2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全128件 (128件中 1-50件目)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。ちょっと、色々立て込んでおりまして、お返事が書けてません、お許しください。このシリーズの最後は静岡で始まります。現在のJR東海静岡支社でございます。朝の静岡駅はブルトレが通過していきます。来年のダイヤ改正を乗り切れますか…。で、空振りもいいところの今回の目玉列車です。その名は特急「山梨DC記念みのぶ」号凄まじい手抜きデザインのヘッドマークです。自由席の状態です。悪天候でさわやかウォーキングが中止になったとは言え、これでは…。富士駅から身延線に入ります。373系の便所です。いまやなんの新鮮味もございません。終点身延駅です。身延駅から引き上げるところです。身延駅での留置中の姿です。鉄分ゼロです。こんな特急は「ホームライナー身延」か「富士川81号」で十分です。身延からは特急「富士川」で北上を続けました。で、最後は甲府駅まで行き、ここでターンし、何の芸もなく名古屋に帰ったのでございました。このシリーズはここまでです。次回は佐久間レールパークをレポートします。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/30
コメント(6)

今日もひどい雨でした。越美北線のイベント列車は微妙な仕上がりでした。鉄分が薄すぎなんですな。記念弁当は無事に手に入れましたのであまり文句を言っては行けないのでございましょうけど。確定レポートのネタになる画像があまり増えませんでした。はあ。で、続きです。前回の確定レポートでは、豊橋鉄道の車両をご紹介したのでございました。この画像も豊橋での撮影分ですが、JRです。飯田線の119系でございます。国鉄末期の作品らしく、流用部品を多用した形式でございます。313系にとって代わられそうな雰囲気です。これも豊橋での撮影分です。名鉄が誇る7000形パノラマカーでございます。本日のダイヤ改正で、4両編成3本しかなくなってしまいました。暫くは、パノラマカー騒ぎが続きそうです。で、今回の本題の313系です。JR東海の在来線の主力になった形式であります。加速性能も高速性能も確保した「一般型電車」でございます。通勤によし、中距離によし、というイメージです。JR東日本のE231系・E233系に似たポジションですが、技術的な冒険はしてません。新機軸の塊りみたいなE231系とは大違いです。静シスの313系は大体がこのロングシートでございます。長距離のロングシートは勘弁して欲しいのでございますよねえ。このロングシートで眠りこけながら、浜松から静岡まで延々と移動したのでございました。313系の便所であります。当然のように交通バリアフリー法に対応しております。同じ313系でもこちらは身延線の313系でございます。その昔の115系を代替したと言う経緯もあって、内装は115系に準じています。懐かしのセミクロスシートでございます。最近は人気がないシート配置であります。ロングシートと転換クロスシートに二極化する傾向があるなか、新造車両でのセミクロスはなかなか新鮮であります。今回はここまでに致します。次回でこのシリーズをおしまいにします。次回は、特急「山梨DC記念みのぶ」号の画像をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/29
コメント(3)

大雨の越美北線全線復旧一周年イベントから帰ってまいりました。ひどい天候でありました。乗車証明書の配布はないし…。二週続けて空振りだったかも知れません。唯一の成果はこれでございます。「えちぜん大野ふるさと大使」のお二方です。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 1×1.5≒約1マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/29
コメント(2)
名古屋まで1時間くらいのところまで戻って来ました。
2008/06/29
コメント(1)
鉄原さん、コメントありがとうございました。 福井に戻った後に、えちぜん鉄道に乗ろうか、あるいは久しぶりに小浜に行こうかな、とも思ったのですが、この雨では楽しくなさそうなので、高速バスで名古屋に戻ることにします。 チケット屋で仕入れた回数券を使うと2500円で移動できます。安いものです。
2008/06/29
コメント(4)
越前大野付近の天候は豪雨であります。地元観光協会のスタッフは懸命に運営してますけど、付き合い切れません。脱走というか落伍みたいな感じですけど、越前大野滞在を30分で切り上げ、越美北線の定期列車で福井に戻ることにいたしました。梅雨期の北陸恐るべし〔鉄原さんのご指摘の通り、越美北線が不通になったのも豪雨が原因〕でした。
2008/06/29
コメント(2)
イブキノジョーさん、コメントありがとうございました。記念弁当は、福井で確保できました。天候は相変わらず強い雨です。越前大野で何をするかは悩ましいです。
2008/06/29
コメント(1)
水田の車窓が続いております。
2008/06/29
コメント(1)
今乗りました。
2008/06/29
コメント(1)
夜行バスで、名古屋から富山まで移動し、更に鉄道で福井に向かって移動中です。豪雨です。
2008/06/29
コメント(1)

もう少ししたら、北陸に向けて出発いたします。今回のターゲットは越美北線復旧一周年イベント(臨時列車を含む)でございます。また、道中で実況レポートをアップさせていただきます。今日の午前中の軽い旅行に使用した券面をご紹介しておきます。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/28
コメント(1)
とりあえず、中部天竜から一旦自宅に戻りました。今晩の夜行で次の目的地に出発するのでございますが…。
2008/06/28
コメント(2)
名古屋に転居してきた地の利を活かし、佐久間レールパークにまいりました。
2008/06/28
コメント(2)
今朝はJRに乗っています。名鉄電車を軽くパスしました。
2008/06/28
コメント(1)

