全82件 (82件中 1-50件目)
子どもが私を母親として選んで生まれてきてくれたことに とても感謝しています。 娘が生まれてきてくれなかったら 私は親になることが出来なかったでしょう。 また 娘がファロー四徴症という病気をもって生まれてきたおかげで 私たち夫婦はたくさん悩み、苦しみ、親子で支えあって乗り越えるという 経験ができました。 多くの苦しみがあったからこそ、 歩けること走れること、健康なことの喜びを何倍も感じられると思います。 日頃、元気な時には気付かなかった健康への喜びを 素直に感謝できるようになりました。 きっと、健康な子どもを授かっていたら 私は自分のことを優先的に考える身勝手な母親になったと思います。 好奇心旺盛で、なんにでも興味をもって首をつっこむくせがあるので 多分、乳児を連れまわして 子どもの気持ちを思いやることができない親になっていただろうと思います。 子どもにとって病気を持って生まれてきたことは まわりの子どもたちと自分が違うということで、 それはショックでもあり、違いを意識せざるをえないことでしょう。 でも今は 本人は大事にされるのでうれしいと言って笑顔をみせます。 “どうして、わたしだけ病気なの?”と泣いて訴えていた保育園児のときがありました。 それが本当の気持ちだと思います。 今はきっと悲しむ私たちに気を使っているのでしょう。 いじらしくて胸が痛みます。 娘が人として生きていけるよう 人生を自分らしく全うできるよう 意欲を持って人生に臨み 自分に自信を持って生きていけるよう 精神的に自立できるように 愛情をそそぎ守り育てて生きたいと思います。 神様から預かった命だから 大切に育み、早く自立できよう手助けができる親になりたいと思います。
July 12, 2007
コメント(80)
小学2年生にもなって まだシャンプーが自分でできません・・・。 相変わらず 抱っこして仰向けに寝かせて 髪を洗っています・・・。 水泳でも顔をやっとつけられるくらい・・。 水がとても怖くて ゴーグルがないと入れません・・。 ・・・。 私にそっくり・・・ 中学3年生の夏休みに 短期のスイミングスクールに通いました。 小学低学年に一人交じった15歳・・・ とーっても恥ずかしかったです。 でも 5日も行かないうちにクロールで25メートル泳げました。 ということは 泳ぎ方を習えば速く上達する? 娘にも短期のスイミングスクールで プロに習わせたほうがいいのかも・・・。 髪を自分でシャンプーできるようになって 水が怖くなくなれば 夏もプールも大好きになって きっともっと楽しくなるに違いないと 勝手に思う母です・・・。
July 2, 2007
コメント(8)
私が子供の頃より紫外線は強くなっているそうです。 売り場でも紫外線対策の商品がたくさん並んでいます。 オーストラリアでは 児童の紫外線対策にも力を入れているそうで 日焼け止めクリームは生後6ヶ月から、 外出する時はつばが8センチ以上の帽子の着用と 紫外線カットのサングラスをするように 指導しているとのことです。 そういえば 娘の小学校でも運動会の時 児童の控え席はテントの中でした。 でも半そで半ズボンと規定があり、 垂れつきの紅白帽は希望者だけ着用。 炎天下の中、長時間 入場門に並び 競技や演技を披露していました。 確かに応援するのはやや日陰のテント下・・・。 娘は一番前の席で昼ごろから日差しを受けて 頭にタオルをかぶっていました。 なんか形だけ紫外線対策していますっていう印象でした。 今、水泳が始まり、炎天下の中で水着で授業しています。 屋根をつけて・・・とはいいませんが 皮膚がんの危険性と紫外線の悪影響を 教育委員会がいうのであれば 日焼け止めのクリームを塗るように 指導するとか プールサイドで話を聞くときにはバスタオルをはおるとか したほうがよいのでは?という気がしました。 ほんとのところは 昔のように日差しなんか気にせず泳いで 外では麦藁帽子をかぶって ノースリーブで裸足にサンダルで駆け回ってほしいです。 紫外線の悪影響、皮膚がんの恐怖さえなければ・・・。
June 29, 2007
コメント(2)
人の命を奪ったら命を持って償うべきだと思います。 事情により仕方なかったということが たとえあったとしても 人の命を絶つということはしてはいけないと思います。 人は使命と役目を持って この世に生をうけ、生まれてきていると信じています。 光市のこの事件は 被害者の心情をどこまで傷つけたら気が済むのかと 加害者側の弁護士陣や殺人犯の元少年の言葉を聞くたび 大変不愉快な気持ちになります。 法で人を裁き、法で人を死に至らしめることが 人道的に間違っているとの考えもあるようです。 でも 何の落ち度も、何の罪も無い人の命を奪っておいて 自分は人間だから命は助けてくれとは あまりに身勝手な要求ではないでしょうか。 自分が被害者の遺族の立場だったら とてもこの方のように冷静に紳士的に対応することは 出来ないと思います。 感情的になり罵声怒声を浴びせるばかりか かたきをとりに行くことでしょう。 刺しちがえてもいい・・・。 加害者は 人間として更正する可能性はきっとないでしょう。 人間として間違っています。 してはいけないことをした責任を取り 命を持って償うべきです。 ほんとうなら 自分が相手にしたことを そのまま自分もされてみれば 一番その人のためになると思います。 生まれ変わってもその気持ちが反省として残り 二度と殺人などしなくなると思います。 自分が犯した罪の深さ重大さ 命の尊さをわからないまま死刑になったとしたら きっと生まれ変わっても繰り返す恐れがあります。 死を心から恐れ、自分の犯した罪の重さを反省した時 その時こそ、安らかに死刑を受け入れ やっと“人”として死ぬことが出来ると思います。 償うことができると思います。
June 28, 2007
コメント(2)
![]()
宮崎駿アニメ作品 子どもが「となりのトトロ」「魔女の宅急便」が 大好きです。 どちらもとても美しい画像で 特に景色の美しさは・・・ 写真や実物より美しいと思います。 昔、竹ぼうきを見ると 空を飛べる気がしていましたが まさに夢の世界そのものが映像になっていて最高。 娘もあの赤いリボンをつけて 黒いワンピースを着て 竹ぼうきで空を飛ぼうと思っているようです。
June 28, 2007
コメント(0)
旅行に行きたくても行ける状況ではないので 行きたいなぁ~と常々思っているところを紹介します。 ヴィラ サントリーニ すっごいですよねぇ~。 最初見たときほんとに地中海かと錯覚しました。 子どもは宿泊不可なようで ちょっと不満ですが もう少し若かったら・・・。 ひとりでロマンチックに憧れます~。
June 27, 2007
コメント(0)
クラシックの何が好きと説明はできないですが とにかく オーケストラの迫力と広がりのある音。 全身がゾクッとします。 楽器のそれぞれの音の美しさと奏でる人の存在感。 憧れます。 子供にピアノを習ってもらってますが、 舞台に立って・・なんて思ってないです。 音楽を好きになってもらって 何かを自分で弾けるって自信をもってもらえたら・・ そう思っているだけです。 私は何も楽器を弾けませんが 不思議なことに友人には音楽に趣味を持つ人が多いです。 声楽、フルート、マンドリン、サックス エレクトーンから初めて、作詞作曲、ついにデビューした人。 素敵ですね。 琴の音も笙の音も落ち着きます。 実家の倉庫に中学生の時から買いためた クラシックのLPレコードがたくさん眠ってます。 レコードの音をレコードプレーヤーで聞くのも 憧れます・・・。
June 27, 2007
コメント(2)
![]()
危ない食品たべてませんか 数年前、2000年版を母からもらいました。 読んで食品を見る目が変わりました。 食品添加物にアレルギーがあるので そういう視点からもとても参考になりましたが あまり神経質になると 何も食べられなくなるのでほどほどに参考にしています。 特に発がん性のある食品添加物は子供に食べさせたくないので スーパーで買うとき注意して見るようにしています。 ソルビン酸K・・・保存料。亜硝酸塩と一緒になると発ガン性物質になる不安あり。 安息香酸・・・清涼飲料水に使用される保存料。発ガン性、変異原性の疑い。 赤色104号、黄色203号など・・・数字のついた着色料(タール系色素)は要注意! 発ガン性の疑いがあり、諸外国では使用禁止になっている。 コチニール色素・・・エンジ虫からとった天然色素。カルミン色素ともいう。 変異原性の恐 れあり。外国では使用禁止になっている。 サッカリン・・・甘味料。発ガン性の疑いが残る。 BHA・・・酸化防止剤。発ガン性の疑いが高い。 以上は本からの抜粋転記です。 私は赤色000号や黄色000号で軽いショックを起こすので 入っているものは食べないようにしています。 外国で人体に悪影響があると指摘され 使用禁止になっているものが認可されている日本は 寛大? やっぱり原材料をひたすら確かめながら 買い物をする毎日です・・・。
