全36件 (36件中 1-36件目)
1

二回目播種のインゲンも大きくなりました。丸インゲンは発芽が悪かったので多めに播いています。(左側)右二列は平インゲン。約各10本を定植しました。第一弾のインゲンはこんな感じ。昨日の雨と風で倒されていました。トウモロコシ、ブロッコリーも傾いていたので根元を押さえておきました。お隣さんのソラマメ、絹さやなどは大きくなっているので、かなり風を受けて倒れてしまっていました。突風が吹いたのかもしれません。明日まで天気が不安定のようです。久しぶりの晴天の連続が欲しいですね。適度な雨もたまに。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月30日
コメント(2)

先週買った揚げてトルコ苗を家で気温に慣らしていました。大きくなり定植することにしました。家に置いている間に虫に穴を開けられていました。定植し、マルチを掛けました。 ピーマン類も同様にマルチをしました。昨日の雨風が強かったようです。メークインの木が倒れています。 どうしようもないので放置します。インカのめざめも倒れているので、探り堀をしてみました。大きめのものが入っていたので掘っちゃいました。一番大きくなっていたものなので、芋もまずまずです。家で重さを測ると530gありました。残りはできるだけ置いておこうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月30日
コメント(2)

本当に雨が多いですね。4月初めは雨が恋しかったですが、もうお腹いっぱいです。作業ができないので、草が生え放題になってきました。晴れたら一気に抜かなければと思いますが、作業が優先になりそうですけどね。周囲の玉葱は殆どベト病になっているようです。幸いうちの玉葱たちは今のところ大丈夫そうです。3回の防除を薬剤を変えながらやっています。この雨が上がったら、もう1回しておかなければならないと思います。中生玉葱も太ってきました。晩生玉葱は少し小さめです。少し首が太いのが気になります。採種用赤玉葱もとうが伸びています。ブロ友のchoromeiさんに教えてもらったように、種が落ちないようにネットで覆う予定です。ニンニクのサビ病も治って、芽が伸びてきています。お隣さんはこの芽を放置して食べないようですがうちは奥様が大好きなので収獲しました。とりあえず、15本。苺も取れだし始めました。在来種、夢のかが多く、桃薫が少し、白苺もそろそろです。夢のか桃薫 今年は小さめ白苺沢山降った雨は午後3時くらいに上がりました。明日はいろいろできそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月29日
コメント(0)

先週定植したトマトも根が付いたので寒冷紗を外しました。脇芽が沢山出てきていました。脇芽を取り除き、支柱に誘引しました。プチプヨ(ミニトマト)も脇芽が伸びてきています。この脇芽は根を出して苗用に取ります。親の根本の葉に少し葉に斑点が見られます。病気かもしれません。ピーマン、甘長唐辛子、パプリカも脇芽が伸びてきたので支柱に誘引しました。これらの脇芽はいくらでも出てくるので、枝が3本に分かれるまで徹底的に取り除きます。雨が上がったら、この雨を利用してマルチで覆う予定です。大根も大きくなりましたが、かなりハムシにかじられているようです。ダイアジノンが少なかったのかもしれません。人にあげるにはちょっと不細工な大根です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月29日
コメント(2)

サトイモを植えてマルチを掛けていましたが芽が出始めていました。インカのめざめの斑点も進行が止まっているようです。挿し芽のインカのめざめは元気なものと終わってしまいそうなもの差が大きくなっています。何かが違うんでしょうね。翌日によく見るとタワラヨーデル、メークインの花がありましたので、追加しました。メークインタワラヨーデルランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月28日
コメント(2)

雨が結構降りました。でも、水溜まりはなくいい感じの雨だったようです。先日の定植の様子です。昨年は坊ちゃんカボチャから採種したものを育てましたが大きなカボチャになってしまったので今年は苗を買って育てます。植え付けた後保温のためアクリルボックスを被せました。苺も少しずつですが取れる量が増えてきています。一日おきに雨が降るので、糖度は高くないかもしれませんが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月27日
コメント(2)

先日定植したナス、トマトとともにピーマン類も定植していました。自家採種したピーマン、甘長唐辛子、パプリカの苗も少し育ってきています。少し小さめですが定植しました。ニンジンも大きくなりましたが、混んでいる所があり、間引しました。先週サビ病となったニンニクは農薬のおかげで治療されていました。ジャガイモですがテントウムシダマシが増えていま。防除しておきましたが、まだまだ防除が必要かもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月26日
コメント(2)

