おはようございます。親分。お久しぶりです。
今奥様のところに掲示板に書き込み途中です。
あまり長いので、半分で挫折しています。

ちっちゃい頃は、お遍路さん歩きの途中で、峠茶屋にお世話になりました。
今は、大阪で、「茶(を)しばく」のですん。こわ。 (2004.07.07 11:13:05)

『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

また雨・・・ New! メンターさん

back mountain 裏山… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2004.07.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“Without You”by Badfinger (1970) & Nilsson (1971)

 もう10日以上も前の話ですが、予想より一日遅れて、アクセス数が4万を超えました。
 何だか4万って書くと、40000よりも親切だと思ったんですけど、そうでもない?…ほら、400や4000、あるいは400000と間違える心配がないでげしょ。
 僕より1年もあとから始めて、もうすぐ5百万アクセスというとんでもない数字をたたき出している人もいます。はい、あの幻泉館主人さんです。
 本人の弁では、カウンターが壊れているということですが、もしかすると本当に5百万かもしれませんよ。某2ちゃんねらーあたりが張り付いて、くるくる回しているんじゃないでしょうか。ハツカネズミみたいに。もとい、彼らをハツカネズミにたとえるのは、不適切でした。ハツカネズミに悪い?どちらかというと犬とかですかね。走る狗かな。
 あ、こんなこと書いていると、貴重な時間がもったいないですよね。久しぶりの日記を読んでくれているみなさん、ソーリーソーリー、ソリアーノ。シャラポワ。
 とにかく、44444 になったら何かしようかと思っておりますが、内容は未定です。

 そうです。"Without You" のことを書こうというわけでした。
 今更この名曲のことをあれこれ書いても仕方ないようにも思ったんですが、バッドフィンガーといえば、数ある名曲の中でも、これをはずすわけにも行きませんからね。

 はっはっは。…笑い事ではないか。けど、笑って許してくださいね、心優しき楽天仲間のみなさん!
 それにしても、10 日もさぼったのは久しぶりです。みなさんには見捨てられそうですが、誠に勝手ながら、本日あたりから復活モードです。叱咤の書き込み、その他歓迎でございます。

       **********************

 1972年、とりあえず身分は大学生だった。ヒットパレードに興味を失ってから何年も経っていた。どちらかといえばブルースに傾倒してみたり、ロック喫茶とかジャズ喫茶に通ってそこにあるレコードを聴くようなことをしていた。
 ロック喫茶やジャズ喫茶に行けば、持っていないレコードが大音量で聴けるという利点があったから、つい足が向いてしまったものだ。一人で行っても、そこには仲間がいるという安堵感もあった。

 喫茶店といえば、普通の喫茶店ならどこにでもあった。当時から「サテン」という言い方はあったが、「お茶する」はまだ使われていなかった。
 そんな普通の喫茶店に、珍しく一人で入った。目的も季節も全く記憶にない。かろうじて覚えているのは、新宿の紀伊国屋あたりのどこかだったということぐらい。
 普通のサテン、…茶店って書くと「ちゃみせ」みたいでカタカナ表記してみたけれど、なんだかキラキラした布みたいだなあ…、とにかくごく当たり前の普通の喫茶店って、なぜか、ビニール・レザーでできた直角の背もたれの、ソファーのような椅子が一般的だった。それも決まって色は黒。ごくまれに、ほかの色もあったかな。
 たまたま入ってコーヒーを飲んだそのサテン(喫茶店)も、ありふれた黒いビニール・レザーの、背もたれが直角の椅子だったという記憶だけは、なぜか鮮明だ。
 名前も覚えていない、一度しか入ったことのないこの喫茶店で、僕は初めてバッドフィンガーの "Without You" を聴いたのだ。

 今はどうなのだろう。飲食店では有線が全盛の時代だった。僕が聴いたのも間違いなく有線だったろう。よく耳にするヒット曲や有名な曲に混じって、突然おなじみの曲が全く違ったアレンジで聞こえてきた。ちょうど、ニルソンの "Without You" が流行って間もない頃だった。


 数ヶ月後、中古レコード店に、バッドフィンガーの "No Dice" が安く出ていた。前から欲しかったので、即買いした。何しろあのジャケット・デザインは強烈だったから、よく知っているつもりのレコードだった。
 しかし、ここにあの日あのサテン(喫茶店)で聴いた "Without You" が入っていようとは、全く考えてもいなかったので、実にビックリした。何しろあのバッドフィンガーが歌っていたのだから。
 そしてさらに驚いたことには、何と、"Without You" は彼らのオリジナルだった…。

 ニルソンの素晴らしい歌唱力が、この曲を世界中のポップスファンに知らしめ、20 世紀の最も親しまれたバラードの1曲となったことは、間違いのない事実だ。
 彼は、自身の LP に入れる曲を探しているときに「"No Dice" に入っていたこの曲を気に入って、採用したのだが、初めはジョン・レノンが作ったと思っていた…」という意味のことが、CD "The very best of BADFINGETR" の解説に書いてあった。

 この二つの "Without You" のできばえだが、アレンジ、歌唱、どちらをとっても、ニルソンに軍配を上げる人が圧倒的に多いのは、容易に想像がつく。同じ CD の英語の解説によると、ニルソンがレコーディングをしているのを聴いたバッドフィンガーのピートが、ローディーに向かって「誰かが俺たちの曲を向こうでやってるぞ。それがすごいんだ!」と言ったそうだ。
 だが、これらは十分に承知した上で、あえて僕は、バッドフィンガーの "Without You" の方がはるかに好きだということを、告白しなくてはならない。

 おなじみの名曲が詰まった "No Dice" の A 面の最後に、不朽の名作 "Without You" は入っている。
 イントロ。ニルソン版はピアノ・ソロだが、バッドフィンガー版はベースをバックにチープなギター・ソロだ。
 で、ここが肝心。1番を歌い終わると、2番からはコーラスが加わるのだ。さらに、おなじみの "♪ I can't live if living is without you..." のサビで、コーラスが強調される。…そう。これこそまさしく、英国伝統のバンド、バッドフィンガーの "Without You" なのだ。
 楽器の編成も、この曲に関しては、変にストリングスを加えなかったところが、バンドっぽさをにじませて、好きだ。ドラムも坦々とリズムを刻み、これぞロックバンドの歌うバラードだ。
 またまたチープなギター・ソロの間奏のあと、エンディングに向けて、オルガンの音が徐々に前にでてくるアレンジは、夜、暗い部屋で聴いていると、涙が出てきてしまうほど素晴らしい。
 いや、アレンジが素晴らしいから涙が出るっていうのは、正しくない。
 このバッドフィンガー版 "Without You" が僕の胸を打つ一番の理由は、若い日の、押さえようにも押さえられない、心の叫びのようなものが、4分40秒の間、終始感じられるからだ。最後のオルガンも、その心の叫びの延長線にある。そしてよく聴いてみれば、チープなギターソロも、歌(コーラス)を引き立てている。
 バッドフィンガーの歌からは、この若さ故の止むに止まれず歌う姿が連想されるのだ。"Without You" は、その中でも屈指の代表作であるといえる。

 ありふれた内容のラブソングながら、実に愛すべき言い回しが多い。一番気に入っているのはここだね。

 ♪ You only smile     あなたは微笑むばかり
   But in your eyes     けれどその目には
   Your sorrow shows   悲しみが
   Yes it shows...     そう、悲しみがあふれる...

 おっと、いくら久しぶりに書いているからといっても、あんまり長いのはよくないやね。
 今日はこの辺にして、続きはまた明日(以降)に回そう。
                というわけで、つづくのだ。
                 (文中訳:穴沢でやんす) 
       **********************

 みなさん、暑いけど体には十分注意してくださいよ。
 このところの紫外線の強さには、ホントに頭がくらくらしてきます。思わず幻を見てしまいそうになるくらいですよ、ホント。これがホントの『幻の紫外線』…なんちゃって。などと言っても、誰も笑わないでしょうか。
 え?どうして可笑しいのかって?…それは、ヒ・ミ・ツ。
 分かる人にしか分かりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.07 08:48:41
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Without You(07/07)  
chappi-chappi  さん

Re:Without You(07/07)  
こんにちは♪
おめでとうございます。

そういえば、「サテンの夜」なんて曲もございました。
この映画は見てませんねん。
http://www.linkclub.or.jp/~pckg21c/music/music24.html

(2004.07.07 11:54:00)

Re:Without You(07/07)  
remi10  さん
先日の日記にも書きましたが「Without You」は
何十年とニルソンがオリジナルだとばかり思ってたので
バッドフィンガーのオリジナルをラジオで聴いた時は
一種のカルチャーショックを受けましたわ~ (2004.07.07 21:04:55)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  chappi-chappiさん
>おはようございます。親分。お久しぶりです。
>今奥様のところに掲示板に書き込み途中です。
>あまり長いので、半分で挫折しています。
-----
いらっしゃいませ。ごぶさたです。
どうぞ存分に挫折でも何でもしてください。
そしてまた続きを読みに来ていただければ、問題ありません。

>ちっちゃい頃は、お遍路さん歩きの途中で、峠茶屋にお世話になりました。
>今は、大阪で、「茶(を)しばく」のですん。こわ。
-----
「茶(を)しばく」???...な、なんのことでっしゃろ。
(2004.07.07 22:28:49)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  幻泉館 主人さん
>こんにちは♪
>おめでとうございます。
-----
こんばんは。ありがとうございます。

>そういえば、「サテンの夜」なんて曲もございました。
-----
おお、ムーディー・ブルースですね。お懐かしゅう...。

>この映画は見てませんねん。
http://www.linkclub.or.jp/~pckg21c/music/music24.html
-----
いつもながら、素晴らしいフォローをいただき、うれしい限りです。
これはホントに好きな映画でした。何度も見ました。
(2004.07.07 22:33:19)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  remi10さん
>先日の日記にも書きましたが「Without You」は
>何十年とニルソンがオリジナルだとばかり思ってたので
>バッドフィンガーのオリジナルをラジオで聴いた時は
>一種のカルチャーショックを受けましたわ~
-----
こんばんは。
それほどまでに、ニルソンは自分の持ち歌として完成させたということでしょうね。ほぼ完璧なバージョンですよね。
でも、バッドフィンガーもなかなかでしょ。
(2004.07.07 22:41:35)

Re:Without You(07/07)  
ニルソンはソングライターとしても素晴らしい
才能持っていた人ですけど、歌えた人だったので
カバー曲が作品の中に多い人ですね。(アルバム
全編カバーという作品が3枚もあります。)

彼の作家としての作品集とか聴いていると、「ウィ
ズアウト・ユー」はまさに自身が作ってみたかった
曲なんだと思います。それでは。 (2004.07.07 23:51:18)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  コブラクローさん
>ニルソンはソングライターとしても素晴らしい
>才能持っていた人ですけど、歌えた人だったので
>カバー曲が作品の中に多い人ですね。(アルバム
>全編カバーという作品が3枚もあります。)
>彼の作家としての作品集とか聴いていると、「ウィ
>ズアウト・ユー」はまさに自身が作ってみたかった
>曲なんだと思います。それでは。
-----
おはようございます。ごぶさたしてすみません。
カヴァーの LP って、『夜のシュミルソン』ならあります。古いスタンダード曲ばかりの名盤ですよね。ほかにも2枚あるんですね。興味深いです。
ニルソンと "Without You" の出会いは、ひとつの奇跡かもしれません。
(2004.07.08 07:52:43)

Re:Without You(07/07)  
rover さん
お久しぶりです!
"Without You"は僕もバッドフィンガーのバージョンが一番好きですねぇ。
理由はほぼ穴沢さんと同じです。
気持ちが演奏能力よりさえも越えて、前へ前へ出ちゃってる感じに感動してしまいます。

19歳くらいの頃、マライア・キャリー(当時”Without You”歌ってました)ファンの女の子に喜び勇んでこの原曲を聴かせて、思いっきり「地味~」といわれた苦い経験を思い出しました。もちろん、その人とはその後すぐ会わなくなりましたねー(笑)。

個人的なことですが、ビデオ借りっぱなしでごめんなさい。また遊びに行きたいと思います。
あと、あの”WAAAAAH!CD”が意外や意外、僕の愛聴盤になってますよ。STRAWBERRY STORYとFAT TULIPSが特にいいですねぇ。何で売れなかったんだろう? (2004.07.09 10:21:36)

Re[1]:Without You(07/07)  訂正  
rover さん
× 気持ちが演奏能力よりさえも越えて、
○ 気持ちが演奏能力さえも越えて

の間違いでした~。恥ずかしいっス…。
(2004.07.09 10:25:59)

Re:Without You(07/07)  
なるほど
ロックでのウィズアウト・ユー
メロディがすぐ浮かんでくる曲は作った人もこれから歌う人も幸せだと思います。 (2004.07.12 23:04:24)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  roverさん
>お久しぶりです!
-----
ごぶさたです。楽天日記さぼりの常習犯、穴沢です。(笑)

>"Without You"は僕もバッドフィンガーのバージョンが一番好きですねぇ。...
-----
こういう人がいるのがうれしいじゃありませんか。オリジナルには、ちょっとほかとは比較にならない若気の至り風の叫びがこもっています。いいですよね。

>19歳くらいの頃、マライア・キャリー(当時”Without You”歌ってました)ファンの女の子に喜び勇んでこの原曲を聴かせて、思いっきり「地味~」といわれた苦い経験を思い出しました。もちろん、その人とはその後すぐ会わなくなりましたねー(笑)。
-----
実は僕、まだマライア・キャリーのバージョンを知りません。特に聴きたいとも思いませんが…。(笑)
でも、この歌を「地味」とか「派手」という比較で聴くという神経は、僕には分かりませんね。
つまりはあれか、マライア・キャリーの歌が派手なのかしら。

>...あと、あの”WAAAAAH!CD”が意外や意外、僕の愛聴盤になってますよ。STRAWBERRY STORYとFAT TULIPSが特にいいですねぇ。何で売れなかったんだろう?
-----
"WAAAAAH!CD" は僕も気に入っておるのです。良いものが売れるわけではないという典型でしょうか。
いわゆる泡沫のネオアコにはいるでしょうかね。
(2004.07.19 09:15:51)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  ジョンリーフッカーさん
>なるほど
>ロックでのウィズアウト・ユー
-----
ご無沙汰してすみません。
バッド・フィンガー聴いてみてくださいね。

>メロディがすぐ浮かんでくる曲は作った人もこれから歌う人も幸せだと思います。
-----
そう。僕らはこういう歌にホントにお世話になっています。

(2004.07.19 09:28:16)

Re:Without You(07/07)  
カタママ さん
おはようございます。
先生、冬眠じゃなくてェ夏眠ですかいのう?
熱中症(どうもこの文字を見ると何でも夢中になるくせのある人みたいな気がしてねえ。)なんかになってはいないでしょうねえ・・・心配です。

先日PS2買いました。音、静か。DVDけっこういける。これからビデオテープじゃなくてDVDが借りられるので嬉しいです。

イーグルス来日しますね。オークションではさっそくチケットの売りが盛んに始まっています。
私はどうも新生イーグルスのメンバーにはあまり魅力を感じられないのですよ。
亭主は絶対私がチチケットを購入するのだと思っていたみたいですけれどもね。頂けるのなら、もしくはもっと安ければ行ってはみたいと思いますが・・・

とりあえずお体には気を付けてね!
(2004.07.22 10:00:17)

Re[1]:Without You(07/07)  
To  カタママさん
>おはようございます。
>先生、冬眠じゃなくてェ夏眠ですかいのう?
-----
どうも、おはようございます。
はい。夏眠中ですがな。いやいや、起こしていただき、ありがとうございます。

>熱中症(どうもこの文字を見ると何でも夢中になるくせのある人みたいな気がしてねえ。)なんかになってはいないでしょうねえ・・・心配です。
-----
ピンポ~ン、卓球!いまね、実はネットオークションに熱中症ですよ。
ちょっと場所を取りすぎているドラム関係を整頓中でごわす。

>先日PS2買いました。音、静か。DVDけっこういける。これからビデオテープじゃなくてDVDが借りられるので嬉しいです。
-----
みなさん新しい PS-2 をお買いになるので、なぜか、うちには昔のタイプのものが集まって来るという図式です。プレステはやらないんだけどなあ。僕も息子もね。
DVD は、やっぱ画期的です。おかげで、LD 1枚105円で売っていました。奮発して11枚も買ってしまいました。

>イーグルス来日しますね。...
-----
僕は再結成バンドって、ほとんど食指が動かないんですね。
でも、一流のミュージシャンを生で見るのは、もちろん大好きですよ。
おっと、来月はライブがあるのだ。忙しくなるなあ。 (2004.07.23 11:15:46)

初めて、オリジナルをFMで聞いたのは…  
chloe ROCK-HEART さん
80年代半ばだったでしょうか?
あのニルソンと比較すると地味だな…という印象だったのですが、エアチェックして何度も聞いてじわじわと感動してきたのを覚えていますね。
最後のオルガンは泣ける!!!!!
ニルソンはもう聞けなくなりましたよ…
あの高音はかんべんな…(笑)
ブログでニルソンにもふれていますのでチェックしてみてくださいね♪ (2006.04.03 19:40:31)

Re:初めて、オリジナルをFMで聞いたのは…(07/07)  
To  chloe ROCK-HEARTさん
>80年代半ばだったでしょうか?
>あのニルソンと比較すると地味だな…という印象だったのですが、エアチェックして何度も聞いてじわじわと感動してきたのを覚えていますね。
-----
そうなんです!!
何と言ってもこの感動は染みついて離れませんね。

>最後のオルガンは泣ける!!!!!
-----
ね、そうですよね。賛同者がここにもいて、嬉しゅうございます。

>ニルソンはもう聞けなくなりましたよ…
>あの高音はかんべんな…(笑)
>ブログでニルソンにもふれていますのでチェックしてみてくださいね♪
-----
了解。あ、でも、あの膨大なページの日記から
どうやって探し当てたらいいのでしょう。
ニルソン探検隊を派遣しましょう。 (2006.04.04 14:36:05)

ニルソンブログ  
chloe ROCK-HEART さん
2/10/2005を参照してください。
ところで、ジョージサンは英語教師なのですか? (2006.04.05 20:59:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: