全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年は菜園の周りの方はスイカが枯れずに収獲できているようです。うちはいつも雨で枯れてしまうので作っていませんが。近くの方とスイカの話をしていると持って帰りとスイカを頂きました。かなり大きいサイズのものです。切って見ると詰まっていて真っ赤です。甘くて久しぶりの美味しいスイカでした。来年植えたくなってきちゃいました。分岐カリフラワーも少し大きくなってきました。いつもはしないのですが、貴重な精鋭達なので、支柱を立てておきました。肴豆も開花し始めました。ピンクの可愛い花です。丹波の黒豆はまだ開花していません。時期がずれるので、長くエダマメが楽しめそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月31日
コメント(2)

キュウリもピークを過ぎた感じです。ウドンコ病も出てきているので、下の葉を切っておきました。また、追肥もしておきました。ピークは過ぎましたが、まだ10本以上収獲できてます。ミニトマトも今がピークかもしれません。ピーマン、甘長唐辛子はどんどん取れているのでまだピークがわかりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月30日
コメント(2)

苺苗は奥様に担当してもらっています。ポットに土を入れ、ランナーを留めていきますが、私はどうもそういう作業が苦手です。大分ポットも増えてきました。苺苗は暑さに弱いということなので、今後どうしようか考えなければなりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月29日
コメント(2)

長ネギに追肥し土寄せをしました。一部虫食いの跡があったので防除もしておきました。よくみるとなにやら病気らしき症状が見られます。また調べて防除しなければなりません。サビ病もまた出てきているようです。次から次にやることが増えていきますが、鍋に向けて頑張ります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月28日
コメント(2)

キクイモがどんどん大きくなり2mを超えています。このままでは台風で折れてしまうのは間違いないです。ネットで調べてみると、剪定OKのようなので剪定しました。剪定前は通路側を剪定しました。風通しを良くした方がよいということなので、日を替えて周囲すべて切っておきました。こんなもんですかね。スッキリしました。切りすぎかもしれませんが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月27日
コメント(2)

大雨の直前に播いてしまったキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー。やはり発芽がよくないです。良く出ているのが上のカリフラワーとキャベツ。真ん中の方は殆ど出ていませんでした。深く播きすぎたのかもしれません。8筋播いたはずですが、7筋しか跡がわかりません。移植しましたが、混ざってしまったかもしれません。まだ半分の種が残っているので、来月播種しようと思います。第三弾インゲンもようやく実が着き始めました。密集していた所を取り除いて、下の葉を取り除いて光が当たり始めたのでしょうか。この作業はインゲン好きの奥様がやってくれました。好きこそ・・・ですね。相変わらず甘長唐辛子は山ほど取れ、キュウリも最盛期を迎え、今日は30本近く取れてしまいました。誰かに食べてもらうしかありませんね。 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月26日
コメント(2)

先日ニンジンを播種しました。本来は注文した種を播きたかったのですが、注文して1ケ月以上になりますがまだ届かないので、今年初めて採種したものを播種していました。播いた直後に大雨で諦めていましたが、本日発芽していました。さてどんなニンジンが取れるでしょうね。第二弾キュウリを失敗し、第三弾に手を掛けてきましたが、沢山取れるようになりました。トマトは少し停滞していますが、ミニトマトは割れもなくいい感じで取れています。ナスも一時に比べて落ち着いてきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月25日
コメント(2)

定植した肴豆、丹波の黒豆にカメムシが着いていました。角張ったカメムシのイメージですが、まずは丸いカメムシが沢山着きます。この他にダダチャマメにもいました。エダマメから匂いが出ているのかと思い嗅いでみるとダダチャマメはエダマメの匂いがしました。防除しておきました。また倒伏防止のためにテープ支柱を設置しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月24日
コメント(2)

ナスの艶が少しなくなってきています。花も少なくなっています。葉に少し異常が見られます.病気かな?天候不順のせいかな?天候の影響もあると思いますが、そろそろ切り戻しの時期なので半分くらいを強めに切り戻してみました。今日の収獲です。ナスは色が薄く、トマトも割れているので早めに取っています。キュウリは順調に取れ始めました。カボチャも再度収獲しました。あと少しだけ残っています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月23日
コメント(2)

