2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
【映 画】=劇 場=・「シュレック3」=DVD=・「リトル・ミス・サンシャイン」・「ナチョ・リブレ 覆面の神様」・「手紙」=テレビ=・「バットマン」劇場では今日公開初日の「シュレック3」のみ。見たいのは他にもいろいろあったんだけど・・・。「バットマン」は以前に見ているけど、久々に見た。【書 籍】・「カウンセラー/松岡圭祐」・「手紙/東野圭吾」2冊だけだったか。でももうすぐ読み終わる本が1冊。それは来月に。【音 楽】=CD=・「Jeff Beck/Official Bootleg USA '06」・「Yes/Time And A Word (EXPANDED & REMASTERED)」・「Wishbone Ash/Wishbone Ash」・「Little Feat/Waiting For Columbus」・「Dave Koz/Saxophonic」・「Michael Brecker/Pilgrimage」・「Cozy Powell/The Best Of」先月の反動か、7枚もGET。Jeff BeckとLittle FeatのLive盤が凄く良くて何度も聴いている。Cozy PowellはJeffのギターが聴きたくて買ったもの。
2007.06.30
今週は、仕事上でプレッシャーになることがいくつかあり、さらにクリス・ベノワの衝撃のニュース、そして家庭内ではまた息子が無断欠席と、気が重くなることばかりだった。仕事の件は、ようやく一区切りついたけど、でも日曜日にある社員説明会が終わるまでは気が休まらない。水曜日には別な会社関連の行事があった。例年は会場の案内を受け持つんだけど、今年はTVにも出ている某ジャーナリスト(S氏)に講演を依頼していて、到着してから講演開始まで、S氏についていた。控え室ではいろいろ話を伺ったりしたけど、う~ん、やっぱり緊張したなぁ。途中で胃が痛くなっちゃった(^^;;;。内定辞退者も、今週になって2名出ちゃったし、天気も下り坂だし、ロト6もまたダメだったし、帝王賞のレースも見れなかったし・・・。どうも気分の盛り上がるネタがない。
2007.06.29
現地6月8日放映のSmackdownでの試合を、J-Sportsで見た。急死、そして無理心中のニュース。ステロイド使用による副作用で鬱病や突発的な怒り、なんて話や、奥さんとの長期間に渡る離婚問題とか、息子さんの障害のこととかあちこちで見たりする。そんな複雑な心境で見るこの試合、なかなかの好内容で、改めてクリスの死に残念な思いが強まってしまった。後半で、2005年に亡くなった親友エディの得意技スリー・アミーゴのあと、ジャーマン3連発、さらにダイビング・ヘッドバットを決めたクリス。最後はエッジのスピアーを喰らって負けてしまったけれど、見応えのある試合だった。今後の放映予定を見ると、来週はRAWでラシュリーと、さらに翌日ECWでCMパンクらとの試合があるようだけど、そのあたりがクリスの見納めになるのかも知れない。不名誉な「最期」を迎えてしまったけれど、だからといって彼が残していった素晴らしいファイトが汚れるわけじゃない。でも、見返すたびに複雑な気持ちになるんだろうなぁ・・・。
2007.06.28
昨日書いた訃報、今朝ネットで検索してみたら、なんと「無理心中」らしいとの情報が目に入ってきた。ただでさえショックなのに、さらに追い打ちをかけられた気分だ。ベノワの試合は、僕にとっては「Backlash」でのMVPとの一戦がラストとなっている。その後のSmackdownや「Judgment Day」は見ていない。日本での放映にはだいぶ「ズレ」があるので、今後もう少し見る機会があると思うけど、なんだか複雑な気分になりそうだ。今日放映予定のSmackdownではエッジとの試合が組まれているようだ。生前の姿をしっかり見ておこうと思う。
2007.06.27
WWEの中では比較的好きだったクリス・ベノワが亡くなったそうだ。しかも、奥さんと息子さん、家族全員が遺体で発見されたとか・・・。ショックだ。まだ詳細がわからないけど、事件に巻き込まれたのかな?クリス、そしてご家族のご冥福を祈ります。
2007.06.26
