 1-13件目)
1
4/30(月祝)の夕方、高高度からの撮影にチャレンジしていると風にあおられて電波が届かない距離になってしまい、制御不能のまま横風に流されて遠くまで飛んで行き、視界から消えました。そのトイドローンはロストして戻って来ませんでした。操縦電波が届かなくなれば制御不能になりロストのリスクがあるのですが、その範囲を少しでも長く出来ないかと思い、本体とプロポ(送信機)のアンテナを改造する事にしました。プロポはチープな内臓アンテナ線の代わりに無線アンテナを立てる改造が出来ましたが本体はノートPC用アンテナに取り換えて機体外に貼り付けるという改造をしている最中に基盤をショートさせてしまいました。何とか飛行は出来るものの、右半分のLEDが点灯しなくなった上にWi-Fiが飛ばなくなったので動画や写真を撮影する事が出来なくなってしまいました。それじゃあつまらないので基盤を注文し、半月後に中国から届きました。基盤を取り換えると機能は復活しました。それ以来、予定が詰まっていたのでなかなか飛ばしに行く機会がなかったので、操縦スキルが落ちないように部屋の中でこじんまり飛ばすだけのモヤモヤした期間が過ぎました。今日は卓球の試合等も入っておらず、予定は散髪のみ。やっとスケジュールが空きました。散髪を昼頃に済ませて帰宅すると、早速トイドローンを飛ばしに行きました。ネットで調べていたら、GPSやビジョンポジショニング機能の付いていないチープなドローンを屋外で飛ばす時の鉄則(?)のようなものを見つけました。それは「風上に向けて飛ばせ」です。もし高度や距離が開いて操縦電波が届かなくなった時、制御不能になるとドローンは風下に流されます。つまに自分に向かって流されるので、電波復帰しやすいのです。確かに私がロストした時は、真上に近い上空を飛ばしていましたが、風下側の上空でした。制御が効かないと思った時には既に風下側に流されており、二度と電波復帰はありませんでした。今回は風上側に飛ばす事を意識しました。あとは、ヤバいと思った時の緊急停止ボタンを押す勇気。私は今回は押していませんが、緊急時はロストするより落下する方がマシです。特にトイドローンは200g未満と軽いので、地面に落下しても故障しない確率が高いです。今回はFi-FI中継器による電波延長はしていますが、それは動画伝送用。VISUO XS809HWは操縦用電波は画像用Wi-Fiとは別なので(過去日記参照方)、いくらWi-Fiの飛距離を伸ばしても操作距離は伸びないのです。だからアンテナ改造ぐらいしか改善策はないのですが。。。機体ロスト時にmicroSDカードも一緒に失くしたので、もったいないから今回は動画を本体に保存せず、Wi-Fi経由でスマホに保存しました。そうなるとコマ落ちが酷いです。また、高度を上げすぎてまたロストしてしまうのが怖いのでビビッて高度を上げられません(^^;これは仕方ないですね。操縦不能になったら終わりというチープな機体なので。GPSやビジョンポジショニング機能が付いているドローンは、無操作で定点ホバリングします。横風が吹いても飛行位置をキープしようと自動で制御しますので、動画は比較的安定しています。ですが非搭載のチープなドローンは、機体姿勢を保とうと自分で操作する必要があるので風が強いと基本画像はブレブレなのです。今回動画撮影して、改めてその部分を不満に感じました。空撮するというより「空撮するために、必死に機体制御をを必死にしているだけ」という本末転倒な状態です。しかもそれは安定しないので、本末転倒どころか要求を満たしていません。本格的な画像を撮りたいのなら10数万円とか出して高級なドローンを購入する必要があるのは分かっていますが、私はそこまで求めているのではなく、トイドローン(機体重量200g未満の航空法規制外ドローン)の範疇で、GPS付きなど機体制御が安定する上に、バッテリー残量が少なくなったり電波が届かなくなった時のフェイルセーフ機能(自動帰還など)が備わっているものが欲しいのです。現在最も注目しているのは、以前からブログで書いている通り「Hubsan H216a X4 DESIRE PRO」ですが、夏頃の購入を視野に入れて妻に相談(誕生日プレゼントとしておねだり)しようと思っています(笑)。15,000円程度の買い物ですし、おねだりせずとも恐らくOKしてくれるとは思いますが。20180527 VISUO XS809HW 屋外フライトhttps://www.youtube.com/watch?v=AJy6lKaLCAA
May 27, 2018
コメント(4)
今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習会がありました。昨晩は卓球の試合に参加し、1:30前に帰宅して寝たのは3:00頃。今日も朝から卓球の練習に参加し、夕方帰宅。すぐに準備してそのまま盆太鼓の練習のために実家に向かうというハードスケジュールでした。3時間ほどしか寝ていなかったのもあって二女の運転で乗った車は助手席を倒して爆睡でした。今日の参加者は全部で8人でした。スワンホールでの練習初参加となる男性のH本さんもいました。昨年オフシーズン開始当初から月に1回の練習会にはほぼ毎回参加していましたが言っても5回程度ですし、それ以外には、会長宅での個別指導は1~2回しか行ってない様子。しかも練習会の合間に自主練習もしていないらしく、1か月後に練習に来ても前回出来るようになって来た事がまた元に戻ったり。今回も全曲「ドドンガドン、カカッカ」の繰り返しで叩いていましたが1曲通してリズムが合う事はなかったですし、だからと言ってスワンホールで個別指導する時間も取れないですし、今の練習のペースと内容では今年の本番で叩くのは無理だと思います。スワンホールでの練習が始まる前に、もう少し練習を重ねる必要がありました。私は全部で4曲叩きました。博多踊り、きよしのドドンパ、ひえつき音頭、繁盛ブギです。ひえつき音頭はO本さんが覚えたいので私が叩いているのを動画で撮りたいというリクエストに応えて叩きました。本番前の練習は3分の2ほど終わりました。練習は6月末までなのであと5回です。今年は割と早く仕上がってる気がしますが、残り1ヶ月、頑張ります。
May 26, 2018
コメント(0)
今日は北花田卓球場で卓球の試合がありました。試合の告知が始まったのが一週間前ぐらいだとか。私が試合の開催を知ったのは5/20(日)の早朝です。自分の担当しているシステムの本番リリース作業を行うので休日出勤するために、たまたま早朝に起きてスマホでYouTube動画を観ていました。私は最近は自分が欲しいトイドローンの動画ばかり観ているのですが、何故かその時は目に付いた卓球動画を再生しました。それが、てるクラブ斉藤さんの動画(BASHIKOさんとのコラボ企画)だったのです。途中で停止して違う動画を観る事も多いのですが、その時は本当にたまたま最後の部分を観て、ラストに告知されたこの大会の情報を観て、その時のたまたまの気持ちで申し込んだのです。夜に開催と言っても19:00開始とかなら絶対無理だと思いましたが、21:00となっていたのも申し込んだ理由の1つです。終電覚悟で開催するとも書いてあったので、車で行く事にしました。参加者のレベルは全く未知数ですが、主催者のてるクラブ斉藤さんとは昨年末の堺市の団体戦でチームが対戦していたので覚えています。そんなきっかけでエントリーしたのですが、数日後には少し後悔してました。というのも、今週は仕事が超過酷で、まさかこんなに忙しくなるとは思っていませんでした。次の試合予定が6/3(日)までなかったので、それまでに試合に参加出来たら願ったり叶ったりだと思っていたのですが。日曜日は7:00出勤して作業するも色々あって遅延し、終わったのは19:00だったと思います。でもそれは序章に過ぎませんでした。月曜日は6:00に出勤。でもそこからユーザーの問い合わせ殺到。使い方の質問もありましたが、ほとんどが「〇〇出来ない」という報告。つまり、システムがバグっていたのです。午後にシステム再リリースを行い少しは落ち着いたものの、更に別の不具合が見つかり、今度は対処法の検討から実施、テストまでにかなり長くの時間を費やし、結局月曜日は帰宅出来ず、火曜日の朝にやっと対応が完了し、再々リリースをしたのでした。その後も細々とした対応などで昼頃まで仕事して帰りました。約30時間の勤務です。帰宅後は死んだように眠りましたが、晩は伊丹のスワンホールで太鼓関係の会議があったので3時間ぐらいですぐに起床。大変でした。水曜日は電話対応など休む暇なく対応し、晩は会社の今年度のキックオフ懇親会(飲み会)。やっと木曜日から対応も落ち着いて来ましたが、仕事を上がったのは21:30ぐらいです。まさか今週こんな状態になると思わなかったので「なんで金曜日に晩から試合を入れたんだろう」と思いました。おまけに翌土曜日は朝から5時間練習の後、晩はまた盆太鼓の練習です。自分でもアホかと思うほどのスケジュール。でもせっかくエントリーしたのでやるしかありません。19:00頃に帰宅して準備し、車で北花田卓球場に向かいました。・・・前置きが長くてすみません(笑)。卓球をするのは、先週の火曜日、会社の体育館で1時間だけ練習したきりの10日ぶりです。21:00になると参加者が続々集まり始めました。台は3台。参加者の面々は順番に練習をしていましたが、私は特に知り合いも居ませんし誰にも声を掛けて貰えなかったのでジッとしてました(笑)。多分参加者は16人ほど。8人ずつぐらいに分かれて総当たりのリーグ戦を行い、各リーグで順位を決めます。全て3ゲームマッチです。各リーグの1~3位だけ、同じ順位同士で順位決定戦を行います。私はただでさえスロースターターだと言われているのに卓球感の全くないままに試合開始。とりあえず最初2試合は攻撃も何も入らず負け。何とか3試合目以降は徐々に感じが戻って来て勝て、確か5試合ぐらい勝ちました。多分5勝2敗ぐらいだと思います。1位は私が2-0で勝った人で、多分1敗。2位は私と同じく2敗ですが、私が初戦で負けた人なので直接対決で私が3位です。3位なので何とかもう1つのリーグの3位の人と順位決定戦でした。この試合のみ5ゲームマッチ。何とか勝利し、全体の5位でした。全て終わったのは0:00頃だったと思います。一旦解散となりましたが、残りたい人は残って良いという事だったので、せっかく夜に車で高速に乗って来たのでもう少し卓球したいと思い、もう1つのリーグで2位になっていた人に試合を申し込みました。何とかフルゲームで勝ちましたが、会話すると次回の羽曳野レイティングシステム大会に参加するらしいので、本番で対戦してもしっかり勝ちたいと思いました。今日はローカル大会扱いとしますので勝敗は今年の勝率に反映させません。帰宅したのは1:30前。晩御飯を食べたので、今から風呂に入って早く寝るようにします。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/03(日) 第109回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム(メインアリーナ)★06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/17(日) 第110回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/24(日) 第331回加盟リーグ シングルス・ダブルス戦 @グリーンアリーナ神戸△06/25(月) 平成30年度 第3回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★07/01(日) 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市大浜体育館☆07/08(日) 第27回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館△07/20(金) 平成30年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館■07/22(日) 第2回ラクーン杯(2人団体戦) @摂津市立味生体育館☆08/05(日) 第149回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/12(日) 第111回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆08/19(日) 第112回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
May 25, 2018
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習会がありました。私は最近仕事がバタバタしていて睡眠時間が短い日が続いていたので疲れがピークでした。朝に目覚めるも、また眠たくなって二度寝。昼前に起きて自宅でのんびりしていました。娘2人と実家に行くも、実家のリビングで少し横になるとそのまま1時間ほどうたた寝してしまいました。今日の練習は、会長(親父)と娘2人と私の4人と、O本さんの計5人のみでした。いつもより多く叩く事になります。私が叩いたのは、まず鴻池音頭。実家の練習部屋にはあるのですがスワンホールで練習するための曲目には含まれていなかったので、毎年鴻池神社の盆踊り等で必ず掛かる曲なのに今までまともに練習した事がありませんでした。聞き慣れた曲なのでそれなりに叩けたと思います。その後は河内音頭(和歌山づくし)、江州音頭、浪花節だよ人生は、と叩きました。20:30前になり、親父が「もう一杯叩いたから」と練習のローテーションから離脱。4人になったところで次女がチョイナ節を叩くというので、そこで提案。叩き方が完全に決まった曲を2基の太鼓の対面打ちで4人同時に叩きます。叩いたのは、チョイナ節、ちゃらちゃん踊り、摂津音頭、むぎわら音頭の4曲。結局私は計8曲叩きました。普段の練習では4~5曲ぐらい叩くぐらいなのでちょっと多かったです。まあ本番ではもっと力を入れてしかももっと多く叩くので、これぐらいでしんどいと言っていたら駄目ですが(^^;練習後はいつも通り実家で晩御飯を食べましたが、明日は休日出勤で6:30に自宅を出るのであまりのんびりせずに帰宅しました。
May 19, 2018
コメント(0)
今日は大阪市立中央体育館で卓球の試合がありました。年に10回、平日に開催される大阪の社会人リーグです。試合形式は男女問わずの1チーム4人によるSWS団体です。5チームによるリーグ戦を行い、上位2チームが昇格。下位2チームが降格します。年に10回されますが、私はそのうち5回ぐらい参加出来れば良いな、ぐらいの感じで有休を取るようにしています。前回は3月に出場予定だったのですが風邪を引いて急遽不参加となり、それ以来の参加です。3月はチーム初の4組で出場し降格。次の4月も5組で降格したので、今回は6組での参加です。チーム名は今年度からSPRIT改め「ちゃんぷるー」です。JTTAのチーム名がバラバラなので、ごちゃ混ぜという意味を込めて命名されました。今日のチームメンバーは、ミムラ姉さん、H史さん、ろーらーさん、私、の4人です。ちなみに私は今日中に終わらせないといけない仕事が残っているので、有休は取りましたが試合が終わり次第出社する予定にしていました。スーツで体育館まで来ました。1戦目。対アク〇ル。1番手。ミムラ姉さんがN田さんと。シェイドラです。N田さんは良く動き、ボールタッチが柔らかく、良いドライブを打ちます。0-3(-7、-4、-7)で負け。2番手。H史・ろーらー組がS本・Y田組と。S本さんは左シェイドラ、Y田さんはシェイドラです。1ゲーム目はカットの変化で打ちミスを誘う感じの展開で良い流れで取れました。これは安心感があると思っていたのですが、2ゲーム目から相手ペアの攻撃が安定して来て1-3(6、-5、-9、-5)で負け。3番手。私がA田さんと。バック粒カットマンです。チャンスボールはそれなりにあるので、チャンスがあれば積極的に打っていくようにしました。3ゲーム目は自滅で取れれたもの、何とか3-1(8、4、-4、6)で勝ち。チームは1-2で負け。2戦目。対王子ク〇ブ。1番手。ミムラ姉さんがY下さんと。左シェイドラです。Y下さんはフォアはドライブですがバックハンドは弾くような球が多かった気がします。ミムラ姉さんは点数的に競ったのですが、惜しくも1ゲームは取れず0-3(-9、-3、-9)で負け。2番手。H史・ろーらー組がM村・A山組と。M村さんはシェイク裏表の女性。バックの表はドナックルでした。A山さんはペン表の女性です。1ゲーム目はミスで自滅してしまうプレーが多く、取られましたが、2ゲーム目以降はしっかり粘りながらも攻撃出来ているように思いました。カットの変化も効いていました。3-1(-6、9、2、10)で勝ち。3番手。私がY田さんと。大阪ナイトク〇ブの左シェイドラです。以前対戦した時にはギリギリで辛くも勝った記憶です。今回は、前回よりY田さんのミスが多かった気がします。相変わらずサーブは取りにくく攻撃もどちらに打って来るか分かりにくいのですが、得点出来る機会もあるので何とかなりました。積極的に攻撃するようにしていましたが打ちミスが多く1ゲームを取られ「もっとしっかりカットした方が良い」と言われて打つ頻度を減らしたらそれが良かったようです。3-1(9、-11、4、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。試合後にY田さんから「途中から攻撃を全力で打たずに軽めに打つようにしたのは作戦?強い球を待ってたらゆっくりやったからタイミング合わなくて」と言われ「いえいえ。ビビッて打てなかっただけです」と返しましたが、そう言えば打ちミスを減らすために少しゆっくりめに打っていたので作戦と言えば作戦かも知れません。3戦目。対H〇C。相手チームは3名しかいないのでトップは無条件に勝ち。消化試合です。1番手。ミムラ姉さんがY本さんと。シェイク表裏の女性です。1ゲーム目は相手がミムラさんの粒を打ちにくそうにしていたのですが、徐々に慣れて来たのか対応して来たのかビシバシ打つようになり、1-3(7、-10、-7、-3)。でも勝負は勝ちです。2番手。H史・ろーらー組がI谷・Y本組です。I谷さんは全国マスターズでも活躍されているベテランのペンドラ女性です。2ゲーム目は上手く取れたものの、相手ペアの攻撃やI谷さんのブロックにやられ1-3(-9、6、-5、-9)で負け。3番手。私がTじさんと。裏粒カットマンです。過去に1度対戦した事がありますが負けています。反転してフォア粒になったりバック粒になったりと多彩です。どちらに反転してもツッツキは安定しており、粘り合いに持ち込もうとしても私が先にミスします。序盤は積極的に攻撃していったのですが、3ゲーム目に安易に粘りにいくとあわやラブゲームの展開で簡単に取られました。4ゲーム目はこのままではペースを掴まれると思いまた攻撃するもビビッて入らず。フルゲームになり、流れは完全にTじさんになり、0-5でチェンジエンド。何をしても自分がミスする流れになり、あっけなく2-3(9、9、-4、-6、-4)で負け。チームも1-2で負け。私のせいでイチバツのチームに負けてしまいました。これでTじさんにも2連敗です。勝てる気しません。4戦目。対夢め〇り。1番手。ミムラ姉さんがA瀬さんと。ペンドラです。3ゲーム目は相手のミスを誘い上手く取れましたが、1-3(-6、-3、7、-4)で負け。2番手。H史・ろーらー組がO本・Y本組と。O本さんはペン表、Y本さんはペン粒女性です。非常にやりにくい相手だと思います。回転の少ない攻撃をペチペチと打たれミス先行。1ゲーム目は完全にやられましたが、それ以降はしっかり粘り、しっかり打ち、で接戦を制し、3-1(-3、9、8、8)で勝ち。3番手。私がS木さんと。シェイク粒裏のベテランです。昔何度か対戦して負けた後、最後に1度勝ってからもう暫く対戦していません。S木さんはその当時より明らかに落ちている気がします。一度ご病気されてブランクもあるとお聞きしています。フォアに送った時のフォア粒での器用なカット打ちは健在で嫌らしかったですが、やはりフットワークや反応速度が昔と違うと思います。何とも言えない気持ちになりながら試合をしました。3-0(5、7、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。という事で結果は2勝2敗で3位となり、6組残留のようです。私は全部で4試合して3勝1敗でした。試合は14:00過ぎに終わりましたが、すぐにシャワーを浴びて体育館をあとにし、15:00頃に出社しました。18:30過ぎぐらいまで仕事をしてから帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/03(日) 第109回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム(メインアリーナ)★06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/17(日) 第110回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/24(日) 第331回加盟リーグ シングルス・ダブルス戦 @グリーンアリーナ神戸△06/25(月) 平成30年度 第3回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★07/01(日) 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市大浜体育館☆07/08(日) 第27回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館△07/20(金) 平成30年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館■07/22(日) 第2回ラクーン杯(2人団体戦) @摂津市立味生体育館☆08/05(日) 第149回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/12(日) 第111回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆08/19(日) 第112回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
May 18, 2018
コメント(0)
今日は東大阪アリーナで卓球の試合がありました。男女4~6人による3混合ダブルスの団体戦です。7年前からゆうさん・モリツさんにお誘いを受けて参加しており、私にとってはたまみがきとして参戦する恒例行事となっています。今年で8回目の出場です。今年も、ゆうさん、モリツさん、GAKOさん、私の4人での参加です。試合は自己申告制でAリーグとBリーグに分かれ、4チームでリーグ戦を行います。その順位により1~4部(Aリーグの1~4位)と5~8部(Bリーグの1~4位)が決まり、各部の4チームが1リーグとなり決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になれば、さらに決勝トーナメントに進めるという形式です。予選リーグの試合は全て3ゲームマッチで行われます。決勝リーグ以降は5ゲームマッチです。また、予選・決勝とも2本先取で、2番手で勝負が決まれば3本目は行いません。昨年は2部2位でした。今年もAリーグでした。今日のオーダーは全てゆうさんにお任せしました。ちなみにこの大会は混合ダブルスの名前は女性から先に書くのが慣例なので日記もそうしています。予選リーグ1戦目。対フレ〇シュ(A)。1番手。GAKO・KNIGHT組がF原・Y辻組と。お二人ともシェイドラです。こちらの凡ミスによる自滅により試合にならず、0-2(-5、-7)で負け。2番手。モリツ・ゆう組がKし・Kし組と。奥様が左シェイドラ、ご主人がペンドラです。0-2(-7、-9)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対ク〇ウディ(A)。チ〇ムサニーメンバーだと思うのですが、みっしっしさんによると「いつも晴れなのに、今回は何故か曇りで出場です」との事(笑)。1番手。GAKO・KNIGHT組がハタボー・みっしっし組と。ハタボーさんはまれに試合会場でお会いしますが、対戦はいつぶりだろうという感じです。シェイク裏表。みっしっしさんはシェイドラです。練習でGAKOさんのラバーが粒高になっているのに気づいてみっしっしさんが露骨に嫌そうな顔をしていたので、苦手感を出してくれたら良いなぁと思っていました。私もなるべく粒の球を多く出すように心掛け、打てるところは打ち、打たれた球は何とかカットする事を心掛け、2-0(6、7)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がS司・Y富組と。お二人ともシェイドラです。特にY富さんの「これが入るの!?」という両ハンドドライブが入って来て押されました。1ゲームは取れましたが、1-2(-8、7、-8)で負け。3番手。モリツ・KNIGHT組がハタボー・Y富組と。2ゲーム目はデュースになりましたが、何とか2-0(8、13)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対玉川ク〇ブ。1番手。GAKO・ゆう組がH高・N川組と。H高さんはペンドラ、N川さんはシェイク裏表だったと思います。しっかり2-0(6、9)で勝ち。2番手。モリツ・KNIGHT組がK部・S木組と。K部さんがシェイク表裏、S木さんがシェイドラだったと思います。2-0(6、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは2勝1敗で2位になり、2部決勝リーグに進みます。決勝リーグは5ゲームマッチです。2部決勝リーグ1戦目。対K2(B)。1番手。モリツ・ゆう組がY田・D肥組と。Y田さんはペン表粒、D肥さんはペンドラです。0-3(-5、-7、-8)で負け。2番手。GAKO・KNIGHT組がMる・Y田組と。Mるさん裏裏カットマン、Y田さんは中ペン表粒です。粒を使った印象はありませんが。私はY田さんに表でペチペチとよく打たれました。途中反転してツッツキを切るようにしたら少し落としてくれましたが、すぐに対応されて打ち込まれました。0-3(-4、-8、-14)で負け。チームも0-2で負け。両ペアとも1ゲームも取れない完敗です。2戦目。対盾津東ク〇ブ(A)。1番手。モリツ・ゆう組がO原・F田組と。O原さんはペン表、F田さんは左シェイドラです。F田さんの回転の掛かったドライブに押され、0-3(-4、-4、-4)で負け。2番手。GAKO・KNIGHT組がK桧山・M本組と。K桧山さんはシェイドラ、M本さんはペン裏粒だったと思います。1ゲームは取られたものの、何とか3-1(5、8、-7、5)で勝ち。3番手。モリツ・KNIGHT組がK桧山・F田組と。試合はもつれましたが、私はF田さんのドライブとは相性が良く、回転が掛かっているのでしっかりカット出来ればブチ切れ。ドライブを打って貰った方が良い展開になる気がしました。あとは粒プッシュ、両ハンドスマッシュも積極的に打ちに行き、モリツさんにもアグレッシブに打って頂き、3-2(7、6、-15、-6、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対GT(C)。1番手。モリツ・ゆう組がK井・A山組と。お二人ともシェイドラです。この時のお二人は強かったです。2ゲーム目こそ取られましたが、二人で積極的に攻めて3-1(10、-9、5、12)で勝ち。2番手。GAKO・KNIGHT組がI内・Y澤組と。I内さんは・・・忘れました(^^; Y澤さんは左中ペン裏裏。Y澤さんにはとにかく打たれまくりました。裏面ドライブも打たれましたがイタかったのはフォアドライブ。フォアに返しても飛び付き。バックに送っても回り込み、で警戒に動かれてズドーン。しかも単調なコースだけでなくクロスやストレートに打ち分けられた上にドライブの回転が合わずカットしてもミス連発。全然取れませんでした。私が返す番では取れず、私の球を打たれる番では打たれまくり、で戦局悪く厳しかったです。接戦が上手く取れず、2-3(-6、7、7、-11、-10)で負け。3番手。モリツ・KNIGHT組がK井・Y澤組と。相変わらず私はY澤さんに打たれまくり、打たれたら取れず、で厳しい内容でしたがモリツさんが切れたツッツキを送ってくれたので粒プッシュは強めに出来ました。あとはフォアスマッシュを打てると思った場面では全力で打ち込みました。3-2(6、6、-15、-9、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。決勝リーグも予選リーグ同様、2勝1敗で2位になりました。決勝トーナメントは1位のみ進めますのでこれで終了です。結果は2部2位です。去年と全く同じ成績です。。。来年は今年より良い成績を残したいです。私は全部で9試合出して頂きました。6勝3敗でした。GAKOさんと組んで2勝3敗、モリツさんと組んで4勝0敗でした。去年は10試合して7勝3敗。こちらもほぼ去年と同じ結果でした。試合後は4人で近鉄小阪駅近く居酒屋で飲みました。毎年飲み過ぎるのですが、今年はそんな事はなく普通に帰宅出来ました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/18(金) 平成30年度 第2回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★06/03(日) 第109回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム(メインアリーナ)★06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/17(日) 第110回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△06/25(日) 第2回千島カップオープン卓球大会 @大阪市立千島体育館△06/25(月) 平成30年度 第3回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★07/01(日) 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市大浜体育館☆07/08(日) 第27回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館△07/20(金) 平成30年度 第4回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館■07/22(日) 第2回ラクーン杯(2人団体戦) @摂津市立味生体育館☆08/05(日) 第149回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆08/12(日) 第111回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆08/19(日) 第112回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
May 13, 2018
コメント(2)
今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習会がありました。毎年4~6月の土曜日に練習をするのですが、GW中の1回だけ練習がありません。それが先週の5/5(土祝)だったので、練習は二週間ぶりです。今日は二女の運転で長女と3人で実家に向かいました。練習の参加者は8人でした。まだ今シーズンの練習に一度も来ていないメンバーも何人かいて会長は心配しているのですが連絡を取ると気を遣って無理して参加するんじゃないかというのを気にしていて、こちらから連絡しないようにしています。先週はすれ違いで練習している姿を見れなかったO形さんは今週久しぶりに一緒に練習しました。顔を合わせていない間もちゃんと練習してたんだろうなぁという感じで、相変わらずリズム感良く叩けていました。自主練は充分出来てると思うので、あとはメンバーと叩く機会を増やし、色々な部分を盗んで欲しいと思いました。あと特筆すべきはO本さん。先週、チョイナ節とちゃらちゃん踊りについて「可能であれば丸暗記すれば、他の人との相打ちが出来たりして綺麗」と言っていたのですが、しっかり覚えて来ていました。色々な曲を徹底してマスターするので素晴らしいです。以前覚えた曲を暫く叩かなかった時に手が忘れてミスるというのもあるので、完全に身体に染みつくまで叩き込むのと、万遍なく叩けば良いと思います。私が叩いたのは全部で4曲。河内音頭、高縄手音頭、アラレちゃん音頭、牛ちゃんマンボ、を叩きました。まあ仕上がりはボチボチです。練習は中盤を向かているというところでしょうか。来月末まで頑張って仕上げていきます。
May 12, 2018
コメント(0)

私が購入したトイドローン「VISUO XS809HW」は、基本的な機能は押さえながら、何と言ってもMAVIC PROに寄せて来たデザインと折りたたんでコンパクトに収納出来る部分を惚れ込んでの選択だった訳ですが、先日ロストしてしまった経験もあり、もっとリスク軽減を加味した機体を選択すべきではないかという葛藤が働いています。操作不能に陥り機体をロストしてしまったり、人や物に危害を加えてしまっては元も子もありません。そのためには、本格ドローンに搭載されている最上位機能は別としても、最低限の「フェイルセーフ」機能を持っている必要があるんじゃないかと。ロスト対策・安全対策を考えた結果、今のVISUOに代わる機体は2つに絞られています。(1)Rize Tello(2)Hubsan H216A X4 DESIRE PRO1つ目は、元々VISUOを購入する時にも一緒に候補に挙がっていたトイドローンです。購入しなかった理由は「欲しかった3月末にはまだ発売されていなかった(4月中旬発売だった)事と、標準でプロポ(送信機)が付属しておらず、スマホでの操作を基本としている事、デザインに個性がない(ありきたりな形)事、などでした。ですが、GPSこそ装備していないもののオプティカルフロー・センサー(光学センサー)を備えた非常に安定したホバリング性能。スマホから手を離してもその場で定点ホバリングするレベルの安定性です。デジタル手振れ補正によりトイドローンとは思えない動画画質も魅力です。もう1つのHubsan H216AはGPS装備機種ながら私の購入候補からは完全に外していました。決定的な理由は「デザインが嫌い」だから(^^;楕円形の卵型の機体に4つ足が生えたような形で、色合いも何かおもちゃチック。観てて「格好良い!」とは思えなかったので、いくら性能が良くても敬遠していました。でもよくよく性能をチェックすると、とんでもなく魅力的だという事が分かります。ではこの2機体を私が注目している項目で比較してみます。Telloは小型ながらビジョンポジショニングによるピタホバ性能に優れます。但しこの機能は、下面が川だったり海だったりした場合、正確に制御出来ないようです。また、フェイルセーフ機能を比較すると、Telloがローバッテリー時は警告のみだったり電波が届かなくなったら自動着陸するだけなのに対し、Hubsan H216Aは高精度GPS機能により離陸地点に自動帰還します。これは大きいです。もしTelloの電波が届かなかったところが屋根の上だったり湖の上だったりしたら、そのまま屋根の上に乗っかるか、湖に沈んでいくという事(?)ですからね。Telloの電子手振れ補正はかなり優れもののようですし色々な撮影モードがありますが、Hubsan H216Aの撮影モードも驚くほど充実しています。例被写体を追跡撮影するフォローミーモードは例えば5万円を超えるトイドローン「DOBBY」は装備していますが、15,000円を切るトイドローンに装備されているのは嬉しいです。比較してHubsanが劣っている点は飛行可能距離です。でもこれは全く問題ありません。Wi-Fi中継器を使えば数100mの飛行距離が簡単に手に入ります。本体とプロポの通信はありません。本体とスマホをWi-Fi接続し、プロポはスマホとBluetoothで接続します。なので、VISUOのような「操作距離と画像転送距離が別物」という事もなくWi-Fi中継器さえあれば純粋に飛行距離や高度が伸ばせるのです。有難いです。むしろTelloは、何故か飛行高度をアプリで10mに制限しています。10m制限はかなりのマイナスポイントです。高高度撮影出来ません。如何でしょうか?気になる方は、2つの商品名でYouTube検索し、それぞれの見た目や機能をチェックして頂けたらと思います。私はVISUOはVISUOでお気に入りのドローンとして保持しながらも、機能面で充実したHubsan X216Aの購入を視野に入れて検討したいと思います。急がないなら、海外サイトで買えば11,000円ほどで手に入ります。
May 7, 2018
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは、前回34ポインと上がって、1988での参戦です。昨晩飲み過ぎたせいで若干体調が悪かったですが、最悪とまではいきませんでした。とにかく目標のレート2000超えのためには簡単に負ける訳にはいきません。レートが高くなればなるほど1敗の影響が大きいのです。Aグループの平均レートは前回よりは少し低めでした。1800台の選手が多かったと思います。Aグループ予選リーグ1戦目。対S藤さん(初参加)。シェイク表裏の女性です。無理せずツッツキからの、チャンスボールはアグレッシブに打って来る感じ。私が粒プッシュすると待ってましたとばかりにカウンターしてくるので相性はすごく悪いと思いました。いきなり1ゲーム目を取られてどうしようかと思いましたが、巻き込みサーブやしゃがみ込みサーブが効く事が分かったので、それが分かってからは要所で使うようにしてサーブだけで優位に運べた気がします。3-1(-8、5、6、7)で勝ち。2戦目。対I田さん(1831)。シェイク裏表の女性です。他の人との試合を観ているとピッチの速いラリーやブロックが得意な感じがしましたが私との対戦の時はあまり強い攻撃をされる事がなく、粒プッシュや攻撃も効いたのでカットマンをあまり得意にしていない印象でした。3-0(8、5、6)で勝ち。3戦目。対T橋さん(1851)。ペンでアタック8を貼っていました。試合前「試合会場で見掛け、いつか対戦したいと思っていたんですよ」と声掛けして頂きました。ペン表でしかもそれがナックル系なのでタイプ的にはあまり好きではないですし、T橋さんは気合いが入っているように見えました。気持ちで押されないように私もナックルカットで必死に粘りながら打てる球は打ちました。3ゲーム目はデュースを落しましたが、何とかギリギリ3-1(9、9、-16、5)で勝ち。4戦目。対S里さん(1853)。ペンドラです。いや、ロビングマンです(笑)。実は以前、別の大会で対戦して負けた事があります。S里さんのドライブは上回転がよく掛かっていて深く入って来るので、しっかりとロビング打ち出来ないとハマってしまいます。私はそこそこの高さのチャンスボールは好きですが深くて変化のあるロビングに対しては打ちミスが多いのでやられてしまいます。下手げに打つと後陣カウンターされる事もあり、ムキになってしまうと負けです。今回はロビングをあまり無理して打たず、どちらかと言えばロビングする前の球を強打するようにしたり、粒プッシュやバックハンドでロビングに持って行かれる前にポイントするように心掛け、3-0(5、5、6)で勝ち。対戦するのがめちゃめちゃ嫌だったので勝ててホッとしました(^^;5戦目。対S迦郡さん(1914)。ペンドラです。少し前まで勝ったり負けたりで、回転の掛かった安定感のあるドライブに苦しめられていましたが、最近は連勝しており、何故か分が良くなりました。カットのミスなどで自滅したら勝ち目がないので凡ミスを少なくする事だけ心掛け、あとは攻撃出来る時に積極的に攻撃して3-0(5、-9、10、6)で勝ち。6戦目。対M田さん(1949)。シェイク裏表です。FLYING C〇TSのM田さんです。私の記憶が確かなら、5~6年ぐらい前に東住吉の試合で一度だけ対戦した事がありその時は1-3で負けています。あまり無理しない粘り強い攻撃に対し安定感の無いカットで先にミスり負けた印象です。でもそれから年々も経っていますし、何より今回は全勝も掛かってますしレート2000超えも狙っているので集中しました。M田さんも気合いが入っているようで声が出ていました。1ゲーム目を取られて弱気になり掛けましたが、必死で食らいつき、3-1(-6、5、6、8)で勝ち。という事で予選リーグは6勝0敗の1位。久しぶりの1位抜け賞で卓球ソックスをゲットです。1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。ちなみに一緒に行ったS伯さんも5勝1敗で1位抜け賞。かずま君もBグループながら5勝1敗で1位抜け賞でした。1回戦はありませんでした。初戦はN井さん(1964)とK江さん(1924)の勝者と対戦です。ここでここまでのレート計算を試算していました。予選全勝で、その時点でのレートは2010でした!但し、トーナメント初戦(2回戦)で負けてしまった場合、対戦するのがN井さんなら10落ちるのでレートは2000。対戦するのがK江さんなら16落ちてしまいますのでレートは2000に届きません。どちらにせよ初戦を勝ちたいと思いました。そして、どちらかと言えばN井さんに勝ち上がって欲しいと思っていました(笑)。でも思い虚しく(^^;初戦(2回戦)。対K江さん(1921)。ペン表です。チームメイト!!(笑) 新体連では國士無双のチームメイトで、私の手の内は全てご存知で私は公式戦で一度も勝った事が無い相手です。なのにレートは私より67も低いなんて(苦笑)。序盤は私はポロポロと勝手にミスしまくり。サーブは何も効かず打たれまくり。バックに乗せ打ちして来るけどビビッて反撃出来ず。フォアに打たれた球はまともにフォアカット出来ず打ったりとオロオロ。簡単に2ゲームを取られ「これは勝てないな。。。」と思ってしまいました。でもレート2000のために簡単に負ける訳にはいきません。棒球でも何でも良いのでナックルカットを必死で入れていきました。K江さんもカット打ちをミスり始めると様子が変わって来ました。少し攻撃が弱気になっているように見えました。チャンスと思い、カットで粘りながらもバックハンドでストレートに打ってみたりと必死で食い下がり、接戦ながらも何とかフルゲームに。5ゲーム目も僅かながらリードして折り返しましたが、そこから上手く運べず8-10に。万事休すかと思ったところで強打されたのをたまたまカウンターで返せて9-10。デュースに追い付けば流れ的には勝てるかも知れないと思ったのですが、最後はフォアに打たれた球をフォアカットしようとして指に当たり終了。。。2-3(-4、-6、6、9、-9)で負け。そりゃないよ~~~って感じでAグループ1部(1~3位)決勝トーナメント初戦(2回戦)負けでした。全部で7試合して6勝1敗でした。では恒例のレート試算です。+3+2+3+3+5+6-16=+6勝ってもポイントがあまり貰えないのに負けたらゴッソリ持って行かれるという宿命でレートは僅かに6ポイント上がるのみ。でも下がるよりマシでしょう。多分2000を超えると、今日と同じ成績だとレートが下がると思います。これから、もっと高い勝率が要求されるのが分かります。レートは1994になる予想です。過去最高レートは1990だったので記録更新です。でも狙っているのは2000超え。ここからが正念場ですが頑張って維持・向上に努めます。今日でGW終了。ラスト2日で慌ただしく試合に出場して疲れましたが楽しかったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/13(日) 第23回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(金) 平成30年度 第2回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★06/03(日) 第109回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム(メインアリーナ)★06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆06/17(日) 第110回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/25(月) 平成30年度 第3回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館☆07/01(日) 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市大浜体育館☆07/08(日) 第27回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館
May 6, 2018
コメント(0)
今日は神戸中央体育館で卓球の試合がありました。新体連兵庫の大会です。兵庫県に加盟しているチームのみ参加可な団体戦です。私は中ペン粒裏のラダーさん、裏裏カットマンのS伯さんと3人で、40才以上の部で出場。お二人は50代ですが私がまだ今年48歳になる若輩者なので(笑)、40歳以上の部に降りて来て貰っています。WSS団体です。40才以上の部は7チームいましたが、総当たり戦を行いました。優勝チームのみ、全国大会の出場権を得ます。ただ、今年40才になる選手が新たに多く参戦しており、とても優勝なんて出来るレベルではありませんでした。オーダーはS伯さんに全てお任せしました。1戦目。対Freed〇m。1番手。S伯・KNIGHT組がM澤・F島組と。M澤さんはねちっこいプレーのシェイク裏表、F島さんは左シェイドラで、で〇ぽんのF島さんの弟さんです。実力的には格上。かなり厳しいと思っていたのですが、意外とお二人がドライブをミスしてくれました。S伯さんの変化カットや両ハンドドライブも効き、接戦を取るゲームが多かったです。金星とも言える3-0(10、-7、13、6)勝ち。2番手。ラダーさんがM田さんと。シェイドラです。TTCム〇タの代表で、過去に新体連の全国大会(個人戦)で優勝した事があると思います。ものすごく強いです。序盤はラダーさんのサーブが効いて点数的に競りましたが、圧倒的な攻撃力でゴリ押しされ0-3(-9、-7、-〇)で負け。3番手。私がM澤さんと。対戦するのは何度目でしょう。1勝5敗ぐらいじゃないかと思います。初戦だけ勝たせて貰ったあと、ずっと負け続けています。私の調子はそんなに悪くないのですが、やはり相性が悪いです。バック表で深く差し込むような球で詰まらせられた後、警戒して下がり過ぎるとピタ止まりのストップ。その前後の揺さぶりに翻弄され、なす術なしで0-3(-7、-7、-4)で負け。チームも1-2で負け。せっかくトップのダブルスを取れたのに残念です。2戦目。対Y〇NROKU(A)。1番手。S伯・KNIGHT組がB所・K田組と。バック粒カットマンのペアです。4人全員カットマンですが、私は攻撃の精度が低く迷惑を掛けたのでなるべく打たないようにしカット打ちの上手なS伯さんに両ハンドドライブでの攻撃をお任せしました。粘り合いの中で効果的な攻撃をしてくれ、3-1(-8、8、7、2)で勝ち。2番手。ラダーさんがO野さんと。ペン裏裏です。序盤は良い流れで試合をしていると思いましたが、途中からO野さんが強気の攻撃をするようになり、二球目から強打したりとアグレッシブ。0-3(-6、-4、-2)で負け。3番手。S伯さんがK田さんと。カット打ちのお上手なS伯さんならK田さんに勝ってくれるんじゃないかと思いましたが1ゲーム目は期待通りドライブで圧倒。でも2ゲーム目を接戦で取られたあとは、K田さんのカットにハマってしまったかも知れません。あとS伯さんはバテたそうです。普段とんでもない距離を走っているS伯さんですが、今日も試合前に10数km走ってから試合に臨んでいたらしく、その疲れが出たそうです。1-3(4、-9、-7、-5)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対小浜ク〇ブ。1番手。S伯・KNIGHT組がsB澤・Y口組と。B澤さんはシェイドラ、Y口さんはバック表カットマンです。1ゲーム目は私の攻撃の調子が良くてバシバシ入ったのですが、2ゲーム目になり組み合わせが変わるとあまり打てなくなり、そのまま3ゲーム目も1ゲーム目のようには打てませんでした。序盤おとなし目だったB澤さんは中盤からバッシバシと強烈な攻撃を打ち込んで来るようになり圧倒され、1-3(6、-6、-8、-5)で負け。2番手。ラダーさんがF岡さんと。シェイク裏表です。安定した攻撃で圧倒され0-3(-4、-4、-3)で負け。チームも0-2で負け。4戦目。対TW〇NGS。1番手。S伯・KNIGHT組がK原・O本組と。K原さんはバック粒カットマン。O本さんはペンドラです。O本さんがブランクがあるのか最近あまり試合に出てらっしゃらないのか、対カットマンの対応が出来ていない気がしました。こちらは良い感じで自分達のプレーをして、3-0(5、7、2)で勝ち。2番手。ラダーさんがK森さんと。中ペン裏裏です。最初はコースが鋭くドライブの勢いがあるK森さんに押されましたが、徐々にそれをしっかり粒ブロックするようになり、K森さんがそれにハマってミスしてくれる展開になりました。1-3(-8、9、7、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対Y〇NROKU(B)。1番手。S伯・KNIGHT組がS瀬・N井組と。S瀬さんは中ペン裏裏、N井さんは左ペンドラです。お二人とも強烈な攻撃をどんどん打ち込んで来ますが、私は特にS瀬さんにはカモにされており、私のカットは全て狙い打ちのようにビシバシ打たれます。S伯さんと必死でしのごうとしましたがなかなか難しく、0-3(-6、-8、-8)で完敗。2番手。ラダーさんがY光さんと。中ペン裏裏です。Y光さんはドライブの回転量が強く、チームメイトに粒カットマンがいるからか、ラダーさんの粒ブロックに対しても苦手感なく打てるようでした。そのドライブの回転に押されるような形で0-3(-7、-8、-7)で負け。