皆さん、コメントありがとうございました。玉こんにゃくに多数のご反応をいただき、ブログ作者としてはうれしい限りでございました。早速でございますが、ご紹介させていただきます。★同じ東海地方在住の鉄道趣味の大家喜多山栄さんのコメント「玉こんにゃくですな」山形名物、玉こんにゃくですね。昨年山形へ行ったとき、パック入りをお土産に買って帰っていただきました。1人なので、全部食べるのに4~5日かかりましたが。それにしても米坂線のキハ58もカウントダウンですね。同線もご無沙汰です。2回乗ってますが、学生時代に乗ったきりなので15年以上前ですね。1回目は真冬だったので雪の景色しか覚えてません。2回目は夜でした。新潟で急行「きたぐに」に乗り継ぐために乗ったのでした。(2008/06/26 10:53:27 PM)コメントありがとうございました。そうそう「玉こんにゃく」でした。以前にブログでご紹介した時には、誤った呼称でご紹介してしまったような気がします。今回は失念しているし…。私も焼きが回っております。あはは。ところで、新津の58もいよいよ終焉の時が迫っております。52も同様でございますけど。資金的に余裕のあるJR東日本の車両の宿命でございますね。もし、ここがJR西日本のエリアであったなら、あと10年は安泰だったでしょうに…。★山形県が地元の野々田村長さんのコメント鍋に串刺しにされた丸いコンニャクを煮込んで食べる料理で、山形では「玉こん」の名で親しまれています。好みによってカラシを塗って食べます。だいたい1本100円位で売っています。山形駅の新幹線ホームの売店や、山寺の寺院の境内では、常時煮込んで作ってあるので食べることが出来ますよ。山形鉄道では車内に路線存続を訴えるスローガンが貼られていたりしていますので、くりでんのように廃止になる前に観光路線として生き残りを賭けて欲しいです。(2008/06/26 10:57:53 PM)コメントありがとうございました。「玉こん」という呼び方にひどく共感しております。いかにも言いそう…。これは長時間煮込まないと美味しくないし、長時間煮込むと汁が染み込んで何とも言えない滋味のある食べ物になりますよね。大好きです。安いし。山形鉄道はまじめに「やばそう」です。スイングガールズでちょっと盛り返したのですが…。★リアルnotoshunを知る数少ない読者の鉄原1993さんのコメント「玉コンだ!!」山形といえば玉コン(写真のやつ)ですね。よく、山寺に行けば玉コンが山を登る途中の道にあります。玉コンは寒いときに食べると結構おなかが暖かくなってほっとした気分になれます。(2008/06/26 10:58:38 PM)コメントありがとうございました。そうそう、山寺も山形県でございましたですね。どうも仙山線は宮城県の印象が強くて…。寒いときに美味しい料理であることにも激しく同意します(2チャンネル用語では「禿胴」)。早春の水郡線の時にも出てました。美味しかったです。★鉄道趣味人の大家ibukino-johさんのコメント「バス乗車券。」自動車線の指定券も85mm券で出るようになったんですね。豊橋鉄道、駅移転で営業キロや線路が伸びているようだったら乗りに行かないと… (2008/06/27 06:09:53 AM)コメントありがとうございました。私もマルスでバス券を出したのが久しぶりでして、いつから85ミリ券になったのかは定かではございません。昨年の秋に実行した「アトミック下北」の際のバス指定券は85ミリでございましたが…。で、本題に入ってまいります。前回は豊橋鉄道の新豊橋駅で撮影した画像をご紹介しました。あれを撮影した後に、一日乗車券を用いて、終点の三河田原駅まで移動したのでございました。豊橋鉄道は全線単線です。列車交換のつど、対向列車を撮影して参りました。ここが終点の三河田原駅でございます。田原市のマンホールの蓋です。ちょっと没個性です。で、三河田原で折り返して、新豊橋駅まで戻ったのでございました。続きは次回に致します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/27
コメント(1)

今回の旅程は、晴れて愛知県民にして名古屋市民になったnotoshunが、東海三県の私鉄や、JR東海の在来線を乗り潰して行く、というシリーズの第一弾になるのでございます。東海地方の私鉄をチマチマと味わっていく第一弾として、豊橋鉄道を選択致しました。でも、その前に、名鉄江南駅であります。皆さん「携帯国盗り合戦」をご存知ですか?。携帯の位置情報機能を用いた、日本中を対象としたスタンプラリーみたいなものです。これの「犬山地域」を「盗る」ために、硬軟まで行って来ました。今度は名古屋本線です。2200形の車内でございますね。その昔の名鉄は転換クロスシート命の会社でしたが、最近は、利用者増もありまして、ロングシートばかり新造しておりました。久しぶりのクロスシート作品です。JRとは違ったデザインの転換セミクロスシートでありました。もちろんメーカーは日本車両です。で、ここからが豊橋鉄道渥美線であります。豊橋鉄道の始発駅の新豊橋駅の建て替えが終わったのでございますね。これを記念して、全編成にヘッドマークを装着しているのでございます。東急から転入した車両を使っております。これがヘッドマークであります。今度は青い編成です。編成の色は赤・青・黄色の3色だそうです。信号機ですね。殆どが赤編成で、青と黄色は各1編成みたいでした。車内のプレートであります。実況レポートと時に、ibukino-johさんにコメントしていただいた、米国BUDD社のライセンスプレートでございます。今回はここまでに致します。続きは次回に。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/27
コメント(3)

今回から新しいシリーズに入ります。正直言って、失敗したかなあ、という旅程なのですが、成果がゼロという訳でもありません。初回は券面をご紹介します。その前に、2チャンネルに、乗り鉄の素行を厳しく指弾するスレが立っております。知っている人がバンバン登場しており、私が登場するのではないかと戦々恐々でございます。今までも極力模範的なマナーでの乗り鉄を目指してまいりましたが、引き続き、襟を正して乗ってまいります。今回の旅程は、 名鉄名古屋→江南 名鉄特急 <携帯国盗り> 江南→名鉄名古屋 名鉄準急 名鉄名古屋→豊橋 名鉄快速特急 新豊橋→三河田原 豊橋鉄道普通 三河田原→新豊橋 豊橋鉄道普通 豊橋→浜松 東海道本線普通 <宿泊> 浜松→静岡 東海道本線普通 静岡→身延 特急「山梨DC記念みのぶ」号 身延→甲府 特急「富士川」 甲府→身延 特急「富士川」 身延→静岡 特急「山梨DC記念みのぶ」号 静岡→浜松 東海道本線普通 浜松→豊橋 東海道本線普通 豊橋→名鉄名古屋 名鉄特急(μシート)と実に芸のない旅程になってしまいました。その上、悪天候で…。最初の券面は名鉄の「なごや特割2土休日」という切符です。土休日に名古屋と豊橋を往復する割引きっぷです。JR東海も同様のきっぷを出しております。JRと名鉄は値段は一緒なのですが、JRは日帰り限定なので名鉄にしました。今回の目的のひとつである、豊橋鉄道の記念乗車券であります。裏面です。路線図になっているのが良いです。こっちは実際に使用した一日乗車券です。単純往復では元が取れませんでした。一日乗車券の裏面も路線図になっておりました。豊橋から浜松への移動に使用した普通乗車券であります。大量に在庫があるオレンジカードの消化にしようしました。こちらは「休日乗り放題きっぷ」であります。券売機での発券はできません(青空フリーパスとはかなり扱いに差があるのです)。この切符には、沿線施設の割引券が付くのです。複数枚発券必須の切符なので、近距離券売機に乗せなかったのでございましょう。ご案内です。文面が短い…。「山梨DC記念みのぶ」の下りの特急券です。甲府までの自由席特急券でございます。上りの自由席特急券です。JR東海の場合は、30キロ以下の自由席特急券については、特定特急券として310円という廉価での販売を行っています。JR東日本の普通電車グリーン券と値段を比較すると歴然とこっちが安い訳です。「山梨DC記念みのぶ」の下りの特急券です。豊橋から新名古屋までのμチケットでございます。最後は、今回の旅程での切符ではありません。この旅程を移動中に身延駅で購入したバス乗車券でございます。まだ使っていないので、席番等はマスキングさせていただきました。次回から、旅程上で撮影した画像をご紹介してまいります。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/27
コメント(1)