ホウレンソウもそろそろ終りになります。チンゲンサイもあと少しです。大根は大きくなってきましたが、ハムシに表面をかじられていました。スナップは殆ど取れませんが絹さやは少し取れ出しました。イチゴも赤くなって少しずつ取れ始めました。サラダ菜も大きくなり少し硬くなってきました。レタスも玉になり始めました。収獲物が増えていくと楽しくなっていきます。これが農業のいいところです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月25日
コメント(2)

今日は朝から雨で午後止むとのことで夕方に行けるかなと思っていましたが、サツマイモの蔓が売り切れていたため中止しました。昨日の定植作業を書いていきます。トマト苗が大きくなっています。定植時に根が切れるので大きいとダメージが大きくなります。そろそろ限界かもしれないので、定植しました。暖かいので寒冷紗を掛けて起きました。今回は減らして15本を定植し、余った苗はお隣に使って頂きました。ミニトマトはプチぷよです。各2株を買って定植しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月24日
コメント(2)

奥様が残して欲しいといっていたブロッコリーも実が開いているので片付けることにしました。作物を取り除いて、鶏糞、石灰を入れて畝を作りました。右側がナスの定植予定地です。買った熊本長ナス5本、千両二号4本を定植しました。市外に行く用事があって、HCによるととろーり旨白ナス苗がありました。もしかしてこれは揚げてトルコ?買っちゃいました.ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月23日
コメント(2)

インカのめざめが順調に大きくなっていましたが、昨年同様、斑点が出てきました。木は大きくなっていますが、まだ数株ですが、増えてきそうです。玉葱も葉先が黄色くなっているものが多くなっています。この季節いろいろありそうです。先日植えたキクイモも芽が緑色になってきました。奥様のご希望で残しておいたブロッコリーですが、実が開くようになったので明日抜いちゃいます。ごちそうさまでした。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月22日
コメント(4)

絹さやとツタンカーメンが寒さのために枯れてしまっています。手前が絹さやです。しかしよく見ると、これはスナップ?絹さやが駄目だと思っていましたが、スナップが駄目のようです。絹さやがあれば豆ご飯ができますが、スナップがないのも・・・。仕方のないことなので、わすれましょう。数少ないスナップですが、鳥でしょうか食べられています。周りに沢山あるのにどうしてうちのを食べるのかな?本当の絹さやにも実が付いていました。スナップが取れない分絹さやでおぎないます。ツタンカーメンもほぼ枯れてしまいましたが残った1本に実がついています。こんな茂っていない木に実が付くんですね。見れて良かったです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月22日
コメント(0)

予報で今日は雨が降るということで、早起きして定植しました。まだ小さいですが、この機会にオクラとトウモロコシ②を定植しました。定植後トウモロコシ最初のトウモロコシは少し成長しました。 今まだ雨は降っています。潤いが残る程度の雨になってほしいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月21日
コメント(2)

恵みの雨で大きくなってきましたが、また乾燥気味です。明日の雨に期待です。キャベツレタスインゲン苺も実が赤くなってきています。あと少しで取れそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月20日
コメント(2)

ジャガイモが急激に大きくなっています。メークインインカのめざめまだ斑点は出ていません。インカのめざめ挿し芽こちらは少し斑点がでていますが、昨年より育っています。あと少し頑張って欲しいです。極早生玉葱も殆どが倒れたので、抜き取りました。数時間乾燥して、奥様に根と葉を切ってもらって家に持ち帰りました。玉葱の葉はニンジンの根元に敷いて乾燥防止に利用しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月19日
コメント(4)

極早生玉葱の殆どが倒れました。いつでも収穫できる状態です。中生、晩生玉葱も大きくなっています。玉になり始めていました。べと病がはやっているので、アミスターで予防しておきました。ニンニクはサビ病のようです。これもアミスター、またはZボルドーで予防しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月18日
コメント(2)

昨年、次男が勤め先からキクイモをもらってきました。植えてみようと発泡スチロールの中に土を入れていました。それを思い出して見てみると芽が出ていました。キクイモは木が大きくなり、芋が残って野生化すると増え続けるというので菜園の一番端の前の数の減ったアスパラガスの所に植えることにしました。石灰、鶏糞を撒いて鋤いて畝を作ります。左側の畝に5カ所の穴を掘り、芽を土から出して植え付けました。さて、今年のチャレンジの一つです。どうなることやら。ちなみに、右側の畝にはディル(ハーブ)を播きます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月17日
コメント(2)

トマト苗が大きくなりました。脇芽も沢山出てきています。この脇芽が大きくなったら取って苗を作る予定です。数はいらないので、早く大きくなるように脇芽の数を減らしておきました。そろそろトマト苗も定植準備をしなければならないですが、定植予定地にはまだブロッコリーがあります。まだできそうとのことで奥様から残しといてとの要望。そこを避けて準備をすることにしました。石灰と鶏糞を撒き鋤いて畝を作りました。これでいつでも植え付けられます。しかし、手前が土地が高いので手前側に植えたいので、やはりブロッコリーが・・・。ついでに、カボチャ、サツマイモの予定地の準備もしました。同様に石灰、鶏糞を撒いて鋤いて畝を作りました。来週辺りできれば植え付ける予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月17日
コメント(2)

恵みの雨がやっと降りました。葉物が生き生きとしています。サラダ菜も大きくなってきました。まだ小さめですが、間隔の狭いところを収獲しました。大根も葉が立ってきています。よく見ると5cm以上の太さになっていました。取れるかな?と奥様。大根おろしにしたいというので、1本収獲しました。まだ小さめですが、食べ始めないと消費が間に合わなくなるので。来週にはさらに大きくなっているでしょう。楽しみです。ホウレンソウも大きくなりました。あと少しで収獲が終わりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月16日
コメント(2)

この二日は恵みの雨でした。これで葉物が一気に大きくなってくれると思います。今日は雨の前の作業についてです。イチゴのランナーも2日前に取ったはずですが、また沢山出てきています。少しですが、実ができて色づきそうなものも少しありました。最近、糸を張ってもびくともしない鳥が実を食べているので、網を張っておくことにしました。以前はカラスが主でしたが、最近はセキレイだったかな。少しの隙間からでも入って食べています。奥様に手伝ってもらって、短時間で張ることができました。まだランナーが伸びるので、網をめくりながら取り除いていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月15日
コメント(4)

今日は久しぶりの恵みの雨となりました。ただ、この降り方ではまだ物足りないのでもう少し欲しいところです。少し前の状況です。寒冷紗の効果があり、ヒヨドリに食べられずにすんでいたブロッコリー。細めですが収穫できています。まだ残っていたのか、キャベッコリー。これまでになかったタイプです。どちらかと言えば、ブロッコリーに近い感じ。中央だけでなく、脇からも側花蕾らしきものが出ています。奥様曰く、ブロッコリーでしたとのことです。食べたんですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月14日
コメント(4)

2/23に播種したコマツナ、チンゲンサイ、ホウレンソウが大きくなりました。とう立ちや虫に食べられるのは困るので、食べていきます。コマツナチンゲンサイホウレンソウコマツナ、チンゲンサイは穴が開いています。小さい時のハムシの影響だと思います。少しずつしか植えていないので、すぐに終わってしまいそうです。昨日周りの玉葱にベト病がみられましたが、今日見るとうちの中生玉葱にもベト病が見られました。明日から待望の雨なので、上がったら防除しようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月13日
コメント(2)

昨年から始めた冬採り玉葱も恐らく順調です。極早生玉葱のものも同じような感じなので、順調と思われます。今年は発芽が少し悪かったので、どちらも取れたらいいのですが。この時期べと病がはやります。うちは今のところ大丈夫ですが、周りの状況を見てみると いつも出ているところはすでに出ていました。この時期防除をしなければの境目のようです。べと病、灰色腐敗病に気を付けましょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月12日
コメント(2)

お隣さんがサトイモを植え付けていたので、うちも植え付けることにしました。先日、鶏糞、石灰を撒いて鋤いていた所に溝を掘りました。先月に掘った種芋です。少し小さいものもあります。溝に置いて土を掛けておきました。温度が上がるようにマルチを掛けて起きました。このまま芽が出たらマルチを外して土を寄せて行きます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月11日
コメント(2)

ソラマメにアブラムシがついていました。昨年は全くつかなかったのですが、今年は大量です。スミチオン乳剤で予防しておきました。今年は絹さやが寒さでさっぱりです。小さいながら実がついているものもありますが、駄目そうです。追加で種を播きましたが、どうなるかわからないのでキュウリを植えることにしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月10日
コメント(2)

先週トンネルから出したジャガイモも成長しています。メークインインカのめざめインカのめざめ挿し芽タワラヨーデルインカのめざめは今のところ順調ですが、昨年の今頃から黒い斑点が増えて木が小さくなってきました。今年は持ちこたえて欲しいです。アスパラガスも沢山出てきています。 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月10日
コメント(4)

3/21位に定植したサラダ菜、レタス、キャベツも大きくなってきました。サラダ菜レタスキャベツ雨が降らないので成長が少し遅いように思います。乾燥防止の寒冷紗をまだしていますが、雨が降って早く片付けたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月09日
コメント(2)

極早生玉葱も倒れているものが多くなってきました。よく見てみるととう立ちしているものが約30個ありました。今玉葱が高いので、とう立ちしたものでも貴重な玉葱です。中生玉葱は順調のようです。しかし晩生玉葱はちょっと今までにない状態のものが多く見られます。中央の葉が縮れています。こういうのが幾らか見られます。なんなんでしょう?ニンニクもいつの間にか大きくなっていました。太さもあり、大きなニンニクが取れそうな予感です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月09日
コメント(2)

オクラ、キュウリが発芽し始めました。オクラはここからアブラムシが付きやすく、色が悪くなって成長が遅くなりいつもお隣に苗を頂いています。今回は丸オクラなのでお隣にはもらえません。よく観察したいと思います。第二弾のトウモロコシを播種しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月08日
コメント(2)

まだ朝は少し気温が低めですが、日中は暖かくなっています。ビニールトンネルをしている大根ですが、大きくなってきています。よく見ると葉が白くなっているところがありました。恐らく暑くなりすぎたんだと思います。さらに暖かくなるようなのでトンネルを外しておきました。極早生玉葱もまだ小さめでしたが、葉が倒れ始めました。暖かくなってきたので、玉太りも少しずつ良くなってきています。しかし、とう立ちしているものも増えてきました。左がとう立ちしたもの。とう立ちしたものはどうしてなんでしょうね?この程度で勘弁してほしいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月07日
コメント(4)

第一弾トウモロコシの苗が大きくなってきました。先週作った畝に定植しました。また、初生葉を切ったエダマメもまだ二芽が出ていませんが、定植しておきました。少し植え過ぎちゃったかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月06日
コメント(2)

先日定植したキャベツ、レタス、サラダ菜に追肥をし、中耕しました。 第二弾の大根も発芽したので、追肥、土寄せを行いました。 そろそろまとまった雨が欲しいですが、予報では降りそうもないようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月05日
コメント(4)

今年は寒かったせいか豆類、特に絹さやの成長が最悪です。赤いツタンカーメンも。幾らか芽が出てきているのですが、豆ご飯は難しい感じです。変わってスナップエンドウは枯れることなく元気です。同じように植えたのにこんなに違うとは。ソラマメも周りより遅れていますが、元気です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月04日
コメント(2)

春の兆候が沢山見られてきました。白菜には花が咲いています。こんなに沢山の花が咲くんですね。ネギも殆どがとう立ちしています。極早生玉葱にもとう立ちしてものがありました。イチゴにもランナーが出始めています。これから沢山出てきますので取り除いていかねばなりません。トンネルを掛けていたニンジン、ネギ類は外し ホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイは寒冷紗に替えました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月03日
コメント(4)

先週追肥土寄せしたジャガイモも大きくなってビニールトンネルに当たるようになりました。ビニールに当たった所は、寒さでしょうか葉が変色していました。 トンネルを除去するとこんな感じ。インカのめざめの花も咲いています。色が濃い紫でした。 来週土寄せをする予定でしたが、大きくなっているので今日やっちゃいました。インカのめざめ、メークイン、タワラヨーデル少し。 耕運機で畝間を鋤いたら大きな葉を切ってしまいました。 挿し芽です。斑点が出ているものもあります。また失敗でしょうか。 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月02日
コメント(2)

ここ数年、細ネギは伸びたものを切って収獲しています。何となく太くなってきているので、播きなおしました。また、長ネギもいつもは秋に播いていましたが、春にとう立ちして手間なので春に播きました。 播いて約10日、芽が揃ってきました。長ネギ細ネギランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年04月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