チームも0-2で負け。6戦目。対ドライケチャ〇プ。このチーム名を目にして率直な感想が「懐かしい!!」です。数年前にはよく西宮などの試合で目にしていたチームですが、最近全く会わなくなったと思っていました。また試合に出ているようです。1番手。S伯・KNIGHT組がH本・I田組と。H本さんはシェイク裏表、I田さんはシェイドラです。お二人のドライブは安定していて、過去に対戦した当時のままでした。特に私のカットに安定感がなく、S伯さんもそれにつられたのか攻撃の安定感が少し下がっていました。1-3(-5、4、-13、-8)で負け。2番手。ラダーさんがY西さんと。シェイドラです。良い攻撃はありますが、ラダーさんが丁寧に粒で対応しました。3-1(?、?、?、9)で勝ち。3番手。私がH本さんと。正直対戦するのは嫌でした。というのも、過去何度か対戦して一度も勝った事がなかったからです。安定したドライブに対し先にカットをミスする事で負ける事が多かったです。でもそれは5年前とかそれ以上前の話。今はもしかしたらどうにかなるかも知れないと思って気持ちを強く持ちました。多分当時にはなかった反転してのバックハンドを意識して多めに出す事により、アグレッシブに試合をする事が出来ました。途中からH本さんの表情が曇り、あまり気合いが入っていないように見えました。3-0(9、4、3)で勝ち。チームも2-1で勝ち。という事でリーグ戦は2勝5敗。7位中5位でした。優勝はFreed〇m。見事全国大会の出場権を得ました。私は全部で8試合して4勝4敗。ダブルスはS伯さんと組んで3勝3敗。シングルスは1勝1敗でした。試合が終わったのは15:30ぐらい。体育館を後にし、3人で飲みに行きました。4時間ほど飲んでいましたが相当飲んだらしく、かなり酔っぱらってしまいました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/06(日) 第108回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/13(日) 第23回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(金) 平成30年度 第2回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館★06/03(日) 第109回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム(メインアリーナ)★06/10(日) 第148回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆06/17(日) 第110回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/25(月) 平成30年度 第3回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館☆07/01(日) 平成30年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市大浜体育館☆07/08(日) 第27回 理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館
May 5, 2018
コメント(0)

昨日の「その1」では本体側の操作用アンテナとWi-Fi用アンテナをチョロッと機体の外に出すというプチ改造しかしていませんが、今日はプロポ用のアンテナと本体用に使うラップトップパソコン用のアンテナが届いたので早速改造します。まずはプロポから。取り付けるのはこれです。ネジを外して前と後ろを二分します。電池が入る部分にシールがあり、それを剥がすともう1本ネジが隠れているので注意です。あと、基盤と電池を入れる部分がコードで繋がっているので、切断してしまわないように注意が必要です。分解すると、本体同様、5cmにも満たないとてもチープなアンテナが申し訳なさそうに付いているのが分かります。「ANT」という文字が書いています。このアンテナをはんだゴテで取り外し、その穴に新しいアンテナ線をはんだ付けすれば配線は完了です。あとは、YouTubeの動画によくあるように、穴を開けやすいプロポの左右どちらかの角に穴を開けアンテナプラグが通る穴を開けます。私ははんだゴテで開けていきました。ちょうど良い大きさになればプラグをナットで固定すれば完成。あとはプロポを元通り組み上げればOKです。電波が飛びそうに見えるのは見た目だけですかね(笑)。次に本体です。「その1」のままにしようかと思っていましたが、せっかくプロポのアンテナを改造するのに本体側が「元のチープなアンテナを天井から出して立てただけ」というナンちゃって改造なのはもったいないと思い、アンテナ増強する事にしました。プロポと同様のアンテナを天井に立てている動画も見ますが、それなりの重量加算になると思いますし、上手くやらないとバランスも崩れるかと。他に、ラップトップPC用の無線アンテナを付けて本体裏側に貼り付ける方法もよく上がっていたので、私はこっちの方が操縦に影響がないと思い、採用する事にしました。これです。・・・が、元々付いている操作用アンテナがはんだゴテを当ててもなかなか外れず悪戦苦闘。ようやく取り付けたと思ったら「・・・アンテナが機体の外に出ないorz」頭が悪かったです。機体の外からアンテナ線を入れ込んでから基盤に取り付ける必要があるのに先にはんだ付けしたのです。馬鹿です。再びアンテナを外し、基盤の向きをあれこれ触っていたら今度はプロペラにつながるケーブルの1つが基盤からポロリ。イライラしながらはんだ付けし、ここでひとまず正常にプロペラが動作するか確認。まだ組み立てていませんが、仮にバッテリーを差し込んで電源ボタンを押すと、起動します。プロポからモーター始動させると4つとも動きました。ホッとして電源を切り、改めてアンテナを取り付け。はんだ付けでまたもや悪戦苦闘しましたが何とか全ての配線を付け、基盤を元通り設置し、カバーを付けて全てネジ止めし「やっと終わった。。。」と胸を撫で下しました。動作確認しようと電源を入れました。・・・いや、入りません(汗)。流石に固まりました。せっかく組み立てた本体をもう一度バラし、基盤を確認するも分かりません。アンテナをはんだで止めるために何度も失敗した時に基盤の他の部分を触ってしまったのか、失敗して他に付いたはんだが回路の悪さをしているのか。理由は分かりませんが、色々試すも全く電源は入りませんでした。壊れました(涙)。まだ一度も外で飛ばしていない2号機は改造中にご臨終。情けない話です。とは言え、このまま3号機を買うのはもったいないです。注文しました。レシーバーボード、あるいはメインボードと言われるVISUOのメイン基板です。到着まで2週間ぐらい掛かりそうです。とりあえず送信機の改造のみ成功した状態で暫くドローンはお休みです。
May 2, 2018
コメント(0)

今日の日記「トイドローン」に書いた通り、私のトイドローン「VISUO XS809HS」は昨日私の操作ミスにより行方不明になってしまいました。原因は、操作可能距離の限界を超えた高さまでドローンの高度を上げてしまったためで、プロポの信号が届かなくなり操作不能となったドローンが風に飛ばされて遠くに行ってしまいました。いくら安価なトイドローンとは言えロストはもったいないですし、何より操作不能で飛んで行ったドローンが人に怪我をさせたり物を傷つけたりする事は避けなければなりません。このドローンは電波が弱くなったら警告が出るとか、距離や高度が分かる仕組みとか、電波が届かなくなったら自動帰還したり着陸したりする機能とか、そういうものは一切ありません。なので、あまり限界まで無理しない程度に飛ばす事を心掛けるのは大事ですが、予防策として操作距離を伸ばす工夫をしたいと思いました。YouTubeやWebサイトで調べていると、さすが世界中で同じような試みをしている人が多いです。VISUOの操作距離を伸ばす方法は大きく2つ。1つ目はWi-Fi中継器を使って操作距離を伸ばす方法(本体のWi-Fiアンテナの改造も含む)。2つ目は送信機(プロポ)と本体のアンテナ改造により操作距離を伸ばす方法です。この2つの方法について書く前に、まずVISUOがどんな風に信号を授受しているのかまとめます。私の理解では、以下のようになっています。VISUOには2系統の電波入力があります。プロポからの信号と、スマホからの信号(Wi-Fi)です。一般的な操作として、プロポにスマホを横向きに設置し、プロポは本体とペアリングし、スマホはWi-Fiで本体と接続してスマホ画面上にVISUOカメラの画像を表示しています。機体操作はプロポで行い、写真撮影や動画の録画開始・終了はスマホから行います。プロポに写真撮影や動画撮影のボタンが付いているのですが、説明書に「仕様上使えません」と書いてあります。「どんな仕様やねんw」とか「じゃあボタン付けるなよ!」と思うのですがそれは置いときます。ちなみに押すと本体もLEDで反応するのですが、実際写真も動画もファイルが残っていなかったり、残っていても拡張子がないとか、適当な拡張子を付けても全く開く事が出来ないという代物です。余談は置いといて、上の場合ですと機体操作に関わる部分は完全にプロポと操作用アンテナによって決まります。Wi-Fiはスマホへの動画配信はあるものの機体操作には直接関係ありません。操作距離を伸ばす方法が2つあると書きましたが、1つずつ説明していきます。(1)Wi-Fi中継器を使って操作距離を伸ばす方法この方法はWi-Fiの通信距離を伸ばすだけで事足りるので方法としてはお手軽です。Wi-Fi中継器はお手軽ながら非常に優れていて、中継器から本体のWi-Fiを認識させておき、スマホからWi-Fi接続する時には本体ではなく中継器に接続するだけで、中継器を挟んだ通信がすぐに実現可能です。しかも単に中継しているだけではありません。Wi-Fiの飛距離が飛躍的にアップします。但し、この方法を取る時の制約として機体操作をスマホで行う必要があります。スマホでの操作は難易度が非常に上がるので、それが嫌であれば、今朝の日記に書いたようにスマホ用アプリをゲームパッドで操作する方法を取るしかないと思います。AndroidのRoot権限を取らないと出来ない作業ですのでリスクを伴います。YouTube動画を観ると、この方法は数100mレベルではなく、本体のWi-Fiアンテナ改造込みで数kmレベルでの電波到達が可能なようで、スマホ画面を見ながら目視では全く届かない距離のVISUOを操作し、本体からのカメラ画像も送られ、という事が可能になっています。操作距離の延長という主目的から考えれば非常に優れた方法だとは思います。しかし、やはりスマホで操作をする、あるいはゲームパットから操作出来るようにAndroidのRootを取る、というのは私にはちょっと敷居が高いように感じます。そこで2つ目の方法です。(2)送信機(プロポ)と本体のアンテナ改造により操作距離を伸ばすWi-Fi中継器はプロポと本体(操作用アンテナ)を中継する事が出来ません。よって、プロポを使ったまま操作距離を伸ばすには、プロポや本体のアンテナを改造する方法がネットでも一般的になっているようです。この方法で操作可能距離が伸びたとしても、Wi-Fiが届かなければ撮影の指示が出せませんしカメラ画像がスマホに送られてくる事もないので、どちらにせよW-Fi中継器によりWi-Fi距離を伸ばす方法は必須になって来るように思います。アンテナ改造での飛距離は80~100m程度だったものが150mとか200m程度になるだけだと推測していますが、その差は非常に大きいです。また、Wi-Fi中継器で接続が繋がっていたら、万が一操作不能に陥った場合もずっとスマホには画像が飛んで来る筈なので、どこに墜落したか分かりやすくなると思います。昨日本体をロストして帰宅した後、すぐに購入したものが今日届いています。一緒に購入したWi-Fi中継器も届きました。これです。軽く動作確認しましたが、初代よりホバリングが安定しているように感じるのは気のせいでしょうか。中国製は個体差が大きいのかも知れません。高度維持が働いたような下がりかけた機体がフワッと戻る動作も、初代にはあまり見られなかった動きのように見えるのですが。。。まあ良かったです。プロポは初代、2号機のどちらのものを使ってもペアリングすれば操作出来ました。これでもし改造に失敗して壊れても大丈夫です(笑)。プロポ用のアンテナをネット購入しました。明日届きます。プロポの改造は明日行います。今日は本体を改造してみる事にしました。と言っても本体に外部アンテナを付けるのは私には敷居が高いです。機体の重さが変わりますし、何より重心が変わるので操作した時の挙動に影響したら嫌ですし改造しようとして失敗して壊してしまうのも怖かったので。。。という事で、超最小限の改造(?)だけ行う事にしました。まずは本体カバーを外します。上から、アーム4つに付いているネジをプラスドライバーで外します。裏側にナットがあり落ちるので気を付けます。次に本体を裏返し、一回り小さいネジを外します。8つあるので忘れずに全て外します。こちらのネジはVISUOに付属しているプロポの乾電池フタ用のドライバーで外せます。カバーを外したらこんな感じ。ドキドキします。上から見ると、操作用アンテナとWi-Fiアンテナの2つが見えます。赤色で囲んだのが操作用アンテナ。立たせていますが、開けた時には倒れてました。長さが5cmにも満たない非常にチープなもので、飾り程度にしか見えないアンテナです。本当はこのアンテナをはんだゴテで外し、もっとまともなアンテナを設置すれば電波距離は大きく伸びると思うのですが、アンテナを機体の外に出し、立たせるだけでも効果があると書いているサイトもあったので、ビビりの私はそうします。カバー上部、ちょうどこのアンテナを垂直に立たせたら当たる部分に穴を開け、このアンテナを本体から垂直に出すようにします。黄緑で囲んだ部分がWi-Fiのアンテナです。赤青の配線の下になって見にくいですが、黒いチューブのようなものの中に銀色に見えるケーブルです。Wi-Fi中継器を使えば本体のアンテナは何もせずともプロポの距離以上は充分出ると思いますがこちらも気休め程度という事で、アンテナを本体下側に開いている穴から出しておく事にします。ドローンによってはアンテナを本体から出してコードが飛び出たようになっているものもあるのでおかしくないですし、これで感度が少しでも上がればと思って。操作用アンテナは天井から突き出たようになりました。これで感度が上がれば良いですが(^^;そしてWi-Fiアンテナはこんな感じ。本体裏側にニョロッと出しています。明日はプロポのアンテナ改造を行い、翌5/3にでも飛行距離確認を行いたいと考えています。
May 1, 2018
コメント(0)

自分が学生の頃は、ラジコンと言えばラジコンカーぐらいしか手の届くものはありませんでした。手が届くと言っても何万円もするので、自分の小遣いでは全く買えず、友人から中古のフレームを譲って貰って、スピコンやサーボ(懐かしい)など中身の部品だけ少し買い揃えて作り、休業日のホームセンターの駐車場で走らせたりしていた記憶があります。もちろんその頃にもラジコンの飛行機や船、ヘリコプターなどあったのですが、とても自分が手を出すレベルのものではなかったので、単なる憧れでしかありませんでした。数年前からTVやYouTube等でドローンの存在が気になり始めました。「ラジコンヘリを飛ばす」と「空撮する」が同時に満たされる夢のホビーだと思った私は欲しくてたまらなくなり、ネットで調べる事にしました。と言っても全く下調べが浅く、あまり機能など吟味する事なく値段だけ見て「これぐらいの値段で手軽にドローンがお試し出来るのか」という思いだけで最初のドローンを購入しました。それが「SHIRUI 901HS」です。2017/9に約5,500円で購入しています。届いた時、イメージしていたより遥かに小さく手のひらサイズだったのには驚きました。飛行時間が約5分と短く、バッテリーは本体内蔵式なので切れたら充電をする間何も出来ない事。小さいのにプロペラ音はなかなかカン高くて大きい事。あと、非常に機体が小さいせいもあり、室内で飛ばしてもエアコンの風程度で思いっ切り吹っ飛ばされる事。そして動画やカメラの画質もイマイチな事。少し残念ではありましたが「これが値段相応なんだろう。」と思い、自分の下調べ不足を反省しました。微風にも煽られるレベルですので屋外で飛ばした事は一度もありません。屋内飛ばしのみですが、ドローンの操作に慣れるためには良い入門機であったかも知れません。暫くは会社から帰宅してから飛ばすなど楽しんでいましたが、如何せん「外で空撮を」という思いは全く満たされないので、徐々に飽きて来て飛ばす頻度が減りました。それから真面目に、ドローンについて数か月下調べしました。本体重量が200g以上のものは「無人航空機」に当たり、航空法が適用される事。飛行させるためには色々な制約がありますし、飛ばすには許可が必要となります。「これ欲しいなぁ」と思う高機能なものは、大概200gを超える本格的なドローンでしたが、私は航空法の適用外となる、本体重量200g未満のいわゆるトイドローン、ホビードローン、トイクワ(トイ・クワッドコプター)、などと呼ばれるおもちゃドローンをターゲットにしようとしましたので、その制限内で自分のニーズがどれだけ満たせるかがポイントでした。比較ポイントはいくつがありますが、以下のような感じです。(1)デザイン重要ですよね(笑)。まずは持ち運びが便利なように、折りたたみが出来るような機体は格好良いと思いました。あとは単純に好みです。いくら高機能でも「何かセンスないな」と思うものはあまり飛ばしたくないですし、「格好良い!」あるいは「可愛い!」など、デザインで納得出来るものが良いと思いました。(2)飛行時間トイドローンの飛行時間は、大体7~15分程度が相場だと思います。その中でも、なるべく長く飛ばしたいという思いはあります。(3)プロポ操作専用送信機(プロポ)があるものと、ないものがあります。ないものは、スマホでの操作が基本です。スマホ画面での操作は基本的にドローンから目を離して画面に視線を向けないと出来ませんしレバーの感触もないので、操作の難易度が上がります。逆にプロポがないドローンは「プロポがなくても飛行が安定していますよ」の裏返しでもある場合がありますので、一概に「プロポがないから×」とも言えません。実際、プロポが付いていないDOBBYやTelloなどはワンランク上の飛行性能です。(4)その他機能他にも、画質、GPS有無、ジャイロセンサー有無、気圧センサー(高度維持)有無、など比較点は沢山あるのですが、色々悩んだ結果、最終的に4つぐらいの候補が上がりました。(1)ZEROTECH DOBBY 購入候補の中では性能が一番高いです。デザインも可愛いです。 GPS搭載で離陸地点に戻る機能や、フォローミーモード(自動尾撮影)等の高機能な撮影モードも 魅力です。 私にとってネックは2つ。1つはプロペラ音が非常に大きい事。YouTubeでDOBBYの動画を 観れば分かって頂けると思います。「ビーーン!」というかなり大きなプロペラ音が 気になります。多分飛ばしていたら周りの人は「なんだなんだ」と振り返ってしまう レベルだと思います。もう1つはやはり価格。高性能なだけ高いです。5万円以上します。 これぐらいの値段のレベルのものが操作ミス等によりロストしてしまうと、かなりショック だと思います(^^;(2)Rize Tello 飛行安定性能はトイドローンの中でナンバーワンだと言われています。 本格ドローンの代名詞でもあるDJI社のテクノロジーが入っているこの機体は、DOBBYのように GPS内臓ではないですが、光学センサー内臓です。 下向きのセンターで地面を画像パターン認識し、それを元に機体がどちらに流れているかを 検知し、それに逆らって微調整する事で定点ホバリングを可能にしています。 プロポはなくスマホ操作のみなのですが、手放しでもピタホバ(ピタッとホバリング)して くれるので、逆に不要とも言えると思います。 動画は電子手振れ補正もしてくれるので、Telloで撮影した動画は他のトイドローンのそれと 比較にならないほど美しいです。 プロポなし、充電用のUSBケーブルなし(別途準備が必要)、と付属品を省略して本体で 勝負する機体。