ミニトマトは放任しているため今ジャングルのようになっています。葉も落としていないので実を取るのに苦労します。その木から取った脇芽苗も少し大きくなりました。脇芽がどんどん出てきているので摘み取りました。残念ながら、風で折れているものがありました。これは脇芽を伸していきます。苗作りに失敗した大玉トマトの脇芽苗2本は何とか伸びて実を着けはじめました。大玉トマトの脇芽での栽培は初めてですが、ずらして収穫できるのでいい感じです。そろそろ網を掛けようと思います。トマトは割れたものが多くなってきました。花は咲くけど実がならない第三弾インゲンも少し実ができはじめました。密集しているので、光が足りないと実も着きにくくなるんでしょうか?昨日の甘長唐辛子同様、ピーマンも沢山取れています。ピーマンかパプリカかわからなくなってしまっていますけど。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月22日
コメント(4)

坊ちゃんカボチャの木が大分傷んできました。葉が少なくなってきたので、カボチャに日が当たり始めたところが多くなっています。実の付け根がコルク化してきているものを収獲しました。15個収穫できました。あと少しで取れそうなものがあるので、もう少し置いておきます。採種用に置いているキュウリも色が黄色くなってきました。横に普通のキュウリより少し小さい太いものを並べています。もう少し黄色くなったら採種します。今年はナスのできがいいです。甘長唐辛子も植えすぎて大変なことになっています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月21日
コメント(4)

第一弾ダダチャマメが大きくなってきました。こんなに大きくなるのと書いたときより大きくなってきています。幸いテープで支柱をしたために倒れず大きくなってくれました。莢も着いて大きくなってきています。見えにくいがですが、裏側にはコガネムシがいました。カメムシがつくのはわかりますがコガネムシは悪さをしないですよね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月20日
コメント(2)

昨夜から強い雨が降りました。12時間以上降った雨は15時くらいにやみました。菜園は水たまりがあちこちに残っていました。通路も。先日、側花蕾のできるカリフラワー第二弾、普通のカリフラワー、ブロッコリー第一弾を播種しました。乾燥防止に布、寒冷紗を掛けて起きました。播き終わった後にキャベツも播く予定だったのを思い出し、追加で播いておきました。雨にもかかわらず、キャベツは発芽していました。トマトはこの雨でまだ青いのに割れてしまうものがあり、尻腐れのものもありました。家で赤くなるまで置いておこうと思いますが、多分虫がたかってくるので食べられそうにないかもしれません。第二回の梅雨明けはまだ先なのでしょうかね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月19日
コメント(2)

余っていた肴豆、丹波の黒豆の苗を植えましたが、活着させるまで寒冷紗を掛けていたのと、戻り梅雨の影響でひょろひょろになっていました。当初から土寄せの予定だったので、土寄せして倒れにくくしておきました。同日に定植していた第四弾インゲン、幾らか枯れていますが、生き残ったものは色が良くなっていました。これも土を寄せて追肥をしておきました。第三弾インゲンは木が大きくなって花も咲いているのですが、一向に実が見えてきません。昨年も同じようなことがあった気がしますが、天候不順?密植しすぎ?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月18日
コメント(2)

側花蕾のでるカリフラワー第一弾11株も大きくなりました。定植が遅れると活着しにくくなるので、少し小さめですが定植しました。コナガが少し着いていたので予防しておきました。第二弾の播種もそろそろしなければと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月17日
コメント(2)

4/17に芽が出たキクイモを植えました。出た芽を土の上に出して植えました。4/22緑色の葉が出てきました。4/29気がつくと葉が大きくなり、伸びていました。5/3草も生えてきたので中耕して化成肥料をまきました。5/7暖かくなって急に大きくなり、色も良くなっています。5/14大きくなっています。6/2しばらく見ないうちに大きくなっていました。まだまだ大きくなるようなので通路にはみ出ないか心配です。6/12まだ10日しか経っていませんが、急激に大きくなっています。このあとどうしたら良いのかわからないので、また調べなければ成りません。6/21ついに横の支柱を追い越してしまっていました。150cm位はありそうです。7/13まだ1月も経っていませんが、私の背を超えて2m位になっています。通路の邪魔にならないようにロープで支えました。台風で倒れてしまうかもしれませんが、あとはなりゆきです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月16日
コメント(2)

第三弾のインゲンも大きくなりました。この畝の真ん中には落花生が植わっています。落花生が大きくなる頃にはインゲンは収獲が終り抜けるだろうと思っていましたが、まだまだ掛かりそうです。日陰になっているので成長が悪いでしょうね。半分がこの状態なので、比較することにします。インゲンも少しだけですが取れだし始めました。木が大きい割に実が少ない感じです。雨が多いからなんでしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月15日
コメント(2)

今年はナスのできがかなり良いです。切り戻しをしているので、木が大きくならず実に栄養がいっているのかもしれません。そろそろ追肥の時期なので行いました。マルチをめくって少し中耕してから化成肥料を撒いて土を掛けておきました。テントウムシダマシがいました。葉も少しダニがいそうなので迷いましたが、ダニを防除しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月14日
コメント(2)

昨日は甘長唐辛子を収獲していませんでした。たまたま奥様の仕事が休みになったので、収獲をお願いしました。時間があったら、他のものも取っといてとお願いしておきました。予想通り甘長唐辛子は小さめのレジ袋2杯分ありました。この他にエダマメも残り全部取っといてとお願いしていました。私が菜園に行くと確かにエダマメはありませんでしたが、残念ながら採種用に置いておいたものまでなくなっていました。しまった!!!家に帰ると案の定、沢山のエダマメがありました。ここから色の黄色いものを選んで採種のため乾燥させてみます。多分幾らか取れると思いますが。お願いする時は、細かく言っておかないといけませんね。明日からまた雨のようなので、まだ青いですがトマトを収獲しました。ピーマンとパプリカを植えたのですが、どれがどれかわからなくなってしまいました。採種したものなので大きくならなければよくわかりません。凸凹しているのがピーマンかなと収獲しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月13日
コメント(2)

最近不安定な天気で、今朝も大雨警報が出ていました。回復したと思ったら、夕方またゲリラ豪雨。雨雲レーダーを見るとこの辺りだけでした。この時期本当は梅雨時期なので、降っても当り前ですが急に降ってくると困りますね。今日は先週末の作業を書いていきます。側花蕾ができるカリフラワー第一弾を30粒播種していましたが、この暑さで芽が出ても大きくなるものは少なくなってしまいました。途中から寒冷紗を掛けていたので、それからは減っていないように思います。移植し、寒冷紗を掛けました。選ばれし11本です。定植した肴豆、丹波黒豆も大きくなり土寄せをしました。第二弾の定植したものはまだこの暑さでしなっとなっていますが、なんとか活着してくれそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月12日
コメント(2)

空梅雨でサトイモの生育が遅いような気がしていましたが、最近雨が降って土が湿っているので、脇芽や下の葉を取って追肥しました。水分蒸発防止にマルチもしました。今週は戻り梅雨みたいな天気ですが、例年通り、もうすぐ雨が降らない日が続くと思います。定期的に降ってくれると良いんですけどね。今日の収獲です。戻り梅雨っぽいので、トマトは早めに収獲しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月11日
コメント(2)

第四弾インゲンも少し大きくなりました。暑い中の定植は気が進みませんが、時間がないのでやっちゃいました。暑さで枯れないように寒冷紗を掛けておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月10日
コメント(4)

パソコンの修理がやっと終わって戻ってきました。普通に使っていたのですが、キーボードのAが外れてしまい、3年保証に入っていたので修理に出しました。修理に出して2週間後、メーカーからこれは通常の使用では起こりえないので有償修理になると連絡がありました。会社で使用しているパソコンは家で使用しているよりも長時間使用していますがこれまで壊れたことがなく、ブログを書くためだけに家で使用しているパソコンのキーが壊れたのが通常の使い方でないと言われても納得いきませんでしたが、購入先の店で保証して頂くことになり無事こうして戻ってきました。私からすれば、こんなことは数台使用していますが初めてなので、メーカーの不備としか思えませんが、自分たちの能力のなさを人のせいにすることで逃げ切ろうというメーカーに腹立たしさを覚えました。日本のメーカーもプライドがなくなったんでしょうね。もう日本のメーカー出なくてもいいように感じました。さて、今日は雨や曇りということで、先日定植した黒豆などの残りがあったので定植することにしました。結構大きくなっているので、うまく活着するかはわかりませんが。石灰を撒いて畝を作りました。ちょうど雨が降ってきたのでラッキーでした。しかし、雨が降った後に陽が照ってきたので、寒冷紗を掛けておきました。活着してくれれば良いですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年07月09日
コメント(2)

いつもならウドンコ病で葉が減っているのですが、今年は防除が効いたのと梅雨が早く明けたからかまだ葉が沢山あります。しかし、一部は葉の色が悪くなっているので、そろそろ終わっていくようです。実もあちこちにできているようです。これらが熟れるまで葉がもってくれるといいのですが。野良カボチャもかなり大きくなってあちこちに蔓を伸ばしています。通路も片側が塞がってしまってました。木だけ大きくなりすぎたからか実があまり見えません。サツマイモも蔓が伸びてきて通路にはみ出してきています。そろそろ蔓返しをしなければなりません。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月08日
コメント(2)

今日は、今年の玉ねぎの採種についてです。春になり、赤玉葱のボンさんが大きくなってきました。choromeiさんに教えて頂いたようにネットを被せておきました。本来はボンさん1個にネット1枚が良いようですが、手持ちがなかったので、1枚で何個かを覆っておきました。少し狭いかもしれませんが、何とかなるでしょう。5/29幾つかまとめてネットに入れましたが、大きくなってパンパンになっています。これでも大丈夫ですかね。6/10さらに大きくなっています。こんな状態で採種可能なんでしょうか?はち切れそうです。ちなみに、1個だけネットをしたものはこんな感じ。やはり、1個ずつネットすべきのようです。7/3花が枯れてきました。ネットに詰め込み過ぎてパンパンになっていたものです。切って持ち帰りました。これから種を採っていきます。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月07日
コメント(2)

第三弾のキュウリを間引かずに移植し寒冷紗を掛けていました。活着して寒冷紗に当たってきたので、寒冷紗を外しネットに誘引しました。また、下の方の芽を掻いておきました。先日のミニトマト3本脇芽苗定植に続き、追加で5本定植しました。ダダチャマメってこんなに大きくなるもんだったんですね。土寄せも忘れていたため倒れていました。テープ支柱でとりあえず立て直しておきました。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月06日
コメント(2)

台風4号は温帯低気圧になり、私の地域は昼から太陽が出て暑くなりました。雨は期待したほど降りませんでしたが、風がなかったのが良かったです。さて、今日は今年のチャレンジの一つ。昨春の小さなインカのめざめの芽が出たものがあったのでダメもとで植えていました。(5/14)忘れていたのですが、今日見ると芽が伸びていました。間隔が少し狭いので植え替えなければならなさそうです。6/1少し大きくなっています。そろそろ定植しようと思うのですが、場所の準備ができていません。6/5芽が出たものが多くなっています。脇芽ミニトマト苗が枯れちゃったので、その場所に植え替えました。6/25土を寄せて、雨が降って少し大きくなっていましたが、梅雨なのに雨も少なく、夏のような気温が続いています。葉の緑色も黒っぽくなり、小さくなっているように感じます。7/2やはりこの暑さでは耐えられなかったようです。栽培適期って大事ですね。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月05日
コメント(2)

台風4号が今朝長崎に上陸しました。昨日の予報では、結構兵庫県の近くを通ることになっていました。昨日のうちに先日定植した肴豆、丹波の黒豆に風よけの寒冷紗を掛けておきました。また、ナスはこすれて傷がつくと茶色く変色して皮が硬くなるので、少し小さめのものも収穫しておきました。揚げてトルコはこれらで9個目の収穫です。トマトも雨が多いので割れ始めているものがありました。さらに雨が降るようなので、青めのものも収穫しておきました。今朝の予報では少し南に逸れるようなので、少しは増しになるようですが、適度な雨で終わって欲しいですね。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月05日
コメント(0)

暑い日が続いているので、秋のエダマメの苗もいつの間にか大きくなってしまっていました。手前側が丹波の黒豆の苗。左側が肴豆の苗。(右側は第二弾ダダチャマメ)大きくなりすぎると活着しにくいので、そろそろ限界かと思い定植しました。あまりにも暑いので葉がぐったりしてきています。日よけの寒冷紗を掛けておきました。この定植は土曜日の午前中に行いました。翌日には少し雨が降って復活していましたが、葉の一部が枯れたようになっているものがあります。寒冷紗を掛けていて良かったです。台風4号が近づいてきそうなので、風よけに寒冷紗を再び掛けようと思います。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月04日
コメント(2)

今年はサツマイモから取った蔓の植え付けにチャレンジしました。サツマイモの伏せ込みに挑戦することにしました。(3/2)調べていくと、土に埋めて暖かくすることが必要のようです。少し傷みかけたものもあるけどとサツマイモを頂いたので、それを植えました。これは傷んでいないものですけど。 保温のためにビニールをべた掛けして、さらにトンネルにしておきました。 暖かくなってきたので、ベタ掛けのビニールを取り外し放置していました。腐っていないかなと気になりながら放置。草が生えてきたので抜いていると芽が出てきていました。(4/9)トンネルをとりました。(4/23)蔓が少し伸びています。葉の穴はバッタの食害のようです。昨年からこの時期にバッタが出てくるようになりました。HCでは蔓が売られていますが、うちのつるはもう少し時間がかかるようです。他の芋からも蔓が伸びてきました。(5/7)あと10cm位伸びてくれると苗として使えそうです。5/24ある程度伸びてきてから伸びが遅くなっています。蔓の数が多いので成長が遅くなっているのかもしてません。数はいらないので、少し間引いて成長を促進した方がいいのかもしれません。5/29まだ短く20cm位ですが、植えてみることにしました。買った苗を広く植えすぎていたのでその間に植えてみました。日よけに寒冷紗を掛けておきました。6/2植えた蔓は根づいたものもありますが、枯れたものもありました。枯れたものは蔓が伸びたら植え直します。6/12やっと蔓が長くなりました。蔓を切って水に浸けておき、植える場所の準備をしました。今回は苺に使っていたマルチを使います。植え付けて寒冷紗を掛けました。右側は買った蔓を植えています。手前の空いているところには、買った紅あずまの蔓が伸びたら切って植えようと思います。6/18ツルに掛けていた寒冷紗を外してみると葉がかなり枯れていました。暑かったんでしょうね。6/21雨が降り、曇りの日が多くなったのが良かったのでしょうか。復活しています。6/25復活していると思いましたが、大きくなる速度が遅いので抜いてみると根があまり伸びていませんでした。なので、再度蔓を切って植えなおしました。今回は寒冷紗で二重トンネルにしてみました。蔓ももうあまりないのと時期的に今回で植え付けは終了します。7/2活着したようです。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月03日
コメント(2)

冬採り玉葱のセット球作りも大詰めです。干していたものから傷んだものを取り除いて大体ですが大きさ、形別に分けてみました。上が2cm前後の丸っぽいもの200個。左下が小さいもの55個、右下はラグビーボールのような細長い大きめのもの90個。昨年はもう少し数がありましたが、発芽が悪い部分があったためだと思います。同じように、本来は秋に植える極早生品種でも作っていました。今のところ、同じような出来映えに見えます。どちらもラグビーボールのようなものが昨年より多くなっています。種を播く間隔がかなり狭かったのかなと思います。このあと8月初めまで日陰で吊って保存し、その後冷蔵庫で保存後8月末辺りに植える予定です。ランキングに参加しています。にほんブログ村
2022年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


