会津キリシタン研究所

会津キリシタン研究所

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

孤峰庵宗信

孤峰庵宗信

Calendar

Favorite Blog

唱歌「出征兵士」に… 楽天ssさん

キリスト教カルトを… TERA DREAMさん
momo_maruの日記 momo_maruさん
有益情報 y394649さん
墓石・仏像彫刻・石… 石を通じて皆様の幸せを願う「いまが大事」さん
Reception loggings … josef_zenchanさん
アンテナショップ南… アンテナショップ南会津さん
自分らしく生きていく ルハマさん
会津:野仏、庚申塔… Piyo3344さん
如意宝珠を求めて、… kaiundouさん

Comments

はらo@ Re:冬の奥会津・旧伊南村内川(01/28) こみね様まだご健勝でしょうか。幼い時の…
西日本の民@ Re:会津の墓石(12/03) 年を天と記すケースや位号を略するケース…
http://buycialisky.com/@ Re:会津の風景(01/05) compra cialisover the counter viagra or…
http://buycialisky.com/@ Re:庚申供養塔(11/27) buy cialis soft canadacialis duration o…
http://buycialisky.com/@ Re:厳冬期の南会津(11/16) impotence pill cialis softgerman remedi…

Freepage List

2012.08.09
XML
テーマ: キリシタン(4919)
カテゴリ: キリシタン

IMGA4269_53_B.jpg

【伊那高遠のお寺】

 昨夜の最後の書き込みでご紹介した、伊那市高遠町中心部にある臨済宗妙心寺派大寶山建福寺の山門の写真と、それを撮った辺りから参道の左側を撮った写真です。中には三十三観音が祀られています。伊那谷では有名な守屋貞治という石工の作品のように見えます。そう言えば、守屋貞治が師と仰いでいた願王という僧侶も、諏訪にある臨済宗妙心寺派の温泉寺というお寺のご住職でした。

 高遠町中心部とその近くには、他に、浄土宗満光寺・真言宗桂泉院・真言宗樹林寺・真宗大谷派西龍寺・曹洞宗峰山寺があります。そして少し離れたところに、日蓮宗蓮華寺があります。これからは日が短くなりますから、これらのお寺を訪ねて、丹念に見てくることは難しいかと思いますが、裏山にある墓地を歩いていると、様々なモノに気が付かされます。

 因みに、曹洞宗峰山寺へ行く時には、真言宗桂泉院に車を止めて、そこから歩いていくとなかなか風情があります。桂泉院や峰山寺して真宗大谷派西隆寺は、高遠城趾の東側にあり、桂泉院から峰山寺へ歩いて行く路からの眺めは、また素晴らしいです。ただ、桂泉院へ車で行く路は細いですから、十分にお気を付け下さい。

 保科正之公が高遠藩主(3万石)になられたのは寛永八年(1631)、そして山形最上(20万石)へ移封させられたのは、寛永十三年(1636)でしたから、幕府から宗門人別制度の施行命令はまだ出されていない時でした。そうしたことを考えながら、高遠町中心部を歩くと、興味深いモノに出会うことがあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.09 07:24:39
コメントを書く
[キリシタン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: