2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
土曜日の夜くらいから、眠くて寒くて・・・という状態だった。昼間は、特になんということもなく、家内に頼まれて花粉症の飲み薬をもらいに行ったり、ノエルを散歩に連れて行ったり、夕方は車で買い物に行ったり。カザフスタン戦の圧勝で気分も良かったし、夕飯の食べ過ぎとビールで眠くなっただけかと思っていたんだけど・・・。日曜日に起きた時から頭が痛かった。朝食後に頭痛薬を飲んで、その後やや頭が重いくらいで収まっていた。娘のたまごっちで溜まったポイントで買い物をするとかで(意味不明だった)日本橋の高島屋へ。お墓とヨーロッパ旅行のチケットを購入。出かける前にも、息子の携帯電話から「お母さん」と通信してお小遣いもらったり、もう僕の頭では理解不能なことばかり。次に銀座に回って昼食後、娘の勉強机(4月から1年生かぁ)を決める。身体がだるく感じるようになったのはこの頃から。腰も痛いし、膝から下、特にふくらはぎがだるく、歩くのも億劫だ。4時頃に帰宅。でも起きているのが辛く、着替えてすぐにダウン。2時間ちょっと寝たようだ。まだ食欲があるのが救いかな。家族一緒に夕飯。でも量は少なめにしてもらったけど。少し休んで、熱はないようなので入浴し、すぐに就寝。で、今朝を迎えたんだけど、頭痛、喉の痛み、咳、腰の痛みに足のだるさ。ただ昨夜に比べれば、こうやってパソコンに向かえるだけマシなようだ。午前中にやらなきゃならない仕事は概ね片づいたから、午後は帰りたいけどなぁ。さ、また薬飲もうっと。
2005.01.31
会社の同じフロアにいる同僚に、品川にオープンした「品達」のことを話したら、「行こう」ということになっていた。会社は三鷹までバスで15分。そこから品川だから、仕事が終わってからでは結構遠いのだが、そこはラーメン好き、「決行」となったのだった。が、こんな時に限って社長が銀行の人と会い、その後の「自慢話」で刻々と遅くなり、会社を出たのが7時半。でもうまく乗り継ぎができて、8時半には品達に着いた。僕が家族で前に来た時は、週末だったこともあり、かなりの「行列」だった。でも今日は平日の夜。たいして並んでないだろう・・・という期待は大きく裏切られたのだった。目当てだった「なんつッ亭」がやはり1番人気のようで、ものすごい列。で、品達自体は10時閉店。まだ1時間半ある。せっかくだから並ぶか~と「最後尾」の看板を見たら・・・「本日終了」。それから並んでも閉店時間までに間に合わないんだろうなぁ。がっくり。仕方なく他の店を回り、「蔵六」に並ぶ。ここの基本は醤油らぁめん。「醤油ダレをベースに長時間煮込んだとんこつと魚を合わせたスープ」とあるが、思ったよりあっさりめの味で、最後まで飲んでもくどさを感じない。麺もチャーシューも旨かった。えーと、並んだのが30分、店に入って出るまで15分・・・。でも旨かったからいいか。これでまだ2軒目。ここにはあと5軒あるが、やっぱり次は絶対「なんつッ亭」だ!
