七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月05日
XML
カテゴリ: 雑感
窮極の愛の物語で、たぶんこんな愛は、フィクションの中にしか存在しない。

推理小説としては、つっこみたくなるところもけっこうあるのだが、とにかく主人公のキャラとその愛の形が透明でせつなくて、おすすめの本である。
ところで小説の標題になっている容疑者Xというのは何なのだろうか。
主人公を意味しているとともに、Xというのは数学の世界では変数を意味する。
数学者である主人公の完璧な計画が変数Xによって徐々に狂ってくる。そんな含意もあるのかもしれない。

「博士の愛した数学」もそうだけれども、小説の世界では最近数学者がはやっている。
単なる「頭がいい」というのとは違って、「数学ができる」というのにはさらに別の意味があるように思う。もちろん「数学のできる」人は頭がよいのだが、いわゆる「頭がいい」人が皆数学ができるというわけではない。なんか「数学ができる」というのは凡人集団の「頭がいい」からさらに一線越えているような感じがする。それはちょうど、原始社会や古代社会で呪術師や霊的能力があるとされた人に人々が感じたであろうと同じような畏怖と尊敬の感覚が「数学者」という言葉にはこめられているのではないか。だからこそ「博士の愛した数学」や「容疑者Xの献身」の数学者が世間的にはかなり変な人であっても、十分に魅力的な人物造形になっているのではないかと思う。

ところでこんなサイトをみつけた。
これって本物なのだろうか。
http://wibo.m78.com/clip/img/127420.jpg
これ自体はどうでもよいことだと思うが、マスコミ人士が一般人をどうみているかという感覚はなんかよくわかる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月05日 16時57分15秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: