2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
やっと報告ができる日がやってきました!!といっても、まだ使用して2ヶ月目なのですが・・・。え?布ナプキンって何って?生理用の紙ナプキン(といっても、紙じゃなく石油から作られている。粘膜を通して体内に吸収される恐れあり!!)の代わりに、布製のナプキンなんです。私も最近知ったんですよ。本屋で雑誌を立ち読みしてたら、布ナプキンを手作りしてネット販売してる人のHP紹介(http://little-march.com/)のコラムがあって・・・。すごく興味があり、早速見てみようとHPを開いたんですが、実際のナプキンの種類を見る入口がわかりにくいし、常に完売状態で予約販売なので、せっかちな私は、待てませんでしたxxx。で、いろいろ検索した結果、前述の紙ナプキンの恐さや、布ナプキンで生理が軽くなった話などを知って、楽天でスクーンの布ナプキンを購入した次第です。よかったら、私の購入履歴を見てください。スクーンはいろんな柄があって、かわいいですよ~♪で、感想は、確かに気持ちいい♪生理が軽くなった!(そんなに重症ではない方ですが、効果ありました!)地球にも体にもやさしいと、嬉しい!生理が楽しみになった!短所というか、アドバイスとしては、「大は小を兼ねない」ということ。スクーンは4つ折式なので、けっこうかさばるみたいで、量が多いときは気にならないが、少ないのに夜用なんかしてると、もこもこしてしまうんです。だから、量に見合ったナプキンをする。量が少なくても大きめをするなら3つ折にして使うといいと思います。使ったのが冬なので、ネルの生地は気持ちよいけれど、夏はちょっと暑いかもね。あと、手洗いがちょっと面倒なのと、24時間のつけおき洗いでは完全には落ちないですね。もみ洗いは、ゴシゴシするとせっかくの布地が傷むらしいです。でも、こすらないと落ちません。だれかいい方法があったら教えてくださ~い!!汚れの色が気になるなら、うすーいピンクやベージュ色のついたものがいいかもね。残念ながらスクーンは白ですが。それでも、布ナプキンを私は断然勧めます!!
2006.01.31
コメント(2)
またまた息子の入院記録です。事の発端は中耳炎の切開後の発熱からでした。中耳炎で切開をして、熱がなかなか下がらず(ふつうは切開後一日以内で下がるはず)もう一度耳鼻科へ行ったが、先生が胸の音まで聴診器で聴いて「雑音はないようだ」というので、なかなか先生への義理(?)で、小児科へ連れて行けなかった。というのも、じーじの勤めてた病院の元医師で、すごく評判がよかったし、先生が気を悪くする(?)というじーじのアドバイスでしたから。でも、さすがに3日も熱で苦しそうなわが子をほっとけなかったので、やっと小児科へ行ったら、「なんでもっと早く連れてこなかったんだ!即入院!」と言われましたxxx。やっぱりね。おかしいと思ったんだ。周りへの義理や遠慮より、わが子を大切にしないとね。反省!で、9泊10日のなが~い入院となりましたxxx。息子は4歳半で、肺炎でした。入院しても熱はすぐには下がらず、烈しく咳き込んだりして、相当ひどかったようで、心の中で「ごめんね、もっと早く連れてくるべきだったねぇ!」と謝ってました。でも、4泊目ぐらいから症状は軽くなったので、退院する前に念のためレントゲンを撮ったんです。でも、予想に反して、まだ影があったので、念のため長く入院することになりました。だから、後半は子どもは元気すぎて退屈で、ビデオも見飽きて家のおもちゃまで持ってきました。退院のときは、大きなボストンバッグ4,5個分は荷物があったと思います。このときから、子どもはみんな個室になっていて、広い部屋だし、追加料金はいらないし、なかなか快適でしたけど、また来たいとはさすがに思いませんでした。(当たり前か)もうさすがに入院はないだろうと思ってたけど、小学校の入学前の3月にまたまた入院しましたxxx。今度も肺炎。中耳炎はもうさすがにしなくなっていたけど、2月から普通の風邪が完全に治らず、ぶり返しの連続でせきも鼻水も出て、高熱が続いていてとうとう入院してしまいました。4泊5日の入院でした。ちょうど、保育所の修了式の予行練習中でしたが、ほとんど練習できずに本番へ。でも、親としては、元気に修了式に出れただけで満足でした。修了式、とてもよかったです!息子も自分の台詞もきちんと言えていました。今度は、豊富な(?)入院体験を生かし、入院時に必要なもののリストでも書こうかと思っています。いちおう息子の入院記録は今回で終わります。できれば、今年は子どもともども病院のお世話にはなりたくないです。もちろん、このタイトルの日記の更新もしたくないですね。みなさんも健康にはくれぐれもお気をつけて!!
2006.01.29
コメント(4)
今回は水ぼうそうです。ふつう、水ぼうそうで入院はしません。が、うちの子はしましたxxx。保育所で流行っていると聞いたんですが、そのとき息子は風邪を繰り返していて、予防接種に行けないままで、移ってしまったようです。はじめはいつもの風邪で鼻水が出ていたぐらいでしたが、そのうち、熱が40度前後も出だして、それが3日も続き心配になって、受診。そのときまだ、目だった水疱はなかったけど、脱水症状を心配して先生は入院した方がいいとおっしゃいました。2泊3日の入院。でも、幸が不幸か、他人に移るといけないので個室が用意され、以前の入院とは違い、親子水入らずでゆっくりと寝られましたが、個室代金が必要でした!(おまけはしてもらったものの、一泊1500円か2000円ぐらいかかったと記憶しています。)点滴の威力か、熱も次第に下がり、1泊した朝には元気すぎて、退屈で部屋の外に出たがる息子をなんとか出さないようにするのに苦労しましたxxx。水疱は熱が下がりはじめてから全身に広がったけど、そんなにかきむしるようなことなく、病院の出された薬をぬってあげる程度でした。退院するときももちろん水疱は出ている状態でしたが、家でも薬をぬっているうちにかさぶたになって一週間ぐらいで治りました。でも、自然感染なので、鼻の上に、1ヵ所だけ疱そうの跡が残ってしまいましたxxx。男の子だし、全然目立たないけど、やっぱり、早目に予防接種しとけばよかった・・・と後悔しました。まだの方は、早めの予防接種をお勧めします!
2006.01.24
コメント(6)

じっとしていない赤ちゃんや子どもの発熱には、たった一秒で耳で測れる体温計がとっても便利!息子の場合は、3秒式だったが、それでも動かずにいてもらうのにととも苦労した覚えがある。ただ、正確な体温は脇で測る方がよいかもしれない。測るたびに微熱になったり、高熱になったりしたので。でも、下記の体温計はぴったりと密着するので、かなり正確に測れるのではないか、と期待!オムロン 耳式体温計 けんおんくんミミ MC-510 最短1秒で検温ぴったりセンシング機能搭載の耳...先日の入院記録のつづきです・・・息子が3歳半のとき、せきが止まらず病院へ。レントゲンを撮ると、肺に少し影があり、炎症をあらわす数値が正常値の10倍に!!即入院。3泊4日で退院しましたが、相部屋で他の乳幼児が2,3人いて落ち着かず、またもや大変、大暴れでしたxxx。そして、初めて新年を病院で迎えてしまいました(涙)退院が元日だったのです。まだ完全ではありませんでしたが、お医者さんがおまけ(?)してくれて一応退院しました。で、肺炎は自宅で完治しました。肺炎はです!それから3日後、急に子どもが4回吐いて、またもや即入院!嘔吐下痢症でした。そういえば、嘔吐下痢で同室に入院してた子がいたなぁ・・・。またもや息子は点滴に結ばれて、3泊4日の入院に。少しゆるゆるうんちでしたが、退院しました。そして、1ヶ月しない間に、またもや嘔吐下痢症で入院するはめに!!2泊3日の入院でしたが、今回は、特に忘れられないものとなりました。というのも、病院にお泊まりしてる夜、私のおなかが変な感じに!これはやばいと思い、主人に看病をバトンタッチしてもらいました。それからすぐにタクシーで家にいったん帰ったのですが、家に入るなりトイレへ駆け込みました!何とかトイレから出てきたけど、次はすごい悪寒。で、その夜、何度もトイレを往復し、今まで経験したことのないきつい上げ下げで(食事中の方、ごめんなさい!)、一睡もできずに朝を迎えましたxxx。翌朝にはおさまっていたので、病院で点滴を私が打ってもらい、仕事のある主人と交代。親はつらいね!なんとか子どもは元気になって退院できたけど、あんな経験は二度としたくありません!!で、主人は体力があるほうなんですが、主人にも移ったことを追記しておきますxxx。これで終わらないわが子の入院記録はまた今度!
2006.01.21
コメント(4)
新聞にとてもいい詩(高木いさおさん作)が載っていたので、ちょっと抜粋してみますね。>「四つの力」 (「愛することと優しさについて」より)>子どもを育てる時 四つの力をつけてやってほしい>愛力、体力、学力、考力ここの学力は、暗記力でなく自ら学べる力のこと。考える力なしに人生でぶつかる数々の問題に立ち向かうことは出来ない。まさに、ひとりで生きていけるように、親は時に厳しく、時に優しく、子どもの成長を見守りながら、徐々に自らは子離れし、子どもには親離れさせていくのが、理想の子育てなんでしょうね。児童を対象とした痛ましい事件の中で、高木さんは「犯罪から身を守る防備だけを考えるのではなく、遠回りかもしれないが、愛すること、人を傷つけないことを教えて、人を思いやる社会にならないと。泣いている子を世に残さないために詩を書いている」んだそうです。問い合わせは「子ども出版」072・848・2341ホームページは www.geocities.jp/takaki_isao小さい子がいると、毎日の育児・家事などに追われて、立ち止まる機会にもなかなか恵まれないけれど、子育ての目的(=自立する力を身につけさせること)を見失っていることが、私にはよくありますxxx。現実は理想のようにはならないけど、少しでも近づきたいですね!
2006.01.17
コメント(6)
![]()
息子が1歳半ぐらいのとき、入院はしなかったものの、突発性発疹にかかった。39度ちかい熱が出て、昼間には40度ちかい熱!が3日ほどあり、嘔吐もあった。風邪かと思い、病院で手当てを受けました。そのときは先生も病名を言わなかったと思う。で、熱が少し下がってから病院へ行くと、今度はおなかのあたりに発疹が出ているのを見せられて(気づかなかったなぁ!さすが先生!)、「はしか」かと思ったけど先生いわく「突発性発疹」だって。この病気の特徴は、高熱が3,4日ほど続いてから熱が下がり、それと同時か翌日あたりからおなかや背中を中心に発疹が出るそうです。まさにうちの子の症状と同じ。それからは順調に治りました。子供の発熱にお勧め!お子様のわきの下にピタッとフィット。【ポイント最大10倍中】熱スッキリアイスノン わきの下...高熱のときは、おでこよりもわきの下を冷やすのが効果的だと救急隊の方が言っていました。どこでもアイスノンハンカチにスプレーするだけでいいので、車や電車の中での急な発熱に便利ですね。アイスノンソフト氷まくらは硬いし、大量の氷が必要ですが、これだと柔らかいので、子供も嫌がりません。凍らすのに時間がかかるので、二つ買っておくと便利です。これからも風邪などで病気になりやすい時期ですが、みなさんのお子さんも、なるべくならこれらのお世話にならないように、と祈ります!!
2006.01.15
コメント(4)
うちの息子は、今は元気に小学校へ通っていますが、何回も入院しました。といってもごくふつうの一般的な病気で、ですが。一回目は、息子が10ヶ月足らずのとき。乳幼児の嘔吐下痢症で、二泊三日の入院でした。昼間3回吐いて顔面蒼白になり、点滴のため入院しました。初めての点滴で、甘えるといけないらしく、親は部屋の外で待たされました。幼児なので血管が細く、点滴の針がなかなか入らずにぎゃーぎゃー泣き叫ぶ声が廊下中に聞こえ、わが子のための注射だとわかっていても、かなりつらかったですxxx。まだ小さい子は点滴をわけがわからずに引っぱって抜いてしまうことがあるので、親は24時間付き添わなければいけません。病室のベッドにはサークルがついていて、子供が落ちないようになっていました。そのシングルベッドで2人ならんで寝ましたが、まだ息子が小さかったのでなんとか私も寝られました。初日は慣れないベッドや、点滴の痛さや、熱の苦しさなどが原因で、落ち着かず、超不機嫌な息子。夜になんとサークルを飛び越えて頭から床に落ちそうになり、ビックリ!!床に落ちて頭がつく直前にキャッチ!!しました!ふ~う、間一髪!点滴も抜けず(抜けたらまた痛い思いしなきゃならないもんね)、お医者さんには元気のよさ(?)をあきれられましたが、なんとか無事(??)に次の日を迎えられました。次の朝、点滴が効いて、顔色もよくなり、にっこり笑うわが子の顔は今も忘れられません!しかし、息子の入院記録はまだまだ続くのであった・・・。とりあえず、今日はここまで。
2006.01.14
コメント(4)
![]()
今日は、子供の虫歯についてのお話です。うちの子は、小さい時歯磨きが嫌いで、私が磨こうとすると指をかまれましたxxx。普通はまだ1,2歳なら歯ブラシが嫌いでもガーゼで磨くだけでもいいんですが、それもあまりできなかった。だから、うちの子は自慢じゃないが(自慢してどうする!)虫歯だらけですxxx。私も歯は丈夫でないので、子供には痛い思いをさせたくなかったんですが・・・。明日も歯医者へ詰め物が取れたので、治しに行く予定です。フッ素は歯を強くするし、軽い虫歯なら治ることもあるらしく、こんな便利な物を見つけました!歯を普通に磨いたあと、歯ブラシにレノビーゴをつけて磨き、あとはゆすがない(フッ素の効果が水で弱まるので)。その後はしばらく(最低30分)は飲食禁止。寝る前にすると効果的らしいです。もっと早く知っていればなぁ・・・。せめて大人の歯は、これを使って虫歯ゼロにしてあげたいです!歯磨き粉もいまだ嫌いで、仕上げ磨きは水のみです。仕上げ磨きのあと、これをブラシにつけて磨いたけど、味がいやだと言っていました。でも、慣れてないだけで、私も使いましたが、とってもいいレモンの香りと味でいい感じです。歯が生え始めたお子さんを持つ方にぜひお勧めです。大人も使えます。レノビーゴ 35mlうちの子のようにならないためにも、早い時期からのご使用をお勧めします!
2006.01.13
コメント(2)
![]()
小学生も4,5年生になると反抗期がくることは、知っていました。が、6,7歳にも、あるんですね、反抗期。知らなかった・・・。成長している証ではあるけど、あんなに烈しいとは思っていなかったxxx。小学生になる直前に、それは息子にやってきました。もともと変なところで完璧主義で、言い間違いをすると自分の口をたたき、机などに腕が当たると、腕と机の両方を軽くたたくんですが、機嫌が悪いと思いっきりたたくので、びっくりします。止めるともっと烈しくなるので、何も言わないで、おさまるのを待つしかないんです。少し前なら、だっこして落ち着かせていましたが、6歳にもなると、だっこでは、余計いやみたいで、今は自分で落ち着かそうと部屋に閉じこもったりしますが、あまりの烈しさに、時にはこっちもつい口を出してしまい、すると矛先がこっちにきて、「アホ」だの「デブ」だの、ひどいことを言われ、情けなくなります。本心じゃないとわかっていても、ついついこっちもかっとなることも・・・。こっちは手は出さないけど、息子はこのごろ軽くけったりして、そんなときは叱りますが、叱ると余計かっとなり、自分でもどうしていいかわからないんでしょうね、きっと。私もわかりません。でも、烈しさは違っても、男の子ってこれが普通(?)らしいです。うまく自分で対処法を身につけてほしいです。親は見守るしかないのがつらいですが、ぐっと我慢。いまのところ、父親は怖いようで、パパが言うとすぐに止めます。母には甘えているんでしょうか?で、ある日、日米両方の「交渉人」の映画を観て、我が子への対処法のヒントをもらいました。普段でも、何か無理を息子が言っても、「だめ!」「できない!」は禁句だと。あくまでもうちの場合ですけど。たとえば、「あのおもちゃ買って!」というと、「ダメ!高い!」ではなく、「う~ん、買ってあげたいけど、ちょっと高いなあ・・・。我慢してくれる?」といった風に。私は姉と2人姉妹で、おとなしかったので、男の子ってわかりませんxxx。これからも、育児は手探りで答は何年も先になるんでしょうね。いろいろなタイプの子と親がいるので、それぞれに対処法は違うだろうけど、参考までに。子供がどんなに反抗しても、信用してできるだけ暖かく見守れる親になりたいものです。(これがとっても難しいことですね!)
2006.01.11
コメント(6)
![]()
朝、起きると「行きたくな~い!」とぐずっていたのは、いつごろまでだったかな?夏休み過ぎてぐらいから、ほとんど言わなくなった。でも、休み明けだと言うだろう、と心配していたら、いつもより少し早起きして、いつも通り学校へ行った息子にびっくり!成長したのかなぁ・・・。保育所へ行っていたときは、ほとんど毎日「今日は行かない!」と言ってたっけ。うちの場合は、叱るといけないタイプなので、「そうか、行きたくないんだね。」と言って、しばらく気持ちが治まるのを待って、説得すると上手くいくことが多かった。こっちも忙しいとそうもいかないけど。子育ては、不安や悩みがつきもので、私もいろいろ悩みました。子育ての本もいろいろ読んだりしたけど、子育てに役立つというか、お母さんが自分のやり方に自信をもてる本はお勧めです。
2006.01.10
コメント(4)
今日ではなく、昨日のことなんですが、こんぴらさんへ姉夫婦と姪と、じーじと息子の6人で行って来ました。こんぴらさんは、琴平にある海の神様として有名な神社です。785段の石段を登らなくては本堂まで行けません。これがけっこうきついのです!特に普段運動をしていない私のような者には・・・。息子も姪も軽々と石段を登っていき、大人たちはふうふう言いながら登りました。本堂は、前日の雪がまだ屋根の上に残っていました。で、今日は軽い筋肉痛です。年とったので、明日あたりもっとひどくなるでしょうxxx。明日から息子は学校です。早く起きられるのかなぁ・・・。不安。きっと、起こした途端に、「行きたくな~い!」といってふとんから出てこないでしょうxxx。
2006.01.09
コメント(6)
朝、コラショ(ベネッセの通信教育チャレンジの中に出てくるキャラ)をしなさいといっても、「いや!」と言っていた息子。そっちがしないなら、私もブログする、とコンピューターに向かっていると、「はい!」と何かを手渡しに来た。どうせおもちゃか何かだろう、と見るとなんとコラショの問題集!!しかも3ページもしている!!(感涙!)いやー、成長したねぇ・・・。お母さんは嬉しい・・・。(うるうる)ということで、今から採点します。ホントはもっと書きたかったけど、また今度に。ごめんなさい!
2006.01.05
コメント(5)
![]()
去年の続きです。お風呂あがりには、自分のことよりも子供の髪を乾かしたり、服を着せたりと大忙し。そんなときは、さっと着るだけのガウンが便利です。【送料無料】ワコールツモリチサトSLEEP<ボーダー>ガウンうち合わせタイプフリースガウンお母さんも風邪ひかないようにね!
2006.01.04
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。みなさんは、どんな一日を過ごしましたか?私は、主人と私のお互いの実家に新年の挨拶に行き、近くの神社で初詣をし、遅いお昼を食べるともう2時。3時から近くでマジレンジャーショーがあることをチェックしていた私は、子供と一緒に観てきました。息子は目をきらきらさせて見入っていました。ショーのあとの無料写真会で、マジレンジャーと一緒にカメラに納まり、息子はにっこにこ(^_^)♪色紙は400円もするが、珍しく欲しいと言わなかったので、ほっとしたのもつかの間。ショーの脇に置いてあったおもちゃを目ざとく見つけて、これを買わされましたxxx。魔法戦隊マジレンジャー 「魔法ケータイ マージフォン」新年初売り特価で、定価の半額だったけど・・・。
2006.01.01
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1