私が選択しなかった理由は2つ。 1つは、デザインがあまり好きではなかった事。何となくチープに見えてしまうのと 飾り気のない形に個性を全く感じなかった事が理由です。 もう1つは、私が購入を悩んでいた2018/3には、まだTelloは発売前の予約状態だった事。 4月中旬発売でした。 今やYouTubeでレビューが沢山上がっていますが、その時は未知数だったのと、届くまで 半月ぐらい待たなければならなかったので「時期がニーズに合わなかった」という理由で 残念ながらパスしました。 もしTelloの発売が1ヶ月早かったら、もしかしたら購入していたかも知れません。(3)VISUO XS809HW/EACHINE E58 2機種を一緒に書いている理由は、両方の形を見て頂けたら分かると思います。 2つとも、DJI社の「MAVIC PRO」という本格ドローンのパクリ・・・いや、MAVIC PROを インスパイアーしたデザインになっており、すごく似ています。 価格も形も性能も「似たりよったり」だと思うので、何を重んじでどちらにするかは 好みの問題だと思っています。 値段は7,000~8,000円台と上の2候補よりは安いです。その分機能面は落ちます。 形はEACHINEの方がMAVICに近いデザインだと思います。前後のアームを折りたたんだ時の 位置関係(上下)など完全に真似しています。プロポのデザインもDJI社のものを完全に 意識したものです。見た目だけで言えば私の中では僅かにEACHINEが優位でした。 VISUOの方が良いと思ったのは、EACHINEより大きさが一回り大きい事。重量もEACHINEの 96gに対して150g。重い分、風に煽られるのがマシだと思いました。 あとは操作可能距離が少し長かったり、飛行時間が少し長かったり、と細々とした部分で VISUOの方が優れていると思いました。以上より、数か月に渡り悩んでいたトイドローン選びはVISUO XS809HWに決定しました。キャリーバッグと予備バッテリー2本をセットで、約12,000円ぐらいで購入しました。これです。まずは折りたたんだ本体。アームを広げてプロペラガードを付けると、こんな感じです。キャリーバッグに詰めるとコンパクトです。プロペラ音も気にならず、大きさも丁度良く、デザインはすごく好みで、屋内で練習するも「早く外で飛ばしたい!」という欲求が高まりました。休日にその時間が出来たので飛ばしに行きましたが、何故か飛ばしに行くタイミングになればものすごい強風がビュンビュン吹いていたり、雨が降り出したり、で何度もフライトに失敗しましたが、3度目となる2018/4/28は弱風だったため、実家付近の川の土手付近で楽しく飛ばし、撮影をしていました。機体がそれなりの大きさなのでちょっとの風にも対抗出来ると思っていましたが、軽いのでそんな事はなく、やはり風が強いと簡単に流されてしまいます。出力を上げて風に逆らってホバリングする事も可能ですが、旋回を伴う動きをすると未熟な私は操作を誤って間違った方向にレバーを倒して墜落してしまったり、操作不能になり予想外の方に飛んで行ったりする事もありましたが、何とか運良く回収する事が出来ていました。機嫌を良くして、昨日2018/4/30もトイドローンを飛ばす時間があったので、今度は新しいスポットに繰り出しました。もっと見晴らしの良い河川敷で、高高度から撮影すると良い動画が撮影出来るのではないかと思って張り切って上昇させていました。上空は風があるっぽかったですが、操作で対抗すれば何とか真上に近い位置を保てていました。スマホの画面越しに見るカメラ画像も綺麗で「これは過去最高だ」などと満足しながら飛ばしていると、高高度過ぎてコントロール電波が届かなくなったのか、プロポに全く反応しなくなりました。低い位置ならそのまま風に流されてどこかに激突など引っ掛かって終わり、なのですが今回はかなり上空高く飛んでいます。コントロール不能になったVISUOは風に流されて遠くに移動していきます。コントロールを失ったからと言ってプロペラが止まる訳ではなく、無操作のまま飛行を続けながら風に流されている状態。落ちて来ません。どんどん遠くに飛ばされ、もはや目視で「どこに落ちるか(どこまで飛ぶか)」を見守るしかありませんでした。。。向かった先は数100m先の施設方向。その屋根付近をかすめるように見えました。屋根に乗っかるかと思ったらその先に飛んで行く影が見えました。でもその先は見えず。視界から消えました。呆然としましたが、安価なトイドローンを買うという事はこういうリスクは常に付きまとっている事は理解していますし、いつかこんな時が来ると、どこか覚悟していた部分もありました。なので自分でも驚くほど冷静に、荷物を片付け、駐車している車に戻り、ドローンが飛んで行ったと思われる地点まで移動しました。施設の敷地内には無断で入れませんので外から見たり、近くの植え込みなどを見たり、もっと先まで飛んでいる可能性も高いので付近を数十分ほど探索しましたが見つからず。「まぁ仕方ないか。。」と諦めて帰宅しました。VISUOはお気に入りですし、せっかくキャリーバッグと予備バッテリーも買ったのに飛ばすのをやめてしまったり別の機種を買ったりするのはもったいないと思い、帰宅後すぐに同機種を購入しました。今日届きます。今朝、落下したかも知れない施設に電話をし「ラジコンヘリが飛んで来て回収している、などの情報がないか」問合せしましたが、現状ないとの事でした。見つかったら連絡するので連絡先を教えて欲しいと言って下さったのでお伝えしましたが、昨日の夕方から今までで見つかっていないのに今後見つかる事はないと思います。恐らくもっと先まで飛んで行ったのだと推測しています。さて今回のロストを反省し、今後どうするかです。VISUOには自分との距離や高度、あるいは電波の強度などが分かるようなものはありませんし電波が届かなくなったら自動帰還するような機能も付いていません。それが安価なドローンの宿命です。気を付けるべきは「高高度や遠距離など、電波が届かなくなる限界まで離して操作しない」なのは分かっていますが、油断してコントロール不能距離になってしまうかも知れません。そのリスクを減らすためには「操作可能距離を伸ばす」しかありません。飛行距離を伸ばす方法は、私の知っている限り二択です。VISUOは専用プロポで操作するのが基本ですが、VISUO本体のアンテナ、あるいはプロポのアンテナ、もしくは両方を改造して飛距離を伸ばす方法です。YouTubeにアンテナ改造の動画がいくつか上がっています。Visuo Siluroid XS809HW antenna modupgrade visuo xs809hw how to fix lost signal / cara memperjauh jangkauan sinyal2つ目は、電波が届かなくなり遠くに飛んで行ってしまった動画が悲しい音楽と共に流れていますが、私も全く同じ状況だったのでよく分かります(笑)。この方法は、分解しますしコードをハンダ付けしたりアンテナを立てる穴を開けたりするので、その技術が必要ですしリスクもあります。また、アンテナがいくらぐらいするのか調べましたが、そこそこ高いのも驚きです。もう1つの方法として、Wi-Fiエクステンダー(中継器)を使って距離を伸ばす方法です。プロポはVISUO本体としかペアリングしないので、中継器を使って飛距離を伸ばすのは難しいです。プロポで操作しても本体からのカメラ画像をWi-Fi経由でスマホに送信したりはしているので距離を伸ばす事によって「操作不能になった後も、スマホ画面を見ていればどこに飛んでどこに落下したかが分かるかも」はあるかも知れません。でもそれは根本解決ではありません。Wi-Fi中継器の恩恵を受けて操作するには、プロポでの操作を諦めてスマホ操作をするしかありません。スマホ画面は平らなのでレバー操作を指の感覚に頼る事が出来ず、難易度が非常に高くなるのが一般的な見解です。DOBBYやTelloのような安定して飛行する機体だと、飛行しているドローンから目を離してスマホ画面に目をやっても大丈夫なので良いでしょう。でもVISUOはそこまで安定していません。屋外で定点ホバリングするためには絶えずレバー操作をしている必要があります。そこで考えられるのが、スマホをレバーとボタンで操作するための「ゲームパッド」を使ってドローンを操作しようとする試みです。有名な動画はこれです。"DOBBY"をゲームパッドで操縦するためのセッティング方法ドローンを操作するスマホアプリの画面のボタンをゲームパッドのレバーやボタンに割り当てて操作します。プロポと同様の操作感で操る事が出来そうですが、リスクは操作画面をゲームパッドに割り当てるためにはアプリが必要ですが、そのアプリを使うためにはAndroidのRoot化が必須です。Root化はスマホの改造に当たりますしRoot権限が使える状態になるのでリスクがあります。ゲームパッドも色々ありますが、これらで操作出来ればプロポとあまり遜色なさそうです。値段も、アンテナ改造より安く済みそうです。PowerLead ワイヤレステレスコピックBluetoothコントローラACGAM AG-9055 BluetoothゲームパッドEpega PG-9025 bluetoothゲームコントローラーGameSir G3w PC Androidスマホ PS3対応コントローラーALLCACA ゲームパッド Bluetoothどちらの方法を取るか、考えさせられます。まだ結論は出てません。もう1つの選択肢として、距離に気を付けながら飛ばしつつも「ロストするリスクは必ずある」と腹をくくり、対策は取らない方法があります。ロストした時には新しいのを購入するという手です。私はVISUOをAmazonで購入しているので本体価格は7,000円台ですが、海外サイトで購入すると4,000円台で購入出来るところもあるようです。到着まで少し日数が掛かるので、それを許容出来るなら良いと思います。・・・何にせよ、今はトイドローンがすごく楽しいです。他人にご迷惑を掛ける事がないように心掛けながら、楽しく飛ばしたいと思います。
May 1, 2018
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

