全30件 (30件中 1-30件目)
1

一番初めに植えた60日白菜。成育初期にヨトウムシに食い荒らされてしまっているものがありました。ヨトウムシを取り除いて、そのまま放置していましたが、それらヨトウムシに食べられていたものが成長して小さめですが普通の白菜になっていました。いつも食べられたものは廃棄していますが、残していると再生していました。恐るべし生命力です。まだ食べられていたものがあるのですが、それらも再生しているようです。成育初期での食害は虫を取り除けば再生することがわかりました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月30日
コメント(2)

今日は朝から雨で夕方には激しく降っていました。この時期にしては多めの雨でした。一応恵みの雨になったと思います。今日は先日の作業の様子です。インカのめざめは収獲してしまいましたが、あとから植えたメークインも葉が大きくなり、過保護のためか木が倒れています。今年は初めて秋植えマルチ栽培をしましたので、出来が気になってしまいます。いつものことながら、試し堀をしてみました。微妙な感じです。秋植えは大きくはならないのでこんなもんだと思いますが、数が少ないような。まだ木が元気なのでもう少し置いておくことにしました。廃棄したジャガイモから芽が出た野良ジャガイモ。土寄せしていないので土から出ています。掘ってみるとタワラヨーデルとメークインです。野良であってもイモはイモ。ありがたく頂こうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月29日
コメント(4)

冬採り玉葱も昨年ならそろそろ収穫という時期ですが今年はまだまだです。少しは大きくなってきていますが、ばらつきが大きすぎます。これは小さい株。葉が枯れてしまっているものがいくらかあり抜いてみました。直ぐ抜けたので根を見ると殆ど根がない状態で、養分を吸えず、枯れたようです。また、灰色腐敗病のような株もあり取り除きました。もうすぐ春の玉葱がなくなるので、少しでも大きくなってもらいたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月28日
コメント(2)

夏野菜もほぼこれで終りのようです。ただ、インゲンはビニールトンネルをしているのでもう少し取れるかもしれません。揚げてトルコは手で触った感じでは硬くはありませんでしたが、千両二号などの紫色のものは硬くて食べられそうではありませんでした。この違いは品種なんでしょうね。秋野菜はどんどん収獲できています。特にカリフラワーは成長が早く、一度に沢山できると食べきれませんのでお裾分けして食べてもらうことにしました。肥料のやり過ぎ?温暖化?肥料のやり過ぎなら、今肥料が高いので節約しなければと思います。側花蕾もまだ取れています。一部ブロッコリーの側花蕾も入っていますが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月27日
コメント(4)

朝気温が下がってきましたね。インカのめざめも少し葉の色が黄色くなってきています。火曜日に雨が降ってから急激に寒くなる予報が出ているのでインカのめざめを収獲することにしました。昨年に比べるとかなりの収獲です。昨年は右側くらいの収獲量でした。右側は来年の種芋にし、左側は食用にする予定です。秋植えでもインカのめざめができることが確認できました。ポイントは芽を出すこと、日よけをすることではないかと思います。検証は来年また行おうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月26日
コメント(2)

側花蕾のできるカリフラワー第二弾も側花蕾が出来はじめています。育成初期に脇芽を取ってしまい、失敗したかなとおもっていましたが、どんどん側花蕾ができてたべるのに困る状況です。(食べちゃっていますが)第二弾ブロッコリー、通常カリフラワーも順調です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月25日
コメント(2)

サトイモも食べる分だけ掘っていますので、まだ沢山あります。1/4は種芋用で残すので、まず約2/4を掘りました。とれたサトイモはまずまずの大きさ。今年はモグラの穴は見られず、それでできが良いのかもしれません。モグラがもうこなければいいのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月24日
コメント(2)

今日は久しぶりに沢山の雨が降って作業はできず収獲だけをしました。キャベツが割れ始めていましたが、今日見るとほぼ割れていました。後悔しても仕方ありません。保存できそうなものを収獲しました。少しましなものは2つだけでした。インゲンも大きくなっていました。この調子だともう少し収獲できそうです。先日ホームセンターに不要品の買い取り業者が来ていたので、40年前のレコードプレーヤーなどを買い取ってもらいました。その際にレコードも出そうかと思いましたが、あまりにも保存状態が良いのでやめて、レコードプレーヤーを買うことにしました。それが本日到着し、ミニコンポとつなぎました。ブルートゥースでつなぎたかったのですが間違ってつなげないものを買っちゃっていました。とりあえず、つないで音が鳴ったので一安心です。45年位前のアルバムを聴いて懐かしく思っています。チャゲアス、チューリップ、オフコース、アリス、甲斐バンド・・・いろいろ聴いていきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月23日
コメント(7)

本当は一番最初に播くはずの60日白菜。うちは一番最後に播いていますが、今年は失敗して播きなおしたために遅れています。そのためトンネルで育てています。そろそろトンネルが窮屈そうなので、トンネルを取り除くことにしました。葉が少し立ち気味になっています。小さくても良いので早く葉が巻いてくれるといいのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月22日
コメント(2)

インカのめざめは今年は木が大きくなっています。ほぼ倒れてしまっています。少し葉の色が悪くなってきているのでそろそろかなと思い、少し掘ってみることにしました。これで4株分です。昨年はビー玉くらいのものしかできませんでしたが、少し大きめのものが収獲できました。あとはもう少し置いておく予定です。メークインはトンネルで促成栽培をしていましたが、トンネルに当たってしまっています。周りの生育状況に追いついたようなので、トンネルを外しました。あと少し大きい実を着けて欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月21日
コメント(5)

豆類も発芽して大きくなってきました。ソラマメツタンカーメンスナップは発芽率悪く絹さやはまずまず。これらを定植しました。スナップはあとから播いたものが発芽したら追加で定植します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月20日
コメント(2)

少し前に定植した春キャベツですが、定植しただけで何もしていなかったら、バッタに葉をかじられ、アブラムシも着いて成長せず、貧弱な状態になっていました。この苗作りの際に芽が出なかったので、追加で種を播き、できた苗があったのでそれで半分くらい植え替えておきました。あとから播いた方が大きい感じです。今度はバッタにかじられないように寒冷紗を掛けておきました。サラダ菜の残り苗も大きくなっています。植えるつもりはなかったですが、玉葱苗の場所があいたのでそのまま定植しました。レタスが大きくなっていますがなかなか玉になりません。追肥を忘れていたかもしれないので、追肥しました。遅いかもね。発芽に失敗して遅れている60日白菜もトンネルで少し大きくなりました。何とか玉になってもらえないかな。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月19日
コメント(4)

インゲンにはトンネルをしています。寒さにも負けず花を咲かせています。トンネルの高さが低いために押さえつけられています。よく見ると幾らか大きい実がついていましたので収穫開始です。風通しが良くなるようにトンネルの高さを少し上げました。だんだん寒くなりますが、少しでも長く収穫できればと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村
2022年11月18日
コメント(4)

今日は孫の音楽発表会と家の風呂のボイラー交換のためにおやすみを頂いていました。何とか明るいうちに終わったので菜園に行けました。殆どの長ネギは伸びていますが、こっちの長ネギは土寄せする土がなく短めです。ブロ友のchoromeiさんは土の代わりにマルチを使って九条ネギの白い所を長くしているということなので、うちもチャレンジしてみました。こんな感じ。マルチで囲って所々洗濯ばさみで光が入らないように留めていきました。さてどのくらい伸びてくれるでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月17日
コメント(4)

豆類は一昨年の種や去年採種した種を播いています。ソラマメは今年採種した種を播きましたが、茶色のものと緑色のものがありました。昨年の種も少し播いてみました。いつの間にか緑色の種も茶色になっていました。今年採った種は殆ど発芽していましたが、去年の種の発芽は悪かったです。絹さや、スナップ、ツタンカーメンも発芽しています。昨年のツタンカーメン(左)は全部発芽、一昨年、去年の絹さや(右)は良く発芽していますが、スナップ(中央付近)はどちらも発芽が少なかったです。今年の寒さで枯れちゃうと困るので、スナップは追加で播いておきました。今年は殆どスナップが食べられなかったので、来年こそはと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月16日
コメント(2)

冬採り玉葱ですが、少し大きくなっているものがあります。ただ少し大きくなっているのは1/5くらいでしょうか。今年は去年と同じ時期とそれより1週間早く植えましたが、早く植えたものは殆どだめで玉になっていません。やはり暑すぎるとセット球が腐ってしまうようです。また、玉になっているものも根が浅く張っていないものが多く、少し引っ張るだけで抜けてしまうものがありました。去年はうまくいって年中自給できましたが、今年は難しそうです。温暖化の影響だとしたら、少し遅めに植えた方がいいのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月15日
コメント(2)

第一弾普通のカリフラワーもこれで最後になりました。暖かかったので1個は開いてしまっていました。第二弾の普通カリフラワーも1株だけ大きな実が着いていました。日焼けしそうなので、周りの葉を折って日よけにしました。第二弾のブロッコリーも知らぬ間に大きくなって開き気味です。肥料のばらつきなのか成長が色々なので長く食べられ良さそうです。側花蕾のできるカリフラワーも第一弾のものが沢山取れて、さらに第二弾も少しできはじめています。孫達は大好きなので、久しぶりの食べ放題となりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月14日
コメント(2)

今日は朝から雨が降り、今も時々降っています。恵みの雨となってくれるでしょう。これは昨日の作業を。極早生玉葱の苗はセルポットと菜園で作っています。菜園のものは太く長く育っていますが、セルポットのものはまだ細いです。見ていくと細かったので枯れているものが多く見られました。細いセルポット苗を菜園に移植しているものが少し太くなりました。枯れているところ約50本を植え直しました。中晩生玉葱の余った小さな苗も少し大きくなったので定植しました。約100本。まだ小さいですが、何とか厳しい冬を乗り越えてもらいたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月13日
コメント(2)

夏野菜もそろそろ終りのようです。ナスも実がほぼ着かなくなりましたが、白ナスは少し前に実が着き始めたので、保温をしていました。成長は遅いですが少しずつ大きくなっています。3個実が着いているので、せめてそれらは収穫したいです。ピーマン、甘長唐辛子もかなり減ってしまいました。木の数があるので幾らか取れていますが、そろそろ終りです。いつもならもう少し早く取れているはずのミニトマト、今年は遅れています。台風の風を受けないように誘引を解いて倒しています。実が沢山着いています。幾らか色づいているのですが、明日の雨からまた寒くなっていくというので、色づいて収獲までいけるか微妙です。幾らかでも収獲できれば良いんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月12日
コメント(2)

多分最後になるホウレンソウ、正月菜、チンゲンサイ、カブを播いて発芽しています。間引いて化成肥料を撒いて中耕しました。雨が少ないので土が乾燥しています。予報の雨に期待です。最後なので虫食いにならなければいいのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月11日
コメント(4)

第二弾サラダ菜の定植をし、少し大きくなってきました。まだ追肥していなかったので、化成肥料を撒いて中耕しました。第一弾がそろそろ終わりそうなので第二弾も虫食いなしで育って欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月10日
コメント(2)

少し前からおんぶバッタが多くいます。寒い春にもすごく小さなバッタが多くなっていて、今の季節には山ほどいます。カリフラワーや白菜、いろいろな作物が食べられているようです。寒くなったので減るだろうと思っていましたが、まだまだいるので、何とかしなくてはと思い、不織布を掛けることにしました。これはホウレンソウ。長さが足りなかったので出ちゃっていますが。これはチンゲンサイと正月菜です。少しでも食べられないように掛けてみました。幾らかは入って食べると思いますが、やらないよりはましでしょう。白菜にはヨトウムシがいるようですが、寒くなっていても食害が減ってきたようです。半分にハチマキをして結球を促すようにしました。今年はカメムシが白菜に多くいます。食べているわけではないと思うのですが、匂いが付くと嫌ですね。キャベツも取れ始めたと思ったら、割れているものがありました。もう少し寒くなったらましになるでしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月09日
コメント(2)

今日は皆既月食で、今月が欠けています。あと5分くらいで隠れてしまって、赤い月が見れるようです。今年初めてキクイモを植えました。11月に収獲と書いてあったので1本掘ってみました。根元に芋がいるのかと思っていましたが、結構離れた所にいました。野生化すると大変と書いていたので小さいものも集めておきました.初めてなのでこれが多いのか少ないのかわかりませんが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月08日
コメント(4)

2020年の種や緑色の種を播いた豆類。2020年の種も発芽してきていました。豆類は強いようです。ソラマメは茶色と緑色の種を播いていましたが、いつの間にかすべて茶色になっていました。種を動かそうとしましたが動きにくく、根が出ているようです。このままいくと結構な数が発芽しそうです。昨年は寒さで絹さや以外が殆ど取れませんでしたが、今年はツタンカーメンやスナップも収獲できるよう防寒対策もやっていきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月07日
コメント(2)

春キャベツ苗も少し大きくなってきました。まだ小さめですが、今年は寒いということなので早めに定植をしました。この苗が失敗と思って再度播いて置いたものもあるのですが、場所が空いたら定植するか考えようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月06日
コメント(2)

この時期やはりニラはサビ病になってしまいます。この時期あまりニラは使わないので、切り取ってしまいました。ニラは強いので手荒なことでも耐えてくれます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月05日
コメント(2)

今年のインカのめざめは木が大きくなっています。雨が降った後に大きく色が良くなっているように感じます。今年は気温が低めで、インカのめざめにはあっているのかもしれません。感覚的ですが、寒冷紗を掛けて気温を抑えるのが良いのではないかと思います。沢山大きいものが取れたら良いのですが。メークインも大きくなっています。ビニールに葉が当たってしまっています。あと一月期待できそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月04日
コメント(2)

先日中晩生玉葱を定植しましたが、少し残していたものを定植することにしました。少し大きくなりすぎたので少し植えにくそうです。前に植えておいて正解でした。カリフラワー等順調です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月03日
コメント(3)

気がついたらそろそろ豆類を播く季節でした。播く種はこれらの種です。絹さやとスナップは2020年の種があるので、それらと採種した種をまきました。ソラマメは今年採種した種ですが、色が違っています。茶色と緑色。何が違うんでしょうね?真ん中は去年の採種したもの。これも植えてみました。全部発芽したらすごい量ですが、しなかったら播きなおします。最後に播いたインゲンもトンネル栽培で大きくなりました。花が咲き始めています。少しでも収獲できたら良いなと思いますが、さてどうなるでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月02日
コメント(8)

今日は適度な雨で恵みの雨となったと思います。今日は少し前に植えたニンニクの状況です。ニンニクは殆ど芽が出ていませんでしたが植えてから5~6日で芽が出ました。芽が出たらこっちのもんです。大きくなってもらうしかありません。化成肥料を入れて少し土を掛けておきました。普通は植え付け時に深く植えるのですが、うちは浅く植えるので土を寄せています。この恵みの雨で芽が伸びてくれることでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年11月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