シリーズ最終回です。前回は山形鉄道長井線で今泉に到着する手前までをレポートしています。今回はその続きでございます。今泉に到着したところです。駅員さんたちが横断幕で出迎えでございました。ホームの屋根が歪んでおります。ちょっと悲しいです。がんばれ、山形鉄道!。今泉に到着し、山形鉄道のホームに停車中の「花回廊」でございます。米坂線のホームではこんなものを振舞ってくれました。おいしいのですよ。なんという名前で知ったけ…。最初の「花回廊オープニング号」の時にも食べたのですが。お漬物は販売品でした。これがおいしいのですよ。これも販売品です。試食しましたが、結構いけました。ま、サクランボを購入していたので見送りましたが。ここからが入れ替えです。今泉駅の構造上、山形鉄道ホームから、本線に入って、逆送し、JR米坂線ホームに入らねばならないのです。今泉は非常に特殊な構造をしています。駅周辺の線路を、山形鉄道とJR米坂線で共有しているのです。その上、両線とも、交換を行い得る構造を有しています。そんな訳で、単線が4線に分かれているのです。共有部分も結構長いので、列車運行間隔は相当空けねばなりません。今泉での停車時間もむちゃくちゃ長くなってしまいます。今泉からはJR米坂線に入ります。短い区間ですが、JR線内では指定席が復活します。で、すぐに米沢駅に到着します。米沢駅でも横断幕のお出迎えでございました。米沢駅での配布物です。あまりたいしたものではない…。昨年のキャンペーンスタート時に比べるとちょっと物悲しいです。上杉小町もいないし…。米沢駅からは山形新幹線で南下しました。米沢で購入した弁当です。割と数が少ない弁当なので購入しましたが、内容は月並みでありました。東北新幹線に入り、宇都宮駅ではやての通過を待っている最中でございます。こんな感じで東京駅まで出て、更に名古屋に帰ったのでございました。以上でこのシリーズを終わりにします。かなり高くつきましたけど、満腹感のあるツアーに仕上がりました。次回から、この週末の撮影分をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/26
コメント(4)

皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。特に、鉄原さん、誤記載のご指摘に感謝でございます。また、新幹線の形式名を間違って書いてしまいました。今後数年は、東北延伸、北陸延伸、九州鹿児島ルート全通と、新幹線網の拡張が相次ぎます。在来線の動向も含め、日本の鉄道車両に大きな動きがありそうです。新幹線の形式も大幅に変わりそうです。性根を据えて覚えなおさねば。前回の日記では、寒河江駅から赤湯駅までの移動をレポートしました。移動と言いつつ、殆どがサクランボなのですが。今回は赤湯駅での撮影分をご紹介します。最初は山形新幹線のE3系です。東北新幹線は青森開業に合わせて最高速度を320キロまで引き上げます。E3系は大丈夫でしょうけど、200系と400系は生き残りは難しくなりそうですね(上越転出?)。これが目玉列車であります。JR側の呼称は快速「花回廊」です。一昨年の山形デスティネーションキャンペーンで登場した臨時列車でございます。新ニツに残るキハ28+キハ58を国鉄色に戻した車両が使用されています。以前の日記でご紹介したときに発動機が故障した、あの編成であります。赤湯駅に停車中の姿でございます。だいぶぼろっちくなりました。この編成が「あさひ」になったり、「能登博」になったりする訳でございますねえ。車齢も行ってますので、そんなに長持ちしそうにありません。ヘッドマークでございます。この形状は、2007年から不変でございますね。サボでございます。非常に複雑です。と言うのも、この「花回廊」は運転区間が非常に複雑な上に、山形鉄道とJRを直通する関係で、山形鉄道区間内では全車自由席、JR区間内では1両が指定席になるのです。非常にわかりにくいのでございます。赤湯では観光協会の方に出迎えていただきました。サクランボも頂きました。やはりおいしいのです。ブランドになるだけのことはありました。客室でございます。車端部はロングシートになってます。指定席としてはロングシートは売りません。便所は二箇所とも閉鎖でございました。車号表示でございます。58はともかく28は貴重になりましたですねえ。山形鉄道の宮内駅です。ここで暫く停車しました。なかなか雰囲気のある駅舎でございました。なんだか昔風の雰囲気であります。車体の表示であります。やはり古い車両は良いものです。宮内駅ですれ違った山形鉄道の車両でございます。昨年3月の藻谷浩介氏講演会付ツアーの時の区間と完全に重なっていることもあり、デジャビュ感覚でございます。宮内駅から今泉駅までの間の車窓でございます。実にいい感じの農村風景でありました。こんな風景が失われないことを。今回はここまでにします。次回で、このシリーズを終えます。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/26
コメント(2)

レポートを続けます。前回は寒河江駅でSL編成を撮影するところまでをレポートしました。今回は寒河江からの帰りです。左沢線の定期列車はこの気動車で運行されています。キハ101でございます。JR東日本に広く分布するキハ110の弟分です。ちょっと短い車体とちょっと弱めのエンジンでございます。シートの前の線にご注目ください。この線より前に足を出してはならないという表示なのです。左沢線は乗車マナーがすごくよい路線としても有名なのです。寒河江から山形駅に帰ってきた後に撮影したものです。さすがはブランドさくらんぼでございます。よくもまあ、粒を揃えたこと…。サクランボは大変足が速い食べ物でございます。このサクランボは殆どが早朝に収穫したものであるはずです。サクランボを買うなら、朝摘みが店頭に並ぶ時間に買いに行くのが吉みたいです。山形からは、山形新幹線「つばさ」での移動にしました。東京行きの列車に乗りましたが、赤湯で下車しました。この400系新幹線も風前のともし火であります。東北新幹線の新青森開業以降は、大幅な高速化が計画されております。400系は高速化に着いていけない可能性大なのです。この形式の去就には注目しています。改軌すれば、すぐに在来交流区間を走れる車両なのです。どこに転出するのか、はたまた廃車が始まるのか…。この弁当は希少です。「旅の栞」という弁当なのですが、あまり数を作ってないらしく、店頭であまり見かけないのです。中身はこんな感じでございます。こんな風にして赤湯に到着しました。この画像は、赤湯を出発して新庄方面に向かう E4系 → E3系1000番台 新幹線です。こっちは高速対応なので当面は安泰でしょう。 →またやっちゃいました。 →新幹線の形式の誤記載です。 →E4系は二階建新幹線でしたね。 →ご指摘いただいたのは常連さんの鉄原1993さんでした。 →ご指摘ありがとうございました。 →このブログは皆さんのご指摘で徐々に完成度を増します。 →誤記載にお気づきの方は是非コメントでご指摘を →お願いいたします。 今回はここまでにします。次回は、赤湯駅で迎え撃った「花回廊」をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/25
コメント(5)

皆さん、コメントありがとうございました。鉄道趣味者の大家喜多山栄さんからは左沢線に関して「赤い50系客車が健在のときでした」と頂戴しました。懐かしい…。そうそう、そうなんです。その昔、東北のローカル線には(奥羽本線や東北本線にも)客車の普通列車がたくさん残ってました。大抵は50系客車という国鉄最後の普通列車用の客車でございました。割とモダンな外観なんですけども、非冷房なのでした。すでに定期運用からは完全に消滅しています。改造車が事業用に残っているくらいなのです。おなじみさんの鉄原1993さんからは「ヘッドマークの再利用、環境対策なのでしょうかね。」と頂戴しました。99%費用の問題だと思います。ヘッドマーク1枚は数十万円かかるみたいです。運賃収入と比べると大きな額でございます。再利用したくなる気持ちもわからなくはございませんですね。「磐越東線90周年号」の時もリサイクルでございましたですね。谷川ときさんからは「この旧型客車、高崎でお昼寝(?)しているのを時たま見かけます。列車も動かせるものであれば、どんどん活用していくべきだと思いますね。」と頂戴しました。ファンとしては乗る機会を増やして欲しいのでございますけど、なかなか難しい問題がございます。あの旧型客車は冷房も暖房もありません。蒸気暖房の管はぼろぼろのはずです。初回の会津只見の時には蒸気暖房をやったらしいのですが、色々トラブルが生じたと言う話を聞いたことがあります。春と秋にしか使いにくい車両なのでございます(真夏はホームに留置して走行しない展示なんかに出てきてますけど)。あの車両も製造後50~70年を経ています。いつまでもちますか…。乗るなら今のうちという気がします。今回も快速「SLさくらんぼ」をレポートします。今回は出発後です。出発直後の車窓でございます。さすがに沿線での人気はすごいです。本当はよくないのですが、窓からちょっとだけ乗り出しての撮影でございます。最初の停車駅は羽前山辺駅でございました。始発駅の山形駅に引き続き、子供の踊りでの歓迎でございました。無料アイスでございます。太っ腹でした。しかしながら…。おいしくないのでございました。この周辺は本州には珍しいラベンダーが特産である地域なのでございました。このラベンダーをそのままアイスクリームにしてしまったのでございました。町の洋品店の即売会?。違います。この山辺の周辺はニットの大産地なのだそうです。羽前山辺駅停車中に車掌室を撮影しておきました。「レトロ仙山号」のころから変化はありませんでした。羽前山辺駅を出発して羽前長崎駅へ向かう途中の車窓でございます。なかなかのものでした。羽前長崎駅に到着でございます。なぜか、駅のホームでミニSLを運転していました。なぞの着ぐるみでございます。羽前長崎駅の周辺ではカブトムシイベントがあるみたいです。羽前長崎駅を出発後の車窓でございます。奥のほうに見える鉄橋が、最上川橋梁です。東海道本線のお古だそうです。イギリス製みたいです。寒河江に到着したところです。この寒河江駅で、「SLさくらんぼ」号を降りました。最近は乗り鉄色がだんだん薄くなってきていて、終点まで乗らなかったりする私でございました。撮り鉄を警戒して、県警ヘリがぶんぶん飛び回っておりました。寒河江駅で下車したのはこれを撮影するためでございます。やっぱ、走行中の写真を撮影したい。今回はここまでに致します。次回は、寒河江駅からのターン以降をレポートします。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/24
コメント(8)

また、動画投稿ができなくなっておりますな。楽天ブログに安定稼動の日は殆どないと言う…。まあ、無料ですからあんまり言いませんけど…。さて、週末は大雨の中、山梨への遠征を強行しました。この山梨レポートは後日アップするとして、戦線週末のSLの確定レポートを続けます。最初は、SLを応援する人々の画像です。5番ホームでは何回も花笠踊りが披露されておりました。で、これがSLです。昨年ご紹介した「SL会津只見もみじ」と同じ編成でございますね。ま、なかなかの見ごたえなのでした。次に客車をご紹介していきます。戦前製の客車の車内です。小さな窓が昭和初期の車両の特徴であります。こっちは戦後製の客車であります。トイレはすべて使用中止になっていました。走行区間が短いので別段問題はありませんけど。洗面台はいつものとおり使用中止でした。機関区表示は「左沢」でした。ここからは車体表示をご紹介します。先ずは、客車の所属表示です。高崎には旧型客車が7両ございます。これが色々なところに貸し出されている訳です。JR東海には…。ここからは客車の車号表示とサボであります。ヘッドマークの裏面です。どっかで見たような…。今年の春に乗った(2月なので冬かな)、SL会津冬紀行の再利用でした。C11蒸気機関車の運転台でございます。SL走行では、走行途中の駅でのメンテナンスが必須であります。このような器具を積んでおりました。最後は機関士と駅長のツーショットです。今回はここまでに致します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH)JR東海(JCB) 98×1.5倍=147マイル(NH)JR東日本(JCB) 6×1.5倍=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/23
コメント(3)
天候に恵まれず、特急「DC記念みのぶ」は何のイベントも乗車証明書もなく、かなり「空振り感」が残る旅行から帰ってきました。来週末こそ、いい週末でありますように…。
2008/06/22
コメント(6)
身延駅電車留置線で待機中の「DCみのぶ」です。
2008/06/22
コメント(2)
特急「DCみのぶ」の運転台です。基本に忠実な動作でございました。 ※動画脱落に伴う再投稿です。
2008/06/22
コメント(1)
ストライキング・アンリミティッドさん、コメントありがとうございました。ご指摘の通り、インカメラ(イン携帯)でやってます。速報性重視なのです。 ところで、今は身延線を北上中です。まだ複線区間を走行中です。昨年春に引退間近のクモハ123に乗りに来て以来です。何だか懐かしい感じがします。 ※動画脱落発生のため再投稿しました。 ※2回続きの動画脱落発生です。3回目の送信を行いました。
2008/06/22
コメント(0)
ダサいヘッドマークでした。
2008/06/22
コメント(1)
やっと着きました。
2008/06/22
コメント(1)
鉄原さん、おはようございます。 「DCみのぶ」はそれほど大した列車ではないかも知れませんが、しっかりレポートさせて頂きます。 「DCみのぶ」に乗るために、浜松6時1分発の普通電車で東に進んでいます。動画は普通電車の静シスの313系でございますね。 ※朝から動画脱落が発生したので再投稿します。楽天さん…。
2008/06/22
コメント(0)
楽天ブログのメンテナンスが思ったよりも早く終わったので、何だか嬉しいです。
2008/06/22
コメント(0)
喜多山栄さん、コメントありがとうございました。ご指摘の通り、あのパノラマカーは豊橋駅での撮影です。まあ、人気のありますこと…。驚きです。現在は、豊橋から東海道本線の普通電車に乗って、浜松まで来ています。今晩は浜松で夜を明かし、明日は「休日乗り放題きっぷ」で特急「DCみのぶ」を味わって来ます。今日は一日でした。明日も天気は悪そうな感じです。ふぅ…。
2008/06/21
コメント(1)
豊橋駅から出て行くシーンでございますね…‥‥。
2008/06/21
コメント(0)
折り返し停車中、ずーっと撮影が続きました。撮影条件は大変厳しいのですけど。
2008/06/21
コメント(1)
豊橋に到着したパノラマカーです。凄い人気でした。
2008/06/21
コメント(0)
豊橋駅を出て行く寝台特急「はやぶさ・富士」です。乗りたいなぁ…‥。
2008/06/21
コメント(0)
寝台特急「はやぶさ・富士」が到着しました。いつまで持つのやら…。
2008/06/21
コメント(0)
パノラマカーで豊橋に向かっています。29日のダイヤ改正で3編成にまで減少してしまいます。乗るのも撮るのも、今週末が勝負になりそうです。
2008/06/21
コメント(0)
まだ、豊橋にいます。余りにも有名な話ですが、名鉄とJR飯田線は豊橋付近の線路を共有しています。歴史的な経緯があっての線路共有なのですが、やはり違和感が…。
2008/06/21
コメント(1)
豊橋鉄道では、新豊橋駅落成を記念し、全ての編成にヘッドマークを掲げて運行しています。これを撮影して置くために、豊橋で途中下車し、豊橋鉄道に乗っております。 ※動画脱落が生じたので再度アップロードしています。
2008/06/21
コメント(0)
豊橋鉄道に乗っております。
2008/06/21
コメント(1)
現在の名古屋市中心部の天候は大雨であり、全然撮影日和じゃないし、旅行日和でもないのですが、出かけます。我ながら良くやります。はい。
2008/06/21
コメント(2)

鉄原さん、コメントありがとうございました。グッズ収集はやはり徒党を組んだほうが断然有利なのであります。わがチームのリーダーも鉄原さんのようなメンバーは歓迎だと思います。でも、私が首都圏から離れてしまい、参加数が激減しているのですよねぇ。で、続きです。前回は信州をレポートしたのです。信州からは、特急「しなの」と新幹線「あさま」を乗り継いで東京に帰ってきました。今回はその続きです。最初は上野駅の張り紙でございます。この日は東北地方の大地震のために、北斗星とトワイライトエクスプレスは運休でした。「あけぼの」も運休かとやきもきしたのですが、結局提示運行でした♪。東京に住んでいるころは、毎週のように「あけぼの」で夜を明かしたものですが、名古屋に転居してからは随分遠い存在になってしましました。EF81-81でございましたですね。「あけぼの」の牽引には色々な釜が回ってくるので楽しみなのですが、今回は地味な田端の釜でした。東海地方に住んでいると、この普通のハネが貴重なのです。この小さな空間で(ハザと比べれば随分広いのですが)上野から酒田まで過ごしたのでした。酒田に到着したところであります。夏至が近いなあ、という感じです。明るいのです。酒田駅の出発案内板です。酒田からは陸羽西線の始発列車(単行ですけど)に乗って、先ずは新庄を目指すのでした。陸羽西線の始発まで40分くらいありました。その間、酒田駅で暇つぶし撮影を行いました。最初は羽越本線の貨物列車でございます。顔が写っていないので、個人を特定できないのでそのまま載せます。始発の「いなほ」の車掌です。新潟の車掌が泊まりで来ているのです。このまま「いなほ」に乗って新潟に向かい、更に、越後線の仕業に入るのです。ご苦労なことです。先ず、最初の旅客列車(あけぼのについで2番目と表現すべきかも知れません)の「いなほ」が出発していきます。次に、羽越本線の下り、秋田行きの始発電車が出て行きます。その次に私が乗った、陸羽西線の始発列車が出発するのでした。山形駅に到着したときに撮影したものです。長井市のあやめ公園の宣伝がありました。現在の山形駅舎です。結構きれいになってます。私が参加できなかった「SLさくらんぼ」の出発式のポスターです。前日に終わっているのであれば撤去しておけばいいのに…。目の毒です。「SLさくらんぼ」の案内が掲示してありました。「SLさくらんぼ」の出発を待つ間の暇つぶし撮影です。奥羽本線の普通電車の719系です。1435ミリの標準軌車両です。こっちは同じ719系でも仙山線のものです。こちらは、狭軌(1067ミリ)の車両です。今回はここまでにします。次回は「SLさくらんぼ」をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH)JR東海(JCB) 26×1.5倍=39マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/21
コメント(0)

今回から、旅行中の行動をレポートいたします。名古屋駅で緊急停止中の「ムーンライトながら」でございます。でも、ゆるいダイヤなので、東京到着は定刻でした。東京駅からは、地下鉄丸の内線で池袋駅に向かいました。丸の内線をそのまま延長する方向にこのような、必要以上に広い乗り換え連絡通路がございました。新線と丸の内線は戦前からあったトンネルを再利用したものだと言う噂がありますが、この連絡通路は噂を補強しそうです。新しい地下鉄は、ワンマン運転を行うために、このような防護策つきホームです。ホームから電車の「顔」を写せないのです。池袋から新宿三丁目に移動した後の撮影です。NHKの撮影班がうろうろしてました。顔が写っていないので掲載します。沿線の盛り上がりは今ひとつでございました。伊勢丹だけが、結構協力的でした。私は新宿のデパートを回って、地下鉄開通にかかわる、袋とかを集めました。この弁当は渋谷班が入手してきたものです。カロリー高そうです。地下鉄開通関連の作業を終えた後は、「あずさ」で松本まで移動しました。松本駅に停車中の大糸線の普通電車の画像でございます。この普通電車で穂高に向かうのでした。松本駅に入線する「しなの」でございますね。長野新幹線と「しなの」を組み合わせると、時間によっては「あずさ」よりも早く、松本=東京を移動できるのでございます。穂高で下車した後に撮影したものです。穂高駅に入線する「あずさ」です。数は少ないのですが、一番長く走行する「あずさ」は新宿から南小谷まで運転されています。長野駅で購入した駅弁でございます。鉄道マニア旅行らしく、旅行中の全食が弁当になりました。穂高の駅舎です。古くて、いい雰囲気でした。穂高駅に入線する快速「北アルプスいろどり」号でございます。この列車が、このツアーの目玉列車その1だった訳でございます。全車G車の改造485系でございますね。この列車の中で、西武鉄道記念切符収集班と合流し、お互いの収集物の交換を行ったのでございます。はい。今回はここまでに致します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH)JRバス東海(JCB) 22×1.5倍=33マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/20
コメント(1)

皆さん、コメントありがとうございました。ようやく、名古屋での生活も落ち着きを見せ始め、東京で生活していたころと同じようなリズムで鉄道を楽しめるようになってまいりました。いうまでもなく、東海四県は日本有数の工業地帯であり、経済成長地帯であり、数少ない生産年齢人口増加地帯でもあります。鉄道的にもイベントがそれなりにあるのでございます。今回のレポートはJR東日本中心になってしまいましたが、今後のレポートは東海四県の私鉄中心になっていくことと思います。少なくとも、「東海四県にはもう飽きた」と感じるまでには2年はかかりそうです。ここで、前回の日記へのコメントのご紹介をさせていただきます。★修理屋マイスターさんのコメントこんばんは。「北陸おでかけパス」は、魚の骨のようですね。行ったり来たりになりそうですね。ひとつリクエストしていいですか? 北陸の私鉄車輌のレポも見てみたいです!(2008/06/18 08:00:13 PM)コメントありがとうございました。この切符での旅程はすでに決まっております。この29日には越美北線の復旧一周年記念列車が走るのです。これに乗るための手配でございまして、私鉄は福井近辺しか乗れないのでございます。北陸の私鉄は大変面白い路線が多いのです。思いつくだけで、 富山県 富山地鉄 黒部峡谷鉄道 富山ライトレール 万葉線 石川県 北陸鉄道 のと鉄道 福井県 福井鉄道 えちぜん鉄道とございます。いずれも一度はブログでご紹介しているのですが、随分時間が経過しています。もう一回乗りに行きたくなってます。7月以降にご期待ください。★maman.mさんのコメント夕べ東京発の「ながら」で、今朝、大阪へ戻ってまいりました。サラリーマンではないので使える方法ですが、何のシーズンでもないこの時期の平日、1両に10~15名ほどと、ガラガラで、4席をひとりで使う形の「楽」をさせていただけました(^^)v (2008/06/18 07:34:12 PM)コメントありがとうございます。定期ムーンライトシリーズ(ながらとえちご)の宿命ですが、平日はガラガラですよね。むしろ青春18きっぷシーズンではない平日に乗るべき列車なのかも知れません。でもねえ…。東名間なら夜行バスのほうが安くて快適なのですよね…。★喜多山栄さんのコメント名古屋から東北は遠いんですね。名古屋~東京間が余分に感じられます。ついつい飛行機を使う旅程を組んでしまうんですね。決して名古屋発の飛行機が便利というわけでもないんですがね。時間のない私は、最近どこへ行くにも“ワープ”を多用しています。(2008/06/18 08:56:52 AM)コメントありがとうございました。名古屋に移って日が浅く、鉄道と航空の感覚がまだ沸かないのですが…。名古屋起点に変わって感覚が変わったのが、 青森・花巻・秋田 鉄道→航空 山陰・広島・山口 航空→鉄道でございます。山陽山陰が近くなったなあ、と感じています。時間的にも金銭的にも。今までとは違った視点で旅行を楽しめそうです。★野々田 村長さんのコメントご旅行お疲れ様でした。名古屋~東北だと、どうしても陸路移動は交通費がかさんでしまいそうですね。そのぶん、名古屋発だと北陸や山陰は、東北方面より行きやすいかもしれませんね。TJライナー1番電車は、乗客に記念乗車券の配布があったらしいです。これに乗車を狙っていましたが、6時で完売とは競争率が高いですな。(2008/06/18 06:48:40 AM)コメントありがとうございました。TJライナーの一番電車に関しては、東武鉄道から事前の発表があったのでマニア人気が集中してしまいました。しかし、周囲の人はみんなチケットは持っていましたが、乗った方は少数だったみたいです。東武鉄道から見ると、副都心線は脅威らしいのです。池袋=和光市間の利用者を東京メトロに奪われるという危機感がこの列車設定になったようです。しかし…。上手く行くかは非常に微妙ですね。で、本題です。今回は、今回の旅程で入手したものをご紹介します。今回は「乗り鉄」色もありますが、むしろ「収集鉄」的な行動でしたので、ご紹介させていただかないと写真がないのでございます。最初は東京メトロ副都心線関連です。開業記念の一日乗車券です。10000枚を売り切ったそうです。たいしたものです。券面部分です。続いて、西武鉄道の副都心線乗り入れ開始記念の入場券です。同じく西武鉄道の記念一日乗車券です。券面です。今度は乗車証明書です。最初は、JR東日本長野支社の「北アルプスいろどり」号でございます。続いて、JR東日本仙台支社の「SLさくらんぼ」号です。同じく仙台支社の「花回廊3号」です。赤湯駅での配布物です。50円のはがきを配布してました。太っ腹です。最後は長鉄の営業所でもらったものです。数年前のキャンペーン品をくれるのです。大変うれしいスポットなのです。今回はここまでにします。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH)ヤフオク(JCB) 6×1.5倍=9マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/19
コメント(3)

今回から新シリーズをはじめます。この週末に実施した鉄道旅行であります。最初に行程をご報告しますね。 名古屋→東京 快速「ムーンライトながら」 東京→池袋 東京メトロ丸の内線 <TJライナー一番電車座席券ゲット> 池袋→新宿三丁目 東京メトロ副都心線 <東京メトロ副都心線開業記念切符ゲット> <東京メトロ関連グッズ収集> 新宿→松本 特急「スーパーあずさ15号」 松本→穂高 大糸線普通電車 穂高→松本 快速「北アルプスいろどり」号 松本→長野 特急「しなの」号数失念 長野→東京 新幹線「あさま」号数失念 東京→秋葉原 京浜東北線普通電車 <しゃぶしゃぶ食い放題> 秋葉原→上野 山手線普通電車 上野→酒田 寝台特急「あけぼの(ゴロンと)」 酒田→新庄 陸羽西線普通列車 新庄→山形 新幹線「つばさ」号数失念 山形→寒河江 快速「SLさくらんぼ」号 寒河江→山形 左沢線普通列車 山形→赤湯 新幹線「つばさ」号数失念 赤湯→今泉 山形鉄道長井線臨時列車 今泉→米沢 快速「花回廊3号」 米沢→東京 新幹線「つばさ188号」 東京→名古屋 新幹線「のぞみ」号数失念とこんな感じです。やはり名古屋住まいは不利ですなあ…。土日きっぷ+2万円です。高い。高すぎる。やはり、東北は遠いのです。運賃的には山陰を攻めたほうが良いくらいです。で、今回は最初なので、券面をご紹介します。最初の券面はムーンライトながらでございますね。金曜日なので、青春18きっぷシーズンではありませんが、満席でした。名古屋駅では23時台後半には普通の自販機しか使えないのです。んで、この切符です。姑息にSUICAで購入してマイルを稼いでおりますね。あはは。なお、浜松から熱海は車内補充券になってしまいました。これが土日きっぷ本券です。情けないけど、名古屋じゃ買えません。ううむ。土曜日の早朝に購入したTJライナーのライナー券であります。一番電車はセレモニーと物品配布があったので、午前6時には売り切れだったそうな…。私は乗車を見送りました。どのくらいの出席率だたのか…。「あずさ」は自由席にしましたので、次の指定席券は「北アルプスいろどり」であります。実際に乗ったのは穂高から松本まででありました。「しなの」と「あさま」は自由席にしたので、次は「あけぼの」でありました。地震のせいで当日に随分キャンセルが出たみたいです。空いておりました。目玉列車の「SLサクランボ」であります。この2枚は結局使わなかったのでございます。乗変している暇がなく、結局流すはめになりました。ここも二重発券になってしまいました。情けない。この列車には自由席がありますので、全然意味がありません。米沢から東京までお世話になった「つばさ188」でございます。この指定券も流さざるを得ませんでした。涙。名古屋に帰るのに使用した券面です。ラストは29日に使用する「北陸おでかけパス」でございます。この券面を見ただけで、私が狙っている列車を当ててしまわれそうです。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH)ヤフオク(JCB) 10×1.5倍=15マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/18
コメント(5)

皆さん、この週末の実況レポートへのコメントありがとうございました!。本文でご紹介させていただきます。★striking unlimitedさんのコメント前に通りがかった時、ロシア人観光客が顔を突っ込んで写真を撮っていました。彼らは安くあげるためにか健康のためか、伏木港から高岡駅まで歩いたり自転車に乗ったりして行動します。また、如意の渡し前はパトカーが隠れてスピード違反を取り締まっています。注意!(橋からおりて加速するのを狙ってるんですね。)懐かしい田舎の映像が見られて嬉しいです。ありがとうございました。(2008/06/12 10:01:27 AM)コメントありがとうございました。富山って、ロシアとの距離感が小さいのですよね。日本海は狭いなあ、と思いました。「あのー」その辺って今地震、大丈夫なんですか? 気をつけてください。自分が旅した場所がクラッシュしていたのは何度目でもショックです。(2008/06/15 02:32:36 PM)ご心配いただきありがとうございました。今回は被災状況がかなりはっきり掴めていたので、上手に混乱を避けることができました。携帯強しでした。★maman.mさんのコメント大阪の渡し船体験も、実はまだなのですが、今回の私の北海道行きは、数年ぶりの「フェリー」でした。犬猫の扱いも飛行機とは全く違い、最高の旅行で、苫小牧も堪能してきましたよ(^^)v ところで、今週末は東京行きの私・・・「東京メトロの新線開業」・・・また、余計なものを見てしまった・・・・・。(2008/06/12 05:01:56 PM)コメントありがとうございました。東京メトロの開業に参加してきました。戦利品は後日ご報告します。はい。★鉄原1993さんのコメント「乗船証明書」渡し舟という市民の足のためにあるのに、観光客用に乗船証明書を用意してくれているのは好感が持てますね。(2008/06/12 10:29:33 PM)コメントありがとうございました。渡船に限らず乗り物を楽しむには何か形に残るものがほしいのですよね。渡船マニアの私としては大変ありがたいサービスでした。「本文中の頻繁に目にする車両について」写真の車両は683系です。681系と683系の外見上の違いは非貫通先頭車を見ていただければおわかりいただけるかと思います。681系はヘッドライトがテールライトが個々につけられていますが、683系はヘッドライトとテールライトが一緒になっています。また、連結器部分も少し違います。681系は連結器を露出していないのですが、683系は露出しているのです。話によれば683系の非貫通先頭車は余り多くないそうです。もし、貫通先頭車で判断するとなれば非常に難しいかと思われます。(2008/06/14 12:01:04 AM)いやあ、貴重な情報提供ありがとうございました。恥ずかしながら、初めて知ることが多く…。東日本管内の奥にお住まいなのに良くご研究なさっていますね。さすがでございました。「お疲れ様です」確保おめでとうございます。新しくていいですね。(2008/06/14 01:25:16 PM)いやあ、ありがとうございます。なかなかのデザインでございました。戦利品画像を後日ご紹介します。「大地震・・・」すごい揺れでした。今も東北地方は運転見合わせ中です。くれぐれもお気をつけて。(2008/06/14 01:26:13 PM)ご心配いただきありがとうございました。このトラブルにはしびれました。あんなにたくさんの方が亡くなるとは…。犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。「仙台支社の目玉列車が二つも!!」仙台支社の春の目玉列車が二つもありますね。いいですなぁ。ところで夏はどうされるんですか? 7月13日には583系が仙台~盛岡間を運転する「いわて・平泉号」がありますし、8月9日~17日までは福島→盛岡を583系が快速みちのく号として走ります。どちらも仙台以北を583系が走る設定となっており私としては珍しく思っております。それ以外にも7月19日~21日まで大船渡線で風っこが走ったりしますし夏も東北に来てはいかがでしょうか? 私のブログでも夏の臨時列車について特集をする予定ですのでどうぞお立ち寄りください。(2008/06/16 10:12:49 PM)いやあ、いいでしょ。(笑)良かったですよ、東北は。この夏は西日本と四国を攻めようかなあ、と思ってますが、まだ決めてません。東北は昨年の秋にトコトン味わったので、夏は手薄になったところを埋めようかとも…。でも、まだ未定です。★485系さんのコメント「「あけぼの」ですか・・・」お題の通り行きます。今は、田端区と青森区のパーイチが1日おきの間隔で走っているので・・・で、牽引機は何号機でしたか?私の場合EF81 137でした。136か、139が良かったです。(2008/06/15 12:24:41 PM)ご無沙汰してます、コメントありがとうございました。田端のEF81-81でございました。ちょっとラッキーでした。名古屋に住むと「あけぼの」に乗るのも一苦労でございますねえ。★野々田 村長さんのコメント「ようこそ山形県へ!」ようこそ遠路より我が山形県へ! 昨日の震災の影響でダイヤの乱れ等あるかもしれませんが、山形の観光と鉄をお楽しみください。また、今月はサクランボ収穫の時期ですので、お時間ございましたら、お土産にどうぞ。今回もよき旅を!(2008/06/15 12:48:10 PM)ご声援ありがとうございました。山形のキャンペーンはこの時期なんですよね。花回廊も楽しみました。今回の山形ツアーも大満足でした。★ibukino-johさんのコメント「ニアミス?」私も朝6時30分位から並び始めました。既にそのあとで行列は2千人強に達し、8時の発売開始を50分繰り上げて7時10分から発売開始、8時半頃にようやく買うことが出来ました。にしても、動画にあるように、このとぐろ巻き行列は凄まじかったです… (2008/06/14 07:04:43 PM)コメントありがとうございました。あの狭い地下空間でご一緒していたとは…。なんだかうれしいです。あの厳しい環境は筆舌に尽くしがたいものがございますから。同じ苦しみを味わった方がいらっしゃるとお聞きするとうれしくなりました。★喜多山栄さんのコメント「初物」さすがですねえ。私も当然乗りつぶしに行く予定ですが、7月に入ってからになりそうです。(2008/06/14 10:18:16 AM)コメントありがとうございます。止められません…。以上でございます。皆さん、たくさんのコメントをありがとうございましたっ!。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/17
コメント(0)

この「富山フリーきっぷ」シリーズの最終回です。朝方に富山を出発し、特急「はくたか」で糸魚川駅まで移動いたしました。糸魚川駅まで進むと、そこはもう新潟県であります。このように新潟県の鳥、いや、日本の国鳥である「とき」が出迎えてくれました。全然朱鷺に見えませんけど。この日の主目的はこの編成であります。大糸線に残るキハ52の三重連です。国鉄色三種なのでございます。こんなおじさんが乗り込んで、シールを配っておりました。この列車を終点の一駅前の北小谷で下車し、撮影に勤しみました。北小谷撮影分を問答無用で載せます。ご笑覧ください。ここまでが北小谷駅での撮影分です。ここからは糸魚川に帰ってきた後の分です。こんな感じです。出発時と帰着時では太陽の位置が全然違うので、アングルは同じでも、まるで別の画像でございます。到着後早速切り離し作業が始まりました。入れ替え作業を撮影したかったのですが、貨物列車の本線通過を待たねばならないので、なかなか始まりませんでした。やっと動きました。前の2両が定期列車として出発していきました。残った1両(スカ色)が入れ替えられていきました。この入れ替えまでを見届け、糸魚川駅から再び富山を目指したのでございました。この画像は糸魚川駅構内のモニュメントです。翡翠の原石だそうです。糸魚川地域は翡翠の名産地なのでした。富山フリーきっぷを使用したので、切符の制約上、帰路は高山本線にならざるを得ませんでした。「ワイドビューひだ」のキハ85でございます。グリーン車の客室です。こちらは普通車でございます。フリーきっぷを使用しておりましたので、当然、普通車に座りました。この「ワイドビューひだ」に4時間近く乗って終点の名古屋に戻ったのでございました。以上で、このシリーズを終了します。お付き合いありがとうございました。次回から、この週末に実行した信越・北陸ツアーをご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【今日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 1マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/17
コメント(5)

今回から確定レポートに戻ります。前回は「如意の渡し」(伏木駅)から、氷見線を使って高岡に帰ってくるところまででした。今回のその次のターゲットである、富山ライトレールの画像をご紹介します。富山駅北に進入中の車両でございます。ヨーロッパ風の低床車なんです。かっこいいのです。往時の富山港線の面影は全然ありません(富山駅近辺だけは線路を敷きなおしているのです)。起点の富山駅北に停車中でございますね。この辺の画像は路面電車って感じでございます。運転台です。配置もさることながら、マスコンの小ささが特徴です。右側の小さなレバーがマスコンなのです。まるで戦闘機の操縦桿みたいです。専用軌道部分を走行中の画像でございます。この辺りは、富山港線の面影が結構残っております。ここが本社です。グッズを仕入れるなら、ここか、富山駅北口内にある窓口でになります。こんなものを購入しました。「都電もなか」みたいでしょ。「世界に誇る富山ライトレール最中」でございます!。中にはこんなものが入っております。なかなか良いパッケージでございました。全部剥くと、このようなもなかが登場したのでございました。はい。今回はここまでに致します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【今日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 1マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/16
コメント(1)

この週末も鉄道旅行にいたしました。すでに無事に名古屋に戻っております。主なコンテンツは、 1 東京メトロ副都心線開業 2 快速「北アルプスいろどり」号 3 快速「SLサクランボ」号 4 快速「花回廊3号」でございました。はい。満腹です。実況レポートへのリンクを付しておきます。 【出動】「ながら」に乗って東に向います。 【実況】MLながらは名古屋で… 【実況】地下鉄副都心線 【実況】行列! 【実況】副都心線 【実況】大地震 【実況】大糸線松本駅 【実況】北アルプス彩り 【実況】山形新幹線新庄駅 【実況】さくらんぼ東野駅 【激怒】楽天ブログ不調。また動画脱落。地震のせいか?。 【実況】左沢線山形駅 【動画アップ】テスト 【実況】快速「花回廊」 【実況】東海道新幹線品川駅 【おまけ動画】併走 【脱落動画】さくらんぼ東根駅 【積み残し動画】副都心線の急行表示 【積み残し動画】副都心線開業記念一日乗車券の初期の行列 【積み残し動画】あずさ13号松本行き 【積み残し動画】SLサクランボ号の出発イベント 【積み残し動画】SLサクランボ号の出発イベントの続き 【積み残し動画】SLサクランボ号の車窓1 【積み残し動画】SLサクランボ号の車窓2 楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/06/15
コメント(2)
これが最後の積み残し動画でございます。なかなか充実した週末にまりました。
2008/06/15
コメント(0)
全128件 (128件中 1-50件目)