2005.01.27
低迷気味・・・。息子がまた「モンスターハンター」再開して、PSも空かないし。ギガキャロル 牡父キャロルハウス母オカリナ入厩OK出たのが4月4週だから、やや晩成型かも。新馬戦/未勝利で8着・12着・9着。2歳時はこの3戦で終了。年が明けて2月1週の東京ダ1300で、出遅れながらも徐々に進出、直線鮮やかに抜け出して4馬身差で初勝利。中2週で500万のカトレア賞は4~5番手を進んで、3/4馬身差で連勝。と、ここまでである。もっとやりたいけど、NFLも溜まっているしなぁ。
2005.01.26

1月7日にリリースされたSoweluのセカンド・アルバム。アルバムCMにヒロシが登場し、そのおかげでランクアップしたって話題になっているけど、そんなこと関係なく素晴らしい内容だと思う。正直に言うと、そのニュースがきっかけで土曜にレンタルしたんだけど、いやぁ。このアルバム、もう僕の中では2005年のベストの1枚となりそうだ。Sowelu-「北欧に古くから伝わるルーン文字で太陽を意味する」女性シンガーは82年11月6日生まれの22歳。誕生日は未有と1日違いだ。ネットTVで彼女の「素顔」を見たけど、ジャケット写真より普通の女のコっぽくて、ますます好感度アップ。最近はhiroもDOUBLEもイマイチなので(あ、音楽的にね)、一気に彼女が僕にとっての「トップクラス」に行く可能性がありそうだ。 収録曲は13曲。01. Do You Remember That?02. I Will03. No Limit04. Last Forever05. He is not for me06. Shower07. Glisten08. cloudy09. Joy10. secret candle light11. The Rose12. 暁ニ想フ feat.Sowelu13. You are my everythingシングルでリリースされた曲は、CMやテレビ番組で使われていて、「聴いたことがあるなぁ」って感じるのはそのせいか。・「Glisten」MENARD2003 秋ベースメイクTV-CM イメージソング・「No Limit」日本テレビ:汐留スタイル!Stylish Play・「I Will」MBS・TBS系全国ネット「鋼の錬金術師」エンディングテーマ・「Last Forever」日本テレビ系土曜ドラマ「ナースマンがゆく」挿入歌全体的にポップなR&B風味で、アップからスローまでどれも心地良い。#11はベット・ミドラーの名曲のカバー。声も、僕好みだ。こんなに気に入ってしまったら、レンタルで済ませていては申し訳ない。きっと買ってしまうだろうなぁ。
2005.01.25
「まだ」なのか「もう」なのか・・・。だいたいあと2ヶ月で吉川に引っ越すわけだ。吉川の家も築14年。あちこち痛んでいるし、これからはまた家族4人+1匹で生活するわけだから、本格的に手直しをしなきゃならない。時々帰ってきてもゴミ出しできる平日朝にはいなかったので、大量の不要品が家の中で山積みになっていた。今日は吉川のゴミの処理場が月に一度日曜でもやっている日なので、早めに吉川に行き、山積みの不要品と、やはり不要になった古いソファベッドを持ち込んで処理。取りに来てもらう金額の半分で済む。ソファベッドは2階に置いてあったので降ろすのが大変だった。でも息子も一人前に力仕事ができるようになっていたし、こういう時には助かる。午後は、この家を建てた会社へ行き、クロスや床の色、外壁の色などを選択する。吉川から大宮までの移動はナビ任せ。今回は一般道をずっと選んでくれた(^^)。「リフォーム」は、屋根・外壁を中心に、内装はクロスの貼り替え、リビングの床暖房設置、和室を僕用の洋室/書斎などを予定していて、なんだかんだと400万くらいにはなってしまう。小倉競馬の三連単でも当たっていれば助かるのだが(^^;;;。一部屋ずつクロスを選ぶので、結構時間がかかった。東京へ戻る時は首都高を走っている頃から雪/みぞれ。滅多に走らないところだからナビがあってもやはり緊張する。まだまだ準備しなきゃいけないことがたくさんあるなぁ。
2005.01.23
いやぁ、嬉しいページを発見した。僕の、というか、我が家全員が大好きな「松島屋」の豆大福を紹介しているページだ。 豆大福のページ「松島屋」や「豆大福」で検索するとたくさん出てくるけど、このページのトップである?「東京紅團」では、どら焼きやらきんつばやら「食べ歩き散歩」のコーナーにいろいろ紹介されていて、つい行ってみたくなる。で、「松島屋」。あちこち見ていると「甘い」という声と「控えめ」というのと両方ある。僕は、ここの豆大福は「甘さやや控えめ」だと思うのだけど・・・。そのせいか、一度に2個続けて食べても大丈夫。大きさもちょうど良いし。うちから比較的近いけど、いつ行っても買える、なんてことはなく、週末ともなれば午後には売り切れになっていることの方が多いかも。だから、どうしても欲しい時には必ず予約しておく。あ~、なんだか急に食べたくなってきちゃったなぁ。それに、このページで紹介されている他の店のも試したい!
2005.01.22

吉川で飼っていたレディが亡くなって1年が経った。いまはノエルがいて、かわいい姿で癒してくれるけど、それでもレディのことは忘れたことがない。目を閉じると、吉川の庭を駆け回っていたレディの姿を思い浮かべることができる。 これは2001年6月の写真。ライオンカットで涼しげだった(^^)。今週末吉川に帰る時もまた天気が悪いのかなぁ?レディのお墓を綺麗にしてあげたいんだけど・・・。
2005.01.20

Barry Whiteのイメージは、僕にとっては「Soul/R&B界のイージーリスニング」だった。特に嫌いではないけど、進んで聴くほどでもない、って感じで。でも、彼の曲で踊るのは結構好きだった。たまたま図書館でこのアルバムを見つけ、「まあタダならいいか」と借りてきた。 94年にリリースされた、シングルバージョンばかり20曲集めたベスト盤だ。01. 愛のテーマ 02. つのりゆく愛 03. アイヴ・ゴッド・ソー・マッチ・トゥ・ギヴ 04. 忘れられない君 05. ハニー・プリーズ・キャント・ヤ・シー 06. あふれる愛を 07. マイ・エヴリシング 08. 愛の炎 09. アイル・ドゥ・フォー・ユー 10. 愛のステップ 11. 恋のトラブル 12. ゲット・イット・トゥゲザー 13. 恋のときめき 14. 愛の烙印 15. エクスタシー 16. 恋の戯れ 17. 百万ドルの恋 18. 熱い涙 19. 素顔のままで 20. サテン・ソウル なんともまあ「愛」と「恋」の多いことか(^^)。でも、改めて聴いてみると、これがなかなか良い。Barryのヴォーカルも、中には「熱唱」と言えるような歌もあって、ぶっといバリトンでグイグイを押しまくっている。4とか6、そして7あたりでは、あの頃ディスコで踊ったステップが身体の中に蘇ってくる。つい歩調がリズムに合い、気をつけないとターンでもしてしまいかねない。そんな彼も、2003年7月4日に58歳で亡くなっている。まだ若かったよね。機会があれば、ぜひこのアルバム、聴いてみてください。
2005.01.19
ギガライアン 牡(芦毛)父メジロライアン母オカリナ前回はこちらを参照。七夕賞で骨折し、休養を余儀なくされたギガライアン。6歳2月にようやく帰厩できたけど、馬体は相当重くなっていて、なかなか調教が進まない。だから復帰後の初戦は4月3週のオープン特別「大阪-ハンブルクC」。ここは3番人気ながらも力の違いか、6馬身差で圧勝。ただし続く新潟大章典、新潟記念は3着、11着と敗れ、「ここまでか」という思いが強まったのは確か。でも、この馬は凄かった。一息入れて10月の東京・富士S(G3)を1番人気に応え、ミレニアムバイオを4馬身差抑えて重賞5勝目。年が明けて7歳。しかもG3は斤量がきつくなり、G2以上への出走しか残っていない。AJCCが8着。「おまかせ」にしていて出走になった高松宮記念は9着。そろそろ引退だな、と考えていた5月、京王杯SCは不良馬場で5番人気。2~3番手を進んで直線、追い上げてきたグラスワンダーが迫る。交わされるだろうと思ったら、なんと粘り切って半馬身差でついにG2を勝つことができた。馬場に助けられたこともあるんだろうけど、直線思わず声が出ちゃったよ~(^^)。その後は、関屋記念が60キロ背負って6着、秋のオールカマーが7着。これでお役ご免だ。本当に良く走ってくれた。通算36戦11勝。総獲得賞金4億3190万円。初代生産馬にしてはもう充分すぎるくらいの活躍だった。ありがとう。ギガマックイーン 牡(芦毛)父メジロマックイーン母オカリナライアンと2歳違いの弟は、2歳時の3戦が凡走。3歳初戦の未勝利で8馬身差の逃げ切り勝ち。500万では6着を挟んで、夏木立賞でハナ差、続く1000万福島の信夫山特別でもクビ差で連勝。勢いに乗るかと思ったけど、結局その後は準オープンで2勝しただけ。1番人気も多かったけど、勝ちきれず。僕の「指示」が悪かったのかも。それなりに着を拾ってくれたので、賞金は1億をわずかに突破。6歳1月引退。通算24戦5勝。総獲得賞金1億600万円。
2005.01.18