3月始めにちょっとしたことで再インストールすることになり、backupしていなかったデータが消えたPC。特に痛かったのが馬の画像とかのデータだった。どこかにbackupがあるはず、とMOやCD-Rを捜したけど見つからず。もうほとんど諦めていた。このPCももう5年以上使用していてかなり古いけど、その1つ前に使っていたPCが、息子の部屋(元は僕の部屋)に放置してあった。CPUのパワーもないし、OSもWIN98。廃棄処分を待つ身だった。息子の部屋の大掃除の時に、そのPCを運び出し、中のHDDだけ外しておいた。もしかしたらその中に馬のデータが残っているかも、と思ったからだ。昨日ビックカメラでHDDと直接USBで繋げるアダプタを買ってきた。帰宅してすぐやってみたんだけど、接続自体は問題なく簡単にできた。でも、肝心のデータが見当たらない。あれ?全部消しちゃった?半信半疑の状態。でも諦めるしかない。そして今日。HDD自体をフォーマットしようとまた接続したら、あれ?昨日見当たらなかったデータが現れた!あ、そうか。このHDD、2つに切ってあったんだ。最終は2003年秋だったけど、それまでのデータは無事そのHDDに残っていたのだった。感激!さっそく今使っているPCにデータ移動。メジロアルダンの画像も戻ってきた。まあ3年半ほどのデータはそこには保存してなかった(というか、PC自体起動もしてなかったし)ので、さすがにそれはもう諦めるけど、それ以前のが戻っただけでも嬉しい。今度はしっかりbackup取っておこう。それにしてもむき出しの内蔵HDD、かなりの音がするんだけど、これって寿命に近いのかなぁ?
2007.06.24
本当に梅雨?今日は10時半に知人と銀座で待ち合わせ。お昼までいろいろ話をし、お昼から家内と娘が合流して昼食。「五右衛門」のスパゲティでお腹はいっぱい。知人と別れた後、娘の靴や服を買う。ついでに?GAPで僕のパンツも。銀座通は週末にしては人が少ない感じだったけど、ビックカメラの店内はやっぱり混雑。そこでHDDとPCを直接繋げるアダプタを買う。そして帰宅。3人で過ごす土曜なんて、久しぶりだったなぁ。
2007.06.23

今年1月13日、白血病で亡くなったMichael Breckerの遺作。完成の2週間後に逝去したという話も聞く。録音自体は06年8月New Yorkにて。 僕のイメージの中では、兄Randyと組んだThe Brecker Brothersの印象が強くて、それ以降のアルバムは全然聴いてこなかったから、この盤もFusion色の強いもの、と勝手に想像していたけど、これは僕の中では好きなタイプのJazzアルバムと言える。01. The Mean Time02. Five Months From Midnight03. Anagram04. Tumbleweed05. When Can I Kiss You Again?06. Cardinal Rule07. Half Moon Lane08. Loose Threads09. PilgrimageサポートしているのはHerbie Hancock(P)-#1、5、8、9Brad Mehldau(P)-#2、3、4、6、7Pat Metheny(G)John Patitucci(B)Jack Dejohnette(Ds)ここのところRockを聴く時間が多い僕にとって、久しぶりのストライクゾーンに響いてくるJazz。できることなら通勤時ではなく、休みの前の晩にじっくり聴きたい1枚だ。実際今はこの文章を書きながら聴いているけど、通勤時に聴くより数倍も良い。MichaelとHerbie、そしてRoy Hargroveの3人の名前で出した「Directions in Music: Live at Massey Hall」というアルバムはレンタルで聴いたけど、それも含めて、改めて彼の音楽をもっと聴いてみたくなった。
2007.06.22
今日は暑さもピークと言える午後2時頃に外出。なんだ、この暑さは!池袋に着いて、駅から5分くらい歩いたら、なんだかボーッとしちゃった。今年の梅雨は短くて、猛暑、なんて予報も聞いたけど、今からこの暑さじゃ思いやられるなぁ。
2007.06.21
僕は転職の回数も多いので、ちょっと気になっていた。また総務部という立場からも、年金の加入記録照会を自分自身でやってみることが必要だったので、今日は「半休」扱いにして午後から越谷年金相談センターまで行ってみた。着いたのは午後2時少し前。待つ人の数はそう多く見えないのに、受付でもらった番号では「60人待ち」。うわぁ、こりゃ2時間はかかるかな~。空いている席でMP3を聴きながら読書。もう腹を決めて待つしかない。しかし結構スキップしている番号もある。待つのにうんざりして、帰っちゃったんだろう。そんなわけで、1時間20分ほどで自分の番になった。今回は、家内の分も合わせて照会。委任状がいるので、前夜に手帳と一緒に準備しておいた。委任される人(今回であれば僕)の身分証明書も必要だ。これは免許証でOK。実際に自分の分を見てみると、なるほど~、そんな会社にもいたなぁ、ということがわかる(^^;;;。どうやら漏れはないようだ。家内はもっとシンプルなので問題なし。トータルで1時間半。当然逆のパターンで照会するのもOKだから、奥さんに頼んでいってもらうのもいいだろう。ただ、午後の早い時間までは多分どこでも混んでいるようだ。夕方に近くなると、その混雑が解消してくるようなので、遅い時間に行った方が待たずに済むように思う。ということで、「年金加入記録照会」体験談でした。
2007.06.20
去年、一昨年は二人の子どもたちがそれなりに考えた「プレゼント」があり、特に去年は息子の「配慮」に感激もしたけれど、今年は息子はな~んにもなし。別に「なにか」が欲しいわけじゃない。父の日にあたって「父」のことを考え、その気持ちを伝えてくれればそれでいいと思っている。息子は数日前にAmazonで何かを買い、それをコンビニで支払っていた事実が前日に家内が「発見」し、ブツが今日の午前中に届いていた。「もしかすると今年もCD?」なんてことも考えたけど、結局それは息子自身のものだったようだ。僕が寝るまでの間、何かを手伝ってくれるでもなく、結局自分のやりたいことだけやっていた。娘の方は、その気持ちが嬉しかった。プレゼントされたのはセカンドバッグ。お金は家内から出ているようだけど、「お父さんと出かけた時、お店でバッグを見ていたから」ということで選んだようだ。実際には、仕事で使うためのバッグが欲しかったんだけど、このバッグは少し小さめのカジュアルなもの。でも、やっぱり嬉しいよね。そうそう、昼間は去年同様今年も実家に行った。娘と二人。習字があったので。僕の父へのポロシャツを贈った。ま、例によって見ようともしなかったけどね。母が開けて、「ほら、素敵じゃない!」と言っても広げようともしない。ま、いつものことなので腹も立たないけど。「父の日」なんて、なくてもいいのかもね・・・。
2007.06.17
なんだか今週は、帰りの電車の「遅延」が多い。月曜日は武蔵野線、火曜日は京浜東北線、水曜日は常磐線、そして今日は埼京線。最終的に吉川からバスを使うので、そのバスとの接続がいつもポイントになる。遅れの「お陰で」タイミング良くバスに乗れた、ってのは稀で、やっぱり1本遅いバスになることが多い。つまり、家に着くのが30分遅くなるということ。乗換が多いから、どれかひとつがたとえ2分の遅れになっても、それ以降の接続が間に合わなくなることもある。遅れの原因でこの頃多く耳にするのは「お客様が線路内に入ったため」。そういう状況を見たことがないからわからないけど、そんなに簡単に立ち入ることを許していいのか?まあ利用客も自分本位で動いてるから、100%完璧な運行は無理だろうけど、せめて遅れは週に1~2回にして欲しいよ。
2007.06.15
ダンスダンスダンス、ナイスナイスナイスなんて馬が昔いたけど、僕の今の気分は「ネムイネムイネムイ」(^^;;;。朝はいつもの時間に、アラームが鳴る前に目が覚めるし、起きること自体は苦ではない。ただ、食欲がない。以前はそんなことなかったのに、ここ最近、胃がムカムカして、朝食をパスしたい気分。そして出勤。武蔵野線から始まって、通常京浜東北線-埼京線-山手線と乗り継ぎ、最後が西武新宿線(ま、これも急行から各駅停車に途中乗換ってケースもあるんだけど)。この中で座れるのは西武線だけといっていい。わずかな時間しかないのに、座れると眠くなる。今日は朝からセミナーで、南浦和始発電車で座って東京まで。読みかけの本を開いたものの、すぐに閉じて眠りモードに。昼食後、上野に向かい、常磐線で土浦へ。1時間ちょっとの道程の大半、眠っていた。用事を済ませての帰りの電車でも眠くて仕方ない状態。帰宅してビールを飲みながら夕飯。ビールは350ml缶1本のみ。でも、食後テレビを見ながらウトウトし出す。風呂に入って少し目が覚め、途中までの映画を見始める。しばらくは普通に見ていたけど、最後の方でまた眠くなってきてしまった。前日、決して寝不足なんてこともないのに、なんだかいつもこんな状態。どこか調子が狂ってるのかなぁ?
2007.06.13
まだ夏前だけど、秋以降に行きたいライブがアナウンスされていて、落ち着かない気分になっている。DAVE KOZ10月4日~9日 Blue Note 東京去年の「東京Jazz」で最高のパフォーマンスにぶっ飛んだ!単独で来たらぜひもう一度、と思っていた。知人次第だけど・・・。THE DEREK TRUCKS BAND11月26日~27日 LIQUIDROOM昨年クラプトンのバンドで来日。彼自身のバンドのライヴは見たいんだけど・・・。立ち見だからなぁ。年寄りにはきついし、週の初めだし。悩み中。ちなみに今年の「東京Jazz」は、僕のゾーンではないので、パス。8月に「ビルボードライブ東京」でLiveやるスティーリー・ダン。チケットの値段が「23,000円」ってあるけど、これ、ひとり?高い!
2007.06.12
土曜日にファイターズの連勝を延長10回裏、サヨナラで止めて、日曜は野村監督率いるイーグルスを辛くも逃げ切って連勝。交流戦の成績ではようやく貯金を作ることに成功したスワローズ。でも古田監督は「選手」としての自分を登録抹消。このまま引退の線も強いようだ。右肩痛の影響もあって、今シーズンは2試合のみの出場。6打席5打数ノーヒット。四球で1回出塁。もう一度マスクを被ってプレーをして欲しいなぁ。「引退試合」が組まれるようなら、見に行かなきゃ。
2007.06.11

2006年4月5日、ハリウッドの「House of Blues」で収録されたLive盤。その後のアメリカツアーでの会場と、ネットのみで販売されたもので、日本のみ通常販売となった。 メンバーはJeff Beck(g)Pino Palladino(b)Vinnie Colaiuta(ds)Jason Rebello(key)収録曲は01. Bolero02. Stratus03. You Never Know04. 'Cause We've Ended as Lovers05. Behind the Veil06. Two Rivers07. Star Cycle08. Big Block09. Nadia10. Angel's Footsteps11. Scatterbrain12. Led Boots13. Goodbye Pork Pie Hat / Brush with the Blues14. Blue Wind15. Over the Rainbowこのツアー、ヴォーカルのベス・ハートが加わっていたけど、その部分はカットされているのと、ラスト曲だけは7月の演奏らしい。昨年7月UDO MUSIC FESTIVALで来日した時と同じメンバーで、僕はそのステージをテレビで見て「うわぁ、行けば良かった」と後悔したほど。その数ヶ月前のライヴがこうやって聴けるのだから、嬉しい。15曲といっても、ライヴにありがちなやたら長い演奏ではなく、それぞれの曲をビシッと決めているあたり、さすがだ。この次単独で来日する機会があれば、何が何でも行きたくなる、そんな内容の1枚。還暦過ぎてもこんなにワイルドなRockをガンガン演奏できるJeff、これからもまだまだ期待できそうだ。次はスタジオ録音の新作をお願い!
2007.06.10
昨夜はいろいろ事情があって、実家に泊まった。実家には80歳の両親だけが住んでいる。比較的近くに僕の妹家族がいるから、それほど心配はしていないけど、こうやって久々に泊まってみると、両親の「老い」というものを強く感じてしまう。父の頑固さが強まっているのは、時々実家に行った際に把握しているけど、昨夜はそういう部分はまったく出ていなかったし、母曰く「うるさくて堪らない」という小言などもほとんどなかった。何度か聞いたことのある昔の話をまた聞かされたりってのもあったけど、寝るまでの時間、穏やかに過ごせたと思う。母の方は、体のあちこちにガタが来ているようで、特に膝が痛い様子。今日は叔母(母の妹)と一緒に福島まで墓参りに行くと言っていたけど、駅の階段が大変らしい。JRならほとんどエスカレーターが設置されているから大丈夫だと思うけど・・・。昨夜、そして今朝の母の動きを見ていると、本当に老けたな、と思う。そりゃそうだよね、僕自身がもう50なんだから。いつかは、両親とも「お別れ」の日を迎えなきゃならなくなる。それが少しでも先であればいいけど、離れて生活して知らん顔じゃ意味がない。明日また娘の習字のために実家に行くけど、もうちょっと行く回数を多くしようかな。
2007.06.09
連勝を止めるのはスワローズだ!と期待していたけど、例によって点が取れず、ファイターズの連勝を14に伸ばすことに協力してしまった・・・。この試合、スワローズの「ホーム」なんだけど、神宮じゃなくて松山だったんだなぁ。神宮で、雨の心配もなければ見に行けたんだが。
2007.06.08

リスカってメーカーの「しっとりきなこ」。これ、おいしい!会社の近くの店で見つけて何気なく手に取り購入。食べてみたら止まらなくなっちゃった(^^;;;。 元々きなこが大好き。甘くなくてもOKで、家では牛乳にきなこを混ぜて飲んでいたりする。甘くしたものなら、トーストにバター/マーガリンの上にきなこを塗って食べるのもおいしい。そんな味覚だから、この「しっとりきなこ」には完璧にはまってしまった。この前2袋買って、もうすぐなくなりそう。また買っておかなきゃ。品薄らしいから、しっかり確保しないとね。
2007.06.06

Little Featはそれほど聴き込むことなく過ぎていったバンドのひとつだった。このアルバムは元々1978年に2枚組として(もちろんアナログ)登場。その後CD化された際に、1枚に収めるため2曲をカットされた、という曰く付きのライブ盤。 僕が最初に聴いたのはその2曲カットのCDだった。これを何度か聴いていくうちに、このアルバムの魅力がジワ~っと心に染み込んできた。うまいバーボンをちびちびやりながら思いっきりリラックスしているような、あるいは気持ちの良い音楽の「浴槽」にどっぷり浸かるというか、とにかく心地良いのだ、このアルバムは。で、ふとネットでこの盤を検索したら、あらら、デラックスエディションが出ているじゃないか!<Disc 1>01. Join The Band02. Fat Man In The Bathtub03. All That You Dream04. Oh Atlanta05. Old Folks' Boogie06. Dixie Chicken07. Tripe Face Boogie08. Rocket In My Pocket09. Time Loves A Hero10. Day Or Night11. Mercenary Territory12. Spanish Moon<Disc 2>01. Willin'02. Don't Bogart That Joint03. Apolitical Blues04. Sailin' Shoes05. Feats Don't Fail Me Now06. One Love Stand (Outtake)07. Rock And Roll Doctor (Outtake)08. Skin It Back (Outtake)09. On Your Way Down (Outtake)10. Walkin All Night (Outtake)11. Cold, Cold, Cold (Outtake)12. Day At The Dog Races (Outtake)13. Skin It Back14. Red Streamliner15. Teenage Nervous Breakdown2枚組になり、カットされた2曲が復活。さらに7曲の未発表曲と、ベスト盤に収録されていた3曲(Disc2のラスト)がプラスされてのリリース。ただし、収録曲の順番がオリジナルと違っている。2枚組アナログ盤の面をABCDとすると、ACBDという順番で収録されたことになる。あるサイトで、「Mercenary Territory」と「Spanish Moon」がアンコール前に演奏された曲、という記述があり、もしかするとこれが「正しい」演奏順なのかも知れない。Tower Of Powerのホーン隊やミック・テイラーなども参加して、実に豪華な音が溢れだしてくる。演奏自体も素晴らしく、至福の2時間を過ごすことができる。ボーナストラックの中には「え?これもLittle Feat?」って感じの曲もあったけど、それは僕自身の勝手なイメージのせいだろう。でもその曲もいい感じ。いやぁ、こういうアルバムに巡り会える幸せ、これがあるから音漁りはやめられないんだよなぁ(^^)。一応アナログ/1枚ものCDでの収録順も残しておこう。<Side A>1. Join the Band 2. Fat Man in the Bathtub 3. All That You Dream 4. Oh, Atlanta 5. Old Folks' Boogie <Side B>6. Time Loves a Hero 7. Day or Night 8. Mercenary Territory 9. Spanish Moon <Side C>10. Dixie Chicken 11. Tripe Face Boogie 12. Rocket in My Pocket <Side D>13. Willin' (Don't Bogart That Joint) (A Apolitical Blues)14. Sailin' Shoes 15. Feats Don't Fail Me Now
2007.06.05

書き込み順が前後しちゃったけど、やっぱり書いておこう。休みの土曜日、家内は仕事で息子は学校。午前中に掃除などを済ませ、午後は娘と2人で池袋まで出かけた。一応DVD-Rやプリンタのインクなど買うものの予定はあったけど、「緊急」ではなかった。なんとなく娘と出かけたかった、ってのが本当のところかな。で、娘の方は、GWに買ったCDの系統(ハイスクール・ミュージカルの出演者)を欲しがっていて、「池袋にもHMVある?」と訊いてきた。う~ん、この歳でHMVを認識しちゃうか~。持っているお小遣いを聞くと、日本盤は無理っぽい。輸入盤なら買えそう。まあとにかく、サンシャインに近い方のHMVに行ってみた。洋楽の階で捜すけどすぐにはわからない。なので娘が店員に聞きに行った。男性店員は知らなかったようだけど、もう一人の女性店員がすぐにわかったようで、目的の盤を持ってきてくれた。 定価1890円。でも、対象のCDを2枚買うと1枚あたり1590円になるってシールが貼ってあった。なので、僕が欲しいのをいろいろ物色。R.Kellyの新譜にも興味があったけど、Dave KozのSaxophonicも対象だったので、そっちに決定。ついでにポイントカードをネットと共通のものに変更。これは良いね!続いてビックカメラでDVD-Rとインク(これは4色セットで)を買い、帰路へ。娘と出かけられるのって、やっぱり楽しい(^^;;;。帰宅してしばらくしたら、ネットのHMVで頼んだCDが早くも到着。なんだか嬉しい土曜日だった。
2007.06.03

うちの前の駐車場脇にあるあじさいが咲き始めていた。 梅雨が近づいているんだなぁ。門扉のそばのつつじ。 僕自身は何も手入れしていないんだけど、家内の母がいろいろ植えたりしてくれて、いつも花に囲まれている。ありがとうございます。
2007.06.02
【5月】01日(火) ○ 14 - 8 vs. 広島 18:00 広島02日(水) ● 0 - 1 vs. 広島 18:00 広島03日(木) ● 4 - 5 vs. 広島 14:00 広島04日(金) ● 1 - 4 vs. 巨人 18:00 東京ドーム05日(土) ● 0 - 8 vs. 巨人 18:00 東京ドーム06日(日) ○ 2 - 1 vs. 巨人 18:00 東京ドーム08日(火) ○ 7 - 5 vs. 横浜 18:20 神宮09日(水) ○ 10 - 4 vs. 横浜 18:20 神宮10日(木) ● 1 - 3 vs. 横浜 18:20 神宮11日(金) ● 3 - 5 vs. 阪神 18:20 神宮12日(土) ● 2 - 3 vs. 阪神 18:20 神宮13日(日) ● 6 - 8 vs. 阪神 18:20 神宮15日(火) ● 0 - 4 vs. 中日 18:00 ナゴヤドーム16日(水) ● 3 - 5 vs. 中日 18:00 ナゴヤドーム17日(木) ● 0 - 1 vs. 中日 18:00 ナゴヤドーム18日(金) -(中止) vs. 広島 18:00 広島19日(土) ○ 6 - 2 vs. 広島 14:00 広島20日(日) ● 2 - 5 vs. 広島 13:30 広島22日(火) ● 2 - 4 vs. 楽天 18:00 盛岡23日(水) ● 4 - 5 vs. 楽天 18:00 フルスタ宮城25日(金) ● 2 - 3 vs. 日本ハム 18:00 札幌ドーム26日(土) ● 4 - 6 vs. 日本ハム 13:00 札幌円山27日(日) ○ 4 - 1 vs. ソフトバンク 18:20 神宮28日(月) ● 1 - 3 vs. ソフトバンク 18:20 神宮30日(水) -(中止) vs. オリックス 18:20 神宮31日(木) ○ 4 - 1 vs. オリックス 18:20 神宮4連敗、7連敗、5連敗。ひどい月だった・・・。12球団中で最速の30敗も。7勝17敗。書きたくなくなるよ(T_T)。
2007.06.01
全23件 (23件中 1-23件目)
1