2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
読み方:せーるすれたーセールスレターとは、売り手が見込み客に向けて書く売り込み文章のこと。一人ひとりに向けた手紙(letter)だと思わせるような内容が基本。セールスレターでは、「皆様」ではなく「あなた」と呼びかけることが多い。セールスレターと一般のビジネス文書は全く異なる。どのような文章にせよ、目的に合致しているかどうかが大原則。相手に正確に伝えることが最優先のビジネス文書では、次のような指針が有効である。主語を省略しない二重否定を使わない接続詞"と"を使わない倒置法を使わないカタカナ用語を使わない指示語の乱用を避ける(あれ、これ、彼ら・・・)程度を表す曖昧な表現を使わない(できるだけ、少し、もっと)その一方で、営業目的のセールスレターでは、文章の正確性よりも物語性や共感・感動の有無が問われる。その上で、数字や権威を交えた信頼性を訴求する。この順番を覚えよう。最初に右脳を刺激する。記録より記憶に残るのがよいセールスレターの証である。
2007.03.31
コメント(0)
読み方:じんざいさいよう人材採用とは、会社や組織が欲しい人材を採るための戦略と一連のプロセス。あれもこれも出来るスーパーマンではなく、組織・職務に求められる要件に合致する人材を採る。一般に、人材の能力は下記2つの切り口に大別される。・試験で測定できるもの(数値化できる)・試験で測定できないもの(★)一般に、人材を評価する場合は、下記3つの切り口から評価する。・保有するスキル・能力・経験・過去に成し遂げた成果・未来に発揮する成果(★)起業家に必要な条件を議論するとき、初心者は主に前者の切り口に着目した発言が多い。もし、あなたにもその傾向が当てはまりそうなら、意識して(★)印の項目を検討していただきたい。ちなみに、過去の業績を評価することを英語では"evaluation"といい、未来の成果を予測することを英語で"assessment"という。自分なりの"assessment"基準を持っている会社は、未経験者でも自信をもって採用することができる。ある教科書では、未来の成果を評価(assessment)する基礎的基準を「動機づけ」だと解説する。適当な日本語訳はないが、コミットメント(commitment)という概念もassementには欠かせない。
2007.03.30
コメント(0)
読み方:しひょうち指標値とは、売上や株価のように連続する数値の相対的な変化量を把握するために、ある時点の基準を100としたときの現在の値。単に指標ともいう。例えば、消費者物価指数(CPI)。CPIは、ある基準年の消費者物価を100としたときの現在の値を意味する。Ic=(Pc/Pb)*100 Ic 今年の消費者物価指数 Pc 今年の物価 Pb 基準年の物価もし10年間の物価の推移を知りたければ、基準年を10年前とすればよい。消費者物価指数以外にも、世の中は指標だらけである。東証株価指数TOPIXDow Jones Industrial AverageS&P500NASDAQDax30SSE全ての指標値は、ある1つの目的のために存在する。それは、正しい意思決定を行うため。起業家にとって最も辛く、かつ最も楽しい仕事とは意思決定に他ならない。指標に着目せよ。そして、自分に役立つ指標を作れ!
2007.03.28
コメント(0)
読み方:じけいれつぶんせき時系列分析とは、過去のデータを利用して結果を予測(forecasting)すること。時系列分析では、次の各要素を詳しく見ていく。傾向 trend季節性 seasonal循環性 cyclical不規則 irregular株価分析では傾向(trend)が重用される。百貨店の売上予測では季節性が重視される。だから、小売の売上実績発表では対前年比が用いられる。季節性のある商品の場合、先月の売上と比べても意味がないのだ。12月 お歳暮の売上2月 チョコレート売上7月 アイスクリーム売上・・・長期的な市場経済では循環的な動きが現れる。景気変動と呼ばれるやつだ。不規則(irregular)な要素も時系列分析では考慮しなくてはいけない。例えば、従業員のストライキ、自然災害、戦争やテロなど。あなたの起業ネタで時系列分析を行うとしたら、どんな要素に着目すればよいだろうか。傾向、季節性、循環性、不規則の4つの切り口で考えてみよう。■独り言今夜は、大阪ではじめての週末起業ゼミナール。私が講師です。明日は東京でも週末起業ゼミナール。えっ、週末起業セミナーと週末起業ゼミナールの違いを教えろ、って?説明はこちら→ http://www.shumatsu.net/semi.html
2007.03.27
コメント(0)
読み方:いどうへいきん移動平均とは、売上や株価のように連続する数値の傾向を把握するための指標。時系列分析(time series)の一種である。短期的な動きに一喜一憂するのではなく、一定期間の流れを大局的につかむために用いられる。例えば、過去5年間の売上推移を見たいとき、今年から5年間さかのぼって、その間の売上を合算して平均値を出す。5年分の移動平均をMA(5)と表記する。MA(5)=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5)/5優れた経営者やコンサルタントは、数値の絶対値よりも、数値の時系列変化に着目するという。つまり、売上高そのものよりも対前年比や対先月比を気にする。もし、時系列分析で著しい変化が認められたら、その原因を探り、次の経営改善に役立てる。初心者は、問題解決の前に課題発見力を磨く必要がある。
2007.03.26
コメント(1)
読み方:きぎょうねた起業ネタとは、商品に顧客を組み合わせた商売の原石となる基本的なアイデア。具体的には、「何を(商品)」「誰に(顧客)」「どうやって売る(手段)」の3点セットが揃えばOK。今日も、週末起業をはじめる手順を確認しよう。1. 起業の決意をする2. 専門分野を決める3. 肩書きと名刺を作る4. 情報を発信する5. 4つの切り口で商品を考える6. 商品に顧客を掛け合わせる7. 商品化する8. ビジネスモデルを作る9. 開業する(商品を売る) 専門分野や起業ネタは「決める」ものである。決して『探す』ものではない。だから、人生に迷っていない限り、「自分探し」はやめた方がいいだろう。あなたが本当に起業したいなら、自分探しをしても起業ネタは見つからない。繰り返すが、起業ネタは見つける対象ではない。どこか遠くに落ちているものではない。起業家は、常に決断する。決断とは、決めて、(退路を)断つことをいう。幸いにも、週末起業家は独立起業家とは違って失敗の許容度が大きい。だからこそ、小さくはじめて大きく育てる方針を貫く限り、失敗しても週末起業家には再挑戦する権利が与えられる。
2007.03.25
コメント(0)
読み方:もちべーしょんモチベーションとは、仕事のやる気の源となる「~を達成したい」という動機。あらゆるビジネスシーンにおいて、モチベーションと業績には明確な相関関係があることがわかっている。人は弱い動物なので、環境の変化によってモチベーションは大きく上下する。ある人は、mixiなど公の場所で高らかに目標を宣言して、自分を崖っぷちに追い込む。こんな形で、自分を奮い立たせるのだ。一方で、静かに内なる闘志を燃やす人、お客や仲間のために裏方として目立たずコツコツと地道に頑張る人もいる。起業家は、意識して自分に相応しい環境に身を置きたい。多少強引にでも自ら望む環境を引き寄せて、自分のモチベーションを上手にコントロールしよう。週末起業塾メルマガは、あなたの起業を応援するペースメーカーの一種である。毎朝1分間の週末起業塾であなたのモチベーションをぐっとアップさせよう。
2007.03.23
コメント(0)
読み方:けーえふえすKFSとは、成功の鍵を意味する英語表記の頭文字。実務経験の長さとKFSを見極める能力は必ずしも一致しない。「この仕事一筋をウン十年やってます!」という人がいても、彼が自分の仕事のKFSについて答えられるとは限らないのだ。長嶋茂雄はその典型例。 「どうやれば、打撃がうまくなりますか」 「うーん、腰をピュッとひねって、脇をぐっとしめて、眼をガット開いて・・・(意味不明)」これが実務者とコンサルタントの違いである。優れたコンサルタントは、KFS(key factors for sucess) を知っている。あなたが、もし○○コンサルタントと名乗りたいなら、○○分野について熟知していなければならない。この場合、「熟知する」=「KFSを知っている」と考えて結構。例えば、一流のマーケティングコンサルタントは、あらゆる業種におけるマーケティング上の成功の鍵を知っている。二流のコンサルタントは、特定分野のKFSしか知らない。これが一流と二流の違いである。
2007.03.22
コメント(0)
読み方:しゅうまつきぎょう週末起業とは、会社を辞めずに起業する新しいライフスタイルのこと。将来独立を目指す方はもちろん、趣味を活かした小遣い稼ぎにもピッタリ。まず、週末起業をはじめる手順を確認しよう。1. 起業の決意をする 2. 専門分野を決める 3. 肩書きと名刺を作る 4. 情報を発信する 5. 4つの切り口で商品を考える 6. 商品に顧客を掛け合わせる 7. 商品化する 8. ビジネスモデルを作る 9. 開業する(商品を売る) あなたにとって、起業と副業の違いは何だろうか。起業に対する漠然とした思い、あるいは、第一歩を踏み出すことへの「恐れ」があれば、紙とペンを用意してあるがままに書き込みなさい。「恐れ」は、文章化して自分の頭の中で明確化した時点で半分は解決したも同然である。人は不明瞭なもの、名前が付けられないもの、ワケのわからないに対して恐れを感じるものですから。(だから幽霊を怖がる)
2007.03.21
コメント(0)
読み方:じりゅう時流とは、週末起業フォーラムが提唱する起業の専門分野を決定する第3番目の要因。週末起業の出発点は、あなたの「好きなこと」「出来ること・得意なこと」 そして、あなたが関心を持つ「時流に乗っていること」をキーワードで書き出すこと。時流を考える際は、下記質問に答えるとよいだろう。・これから流行ること、反対に廃れること・これから好かれること、反対に嫌われること・これから増えるもの、反対に減るもの・これから人々を熱狂させるもの・今までの常識を覆すようなモノ、商品、サービスとは何か・これから栄える国や地域、反対に衰退する国や地域・これから伸びる業界・産業、反対に衰退する業界・産業ちなみに、私にとって「時流に乗っている」とは、以下のようなこと。・長期的な人口減少・外国人と一緒に働く場面が激増する・企業からの一方的な情報配信は嫌われる・生活者一人ひとりが情報発信して、個人が力を持つ時代になる・ネットを通じてバーチャルな関係がより強化される・教育のあり方が抜本的に見直されるちなみに、私の本業は、知る人ぞ知る中国ITビジネスコンサルタント。中長期的には時流に乗りまくり!との理由から、日刊ベトナムタイムズの運営にも乗り出した。日刊ベトナムタイムズ http://www.vietnam-times.com/
2007.03.20
コメント(0)
読み方:たんじょうびもんだい誕生日問題とは、「何人集まればその中に同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるか?」という確率の問題。純粋な数学の問題だが、その答えの意外性に人は驚くという。私が小中学生だった頃、1クラスに40名以上の生徒がいた。クラスでお誕生日会を催すと、たまに同じ誕生日の生徒がいたことを覚えている。あなたの学生時代の記憶をたどってみよう。で、冒頭に述べた誕生日問題だが、正解は22名である。たったの22名集まれば、その中に同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるのである。この意外性に満ちた結果はどこからくるのだろうか。やはり、これも数字のマジックである。
2007.03.19
コメント(0)
読み方:みっしー/みーしーMECEとは、「漏れなくダブり無く」という意味の英語から頭文字をとった表記。ミッシーやミーシーと発音される。論理思考を学ぶ際の基本的概念である。企業の人事部によると、新社会人には課題発見力が期待される。その反面、問題分析や問題解決までは求められていない。さて、素人に課題を発見せよと命じても、目の前の問題を無秩序に並べがち。だが、そのやり方では課題発見には至らない。一流のビジネスパーソンは、考えられるあらゆる問題を抽出して、足して百になるような質問に置き換える。なおかつ、それぞれの質問は一切の重なりを持たない。このアプローチこそMECEである。あなたのブログのカテゴリ(分類)はMECEになっているだろうか。◎良い例(MECEな分類方法)⇒政治/経済/文化・社会/スポーツ/芸能・・×悪い例(MECEじゃない分類方法)⇒イタリアン/パスタ/中華/洋食/和食/寿司・・・
2007.03.18
コメント(0)
読み方:せきにん責任とは、一体どういう意味だろうか。この問いを理解するには責任を英語に翻訳すると分かりやすい。responsibilityaccountability 前者は実行責任とでもいうか。後者は一般に説明責任と訳される。また、結果責任、自己責任、会計責任などの言い回しもよく耳にする。「不祥事の責任をとって辞任します」「松岡農水大臣は国会できちんと答弁すべきだ」「責任」には異なる複数の概念があることを念頭において、起業家が果たすべき責任について自分なりにまとめよう。
2007.03.17
コメント(0)
読み方:でぐちせんりゃく出口戦略とは、ベンチャーを創業して成功した後に、いかなる形で撤退するかの見通し計画。通常は投資額を最大化するようなリターンを求める。代表的な出口戦略はIPO,MBO,LBO。出口戦略を持つ週末起業家は少ないが、ベンチャー投資が盛んなアメリカでは出口戦略を持たないと誰にも相手にされない。ギラギラした起業家や投資家は、最初から撤退を視野に入れて活動する。IPOが無理でも、週末起業家だって最初から大きな達成感を伴う目標を持ってはじめたい。目標の大きさはどうでもいい。自分にとって意義深いかどうかが大切だ。- 3年後に独立する- 1年後に出版する- 1年後に経済的に会社から自立する- 5年後に海外進出を果たし国際的な起業家となるそれくらい夢があってもいいじゃないか。*IPO - Initial Public Offering:新規株式公開*MBO - management buyout:経営陣が自社に対して行う買収*LBO - leveraged buyout:資産価値や将来収益性を担保に資金を調達して行う買収
2007.03.16
コメント(0)
読み方:かせつけんてい仮説検定とは、一部のサンプルから元の母集団の性質を推測するために、仮説を立てて数学的に検証する統計的手法。例えばTVの視聴率を求めるときに応用される。ちなみに、視聴率調査の対象となるサンプル世帯数はおよそ6,600。東京地域に限るとサンプルは600世帯。統計的には30世帯から聞き取り調査すれば、信頼性の高い視聴率が得られる。ところが、実際にはインチキが横行するので、数百・数千の世帯からデータ収集しているのが実態。わずか30のデータがあれば統計的に使える。ということは、1ヶ月間コツコツと毎日データを取り続ければ、それだけであなたの財産になる。・Webサイトのアクセス解析・広告と売上の相関データ・アンケート調査新米起業家は、まずは30名の見込み客にあって直接に話を聞くべきだ。適切な質問を投げかければ、必ずや有意義な回答が得られる。あなたは、それを何時やるか、それだけが問題だ。
2007.03.15
コメント(0)
読み方:じょうけんつきかくりつ条件付き確率とは、ある事象Bが起こったという条件付きで、別の事象Aが起こる確率。これをP(A|B)と書く。ビジネス用語で解説すると、同じ努力をしても、前提条件が変われば同じ結果が得られるとは限らないということ。TVでプロ野球中継を観ているときの話。私が幼い頃にはほとんど無かったが、最近の解説者はやたらと確率論を振りかざす。「この場面では、外角低めのスライダーを投げた方が打たれる確率が低い」残念ながら、ほとんどの場合は数学的に間違っている。彼らは「確率」という論理に基づく発言のつもりだが、はっきり言って従来の勘・経験・度胸(KKD)に基づく発言と何ら変わりない。その理由は、野球解説者の多くは「条件付き確率」を理解していないから。あえて名誉のためにフォローすると、彼らの勘・経験・度胸(KKD)による判断はそれなりに正しいと思われる。ゆえに、TV的にはそれらしく映るし、実際に素人の何倍も鋭い指摘が飛び出す。さすがは元プロ選手よ。ここで言いたいのは、野球解説者が語る確率論は、ほとんどの場合は数学的に意味がないということ。こんな話は枚挙に暇がない。最後にもう1つだけ。あなたが受験時代にお世話になった大学偏差値を思い出そう。もし、この大学偏差値が数学的に間違った使い方をされているとしたら。実際に間違ってるけど。あなたは愕然としないか。あー、恐ろしや。だから偏差値人間はダメなのだ。(てか、偏差値人間って死語?)
