全36件 (36件中 1-36件目)
1

黒豆エダマメは沢山発芽してくれました。初生葉が出始めたので、二本仕立てにするために摘心をしました。昨年は出てきてくれましたが、今年もお願いします。恋姫は少し遅れていますが、同様にする予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月31日
コメント(4)

トマト苗も大きくなってきました。少し株間が狭いので、もう一度移植することにしました。化成肥料を追肥しておきました。ピーマン、パプリカ、甘長唐辛子はまだ小さめですが同じように追肥をしておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月30日
コメント(4)

暖かくなってきたので、葉物野菜が急激に大きくなっています。まだ株間が狭いので、間引がてら収獲しました。コマツナ→チンゲンサイ→ホウレンソウ→極早生玉葱もまだ小さめですが、取れ始めています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月29日
コメント(2)

雨でmada湿っていましたが、鋤きました。 畝を4つ作りました。一番左はサトイモ用、次に大根、キャベツ、ブロッコリー、レタス、次がインゲン、エダマメ、一番右はエダマメ、トウモロコシなどを予定しています。今日はまず、余っていたキャベツ、レタスと採種したブロッコリーの定植。 次に、第二弾大根を播種しました。 まだ、寒くなる日もあるようなのでビニールトンネルにしておきました。インゲンも定植しました。採種した平莢インゲンは殆どが発芽しましたが、丸莢はまだ芽が揃っていません。こんなにもちがうとは思いませんでした。手前が丸莢、奥が平莢。平莢20本、丸莢6本を定植しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月28日
コメント(2)

今朝は暖かく暖房も必要ありませんでした。もう春ですね。アスパラガスも出始めました。ニラも収穫できそうです。キャベツは割れ初め、早く食べないといけません。白菜も花が咲き始めました。赤玉葱もとうが出て伸びてきました。幾らかでも採種できたら良いですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月27日
コメント(4)

今日は今年一番の強風でした。昨日ジャガイモの追肥土寄せをして暖かくなるのでトンネルの横を開けていたのが仇となりました。朝見に行くとダンポールが外れてビニールがバタバタしていたのでとりあえず修正しました。さてどうなっていますか。今日は昨日の玉葱に関して。暖かくなって、また雨も多く玉葱が大きくなっています。極早生中生、晩生冬採り玉葱の分球したものも大きくなり収獲しました。分球したものを取り除いて植えても玉葱として収獲できることがわかりました。極早生玉葱も1個だけ大きいものがあったので収穫しました。初収穫です。左が冬採り分球品、右が極早生です。もう少しすれば極早生玉葱も収穫できそうなので、大きくなりきれなかった冬採り玉葱を収穫してしまいました。少しの間はこれでしのげそうです。(手前の二個は極早生、分球品)今年の冬採り玉葱苗も成長しています。 追肥、中耕しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月26日
コメント(2)

今日は暖かくなりました。インカのめざめも大きくなっているものがあります。トンネルのビニールに当たってしまっているものは葉が変色していました。多分寒さのためだと思います。小さいものや芽が出ていない所もありますが、追肥、土寄せをすることにしました。メークインも同様に追肥、土寄せをしておきました。その後再びビニールを掛けておきました。あと1回追肥、土寄せの予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月25日
コメント(2)

苺の葉の緑色が濃くなってきています。あと1月ちょっとで実がなります。 傷んだ葉や脇から出る芽を取り除きました。取り除いた葉を見ると裏側にアブラムシが沢山ついていました。沢山ついている葉は少し色が黄色っぽいようです。このままでは木が大きくならないので、ベストガードで防除しておきました。あと少し頑張って育って欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月24日
コメント(0)

コマツナ、チンゲンサイ、ホウレンソウも大きくなってきました。チンゲンサイはなぜか成長差が大きいです。 少し間引いて、化成肥料を撒いて中耕しておきました。 間引き菜はお浸しで頂きます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月24日
コメント(2)

昨年採種し冷蔵庫で保存しておいた黒豆枝豆と恋姫を播きました。結構発芽しています。同時に播いたインゲンも発芽してきました。はやり採種したものは冷蔵庫で保存した方が発芽しやすいようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月23日
コメント(2)

今年は大根が枯れずに大きくなりました。葉が重なってきたので間引くことにしました。よく見ると葉に穴が開いています。さらによく見ると虫がいました。キスジ・・・ハムシのようです。 追肥してダイアジノン5を撒いておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月22日
コメント(4)

ニンジンも今年は枯れずに成長しています。発芽が揃っていないので、まばらな状態ですが。密集しているところを間引いて、化成肥料を追肥し、土寄せをしておきました。もう一回間引かなければならないので、数が減ってしまいそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月22日
コメント(2)

サラダ菜も少し大きくなりました。このままだと来週には窮屈になってしまうので、定植することにしました。できるだけ根をつけて定植します。定植後、寒冷紗を掛けて起きました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月21日
コメント(4)

キャベツ苗、レタス苗も大きくなってきました。 倒れてきているので定植することにしました。 ヒヨドリがまだいるので、寒冷紗を掛けておきました。 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月21日
コメント(0)

昨日までの雨と風でジャガイモのトンネルが一部めくれてしまっていました。めくれた影響はなく一安心でした。またトンネルを掛けておきました。先日インカのめざめの挿し芽を植えておきました。寒冷紗を外してみると今のところ100%根が付いているようです。化成肥料をやって土を寄せトンネルを掛けておきました。去年もこの辺りまでは順調でしたが、これからが問題です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月20日
コメント(2)

ヒヨドリの食欲は旺盛です。キャベツ、ホウレンソウ、ブロッコリーは大好きですが、なくなってくると何でも緑のものは食べてしまうようです。玉にならなかった白菜も玉になるかなと待っていたレタスもキャベツ苗やホウレンソウも早くトンネルを外したいですがまだまだ無理そうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月19日
コメント(4)

久しぶりにまとまった雨となりました。私にとっては恵みの雨ですが、ちょっと降りすぎじゃないという気もします。奥様は今日幼稚園の卒園式というのがあったらしく、今日に限ってと残念だったようです。先日播いた冬採り玉ねぎですが、大分生えそろってきています。極早生玉ねぎも揃ってはいるものの、芽が殆ど出ていない部分があります。写真の右手の方が出ていません。深く植えすぎたのかもしれません。すでに芽が出始めてから4日目なので、だめかもしれませんね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月18日
コメント(2)

少し早いかもしれませんが、枝豆を播種しました。昨年採種した黒豆枝豆と恋姫という茶豆?昨年は採種した黒豆が殆ど発芽しなかったので、今年は1月に発芽試験を行い、発芽することを確認しています。おそらく大丈夫だと思います。また昨年採種したインゲンも播種しました。昨年は丸莢インゲンが殆ど発芽しませんでしたが、今年はどうでしょう?土を掛けて乾燥防止に布を掛けて、ビニールトンネルをしておきました。全部発芽したらスゴイ量です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月17日
コメント(2)

先週播き忘れていたトウモロコシです。左のバイカラーコーンがまき時なので半分を播くことにしました。朝晩は少し気温が下がるので、薄いビニールトンネルをしておきました。同じトンネルには、サラダ菜、ブロッコリーの苗もあり少し大きくなってきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月16日
コメント(2)

急に暖かくなってきたので、玉葱も色が濃くなってきました。冬に葉が枯れていた極早生玉葱です。晩生、中生玉葱もニンニクも苺も緑が濃く、ニラも伸びてきています。春が沢山感じられるようになりました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月15日
コメント(2)

徒長気味であったレタスもしっかりしてきました。キャベツ苗も少し大きくなりました。ヒヨドリの大群の勢いが止まりません。食べられるところは全部食べているようです。病気気味の春キャベツは大きくなってきましたが、病気が治ったわけではなさそうなので早めに食べようと思います。ヒヨドリが網に停まって葉を食べているようなので。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月15日
コメント(0)

冬採り玉葱と極早生玉葱を播種して1週間になります。昨年同様、発芽がはじまりました。玉葱は最近高いので、冬に取れると助かります。今年は極早生玉葱での冬採りに挑戦しますが、これが収穫できると種の入手が容易になるので楽しみです。トマト、ピーマン、パプリカ、甘長唐辛子も発芽したので、移植しておきました。写真はトマトです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月14日
コメント(2)

インカのめざめの芽を掻き挿しておきました。まず、溝を掘り掻いた芽を植え、水をやって暑さで傷むので、寒冷紗を掛けて起きました。挿し芽は50本弱ですが、根が少ないものが多いので大分減っちゃうような気がしています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月13日
コメント(4)

今日は暖かかったですね。長袖Tシャツで作業できました。トンネルで植え付けていたインカのめざめなどのジャガイモも芽が出てきました。芽が沢山出ています。 追肥し、芽掻きしました。 メークインもまだ小さいですが、同様にしておきました。暑くなるのでトンネルを少し開けておきました。インカのめざめは50個植えましたが、13個腐っていました。掻いた芽は挿しておきました。その様子は明日にでも紹介したいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月12日
コメント(2)

種用に保存しておいたサトイモを掘り出しました。トタンと保温のフトンを取り除くとこんな感じでした。昨年よりはかなりましですが、モグラの憩いの場になっているようで、穴が多数開いていました。掘り出すと何とか種芋の数はありそうでした。今年は大きいものは食べて中くらい以下の芋を植えることにします。昨年の不作の原因はモグラの穴と考えています。すでにもう穴が掘られモグラが動き回っているようです。何とか撃退する方法はないものでしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月11日
コメント(2)

ホウレンソウも綺麗に発芽してくれました。混みあったところを間引き、化成肥料を撒いて中耕しておきました。大根も今の所枯れずに元気です。化成肥料をやりました。これからの温度管理が大変になりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月10日
コメント(2)

2/20に播いたトマトが発芽していました。ピーマン、パプリカ、甘長唐辛子も発芽の気配があります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月09日
コメント(2)

ニラが植わっていた所です。ニラの姿が全く見えません。枯れた葉を除いてみると新たな葉が見えたので安心です。暖かくなったら一気に大きくなりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月08日
コメント(4)

気温が上がってきたので、チンゲンサイ、コマツナも沢山発芽してきました。混み合っているので、間引いておきました。同様にコマツナも。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月07日
コメント(4)

寒さでツタンカーメンは枯れている葉が多くなっています。地面に倒れているものは枯れにくいようですが、上に伸びているものは寒さで枯れやすいようです。通常の絹さやも同様の状態です。暖かくなってどれくらい復活してくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月06日
コメント(2)

冬採り玉葱もあと少しとなりました。余るほどあるだろうと思っていましたが、大きくならず小さいものも収穫したのでぎりぎりの状態です。今度は今年のセット球を作ります。ダイアジノン5を撒いて畝を作り、播き溝をつけます。 去年と同じ種と秋播き用の極早生玉葱も播いてみることにしました。 播種して乾燥防止の布を敷いてトンネルにしました。 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月05日
コメント(2)

菜園に行くやいなや沢山のヒヨドリが飛び立ちました。状況を確認すると何もしていなかったブロッコリーは無残な姿です。寒冷紗を掛けていたものは被害なしです。網を掛けていた春キャベツも今のところ侵入されていませんでした。周りの状況を見てみるとこんな感じでした。今年は来ないのかと思っていましたが、やはりやってきました。備えは必要ですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月04日
コメント(2)

日中は暖かくなってきました。先日播いた種が発芽しました。多分コマツナサラダ菜多分チンゲンサイホウレンソウ大根写真を取り忘れてしまった、とりあえず播いたブロッコリーも発芽しました。混み合っているものは移植したり、間引きをしました。これから忙しくなりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月03日
コメント(2)

白菜もあと少しになりました。すべて収穫して家で保存します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月02日
コメント(2)

大根もあと少しになりました。暖かくなりそうなので、とう立ちする前に収獲しちゃいました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月02日
コメント(0)

成長が遅くなってしまった冬採り玉葱。最近の玉葱は高いので、小さくても助かります。ひとつだけ混じっていた赤玉葱も大きくなりました。分球したものを取り除いたものを植えていましたが根が少し付いていたものは少し大きくなりやや玉になってきました。取り除いたものでもできるようです。多分。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年03月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


