Blog de afutura

Blog de afutura

October 5, 2010
XML
カテゴリ: Mac/Windows
で、話戻ってリッピングソフト。Windowsには数々のリッピングソフトがあるものの、Macには数えるほどしかないようです。OS X 10.6で問題なく動作するのは片手以下なのでは? (ほかにあるなら教えて欲しい)

その中で良いかも、と思ったのは “Max” でしょうか。Maxはオープンソースのリッピング&エンコードソフト。Apple lossless やFLAC対応はもちろん、エラーがなくなるまで読み込み続ける(ホント?)強烈なリッピングエンジンを積んだ多機能ソフトのようです。しかもiTunesとの相性もすこぶる良いらしい。もっともiTunesは随時ver.upしていますから、いつ良好な関係が崩れてもおかしくもないんですが。
Maxはいずれ、iTunesの低速リッピングと比較してみるつもり。すごい差があるという人と、差がわからないという人といらっしゃるようですし。

データ管理そのものは今までも慣れ親しんでいて、インターフェイスに優れたiTunesを使いたいと思います。ただiTunesそのままでは、さすがに音楽専用PCを揃えてまですることではない。ダウンロードファイルとしては一般的なFLACも再生できませんし。
昨今iTunesのGUIを用いた高音質化の話題は、 Amarra / Amarra mini という有料ソフトか、 iTunes_afplay(iTunes_Sync _afplay) という無料スクリプトの評判がよさそう。すごい人がいるもんです。
まずは無料のiTunes_afplayを試した方がいいですね。




実はこの決心が付かず。
Mac miniに音楽データを集積し、共有NASにバックアップを置こうというのが当初の案。ところがどんどん贅沢になってきて、
次がMac miniに音楽データを集積し、共有した音楽専用NASにバックアップを置く案。
次がMac miniに音楽データを集積し、独立した音楽専用NASにバックアップを置く案。
次がMac miniに音楽データを集積せず、独立した音楽専用NASをストレージに使う案。
次がMac miniに音楽データを集積せず、音楽専用USB/Firewire HDDをMac miniに直結する案。
次がMac miniに音楽データを集積せず、独立した音楽専用RAID機能付きNASにストレージする案。
次がMac miniに音楽データを集積せず、HUBと独立した音楽専用NASをMac miniのそばに置く案。
・・・・切りがねぇ。というか、当初の目的がわからなくなってきた(爆

Mac miniのHDDはきれいなまま、LANケーブルを長々と引き回さずに、HUBと音楽専用NASを最短距離でMac miniのそばに置くのが、オーディオマニア的には一番くすぐられる、かも。さもなくば音楽専用USB/Firewire HDDをMac miniに直結する案。これってNAS or USB/ Firewire HDDの音がうるさくなければ、なんだけど。。。 Mac miniが静かでNASがうるさいのでは本末転倒です。



10月以降、PCオーディオの雑誌が結構出るようですが、Mac関連のこういうような悩みについて解説してくれないかな~。オーディオ誌が別冊を作ると、PCにオーディオアクセサリーを使うとどうなるかとか、電源が大事とか、結論が見える特集はどうでもいいからさー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 8, 2010 10:28:39 PM
[Mac/Windows] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: