2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全122件 (122件中 1-50件目)

前回はJR北陸本線の黒部駅に到着するまでの撮影分をご紹介しました。黒部駅から電鉄黒部駅まで徒歩移動し、ここから富山地方鉄道に乗り換えて、宇奈月温泉まで移動したのでございます。今回は富山地方鉄道の車輛をご紹介します。最初の画像は地鉄の新造車です。14720形という形式のようです。2扉転換クロスシートのちょっとクラシックな形式でした。今度は京阪からの転入車輛です。この色が不人気なんですね。なぜか。落ち着かないのかしら。普通電車に良く入っています。今度はアルペン特急でございますね。ボディは西武鉄道の旧レッドアローです。足回りは485系、アビオニクスは京急の1000形からとったそうです。フィンランド空軍みたいなことをしますね。最後の形式です。これは地鉄の新造です。ローレル賞受賞車輛なのでございました。はい。こんなものを撮影しながら、宇奈月温泉に進んだのでございました。次回は宇奈月温泉到着以降をご紹介します。やっと黒部峡谷鉄道に入れます。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/31
コメント(6)

皆さん、コメントありがとうございました。前回は金沢駅でのJR車輛を撮影したものをご紹介しました。今回も金沢駅での撮影分です。早朝の金沢駅は夜行列車がバンバン通過していきます。最初は青森から大阪に向かう特急「日本海」です。続いて、上野から金沢まで走ってきた特急「北陸」です。同じ区間を走る急行「能登」のボンネット489系です。ここまでが金沢です。ここから先は富山での撮影分です。富山駅での撮影分です。特急「トワイライトエクスプレス」です。高山本線の普通列車のキハ120です。ここからは黒部駅です。北陸本線の普電です。急行色であります。こんな感じで、金沢から黒部までJRで東に進み、富山地方鉄道に乗り換えたのでございます。次回は富山地方鉄道の車輛をご紹介しますね。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/30
コメント(0)

皆さん、コメントをありがとうございました。黒部峡谷鉄道のイベント列車は結果的に大正解でございました。裏番組で、東北本線の583系とかもあったのですが、こっちにして良かった…。鉄原1993さん、485系さん、切符への鉄的なコメントありがとうございました。特に485系さんは良く見てますねえ。鉄は台紙付きのオレカを見ると買ってしまう傾向があります。私は特に顕著でして、大量のオレカがございます。これを消化するために、オレカを使えるところでは、確実にオレカを使います。自由席特急券なんかは当然オレカです。東海地方では、「青空フリー」はオレカで買えますけど、「休日乗り放題」はオレカでは買えません。striking unlimitedさん、帰国なさっているのですね。地震もそうですけど、この時期は集中豪雨が結構頻繁にあります。どうかお気をつけて日本旅行を楽しんでくださいませ。ツェップさん、ご無沙汰してます。いやあ、この切符、凄いでしょ?。楽しいイベント列車でした。ここだけの話、定員割れだったのですよ。これはもったいない…。人間辛抱さん、ご無沙汰してます。近鉄は営業キロでは圧倒的な一番会社です(民鉄協会加盟会社の中で)。近鉄特急は撮って楽しい存在です。で、本題です。この黒部峡谷鉄道のイベントに参加するために、先ずは、夜行バスで富山に向かったのでした。富山から金沢まで始発の特急「しらさぎ」で金沢に向かいました。金沢で「雷鳥御膳」という、夏の「雷鳥」キャンペーン期間中限定の弁当を購入するためでした。でも、それだけでは時間が余るので、金沢駅構内で鉄道車両を撮影しました。北陸本線ではありふれた普通電車です。東日本では殆ど姿を消しておりますが。北陸本線の撮影ならば、東金沢駅がセオリーなのですが、車庫からの出場を撮りたかったので金沢に陣取りました。この画像は金沢始発の「しらさぎ」の出場でございますね。もはやJR西日本にしか生息していない419系です。583系寝台特急電車からの改造車でございます。車齢が相当進んでますので、そろそろ廃車になりそうです。特急「雷鳥」の485系です。パノラマグリーンと称して、このとうな改造先頭車をつけている編成がございますね。JR東海の381系みたいな感じです。特急「雷鳥」の逆側の先頭車(言語矛盾)です。本当は最後尾なんですけど。七尾線です。113系か115系からの改造車みたいです。交流→直流、直流→交流という改造もJR西日本独特でございますね。七尾線のヘッドマークです。殆どの編成についていました。今回最後の画像はサンダーバードです。富山始発の6両編成に3両を金沢で併結しますので、こんな光景が頻繁に登場します(他にも和倉温泉からの列車をつないだりしますね)。次回は夜行列車をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/29
コメント(5)

今回から新シリーズです。黒部峡谷鉄道のイベント列車でございますね。実行は7月13日のことでありました。最初の回ですので、券面をご紹介しながら行程をご説明して参りましょう。最初の2枚は違うイベントでございます。7月20日実行の近鉄「楽」ツアーです。このチケットを7月12日に受領したので、この13日の行程中に撮影したのでした。最初の4枚は、イベントの当選通知です。黒部峡谷鉄道から封書で届きました。既に以前の日記でご紹介した画像ですが、名古屋から富山までの夜行バスの切符です。東海北陸道が開通してしまったので、この夜行路線もいつまで持ちますか…。富山から金沢まで往復しました。目的は…。特急「雷鳥」のキャンペーン弁当とキャンペーングッズを入手するためでした。この2枚も鉄くさいでしょ。何も考えないと、電鉄富山駅からずっと富山地方鉄道で宇奈月温泉まで行ってしまいそうになりますが、富山地方鉄道はJRに比べると遅くて高いのです。そこで、黒部駅まではJR北陸本線で東に進み、黒部駅で富山地方鉄道に乗り換えたのでございました。ずーん(横見さん風)。これがイベント乗車券です。すばらしい出来でした。やるなあ、黒部峡谷鉄道。この辺はイベント列車での配り物です。結構充実してるでしょ。帰路の鉄道乗車券です。帰路ではちょっと時間がタイトでしたので、黒部で乗り換える自信がなく(徒歩15分なのです)、魚津での乗り換えにしました(こっちは徒歩2分)。その分ちょっと往路よりも高いのです。富山駅前で配布されていた号外です。最後は富山から名古屋までのバス乗車券です。富山地方鉄道バスの運行で、往路の夜行バスよりも安いのでございました。今回はここまでにいたします。次回から鉄道車両画像てんこ盛りでレポートを本格的に始めます。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/28
コメント(5)

住まいが名古屋に移ってから、近辺の私鉄の定期列車を乗り歩いております。12日には近鉄に乗っておりました。その際に撮影した、車輛画像をご紹介いたします。尻撃ちでございますね。右下のランプが点灯していますね、これが急行表示灯でございます。分かりにくいのですが、急行電車であることを示しています。尻撃ちなんで表示はありませんけど、準急名古屋行きでございますね。伊勢志摩ライナーでございますね。ビスタカーと普通の特急車輛の併結編成でございます。おなじみアーバンライナープラスでございます。5000形の急行電車でございます。これも急行表示がありますね。今回はこれだけです。次回は何をご紹介しましょうか…。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/27
コメント(1)

飯田線検定はまことに残念ながら不合格に終わりました。合格ラインは80点、合格率は10%でございました。来年もまたやるみたいですので、来年こそはっ。JR東海の飯田支店の難問奇問を収録した動画へのリンクを残して置きます。【動画のみ】飯田線検定1 【動画のみ】飯田線検定2 【動画のみ】飯田線検定3 【動画のみ】飯田線検定4 【動画のみ】飯田線検定5 【動画のみ】飯田線検定6 【動画のみ】飯田線検定7【動画のみ】飯田線検定8 【動画のみ】飯田線検定9 【動画のみ】飯田線検定10【動画のみ】飯田線検定11 【動画のみ】飯田線検定12(終) 試験会場であった「天竜村老人福祉センター」を楽天マップに登録しておきました。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/27
コメント(0)

これで飯田線検定シリーズはお終いです。何で問題を回収するのか、という問いかけに回答しておりました。来年も受験せねば…。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

質疑応答の続きです。飯田支店長が力説しております。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

質疑応答です。難しすぎた問題に不満が噴出しております。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

人形博物館の名前、連絡バスの名前、天竜峡の命名者、飯田線観光マップは何作目?、元善光寺の次のご開帳の時期…。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(1)

南アルプスの山の名前、豊川稲荷の建立時期、長久手の戦いに使用された防衛施設、全国三大東照宮…。知りませんがな~。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

119系の登場時期、佐久間ダム建設による付け替え区間、飯田線スタンプラリーの対象駅数…。知りまへんがな…。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

各区間の開通時期を問う問題でございますね。こんなもの知るか、って感じですけど。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)

EF19はどこからの輸入品であるか、とか、115系の引退時期とか、トンネル内のスラブ軌道とか…。この辺は鉄道関連の出題でした。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(0)
喜多山栄さん、ご指摘ありがとうございました。東西枇杷島駅の間違いを修正させていただきました。こんな初歩的なミス…、情けないです…。で、飯田線検定の答え合わせの続きです。ばっちり傾向と対策を講じます、来年に向けて。
2008/07/26
コメント(0)
イブキノジョーさん、ご声援ありがとうございました。情けないけど、検定不合格でした。くっそー。
2008/07/26
コメント(2)
続きでございますね。飯田支店の従業員が説明しておりました。
2008/07/26
コメント(0)
ひどい問題でした。これで80点が合格ラインなんですから…。
2008/07/26
コメント(0)
名古屋駅から撮影した動画です。暑い日でした。
2008/07/26
コメント(0)
今日の鉄道行動はこれです。
2008/07/26
コメント(1)

今回でシリーズを終えます。最後の名鉄の豊明駅でのパノラマカー撮影分をご紹介します。調整のために撮影したパノラマスーパーでございます。目標のパノラマカー(普通・豊明行き)が近づいてまいりました。渡り線を渡って入線して参ります。折り返しで普通犬山行きになるんですけど、このようなサービスがありました。特急三河湾行きの表示になっています。懐かしい…。停車中のパノラマカーの撮影を続けました。さすがに表示は「普通・犬山」にされました。側面も撮影しておきました。引退まで1年ちょっとです。これからバンバン、イベントをやるんでしょうねえ。以上で、このシリーズをお終いにします。お付き合いありがとうございました。名古屋に引っ越してきて以来、リンク付き目次を作るのを怠っておりました。そろそろリンク付き目次をチクチク作んなければ…。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/26
コメント(2)

※この日記は初出時には表題に誤記載がありました。正しくは「東枇杷島駅」とすべきところを「西枇杷島駅」と記載しておりました。発見してくださったのは喜多山栄さんでした。ご指摘ありがとうございました。前回までで養老鉄道のイベントをご紹介いたしました。イベント終了後も時間的な余裕が残ったために、関東から来ていた鉄道仲間から、パノラマカーを撮影したいという要望が出てきましたので、先ずは西枇杷島 → 東枇杷島に向かい、犬山から豊明に向かうパノラマカーを撮影することにいたしました。前座と言っては失礼ですが…。西からアプローチする列車で調整しました。カーブはいいのですが、編成全部を納め切れない…。で、目的の列車が入ってまいりました。パノラマカーでございます。これを撮影した後に、後続の快速急行でパノラマカーを追い抜き、今度は豊明で待ち伏せることにしました。次の日記で、豊明での撮影分をご紹介します。東枇杷島駅の地図楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/25
コメント(2)

臨時普通電車で駒野駅から養老駅に戻るところまでレポートしました。今回はイベント列車そのものをレポートします。養老駅に停車中の状態です。方向幕は「貸切」で、運転室の窓にラストランの表示が掲げられております。この電車で、養老から多度までイベント運行になりました。養老駅発車直前にはこんな光景もありました。苦しいアングルですが、ツートン1編成、通常色2編成が養老に停車しております。多度駅到着直後の姿であります。既に方向幕は「回送」になってしまいました。多度駅では交換が行われました。ファンサービスか、このときは方向幕が「貸切」に戻されておりました。多度駅舎でございます。正直申し上げて、面白くも何ともない…。ラストラン表示は車体から取り外されて、駅構内に展示されておりました。桑名駅に回送され、留置中のツートンです。何のありがたみもありません。表示が回送であり、桑名に戻ってしまうと、ただの近鉄の普通電車にしか見えないのです。近鉄の急行電車です。桑名から名古屋まで近鉄電車で戻りました。養老鉄道のイベントはこれでおしまいです。でも日没までは相当の時間が残っておりましたので、名鉄の車輛を軽く撮影することにいたしました。次回は名鉄の車輛写真をご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/25
コメント(1)

今日も暑かったですねえ。何で名古屋だけ気温が高いのか…。朝の天気予報の予測気温は名古屋>大阪>東京の順ですよねえ。なんだかなあ…。もうヘロヘロです。前回の日記へのコメント、ありがとうございました。鉄道趣味の大家喜多山栄さんから「ツートンカラーは今でも違和感ありすぎという印象です」というコメントを頂きました。誰も書かないので、私も沈黙していたのですが、全く同感です。あのツートンカラーが美しいとはとても思えないのです。何であんな色にしたのでしょう?。今でも疑問です。色は、やはり、阪急でございましょうか。リアルnotoshunを知る数少ない読者鉄原1993さんからは「見たところによるとツートン色車と小豆色車の違いは色だけでなく、急行灯のあたり(前面下部のライト関係)の形状が違いますね。もしかして、養老鉄道では急行の運転がないのですか?」と頂きました。鋭いです、鉄原1993さん。そのとおりです。養老鉄道には急行がありません。そもそも近鉄の急行灯は余り知られていないので、何のことか分からない方もいらっしゃるかも知れません。近鉄の通常車輛は尾灯がいくつも取り付けられており、その明滅で列車種別を示すのでございます。JRの場合ですと、二つある尾灯のうち一つだけを点灯することで回送であることを示すというのがありますが、近鉄はもっと複雑です。さて、本題に戻ります。駒野駅から再開します。養老駅から臨時列車(ツートンカラー)の乗り込み終点の駒野駅まで進んだのでございました。駒野駅舎でございます。養老駅舎と違って、どうって言うことのない私鉄の駅舎でした。タクシーは近鉄のままでございました。駒野駅前の自動販売機です。見たこともない銘柄ばかりでございました。駒野駅前の喫茶店のモーニングであります。280円!、安い。定期列車が駒野駅を通り過ぎて行きました。ツートンカラーは折り返しで、養老行きの臨時列車になったのでございました。この列車で養老駅まで戻ったのでございます。短いですが、今回はここまでにいたします。次回は養老駅から再開します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/25
コメント(0)

前回は養老駅でツートンカラーを待ち受けるところまでご報告しました。今回はツートンカラーの登場をご紹介します。これを見て「ただの近鉄の通常車じゃんか」と思ったあなた、鋭いです。私もそう思いました。養老カラーの方が美しいと思うのは私だけでございましょうか?。色はさておき、ツートンカラーの車輛に乗って、養老から駒野まで移動しました。この日の運用では、 大垣→駒野 臨時列車(誰でも乗れる) 駒野→養老 臨時列車(誰でも乗れる) 養老→多度 貸切列車(イベント参加者だけ乗れる) 多度→桑名 回送(誰も乗れない)となっておりました。このツートンに乗って、養老→駒野→養老と往復したのでございました。次回は駒野駅からレポートを再開します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/24
コメント(2)
![]()
今、通販で買った「皇帝のいない8月」を見ております。皇帝のいない八月私、クーデター小説は大好きなのでございますが、なかなか良質な国産クーデターサスペンスが出ませんねえ。"coup d'état"でございます。大好きな題材なのです(本当に発生したら困りますけど)。他にも軍法会議ミステリーも好きでございます。お勧めの映画あるいは小説がありましたら、是非お教えください。さて、続きです。今回参加したイベント「養老鉄道ツートン・カラー ラストラン イベント列車」は参加費用2000円が必要でしたが、その対価の一部として「養老鉄道休日フリーきっぷ」が付いて来るのでございました。元を取るため、列車の写真を撮るために、ふらふらと養老鉄道を行ったり来たりすることにしたのでございます。珍しくも何ともない普通の車輛ではございますが、何とも言えない味わいを感じてしまいます。養老鉄道の車内広告は名古屋市だったりします。名古屋市への通勤路線でもあるのでございますねえ。烏江駅でターンすることにいたしました。私が乗っていた列車が烏江駅を出て行くところでございます。尻撃ちなんですけど。烏江駅のそばに保存されている明治の鉄橋でございます。鉄道省が輸入した鉄橋を、近鉄が譲り受け再利用したものだそうです。烏江から養老まで戻りました。養老でツートンカラーの列車を待ち伏せることにしたのでございます。養老駅の駅名票でございますね。養老の滝にちなんで瓢箪の意匠を取り入れておりますね。一応観光地ですので立派な売店がございました。有人駅でございます。駅前のモニュメントも当然のように養老の滝関連でございました。駅舎の屋根瓦には鬼瓦の代わりにこのような紋章が入ってました。養老鉄道になってから、このような紋章に取り替えたのでございましょうか…。駅舎正面玄関です。ここで、ツートンカラーの入線を待ったのでございました。今回はここまでにいたします。次回は養老駅に入線するツートンカラーをご紹介します。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/23
コメント(0)

皆さん、コメントありがとうございました。鉄原さんには、近鉄の動画43連発に山のようにコメントを頂戴しました。あれで8000円でございます。私はお値打ちツアーだと思ったのですが、鉄仲間には至って不評でした。撮影できないのがいかんのです。確かに撮り鉄の気のある人にはつらいでしょうねえ。「楽」のパンフレットです。「楽」のピンバッジです。お楽しみ袋の中身です。スタフが魅力的ですよね。もちろん本物です。現行ダイヤではありません。喜多山栄さんからは、豊橋鉄道に対し「超低床電車の導入が本決まりになってまた動きがありそうです」と頂きました。そうなのでございますよ。年末から営業運転なんですけど、10月には納品されるみたいです。習熟運転に時間をかけるのでございますねえ。きっと記念切符かイベントがあるはずです。愛知県民としては今から楽しみです。ibukino-johさんからは「床下見学をさせてもらえるとは、これまた貴重な体験でしょう。(ふつう、ここまでは公開しないです)」と頂戴しました。全く同感です。やはりピットは危ないのです。今回私が参加したイベントのように1チーム8名様限定なら安全確保は可能でしょうけど、あの空間に20名を入れる気にはなれないですねえ。実は私もピット経験は今回が初めてでございました。修理屋マイスターさんからは「クルマの昔のシューはアスベスト材でした。磨耗したものは、張り替えて使ってましたね。高温の炉に入れて、再度張り付ける作業です。身体に悪い作業ですね。」と頂きました。そうです、アスベストの優れた点に耐熱性と対磨耗性がございました。昔のブレーキ材はみんなアスベストでございましたよね。さて、今回から、養老鉄道のイベント「養老鉄道ツートン・カラー ラストラン イベント列車」をご紹介します。そもそも養老鉄道って何なのさ、という方もいらっしゃると思います。養老鉄道は、元々は近鉄の養老線でした。しかし、赤字が厳しく近鉄が廃止の意向を示したところ、沿線自治体などが第3セクター化を打ち出し、辛くも生き残った鉄道でございます。従いまして、車輛はみんな近鉄からの引継ぎ品です。路線は、桑名から大垣を通って揖斐まで行っています。57.5キロの路線で、全線単線電化です。最初は色も近鉄と同じだったのですが、養老鉄道所属車輛は全検の度にマルーン一色化されて行きました。近鉄色の編成もとうとう1編成のみとなり、その編成も、いよいよ「養老色」に塗り替えられることになりましたので、今回のイベント開催となったのでございました。券面類は帰着レポートに掲載しておりますので、そちらをご参照頂くこととして、このシリーズでは風景写真を中心にレポートして参ります。で、本題に入ってまいります。こいつが、今の養老鉄道の「普通の塗装」の車輛です。オマールマルーンというのでございましょうか、朱色というか臙脂色一色なのでございます。大昔の近鉄の塗装のような感じです。撮影地は桑名駅です。今回のツアーは桑名から始めました(大垣から始めても良かったのですけど、運賃がやや高いのですね)。桑名駅の発車案内でございます。養老鉄道は桑名を出て、大垣を通って、更に揖斐まで走っていますけど、運行系統は大垣でぶっつり切れている感じです。養老鉄道の利用を呼びかける「のぼり」でございます。乗って残そう、という訳です。のぼりだけで乗客が増える訳ではありません。でも、鉄道を残すために住民が力を合わせて頑張ったという記憶が鉄道利用者を下支えするのでございます。万葉線の例は余りにも有名ですが、えち鉄もいい事例になりました。「ローカル線ガールズ」は名著でございます。アフィリにはしませんけれど、お読みいただければ幸甚でございます。桑名駅は、かつては近鉄だけの駅でした(JRはさておき)。現在は近鉄と養老鉄道に別れてしまいましたので、ホームの中ほどにこのような隔壁が築かれておりました。ベルリンの壁みたいな感じです。不正乗車防止のためでございます。定時ダイヤとイベント列車の運転告知でございますね。大体毎時2本の運行になっているようでございました。養老鉄道の特徴でございます。サイクルトレインと言って、自転車持込OKな車輛があるのでございました。養老駅舎でございます。桑名から定期列車で養老までまいりました。「養老の滝」の養老でございます。なかなか味わいのある駅舎でございました。こちらは強烈な臭気のある便所でございました。汲み取りの朝顔のない男性用小便器でございますね。最近は随分珍しくなりました。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/23
コメント(7)

随分、このシリーズの更新の間隔が空いてしまいました。仕事が立て込んで平日の更新が完全にお留守になってしまいまして…。近鉄だ、名鉄だ、で色々なものを載せすぎまして、シリーズをすっかり忘れられていることと思いますが、豊橋鉄道でございます、このシリーズは。動画も豊橋鉄道の市電部分の車窓を載せてみました。今回は豊橋鉄道の車庫の内部をご紹介します。車庫の中にはブレーキシューが山積みでございました。ブレーキシューは使用するたびにどんどん磨耗していきますから、頻繁に交換する部品なのでございます。磨耗して廃棄されるブレーキシューが欲しかったのですが、もらえませんでした。作業予定表です。車輛ごとに、トラブルの発生状況や対応方針が書かれております。今度はヘルメットを被るように指示されました。ピットにもぐるためでございます。今回の車庫公開の目玉はピットでございます。電車の下にもぐりこんで作業するための穴でございますね。30トンもある電車を支えるために太い柱が林立しております。中腰でしか入れません。この中での作業は結構辛そうでございます。鉄道員の仕事は楽ではない、ということでございます。下から見たモーターでございます。ブレーキでございますね。都電7000形ですので、普通に鉄輪を締め上げるブレーキでございました。付随軸と車輪でございます。この形式では台車の2軸のうち動軸は1軸だけなのでした。この半鐘は、名古屋市電の車輛から取り外したものだそうです。チンチン電車の鐘を再利用しているという訳なのでございました。作業場の全景です。こんなところで数時間過ごしたのでございました。こちらは作業場に見えますが、そうではなく、塗装場だそうです。ここで塗り替えを行うのだそうでございます。はい。以上で「電車運転体験」シリーズを完了いたします。お付き合いいただきありがとうございました。次回からは「養老鉄道さよならツートン」をお送りいたします。ツートンカラー車輛のラストランイベントでございます。楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/22
コメント(3)

昨日開催された、近鉄の主催旅行「楽で行く車庫めぐり」で撮影した動画へのリンクでございます。全部で44本ございます。旅行の所要時間は12時間でございました。8000円で3日間フリーパスとお土産付きの旅行でした。なかなか良いでしょ?。(1)明星車庫の解説(2)明星車庫の説明の続き(3)鮮魚列車(4)洗浄線入線直前(5)洗浄線入線(6)洗浄機手前の停止(7)また停止、洗浄機器の説明(8)車輛洗浄に使用する洗剤の説明(9)検車区全体での作業量の説明(10)洗車機直前まで前進(11)洗車開始(12)先頭車両は洗車終了(13)今度は建屋進入(14)明星駅を出発(15)松坂駅を通過(16)三重県内のなんということのない車窓(17)三重県内のなんということのない車窓をモウ一つ(18)三重県内のなんということのない車窓を更に一つ(19)天理に向かって移動中(20)橿原神宮駅(21)今度は高安検車区(22)高安検車区内の移動(23)高安検車区の仕事の説明@高安北車庫の二番線(24)高安検車区の管轄範囲の説明(25)高安検車区の検査設備(26)高安検車区の建屋を出場(27)高安検車区の使わなかった洗浄機の説明(28)高安検車区の車輪研削場の説明(29)高安検車区 車輪研削場の外観(30)進行方向転換時の運転室(31)通常車両用洗車機を通過(32)高安車庫内の入換移動(33)やっと洗浄線進入(34)洗浄機手前での停止と洗浄機の説明(35)高安車庫の洗浄機を通過(36)車体前面の洗浄作業(37)前面洗浄の続き(38)手洗車作業の続き(39)洗浄作業完了(40)入換作業および(高安検車区)南車庫の説明(41)高安検車区南北車庫間の移動(42)高安検車区南車庫内の移動(43)高安検車区南車庫に留置されている車輛の解説(44/終)検車区員の降車明星検車区の地図高安検車区の地図【昨日のマイレージジャンキー的な成果】 ローソン(EDY) 6マイル(NH) 良ければ一票お願いします。過去の旅行先の一覧はこちらに!
2008/07/21
コメント(0)
これが最後の動画でございます。検車区員さんが降車いたしました。なかなか楽しめるツアーでございました。はい。
2008/07/21
コメント(2)
車庫内を徐に移動しながら、検車区員さんの説明を聞きました。
2008/07/21
コメント(0)
南車庫は留置車輛が多いので見ごたえありでございました。
2008/07/21
コメント(0)
延々と出庫編成を待たされた後の移動再開です。
2008/07/21
コメント(0)
ゆるゆると電車を進めながら、解説が行われました。
2008/07/21
コメント(0)
洗浄作業が完了したとのアナウンスがありました。ここまでは北車庫での作業でしたが、ここから、南車庫へ入換移動を行いました。
2008/07/21
コメント(0)
ものすごく長いモップを使っているのが分かりますよね。この作業にも熟練が要りそうです。
2008/07/21
コメント(0)
洗浄作業の総作業量や、水の使用量についての説明がございました。車庫内では全員着席というルールだったのですが、子供たちが駆け回っており、係員が席に戻るように促しておりました。やっぱ展望席を確保できないとこのツアーは楽しめませんな。
2008/07/21
コメント(0)
洗車機では車輛の側面しか洗うことができません。車体の前面や連結面は手洗いなのです。高安ではこの実演もありました。説明は潜在の種類と使用法についてふれられておりました。
2008/07/21
コメント(1)
明星車庫の時とは微妙に撮影アングルを変えてみました(特に後半)。ご覧ください。はけが当たる音が大きくてびびりました。
2008/07/20
コメント(0)
洗浄機の手前で停止したところです。洗浄機の説明がございます。明星車庫での説明とは微妙に内容が異なりました。
2008/07/20
コメント(0)
のたらのたらと洗浄線に侵入してまいりました。この動画には説明は含まれておりません。
2008/07/20
コメント(0)
頻繁に停まって安全確認をやっておりました。もっさい移動でございました。はあ。
2008/07/20
コメント(0)
今回は使わなかった通常車両用の洗車機を通過しているところです。それにしても車庫線は信号が複雑でございます。
2008/07/20
コメント(0)
5人もおりました。やることがたくさんあるわけです。
2008/07/20
コメント(0)
車輪研削場の脇を通過している時の撮影分です。動画の中ほどからです。
2008/07/20
コメント(0)
近鉄では車輪研削は高安でやるそうです。
2008/07/20
コメント(0)
近鉄の洗浄機は、二階建て車輛用と通常車両用の二種があるそうです。まずは通常車輛用の洗浄機の説明がありました。
2008/07/20
コメント(0)
建屋から屋外に移動しました。この動画には説明はありません。
2008/07/20
コメント(0)
ピットと屋根上点検設備の説明がありました。40度の高温下での作業だそうです。
2008/07/20
コメント(0)
やや重複しますが、車庫の説明です。
2008/07/20
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)

![]()
