全12件 (12件中 1-12件目)
1
7月上旬にこのトイドローンを購入しました。飛ばし始めて数日でモーターを2つ交換。1つは完全に動かなくなり、もう1つも動きが怪しかったです。そのまま1ヶ月以上経ちましたが、最近飛行安定性が低くなって来たのが目に見えて分かりますし、モーターのパワーが上がらないのも実感しているので、4つ一度に交換しようと購入し、先ほど交換が完了しました。本体を握りながらプロペラを回しましたが、手に伝わるパワーは交換前と全く違います。ここまでモーターがヘタっていたのかと分かりました。ネットやYouTube動画を色々見ていても、この機種はモーターの寿命がネックだという情報がすぐに見つかります。200g未満という重量制限のある「トイドローン」のカテゴリーと、10分前後の飛行時間を両立させるために、かなりシビアなバランスで構成された機体だという事が分かって来ました。モーターは大きくブラシモーターとブラシレスモーターがあります。ブラシレスモーターはハイパワーでメンテナンスフリーなのですが重量が重いので、トイドローンに装備されている事はごく稀です。H216Aは直径8.5mmの細いブラシモーターを採用しています。ブラシモーターは内部で部品が接触しながら回転しているので、ブラシが摩耗するという特性上、消耗品です。高温になると熱でブラシが溶けたり焼き切れたりするので、ブラシモーターは温度を気にする必要があります。H216Aは約10分の飛行時間を実現するために、大容量バッテリーを採用しています。そのお陰で機体重量は162g。この重量を小型のモーターで飛ばす訳ですから、モーターを相当酷使しているのです。ブラシモーターですしいつか寿命は来ます。でも、寿命を延ばすための策はいくつもあり、私もまだまだそれを知らなかった事もあり、今回モーター交換となりました。もっと考慮すべき点は沢山あり、次回交換まではもう少し持たせたいと思っています。以下に数々の対策を列挙します。1.機体改造による対策 (1)モーターへの負担軽減 ・モーターに負担を掛けないためには、機体重量を軽くするのは有効です。 ボディシェルに穴を開けるなど、肉抜きによる軽量化などです。 機体重量が軽くなるとモーターにパワーを掛けなくても飛べるようになるので モーター温度も制限出来るでしょう。 但し肉抜きすると剛性が落ちるので、過度な肉抜きはリスクを伴います。 ・あるいは、Hubsanはバッテリーのコネクタが共用になっている事が多いので、別機種の やや少容量のバッテリーを使用するという手もあります。 但し飛行時間が短くなるので難しいです。 ・もう1つ有効な手段として「ベアリングの交換」があります。 動力軸にはそれぞれ2つずつ金属製のボールベアリングが付いているのですが、それを 国産のベアリングに交換する事で嘘みたいに滑らかになり、モーターへの負担を大幅に 軽減するという情報があります。8つで2,000円ちょっとで購入可能です。 (2)モーターへの空冷対策 モーター上部のボディシェルを切り取り、モーターに風が当たりやすくしてる人が多く、 216Aユーザーの常套手段のようです。 また、アルミ缶を長方形に切り取ってモーターに接触させ、プロペラからの下向きの風が モーターに当たりやすくするための空冷改造を施す方も。以上は機体そのものへの対策ですが、運用上の対策も沢山あります。2.運用上の対策 (1)フルスロットルを避ける 上昇する時など、私は調子に乗ってレバーを一気に倒し、フルスロットルで上昇させて いました。でもこれはモーターにものすごく負担を掛ける行為だと分かりました。 これからは、上昇させる時にも無理をさせないようにしたいと思います。 (2)モーター温度の計測とインターバル ブラシモーターが熱に弱いというのは情報として分かっていました。 でも、具体的になにかしていたかと言われたら何もしていなかったと思います。 スマホも熱暴走するような灼熱の河川敷でガンガン飛ばしているのに、バッテリーが 切れたら予備バッテリーに交換して続けて飛ばすとか。それは非常にリスキーでした。 一度飛ばした後はモーターの温度を計測し、高温ならインターバルを開ける事が非常に 重要だと知りました。 非接触型の温度計を持っているトイドローンユーザーは多く、私も真似をして購入しました。 Amazonで1,500円程度で購入出来ます。 これからは、モーター温度に気を付けながら飛ばしたいと思います。 (3)焼き付き防止策 当然モーター温度が高いとブラシの焼き切れ等が発生し寿命が一気に落ちるか すぐにお陀仏という事も考えられます。 私は、着陸時に河原の小石にプロペラをガンガン当てて止めてしまいました。 ただでさえ猛暑で連続飛行の中、スロットルがオフでない状態で強制的にプロペラを 止めてしまったのでそりゃ焼き付きます。すぐにモーターが回らなくなりました。 プロペラガードの装着も考えられますが、機体重量を更に上げるリスクにもなるので そうではなく、離着陸でプロペラを接触させない気遣いをしたいと思います。 また、砂や埃がギアに噛んでしまったりモーター内部に入ったりするとモーターに負担が 掛かって焼き付きの原因になるので注意が必要です。以上、色々書きましたが、出来る事から対策し、モーター寿命をなるべく長く保てるようにトイドローンを楽しもうと思います。先週飛ばした時は機体がブレブレですし、上昇が重たいですし、上空での旋回も風を受けるとおぼつかないという状況でした。多分そのまま飛ばし続けてたらいつか墜落していたでしょう。次に飛ばす時、どれだけ機体安定性が戻っているか楽しみです。
Aug 29, 2018
コメント(0)
今日は昨晩に引き続き、高縄手盆踊りに参加して来ました。今日のために「東京五輪音頭-2020-」を一夜漬けで叩けるようになっておこうと、昨晩帰宅してからYouTubeで何度も聴いたり、今日も自宅を出るまでの間、聴き込んで指でイメトレし「何とか叩けるんじゃないか」という状態にしました。18:00頃に会場入りし、最初1人だったので軽く数曲合わせていましたが、18:30前ぐらいだったかにちょうど掛かりました。リズムが少しズレた箇所が1つありましたが、まあ自分の中では80点ぐらい。このまま練習すれば完成度を上げられると思いました。・・・が、結局盆踊り開始後から終了するまで、3回ぐらい掛かりましたが私が叩く事はありませんでした。残念です。今日は私が参加出来る今シーズン最後の盆踊りという事もあり、多めに踊りました。太鼓も楽しく叩けたと思います。今シーズン初めて、葵ちゃんにも会えました。誕生日プレゼントまで貰ったのに一度も顔を合わせていませんでした。盆踊りは22:00過ぎまでありました。ラスト1曲は踊り子さんのリクエストで掛けると放送がありました。すかさず、まぅさんがリクエストしているのが見えました(笑)。私は十中八九、東京五輪音頭-2020-をリクエストすると思っていました。でも意外。「最後の曲は、綺麗なお姉さんからのリクエストで荻っ子音頭です!」「綺麗なお姉さん」には全く驚きませんでしたが、リクエスト曲は驚きました。この選曲は見事だったと思います。しかも、高縄手音頭ではなく荻っ子音頭を選択したあたりが、渋い!渋すぎる!!流石でした。我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けている櫓はあと1つ。9/1(土)の昆陽池公園での盆踊りです。17:00~20:00です。摂津音頭保存会、むぎわら音頭保存会が参加し、生唄もあります。私は参加出来ないので、今日の高縄手をもって今シーズンの太鼓は終了です。毎年10~12回ぐらい参加するのに、今年は7か所と激減しました。台風での中止もありましたが、平日仕事で忙しくてなかなか参加出来なかったのも原因です。ちょっと物足りなかった印象です。でも楽しかったですし、今年は二女が車の免許を取ってくれたお陰でビールを飲んで太鼓を叩けました。去年まで以上にテンションは上げられたかも知れません(笑)。また来年もしっかり叩けたらと思います。また来年も宜しくお願いします!!オレンジは私が担当した場所です。・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)・8/24(金) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)、高縄手・8/25(土) 高縄手、中山さつき台(詳細不明)-------------------------以上は終了-------------------------・9/01(土) 昆陽池公園この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 25, 2018
コメント(4)
今日は高縄手盆踊りに太鼓を叩きに行きました。元々私は今日は有休を取る予定でした。でも13:00-14:00で会議が入っていた事もあり、他の人の有休取得状況も考えるとなかなか休みにくい状態だったので、午後半休にして会議が終わり次第帰ろうと思っていました。でもなかなかそれも出来ず、14:00からも打合せが入り、15:00まで仕事をしてフレックスで帰ろうかと。それなら帰宅して娘と3人で実家に向かっても充分間に合います。ところが15:00になっても終わらせときたい仕事がバタバタと入り、結局職を出たのは16:00過ぎ。娘らには先に車で行って貰い、私は遅れて電車で行くか、あるいは人数が足りてるなら今日は叩きに行くのをやめようか、まで思っていました。駄目元で「まだ家を出てないなら、17:30前に自宅を出るので良いなら待っといてくれ」と娘に連絡したらまだ家に居て待っといてくれるとの事だったので急いで帰宅。16:50頃に帰宅して慌てて用意し、17:15頃に自宅を出て3人で実家に向かいました。実家に向かう最中は僅かに雨がパラついていましたが、実家に着いた途端、そこそこの雨がサーッと降り始めたので「大丈夫かな。。。」と思ってました。でも18:30前ぐらいに実家から盆踊り会場に向かう時には雨はやんでおり、何とかそのまま持ち堪えました。高縄手盆踊りの1日目(金曜日)は毎年踊り子さんがすごく多い印象なのですが、今年は他の盆踊りと重なっているのか、天候のせいなのか、少し少な目に感じました。とは言え3~4重ぐらいは充分踊りの輪が出来ていましたが。鴻池神社盆踊りが早々に中止を決めた事もあり、うちの会としても担当する櫓は高縄手のみ。太鼓メンバーは多かったので、さほど櫓に上がらなくても十分でした。緑ヶ丘盆踊り以外にはなかなか顔を出せないKちゃん(副会長の息子)が久しぶりに参加。数年ぶりに聴きましたが、さすがのパワーと実力でした。高縄手でも、東京五輪音頭-2020-が何度か掛かりました。と言うかまぅさんのリクエストだと思いますが(笑)。この曲、途中で大きくリズムや曲調が変わるので、かなり太鼓泣かせの曲です。今年のスワンホールでの練習ではノーマークで全然練習していませんでしたが、本番になって掛かると分かりました。私は全く練習していないので正直叩けません。多分それなりに叩ける人は会の中でも数名。かなり完成度高く叩けるのはうちの長女だけじゃないかと思います。悔しいけどなかなか上手く叩いてます。この曲が掛かると長女が叩く、というのが先週の鶴田盆踊りからの流れです(笑)。当然来年度の練習の対象にはなると思いますが「来年は叩けるようになるぞ」ではなんか悔しいので、明日の高縄手に間に合うように一夜漬けで覚えようと思います。明日は、小浜神社(宝塚)で依頼された方からのつてで中山さつき台?の盆踊りで叩いて欲しいという依頼が急遽来たそうで、O江さんとO本さんが叩きに行くようです。なので高縄手のメンバーは4~5人かも知れません。今日より忙しく叩く事になると思いますが頑張ります。また、9/1(土)は昆陽池公園で、ITAMIGREENJAM'18のあとに17:00-20:00で盆踊りが開催され、摂津音頭保存会、むぎわら音頭保存会が生唄を披露したり他の盆踊り曲が掛ったりするそうです。盆踊り太鼓同好会にも、摂津音頭保存会の太鼓担当なので依頼が来ています。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)・8/24(金) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)、高縄手-------------------------以上は終了-------------------------・8/25(土) 高縄手、中山さつき台(詳細不明)・9/01(土) 昆陽池公園この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 24, 2018
コメント(0)
8/23(木)、24(金)に予定されていた鴻池神社の盆踊りが早々に中止を決定しました。残念ですが仕方ありません。あとは高縄手で今年の力を出し切るしかありません。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)-------------------------以上は終了-------------------------・8/23(木) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)・8/24(金) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)、高縄手・8/25(土) 高縄手この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 22, 2018
コメント(0)
今日は此花スポーツセンターで卓球の試合がありました。私は、ミムラ姉さんに「"こつぶっこ"と"きっとカット"で合同チームを作って一緒に出よう」とお誘いを受けました。粒使いメンバーのチーム「こつぶっこ」からミムラ姉さんとゆーりんさんの女性ペアに対し「きっとカット」から、私ともう1人、男性メンバーを探して欲しい、と。I田さんが参加して下さる事になり、ミムラ姉さん(シェイク粒裏)、ゆーりんさん(シェイク裏粒)、I田さと私(バック粒カットマン)の4人で参加する事になりました。チーム名はミムラ姉さん命名の「大つぶ小つぶ」です。試合形式は女子W・男子W・混合W、の3ダブルス団体戦です。予選リーグは2番手までで勝負が決まっても3番手まで試合をします。但し3ゲームマッチです。決勝は順位別のトーナメントを行いますが、5ゲームマッチになるかわりに2本先取です。予選は4チームリーグでした。オーダーは全てミムラ姉さんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対T○T。1番手。対H間・K畑組。ペンドラとシェイドラのペアです。お二人の嫌らしい粒の球やミムラ姉さんのバックハンド、ゆーりんさんのフォアスマッシュが上手く決まり、良い感じで2-0(5、8)で勝利。2番手。対K畑・T村?組。私はどちらかと言えばカットを中心にプレーしていたと思いますが、I田さんがすごくアグレッシブにドライブをしてくれた印象があります。2-0(7、9)で勝ち。3番手。I田・ゆーりん組がK畑・T村組と。シェイドラペアです。2-0(5、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対K○U。ここが一番キツい相手だと思いました。1番手。対S水・N中組。S水さんはサーブが多彩で攻撃もお上手なバック表左カットマン。N中さんはすごくアグレッシブに攻撃するシェイドラです。S水さんのサーブの変化にレシーブを苦しんでましたし、厳しいゲーム展開でした。1ゲーム目を取られ「厳しいかな」と思ったのですが、それからお二人の粘りや変化で相手ミスを誘い2ゲーム目を取りました。3ゲーム目も一進一退の好ゲームでしたが、ギリギリ制し、2-1(-8、7、9)で勝ち。この勝利は今日イチだったと思います。2番手。対N中・I本組。N中さんはドライブがよく掛かったシェイドラ。I本さんはバック粒の異質攻撃です。私はN中さんのドライブも取りあぐねましたし、I本さんには角度打ちで狙い打たれてかなり厳しい状況でした。1ゲーム目を取られ、どうしたもんかと思っていたのですが、I田さんのアグレッシブなドライブに助けられ、私もカットしてたら防戦一方だと思い必死に反撃。何とか2-1(-8、9、6)で勝ち。ギリギリでした。3番手。KNIGHT・ミムラ組がI本・S水組と。正直どんな試合展開だったか覚えていません。必死のパッチだった事だけ覚えています。3ゲームとも大接戦でしたが、何とか2-1(-9、12、10)で勝ち。2ゲーム目を何とか取れたのが大きかったと思います。チームも3-0で驚きの勝利。3戦目。対ア○プルミント。1番手。対M浦・O部組。M浦さんはアグレッシブな攻撃のシェイドラ。O部さんはペンドラです。粒の球も効いてましたしこちらの攻撃も決まってましたし、で2-0(7、5)で勝ち。2番手。対I藤・T中組。シェイクでしたが、今思えばI藤さんはカットマンだったのかも知れません。ツッツキが非常に切れてました。2ゲーム目を取られましたが、ひるんではいけないと思いカットしながらも打てるところは打って2-1(4、-9、7)で勝ち。3番手。I田・ゆーりん組がI藤・M浦組と。2ゲーム目はギリギリでしたが、ゆーりんさんの角度打ちもよく入っていましたし、I田さんはカットマンというよりすごく攻撃していた印象です。2-0(8、11)で勝ち。チームも3-0で勝ち。という事で予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。ここまで1試合も落としていないという上々の出来でした。決勝トーナメントの組み合わせはくじ引き等ではなく、すでに場所が決まっていました。1位決勝トーナメント1回戦。対マ○ガレット。1番手。対H田・K松組。点数的に惜しかったのですが、1ゲーム取るところまではいかず、先にミスしてしまったかも知れません。0-3(-7、-8、-9)で負け。2番手。対A部・K松組。A部さんは左ペンドラ。K松さんはペンドラだったと思います。K松さんのドライブはよく回転が掛っていて、スピードは殺して回転重視で攻めて来ている印象でした。逆にA部さんはあまりドライブではなく、角度打ちではたいてくる印象。カットマンとしては角度打ちはカットしにくいので厳しかったです。K松さんのドライブを上手くカット出来なかったり、A部さんのフォアの遠いコースに打ち抜かれる角度打ちに悩まされましたが、こちらも簡単に自滅しないように必死に拾いながら、あとはI田さんに頑張ってドライブして頂くという他力本願な戦法でいき、1ゲーム目は取られたものの何とか3-1(-9、8、8、10)で勝ち。4ゲーム目を取られていたら厳しかったと思います。3番手。KNIGHT・ミムラ組がK松・K松組と。ご夫婦です。ご主人のドライブはもちろん厳しかったのですが、個人的にはドライブを打たれるより奥様の返球が厳しかったです。バック奥の非常に深いコースにバックハンドで押し込まれたり、低くて深くてブチ切れのツッツキを送られたり。なかなか攻撃出来ず、ただただカットするだけになってしまい流れ的に押される形になってしまった気がします。1ゲーム目をデュースで取ったので何とかなるかと思ったのですが、安定力で負けた気がします。自滅する形で、1-3(10、-4、-9、-9)で負け。チームも1-2で敗退。という事で結果は1位決勝トーナメント1回戦負けでした。私は全部で6試合出させて貰い、5勝1敗。男子ダブルスはI田さんと組んで4勝0敗。混合ダブルスはミムラ姉さんと組んで1勝1敗でした。試合後は、「きっとカット」が2チーム参加していたので応援し、試合が終わるのを待ってからミムラ姉さん、ゆーりんさんも含め西九条駅前に飲みに行きました。案の定、同じ大会に参加されていたら他のチームの方達も沢山いらっしゃり、少しご挨拶や会話などさせて頂きながら楽しく飲みました。二次会ではきっとカットメンバーでカラオケに。そちらも楽しく弾けました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/01(土) 第37回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/09(日) 第14回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンターシートス★09/16(日) 平成30年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/17(月祝) 第32回大阪マスターズ選手権(全国オープン)大会 @ディオンアリーナ大阪★09/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★09/23(日) 北区オープン卓球大会 @大阪市北スポーツセンター★09/24(月祝) 第13回 生駒クラブ杯 @生駒市体育協会総合S.C.☆09/26(水) 平成30年度 第5回大卓リーグ卓球大会 @東淀川体育館★09/30(日) 平成30年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★10/07(日) 第150回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆10/08(月祝) 第3回羽曳野オープン卓球大会 @はびきのコロセアム☆10/14(日) 第119回羽曳野レイティングシステム大会 @西浦市民体育館△10/18(木) 平成30年度 第6回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館□10/20(土) 平成30年度 第5回関西全三菱卓球大会 @三菱電機神戸体育館△10/27(土) 第120回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/03(土) 第121回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/06(火) 平成30年度 第7回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館△11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館☆12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム△12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館
Aug 19, 2018
コメント(0)
今日は昨晩に引き続き、鶴田盆踊りで太鼓を叩きました。我が盆踊り太鼓同好会は鶴田以外に小浜神社(宝塚)盆踊りの太鼓も依頼されていたので2箇所。太鼓メンバーは7人でした。それでも十分な数ですが。昨日と同じく18:00過ぎに到着すると私が1番乗りだったので、軽めに2~3曲叩いたところから後続合流。踊り子さんは昨日より少し少なかったです。土曜日という事もあり、他の櫓ともかなりスケジュールがカブっていたようです。鶴田は、昨日より休憩の頻度が高く、しかも1回の休憩時間が長いので、せっかく3時間以上の長丁場にも関わらず、あまり踊ったり叩いたりしなかった印象です。叩こうとすると「今から休憩です」と放送が入る事が多く、何だか拍子抜けすると言うか盛り上げていた気持ちがガクンと下がる気がして、気持ちの持って行き方が難しいと思いました。摂津音頭保存会による生音頭の時間が2回あり、2回目の時には私が叩かせて頂きました。終盤に音楽を再生しているPCの不調で中断があり、別のPCに交換して再開しましたが、私がワッショイ伊丹を叩き、その次がラスト曲として東京五輪音頭-2020-をたかし君が叩いて終了でした。私が次に参加出来る盆踊りは8/25(土)の高縄手のみ。8/24(金)も参加したいと思っていますが、今のところ何とも言えません。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)-------------------------以上は終了-------------------------・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 鴻池神社・8/24(金) 鴻池神社、高縄手・8/25(土) 高縄手この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 18, 2018
コメント(4)
今日は有休を取りました。今週序盤は職場の人も盆休みという事で有休を取ってる人が多かったですが、私は特に予定がなかったのと、自分が休む時に他のメンバーが出勤している方が何かと安心という事で、盆踊りに確実に行くために有休予定にしていました。ちなみに来週の金曜日も有休予定ですが、取れるかどうかは今のところ不明です。朝は少しだけのんびり寝たあと、軽くトイドローンを飛ばしに行きました。その後、また自宅でゆっくりしてから実家に向かいました。今晩、我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けている櫓は鶴田盆踊りのみ。なので太鼓メンバーは結構多かったです。私は実家から徒歩で向かいましたが、少し早めの18:00過ぎに着いた時には他のメンバーはまだ来ておらず、音楽は掛かっていたので軽く叩いていると、3曲目ぐらいのところで他のメンバーが到着。あとは徐々に増えて行ったので、たまに叩きながら踊りながら、で過ごしました。今日も次女が車を運転してくれたので私はビールを飲んで叩く事が出来ました。夜は割と涼しくなったものの、まだ今年の猛暑のせいなのか途中休憩の頻度が高く休憩時間も長いように感じました。もう少し曲を流しっぱなしにしてくれたら、休む人は休みながら踊りたい人は踊れるんじゃないかなぁと。終盤、残り2曲という時にたまたま私が叩く事になり、踊り子さんのリクエストで繁盛ブギが掛ったので気合いを入れて楽しく叩けました。ラストは長女が「東京五輪音頭-2020-」を叩きました。あのテンポや雰囲気の変わる曲。。。練習しとかないと叩けないと思いました。明日は鶴田に加え、小浜神社(宝塚)の依頼も受けています。私は明日も鶴田盆踊りで叩きます。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田-------------------------以上は終了-------------------------・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 鴻池神社・8/24(金) 鴻池神社、高縄手・8/25(土) 高縄手この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 17, 2018
コメント(0)

もう購入して1ヶ月ほど経つので今更ではありますが、何度かフライとしての感想などまとめたいと思います。去年の秋にマイクロドローンとも呼べる手のひらサイズの小さなドローンを購入しました。今やこのサイズのドローンにもオプティカルフロー制御(ビジョンポジショニング)搭載の機体も登場しましたが、昨年はそんなものはありませんでした。屋内でもエアコンなどの風に流されていくレベルの軽さですし、屋外なんてもっての外です。屋外で飛ばした事は一度もありません。でもラジコンヘリを飛ばす楽しみは十分伝わったので、これをきっかけに「もう少しマシなドローンを購入して屋外で楽しみたい」と思い、ドローンの基礎について少し勉強し、半年ぐらい検討しました。航空法で正式に無人航空機(ドローン)と定義されるのは機体重量が200g以上のもので、200g未満のものは航空法の規制対象外となる事。それらを「トイドローン」「ホビードローン」と呼び、趣味で飛ばすラジコンの範疇になる事。もちろん他人に迷惑を掛けるような行為はいけませんし航空法で規制されていなくても市町村の条例などで禁止されていたりする事もあるので、何でもアリという事ではありませんが規制は緩いです。という訳でまず購入候補の第一条件を「トイドローンである事」とし、重量200g未満の機体から購入するものを探しました。まだ屋外でフライトした経験のなかった私は、最低限の機能だけ比較条件とした上でデザインと値段を重要視した基準で今年の4月末に購入したのが、VISUO XS809HWでした。アーム折り畳み式の機体は格好良く、1万円を切る安価でこんな機体が購入出来た事は非常に嬉しい事でした。屋内で飛ばした時の感触も良く、大満足なトイドローンでした。ところが、実際に屋外で飛ばしてみないと分からない事が多かったです。昨年秋に買ったマイクロドローンに比べると機体も大きく150g程度あるので屋外でも強風じゃない限りそれなりに飛ばせるのではないかと思っていましたが、非常に難しい事。無風か微風なら慣れてくればそれなりに飛ばせます。但し風に流されないように風上に向けて機体を動かすようにレバーを倒す必要があります。字で書くと簡単ですが、本来動かしたい操作+風にあらがう操作の両方を同時に行う必要があり特に向きを変えるために旋回した時などは大変です。強風の時には、ほぼ対風の操作しか出来なくなり、とてもじゃないですが空撮どころではありません。油断すると風に流されて飛んでいきます。もう1点とても重要な懸念点がありました。電波ロスト時やバッテリー切れ時などのリスクとそれに対する機能(ファイルセーフ機能)です。まずは電波ロストの件。機体とスマホ、あるいはプロポ(送信機)はWi-Fi電波で繋がっていますが、操作可能距離を超えると操作は出来ません。VISUO XS809HWの場合、機体とスマホをWi-Fiで接続します。カメラ映像はスマホのアプリで確認が可能で、アプリから機体操作も可能です。但し、機体を目視で確認しながらスマホ画面をタッチして操作するのは非常に難しく、その代わりに送信機(プロポ)が付属しています。機体操作はプロポのレバーで操作するので操作性は高いですが、機体とスマホのWi-Fi接続とは別に機体とプロポをバインドしてWi-Fi接続する必要があります。機体は、スマホとプロポの両方とWi-Fi接続しています。電波の飛距離は大体50~100mぐらいだと思います。それを超えると操作が効かなくなります。操作が効かなくなるとどうなるのかと言えば、一応高度を維持しようとホバリングするのですが風に流されても何も対応しないので、もし上空高く飛ばしていたとしたらそのまま風に流されてどこか遠くに飛んでいきます。機体ロストです。Wi-Fi電波を遠くまで届くようにするためにWi-Fi中継機(Wi-Fiリピーター)なるものがあります。Wi-Fi通信する両者間を中継するように働き、電波強度を上げる機器です。安価なので購入してトイドローンを飛ばす人は非常に多いです。ですが、VISUO XS809HWがWi-Fi中継機を使えるのは機体とスマホの接続のみです。機体とプロポの間を中継する事は出来ないので、プロポで操作する限り、50~100m以上離れると電波ロストのリスクがあるのです。電波ロストは突然やって来ます。遠くあるいは高く飛ばしていたら突然「あれ?コントロールが効かないぞ」という状態になるのですが、慌ててもどうしようもありません。接続が元に戻らない限り、どこかに飛んで行こうか墜落しようがただ見てる事しか出来ないのです。次にバッテリー切れの件。当たり前ですが、バッテリーは暫く飛ばしていると切れます。トイドローンだと10分持たない機体が多いですし、長くても15分未満の機体がほとんどです。ストップウォッチで測るのも目安にしかなりませんし、そもそもいつもバッテリーが満充電という保証もありません。また、気候などの条件で持ち時間にばらつきがあります。VISUO XS809HWの場合は、バッテリーが残り少なくなるとアーム下部のLEDランプが点滅し一応知らせてくれます。でも「残り少なく」って何パーセントなのか分かりませんので、あとどのくらい持つのか予測出来ません。少し無理して飛ばそうものなら、帰還前にバッテリー切れを起こし、戻って来れなくなる事もあります。広い平坦な場所でしたら墜落地点に取りに行けば良いのかも知れませんが、それが出来ないところで飛ばしている事が多いと思います。機体ロストに繋がります。これらのリスク対応(フェイルセーフ機能)は、自分が機体ロストして初めて重要だと気づかされました。単にデザインや値段だけでトイドローンを決めてはいけません。「風に流される」というリスクに対応するためには、最初に書いたオプティカルフロー制御(ビジョンポジショニング)を搭載したドローンであれば大丈夫です。これは、真下に向けたセンターにより自分の飛行位置を認識し、機体が流れているようならホバリング位置を保とうと自動で制御してくれる機能です。高度があまり高くない時や、下面が川など状態が変化する場所でない限りは効力を発揮し、いわゆるピタホバをしてくれるものです。屋内やあまり高高度ではないフライトでは抜群の安定性を出してくれる機能です。但し、ビジョンポジショニングのみでは厳しいのが、フェイルセーフ機能なのです。フェイルセーフのために最低限必要なのはGPS搭載です。電波が届かなくなった時やバッテリー残量が少なくなって来た時「自動で離陸地点に戻ってきてくれる」を実現するにはGPSは不可欠です。実際、ピタホバとブレ補正の美しい動画で有名なTelloは、電波ロストするとその地点で着陸しようとするそうです。もし川や海の上を飛ばしていて電波ロストしたら、そのまま水中に消えていきますよね(^^;怖くて水の上や回収不可能な建物の上を飛ばせません。・・・と、ここまでが非常に長い前置きです(笑)。私はVISUO XS809HWを一度電波切れでロストしてしまいました。即日同じ機体を購入して今も保持していますが、怖くて一定高度以上を無理に飛ばせません。今では屋内で軽く飛ばす程度しかしなくなりました。今でもデザインは非常にお気に入りなのですが。VISUO XS809HWの代わりに先月購入したトイドローンが「Hubsan H216A X4 DESIRE PRO」です。デザインだけ見ると私はVISUOの方が好きです。でもH216Aを手に入れると、もう戻れません。この機体が非常に優れているからです。特徴を書いていきます。