2007.03.14
コメント(0)
読み方:ぱれーとずパレート図とは、度数分布図(ヒストグラム:histogram)の上に累積構成比を表す折れ線グラフを重ね合わせた複合グラフ。80対20の法則でお馴染みの「パレートの法則」にちなんで名づけられた。パレートの法則とは、わずか20%の顧客が売上全体の80%を占めるという一般法則。ロングテールの法則は、その常識を打ち破ることで一気に世の中に知れ渡った。これらの法則を図で表現するのがまさにパレート図。ちょっとしたエクセル(MS-Excel)の知識があれば誰でも簡単にパレート図を作成できる。大事な情報は、誰が見て分かるよう大きく描くべきだ。慣れるまでは、紙とペンを用意して、自分の手で直接に図面・グラフを書いてみよう。単純だが、成功者は何でも「可視化」する癖を持っている。パレート図は、氾濫する情報を整理して有効活用したいビジネスパーソンには必須の道具である。ぜひ使いこなそう。
2007.03.13
コメント(0)
読み方:せいきぶんぷ正規分布とは、左右対称な富士山のような形状を持つ分布のこと。中央に山の頂上が来て、左右対称に裾野が広がっているイメージ。例えば、日本人の身長の分布を調べると、ほぼ正規分布に従うことが分かっている。自然界に分布する多くは正規分布に従う。大学偏差値も正規分布を使って算出される。これは、大学入試試験の結果は正規分布に従うはずとの前提に基づく。数理統計学では複雑な数式を習うが、正規分布の意味を理解するだけなら左右対称の富士山を思い浮かべるだけで十分である。正規分布の裾野の広がりが大きければ大きいほど、ばらつきが大きい。ここで1つクイズ。ある生徒が大学模擬試験を受けたら、英語73点、数学68点であった。どちらも平均点は60点。このとき、数学よりも英語の方が高成績だといえるだろうか。あなたの経験を踏まえて考えてみよう。正解は、必ずしも英語の方が高成績とは限らない。なぜなら、数学68点でも学年1位かもしれない。もしそうなら数学の成績はトップクラスだ。起業の世界でも、こういった状況はよくある。数字のマジックを悪用する業者だって大勢いる。長嶋茂雄以外の人は、勘だけに頼って突っ走るのはやめた方がいい。
2007.03.12
コメント(0)
読み方:かわせそうば為替相場とは、ある国の通貨を別の国の通貨と取引する際の相場。厳密には、名目為替相場と実質為替相場の2種類に大別される。日ごろ、あなたがTVや新聞で耳にする為替相場は前者の意味がほとんど。日本では、円vsドルの為替相場で語られることが多い。同じ製品は世界中で同じ値段で売られているとの考え方がある。有名な例はマクドナルドのビックマックやコカコーラ。2007年3月現在、日本と中国では消費者物価に顕著な差が認められる。中国で買う方が安いのだ。これが「中国人民元は安すぎる」と批判される根拠の1つ。そのせいで、専門家の多くは、円安人民元高の方向に動くと予測している。格差は悪いことか?格差は解消されるべきか?この問いは難しい。だが1つだけ確かな事がある。多くのビジネスは格差の裏に潜んでる。起業家は格差の善悪を問うよりも、実存する格差を埋める、ないし、格差からサヤを抜くことに焦点をあてよう。■ 独り言3/27(火)、大阪で初めての週末起業ゼミナールが開催されます。講師はもちろん私。作りかけの告知ページがありますので、興味ある方は、こっそり覗いてください(^^)。http://www.shumatsu.net/semi_osaka.html
2007.03.11
コメント(0)
読み方:そうかんけいすう相関係数とは、2つの変数の相関関係の度合いを示す指標である。相関関係が強いことを「相関が高い」、相関関係が弱いことを「相関が低い」という。広告費と売上高 一般には正相関検索エンジン上位表示とアクセス数 強い正相関セミナー参加費と学習効果 微妙名刺交換の数と人脈の濃さ 無相関インフレ成長率と失業率 負相関中国株式市場と東京株式市場 ほぼ無相関これらは私の勘と経験による判断。たとえ相関関係があっても、因果関係があるとは限らない。因果関係とは「原因と結果」の関係のこと。ビジネスにおける重要な要素同士の相関係数を知れば、大局的な視点で物事を判断できるようになる。だが、統計的に使える相関係数を算出するには、日々の緻密なデータ蓄積が欠かせない。現在ネット上で活躍する起業家の多くは、強い人脈を通じて、血と汗の結晶ともいえる大事なデータを互いに交換しあっている。ゆえに、彼らの情報能力は一匹狼の起業家と比べて数段上をいくのである。
2007.03.10
コメント(0)
読み方:きょうきゅうしょっく供給ショックとは、企業の原価や価格に直接的な影響を与える出来事。例えば、石油価格の高騰や戦争・内戦・テロの発生など。反対に、戦争の終結やイベント開催、海底油田の発見などの好都合な供給ショックもある。不都合な供給ショックの影響は、人々の期待インフレによって決まる部分が大きい。冗談のように聞こえるが、結局のところ経済は人々の「気分」によって良くも悪くもなる。2007年2月最終週、世界の株式市場は同時株安に襲われた。きっかけは上海市場の暴落。つられて米国NY市場、日本市場も暴落した。マクロ経済では直接的な因果関係は誰にも分からない。一説によると、人々の憶測、有名人の先行き不安の発言、日銀の利上げなどが重なって、世界同時株安に陥った。これも、不都合な供給ショックの例である。週末起業家にも様々な供給ショックがある。・まぐまぐ!が読者代理登録の手続きを複雑化したこと・まぐまぐ!がアフィリエイトを開始したこと・YouTubeの台頭・セカンドライフの日本語化すべてにおいて意味がある。
2007.03.09
コメント(0)
読み方:へんどうけいすう変動係数とは、標準偏差を平均で割ったもの。通常は大文字のCで表記する。りんごとメロンの価格変動を比べる時など、異なる標本の変動を比較するのに有効である。りんごの平均価格200円/個 ばらつき±60円メロンの平均価格7,000円/個 ばらつき±2,000円*ばらつき=標準偏差*分かりやすくするため架空の数字をでっちあげてますこの数字を見て、メロンの方が価格変動が大きいと思う人は要注意。りんごの変動係数 60/200=0.300メロンの変動係数 2,000/7,000=0.286変動係数を比べてみると、りんごの方がわずかに大きい。つまり、りんごの方がメロンよりも相対的に価格変動が大きい。ビジネスは変動の大きなところ、格差の大きなところに需要がある。安く仕入れて高く販売するから。わずかな価格変動や情報格差を見逃さないように。
2007.03.08
コメント(0)
読み方:さいむふりこう債務不履行とは、借金の返済期日に金利や元本を支払わない状態。一国の政府が債務不履行に陥るとは、「国債は返せません、ごめんなさい。借金をチャラにしてください」と開き直ること。個人の自己破産に似ている。興味ある方は、ロシア財政危機を検索するとよい。IT用語に慣れ親しんだ人は「デフォルトでは○○○」と発言する。「初期状態」という意味合いで使われる事が多い。経済用語とはずいぶんかけ離れた印象を受ける。昔は「合コンでIT用語を連発して、相手の女性に引かれた」なんて笑い話をよく耳にしたなー。相手の知識・興味のレベルにあわせて、カタカナ用語を使いこなしたい。
2007.03.07
コメント(0)
読み方:とうししんたく投資信託とは、大衆から集めた資金を一つにまとめて「株式と債券の組み合わせ」に分散投資して、その運用成果を投資家に分配する金融商品のパック詰商品である。分散投資する「組み合わせ」をポートフォリオ(portfolio)という。投資信託の利点は、わずかな資金で多様な資産に分散投資できること。優れた投資信託とは、優れたポートフォリオを持ったところ。投資信託の欠点は手数料がかかること。ポートフォリオが悪い投資信託を購入するということは、最初から大金をドブに捨てるのと同じ。投資家と起業家の成功の勘所は同じ、成功の大半は戦略で決まる。戦略とはポートフォリオの中身を決めること。誤解を恐れずに言うと、勝負は最初から決まっている。「誰」と組むか、「何」をするか、「いくら」投資するかが重要。「どうやってやる」かの手段はさほど重要ではない。