June 26, 2007
コメント(2)
ミンチの偽装が取りざたされていますが 命にかかわる内容のものでなくて少し安心です。 消費者を裏切る行為は許せませんが・・・。 でも 恐ろしいのは中国・・・。 こわいです・・・。 「美濃焼」「信州」「宇治」 は商標登録されていて中国産なのに 日本の有名産地の名で作られているそうです。 そういえば 陶器市で安い美濃焼があったよーな・・・。 果物にも「青森」と商標登録しようとして係争中だそうで・・・。 はっきりmade in chinaの表示がなくて もし「美濃焼」のシールが張ってあったら 日本のものだと勘違いします。 日本には輸入されないことを祈るばかりです・・。
June 26, 2007
コメント(0)
手術は無事に終わりました。 赤ちゃんはICUに運ばれました。 すぐに面会できましたが 蝋人形のように真っ白の身体は冷たく 胸には大きな手術の痕があり 赤く血が固まっているのがわかりました。 「心臓が動きません。」 第一声、先生がそう言いました。 ドキッとしました。 手術には耐えたようですが 意識がなく心臓は止まっていました。 病室に帰り ことの重大さがやっと理解できました。 泣くしかできません。 そんな状態が2,3日続き 夜になるたび まっくらな病院の廊下を泣きながら ICUの方角へふらふらと歩いていました。 もしものことがあったら 一緒にあの世に行くからね。 心に誓って、祈り続けました。 3日目の夜中 先生がふらっと病室に現れました。 ずっと寝ないでうちの子の治療を続けてくれていました。 「哺乳瓶ありますか?」 思いがけない問いにびっくりして言葉を失いました。 「目を覚ましましたよ。お乳が欲しいと泣いています。」 優しい笑顔で言いました。 涙が出ました。 真夜中なので面会にはいけませんが あったかいミルクを作って先生に渡しました。 数日後個室に戻ってきた子供は 生まれて初めて目を開けました。 見ている間にまつげが生えました。 この子はこんな顔なんだとまじまじと見つめ抱きしめました。 人工呼吸器は外れたものの 点滴の針が手の甲と首の動脈に入っていて 心拍や呼吸、体内酸素濃度を測る器具が3000gの 小さな身体にもつれるほどついています。 でも 目を開けたわが子をいとおしくて抱きしめました。 なんてすごいことでしょう。 長時間の大手術に耐え生死をさまよう危機から 自力でよみがえってきたのですから。 ありがたいことです。 麻生先生がつきっきりで治療にあたってくださり 心臓が動き始めたのです。 ほんとうに命の恩人です。ありがとうございました。 入院から20日後、初節句の1日前に退院することができました。 生まれて2ヶ月後、やっと自宅に帰ることになりました。 10ヵ月後の手術まで自宅で育児です。 それは心臓病との共存の育児でした。 退院するとき 小児循環器の先生から注意がありました。 1.絶対かぜをひかさないこと。 2.泣かさないこと。 3.感染症にかからないようにすること。 それらに気をつけて育てないと命にかかわり、 次の手術まで生きられないとのことでした。 私たちはこの子を守るためにできることを考え 一生懸命、初めての育児をはじめました。 赤ちゃんを泣かせないために 空腹になる前にミルクを オムツが濡れたり、ウンチが出たらすぐ取り替える。 風邪をひかないために 汗をかいたらすぐに着替え 部屋の温度と湿度を一定に保ち 家に出入りする大人はうがいをし 殺菌作用のある洗剤で手洗いをする。 週に一回、診察と薬をもらいに病院に行かなければいけないので ほかの病気にならないよう 診察がはじまるまで 赤ちゃんもマスクをし、人ごみをさけて待つようにしました。 子供と接触すると感染症にかかりやすいので 外出は気候のいい時期に人のいない公園を選び、 買い物には 母が来てくれた時間に預けて、 急いで近所のスーパーに行くようにしていました。 夜は3時間ごとに時計をセットして ミルクを作って飲ませ、オムツを取り替え 汗ばんでいれば着替えをしました。 大体一日に10枚は着替えをしていました。 あせもや蚊に刺されてもいけないと 注意されていましたから 夏は特に虫に気をつけていました。 おかげで風邪をひくこともなく 泣くこともなく無事に過ごすことができました。 古い木造のアパートなので 音や泣き声が筒抜けのはずなのにあまりに静かなので 階下の住人の方が 回覧板を持ってくるたびに 「赤ちゃん生まれましたよね。いますよね。」 と、心配してくれるほどでした。 物音をたてないように テレビもほとんど音を出さずに そっと静かに生活していました。 インターホンがすごい音なので 「赤ちゃんが寝ています。お静かに。」 と、玄関の扉に札をかけていました。 すると本当に押さなくなり 玄関横の窓からそっと声をかけてくれるように なりました。 ご近所さんにもお世話になりました。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 育児書など買うことも読むこともなく この子だけを見つめて心臓病(チアノーゼ、心不全の症状)と共存し 機嫌よく笑顔を見せてくれることに喜びを感じながら 過ごした時間でした。 大きなダメージがあったにもかかわらず 首も4ヶ月にすわり、寝返りもお座りも はいはいも、つかまり立ちも標準時期にできるようになっていました。 初めてつかまり立ちをした次の日は 2度目の心臓手術の日でした。
June 25, 2007
コメント(2)
賃貸住宅では水道代を滞納すると水を止められます。 でも 分譲マンションでは止めることができないそうです。 なので 1年ほど滞納していても 水は出ていて使われているそうです。 そして水道代は修繕積立金などの管理費から支払われているそうです。 驚きました。 駐車場代も1年払っていないのに 使用停止もせずにふつうに使用させています。 ?? 賃貸でもそれほど寛大でしょうか。 各戸それぞれ事情はあります。 「リストラとかあって、事情が事情だから・・・。」 と、理解ある意見のかたもいましたが、 事情なんかいちいち汲んでいたら大変なことになります。 きっと競売になったら それまで滞納した金額はもどってきません。 うちだって事情が事情だからといわれるほど 経済的に苦しいのに 住宅ローンも管理費も支払うべきはきちっと払っています。 当たり前のことです。 払えなくなったら迷惑をかけるまえに売却して 出て行く覚悟で買いました。 共用部分の使用の仕方が問題です。 ベランダ。 薄い間仕切りがあるだけで ベランダは同じ階はつながっています。 ある時どこかの部屋が飼っている猫が散歩にきました。 かわいい猫です。 どこかの部屋がベランダで何かを洗って流したようです。 大量の泡と泥水が逆流してきて うちのベランダは水浸し・・・。 おまけに 排水溝にはゴミと泥が大量に溜まり 排水を妨げています。 台風時には ベランダに水が溢れてもう少しで浸水するところでした。 雨どいが細い上に各戸の草木の葉や土が流れてきて 排水溝は流れにくくなっていたからです。 販売会社に電話しました。 「大丈夫ですよ。部屋には入りません。 ベランダの鋳物の下から外にでるはずです。」・・・。 ここは8階です。 いくら暴風雨といっても 各戸のベランダから外へ水が落ちるなんて・・・。 ついでに ベランダの水が部屋の中へ噴水のようにサッシの隙間から 入ってき始めました。 窓を閉め切っているのにです。 電話をしました。 落ち着いた声で返事がありました。 「ああ、そういう場合はタオルか雑巾をサッシに詰めてください。 今後そういうことがよくあると思いますが、常にタオルなど詰めるように してください。」 ・・・。 販売会社の支店長の奥さんと知り合いなので 直接話しました。 「それは欠陥住宅じゃないか。いかん!」 と、驚き、怒っていましたが ほどなく東京へ転勤してしまいました。 そうなんです。 ごたごたする前に 売った営業マンや支店長は すぐに転勤していくようになっています。 問題が出て問い詰めても 「当時のものがいませんので、詳しくはわかりかねますが・・・。」 の常套句。 今期の理事会は鼻息も荒く 今までの不満や疑問をまっすぐぶつけるかたがたばかり。 一生住む自分たちの住処をよくするために 忙しいのにがんばってくださり 感謝の気持ちでいっぱいです。 いつか自分たちにも役員が回ってくるようです。 今期のかたのように 本気で交渉できるよういろいろ学んでおきたいと思います。
June 25, 2007
コメント(1)