土曜日に、息子と日帰りで吉川を往復。その帰りに、先日「過密」スケジュール時に家内が借りた「TAXI」のシリーズを返し、ついでにグランド・ファンクのベスト盤のCDと、マーヴィン・ゲイの「ライヴ・イン・モントルー1980」というDVDを借りた。その前に、吉川で時間が余ったので、息子とジャネット・ジャクソンのライブDVDを見ていた。息子は最近マイケル・ジャクソンが好きなので、「こっちも見てみたら?」とかけたのだった。単に「コンサート」という枠ではなく、完全にエンタテイメントとしてのステージは、好き嫌いは別にして、やはり凄いと思う。で、帰宅してマーヴィンのこのDVDを見た。1980年7月7日にスイス、モントルー・カジノでのステージ、ということだが・・・。しょぼい。ステージがしょぼすぎる。まるで学芸会か、結婚式の披露宴かと思えるようなダサイ照明。っていうか、煌々と明るく照らされるステージで、カメラワークもヘタ。もうマーヴィンの歌を楽しむ以前に、がっかりしてしまった。その日は2曲で降参。翌日、家内が留守なので、子どもたちと(娘は途中で飽きたようだけど)マイケルのライブDVDを見た。これは、昨年発売された限定ボックスに付いているDVDで、92年ブカレストで行われたもの。凄すぎる!これは全部見たら改めて書こうと思うが、やっぱりMJのダンスは驚きだ。で、夜にまたマーヴィンのライブをもう一度続きから。お、少し暗くなってスポットライトも登場だ(^^;;;。まあこれくらいなら我慢できそうだ。でも最後まで見る気は起きず、ダビスタに変更・・・。この時期のマーヴィンって、あまり評判が良くないみたいだけど、そんなに悪いとは思わなかった。ただ、もうちょっとステージ上のセットがなんとかならなかったのかなぁ?僕が武道館で見た時は、もっともっと華やかだったと記憶している。このDVDは、マーヴィンが気の毒になってしまうほどの貧弱さと感じるんだけど、本人はどう考えていたんだろう?
2005.01.17

「あの日、ディスコが・・・」でも紹介されていたおバカディスコサウンドの1枚。家のアナログプレーヤは壊れたままなので聴くことができないのが残念だけど、自由に頭の中で「再生」できる(^^;;;。この曲を演ってる「HOT BLOOD」、経歴も正体も僕は全然知らないけど(いや、知りたいとも思わないが)、これ以降、名前を聞いた記憶がない。ディスコサウンド世界で「陽が当たって」、消滅しちゃったみたいだ(^^)。1975年にアメリカで?発売されヒット。日本での発売が76年春だった。なおB面はインスト。
2005.01.15
僕は元々静電気が良く起こる方だけど、会社にいる時はそれが顕著だ。家や、外出先ではこれほどでもないので、このオフィス特有と言っていいのかも知れない。ここに移ったのが昨年の3月だから、静電気のピークシーズン(ってそんなのあるのか?)である冬は「初めて」迎えたことになる。どれだけ凄いかというと、「バチッ」という音がうしろの席の同僚に聞こえるほど。棚の扉を開けようと手を伸ばせば、必ずといっていいほど静電気が起こる。指の先、っていうのはまあ当たり前の部分だけど、昨日なんかは席を立った時に、ふくらはぎと椅子との間で「バチッ」である。しかも結構痛かった。まだ結婚する前、家内を送っていった車の中でお別れのチュ(^^;;;をしようとした時に、接近した鼻と鼻の間で火花が散ったこともある。ロマンチックな雰囲気などいっぺんで吹っ飛んでしまったなぁ。まあそんなわけで、確かに静電気が発生しやすい体質?なんだけど、それにしてもこの事務所内ではちょっと多い。暖房を入れるようになってからだから、その辺りが関係しているのかも。セルフのガソリンスタンドでは「静電気除去シート」が備えてあるところもあるけど、給油前に触れておかないと、ちょっと怖い。給油しようとした途端に静電気での火花が散って「ドカン!」なんてシャレになんないよなぁ。
2005.01.14
5月22日に「48 Hours」(1994)のことを書いた。この盤は入手が難しく、僕にとっては「名盤」だけに悔しい。Bar-Kaysについては、それほど入れ込み度が強くなかったので、1987年リリースの「Contagious」しかオリジナルを持っていない。もちろんこのアルバムはアナログだ。久々にイキの良い音が聴きたくなり、「48 Hours」も含めて3枚のアルバムを立て続けに通勤時に聴いた。Propositions(1982)ラストの「You Made a Change in My Life」が良いなぁ。このノリ、最高だ。Animal(1989)「Struck By You」が最高!歩きながら聴いていたけど、思わずターンしたくなる(^^)。AMGによると、アルバムタイトルにもなっている「Animal」ではゲストでJoe Walshがギターを弾いているとか。ホントに?彼らのことを詳しく書いてあるサイトがあるので、興味のある方はぜひ訪問してみてください。 としさんのページヴォーカルもうまいのでバラードもすごく良いんだけど、やっぱり彼らのFunk Soundはご機嫌だ。思っていたよりキャリアの長いBar-Kays、もっともっと原盤を聴いてみたくなった。
2005.01.13
ギガライアン(芦毛)父メジロライアン母オカリナあるだん牧場最初の産駒。経営がうまくいくかどうかはこの馬にかかっているので、やはり準オープンくらいまでは勝ち進んで欲しいと思っていた。デビュー戦は2歳8月の新潟芝1000m(岡部)。が、12頭立てしんがり負け。おまけにタイムオーバー。こりゃダメかと不安に。9月2週の中山ダ1200mも11頭立て8着。でも3戦目・10月1週の東京芝1400mでついに初勝利(蛯名正)。体調崩して少し間隔が空き、11月4週ベゴニア賞で復帰も、7着。しかし年明け初戦の若竹賞で2勝目をあげた。G3アーリントンCは11着、オープンの葵Sでは3着。この頃は出走できるレースがあまりなく、辛い。3歳6月に1000万のクラスで出走となり、4週目のエーデルワイスSで3勝目をあげた。1600万のクラスでは4戦目となる11月の奥多摩Sで勝利し、再びオープン入り。これまでの勝ち鞍をみると芝の1400と1600だけ。マイラーか?脚質も、先行指示で逃げになったケースで勝っていた。3歳最後の一戦はディセンバーS。15頭立て2番人気2着。勝ったのはデュランダルだった。年明け初戦のニューイヤーSは不良馬場で6着。小倉大賞典4着を挟んで3月2週の中京記念。初めての2000m、16頭立て4番人気ながら2着チェックメイトを4馬身離してついに重賞制覇!嬉しい!(江田照)。レース後に迷わず放牧。休養明けの新潟記念はダイワテキサスの2着。そして次走エプソムC。得意の東京芝1800mではなんと1番人気。今回ももちろん江田照だ。そしてアンブラスモアを半馬身押さえて優勝。牧場経営も安泰となってきた。そう、一時期は資金が200万程度になり、「勝てなきゃ破産」って状況もあったが、この馬の活躍でほんとに助かった。続く函館記念、新潟記念は、いずれも1番人気ながら3着、9着。もう一度放牧だ。休養明けに天皇賞秋を選んだけど、やはり無謀だった。18頭立て9着。でも勝ったのがメイショウドトウなので、なんか嬉しくて(^^)。なぜかオペラオー(3着)がドトウの1歳上だった。4歳最後のレースは京都の京阪杯(芝1800m)。アンカツを背に、メイショウオウドウを4馬身ちぎっての楽勝。これでG3を3勝だ。中山金杯が離された2着。ならばG2にも期待して、と参戦したAJCCと産経大阪杯は、歯が立たずに11着、6着。G3に戻して2年連続挑戦の新潟大章典は8着・・・。早熟だったのかな?とちょっと心配。が!7月4週福島の七夕賞でヤマノブリザードを2馬身半離し、G34勝目をあげてくれた。でもレース後骨折が判明。引退も考えたけど半年ほどとの診断なので、放牧。「最強馬生産派」だったら、こんなことしないだろうなぁ。明け6歳からのレポートは、また次回~。しかしダビスタに興味ない人には「つまらない日記」だろうなぁ(^^)。
2005.01.12
Tsutayaでは時々「半額クーポン」ということで、旧作や準新作をそのキャンペーン期間だけ半額でレンタルすることができる。これは(多分)全国一斉のと、特定の店舗だけのとがあって、先週金曜から月曜まで、渋谷や恵比寿でやっていた。金曜の夜に渋谷に寄ったけど、ものすごい「待ち」でやめたほど。土曜は仕事&会議だし、まっすぐ帰宅。でも家内が恵比寿で昼間に借りてきたDVDとビデオが僕を待っていた。その内容は 24 シーズン3 Vol.4 24 シーズン3 Vol.5 24 シーズン3 Vol.6 (以上3泊) タクシー タクシー2 タクシー3 (以上7泊)借りすぎだよ~。確かにまだ日曜と月曜(成人の日)、まるまる2日の休日がある。が、24は吹き替えで見る気がないから娘が寝てからになる。