機体の大きさはVISUOより僅かに小さい感じですが、重量は160g台とやや重め。オプティカルセンサーは付いていません。GPS搭載です。GPSが届かない屋内では、オプティカルフロー制御搭載機どころか何も付いていないVISUOより安定していない気がします。但し屋外の安定性は高いです。GPSで自機体の位置を認識しているので、緯度・経度を保とうとします。トイドローンなので強い横風に対しては必死さが伺えますが、それでも定位置を保とうとする制御が立派です。機体・アプリ共に多機能です。離陸地点からの距離、高度、取得しているGPS衛星の数、電波強度、バッテリー残量、が画面で確認出来ます。フォローミーモード(自分を追いかけて撮影してくれる機能)、サテライト機能自分を中心に周回運動で周りを旋回して撮影してくれる機能)、ウェイポイント飛行(地図上の位置を順に指定すると、指定した道順+高さで飛行してくれる機能)など、トイドローンとは思えない程の機能を備えています。機体とスマホはWi-Fiで接続します。また、VISUOと同様スマホでの機体操作も可能です。VISUOとは違い、操作しなければ定位置を保つので、VISUOのように絶えずレバーで微調整しないとどこかに飛んで行ってしまうというリスクはありません。そういう意味ではスマホ画面での操作も何とかこなせると思いますが、H216Aにもちゃんとコントローラーが付属しています。ここで敢えて送信機(プロポ)と書かなかったのは理由があります。コントローラーは機体とは通信していません。スマホとBluetoothで接続しています。機体を直接操作しているのではなく、スマホのアプリを操作しているのです。これは単に仕組みの違いだけではなく、大きなメリットがあるのです。先に書いたWi-Fi中継機を使い、機体とスマホの通信距離を伸ばせば、コントローラーは目の前にあるスマホとBluetoothで繋がっていれば良いので、飛行距離が純粋に伸ばせます。実際私は、高度200m超えが十分達成出来ました。水平距離は特に最大距離のテストはしてませんが、Wi-Fi中継機により最大操作距離が大幅に伸びた事は間違いありません。電波ロストやバッテリー切れに対するファイルセーフ機能もあります。これはGPS搭載機だから可能な機能です。電波がロストしてしまった時は自動的に「リターントゥーホーム機能」が働きます。離陸地点に自動で帰還しようとします。電波ロストにより機体ロストする事がありません。バッテリー残量が残り少なくなったら、スマホのバイブで知らせてくれます。何%になったら警告するかについてもアプリで設定可能です。また、更に残量が減った場合は電波ロスト時と同様に自動帰還が作動します。これはとても有難い機能です。ここまでメリットばかり書いていますが、他のトイドローンに比べて劣る点もありますしトイドローンだからこそ本格的なドローンより劣る点は沢山あります。デザイン。これは好みの問題があります。私は正直Hunsanのトイドローンの形は最初いまいち好きになれませんでした。でも高機能なのと、購入して自分のものになると愛着が湧いたという事もあり、今では結構気に入っています。バッテリーを接続して機体内に収める時のし辛さは感じますが。カメラ向きが変更出来ない点。水平に向いたままですので「やや下向きに撮りたいな」など思っても難しいです。但し、それでも充分自分の撮影ニーズが満たせています。ジンバル(カメラのブレ補正の機構)が付いていないのはトイドローンでは致し方なしですし動画のデジタル補正が付いたTelloよりブレが大きくなる点については私は我慢します。モーターの寿命が短い通電時にプロペラが何らかの障害物等により止まってしまった場合は、モーター内に電流が流れ、焼き付きが発生する事があります。ブラシモーターというモーターの特性でもあります。プロペラガードを付ける、離着陸時にプロペラに物が当たらない工夫をする、こまめに分解・掃除してコンディションを維持する、など色々対策はありますが、どちらにしても寿命が短いのは宿命です。プロペラを手で回して引っ掛かったり異音がしたら早めに交換する方が良いです。モーター故障により機体ロストしたら目も当てられません。モーター焼き付き等のリスクに強いブラシレスモーターは重量が重くなりがちなので、機体重量200g未満のトイドローンには私の知る限り採用されていません。障害物センサー全方向に取り付けられたセンサーにより、障害物を自動回避しながら撮影してくれるという非常に優れた機能がありますが、トイドローンにそんなセンサーをわんさか装備したら絶対に200gを超えます。なのでトイドローンにこの機能がないのは当たり前だと言えます。ここまで長々と書きましたが「Hubsan H216A X4 DESIRE PRO」は非常に多機能でコストパフォーマンスも優れたトイドローンだと思います。何を求めるかにもよりますが、私は今この機体より良いトイドローンはないと思っています。今後も空き時間を見つけたら飛ばしに行けたらと思います。
Aug 13, 2018
コメント(2)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会初のレート2000超えとなった2022ポイントで臨んだ前回、無残にも58ポイント下がってしまい今日は1964で参加です。練習不足が否めない最近ですが、環境のせいにしても仕方ないので、また2000ポイント超えに向けて頑張るしかありません。今日の平均レートはそこそこ高く、AグループとBグループの境界は1820~1830ぐらいでした。レート2000超えは3人と前回より少し少なめですが、お盆の時期という事もあり珍しい顔ぶれがあったり、強い初参加の人もいました。今回、M菱電機丸亀の高見さんが初参加でした。バック粒カットマンです。奥さんの実家に帰って来たついでに試合に参加したそうです。讃岐焼うどん2人前×2パックをお土産に頂きました。恐縮です。どうも有難うございます。私は7人リーグの2番目に名前がありました。Aグループ予選リーグ1戦目。対S藤さん(初参加)。ローターペン粒裏です。リーグの2番に名前があると初参加の人と朝一番で試合する事が多いですが、この試合に勝つか負けるかで1日の流れや勢いが変わって来ると思います。前回は朝一番に負けたせいでそのまま気持ちが落ち込んでズルズルいってしまいました。大学生でしたがペンと珍しく、練習の時はペンドラと思いましたがラケット交換したらそれがローターだと分かり、しかも裏面にグラス(粒高)を貼っていました。お互いグラスを貼っているのでニヤッとしましたが、私はまだ相手がどんなタイプなのかイメージが湧いていませんでした。粒主戦なのか、ペンドラだけどレシーブの時にたまに粒を使うために貼ってるのか、とか。まずは私のサーブでしたが、バック側に出した横下サーブをいきなり回り込んでズドーンと二球目ドライブで打ち抜かれて度肝を抜かれました。「ドライブマンか!」と。確かに攻撃もアグレッシブですが、ちゃんと反転して粒でブロックしたりストップしたり、粒でナックル系のカット打ちをして来たり。すごく器用でした。粒プッシュはされなかったように思いますが。私は粒より裏ソフトの強烈なドライブとスマッシュの方が辛かったです。コースが良く、特にストレートに打ち込んで来る事も多くて、よく打ち抜かれました。1ゲーム目を取られ「いきなり粒ペンでしかも攻撃めっちゃ上手いし」とうろたえましたが、あまりナーバスになってもいけないと思い、楽しく試合をしていました。2ゲーム目は攻撃したり必死に粘ったりしたらデュースになり、最後はたまたま取れて1-1に。この時、S藤さんから「しんどい」「疲れた」というようなセリフが聞こえたので、まだ諦めてはいけないと思って何とか食らいつきました。3ゲーム目を取りましたが4ゲーム目を取られた時に流れは相手にいきました。フォア前に出される下回転バックサーブが良かったです。インパクトの直前まで粒面が見えててインパクトの瞬間だけ裏面で擦り、油断してるとボトットと落とします。注意深く見てたら裏で切ってるのが分かったので「すごいなぁ」と思いながら取りましたが色々押され、5ゲーム目もリードされて8-10に。万事休すと思いながら何とかプレーしてたらたまたま追い付き、そのままデュースを取って3-2(-7、16、7、-7、11)で勝ち。朝イチにやる相手ではない!(笑)めちゃめちゃ厳しかったです。2戦目。対Y川さん(1878)。ペンドラです。右利きの裏主戦側は相性的には好きなので少しホッとしながら対戦。しっかりカットしていれば何とかなると思ったのですが・・・カット打ちが安定していました。バックカットした球はそこそこ切れてると思っているのですが全然落としてくれず、連続でドライブされますし、チャンスボールをスマッシュするのもお上手で、かなり厳しかったです。1ゲーム目を取られ、2ゲーム目は何とか取れたのですがこの辺りからちょっと嫌な感じがしました。私がフォアにループドライブされるのが苦手なのに気付いたのか知ってるのか、その戦法が続きました。「や、ヤバい。。。」と思いながら対応していましたが、打点が下がってカットが安定してませんし、チャンスボールになってビシバシ打ち込まれるし、でかなりキツい流れになりました。1-2になった時にはまたヒヤヒヤしましたが、攻撃などしてカットの安定感のなさを如何にごまかすか考えながらプレー。2-2になり、5ゲーム目もヤバかったですが、最後はバックハンドを打ちにいったり、フォア側に打たれたスマッシュをカウンターしたりでごまかし、3-2(-8、6、-9、6、6)で勝ち。2戦続けて負けを覚悟した試合でした。。。3戦目。対H垣さん(1946)。左シェイドラです。去年か一昨年か忘れましたが大阪のどこかで一度対戦した事があり、その時は1-3で負けました。今回が2度目の対戦だと思います。今は本町卓球センターでコーチしてますよね?あまりリスクは取らず安定感のあるプレーでしたし、自分の安定感の無さと比べるとかなり辛いものがありました。元々サウスポーが苦手ですし、まずフォア前に出されるサーブで崩されてからの展開に何も出来ず、ミスしないドライブを打たれて先にカットミスし、で試合にならず。たまたま1ゲーム取れたものの、取った感はゼロ。1-3(-2、9、-3、-6)で完敗でした。4戦目。対Y田さん(1850)。中ペン表です。生駒FORYOU等で何度か対戦した事があります。確か1度負けた事があったと思います。少々低くてもビシバシと打たれる表の角度打ちにどう対応するかが勝負です。打ち抜かれた球もありましたが、防戦一方になると不利なので隙を見て打ちながら何とか1本でも多く返そうと心掛け、3-0(6、8、6)で勝ち。5戦目。対K地さん(1917)。中ペン粒裏です。粒2人目(涙)しかも、私はK地さんと過去何度も対戦して一度も勝った事がないという超天敵なのです。10回は対戦した事ないかも知れませんが、少なくとも5回以上は対戦しています。全敗です。今日もキツかったです。粒の乗せ打ちからの反転しての回転の掛かったドライブ。私のバックハンドは大体ブロックされましたし、なす術なしでした。2ゲーム目を大幅リードしていたのにも関わらず、そのリードを活かしきれずにミス連発で追い付かれ、そのまま逆転負け。これにヘコみ、3ゲーム目は「無理かも。。。」と弱気になってしまいました。痛かったです。0-3(-7、-9、-9)で完敗です。6戦目。対W部さん(2047)。シェイドラです。このレートの高さでプレーは見るからに強いのですが、何故かここまで2勝3敗と負け越し。私はここまで3勝2敗です。流れが悪かったり不運なネットインが多かったりで上手く勝ち切れず、モヤモヤしているのが伝わってきました。でも最後の最後に私と対戦してまた息を吹き返されては辛いです(笑)。どうにか勝てないものかと思っていましたが、さすがにサーブは良いわ、両ハンドドライブは強いわ、ループは回転が掛かっているわ、でかなり苦労しました。でもW部さんの「今日はアカン」というオーラが出ているので、何とかそこに付け込もうと必死でプレーしました。しゃがみ込みサーブから三球目したり、あまり球はバックハンドしたり、攻撃を絡めて心を折って欲しいと願いながら食らいつきましたが、何とか3-2(7、-9、-13、11、5)で勝ち。この1勝は非常に大きかったです。予選リーグは4勝2敗で3位でした。1位は5勝1敗のK地さん、2位は同じく5勝1敗のH垣さんでした。レート2047のW部さんが敗け越してしかも2部決勝トーナメントに進むという大波乱が起きました。何にせよすごく盛り上がりのあるリーグでした。ちなみにW部さんは絶対優勝すると思ってたのですが、まさかのレート1800台のカットマンに1回戦負けというとんでもない結果に。レートがどうなるのか気の毒で仕方ありません。あと、めっちゃ下がったレートで再戦は絶対したくないです(笑)。普通の調子だったらまず勝てないでしょうか。。。予選リーグ終了後、決勝トーナメント開始までの待ち時間。何とかカット打ちが上手で回転のよく掛かったドライブマンを捕まえて打って貰おうと辺りを見回すと、またもやN原さんハケーン(笑)。N原さんはサーブも良くドライブの回転もスピードも良く、打たせて貰うと非常に練習になるので「お願いします!」と声を掛けさせて貰いました。N原さんは超良い人なので快く打ってくれました。本当に有難うございました。Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント1回戦。対K屋さん(2092)。シェイク表裏です。はい。いきなり第一シード(笑)。過去2~3回対戦した事がありますがもちろん全敗です。コンパクトなスイングでカットはボッコボコに打ち込まれますし、乗せ打ちもストップも上手いです。フォア前の短いアップサーブもキツいです。たまに攻撃して入った時と、たまたまK屋さんが打ちミスした時以外は点数を取れる感じがせず、試合をさせて貰っていない印象。3ゲーム目にデュースまで遊んでくれたのに1ゲームぐらい取ってもう少し試合がしたかったですが、取り切れず、0-3(-5、-6、-16)で負け。やっぱ強かったです。という事で結果はAグループ1部(1~3位)決勝トーナメント1回戦負け。全部で7試合して4勝3敗でした。裏主戦の右利きと対戦したのはそのうち2試合だけ。それ以外は、粒×2、表×2、サウスポー×1、と苦手なタイプとよく対戦しました。・・・という事で恒例のレート計算です。初参加のS藤さんは、W部さん(2047)に勝ってY川さん(1878)に負けてるので初期レートは1962と予想。そこそこ高いです。+8+5-10+3-13+16-3=+6何とか閾値の5ポイントを超えたので、今回は6ポイント上がって1970になると予想します。何と言ってもW部さん(2047)に勝った事と、S藤さんもW部さんに勝って初期レートが高かった事。そして最後に負けたのがあまり痛くないK屋さんだった事。これらが相まってプラスになりました。前回は同じ4勝3敗で58ポイントも下がったのに雲泥の差です(^^;まだ2000ポイント復帰までは遠いですが、地道に頑張って行きたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/19(日) 第49回 此花卓球大会 @此花スポーツセンター★09/01(土) 第37回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/09(日) 第14回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンターシートス★09/16(日) 平成30年度 堺ふれあい団体戦 @大浜体育館★09/17(月祝) 第32回大阪マスターズ選手権(全国オープン)大会 @ディオンアリーナ大阪★09/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★09/23(日) 北区オープン卓球大会 @大阪市北スポーツセンター★09/24(月祝) 第13回 生駒クラブ杯 @生駒市体育協会総合S.C.☆09/26(水) 平成30年度 第5回大卓リーグ卓球大会 @東淀川体育館★09/30(日) 平成30年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★10/07(日) 第150回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆10/08(月祝) 第3回羽曳野オープン卓球大会 @はびきのコロセアム☆10/14(日) 第119回羽曳野レイティングシステム大会 @西浦市民体育館△10/18(木) 平成30年度 第6回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館□10/20(土) 平成30年度 第5回関西全三菱卓球大会 @三菱電機神戸体育館△10/27(土) 第120回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/03(土) 第121回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/06(火) 平成30年度 第7回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館△11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館☆12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム△12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館
Aug 12, 2018
コメント(2)
今日は荻野西盆踊りに参加しました。ここは昨晩と今晩の2日開催だったのですが、私は金曜日は仕事が早く上がれず断念。今日のみの参加です。2ヶ月半前に散髪して以来ボサボサだったので今日散髪に行かないと行く日がないという事で午前中に散髪を済ませました。夕方に実家に行くのですが、いつもなら早い目に行ってドローンを飛ばしたいところ。でも明日もタフな卓球の試合がありますし、最近休みの日も全然休息出来てないのでパフォーマンスが発揮出来ないんじゃないかと不安になりました。なので夕方までゴロゴロと自宅で過ごし、実家に向かいました。盆踊り会場はこじんまりとした広さですが、盛り上がりはそれなりにあると思います。太鼓メンバーが多かったので叩く曲数はあまり多くなかったですが、楽しく叩けました。盆踊り開始直後、卓球仲間のMなみさんとT内さんが登場。「今年は太鼓叩いてるのを見に行こうと思ってる」とは聞きましたが、まさか今日急に来ると思っていなかったので油断しました。わざわざバスに乗って、奥まった分かりにくい場所まで来て下さいました。T内さんは以前北野に住んでた事があったので伊丹市北部の盆踊りではよく踊っていたそうです。踊りもかなり達者でした。私は、帰りは二女が車の運転をしてくれる事もありビールを飲んでの太鼓だったのでテンションを上げて叩けました。飲み過ぎはしんどくなりますが、軽くアルコールを入れるとシラフよりノれますね(笑)Mなみさんから「卓球してる時より太鼓叩いてる時の方が格好良いんちゃうん!?」と喜んで良いのか落ち込んで良いのか分からない事を言われましたが、卓球でも評価されるように明日は頑張りたいと思います(^^;今シーズンはあまり盆踊りに参加出来ていないのに残り少なくなって来ました。あと2日は確実に参加出来ると思いますがそれ以外はまだ分かりません。なるべく参加したいですが、どうなる事やら。。。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西-------------------------以上は終了-------------------------・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 鴻池神社・8/24(金) 鴻池神社、高縄手・8/25(土) 高縄手この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 11, 2018
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「ニホニウム」は前回降格し、今回はDグループでの参戦です。とは言え私は全くその事が記憶から消し去られていたので、受付で「C級です」と言い、チーム名がないのに気づいてD級だと知りました。更に、当時のメンバー変更が1人しか出来ない事を認識出来てなかったので、メンバー変更を2人お願いして「出来ません」と断られ、昼から合流して貰うようにお願いしていたメンバーに急遽お断りの連絡を入れるなど、バタバタでした。今日のメンバーは、yukkoさん、星矢さん、まっちょさん、私、の4人です。前回に引き続きエースS伯さんを欠き、厳しい戦いが予想出来ました。また、私もここ数週間平日の練習が全く出来ておらず、休みに練習か試合を1回入れる程度。調子を維持するのも難しく、落ちていく一方です。オーダーはいつも通りyukkoさんにお任せしました。D級は9チームリーグでした。D級リーグ戦1戦目。対松西ク○ブ。1番手。私がMりさんと。シェイドラです。数年前まではよく対戦してましたが最近見掛けるもののあまり対戦する事がなくて、すごく久しぶりでした。ドライブよりスマッシュがすごく、入ったらほとんど取れません。そのスマッシュの成功率を何とか下げる事で勝機を上げるしかありません。何とか3-0(8、10、4)で勝ち。2番手。星矢・まっちょ組がI田・N賀組と。I田さんは左ペン?N賀さんはペンドラです。星矢さんとまっちょさんは朝イチにも関わらず初めてペアを組んだダブルスです。あまり噛み合わず、1-3(-7、9、-8、-9)で負け。3番手。yukkoさんがM田さんと。シェイドラです。安定したループを打ちながらチャンスボールはスマッシュするというパターン。あまり無理せずプレーさせたので余裕を持たれたかも知れません。1ゲームは取れましたが1-3(-11、-5、8、-9)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対フルカウ○ト。1番手。私がS崎さんと。左シェイドラです。フォア前に出されるサーブが取り辛く、レシーブミスしたりチャンスボールを返して三球目を打たれたりと厳しい展開になりました。打たれるコースも分かり辛く、反応が遅れてカットが全然出来ない印象でした。初見を活かして粒プッシュやバックハンド、しゃがみ込みサーブなどで何とかごまかせたので3-1(9、8、-8、?)で勝ち。ヤバかったです。2番手。まっちょ・yukko組がK西・N村組と。K西さんは左ペンドラ、N村さんはシェイク粒裏で、サーブの時だけ反転して打つ感じです。やり辛い相手に0-2からゲームオールに追いついて逆転勝ちの流れを見せていましたが、惜しくも2-3(-8、-10、8、7、-7)で負け。3番手。星矢さんがO野さんと。中ペン裏裏です。相手攻撃を何度もブロックしたりバックで弾いたりと星矢さんらしいプレーも出ていましたが惜しくも2-3(7、-8、5、-9、-10)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対K原城。1番手。まっちょさんがK村さんと。左ペンドラです。以前S伯さんがフルゲームの接戦をした相手です。ドライブより角度打ちがお上手で、ビシバシとカットしにくい攻撃を打ち込んで来て、全然ミスらないので厳しかったです。0-3(-6、-5、-6)で負け。2番手。星矢・yukko組がM本・T中組と。ペンドラコンビです。またもや接戦。必死に粘って打ちミスも誘っているのですが、惜しくもフルゲームを取れず2-3(-8、-6、8、12、7)で負け。チームも0-2で負け。4戦目。対Rスポあすか。以前奈良県庁ク○ブとして出ていたチームです。1番手。私がH野さんと。シェイドラです。よくダブルスに出ていた印象ですが今回はトップでした。初対戦です。とりあえずあまりカットで受け身に回らず、粒プッシュや攻撃で虚をつく戦法で初見を逃げ切ろうと考え、3-0(7、7、11)で勝ち。2番手。星矢・yukko組がY本・T中組と。シェイドラペアです。序盤は思い切った攻撃をして来るのですがカットの変化に打ちミスしてくれ、それから悩んでくれたように見えました。カット打ちで空振りしたり落としたりオーバーしたりとカットペアにハマってくれたと思います。3-1(9、6、-10、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。初勝利です。5戦目。対桃谷ク○ブ。1番手。私がH爪さんと。中ペン裏裏です。バック粒カットマンのY本さんと当たったら嫌だなぁと思っていたのでドライブマンでホッとしました。ドライブに対してはカットで切りながら、やはり粒プッシュとバックハンドで流れを変えるようにしました。3-0(9、12、6)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がF井・S村組と。ペン表ペアです。本来ならカットマンがやりにくい戦型の2人ですが、二人のカットの変化にハマってくれて、あまりアグレッシブに打てず、繋ぎまくったりと粘り合戦になったり。フルゲームにもつれ込んで長丁場でしたが、3-2(7、-11、-9、4、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。これで何とか降格はなさそうです。6戦目。対ピンプルア○ト。1番手。私がD井さんと。中ペン表アンチです。ラケット交換の時にそれと気づかず、カチカチの表ソフトに注目してしまい、裏面は裏ソフトだと勘違いしてしまったので序盤苦しみました。表の球はナックル気味だったり、スマッシュを打たれたらかなり取りにくかったりしましたが、アンチと気付かずプレーしてたので、カット打ちやレシーブで回転の変化が残ってたり少し揺れたりするので不思議に思っていました。1ゲーム目の終盤にやっと「あれ、裏じゃないな」と気付き、敢えてレシーブの時に反転して表じゃない方で返したりしてたのもあったのでアンチと確信。2ゲーム目からはアンチだと意識しながらプレーして少し落ち着けました。3-1(-13、7、8、7)で勝ち。2番手。星矢・yukko組がH松・O関組と。H松さんは中ペン表裏、O関さんはシェイドラです。この頃になると二人の調子も右肩上がり。yukkoさんもしっかりカットで粘れてました。3-0(5、12、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。7戦目。対チ○ム吉田。1番手。私がY田さんと。カーブドライブのペンドラリーダーの方です。曲がったり下回転だったりするドライブの対処が大変でしたが、バックカットで取れば変化も出るので逆に打ちミスを誘ったりで先にミスらないように心掛け、3-0(11、5、7)で勝ち。2番手。星矢・yukko組がN田・Y田組と。ペンドラのN田さんと粒のY田さんです。2台同時進行だったので内容は分かりませんが、惜しくも2-3で負け。3番手。まっちょさんがT井さんと。シェイドラです。まっちょさんは2ゲームを先取されるも集中量を切らさずフォアスマッシュで食い下がるなど挽回してゲームオールに。大接戦でしたが惜しくも2-3(-8、-6、7、6、-9)で負け。チームも1-2で負け。8戦目。対・・・チーム名失念(笑)みっしっちさんのチームです。1番手。私がM濃さんと。シェイドラ女性です。あのM濃先生の娘さんでK畿大出身の社会人とか。見るからに強そうでした。序盤は意外性で攻める方が良いと思い、アグレッシブにバックハンドなど打つようにして「カットマンなのにこれ打って来るの?」みたいな雰囲気で押せたと思います。ごまかしで1ゲーム目を取れたのですがそこまででした。安定して回転も掛ったドライブに最後は自分がカットミス。そこまでの安定力がありません。サーブも全然効かなかったですし、粒プッシュも効かなくなりましたし、防戦一方でリード出来なくなりました。1-3(7、-7、-8、-6)で負け。2番手と3番手も同時進行でした。2番手。星矢・yukko組がM原・みっしっし組に勝ち。3番手のまっちょさん対K保さんの勝負に。良い勝負でしたが惜しくも負け。結局チームも1-2で負け。リーグ戦は3勝5敗とパッとしない成績で9チーム中7位。エースS伯さんの存在を大きく感じた1日でした。私は全部で7試合出させて貰って6勝1敗でした。内容は正直イマイチでしたが、何とかそれなりの数字にはなったと思います。試合後は星矢さん、yukkoさん、まっちょさんと4人で西宮で飲みました。序盤早いペースで生中を飲んだのと、その後ずっと日本酒を飲んでたのと、寝不足や疲れも祟って終盤はかなり酔っぱらいました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/12(日) 第114回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★08/19(日) 第49回 此花卓球大会 @此花スポーツセンター★09/09(日) 第14回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンターシートス★09/16(日) 平成30年度 堺ふれあい団体戦 @大浜体育館★09/17(月祝) 第32回大阪マスターズ選手権(全国オープン)大会 @ディオンアリーナ大阪☆09/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館☆09/23(日) 北区オープン卓球大会 @大阪市北スポーツセンター★09/24(月祝) 第13回 生駒クラブ杯 @生駒市体育協会総合S.C.☆09/26(水) 平成30年度 第5回大卓リーグ卓球大会 @東淀川体育館★09/30(日) 平成30年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★10/07(日) 第150回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆10/14(日) 第119回羽曳野レイティングシステム大会 @西浦市民体育館△10/18(木) 平成30年度 第6回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館□10/20(土) 平成30年度 第5回関西全三菱卓球大会 @三菱電機神戸体育館△10/27(土) 第120回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/03(土) 第121回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△11/06(火) 平成30年度 第7回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館△11/25(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館☆12/09(日) 第151回クラブリーグ @はびきのコロセアム△12/16(日) 第122回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/21(金) 平成30年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市立中央体育館
Aug 5, 2018
コメント(0)
今日は盆踊りで太鼓を叩きました。我が盆踊り太鼓同好会のピークは毎年8月第1土曜日になっていて、今年も例外ではありませんでした。5か所から依頼を受けていて、参加可能なメンバーは150m超え6人。ほぼ各櫓に3人ずつの配置で割り当てを決めました。私は最近業務多忙により平日の盆踊りは全く参加出来ていません。今日は土曜日なので参加出来ますが、叩くのは今シーズン2回目です。荻野小学校を担当するのは、二女とH本さんと私の3人です。18:30開始と聞いていたので17:45頃に自宅を出て歩いて向かいました。18:00過ぎに到着すると既にH本さんが来ていて、準備して軽めに太鼓を合わせていたら18:20頃に開会のご挨拶が始まり、まだ陽は明るいですが盆踊り開始です。ここのところの暑さもあってか、途中休憩がそこそこ多かった気がします。荻野小では毎年恒例のミニ花火大会も20:00頃にありますし、合わせて5回ぐらいは休憩があったのではないかと思います。3人で叩いていたので休憩が多かったのは、盆踊りが短くなるので残念な半面、少し助かった気がしました。今シーズン初めて顔を合わす踊り子さんや、高校の同級生など知り合いが多く居たので休憩時間などに櫓から降りてご挨拶や会話などさせて頂きました。また、3人と言えどもずっと櫓の上に居ても盛り上がらないと思ったので、なるべく合間に下に降りて踊ったりもしましたし、今シーズンは参加回数が少なくなりそうなので密度を濃くしようと努めました。3人が叩く数はほぼ同じでした。H本さんが叩けない曲は順番を変えて叩いただけですし。盆踊りは21:25頃に終わったと思います。近くでやってる北野盆踊りが22:00まであるかも知れないと思って3人で急いで移動しましたが到着した21:40頃に、ちょうど終了のご挨拶をしているところでした。全くフォロー出来ず顔を出しただけに終わりました。今年は全然叩けてないのにもうすぐ前半戦終了です。でも私が確実に参加出来るのは2回で、多くても4~5回だと思います。。。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小-------------------------以上は終了-------------------------・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 鴻池神社・8/24(金) 鴻池神社、高縄手・8/25(土) 高縄手この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 4, 2018
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1