年一回の総会が行われました。 56戸の内、参加していたのは 委員を除くと7戸でした・・・。 自分たちのマンションのことなのに 人任せです。 私も去年おととしと不参加でした。 人のことはいえません・・・。 去年の総会で理事会の委員が変わりました。 はじめて立候補でなった委員さんたちです。 購入当初からはっきりと施工販売会社に物申すかたがたばかりです。 とっても頼もしい限り! 5年来、手付かずだった問題点が 一つ一つ目に見えて改善されはじめました。 管理費や駐車場代などの滞納のことは 今回、管理会社からの議案として提示されるまで 報告がなかったし、1年ほどの滞納期間であると 報告され、理事長は怒っていました。 どれほどの期間滞納されれば 問題と受け止めるのかと・・・。 同時に管理会社の契約更新の問題もありましたが 理事長は月30万円の管理費が妥当か問題ありとして 更新を認めませんでした。 マンションではあまり管理会社と対立したり むきになって講義したりすることが少ないようで 管理会社のかたは困惑していました。 エントランスのインターホン破壊や各戸のインターホンの破壊も あって、駐車場の車への悪質な嫌がらせや 自転車の盗難、駐車場での警察沙汰など 問題があったようです。 競売にかかる物件や賃貸化もかなりあるようで 参加した住民に不安があることがよくわかりました。
June 24, 2007
コメント(2)
今日もなんの前触れもなく引越ししていました。 大抵、管理会社に連絡がしてあり、 掲示板とエレベーター内に張り紙で事前に告知がありますが、 告知とは別に頻繁に引越しがあります。 管理人さんがあきれていました。 ここは賃貸かと・・・。 「長年管理人の仕事をしていて 移動でここにきたけど、こんなに引越しが多い分譲マンションは しらない。」と。 私だって驚きです。 分譲ってことは、買っているということで、 ふつう一戸建てだと一生住みますよね。 マンションは一生住むものじゃないの? 私たちが間違っている? 一つの階に7戸ありますが 最初から変わらず同じ住人なのは4戸だけ。 管理人さんによると 私の階が一番動きがない、静かな階だそうです。 一体どうなっているのでしょう。 そういえば5年目にもなると 知らない住人が増えている気がします。 明日はマンションの総会があります。 いろいろ問題が起きているようなので詳しく聞いてみたいと思います。
June 24, 2007
コメント(0)
入院していたNちゃんがやっと退院しました。 9日間も入院していましたが やっぱりはっきりした原因が不明のままです。 看護計画ではリハビリ後に退院だったようですが どうしたことか リハビリをすることもなく 痛い足でお母さんに抱かれて退院しました。 まだ歩く練習をしていないので 家で痛み止めを服用しながら 訓練するようです。 ?? 病院ですよね。 これでいいの? うちの子も数年前にこの病院にお世話になりましたが 原因はいつも不明のままでした。 狭い町です。 いいも悪いも評判は風の如く 近隣の住民の間に広まるものです・・・。
June 23, 2007
コメント(1)
結婚したらきっと自由に旅行に行けないと思い 独身時代は自分のやりたいことに時間とお金を使っていました。 周囲の仲良しの友人はみんな 20代半ばまでに結婚して子供がいました。 わたしだけ自由気ままな独身生活! 親にすべてお世話になりながら したい仕事に打ち込んだり 仕事しながら、はるばる東京の学校に通ったり。 彼氏もいないのに 今のうちにやりたいことはやっておかないと 後悔すると思い 思い切って会社を辞めて初めての海外旅行に行きました。 元同僚のバツいちの女性と二人で 格安のツアーを見つけて申し込みました。 きっともう二度と行く事は無いと思います。 あの時行っておいて本当によかった。 西日本の各県から集まった15人ほどのツアーでした。 あの気の遠くなるような飛行時間に 耐えられないと悲鳴をあげていたのは 私たちを含む、4人の20代~30代の女性でした。 ほかの参加者の平均年齢は60才くらいで 定年されたご夫婦が多かったです。 やっぱり我慢強いですね、現在70代のかたは。 旅のうたい文句は ロンドンローマパリの旅ですが 各都市に滞在するのはほんの1日か2日。 名所を団体で巡ると自由時間は買い物で終了。 でもパリで1日自由な日があり おもいっきり美術館を巡りました。 ルーブル美術館、オルセー美術館、オランジェリー美術館。 美術館の入場料も格安で、なんと驚いたことに 本物の絵の前にイーゼルを立てて 模倣している学生さんが多くいました。 羨ましい限りでした。 日本では考えられないことです。 ルーブル美術館は広すぎて、目的の3点だけを探して観て来ました。 オランジェリー美術館では思いっきりモネに浸ることが出来ました。 ヨーロッパは歴史的な建造物が大切にされ 今も都市に自然に溶け込んで存在していました。 特にローマでは息をのむほど大きなコロッセオが 街中に普通に存在し 「ローマの休日」の中でした見たことのなかった、 トレビの泉や真実の口が 何てことないふつうの街中に特別扱いされずに 溶け込んでいて驚きでした。 日本とは全く違う文化にじかに触れることが出来て これで思い残すことはないと思った20代最後の年でした。
June 22, 2007
コメント(6)

中島潔の絵と押し花 玄関のモネの絵 家の壁のいたるところに小さな絵を飾っています。 本当は本物の絵やせめてリトグラフを飾るといいのでしょうけど 買えないので絵葉書大の絵をたくさん飾っています。 美術館がすぐ近くなので よく娘と出かけます。 見たい絵が展示してある時は二人で見ますが そうでないときは ギャラリーのような売店で結構楽しめます。 玄関にちょこっと置いてあるのですが うちには これで丁度いい!と満足しています。 中島潔さんの描くこどもの絵が大好きです。 モネの美しく明るい色彩が大好きです。
June 22, 2007
コメント(0)

モネの絵が好きです。 コローの絵が10代の頃はとても好きだったのですが 20代半ばごろから とてもモネの絵がすきになりました。 色彩がきれいで明るいので 部屋に飾って見ていたい気持ちになりました。 といっても すべて絵葉書の大きさかA4サイズです。 これは絵葉書の大きさです。 狭い部屋の一角にぴったりです。
June 21, 2007
コメント(0)
昨日は朝7時半に家を出て 7時58分の高速バスで研修に行ってきました。 残りの人生を子供たちのために役立てたいっ! そんな壮大な夢を持って この仕事を人生最後のチャンスと思いトライしました。 一応第一次関門はクリアしました。 これから5ヶ月の研修が始まります。 昨日はその第一回目でした。 乗り物酔いがひどいので バスを見ただけで気分が悪いのに 乗って、空気を吸ったり匂いが漂ってくると ・・・・。 2時間30分で着きました。 「釣りバカ日誌」が面白かったので 少しは気が紛れましたが やっぱり気持ちが悪い・・・。 帰りのバスは見るのも嫌だったけど仕方がない・・。 「THE 有頂天ホテル」はきっと面白かったんでしょうけど もう限界!! 家に着いて胃の中のものは・・・。 汚くてすみません。すっきりしました。 今後の研修は市内なのでほっとしました。 残りの人生を懸けた目標に向かって努力するのみです。 経済的に余裕がないのに 夢ばっかり大きい私に夫もあきれていますが 娘も応援してくれているので きっとできると 自分を信じてがんばろうと思います。
June 21, 2007
コメント(2)
アパレルに勤めていたころ丁度、 製造を海外(中国)に移そうかという時期でした。 商社を間に入れて中国の工場と交渉し 試しに数点の製品のサンプルを作ってもらいました。 パターンも渡し、各寸法も記入し、 細かい縫製の注意点も書いて依頼しました。 現地に行って説明するという商社の方にも説明をしました。 数週間後、製品が上がってきました。 ・・・・。 色違いで同じ寸法で依頼したサンプルが 全て出来上がり寸法が違う上に 左右の袖丈が違うのです。 「○○さん、・・・。どういうことでしょうか・・・。」 商社のかたによると 大陸のかたはおおらかで細かいことは気にしない性質だから、 ということでした。 もちろん 商品の寸法が違ったり、左右の袖丈が違うなんて 売り物になりませんから 同じ寸法で作れるまで試作を繰り返していただきました。 そういう昔のことを思い出しました。 中国製の機関車トーマスの塗料の有害物質検出 食品への殺虫剤や抗菌剤などの有害物質の使用 丼や土鍋への有害物質の使用 身の回りに溢れるメイドイン中国。 自分たちの安全は自分たちで守らなければ 知らない間に口にしているということなのでしょう。 冷凍食品や加工品のほとんどが加工は中国になっています。 子供の頃は 日本製より外国製のほうが高価で 良いものだと思っていましたが いまでは 日本製がブランドのようにタグ付きで売られています。 産地を確認しながら売り場をめぐり 価格を見比べる今日この頃です。 両親が庭の畑で無農薬の野菜を作っています。 ものすごい手間と費用をかけて 子や孫のために作ってくれています。 本当にありがたいです。 両親にいつも感謝しています。
June 19, 2007
コメント(2)
子供の仲良しのお友達が入院しました。 プールのとき足を怪我したそうですが 2日後から腫れて熱が出はじめたそうです。 総合病院で血液検査などして調べていますが はっきりとした原因がわかりません。 足が腫れて痛みがあり 頭痛と高い熱があります。 お見舞いに行こうと相談しましたが Nちゃんのお母さんの話では 小児病棟に原因のわからない熱の患者さんが たくさん入院していて、 患児の兄弟でも見舞いを遠慮してもらっているとのことでした。 学校でも伝染性紅斑(りんご病)や溶連菌感染症がはやっていて 熱で休んでいる児童が多く出ているようです。 娘も会いたい気持ちをがまんして 昨日の夜はお手紙を書いていました。 かわいい便箋と封筒を選んで いっぱいシールとスタンプを押して飾っていました。 2歳までに一生分ぐらい入院と検査と手術をしたのに 全く覚えていなくてよかったと思います。 もの心ついてから 私の入院やお友達の入院で ことの大変さ、重大さを思い知ったようです。 Nちゃんは3人兄弟のお姉ちゃん。 一番しっかりもので兄弟のお世話も良くしていて わたしのことも友達と思ってくれています。 早く良くなって退院できるように心から祈っています。
June 19, 2007
コメント(4)
ある番組で現国会議員のかたに 年いくら報酬があれば足りますか? という問いをしているものがありました。 年1億くらいあれば十分というものが多数だったと思います。 それに対して セレブドクターとしてタレント活動をしている女医さんが 「1億もらえないと議員の仕事が出来ないような人に 議員になってもらわなくていい。奉仕の精神のある人になってもらいたい。」 というようなことを言っていました。 全く同感。 この人と初めて意見が合いました。 選挙が国会議員の仕事といった議員さんの顔はわすれません。 一市民が国政に立候補できない仕組みになっている。 お金がない人は議員になれないし 発言権もない。 一匹狼の無所属の議員がいかに無力で辛いか 本音で語った元議員のかたのご意見。 やっぱりそうなんだ。 茶化していましたが 議員さんの本音と実際のところが 少し見えた気がしました。 国民のために国のために 国会議員になろうって人はいないということなんですね。
June 18, 2007
コメント(4)
夫がパソコンを嫌うので土日はブログがあまり書けないのですが 昨日は「父の日」 夫には私からパジャマとヘップ、 娘からは好物のプレゼントをもらい少しご機嫌 実家の父にもパジャマを持って行きました。 近いようでも車で30分は疲れます。 普段は夫が通勤に車を使うのでもっぱら私は自転車。 雨の日は運転してても車酔いします。 娘も車酔いがひどいので 後部座席でダウン。 「もうすぐだよ。あっ、紫陽花がきれいよ。見て。」 なんて励ましながらなんとか到着! 両親は孫にメロメロ。 お土産に持っていった新さつまいもにも大喜び。 娘は実家の広い2階がお気に入りで すぐに階段を上り始めます。 私が使っていた12畳の洋室がそのまま残っていて 10年前の自分に戻ります。 隣の和室には幼少のころの思い出の品が丁寧にしまってあり 小学生の自分に戻ります。 娘に気の向くまま思い出を話しますが 古いアルバムを見て話が弾むのは やはり私と父母でした。 娘は色あせた写真に興味がなく いつも退屈そうです。ごめんね
June 18, 2007
コメント(0)
分譲マンションを購入しましたが 住人が知らない間に変わっていたり 賃貸になっていたり また貸ししていたり 管理費や修繕積立費、駐車場代を滞納したり すごいことが起こっているようです。 各階の廊下に痰を吐いたり ゴミを捨てたり 犬やネコの糞をさせたり(ペット禁止) エレベーターにゲロを置き去りにしたり モラルの欠落した人間が多く住んでおられるようで 買ったことを失敗したかなとも思いますが 一生の住処として選んだ以上 現実から逃げるわけにもいかず 今月の通常総会での話し合いに参加しようと思います。 夫は言っても仕方ない人間のことはほっとけと言いますが、 いつわが身に何が降りかかるかもしれないので 事の成り行きや詳しい現状を聞いてこようと思っています。 一軒家購入の時もご近所トラブルはあるようですが マンションは共用部分が多い分 目をつむれないことも多く 大変です。 えらいところに住んでしまった・・・。
June 18, 2007
コメント(4)
校長の方針に疑問があります。 集団下校を安全のために行うのであれば 一年生だけで下校させないで欲しいです。 「運動会を地域のつながりを深め 家族の絆や会話のために役立てたいから どうか近隣のみなさまにご案内チラシを配ってください。」 といっておきながら 「近所に不審な人物はいませんか。」 「運動会に祖父母の方々といらしてもお昼は 別々に食べていただきます。ご家族は運動場か理科室で。」 いったい何を考えているんだろう。 近所に不審な人物がいないか調査させたいのだろうか。 運動会に人だけ集めて めったに会えない祖父母との団欒会話を楽しむ お弁当の時間を奪い、なにが家族の絆だと言いたい。 実際に文書で伝えた。 返事は担任からきた。 「集団下校はバラバラに帰らないためのもので、学校の門を 出るまでのもの。」 「運動会に来られない家庭もあるので、平等のため各自お弁当を持参し 各教室に戻って食べる。」 「この説明で何か不服があれば校長から電話する。」 とのことでした。 威圧的。 おかしいと指摘しているのに、昔とは違うと一笑し、 文句があればわからずやの親を 校長が自ら説得しようというのだろうか。 確かに自分の子供のことだけ考えて 学校に食ってかかる親もいるし 給食費や学級費を払わない親もいて 親のしつけから始めないと子供だけしつけても どうにもならないと嘆かれている。 でもよ~く見て下さい。 あなたの部下の教員に非常識な人間がたくさんいます。 参観日に車で来ないでといわれているのに、教員である親は 平気で近隣のお店に駐車して学校参観に来ています。 近所の歯科医院で無理やり予約なしで割り込んで 座れない人がいるのに、待合室でイスを3つも使って 足を乗せて雑誌を読み、待ち時間が長いと すぐに大声で恫喝し、『先生』と特別扱いして 崇めてもらわないと納得しない人間も小学校の教師です。 校長先生 あなたの部下からまず教育しなおしてください。(まともな人もいますが) 40代以下の親は確かに非常識な人間が多いです。(まともな人も多いですが) それはその親の育て方が悪いからです。 現50~60代の非常識さは目にあまります。(常識的な人も多いですが) そういう親に育てられた20代~40代のいまの大人が問題になり その産んだ子供がまた問題になっています。(まともな子供が多いですが) 核家族化し共働きになり 心にゆとりのない生活で 他者を思いやる心や情を忘れた社会が そういう人間「自分だけよければいい」を たくさん産んだんだと思います。 映画「男はつらいよ」の寅さんは いつも他人のために尽力しています。 見返りを求めない、人間への究極の愛情を感じます。
June 15, 2007
コメント(2)
映画「火垂るの墓」を子供の頃から何回も観ました。 大体夏休みの終戦記念日を意識して放映されているようです。 子供の頃 胸が締め付けられて、涙がとめどなく溢れて 怒りがこみ上げしゃくりあげながら泣いたことを覚えています。 もう2度と観たくないと思うほど悲しく苦しい 思い出したくない出来事でした。 それは映画に対してなのか 実際の戦中戦後の日本に対してなのかは定かではありません。 ただ、戦争という悲惨な出来事を起こした人は なんの責任も問われずのうのうと生き なんの罪も責任もない若者や子供の命が たくさん奪われたことは事実です。 国が いや一部の軍人たちが いや一部の私欲に満ちた強欲な人間、政治家たちが 国民をまるで働きアリで命のない虫けらであるかのように思い 物品金銭を搾取し、命までも奪いました。 それを許し、またここで年金問題など”国”という名のもとに 行われている悪行をまた国民は黙って受け止め耐えています。 日本国民はなんてすばらしい人の集まりなのでしょう。 単一民族で助け合い差さえ合う精神、忍耐が 国民性として心底息づいているのでしょう。 だったら子供を殺したり、親を殺したりしないはずですよね。 少し狂いが生じている日本の未来は一体どこへ向かっているのでしょう。
June 15, 2007
コメント(0)