で、土曜夜は僕が早めにダウンして見れず。日曜はVol.4と5の前半。そして月曜に5の残りと6を見た。タクシーの最初のは日曜午前中に見た。2は日曜深夜に半分、残りをさっき見終わって、ようやくあと3を残すのみ。もうほんとにこんな借り方はやめて欲しいなぁ。息子に「計画性がない」とか怒るくせに、自分だってめったやたらと時間のことも考えずにレンタルするんだから。おかげでダビスタ、あまり進んでいない。NFLのプレーオフも録画する余裕さえなかった。でもちょうど今放映中の試合は録画しているけど、果たして見ることができるのか??ところで「24 シーズン3」の内容だけど、2に比べて拷問の状況があってもその描写は少なくなった感じ。でも、ストーリーの展開が乱暴すぎない?だって「国家の危機」どころか地球規模の危機に対する取り組みにしては、計画が行き当たりばったりだし、「偶然性」に頼りすぎだよ。それと、やたらと胸の谷間を見せすぎ(^^;;;。タクシーの方は、もうすぐ「NY」が公開されるし、それにはラップの女王クイーン・ラティファが出ているから、これまでまったく見たことがないこのシリーズを見ておきたくなったので借りてきてもらったのだけど、まさか全部一気に借りるとは。でも面白い。NYは劇場で見たいなぁ。
2005.01.11
はぁ。楽天ブックスで購入した書籍といい、Yのオークションで落札のたまごっちといい、この連休で「ダブリ」となってしまってなんだかガックリ。まずたまごっちの方は、家内が「手に入らない」ということで落札したんだけど、その前に新潟の知人と北海道に帰省中の知人に頼んでいたのだが、当然落札後に「不要」の連絡を入れているものと思っていた。家内は「ないって言われたから」と言うのだが、恐らく落札した後で知人に何も話してないんだろうなぁ。日曜には新潟から、今日は北海道から、どちらも「ありました」と。一気に3個のたまごっちが手に入ってしまったのだった。どちらも「お土産」という感じで代金を受け取ってくれないんだけど、それにしても重なる時は重なるんだよねぇ。娘と仲の良い子が同じマンションにいるので、ひとつはそちらに回すことになるかも知れないけど、「不要」であればやっぱりオークション出品かな?書籍の方は、リンクにもあるAfternoon Teaさんの日記で知った・10代の子どもが育つ魔法の言葉・子どもが育つ魔法の言葉 for the family・子どもが育つ魔法の言葉 for the heartの3冊。これは、僕自身もどこかでタイトルを見た記憶があって、オーダー前に家内に「持ってなかった?」って訊いたんだけど、「あったかも知れないけど、どこにあるかわからない」ってことだったので発注。到着し、包装を解いた時に、息子が「あれ?これあったんじゃない?」と言うが、やはり本棚にはない。処分しちゃったんだろう、多分。が!金曜だったか、ヨーキーの育て方の本(2冊買ってある)を見るため電話/FAXが載っている台の下の扉を開けてみると・・・。ハードカバーの「10代の子どもが育つ魔法の言葉」が出てきた(T_T)。今回のは文庫だけど、内容はまったく同じ。まあ持ち運んで読むのには文庫の方が良いけど。でもなんだか損した気分。それでいて、競馬関連の非売品DVDは「ダブリ」を警戒していまだに落札できずにいるし・・・。なんだかなぁ~。
2005.01.10
いやぁ、だいぶ進化してまた「ブーム」みたいだなぁ。最新のはなかなか入手できないらしい。少し前のは娘も持っていて遊んでいるけど、携帯電話でなにやら通信とかができるというヤツが欲しいらしいが、品切れでどこにもない。で、家内が「オークションで見つからないかな?」と。捜したらあるある。しかしどれも定価より高い。が、「旬」ものだからいいかと。で、Yにて「祝ケータイかいツー!たまごっちプラスメタぴんく」というのを3600円で落札。さらに「わくわく育て方ガイド」も別な方より1400円で落札。どちらからもすぐメールが届いているけど、本体の方は振込銀行の情報待ち。連休明けになりそうだ。ガイドブックの方は連休中に振り込む予定だけど、評価の実績を見て「先にお送りします」って。ありがたい!やっぱり「評価」は参考になるんだよね。それにしても、しぶとく復活した「たまごっち」、少し勉強しておかないと、娘にバカにされるかも~。*****************************去年キャンペーンでYに出品した7点のうち、再出品を繰り返していた6点。まとめて終了となったけど、1つだけ売れた。100円。Crystal Watersって女性のCDだけど、ずいぶん前に買って1度だけ聴いて、あとはまったく聴かなかった1枚。ちょっと僕の波長に合わなかった。引き取り手があって良かった(^^)。
2005.01.08

先日ちょこっと書いたけど、正月からダビスタ04を始めてしまった。僕にとっては「禁断」のゲームである。ファミコン版の時には固く閉ざしていたダービースタリオンへの道。97年7月にダビスタのプレステ版が発売され、少々心を動かされたがまだ始めなかった。その年の暮れ頃に「ダビスタマガジン」をいう雑誌が登場し、付録としてプレステ版ダビスタのデータCD-ROMがついていた。これにはゲーム内では登場しない繁殖牝馬のデータとかも入っていて、もちろんそれらを使って通常のダビスタをプレーすることができる。つまり「拡張性」を広げてくれる雑誌だったわけだ。これで心が大きく動いてしまった。まずその雑誌を購入。続いてゲームソフトを購入。が!まだプレステ本体を持っていないのだった(おいおい)。ちょっと記憶が曖昧だけど、確か会社の同僚に中古を譲ってもらったんじゃなかったかな?かくして、ついに「禁断」の道に足を踏み出してしまったのだった。 で、予想通り填りこんじゃった。僕が填ったゲームは、これの他にはポケモンがあるくらい。パラサイトイブも結構やったけど、「填った」というほどではなかったな。99年9月にはダビスタ99が発売。もちろんこれも楽しんだ。 2000年5月にダービースタリオンforWinが登場。ついにWindowsでダビスタができるようになったのだった。生産馬の管理をExcelで同時にできるから助かった。口取り写真もパソコンに保存できるし、僕にとっては一番好きだったかも。 NINTENDO 64用の「ダビスタ64」は01年の発売だっただろうか?これは少ししてからかなり安く購入した記憶があるが、全然勝てずあまりやらなかった。GBアドバンス版は未購入/未体験。そして去年の4月にPS2専用として登場したダビスタ04。 見送っていたんだけど、今後出る版にはもしかするとサンデーサイレンスが登場しないかも、と考え、「記念」の意味もあり購入することにした。でもオークションで2500円。一番最初に登場した繁殖牝馬は、スピードもスタミナもあまり高くなかったのでリセット。2回目が、オカリナだった。SPが4.8と初期牝馬としては妥当な感じ。STは4.4。これにメジロライアン(350万)をつけて誕生したのが、最初の産駒ギガライアンだ。ちなみに、以前は冠に「スピード」をつけていたけど、今回は「メガ」の上の単位「ギガ」で行ってみようと。とにかくこれが走ってくれないと破産してしまう。しばらくプレーしてなかったし、システムも忘れていて、2歳1月に入厩させてしまった。そういえば2頭目も勝手に入厩させちゃったけど確かデビュー(入厩)OKのコメントが出てから入れるんだったよなぁ。育成時のコメントもきちんと確認してないし、だいぶいい加減。でもギガライアンはスピードコメントが出ていたはず。ということでスタートしたダビスタ04の「あるだん牧場」。昨晩の時点で7年目の春を迎えている。オカリナにはキャロルハウスをつけた。ギガライアンの競走履歴は改めて書こうと思っている。なお、2頭目は父メジロマックイーンのギガマックイーン、3頭目は父ヘクタープロテクターのギガプロテクター。いずれも牡馬だ。ま、ダビスタ・ネタだと競馬あるいはダビスタをやっていない人にはつまらないだろうけど、書きたいので書きます(^^)。
2005.01.07

印南敦史氏のこの本(知恵の森文庫)、面白かった~。何かで読んでこのタイトルに興味を持ち、昨年暮れから読み始めた。で、本日読了。 彼は僕とは6つ違いだから、音楽的にちょっとズレがある。だから、書いてある内容についても、80年代の曲になると名前しか知らないってのも多かった。でも、全体を通して楽しく、懐かしく、時には頷きながら読み進んで行った。途中で、何度か会ったことのある知り合いらしき人物の描写があり、本人に確認してみたら「春頃に、印南さんから頂いたメールで仰ってはいたんです。」ってことで、確かに本人だった!予備知識もなく手にした本に、知り合いが登場するのって、なんだか不思議な気分!僕が良く行っていたディスコは、六本木のスーパーコップス2。でも最初は新宿のアップルハウスあたりでステップ踏んでいたんだよなぁ。メビウスにも良く行ったっけ。懐かしのディスコ話は、折りを見て書いていきたいって思ってる。そして、ゲテものディスコ音楽ネタもね!(^^)
2005.01.05
はぁ。やっぱりあっという間だったなぁ。特に年末が30日からだと非常にきつい。今回も吉川の大掃除があまりできなかった。その30日。午後に吉川へ移動。ただ、レンタルDVDを返したり、お年賀を買ったりで五反田・目黒に寄り道。忘れ物もあったりしてノエルにとってはただでさえ苦手な車の移動。朝食からだいぶ時間は経っているはずなんだけど、目黒でもどしてしまった。かわいそうなことしちゃったなぁ。その後は息子の膝の上でおとなしくしていて、高速も順調だったし、無事吉川到着。前日の雪が庭を覆っている。結構降ったんだなぁ。ノエルを雪の上に置いてみると・・・なにやらおっかなびっくりって感じ。腰が引けてるっていうか(^^)。翌日の大晦日。午後からかなり雪が降って、あたりは雪化粧。この寒さの中、窓拭きは息子に依頼。交換条件は「オレンジレンジ」のCD。でも他にもやらなきゃならないことがあったから助かった。おそい昼食のあと、降りしきる雪の中、娘が庭で雪遊びをしたがり、重い腰を上げてつきあった。雪合戦したり、雪だるまを作ったり。手足がものすごく冷たくなってしまったけど、おかげでそのあとの作業、あまり寒さを感じずにすることができた。夜には雪も上がり、月も出ていたけど、毎年欠かさない年明け早々の初詣は今年は中止。なので、のんびりとビールを飲みながらテレビ。でも面白番組がなかったね。「お笑い」のチャンネルばっかり息子に見せられてしまったし。元旦はのんびり過ごした。娘には申し訳ないんだけど、「24 シーズン3」のVol.1、2を借りてきていたので、連続で見る。おお、やっぱり面白いぞ、このシリーズは。夜、いよいよ「禁断」のダビスタ04をスタート。発売から1年ほど経つけど、12月にオークションで2500円で入手。この詳細は、別に書きたいと思っているが、この休暇中に初年度種付けでの生産馬が結構走り、現時点で中京記念とエプソムCを制覇。牧場経営がとても楽になりそうだ。2日も結構のんびり。ノエルを散歩に連れて行ったり、神社に初詣に行ったり・・・。夕方からすぐ前にある家内の実家へ行って、新年の挨拶。いろいろご馳走になって、ついつい食べ過ぎてしまう。お腹が苦しい。家に戻ってから息子と「フォーンブース」を見る。これ、見たかったんだぁ。で、すごい面白かった。映画のシーンとすれば単調で、下手すると「退屈」になりかねないのに、最後まで息を抜けない展開で、しかもうわぁ!犯人は・・・。そう。電話の声を聞くとわかるんだけどねぇ。3日。「ウォーター・ボーイズ2」のダイジェストを見る。改めて感動。だいぶカットされているから、あれだけ見たんじゃ「ん?」となりそうだけど、すでに見たことがある人なら充分かも。夕方は、知人のレストランに行って挨拶と食事。夜、東京へ戻る。高速は三郷からしばらく混んでいたけど、思ったほどではなく、箱崎も渋滞なしで抜けられた。ノエルはまた酔ってしまったみたいだなぁ。さて休暇最後の今日。家内が仕事のため、昼頃から子どもたちを連れて3人で新宿へ。息子が携帯電話を換える(これまでのを解約し、新規で)手続きにだいぶ時間がかかってしまった。娘はお年玉でプリキュアのゲームソフト(GBA)。窓拭きの「代償」CDをHMVで買って、新宿を出発、僕の実家へ向かった。挨拶。僕の妹も二人の息子を連れてきて(もう一人の末っ子は家で寝ているらしい)、お年玉の交換。食事をしてから帰宅。ということで、休暇終了。さ、明日から仕事だぁ。
2005.01.04
本日、ネット環境のある「本拠地」に戻ってきました。新年おめでとうございます。今年も、音楽・映画・競馬・ゲームなどを中心に、あ、親バカネタも(^^)、楽しく書いていこうと思っています。みなさん、今年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2005.01.03
全21件 (21件中 1-21件目)
1