全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
20世紀少年レイトショウ満席です。前から3番目!家族4人で鑑賞しました。登場人物の多さに驚きます。恥ずかしながら・・・・・・夕食たくさん食べたので途中で眠ってしまいました。あ~~あ。夕食はイタリアンです。ドルチェモスカートここも満員。 【中古】B6コミック 2)20世紀少年 / 浦沢直樹 【28aug09P10】映画「20世紀少年」オリジナル・サウンドトラック Vol.2
2009/08/30
コメント(1)
![]()
トランスポーター3疾走する車が好きです。スピードは美しい。BMWとベンツとアウディと・・・日本の車は発進力に欠けるから・・・送料無料!!【CD】オリジナル・サウンドトラック「トランスポーター3 アンリミテッド」/サントラ サントラ
2009/08/28
コメント(0)
![]()
ナイト ミュージアム2息子と観ました。人生には後悔する出来事があります。いとこの「しんちゃん」がアメリカ留学している時、「スミソニアン行かない?」といとこの「へいちゃん」に誘われたのに・・・・・・・・何で行かなかったのだろう・・・全く覚えていない。★枚数限定&両面印刷★[映画ポスター] ナイト ミュージアム2 (NIGHT AT THE MUSEUM 2) [ADV-DS]スミソニアン博物館出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 スミソニアン博物館の本部であるスミソニアン・インスティテューション・ビルディング(ワシントンD.C.)。スミソニアン博物館 (Smithsonian Museum)は、アメリカを代表する科学、産業、技術、芸術、自然史の博物館群の呼び名。スミソニアン学術協会 (Smithsonian Institution)が運営している。 概要 1848年イギリス人の科学者ジェームズ・スミソンが、「知識の向上と普及」にと委託した遺産を基金としてつくられた。19の博物館並びに研究センターの多くはワシントンD.C.の中心部にある、ナショナル・モールに設けられているが、ニューヨーク市、バージニア州、パナマ、その他の都市に置かれている物も含まれる。収集物は1億4,200万点にも及んでいる。運営資金はアメリカ合衆国政府(Federal government of the United States)の財源及び寄付、寄贈、ミュージアムショップ、出版物からの利益で賄われているため、入場料は無料である。有名なものは、月の石が2つ展示され、また原爆搭載機「エノラ・ゲイ」などが展示されていた航空宇宙博物館(現在はスティーブン・F・ウドバー・ヘイジー・センターに展示)。ここは、広島の原爆展を企画、実際には展示できなかったことでも知られている。世界各国の本物の航空機を展示している。他に、ナショナル・ギャラリー(国立美術館)、国立アメリカ歴史博物館など。産業・技術史の博物館やアメリカ・インディアンの博物館などもある。そのうち9つとナショナルギャラリー(国立美術館)は、国会議事堂前に展開する広い道路「ナショナル・モール」の両脇に配置され、一帯は広大な博物館地域となっている(ナショナルギャラリー(国立美術館)の運営だけはスミソニアン協会ではない)。国立動物園その他は、ワシントンD.C.の他の地域に、クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館、国立アメリカ・インディアン博物館が管轄するジョージ・グスタフ・ヘイ・センターはニューヨーク市にある。これに類した博物館群は、他の国ではほとんど例をみない。ドイツのベルリンにあるベルリン美術館が、やはり複数の美術館、博物館の集合ではあるが、規模が比較の対象にならない。「スミソニアン・イアーズ」という年報を出している。1971年12月には、10カ国蔵相会議が開催された。このとき、合意した国際通貨に関する一連の措置をスミソニアン協定と呼ぶ。2009年公開の「ナイト ミュージアム2」は、このスミソニアン博物館が舞台となっている。 博物館の一覧 芸術産業館 フリーア美術館 ハーシュホーン博物館と彫刻の庭 国立航空宇宙博物館 国立アフリカ美術館 国立アメリカ歴史博物館 国立自然史博物館 国立肖像画美術館 国立郵便博物館 スミソニアン・アメリカ美術館 アナコスティア博物館 国立動物園 クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館 国立アメリカ・インディアン博物館 アメリア・イアハート出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』アメリア・イアハート(Amelia Mary Earhart, 1897年7月24日 - 1937年7月上旬、行方不明)は、アメリカ合衆国の女性飛行士。女性として初めての大西洋単独横断飛行などをした。1937年、世界一周飛行の途中で南太平洋で行方不明となった。アメリア・イアハート 経歴 生い立ち アメリカのカンザス州アチソンでドイツ系の家庭に生まれる。医学を学ぶため、コロンビア大学に入学したが、1年で中退した。第一次世界大戦中はカナダのアメリカ陸軍病院で看護助手として働いた。1921年にカリフォルニア州ロサンゼルスで、ネタ・スヌークから飛行訓練を受け、最初の飛行機を買った (Kinner Airstar)。家族問題により、彼女は1924年に飛行機を売り、東部に戻りソーシャル・ワーカーとして働いた。 女性飛行家 1928年4月のある午後、彼女は仕事中に一本の電話を受けた。電話の主は通話の終わりに彼女に尋ねた。「大西洋を飛びたいと思いますか」彼女は政治評論家で出版者であったジョージ・プットナムと会い、パイロットのウィルマー・スタールズと副操縦士兼エンジニアのルイス・ゴードンのチームに共同パイロットとして加わるように依頼された。チームは1928年6月17日にフォッカーF7でニューファンドランドのトレパシー湾を出発し、およそ21時間後にウェールズのバリー・ポートに到着した。彼らはアメリカへ戻った時、ニューヨークで紙吹雪の舞うパレードと、カルビン・クーリッジ大統領によって開催されたホワイトハウスのレセプションで歓迎を受けた。その時以来、飛行機で空を飛ぶことはイアハートの生活の一部となった。彼女はクリーヴランドでの、ウィル・ロジャーズによって「パウダー・パフ・ダービー」と呼ばれた女性の航空レースで3位になった。彼女とプットナムは大西洋横断の準備の間に友情を深め、彼らは1931年2月7日に結婚した。イアハートは結婚を「2重のコントロール」との「協力」と呼んだ。 記録樹立 フーヴァー大統領とイアハート(1932年1月2日、ホワイトハウスにて)1932年5月20日に彼女はチャールズ・リンドバーグのパリへの単独飛行と同じルートを、カナダのニューファンドランドのグレース湾からロッキード ベガで出発した。しかしながら強い北風と氷および機械的な問題で、アイルランドのロンドンデリー近くの牧場に着陸せざるを得なかった。彼女は大西洋単独横断飛行の成功で、議会からの空軍殊勲十字章、フランス政府からのレジオン・ド・ヌール勲章およびハーバート・フーヴァー大統領からの米国地理学協会のゴールドメダルを受け取った。1935年1月11日、ハワイからカリフォルニアまでの単独飛行にも成功した。1931年にはオートジャイロでの最高到達高度記録も樹立した。 遭難 1937年5月21日世界一周飛行に、ナビゲータのフレッド・ヌーナンとロッキード・エレクトラでアメリカの西海岸オークランドを飛び立ち、東周りに飛行し、6月30日ニューギニアのラエまで到着、7月2日南太平洋のハウランド島をめざして離陸した後、消息を絶った。その飛行の途中の航空日誌などを、寄航するごとに故郷に送っており、後に夫のジョージ・プットナムがまとめて『最後の飛行』として出版された。 捜索 アメリカ政府は、イアハートの捜索に400万ドルを費やした。捜索隊はアメリカ海軍および沿岸警備隊によって組織されて、当時最も高価で最も集中的である航空および海中探索を行った。多くの研究者が、イアハートとヌーナンの飛行機は燃料を使い果たしたが不時着水した、もしくは墜落したと信じている。また、遭難当時は、太平洋地域において勢力を伸ばしていた日本軍によって撃墜され捕らえられたという話が、まことしやかに唱えられていたこともある。また、キリバス領のニクマロロ島ではキャンプの跡や漂流者の遺骨が1940年に、コンパクト用とみられるガラス片などが2007年に見つかっているため、イアハート自身が同島に漂着し死亡するまで島で生活していたという説もあるが、遺骨などが失われているため確証はない[1]。2005年現在、アメリカ人海洋探検家David Jourdanによる1億5千万円を使った探査が行われているが、機体はいまだに発見されていない。2009年、航空機の捜索や保存を行っている研究グループ「タイガー」が、ニクマロロ島にて現地調査を行うための遠征隊を結成するため、資金提供者の募集を開始した。計画では2010年5月から1ヶ月をかけて島に人工物をかき集め、付着しているDNAをイアハートの親族のDNAと比較する予定。関連項目 イアハート (小惑星) 「イカロスの娘」- 御厨さと美作のコミック作品。1960年代を舞台に、イアハートを目標に、女性パイロットを目指すヒロインの物語である。 「テイク・フライト」天海祐希がイアハートを演じた舞台。(2007) 「ナイト ミュージアム2」エイミー・アダムスがイアハートを演じている。(2009)フーバー大統領とイアハート
2009/08/28
コメント(0)

鉄人28号 新長田駅前に建立中でした。何故かワクワクしてしまいます。青春時代、テレビのヒローたち赤胴鈴之助ハリマオー月光仮面鉄腕アトム鉄人28号エイトマンお台場のガンダムも見てみたい!
2009/08/25
コメント(0)

先生を入れて10名で和やかに・・・・・。亡くなった友人・先生の思い出。あの人は今・・・・情報の交換。
2009/08/23
コメント(0)

バジル父の日に子供たちからバジルの種をもらった。ベランダの鉢に種を適当にまいた。天候に恵まれたのか水もやらずに豊作である。採りたては香りがキツイがピザ・マルゲリータの上に乗せたり、スパゲッティに刻んでいれたり、オリーブオイルに漬けこんだり、用途は結構あり楽しめる。大成功!最近のマイブームである。
2009/08/23
コメント(1)

最後の晩餐人間にとって永遠のテーマです。おふくろの味もある。しかし、おいしいお店、必ず立ち寄るお店、行きつけの店もある。この前、東京出張で食べるものに困ったが・・・・・・大丸東京店に京都のお茶漬け「近為」あり助かった。また銀座には「かに道楽」があり関西と変わらない食事が出来た。東京の濃い、脂っこい味付けは関西人の私には馴染めない。それから、京都のお茶漬けといえば「十二段屋」。おばあちゃんの時代からここへは家族で行く。
2009/08/23
コメント(1)
松山で観劇しました。坊ちゃん劇場・・・・温泉とアウトレットが隣接しています。儲かっているようには見えません。特徴 「地域文化の発信」をコンセプトに、愛媛・四国・瀬戸内の歴史文化伝統をテーマとした演目を公演している。 わらび座の、西日本エリアの拠点劇場でもある。 2007年には独自事業として、地元のオーディションで選ばれた50歳以上の素人中高年だけで構成する劇団「完熟『一期座(いちござ)』」を設立。公演を成功させた。 施設概要 開業日:2006年4月22日 運営母体:株式会社ジョイ・アート わらび座と「ビージョイ」(当該劇場が建つレスパスシティの運営会社の親会社)との共同出資会社である。 名誉館長:ジェームス三木 所在地:愛媛県東温市見奈良1125番地レスパスシティ ステージ規模・・・幅:14.5m 奥行:11m 客席:452席 総工費:約6億円 上演作品 第1弾 ミュージカル「坊っちゃん!」 脚本・演出/ジェームス三木 上演期間2006年4月~2007年3月 第2弾 ミュージカルコメディ「吾が輩は狸である」 脚本・演出/是枝正彦 上演期間2007年4月~2008年3月 第3弾 ミュージカル「龍馬!」 脚本・演出/ジェームス三木 上演期間2008年3月22日~2009年3月16日 第4弾 ミュージカル「鶴姫伝説~瀬戸内のジャンヌダルク」 作・作詞/高橋知伽江 演出/栗城宏 上演期間2009年4月4日~2010年3月14日
2009/08/18
コメント(1)

「めじか」が二匹釣れました。すばらしい引きでした。
2009/08/14
コメント(0)

伊丹空港18時初のJAL2時間待つも修理できず欠航。空港内で使える1000円クーポンを受領。(割りに合わない)551蓬莱で食事して使い切る。ANAに乗り換えるも1時間修理のためフライト遅れる。21時松山着レンタカーの店閉まっていた。疲れた一日。
2009/08/12
コメント(0)
![]()
450円で入場できる日本一の美術館です。松方コレクションのためにフランスから上野に建立するよう要請されました。ル・コルビジェの作品。松方幸次郎はモネから直接購入しています。一部屋が大好きなモネで大満足です。睡蓮は日本にあるものはほとんど見ましたが、ここが一番です。国立西洋美術館公式ガイドブック
2009/08/12
コメント(1)
1985年のできごと。WE ARE THE WORLDUSA for Africa本当のオール・スター!これは、ひとつの奇跡です。Recorded in Hollywood at A&M Records on a former Charlie Chaplin Studio shooting stage, with the primary chorus recording Saturday late night January 26, 1985 and into the early morning hours. Produced by Quincy Jones with primary composition work by Michael Jackson and Lionel Richie. Performers in order :* Lionel Richie * Stevie Wonder * Paul Simon * Kenny Rogers * James Ingram * Tina Turner * Billy Joel * Michael Jackson * Diana Ross * Dionne Warwick * Willie Nelson * Al Jarreau * Bruce Springsteen * Kenny Loggins * Steve Perry * Daryl Hall * Huey Lewis * Cyndi Lauper * Kim Carnes * Bob Dylan * Ray Charles also * Dan Aykroyd * Harry Belafonte * Lindsey Buckingham * Sheila E. * Bob Geldof * Jackie Jackson * LaToya Jackson * Marlon Jackson * Randy Jackson * Tito Jackson * Bette Midler * John Oates * Jeffrey Osborne * The Pointer Sisters * Smokey Robinson the following walked out prior to recording:* Waylon Jennings the following asked to participate but were declined *John Denver the following were invited to participate but declined *Madonna the following were no shows *Prince (solo given to Huey Lewis) and the forgotten players that under guidance created the music that moved the singers Michael Boddicker - Synthesizers, Programming Paulinho da Costa - Percussion Louis Johnson - Bass Michael Omartian - Keyboards, Producer Greg Phillinganes - Keyboards John Robinson - Drums Quincy Jones pleaded to "check your ego at the door" We Are The World There comes a time when we need a certain call When the world must come together as one There are people dying Oh, and it's time to lend a hand to life The greatest gift of all We can't go on pretending day by day That someone, somehow will soon make a change We're all a part of God's great big family And the truth - you know love is all we need We are the world, we are the children We are the ones who make a brighter day so let's start giving There's a choice we're making We're saving our own lives It's true we'll make a better day Just you and me Well, send them you your heart So they know that someone cares And their lives will be stronger and free As God has shown us By turning stone to bread And so we all must lend a helping hand We are the world, we are the children We are the ones who make a brighter day so let's start giving There's a choice we're making We're saving our own lives It's true we'll make a better day Just you and me When you're down and out There seems no hope at all But if you just believe There's no way we can fall Well, well, well, let's realize That one change can only come When we stand together as one We are the world, we are the children We are the ones who make a brighter day so let's start giving There's a choice we're making We're saving our own lives It's true we'll make a better day Just you and me
2009/08/11
コメント(0)
![]()
シャープの携帯電話このSH-04Aはキーボードタッチなので目をつけていました。【白ロム携帯電話】■税込■[通常中古]SHARP docomo PRO series SH-04A ホワイト 【 中古パソコン イオシス 】近くのミドリ電化伊丹ではピンクしかなく娘が8月9日約47000円で買いました。8月10日、私は出張で東京の田町の駅前のヤマダ電気田町店で19800円で買いました。約27000の差です。これでは、新幹線に乗って宿泊して帰ってこれます。ちなみにDOCOMOは販売店で価格決定しているといい。ミドリ電化はDOCOMOの指導で売っているのでどうにもならないという。さらに、ミドリ電化の店員は先の田町に電話し確認すると「在庫処分で数量限定で19800で売った。今12日は売っていない。」と独占禁止法違反めいた価格操作?。
2009/08/10
コメント(0)
![]()
ある意味でルーブルよりすばらしい展覧会です。子供と何十回とみたアニメの原画です。感動もんです。30%OFF!ジグソーパズルスタジオジブリもののけ姫108-223「108ピース 曇りなき瞳」【09/09H】30%OFF!ジグソーパズルスタジオジブリとなりのトトロ 108-233「108ピース あたまの上で」【09/06/03 TO】30%OFF!ジグソーパズルスタジオジブリとなりのトトロ 108-242「108ピース 木の実がいっぱい」【09/06/03 TO】30%OFF!ジグソーパズルスタジオジブリ魔女の宅急便 108-250「108ピース おすましキキ【09/09H】30%OFF!ジグソーパズルスタジオジブリとなりのトトロ 108-243「108ピース 夜のオカリナ」【09/06/03 TO】
2009/08/06
コメント(0)
今回の京都では1000億円でフェルメールが100億円といわれています。キリストとマリア像も多かったです。マルガリータ王女は誰が描いても同じなのもスゴイと思いました。 ルーブル美術館 (英名) Paris, Banks of the Seine (仏名) Paris, rives de la Seine モナ・リザ(1503-06年、レオナルド・ダ・ヴィンチ 民衆を導く自由の女神(1830年、ウジェーヌ・ドラクロワ)ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立博物館である。メトロポリタン美術館(アメリカ合衆国ニューヨーク)などと並んで世界最大級の美術館の1つであるとともに、アシュモリアン美術館(1683年)や、ドレスデン美術館(1744年)、バチカン美術館(1784年)と並んで、ヨーロッパで最も古い美術館の1つに数えられる。世界遺産パリのセーヌ河岸に包括登録されている。創立者はナポレオンの外交官であったヴィヴァン・ドゥノン。 沿革 ルーヴル美術館は、セーヌ川の右岸に位置し、ルーヴル宮殿の大部分を占めている。 建物は、1190年にフィリップ2世(フィリップ・オーギュスト)が パリ防衛のための城砦を築いたのに始まる。 ルネサンス様式の宮殿に改築された16世紀のフランソワ1世の時代から ナポレオン3世の時代まで実に3世紀以上を費やして完成した壮大な建物で、 16世紀以降、近代までのフランス建築ならびに装飾の粋を集めるものである。 フランソワ1世以後の歴代王室の収集品を基として、 フランス革命後の1793年8月10日にフランス共和国により公開された。フィリップ2世(在位1180-1223)が築いた城砦の遺構は現在も一部が保存されている。 この城砦を初めて王宮へと改築したのはシャルル5世(在位1364-1380)で、 建築家のレーモン・デュ・タンプルに命じ、1364年から改築に着手した。 その後もこの建物は歴代のフランス王によって拡大と改築が続けられていった。その中でルーヴルをルネサンス様式の壮麗な宮殿に改築しようとしたのが、レオナルド・ダ・ヴィンチの パトロンとしても知られるフランソワ1世(在位1515-1547)である。 改築は建築家ピエール・レスコの指揮で1546年に開始されたが、翌年フランソワ1世が没したため、 仕事は息子のアンリ2世(在位1547-1559)に引き継がれた。 アンリ2世の死後、その妻カトリーヌ・ド・メディシスは、 セーヌ河に沿ってルーヴルと西のチュイルリー宮を直接結ぶ、 長大な「水の回廊」(今日「グランド・ギャルリ」として知られる)を建設させた。 「水の回廊」の建設や建物東端に位置するクール・カレ(方形宮)の拡張を含む「グラン・デッサン」(大計画)は アンリ4世(在位1589-1610)の時代にひとまず完成したが、造営はその後も続いた。太陽王ルイ14世もさらなる拡張工事を進めたが、 後に彼がヴェルサイユ宮殿の造営に尽力するようになってからルーヴルの工事は中断し、 建物は王宮としての役割を果たさなくなった。その後、ルーヴルには国の役所や芸術家の住居に当てられるなど長らく他の用途に使われていたが、 1789年のフランス革命後、ルーヴルを美術館とすることが決まり、 1793年「諸芸術の中央美術館」として正式に開館した。 ただし、一般の人々への公開は1801年からとされている。1985年から1989年にかけて、ミッテラン政権下の 「グラン・ルーヴル・プロジェ」により大改築が行われた。 主に地下部分に増築を行い、大蔵省等ルーヴル宮殿内にあった、 政府機関を移転するとともに、I・M・ペイ設計による、 ガラスのピラミッド(内部に逆ピラミッド)を中庭におき、 その直下に美術館部と新たに設けられた店舗・食堂部門を結ぶアネックスをもつ 近代的な美術館の面も持ち合わせるようになった。2010年、フランス北部のランス(Lens)に分館が開館予定である。 設計は日本人による設計事務所SANAA(妹島和世・西沢立衛)と アメリカのイムレー・カルバート(Imrey-Culbert)社が手掛ける。 また、アラブ首長国連邦のアブダビにも分館の建設計画があり、2012年開館予定である。 収蔵品 収蔵品は、古代エジプト美術、ヘレニズム彫刻やギリシア盛期のローマン・コピーを含む古代ローマ彫刻、古代オリエント美術、中世・ルネサンス・バロック・ロココなど各時代のヨーロッパ諸国の絵画などの充実した収蔵品で知られる。なお、近代(19世紀後半-20世紀前半)の作品は国立オルセー美術館、現代の作品はポンピドゥー・センターに収蔵されている
2009/08/02
コメント(2)

セカンドインパクト出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』新世紀エヴァンゲリオン > 新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧 > セカンドインパクトセカンドインパクトとは、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の世界で発生した、架空の大規模災害である。「セカンド」という名称は、月生成時に起こったとされるジャイアントインパクト(エヴァンゲリオンの世界観ではこれをファーストインパクトと数えている)に次ぐ、2回目の全地球規模の危機をもたらした隕石衝突であることによる(ただし隕石衝突というのは、秘密結社ゼーレによる偽装である)。 歴史 2000年9月13日、南極大陸マーカム山に10センチメートルに満たない極小の隕石が、光速の95%のスピードで落下。その質量は4.02×1020トンに達し、洪水、津波、海水面上昇、噴火、地殻の変動、地軸の変動などの環境激変をきたし、初期に南半球で約20億人の死者が出た。この落下は数億年に一度の規模のものであり、落下の様子が衝突15分前にメキシコのアマチュア天文学者、セイモア・ナンによって観測された。9月15日、インド・パキスタン間で難民同士による武力衝突が発生。これを発端として紛争が世界中に広がった。9月20日、東京に新型爆弾が投下され50万人が死亡した。一連の災害・紛争により死亡した人数は実に当時の世界人口の半数にのぼる。翌2001年には各国間で臨時休戦条約が締結され、一応は紛争に決着がついた。2月14日に調印されたことからバレンタイン休戦臨時条約と呼ばれている。 以上、第七話における当時の新聞記事より。この「災害」により南極大陸は消滅し、バクテリアさえ存在しない死の世界となった。さらに、それにともなう海水面上昇により多くの沿岸都市が海中に沈んだ。また、地軸の移動によって緯度が変わり、日本は、年中が夏の気候になっている。 真実 セカンドインパクトの原因について国際連合は、セカンドインパクト調査委員会の調査に基づいたものとして公式発表したが、それは秘密結社ゼーレによって情報操作されたものである。実際には人為的なものであり、葛城調査隊が南極で発見した「第1使徒アダム」をゼーレと碇ゲンドウらが他の使徒が覚醒する前に卵にまで還元しようとした際に、副次的に発生したエネルギーによりもたらされたものであった。なお、葛城調査隊に同行していた隊長の娘ミサト(後の特務機関 NERV 作戦課長)は、この事件を最も近くで目撃した調査隊唯一の生存者であり、その際、1体の光の巨人が羽を広げるのを目撃している。 新劇場版 2007年に公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』では、「15年前」にセカンドインパクトが起こり、「人類の半数が死滅した」と説明されているが、「何年に」「具体的に何が起こったか」は説明されていない。また、全世界の海が赤く変色して海洋生物はそのほとんど全てが死滅し、わずかに人類が人工的に構築した環境において限られた数の個体が生存するに過ぎず、そのため、セカンドインパクト後に生まれたシンジやアスカたちは、ペンギンやカメといったありふれた海の生物を知らない、という描写がなされている。また、セカンドインパクトの描写も変更されており、黒い球体と共に現れた4体の光の巨人(使徒のコアらしき赤い球体と頭部に光の輪を持つ)と、旧世紀版の「ロンギヌスの槍」状の数本の物体が描かれている。セカンドインパクトの爪跡として、爆心地付近に巨大な黒い球体と4本の十字架状の物体が存在していることが描かれている。
2009/08/01
コメント(0)

ここには、エヴァンゲリオンのことは書かれていません。聖槍出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』聖槍(せいそう 仏:Sainte Lance 独:Heilige Lanze 英:Holy Lance)とは、十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、わき腹を刺したとされる槍である。イエスの血に触れたものとして尊重されている聖遺物のひとつ。新約聖書の「ヨハネによる福音書」に記述されている(19章34節)。ヨハネ伝の作者は、仮現説論者に対し、この箇所で、イエスが一度死んだことを強調しているとも考えられる。槍を刺したローマ兵の名をとって、「ロンギヌスの槍」(仏:lance de Longin 独:Longinuslanze 英:Lance of Longinus)とも呼ばれる。またキリスト受難の象徴でもある。 「所有するものに世界を制する力を与える」との伝承があり、アドルフ・ヒトラーの野望は、彼がヴィーンのホーフブルク王宮で聖槍の霊感を受けた時より始まるといった俗説もある。 ロンギヌス イエスの死を確認するために槍を刺したローマ兵は、伝統的にラテン語でロンギヌス Longinus と呼ばれている。この名は、ニコデモ福音書(ピラト行伝)にすでに見られる。Longinus は純粋なラテン姓であるが、一方、この兵士に当てられたギリシャ語姓は Loginos、Longinos、Logchinos などとされ、ギリシャ語の槍を意味する語 (ラテン語の lancea)と関係があるかもしれない。ロンギヌスについては後世の創作であるが、実際にイエスに槍を刺した人物がいたかどうかについては定かではない。カトリックの伝統によれば、この人物は、ローマ軍団の百卒長ガイウス・カシウスとされている[要出典]。(カエサル暗殺の首謀者の一人ガイウス・カッシウス・ロンギヌスとは別人。)彼は白内障を患っていたが、槍を刺した際に滴ったイエスの血がその目に落ちると視力を取り戻した。それを契機として彼は洗礼を受け、後に聖者(聖ロンギヌス)と言われるようになったという。また、一説には、ロンギヌスという名の人物はおらず、長い槍もしくは槍を表す古代ギリシャ語「ロンケー」が訛ったものという説もある。 アーサー王伝説の聖槍聖槍はまた、キリスト教説話としての性質の濃い、アーサー王伝説の聖杯探索のくだりにも登場する。 聖杯城カーボネックを訪れた円卓の騎士らの前に聖杯とともに現れ、穂先から血を滴らせた白い槍という姿で描写される。名前はロンゴミアントと言われている。 十字軍 第一回十字軍がアンティオキアで苦戦しているとき、トゥールーズ伯レイモン麾下のペトルス・バルトロメオなるものが、聖アンデレのお告げにより聖槍を発見したと主張した。十字軍将兵の士気は高まり、勝利を得る事ができたが、槍の真贋を疑うものも多かったため、自ら神明裁判を買ってで、槍をたずさえ火に飛び込んだが、数日後に死亡した。
2009/08/01
コメント(0)
幼稚園の時、博士のひとりを演じたことがあります。東方の三博士出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 東方の三博士の来訪東方の三博士(とうほうのさんはかせ)は新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきてこれを拝んだとされる人物。『マタイによる福音書』2:1-13に博士たちについて記されているが、「占星術の学者たちが東の方から来た」としか書かれておらず、人数は明記されていない。彼らはヘロデ大王に「新しいユダヤ人の王」について尋ね、ベツレヘムへたどりつく。彼らはマリアとイエスを見て拝み、乳香、没薬、黄金を贈り物としてささげた(この贈り物の数から「三人」とするのが定着した)。ヘロデ大王は幼子を見つけたら、自分に知らせるようにと彼らに頼むが、彼らは夢のお告げを聞いてヘロデ大王のもとを避けて帰った。「博士」あるいは「賢者」と訳される言葉「マーゴイ」(ギリシャ語:マギ)の原義は天文学者であったようである。三博士の名は、西洋では7世紀から次のような名が当てられている。メルキオール(Melchior-黄金-王権の象徴、青年の姿の賢者)、バルタザール(Balthasar-乳香-神性の象徴、壮年の姿の賢者)、カスパール(Casper-没薬-将来の受難である死の象徴、老人の姿の賢者)。シリアのキリスト教会では、ラルヴァンダード(Larvandad)、ホルミスダス(Hormisdas)、グシュナサフ(Gushnasaph)が対応しており、ペルシア起源を強くほのめかしているが(例:ホルミスダス=アフラ・マズダー)、真偽は定かではない[1]。アルメニア正教会ではカグファ(Kagpha)、バダダハリダ(Badadakharida)、バダディルマ(Badadilma)、エチオピア正教会ではホル(Hor)、カルスダン(Karsudan)、バサナテル(Basanater)が対応する。キリスト教圏でクリスマスの季節になると飾られる馬小屋の模型(プレゼピオ)にはよく贈り物を携えた三博士の人形が飾られている。また、東方の三博士がイエスに会った日が公現節の起源とされる。ドイツのケルン大聖堂には、三博士のものとされる遺骨を納めた黄金の棺が安置されている。
2009/08/01
コメント(0)
![]()
青春の1ページ・・・・・・・・・・・・・・・・アンドレ・ブルトンアンドレ・ブルトン出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) アンドレ・ブルトン(André Breton, 1896年2月19日 ノルマンディー地方タンシュブレー Tinchebray - 1966年9月28日)は、フランスの詩人、文学者、シュルレアリスト。(ちなみに、誕生日については、ブルトン自身しばしば2月18日とも公言しているが、それは「詩的」な意味でのことで、書類などでも2月19日生まれとはっきり記されている) 経歴第一次世界大戦頃、当時フランスではあまり知られていなかったフロイトの心理学に触れ、終戦後ルイ・アラゴン、フィリップ・スーポー(Philippe Soupault)らとともに、ダダに参加するも、1920年代に入って、トリスタン・ツァラと対立し、ダダと決別。以後、アラゴンやスーポー、またロベール・デスノス(Robert Desnos)らとともに新たな芸術運動を展開、眠りながらの口述などの実験を試み、1924年、「シュルレアリスム宣言」の起草によって、シュルレアリスムを創始した。以後、『シュルレアリスム革命』誌の編集長となり、シュルレアリスムに感化された多くの芸術家がパリに集まる。ブルトン自身は、拡大していくシュルレアリスムの中心的存在、「法王」として君臨し続け、『ナジャ』などの作品や、多くの評論を著した。第二次世界大戦中にはアメリカ合衆国のニューヨークに亡命していたが、マルティニークを経由した際にエメ・セゼールと出会い、『熱帯』や『帰郷ノート』に衝撃を受けた。亡命後は合衆国でも活動を続け、戦後はフランスに戻る。シュルレアリスムから芸術家たちが離れていく中で、ブルトンは終生そのシュルレアリストとしての立場を貫いた。ダダの活動を経ているためでもあるだろうが、著書の中では既存の芸術を批判していることが多い。ただし、ルネサンス期の画家ウッチェロを好んでもいた。パリ9区のフォンテーヌ通り42番地にアパルトマンを持ち、ブルトンの書斎には、絵画などの芸術作品だけでなく、アフリカの民芸品などが多数あり、ブルトンはそれをときには交換や、寄付をするなどしていた。ブルトンの娘オーブ氏らが守ってきたそれらの膨大なコレクションは、批判がありながらも、2003年オークションにかけられることになった。 シュルレアリスム宣言 1924年作。シュルレアリスムを運動として組織し、拡大させるきっかけとなった書物。もともと『シュルレアリスム宣言』は、自動記述による物語集『溶ける魚』の序文として書かれていたが、シュルレアリスムという言葉をはっきりと定義したことで、宣言へと姿を変えることになった。本来の書名は『シュルレアリスム宣言・溶ける魚(manifeste du surrealisme/poisson soluble)』となっており、『宣言』に『溶ける魚』を併収する形をとっていた。しかし、後に出版される、いわゆる『宣言集』などでは、『第二宣言』、『第三宣言か否かの序』と、『シュルレアリスム宣言』を『第一宣言』として併収し、『溶ける魚』は切り離されることになった。また、ブルトン著の他の作品としては、現実の女性、ナジャとの出会いで現実の背後にある超現実の存在を実感する体験を語った、ドキュメントの散文作品『ナジャ』の他、『狂気の愛』『通底器』『シュルレアリスムと絵画』など、またスーポーとの共著による、自動記述のテクストを集成した『磁場』、エリュアールとの共著『処女懐胎』などがある。 シュルレアリスムの「父」 ブルトンはシュルレアリスムを創始し、運動として組織した。その中でブルトンは前述の通り「法王」として君臨した。そのようなブルトンは、多くの芸術家を、シュルレアリスムから「除名」している。エルンストや、20世紀最大の画家とも言われるダリなどがそうである。そのようなブルトンの態度、行動、やり方といったものには多くの人間が反発しており、「ブルトンはシュルレアリスムの父であり、子は常に父より優れ、子であるダリはその父から離れていった」という言い方もある。最初の妻シモーヌはブルトンとの結婚以前に、友人への手紙でブルトンを「率直な」人物と評していたが、著書にしばしば見られる過激な言葉などからも、ブルトンの人柄がいくらか知れるだろう。アラゴン、エリュアール、スーポーといった、シュルレアリスムを創始したメンバーのほとんどは、後にブルトンの元を離れている。 自動記述について 自動記述(オートマティスム)は、あらかじめ何も予定せず、先入観を捨て去り文章を書き付けるという、主に文学の表現方法で、シュルレアリスム宣言の中に示されているシュルレアリスムの定義に即したものと言えるだろう。ブルトンは自動記述を重視し、スーポーとの共著による、自動記述の方法によった文章を集成した『磁場』が、最初の「テクスト・シュルレアリスト」と言える。ブルトンは、その後もシュルレアリスム宣言に併収された物語集「溶ける魚」など、自動記述をシュルレアリスムの重要な要素としていた。しかし、シュルレアリスムの「法王」としての、教条的な態度と、自動記述法を重視する態度に、マグリットなど、反感を覚える人物もいた。日本のシュルレアリストとして知られている瀧口修造は、自動記述の方法を用いて作品を書いている。巌谷國士などは、自動記述、またその成果を高く評価している。 主な邦訳書 『シュルレアリスム宣言』 『シュルレアリスム宣言』巌谷国士(岩波文庫、学芸書林) 『超現実主義宣言』生田耕作(中公文庫) 『シュルレアリスム宣言集』江原順(白水社) 『ナジャ』 『ナジャ』巌谷国士(岩波文庫、白水社) 『ナジャ』栗田勇(現代思潮新社) 『秘法十七番』 『秘法十七』入沢康夫(人文書院) 『秘法十七番』宮川淳(晶文社) 『通底器』足立和浩(現代思潮新社) 『ブルトン詩集』稲田三吉(思潮社) 『処女懐胎』服部伸六(ポール・エリュアールとの共著、思潮社) 『恋愛 L'amour』(ポール・エリュアールとの共著、エクリ) 『狂気の愛』笹本孝(思潮社) 『性についての探究』野崎歓編(白水社) 『魔術的芸術』巌谷国士、谷川握ほか(河出書房新社) 『シュルレアリスムと絵画』粟津則雄ほか(人文書院) 『至高の愛』松本完治(エディション・イレーヌ) 『シュルレアリスム簡約辞典』江原順(現代思潮新社) 『超現実主義と絵画』滝口修造(ゆまに書房 復刻) 『シュルレアリスムとは何か』秋山澄夫(思潮社) 『ブルトン、シュルレアリスムを語る』稲田三吉(思潮社) 『アンドレ・ブルトン集成』(人文書院)未完結 『ピエール・モリニエの世界』生田耕作(ピエール・モリニエとの共著、奢霸都館) 『黒いユーモア選集(セリ・シュルレアリスム)』山中散生(国文社)
2009/08/01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