私の子供(先天性心臓病児)を育てた経験をお話します。 生まれてまもなく心臓が停止しました。 体内酸素濃度が60%前後で酸素マスクが必要な状態です。 心臓エコーで心臓の異常が発見されました。 体重が2000g未満でもありしばらく入院で様子を診ることになりました。 しかしこの病院は医師と看護婦の連絡が悪く、 看護婦は酸素ボンベを持って帰宅するように毎日言います。 医者と婦長は公務員のランクでは同等らしくて 医師に従うという考えはないようでした。 なので、生後まもなくnicuから小児病棟に移され、 容態は悪化し始めました。 ファロー四徴症の場合、その症状には個人差があります。 うちの子供は重症でしたので特に注意が必要でした。 しかし その病院には小児の循環器の専門医がいないばかりか 主治医はインターンの学生?でいつもレポートを書いていました。 朝夕と痰の吸引を決まりごとのように 看護婦がきてしていました。 2日ほどで顔色は急激に悪くなり、 酸素濃度は30%から40%にまでなりました。 回診にくる医師は「顔色がいいね。」といいます。 蛍光灯が一本しかない薄暗い北向きの個室です。 意識を失って蝋人形のように身動きしない状態が再々あり そのつど 看護婦や医師に連絡しましたが 測定器の異常だ、あなたの過剰反応だと相手にされず あげくには 私は頭のおかしい母親だと看護詰め所では報告されていました。 私が同じ病院のICUに入院していたことも 体力の回復を待たずに無理やり退院し子供に付き添い入院していることも 小児科の医師も看護婦も知らず、 歩くこともままならない、なんて子育てする気のない母親だ! と呼びつけられ「あんた!子供を育てる気があるの?」 と廊下で怒鳴られたこともありました。 意識を取り戻してから10日ほどで何とか 平地を少しずつ歩けるようにはなっていました。 でも家事も出来ず、長い時間立つことも、階段の上り下りも出来ない状態でした。 落とすと危ないので立って赤ちゃんを抱くこともできません。 まして、いろいろなコードや酸素のチューブや点滴のチューブが 小さな身体に絡まりついています。 わたしもこんな身体に産んだことを申し訳なく そして2000gにも満たない身体で産んでしまったことも すべて自分のせいだと責めていて 赤ちゃんを抱えて病室で泣くしかありませんでした。 悪いことにその病棟の医師看護婦はだれも 心臓病の知識がなかったのです。 もうすぐ死ぬとわかりました。 蝋人形のように気を失う回数が増えていきました。 この子が死んだら私も死のうと決めていました。 苦しむために生まれてきた小さな命に申し訳なくて 謝り続けました。 「ごめんね。ママも一緒に逝くからね。さびしくないよ。 優しいおばあちゃんも向こうにいるから・・・。」 回診に回ってくる医師に不信感を抱き 看護婦にも不信感を感じていたので 5日目からは一切何も言わないようにしました。 もうすぐ死ぬわが子とともに命を絶つ決意を固めていたからです。 6日目の朝、見慣れない女医さんが回診に来ました。 「あら、大変!おかあさん、いつからこんな症状が出ていますか?」 はじめて私に容態を聞く医師に会えてびっくりしました。 「もう3日ほどになります。もうすぐ死ぬと思います・・・。」 隣の詰め所があわただしくなり 県の公用車で県外に運び明日手術すると また別の医師が来て告げました。 救急車で運ぶと県境で乗り換える必要がでるからと 黒塗りの県の公用車が迎えに来ました。 大きな酸素ボンベを抱えた知らない医師が乗り込んできました。 主治医だといいます。 前にいた病院にいい心臓血管外科医が赴任してきたから 紹介したと車内で聞かされました。 雪の高速をあわせて3台の車を連ねて 県境を越えました。 うちの県にはないような 古いけれど巨大な病院の前に着きました。 優しい笑顔の婦長さんと小児循環器の専門医、 そして穏やかな笑顔で「もう大丈夫ですよ。」と 小児心臓血管外科の麻生先生が待ってくれていました。 涙が溢れました。 やっと病院に来た、この子は助かるかもしれないと。 病棟で赤ちゃんを引き渡したうちの県から来た医師は そそくさと酸素ボンベを大事そうに抱えて 隠れるようにエレベーターの中に消えていきました。 「もう、うちの病院は関係ないから。こっちの病院の患者になったから。」 という言葉を最後にいいました。 死にかけたから慌てて他の病院に移したとわかりました。 でもその隣県の病院に出会えて本当によかったです。 私たちは幸運でした。 その病院は博愛慈愛の精神に溢れていて 患者と家族に対しても同じく思いやりを持って接してくれました。 私は以前の自県の病院での看護婦からの嫌がらせの数々や 赤ちゃんに施す吸引の疑問など すべて記録していたので聞いてみました。 麻生先生が来て言いました。 「チアノーゼ型の心臓病児の場合、吸引は禁止です。容態が悪化します。 手術後なら可能です。」 やっぱりそうだったと納得しました。 すぐに手術になりました。 「何かしてほしいことはありますか?」 nicuの天使のような看護婦さんが私のところに来て 優しく聞いてくれました。 「お願いしてもいいですか? 赤ちゃんの身体に傷がない状態の写真を残してあげたいです。」 もう数時間後には胸の中心に正中線の大きな手術痕が一生残るのですから。 せめて写真だけでも傷のないきれいな身体で残してあげたいと思いました。
June 14, 2007
コメント(0)
昭和17年に厚生年金を作ったときの考え方を知りました。 グリーンピアなどの想像を超えた無駄遣いに驚いた数年前、 さらに驚きから呆れてしまった今日。 その文書の一文に答えはありました。 「年金支給は先のこと、どんどん使ってかまわない。」 と、各個人の給料から天引きされた厚生年金は湯水のごとく使われたんですね。 いいですね、お金が沸いてくるという感覚で仕事ができて。 公務員のかたは利益を上げる仕事でなく いかにお金を使うかを考える仕事だと聞きました。 「今年度の予算があまっちゃって、全部使わなきゃ 来年度の予算を削られちゃうよ。なんかいい使い道ないかなぁ。」 と現役の県職員に相談されたことがあります。 勤続20数年で相当のポストにいて決裁権があるようです。 聞かれて言葉を失いましたが 昨年はどうしたのか聞きました。 保育関係の遊具を年度末にたくさん買ったが 使い道がなくて今は知人に譲った(ただであげた)とのことでした。 すごいですね。 国際交流基金に勤めている知人は海外への転勤も多く 合衆国やカナダでの勤務も長いですが 一貫して仕事では いかにお金を使うかで悩んでいる状態だそうです。 一般市民とは感覚がズレているわけですよね~。 民間企業ではいかに経費を削減して 利潤をあげるかを考えていて いかにたくさんあるお金を使うかなんて会議ないですから・・・。 利益ばかり考えても売れなければ困るので 常に開発、改良に時間とお金をかけています。 よいものを適正価格で、人々に受け入れてもらえるものを 提供しようと日夜努力しています。 昭和17年という太平洋戦争をまさに始めようという 恐ろしい時期に 軍事費を集めるためにこの厚生年金のしくみを始めたらしいです。 なんて恐ろしい、おぞましい・・・。 日本という国は 一部の権力者とものいわぬ国民で成り立っているのですね。 昔も今も。 諸外国、特に先進国のかたはきっとストレートに発言する国民なのでしょう。
June 14, 2007
コメント(0)
アナフィラキシーショックになり 助かる人は少ないかもしれません。 アレルギーが瞬時に身体全体に広がり 気道が閉塞し呼吸が止まる場合が多いからです。 アレルギーを起こす物質にもいろいろあり たとえばソバにアレルギーがある場合、給食で食べて 命を落とすこともあり注意が必要です。 私は出産で帝王切開をするまで 病気も手術もしたことがなく 薬にアレルギーがあるかないか全く知りませんでした。 帝王切開のとき 切る部分を含めた広範囲にイソジンを大量に塗布していました。 局所麻酔が効く前に切開し始めました。 膜を縫う痛さがすごいので「痛い」と言いました。 鎮痛剤を2回打たれました。 鎮痛剤で意識が朦朧とし始めた時、 点滴が始まりました。 透明の少量の点滴液から黄色い混合液の点滴に変わったとたん 針の刺さっている血管から掻痒感が広がり じんましんが血管内に起こりました。 血流はものすごく速く、瞬く間に全身に広がりました。 すぐに異常が起こったとわかりました。 耳が聞こえなくなりました。 息が苦しくなりました。 これは黄色い点滴に変わって数秒間に起こったことです。 「かゆい!耳が聞こえない!息ができない!死ぬ!」 と叫んですぐに呼吸が停止しました。 顔面はみるみる黒くなりはじめました。 幸い医療の知識のある母が病室にいたため 「耳が聞こえない」のは異常が起こったのだとすぐに判断し 看護婦の前で点滴の針を抜きました。 さらに点滴を続けようとする看護婦を止めました。 もし、ここでもう少し薬剤が体内に入っていたら絶命していました。 看護婦が針を再度刺したら絶命していました。 帰宅した医師を呼び戻す間に院長が病室に来てただ震えていました。 おろおろするばかりでらちが明かない対応に 父親は怒り医師に叫びました。 「娘を殺す気か!早く救急車で運ばないかっ!」 はっとしたように病院はやっと救急車を呼び、 すぐ裏手の公立の総合病院のICUに受け入れを要請しました。 幸い一命を取りとめました。 ICUの医師によると 「アナフィラキシーの場合、救命措置が数秒数分遅れると手遅れになる。 あと数分で絶命するところでした。」 アナフィラキシーショックが起きたら すぐに異常を知らせてください。 すぐに救命センターに運んでもらってください。 アレルゲンと思われるものは摂取しないよう気をつけてください。 私の場合はアレルギーが強すぎて 混合薬剤のうちの何が直接の原因か調べることさえできません。 ただイソジンは傷口に塗っただけで 呼吸が苦しくなり、冷や汗がでて倒れます。 両親のおかげで命を救われました。 2度目の命を感謝しています。 自分の命を守るため、受診の際には このときの詳細を記したものを持っていきます。 薬を出せないと断られることも多いですが 弱い薬からそっと出してくれる病院も見つけました。 何がアレルギーになるのかわからない体質で自分でも 驚いています。
June 13, 2007
コメント(0)
公務員のかたがみんな社会保険事務所のような 適当なお仕事をされているわけではないと 信じています。 政治家のかたもみなさんがいい加減ではないと 信じています。 ・・・でも・・・ 市議さんや県議さんにも 「この人ほんとに市民県民のためなんて 考えてる?」と思える人がいます。 県知事候補者を選挙事務所内では呼び捨てでこき使い 訪れた支持者や支持団体とは 膝突き合わせてなにやら怪しい・・・。 ほんとに県民のこと思ってこの人を 候補者に推しているのか不思議でした。 公務員のひとの中にも 移動で来たその職場にいる2,3年さえ過ぎれば・・・、 そう思って適当に仕事をやり過ごしている方もいます。 人間性の問題です。 実際に公務員の仕事への姿勢、人間性、職場の雰囲気しくみ になじめずに辞めた人も数人知っています。 やりがいを求めて他の道を選んだ友人は 報酬は少なくても今の仕事をしているほうが ずっと社会に貢献している実感があると言っています。 世の中のため人のため 純粋に尽くしたいと思って政治家になる人はいるのでしょうか? 背後にうごめくものを探りながら 自分たちの未来を子供たちの未来を托せる人を 議員として選びたいです。 日本の政治は民衆民意とかけ離れたところで舵取りされています。 もう少し民衆の気持ちに本気で近づこうとしてくれる人が 増えてくれて、年金問題、税金問題を身近な問題として 深く受け止めて欲しいです。 福祉、介護、教育の問題は 日本の未来のため国が責任を持って取り組むべきだと思います。 けっしてコムスンや社会保険庁や学校の個の問題ではないです。 国は税金を集めている以上、 国民に対して責任を負う義務があるのではないでしょうか。 まるで人事のような無責任な議会や答弁は 耳を疑うばかりです。
June 13, 2007
コメント(0)
楽器店の前を通るたびに 娘は目を輝かせてピアノに飛びつき 今習っている曲を弾き始めます。 なんかとってもうれしそう。 ごめんね。キーボードしか買ってあげられなくて・・。 お店のピアノ(電子ピアノでも)はうちの マンションの間取りでは置くところがない・・・。 まぁ買うことも無理・・・ 最初は嫌がっていたグループレッスンも 3年目になると親も付き添わなくなり 嬉々として通ってます。 「保育園の先生になるんだ~。」 って、ついこの前まで保育園児だったのに すごいなぁ~。 ちゃんと目標もって通っているんだなぁと感心しました。 辞めるを連発していた2年間がうそのように 毎日キーボードで練習しています。 個人レッスンの良さもあると思いますが グループで合奏したりして楽しんでいて 一人っ子なのでグループレッスンを選んでよかったと思います。 いつまで続くかわかりませんが 本人の意思を尊重したいと思う今日この頃です。
June 12, 2007
コメント(0)
![]()
長寿命!電球 シリカ電球の約10倍長持ち 消費電力10W■雷ガード付(4口)節電コンセント(ASW-014)PC・家電周りの必需品 安全ブレーカー内臓、雷ガード装備■水流式米研ぎ器 「米こさん(まいこさん)」(日本製)簡単便利!手を水につけずに精米■水だけでスッキリ!激落ちパパ 節電のため照明器具の電球はシリカ電球から すべてパルックボールに交換しました。 シリカ電球が2個で200円くらいに対して こちらは2個入りで特価1500円くらいで 少し高めでしたが 家中の照明全てをあわせると8個あるので 電気代を節約するためにしました。 節電コンセントはパソコンの周辺機器がけっこうあり 使わない時はもとから切るために使っています。 まめにOFFにするので使う時は少し時間がかかりますが・・・。 節水のためのお米とぎボール 私は勤めていたスーパーで5号まで使えるものが 98円で特売されていたので買って使っています。 これは普通のボールで研ぐよりずっと早くきれいに研げます 激落ちパパ 頑固な五徳ガスコンロや換気扇のそうじに 激落ちの切って使えるスポンジはとっても便利 シンクのステンレスのくもりも取れてスッキリ お掃除の時の必需品です
June 12, 2007
コメント(0)
ウエディングドレスシルクブーケ白ドレス 「ジューンブライド」って女性が憧れる文字が雑誌の表紙によく見られます。 日本では6月は梅雨の季節で、ヨーロッパと違い大変蒸し暑い季節です。 結婚式場は大変暇になります。 巨大な式場を夏場遊ばせるわけにも行かず、 6月の花嫁を売りに結婚式を勧めるようになりました。 式場の予約をとることが目的ですので レンタルドレスはおまけの感覚です。 でも、たった一日数時間借りるだけなのに 30万から50万円の衣装代がかかることも稀ではありません。 実際、式場の費用やハネムーンの費用が日常のケタと離れたものなので 話し合いをすすめるうちに 金銭感覚は少し麻痺状態になっています。 冷静に考えて決めましょう。 30万から50万円という費用には式に参列するかたの 大体全員の衣装代が含まれています。 花嫁の白無垢、色打ち掛け、白ドレス、色ドレス、 新郎の紋付袴、タキシード、親族の留袖などです。 でも 式場によれば親族の留袖がサービスのところもあります。 貸衣装店でもレンタル価格はほぼ同じです。 新作やブランドのドレスが高価なときは価格が上がりますが 数年たったものや仕入れ価格の安いものはレンタル価格が安くなります。 私は貸衣装店に勤めていて内情を良く知っていますので 勤めていたお店ですべて揃えました。 白ドレスは販売しているものから選び、補正してもらいました。 新品で体にぴったり 新郎のタキシードは新しくて似合うものを選び、 小物でイメージチェンジできるようにしました。 色ドレスは自作のドレス(専門学校の卒業制作に作ったもの) あと親族の紋付や留袖十数枚。 ドレスの購入代と生花のブーケ代も含めて 164,800円で済みました。 数時間しか借りないものに多額の費用をかけるより 美味しい料理を堪能していただきたい、 料理がおいしかったよ、と覚えてもらうほうがいい、 そう思ったからです。 披露宴に来てくださる方の楽しみは料理ですから。 衣装代にお金をかけるよりハネムーン費用と 今後の生活費に費用を残すほうがいいと思いました。 あくまでも個人的な意見ですが・・・。
June 11, 2007
コメント(0)

子供とイオンへ行って 学校へもっていく折りたたみ傘を買いました。 いろいろ見ましたが、 学童用の雨具をまとめて置いていてくれる、 ジャスコの子供服売り場は助かります。 様々な雨具が揃っていて見やすい 実際に娘に使えるものを探す必要があるので まずは自分でさすことができるものを探しました。 軽量でデザインがかわいくて 折りたたみでもさしやすい(早く傘になるもの)もの。 ぴったりのものがありました。 軽量180gでピンクのチェック 傘の骨を一本一本カチカチしなくても そのまますぐさせる 980円!
June 11, 2007
コメント(0)
はじめて子供を美容院につれて行きました。 今までは家で私がカットしていましたが さすがに2年生にもなると 変になったら気の毒・・・。 で学校のすぐそばに最近できた美容院へ 開店したてのお店で 組合に入っていないのか月曜日も営業しています。 娘はお店が近ずくとドキドキするようで こわいと言っています。 なんてかわいいの。 美容院は病院じゃないからこわくないよ。 大きな鏡の前に座って緊張のおももち さっぱりきれいになりました。 やっぱりプロは違う!!
June 10, 2007
コメント(0)
![]()
■夏の強~い味方です!!折りたたみ日傘(晴雨兼用) ブラック 夏に便利な折りたたみの晴雨兼用傘525円■【ポイント5倍】 【SALE】前足付きカラフルレインコート ピンク 5号かわいいペットととお散歩に3,360円 雲行きが怪しくなってきました。 今朝の天気予報では晴れのちくもりでしたが 全国的に雨が予想されていました。 子供にはレインコートを持たせていますが 傘のほうがよかったのかなと後悔しています。 折りたたみの傘を学校の置き傘に用意したいと思います。 できれば子供が下校する時間は雨がやんでいますように・・・。
June 8, 2007
コメント(0)
収入が少ないので節約するのは当たり前ですが 多分「節約」というより 無駄遣いをしない意識を持って商品を選んでいるのかもしれません。 子供の頃から誰に言われるでもなく もらったお金は貯めて もらえるものは何でもありがたく頂戴し 自分の出来る範囲でお返しするという癖ができていました。 なので一人暮らしを19才の時にはじめて経験しましたが 寮だったこともあり 月給7万5千円のうち4~5万円最初に貯金し 残りで食費と日常生活費を賄っていました。 夫は実家ですべて親もちで生活していましたので 給料はすべて使っていて 貯金など一円もしていませんでした。 男の人はほぼそうなのかもしれません。 男兄弟がいますが お金の使いっぷりがいい!気持ちいいほど使う! 「あんまり、無駄遣いしないでね。働けるうちに貯めておかないと 将来、何があるかわからないよ。」 と まるで親の口癖のようなことを言ってしまいます。 ファッションにお金をかけているかたが結構多いですよね。 アパレルでデザイナーの仕事をしていたので 一枚の服のできあがるまでの 工程から付属品や刺繍代、レースやボタンの単価が 頭に浮かびます。 日本国内で生産する高価な品でしたので Tシャツ1枚で1万円以上の定価で売られていました。 ゴルフ用のトータルファッションが主力で 年間売り上げ150億ほどの会社でした。 1万円の定価の場合、原価は3000円ほどでした。 ということは・・・。 今でも「SALE」「半額」 のチラシを見ても半信半疑で吟味します。 その値打ちがあるか、本当に必要か。 そんな私にかなり夫も影響され 今ではもったいない、高いから買わないが口癖になっています。 でも食費を節約しているわけではないのです。 育ち盛りの子供がいるのに ミンチや鶏肉ばかり食べさせるわけにはいきません。 大トロやいくら丼もたべてもらいます。 実は私はあまり料理に興味がないのです。 なので食費は月に25000~30000円かかっています。 テレビや雑誌で何度節約メニューを見ても 覚えられませんし、一回作って終わりです。 その分、他のものを節約します。 ガソリンはカード払いで値引きになり、ポイントが貯まれば 商品などに交換できます。 電話の基本料も1450円、携帯電話は必需品なので夫婦あわせて 毎月4500円ほどで済みます。私はメールを主に使って余った無料 通話分を夫に使ってもらいます。 インターネット接続料(フレッツ光)も最初の1年間は1998円でした。 2年目から3550円になり、もうすぐ4000円に値上がりします。 他に安いものがあれば変わりたいですが、面倒なのでこのままです。 食品以外の買い物は5~10%、20%引きの案内があるときに それぞれのスーパーでまとめてカードで買います。 ポイントで商品券がもらえます。 子供の習い事は節約が難しいですが いろいろ調べてよくて安価なものを探します。 硬筆教室は評判で長く継続しておられるところを 口コミで知りました。月謝2000円です。 娘も習い始めてすぐに入選しました。 先生が良心的でとてもいいかたです。 ヤマハはグループレッスンで月8500円ほどで引き落とし。 チャレンジは年払いで月払いよりお得。 支払いも手数料の安いコンビニでします。 航空券の購入もネットを利用してコンビニで支払いすると 通常より数千円も安く買えました。 お得な早期予約でチケットレス、座席も自分で指定できます。 当日、空港でチケットを発行してもらいます。 日常の衣類や小物で製作可能なものは作ります。 子供の服、自分のスカートやブラウス、袋類、 カーテン、カバー類 その際も西松屋で先にチェックして 生地を買って作るよりお得なものがあれば買います。 どんなものでも生地を買うより安くて柄が気に入れば 買うほうがお得です。 生地が高い!糸やボタン、ファスナー、レースは高い! 結婚式で白無垢やウエディングドレスを 借りることもあるかと思います。 ブライダルのレンタル衣装店のお話もまたこちらに紹介します。
June 8, 2007
コメント(0)
別に特別勉強がよくできてほしいわけではないのに つい30点や50点というテストを見せられると 頭に血が・・・ ぐぐっとこらえて(顔は鬼になっているらしい) 努めて静かな口調で 「すごいことになってるね。言葉がない。」 「あのね、数え間違えたの。」 かわいい目で申し訳なさそうに見上げるその顔のかわいいこと・・。 ごめんね、ちゃんと理解できてなかったんだね。 気づいてあげられなくてごめん。 甘い・・・。あんなにすまなさそうな顔をされちゃ怒れない・・・。 「急がなくていいから、正確に一個ずつ印をつけながら数えようね。」 単に描いている絵の中から種類別に数を数えるだけの問題・・・。 集中力がない・・・。 くもんをやらせたら集中力ができるかな? 高いから今は無理だけど・・・。 足し算も引き算もできるけど勘違いが多い。 10問あったら1つは間違っている。 足し算なのに引いていたり、引き算なのに足していたり。 まだ2年生だからいいかな~なんて思っていたら どうやら2学期から掛け算が始まるらしい。 チャレンジで理解してくれるかなぁ・・・。 5月号のトマトを育てているの私なんだけど・・・。 叱っても、ウルウルしたかわいい目で見上げられると つい抱きしめて 「いいのよ。よくがんばってるものね。」 と言ってしまう。 娘の将来には厳しくしたほうがいいのだろか。 それとも ゆっくりでも成長している姿を認めて抱きしめていいのだろうかと。 もし自分が子供だったら抱きしめてもらいたいなぁ。 私は母親が教育熱心で100点以外は認めない人だったおかげで テストのたびに緊張していたことを思い出します。 80点で不機嫌になり70点代になると叩かれていました。 それは中学まで続いて その恐怖心からか成績はいつもトップ。 でも100点じゃないと笑わない母なので 80点で1番よりクラスの半分が100点をとってる時に100点とるほうがうれしかった・・。 そろばんも4年生から3級に苦戦しはじめ 検定試験で落ちるたびに叩かれてひねくられていました。 今でも母には言っています。 「あの時、おかあさんは33歳くらいだったよね。 子供三人いて、仕事と家事の両立で大変だったんだろうけど、 あの時の気持ちは今でもわすれてないよ。妹も同じこと言っているよ。 子供の気持ちを思いやる人じゃなかったね、今も。」 今言うことは母にとってきついかもしれないけど 子供にも人格があって 一人の人間だと認めて欲しい気持ちがあったということに まだ気付いてないので伝えました。 私も母も兄弟もみんなよい修行でした。
June 7, 2007
コメント(1)
アフェリエイトで利益をあげてるかたが本当にいらっしゃるんですね。 最初は私も少しでも家計の助けになるのならと思って ブログをはじめましたが なんと難しい世界! 諦めました。 仕組みもよくわかりません。 何回説明を見ても実際使えません。 ショックですが まあ向いてないのでしょう。 日記を書くのも精一杯 皆さんのブログを拝見させていただくと すごいので 自分のブログが恥ずかしい気がします。 最近やっと画像を取り込めるようになりましたが なんか偶然取り込めているような・・・。 いつも見に来てくださって本当に感謝しています。 ありがとうございます。
June 7, 2007
コメント(0)

うちの子・・・。 いつもボーとしていて頼りない・・・。 学校の先生は 「ついこの前生まれたばかりですよ。去年より格段に成長して お友達のお世話もできるようになりました。」 と言ってくださいます。 お友達のお世話? まさか、自分のことは先生にしてもらっているのでは・・? 先生にそう聞くと 「・・・た、確かにご自分のことは後回しですが・・・。」 やっぱり・・・。 でも、その気持ちは大事よね~。 自分のことで精一杯なはずなのに お友達のことを心配する余裕?ができたってことは すっごい成長なんだと思う。 いっぱい褒めたらもっと成長するかな。 いや、もしかしてもっとお友達のお世話に時間を掛けて 自分のことしなくなるかな? 加減が難しい・・・。 教室のようす
June 7, 2007
コメント(0)
今日子供が初めて家の鍵を持って学校に行きました。 ほんと 去年は考えられなかったことです 毎朝学校の近くまで送っていき 帰りは児童クラブか学校まで迎えに行っていました。 朝は仕事に遅れそうになるし 迎えも仕事から帰って遅い昼食をとったら すぐ行かなくてはならず とっても大変でした。 それに比べて今年はすごい 朝はマンションの一階で見送って 帰りは友達と一緒や一人でも帰って来るようになりました。 友人に言わせれば「ふつうのことでは?」なんですが 外を子供一人で歩かせるなんて 今の世の中とっても危険 でも さすがに一年生が親の付き添いなしで 登校する姿を見て 自分もがんばらなきゃと思ったみたい 保育園のときと比べても 去年と比べても ものすごくがんばってる娘の姿はかわいい
June 6, 2007
コメント(0)
近所は土地開発地帯で建築工事や道路整備工事が盛んです。 マンションも建設ラッシュです。 賃貸のレオパレスが猛威で 2棟ならんで建っていたり道を挟んで並んでいたり 急激に増えています。 反対に古いアパートが大変です。 空室が目立ち、年老いた大家さんが経営を諦めているところもあります。 都会の駅の周辺での賃貸の相場を「王様のブランチ」で 毎週見ています。 利便性の悪いこの地域での家賃と比べると もしかして都会と変わらないのでは と思ってしまいます。 買い物する店舗もなく駅やバス停もない、 ただ飲食店や自動車販売店が立ち並ぶ地域で 6畳和室6畳洋間10畳DKで7万2千円。 きっと都会ではワンルームでの値段でしょうけど ワンルームでも5万円以下は少ないです。 郡という片田舎でも前に私たちが住んでいた間取りで 5万円以上します。 一戸建てが市内から離れても2500万円ほどします。それも20~30坪 うちの近所で一戸建ては4000~5000万以上です。 マンション分譲価格も 一時より下がったかもしれませんが 50~60平米で最低1600万、上階では2000万以上します。 同じシリーズのマンションが隣の県では980万で売っています。 貧乏県なのに土地がないので土地自体が高額なので 分譲価格も上がっているのでしょうか。 県住、市住は家賃数千円から2万円まで 県の公務員宿舎は8500円です。 いったいどうなっているんでしょう。 ちなみにうちではない高級マンションさんの住人さんに聞くと ほとんど県外企業の社宅としての借り上げ世帯で 転勤族の方が入れ替わって住まわれているそうです。 納得しました。
June 5, 2007
コメント(0)

今日は子供の参観日で「町探検」に同行しました。 参加されているご父兄の方も多くて 児童103人に対して60人以上はいらしたと思います。 うちの子は学校の近くの評判のパン屋さんを探検! 何しろパン屋さんなのに警備員が常駐しているくらいの繁盛店! その証拠にお店は移転や改装、建て替えを重ね、 なんと今では3階建てのお城のような建物になりました。 そしてすぐそばには うちの県らしからぬ、お城!のようなご自宅が おいしいパンを食べるとしあわせな気持ちになります。 これからも私たちのために美味しいパンを作ってください。
June 5, 2007
コメント(0)
![]()
ついこの前までパソコンも携帯もなかったですよね。 そういうとすごい年みたいですけど 30代後半の方はご存知かと思います。 昭和47年の夏ついに冷蔵庫が来ました。 すごい感動 冷たいものがいつでもあるなんて夢のようでした。 毎晩近所の酒屋さんに瓶ビール一本ずつ買いに行かなくてもいいなんて ペットボトルも画期的 缶ジュースがプルトップで簡単に飲めるようになったときの感動! 何より電話が家に付いたときはドキドキ 道路がだんだん舗装されて 雨の日に泥がはねるのが少なくなって・・・ 昭和の時代は感動がいっぱい。 「三丁目の夕日」のノスタルジックな画面に 懐かしさがこみ上げてきました。 ALWAYS 三丁目の夕日
June 4, 2007
コメント(1)
サザエさんとちびまるこちゃんは長寿マンガですね。 どちらも日曜午後にはなくてはならないマンガです。 サザエさんは子供の頃からありますが、 時代とともに環境や背景が自然に今と重なってすごいです。 まるこちゃんは昭和の懐かしい匂いがいっぱいで いいなあと思います。 ひでき ゴロー 百恵ちゃんなんて出てきて きっと見ている子供にはわからない? 私が子供の時は楽しみなテレビ番組がいっぱいありました。 ムーミン りぼんの騎士 のらくろ 赤影参上 いなかっぺ大将 ひみつのアッコちゃん 魔法使いサリー おんぶおばけ レインボーマン 巨人の星 はくしょん大魔王 など 時々レンタルビデオ店で借りて ロボコン や 怪物くん 、キテレツ大百科 ドラえもん おばQ など子供と見ています。
June 4, 2007
コメント(0)
高校の時、入学して一番驚いたのが数学の先生 授業が始まると木の根のムチ?を持って現れる。 問題を黒板に3つほど黙って書く それは教科書にも併用する問題集にもないもの ムチで黒板に円を書くように回しながら 目をギョロギョロさせて生徒を威嚇します。 目が合ったら、ムチでその人を指名します。 わからないと答えると うれしそうに笑うのです。 そして 自分の体で隠すように2行ほどで答えを書きます。 書き写そうとする私たちに見えないように さらに体で前に立ちはだかり 黒板けしを後ろ手に持ち消してしまいます。 おかげで中学3年まで理解していた数学が すっかり嫌いになりました。 そのいじわるな先生は公立高をもうすぐ定年でした。 翌年は県内の某有名進学校に移っていきました。 弟が在籍していたので様子を聞くと 「公立は馬鹿ばかりでつまらなかった」 としきりに言っているとのことでした。 教科書を教えもしないで 一年間その調子で数1を担当した教師。 もし、子供の先生にそんな人がなったら 猛講義すると思います。 数1がほとんど理解できないのは 自分が馬鹿だからだと 恥ずかしくて友人にも言えず悩みました。 2年の時の数2と3年の時の数1は 先生が普通の教え方をする方だったおかげで 8割理解できました。 先生という仕事は 一人でも多くの生徒に理解させる義務があるはずです。 それをわからない顔を見て 面白がるのは教師の資格がないと思います。 ある教師の方は 子供にわかるように教えられないのは 自分の力不足だ、恥ずかしいことだとおっしゃっていました。 そんな謙虚で向上心に溢れた先生に巡りあいたいものです。
June 2, 2007
コメント(0)
今月はいろいろと値上がりするそうです。困った ガソリン代、コーヒー、マヨネーズ、住民税などやっぱり・・・ 昨日、「ピンポン」で荻原さんがいろいろ解説してくれてました。 回避する手立ては無いようです。トホホ・・・ やっぱり 早く働かなきゃ! 厚生年金は転職しすぎてわけがわからなくなっているし、 あと20年掛けないと受給資格がないし 払ってももらえるか不安だし 月5万円でもパートで働くほうが確かかも?
June 1, 2007
コメント(0)
久しぶりに就職採用試験を受けました。 面接・適正というのは何回も経験しましたが、 学科テストは今まで県職員関係と数社しか経験してなかったので かなり緊張しました。 古典、英文読解、不等式、因数分解、√計算・・・。 40過ぎてこんなに頭を使ったことはないです・・・。 覚えているはずなのに 頭が真っ白・・・。 時間だけ無情に過ぎていきます。 受かるかなぁ~。 受かったらまた大変だけど、奇跡に近いだろうと思います。 でも持っている力は全て出し切りました。 悔いはありません。 その仕事にどうしても就きたいです。
June 1, 2007
コメント(0)
昨日は お昼すぎから急に真っ暗になり始め とうとう大雨になりました。 2時半ごろ学校が終わるので 見計らって傘を片手に迎えに行きました。 ところが学校が近くになっても 娘がいません。 すれ違う娘のお友達が 「あっちの木の橋を渡ってたよ。行ったらいけないっていわれてる道だよ。」 「今日はAちゃんと帰ってたよ。」 「この道では見かけなかったよ。」 「おばちゃん、どうかしたの?」 みんなが心配して知ってる限りのことを教えてくれました。 なんてありがたいことでしょう。 なんてみんないい子でしょう。 おかげで娘が通学路から外れて どの道を誰と帰ったか推測できました。 家に帰ると 申し訳なさそうな顔の娘の姿がありました。 傘は学校で借りて いつもは一緒に帰らないAちゃんとたまたま帰ったそうです。 通学路を外れてひと気の無い道を通ったことは 厳しく叱りました。 二人とも小さくて 身長110センチで18キロの小さい子なので もし路地で車や袋に入れられたらと思うと ゾッとします。 校区が広くて 生徒がまばらに散らばっていて 学校を出る門は一緒でも すぐにばらばらに帰って行きます。 ご老人が多い場所で住宅地は閑散としています。 反対に道路は交通量が多く 大きな事業所が並び 事故が多発しています。 どの道も危ないですが ひとのいない道ほど怖いように思います。 危険を知らせるビラが毎日のように 校区の警察から学校を通じて配布されています。 私の子供の頃には考えもしなかったことです。
May 31, 2007
コメント(0)
音楽鑑賞部にいた時 クラッシックやポールモーリアをよく聞かされました。 おかげで知らなかった曲を知ることができ 音楽にとても興味ができました。 小学1年のとき 個人レッスンの先生に自宅でピアノを習っていました。 でも時間帯が悪かった。 ちょうど仮面ライダーが始まる時間にレッスン開始 集中できるはずもなく 赤鉛筆でゆびを叩かれっぱなし・・・。 見かねた母は これは無理だろうと 勝手にレッスンを断ってしまいました。 3ヶ月くらいで辞めてしまったピアノレッスン。 きっと仮面ライダーの時間じゃなかったらもう少し集中したと思う・・。 その後、保育士や小学校の先生になりたかったら ピアノは必須と知りました。 友人にフルートが趣味の人と マンドリンが趣味の人がいます。 舞台で演奏する姿は美しく、その音色もすばらしい。 音楽は心に響きます。 とっても癒されます。 今必死でピアノを練習している娘も やっと楽しいと思うようになってきたようです。 「負けないで」「揺れる想い」がいつまでも わたしたちの心に残っているように いい音楽は心に染みると思います。
May 31, 2007
コメント(1)
求職活動をはじめて2ヶ月 応募で送った履歴書が送り返されてきます。 それも2週間くらい経ってから・・・。 写真がまずかった? いや字が? やっぱり書ききれないほどの職歴がまずかった? 紙を張り足して書いた職歴9つ・・・。 でもね・・・。 どれも大切な履歴なんだなぁ。 自分のやりたい仕事をしました。 心残りもありません。 学びたいことも全部学びました。 30までは時間もお金もすべて自分のために使いました。 服飾デザイン ファッションイラスト 立体パターン(東京近藤れん子立体裁断研究所) きつかったなぁ。夕方6時に仕事終わって、夜行バスで東京に通いました。 桜上水は遠かった・・・。一年間よくやった・・・。 生け花 創作文 詩 絵(透明水彩、油絵、木炭画、水墨画、染色画) 洋裁 染色 パソコン(ロータス123、一太郎) ワープロ 簿記 看護学 医療事務 テープライター ・・・。 今もできるのは趣味の域のものだけ、 仕事にするとつらいものは続けられない。 結局 好奇心旺盛で持続性ない人・・・。 それでも仕事は完璧にやってました。 辞めないでと引き止められて辞めたところばかりです。 3年位経つと体に無理がかかっていると 病気になるんです。 辞めざるを得ない状態になって・・・。 でもこれはきっと 他に自分がするべき仕事があるから それを見つけなさい。って言われているんだと良い方に考えて生きています。 すべて、この世でのことは経験すべき試練です。 逃げずに立ち向かって、 乗り越えようと40過ぎても前向きにがんばっています。 でも、若さっていいなぁ。 可能性の塊ですね。2~30代って何でもできる素敵な時です。 将来後悔しないように自分の人生を生きてください。
May 30, 2007
コメント(0)
全82件 (82件中 1-50件目)