2007.03.06
コメント(2)
読み方 :さいけん債券とは、負債すなわち借金の借用証明書(IOU: I owe you)。会社がお金を必要とするとき、銀行から借金する以外にも複数の手段がある。株式市場からの資金調達、第三者割当増資、社債の発行など。会社が一般大衆から借金する社債は債券の一種である。日本政府も国民から借金して財政赤字を補っている。これは国債。債券は世界中に何百万も存在しており、それぞれ独自の価格・利子率・償還期間がある。外国企業による三角合併が解禁されると、日本でも債券市場が脚光を浴びる可能性がある。口の悪い人は、日本企業が外国企業に乗っ取られる主張する。ある日突然、あなたの上司が外国人に変わるかも知れない。その影では債券が暗躍しているかもしれない。
2007.03.05
コメント(0)
読み方 :かいきぶんせき回帰分析とは、原因と結果の関係を法則性としてとらえるための統計的方法の1つ。例えば、支出する広告費と売上の間の関係を調べるために回帰分析は役立つ。Excelを使えば、複雑な大量データも簡単に処理できる。世の中には、因果関係が曖昧な事象も数多く見られる。「最低賃金を上げると国民は幸せになる?」「SEO対策したら売上が伸びた?」こうした現象を目の当たりにしたとき、すぐに鵜呑みにするようでは起業家とはいえない。最低賃金を上げると、正社員が喜ぶ一方でニートが増えるかもしれない。売上が伸びたのは、たまたまYahoo!で紹介されたからかもしれない。過去のデータを蓄積して、正しい分析手法を用いて経営改善に活かす。今日の話は、全てタダでできることばかり。
2007.03.04
コメント(0)
読み方 :にこうぶんぷ二項分布とは、成功/失敗、裏/表のような二者択一の試行を何回か繰り返したとき、どちらか片方が起こる確率の分布。定義を理解するためには統計学の知識が必要であるが、とっても使い勝手の良い確率分布である。品質管理の必須アイテムである。例えば、次の課題を分析する際に二項分布は活躍する。請けた仕事の90%を成功させる敏腕スナイパーGがいる。Gが100回仕事をしたときに50回失敗する確率はどれくらいか。Gが2回仕事をしたときに1回だけ失敗する確率はどれくらいか。こうした品質問題を直感だけに頼るとかなり危険だ。前者の答えは、「まず起きない」。後者の答えは確率18%。あなたの直感は正しかったか。
2007.03.03
コメント(0)
読み方 :ひょうじゅんへんさ標準偏差とは、あるの集合の散らばり具合を表す数値の一種。大学の偏差値や英語試験TOEICのスコアの算出に欠かせない情報である。昨今、日本社会の所得格差が政治課題と化している。各家計の所得の一覧表を作ったとき、所得格差が大きいほど家計所得の標準偏差は大きくなり、所得格差が小さいほど家計所得の標準偏差は小さくなる。確率統計を悪用すれば、簡単に人を騙すことができる。数字に関する人の錯覚は、マーケティング活動にも大いに役立つ。最も悪用しやすい、もとい、使い勝手のいい統計のマジックは割合%(パーセント)である。「目隠しテストの結果、約50%の人がペプシコーラの方が美味しいと答えた(もう一方はコカコーラを選択)」昔、本当にあったTV広告のワンシーン。これって変なインタビュー調査だと思いませんか。■ 独り言「無理を可能にするのがサラリーマンである」・・・連日徹夜で疲弊する某会社員が残した言葉。
2007.03.02
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1